JP5628539B2 - ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物 - Google Patents

ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5628539B2
JP5628539B2 JP2010076182A JP2010076182A JP5628539B2 JP 5628539 B2 JP5628539 B2 JP 5628539B2 JP 2010076182 A JP2010076182 A JP 2010076182A JP 2010076182 A JP2010076182 A JP 2010076182A JP 5628539 B2 JP5628539 B2 JP 5628539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
clarifying agent
dibenzylidene sorbitol
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010076182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207991A (ja
Inventor
徹 春名
徹 春名
丹治 直子
直子 丹治
ダニエル 弥太郎 マーティン
ダニエル 弥太郎 マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010076182A priority Critical patent/JP5628539B2/ja
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to CN201310375854.3A priority patent/CN103554650B/zh
Priority to PCT/JP2011/055357 priority patent/WO2011122264A1/ja
Priority to EP20110762504 priority patent/EP2554591B1/en
Priority to US13/575,136 priority patent/US20120296018A1/en
Priority to CN201180004943.6A priority patent/CN102725348B/zh
Priority to KR1020127015253A priority patent/KR101874488B1/ko
Priority to BR112012016841-0A priority patent/BR112012016841B1/pt
Priority to TW100108795A priority patent/TWI526447B/zh
Publication of JP2011207991A publication Critical patent/JP2011207991A/ja
Priority to US14/152,087 priority patent/US9441091B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5628539B2 publication Critical patent/JP5628539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、従来はポリプロピレン系樹脂の加工時での添加に適さないとされていた粒径の大きなジベンジリデンソルビトール系透明化剤を、樹脂との混合前に、予め特定のフェノール系酸化防止剤と混合してから、該混合物を樹脂に添加することで、透明性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を成形できる透明化剤組成物に関する。
プロピレン単独重合体やエチレン−プロピレン共重合体などのポリプロピレン系樹脂は、自動車、家電、建築資材、家具、包装容器、玩具、日用雑貨など幅広く用いられている。しかし、ポリプロピレン系樹脂は、透明性においてポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレンなどに劣るため、安息香酸金属塩、芳香族リン酸エステル金属塩、脂肪族環状化合物の金属塩やジベンジリデンソルビトール類、アミド化合物などの各種の造核剤、透明化剤を配合することが従来より提案され実用化されている。
なかでも、ジベンジリデンソルビトール類は透明性の改良効果に優れるものの臭気が強かったり、融点が高く加工温度での樹脂中への均一分散が困難であるなどの短所がある。加工温度を融点以上にすることで均一分散は可能であるが、本発明で用いられる一般式(I)で表される化合物は融点が260℃以上と高く、融点以上での加工はポリプロピレンの顕著な劣化を引き起こすため好ましくない。融点以下での樹脂への分散性を向上させるため、粉砕により粒径を小さくしたり、予め他の成分と溶融混合して融点を低下させるなどの様々な処理が提案されている。
例えば、特許文献1には、ジベンジリデンソルビトール類を、d97 が30μm以下の粉末とすることで性能を発現させることが提案されている。このジベンジリデンソルビトール類は、透明性の改良効果には優れるものの、微粉とすることで流動性が低下し、そのため計量、仕込みなどの取り扱い性が低下するほか、ブロッキングすることで期待した分散性が得られないなどの問題がある。また、微粉砕したものは実際には無機物や表面処理剤などで二次凝集を防止する必要があり、製造コストが嵩む上に、樹脂に不要な成分を混合することになる。不要な成分の混合は意図しない樹脂物性の変化を伴うことや、リサイクル時の品質低下や用途限定の原因になるため、微分化は必ずしも満足のいく解決方法とはなっていない。
特許文献2には、異なる構造のジベンジリデンソルビトール化合物の混合物を用いることで性能を向上させることが提案されている。類似構造物の混合物とすることで融点降下が起きるため、樹脂への分散性が向上する。しかし、ジベンジリデンソルビトール類のなかで特に効果に優れる化合物に敢て他の構造の透明化剤を加えるものであり、透明化効果が低下するなどして十分な解決策とはなっていない。
また、ポリプロピレンは単独では加工温度で劣化するため、フェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤などの添加剤成分を配合することが不可欠であり、これらの添加剤成分は、ポリプロピレンの粉末やペレットに造核剤や透明化剤とともに配合されることが従来から行われている。特許文献1に比較例として記載されているように、これら他の添加剤成分をジベンジリデンソルビトール類と一緒に樹脂に配合してヘンシェルミキサーなどで混合しても、ジベンジリデンソルビトール類の分散性を向上させることはできなかった。
特開平06−145431号公報 特開平02−206627号公報
本発明の目的は、ジベンジリデンソルビトール化合物を微粉化することなくポリプロピレン系樹脂に配合することにより、透明性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を成形できるジベンジリデンソルビトール系透明化剤を提供することにある。
本発明は、粒径においてd9731μm以上、かつ、200μm以下である下記一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物100質量部と、テトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタン10〜200質量部との混合物であって、両成分の合計が混合物の50質量%以上であり、前記混合物は、成分を、混合装置を用いて混合したものである、透明化剤組成物を提供することにより、前記目的を達成したものである。
また、本発明は、粒径においてd 97 が31μm以上、かつ、200μm以下である下記一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物100質量部と、テトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタン10〜200質量部との混合物であって、両成分の合計が混合物の50質量%以上である透明化剤組成物の製造方法であって、成分を、混合装置を用いて混合することを特徴とする、透明化剤組成物の製造方法を提供することにより、前記目的を達成したものである。
Figure 0005628539
本発明によれば、従来は十分な透明性が得られなかった粒径の大きなジベンジリデンソルビトール化合物を特定のフェノール系酸化防止剤との混合物とした後に、ポリプロピレン系樹脂へ添加することで、ジベンジリデンソルビトール化合物を微粉砕することなく、透明性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物を成形できる透明化剤組成物が提供できる。
本発明に用いられる一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物は、その製造方法に特に限定されず、公知のいずれの方法によるものでもよい。
本発明に用いられる一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物の粒径は、d97 が30μm以上、200μm以下であり、d97 が40μm以上、150μm以下が好ましく、d97 が40μm以上、100μm以下が特に好ましい。d97 が30μm未満に粉砕するには粉砕コストが高くなる上に、ブロッキングが発生して取り扱い性が低下し、樹脂への分散性も低下するので好ましくない。d97 が200μmより大きいと透明性が不十分であったり、フィルムなどに成形した場合にフィッシュアイが増加するなどの問題がある。なお、本発明におけるd97 とは、ある粒径より小さい粒子量の全粒子量に対する百分率が97である粒径である。
本発明に用いられるテトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタンは、その中間体を含め製造方法、結晶形、融点、赤外線吸収スペクトル、X線回折ピークなどは限定されず用いることができる。
本発明の透明化剤組成物は、一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物100質量部に、テトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタン5〜200質量部、好ましくは10〜150質量部を混合したものであって、混合装置や温度などの混合条件などは特に制限されず、ヘンシェルミキサーなど各種の混合装置を用いることができる。特に溶融させる必要はないので、加熱や冷却などのコスト増加につながる処理をせず、室温で混合することが好ましい。また、室温での混合であれば混合時に着色する懸念もないので好ましい。また、樹脂との加熱混練時の酸化による着色を抑制するため、混合処理を窒素雰囲気で行ってもよい。
本発明の透明化剤組成物は、一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物およびテトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタンの両成分の合計が、混合物の50質量%以上であり、好ましくは80質量%以上、特に好ましくは100質量%である。
本発明の透明化剤組成物に配合し得る上記両成分以外の成分としては、酸化防止剤、ヒンダードアミン化合物、他の造核剤などがあげられる。
本発明の透明化剤組成物は、ポリプロピレン系樹脂の透明性向上に特に有効であり、ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンホモポリマー、エチレン−プロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロック共重合体、プロピレンと他のα−オレフィン(例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンなど)少量(1〜10質量%)との共重合体、プロピレンとエチレンプロピレンとの共重合体(TPO)などがあげられる。
上記のポリプロピレン系樹脂は、重合触媒・助触媒の種類や有無、立体規則性、平均分子量、分子量分布、特定の分子量成分の有無や比率、比重、粘度、各種溶媒への溶解度、伸び率、衝撃強度、結晶化度、X線回折、不飽和カルボン酸(マレイン酸、イタコン酸、フマル酸など)およびその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステルなど)や有機過酸化物またはエネルギー線の照射およびこれら処理の組合せによる変性・架橋処理の有無などによらず用いることができる。
本発明の透明化剤組成物は、ポリプロピレン系樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部配合するのが好ましく、0.05〜5質量部配合するのがより好ましい。
本発明の透明化剤組成物を配合したポリプロピレン系樹脂組成物には、使用条件や要求特性に応じてフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化合物、難燃剤、難燃助剤、他の造核剤、帯電防止剤、重金属不活性化剤、可塑剤、軟化剤、滑剤、ハイドロタルサイト、脂肪酸金属塩、顔料、赤外線吸収剤、防曇剤、防霧剤、充填剤、抗菌・抗カビ剤などの汎用の樹脂添加剤を添加することが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、2−メチル−4,6−ビス(オクチルチオメチル)フェノール、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4' −チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2' −メチレンビス(4 −メチル−6 −第三ブチルフェノール)、2,2' −メチレンビス(4 −エチル−6 −第三ブチルフェノール)、4,4' −ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2' −エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2' −エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル〕メタン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などがあげられ、樹脂100重量部に対して、好ましくは0.001〜10重量部、より好ましくは0.05〜5重量部が用いられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフィト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4' −n −ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2,2' −メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2' −メチレンビス(4,6−第三ブチルフェニル)−オクタデシルホスファイト、2,2' −エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2−エチル−2−ブチルプロピレングリコールと2,4,6−トリ第三ブチルフェノールのホスファイトなどがあげられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジパルミチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、テトラキス(3−ラウリルチオジプロピオン酸メチル)メタン、ビス(2−メチル−4−(アルキル(C 〜C18の単独または混合)チオプロピオニルオキシ)−5−第三ブチルフェニル)スルフィド、2−メルカプトベンズイミダゾールおよびその亜鉛塩などがあげられる。
紫外線吸収剤としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5' −メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2' −ヒドロキシ−5' −メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロキシ−3' ,5' −ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロキシ−3' −第三ブチル−5' −メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロキシ−5' −第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2' −ヒドロキシ−3' ,5' −ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2' −メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2' −ヒドロキシ−3' −第三ブチル−5' −カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどの2−(2' −ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2,4−ジ第三アミルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2' −エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4' −ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類;2−(2−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−s−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシ−5−メチルフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−s−トリアジンなどのトリアリールトリアジン類があげられる。
ヒンダードアミン化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ウンデシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)カーボネート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジエチル重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジン重縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジン重縮合物、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,5,8,12−テトラキス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカン、1,6,11−トリス〔2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−s−トリアジン−6−イルアミノウンデカンなどのヒンダードアミン化合物があげられる。
難燃剤としては、デカブロモジフェニルエーテルやテトラブロモビスフェノールAなどのハロゲン系難燃剤、トリフェニルホスフェイト、レゾルシノールやビスフェノールAなどの多価フェノールとフェノールや2,6−キシレノールなどの1価フェノールの縮合リン酸エステル;赤燐、リン酸メラミンなどの無機リン化合物;メラミンシアヌレートなどの含窒素難燃剤;水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの無機系難燃剤;酸化アンチモンや酸化ジルコニウムなどの難燃助剤;ポリテトラフルオロエチレンなどのドリップ防止剤などが用いられる。
難燃助剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリテトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、(メタ)アクリル変性PTFEなどのフッ素樹脂やシリコン樹脂などがあげられる。
他の造核剤としては、安息香酸ナトリウム、アルミニウム−p−tert−ブチルベンゾエート、リチウム−p−tert−ブチルベンゾエートなどの安息香酸類の金属塩;2,2−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)リン酸エステルナトリウムなどのリン酸エステル金属塩;ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(4−エチルベンジリデン)ソルビトールなどの他のベンジリデンソルビトール類;グリセリン亜鉛などの金属アルコラート類;グルタミン酸亜鉛などのアミノ酸金属塩;ビシクロヘプタンジカルボン酸またはその塩などのビシクロ構造を有する脂肪族二塩基酸およびその金属塩、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸リチウムなどの芳香族スルホン酸金属塩などがあげられる。
本発明は、透明性付与に特に優れた一般式(I)のジベンジリデンソルビトール化合物を微粉砕せずに使用しても微粉砕品と同等の効果が得られるものであり、他のジベンジリデンソルビトール類を併用することは添加量に比べて透明性の向上効果が小さくなるので本発明の効果が低下することになる。2,2−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)リン酸エステルナトリウムなどのリン酸エステル金属塩などの金属塩系化合物のように透明性だけでなく、ポリプロピレン系樹脂のガラス転移温度を向上する造核剤との併用は本発明のみでは得られない効果が期待できるので好ましい。
重金属不活性化剤としては、例えば、2−ヒドロキシベンズアミド−N−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イルやドデカンジオイックアシッドビス [2−(2−ヒドロキシベンゾイル)ヒドラジド] などがあげられる。
ハイドロタルサイト化合物としては、下記一般式(II)で表される、マグネシウムおよびアルミニウムからなる複塩化合物またはマグネシウム、亜鉛およびアルミニウムからなる複塩化合物が好ましく用いられ、また、結晶水を脱水したものであってもよい。
Mgx1Znx2Al ・(OH)2(x1+x2)+4・(CO)1−y1/2 ・mHO (II)
(式中、x1、x2及びy1は各々下記式で表される条件を満足する数を示し、mは0又は任意の整数を示す。
0≦x2/x1≦10、2≦x1+x2<20、0≦y1≦2)
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物であってもよく、合成品であってもよい。該合成品の合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公平3−36839号公報、特開昭61−174270号公報、特開2001−164042号公報、特開2002−53722号公報などに記載の公知の合成方法を例示することができる。また、本発明においては、上記ハイドロタルサイト化合物は、その結晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく使用することが可能で、原料中に含まれる鉄などの重金属分の残存量は精製コストが実用的な範囲で少ないことが好ましい。
また、上記ハイドロタルサイト化合物としては、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
本発明の透明化剤組成物をポリオレフィン樹脂などの樹脂へ配合する方法や配合した樹脂組成物の成形方法、用途などは特に制限されず、押出成形、射出成形、ブロー、カレンダー、プレス成形、真空成形など公知の成形加工技術を用いて、フィルム、シート、成形品などとして、自動車の内外装材、家電製品、建築資材、包装資材、農業用資材、雑貨、医療用器具などに用いられ、使用形態は、単独または他の樹脂や金属などとと直接または接着剤層を介して張り合わせるなどして用いることができる。
合成例(一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物の合成)
反応用四口フラスコに3,4−ジメチルベンズアルデヒド44g(0.42mol)、ソルビトール38g(0.21mol)、触媒として50%硫酸5g、溶媒としてシクロヘキサン700mlおよびメタノール70mlを添加し、メタノール還流温度にて攪拌する。揮発するメタノール量と同量のメタノールを随時滴下し、反応5時間にて塊状物を取得する。
取得した塊状物をイソプロピルアルコール/水=1/1(容積比)にて洗浄し、濾過物を90℃にて減圧乾燥する。
得られた塊を粉砕機で粉砕して、表1に記載のd97 を有するジベンジリデンソルビトール粉末(表1ではソルビトールと略記)をそれぞれ得た。ジベンジリデンソルビトール粉末のd97 はレーザー光散乱により測定した。また、得られたジベンジリデンソルビトール粉末についてパウダーテスターによる安息角測定によりブロッキング性を評価した。各ジベンジリデンソルビトール粉末の安息角を表1に示した。安息角が大きいものほど流動性に乏しいことを示す。
実施例1〜5および比較例1〜3
合成例で得られたジベンジリデンソルビトール粉末(表1ではソルビトールと略記)とテトラキス [3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタンの粉末(表1ではフェノールと略記:株式会社ADEKA製のADEKA STAB AO−60を使用)とを表1記載の配合で混合して透明化剤組成物をそれぞれ調製した。
これらの透明化剤組成物を、以下のようにしてポリプロピレン系樹脂に配合し、試験片を作製した。なお、比較例3は、透明化剤組成物を調製することなく、ジベンジリデンソルビトール粉末とテトラキス [3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタンの粉末とを、他の樹脂添加剤とともに、ポリプロピレン系樹脂に直接配合したものである。
ランダムポリプロピレン(MFI=8〜10g/10分:MG3:日本ポリプロ(株)製)100質量部に、テトラキス [3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタン0.1質量部、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスファイト0.05質量部、カルシウムステアレート0.05質量部と、表1記載の透明化剤組成物0.3質量部を配合し、ヘンシェルミキサーで混合して、二軸押出し機(株式会社池貝製、PCM−30)で押し出し成形してペレットを得た。得られたペレットを250℃で射出成形して厚さ1mmの試験片を作製した。
得られたペレットをメルトインデクサー(東洋精機(株)製)を用い、JIS K 7210に従って230℃で2.16kg荷重でのメルトフローインデックス(MFI)を測定し、樹脂物性の低下の有無を評価した。MFIが大きいものほど樹脂の物性変化が大きく好ましくない。また、JIS K 7361−1に従って、試験片の霞度(Haze)を測定して透明性向上効果を測定した。Hazeは値が小さいものほど透明性に優れるので好ましい。これらの結果を表1に示した。
Figure 0005628539
表1に示す結果から次のことが明らかである。本発明の透明化剤組成物を配合した実施例1〜5のポリプロピレン系樹脂組成物は、透明性に優れ、物性の低下もない。これに対し、粒径においてd97 が小さいジベンジリデンソルビトール粉末を用いた透明化剤組成物を配合した比較例1のポリプロピレン系樹脂組成物は、透明性には優れるものの物性が低下している。また、ジベンジリデンソルビトール粉末単独からなる透明化剤組成物を配合した比較例2のポリプロピレン系樹脂組成物は、透明性が劣り、物性も大きく低下している。さらに、ジベンジリデンソルビトール粉末とテトラキス [3−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタンの粉末とを直接配合した比較例3のポリプロピレン系樹脂組成物は、透明性が大きく劣る結果となっている。

Claims (3)

  1. 粒径においてd97 が31μm以上、かつ、200μm以下である下記一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物100質量部と、テトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタン10〜200質量部との混合物であって、両成分の合計が混合物の50質量%以上であり、前記混合物は、成分を、混合装置を用いて混合したものである、透明化剤組成物。
    Figure 0005628539
  2. 一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物のd97 が40μm以上、かつ、100μm以下である請求項1記載の透明化剤組成物。
  3. 粒径においてd97 が31μm以上、かつ、200μm以下である下記一般式(I)で表されるジベンジリデンソルビトール化合物100質量部と、テトラキス [3(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル] メタン10〜200質量部との混合物であって、両成分の合計が混合物の50質量%以上である透明化剤組成物の製造方法であって、成分を、混合装置を用いて混合することを特徴とする、透明化剤組成物の製造方法。
    Figure 0005628539
JP2010076182A 2010-03-29 2010-03-29 ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物 Active JP5628539B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076182A JP5628539B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物
BR112012016841-0A BR112012016841B1 (pt) 2010-03-29 2011-03-08 Metodo para produzir uma composicao de resina de polipropileno
EP20110762504 EP2554591B1 (en) 2010-03-29 2011-03-08 Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound
US13/575,136 US20120296018A1 (en) 2010-03-29 2011-03-08 Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound
CN201180004943.6A CN102725348B (zh) 2010-03-29 2011-03-08 含有山梨糖醇化合物的透明化剂组合物以及使用了该山梨糖醇化合物的聚丙烯系树脂组合物的制造方法
KR1020127015253A KR101874488B1 (ko) 2010-03-29 2011-03-08 솔비톨 화합물을 함유하는 투명화제 조성물 및 이 솔비톨 화합물을 사용한 폴리프로필렌계 수지 조성물의 제조 방법
CN201310375854.3A CN103554650B (zh) 2010-03-29 2011-03-08 含有山梨糖醇化合物的透明化剂组合物以及聚丙烯系树脂组合物的制造方法
PCT/JP2011/055357 WO2011122264A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-08 ソルビトール化合物を含有する透明化剤組成物および該ソルビトール化合物を用いたポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
TW100108795A TWI526447B (zh) 2010-03-29 2011-03-15 A photonic agent composition containing a sorbitol compound, and a method for producing a polypropylene resin composition using the sorbitol compound
US14/152,087 US9441091B2 (en) 2010-03-29 2014-01-10 Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010076182A JP5628539B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207991A JP2011207991A (ja) 2011-10-20
JP5628539B2 true JP5628539B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44939387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010076182A Active JP5628539B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5628539B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5992364B2 (ja) 2013-05-31 2016-09-14 株式会社Adeka 透明化剤組成物の製造方法及びそれを含有してなるポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
KR101450677B1 (ko) 2013-08-06 2014-10-15 주식회사 두본 중화제를 포함하는 첨가제 조성물
CN109563308B (zh) 2016-07-29 2022-02-01 新日本理化株式会社 聚烯烃系树脂用结晶成核剂、聚烯烃系树脂用结晶成核剂的制造方法以及聚烯烃系树脂用结晶成核剂的流动性的改良方法
US10894874B2 (en) 2016-08-25 2021-01-19 New Japan Chemical Co., Ltd. Crystal nucleator for polyolefin resins, method for producing crystal nucleator for polyolefin resins, and method for improving fluidity of crystal nucleator for polyolefin resins
EP3514201A4 (en) 2016-09-16 2020-05-06 New Japan Chemical Co., Ltd. CRYSTAL NUCLEATING AGENT FOR POLYOLEFIN RESINS, PROCESS FOR PRODUCING CRYSTAL NUCLEATING AGENT FOR POLYOLEFIN RESINS, AND METHOD FOR IMPROVING THE FLUIDITY OF A CRYSTAL NUCLEATING AGENT FOR POLYOLEFIN RESINS

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198484A (en) * 1992-05-01 1993-03-30 Milliken Research Corporation Polyolefin composition containing ultrafine sorbitol and xylitol acetals
JPH08199003A (ja) * 1994-04-26 1996-08-06 New Japan Chem Co Ltd 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
EP0964029B1 (en) * 1997-02-04 2003-10-15 New Japan Chemical Co.,Ltd. Particulate diacetal composition, process for producing the same, and polyolefin resin composition and molding
ATE251165T1 (de) * 1997-10-03 2003-10-15 New Japan Chem Co Ltd Diacetalderivat, verfahren zu seiner herstellung, ein solches derivat enthaltendes keimbildungsmittel für polyolefine, polyolefinharze und formteile
AU2002210939A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-06 New Japan Chemical Co. Ltd. Dibenzylidenesorbitol nucleating agent, polyolefin resin composition containing the same, and molded object
AU2003231532A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 New Japan Chemical Co., Ltd. Agent for inhibiting migration of odor and taste generated from diacetal, diacetal composition containing the agent for inhibiting odor and taste migration, nucleating agent for polyolefin comprising the composition, and polyefin resin composition and molded object each containing the nucleating agent
JP2004168800A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 New Japan Chem Co Ltd ジアセタール核剤を含有するポリオレフィン樹脂組成物及びその成形体中のジアセタール由来の臭気低減化方法
WO2009058313A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Milliken & Company Additive composition and thermoplastic compositions comprising the same
JP5714204B2 (ja) * 2008-05-16 2015-05-07 株式会社Adeka ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2011207992A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Adeka Corp 粒径の大きなソルビトール系透明化剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207991A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9441091B2 (en) Transparentization agent composition containing sorbitol compound and method for producing polypropylene resin composition using this sorbitol compound
JP5388263B2 (ja) ポリオレフィン樹脂用造核剤マスターバッチ
JP5456237B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチ
US9574068B2 (en) Resin additive master batch
JP5628539B2 (ja) ジベンジリデンソルビトール系透明化剤の効果を向上させた透明化剤組成物
JP5722002B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP2554586B1 (en) Granulated resin additive composition
JP5461952B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2011207992A (ja) 粒径の大きなソルビトール系透明化剤を配合したポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
WO2022265042A1 (ja) 核剤組成物、樹脂組成物、その成形品および樹脂組成物の製造方法
WO2018163601A1 (ja) 核剤及びこれを含有する樹脂組成物
WO2022114072A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂用結晶化抑制剤、ポリオレフィン系樹脂組成物、成形品、ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法およびポリオレフィン系樹脂の結晶化抑制方法
JP5144883B2 (ja) プロピレン(共)重合体組成物
JPWO2020153343A1 (ja) 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
US20240043655A1 (en) Additive composition, resin composition, method for producing resin composition, and molded article
JP2019044063A (ja) 結晶化遅延剤、これを含むポリオレフィン系樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20140307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5628539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151