JP5114024B2 - 光イメージング装置 - Google Patents

光イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5114024B2
JP5114024B2 JP2006169356A JP2006169356A JP5114024B2 JP 5114024 B2 JP5114024 B2 JP 5114024B2 JP 2006169356 A JP2006169356 A JP 2006169356A JP 2006169356 A JP2006169356 A JP 2006169356A JP 5114024 B2 JP5114024 B2 JP 5114024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
image
illumination
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006169356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007090044A (ja
Inventor
康成 石原
敦 大川
大輔 秋山
克一 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2006169356A priority Critical patent/JP5114024B2/ja
Priority to US11/511,203 priority patent/US8169470B2/en
Priority to DE602006017479T priority patent/DE602006017479D1/de
Priority to EP06018009A priority patent/EP1759628B1/en
Publication of JP2007090044A publication Critical patent/JP2007090044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114024B2 publication Critical patent/JP5114024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、励起光を照射して被検体からの蛍光を受光する蛍光観察を行うことが可能な光イメージング装置に関する。
従来より、内視鏡装置は、医療分野等において広く用いられている。特に、医療分野における内視鏡装置は、被検体である生体内の検査、観察等に用いられている。
このような内視鏡観察としては、通常の可視光観察以外にも、例えば励起光を生体に照射し病変部からの蛍光を受光して画像化する蛍光観察がある。このような蛍光観察を行うには、まず予め、例えば癌などの病変部に親和性を持つヘマトポルフィリン等の蛍光物質を患者の体内に投与する。そして、蛍光物質を投与してから所定時間が経過した後に、生体に励起光を照射することにより、病変部に集積した蛍光物質から発光される蛍光を受光して蛍光画像を生成し、この蛍光画像に基づき病変部の状態を判断するのが蛍光観察となっている。
このような蛍光画像を得ることができる光イメージング装置としての内視鏡装置は、特開平7−155285号公報、特開平8−224208号公報、特開平11−244220号公報、特開2005−58618号公報に開示されたものが幾つかの例として挙げられる。
上記特開平7−155285号公報及び、特開平8−224208号公報に記載の内視鏡装置は、励起光を照射して受光する被検体からの戻り光の内の、蛍光以外の光を遮光する光学フィルタを撮像素子の前段に配置して、蛍光像を取得するように構成されている。
また、上記特開平11−244220号公報に記載の内視鏡装置は、励起光を照射して受光する被検体からの戻り光の内の、励起光を遮光するための光学フィルタを有するキャップを内視鏡の先端部に取り付けて、蛍光像を取得するように構成されている。
さらに、上記特開2005−58618号公報に記載の内視鏡装置は、励起光のみを透過する光学フィルタを有するキャップと、励起光のみを遮光する光学フィルタを有するキャップと、の内の所望のキャップを内視鏡の先端部に取り付けて、励起光のみを透過する光学フィルタを先端部に取り付けた際に蛍光像を取得するように構成されている。
一方、これらに対して、例えば、特開2004−294109号公報には、被検体からのラマン散乱光を計測するラマン散乱計測装置が開示されている。このラマン散乱計測装置は、励起光路中に発生するラマン散乱光を低減するための光学フィルタをプローブ先端部に設けた構成となっている。
特開平7−155285号公報 特開平8−224208号公報 特開平11−244220号公報 特開2005−58618号公報 特開2004−294109号公報
上記従来の光イメージング装置としての内視鏡装置は、照明光路を構成している光学部材、例えば光源装置内のレンズ類、挿入部内のライトガイドや照明レンズ、またはこれらの部材の固定に用いられている接着剤などが、極わずかながら蛍光またはラマン散乱光を発生する場合がある。
このような場合に、上記従来の内視鏡装置は、励起光として被検体に照射している照明光に上記照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が混入し、これらの光も被検体により反射されて内視鏡装置に取り込まれてしまう。このために、上記従来の内視鏡装置は、上記光学フィルタの透過波長帯域中に上記照明光路由来の蛍光、ラマン散乱光が含まれていると、これらの照明光路由来の蛍光、ラマン散乱光が被検体により発生する蛍光とともに撮像素子により撮像されてしまうことになる。
特に、照明光と被検体と受光光学系との位置関係が、正反射条件を満たす部分が存在する位置関係となっている場合には、上述したような照明光路由来の蛍光やラマン散乱光がより明るく描出されてしまい、その光が被検体由来の蛍光によるものなのか、あるいは照明経路由来の蛍光またはラマン散乱光であるのかを判別することが困難になり、円滑な観察を妨げる要因となっていた。
一般に、被検体から発生する蛍光の強度は、通常の反射光の強度に比べて非常に小さい。従って、上記従来の内視鏡装置は、上記照明光路由来の蛍光、ラマン散乱光の反射光が混入すると、被検体からの蛍光のみを検出することが困難となる場合がある。
一方、上記特開2004−294109号公報に記載のラマン散乱光計測装置は、被検体からのラマン散乱光のスペクトル強度を計測する装置(つまり、ラマン散乱光を1次元的に計測する装置)であるために、ラマン散乱光以外の蛍光や白色光を測定することを目的としたものとはなっておらず、特に、これらの2次元画像を取得する通常内視鏡観察と蛍光画像観察とを行うことを目的としたものとはなっていない。従って、このラマン散乱光計測装置は、通常内視鏡観察と蛍光画像観察とを同時的に行うことも可能ではない。
そして、上記特開2005−58618号公報に記載の内視鏡装置は、キャップを装着した状態では、内視鏡の先端において励起光以外の光を遮断してしまうことになるために、そのままの状態では通常内視鏡観察と蛍光画像観察との両方を行うことができない。もし、通常内視鏡観察と蛍光画像観察との両方を行おうとする場合には、内視鏡を被検体から一度引き抜いて、キャップの着脱を行った後に、再度内視鏡を被検体に挿入して観察を行わなければならない。従って、該公報に記載の内視鏡装置は、白色反射光画像と蛍光画像とを略同時に観察することを目的としたものとはなっていない。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、かつ、蛍光観察に影響を及ぼし得る不要光を低減することができる光イメージング装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明による光イメージング装置は、励起光と可視光帯域における少なくとも一部の帯域の光とを含む光を発光する光源装置中の光源と、体腔内に挿入可能な挿入部と、前記光源からの光の中の前記被検体に照射される励起光の帯域を通過帯域とする前記光源装置中の励起光フィルタと、前記挿入部に設けられていて前記励起光フィルタを通過した光を体腔内の被検体に導くための光伝達部と、前記挿入部の先端部に設けられていて前記光伝達部により前記被検体へ導かれた光の該被検体からの戻り光を受光するための受光光学系と、前記受光光学系によって受光した戻り光の内の蛍光に係る蛍光画像を得るための蛍光撮像部と、前記光伝達部により伝達されて該被検体に導かれる光が該光伝達部の光路中で発生させる蛍光またはラマン散乱光から少なくとも前記蛍光撮像部により撮像される光の帯域と重なる帯域の光を低減するための、前記光伝達部を構成している部材の内の少なくとも一つの部材の表面上に形成された光学薄膜である照明光フィルタ部と、を具備し、前記照明光フィルタが遮光する波長帯域における当該照明光フィルタのOD値は、前記励起光フィルタが遮光する波長帯域における当該励起光フィルタのOD値より低い。
本発明の光イメージング装置は、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、かつ、蛍光観察に影響を及ぼし得る不要光を低減することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図10は本発明の実施形態1に係り、図1は実施形態1の光イメージング装置を示す全体構成図、図2は図1に示した内視鏡の挿入部の先端部の要部拡大図、図3は図2のライトガイドを伝達して照明レンズに入射した光の波長特性を示すグラフ、図4は図2の照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図5は図2の照明光フィルタを透過して被検体に照射される光の波長特性を示すグラフ、図6は図2の被検体からの戻り光の波長特性を示すグラフ、図7は図2の励起光カットフィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図8は図2の励起光カットフィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ、図9は図3〜図8のグラフを1つにまとめた波長特性を示すグラフ、図10は図9に対して照明光路由来の蛍光の代わりに照明光路由来のラマン散乱光を加えた波長特性を示すグラフである。
図1に示すように実施形態1の光イメージング装置1は、体腔内に挿入され得る内視鏡2と、この内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、内視鏡2に内蔵された光検出部(撮像部)から出力される信号に基づき画像生成の信号処理を行う画像生成部としての画像生成装置4と、この画像生成装置4により生成された画像信号(映像信号)が入力されることにより撮像部により撮像された画像を表示する画像表示部としてのモニタ5と、を備えている。
前記内視鏡2は、体腔内に挿入し易いように構成された細長の挿入部6を有している。この挿入部6には、前記光源装置3から供給される光を前記挿入部6の先端に導く導光部としての例えば2本のライトガイド7,8が挿通されている。また、前記内視鏡2の後端側には、コネクタ9が設けられている。このコネクタ9は、内視鏡2を前記光源装置3に着脱自在に接続するためのものである。そして、内視鏡2が光源装置3に接続された際には、このコネクタ9の後端側に露呈する前記ライトガイド7,8の光入射端7a,8aに、該光源装置3からの照明光が入射されるようになっている。
前記光源装置3内には、白色光源11と、コリメータレンズ12と、コンデンサレンズ13と、が設けられている。そして、白色光源11からの光は、照明光導入光学系としてのコリメータレンズ12により略平行な光束に変換された後に、コンデンサレンズ13により集光されて、前述したライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射される。こうして光入射端7a,8aに入射された照明光は、ライトガイド7,8を各介して、該ライトガイド7,8の光出射端にそれぞれ伝達(導光)される。
上述したライトガイド7,8の各光出射端は、挿入部6の先端部6a内において固定されている。そして、ライトガイド7,8の各光出射端に対向するように、照明光出射口となる照明窓部14a,14bが挿入部6の先端部6aに設けられている。これらの照明窓部14a,14bには、照明光学系としての照明レンズ(平凹レンズ)15a,15bがそれぞれ取り付けられている。従って、前記ライトガイド7,8の光出射端から出射される照明光は、各光出射端に対向する各照明レンズ15a,15bを経て拡開し、被検体21に照射される。なお、上述したライトガイド7,8及び照明レンズ15a,15bは、光伝達部を構成するものとなっている。
上述した2つの照明窓部14a,14bの間の例えば中間位置には、観察窓或いは受光口が設けられている。そして、この観察窓或いは受光口には、被検体21からの戻り光である反射光或いは励起光の照射に伴う蛍光を受光する受光光学系として対物レンズ22が取り付けられている。この対物レンズ22は、その結像位置に配置された撮像部に光学像を結ぶものである。また、この対物レンズ22の光軸上における結像位置の手前には、ビームスプリッタ(或いはハーフプリズム)23が配置されている。このビームスプリッタ23は、被検体21から入射した光の一部を反射し残りを透過させることにより、2つに分離するものである。
このビームスプリッタ23の反射側の結像位置には通常画像撮像用の撮像部24(反射光撮像部)が配置され、透過側の結像位置には蛍光画像撮像用の撮像部25(蛍光撮像部)が配置されている。これら撮像部24,25は、光検出部を構成するものであり、例えばCCD( Charge Coupled Device )またはCMOS( Complementary Metal Oxide Semiconductor )等の固体撮像素子を有して構成されている。
前記通常画像撮像用の撮像部24の撮像面(受光面)の前(撮像部24とビームスプリッタ23との間)には、可視光を透過する特性に設定された可視光透過フィルタ(以下、可視光フィルタ)26が配置されている。この可視光フィルタ26は、可視光として、例えば波長帯域400〜700nmの光のみを透過するものとなっている。
一方、前記蛍光画像撮像用の撮像部25の撮像面(受光面)の前(撮像部25とビームスプリッタ23との間)には、励起光をカット(遮光)し蛍光を透過する特性に設定された、受光フィルタ部としての励起光カットフィルタ(或いは蛍光透過フィルタ)27が配置されている。この励起光カットフィルタ27のフィルタ特性は、後述する。
前記撮像部24,25は、挿入部6内に挿通された信号線及び光源装置3内に配設された信号線などを経て、画像生成装置4内に設けられた通常画像処理回路31と蛍光画像処理回路32とにそれぞれ接続されている。これらの通常画像処理回路31及び蛍光画像処理回路32は、それぞれ図示しない撮像駆動回路を内蔵している。そして、各撮像駆動回路は、撮像駆動信号を各対応する撮像部24,25にそれぞれ印加して、受光した光を光電変換させ、光電変換して得られた撮像信号を各撮像部24,25からそれぞれ出力させる。
その後、通常画像処理回路31は、撮像部24から取得した撮像信号に基づき、通常画像を生成する処理を行う。同様に、蛍光画像処理回路32は、撮像部25から取得した撮像信号に基づき、蛍光画像を生成する処理を行う。これらの通常画像処理回路31及び蛍光画像処理回路32により、それぞれ生成された通常画像の画像信号(映像信号)と蛍光画像の画像信号(映像信号)とは、画像の合成を行う画像合成部としての画像合成回路33を経て、モニタ5に出力される。このモニタ5の表示画面には、合成画像として例えば通常画像34と蛍光画像35とが並べて表示される。
なお、前記画像生成装置4は、表示画面に表示する画像を選択するための表示選択スイッチ36を備えている。この表示選択スイッチ36は、モニタ5の表示画面に、上述した合成画像と、合成処理が行われない通常画像と、合成処理が行われない蛍光画像と、の何れを表示するかを選択するためのものである。従って、前記画像合成回路33は、表示選択スイッチ36により合成画像が選択された場合には、合成処理を行う。また、前記画像合成回路33は、表示選択スイッチ36により通常画像が選択された場合には、合成処理を行うことなく、通常画像のみをモニタ5へ出力する。さらに、前記画像合成回路33は、表示選択スイッチ36により蛍光画像が選択された場合には、合成処理を行うことなく、蛍光画像のみをモニタ5へ出力する。
なお、照明光路を構成している光学部材、例えば前記光源装置3内のレンズ類、挿入部6内のライトガイド7,8や照明レンズ15a,15b、またはこれらの部材を固定するために用いられている接着剤などの中には、極わずかながら蛍光またはラマン散乱光を発生するものが含まれる場合がある。このような場合には、被検体に照射している照明光に上記照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が混入して、蛍光撮像部である撮像部25により撮像する蛍光画像に影響を及ぼす可能性がある。
このような照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光は、被検体21に固有のものではなく、光を照射する条件等に依存する。このために、本実施形態においては、以下に説明するように、被検体21に照射する照明光に上記照明光路由来の蛍光やラマン散乱光(すなわち、照明光の内の、励起光カットフィルタ27を介して撮像部25により撮像される光の帯域と重なる帯域の光)(つまり、蛍光観察に影響を及ぼし得る不要光)が実質的に含まれないように(例えば遮光するように)構成している。
より具体的に説明すると、図2に示すように、前記照明レンズ15a,15bの光出射端には、所定の波長帯域の光を遮光するための照明光フィルタ部としての照明光フィルタ37a,37bが、それぞれ設けられている。
これらの照明光フィルタ37a,37bは、例えば、前記照明レンズ15a,15bの光出射端面に形成された光学薄膜となっている。これらの光学薄膜は、例えば、Ta(五酸化タンタル),SiO(酸化シリコン),TiO(酸化チタン)等の誘電体薄膜となっている。そして、この誘電体薄膜が、イオンプレーティング等の真空蒸着や、スパッタ等の物理的気相成長法( Physical Vapor Deposition )、あるいはCVD等の化学的気相成長法( Chemical Vapor Deposition )などにより成膜される。
前記照明光フィルタ37a,37bは、例えば後述する図4に示すように、可視光と励起光とを透過するとともに近赤外光を遮光する特性のものとなっている。ここに、本実施形態は、近赤外光が生体への吸収が小さいことに着目して、近赤外光帯域の蛍光を検出する赤外蛍光観察を行うものとなっている。そして、照明光フィルタ37a,37bは、上記特性を備えることにより、近赤外光の波長帯域に含まれ得る照明光路由来の蛍光を低減するようになっている。なお、この照明光フィルタ37a,37bの特性や作用の詳細については、後で詳しく説明する。
次に、このような構成による実施形態1の作用を説明する。
図1に示すような光イメージング装置1は、光源装置3に内視鏡2等を接続した状態において、図示しない電源スイッチを操作することにより動作が開始される。術者は、前記内視鏡2の挿入部6を体腔内へ挿入し、挿入部6の先端部6aを目的部位まで導く。そして、術者は、先端部6aを目的部位まで導いたところで、蛍光観察を行うようになっている。
すなわち、術者は、患者の体内に蛍光物質を予め投与しておく。この蛍光物質は、投与されてから所定時間が経過した後に、病変部に集積される。なお、本実施形態においては、蛍光物質として蛍光色素Cy( Carbocyanine )7を用いて赤外蛍光観察を行うものとする。蛍光色素Cy7は、励起光の波長帯域が680〜740nm、蛍光の波長帯域が760〜850nmであり、それぞれ励起光ピーク波長730nm,蛍光ピーク波長770nmである(図9参照)。
術者は、前記内視鏡2の挿入部6を患者の体腔内に挿入して、先端部6aを目的部位まで導く。なお、挿入部6の先端部6aを目的部位へ導くまでは、術者は、表示選択スイッチ36を操作することによりモニタ5の表示画面に通常画像のみを表示するようにしている。挿入部6の先端部6aが目的部位まで到達したら、術者は赤外蛍光観察を開始する。
ライトガイド7,8の光入射端7a,8aには、白色光源11からの光が入射される。この光は、ライトガイド7,8により伝達されてこれらライトガイド7,8の光出射端から出射され、照明レンズ15a,15bに入射される。
このとき、照明レンズ15a,15bに入射した光は、例えば図3に示すように、照明光路由来の蛍光を含んでいる。なお、図3のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。この照明光路由来の蛍光は、蛍光色素Cy7の蛍光波長帯域760〜850nm付近に存在している。なお、撮像部24,25は、波長1100nm以上の長波長の光に対しては感度がないために、図3に示すように、波長1100nm以上の長波長帯域については例え光を受光したとしても信号が出力されない。
そして、照明レンズ15a,15bに入射した光は、前記照明光フィルタ37a,37bを介して被検体21に照射される。ここに、照明光フィルタ37a,37bは、例えば図4に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図4のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD( Optical Density ;光学的濃度、光学密度)値を示している。なお、OD値nのフィルタを透過した光の強度は、元の10−nとなる。例えば、10mWの光がOD値7のフィルタを透過すると、
10mW×10−7=1nW
となる。
前記照明光フィルタ37a,37bは、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、上記照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値7以上遮光する。従って、前記照明光フィルタ37a,37bを透過して被検体21に照射される光は、図5に示すように、蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmを含む照明光400〜750nmの波長帯域の光のみとなる。この図5のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。
このことにより、被検体21には、照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域を遮光した可視光と、励起光と、の波長帯域400〜750nmの光のみが照射される。
従って、照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光が遮光されるために、被検体21からの戻り光には、この被検体21に含まれる蛍光色素Cy7により発生した蛍光と、被検体21からの反射可視光と、のみが前記対物レンズ22から取り込まれることになる。
すなわち、被検体21からの戻り光は、図6に示すように、被検体21からの反射可視光400〜750nmの波長帯域と、被検体21に含まれる蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域と、のみである。図6のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。この被検体21からの戻り光は、対物レンズ22に入射し、さらにビームスプリッタ23により2つに分離される。このビームスプリッタ23により分離された光の内の、反射された光は可視光フィルタ26を介して撮像部24に結像され、透過された光は励起光カットフィルタ27を介して撮像部25に結像される。
前記励起光カットフィルタ27は、図7に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図7のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。図7に示すように、励起光カットフィルタ27は、可視光400〜750nmの波長帯域をOD値7以上遮光し、それ以外の波長帯域の光を透過する。
従って、励起光カットフィルタ27を透過した光は、図8に示すように、実質的に、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみとなる。図8のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。
上記図3〜図8のグラフを1つにまとめると、図9に示すようになる。図9のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。図9に示すように、照明光フィルタ37a,37bは、照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値7以上遮光して、蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmを含む照明光400〜750nmの波長帯域の光のみを透過する。また、励起光カットフィルタ27は、可視光400〜750nmの波長帯域をOD値7以上遮光するために、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみを透過する。なお、照明光フィルタ37a,37bの遮光帯域と励起光カットフィルタ27の遮光帯域との交点は、OD値5以上である。
従って、前記撮像部25は、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみを受光することができる。
撮像部24により受光した光の情報は、通常画像処理回路31及び画像合成回路33を経て、通常画像としてモニタ5に出力される。また、撮像部25により受光した光の情報は、蛍光画像処理回路32及び画像合成回路33を経て、蛍光画像としてモニタ5に出力される。そして、モニタ5の表示画面には、通常画像34と蛍光画像35とが並べて表示される。
この結果、本実施形態の光イメージング装置1は、近赤外光帯域における照明光路由来の蛍光を低減することができ、ノイズ源となる光の発生を抑制することができる。上述したように、照射光と被検体と受光光学系との位置関係が正反射条件を満たす部分では、何の対策も施さないと、上記照明光路由来の蛍光が特に明るく表示されてしまい、被検体由来の蛍光を判別することが困難となる。この光イメージング装置1のような2次元観察を行う装置は、対物レンズ22として画角が広い光学系を採用することが多いために、正反射条件を満たす位置関係が生じる可能性が高い。従って、蛍光観察に影響を及ぼす可能性のある光を、被検体21へ照射する直前で遮断する効果は絶大である。また、本実施形態の光イメージング装置1は、照明光フィルタ37a,37bが可視光全域を透過するものであるために、通常画像34と蛍光画像35との両画像を同時に得ることができる。
なお、光イメージング装置1は、図10に示すように、近赤外光帯域における照明光路由来のラマン散乱光も同様に低減することができる。ここに、ラマン散乱が発生すると、照明光に対して一定の波長量をシフトされた光が発せられる。例えば、ラマン散乱において200nmシフトが生じる場合には、照明光の波長帯域が400〜750nmであるものとすると、略600〜950nmの波長帯域にラマン散乱光が発生することになる。
前記光イメージング装置1は、照明光フィルタ37a,37bを用いて上記照明光路由来のラマン散乱光を照明光路由来の蛍光と同様に遮光することにより、この照明光路由来のラマン散乱光を低減することができ、通常画像34と蛍光画像35との両画像を得ることができる。
こうして、本実施形態の光イメージング装置1は、前記照明レンズ15a,15bの光出射端に照明光フィルタ37a,37bを設けているために、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を低減することができる。なお、本実施形態では2本のライトガイド7,8を用いる構成例について説明したが、3本以上のライトガイドを用いる構成を採用しても構わない。
[実施形態2]
図11及び図12は本発明の実施形態2に係り、図11は実施形態2の光イメージング装置を示す全体構成図、図12は図11の光イメージング装置の波長特性を示すグラフである。上述した実施形態1は、近赤外光帯域の蛍光を検出して赤外蛍光観察を行う光イメージング装置に本発明を適用した構成のものであったが、この実施形態2は、可視光帯域の蛍光を検出して可視光蛍光観察を行う光イメージング装置に本発明を適用した構成のものとなっている。それ以外の構成は上述した実施形態1と同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図11に示す実施形態2の光イメージング装置1Bは、可視光蛍光観察を行うことが可能となるように構成されたものとなっている。光源装置3Bは、コリメータレンズ12により略平行な光束にされた白色光源11からの光が入射される円形の回転板41を備えている。この回転板41は、例えばリング形状の超音波モータ等により構成されるモータ42に取り付けられている。
前記回転板41には、遮光部43aと透過部43bとが略半円形をなすようにそれぞれ設けられている。回転板41に入射された光は、遮光部43aにおいては遮光され、透過部43bにおいては透過される。このために、内視鏡2Bを挿通されている2本のライトガイド7,8の光入射端7a,8aの内の、透過部43bに対向した部分に光が入射される。なお、回転板41は、図11に示すような回転位置から1/4回転程度だけ回転させた状態のときには、透過部43bを透過した光が両光入射端7a,8aに入射され得るように構成されている。また、前記モータ42は、回転駆動回路44からの駆動信号により、例えば1秒に1回転程度などの、一定速度で回転する。そして、このモータ42に取り付けられた回転板41が該モータ42の回転に応じて回転されることにより、回転板41に入射された光は、2本のライトガイド7,8に交互に入射されるようになっている。
また、前記内視鏡2Bには、前記ライトガイド7,8の光出射端にそれぞれ対向するように、照明光学系45a,45bが配置されている。これらの照明光学系45a,45bは、ロッドレンズ46a,46bと、リレーレンズ(両凸レンズ)47a,47bと、照明光出射口となる照明窓部14a,14bにそれぞれ配置される照明レンズ(平凸レンズ)48a,48bと、を含んで構成されている。また、これらの内の前記照明光学系45aのみには、後述するような光学特性の照明光フィルタ49が配置されている。そして、前記ライトガイド7,8の光出射端から出射される照明光は、これらの光出射端に対向する各照明光学系45a,45bを経て拡開され、被検体21に照射される。
上述した2つの照明窓部14a,14bは、先端部6aの先端面における互いに異なる位置に形成されている。そして、異なる位置の2つの照明窓部14a,14bからの照明光は、被検体21に交互に(すなわち、時間を異ならせて)照射されるようになっている。つまり、本実施形態においては、白色光源11の照明光を、異なる2つの位置の照射口としての照明窓部14a,14bから時間的に切り替えて被検体21に照射するための照射口切替部が形成されている。そして、本実施形態においては、後述するように、異なる位置の照明窓部14a,14bから異なる波長帯域の照明光を交互に照射することにより、可視光帯域の蛍光画像と、通常画像と、の両方の画像を得るようになっている。
なお、前記回転駆動回路44は、前記回転板41の回転に同期した同期信号を画像生成装置4Bの通常画像処理回路31B及び蛍光画像処理回路32Bに送信するようになっている。通常画像処理回路31B及び蛍光画像処理回路32Bは、受信した同期信号に同期して、それぞれ通常画像及び蛍光画像を生成する処理を行う。
通常画像処理回路31B及び蛍光画像処理回路32Bは、それぞれ図示しない撮像駆動回路を内蔵している。各撮像駆動回路は、同期信号に同期してそれぞれ撮像駆動信号を撮像部24,25に印加し、撮像部24,25によりそれぞれ受光した光を光電変換して得られた撮像信号を出力させる。なお、上述では回転駆動回路44が同期信号を生成して画像生成装置4Bへ送信するようにしているが、これに代えて、画像生成装置4Bにより同期信号を生成し、生成した同期信号を回転駆動回路44側へ送信するようにしてもよい。
また、通常画像処理回路31B及び蛍光画像処理回路32Bにより、それぞれ生成された通常画像の画像信号(映像信号)と蛍光画像の画像信号(映像信号)とは、画像の合成を行う画像合成回路33Bを経てモニタ5Bに出力され、モニタ5Bの表示面には、例えば通常画像と蛍光画像とが合成された状態で表示される。
画像合成回路33Bは、蛍光画像の信号部分を通常画像に重畳する。この場合に、通常画像における、蛍光画像が重畳される画像部分は、マスク処理して排除される。
このように、画像合成回路33Bによって通常画像上に蛍光画像の信号部分を合成して表示するようにしているために、通常画像部分により患部等の位置や輪郭を容易に把握することができるとともに、かつ蛍光画像部分により病変部分或いは腫瘍部分の診断を容易に行うことが可能となっている。
また、画像生成装置4Bは、表示選択スイッチ36Bの選択操作に応じて、画像合成回路33Bにより合成する画像を選択することができるように構成されている。例えば、画像合成回路33Bは、表示選択スイッチ36Bの選択操作に応じて、両方のライトガイド7,8共に透過状態に設定したタイミングにより照明を行い、この状態において撮像した画像を合成してモニタ5Bに表示させることも可能となっている。
図11に示すモニタ5Bは、この状態により得られた画像の表示例を示すものとなっている。ここに、符号34Bは反射光による通常画像を示し、符号35Bは被検体21に照射された励起光により発光する蛍光による蛍光画像を示している。
なお、前記表示選択スイッチ36Bの選択操作により、2つのライトガイド7及び8により交互に照明した状態において撮像した画像を、モニタ5Bに表示させるようにしてもよい。この場合には、両ライトガイド7,8の一方を交互に遮光状態にして各撮像された画像が、例えば回転板41の回転に同期して表示されることになる。
ここで、本実施形態における蛍光画像について説明する。本実施形態においては、生体に存在している内因性蛍光物質からの蛍光を受光して蛍光画像を得る構成を採用している。ここに、内因性蛍光物質としては、例えばリボフラビン、トリプトファン、チロシン、NADH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)、NADPH(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、ポルフィリン、コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)などが挙げられる。
450nm付近の波長光で励起すると、正常組織は、520nm波長付近の蛍光を発する。これに対して、癌病巣の組織は、組織の発癌過程が進むに従って内因性蛍光物質から発生する蛍光が減弱するために、蛍光が正常部位の蛍光よりも有意に弱い。このために、本実施形態は、可視光帯域に発生する照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を遮光して、可視光帯域の蛍光画像を得る構成を採用している。
さらに具体的に説明すると、前記照明光学系45aは、例えばリレーレンズ47aと照明レンズ48aとの間の光路上に、照明光フィルタ49を配設した構成となっている。この照明光フィルタ49は、干渉型フィルタまたは吸収型フィルタとして形成されたものであり、可視光帯域に現れる照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を遮光する機能のものとなっている(図12参照)。
また、前記蛍光画像撮像用の撮像部25の撮像面(受光面)の前には、励起光カットフィルタ27Bが配置されている。この励起光カットフィルタ27Bは、可視光帯域に現れる励起光をカット(遮光)するとともに、被検体からの蛍光を透過する光学特性のものである(図12参照)。
このような構成による実施形態2の作用を説明する。
図11に示すように、光イメージング装置1Bは、光源装置3Bに内視鏡2B等を接続した状態において、図示しない電源スイッチを操作することにより動作される。術者は、前記内視鏡2Bの挿入部6Bを体腔内に挿入して、この挿入部6Bの先端部6aを目的部位まで導いたところで蛍光観察を行うようになっている。なお、本実施形態においては、内因性蛍光物質として上記例示した内のコラーゲンを想定して、可視光蛍光観察を行うものとする。
術者は、前記内視鏡2Bの挿入部6Bを患者の体腔内に挿入して、先端部6aを目的部位まで導く。なお、挿入部6Bの先端部6aを目的部位へ導くまでは、術者は、表示選択スイッチ36Bを操作することによりモニタ5Bの表示画面に通常画像のみを表示するようにしている。
挿入部6Bの先端部6aが目的部位まで到達したら、術者は可視光蛍光観察を開始する。この可視光蛍光観察時には、モータ42は一定速度で回転し、このモータ42の回転に従って回転板41も回転する。白色光源11からの光は、回転板41の透過部43bを介して両ライトガイド7,8へ交互に入射する。
ライトガイド7の光入射端7aに遮光部43aが対向する状態において、他方のライトガイド8の光入射端8aには、透過部43bを透過した白色光源11からの光が入射される。前記光入射端8aに入射された光は、このライトガイド8により伝達されて、先端面から照射される。この光は、さらに、照明光学系45bを経て被検体21に照射される。
また、前記状態から回転板41が半回転した場合には、ライトガイド8の光入射端8aに遮光部43aが対向する状態になり、ライトガイド7の光入射端7aには透過部43bを透過した白色光源11からの光が入射される。前記光入射端7aに入射された光は、このライトガイド7により伝達されて、先端面から照射される。この光は、さらに、照明光学系45aを経て被検体21に照射される。このとき、図12に示すように、ライトガイド7を伝達されて照明光学系45aに入射された光には、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が含まれている。そして、この照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光は、コラーゲンの蛍光ピーク波長520nm付近の帯域に存在している。
前記照明光学系45aに配置されている前記照明光フィルタ49は、コラーゲンの蛍光520nm付近を含む波長帯域500〜550nm及び近赤外光の波長帯域700〜1100nmをOD値7以上遮光し、それ以外のコラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜480nm及び550〜700nmを透過する。
従って、前記照明光フィルタ49を透過して被検体21に照射される光は、コラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜480nm及び550〜740nmの波長帯域のみとなる。
これにより、被検体21には、可視光帯域400〜480nm及び550〜740nmの波長帯域の光のみが照射され、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が含まれるコラーゲンの蛍光520nm付近を含む波長帯域500〜550nm及び近赤外光の波長帯域700〜1100nmは遮光される。
こうして、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が含まれる可視光帯域の一部が遮光されるために、被検体21からの戻り光には、この被検体21に含まれるコラーゲンにより発生した蛍光と、被検体21からの反射可視光と、のみが含まれる。このような被検体21からの戻り光が、前記対物レンズ22から取り込まれることになる。この被検体21からの戻り光は、対物レンズ22に入射した後に、ビームスプリッタ23により2つに分離される。このビームスプリッタ23により分離された光の内の、反射された光は撮像部24に結像され、透過された光は励起光カットフィルタ27Bを介して撮像部25に結像される。
前記励起光カットフィルタ27Bは、可視光400〜500nm及び550〜700nmの波長帯域をOD値7以上遮光し、それ以外の波長帯域の光を透過する。
従って、励起光カットフィルタ27Bを透過した光は、コラーゲンにより発生した蛍光520nm付近を含む500〜550nmの波長帯域のみとなって前記撮像部25に結像されることになる。
撮像部24により受光した光の情報は、通常画像処理回路31B及び画像合成回路33Bを経て、通常画像としてモニタ5Bに出力される。また、撮像部25により受光した光の情報は、蛍光画像処理回路32B及び画像合成回路33Bを経て、蛍光画像としてモニタ5Bに出力される。こうしてモニタ5Bの表示画面には、通常画像34Bと蛍光画像35Bとが1つの表示画像として合成され表示される。
この結果、実施形態2の光イメージング装置1Bは、可視光帯域における照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を低減することができて、通常画像34Bと蛍光画像35Bとの両画像を得ることができる。また、2つの照明光路の内の片方だけに照明光フィルタ49を設けていて、通常内視鏡観察時には照明光フィルタが設けられていないライトガイド8側の照明光路を用いるようにしているために、可視光の一部を遮断する照明光フィルタを先端に設けることによって通常内視鏡観察における色が実際とは異なる色に描出されるといったことを、未然に回避することが可能となる。
[実施形態3]
図13から図26は本発明の実施形態3に係り、図13は実施形態3の光イメージング装置を示す全体構成図、図14は図13の励起光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図15は図13の励起光フィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ、図16は図13のRGBフィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図17は図13のライトガイドを伝達して照明光学系に入射した光の波長特性を示すグラフ、図18は図13の照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図19は図13の照明光フィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ、図20は図13の励起光カットフィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図21は図13の励起光カットフィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ、図22は図14〜図15及び図17〜図21のグラフを1つにまとめた波長特性を示すグラフ、図23はOD値が高くエッジが急峻な照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図24はOD値が低くエッジが緩やかな照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図25は図13の挿入部の変形例を示す要部拡大図、図26は短波長透過フィルタ(ショートウエーブパスフィルタ)のフィルタ特性を示すグラフである。
上述した実施形態1,2は、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を低減する照明光フィルタ部を照明光学系に設けた構成であったが、この実施形態3は、該照明光フィルタ部に組み合わせるように、光源装置内に導入光フィルタ部をさらに設けた構成となっている。それ以外の構成は上述した実施形態1,2と同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図13に示すように、実施形態3の光イメージング装置1Cは、励起光透過フィルタ(以下、励起光フィルタ)50と可視光フィルタ51とを導入光フィルタ部として回転板41Cに設けた光源装置3Cを備えている。前記励起光フィルタ50は、可視光と励起光とを透過するとともに近赤外光を遮光するフィルタ特性を有するものとなっている。このフィルタ特性については後で詳しく説明する。なお、本実施形態は、上述した実施形態1において説明したような赤外蛍光観察を行うものとなっている。
前記可視光フィルタ51は、可視光を透過するとともに、それ以外の波長帯域を遮光するフィルタ特性を有するものとなっている。なお、本実施形態においては、可視光フィルタ51として、R(赤)、G(緑)、B(青)の各波長帯域の光をそれぞれ透過するR、G、Bフィルタ51a,51b,51cを設けて、面順次で可視光を供給するようになっている。また、これらのR、G、Bフィルタ51a〜51cのフィルタ特性については、後述する。
光源装置3内に設けられた白色光源11からの光は、コリメータレンズ12Cにより略平行な光束にされた後に、回転板41Cに入射される。この回転板41Cに入射された光は、この回転板41Cの回転に応じて、配列順に励起光フィルタ50、Rフィルタ51a、Bフィルタ51c、Gフィルタ51bを透過し、内視鏡2Cの挿入部6Cに挿通されている2本のライトガイド7,8の光入射端7a,8aに順次入射される。なお、モータ42Cは、回転駆動回路44Cからの駆動信号により、例えば1秒に1回転程度など、一定速度で回転する。そして、このモータ42Cに取り付けられた回転板41Cが回転されることにより、回転板41Cに入射された光は、2本のライトガイド7,8に順次入射される。
さらに具体的に説明すると、例えば図13に示す状態(すなわち、励起光フィルタ50がライトガイド7,8の光入射端7a,8aに対向する状態)においては、前記回転板41Cに入射された光は、励起光フィルタ50を透過して、ライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射される。また、図13に示す状態から回転板41Cが1/4回転程度だけ回転され、Rフィルタ51aがライトガイド7,8の光入射端7a,8aに対向する状態となったときには、前記回転板41Cに入射された光は、Rフィルタ51aを透過して、ライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射される。同様に、Bフィルタ51cが光入射端7a,8aに対向する状態となったときには、前記回転板41Cに入射された光はBフィルタ51cを透過して、また、Gフィルタ51bが光入射端7a,8aに対向する状態となったときには、前記回転板41Cに入射された光はGフィルタ51bを透過して、ライトガイド7,8の光入射端7a,8aにそれぞれ入射される。
このようにしてライトガイド7,8に入射され、該ライトガイド7,8の光出射端から出射される照明光は、光出射端に対向する各照明光学系45a,45bをさらに経て、拡開して被検体21に照射される。
また、前記内視鏡2Cは、照明光学系45a,45bにそれぞれ照明光フィルタ52a,52bが配置されている。これらの照明光フィルタ52a,52bは、干渉型フィルタまたは吸収型フィルタとして形成されたものであり、近赤外光帯域に現れる照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を遮光する機能のものとなっている(図18参照)。
また、前記蛍光画像撮像用の撮像部25の撮像面(受光面)の前には、励起光カットフィルタ27Cが配置されている。この励起光カットフィルタ27Cは、可視光帯域に現れる励起光をカット(遮光)するとともに、被検体からの蛍光を透過する光学特性のものである(図20参照)。なお、前記回転駆動回路44Cは、前記回転板41Cの回転に同期した同期信号を画像生成装置4Cの通常画像処理回路31C及び蛍光画像処理回路32Cに送信するようになっている。通常画像処理回路31C及び蛍光画像処理回路32Cは、受信した同期信号に同期して、それぞれ通常画像及び蛍光画像を生成する処理を行う。
通常画像処理回路31C及び蛍光画像処理回路32Cは、それぞれ図示しない撮像駆動回路を内蔵している。各撮像駆動回路は、同期信号に同期してそれぞれ撮像駆動信号を撮像部24,25に印加し、撮像部24,25によりそれぞれ受光した光を光電変換して得られた撮像信号を出力させる。なお、上述では回転駆動回路44Cが同期信号を生成して画像生成装置4Cへ送信するようにしているが、これに代えて、画像生成装置4Cにより同期信号を生成し、生成した同期信号を回転駆動回路44C側へ送信するようにしてもよい。
また、通常画像処理回路31C及び蛍光画像処理回路32Cにより、それぞれ生成された通常画像の画像信号(映像信号)と蛍光画像の画像信号(映像信号)とは、画像の合成を行う画像合成回路33Cを経てモニタ5Cに出力され、このモニタ5Cの表示画面には、合成画像として例えば通常画像34Cと蛍光画像35Cとが並べて表示される。
図13に示すモニタ5Cは、この状態により得られた画像の表示例を示すものとなっている。ここに、符号34Cは反射光による通常画像を示し、符号35Cは被検体21に照射された励起光により発光する蛍光による蛍光画像を示している。なお、前記画像生成装置4Cは、表示選択スイッチ36Cの選択操作により、前記画像合成回路33Cが合成処理をすることなくモニタ5Cの表示画面に通常画像34Cが表示される状態、前記画像合成回路33Cが合成処理をすることなくモニタ5Cの表示画面に蛍光画像35Cが表示される状態、前記画像合成回路33Cが合成処理を行って通常画像34Cと蛍光画像35Cとが1つの表示画像としてモニタ5Cの表示画面に合成表示される状態、を切り替えることができるようにしてもよい。
このような構成による実施形態3の作用を説明する。
図13に示すように、光イメージング装置1Cは、光源装置3Cに内視鏡2C等を接続した状態において、図示しない電源スイッチを操作することにより動作される。術者は、前記内視鏡2Cの挿入部6Cを体腔内に挿入して、この挿入部6Cの先端部6aを目的部位まで導いたところで、蛍光観察を行うようになっている。
すなわち、術者は、患者の体内に蛍光物質を予め投与しておく。この蛍光物質は、投与されてから所定時間が経過した後に、病変部に集積される。なお、本実施形態では、上述した実施形態1において説明した蛍光色素Cy7を用いて赤外蛍光観察を行う。
術者は、前記内視鏡2Cの挿入部6Cを患者の体腔内に挿入して、先端部6aを目的部位まで導く。なお、挿入部6Cの先端部6aを目的部位へ導くまでは、術者は、表示選択スイッチ36Cを操作することによりモニタ5Cの表示画面に通常画像のみを表示するようにしている。挿入部6Cの先端部6aが目的部位まで到達したら、術者は赤外蛍光観察を開始する。
このときには、モータ42Cは一定速度で回転し、このモータ42Cの回転に従って、回転板41Cも回転する。この回転板41Cの回転に応じて、白色光源11からの光は、励起光フィルタ50、Rフィルタ51a、Gフィルタ51b、Bフィルタ51cを介してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに順次入射する。前記励起光フィルタ50は、例えば図14に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図14のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。
すなわち、前記励起光フィルタ50は、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値7以上遮光する。従って、前記励起光フィルタ50を透過してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射する光は、図15に示すように、蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmを含む照明光400〜750nmの波長帯域のみとなる。図15のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。
また、前記R、G、Bフィルタ51a〜51cは、例えば図16に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図16のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は透過率を示している。前記R、G、Bフィルタ51a〜51cは、600〜750nm、500〜570nm、380〜500nmの各波長帯域の光をそれぞれ透過して、それ以外の光を遮光する。なお、蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmは、Rフィルタ51aを透過する光に含まれる。従って、前記R、G、Bフィルタ51a〜51cを透過してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射する光は、それぞれ600〜750nm、500〜570nm、380〜500nmの光のみとなる。
なお、以降は、前記励起光フィルタ50を透過した光を例に挙げて説明する。
前記励起光フィルタ50からライトガイド7,8に入射した光は、これらのライトガイド7,8により伝達されてその光出射端から出射され、前記照明光学系45a,45bに入射される。
このとき、照明光学系45a,45bに入射した光は、例えば図17に示すように、照明光路由来の蛍光を含んでいる。なお、図17のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。この照明光路由来の蛍光は、蛍光色素Cy7の蛍光波長帯域760〜850nm付近に存在している。照明光学系45a,45bに入射した光は、前記照明光フィルタ52a,52bを介して被検体21に照射される。
前記照明光フィルタ52a,52bは、例えば図18に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図18のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。前記照明光フィルタ52a,52bは、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、上記照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値2〜3程度遮光する。
なお、前記照明光フィルタ52a,52bが近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値2〜3程度遮光するのは、上述したように前記光源装置3Cの励起光フィルタ50により略同一の波長帯域である近赤外光をOD値7以上遮光しているためである。
従って、前記照明光フィルタ52a,52bを透過して被検体21に照射される光は、図19に示すように、蛍光色素Cy7の蛍光波長帯域760〜850nm付近に存在している照明光路由来の蛍光が低減される。図19のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸は強度を示している。このことにより、被検体21には、照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域を低減した光が照射される。
この被検体21からの戻り光は、対物レンズ22に入射され、ビームスプリッタ23により2つに分離される。このビームスプリッタ23により分離された光の内の、反射された光は撮像部24に結像され、透過された光は励起光カットフィルタ27Cを介して撮像部25に結像される。前記励起光カットフィルタ27Cは、図20に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図20のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。
図20に示すように、励起光カットフィルタ27Cは、可視光400〜750nmの波長帯域をOD値7以上遮光し、それ以外の波長帯域の光を透過する。従って、励起光カットフィルタ27Cを透過した光は、図21に示すように、可視光400〜750nmの波長帯域が低減され、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域が優位となる。
本実施形態の光イメージング装置1Cの波長特性は、上記図14〜図15及び図17〜図21のグラフを1つにまとめた図22に示すようなものとなる。図22のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。
図22に示すように、励起光フィルタ50は、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値7以上遮光する。また、照明光フィルタ52a,52bは、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、上記照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値2〜3程度遮光する。
さらに、励起光カットフィルタ27Cは、可視光400〜750nmの波長帯域をOD値7以上遮光するために、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみを透過する。なお、照明光フィルタ52a,52bの遮光帯域と励起光カットフィルタ27Cの遮光帯域との交点は、OD値5以上である。励起光カットフィルタ27Cを透過した光は、前記撮像部25により受光されて光電変換される。一方、ビームスプリッタ23により反射された光は、RGB毎に撮像部24に受光されて光電変換される。
撮像部24により受光した光の情報は、通常画像処理回路31C及び画像合成回路33Cを経て、通常画像としてモニタ5Cに出力される。また、撮像部25により受光した光の情報は、蛍光画像処理回路32C及び画像合成回路33Cを経て、蛍光画像としてモニタ5Cに出力される。こうしてモニタ5Cの表示画面には、通常画像34Cと蛍光画像35Cとが並べて表示される。
この結果、本実施形態の光イメージング装置1Cは、上述した実施形態1と同様に、近赤外光帯域における照明光路由来の蛍光を低減することができて、通常画像34Cと蛍光画像35Cとの両画像を得ることができる。なお、図示はしないが、前記光イメージング装置1Cは、近赤外光帯域における照明光路由来のラマン散乱光も同様に低減することができる。
これにより、実施形態3の光イメージング装置1Cは、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を低減することができる。また一般に、OD値3程度のフィルタは、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を遮断するのには十分であるが、該フィルタのみでは励起光源に含まれる蛍光波長帯域の光を遮断するには不十分である。これは、上述したように、2次元観察では対物レンズ22の画角が広いために正反射条件を満たす可能性が高いこと、そして、正反射した光は強度が高いために励起光源に含まれる蛍光波長帯域の光を遮断するにはOD値7程度のフィルタを用いる必要があること、のためである。また、一般に、CCDの感度は、近赤外帯域(750〜1100nm)では可視光帯域よりも相対的に低下するために、S/N比の低下を防ぐためにもOD値を高く設定する必要がある。しかしながら、本実施形態の光イメージング装置1Cは、光源装置3Cの内部に導入光フィルタ部としての励起光フィルタ50及び可視光フィルタ51を設けて、これらの内の励起光フィルタ50により上記励起光源に含まれる蛍光波長帯域の光をOD値7程度以上遮断しているために、挿入部6Cの先端部6aに配置する照明光フィルタ52a,52bのOD値を高く設定する必要がなく、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光以外の光、例えば励起光源に含まれる蛍光波長帯域の光などを遮断する必要はない。従って、本実施形態における照明光フィルタのOD値は、多くの場合において3程度で十分である。
一方で、OD値の高いフィルタの製作には、より多くの層数のフィルタを形成する必要がある。従って、1つの基板だけでは得たい性能を得ることができない場合があり、この場合には複数の基板を必要とすることになる。また、基板に成膜する層数が増えると、基板が膜から受ける膜応力が大きくなるために、例え1枚の基板で性能を得ることができるとしても、基板の破損を防ぐために膜応力に耐え得る厚さの基板を用いる必要がある。本実施形態では、照明光フィルタのOD値が3程度で十分であるために、膜層数を少なくすることが可能となり、基板を複数枚用いることなくフィルタを製作することが容易になるとともに、基板を非常に薄くすることも可能となる。従って、内視鏡全体を小型化することができる。このような構成は、気管支内視鏡や膵胆管内視鏡、あるいはマウス等の小動物に用いるための内視鏡のような、極めて細径の内視鏡に適用すると、特に大きな効果を奏することができる。
また、実施形態3の光イメージング装置1Cは、RGB毎に面順次式で可視光画像を得るものであって、高精細な通常画像を得ることができる(すなわち、1つの画素位置毎にRGB各色の色信号を得ることができるために、単板式の撮像素子を用いた場合に必要となる色信号の補間処理(三板化処理)が不要となる)ものである。このように、実施形態3の光イメージング装置1Cは、光源装置3C内の可視光フィルタ51(R、G、Bフィルタ51a〜51c)と組合わせることにより、面順次式への適用を可能としたものとなっている。
なお、前記照明光フィルタ52a,52bは、前記照明光学系45a,45b内に配置されている。これら照明光フィルタ52a,52bには、前記照明光学系45a,45bのリレーレンズ47a,47bを介して、ライトガイド7,8の光出射端からの光が斜めに入射する可能性がある。一般に、光学フィルタは、光が斜めに入射すると、波長特性がシフトしてしまう。従って、図23に示すように、OD値が大きくエッジの急峻な照明光フィルタを用いると、リレーレンズ47a,47bからの、レンズ端になるに従ってフィルタに斜めに入射する光は、該照明光フィルタの波長特性に大きな影響を与えてしまうことになる。なお、この事情は、照明光フィルタがレンズに形成された前記光学薄膜の場合であっても、同様である。
本実施形態では、エッジの急峻なOD値7以上の導入光フィルタ部としての励起光フィルタ50及び可視光フィルタ51を、光源装置3Cの内部に設けているために、挿入部6Cの先端部6aには、図24に示すようなOD値が2〜3程度の緩やかなエッジを有する照明光フィルタ52a,52bを配置している。従って、この構成により、本実施形態では、斜め入射によるフィルタ特性のずれの影響を緩和することができる。また、光線の入射方向に応じてフィルタ特性が仮に大きくずれることがあったとしても、導入光フィルタ部が光源装置3C内に設けられているために、光源に含まれる蛍光波長帯域の遮断能力が低下することはなく、S/N比が大幅に低下するのを回避することもできる。
なお、前記光イメージング装置1Cの内視鏡は、図25に示すように、ビームスプリッタ23を用いることなく構成したものであってもよい。
図25に示すように、内視鏡2Dは、2つの対物レンズ22a,22bを備えており、これらの対物レンズ22a,22bの結像位置に上述した撮像部24,25をそれぞれ配置している。なお、撮像部24の撮像面(受光面)の前には、可視光フィルタ26が配置されている。このような構成を採用した内視鏡2Dは、上述した実施形態3と同様の効果を奏することができるとともに、さらに、ビームスプリッタ23を用いていないために、さらなる細径化を図ることが可能となる利点がある。
なお、前記光イメージング装置1Cは、導入光フィルタ部を備えているために、挿入部6Cの先端部6aに配置する照明光フィルタ52a,52bは照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光のみを遮光することができるものであればよい。このために、前記光イメージング装置1Cは、照明光フィルタ52a,52bを図26に示すような短波長透過フィルタ(ショートウエーブパスフィルタ)に代えて構成してもよい。
図26に示すように、短波長透過フィルタ(ショートウエーブパスフィルタ)は、上記照明光路由来の蛍光が含まれない750nm未満の波長帯域を透過するフィルタ特性を有するものとなっている。従って、前記短波長透過フィルタ(ショートウエーブパスフィルタ)を用いると、750nm以上の長波長側のカットオフ周波数を考慮する必要がなく、バンドパスフィルタを設ける場合と比較して、設計が単純化され、層数が少なくなって製作が容易になる。
また、本実施形態においては、照明光フィルタのOD値が2〜3程度であるが、これに限定されるものではない。すなわち、さらにOD値の高い照明光フィルタを用いることにより、より強度が弱い蛍光色素の観察を行うことも可能となる。また、導入光フィルタは光源装置内に設けられているために、内視鏡先端に設ける照明光フィルタのようなスペース上の制約がなく、基板を複数枚用いたOD値がさらに高い(例えば、OD値8〜9、あるいはそれ以上の)フィルタを配設することも可能となる。こうして、このような構成によれば、より強度が弱い蛍光を観察するときであっても、S/N比の低下を抑制することが可能となる。
[実施形態4]
図27から図35は本発明の実施形態4に係り、図27は実施形態4の光イメージング装置を示す全体構成図、図28は図27の励起光フィルタ及び励起光カットフィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図29は図27の照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図30は被検体からの反射可視光の本来のスペクトルを示すグラフ、図31は図30のグラフに対して撮像部が受光する被検体からの反射可視光のスペクトルを示すグラフ、図32は図31のグラフに対して減衰した波長帯域500〜550nmのスペクトルを増幅する補正処理を施した反射可視光のスペクトルを示すグラフ、図33はG(緑)の波長帯域である500〜570nmの内の、波長帯域500〜550nm付近をOD値2〜3程度遮光している照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図34はG信号のみを増幅する画像補正回路を備えた画像生成装置の構成を示すブロック図、図35は図27の変形例を示す光イメージング装置の全体構成図である。
上述した実施形態3は、照明光フィルタに組み合わせて、光源装置内に導入光フィルタを設けて赤外蛍光観察を行うように構成したものであるが、この実施形態4は、照明光フィルタに組み合わせて、光源装置内に導入光フィルタを設けて可視光蛍光観察を行うように構成したものとなっている。それ以外の構成は上述した実施形態3と同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図27に示すように、実施形態4の光イメージング装置1Eは、励起光フィルタ50Eと可視光フィルタ51Eとを導入光フィルタ部として回転板41Eに設けた光源装置3Eを備えている。前記励起光フィルタ50Eは、蛍光波長帯域以外の可視光を透過し、それ以外の波長帯域は遮光するフィルタ特性を有するものとなっている(図28参照)。一方、前記可視光フィルタ51Eは、可視光全て(例えば400〜700nm)を透過し、それ以外の波長帯域を遮光する白色光フィルタである。
前記回転板41Eに入射された白色光源11からの光は、コリメータレンズ12Eを介して前記回転板41Eに入射される。この回転板41Eに入射された光は、この回転板41Eの回転に応じて励起光フィルタ50E、可視光フィルタ51Eを透過し、内視鏡2Eの挿入部6Eを挿通している2本のライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射される。
なお、モータ42Eは、回転駆動回路44Eからの駆動信号により、例えば1秒に1回転程度などの、一定速度で回転する。そして、このモータ42Eに取り付けられた回転板41Eが該モータ42Eの回転に応じて回転されることにより、回転板41Eに入射された光は、2本のライトガイド7,8に入射されるようになっている。
さらに具体的に説明すると、例えば図27に示すような状態においては、前記回転板41Eに入射された白色光源11からの光は、励起光フィルタ50Eを透過して両ライトガイド7,8に入射される。この図27に示す状態から回転板41Eが半回転程度だけ回転された状態となったときには、前記回転板41Eに入射された光は、可視光フィルタ51Eを透過して両ライトガイド7,8に入射される。このようにしてライトガイド7,8に入射され、該ライトガイド7,8の光出射端から出射される照明光は、光出射端に対向する各照明光学系45a,45bをさらに経て、拡開して被検体21に照射される。
また、前記内視鏡2Eは、照明光学系45a,45bにそれぞれ照明光フィルタ53a,53bが配置されている。これらの照明光フィルタ53a,53bは、それぞれロッドレンズ46a,46bの光入射端面に形成された光学薄膜として構成されている。これらの照明光フィルタ53a,53bは、可視光帯域に現れる照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を遮光する光学特性のものである(図29参照)。
また、前記蛍光画像撮像用の撮像部25の撮像面(受光面)の前には、励起光カットフィルタ27Eが配置されている。この励起光カットフィルタ27Eは、被検体からの蛍光を透過するとともに、それ以外の波長帯域をカット(遮光)する光学特性のものである(図28参照)。なお、前記回転駆動回路44Eは、前記回転板41Eの回転に同期した同期信号を画像生成装置4Eの通常画像処理回路31E及び蛍光画像処理回路32Eに送信するようになっている。通常画像処理回路31E及び蛍光画像処理回路32Eは、受信した同期信号に同期して、それぞれ通常画像及び蛍光画像を生成する処理を行う。
通常画像処理回路31E及び蛍光画像処理回路32Eは、それぞれ図示しない撮像駆動回路を内蔵している。各撮像駆動回路は、同期信号に同期してそれぞれ撮像駆動信号を撮像部24,25に印加し、撮像部24,25によりそれぞれ受光した光を光電変換して得られた撮像信号を出力させる。なお、上述では回転駆動回路44Eが同期信号を生成して画像生成装置4Eへ送信するようにしているが、これに代えて、画像生成装置4Eにより同期信号を生成し、生成した同期信号を回転駆動回路44E側へ送信するようにしてもよい。
また、通常画像処理回路31E及び蛍光画像処理回路32Eにより、それぞれ生成された通常画像の画像信号(映像信号)と蛍光画像の画像信号(映像信号)とは、画像の合成を行う画像合成回路33Eを経てモニタ5Eに出力され、このモニタ5Eの表示画面には、例えば通常画像と蛍光画像とが合成された状態で表示される。
図27に示すモニタ5Eは、この状態により得られた画像の表示例を示すものとなっている。ここに、符号34Eは反射光による通常画像を示し、符号35Eは被検体21に照射された励起光により発光する蛍光による蛍光画像を示している。なお、前記画像生成装置4Eは、表示選択スイッチ36Eの選択操作により、前記画像合成回路33Eが合成処理をすることなくモニタ5Eの表示画面に通常画像34Eが表示される状態、前記画像合成回路33Eが合成処理をすることなくモニタ5Eの表示画面に蛍光画像35Eが表示される状態、前記画像合成回路33Eが合成処理を行ってモニタ5Eの表示画面に通常画像34Eと蛍光画像35Eとが並べて表示される状態、を切り替えることができるようにしてもよい。
また、前記画像生成装置4Eは、照明光フィルタ情報記録部54と、画像補正回路55と、を有して構成されている。前記照明光フィルタ情報記録部54は、前記内視鏡2Cに設けられた照明光フィルタの種類に応じたフィルタ特性情報を記録しているものである。
前記画像補正回路55は、前記照明光フィルタ情報記録部54に記録されている情報に基づき、前記通常画像処理回路31Eにより生成される通常画像の画像信号(映像信号)に対して補正処理を施し、前記画像合成回路33Eに出力するものである。この補正処理の詳細については、後述する。
このような構成による実施形態4の作用を説明する。
図27に示すように、光イメージング装置1Eは、光源装置3Eに内視鏡2E等を接続した状態において、図示しない電源スイッチを操作することにより動作される。術者は、前記内視鏡2Eの挿入部6Eを体腔内に挿入して、この挿入部6Eの先端部6aを目的部位まで導いたところで蛍光観察を行うようになっている。なお、本実施形態では、内因性蛍光物質としてコラーゲンを想定して可視光蛍光観察を行うものとする。
術者は、前記内視鏡2Eの挿入部6Eを患者の体腔内に挿入して先端部6aを目的部位まで導く。なお、挿入部6Eの先端部6aを目的部位へ導くまでは、術者は、表示選択スイッチ36Eを操作することによりモニタ5Eの表示画面に通常画像のみを表示するようにしている。挿入部6Eの先端部6aが目的部位まで到達したら、術者は可視光蛍光観察を開始する。
このときには、モータ42Eは一定速度で回転し、このモータ42Eの回転に従って、回転板41Eも回転する。この回転板41Eの回転に応じて、白色光源11からの光は、励起光フィルタ50E、可視光フィルタ51Eを介してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射する。
ここに、前記励起光フィルタ50Eは、例えば図28に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図28のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。前記励起光フィルタ50Eは、コラーゲンの蛍光520nm付近を含む波長帯域500〜550nm及び近赤外光の波長帯域700〜1100nmをOD値7以上遮光し、それ以外のコラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜480nm及び550〜700nmを透過する。従って、前記励起光フィルタ50Eを透過してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射する光は、コラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜480nm及び550〜700nmの波長帯域のみとなる。
一方、前記可視光フィルタ51Eは、図示はしないが、可視光帯域400〜700nmを透過し、それ以外の波長帯域を遮光する。従って、前記可視光フィルタ51Eを透過してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射する光は、可視光(400〜700nm)のみとなる。なお、以降は、前記励起光フィルタ50Eを透過した光を例に挙げて説明する。
前記励起光フィルタ50Eからライトガイド7,8に入射した光は、ライトガイド7,8により伝達されてこれらのライトガイド7,8の光出射端から出射され、前記照明光学系45a,45bに入射される。このとき、照明光学系45a,45bに入射した光は、照明光路由来の蛍光を含んでいる。前記照明光学系45a,45bに入射した光は、前記照明光フィルタ53a,53bを介して被検体21に照射される。
前記照明光フィルタ53a,53bは、例えば図29に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。図29のグラフにおいて、横軸は波長を示し、縦軸はOD値を示している。前記照明光フィルタ53a,53bは、コラーゲンの蛍光520nm付近を含む波長帯域500〜550nmをOD値2〜3程度遮光し、それ以外のコラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜480nm及び550〜700nmを透過する。
なお、これらの照明光フィルタ53a,53bは、遮光する波長帯域が前記光源装置3Eの励起光フィルタ50Eよりも狭帯域である。また、前記照明光フィルタ53a,53bがコラーゲンの蛍光520nm付近を含む波長帯域500〜550nmをOD値2〜3程度遮光するのは、上述したように、前記励起光フィルタ50EによりOD値7以上の遮光がなされているためである。
従って、前記照明光フィルタ53a,53bを透過して被検体21に照射される光は、波長帯域500〜550nm付近に存在している照明光路由来の蛍光が低減された光となる。このことにより、被検体21には、照明光路由来の蛍光が含まれる可視光500〜550nm付近の波長帯域を低減した光が照射される。
この被検体21からの戻り光は、対物レンズ22に入射され、ビームスプリッタ23により2つに分離される。このビームスプリッタ23により分離された光の内の、反射された光は撮像部24に結像され、透過された光は励起光カットフィルタ27Eを介して撮像部25に結像される。
前記励起光カットフィルタ27Eは、上記図28に示すようなフィルタ特性を有するものとなっている。
図28に示すように、励起光カットフィルタ27Eは、可視光400〜500nm及び550〜700nmの波長帯域と、近赤外光740〜1100nmの波長帯域と、をOD値7以上遮光し、コラーゲンにより発生した蛍光520nm付近を含む500〜550nmの波長帯域のみを透過する。なお、励起光フィルタ50Eの遮光帯域と励起光カットフィルタ27Eの遮光帯域との交点は、OD値5以上である。
従って、励起光カットフィルタ27Eを透過した光は、コラーゲンにより発生した蛍光520nm付近を含む500〜550nmの波長帯域が優位となる。励起光カットフィルタ27Eを透過した光は、前記撮像部25により受光されて光電変換され、この光電変換された撮像信号は前記蛍光画像処理回路32Eへ出力される。前記蛍光画像処理回路32Eは、撮像信号を信号処理して画像信号(映像信号)を生成する。
一方、ビームスプリッタ23により反射された光は、撮像部24に受光されて光電変換され、この光電変換された撮像信号は前記通常画像処理回路31Eへ出力される。前記通常画像処理回路31Eは、撮像信号を信号処理して画像信号(映像信号)を生成する。
このとき、被検体へ照射されている光は、前記照明光フィルタ53a,53bにより波長帯域500〜550nmをOD値2〜3程度遮光した照射光であるために、前記撮像部24が受光する被検体21からの反射可視光は、波長帯域500〜550nmが減衰している。
このために、本来、被検体21からの反射可視光が例えば図30に示すようなスペクトルであるとすると、前記撮像部24が受光する被検体21からの反射可視光は、図31に示すように、波長帯域500〜550nmが減衰したものとなる。
そこで、本実施形態の光イメージング装置1Eにおいては、例えば図32に示すように、減衰した波長帯域500〜550nmのスペクトルを増幅する補正処理を行うようにしている。すなわち、前記画像補正回路55は、前記照明光フィルタ情報記録部54に記録されている情報に基づき、前記通常画像処理回路31Eにより生成される通常画像の画像信号(映像信号)に対してピーク、曲線形状を推測し、波長帯域500〜550nmに相当する信号成分を増幅して補正する。そして、前記画像補正回路55は、補正処理した通常画像の画像信号を前記画像合成回路33Eに出力する。
前記画像合成回路33Eは、前記画像補正回路55からの通常画像の画像信号と前記蛍光画像処理回路32Eからの蛍光画像の画像信号とを合成して、この合成画像信号を前記モニタ5Eに出力する。こうして、モニタ5Eの表示画面には、通常画像34Eと蛍光画像35Eとが1つの表示画像として合成表示される。
この結果、実施形態4の光イメージング装置1Eは、上述した実施形態2と同様に、可視光帯域における照明光路由来の蛍光を低減することができて、通常画像34Eと蛍光画像35Eとの両画像を得ることができる。そして、通常画像34Eに対するこのような補正が可能である理由は、照明光フィルタによる500〜550nm付近の減衰をOD値2〜3程度に止めてあり、通常内視鏡観察におけるこの帯域の光が完全にゼロ、あるいはほぼゼロに近くなっているわけではないためである。つまり、この照明光フィルタは、蛍光観察において照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を遮断するのに十分な性能を備えているとともに、通常内視鏡観察においては画像補正が不可能なほどに可視光帯域の光(この場合、500〜550nm)を減衰させない程度の性能を備えている。そして、照明光フィルタがこうした性能を備えていることが、通常画像34Eと蛍光画像35Eとの両立を図ることを可能とする要因である。なお、図示はしないが、前記光イメージング装置1Eは、可視光帯域における照明光路由来のラマン散乱光も同様に低減することができる。
これにより、実施形態4の光イメージング装置1Eは、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を低減することができる。
なお、上記補正処理は、RGBの面順次式においても可能である。
この場合には、図33に示すように、照明光フィルタ53a,53bによりOD値2〜3程度遮光される波長帯域500〜550nm付近は、G(緑)の波長帯域である500〜570nmに含まれる。従って、画像生成装置4Fは、図34に示すように、G信号のみを増幅する画像補正回路55Fを備えて構成されている。
さらに具体的に説明すると、画像補正回路55Fは、照明光フィルタ情報記録部54Fからの情報に基づき、通常画像処理回路31FのG信号処理回路56gから出力されるG信号を増幅する増幅回路57を有している。なお、符号56rはR信号処理回路、符号56bはB信号処理回路をそれぞれ示し、これらの信号処理回路からの信号が前記画像補正回路55Fをスルーして画像合成回路33Fに入力される。
前記画像合成回路33Fは、前記画像補正回路55Fから入力される通常画像の画像信号(R,G,B信号)と、前記蛍光画像処理回路32Fから入力される蛍光画像の画像信号とを合成処理してモニタ5Fに出力する。こうして、モニタ5Fの表示画面には、通常画像34Fと蛍光画像35Fとが並べて表示される。なお、画像生成装置4Fは、前記蛍光画像処理回路32Fからの画像信号をR,G,B信号に分けて、前記通常画像の画像信号(R,G,B信号)と各RGB信号毎に合成処理し、モニタ5Fの表示画面に1つの表示画像として合成表示するようなものであってもよい。
これにより、光イメージング装置は、面順次式に構成されている場合であっても、補正処理をすることができ、上述した実施形態4と同様の効果を奏することができる。
なお、上記光イメージング装置1Eは、可視光帯域における蛍光を撮像して可視光蛍光観察を行うように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、近赤外帯域における蛍光を撮像して近赤外蛍光観察を行うように構成されたものであってもよい。この場合には、励起光のみを透過する励起光フィルタ及び可視光のみを透過する可視光フィルタを導入光フィルタ部として設けるとともに、2つのライトガイド7,8の内の一方(例えばライトガイド7)を可視光を含まない励起光専用、他方(例えばライトガイド8)を励起光を含まない可視光専用とする。そして、励起光フィルタを透過した励起光は例えばライトガイド7を伝達して被検体21に照射する一方で、可視光フィルタを透過した可視光は例えばライトガイド8を伝達して被検体21に照射する。すなわち、励起光専用のライトガイドが伝達する光には可視光が含まれず、かつこの励起光伝達光路に設けられる照明光フィルタは、透過帯域が励起光帯域のみとなるように構成する。
なお、可視光蛍光観察を行うことが可能な光イメージング装置は、図35に示すように構成してもよい。図35に示すように、光イメージング装置1Gは、導入光フィルタ部としての干渉型フィルタ58と、遮光部43a及び透過部43bを有する回転板41Gと、を設けた光源装置3Gを備えている。前記干渉型フィルタ58は、コラーゲンの励起光の波長帯域を含む可視光を透過するとともに、近赤外光をOD値7以上で遮光するように構成されている。
また、内視鏡2Gは、通常画像取得用の光源として、白色光を発生するLED59aを挿入部6Gの先端部6aに設けている。そして、前記照明光学系45bは、前記LED59aの白色光を被検体21に照射するようになっている。このために、前記照明光学系45bは、前記照明光フィルタ53bを設けていない。
前記LED59aは、信号線が延出されており、この信号線は挿入部6Gを挿通されて、コネクタ9を介して前記光源装置3Gに設けられたLED制御回路59に電気的に接続されている。また、このLED制御回路59は、回転駆動回路44Gに接続されている。このLED制御回路59は、前記回転駆動回路44Gの制御により前記回転板41Gが遮光部43aを前記ライトガイド7の光入射端に対向させたときに、同期して点灯するように前記LED59aを制御する。
従って、光イメージング装置1Gは、白色光源11からの光を前記回転板41Gの遮光部43aにより遮光したときに、前記LED59aが点灯し、このLED59aからの白色光が前記照明光学系45bを介して被検体21へ照射される。
一方、図35に示すような状態から回転板41Gが半回転した場合には、この回転板41Gの透過部43bがライトガイド7の光入射端7aに対向して、白色光源11からの可視光が、コリメータレンズ12G及び干渉型フィルタ58を介してライトガイド7の光入射端7aに入射される。前記光入射端7aに入射された可視光は、このライトガイド7により伝達されて、ライトガイド7の先端面からさらに照明光学系45aを経て、被検体21に照射される。
すなわち、前記回転板41Gは、前記LED59aからの白色光と、前記白色光源11からの可視光と、が被検体21に交互に照射され得るように、前記回転駆動回路44Gにより制御駆動される。従って、光イメージング装置1Gは、前記LED59aからの白色光と、前記白色光源11からの可視光と、が被検体21に交互に照射される。なお、前記回転駆動回路44Gは、前記回転板41Gの回転に同期した同期信号を画像生成装置4Gの通常画像処理回路31G及び蛍光画像処理回路32Gに送信するようになっている。通常画像処理回路31G及び蛍光画像処理回路32Gは、受信した同期信号に同期して、それぞれ通常画像及び蛍光画像を生成する処理を行う。
通常画像処理回路31G及び蛍光画像処理回路32Gは、それぞれ図示しない撮像駆動回路を内蔵している。各撮像駆動回路は、同期信号に同期してそれぞれ撮像駆動信号を撮像部24,25に印加し、撮像部24,25によりそれぞれ受光した光を光電変換して得られた撮像信号を出力させる。なお、上述では回転駆動回路44Gが同期信号を生成して画像生成装置4Gへ送信するようにしているが、これに代えて、画像生成装置4Gにより同期信号を生成し、生成した同期信号を回転駆動回路44G側へ送信するようにしてもよい。
また、通常画像処理回路31G及び蛍光画像処理回路32Gにより、それぞれ生成された通常画像の画像信号(映像信号)と蛍光画像の画像信号(映像信号)とは、画像の合成を行う画像合成回路33Gを経てモニタ5Gに出力される。こうして、モニタ5Gの表示画面には、例えば通常画像と蛍光画像とが合成された状態で表示される。
図35に示すモニタ5Gは、この状態により得られた画像の表示例を示すものとなっている。ここに、符号34Gは反射光による通常画像を示し、符号35Gは被検体21に照射された励起光により発光する蛍光による蛍光画像を示している。なお、前記画像生成装置4Gは、表示選択スイッチ36Gの選択操作により、前記画像合成回路33Gが合成処理をすることなくモニタ5Gの表示画面に通常画像34Gが表示される状態、前記画像合成回路33Gが合成処理をすることなくモニタ5Gの表示画面に蛍光画像35Gが表示される状態、前記画像合成回路33Gが合成処理を行ってモニタ5Gの表示画面に通常画像34Gと蛍光画像35Gとが合成表示(あるいは、並べて表示)される状態、を切り替えることができるようにしてもよい。
このような構成による変形例の作用を説明する。
図35に示すように、光イメージング装置1Gは、光源装置3Gに内視鏡2G等を接続した状態において、図示しない電源スイッチを操作することにより動作される。術者は、前記内視鏡2Gの挿入部6Gを体腔内に挿入して、この挿入部6Gの先端部6aを目的部位まで導いたところで蛍光観察を行うようになっている。なお、本実施形態では、内因性蛍光物質としてコラーゲンを想定して可視光蛍光観察を行うものとする。
術者は、前記内視鏡2Gの挿入部6Gを患者の体腔内に挿入して先端部6aを目的部位まで導く。なお、挿入部6Gの先端部6aを目的部位へ導くまでは、術者は、表示選択スイッチ36Gを操作することによりモニタ5Gの表示画面に通常画像のみを表示するようにしている。
挿入部6Gの先端部6aが目的部位まで到達したら、術者は可視光蛍光観察を開始する。モータ42Gは一定速度で回転し、このモータ42Gの回転に従って、回転板41Gも回転する。前記回転板41Gの遮光部43aが前記ライトガイド7の光入射端7aに位置したときに、前記LED59aが点灯し、このLED59aからの白色光が前記照明光学系45bを介して被検体21へ照射される。
被検体21からの反射光は、前記ビームスプリッタ23により反射されて前記撮像部24に結像され、この撮像部24によって撮像される。この撮像部24からの撮像信号は、前記通常画像処理回路31Gにより信号処理される。通常画像処理回路31Gは、撮像信号を信号処理して通常画像の画像信号を生成し、この通常画像の画像信号を画像合成回路33Gに出力する。
一方、前記回転板41Gの透過部43bが前記ライトガイド7の光入射端7aに位置したときには、前記干渉型フィルタ58を透過した白色光源11からの光は、透過部43bを介してライトガイド7の光入射端7aに入射する。このときには、前記干渉型フィルタ58は、コラーゲンの励起光の波長帯域を含む可視光を透過するとともに、近赤外光をOD値7以上で遮光する。従って、前記干渉型フィルタ58を透過してライトガイド7の光入射端7aに入射する光は、コラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜780nmのみとなる。
前記光入射端7aに入射された光は、このライトガイド7により伝達され、先端面からさらに照明光学系45aを経て被検体21に照射される。このとき、前記照明光学系45aに配置されている照明光フィルタ53aは、上述した実施形態4において説明したのと同様に、コラーゲンの蛍光520nm付近を含む波長帯域500〜550nmをOD値2〜3程度遮光し、それ以外のコラーゲンの励起光450nm付近を含む可視光帯域400〜480nm及び550〜700nmを透過する。
これにより、白色光源11からの光は、前記照明光フィルタ53aを透過することにより、波長帯域500〜550nm付近に存在している照明光路由来の蛍光が低減された光となる。被検体21からの戻り光は、対物レンズ22に入射され、ビームスプリッタ23を透過しさらに励起光カットフィルタ27Gを介して撮像部25に結像され、この撮像部25によって撮像される。このとき、励起光カットフィルタ27Gは、可視光400〜500nm及び550〜700nmの波長帯域と、近赤外光700〜1100nmの波長帯域と、をOD値7以上遮光し、コラーゲンにより発生した蛍光520nm付近を含む500〜550nmの波長帯域のみを透過する。従って、励起光カットフィルタ27Gを透過した光は、コラーゲンにより発生した蛍光520nm付近を含む500〜550nmの波長帯域が優位となる。
前記撮像部25からの撮像信号は、前記蛍光画像処理回路32Gにより信号処理される。この蛍光画像処理回路32Gは、撮像信号を信号処理して蛍光画像の画像信号を生成し、生成した蛍光画像の画像信号を画像合成回路33Gに出力する。
前記画像合成回路33Gは、前記通常画像処理回路31Gからの通常画像の画像信号と前記蛍光画像処理回路32Gからの蛍光画像の画像信号とを合成して、この合成画像信号を前記モニタ5Gに出力する。こうして、モニタ5Gの表示画面には、通常画像34Gと蛍光画像35Gとが1つの表示画像として合成表示される。
この結果、変形例の光イメージング装置1Gは、上述した実施形態4と同様に、可視光帯域における照明光路由来の蛍光を低減することができて、通常画像34Gと蛍光画像35Gとの両画像を得ることができる。なお、図示はしないが、前記光イメージング装置1Gは、可視光帯域における照明光路由来のラマン散乱光も同様に低減することができる。これにより、変形例の光イメージング装置1Gは、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を低減することができる。
また、変形例の光イメージング装置1Gは、前記LED59aからの白色光と、前記白色光源11からの可視光と、を被検体21に交互に照射する構成であるために、前記LED59aによる照明光が過度に強くなることがなく、可視光画像と蛍光画像とが強度的にも釣り合うという効果を奏することができる。
[実施形態5]
図36から図50は本発明の実施形態5に係り、図36は実施形態5の光イメージング装置を示す全体構成図、図37は照明光フィルタの第1の変形例を示す図、図38は照明光フィルタの第2の変形例を示す図、図39は照明光フィルタの第3の変形例を示す図、図40は照明光フィルタの第4の変形例を示す図、図41は照明光フィルタの第5の変形例を示す図、図42は照明光フィルタの第6の変形例を示す図、図43は照明光フィルタの第7の変形例を示す図、図44は照明光フィルタの第8の変形例を示す図、図45は図44の第1干渉型フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図46は図44の第2干渉型フィルタのフィルタ特性を示すグラフ、図47は照明光フィルタの第9の変形例を示す図、図48は図47の吸収型フィルタの第1の構成を示す図、図49は図47の吸収型フィルタの第2の構成を示す図、図50は照明光フィルタの第10の変形例を示す図である。
この実施形態5は、光源装置内に導入光フィルタ部として干渉型フィルタ及び吸収型フィルタを設けて、赤外蛍光観察を行うように構成されたものである。それ以外の構成は上述した実施形態1と同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図36に示すように、実施形態5の光イメージング装置1Hは、干渉型フィルタ61と吸収型フィルタ62とを導入光フィルタ部として設けた光源装置3Hを備え、上述した実施形態1と同様に赤外蛍光観察可能に構成されている。
前記干渉型フィルタ61は、可視光と励起光とを透過して近赤外光をOD値7以上で遮光する。一方、前記吸収型フィルタ62は、前記干渉型フィルタ61と、上述した実施形態1において説明した照明光フィルタ37a,37bと、の間で生じる多重反射光を吸収してこの多重反射を低減する。それ以外は、上述した実施形態1と同様な構成であるために説明を省略する。
このような構成による実施形態5の作用を説明する。
図36に示すように、光イメージング装置1Hは、光源装置3Hに内視鏡2H等を接続した状態において、図示しない電源スイッチを操作することにより動作される。術者は、前記内視鏡2Hの挿入部6Hを体腔内に挿入して、この挿入部6Hの先端部6aを目的部位まで導いたところで蛍光観察を行うようになっている。
すなわち、術者は、患者の体内に蛍光物質を予め投与しておく。この蛍光物質は、投与されてから所定時間が経過した後に、病変部に集積される。なお、本実施形態においては、蛍光物質として蛍光色素Cy( Carbocyanine )7を用いて赤外蛍光観察を行うものとする。
術者は、前記内視鏡2Hの挿入部6Hを患者の体腔内に挿入して、先端部6aを目的部位まで導く。なお、挿入部6Hの先端部6aを目的部位へ導くまでは、術者は、表示選択スイッチ36Hを操作することによりモニタ5Hの表示画面に通常画像のみを表示するようにしている。挿入部6Hの先端部6aが目的部位まで到達したら、術者は赤外蛍光観察を開始する。
ライトガイド7,8の光入射端7a,8aには、干渉型フィルタ61及び吸収型フィルタ62を介して、白色光源11からの光が入射される。このとき、干渉型フィルタ61は、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値7以上遮光する。従って、前記干渉型フィルタ61を透過してライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射する光は、蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmを含む照明光400〜750nmの波長帯域のみとなる。
この光は、ライトガイド7,8により伝達されてこれらのライトガイド7,8の光出射端から出射され、照明レンズ15a,15bに入射される。このとき、照明レンズ15a,15bに入射した光は、照明光路由来の蛍光を含んでいる。この照明光路由来の蛍光は、蛍光色素Cy7の蛍光波長帯域760〜850nm付近に存在している。
照明レンズ15a,15bに入射した光は、前記照明光フィルタ37a,37bを介して被検体21に照射される。このとき、前記干渉型フィルタ61と前記照明光フィルタ37a,37bとの間に生じる多重反射は、前記吸収型フィルタ62により吸収される。
前記照明光フィルタ37a,37bは、可視光と蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmとを含む波長帯域400〜750nmを透過し、上記照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域をOD値7以上遮光する。従って、前記照明光フィルタ37a,37bを透過して被検体21に照射される光は、蛍光色素Cy7の励起光680〜740nmを含む照明光400〜750nmの波長帯域のみとなる。
このことにより、被検体21には、照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光750〜1100nmの波長帯域を遮光した400〜750nmの波長帯域のみからなる可視光と励起光とが照射される。従って、照明光路由来の蛍光が含まれる近赤外光が遮光されるために、被検体21からの戻り光には、この被検体21に含まれる蛍光色素Cy7により発生した蛍光と、被検体21からの反射可視光と、のみが前記対物レンズ22から取り込まれることになる。
被検体21からの戻り光は、被検体21からの反射可視光400〜750nmの波長帯域と、被検体21に含まれる蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域と、のみである。この被検体21からの戻り光は、対物レンズ22に入射され、ビームスプリッタ23により2つに分離される。このビームスプリッタ23により分離された光の内の、反射された光は可視光フィルタ26を介して撮像部24に結像され、透過された光は励起光カットフィルタ27Hを介して撮像部25に結像される。
励起光カットフィルタ27Hは、可視光400〜750nmの波長帯域をOD値7以上遮光し、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみを透過する。従って、励起光カットフィルタ27Hを透過した光は、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみとなる。こうして、前記撮像部25は、蛍光色素Cy7により発生した蛍光760〜850nmの波長帯域のみを受光することができる。
撮像部24により受光した光の情報は、画像生成装置4Hの通常画像処理回路31H及び画像合成回路33Hを経て、通常画像としてモニタ5Hに出力される。また、撮像部25により受光した光の情報は、画像生成装置4Hの蛍光画像処理回路32H及び画像合成回路33Hを経て、蛍光画像としてモニタ5Hに出力される。こうして、モニタ5Hの表示画面には、通常画像34Hと蛍光画像35Hとが1つの表示画像として合成表示される。
これにより、実施形態5の光イメージング装置1Hは、上述した実施形態1と同様の効果を奏することができるとともに、さらに、光源装置3Hの内部に導入光フィルタ部として干渉型フィルタ61を設けているために、挿入部6Hの先端部6aに配置する照明光フィルタ37a,37bのOD値を高く設定する必要がなく、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光以外に遮光する必要もない。さらに、実施形態5の光イメージング装置1Hは、吸収型フィルタ62を設けているために、前記干渉型フィルタ61と、前記照明光フィルタ37a,37bとの間で生じる多重反射を低減することができ、より精細な蛍光画像及び通常画像を得ることができる。
また、干渉型フィルタ61のOD値を7、吸収型フィルタ62のOD値を3とすれば、導入光フィルタ部の性能をOD値10とすることができる。吸収型フィルタ62と干渉型フィルタ61との間には多重反射が生じないために、こうした組み合わせを採用することにより容易に性能を向上させることができ、より強度が弱い蛍光を観察することが可能となる。
なお、内視鏡の照明光学系に配置する照明光フィルタは、図37〜図40に示すように構成してもよい。ここに、これらの構成の照明光フィルタは、本実施形態の内視鏡に適用するに限らず、他の実施形態の内視鏡や光プローブ等に適用することも可能である。
図37に示すように、照明光フィルタ63は、挿入部6の先端部6aに設けられた照明光学系45に配置されている。この照明光学系45は、ライトガイド64の光出射端に対向するロッドレンズ46と、リレーレンズ(両凸レンズ)47と、照明レンズ(平凸レンズ)48と、を含んで構成されている。前記照明光フィルタ63は、前記ロッドレンズ46の光入射端面に形成された光学薄膜を含んでいる。この照明光フィルタ63は、干渉型フィルタである。
図38に示すように、照明光フィルタ63bは、前記照明光学系45のリレーレンズ47と照明レンズ48との間に配置されている。この照明光フィルタ63bは吸収型フィルタであり、光吸収素材(光吸収物質)により形成される光吸収部材としてのカバーガラスである。
図39に示すように、照明光フィルタ63cは、照明光学系45cに配置されている。この照明光学系45cは、ライトガイド64の光出射端に対向するロッドレンズ46と、リレーレンズ(平凸レンズ)47cと、照明レンズ(平凸レンズ)48と、を含んで構成されている。前記照明光フィルタ63cは、前記リレーレンズ47cの光出射端面に形成された光学薄膜として構成されたものである。この照明光フィルタ63cは、干渉型フィルタである。
図40に示すように、照明光フィルタ63dは、照明光学系45dに配置されている。この照明光学系45dは、ライトガイド64の光出射端に対向するロッドレンズ46と、照明レンズ(平凸レンズ)48と、を含んで構成されている。前記照明光フィルタ63dは、前記ロッドレンズ46と前記照明レンズ48との間に配置されている。この照明光フィルタ63dは、光吸収素材(光吸収物質)により形成される光吸収部材としてのレンズである。
また、照明光フィルタは、図41〜図43に示すように構成してもよい。
図41に示すように、照明光フィルタ63eは、ライトガイド64の光出射端に配置される照明光学系としての照明レンズ(平凹レンズ)15に対して、その光出射端面に光学薄膜を形成し、さらにこの光学薄膜面にSiO基板65を取り付けて構成されている。この照明光フィルタ63eは、干渉型フィルタである。このような構成を採用すれば、照明光フィルタ63eがSiO基板65により被覆されるために、フィルタ耐性が向上する利点がある。なお、上述では前記照明光フィルタ63eは、照明レンズ15に光学薄膜を形成してさらにSiO基板65を取り付けて構成しているが、これに代えて、SiO基板65に前記光学薄膜を形成してこの成膜面を前記照明レンズ15の光出射端に取り付けて構成するようにしてもよい。
また、図42に示すように、照明光フィルタ63eは、前記照明光学系45cに設けた照明レンズ48の光出射端に設けて構成してもよい。すなわち、照明光学系45cは、上述したように、ロッドレンズ46と、リレーレンズ47cと、照明レンズ48と、を含んで構成されている。そして、前記照明光フィルタ63eは、平面となっている照明レンズ48の光出射端面に光学薄膜を形成し、さらにこの光学薄膜の面にSiO基板65を取り付けて構成されている。なお、光学薄膜を、照明レンズ48側に形成する代わりに、SiO基板65側に設けてもよいことは、上述と同様である。
さらに、図43に示すように、照明光フィルタ63fは、前記光学薄膜が形成された平行平板干渉型フィルタ66を前記照明レンズ15の光入射端に取り付けて構成してもよい。このような構成を採用した照明光フィルタ63fは、前記照明レンズ15の光出射端に光学薄膜を形成する構成に比して、耐久性が向上する利点がある。
そして、照明光フィルタは、図44に示すように構成してもよい。なお、この図44に示す構成の照明フィルタは、上述した実施形態1または実施形態2の内視鏡に組み合わせるのに適したものとなっている。
図44に示すように、照明光フィルタ67は、前記照明光学系45に配置されている。前記照明光フィルタ67は、前記ロッドレンズ46の光入射端面に光学薄膜を形成して構成された第1干渉型フィルタ67aと、前記リレーレンズ47と前記照明レンズ48との間に配置される第2干渉型フィルタ67bと、これら第1干渉型フィルタ67aと第2干渉型フィルタ67bとの間に配置される吸収型フィルタ67cと、を含んで構成されている。
このような構成の照明光フィルタ67は、前記第1干渉型フィルタ67a,第2干渉型フィルタ67bの2枚を用いているために、所定の波長帯域の光を透過または遮光する効果を向上することができる。さらにこの照明光フィルタ67は、吸収型フィルタ67cを設けているために、これら第1干渉型フィルタ67aと第2干渉型フィルタ67bとの間において発生する多重反射を防止することができる。
なお、前記照明光フィルタ67は、例えば図45及び図46に示すように、前記第1干渉型フィルタ67aと第2干渉型フィルタ67bとの一方を励起用のフィルタ、他方を照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を低減するフィルタとすることができる。なお、図45及び図46は、蛍光物質として蛍光色素ICG( Indocyanine Green )用いた場合を示している。
図45は第1干渉型フィルタ67aのフィルタ特性、図46は第2干渉型フィルタ67bのフィルタ特性を示している。
図45に示すように、前記第1干渉型フィルタ67aは、蛍光色素ICGの励起光680〜780nmを含む波長帯域400〜800nmを透過し、蛍光色素ICGの蛍光800〜900nmに存在している照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が含まれる近赤外光800〜950nmの波長帯域をOD値7以上遮光する。
一方、図46に示すように、前記第2干渉型フィルタ67bは、蛍光色素ICGの励起光680〜780nmを含む波長帯域400〜800nmを透過し、蛍光色素ICGの蛍光800〜900nmに存在している照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が含まれる近赤外光800〜950nmの波長帯域をOD値2〜3程度遮光する。
これにより、前記第1干渉型フィルタ67aは蛍光色素ICGの励起用フィルタとして、前記第2干渉型フィルタ67bは照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を遮光するフィルタとして、それぞれ用いることができる。なお、前記第2干渉型フィルタ67bは、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を遮光するためになるべく先端側に配置される。
また、上述した実施形態3または実施形態4のように導入光フィルタを有する光源を用いる場合には、第1干渉フィルタと第2干渉フィルタとのOD値を両方とも3程度にしておけば、全体でおよそOD値6の性能を得ることができる。
一般に可視光帯域においては、波長が短くなるほど照明光路由来の蛍光、特にライトガイド由来の蛍光が強くなる。従って、観察する被検体の蛍光強度が極めて微弱である場合、または蛍光波長が短い場合には、照明光フィルタの性能がOD値3よりも高い必要が生じる可能性もある。このような場合に、図44に示すような構成を採用すれば、高い効果を奏することが可能となる。
また、照明光フィルタは、図47に示すように構成してもよい。
図47に示すように、照明光フィルタ68は、照明光学系45eに配置されている。この照明光学系45eは、ライトガイド64の光出射端に対向するロッドレンズ46と、リレーレンズ(平凸レンズ)47と、照明レンズ(平凹レンズ)15と、を含んで構成されている。
前記照明光フィルタ68は、前記ロッドレンズ46の光入射端面に前記光学薄膜を形成して構成された干渉型フィルタ68aと、前記照明レンズ15の光入射端に取り付けた平行平板干渉型フィルタ68bと、これら干渉型フィルタ68aと平行平板干渉型フィルタ68bとの間に配置される吸収型フィルタ68cと、を含んで構成されている。
前記吸収型フィルタ68cは、図48及び図49に示すように、基板上に金属薄膜をメッシュ(網の目)状に成膜して形成されている。そして、この吸収型フィルタ68cは、メッシュ状に成膜した金属薄膜により光の一部が乱反射することによって、透過する光が減衰するように構成されている。
この吸収型フィルタ68cは、金属薄膜の面積率を変えることによって透過率を設定することができ、且つ、波長特性がないために透過する光の全帯域を一律に減衰させることができる。なお、図49に示す構成は、図48に示す構成に比して、メッシュが密となるように、すなわち、金属薄膜の面積率が大きくなるように形成されており、透過率が低くなるように設定されたものとなっている。
また、照明光フィルタは、図50に示すように、ライトガイド端面に設けて構成してもよい。図50に示すように、照明光フィルタ69は、ライトガイド7,8の光出射端面に設けられている。前記照明光フィルタ69は、前記ライトガイド7,8の光出射端面に、光学薄膜が形成されて構成されるか、または光学薄膜を形成した基板を取り付けて構成される。このような構成を採用した光イメージング装置は、内視鏡の先端部6aの省スペース化を図ることが可能となるために、より細径化した内視鏡を構成することができる。なお、上記図37〜図50において説明した照明光フィルタは、赤外蛍光観察と可視光蛍光観察との何れにも使用可能である。
[実施形態6]
図51から図56は本発明の実施形態6に係り、図51は実施形態6の光イメージング装置を構成する光プローブ装置の全体構成図、図52は図51の照明光フィルタの変形例を示す図、図53は光学フィルタの第1の変形例を示す図、図54は光学フィルタの第2の変形例を示す図、図55は光学フィルタの第3の変形例を示す図、図56は光学フィルタの第4の変形例を示す図である。
上述した実施形態1〜5は内視鏡を用いた構成となっているが、この実施形態6は内視鏡の処置具挿通用チャンネルに挿通する光プローブを用いた構成となっている。それ以外の構成は上述した実施形態1と同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図51に示すように、実施形態6の光イメージング装置は、通常の可視光による内視鏡画像を取得可能に構成された図示しない内視鏡装置と、この内視鏡装置と組み合わせて蛍光画像を取得するための光プローブ装置70と、を備えて構成されている。この光プローブ装置70は、図示しない内視鏡の処置具挿通用チャンネルに挿通する挿入部としての光プローブ(バンドルファイバ)71と、この光プローブ71に照明光を供給する光源装置72と、前記光プローブ71により伝達される被検体からの戻り光を撮像する撮像装置73と、を備えている。
前記光源装置72は、白色光源80と、コリメータレンズ81と、励起光フィルタ82と、コンデンサレンズ83と、を有して構成されている。そして、このコンデンサレンズ83の集光位置には、ライトガイド84の光入射端84aが配置されるようになっている。
このような構成において、光源装置72内に設けられた白色光源80からの光は、コリメータレンズ81により略平行な光束にされた後に、励起光フィルタ82に入射される。励起光フィルタ82は、白色光源80からの光を、励起光の波長帯域の光に帯域制限する。こうして励起光フィルタ82により帯域制限された光は、コンデンサレンズ83により集光されてライトガイド84の光入射端84aに入射される。
この光入射端84aに入射された照明光は、ライトガイド84によりその光出射端84bに伝達(導光)される。このライトガイド84の光出射端84bは、後述するイメージガイド86の光入射端86aを取り囲むように、光プローブ71の外周側にリング状に配設されている。
そして、この光出射端84bには、該光出射端84bの端面形状に合わせてリング状に形成された照明光フィルタ部として照明光フィルタ85が配設されている。こうして、前記ライトガイド84の光出射端84bから出射される照明光は、照明光フィルタ85を介して被検体21に照射されるようになっている。
前記照明光フィルタ85は、励起光の波長帯域を透過し、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を遮光する。この照明光フィルタ85は、前記ライトガイド84の光出射端84bの端面に形成された前記光学薄膜(干渉薄膜)として構成されている。なお、この照明光フィルタ85は、図52に示すように、前記ライトガイド84の光出射端84bの端面に取り付けるように構成された、光学薄膜(干渉薄膜)を成膜した基板85bであってもよい。
被検体21からの戻り光である反射光或いは励起光の照射に伴う蛍光は、イメージガイド86の光入射端86aに入射される。この光入射端86aに入射された戻り光は、イメージガイド86によりその光出射端86bに伝達(導光)される。
撮像装置73は、コンデンサレンズ87と、励起光カットフィルタ88と、撮像部89と、を有して構成されている。そして、上述したイメージガイド86の光出射端86bは、この撮像装置73の内部に固定されている。
このような構成において、イメージガイド86の光出射端86bから出射される光は、光出射端86bに対向するコンデンサレンズ87により、励起光カットフィルタ88を介して蛍光画像撮像用の撮像部89(蛍光撮像部)の撮像面(受光面)に集光される。ここに、前記励起光カットフィルタ88は、被検体21から発生した蛍光の波長帯域を透過するとともに、それ以外の波長帯域をカット(遮光)する光学特性のものである。
前記撮像部89は、図示しない信号ケーブルを介して、上述した実施形態1〜5において説明したのと同様な画像生成装置に電気的に接続されている。そして、撮像部89は、光電変換して得られた撮像信号を、この画像生成装置へ出力する。画像生成装置は、撮像部89からの撮像信号を信号処理して、蛍光画像の画像信号(映像信号)を生成する。さらに、この画像生成装置は、内視鏡に設けられた撮像部からの撮像信号を信号処理して、通常の可視光による内視鏡画像の画像信号(映像信号)も生成する。
これら蛍光画像の画像信号(映像信号)及び内視鏡画像の画像信号(映像信号)は、画像生成装置から図示しないモニタに出力されて、このモニタの表示画面に通常画像と蛍光画像とが合成表示される。ここに、前記励起光フィルタ82、前記照明光フィルタ85、前記励起光カットフィルタ88は、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて、上述した実施形態1〜5において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。
これにより、光プローブ装置70は、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を遮光して低減することができる。この結果、実施形態6の光イメージング装置は、前記光プローブ装置70を内視鏡と組み合わせて、この内視鏡の処置具挿通用チャンネルに光プローブ71を挿通することにより、通常の可視光による内視鏡画像の画像信号(映像信号)と、蛍光画像と、の両方を得ることができる。
従って、実施形態6の光イメージング装置は、蛍光観察と通常内視鏡観察との両方に使用可能であって、照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を低減することができる。
なお、前記光プローブ71の先端面に設ける照明光フィルタ部は、受光フィルタ部と組み合わせて同一部材である光学フィルタとし、この光学フィルタを光プローブ71の先端面に設けるように構成してもよい。すなわち、図53に示すように、光学フィルタ91は、前記ライトガイド84の光出射端84bの端面に設ける照明光フィルタ91aと、前記イメージガイド86の光入射端86aの端面に設ける励起光カットフィルタ91bと、を備えて構成されている。このような構成を採用する場合には、撮像装置73内に励起光カットフィルタ88を設ける必要がないという利点がある。なお、前記照明光フィルタ91aは、励起光の波長帯域のみを透過するように構成して、前記励起光フィルタ82を兼ねるようにしてもよい。
また、図54に示すように、光学フィルタ92は、光プローブ71の例えば円形をなす先端面に対して、周方向を4等分した内の対向する2つの直角扇形の部分に照明光フィルタ92aを設けた構成となっている。ただし、このような1/4面ずつ交互に設けた構成の場合には、前記ライトガイド84の光出射端84b及び前記イメージガイド86の光入射端86aも、光プローブ71の先端面に対して1/4面ずつ交互に配置されることになる。なお、このような構成においても、前記イメージガイド86の光入射端面(すなわち、光学フィルタ92の照明光フィルタ92aが設けられていない部分)に、図示はしないが、励起光カットフィルタを設けてもよい。
さらに、図55に示すように、光学フィルタ93は、照明光フィルタ93aと励起光カットフィルタ93bとを光プローブ71の先端面に対して半面ずつ設けた構成となっている。ただし、このような構成の場合には、前記ライトガイド84の光出射端84b及び前記イメージガイド86の光入射端86aも、光プローブ71の先端面に対して半面ずつ配置されることになる。
そして、図56に示すように、光学フィルタ94は、光プローブ71の先端面に対して交互あるいは市松模様状に照明光フィルタ94aを設けた構成となっている。ただし、このような構成の場合には、前記ライトガイド84の光出射端84bと前記イメージガイド86の光入射端86aとは、交互にあるいは市松模様状に配置されることになる。なお、前記イメージガイド86の光入射端面に、図示はしないが、励起光カットフィルタを設けるようにしてもよい。
また、上記図53〜図56において説明した光学フィルタは、赤外蛍光観察と可視光蛍光観察との何れにも使用可能である。
[実施形態7]
図57から図60は本発明の実施形態7に係り、図57は実施形態7の光イメージング装置を示す全体構成図、図58は図57に示した内視鏡の挿入部の先端部の要部拡大図、図59は図58に示した挿入部の先端部の正面図、図60はキャップをプローブ先端部に取り付けた光プローブ装置の全体構成図である。
この実施形態7は、挿入部の先端部に着脱自在に取り付け可能なキャップに、照明光フィルタを設けた構成となっている。それ以外の構成は上述した実施形態1とほぼ同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図57〜図59に示すように、実施形態7の光イメージング装置1Iは、内視鏡2Iの挿入部6Iの先端部6aに対して着脱自在に取り付け可能なキャップ95を有して構成されている。このキャップ95は、先端部6aに装着された際に前記内視鏡2Iの照明レンズ15a,15bに対向する位置に、照明光フィルタ部としての照明光フィルタ96が設けられている。
より詳しくは、この照明光フィルタ96は、図59に示すように、受光口である対物レンズ22以外の部分を覆うように配置されている。そして、この照明光フィルタ96は、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて、上述した実施形態1〜5において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。なお、キャップ本体95aは、遮光性の部材として構成されていてもよいし、透明な部材として構成されていても構わない。
また、光源装置3Iは、導入光フィルタ部として干渉型フィルタ58Iを備えている。この干渉型フィルタ58Iは、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて、上述した実施形態1〜5において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。
これにより、白色光源11からの光は、可視光の波長帯域および励起光の波長帯域の光に帯域制限された後に、コンデンサレンズ13により集光されて、ライトガイド7,8の光入射端7a,8aに入射される。これらの光入射端7a,8aに入射された照明光は、ライトガイド7,8により各出射端に伝達(導光)される。これらライトガイド7,8の光出射端から出射される照明光は、各光出射端にそれぞれ対向する照明レンズ15a,15bを経て拡開し、前記キャップ95に設けられた照明光フィルタ96を介して、被検体21に照射される。
このとき、前記照明光フィルタ96は、内視鏡2Iから被検体21に照射される光に対して励起光の波長帯域を透過し、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を遮光する。従って、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が遮光されるために、被検体21からの戻り光には反射光或いは励起光の照射に伴う蛍光が対物レンズ22から取り込まれることになる。
この被検体21からの戻り光は、前記対物レンズ22に入射され、ビームスプリッタ23により2つに分離される。このビームスプリッタ23により分離された光の内の、反射された光は可視光フィルタ26Iを介して撮像部24に結像され、透過された光は励起光カットフィルタ27Iを介して撮像部25に結像される。なお、前記可視光フィルタ26Iまたは前記励起光カットフィルタ27Iは、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて、上述した実施形態1〜5において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。
撮像部24により受光した光の情報は、画像生成装置4Iの通常画像処理回路31I及び画像合成回路33Iを経て、通常画像としてモニタ5Iに出力される。また、撮像部25により受光した光の情報は、蛍光画像処理回路32I及び画像合成回路33Iを経て、蛍光画像としてモニタ5Iに出力される。こうして、モニタ5Iの表示画面には、通常画像34Iと蛍光画像35Iとが1つの表示画像として合成表示される。
なお、前記画像生成装置4Iは、表示選択スイッチ36Iの選択操作により、前記画像合成回路33Iが合成処理をすることなくモニタ5Iの表示画面に通常画像34Iが表示される状態、前記画像合成回路33Iが合成処理をすることなくモニタ5Iの表示画面に蛍光画像35Iが表示される状態、前記画像合成回路33Iが合成処理を行ってモニタ5Iの表示画面に通常画像34Iと蛍光画像35Iとが合成表示(あるいは、並べて表示)される状態、を切り替えることができるようにしてもよい。
この結果、実施形態7の光イメージング装置1Iは、上述した実施形態1〜5と同様の効果を奏することができるとともに、さらに、挿入部6Iの先端部6aに前記キャップ95を取り付けるという簡単な作業を行うだけで、内視鏡2Iから被検体21に照射される光から照明光路由来の蛍光やラマン散乱光を低減(あるいは遮光)することができる。
また、実施形態7の光イメージング装置1Iは、前記キャップ95が着脱自在であるために、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて種々の波長に対応する照明光フィルタ96を設けて用いることが可能である。
なお、上述したようなキャップは、上述した実施形態6において説明した光プローブ装置に用いるようにしてもよい。
すなわち、図60に示すように、光プローブ装置70Bは、光プローブ71Bの先端部に着脱自在に取り付け可能なキャップ95Bを有して構成されている。このキャップ95Bは、光プローブ71Bの先端部に装着された際に前記ライトガイド84の光出射端84bに対向する位置に、上述した照明光フィルタ85に代えて、照明光フィルタ部としての照明光フィルタ96Bが設けられている。
この照明光フィルタ96Bは、前記ライトガイド84の光出射端84bを覆うようにリング状に形成されていて、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて上述した実施形態1〜5において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。なお、この照明光フィルタ96Bは、上述した実施形態6と同様な構成の光学フィルタとして構成してもよい。それ以外の構成は、上述した実施形態6と同様な構成であるために説明を省略する。これにより、光プローブ装置70Bは、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を遮光して低減することができる。
[実施形態8]
図61は本発明の実施形態8の光イメージング装置を示す全体構成図である。
この実施形態8は、本発明を光走査型の光イメージング装置に適用したものとなっている。それ以外の構成は上述した実施形態1とほぼ同様であるために説明を省略し、同一の構成には同一の符号を付して説明する。
図61に示すように、実施形態8の光イメージング装置1Jは、通常画像撮像用の撮像部24及び蛍光画像撮像用の撮像部25の代わりに通常画像用フォトダイオード101及び蛍光画像用フォトダイオード102を設けた光源装置3Jと、この光源装置3Jから延出する内視鏡2Jと、を備えている。
前記内視鏡2Jの挿入部6Jには、前記光源装置3から供給される光を該挿入部6Jの先端に導くライトガイド8Jが挿通されている。このライトガイド8Jは、シングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバの何れであってもよい。
前記光源装置3J内に設けられた白色光源11からの光は、コリメータレンズ12Jにより略平行な光束にされた後に、干渉型フィルタ58Jを介してコンデンサレンズ13Jにより集光され、前記ライトガイド8Jの光入射端8aに入射される。この光入射端8aに入射された照明光は、ライトガイド8Jによりその光出射端8bに伝達(導光)される。
ライトガイド8Jから出射した照明光(励起光+白色光)は、リレーレンズ47Jを介して、照明光フィルタ52Jに入射する。この照明光フィルタ52Jは、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて上述した実施形態1〜7において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。
この照明光フィルタ52Jを通過した光は、X軸スキャンニングミラー103及びY軸スキャンニングミラー104により2次元走査される。ここに、前記X軸スキャンニングミラー103は、所定の軸を中心に回動するように構成されたものである。また、前記Y軸スキャンニングミラー104は、前記X軸スキャンニングミラー103の回動軸に直交する軸を中心に回動するように構成されたものである。これらのスキャンニングミラー103,104は、光源装置3Jに設けられたスキャンミラーコントローラ105により制御されるようになっている。
X軸スキャンニングミラー103及びY軸スキャンニングミラー104により2次元走査された照明光(励起光+白色光)は、ハーフミラー111を透過した後に、照明レンズを兼ねる対物レンズ22Jから被検体21に照射される。
このような構成により、照明光(励起光+白色光)は、自家蛍光成分を低減された後に、被検体21上の所定の観察領域を2次元走査することになる。
被検体21からの戻り光(蛍光+反射白色光)は、対物レンズ22Jを介して、ハーフミラー111に入射する。このハーフミラー111により反射された戻り光は、さらにミラー112により反射された後に、内視鏡2Jの挿入部6J内に挿通されたイメージガイド113に導光される。なお、このイメージガイド113は、シングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバの何れであってもよい。このイメージガイド113は、一端が光源装置3J内まで挿通されており、この光源装置3J内において、前記通常画像用フォトダイオード101へ到る通常用分岐路106と、前記蛍光画像用フォトダイオード102へ到る蛍光用分岐路107と、に分岐している。こうして、イメージガイド113に入射した戻り光は、一部が通常用分岐路106の出射端へ、他の一部が蛍光用分岐路107の出射端へ、それぞれ導かれる。なお、上述したような構成により、前記ハーフミラー111および前記対物レンズ22Jは、照明光学系と受光光学系とを兼ねたものとなっている。
通常用分岐路106の出射端から出射された戻り光(蛍光+反射白色光)は、コリメータレンズ108を介して前記通常画像用フォトダイオード101により受光され、その強度が電圧値に変換される。
また、蛍光用分岐路107の出射端から出射された戻り光(蛍光+反射白色光)は、コリメータレンズ109を介して前記蛍光画像用フォトダイオード102により受光され、その強度が電圧値に変換される。なお、これらコリメータレンズ109と蛍光画像用フォトダイオード102との間には、励起光カットフィルタ110が配置されている。この励起光カットフィルタ110は、取得する蛍光画像(赤外蛍光画像または可視光蛍光画像)に応じて、上述した実施形態1〜7において説明したのと同様なフィルタ特性を有するものとなっている。
前記通常画像用フォトダイオード101からの信号は、画像生成装置4Jに設けられた通常画像処理回路31Jに入力される。また、前記蛍光画像用フォトダイオード102からの信号は、画像生成装置4Jに設けられた蛍光画像処理回路32Jに入力される。これら通常画像用フォトダイオード101及び蛍光画像用フォトダイオード102からの信号に同期して、前記スキャンミラーコントローラ105は、前記X軸スキャンニングミラー103及び前記Y軸スキャンニングミラー104のミラー角度情報を、前記通常画像処理回路31J及び蛍光画像処理回路32Jに送信するようになっている。
前記通常画像処理回路31J及び前記蛍光画像処理回路32Jは、前記X軸スキャンニングミラー103及び前記Y軸スキャンニングミラー104のミラー角度情報に応じて、それぞれ通常画像及び蛍光画像を生成する処理を行う。
通常画像処理回路31J及び蛍光画像処理回路32Jにより、それぞれ生成された通常画像の画像信号(映像信号)と蛍光画像の画像信号(映像信号)とは、画像の合成を行う画像合成回路33Jを経てモニタ5Jに出力される。これにより、モニタ5Jの表示面には、例えば通常画像34Jと蛍光画像35Jとが合成された状態で表示される。なお、蛍光画像35J及び通常画像34Jは、同一の走査手段であるX軸スキャンニングミラー103及びY軸スキャンニングミラー104により2次元走査されたものであるために、走査領域及び走査タイミングは同一である。従って、画像合成回路33Jは、通常画像と蛍光画像とを同一のタイミングで合成することができる。
なお、前記画像生成装置4Jは、表示選択スイッチ36Jの選択操作により、前記画像合成回路33Jが合成処理をすることなくモニタ5Jの表示画面に通常画像34Jが表示される状態、前記画像合成回路33Jが合成処理をすることなくモニタ5Jの表示画面に蛍光画像35Jが表示される状態、前記画像合成回路33Jが合成処理を行ってモニタ5Jの表示画面に通常画像34Jと蛍光画像35Jとが合成表示(あるいは、並べて表示)される状態、を切り替えることができるようにしてもよい。
また、上述では、照明光フィルタ52Jをリレーレンズ47JとX軸スキャンニングミラー103との間に配設したが、これに限るものではなく、照明光路上の、被検体からの戻り光が通過しない部分であれば、その他の部分に配設することも可能である。従って、ライトガイド8Jの光出射端8bからハーフミラー111の出射面よりも前ならば、適宜の位置に配設することが可能である。具体例としては、ハーフミラー111のY軸スキャンニングミラー104側の表面に光学薄膜を形成して、このハーフミラー111自体が照明光フィルタ52Jを兼用するように構成することも可能である。
このように実施形態8の光イメージング装置1Jは、照明光路上の、被検体からの戻り光が通過しない部分に照明光フィルタ52Jを設けることにより、光走査型であっても上述した実施形態1〜7と同様に、照明光路由来の蛍光又はラマン散乱光を低減することができ、ノイズ源となる光の発生を抑制することができる。
[実験結果等]
次に、図62〜図74を参照して、照明光路において発生する蛍光またはラマン散乱光などの様子と、照明光フィルタを用いたときの低減効果と、について説明する。ここに、図62は測定システムの構成の概要を示す図、図63は照明光フィルタを設けていない内視鏡の先端部の構成を示す断面図、図64は照明光フィルタを設けた内視鏡の先端部の構成を示す断面図、図65は照明光フィルタの構成を示す斜視図、図66は照明光フィルタと励起光フィルタと励起光カットフィルタとのフィルタ特性を示すグラフ、図67は照明光フィルタを設けていない内視鏡の照明光路を通過した光の帯域特性を示す図、図68は照明光フィルタを設けた内視鏡の照明光路を通過した光の帯域特性を示す図、図69は照明光フィルタを設けていない内視鏡により被検体を照明し撮像している様子を示す図、図70は照明光フィルタを設けた内視鏡により被検体を照明し撮像している様子を示す図、図71は照明光フィルタを設けていない内視鏡により被検体を照明し撮像して得られた画像を示す図、図72は照明光フィルタを設けた内視鏡により被検体を照明し撮像して得られた画像を示す図、図73は図71に示した画像における中央付近の縦線で示す一ラインの輝度分布を示す図、図74は図72に示した画像における中央付近の縦線で示す一ラインの輝度分布を示す図である。
なお、ここでは内視鏡を例に挙げて実験結果について説明するが、この実験結果は光プローブにも同様に適用することができる。
この測定システムは、検査対象の内視鏡122に照明光を供給する光源120と、内視鏡122から照射される照明光を、励起光カットフィルタ123を介して受光ファイバ124により受光し、受光した光を分光測定する分光測定器125と、を有して構成されている。ここに、前記光源120内には、励起光フィルタ121が設けられている。
また、照明光フィルタを設けていない内視鏡122Aの先端部は、図63に示すように構成されている。すなわち、内視鏡122Aは、挿入軸に垂直な断面が例えば円形をなしており、この断面における中央部に、イメージガイド131が配設されている。このイメージガイド131は、遮光性の素材により形成された被覆134により、その周面を覆われている。また、このイメージガイド131の先端側には、対物光学系132が配設され、この対物光学系132の先端側にはさらにカバーガラス133が配設されている。また、上記被覆134の外周側には挿入軸に垂直な断面がリング状をなすように、ライトガイド136が配設されている。このライトガイド136は、外周側を遮光性の外皮135により被覆されるとともに、先端側を透光性の接着剤137により固定されている。
一方、照明光フィルタを設けた内視鏡122Bの先端部は、図64に示すように構成されている。まず、イメージガイド131、対物光学系132、カバーガラス133、被覆134、外皮135、ライトガイド136、の構成は、図63に示した内視鏡122Aと同様である。そして、ライトガイド136の先端側には、透光性の接着剤141を介して照明光フィルタ142が接着されている。この照明光フィルタ142は、フィルタ基板143aと、このフィルタ基板143aの出射側端面に成膜された光学薄膜143bと、を含んで構成されたものである。照明光フィルタ142は、図65に示すように、被検体側から対物光学系132へ入射する光線を通過させるための円形孔142aが設けられた、略リング状の形状のものとして形成されている。そして、この照明光フィルタ142の、内周側および外周側は、遮光用黒色接着剤144を介してこの内視鏡122Bに固定されている。
次に、図66を参照して、図62に示したような測定システムに設けられた各光学フィルタの特性について説明する。
この図66において、符号121cは、光源120内に設けられた励起光フィルタ121のフィルタ特性を示している。この励起光フィルタ121は、図示のように、近赤外光760〜850nmの波長帯域を、OD値7〜8程度低減(ほぼ実質的に遮光)するフィルタ特性のものとなっている。従って、内視鏡122に入射する光には、この波長帯域の光は実質的に含まれていないと考えてよい。
また、符号123cは、内視鏡122から分光測定器125へ向かう光路上に設けられた励起光カットフィルタ123のフィルタ特性を示している。この励起光カットフィルタ123は、図示のように、可視光400〜740nmの波長帯域をOD値7〜8程度低減(ほぼ実質的に遮光)するフィルタ特性のものとなっている。従って、分光測定器125により測定される光には、この波長帯域の光は実質的に含まれていないと考えてよい。
そして、符号142cは、内視鏡122の先端部に設けられた照明光フィルタ142のフィルタ特性を示している。この照明光フィルタ142のフィルタ特性は、光学薄膜143bの特性により760nm以上の近赤外光の波長帯域を、OD値3程度低減するフィルタ特性のものとなっている。
このような構成の測定システムにより、図63に示したような照明光フィルタが設けられていない内視鏡122Aの照明光路を通過した光の帯域特性を測定して得られた結果が、図67に示すようなものとなる。
図示のように、近赤外光760〜850nmの波長帯域において、受光した光の強度にピークが見られる。この波長帯域の光は、光源120内において励起光フィルタ121により既に実質的な遮光が行われているために、この図67に示すピークは、照明光路に由来して発生した蛍光またはラマン散乱光である。
これに対して、上記測定システムにより、図64および図65に示したような照明光フィルタ142を設けた内視鏡122Bの照明光路を通過した光の帯域特性を測定して得られた結果が、図68に示すようなものとなる。
図67に示したような、近赤外光760〜850nmの波長帯域における光の強度のピークは、この図68においては大幅に小さくなり、実質的に観測結果に影響を与えないレベルまで低減されていることが分かる。従って、照明光フィルタ142を設けることにより、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光を、十分に効果的に低減することが可能であることが分かる。
次に、図69は、図63に示したような照明光フィルタが設けられていない内視鏡122Aにより、サンプルを照明し、さらに該サンプルの光学像をイメージガイド131を介して伝達して、撮像部で撮像して得られた画像の様子を示している。
また、図70は、図64および図65に示したような照明光フィルタ142を設けた内視鏡122Bにより、サンプルを照明し、さらに該サンプルの光学像をイメージガイド131を介して伝達して、撮像部で撮像して得られた画像の様子を示している。
ここに、図69および図70に示したような配置で撮像を行ったときの内視鏡122A,122Bとサンプルとの位置関係は、リング状をなすライトガイド136の肉厚部分における中心と、イメージガイド131の中心と、の距離が約0.3mm、内視鏡122A,122Bの先端面とサンプルとの距離が約1〜1.5mmとなっている。また、サンプルとしては、蛍光色素を導入していないマウスの大腸内表面のほぼ平らな部分を用いている。
そして、図71は図69に示す構成で撮像された画像を、図72は図70に示す構成で撮像された画像を、それぞれ示している。
図71に示す画像は、照明光フィルタが設けられていない内視鏡122Aを介して撮像されたものである。ここで、サンプルには蛍光色素が導入されていないために、このサンプルの光学像を撮像した場合に、本来であれば撮像部により蛍光が受光されることはないと考えられる。しかしながら、図71に示す画像には、像が現れていることがわかる。これは、上述したような照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が、サンプルに照射される照明光に含まれ、サンプルにおいて反射された後に、撮像部によって受光されたためである。そして、画像中における特に輝度が高い部分は、正反射となっている部分である。この図71における中央やや左側の縦線に沿った輝度分布を示すのが図73である。図示のように、サンプルからの反射光の内の、正反射と推定される部分の輝度は、他の反射光部分の輝度よりも特段に高く(図73に示す輝度の指標において、例えば60〜120程度)なっている。
一方、図72に示す画像は、照明光フィルタ142が設けられた内視鏡122Bを介して撮像されたものであるために、サンプルに照射される照明光からは、上述したように照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が取り除かれている。従って、図72に示す画像からは、図71に示した画像中の輝点が、ほとんどなくなっている。この図72における中央やや左側の縦線に沿った輝度分布を示すのが図74である。図示のように、画像中の輝点がほとんどなくなっている(図74に示す輝度の指標において、例えば20未満)ことが、この図74からも裏付けられる。
こうして、特に正反射が生じ得る条件の下では、照明光フィルタ142を設けることにより、大きな効果が得られることが分かる。
続いて、図75〜図77を参照して、照明光フィルタの帯域特性をどのように設定するかの幾つかの例について説明する。図75は被検体からの蛍光と自家蛍光との重なり部分を遮光するように照明光フィルタの帯域特性を設定した例を示すグラフ、図76は励起光カットフィルタの透過域と自家蛍光との重なり部分を遮光するように照明光フィルタの帯域特性を設定した例を示すグラフ、図77は励起光カットフィルタの透過域と被検体からの蛍光との重なり部分を遮光するように照明光フィルタの帯域特性を設定した例を示すグラフ、である。
まず、図75に示す照明光フィルタは、被検体からの蛍光と、自家蛍光と、の重なり部分を遮光するように帯域特性が設定されたものとなっている。そして、励起光と、照明光フィルタによっては遮光されない自家蛍光とを、他のフィルタによって遮光するように構成すれば、自家蛍光の影響を受けることなく、被検体からの蛍光のみを受光して撮像することが可能となる。
また、図76に示す例照明光フィルタは、励起光カットフィルタの透過域と、自家蛍光と、の重なり部分を遮光するように帯域特性が設定されたものとなっている。これにより、自家蛍光の影響を受けることなく、励起光カットフィルタの透過域における被検体からの蛍光のみを受光して撮像することが可能になる。
さらに、図77に示す照明光フィルタは、励起光カットフィルタの透過域と、被検体からの蛍光と、の重なり部分を遮光するように帯域特性が設定されたものとなっている。これにより、照明光における、励起光カットフィルタを介して撮像部により撮像される帯域の光には、被検体からの蛍光と同じ帯域の光が含まれていないことになる。こうして、被検体からの蛍光以外の光の影響を受けることなく、被検体からの蛍光のみを受光して撮像することが可能になる。
これら幾つかの例に示すように、照明光フィルタは、光源から伝達され該照明光フィルタに入射される光から、少なくとも蛍光画像撮像用の撮像部により撮像される光の帯域と重なる帯域の光を低減するように構成されている。
このように構成することにより、撮像部により撮像される蛍光画像に、照明光路由来の蛍光またはラマン散乱光が影響を及ぼすのを未然に防ぐことが可能となる。
なお、上述した各実施形態における内視鏡は、可撓性を有するいわゆる軟性鏡であっても構わないし、硬性鏡であってもよい。さらに、上述した内視鏡や光プローブは、医療用であってもよいが、動物用や工業用であっても構わない。
また、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。従って、上述した各実施形態等を部分的に組み合わせる等して構成される実施形態も本発明に属する。
[付記]
(付記1)
体腔内に挿入可能な挿入部と、
少なくとも励起光と一部の可視光帯域の光を含む光源からの光を体腔内の被検体に導く、前記挿入部内に設けた光伝達部と、
前記被検体からの戻り光を受光する、前記挿入部の先端部に設けた受光光学系と、
前記受光光学系によって受光した戻り光を検出する光検出部と、
前記光源から伝達されて前記被検体に出射されるまでの光路中に発生する蛍光または、ラマン散乱光を少なくとも低減する、前記光伝達部の経路中または光出射端に固定した照明光フィルタ部と、
を具備したことを特徴とする光イメージング装置。
(付記2)
体腔内に挿入可能な挿入部と、
光源からの光を体腔内の被検体に導く、前記挿入部内に設けた光伝達部と、
前記被検体からの戻り光を受光する、前記挿入部の先端部に設けた受光光学系と、
前記受光光学系によって受光した戻り光を検出する光検出部と、
前記光源からの光を前記光伝達部に導入する照明光導入光学系と、
前記光源からの光に対して所定の波長帯域の光を遮光する、前記照明光導入光学系の内部に設けた導入光フィルタ部と、
前記光源から伝達されて前記被検体に出射されるまでの光に対して所定の波長帯域の光を遮光する、前記光伝達部の経路中または光出射端に設けた照明光フィルタ部と、
を具備したことを特徴とする光イメージング装置。
(付記3)
体腔内に挿入可能な挿入部と、
光源からの光を体腔内の被検体に導く、前記挿入部内に設けた光伝達部と、
前記被検体からの戻り光を受光する、前記挿入部の先端部に設けた受光光学系と、
前記受光光学系によって受光した戻り光を検出する光検出部と、
前記挿入部の先端部に着脱自在なキャップと、
前記光源からの光を前記光伝達部に導入する照明光導入光学系と、
前記光源からの光に対して所定の波長帯域の光を遮光する、前記照明光導入光学系の内部に設けた導入光フィルタ部と、
前記光源から伝達されて前記被検体に出射されるまでの光に対して所定の波長帯域の光を遮光する、前記キャップに設けた照明光フィルタ部と、
を具備したことを特徴とする光イメージング装置。
(付記4)
前記光伝達部は、前記光源からの光を前記挿入部の先端部に導く、前記挿入部内に設けた導光部と、この導光部によって導いた光を前記挿入部の先端部から出射する、前記挿入部の先端部に設けた照明光学系とを有することを特徴とする付記1〜3のいずれか1つに記載の光イメージング装置。
(付記5)
前記光源からの光を前記光伝達部に導入する照明光導入光学系を有し、この照明光導入光学系の内部に所定の波長帯域の光を遮光する導入光フィルタ部を設けたことを特徴とする付記1に記載の光イメージング装置。
(付記6)
前記照明光フィルタ部は、前記光伝達部を構成している部材の内の、少なくとも一つの部材面上に形成した光学薄膜であることを特徴とする付記1または2に記載の光イメージング装置。
(付記7)
前記受光光学系の内部または受光端面に、前記被検体からの戻り光の内の、所定の波長帯域の光を遮光する受光フィルタ部を設けたことを特徴とする付記1に記載の光イメージング装置。
(付記8)
前記照明光フィルタ部は、透過帯域に可視光帯域を含むことを特徴とする付記2に記載の光イメージング装置。
(付記9)
前記照明光フィルタ部は、前記照明光学系の少なくとも一部を構成し、光吸収物質により形成した光吸収部材であることを特徴とする付記4に記載の光イメージング装置。
[付記の追記]
1.付記1または4において、
前記照明光フィルタ部は、少なくとも前記被検体内部の物質または前記被検体に注入された蛍光物質から蛍光を発生させるための蛍光波長帯域の光を透過する。
2.付記1または4において、
前記照明光フィルタ部は、近赤外光帯域の光を透過する。
3.付記1または4において、
前記照明光フィルタ部は、可視光帯域の少なくとも一部の波長帯域の光を遮光する。
4.付記1または4において、
前記画像生成部は、前記反射光撮像部からの信号に基づき、反射光画像を生成する反射光画像生成部と、前記蛍光撮像部からの信号に基づき、蛍光画像を生成する蛍光画像生成部とを有する。
5.付記2において、
前記照明光フィルタ部は、透過帯域が少なくとも可視光帯域を含む。
6.付記2において、
前記照明光フィルタ部は、近赤外光帯域の光を透過する。
7.付記2において、
前記照明光フィルタ部は、可視光帯域の少なくとも一部の波長帯域の光を遮光する。
8.付記3において、
前記キャップは、前記受光光学系によって受光される前記被検体からの戻り光の内の、所定の波長帯域の光を遮光する受光フィルタ部を有する。
9.付記1〜4のいずれか1つにおいて、
前記撮像部は、前記被検体からの戻り光の内の、反射光を検出する反射光撮像部と、前記被検体からの蛍光を検出する蛍光撮像部とを有する。
10.付記1〜4のいずれか1つにおいて、
前記挿入部は、内視鏡または内視鏡の処置具挿通用チャンネルに挿通可能な光プローブである。
11.付記1〜4のいずれか1つにおいて、
前記照明光フィルタ部は、前記光源からの光によって、前記光源から前記導光部を経て前記照明光学系の先端面までの照明光路において発生する蛍光またはラマン散乱光の波長帯域を遮光する照明光路由来の遮光フィルタを有する。
12.付記6において、
前記導入光フィルタ部が遮光する波長帯域は、前記照明光フィルタ部が遮光する波長帯域と略同一である。
13.付記6において、
前記照明光フィルタ部が遮光する波長帯域における最大のOD値は、前記導入光フィルタ部が遮光する波長帯域における最大のOD値より低い。
14.付記6において、
前記照明光フィルタ部が遮光する波長帯域における最大のOD値は、4以下である。
15.付記6において、
前記照明光フィルタ部が遮光する波長帯域は、前記導入光フィルタ部が遮光する波長帯域よりも狭帯域である。
16.付記6において、
前記導入光フィルタ部は、前記被検体から蛍光を発生させるための励起光を透過する励起光透過フィルタと、可視光帯域の少なくとも一部の波長帯域の光を透過する可視光透過フィルタとを有する。
17.付記6において、
前記導入光フィルタ部は、所定の波長帯域の光を吸収する吸収型フィルタを少なくとも有する。
18.付記7において、
前記導光部は、光ファイババンドルである。
19.付記7において、
前記光学薄膜は、複数の層から形成される誘電体薄膜層を含む。
20.付記7において、
前記光学薄膜は、所定の波長帯域の光を吸収する金属薄膜を含む。
21.付記8において、
前記受光フィルタ部の透過波長帯域は、前記照明光フィルタ部の透過波長帯域より長い。
22.付記8において、
前記照明光フィルタ部と前記受光フィルタ部とは、同一部材上に設けられている。
23.付記8において、
前記受光フィルタ部は、前記被検体から発生した蛍光のみを透過する。
24.付記8において、
前記受光フィルタ部は、近赤外光帯域の光を透過する。
25.付記9において、
前記照明光フィルタ部は、近赤外光帯域の光を透過する。
26.付記の追記4において、
前記画像生成部は、前記反射光画像と蛍光画像とを合成する画像合成部を有する。
27.付記の追記4において、
前記画像生成部は、前記照明光フィルタが遮光する波長特性の情報を記録する照明光フィルタ情報記録部と、
前記照明光フィルタ情報記録部からの情報に基づき、前記反射光画像生成部によって生成された反射光画像に補正をかける画像補正部を有する。
28.付記の追記6において、
前記照明光フィルタ部は、波長帯域650〜900nmの内の、少なくとも一部の波長帯域の光を透過する。
29.付記の追記10において、
前記照明光フィルタ部は、前記照明光路において発生する蛍光またはラマン散乱光よりも短い波長の光を透過する短波長透過フィルタにより形成される。
30.付記の追記24において、
前記受光フィルタ部は、波長帯域700〜900nmの内の少なくとも一部の波長帯域の光の光を透過する。
31.付記の追記25において、
前記照明光フィルタ部は、波長帯域650〜900nmの内の、少なくとも一部の波長帯域の光を透過する。
32.付記の追記25において、
前記照明光フィルタ部は、可視光帯域の少なくとも一部の波長帯域の光を透過する。
本発明は、励起光を照射して被検体からの蛍光を受光する蛍光観察を行うことが可能な光イメージング装置に好適に利用することができる。
実施形態1の光イメージング装置を示す全体構成図。 図1に示した内視鏡の挿入部の先端部の要部拡大図。 図2のライトガイドを伝達して照明レンズに入射した光の波長特性を示すグラフ。 図2の照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図2の照明光フィルタを透過して被検体に照射される光の波長特性を示すグラフ。 図2の被検体からの戻り光の波長特性を示すグラフ。 図2の励起光カットフィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図2の励起光カットフィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ。 図3〜図8のグラフを1つにまとめた波長特性を示すグラフ。 図9に対して照明光路由来の蛍光の代わりに照明光路由来のラマン散乱光を加えた波長特性を示すグラフ。 実施形態2の光イメージング装置を示す全体構成図。 図11の光イメージング装置の波長特性を示すグラフ。 実施形態3の光イメージング装置を示す全体構成図。 図13の励起光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図13の励起光フィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ。 図13のRGBフィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図13のライトガイドを伝達して照明光学系に入射した光の波長特性を示すグラフ。 図13の照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図13の照明光フィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ。 図13の励起光カットフィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図13の励起光カットフィルタを透過した光の波長特性を示すグラフ。 図14〜図15及び図17〜図21のグラフを1つにまとめた波長特性を示すグラフ。 OD値が高くエッジが急峻な照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 OD値が低くエッジが緩やかな照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図13の挿入部の変形例を示す要部拡大図。 短波長透過フィルタ(ショートウエーブパスフィルタ)のフィルタ特性を示すグラフ。 実施形態4の光イメージング装置を示す全体構成図。 図27の励起光フィルタ及び励起光カットフィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図27の照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 被検体からの反射可視光の本来のスペクトルを示すグラフ。 図30のグラフに対して撮像部が受光する被検体からの反射可視光のスペクトルを示すグラフ。 図31のグラフに対して減衰した波長帯域500〜550nmのスペクトルを増幅する補正処理を施した反射可視光のスペクトルを示すグラフ。 G(緑)の波長帯域である500〜570nmの内の、波長帯域500〜550nm付近をOD値2〜3程度遮光している照明光フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 G信号のみを増幅する画像補正回路を備えた画像生成装置の構成を示すブロック図。 図27の変形例を示す光イメージング装置の全体構成図。 実施形態5の光イメージング装置を示す全体構成図。 照明光フィルタの第1の変形例を示す図。 照明光フィルタの第2の変形例を示す図。 照明光フィルタの第3の変形例を示す図。 照明光フィルタの第4の変形例を示す図。 照明光フィルタの第5の変形例を示す図。 照明光フィルタの第6の変形例を示す図。 照明光フィルタの第7の変形例を示す図。 照明光フィルタの第8の変形例を示す図。 図44の第1干渉型フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 図44の第2干渉型フィルタのフィルタ特性を示すグラフ。 照明光フィルタの第9の変形例を示す図。 図47の吸収型フィルタの第1の構成を示す図。 図47の吸収型フィルタの第2の構成を示す図。 照明光フィルタの第10の変形例を示す図。 実施形態6の光イメージング装置を構成する光プローブ装置の全体構成図。 図51の照明光フィルタの変形例を示す図。 光学フィルタの第1の変形例を示す図。 光学フィルタの第2の変形例を示す図。 光学フィルタの第3の変形例を示す図。 光学フィルタの第4の変形例を示す図。 実施形態7の光イメージング装置を示す全体構成図。 図57に示した内視鏡の挿入部の先端部の要部拡大図。 図58に示した挿入部の先端部の正面図。 キャップをプローブ先端部に取り付けた光プローブ装置の全体構成図。 実施形態8の光イメージング装置を示す全体構成図。 各実施形態に係り、測定システムの構成の概要を示す図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けていない内視鏡の先端部の構成を示す断面図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けた内視鏡の先端部の構成を示す断面図。 各実施形態に係り、照明光フィルタの構成を示す斜視図。 各実施形態に係り、照明光フィルタと励起光フィルタと励起光カットフィルタとのフィルタ特性を示すグラフ。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けていない内視鏡の照明光路を通過した光の帯域特性を示す図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けた内視鏡の照明光路を通過した光の帯域特性を示す図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けていない内視鏡により被検体を照明し撮像している様子を示す図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けた内視鏡により被検体を照明し撮像している様子を示す図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けていない内視鏡により被検体を照明し撮像して得られた画像を示す図。 各実施形態に係り、照明光フィルタを設けた内視鏡により被検体を照明し撮像して得られた画像を示す図。 図71に示した画像における中央付近の縦線で示す一ラインの輝度分布を示す図。 図72に示した画像における中央付近の縦線で示す一ラインの輝度分布を示す図。 各実施形態に係り、被検体からの蛍光と自家蛍光との重なり部分を遮光するように照明光フィルタの帯域特性を設定した例を示すグラフ。 各実施形態に係り、励起光カットフィルタの透過域と自家蛍光との重なり部分を遮光するように照明光フィルタの帯域特性を設定した例を示すグラフ。 各実施形態に係り、励起光カットフィルタの透過域と被検体からの蛍光との重なり部分を遮光するように照明光フィルタの帯域特性を設定した例を示すグラフ。
符号の説明
1…光イメージング装置
2…内視鏡
3…光源装置
4…画像生成装置
5…モニタ
6…挿入部
6a…先端部
7,8…ライトガイド
11…白色光源
14a,14b…照明窓
15a,15b…照明レンズ
21…被検体
22…対物レンズ
23…ビームスプリッタ
24,25…撮像部
26…可視光フィルタ
27…励起光カットフィルタ
31…通常画像処理回路
32…蛍光画像処理回路
33…画像合成回路
34…通常画像
35…蛍光画像
37a,37b…照明光フィルタ
50…励起光フィルタ
58…干渉型フィルタ
61…干渉型フィルタ
62…吸収型フィルタ
67c…吸収型フィルタ
68c…吸収型フィルタ
70…光プローブ装置
71…光プローブ
72…光源装置
73…撮像装置
95…キャップ

Claims (9)

  1. 励起光と、可視光帯域における少なくとも一部の帯域の光と、を含む光を発光する光源装置中の光源と、
    体腔内に挿入可能な挿入部と、
    前記光源からの光の中の前記被検体に照射される励起光の帯域を通過帯域とする前記光源装置中の励起光フィルタと、
    前記挿入部に設けられていて、前記励起光フィルタを通過した光を体腔内の被検体に導くための光伝達部と、
    前記挿入部の先端部に設けられていて、前記光伝達部により前記被検体へ導かれた光の、該被検体からの戻り光を受光するための受光光学系と、
    前記受光光学系によって受光した戻り光の内の蛍光に係る蛍光画像を得るための蛍光撮像部と、
    前記光伝達部により伝達されて該被検体に導かれる光が該光伝達部の光路中で発生させる蛍光またはラマン散乱光から、少なくとも前記蛍光撮像部により撮像される光の帯域と重なる帯域の光を低減するための、前記光伝達部を構成している部材の内の少なくとも一つの部材の表面上に形成された光学薄膜である照明光フィルタ部と、
    を具備し、前記照明光フィルタが遮光する波長帯域における当該照明光フィルタのOD値は、前記励起光フィルタが遮光する波長帯域における当該励起光フィルタのOD値より低いことを特徴とする光イメージング装置。
  2. 前記照明光フィルタ部は、可視光帯域を透過帯域として含むように構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の光イメージング装置。
  3. 前記光伝達部は、
    前記挿入部に設けられていて、前記光源からの光を前記挿入部の先端部に導くための導光部と、
    前記挿入部の先端部に設けられていて、前記導光部により導かれた光を該挿入部の先端部から出射するための照明光学系と、
    を有して構成されたものであり、
    前記照明光フィルタ部は、前記照明光学系に設けられたものであることを特徴とする請求項1に記載の光イメージング装置。
  4. 前記照明光フィルタ部は、光吸収物質により形成された光吸収部材を含むものであることを特徴とする請求項3に記載の光イメージング装置。
  5. 前記受光光学系は、受光した戻り光を前記蛍光撮像部へ導く光路上に、蛍光画像を得るために必要な帯域の光のみを通過させる受光フィルタ部を有して構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の光イメージング装置。
  6. 前記受光光学系によって受光した戻り光の内の可視光帯域の光に係る反射光画像を得るための反射光撮像部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の光イメージング装置。
  7. 前記反射光撮像部による反射光画像の取得と、前記蛍光撮像部による蛍光画像の取得とは、同時に行われるものであることを特徴とする請求項6に記載の光イメージング装置。
  8. 前記挿入部の先端部に着脱自在なキャップをさらに具備し、
    前記照明光フィルタ部は、前記キャップに設けられたものであって、該キャップを前記挿入部の先端部に装着することにより、前記光伝達部の光出射端側に配設されるように構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の光イメージング装置。
  9. 前記反射光画像と前記蛍光画像とを同時に表示するための合成画像を生成する画像合成部と、
    前記画像合成部により生成された合成画像を表示するための画像表示部と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項6に記載の光イメージング装置。
JP2006169356A 2005-08-31 2006-06-19 光イメージング装置 Active JP5114024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169356A JP5114024B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-19 光イメージング装置
US11/511,203 US8169470B2 (en) 2005-08-31 2006-08-28 Optical imaging device having illumination light filter section
DE602006017479T DE602006017479D1 (de) 2005-08-31 2006-08-29 Abbildungsvorrichtung für optische und Fluoreszenzbilder zur Einführung in Körperhohlräume
EP06018009A EP1759628B1 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Optical and fluorescence imaging device for insertion into a body cavity

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252517 2005-08-31
JP2005252517 2005-08-31
JP2006169356A JP5114024B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-19 光イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007090044A JP2007090044A (ja) 2007-04-12
JP5114024B2 true JP5114024B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37434381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169356A Active JP5114024B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-19 光イメージング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8169470B2 (ja)
EP (1) EP1759628B1 (ja)
JP (1) JP5114024B2 (ja)
DE (1) DE602006017479D1 (ja)

Families Citing this family (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7134557B2 (en) * 2000-02-04 2006-11-14 Bratten Jack R Lift station and method
US20080074898A1 (en) * 2006-06-02 2008-03-27 Bookham Technology Plc Light source assemblies
US9079762B2 (en) * 2006-09-22 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Micro-electromechanical device
US20080146898A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Spectral windows for surgical treatment through intervening fluids
US7713265B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for medically treating a tattoo
US20080151343A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus including a scanned beam imager having an optical dome
JP2008161550A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Olympus Corp 内視鏡システム
US8801606B2 (en) * 2007-01-09 2014-08-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method of in vivo monitoring using an imaging system including scanned beam imaging unit
US8273015B2 (en) * 2007-01-09 2012-09-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods for imaging the anatomy with an anatomically secured scanner assembly
US7589316B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Scanning beam imaging with adjustable detector sensitivity or gain
US8216214B2 (en) * 2007-03-12 2012-07-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Power modulation of a scanning beam for imaging, therapy, and/or diagnosis
US20080226029A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Weir Michael P Medical device including scanned beam unit for imaging and therapy
US20080242967A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical imaging and therapy utilizing a scanned beam system operating at multiple wavelengths
US8626271B2 (en) * 2007-04-13 2014-01-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method using fluorescence to examine within a patient's anatomy
US20080255403A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Magnetic nanoparticle therapies
US7995045B2 (en) * 2007-04-13 2011-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Combined SBI and conventional image processor
US20080275305A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical scanned beam imager and components associated therewith
AT505464B1 (de) * 2007-05-14 2009-06-15 Durst Phototech Digital Tech Tintenversorgungssystem für einen tintenstrahldrucker
US8160678B2 (en) * 2007-06-18 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for repairing damaged or diseased tissue using a scanning beam assembly
US7558455B2 (en) * 2007-06-29 2009-07-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc Receiver aperture broadening for scanned beam imaging
US7982776B2 (en) 2007-07-13 2011-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. SBI motion artifact removal apparatus and method
US20090021818A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical scanning assembly with variable image capture and display
US9125552B2 (en) 2007-07-31 2015-09-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Optical scanning module and means for attaching the module to medical instruments for introducing the module into the anatomy
US7983739B2 (en) * 2007-08-27 2011-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Position tracking and control for a scanning assembly
US7925333B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical device including scanned beam unit with operational control features
US20090060381A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Dynamic range and amplitude control for imaging
EP2039288A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-25 Olympus Corporation Dental observation apparatus
JP5376206B2 (ja) * 2007-12-05 2013-12-25 富士フイルム株式会社 位置特定システムおよびプログラム
US20090236541A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 General Electric Company System and Methods for Optical Imaging
JP2009226156A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Oita Univ 眼内照明用プローブ
US8050520B2 (en) * 2008-03-27 2011-11-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for creating a pixel image from sampled data of a scanned beam imager
DE102008018637A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Storz Endoskop Produktions Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fluoreszenz-Bildgebung
US8332014B2 (en) * 2008-04-25 2012-12-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Scanned beam device and method using same which measures the reflectance of patient tissue
JP2010082141A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP5246698B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-24 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5292118B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 富士フイルム株式会社 蛍光内視鏡システム及び蛍光内視鏡システムの作動方法
US9241622B2 (en) 2009-02-12 2016-01-26 Alcon Research, Ltd. Method for ocular surface imaging
EP2395906A4 (en) 2009-02-12 2017-06-28 Novartis Ag Method and apparatus for ocular surface imaging
JP5189010B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-24 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5572326B2 (ja) * 2009-03-26 2014-08-13 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
DE102009018141A1 (de) * 2009-04-08 2010-10-21 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Fluoreszenzdiagnose
JP2010284436A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Fujifilm Corp 内視鏡用可撓管、及びその製造方法
JP5767775B2 (ja) 2009-07-06 2015-08-19 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5401205B2 (ja) * 2009-08-10 2014-01-29 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2011092901A1 (ja) * 2010-02-01 2011-08-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像ユニット
EP2564755B1 (en) * 2010-04-28 2017-07-05 Olympus Corporation Image processing device and fluoroscopy device
JP5903893B2 (ja) * 2010-06-25 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 プローブ
JP5603676B2 (ja) * 2010-06-29 2014-10-08 オリンパス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9211058B2 (en) 2010-07-02 2015-12-15 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra
US10682198B2 (en) 2010-07-02 2020-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. Method and system for fluorescent imaging with background surgical image composed of selective illumination spectra
JP5707758B2 (ja) * 2010-07-13 2015-04-30 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、手術用ナビゲーションシステム、及び撮像方法
JPWO2012014355A1 (ja) * 2010-07-27 2013-09-09 パナソニック株式会社 撮像装置
DE102010033825B9 (de) * 2010-08-09 2024-04-18 Carl Zeiss Meditec Ag Fluoreszenzbeobachtungssystem und Filtersatz
WO2012081618A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5334952B2 (ja) * 2010-12-16 2013-11-06 富士フイルム株式会社 画像処理装置
JP5485191B2 (ja) * 2011-01-19 2014-05-07 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
US8900126B2 (en) 2011-03-23 2014-12-02 United Sciences, Llc Optical scanning device
JP6053673B2 (ja) * 2011-04-28 2016-12-27 オリンパス株式会社 蛍光観察装置とその画像表示方法
JP5987826B2 (ja) * 2011-06-03 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 プローブシステム
JP5450527B2 (ja) * 2011-08-10 2014-03-26 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
EP2641527B1 (en) * 2011-09-29 2017-11-08 Olympus Corporation Endoscope apparatus
KR101287738B1 (ko) * 2012-01-06 2013-07-19 고려대학교 산학협력단 무주사 방식의 단일 광섬유 내시경 장치 및 이를 이용한 이미지 획득방법
CN104066385B (zh) * 2012-01-30 2017-03-08 Ccs株式会社 肿瘤检测用照明装置及检查用照明装置
JP6044012B2 (ja) * 2012-02-13 2016-12-14 愛知県 検出対象部位の検出システム
JP5975562B2 (ja) * 2012-03-02 2016-08-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像装置の作動方法
US8900125B2 (en) 2012-03-12 2014-12-02 United Sciences, Llc Otoscanning with 3D modeling
JP5927039B2 (ja) * 2012-05-28 2016-05-25 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置及びその撮像モジュール
TWI436030B (zh) * 2012-07-04 2014-05-01 Test Research Inc 三維量測系統
CN105007798A (zh) * 2013-02-13 2015-10-28 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
JP6082273B2 (ja) * 2013-02-25 2017-02-15 日本板硝子株式会社 蛍光検出装置
WO2014175223A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 ローム株式会社 癌診断装置、診断システム、診断装置
US10317347B2 (en) * 2013-11-01 2019-06-11 Kla-Tencor Corp. Determining information for defects on wafers
WO2015072047A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影システム
CN105764401A (zh) 2013-11-28 2016-07-13 奥林巴斯株式会社 荧光观察装置
JP5981052B2 (ja) * 2014-06-05 2016-08-31 オリンパス株式会社 処理装置、内視鏡システム、内視鏡装置、画像処理装置の作動方法および画像処理プログラム
US20170138860A1 (en) * 2014-07-02 2017-05-18 National University Of Singapore Raman spectroscopy system, apparatus, and method for analyzing, characterizing, and/or diagnosing a type or nature of a sample or a tissue such as an abnormal growth
CN104800000B (zh) * 2015-04-29 2017-06-20 威海高科医疗设备有限公司 耳镜
WO2016189731A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 オリンパス株式会社 撮像装置、および内視鏡システム
JP6147455B1 (ja) * 2015-07-30 2017-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡用カメラヘッド及びこれを有する内視鏡装置
US10393652B2 (en) * 2016-01-26 2019-08-27 Tubitak Portable optical apparatus for diffuse reflectance spectroscopy
US20170296037A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-19 Olympus Corporation Endoscope apparatus
US10578855B2 (en) * 2016-04-25 2020-03-03 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Endoscope
JP2018038459A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 Hoya株式会社 内視鏡スコープ及び内視鏡システム
JP6882311B2 (ja) * 2016-10-07 2021-06-02 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用撮像装置及び医療用観察システム
US10386627B2 (en) 2017-01-20 2019-08-20 Verily Life Sciences Llc Simultaneous visible and fluorescence endoscopic imaging
DE102017104617A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Grintech Gmbh Optische Sonde und Verfahren zum Betrieb der optischen Sonde
WO2018225122A1 (ja) * 2017-06-05 2018-12-13 オリンパス株式会社 内視鏡装置
EP3644046A4 (en) * 2017-06-23 2020-07-08 Konica Minolta, Inc. SAMPLING DEVICE AND SAMPLING METHOD
CN111526775A (zh) 2017-12-27 2020-08-11 爱惜康有限责任公司 在缺光环境中用工具追踪的超光谱成像
US11395583B2 (en) * 2018-03-28 2022-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Endoscope light emitting device, endoscope using same, and fluorescence imaging method
CN109363768A (zh) * 2018-10-10 2019-02-22 南京诺源医疗器械有限公司 785nm波长光源近红外荧光造影手术引导***
US20200397239A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11233960B2 (en) * 2019-06-20 2022-01-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11122967B2 (en) 2019-06-20 2021-09-21 Cilag Gmbh International Driving light emissions according to a jitter specification in a fluorescence imaging system
US11700995B2 (en) 2019-06-20 2023-07-18 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed fluorescence imaging system
US10979646B2 (en) 2019-06-20 2021-04-13 Ethicon Llc Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11622094B2 (en) 2019-06-20 2023-04-04 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US11360028B2 (en) 2019-06-20 2022-06-14 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11944273B2 (en) 2019-06-20 2024-04-02 Cilag Gmbh International Fluorescence videostroboscopy of vocal cords
US11012599B2 (en) 2019-06-20 2021-05-18 Ethicon Llc Hyperspectral imaging in a light deficient environment
US11134832B2 (en) 2019-06-20 2021-10-05 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11898909B2 (en) 2019-06-20 2024-02-13 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US10841504B1 (en) 2019-06-20 2020-11-17 Ethicon Llc Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11516387B2 (en) 2019-06-20 2022-11-29 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11937784B2 (en) * 2019-06-20 2024-03-26 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging in a light deficient environment
US11172811B2 (en) 2019-06-20 2021-11-16 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic fluorescence imaging system
US11758256B2 (en) 2019-06-20 2023-09-12 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging in a light deficient environment
US11986160B2 (en) 2019-06-20 2024-05-21 Cllag GmbH International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed hyperspectral imaging system
US11931009B2 (en) 2019-06-20 2024-03-19 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral imaging system
US11550057B2 (en) 2019-06-20 2023-01-10 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11533417B2 (en) 2019-06-20 2022-12-20 Cilag Gmbh International Laser scanning and tool tracking imaging in a light deficient environment
US11265491B2 (en) * 2019-06-20 2022-03-01 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11540696B2 (en) 2019-06-20 2023-01-03 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US11284785B2 (en) * 2019-06-20 2022-03-29 Cilag Gmbh International Controlling integral energy of a laser pulse in a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11624830B2 (en) 2019-06-20 2023-04-11 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for laser mapping imaging
US11187657B2 (en) 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Hyperspectral imaging with fixed pattern noise cancellation
US11903563B2 (en) 2019-06-20 2024-02-20 Cilag Gmbh International Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system
US11389066B2 (en) 2019-06-20 2022-07-19 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11671691B2 (en) 2019-06-20 2023-06-06 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic laser mapping imaging system
US11187658B2 (en) 2019-06-20 2021-11-30 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with fixed pattern noise cancellation
US11716543B2 (en) 2019-06-20 2023-08-01 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US10952619B2 (en) 2019-06-20 2021-03-23 Ethicon Llc Hyperspectral and fluorescence imaging and topology laser mapping with minimal area monolithic image sensor
US11276148B2 (en) 2019-06-20 2022-03-15 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed fluorescence imaging system
US11716533B2 (en) 2019-06-20 2023-08-01 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed fluorescence imaging system
US11288772B2 (en) 2019-06-20 2022-03-29 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed fluorescence imaging system
US11375886B2 (en) 2019-06-20 2022-07-05 Cilag Gmbh International Optical fiber waveguide in an endoscopic system for laser mapping imaging
US11457154B2 (en) 2019-06-20 2022-09-27 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11925328B2 (en) 2019-06-20 2024-03-12 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed hyperspectral imaging system
US11294062B2 (en) 2019-06-20 2022-04-05 Cilag Gmbh International Dynamic range using a monochrome image sensor for hyperspectral and fluorescence imaging and topology laser mapping
US11674848B2 (en) 2019-06-20 2023-06-13 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for hyperspectral imaging
US11172810B2 (en) 2019-06-20 2021-11-16 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed laser mapping imaging system
US11398011B2 (en) 2019-06-20 2022-07-26 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed laser mapping imaging system
US20200397245A1 (en) 2019-06-20 2020-12-24 Ethicon Llc Minimizing image sensor input/output in a pulsed fluorescence imaging system
US11432706B2 (en) 2019-06-20 2022-09-06 Cilag Gmbh International Hyperspectral imaging with minimal area monolithic image sensor
US11471055B2 (en) 2019-06-20 2022-10-18 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed fluorescence imaging system
US11633089B2 (en) 2019-06-20 2023-04-25 Cilag Gmbh International Fluorescence imaging with minimal area monolithic image sensor
US11892403B2 (en) 2019-06-20 2024-02-06 Cilag Gmbh International Image synchronization without input clock and data transmission clock in a pulsed fluorescence imaging system
US11218645B2 (en) 2019-06-20 2022-01-04 Cilag Gmbh International Wide dynamic range using a monochrome image sensor for fluorescence imaging
US12013496B2 (en) 2019-06-20 2024-06-18 Cilag Gmbh International Noise aware edge enhancement in a pulsed laser mapping imaging system
US11237270B2 (en) 2019-06-20 2022-02-01 Cilag Gmbh International Hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US11877065B2 (en) 2019-06-20 2024-01-16 Cilag Gmbh International Image rotation in an endoscopic hyperspectral imaging system
US11617541B2 (en) 2019-06-20 2023-04-04 Cilag Gmbh International Optical fiber waveguide in an endoscopic system for fluorescence imaging
US11221414B2 (en) 2019-06-20 2022-01-11 Cilag Gmbh International Laser mapping imaging with fixed pattern noise cancellation
US11412920B2 (en) 2019-06-20 2022-08-16 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed fluorescence imaging system
US11412152B2 (en) 2019-06-20 2022-08-09 Cilag Gmbh International Speckle removal in a pulsed hyperspectral imaging system
US11793399B2 (en) 2019-06-20 2023-10-24 Cilag Gmbh International Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed hyperspectral imaging system
US11240426B2 (en) 2019-06-20 2022-02-01 Cilag Gmbh International Pulsed illumination in a hyperspectral, fluorescence, and laser mapping imaging system
US11122968B2 (en) 2019-06-20 2021-09-21 Cilag Gmbh International Optical fiber waveguide in an endoscopic system for hyperspectral imaging
US10761015B1 (en) * 2019-09-18 2020-09-01 Taiwan Redeye Biomedical Inc. Handheld hemoglobin detecting device
CN111249625A (zh) * 2020-01-21 2020-06-09 北京泓业致联科技有限公司 一种医用光源装置及***
DE102020202686A1 (de) * 2020-03-03 2021-09-09 Richard Wolf Gmbh Medizinisch-endoskopisches Instrument
DE102020202687A1 (de) * 2020-03-03 2021-09-09 Richard Wolf Gmbh Medizinisch-endoskopisches Instrument
EP3882681A1 (en) 2020-03-10 2021-09-22 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. A concept for a microscope system with an led-based illumination system
EP3977912B1 (en) * 2020-10-02 2024-01-31 Karl Storz SE & Co. KG Optical system for a video endoscope and video endoscope
US11839357B2 (en) 2020-10-12 2023-12-12 Karl Storz Imaging, Inc. Filter assembly and filter kit for use with an endoscopic system
US20220133139A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Vanderbilt University System and method for surgery guidance
US20220354350A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-10 Karl Storz Endovision, Inc. Endoscope Heads With Light-Permeable Housing and Method of Manufacturing Endoscope Heads

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685762B2 (ja) 1983-09-05 1994-11-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡撮像装置
JPS63122421A (ja) 1986-11-12 1988-05-26 株式会社東芝 内視鏡装置
JP3283128B2 (ja) 1993-12-03 2002-05-20 オリンパス光学工業株式会社 蛍光観察内視鏡装置
US5749830A (en) 1993-12-03 1998-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
US5590660A (en) * 1994-03-28 1997-01-07 Xillix Technologies Corp. Apparatus and method for imaging diseased tissue using integrated autofluorescence
JPH08224208A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察内視鏡装置
JPH11244220A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光内視鏡
JP3309276B2 (ja) * 1999-03-17 2002-07-29 エーカポット・パンナチェート 蛍光電子内視鏡システム
JP2001078175A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光観察装置
US6635011B1 (en) * 2000-01-14 2003-10-21 Pentax Corporation Electronic endoscope system
JP4486743B2 (ja) 2000-10-31 2010-06-23 株式会社町田製作所 血管内壁の付着物質の分析システム
JP5259033B2 (ja) 2001-08-03 2013-08-07 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US6809589B2 (en) * 2002-06-13 2004-10-26 Engim, Inc. Low voltage large swing/high linearity analog buffer with servo amplifier and feedback loop
JP4041421B2 (ja) 2003-03-25 2008-01-30 独立行政法人理化学研究所 ラマンプローブ及びそれを用いたラマン散乱計測装置
JP4198086B2 (ja) 2003-06-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 蛍光観察用装置
JP2005058618A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Pentax Corp 内視鏡及びキャップ
US7050224B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-23 Olympus Corporation Fluorescence observing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007090044A (ja) 2007-04-12
EP1759628A1 (en) 2007-03-07
EP1759628B1 (en) 2010-10-13
US20070046778A1 (en) 2007-03-01
DE602006017479D1 (de) 2010-11-25
US8169470B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114024B2 (ja) 光イメージング装置
JP5496852B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP4818753B2 (ja) 内視鏡システム
US20060247537A1 (en) Endoscope apparatus
JP3962122B2 (ja) 内視鏡装置
JP4855728B2 (ja) 照明装置及び観察装置
JP5461753B2 (ja) 内視鏡装置
JP5735031B2 (ja) コンパクトな蛍光内視鏡映像システム
JP5073579B2 (ja) 撮像装置
JP5309120B2 (ja) 内視鏡装置
US20020175993A1 (en) Endoscope system using normal light and fluorescence
JP2014087661A (ja) 画像化内視鏡と共に使用するフィルター
JP5721940B2 (ja) 光スペクトル検出方法
WO2006028023A1 (ja) 着脱フィルタ装置および内視鏡装置
JP2013013560A (ja) 内視鏡システム、光源装置、及び内視鏡システムの制御方法
JPH11104061A (ja) 経内視鏡的蛍光観察装置
JP2018089109A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP5539840B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法
JP2004024656A (ja) 蛍光内視鏡装置
WO2019176253A1 (ja) 医療用観察システム
JP2012081048A (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡、及び励起光照射方法
JP5331394B2 (ja) 内視鏡装置
WO2015025595A1 (ja) 内視鏡システム及び作動方法
JP2003126015A (ja) 内視鏡装置
JP5525991B2 (ja) 電子内視鏡システム、電子内視鏡システムのプロセッサ装置、及び電子内視鏡システムの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5114024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250