JP5603676B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5603676B2
JP5603676B2 JP2010147197A JP2010147197A JP5603676B2 JP 5603676 B2 JP5603676 B2 JP 5603676B2 JP 2010147197 A JP2010147197 A JP 2010147197A JP 2010147197 A JP2010147197 A JP 2010147197A JP 5603676 B2 JP5603676 B2 JP 5603676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
normal light
light image
image
special light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010147197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010730A (ja
JP2012010730A5 (ja
Inventor
成剛 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010147197A priority Critical patent/JP5603676B2/ja
Priority to CN201110177083.8A priority patent/CN102316247B/zh
Priority to US13/171,741 priority patent/US8711252B2/en
Publication of JP2012010730A publication Critical patent/JP2012010730A/ja
Publication of JP2012010730A5 publication Critical patent/JP2012010730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603676B2 publication Critical patent/JP5603676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/213Circuitry for suppressing or minimising impulsive noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • G06T7/231Analysis of motion using block-matching using full search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20182Noise reduction or smoothing in the temporal domain; Spatio-temporal filtering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラム等に関する。
一般に、動画画像信号にはノイズ成分が含まれ、そのノイズ成分を低減させる手法としては、フレーム巡回型ノイズ低減処理が知られている。1フレーム前の出力画像と現在の入力画像から、動画画像信号の動き量を検出し、動き量に応じて時間平均の程度を制御するものである。このフレーム巡回型ノイズ低減処理の性能は、上述の動き検出の精度によって大きく左右される。ここで、一般的な動き検出アルゴリズムとしては、動画画像信号の輝度の差分絶対値を算出し、この差分絶対値と、動き判定閾値とを比較することが知られている。例えば、特許文献1においては差分絶対値が動き判定閾値よりも大きい場合には動きと判定する方法が開示されている。
特開2005−150903号公報
内視鏡診断において、病変部などへの視認能力を高めるため、特定の波長帯域を有する特殊光で撮像した画像信号を用いる場合は多い。しかし、通常光より狭い波長帯域を持つ特殊光で撮影した画像信号は通常光画像に比べて暗いため、ノイズの影響は相対的に大きくなる。従って、前記の一般的な動き検出アルゴリズムでは、このノイズの影響により、動き検出精度も落ちる。このため、従来のフレーム巡回型ノイズ低減処理では、前後二つの特殊光画像信号から動きベクトルを検出してノイズ低減処理を行うため、残像などのアーティファクトが発生するという問題があった。
本実施形態の幾つかの態様によれば、複数の通常光画像から通常光動きベクトルを求め、通常光動きベクトルを特殊光画像にも用いることで、適切なノイズ低減処理を行うことが可能な画像処理装置及びプログラム等を提供できる。
また、本実施形態の幾つかの態様によれば、複数の通常光画像から通常光動きベクトルを求め、通常光動きベクトルに基づいて、特殊光画像における特殊光動きベクトルを求めることで、特殊光においても正確な動き量を算出でき、適切なノイズ低減処理を行うことが可能な画像処理装置及びプログラム等を提供できる。
本発明の一態様は、白色光の波長帯域における情報を含む画像を通常光画像として取得する通常光画像取得部と、特定の波長帯域における情報を含む画像を特殊光画像として取得する特殊光画像取得部と、前記通常光画像内の特徴量に基づいて、複数の通常光画像間の動きベクトルを示す通常光動きベクトル情報を算出する通常光動きベクトル情報算出部と、算出された前記通常光動きベクトル情報に基づいて、前記特殊光画像中のノイズ量を低減するノイズ低減部と、を含む画像処理装置に関係する。
本発明の一態様では、通常光画像と特殊光画像を取得し、通常光画像から通常光動きベクトル情報を算出し、算出した通常光動きベクトル情報を用いて特殊光画像中のノイズ量を低減する。これにより、特殊光画像に比べて明るい通常光画像を用いて、より正確な動きベクトル情報を算出できるため、フレーム巡回型ノイズ低減処理において、効率的なノイズ低減を行うこと等が可能になる。
また、本発明の他の態様は、白色光の波長帯域における情報を含む画像を通常光画像として取得する通常光画像取得部と、特定の波長帯域における情報を含む画像を特殊光画像として取得する特殊光画像取得部と、前記通常光画像内の特徴量に基づいて、複数の通常光画像間の動きベクトルを示す通常光動きベクトル情報を算出する通常光動きベクトル情報算出部と、算出された前記通常光動きベクトル情報に基づいて、前記特殊光画像中のノイズ量を低減するノイズ低減部として、コンピュータを機能させるプログラムに関係する。
第1の実施形態における通常光動きベクトル情報と特殊光動きベクトル情報の関係を説明する図。 第2の実施形態における通常光動きベクトル情報と特殊光動きベクトル情報の関係を説明する図。 本実施形態の画像処理装置を含む内視鏡システムの構成例。 通常光撮像素子の分光特性。 特殊光撮像素子の分光特性(NBI)。 特殊光撮像素子のフィルタ構成の例。 通常光動きベクトル情報算出部の構成例。 現フレーム通常光画像と過去フレーム通常光画像のマッチング処理を説明する図。 特殊光ノイズモデルの例。 本実施形態の画像処理装置を含む内視鏡システムの他の構成例。 特殊光動きベクトル情報算出部の構成例。 本実施形態の処理を説明するためのフローチャート。 特殊光動きベクトル情報算出処理を説明するためのフローチャート。 本実施形態の画像処理装置を含む内視鏡システムの他の構成例。 光源部の構成例。 回転フィルタの構成例 特殊光動きベクトル情報算出部の他の構成例。 動きベクトル補正部の構成例。 第2の実施形態における特殊光動きベクトル情報算出処理を説明するためのフローチャート。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.本実施形態の手法
まず、本実施形態の手法について説明する。動画画像信号のノイズ成分を低減させる手法として、フレーム巡回型ノイズ低減処理が知られている。フレーム巡回型ノイズ低減処理においては、3次元ノイズ除去(時系列的に異なるフレームの画像を用いたノイズ除去)を行う。
このフレーム巡回型ノイズ低減処理では、異なるフレーム間において対応する画素の情報に基づいてノイズを除去するため、被写体が静止している場合には対応する画素の情報に基づくノイズ低減処理による弊害は生じないが、被写体が移動する場合には、ノイズ除去後の画像に残像が生じてしまう。そのため、効果的にノイズ低減を行うためには、被写体の移動量(動き量)を正確に求める必要がある。
しかし、通常光画像に加えて、特殊光画像(狭帯域の光に対応する情報を持つ画像)を取得する内視鏡システムにおいて、特殊光画像のノイズ低減を行う際には問題が生じうる。なぜなら、特殊光画像は、狭帯域光による画像であるため、通常光画像に比べて画像全体が暗く、ノイズ成分の影響が大きいため、動き量の正確な導出が困難だからである。
そのため、本出願人は、通常光画像の情報を用いて、特殊光画像における動き量(動きベクトル)を求める手法を提案する。図1のように、通常光画像と特殊光画像を同時に取得できる構成(例えば図3に示すような2板の撮像素子を持つ構成)であれば、通常光画像の過去フレームの画像(例えば図1のA1)と、通常光画像の現フレームの画像(図1のA2)とから通常光画像における動きベクトルである通常光動きベクトルVA1を取得する。この場合、特殊光画像の過去フレームの画像A3は通常光画像A1と同時に撮られたものであり、特殊光画像の現フレームの画像A4は通常光画像A2と同時に撮られたものであるから、求めたい特殊光動きベクトルVA2はVA1と基本的にほぼ一致することになる。よって、直接VA2を求めるのではなく、特殊光画像に比べて明るい通常光画像を用いてVA1を求めることで、より正確に特殊光動きベクトルVA2を求めることが可能になる。
以上の本実施形態の基本的な手法について、まず第1の実施形態で説明する。また、第2の実施形態では、図2に示すように、通常光画像と特殊光画像を交互に取得する構成(例えば図14に示すような単板の撮像素子を持つ構成)の例を説明する。この場合、B4とB5の間の特殊光動きベクトルVB3を求めるにあたって、B1とB2の間の動きベクトルVB1と、B2とB3の間の動きベクトルVB2を求め、VB1とVB2を適当な形で合成する(例えば平均をとる)ことになる。
このような手法をとることで、暗くノイズが多い特殊光画像をそのまま用いるのではなく、明るくノイズが少ない通常光画像を用いて特殊光動きベクトルを求めることができる。従って、特殊光画像でも被写体の動き量を正確に求めることが可能になり、フレーム巡回型ノイズ低減処理において効率的なノイズ除去ができる。
2.第1の実施形態
図3は、本実施形態にかかる画像処理装置を含む内視鏡システムの構成図である。内視鏡システムは、通常光光源101、挿入部102、ライトガイド103、レンズ201、ハーフミラー202、通常光撮像素子203、フィルタ204、特殊光撮像素子205、通常光画像A/D変換部211、特殊光画像A/D変換部212、通常光画像取得部213、特殊光画像取得部214、通常光動きベクトル情報算出部215、通常光ノイズ低減部217、特殊光ノイズ低減部218、出力部219、外部I/F220、制御部221、通常光画像保存部222、特殊光画像保存部223を含む。なお、構成はこれに限定されず、これらの構成要素の一部を省略するなどの種々の変形実施が可能である。
この画像処理装置は内視鏡用に適用するため、挿入部102は体内に挿入できるように湾曲が可能で細長い形状になっており、通常光光源101が照射する光は湾曲可能なライトガイド103を経由して、被写体100へ照射される。挿入部102の先端部には、レンズ201が配置されており、被写体100からの反射光はこのレンズ201を介して、ハーフミラー202により、二つの反射光に分離される。
1つの反射光は通常光撮像素子203に入る。この通常光撮像素子203は通常光画像を形成するためのベイヤ配列の色フィルタを持つ撮像素子である。本実施例では、図4に示す分光特性を持つRGBの色フィルタを持つ撮像素子を適用する(R(580nm〜700nm)、G(480nm〜600nm)、B(400nm〜500nm))。通常光撮像素子203は、光電変換により反射光を通常光アナログ画像信号へ変換する。
一方、もう1つの反射光は、狭帯域の色フィルタをもつ特殊光撮像素子205へ入る。本実施例では、図5に示す所定の狭帯域の透過率特性を持つ(G1(530nm〜550nm)、B1(390nm〜445nm))。特殊光撮像素子205は、図6に示すような特殊光画像を形成するための市松状配列の2種類の色フィルタを持つ撮像素子であり、狭帯域光を光電変換により特殊光アナログ画像信号(NBI画像信号)へ変換する。内視鏡診断の分野では、前記の狭帯域分光特性を持つ光は、血液中のヘモグロビンに吸収されやすいため、粘膜表層の毛細血管、粘膜微細模様の強調表示が実現できる。NBI画像信号は食道や大腸、胃などのがんの診断に効果が高い。
通常光撮像素子203により変換された通常光アナログ画像信号は通常光画像A/D変換部211へ、特殊光撮像素子205により変換された特殊光アナログ画像信号は特殊光画像A/D変換部212へ出力される。
通常光画像A/D変換部211は、通常光画像取得部213、通常光動きベクトル情報算出部215、通常光ノイズ低減部217を介して出力部219へ接続している。通常光ノイズ低減部217は通常光画像保存部222と双方向に接続している。通常光画像保存部222は通常光動きベクトル情報算出部215へ接続している。特殊光画像A/D変換部212は、特殊光画像取得部214、特殊光ノイズ低減部218を介して出力部219へ接続している。特殊光ノイズ低減部218は、特殊光画像保存部223と双方向に接続している。通常光動きベクトル情報算出部215は特殊光ノイズ低減部218へ接続している。制御部221は、通常光画像A/D変換部211、特殊光画像A/D変換部212、通常光画像取得部213、特殊光画像取得部214、通常光動きベクトル情報算出部215、通常光ノイズ低減部217、特殊光ノイズ低減部218、出力部219、通常光画像保存部222、特殊光画像保存部223と双方向に接続している。外部I/F220は制御部221へ接続している。
通常光画像A/D変換部211は、通常光撮像素子203からの通常光アナログ画像信号をデジタル化して通常光デジタル画像信号(以下通常光画像信号と呼ぶ)として通常光画像取得部213へ転送する。一方、特殊光画像A/D変換部212は特殊光撮像素子205からの特殊光アナログ画像信号をデジタル化して特殊光デジタル画像信号(以下特殊光画像信号と呼ぶ)として特殊光画像取得部214へ転送する。
通常光画像取得部213は、制御部221の制御に基づき、通常光画像A/D変換部211からの通常光画像信号に対して画像処理を行う。本実施例では、公知のベイヤ補間処理(ベイヤ画像信号から3板画像信号へ変換する処理)、ホワイトバランス処理、カラーマネージメント処理、階調変換処理などを行う。処理後のRGB信号からなる通常光画像信号を通常光動きベクトル情報算出部215へ転送する。
一方、特殊光画像取得部214は、制御部221の制御に基づき、特殊光画像A/D変換部212からの特殊光画像信号に対して画像処理を行う。本実施例では、まず図6に示す市松状配列のG1及びB1の2種類の色フィルタをもつ特殊光撮像素子により生成された特殊光画像信号を用いて、欠落画素の補間処理を行う。具体的には、同種類フィルタの欠落画素の周囲画素の平均信号値を算出し、信号値として欠落画素を補間する。例えば、下式(1)を用いて図6に示すG1(1,1)及びB1(2,1)を算出する。
G1(1,1)=(G1(1,0)+G1(0,1)+G1(2,1)+G1(1,2))/4
B1(2,1)=(B1(2,0)+B1(1,1)+B1(3,1)+B1(2,2))/4 ・・・・・(1)
前記の補間処理により全画素の2信号(G1、B1)の画像信号を生成する。次に、下式(2)を用いてNBI特殊光画像(NBI疑似カラー画像)を生成する。
Rch_v(x,y)=p1*G1(x,y)
Gch_v(x,y)=p2*B1(x,y)
Bch_v(x,y)=p3*B1(x,y) ・・・・・(2)
上式(2)中のRch_v(x,y)はNBI特殊光画像信号のRチャンネルの信号値、Gch_v(x,y)はNBI特殊光画像信号のGチャンネルの信号値、Bch_v(x,y)はNBI特殊光画像信号のBチャンネルの信号値、B1(x,y)は前記補間処理後の全画素の2信号(G1、B1)の画像信号中のB1(狭帯域)画像の画素値、G1(x,y)は前記補間処理後の全画素の2信号(G1、B1)の画像信号中のG1(狭帯域)画像の画素値、(x,y)は画素が画像信号内の横軸と縦軸の座標位置、p1、p2、p3は所定係数である。
続いて、前記NBI特殊光画像信号に対して、階調変換処理などを行う。処理後のRGB信号からなる特殊光画像信号(Rch_v,Gch_v,Bch_v)を特殊光ノイズ低減部218へ転送する。
図7は、通常光動きベクトル情報算出部215の構成の一例を示すもので、第1バッファー部301、第2バッファー部302、分割部303、類似度検出部304を含む。通常光画像取得部213は、第2バッファー部302、分割部303、類似度検出部304を介して、通常光ノイズ低減部217及び特殊光ノイズ低減部218へ接続している。通常光画像保存部222は、第1バッファー部301を介して類似度検出部304へ接続している。制御部221は、第1バッファー部301、第2バッファー部302、分割部303、類似度検出部304と双方向に接続している。
通常光画像取得部213は、制御部221の制御に基づき、画像処理済みの通常光画像信号を第2バッファー部302へ転送して、一時保存する。
通常光画像保存部222は、制御部221の制御により、保存しているノイズ低減済みの過去の通常光画像信号を第1バッファー部301へ転送して、一時保存する。この過去の通常光画像信号は、第2バッファー部302に保存されている通常光画像信号より時間的に直前に撮影され、時間距離が一番短い過去の通常光画像信号を指す。本実施例では、第1バッファー部301に保存されている過去の通常光画像信号を過去フレーム通常光画像信号と呼び、第2バッファー部302に保存されている通常光画像信号を現フレーム通常光画像信号と呼ぶ。
分割部303は、制御部221の制御に基づき、第2バッファー部302にある現フレーム通常光画像信号を読み込んで分割処理を行う。具体的には、所定サイズを用いて現フレーム通常光画像信号に対して、複数のブロック領域に分割する。例えば、現フレーム通常光画像信号を同所定サイズのM×N(8×8、16×16、32×32など)の矩形領域に分割する。分割した複数のブロック領域の現フレーム通常光画像信号を類似度検出部304へ転送する。ブロック領域に関しては、矩形以外に多角形に設定してもよい。また、ユーザは外部I/F220を介して分割領域の形状を任意に指定してもよい。
類似度検出部304は、制御部221の制御に基づき、分割部303からの現フレーム通常光画像信号の各ブロック領域の通常光画像信号を用い、第1バッファー部301からのノイズ低減済みの過去フレーム通常光画像信号に対してテンプレートマッチング処理を行い、もっとも類似度の高いブロック領域を検出する。本実施例では、現フレーム通常光画像信号の各分割ブロック領域の通常光画像信号を用いて、ラスタスキャン順で公知のテンプレートマッチング処理を行い、対応する過去フレーム通常光画像信号の処理対象ブロック領域を抽出する。過去フレーム通常光画像信号の処理対象ブロック領域と、現フレーム通常光画像信号の処理対象ブロック領域の座標差(U,V)を通常光動きベクトル情報とする。
テンプレートとなる現フレーム画像信号のすべてのブロック領域のマッチング処理が完了後、通常光動きベクトル情報、現フレーム通常光画像信号を通常光ノイズ低減部217へ転送する。さらに、通常光動きベクトル情報を特殊光ノイズ低減部218へも転送する。
本実施例では、図8の上段に示したように、過去フレーム通常光画像信号もブロック単位に分割し、ブロック領域ごとにテンプレートマッチング処理を行っているが、この構成に限定する必要がない。図8の下段に示したように、画素単位でブロックマッチング処理してもよい。例えば、処理対象画素を中心とする所定サイズのブロック領域の通常光画像信号を用いて、公知のテンプレートマッチング処理を行い、対応する過去フレーム通常光画像信号の処理対象ブロック領域を抽出する。続いて、当該処理対象画素とマッチングした過去フレーム通常光画像信号の処理対象ブロック領域の中心にある画素との座標差を処理対象画素の通常光動きベクトル情報とする。そうすることによって、マッチングの精度を向上させることができる。
本実施例では、通常光ノイズ低減部217は、制御部221の制御に基づき、上記のマッチング結果(通常光動きベクトル)に応じて、輝度信号に対してノイズ低減処理を行う。通常光動きベクトルを用いて通常光画像信号のノイズ低減を行う手法については公知であるため、詳細な説明は省略する。また、通常光ノイズ低減部217は、公知の変換式でRGB信号から輝度信号及び色差信号に変換するため、色差信号に対しても、輝度信号に対するものと同様の方法でノイズ低減処理を行う。
また、本実施例では、輝度信号を特徴量として、通常光動きベクトル情報を算出する構成となっているが、上述した式(2)で補間処理後のGch_v画像信号(図4に示すGの分光特性をもつ)を利用してもよい。
次に、特殊光ノイズ低減部218における、特殊光画像信号に対するノイズ低減処理について説明する。本実施例では、通常光画像信号と特殊光画像信号の解像度(画像サイズ)が同じ場合に対応する構成となっている。そのため、制御部221の制御により、通常光動きベクトル情報算出部215からの通常光動きベクトル情報をそのまま特殊光動きベクトル情報として、特殊光ノイズ低減部218へ転送し、前記通常光ノイズ低減部217と同じ内部構成で特殊光画像信号に対してノイズ低減処理してもよい。
この場合、特殊光ノイズ低減部218は、通常光動きベクトル情報算出部215からの通常光動きベクトル情報に基づき、特殊光画像保存部223からのノイズ低減済みの過去フレーム特殊光画像信号に対して、現フレーム特殊光画像信号の画素ごとの差分値(類似差分値)を算出する。続いて、図9に示している特殊光ノイズモデルを用いて、画素ごとに類似差分値を基に下式(3)を用いてノイズ量を算出し、下式(4)を用いてノイズ除去処理を行う。
S(x,y)=C(x,y)-B(x,y)
If(|S(x,y)|<S(T)) NS(x,y)=|S(x,y)|*Ka
Else NS(x,y)=NS(T) ・・・・・(3)
ただし、C(x,y)は、過去フレーム特殊光画像信号の処理対象ブロック領域中の画素信号値、B(x,y)は、現フレーム特殊光画像信号の処理対象ブロック領域中の画素信号値、S(x,y)は画素ごとの類似差分値(マッチングした過去フレーム特殊光画像信号の処理対象ブロック領域と現フレーム特殊光画像信号の処理対象ブロック領域において、対応する画素ごとの差分値)、NS(x,y)は処理対象画素のノイズ量、Kaは類似差分値とノイズ成分の傾き係数、S(T)は類似差分閾値、NS(T)はノイズの閾値、S(Max)は類似差分最大値を表す。
ここで、S(x,y)は、動きベクトルも考慮した上での、過去フレーム特殊光画像信号(ノイズ除去済)と現フレーム特殊光画像信号(ノイズ未除去)の差分値であるため、理想的には、現フレーム特殊光画像信号に含まれるノイズ値となるはずである。しかし、過去フレーム特殊光画像信号のノイズが100パーセント除去されているわけではない上に、その他の要因(例えば照明の変化、被写体の変形等)により値が変動してしまい、S(x,y)をそのままノイズ値NS(x,y)とすることができない。
そこで、図9に示した特殊光ノイズモデルを用いる。図9は、類似差分値と、類似差分値に含まれるノイズ量の関係をモデル化したものである。類似差分値がある閾値S(T)以下の場合には、ノイズ量は直線的に増加する。そして、類似差分値がS(T)より大きい場合には、ノイズ量は一定値NS(T)をとることになる。なお、類似差分値内のノイズ以外の成分とは、被写体の変形に起因する成分や、光源の変化に起因する成分等が考えられる。
ノイズ量を求めることができたら、下式(4)を用いてノイズ低減処理を行う。
If(S(x,y)>0) E’(x,y)=B(x,y)+NS(x,y)
Else E’(x,y)=B(x,y)-NS(x,y) ・・・・・(4)
ただし、E’(x,y)はノイズ低減処理後の特殊光画像信号値を表す。
上述したようにS(x,y)=過去フレーム−現フレームであるから、S(x,y)>0の場合とは、過去フレーム>現フレームとなり、現フレームにマイナスのノイズが含まれている可能性が高い。よって式(3)で求めたノイズ値NS(x,y)を現フレーム特殊光画像信号B(x,y)に加算する。逆にS(x,y)≦0の場合は、過去フレーム≦現フレームとなり、現フレームにプラスのノイズが含まれている可能性が高い。よって、B(x,y)からNS(x,y)を減算する。
以上の処理により、特殊光画像(現フレーム特殊光画像信号)に対して適度な強さでノイズ低減処理を行うことができる。
しかし、特殊光画像信号と通常光画像信号の解像度は異なることは普通である。この場合、上述したように通常光画像信号から算出した通常光動きベクトル情報をそのまま特殊光画像信号のノイズ低減処理に適用することはできない。
図10は、本願の第1の実施形態の変形例の構成図である。内視鏡システムは、通常光光源101、挿入部102、ライトガイド103、レンズ201、ハーフミラー202、通常光撮像素子203、フィルタ204、特殊光撮像素子205、通常光画像A/D変換部211、特殊光画像A/D変換部212、通常光画像取得部213、特殊光画像取得部214、通常光動きベクトル情報算出部215、特殊光動きベクトル情報算出部216、通常光ノイズ低減部217、特殊光ノイズ低減部218、出力部219、外部I/F220、制御部221、通常光画像保存部222、特殊光画像保存部223を含む。
通常光撮像素子203により変換された通常光アナログ画像信号は通常光画像A/D変換部211へ、特殊光撮像素子205により変換された特殊光アナログ画像信号は特殊光画像A/D変換部212へ出力される。
通常光画像A/D変換部211は、通常光画像取得部213、通常光動きベクトル情報算出部215、通常光ノイズ低減部217を介して出力部219へ接続している。通常光ノイズ低減部217は通常光画像保存部222と双方向に接続している。通常光画像保存部222は通常光動きベクトル情報算出部215へ接続している。特殊光画像A/D変換部212は、特殊光画像取得部214、特殊光動きベクトル情報算出部216、特殊光ノイズ低減部218を介して出力部219へ接続している。特殊光ノイズ低減部218は、特殊光画像保存部223と双方向に接続している。特殊光画像保存部223は特殊光動きベクトル情報算出部216へ接続している。通常光動きベクトル情報算出部215は特殊光動きベクトル情報算出部216へ接続している。制御部221は、通常光画像A/D変換部211、特殊光画像A/D変換部212、通常光画像取得部213、特殊光画像取得部214、通常光動きベクトル情報算出部215、特殊光動きベクトル情報算出部216、通常光ノイズ低減部217、特殊光ノイズ低減部218、出力部219、通常光画像保存部222、特殊光画像保存部223と双方向に接続している。外部I/F220は制御部221へ接続している。
本変形例において、第1の実施形態と同じ構成に関する内容を省略し、異なる部分のみを説明する。
本変形例では、制御部221の制御に基づき通常光動きベクトル情報算出部215からの通常光動きベクトル情報と通常光画像信号の画像サイズ(I,J)を特殊光動きベクトル情報算出部216へ転送する。
続いて、特殊光画像信号と通常光画像信号の解像度の比較情報に基づき、通常光画像信号から算出した動きベクトルを補正し、特殊光動きベクトルとして特殊光画像信号からノイズ低減処理する構成となっている。
図11は、特殊光動きベクトル情報算出部216の構成の一例を示すもので、第3バッファー部501、補正係数算出部502、補正部503、及びRAM504を含む。特殊光画像取得部214は、補正係数算出部502及び補正部503を介して特殊光ノイズ低減部218へ接続している。通常光動きベクトル情報算出部215は、RAM504を介して、補正係数算出部502及び補正部503へ接続している。特殊光画像保存部223は、第3バッファー部501を介して補正部503へ接続している。通常光動きベクトル情報算出部215はRAM504へ接続している。制御部221は、第3バッファー部501、補正係数算出部502、補正部503及びRAM504と双方向に接続している。
特殊光画像取得部214は、制御部221の制御に基づき、画像処理済みの特殊光画像信号を補正係数算出部502へ、特殊光画像信号の画像サイズ(K,L)をRAM504へ転送して、一時保存する。また、通常光動きベクトル情報算出部215からの通常光動きベクトル情報と通常光画像信号の画像サイズ(I,J)をもRAM504へ転送して、一時保存する。
特殊光画像保存部223は、制御部221の制御に基づき、保存しているノイズ低減済みの過去の特殊光画像信号を第3バッファー部501へ転送して、一時保存する。この過去の特殊光画像信号は、特殊光画像取得部214からの特殊光画像信号より時間的に直前に撮影され、時間距離が一番短い過去の特殊光画像信号を指す。本実施例では、第3バッファー部501に保存されている過去の特殊光画像信号を過去フレーム特殊光画像信号と呼び、特殊光画像取得部214からの特殊光画像信号を現フレーム特殊光画像信号と呼ぶ。
補正係数算出部502は、制御部221の制御に基づき、RAM504からの通常光画像信号の画像サイズ(I,J)と特殊光画像取得部214からの特殊画像信号の画像サイズ(K,L)を用いて、下式(5)により補正係数を算出し、現フレーム特殊光画像信号と一緒に補正部503へ転送する。
PowerX=K/I
PowerY=L/J ・・・・・(5)
本実施例では、補正部503は、制御部221の制御により、上式(5)により算出した補正係数PowerX及びPowerYを用いて、RAM504からの通常光動きベクトル情報に基づき、下式(6)で特殊光動きベクトルを算出する。
u=U*PowerX
v=V*PowerY ・・・・・(6)
ただし、(u,v)は特殊光画像信号のあるブロック領域に対応する動きベクトル(特殊光動きベクトル情報)、(U,V)はこの特殊光画像信号のブロック領域に対応する通常光画像信号のブロック領域の動きベクトル(通常光動きベクトル情報)である。
すべての特殊光画像信号のブロック領域の特殊光動きベクトルを算出した後、特殊光ノイズ低減部218へ転送する。
特殊光ノイズ低減部218は、制御部221の制御に基づき、前記現フレーム特殊光画像信号、過去フレーム特殊光画像信号及ぶ特殊光画像信号のブロック領域の動きベクトル情報を用いて、特殊光ノイズ低減処理を行う。特殊光ノイズ低減処理の構成は、上述した第1の実施形態と同様のため、ここでの説明は省略する。
このように、通常光画像信号から通常光動きベクトルを算出し、それを補正した上で特殊光動きベクトルを取得してノイズ低減処理を行うことが可能となり、特殊光画像信号のノイズ低減効果を高めることができるため、特殊光画像信号での診断能力を向上することにつながる。
以上説明した本実施形態における画像信号処理は、ハードウェアにより実現しているが、このような構成に限定される必要がない。例えば、A/D変換処理後の画像信号を未処理のままのロー(RAW)データとしてメモリカードなどの記録媒体に記録するとともに、制御部221からの撮像時の情報(AGC感度やホワイトバランス係数など)をヘッダ情報として記録媒体に記録しておく。そして、別途のソフトウェアである画像信号処理プログラムをコンピュータに実行させて、記録媒体の情報をコンピュータに読み取らせ、処理することも可能である。なお、撮像部からコンピュータへの各種情報の転送は、上述と同様に、記録媒体を介して行うものに限定されず、通信回線などを介して行うようにしても構わない。
図12は、本実施形態における画像信号処理プログラムによる処理を示すフローチャートである。
この処理を開始すると、まず、S1にて、通常光画像信号および特殊光画像信号のローデータ、画像信号のサイズを含むヘッダ情報などを読み込むとともに、該画像信号処理プログラムが予め備えている階調特性係数などの情報も読み込んで、S2へ進む。また、ヘッダ情報や階調特性係数などの情報をメモリ上に一時保存する。この処理は、撮像装置である画像処理装置において、被写体を撮影した通常光画像信号および特殊光画像信号を取得する処理に相当している。
次に、S2にて、読み込んだ画像信号の種類を判別する。通常光画像信号の場合、S3へ進む。特殊光画像信号の場合、S6へ進む。そして、S3にて、通常光画像信号に対して、公知のベイヤ補間処理(ベイヤ画像信号から三板画像信号へ変換)、ホワイトバランス処理、カラーマネージメント処理、階調変換処理などを行う。処理後、S4へ進む。これは、図3の通常光画像取得部213の処理に相当する。
続いて、S4にて、時系列的に過去フレームの通常光画像信号と現フレームの通常光画像信号を用いて、通常光動きベクトル情報を算出する。この通常光動きベクトル情報を一時メモリに保存する。処理後、S5へ進む。これは、図3の通常光動きベクトル情報算出部215の処理に相当する。それから、S5にて、通常光画像信号及び通常光動きベクトル情報を用いて通常光ノイズ低減処理を行う。処理後、ノイズ低減処理後の通常光画像信号をメモリに保存する。これは、図3の通常光ノイズ低減部217の処理に相当する。処理後、ノイズ低減処理後の通常光画像信号をメモリに保存する。
一方、S6にて、特殊光画像信号に対して画像処理を行う。特殊光画像信号が図6に示す市松状配列のG1及びB1の構成となっているため、式(1),(2)に基づき補間処理を実施し、公知の階調変換処理などを行う。処理終了後、S7へ進む。これは、図3の特殊光画像取得部214の処理に相当する。続いて、S7にて、メモリから通常光動きベクトル情報を読み込んで、S8へ進む。そして、S8にて、通常光動きベクトル情報を用いて特殊光動きベクトルを算出する。処理後、S9へ進む。これは、図10の特殊光動きベクトル情報算出部216の処理に相当する。
次に、S9にて、特殊光画像信号及び特殊光動きベクトル情報を用いて特殊光ノイズ低減処理を行う。処理後、ノイズ低減処理後の特殊光画像信号をメモリに保存する。これは、図3の特殊光ノイズ低減部218の処理に相当する。
続いて、図13を用いて、図12のS8における特殊光動きベクトルの算出処理の詳細について説明する。
この処理を開始すると、まず、S16にて、メモリから通常光画像信号の画像サイズ(I,J)と特殊画像信号の画像サイズ(K,L)を読み込み、補正係数を算出して(式(5))、S17へ進む。これは、図11の補正係数算出部502の処理に相当する。次に、S17にて、S16にて算出された補正係数を用いて、特殊光動きベクトルを算出する(式(6))。処理終了後、図12に示した処理へ復帰する。これは、図11の補正部503の処理に相当する。
さらに、本実施例では、リアルタイムに画像信号処理を行うため、現フレーム通常光/特殊光画像信号及び過去フレーム通常光/特殊光画像信号を用いて、動きベクトルを算出し、それを補正した上でノイズ低減処理を行う構成となっているが、この構成に限定する必要がない。例えば、カプセル内視鏡画像信号処理の場合、一旦カプセル内視鏡で撮像した画像信号を記録媒体に保存する。その後、別途のソフトウェアで記録媒体から画像信号を読み込み、現像処理を行う。この場合、用いる画像信号は、現フレーム通常光/特殊光画像信号及び過去フレーム通常光/特殊光画像信号に限定されず、時系列的に現フレーム通常光/特殊光画像信号より遅く撮像された、将来フレーム通常光/特殊光画像信号を用いて動きベクトルを算出し、ノイズ低減処理を行うように構成してもよい。また、本実施例では、現フレーム通常光/特殊光画像信号及び1枚の過去フレーム通常光/特殊光画像信号を用いて動きベクトルを算出し、ノイズ低減処理を行うが、複数枚の過去フレーム(または将来フレーム)通常光/特殊光画像信号を用いて動きベクトルを算出し、ノイズ低減処理を行う構成にしてもよい。
以上の本実施形態では、画像処理装置は、図3に示すように、通常光画像を取得する通常光画像取得部213と、特殊光画像を取得する特殊光画像取得部214と、通常光画像内の特徴量に基づいて、複数の通常光画像間の動きベクトル情報を算出する通常光動きベクトル情報算出部215と、通常光動きベクトル情報に基づいて特殊光画像中のノイズ量を低減するノイズ低減部(図3における特殊光ノイズ低減部218)と、を含む。
ここで、通常光画像とは、図4に示すようなRGBの信号に対応する白色光の波長帯域における情報を含む画像であり、特殊光画像とは、図5に示すような、特定の波長帯域における情報を含む画像である。また、通常光動きベクトル情報とは、複数の通常光画像の間の動きベクトルそのものであってもよいし、動きベクトルと等価な情報であってもよい。例えば通常光動きベクトル情報は、通常光動きベクトルそのものを用いた場合と同等の作用・効果を得ることができる情報であればよい。
これにより、通常光画像及び特殊光画像を取得し、通常光画像から通常光動きベクトル情報を算出することで、特殊光画像中のノイズ量を低減する画像処理装置を実現できる。よって、複数の特殊光画像間の動きベクトル情報を用いたノイズ低減処理(例えば、過去フレーム特殊光画像と、現フレーム特殊光画像の差分をとるフレーム巡回型ノイズ低減処理等)において発生する、特殊光画像が暗いため、正確な動きベクトル情報(特殊光動きベクトル情報)を求められないという問題を、明るい通常光画像による通常光動きベクトル情報を利用することで解決すること等が可能になる。そのため、効率的にノイズ低減を行うことができる。
また、通常光画像取得部213は、第1のタイミングにおいて第1通常光画像を取得し、第2のタイミングにおいて第2通常光画像を取得する。そして、通常光動きベクトル情報算出部215は、第1通常光画像内の特徴量と、第2通常光画像内の特徴量とに基づいて、第1通常光画像と第2通常光画像との間の通常光動きベクトル情報を算出してもよい。具体的には、第1通常光画像内の特徴量と、第2通常光画像内の特徴量を用いて図8に示すようなマッチング処理を行うことで、通常光動きベクトル情報を算出してもよい。
これにより、タイミング(例えばフレーム)の異なる通常光画像を用いて通常光動きベクトル情報を算出することが可能になる。具体的には、図8に示したように、ブロック単位・画素単位でのマッチング処理を行うことで、通常光動きベクトル情報を算出することができる。
また、画像処理装置は、図10に示すように、通常光動きベクトル情報に基づいて特殊光動きベクトル情報を算出する特殊光動きベクトル情報算出部216を含んでもよい。そして特殊光動きベクトル情報算出部216は、図11に示すように、通常光動きベクトル情報を、通常光画像及び特殊光画像に基づいて補正する補正部503を含んでもよい。具体的には、補正部503は、通常光画像の解像度と特殊光画像の解像度との比較結果に基づいて補正を行ってもよい。さらに具体的には、通常光画像の解像度と特殊光画像の解像度の比較結果により特定される拡大率又は縮小率を、通常光動きベクトル情報に乗算することで補正を行ってもよい。
ここで、特殊光動きベクトル情報とは、複数の特殊光画像の間の動きベクトルそのものであってもよいし、動きベクトルと等価な情報であってもよい。例えば特殊光動きベクトル情報は、特殊光動きベクトルそのものを用いた場合と同等の作用・効果を得ることができる情報であればよい。
これにより、通常光動きベクトル情報をそのまま利用するのではなく、適切な補正処理を施した上で利用することが可能になる。具体的には例えば、図10に示したように2板の撮像素子を持つような構成では、通常光画像の解像度と特殊光画像の解像度が異なる可能性がある。そのようなときには、解像度の比に応じた補正を行う。具体的には例えば、上述した式(5)、(6)のような補正を行えばよい。
また、特殊光画像取得部214は、第1のタイミングで第1特殊光画像を取得し、第2のタイミングで第2特殊光画像を取得する。そして、ノイズ低減部(図3における特殊光ノイズ低減部218)は、第1特殊光画像内に第1の処理対象領域を設定するとともに、通常光動きベクトル情報に基づいて第2特殊光画像内に第1の処理対象領域に対応する第2の処理対象領域を設定する。その上で、第1の処理対象領域の特徴量と、第2の処理対象領域の特徴量とに基づいて、第1の処理対象領域又は第2の処理対象領域のノイズ量を低減する。
これにより、タイミング(例えばフレーム)の異なる特殊光画像を取得した上で、通常光動きベクトル情報に基づいて、それぞれの画像内に対応する領域を設定することが可能となる。そして、対応する2つの領域の特徴量を用いて、どちらかの領域のノイズ低減処理を行うことができる。ノイズ低減処理が可能となるのは、2つの領域は動きベクトル情報に基づいて対応付けられたものである以上、撮像されている被写体は理想的には同一のものであり、特徴量の比較結果とは、被写体に起因する成分が抑止され、ノイズに起因する成分が主に含まれていると考えられることによる。
また、ノイズ低減部(特殊光ノイズ低減部218)は、第1の処理対象領域の特徴量と、第2の処理対象領域の特徴量の差分値に基づいて、第2の処理対象領域に含まれるべき第2ノイズ量を推定するノイズ量推定部を含んでもよい。そして、ノイズ低減部は、ノイズ量推定部が推定した第2ノイズ量と、第2の処理対象領域の特徴量との差分を求めることで、第2の処理対象領域のノイズ量を低減してもよい。
ここで、ノイズ量推定部は、第1の処理対象領域の特徴量と第2の処理対象領域の特徴量との差分値と、推定すべき第2ノイズ量との対応関係を示す、対応関係情報(例えば図9に示すようなノイズモデルであってもよいし、テーブルデータであってもよい)を取得し、取得した対応関係情報に基づいてノイズ量を推定する。
これにより、ノイズ低減部は、特徴量の差分値からノイズ量を推定し、推定したノイズ量と処理対象領域の特徴量の差分を求めることで、ノイズ低減処理を行うことが可能となる。特徴量の差分値からのノイズ量の推定には、図9に示したようなノイズモデル等を使うことで、より適切なノイズ低減を行うことができる。
また、ノイズ低減部(特殊光ノイズ低減部218)は、第1の処理対象領域の特徴量と第2の処理対象領域の特徴量との差分値を、ゼロに近づけることで、第1の処理対象領域又は第2の処理対象領域のノイズ量を低減してもよい。
これにより、上述したノイズモデル等を使わなくても、ノイズ量を低減することが可能となる。この場合は、特徴量の差分値は全てノイズ成分であるという、理想的な状況を仮定していることになる。
また、特定の波長帯域とは、白色光の波長帯域よりも狭い帯域である。具体的には特殊光画像は生体内画像であり、特定の波長帯域とは、血液中のヘモグロビンに吸収される波長の波長帯域である。さらに具体的には、390nm〜445nmまたは530nm〜550nmの波長帯域である。
これにより、生体の表層部及び、深部に位置する血管の構造を観察することが可能になる。また得られた信号を特定のチャンネル(R,G,B)に入力することで、扁平上皮癌等の通常光では視認が難しい病変などを褐色等で表示することができ、病変部の見落としを抑止することができる。なお、390nm〜445nmまたは530nm〜550nmとはヘモグロビンに吸収されるという特性及び、それぞれ生体の表層部または深部まで到達するという特性から得られた波長である。ただし、この場合の波長帯域はこれに限定されず、例えばヘモグロビンによる吸収と生体の表層部又は深部への到達に関する実験結果等の変動要因により、波長帯域の下限値が0〜10%程度減少し、上限値が0〜10%程度上昇することも考えられる。
また、特殊光画像は生体内を写した生体内画像であってもよい。そして生体内画像に含まれる特定の波長帯域とは、蛍光物質が発する蛍光の波長帯域であってもよい。具体的には490nm〜625nmの波長帯域である。
これにより、AFIと呼ばれる蛍光観察が可能となる。励起光(390nm〜470nm)を照射することで、コラーゲンなどの蛍光物質からの自家蛍光を観察することができる。このような観察では病変を正常粘膜とは異なった色調で強調表示することができ、病変部の見落としを抑止すること等が可能になる。なお490nm〜625nmという波長は、前述の励起光を照射した際、コラーゲンなどの蛍光物質が発する自家蛍光の波長帯域を示したものである。ただし、この場合の波長帯域はこれに限定されず、例えば蛍光物質が発する蛍光の波長帯域に関する実験結果等の変動要因により、波長帯域の下限値が0〜10%程度減少し、上限値が0〜10%程度上昇することも考えられる。また、ヘモグロビンに吸収される波長帯域(540nm〜560nm)を同時に照射し、擬似カラー画像を生成してもよい。
また、特殊光画像は生体内を写した生体内画像であってもよい。そして生体内画像に含まれる特定の波長帯域とは、赤外光の波長帯域であってもよい。具体的には790nm〜820nmまたは905nm〜970nmの波長帯域である。
これにより、IRIと呼ばれる赤外光観察が可能となる。赤外光が吸収されやすい赤外指標薬剤であるICG(インドシアニングリーン)を静脈注射した上で、上記波長帯域の赤外光を照射することで、人間の目では視認が難しい粘膜深部の血管や血流情報を強調表示することができ、胃癌の深達度診断や治療方針の判定などが可能になる。なお790nm〜820nmという波長は赤外指標薬剤の吸収がもっとも強いという特性から、905nm〜970nmという波長は赤外指標薬剤の吸収がもっとも弱いという特性から求められたものである。ただし、この場合の波長帯域はこれに限定されず、例えば赤外指標薬剤の吸収に関する実験結果等の変動要因により、波長帯域の下限値が0〜10%程度減少し、上限値が0〜10%程度上昇することも考えられる。
また、本実施形態は、通常光画像取得部213と、特殊光画像取得部214と、通常光動きベクトル情報算出部215と、ノイズ低減部(特殊光ノイズ低減部218)としてコンピュータを機能させるプログラムに関係する。
これにより、例えばカプセル型内視鏡などのように、まず画像データを蓄積し、その後、蓄積された画像データに対してPC等のコンピューターシステムでソフトウェア的に処理を行うことが可能になる。
3.第2の実施形態
図14は、本実施形態にかかる画像処理装置を含む内視鏡システムの構成例である。内視鏡システムは、光源部601、挿入部102、ライトガイド103、レンズ201、撮像素子203、発光制御部603、A/D変換部604、通常光画像取得部213、特殊光画像取得部605、通常光動きベクトル情報算出部215、特殊光動きベクトル情報算出部606、通常光ノイズ低減部217、特殊光ノイズ低減部218、出力部219、外部I/F220、制御部221、通常光画像保存部222、特殊光画像保存部223を含む。
本実施形態例において、第1の実施の形態例と同じ構成に関する内容を省略し、異なる部分のみを説明する。
図15は、光源部601の構成の一例であり、通常光光源701、回転フィルタ702及び集光レンズ703を含む。通常光光源701からの光は回転フィルタ702に照射され、集光レンズ703を通してライトガイド103へ光を転送するように構成される。発光制御部603は回転フィルタ702へ接続している。制御部221は発光制御部603と双方向に接続している。
図16は、回転フィルタ702の構成の一例を示している。この回転フィルタはF1、F2色フィルタを備え、均等に2領域に分けられている。F1フィルタは、図4に示しているR+G+Bの透過率特性(400nm〜700nm)に対応し、F2フィルタは、図5に示している所定の狭帯域のB1+G1の透過率特性(G1(530nm〜550nm)、B1(390nm〜445nm))に対応している。通常光光源701からの白色光は、F1フィルタに照射されることにより白色光を形成するのに対し、F2フィルタに照射されることにより特殊光(NBI)を形成することになる。
本実施例では、発光制御部603の制御に基づき、所定の速度で回転フィルタ702を回転させる。この回転フィルタ702の回転により、通常光光源701からの白色光は、F1−>F2−>F1−>F2−>F1−>F2・・・に順次に照射することで、白色光−>特殊光−>白色光−>特殊光−>白色光−>特殊光−>・・・を形成することになる。形成した白色光と特殊光を順次に集光レンズ703を経由し、ライトガイド103へ転送して被写体100へ照射する。結果的に、所定の時間間隔で白色光と特殊光が順次に繰り返して被写体100へ照射し、その反射光はレンズ201を経由して撮像素子203へ照射する。
本実施例において、撮像素子203は通常光画像を形成するためのベイヤ配列の色フィルタを持つ撮像素子である。撮像素子203は、光電変換により白色光及び特殊光の反射光を順次に繰り返して通常光アナログ画像信号及び特殊光アナログ画像信号へ変換する。変換された通常光アナログ画像信号と特殊アナログ画像信号は順次に繰り返してA/D変換部604へ転送される。
続いて、制御部221の制御に基づき、通常光アナログ画像信号をデジタル化して通常光デジタル画像信号(以下通常光画像信号と略称)として通常光画像取得部213へ転送する。一方、特殊光アナログ画像信号をデジタル化して特殊光デジタル画像信号(以下特殊光画像信号と略称)として特殊光画像取得部605へ転送する。
特殊光画像取得部605は、制御部221の制御に基づき、特殊光画像信号に対して画像処理を行う。本実施例では、まず、公知のベイヤ補間処理(ベイヤ画像信号から三板画像信号へ変換)、ただし、この場合、特殊光画像信号は所定の狭帯域のB1+G1の(G1(530nm〜550nm)、B1(390nm〜445nm))分光特性を持つ反射光から形成した画像信号のため、補間処理後形成したRGBチャンネル中のRチャンネル画像信号を使わない。そして、式(2)を用いてNBI特殊光画像(NBI疑似カラー画像)を生成する。
続いて、カラーマネージメント処理、階調変換処理などを行う。処理後のRGB信号からなる特殊光画像信号を特殊光動きベクトル情報算出部606へ転送する。
特殊光動きベクトル情報算出部606は、制御部221の制御に基づき、通常光動きベクトル情報算出部215からの通常光動きベクトルを用いて特殊光動きベクトル情報を算出する。具体的に処理構成は以下のようになっている。本実施例では、所定の均等時間間隔で順次に繰り返して通常光画像信号及び特殊光画像信号を形成するため、通常光画像信号と特殊光画像信号の形成タイミングはずれていることが特徴である。そのため、通常光画像信号からなる通常光動きベクトルを用いて、ずれたタイミングで形成した特殊光画像信号の動きを予測し特殊光動きベクトルの補正量を推定する。例えば、通常光画像信号1−>特殊光画像信号1−>通常光画像信号2−>特殊光画像信号2−>通常光画像信号3・・・の場合、通常光画像信号と特殊光画像信号の形成時間間隔は同じのため、通常光画像信号1、通常光画像信号2および通常光画像信号3から算出した通常光動きベクトルを用いて、式(7)で特殊光画像信号1と特殊光画像信号2の間の特殊光動きベクトルを算出する。
u=(U1+U2)/2
v=(V1+V2)/2 ・・・・・(7)
ただし、(u,v)は特殊光画像信号1と特殊光画像信号2の特殊光動きベクトル、(U1,V1)は通常光画像信号1と通常光画像信号2の通常光動きベクトル、(U2,V2)は通常光画像信号2と通常光画像信号3の通常光動きベクトルである。
図17は、特殊光動きベクトル情報算出部606の構成の一つの変形例を示すもので、第3バッファー部501、動きベクトル検出部512、動きベクトル補正部513、RAM504を備えている。特殊光画像取得部605は、動きベクトル検出部512及び動きベクトル補正部513を介して特殊光ノイズ低減部218へ接続している。特殊光画像保存部223は、第3バッファー部501を介して、動きベクトル検出部512へ接続している。通常光動きベクトル情報算出部215は、RAM504を介して動きベクトル補正部513へ接続している。制御部221は、第3バッファー部501、動きベクトル検出部512、動きベクトル補正部513及びRAM504と双方向に接続している。
本実施例では、同じ解像度(画像サイズ)をもつ通常光画像信号と特殊光画像信号を処理することを設定する。通常光動きベクトル情報算出部215からの通常光動きベクトル情報をRAM504へ保存する。
動きベクトル検出部512は、制御部221の制御に基づき、特殊光画像取得部605からの現フレーム特殊光画像信号を用いて特殊光画像保存部223から時間的に一番近い過去フレーム特殊光画像信号に対し、前記通常光画像信号の処理と同様に公知のテンプレートマッチング処理を行い、特殊光動きベクトルを検出する。
しかし、上述したように、通常光より狭い波長帯域を持つ特殊光で撮影した画像信号は通常光画像に比べて暗いため、ノイズの影響は相対的に大きくなる。従って、特殊光画像信号のみから特殊光動きベクトルを検出した場合、ノイズの影響により、動き検出精度も落ちる可能性がある。
そこで、動きベクトル補正部513は、通常光動きベクトル情報を用いて、特殊光動きベクトルを補正する。
図18は、動きベクトル補正部513の構成の一例を示すもので、判定部801、動きベクトル更新部802およびRAM803を備えている。動きベクトル検出部512は、判定部801及び動きベクトル更新部802を介して特殊光ノイズ低減部218へ接続している。RAM803およびRAM504は、動きベクトル更新部802へ接続している。制御部221は、判定部801、動きベクトル更新部802およびRAM803と双方向に接続している。
判定部801は、制御部221の制御に基づき、動きベクトル検出部512からの現フレーム特殊光画像信号に対して判定を行う。具体的には、RAM803からの所定の閾値を用いて画素ごとに特殊光画像信号のRch_v画像信号値(図5に示すG1の分光特性をもつ)と大きさで比較する。比較情報、現フレーム特殊光画像信号および特殊光動きベクトル情報を動きベクトル更新部802へ転送する。RAM803中の所定の閾値は、制御部221の制御に基づき、ユーザが外部I/F222を介して指定してもよいし、ユーザが外部I/F222を介して事前に保存されている複数の閾値候補から選択してもよい。
動きベクトル更新部802は、制御部221の制御に基づき、判定部801からの閾値比較情報、特殊光動きベクトル情報およびRAM504から通常光動きベクトル情報を用いて、特殊光動きベクトルを補正する。具体的には、現フレーム特殊光画像信号値が閾値より大きい場合、特殊光動きベクトルを補正しない。一方、現フレーム特殊光画像信号値が閾値より小さい場合、前記式(15)により計算した時間的に現フレーム特殊光画像の前後フレームの通常光動きベクトルを特殊光動きベクトルとして入れ替える。そうすることによって、特殊光動き検出に関しては、特殊光画像信号中の明るい領域においては、特殊光動きベクトル情報を用いるのに対し、暗い領域においては、通常光動きベクトルを適用する。これにより、できる限り特殊光画像信号から特殊光動きベクトルを検出することになるため、特殊光動きベクトルの検出精度を高めることが可能となる。
また、以上の説明では、特殊光動きベクトルとして、特殊光画像から求めた動きベクトル(ここでは(XN,YN)とする)もしくは通常光動きベクトル((XW,YW)とする)のどちらか一方を用いるものとしたが、これに限定されるものではない。特殊光画像から求めた動きベクトルと、通常光動きベクトルとを所定の混合割合で混合して用いてもよい。
例えば、特殊光画像の画素の明るさ情報について2つの閾値TH1及びTH2(TH1<TH2、つまりTH1が暗くTH2が明るい)を用意しておき、特殊光画像の明るさ情報により表される値がTH1よりも小さい場合には、(XW,YW)を特殊光動きベクトルとして用い、TH2よりも大きい場合には、(XN,YN)を特殊光動きベクトルとして用いる。そして、TH1とTH2の間の値の時には、明るさ情報の値に応じて混合割合αを設定し、下式(8)により特殊光動きベクトル(X,Y)を求めてもよい。
(X,Y)=(XN×(1−α)+XW×α,YN×(1−α)+YW×α)
・・・・・(8)
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、画像処理装置をソフトウェア的に実現することが可能である。本実施形態における処理の詳細を示すフローチャートは、第1の実施形態と同様に図12である。
第1の実施形態と同様の処理が行われるステップについては説明を省略し、異なる部分について述べる。まずS1〜S6までのステップは第1の実施形態と同様である。
S7にて、通常光動きベクトルを取得する。上述したように(または図2に示したように)、特殊光動きベクトルに相当する動きベクトルを求めるためには、本実施形態においては2つの通常光動きベクトルが必要である。よって、第1の実施形態とは異なり、2つの通常光動きベクトルを取得する。図2に示したように、VB3を求めるためには、VB1とVB2の両方が必要であるため、B5を取得した段階ではVB3を求めることができない。よって厳密には、B6に相当する特殊光画像(図2には不図示)を取得するタイミングで、VB3を取得することになる。
次にS8にて、特殊光動きベクトルを算出する。S8における処理を図示したものが図19である。図19の処理が開始されると、まず、S21にて、取得した2つの通常光動きベクトルの平均をとることで、特殊光動きベクトルに対応する通常光動きベクトル(XW,YW)を取得する。
次に、特殊光画像において、過去フレーム特殊光画像信号と、現フレーム特殊光画像信号とのマッチングをとることで、特殊光画像に基づく動きベクトル(XN,YN)を取得する。
そして、S23にて、特殊光画像の明るさと閾値TH1を比較して、TH1よりも小さい場合には、S25にて、特殊光動きベクトルを(XW,YW)に設定する。TH1以上の場合には、S24にて、特殊光画像の明るさと閾値TH2を比較して、TH2よりも大きい場合には、S26にて、特殊光動きベクトルを(XN,YN)に設定する。
S24において、TH2以下の場合には、上述した式(8)により、(XW,YW)と(XN,YN)をブレンドしたベクトルを特殊光動きベクトルとする。
また、第1の実施形態の変形例と同様に、通常光画像の解像度と特殊光画像の解像度が異なる場合には、上述した式(5)、(6)を用いて、(XW,YW)の補正処理が行われる。この補正処理は例えば、S21の後等に行われてもよい。
特殊光動きベクトルが求められた後のS9の処理は第1の実施形態と同様である。
このように、時系列に順次に繰り返して撮像した通常光画像信号と特殊光画像信号を取り扱う画像処理装置において、まず一の特殊光画像信号に対して時系列に前後に位置する通常光動きベクトルを平均化、あるいは通常光動きベクトルと特殊光動きベクトルを混合して撮像タイミングがずれる特殊光画像信号の動きを予測してこの特殊光動きベクトルを推定することが可能となり、その特殊光動きベクトルを用いて特殊光画像信号のノイズ低減効果を高めることができるため、特殊光画像信号での診断能力を向上することにつながる。
以上の本実施形態では、画像処理装置は、図14に示したように、通常光動きベクトル情報に基づいて特殊光動きベクトル情報を算出する特殊光動きベクトル情報算出部606を含む。そして、ノイズ低減部(図14における特殊光ノイズ低減部218)は、特殊光動きベクトル情報に基づいて、特殊光画像中のノイズ量を低減する。
これにより、図2に示したように、通常光画像と特殊光画像とが同時に取得されないようなケースにおいても、通常光動きベクトル情報に基づいて特殊光動きベクトル情報を算出することができ、効率的なノイズ低減処理が可能になる。
また、特殊光画像取得部605は、第1のタイミングにおいて第1特殊光画像を取得し、第2のタイミングにおいて第2特殊光画像を取得する。そして、特殊光動きベクトル情報算出部606は、通常光動きベクトル情報に基づいて第1特殊光画像と第2特殊光画像との間の特殊光動きベクトル情報を算出する。そして、ノイズ低減部は、特殊光動きベクトル情報を用いて、第1特殊光画像又は第2特殊光画像中のノイズ量を低減してもよい。
これにより、タイミング(フレーム)の異なる特殊光画像間の特殊光動きベクトル情報を算出することが可能になる。具体的には例えば図2に示すような、B4とB5の間の特殊光動きベクトル情報VB3を求めることに相当する。
また、通常光画像取得部213は、複数の通常光画像を時系列的に取得し、特殊光画像取得部605は、複数の特殊光画像を時系列的に取得する。そして、通常光動きベクトル情報算出部215は、複数の特殊光画像のうちの第k(kは自然数)の特殊光画像に対して時系列的に前後の通常光画像に基づいて、第1の通常光動きベクトル情報を求める。それとともに、第k+1の特殊光画像に対して時系列的に前後の通常光画像に基づいて、第2の通常光動きベクトル情報を求める。さらに、特殊光動きベクトル情報算出部606は、第1の通常光動きベクトル情報と第2の通常光動きベクトル情報とに基づいて、第kの特殊光画像と第k+1の特殊光画像の間の特殊光動きベクトル情報を算出してもよい。
これにより、図2に示したように、通常光画像と特殊光画像とが同時に取得されないようなケースにおいては、特殊光動きベクトル情報を算出したい複数(ここでは2つ)の特殊光画像のそれぞれに対して、時系列的に前後の通常光画像を用いて通常光動きベクトル情報を算出する。そして、算出した通常光動きベクトル情報を利用することで、特殊光動きベクトル情報を算出することが可能になる。図2の例で言えば、B4の前後であるB1及びB2から通常光動きベクトル情報VB1が求められる。このとき、VB1の前半部分は求めるべき特殊光動きベクトル情報には関係しないが、VB1の後半部分は、特殊光動きベクトル情報と重複する部分である。同様に、B5の前後であるB2及びB3から求められるVB2の前半部分は、求めるべき特殊光動きベクトル情報と重複する。この重複部分を用いることで、特殊光動きベクトル情報を推測することが可能となる。
具体的には、第kの特殊光画像に対して時系列的に前後の通常光画像とは、第p(pは自然数)の通常光画像と第p+1の通常光画像であってもよく、第k+1の特殊光画像に対して時系列的に前後の通常光画像とは、第q(qは自然数)の通常光画像と第q+1の通常光画像であってもよい。ここで、第pの通常光画像と第p+1の通常光画像は、第kの特殊光画像の直前、直後の通常光画像であってもよいし、そうでなくてもよい。同様に、第qの通常光画像と第q+1の通常光画像は、第k+1の特殊光画像の直前、直後の通常光画像であってもよいし、そうでなくてもよい。
ここで、第p、p+1の通常光画像が第kの特殊光画像の直前、直後であり、かつ、第q、q+1の通常光画像が第k+1の特殊光画像の直前、直後であるという条件を満たし、さらにp+1=qの場合が、図2に示したケースであり、本実施形態で例示した構成に相当する。つまり、通常光画像と特殊光画像が1枚ずつ交互に取得される。このような場合には、特殊光動きベクトル情報算出部606は、第1の通常光動きベクトル情報と第2の通常光動きベクトル情報の平均を求めることで、第kの特殊光画像と、第k+1の特殊光画像の間の特殊光動きベクトル情報を算出することができる。これは、図2に示したように、VB1の後半部分と、VB2の前半部分をあわせたものがVB3に等しいことから、明らかである。
以上、本発明を適用した2つの実施の形態1〜2およびその変形例について説明したが、本発明は、各実施の形態1〜2やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施の形態1〜2や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施の形態1〜2や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
100 被写体、101 通常光光源、102 挿入部、103 ライトガイド、
201 レンズ、202 ハーフミラー、203 通常光撮像素子、204 フィルタ、
205 特殊光撮像素子、211 通常光画像A/D変換部、
212 特殊光画像A/D変換部、213 通常光画像取得部、
214 特殊光画像取得部、215 通常光動きベクトル情報算出部、
216 特殊光動きベクトル情報算出部、217 通常光ノイズ低減部、
218 特殊光ノイズ低減部、219 出力部、221 制御部、
222 通常光画像保存部、223 特殊光画像保存部、301 第1バッファー部、
302 第2バッファー部、303 分割部、304 類似度検出部、
501 第3バッファー部、502 補正係数算出部、503 補正部、
512 動きベクトル検出部、513 動きベクトル補正部、601 光源部、
603 発光制御部、604 A/D変換部、605 特殊光画像取得部、
606 特殊光動きベクトル情報算出部、701 通常光光源、702 回転フィルタ、
703 集光レンズ、801 判定部、802 動きベクトル更新部、803 RAM

Claims (19)

  1. 白色光の波長帯域における情報を含む画像を通常光画像として取得する通常光画像取得部と、
    特定の波長帯域における情報を含む画像を特殊光画像として取得する特殊光画像取得部と、
    前記通常光画像内の特徴量に基づいて、複数の通常光画像間の動きベクトルを示す通常光動きベクトル情報を算出する通常光動きベクトル情報算出部と、
    前記通常光画像の解像度と前記特殊光画像の解像度との比較結果に基づいて、算出された前記通常光動きベクトル情報を補正する補正部と、
    補正された前記通常光動きベクトル情報に基づいて、前記特殊光画像間の動きベクトルを示す特殊光動きベクトル情報を算出する特殊光動きベクトル情報算出部と、
    前記特殊光動きベクトル情報に基づいて、前記特殊光画像中のノイズ量を低減するノイズ低減部と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記通常光画像取得部は、
    第1のタイミングにおいて第1通常光画像を取得するとともに、第2のタイミングにおいて第2通常光画像を取得し、
    前記通常光動きベクトル情報算出部は、
    前記第1通常光画像内の特徴量と、前記第2通常光画像内の特徴量とに基づいて、前記第1通常光画像と前記第2通常光画像間の前記通常光動きベクトル情報を算出することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項2において、
    前記通常光動きベクトル情報算出部は、
    前記第1通常光画像内の特徴量と、前記第2通常光画像内の特徴量とを用いてマッチング処理を行うことで、前記通常光動きベクトル情報を算出することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項において、
    前記補正部は、
    前記通常光画像の解像度と前記特殊光画像の解像度との比較結果により特定される、前記通常光動きベクトル情報の拡大率又は縮小率を、算出された前記通常光動きベクトル情報に対して乗算することで、前記通常光動きベクトル情報を補正することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1において、
    前記通常光画像取得部は、
    前記通常光画像として、複数の通常光画像を時系列的に取得し、
    前記特殊光画像取得部は、
    前記特殊光画像として、複数の特殊光画像を時系列的に取得し、
    前記通常光動きベクトル情報算出部は、
    前記複数の特殊光画像のうちの第k(kは自然数)の特殊光画像に対して時系列的に前後の複数の通常光画像に基づいて、第1の通常光動きベクトル情報を求めるとともに、第k+1の特殊光画像に対して時系列的に前後の複数の通常光画像に基づいて、第2の通常光動きベクトル情報を求め、
    前記特殊光動きベクトル情報算出部は、
    前記第1の通常光動きベクトル情報と前記第2の通常光動きベクトル情報とに基づいて、前記第kの特殊光画像と前記第k+1の特殊光画像との間の特殊光動きベクトル情報を算出することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項において、
    前記通常光動きベクトル情報算出部は、
    前記複数の特殊光画像のうちの第k(kは自然数)の特殊光画像に対して時系列的に前である第p(pは自然数)の通常光画像と、時系列的に後である第p+1の通常光画像とに基づいて、前記第1の通常光動きベクトル情報を求めるとともに、第k+1の特殊光画像に対して時系列的に前である第q(qは自然数)の通常光画像と、時系列的に後である第q+1の通常光画像とに基づいて、前記第2の通常光動きベクトル情報を求め、
    前記特殊光動きベクトル情報算出部は、
    前記第1の通常光動きベクトル情報と前記第2の通常光動きベクトル情報とに基づいて、前記第kの特殊光画像と前記第k+1の特殊光画像との間の特殊光動きベクトル情報を算出することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項において、
    前記特殊光動きベクトル情報算出部は、
    前記第1の通常光動きベクトル情報と、前記第2の通常光動きベクトル情報とを平均した動きベクトル情報を、前記第kの特殊光画像と前記第k+1の特殊光画像との間の前記特殊光動きベクトル情報として算出することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1において、
    前記特殊光画像取得部は、
    第1のタイミングにおいて第1特殊光画像を取得するとともに、第2のタイミングにおいて第2特殊光画像を取得し、
    前記ノイズ低減部は、
    前記通常光動きベクトル情報に基づいて、前記第1特殊光画像内の第1の処理対象領域に対応する領域である第2の処理対象領域を前記第2特殊光画像内において設定し、
    前記第1の処理対象領域の特徴量と前記第2の処理対象領域の特徴量に基づいて、前記第1の処理対象領域または前記第2の処理対象領域中のノイズ量を低減することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項において、
    前記ノイズ低減部は、
    前記第1の処理対象領域の特徴量と前記第2の処理対象領域の特徴量との差分量に基づいて、前記第2の処理対象領域中に含まれるべき第2ノイズ量を推定するノイズ量推定部を含み、
    前記ノイズ低減部は、
    前記ノイズ量推定部が推定した前記第2ノイズ量と、前記第2の処理対象領域の特徴量との差分を求めることで、前記第2の処理対象領域中のノイズ量を低減することを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項において、
    前記ノイズ量推定部は、
    第1の処理対象領域の特徴量と第2の処理対象領域の特徴量との差分量と、推定すべきノイズ量との対応関係情報を取得し、取得した前記対応関係情報に基づいて、前記第2のノイズ量を推定することを特徴とする画像処理装置。
  11. 請求項において、
    前記ノイズ低減部は、
    前記第1の処理対象領域の特徴量と前記第2の処理対象領域の特徴量との差をゼロに近づける制御をすることで、前記第1の処理対象領域または前記第2の処理対象領域中のノイズ量を低減することを特徴とする画像処理装置。
  12. 請求項1において、
    前記特定の波長帯域は、
    前記白色光の波長帯域よりも狭い帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  13. 請求項12において、
    前記通常光画像および前記特殊光画像は生体内を写した生体内画像であり、
    前記生体内画像に含まれる前記特定の波長帯域は、血液中のヘモグロビンに吸収される波長の波長帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  14. 請求項13において、
    前記波長帯域は、390ナノメータ〜445ナノメータ、または530ナノメータ〜550ナノメータであることを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項1において、
    前記通常光画像および前記特殊光画像は生体内を写した生体内画像であり、
    前記生体内画像に含まれる前記特定の波長帯域は、蛍光物質が発する蛍光の波長帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  16. 請求項15において、
    前記特定の波長帯域は、490ナノメータ〜625ナノメータの波長帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  17. 請求項1において、
    前記通常光画像および前記特殊光画像は生体内を写した生体内画像であり、
    前記生体内画像に含まれる前記特定の波長帯域は、赤外光の波長帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  18. 請求項17において、
    前記波長帯域は、790ナノメータ〜820ナノメータ、または905ナノメータ〜970ナノメータの波長帯域であることを特徴とする画像処理装置。
  19. 白色光の波長帯域における情報を含む画像を通常光画像として取得する通常光画像取得部と、
    特定の波長帯域における情報を含む画像を特殊光画像として取得する特殊光画像取得部と、
    前記通常光画像内の特徴量に基づいて、複数の通常光画像間の動きベクトルを示す通常光動きベクトル情報を算出する通常光動きベクトル情報算出部と、
    前記通常光画像の解像度と前記特殊光画像の解像度との比較結果に基づいて、算出された前記通常光動きベクトル情報を補正する補正部と、
    補正された前記通常光動きベクトル情報に基づいて、前記特殊光画像間の動きベクトルを示す特殊光動きベクトル情報を算出する特殊光動きベクトル情報算出部と、
    前記特殊光動きベクトル情報に基づいて、前記特殊光画像中のノイズ量を低減するノイズ低減部として、
    コンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010147197A 2010-06-29 2010-06-29 画像処理装置及びプログラム Active JP5603676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147197A JP5603676B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 画像処理装置及びプログラム
CN201110177083.8A CN102316247B (zh) 2010-06-29 2011-06-28 图像处理装置
US13/171,741 US8711252B2 (en) 2010-06-29 2011-06-29 Image processing device and information storage medium including motion vector information calculation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147197A JP5603676B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 画像処理装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012010730A JP2012010730A (ja) 2012-01-19
JP2012010730A5 JP2012010730A5 (ja) 2013-08-08
JP5603676B2 true JP5603676B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45352203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147197A Active JP5603676B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711252B2 (ja)
JP (1) JP5603676B2 (ja)
CN (1) CN102316247B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050187A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニー株式会社 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507376B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-28 三洋電機株式会社 撮像装置
US9332239B2 (en) * 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
JP6041561B2 (ja) * 2012-07-19 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US8717457B2 (en) * 2012-08-14 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Adaptive spectral imaging for video capture
JP6112291B2 (ja) * 2012-12-11 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 診断支援装置および診断支援方法
JP6230409B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2015171450A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および内視鏡装置
US20150346115A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Eric J. Seibel 3d optical metrology of internal surfaces
CN105160628B (zh) * 2015-09-07 2018-09-14 努比亚技术有限公司 一种获取rgb数据的方法和装置
JP6556076B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-07 富士フイルム株式会社 内視鏡画像信号処理装置および方法並びにプログラム
JP6522539B2 (ja) * 2016-03-18 2019-05-29 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
CN109561816B (zh) * 2016-07-19 2021-11-12 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、内窥镜***、信息存储装置和图像处理方法
JP6581952B2 (ja) * 2016-09-30 2019-09-25 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
EP3603481B1 (en) * 2017-03-30 2023-05-03 FUJIFILM Corporation Medical image processing device, endoscope system, and method for operating medical image processing device
JP2019136269A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社島津製作所 蛍光撮像装置
WO2019175991A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 オリンパス株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、画像処理方法およびプログラム
WO2020203164A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ソニー株式会社 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
CN110334331A (zh) * 2019-05-30 2019-10-15 重庆金融资产交易所有限责任公司 基于排序模型筛选表格的方法、装置和计算机设备
CN110866883B (zh) * 2019-11-29 2023-03-17 上海联影医疗科技股份有限公司 一种双能ct图像去噪方法、装置、终端及存储介质
JP7490457B2 (ja) * 2020-06-09 2024-05-27 キヤノン株式会社 処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、およびプログラム
CN116269155B (zh) * 2023-03-22 2024-03-22 新光维医疗科技(苏州)股份有限公司 图像诊断方法、图像诊断装置、及图像诊断程序

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212077A (ja) * 1986-12-26 1989-08-25 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号処理回路
KR930006669B1 (ko) * 1991-07-08 1993-07-22 삼성전자 주식회사 디지탈 영상신호에 있어서 동작량 제어에 의한 잡음 감소회로
JPH07193791A (ja) * 1993-12-25 1995-07-28 Sony Corp 画像情報変換装置
JPH07246184A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式撮像装置
US6448545B1 (en) * 2000-01-18 2002-09-10 Syncrotronics Corp. Precision endoscopic imaging system
US6826424B1 (en) * 2000-12-19 2004-11-30 Haishan Zeng Methods and apparatus for fluorescence and reflectance imaging and spectroscopy and for contemporaneous measurements of electromagnetic radiation with multiple measuring devices
JP4343594B2 (ja) * 2003-06-23 2009-10-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4294440B2 (ja) * 2003-10-30 2009-07-15 オリンパス株式会社 画像処理装置
KR100994768B1 (ko) * 2003-12-08 2010-11-16 삼성전자주식회사 동영상 부호화를 위한 움직임 추정 방법 및 이를 구현하기위한 프로그램이 기록된 기록 매체
WO2005058137A2 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 University Of Washington Catheterscope 3d guidance and interface system
US7346109B2 (en) * 2003-12-23 2008-03-18 Genesis Microchip Inc. Motion vector computation for video sequences
CN1282132C (zh) * 2004-05-20 2006-10-25 上海交通大学 基于运动目标检测的红外和可见光动态图像融合方法
CN1768715A (zh) * 2004-11-01 2006-05-10 中国科学院福建物质结构研究所 激光治疗机
JP5114024B2 (ja) * 2005-08-31 2013-01-09 オリンパス株式会社 光イメージング装置
JP4814667B2 (ja) * 2006-03-24 2011-11-16 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP4857916B2 (ja) * 2006-06-06 2012-01-18 ソニー株式会社 ノイズ抑圧方法、ノイズ抑圧方法のプログラム、ノイズ抑圧方法のプログラムを記録した記録媒体及びノイズ抑圧装置
US20110169960A1 (en) * 2006-11-13 2011-07-14 Redshift Systems Corporation Video enhancement system
JP2008229024A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Olympus Corp 蛍光観察装置
JP5038027B2 (ja) * 2007-06-13 2012-10-03 オリンパス株式会社 画像処理装置およびこれを備えた内視鏡装置
JP5329177B2 (ja) * 2007-11-07 2013-10-30 富士フイルム株式会社 撮像システムおよびプログラム
JP5052301B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-17 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法
KR101442153B1 (ko) * 2008-01-15 2014-09-25 삼성전자 주식회사 저조도 영상 처리 방법 및 시스템
JP2009290827A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP5250342B2 (ja) * 2008-08-26 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP5545612B2 (ja) * 2009-01-14 2014-07-09 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050187A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニー株式会社 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8711252B2 (en) 2014-04-29
CN102316247B (zh) 2016-08-17
CN102316247A (zh) 2012-01-11
JP2012010730A (ja) 2012-01-19
US20110317043A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603676B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9154745B2 (en) Endscope apparatus and program
US9629525B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP5864880B2 (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
US8681208B2 (en) Image processing device and program
JP5541914B2 (ja) 画像処理装置、電子機器、プログラム及び内視鏡装置の作動方法
US8452092B2 (en) Image processing device, endoscope system, program, and image processing method
US20150294463A1 (en) Image processing device, endoscope apparatus, image processing method, and information storage device
US20140046131A1 (en) Endoscope system and method for operating endoscope system
JP5462084B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20120241620A1 (en) Optical control device, control device, and optical scope
JP2011234844A (ja) 制御装置、内視鏡装置及びプログラム
WO2016136700A1 (ja) 画像処理装置
Suman et al. Image enhancement using geometric mean filter and gamma correction for WCE images
US9826884B2 (en) Image processing device for correcting captured image based on extracted irregularity information and enhancement level, information storage device, and image processing method
JP2011218090A (ja) 画像処理装置、内視鏡システム及びプログラム
JP2012005512A (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法
JP6150554B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP5038027B2 (ja) 画像処理装置およびこれを備えた内視鏡装置
JP6377171B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置及び画像処理方法
US9323978B2 (en) Image processing device, endoscope apparatus, and image processing method
JP6242230B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP6585623B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
WO2019003285A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20150003700A1 (en) Image processing device, endoscope apparatus, and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250