JP5603082B2 - フォトクロミック硬化性組成物 - Google Patents

フォトクロミック硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5603082B2
JP5603082B2 JP2009545474A JP2009545474A JP5603082B2 JP 5603082 B2 JP5603082 B2 JP 5603082B2 JP 2009545474 A JP2009545474 A JP 2009545474A JP 2009545474 A JP2009545474 A JP 2009545474A JP 5603082 B2 JP5603082 B2 JP 5603082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
mass
photochromic
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009075388A1 (ja
Inventor
洋信 名郷
潤治 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2009545474A priority Critical patent/JP5603082B2/ja
Publication of JPWO2009075388A1 publication Critical patent/JPWO2009075388A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603082B2 publication Critical patent/JP5603082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/287Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polypropylene oxide in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3322Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1063Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、フォトクロミック作用の優れたフォトクロミック硬化体の製造に好適に使用できるフォトクロミック硬化性組成物に関する。
フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことであり、様々な用途に応用されている。このような性質を持つフォトクロミック化合物として、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等が見い出されている。これら化合物は、プラスチックと複合化させることにより、フォトクロミック特性を有する光学物品とすることができるため、複合化の検討が数多くなされている。
例えば、眼鏡レンズの分野においてもフォトクロミズムが応用されている。フォトクロミック化合物を使用したフォトクロミック眼鏡レンズは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。
フォトクロミック眼鏡レンズに関しては、軽量性や安全性の観点から特にプラスチック製のものが好まれており、このようなプラスチックレンズへのフォトクロミック性の付与は一般に上記フォトクロミック化合物と複合化することにより行なわれている。複合化方法としては、フォトクロミック性を有さないレンズの表面にフォトクロミック化合物を含浸させる方法(以下、含浸法という)、あるいはモノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得る方法(以下、練り込み法という)が知られている。これら含浸法の技術(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)および練り込み法の技術(特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8および特許文献9参照)は、種々提案されている。
米国特許第5739243号明細書 米国特許第5973093号明細書 国際公開第95/10790号パンフレット 特開平5−306392号公報 国際公開第96/037574号パンフレット 国際公開第01/005854号パンフレット 国際公開第01/092414号パンフレット 国際公開第02/028930号パンフレット 国際公開第2004/083268号パンフレット
これらのフォトクロミック化合物及びそれらを含むフォトクロミック性を有するプラスチック光学物品については、フォトクロ作用の観点から(I)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(以下、初期着色という。)が低い、(II)紫外線を照射した時の着色度(以下、発色濃度という。)が高い、(III)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(以下、退色速度という。)が速い、(IV)この可逆作用の繰り返し耐久性がよい、(V)保存安定性が高い、(VI)光学物品として成型し易い、(VII)光学物品として機械的強度が強いといった特性が求められている。
このような技術を背景として、光による分解を受けにくく、太陽光または太陽光に類似した光を連続的に照射しても、その発色性能の低下が比較的少ないクロメン化合物を用いたフォトクロミックプラスチックレンズが提案されている。例えば、上に紹介した練り込み法の技術に関する6件の公開公報およびパンフレットには、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有する重合性単量体(以下、(メタ)アクリレート単量体、2官能の(メタ)アクリル基を有するものは、ジ(メタ)アクリレート単量体と略する。)、エポキシ化合物及びクロメン化合物を使用したフォトクロミック硬化性組成物が示されている。これらフォトクロミック硬化性組成物からは、耐久性に優れたフォトクロミック硬化体(フォトクロミックプラスチックレンズ)を得ることができるという特徴がある。
しかしながら、前記フォトクロミック硬化体は、レンズの保存安定性が低下する、すなわち、レンズを長期間保存することにより、例えば次第に発色色調の赤色味、または無色状態の黄色味を帯びる(黄変)などの変色が起こる現象が生じることがあり、改善の余地があった。特に、同じ6件の公開公報パンフレットの実施例に示されている硬化体では、高い水準で変色の問題が改善され、かつ機械的特性(引張強度)にも優れたものがなく、改善の余地があった。中でも、特定のクロメン化合物を使用した場合、上記方法に具体的に示されている重合性単量体との組み合わせでは、上記変色の問題、特に赤色に変色する現象が顕著に現れることが分かった。
一方、フォトクロミック光学物品を各種の用途に使用するためには、良好なフォトクロミック作用を示すだけではなく、さらに簡便で安価に製造でき、且つフォトクロミック光学物品として、機械的または光学的物性に優れていることが要求される。
安価に製造する方法の一つとしては、眼鏡レンズの汎用材料として用いられている屈折率1.50の硬化体が得られるジエチレングリコールビスアリルカーボネート(以下、通称である「CR−39」と略す場合もある。)の製造ツールを用いて大量に生産する方法が挙げられる。このような製造ツールを使用して大量に生産できれば、低コスト化を図ることができるため、フォトクロミックプラスチックレンズにおいても、そのニーズは高い。CR−39硬化体を、その製造ツールを使用して製造するためには、CR−39硬化体の生産方法であるガラスモールドを用いるキャスト法で行なえばよく、また、その際同じモールドで同じ度数のレンズを生産できるように、CR−39硬化体と同等の屈折率である屈折率1.50の硬化体を製造できるフォトクロミック硬化性組成物が必要となる。
そのため、前記含浸法で例示したフォトクロミックプラスチックでは、屈折率1.50のプラスチック基材をCR−39の製造ツールで作製することにより、製造ツールの共有化は可能であるが、得られたプラスチック基材にフォトクロミック化合物を含浸させるため、製造法が煩雑になるといった問題があった。
また、上記と同じ6件の公開公報およびパンフレットには、重合性単量体の組み合わせによって屈折率1.50の硬化体ができるものも提案されている。しかしながら、エポキシ基を有し、かつメタクリロイル基を有するような特殊なアクリレート系の材料を多く含有しているため、上記の通り、保存安定性の点で改善の余地があった。さらに、該アクリレート系の材料を少なくしているものもあるが、この場合、他の重合性単量体の配合割合の兼ね合いで、フォトクロミック特性の点、材料の機械的強度(引張強度)の点において十分ではないものがあり、改善の余地があった。
したがって、本発明の目的は、長期に渡りフォトクロミック特性が良好で、しかも、機械的強度(引張強度)の優れたフォトクロミック硬化体とすることができ、かつフォトクロミック硬化体を安価に製造することができるフォトクロミック硬化性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、全重合性単量体中に占める、エポキシ基を有するラジカル重合性単量体の割合、及びその他、特定構造のラジカル重合性単量体の割合を規定することにより、上記の課題を解決した硬化体を与えるフォトクロミック硬化性組成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。また、上記構成は、特定のフォトクロミック化合物に対して特に有効であること、さらには、これらの知見を利用して、現在最も汎用に使用されている低屈折率の硬化体を与えるフォトクロミック硬化性組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、[A]下記式(1)で表されるエポキシ基を有するラジカル重合性単量体 0.1質量部以上5.0質量部未満、
Figure 0005603082
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基、又は下記式
Figure 0005603082
で示される基であり、a及びbは、平均値で、それぞれ0〜20の数である。)
[B]下記式(2)で表される多官能ラジカル重合性単量体 1.0質量部以上15.0質量部以下、
Figure 0005603082
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、Rは、炭素数1〜10である3〜6価の有機基であり、cは、平均値で、0〜3の数であり、dは3〜6の整数である。)
[C]下記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、下記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、および(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種のジ(メタ)アクリレート単量体 1.0質量部以上30.0質量部以下、
Figure 0005603082
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、R10及びR11は、それぞれ独立に、直鎖または分岐状の炭素数2〜4のアルキレン基であり、
eおよびfは、それぞれ0を含む整数である。但し、
とRが共にメチル基である場合には、e+fは平均値で、7以上15未満であり、
がメチル基でそして、Rが水素原子である場合には、e+fは平均値で、5以上15未満であり、そして
とRが共に水素原子である場合には、e+fは、平均値で、3以上15未満であるものとする。)
Figure 0005603082
(式中、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、Aは炭素数1〜20の2価の有機基であり、gおよびhはそれぞれ1以上の整数である。但し、
12とR13が共にメチル基である場合には、g+hは、平均値で、7以上15未満であり、
12がメチル基でR13が水素原子である場合には、g+hは、平均値で、5以上15未満であり、そして
12とR13が共に水素原子である場合には、g+hは、平均値で、3以上15未満であるものとする。)
[D]上記[A]〜[C]成分以外の(メタ)アクリレート単量体および/またはチオ(メタ)アクリレート単量体 50.0質量部を超え97.9質量部以下
からなる重合性単量体、但し、この[D]成分の上記(メタ)アクリレート単量体は、後記の式(6)で表されるジ(メタ)アクリレート単量体を含むものとする、
(但し、[A]、[B]、[C]および[D]成分の合計は100質量部である)、並びに
[E]フォトクロミック化合物を重合性単量体100質量部に対して0.001〜10質量部
含有してなることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物である。
本発明のフォトクロミック硬化性組成物を重合して得られる硬化体は、フォトクロミック特性に優れるばかりでなく、且つ機械的、光学的物性が優れている。したがって、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を重合して得られる硬化体は、フォトクロミック性を有する有機ガラスとして有用であり、例えば、フォトクロミックプラスチックレンズ等の用途に好適に使用することができる。そして、得られた硬化体例えばフォトクロミックプラスチックレンズは、特に長期保存安定性に優れたものとなり、非常に有用なものである。
本発明において、フォトクロミック硬化性組成物は、[A]上記式(1)で表されるエポキシ基を有するラジカル重合性単量体、[B]上記式(2)で表される多官能ラジカル重合性単量体、[C]上記式(3)、(4)および(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種のジ(メタ)アクリレート単量体、[D]上記[A]〜[C]成分以外の(メタ)アクリレート単量体および/またはチオ(メタ)アクリレート単量体、並びに[E]フォトクロミック化合物を含有してなることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物である。
[A]成分
先ず、[A]成分、即ち下記式(1)で表されるエポキシ基を有するラジカル重合性単量体について説明する。
Figure 0005603082
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基、又は下記式
Figure 0005603082
で示される基であり、a及びbは、平均値で、それぞれ0〜20の数である。)
ここで、R及びRで示されるアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。また、上記式(1)で示される化合物は、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる場合がある。そのため、a及びbは平均値で示した。
上記式(1)で示される化合物としては、例えばグリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート、4−グリシジルオキシブチルメタクリレート、平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート、平均分子量664のポリプロピレングリコールグリシジルメタクリレート、ビスフェノールA−モノグリシジルエーテル−メタクリレート、3−(グリシジル−2−オキシエトキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルオキシメチルアクリレート、2−グリシジルオキシエチルアクリレート、3−グリシジルオキシプロピルアクリレート、4−グリシジルオキシブチルアクリレート、平均分子量406のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、平均分子量538のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、平均分子量1022のポリエチレングリコールグリシジルアクリレート、3−(グリシジルオキシ−1−イソプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−(グリシジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。この内、グリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、2−グリシジルオキシエチルメタクリレート、3−グリシジルオキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレートが好ましく、グリシジルメタクリレートが特に好ましい。
[B]成分
次に[B]成分、即ち下記式(2)で表される多官能ラジカル重合性単量体について説明する。
Figure 0005603082
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、Rは、炭素数1〜10である3〜6価の有機基であり、cは、平均値で、0〜3の数であり、dは3〜6の整数である。)
上記式(2)中のRは、炭素数1〜10である3〜6価の有機基であり、具体的には、ポリオールから誘導される基、又は3〜15価の炭化水素基或いは3〜15価の、ウレタン結合を含む有機基が挙げられる。
好適に使用できる上記式(2)で示される多官能性ラジカル重合性単量体を具体的に例示すると、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等を挙げることができる。これら多官能性重合性単量体は2種以上混合して使用してもよい。
これらの多官能性重合性単量体は、特に退色速度の点からRが3価の炭化水素基であることが好ましく、効果の点から特にトリメチロールプロパントリメタクリレートが好ましい。
[C]成分
[C]成分であるジ(メタ)アクリレート単量体としては、下記式(3)
Figure 0005603082
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、R10およびR11は、それぞれ独立に、直鎖または分岐状の炭素数2〜4のアルキレン基であり、
eおよびfは、0を含む整数である。但し、
とRが共にメチル基である場合には、e+fは、平均値で、7以上15未満であり、
がメチル基でRが水素原子である場合には、e+fは、平均値で、5以上15未満であり、そして
とRが共に水素原子である場合には、e+fは、平均値で、3以上15未満であるものとする。)
で示される構造を有するジ(メタ)アクリレート単量体が挙げられる。
なお、上記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。このため、上記式(3)中のアルキレンオキサイドユニットの数を表すe及びfは混合物全体の平均のユニット数で表した。ここで、e及びfは平均値で、0以上15未満であり、fが0のときは、アルキレンオキサイドユニットは単独種を表し、fが0以外のときは、異種のアルキレンオキサイドユニットがブロック単位で繰り返すアルキレンオキサイドユニットを表す。
この様な表し方をした場合、フォトクロミック性の退色速度をさらに向上させ且つレンズの成形性に特に良好な結果を与える観点からは、
とRが共にメチル基である場合には、e+fは、平均値で、7以上12未満であり、
がメチル基、Rが水素原子である場合には、e+fの平均数が5以上12未満であり、そして
とRが共に水素原子である場合には、e+fは、平均値で、3以上12未満であることが硬化体の成形性、耐熱性の点でより好ましい。
また、R10およびR11のアルキレン基としては、例えばエチレン基、n−プロピレン基、イソブロピレン基、テトラメチレン等の炭素数1〜4のものが好ましい。
これらの中でも特に、上記式(3)におけるRが水素原子である場合(アクリロイル基である場合)が、フォトクロミック特性における発色濃度や退色速度に優れる硬化体を得る観点から好ましく、R10およびR11のアルキレン基の繰り返し単位が、3以上12未満であるものが成型性、フォトクロミック特性を向上させる観点でより好ましい。
またもう一つの[C]成分であるジ(メタ)アクリレート単量体としては、下記式(4)
Figure 0005603082
(式中、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、Aは炭素数1〜20の2価の有機基であり、gおよびhはそれぞれ1以上の整数である。但し、
12とR13が共にメチル基である場合には、g+hは平均値で、7以上15未満であり、
12がメチル基でR13が水素原子である場合には、g+hは、平均値で5以上15未満であり、そして
12とR13が共に水素原子である場合には、g+hは、平均値で、3以上15未満であるものとする。)
で示される構造を有する単量体が挙げられる。
上記式(4)におけるAは、炭素数1〜20の2価の有機基である。具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ノニレン基等のアルキレン基;塩素原子、フッ素原子、臭素原子等のハロゲン基あるいは炭素数1〜4のアルキル基で置換されたフェニレン基、非置換のフェニレン基;下記式
Figure 0005603082
で示される基、又は下記式
Figure 0005603082
で示される基、又は下記式
Figure 0005603082
(式中、R22及びR23は、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、塩素原子、又は臭素原子であり、nおよびOは、それぞれ独立に、0〜4の整数であり、下記式
Figure 0005603082
で示される環は、ベンゼン環又はシクロヘキサン環であり、下記式
Figure 0005603082
で示される環がベンゼン環であるときには、Xは、下記
Figure 0005603082
に示される何れかの基、又は下記式
Figure 0005603082
で示される基であり、下記式
Figure 0005603082
で示される環がシクロヘキサン環であるときには、Xは、下記
Figure 0005603082
で示される基が好適である。
また、上記式(4)で示される化合物は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、gおよびhは、平均値で示した。gおよびhは、それぞれ1以上の整数である。但し、
12とR13が共にメチル基である場合には、g+hは平均値で、7以上15未満であり、
12がメチル基でR13が水素原子である場合には、g+hは平均値で、5以上15未満であり、そして
12とR13が共に水素原子である場合には、g+hは、平均値で、3以上15未満であるものとする。また、好ましくは、
12とR13が共にメチル基である場合には、g+hは平均値で、7以上12未満であり、
12がメチル基でR13が水素原子である場合には、g+hは、平均値で、5以上12未満であり、そして
12とR13が共に水素原子である場合には、g+hは、平均値で、3以上12未満である。硬化体の成型性、耐熱性の点で好ましい。
これらの中でも、上記式(4)におけるR12とR13が共にメチル基である場合(メタクリロイル基である場合)が、フォトクロミック特性における発色濃度や退色速度に優れる硬化体を得る観点から特に好ましく、就中、g+hの平均値が、7以上12未満であるものが成型性、フォトクロミック特性を向上させる観点でより好ましい。
さらにもう一つの[C]成分であるジ(メタ)アクリレート単量体は、(メタ)アクリル等量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体である。(メタ)アクリル等量とは、単量体の分子量を(メタ)アクリル基の数で除したものである。本発明の[C]成分に用いられるウレタンジ(メタ)アクリレート単量体は、アクリル等量が600以上であり、ウレタン構造を分子中に2個有する2官能のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体である。(メタ)アクリル等量の上限値は、特に制限されないが、入手のし易さ、取り扱いの容易性などを考慮して、好ましくは5,000であり、フォトクロミック硬化体の耐熱性、成形性を考慮して、さらに好ましくは1,000である。
その中でも、特に、得られる硬化体の耐光性の観点より、上記要件を満足し、かつ分子構造中に芳香環を有さないウレタンジ(メタ)アクリレート単量体であることが好ましく、特に、無黄変タイプのものが好ましい。具体的には、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、2,2,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートまたはメチルシクロヘキサンジイソシアネートと、炭素数2〜4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール、或いはポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール等の公知のジオール類とを反応させたウレタンプレポリマーを、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートで更に反応させ、分子量を1,300−10,000の範囲で調整したウレタンジ(メタ)アクリレート単量体を挙げることができる。
次に、[C]成分のジ(メタ)アクリレート単量体の効果および具体的化合物の説明をする。
上記式(3)、(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体およびウレタンジ(メタ)アクリレート単量体は、そのジ(メタ)アクリレート単量体のみを90%以上の重合率で重合した場合、得られる硬化体のロックウエル硬度が40以下である柔軟性を有する単量体であることが好ましい。[C]成分は、フォトクロミック特性の発色退色速度を向上する成分となる。
また、本発明において、[C]成分である該ジ(メタ)アクリレート単量体は、2官能性でなければならない。類似の単官能(メタ)アクリレート単量体を用いて、本発明と同じ組成比で硬化体を得た場合と比較すると、フォトクロミックの発色退色性能は同等なものが得られる。しかしながら、単官能性の(メタ)アクリレート単量体を用いた場合には、その重合率が他成分と比べ、低下する傾向にあり、未重合成分として残存し易い。そのため、成型性を評価する際、その未重合成分に起因して、離型時にガラスモールドと接している部分の硬化体が‘引きちぎれる’現象を起したり、硬化体の耐熱性を低下させるため好ましくない。以上のような理由から、本発明で使用する[C]成分は、2官能のジ(メタ)アクリレート単量体でなければならない。
このような要件を満足する、上記式(3)のジ(メタ)アクリレート単量体を具体的に例示すれば、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート(e=9、f=0)、平均分子量736のポリテトラメチレングリコールジメタクリレート(e=14、f=0)、平均分子量536のポリプロピレングリコールジメタクリレート(e=7、f=0)、平均分子量258のポリエチレングリコールジアクリレート(e=3、f=0)、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート(e=4、f=0)、平均分子量522のポリエチレングリコールジアクリレート(e=9、f=0)、平均分子量536のポリエチレングリコールメタクリレートアクリレート(e=9、f=0)、平均分子量330のポリエチレンおよびポリプロピレングリコールジアクリレート(e+f=4)等を挙げることができる。
また上記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体としては、例えばエトキシ化シクロヘキサンジメタノールアクリレート(g+h=4)、2,2−ビス[4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=10)、2,2−ビス[4−アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=4)、2,2−ビス[4−アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=10)等を挙げることができる。
また、(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体としては、例えば新中村化学工業(株)製のU−108A、U−200PA、UA−511、U−412A、UA−4100、UA−4200、UA−4400、UA−2235PE、UA−160TM、UA−6100、UA−6200、U−108、UA−4000、UA−512および日本化薬(株)製UX−2201、UX3204、UX4101、6101、7101、8101を挙げることができる。
本発明においては、以上説明した上記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、上記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、および(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種のジ(メタ)アクリレート単量体を使用する。また、上記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、上記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、および(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体のそれぞれは、それ自体が、複数の化合物を含む混合物であってもよい。
[D]成分
次に[D]成分、即ち[A]〜[C]成分以外の(メタ)アクリレート単量体および/またはチオ(メタ)アクリレート単量体について説明する。
本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、前記[A]、[B]及び[C]のラジカル重合性単量体の他に、[A]、[B]および[C]成分とは異なる公知の(メタ)アクリレート単量体および/またはチオ(メタ)アクリレート単量体が用いられる。
これら[D]成分を具体的に例示すれば、ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、分子量2,500〜3,500の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB80等)、分子量6,000〜8,000の4官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB450等)、分子量45,000〜55,000の6官能ポリエステルオリゴマー(ダイセルユーシービー社、EB1830等)、分子量10,000の4官能ポリエステルオリゴマー(第一工業製薬社、GX8488B等)、2−ヒドロキシメタクリレート、2−ヒドロキシアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの混合物よりなるジメタアクリレート(ポリエチレンが2個、ポリプロピレンが2個の繰り返し単位を有する)、エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,9−ノニレングリコールジメタクリレート、ネオペンチレングリコールジメタクリレート、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド、ビス(アクリロイルオキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチル)エタン、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(2−アクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(メタクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、1,2−ビス(アクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のアクリル酸もしくはメタクリル酸のエステル化合物;メチルチオアクリレート、ベンジルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸もしくはチオメタクリル酸のエステル化合物、または(メタ)アクリル等量が100以上600未満である多官能性ウレタン(メタ)アクリレート、中でも(メタ)アクリル等量が100以上600未満である多価のウレタン(メタ)アクリレート、例えばウレタンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
前記多価のウレタン(メタ)アクリレートの例としては、分子構造中にウレタン構造を2個以上有する(メタ)アクリル等量が100以上600未満の多官能のウレタン(メタ)アクリレート単量体である。その中でも、特に、硬化体樹脂の耐光性の観点より、その分子構造中に芳香環を有しない、無黄変タイプのものが好ましい。具体的には、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、2,2,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートまたはメチルシクロヘキサンジイソシアネートと、炭素数2〜4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール、或いはポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール等の低分子の多官能ポリオール、又はペンタエリスリトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等公知の低分子量のジオール類とを反応させウレタンプレポリマーとしたものを、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートで更に反応させた反応混合物であるか、又は前記ジイソシアネートを2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートと直接反応させた反応混合物であって、その分子量が400以上2,500未満、より好ましくは400以上1,300未満の範囲であるウレタン(メタ)アクリレート単量体を挙げることができる。また、(メタ)アクリレートの官能基数としては、例えば2〜15が好ましい。官能基数が多い場合、得られるフォトクロミック硬化体が脆くなる場合も生じるため、官能基数が、2個であるウレタンジ(メタ)アクリレート単量体が好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート単量体が2官能である場合においては、(メタ)アクリル等量は、200以上600未満であるものが、機械的特性を向上させる効果が大きいため特に好ましい。ウレタン(メタ)アクリレート単量体を具体的に例示すれば、多官能のものとしては、U−4HA(分子量596、官能基数4)、U−6HA(分子量1019、官能基数6)、U−6LPA(分子量818、官能基数6)、U−15HA(分子量2,300、官能基数15)、2官能のものとしては、U−2PPA(分子量482)、UA−122P(分子量1,100)、U−122P(分子量1,100)(いずれも新中村化学工業(株)製)、EB4858(分子量454)(ダイセルユーシービー社)を挙げることができる。
上記の[D]成分は、単独で使用することもできるし、複数種類を混合して使用することもできる。
[D]成分の内で特に好適なモノマーとしては、屈折率1.49−1.51である低屈折率フォトクロミック硬化体を得ようとする場合においては、下記式(6)
Figure 0005603082
(式中、R20及びR21は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、lおよびmはそれぞれ0以上の整数である。但し、
20とR21が共にメチル基である場合には、l+mは、平均値で、2以上7未満であり、
20がメチル基でR21が水素原子である場合には、l+mは、平均値で、2以上5未満であり、そして
20とR21が共に水素原子である場合には、l+mは、平均値で、2以上3未満であるものとする。)
で示されるジ(メタ)アクリレート単量体が用いられる。上記式(6)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、lおよびmは、平均値で示した。
上記式(6)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体は、具体的には、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート等のジ(メタ)アクリレート単量体を好適に用いることができる。更に、上記式(6)で表されるジ(メタ)アクリレート単量体を用いる場合には、樹脂構造中に炭素、水素原子の数が多くなり樹脂が脆くなる場合が生じるため、前記した(メタ)アクリル当量が100以上600未満である多官能性ウレタン(メタ)アクリレートを含むフォトクロミック組成物を混合し、樹脂の強度を向上するフォトクロミック組成物が好適である。
また、別の最適な組み合わせの形態として、屈折率1.52−1.57である中屈折率のフォトクロミック硬化体を得ようとする場合には、
[D]成分としては、下記式(5)
Figure 0005603082
(式中、R16およびR17はそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、R18およびR19はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、基Yは、下記
Figure 0005603082
で示されるいずれかの基であり、jおよびkはそれぞれ1以上の整数である。但し、
16とR17が共にメチル基である場合には、j+kは、平均値で、2以上7未満であり、
16がメチル基でR17が水素原子である場合には、j+kは、平均値で、2以上5未満であり、そして
16とR17が共に水素原子である場合には、j+kは、平均値で、2以上3未満であるものとする。)
で示される2官能(メタ)アクリレート単量体が好適に用いられる。なお、上記式(5)で示される2官能(メタ)アクリレート単量体は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、jおよびkは、平均値で示した。
上記式(5)で示される化合物としては、具体的には、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールAジアクリレート等を例示することができる。機械的強度、成型性の観点より、j+kの平均数が2.6である2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパンを好適に用いることができる。
重合性単量体における各成分の配合割合
本発明に使用する重合性単量体は、前記[A]エポキシ基を有するラジカル重合性単量体、[B]多官能ラジカル重合性単量体、[C]上記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、上記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、および(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種の(メタ)アクリレート単量体、及び[D](メタ)アクリレート単量体および/または(メタ)チオアクリレート単量体よりなる。そして、各成分の配合割合は、[A]成分は0.1質量部以上5.0質量部未満であり、[B]成分1.0質量部以上15.0質量部以下であり、[C]成分は、1.0質量部以上30.0質量部以下であり、そして[D]成分は、50.0質量部を超え97.9質量部以下である。ただし、[A]、[B]、[C]および[D]成分の合計は100質量部である。
本発明において、[A]成分の含有量は、得られたフォトクロミック硬化体の経時的な発色色調の赤変、および無色状態の黄変を防止する観点から、上記同じ基準に対し、0.1質量部以上3質量部以下であることが好ましい。[B]成分の含有量は、全重合性単量体100質量部とした場合に、得られたフォトクロミック硬化体の退色速度の向上効果及び材料の機械的強度の観点から上記と同じ基準に対し、3.0質量部以上10.0質量部以下であることが好ましく、とりわけ5.0質量部以上7.0質量部以下であることが特に好ましい。[C]成分の含有量は、得られたフォトクロミック硬化体の退色速度の向上効果及び材料の耐熱性の観点から上記と同じ基準に対し、3.0質量部以上20.0質量部以下であることが好ましく、とりわけ5.0質量部以上15.0質量部以下が特に好ましい。また、[D]成分は、[A]、[B]、[C]および[D]成分の合計が100質量部となるように配合される。
本発明においては、[A]、[B]、[C]成分が上記配合割合を満足することにより、得られるフォトクロミック硬化体が優れた効果を発揮する。特に、[D]成分により得られるフォトクロミック硬化体の屈折率を調整した場合においても、経時的な発色色調の赤変、および無色状態の黄変を防止することができ、フォトクロミック特性が優れ、かつ機械的強度、耐熱性の良好なフォトクロミック硬化体を得ることができる。
また、本発明のフォトクロミック硬化性組成物において、屈折率1.49−1.51を満足する屈折率のフォトクロミック硬化体を得る場合は、[D]成分の全量を100質量%として、前記式(6)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体を25質量%以上95質量%以下、より好ましくは30質量%以上75質量%以下、(メタ)アクリル当量が100以上600未満である多官能性ウレタン(メタ)アクリレートを5質量%以上75質量%以下、より好ましくは25質量%以上70質量%以下含有し、且つ[C]成分のジ(メタ)アクリレート単量体が、前記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体であることが好ましい。ここで、前記式(6)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体のうち、特に好ましいものとして、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレートが挙げられる。また、(メタ)アクリル当量が100以上600未満である多官能性ウレタン(メタ)アクリレートのうち、特に好ましいものとして、(メタ)アクリル等量が200以上600未満の2官能のウレタン(メタ)アクリレート単量体が挙げられる。さらに、前記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体のうち、特に好ましいものとして、平均分子量536のポリエチレングリコールジメタクリレート(e=9、f=0)、平均分子量736のポリテトラメチレングリコールジメタアクリレート(e=14、f=0)、平均分子量536のポリプロピレングリコールジメタクリレート(e=7、f=0)、平均分子量258のポリエチレングリコールジアクリレート(e=3、f=0)、平均分子量308のポリエチレングリコールジアクリレート(e=4、f=0)、平均分子量522のポリエチレングリコールジアクリレート(e=9、f=0)が挙げられる。この構成を満足するフォトクロミック硬化性組成物は、フォトクロミック特性、機械的強度の点で好適に用いられる。
また、屈折率を調整するため、[D]成分として、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上5未満有するジ(メタ)アクリレート単量体である、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート等を配合することができる。この場合、前記式(6)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体を40質量%以上63質量%以下、(メタ)アクリル当量が100以上600未満である多官能性ウレタン(メタ)アクリレートを25質量%以上37質量%以下、前記エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上5未満有するジ(メタ)アクリレート単量体を0質量%以上35質量%以下の配合割合とすることもできる。
本発明のフォトクロミック硬化性組成物において、屈折率1.52−1.57を満足する屈折率のフォトクロミック硬化体を得る場合には、[D]成分の全量を100質量%として、前記式(5)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体を25質量%以上含有し、且つ[C]成分のジ(メタ)アクリレート単量体が、前記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体であることが好ましい。ここで、前記式(5)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体のうち、特に好ましいものとして、j+kの平均値が2.6である2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパンが挙げられる。また、前記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体のうち、特に好ましいものとして、2,2ービス[4−メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=10)、2,2ービス[4−アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=4)、2,2ービス[4−アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(g+h=10)が挙げられる。この構成を満足するフォトクロミック硬化性組成物とすることにより、得られるフォトクロミック硬化体のフォトクロミック特性、機械的強度をより向上することができる。
また、その場合の[D]成分の残りの成分としては、屈折率を調整するため、エチレングリコール鎖を繰り返し単位として3以上5未満有するジ(メタ)アクリレート単量体である、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート等を配合することができる。
また、更に、本発明のフォトクロミック組成物に対して、公知の重合調整剤を添加する形態がフォトクロミック硬化性組成物の成型性を向上するため好適である。公知の重合調整剤としては、tードデシルメルカプタン等のチオール類、α−メチルスチレンおよびα−メチルスチレンダイマー等を用いることができる。特に本発明では、α−メチルスチレンダイマーまたは、α―メチルスチレンとα―メチルスチレンダイマーを組み合わせることが好ましく、その添加量は、本発明の重合性単量体100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。
[E]成分
次に[E]成分であるフォトクロミック化合物について説明する。
フォトクロミック化合物は、所望のフォトクロミック特性が得られる配合量で用いられる。前記重合性単量体の合計([A]、[B]、[C]、および[D]成分よりなる重合性単量体)100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部で用いられる。中でも、本発明のフォトクロミック硬化性組成物は、練り込み法のプラスチックレンズとして好適に使用される。この場合、フォトクロミック硬化性組成物の硬化体そのものをプラスチックレンズとして使用するため、フォトクロミック化合物の配合量は、前記重合性単量体の合計100質量部に対して、より好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.001〜1質量部である。
フォトクロミック化合物としては、フォトクロミック作用を示す化合物を採用することができる。例えば、フルギド化合物、クロメン化合物及びスピロオキサジン化合物等のフォトクロミック化合物がよく知られており、本発明においては、これらのフォトクロミック化合物を使用することができる。前記のフルギド化合物及びクロメン化合物は、USP4,882,438、USP4,960,678、USP5,130,058、USP5,106,998等で公知の化合物を好適に使用できる。
また、優れたフォトクロミック性を有する化合物として本発明者等が新たに見出した化合物、例えば特開2001−114775号、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−347346号、特開2000−344762号、特開2000−344761号、特開2000−327676号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219687号、特開2000−219686号、特開2000−219685号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平10−298176号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号等に開示された化合物も好適に使用することができる。
これらの中でも、国際公開第01/60811号パンフレット、米国特許4913544号公報、及び米国特許5623005号公報に開示されているフォトクロミック化合物が好適に使用できる。これらフォトクロミック化合物の中でも、クロメン系フォトクロミック化合物は、フォトクロミック特性の耐久性が他のフォトクロミック化合物に比べ高く、さらに本発明によるフォトクロミック特性の発色濃度および退色速度の向上が他のフォトクロミック化合物に比べて特に大きいため特に好適に使用することができる。
さらにこれらクロメン系フォトクロミック化合物中でも、下記式(7)で示される化合物は、得られるフォトクロミック硬化体の保存時の赤変が少ないという観点から、好適に使用することができる。
Figure 0005603082
{式中、R101は、窒素以外のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2〜10の環状または非環状の1価のアミノ基であり、R102、R103、R104、R105、及びR106は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基またはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R105とR106は一緒になって環を形成してもよく、a’、b’、c’及びd’は、それぞれR101、R102、R103、及びR104置換基の数を表し、a’及びb’は0から5の整数、c’及びd’は0から4の整数であり、a’、b’、c’及びd’のそれぞれが2以上の場合、複数のR101、R102、R103及びR104はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。}。
窒素以外のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2〜10の環状または非環状の1価のアミノ基(R101)は、本発明で用いるラジカル重合性単量体と組み合わせた場合に、特に赤変防止の効果が得られることから、好ましくは環状のアミノ基としては、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、またはモルホリノ基であり、非環状のアミノ基は、例えばアルキル炭素の炭素数が6以下のジアルキルアミノ基であり、特に好ましくは、N、N−ジメチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基等の非環状のアミノ基である。
またR102、R103、R104、R105、及びR106は、上記のとおり、それぞれ独立にヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基である。
アルキル基としては、炭素数1〜9のアルキル基が好ましい。好適なアルキル基を例示すると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等を挙げることができる。
シクロアルキル基としては、炭素数3〜12のアルキル基が好ましい。好適なアルキル基を例示すると、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。
アルコキシ基としては炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましい。好適なアルコキシ基を具体的に例示すると、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。
アラルキル基としては炭素数7〜11のアラルキル基が好ましい。好適なアラルキル基を例示すると、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等を挙げることができる。
アラルコシ基としては、炭素数6〜10のアラルコシ基が好ましい。好適なアラルコシ基を具体的に例示すると、フェノキシ基、ナフトキシ基等を挙げることができる。
アリール基としては、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基、もしくは環を形成する原子数が4〜12の芳香族複素環基が好ましい。好適なアリール基を例示すると、フェニル基、ナフチル基、チエニル基、フリル基、ピロリニル基、ピリジル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾピロリニル基等を挙げることができる。
また、該アリール基の1もしくは2以上の水素原子が、上述と同様のアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコキシ基等の置換基で置換された置換アリール基も好適に用いることができる。
アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基としては、例えばアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基またはジアリールアミノ基が好ましい。具体的には、メチルアミノ基、エチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることできる。
また、複素環基は、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合するものであり、このような複素環基としては、例えば、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピロリジニル基、ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基、インドリニル基等を挙げることができる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子を挙げることができる。
ハロゲノアルキル基としては、上述のアルキル基の1または2以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。これらの中でもフッ素原子で置換されたものが好適である。ハロゲノアルキル基として好適なものとしては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。
ハロゲノアルコシ基としては、上述のアルコキシ基の1または2以上の水素原子がフッ素原子、塩素原子、あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。これらの中でもフッ素原子で置換されたものが好適である。ハロゲノアルコキシ基として特に好適なものとして、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基等を挙げることができる。
105とR106が一緒になって環を形成するものとしては、環を形成する炭素数が4〜10である脂肪族炭化水素環が好ましい。さらに該脂肪族炭化水素環にはベンゼン、ナフタレン、ナフタレンなどの芳香族炭化水素環が縮環していてもよい。また、該脂肪族炭化水素環は炭素数1〜5のアルキル基やアルコキシ基を置換基として有していてもよい。特に好適なものとして下記のような環が挙げられる。なお、下記に示す環において、最も下位に位置する2つの結合手を有する炭素原子(スピロ炭素原子)がR105とR106が結合している5員環中の炭素原子に相当する。
Figure 0005603082
a’、b’、c’及びd’は、それぞれR101、R102、R103及びR104の置換基の数を表す。a’及びb’は0から5の整数、c’及びd’は0から4の整数である。a’、b’、c’及びd’のそれぞれが2以上の場合、複数のR101、R102、R103及びR104はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。
これらクロメン化合物の中でも、下記構造式で示されるクロメン化合物が特に好ましい。
Figure 0005603082
さらに前記式(7)で示される化合物と組み合わせた場合に、得られたフォトクロミック硬化体の保存時の黄変が少ないことから、下記式(8)を併せて用いることが好ましい。
Figure 0005603082
{式中、R107、R108、R113、及びR114は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基またはハロゲノアルコキシ基であり、R109、R110、R111、及びR112は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R109とR110、R111とR112、さらにはR109とR111は一緒になって環を形成してもよく、X’は、酸素原子、単結合、あるいは下記式(9)
Figure 0005603082
(式中、R115及びR116はそれぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R115とR116は一緒になって環を形成してもよい。)
で表される基、または、下記式(10)
Figure 0005603082
(式中、R117は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基である。)
で表される基であり、
e’,f’,g’,h’,i’及びj’は、それぞれR107、R108、CR109110、CR111112、R113及びR114の置換基の数を表し、e’及びf’は0から5の整数であり、g’及びh’は0から2の整数であり、i’及びj’は0から4の整数であり、e’,f’,g’,h’,i’及びj’のそれぞれが2以上の場合、複数のR107、R108、CR109110、CR111112、R113及びR114はそれぞれ互いに同一でも異なっていてもよい。}
で示されるクロメン化合物を、前記式(7)で示されるクロメン化合物と混合して使用することが好ましい。
107、R108、R113、及びR114は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R109、R110、R111、及びR112は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基である。これらの基は、先の式(7)のクロメン化合物のR102、R103、R104、R105、及びR106において説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。
また、R109とR110、R111とR112、さらにはR109とR111が一緒になって環を形成するものとしては、先の式(7)のクロメン化合物のR105とR106において説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。
X’は、酸素原子、単結合、上記式(9)または上記式(10)として示される。上記式(9)における、R115及びR116は、先の上記式(7)のクロメン化合物のR102、R103、R104、R105、及びR106において説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。また、R115及びR116が一緒になって環を形成するものとしては、先の上記式(7)のクロメン化合物のR105とR106において説明した基と同様な置換基が好適な例として挙げられる。
さらに、上記式(10)におけるR117の置換基としては、先の上記式(7)のクロメン化合物のR102、R103、R104、R105、及びR106において説明した基と同様な置換基を好適な例として挙げられる。
これらのうち、特に好適なクロメン化合物として、次のような化合物を例示することができる。
Figure 0005603082
前記[E]フォトクロミック化合物において、前記式(7)で示されるクロメン化合物は、それを単独で使用しても優れた効果を発揮する。そのため、前記式(7)で表されるクロメン化合物に対して、前記式(8)で表されるクロメン化合物の配合割合は、所望の発色時の色調に応じて調整すればよいが、通常、前記式(7)で表されるクロメン化合物100質量部に対して、前記式(8)で表されるクロメン化合物は0〜300質量部の配合割合で用いられる。中でも、必ず、前記式(8)で示されるクロメン化合物を配合する場合には、より優れたフォトクロミック特性を発揮するためには、前記式(7)で表されるクロメン化合物100質量部に対して、前記式(8)で表されるクロメン化合物を10〜300質量部配合することが好ましく、さらに25〜200質量部配合することがより好ましい。また、これらの前記式(7)及び前記式(8)で表されるクロメン化合物の他にも、目的に応じて、任意の他のフォトクロミック化合物を用いることができる。
フォトクロミック硬化性組成物およびその他の配合剤
本発明のフォトクロミック硬化性組成物には、前記重合性単量体、フォトクロミック化合物の他、例えば離型剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤を必要に応じて混合することができる。
中でも、紫外線安定剤を混合して使用するとフォトクロミック化合物の耐久性をさらに向上させることができるために好適である。紫外線安定剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止、イオウ系酸化防止剤を好適に使用することができる。好適な例としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、旭電化工業(株)製アデカスタブLA−52、LA−57、LA−62、LA−63、LA−67、LA−77、LA−82、LA−87、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール、2,6−エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製のIRGANOX 1010、1035、1075、1098、1135、1141、1222、1330、1425、1520、259、3114、3790、5057、565等を挙げることができる。この紫外線安定剤の使用量は特に制限されるものではないが、好ましくは前記硬化性組成物100質量部に対して各紫外線安定剤の配合量が0.001〜10質量部であり、さらに好ましくは0.01〜1質量部の範囲である。特にヒンダードアミン光安定剤を用いる場合、多すぎると各化合物間の耐久性の向上効果が異なり劣化後において、発色色調の色ズレを起す場合が生じるため、前記フォトクロミック化合物1モルに対して、好ましくは0.5〜30モル、より好ましくは、1〜20モル、さらに好ましくは2〜15モル用いることが好適である。
フォトクロミック硬化体、その製法および重合開始剤
本発明のフォトクロミック硬化体組成物から硬化体を得る重合方法は、特に制限されるものではなく、公知のラジカル重合方法を採用できる。重合開始手段は、種々の過酸化物やアゾ化合物などのラジカル重合開始剤の使用、又は、紫外線、α線、β線、γ線等の照射あるいは両者の併用によって行うことができる。代表的な重合方法を例示すると、エラストマーガスケット又はスペーサーで保持されているモールド間に、ラジカル重合開始剤を混合した本発明のフォトクロミック硬化体組成物を注入し、空気炉中で酸化させた後、取り外す注型重合が採用される。代表的な重合開始剤を例示すると、熱重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができ、光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリコキシレート等のα−ジカルボニル系化合物;2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド等のアシルフォスフィンオキシド系化合物を挙げることができる。これらの重合開始剤は1種、又は2種以上を混合して用いてもかまわない。また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。光重合開始剤を用いる場合には3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。
本発明において、上記重合開始剤を使用する際、その重合開始剤の使用量は、重合性単量体100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部の範囲である。
また、本発明のフォトクロミック硬化性組成物を重合させる際、重合条件のうち、特に温度は得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。この温度条件は、ラジカル重合開始剤の種類と量や単量体の種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了時に高温下に硬化させる、所謂、テーパ型重合を行うのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適である。2〜24時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
フォトクロミック硬化体の特性、及び後処理
本発明のフォトクロミック硬化性組成物を前記方法により重合して得られるフォトクロミック硬化体は、優れた保存安定性及び機械的強度及びフォトクロミック特性を示すフォトクロミックプラスチックレンズとすることができる。
さらに、前記の方法で得られるフォトクロミック硬化体は、その用途に応じて以下のような処理を施すこともできる。即ち、分散染料などの染料を用いる染色、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤や、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の薄膜の蒸着や有機高分子の薄膜の塗布による反射防止処理、帯電防止処理等の加工および2次処理を施すことも可能である。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を掲げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。但し、実施例1〜10、23〜27、35、40は参考例である。
なお、本実施例で使用した以下の例で使用した化合物は下記の通りである。
(重合性単量体 各成分)
[A]成分
GMA :グリシジルメタアクリレート
EOGMA:2−グリシジルオキシエチルメタクリレート
GA:グリシジルアクリレート
[B]成分
TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
D−TMP:ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート
A−TMMT:テトラメチロールメタンテトラアクリレート
[C]成分
9G:ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9であり、平均分子量が536)
A200:テトラエチレングリコールジアクリレート
A400:ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9であり、平均分子量が508)
APG200:トリプロピレングリコールジアクリレート
APG400:ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレングリコール鎖の平均鎖長が7であり、平均分子量が536)
APG700 :ポリプロピレングリコールジアクリレート(プロピレングリコールの平均鎖長が12であり、平均分子量が808)
BPE500:2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(エチレグリコール鎖の平均鎖長が、10であり、平均分子量が、804)
UA4200:新中村化学工業(株)製‘UA−4200’ 2官能性ウレタン(メタ)アクリレート(アクリル当量が750)
UA4400:新中村化学工業(株)製‘UA−4400’ 2官能性ウレタン(メタ)アクリレート(アクリル当量が750)
ACHD :エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジアクリレート(エチレグリコール鎖の平均鎖長が4)
APTMG :ポリテトラメチレングリコールジアクリレート(テトラメチレングリコールの平均鎖長が9)
[D]成分
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
4G :テトラエチレングリコールジメタクリレート
3PG :トリプロピレングリコールジメタクリレート
4PG :テトラプロピレングリコールジメタクリレート
U4HA :新中村化学工業(株)製‘U−4HA’ 4官能性ウレタン(メタ)アクリレート(アクリル当量が149で、分子量が596)
BPE100 :2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン(エチレグリコール鎖の平均鎖長が、2.6であり、平均分子量が、478)
3S4G:ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド
3S2G:ビス(2−メタクリロイルチオエチル)スルフィド
U2PPA:新中村化学工業(株)製‘U−2PPA’ 2官能性ウレタンメタクリレート(アクリル当量が240で、分子量が482)
U122P:新中村化学工業(株)製‘U−122P’ 2官能性ウレタンメタクリレート(アクリル当量が550で、分子量が1,100)
EB4858:ダイセルユーシービー社製。2官能ウレタンメタクリレート(アクリル当量が227)
AMePEG(454):平均分子量454のメチルエーテルポリエチレングリコールアクリレート
MePEG:平均分子量468のメチルエーテルポリエチレングリコールアクリレート
HEMA:ヒドロキシメチルメタクリレート。
(その他単量体成分)
MS: αメチルスチレン
MSD :αメチルスチレンダイマ
加剤
安定剤
HALS: ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量508)
染料
VioletD :紫色の着色剤(商品名:Diaresin Violet D、三菱化学(株)製)。
開始剤
ND :t−ブチルパーオキシネオデカネート(商品名:パーブチルND、日本油脂(株)製)
O :1,1,3,3−テトラメチルブチル パーオキシ−2−エチルヘキサネート(商品名:パーオクタO、日本油脂(株)製)
[E]フォトクロミック化合物
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
実施例1
[A]グリシジルメタクリレート 1質量部、[B]TMPT 8質量部、[C]A200 5質量部、[D]4G 32質量部、BPE100 49質量部、αMS9質量部、MSD2質量部、からなる重合性単量体100質量部に、PC1を0.04質量部、HALS 0.1質量部、重合開始剤としてパーブチルND 1質量部、パーオクタO 0.1質量部添加し十分に混合した(この組成を表1にまとめた)。この混合液をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合により上記単量体組成物の実質的全量を重合した。重合は空気炉を用い、30℃〜90℃まで18時間かけ徐々に温度を上げていき、90℃で2時間保持した。重合終了後、硬化体を鋳型のガラス型から取り外した。
得られたフォトクロミック硬化体(厚み2mm)を試料とし、これに、(株)浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100をエアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm,245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、前記硬化体のフォトクロミック特性を測定した。各フォトクロミック特性は以下の方法で評価し、表7に示した。
1)最大吸収波長(λmax):(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
2)初期着色(Abs.):最大吸収波長における、未照射時の吸収度ε(0)を示した。吸収度ε(0)が、0.02あれば、着色を目視で確認することができ、0.04以上で明らかに着色が大きいことを目視で確認することができる。
3)発色濃度{ε(120)−ε(0)}:前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と上記ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。また屋外で発色させたとき発色色調を目視により評価した。
4)退色速度〔t1/2(sec.)〕:120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
5)耐久性(%)={(A200/A0)×100}:光照射による発色の耐久性を評価するために次の劣化促進試験を行った。すなわち、得られた重合体(試料)をスガ試験器(株)製キセノンウェザーメーターX25により200時間促進劣化させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度(A0)および試験後の発色濃度(A200)を測定し、{(A200/A0)×100}の値を残存率(%)とし、発色の耐久性の指標とした。残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
さらに、以下の項目で基材の特性を評価した。得られた結果を表7に示した。
6)レンズ保存安定性1(未照射時の着色)Δb:保存安定性の促進実験として、恒温恒湿器にて、60℃/90%湿度で上記フォトクロミック硬化体を1週間保存し未照射時の変化を測定した。測定方法は、上記ε(0)のスペクトルをJIS(JISZ8729)に基づいて、L表色系に変換し、黄色さを示すbの変化Δb=b(1週間後)−b(初期)として示した。Δbの上昇度が高いほど、フォトクロミック硬化体が黄色くなっていることを示し、Δb0.5以上を示すと明らかに黄色くなっていることが分かる。本試験は、実保存1年分に相当すると推定される。
7)レンズ保存安定性2(発色時の赤さ)Δa:保存安定性の促進実験として、恒温恒湿器にて、60℃/90%湿度で上記フォトクロミック硬化体を1週間保存し発色時の変化を測定した。測定方法は、上記ε(120)のスペクトルをJIS(JISZ8729)に基づいて、L表色系に変換し、黄色さを示すaの変化Δa=a(1週間後)−a(初期)として示した。Δaの上昇度が高いほど、フォトクロミック硬化体が赤くなっていることを示し、Δa1以上を示すと明らかに赤くなっていることが分かる。本試験は、実保存1年分に相当すると推定される。
8)Lスケールロックウエル硬度(HL):上記硬化体を25℃の室内で1日保持した後、明石ロックウエル硬度計(形式:AR−10)を用いて、硬化体のLスケールロックウエル硬度を測定した。
9)引っ張り強度(kgf):(得られた硬化体を用いて厚さ2mm、直径5cmφの円盤状の試験片を成形した後に該円盤状試験片の直径となる線上に周縁からそれぞれ4mmの点を中心とした直径2mmφの2つの穴をドリル加工により穿孔し、得られた2つの穿孔に夫々直径1.6mmφのステンレス製の棒を貫通せしめ、試験片を貫通した状態でこれら2本の棒を夫々引張り試験機の上下のチャックに固定し、5mm/分の速度で引張り試験を行なったときの引張り強度を測定した。代表的な、メガネレンズに用いられるCR−39で評価を行なうと18kgfであり、12kgf未満では、メガネレンズに用いた時の強度に支障をきたす。
10)光学歪み:成形した硬化体を、直交ニコル下で、その光学ひずみを観察した。光学歪みのないモノを○で、光学歪みのあるモノを×で評価した。
11)屈折率:アタゴ(株)製屈折率計を用いて、20℃における屈折率を測定した。接触液にはブロモナフタリンまたはヨウ化メチレンを使用し、D線における屈折率を測定した。
実施例2−40、比較例1−12
表1、2、3、4、5および6に示したフォトクロミック組成物を用いた以外、実施例1と同様な方法で、フォトクロミック硬化体を作成し、評価を行なった。結果を表7、8、9、10および11に示した。
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082
Figure 0005603082

Claims (5)

  1. [A]下記式(1)で表されるエポキシ基を有するラジカル重合性単量体 0.1質量部以上5.0質量部未満、
    Figure 0005603082
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立に、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基、又は下記式
    Figure 0005603082
    で示される基であり、a及びbは、平均値で、それぞれ0〜20の数である。)
    [B]下記式(2)で表される多官能ラジカル重合性単量体 1.0質量部以上15.0質量部以下、
    Figure 0005603082
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、Rは、炭素数1〜10である3〜6価の有機基であり、cは、平均値で、0〜3の数であり、dは3〜6の整数である。)
    [C]下記式(3)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、下記式(4)で示されるジ(メタ)アクリレート単量体、および(メタ)アクリル当量が600以上のウレタンジ(メタ)アクリレート単量体からなる群より選ばれる少なくとも一種のジ(メタ)アクリレート単量体 1.0質量部以上30.0質量部以下、
    Figure 0005603082
    (式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、R10及びR11は、それぞれ独立に、直鎖または分岐状の炭素数2〜4のアルキレン基であり、
    eおよびfは、それぞれ0を含む整数である。但し、
    とRが共にメチル基である場合には、e+fは、平均値で7以上15未満であり、
    がメチル基でそして、Rが水素原子である場合には、e+fは、平均値で5以上15未満であり、そして
    とRが共に水素原子である場合には、e+fは、平均値で3以上15未満であるものとする。)
    Figure 0005603082
    (式中、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、Aは炭素数1〜20の2価の有機基であり、gおよびhはそれぞれ1以上の整数である。但し、R12とR13が共にメチル基である場合には、g+hは平均値で7以上15未満であり、
    12がメチル基でそして、R13が水素原子である場合には、g+hは平均値で、5以上15未満であり、そして
    12とR13が共に水素原子である場合には、g+hは、平均値で、3以上15未満であるものとする。)
    [D]上記[A]〜[C]成分以外の(メタ)アクリレート単量体および/またはチオ(メタ)アクリレート単量体 50.0質量部を超え97.9質量部以下
    からなる重合性単量体、但し、この[D]成分の上記(メタ)アクリレート単量体は、下記式(6)
    Figure 0005603082
    (式中、R 20 及びR 21 は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基であり、lおよびmはそれぞれ0以上の整数である。但し、
    20 とR 21 が共にメチル基である場合には、l+mは平均値で2以上7未満であり、
    20 がメチル基でそして、R 21 が水素原子である場合には、l+mは、平均値で、2以上5未満であり、そして
    20 とR 21 が共に水素原子である場合には、l+mは、平均値で、2以上3未満であるものとする。)
    で示される(メタ)アクリレート単量体を含むものとする、
    (但し、[A]、[B]、[C]および[D]成分の合計は100質量部である)、並びに
    [E]フォトクロミック化合物を重合性単量体100質量部に対して0.001〜10質量部
    含有してなることを特徴とするフォトクロミック硬化性組成物。
  2. 前記[D]成分が、さらに、(メタ)アクリル当量が100以上600未満である多官能性ウレタン(メタ)アクリレートを含む請求項記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  3. 前記[E]のフォトクロミック化合物が、[E1]下記式(7)
    Figure 0005603082
    {式中、R101は、窒素以外のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2〜10の環状または非環状の1価のアミノ基であり、
    102、R103、R104、R105、及びR106は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R105とR106は一緒になって環を形成してもよく、
    a’、b’、c’及びd’は、それぞれR101、R102、R103、及びR104の置換基の数を表し、a’及びb’は0から5の整数であり、c’及びd’は0から4の整数であり、a’、b’、c’及びd’のそれぞれが2以上の場合、複数のR101、R102、R103及びR104は、それぞれ互いに同じ基であっても異なる基であってもよい。}
    で示されるクロメン化合物を含む請求項1〜のいずれかに記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  4. 前記[E]のフォトクロミック化合物が、さらに、[E2]下記式(8)
    Figure 0005603082
    {式中、R107、R108、R113、及びR114は、それぞれ独立に、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、
    109、R110、R111、及びR112は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R109とR110、R111とR112、さらにはR109とR111は一緒になって環を形成してもよく、
    X’は、酸素原子、単結合、下記式(9)
    Figure 0005603082
    (式中、R115及びR116は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、アリール基、アルキル基もしくはアリール基を有する置換アミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で結合する複素環基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ハロゲノアルキル基、またはハロゲノアルコキシ基であり、R115とR116は一緒になって環を形成してもよい。)
    で表される基、または、下記式(10)
    Figure 0005603082
    (式中、R117は水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アラルコシ基、またはアリール基である。)
    で表される基であり、
    e’,f’,g’,h’,i’及びj’は、それぞれR107、R108、CR109110、CR111112、R113及びR114の置換基の数を表し、e’及びf’は0から5の整数であり、g’及びh’は0から2の整数であり、i’及びj’は0から4の整数であり、e’,f’,g’,h’,i’及びj’のそれぞれが2以上の場合、複数のR107、R108、CR109110、CR111112、R113及びR114は、それぞれ互いに同じ基であっても異なる基であってもよい。}
    で示されるクロメン化合物
    を含む請求項に記載のフォトクロミック硬化性組成物。
  5. 前記[E]フォトクロミック化合物が、[E1]前記式(7)で表されるクロメン化合物100質量部に対して、[E2]前記式(8)で表されるクロメン化合物を10質量部以上300質量部以下の配合割合で含む請求項記載のフォトクロミック硬化性組成物。
JP2009545474A 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物 Active JP5603082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009545474A JP5603082B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322465 2007-12-13
JP2007322465 2007-12-13
JP2009545474A JP5603082B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物
PCT/JP2008/073128 WO2009075388A1 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009075388A1 JPWO2009075388A1 (ja) 2011-04-28
JP5603082B2 true JP5603082B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=40755616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545474A Active JP5603082B2 (ja) 2007-12-13 2008-12-12 フォトクロミック硬化性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8066917B2 (ja)
EP (1) EP2221325B1 (ja)
JP (1) JP5603082B2 (ja)
KR (2) KR101449521B1 (ja)
CN (1) CN101889036B (ja)
BR (1) BRPI0820202B1 (ja)
ES (1) ES2466020T3 (ja)
MX (1) MX2010004056A (ja)
WO (1) WO2009075388A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5738280B2 (ja) * 2010-04-01 2015-06-24 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
EP2608767B1 (en) 2010-08-27 2023-07-26 Saudi Aramco Technologies Company Polymer compositions and methods
US8952104B2 (en) 2011-01-06 2015-02-10 Novomer, Inc. Polymer compositions and methods
EP2725017B1 (en) * 2011-06-23 2016-06-29 Tokuyama Corporation Chromene compound
TWI481497B (zh) * 2011-07-28 2015-04-21 Kuo Ching Chiang 具濾波功能鏡頭、鏡片及其製作方法
US9334345B2 (en) * 2011-09-08 2016-05-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable compositions containing (meth)acrylate monomers having sulfide linkages
EP2769998B1 (en) 2011-10-17 2016-08-03 Tokuyama Corporation (meth)acrylate compound, and photochromic curable composition containing said (meth)acrylate compound
JP5482772B2 (ja) * 2011-12-12 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 ベルト部材、定着装置および画像形成装置
WO2013161642A1 (ja) 2012-04-27 2013-10-31 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
CN104583249B (zh) * 2012-08-27 2017-03-29 可奥熙搜路司有限公司 环氧丙烯酸类光学材料用聚合性组合物及环氧丙烯酸类光学材料的制备方法
KR20150125922A (ko) 2013-03-04 2015-11-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
ES2728334T3 (es) * 2013-03-04 2019-10-23 Tokuyama Corp Composición fotocromática curable, producto curado de la misma, y laminado que incluye el producto curado
EP3020734A4 (en) 2013-07-09 2017-01-04 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
MX2016006036A (es) 2013-11-11 2016-08-12 Tokuyama Corp Composicion de fotocromatica.
JP2015172176A (ja) * 2014-02-18 2015-10-01 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性遮光塗料、光漏洩防止材、液晶表示パネル及び液晶表示装置、並びに光硬化方法
EP3173431A4 (en) 2014-07-22 2018-02-07 Tokuyama Corporation Curable composition and photochromic composition
US10526533B2 (en) * 2015-03-10 2020-01-07 Tokuyama Corporation Process for producing a photochromic cured body
EP3279705B1 (en) * 2015-03-31 2019-11-13 Hoya Lens Thailand Ltd. Plastic lens, eyeglass lens, and eyeglasses
WO2017038865A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社トクヤマ ポリロタキサン及びその製法並びに該ポリロタキサンを含有する光学用組成物
BR112019002688B1 (pt) 2016-08-10 2023-03-14 Tokuyama Corporation Composição curável fotocrômica, uso desta, e monômeros de polirotaxano
MX2019003634A (es) * 2016-09-30 2019-06-17 Mitsui Chemicals Inc Composicion polimerizable para material optico y producto moldeado.
EP3643735A4 (en) 2017-06-20 2021-03-17 Tokuyama Corporation PHOTOCHROMIC POLYROTAXANE COMPOUND AND CURING COMPOSITION CONTAINING ITS PHOTOCHROMIC POLYROTAXANE COMPOUND
EP3418347B1 (en) * 2017-06-21 2019-05-15 Carl Zeiss Vision International GmbH Photochromic composition, spectacle lens, process for manufacturing a spectacle lens, and spectacle
AU2018298623B2 (en) * 2017-07-14 2022-11-17 Tokuyama Corporation Chromene compound, curable composition comprising the compound, and optical article including a cured body of the curable composition
US11597874B2 (en) 2018-03-23 2023-03-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
MX2021000494A (es) 2018-07-20 2021-04-12 Tokuyama Corp Compuesto fotocromico y composicion curable que contiene el compuesto fotocromico.
CN111187377B (zh) * 2020-02-28 2021-08-20 江苏康耐特光学有限公司 一种折射率1.50的光致变色树脂镜片及其制备方法
JP2021134330A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社トクヤマ フォトクロミック化合物、及び該フォトクロミック化合物を含む硬化性組成物
EP4130855A4 (en) 2020-03-31 2024-05-15 Hoya Lens Thailand Ltd POLYMERIZABLE COMPOSITION FOR OPTICAL ARTICLE, OPTICAL ARTICLE AND GLASSES
JP2023111570A (ja) * 2022-01-31 2023-08-10 ホヤ レンズ タイランド リミテッド フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050108A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Tokuyama Corp コーティング方法
JP2004262837A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005023238A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Tokuyama Corp フォトクロミック組成物

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8610709D0 (en) 1986-05-01 1986-06-04 Plinkington Bros Plc Photochromic lenses
JPH0745502B2 (ja) 1987-11-10 1995-05-17 株式会社トクヤマ 新規化合物及びそれを含む組成物
US5130058A (en) 1988-07-01 1992-07-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Photochromic compound, process for production thereof, use thereof and composition containing said photochromic compound
DE69015886T2 (de) 1989-06-05 1995-08-03 Tokuyama Corp Fotochromische Verbindung, deren Zusammensetzung und Verwendung.
US5462698A (en) 1992-03-03 1995-10-31 Tokuyama Corporation Photochromic composition
JP3016533B2 (ja) 1992-03-03 2000-03-06 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JPH05306892A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Refrig Co Ltd フィンチューブ型熱交換器
GB9306587D0 (en) 1993-03-30 1993-05-26 Pilkington Plc Photochromic compounds
US5708064A (en) 1993-10-15 1998-01-13 Ppg Industries, Inc. High refractive index photochromic ophthalmic article
CA2182013C (en) 1994-01-25 2007-07-17 Mary M. Bendig Humanized antibodies against leukocyte adhesion molecule vla-4
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08320534A (ja) 1995-05-25 1996-12-03 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化性組成物
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
US5973093A (en) 1996-11-27 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) composition
US5739243A (en) 1996-11-27 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
JP3982770B2 (ja) 1997-04-30 2007-09-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
AU735154B2 (en) * 1998-03-02 2001-07-05 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
JP3560461B2 (ja) * 1998-03-02 2004-09-02 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4301621B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000219687A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4256985B2 (ja) 1999-05-24 2009-04-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4157225B2 (ja) 1999-05-24 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4157227B2 (ja) 1999-06-01 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) 1999-06-03 2006-07-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4118458B2 (ja) 1999-07-02 2008-07-16 株式会社トクヤマ クロメン化合物
ES2326465T3 (es) * 1999-07-19 2009-10-13 Tokuyama Corporation Composicion endurecible fotocromatica.
JP4157239B2 (ja) 1999-10-19 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4157245B2 (ja) 2000-02-21 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
EP1291388B1 (en) 2000-05-31 2005-07-13 Tokuyama Corporation Curable composition and photochromic cured article
JP3922873B2 (ja) 2000-09-29 2007-05-30 株式会社トクヤマ 硬化性組成物
AU2002304057B2 (en) * 2002-05-22 2009-01-08 Tokuyama Corporation Photochromic composition
US8409670B2 (en) * 2002-05-27 2013-04-02 Tokuyama Corporation Process for producing photochromic layered product
EP1568739B1 (en) * 2002-12-05 2009-08-26 Tokuyama Corporation Coating composition and optical article
JP4200032B2 (ja) * 2003-03-20 2008-12-24 株式会社トクヤマ 重合硬化性組成物
WO2004083268A1 (ja) 2003-03-20 2004-09-30 Tokuyama Corporation 重合硬化性組成物
ES2320773T3 (es) * 2003-08-12 2009-05-28 Tokuyama Corporation Composicion endurecible.
WO2006045495A1 (de) * 2004-10-21 2006-05-04 Rodenstock Gmbh Photochrome h-annellierte benzo[f]chromen-derivate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004050108A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Tokuyama Corp コーティング方法
JP2004262837A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2005023238A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Tokuyama Corp フォトクロミック組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101889036B (zh) 2013-01-02
BRPI0820202A2 (pt) 2015-06-16
KR20130042629A (ko) 2013-04-26
MX2010004056A (es) 2010-05-03
WO2009075388A1 (ja) 2009-06-18
KR101449521B1 (ko) 2014-10-13
BRPI0820202B1 (pt) 2018-05-08
US20100230650A1 (en) 2010-09-16
EP2221325B1 (en) 2014-04-16
KR20100102585A (ko) 2010-09-24
JPWO2009075388A1 (ja) 2011-04-28
EP2221325A4 (en) 2011-03-09
KR101347611B1 (ko) 2014-01-06
EP2221325A1 (en) 2010-08-25
ES2466020T3 (es) 2014-06-09
AU2008336511A1 (en) 2009-06-18
US8066917B2 (en) 2011-11-29
CN101889036A (zh) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603082B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP4016119B2 (ja) 硬化性組成物
JP5738280B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
US6698883B2 (en) Curable composition and photochromic cured article
JP6355209B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
US5739243A (en) Polymerizable composition
JP3922873B2 (ja) 硬化性組成物
JP5991980B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
JP6963514B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、及び該(メタ)アクリレート化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物
WO2016013677A1 (ja) 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
WO2011071183A1 (ja) フォトクロミック組成物
WO2024128158A1 (ja) 硬化性組成物、硬化体、積層体、レンズ、及び眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150