JP5599192B2 - 表示基板 - Google Patents

表示基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5599192B2
JP5599192B2 JP2010010418A JP2010010418A JP5599192B2 JP 5599192 B2 JP5599192 B2 JP 5599192B2 JP 2010010418 A JP2010010418 A JP 2010010418A JP 2010010418 A JP2010010418 A JP 2010010418A JP 5599192 B2 JP5599192 B2 JP 5599192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
region
pattern portion
pattern
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010010418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170135A (ja
Inventor
恵 蘭 劉
秀 ハン 禹
寿 ジョン 金
在 鎮 柳
乗 範 朴
允 成 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2010170135A publication Critical patent/JP2010170135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599192B2 publication Critical patent/JP5599192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/40Arrangements for improving the aperture ratio

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に使用される表示基板、これを有する表示装置、及び表示基板の製造方法に関する。
液晶表示装置は現在最も広く使用されているフラットパネル表示装置のうちの1つである。液晶表示装置は、一般的に、複数の画素電極が形成された下部基板、画素電極に対向する共通電極が形成された上部基板、及び下部基板と上部基板との間に介在される液晶層を含む。
液晶表示装置は、画素電極と共通電極に互いに異なる電圧を印加して電界を生成し、生成された電界を液晶層に印加して液晶層の内部の液晶分子の配列を制御することによって画像を表示する。液晶分子は一般的に一方向に延伸された形状を有し、液晶分子が延伸された方向と平行に配向する配向子(director)を有する。液晶層を通過する光量は、液晶分子の配向子と入射光とが成す角度によって変化する。従って、液晶表示装置は、一般的に他の表示装置に比べて相対的に狭い視野角の特性を有する。
このような液晶表示装置の狭い視野角の特性を解決するために、多様な技術が開発されている。一例として、1つの画素領域を幾つかのドメインに分けて駆動するPVA(Patterned Vertical Alignment)モードを採用する液晶表示装置に関する研究が活発になされている。
PVAモードを採用する液晶表示装置においては、液晶分子を上下基板に対して垂直に配向し、画素電極と共通電極に一定のスリットパターンを形成するか又は突起パターンを形成することによって、画素領域にマルチドメイン構造(multi−domain structure)を形成する。
しかし、上述のように、スリットパターン又は突起パターンを形成して画素領域にマルチドメインを形成する場合、液晶表示装置の開口率が減少されることがあり、液晶分子の配列が部分的に制御されなくなり、視認性が落ちる場合もある。
本発明の技術的課題は、このような従来の問題点を解決することであり、本発明の目的は、視野角及び画素領域の開口率を向上させることのできる表示基板を提供することである。
本発明の他の目的は、前記表示基板を有する表示装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、前記表示基板の製造方法を提供することである。
上述の本発明の目的を実現するための一実施形態による表示基板はベース基板及び画素電極を含む。
ベース基板にはゲートライン、ゲートラインと交差するデータライン、及びゲートラインとデータラインとに電気的に接続される薄膜トランジスタが形成される。また、ベース基板には、画素領域が定義される。画素電極は、ベース基板の画素領域に形成された複数の枝電極及び複数の枝電極を接続する接続電極を含む。枝電極のそれぞれは、折曲げ部(a bent portion)を備え、隣接する枝電極の折曲げ部は互いに離隔されていることが望ましい。画素電極は、薄膜トランジスタに電気的に接続される。
枝電極のそれぞれは、ゲートラインに対して傾いた方向に延伸された第1パターン部、第1パターン部に対して傾いた方向に延伸された第2パターン部、及び第1パターン部の一端部と第2パターン部の一端部とが接して折曲げ部が形成される接続部を含むことができる。例えば、画素領域が互いに隣接するサブ領域を含む場合、第1パターン部及び第2パターン部はサブ領域のそれぞれに形成され、接続部は、サブ領域の境界に沿って形成されてもよい。
接続部は、第1パターン部より折曲げられて延伸される第1サブパターン部と第2パターン部より折曲げられて延伸され第1サブパターン部と接して折曲げ部を形成する第2サブパターン部を含み、第1サブパターン部と第2サブパターン部とが成す角度は第1パターン部と第2パターン部とが成す角度より小さいか又は同一であってもよい。この場合、第1パターン部と第2パターン部とが成す角度は90°であり、第1サブパターン部と第2サブパターン部とが成す角度は6°〜90°の範囲内に存在することが望ましい。
接続部は、折曲げ部の幅を大きくするように折曲げ部の内側に形成された平坦化部(a planarization portion)をさらに含んでもよい。第1パターン部及び第2パターン部は第1幅を有し、互いに隣接する枝電極の第1パターン部及び第2パターン部は第2幅で離隔されている場合、平坦化部を含む折曲げ部の幅は、第1幅より大きく、第1幅と第2幅との和より小さいことが望ましい。
上述した本発明の他の目的を実現するための一実施形態による表示装置は、表示基板、対向基板、及び液晶層を含む。
表示基板は、第1ベース基板及び画素電極を含む。第1ベース基板は、ゲートライン、ゲートラインと交差するデータライン、及びゲートラインとデータラインに電気的に接続される薄膜トランジスタを含み、第1ベース基板には、画素領域が定義される。画素電極は、薄膜トランジスタに電気的に接続されており、第1ベース基板の画素領域に形成された複数の枝電極及び複数の枝電極を接続する接続電極を含む。枝電極のそれぞれは、折曲げ部を備え、隣接する枝電極の折曲げ部は互いに離隔されている。対向基板は第1ベース基板に対向する第2ベース基板を含む。第2ベース基板には画素電極と対向する共通電極が形成される。液晶層は表示基板と対向基板との間に形成される。
上述した本発明のさらに他の目的を実現するための一実施形態による表示基板の製造方法においては、先ず、画素領域が定義された基板上に薄膜トランジスタが形成される。それから、スイッチング素子が形成された基板上にパッシベーション膜及び有機膜を順次に蒸着し、パッシベーション膜及び有機膜に薄膜トランジスタを部分的に露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールを備える有機膜の上部に透明な導電膜を形成する。そして、透明導電膜をパターニングして画素領域に形成された複数の枝電極及び枝電極を接続する接続電極を含み、枝電極のそれぞれは、折曲げ部を備え、隣接する枝電極の折曲げ部は互いに離隔されており、薄膜トランジスタに電気的に接続される画素電極を形成する。
このような表示基板、これを有する表示装置、及び表示基板の製造方法によると、画素電極が互いに離隔されている複数の枝電極及び枝電極を接続する接続電極を備えるため、画素領域を複数のドメインに分割できるだけでなく、枝電極の中央部分を接続する導電パターンを省略することができる。これにより、液晶表示装置の視野角を向上させるだけでなく、画素領域の開口率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の平面図である。 図1に示す「A」領域を拡大した平面図である。 図1に示す液晶表示装置の断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 図1〜図3において説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置の平面図である。 図11に示す「B」領域を拡大した平面図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の平面図である。 図13に示す「C」領域を拡大した平面図である。 本発明の第4実施形態による液晶表示装置の平面図である。 図15に示す「D」領域を拡大した平面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態をより詳しく説明する。
本発明は多様な変更を加えることができ、様々な形態を有することができるため、特定実施形態を図面に例示し、本明細書に詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態に対して限定しようとすることではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、ないしは代替物を含むことと理解されるべきである。各図面を説明しながら類似する参照符号を、類似する構成要素に対して使用した。添付図面において、構造物のサイズは本発明の明確性に基づくために実際より拡大して示した。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するにあたって使用することができるが、各構成要素は使用される用語によって限定されるものではない。各用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用されるものであって、例えば、明細書中において、第1構成要素を第2構成要素に書き換えることも可能であり、同様に第2構成要素を第1構成要素とすることができる。単数表現は文脈上、明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つ又はそれ以上の別の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、又はこれらを組み合わせたものの存在又は付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「下に」あるとする場合、これは他の部分の「すぐ下に」ある場合だけでなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の平面図であり、図2は、図1に示す「A」領域を拡大した平面図であり、図3は、図1に示す液晶表示装置の断面図である。
図1、図2、及び図3を参照すると、本発明の第1実施形態による表示装置10は、表示基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。
表示基板100は、第1ベース基板110、ゲートラインGL、ゲート絶縁膜120、データラインDL、薄膜トランジスタSW、パッシベーション膜140、有機膜150、画素電極160、及び第1配向膜170を含む。
第1ベース基板110は、光を透過させることのできる透明な絶縁性物質で形成される。例えば、第1ベース基板110は、ガラスで形成されてもよい。第1ベース基板110に使用されるガラスは、無アルカリ特性を有することが望ましい。ガラスがアルカリ特性を有する場合、ガラスからアルカリイオンが液晶セルに溶出して表示装置10の表示特性を低下させることがあり、溶出されたアルカリイオンによって液晶を密封する密封部材(図示せず)と第1ベース基板110との間の付着力が低下されることがあり、第1ベース基板110に形成された薄膜トランジスタSWの動作に悪影響を与えることがあるからである。また、第1ベース基板110は、光学的に等方性(isotropic)であることが望ましい。第1ベース基板110上に画素領域PAが定義される。
ゲートラインGLは、第1ベース基板110の隣接する画素領域PAの間に形成され、第1ベース基板110上から第1方向D1に延伸される。ゲートラインGLは外部より供給を受けるゲート信号を薄膜トランジスタSWに供給して薄膜トランジスタSWをターンオン(turn−on)させる。一例として、ゲートラインGLはアルミニウムAl及びモリブデンMoの2重層で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜120は、ゲートラインGL及びゲート電極GEを覆うように第1ベース基板110の上部に形成される。ゲート絶縁膜120は、シリコン窒化物又はシリコン酸化物などで形成されてもよい。
データラインDLは、隣接する画素領域PAの間に形成され、ゲート絶縁膜120上にゲートラインGLの延伸方向である第1方向D1と交差する第2方向D2に延伸される。第2方向D2は第1方向D1と直交してもよい。データラインDLは、外部より供給を受けるデータ信号を、薄膜トランジスタSWを経由して画素電極160に印加する。
薄膜トランジスタSWは、ゲートラインGLと電気的に接続されたゲート電極GE、ゲート電極GEに対応し、ゲート絶縁膜120上に形成された半導体パターン130、データラインDLと電気的に接続されたソース電極SE及び画素電極160と電気的に接続されたドレイン電極DEから構成される。ソース電極SE及びドレイン電極DEは半導体パターン130の上部に配置され、互いに離隔されている。ゲートラインGLからのゲート信号が薄膜トランジスタSWのゲート電極GEに供給されると、半導体パターン130は、不導体から導体に性質が変化する。つまり、ゲート信号がゲート電極GEに印加されると、薄膜トランジスタSWがターンオン(turn−on)される。薄膜トランジスタSWがターンオン(turn−on)されると、データラインDLからソース電極SEに印加されたデータ信号は、半導体パターン130及びドレイン電極DEを経由して画素電極160に印加される。
パッシベーション膜140は、データラインDL及び薄膜トランジスタSWを覆うようにゲート絶縁膜120の上部に形成される。一例として、パッシベーション膜140は、ゲート絶縁膜120と同様にシリコン窒化物又はシリコン酸化物で形成されてもよい。
有機膜150は、パッシベーション膜140の上部に形成され、表示基板100を平坦化させる役割をする。また、有機膜150は、画素電極160とデータラインDLとの間に発生することがある寄生容量を減少させる。従って、データラインDLが画素電極160とオーバーラップしない場合は、有機膜150は省略されてもよい。パッシベーション膜140及び有機膜150にはドレイン電極DEの一部を露出させるコンタクトホールCNTが形成される。
画素電極160は、第1ベース基板110の画素領域PAに対応するように有機膜150上に形成される。画素電極160は透明な導電性物質からなってもよい。例えば、画素電極160は、インジウムスズ酸化物ITO又はインジウム亜鉛酸化物IZOで形成されてもよい。画素電極160はパッシベーション膜140及び有機膜150に形成されたコンタクトホールCNTを通じて薄膜トランジスタSWのドレイン電極DEに電気的に接続される。データラインDLに印加されたデータ信号は薄膜トランジスタSWのソース電極SE及びドレイン電極DEを経由して画素電極160に印加され、画素電極160に印加されたデータ信号と対向基板200の共通電極250に印加された共通電圧によって、液晶層300に印加される電界が形成される。
第1配向膜170は、画素電極160を覆うように有機膜150上に形成される。第1配向膜170は、液晶層300の液晶分子を初期配向させ、液晶分子の応答速度を向上させる。
第1ベース基板110の上部にはストレージラインSTLがさらに形成されてもよい。ストレージラインSTLは、ゲート絶縁膜120の下部に形成され、ゲートラインGLと平行に延伸される。ストレージラインSTLは、画素電極160及び薄膜トランジスタSWのドレイン電極DEと部分的にオーバーラップして形成される。ストレージラインSTL、画素電極160、ゲート絶縁膜120、及びパッシベーション膜140によってストレージキャパシタが定義される。ストレージキャパシタは、画素電極160に印加された電圧を1フレーム(frame)の間に一定に維持させる役割をする。
図1及び図2を再び参照すると、画素電極160は複数の枝電極(161,162,163,164)及び接続電極165を含む。
枝電極(161,162,163,164)は、画素領域PAに形成されて画素領域PAを複数のドメイン(S1,S2,S3,S4)に分割する。枝電極(161,162,163,164)のそれぞれは折曲げ部を備え、隣接する枝電極の折曲げ部は互いに離隔されている。例えば、枝電極(161,162,163,164)のそれぞれは中央部分が折曲げられた「V」字形状を有してもよい。具体的に、枝電極(161,162,163,164)のそれぞれは、第1パターン部(161a,162a,163a,164a)、第2パターン部(161b,162b,163b,164b)、及び接続部(161c,162c,163c,164c)を備える。第1パターン部(161a,162a,163a,164a)は、一方向に延伸され、第2パターン部(161b,162b,163b,164b)は、第1パターン部(161a,162a,163a,164a)に対して傾いた方向に延伸される。第2パターン部(161b,162b,163b,164b)は、第1パターン部(161a,162a,163a,164a)に対して約90°傾いた方向に延伸することが望ましい。接続部(161c,162c,163c,164c)は、第1パターン部(161a,162a,163a,164a)の一端部と第2パターン部(161b,162b,163b,164b)の一端部が接する部分であり、接続部(161c,162c,163c,164c)には折曲げ部が形成される。第1パターン部(161a,162a,163a,164a)の幅は第2パターン部(161b,162b,163b,164b)の幅と異なってもよいが、同一であることが望ましい。
画素領域PAが互いに隣接する2つのサブ領域を含む場合、第1パターン部(161a,162a,163a,164a)及び第2パターン部(161b,162b,163b,164b)は隣接するサブ領域にそれぞれ形成され、接続部(161c,162c,163c,164c)は隣接するサブ領域の境界に沿って形成される。
例えば、画素領域PAが第1サブ領域S1、ゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接する第2サブ領域S2、データラインDLの延伸方向に沿って第2サブ領域S2に隣接する第3サブ領域S3及びゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接し、データラインDLの延伸方向に沿って第3サブ領域S3に隣接する第4サブ領域S4を含む場合、枝電極は、複数の第1枝電極161、複数の第2枝電極162、複数の第3枝電極163、及び複数の第4枝電極164を含んでもよい。
第1枝電極161のそれぞれは、第1サブ領域S1に形成された第1パターン部161a、第2サブ領域S2に形成された第2パターン部161b、及び第1サブ領域S1と第2サブ領域S2の境界に沿って形成される接続部161cを備える。隣接する第1枝電極161の接続部161cは所定間隔ほど互いに離隔されている。第1枝電極161の第1パターン部161aはゲートラインGLに対して−45°方向に傾き、第1枝電極161の第2パターン部161bは、ゲートラインGLに対して−135°方向に傾くように形成されることが望ましい。
第2枝電極162のそれぞれは、第2サブ領域S2に形成された第1パターン部162a、第3サブ領域S3に形成された第2パターン部162b、及び第2サブ領域S2と第3サブ領域S3の境界に沿って形成される接続部162cを備える。隣接する第2枝電極162の接続部162cは所定間隔ほど互いに離隔されている。第2枝電極162の第1パターン部162aはゲートラインGLに対して−135°方向に傾き、第2枝電極162の第2パターン部162bは、ゲートラインGLに対して−45°方向に傾くように形成されることが望ましい。例えば、第2枝電極162は、第1枝電極161を時計回りに90°ほど回転させる形状を有してもよい。
第3枝電極163のそれぞれは、第3サブ領域S3に形成された第1パターン部163a、第4サブ領域S4に形成された第2パターン部163b、及び第3サブ領域S3と第4サブ領域S4の境界に沿って形成される接続部163cを備える。隣接する第3枝電極163の接続部163cは所定間隔ほど互いに離隔されている。第3枝電極163の第1パターン部163aはゲートラインGLに対して135°方向に傾き、第3枝電極163の第2パターン部163bは、ゲートラインGLに対して45°方向に傾くように形成されることが望ましい。例えば、第3枝電極163は、第1枝電極161を時計回りに180°ほど回転させる形状を有してもよい。
第4枝電極164のそれぞれは、第4サブ領域S4に形成された第1パターン部164a、第1サブ領域S1に形成された第2パターン部164b、及び第4サブ領域S4と第1サブ領域S1の境界に沿って形成される接続部164cを備える。隣接する第4枝電極164の接続部164cは所定間隔ほど互いに離隔されている。第4枝電極164の第1パターン部164aはゲートラインGLに対して45°方向に傾き、第4枝電極164の第2パターン部164bは、ゲートラインGLに対して135°方向に傾くように形成されることが望ましい。例えば、第4枝電極164は、第1枝電極161を時計回りに270°ほど回転させる形状を有してもよい。
上述のように枝電極(161,162,163,164)を形成する場合、第1サブ領域S1及び第3サブ領域S3にはゲートラインGLに対して約135°方向に傾いた方向に延伸されるパターン部が形成され、第2サブ領域S2及び第4サブ領域S4にはゲートラインGLに対して約45°傾いた方向に延伸されるパターン部が形成されるため、1つの画素領域PAを複数のドメインに分割することができる。
接続電極165は、枝電極(161,162,163,164)を接続する。例えば、接続電極165は、枝電極(161,162,163,164)の端部を互いに接続してもよい。枝電極(161,162,163,164)のそれぞれは互いに一定の間隔ほど離隔されており、接続電極165は、互いに離隔されている枝電極(161,162,163,164)を電気的に接続する機能を有する。接続電極165の幅W3は、第1パターン部(161a,162a,163a,164a)又は第2パターン部(161b,162b,163b,164b)の幅W1より大きいことが望ましい。
接続電極165は、画素領域PAの外郭に沿って延伸されることが望ましい。つまり、接続電極165の形状は画素領域PAの形状によって決定されてもよい。例えば、画素領域PAが長方形状を有する場合、接続電極165は、画素領域PAに対応して長方形のフレーム形状を有してもよい。接続電極165は、ゲートラインGL及び/又はデータラインDLとオーバーラップしないように、画素領域PAの内部に形成されてもよいが、接続電極165はこれとは異なって、データラインDL及び/又はゲートラインGLと部分的にオーバーラップするように形成されてもよい。
画素電極160は、接続電極165を介して薄膜トランジスタSWのドレイン電極DEに電気的に接続するように形成されることが望ましい。
図3を再び参照すると、対向基板200は、表示基板100と対向するように配置される。
対向基板200は、第2ベース基板210、遮光パターン220、カラーフィルタ230、オーバーコーティング層240、共通電極250、及び第2配向膜260を含んでもよい。
第2ベース基板210は、光を透過させることのできる透明な絶縁性物質で形成されることが望ましい。例えば、第2ベース基板210は、透明で、無アルカリ特性を有し、光学的に等方性なガラスで形成されてもよい。
遮光パターン220は、ゲートラインGL、データラインDL、及び薄膜トランジスタSWに対応するように第2ベース基板210に形成される。本発明の一実施形態において、遮光パターン220は、フォトレジスト(Photoresist)成分を含む不透明な有機物質で形成されてもよい。不透明な有機物質は、カーボンブラック(Carbon Black)、顔料混合物、染料混合物を含む。本発明の他の実施形態において、遮光パターン220は、クロムCr、酸化クロムCrOx、窒化クロムCrNxなどのような金属物質で形成されてもよい。また、後述するカラーフィルタ230がオーバーラップされて遮光領域を通過する光が遮断される場合、遮光パターン220は、省略されてもよい。
カラーフィルタ230は、遮光パターン220が形成された第2ベース基板210に形成され、画素電極160に対応する。カラーフィルタ230は、所定の波長を有する光だけを選択的に透過させる。一例として、カラーフィルタ230は、赤色光を透過させる赤色カラーフィルタ、緑色光を透過させる緑色カラーフィルタ、及び青色光を透過させる青色カラーフィルタを含んでもよい。
オーバーコーティング層240は、遮光パターン220及びカラーフィルタ層230が形成された第2ベース基板210の上部に形成される。オーバーコーティング層240は、カラーフィルタ230を保護し、カラーフィルタ230が形成された第2ベース基板210の表面を平坦化させる。
共通電極250は、透明な導電性物質からなり、オーバーコーティング層240の上部に形成される。共通電極250は画素電極160に対向し、第2ベース基板210の全面に渡って全体的に形成される。共通電極250には共通電圧Vcomが印加される。
第2配向膜260は、共通電極250の上部に形成されて第1配向膜170とともに液晶層300の液晶分子を初期配向させる。
液晶層300は、表示基板100と対向基板200との間に介在される。例えば、液晶分子が表示基板100、対向基板200、及び表示基板100と対向基板200との間に形成された密封部材(図示せず)によって定義される空間に密封されて液晶層300を形成する。
表示基板10は、下部偏光板180及び上部偏光板270をさらに含んでもよい。
下部偏光板180は、第1ベース基板110の下面に付着される。下部偏光板180は、第1偏光軸を備えて、バックライト(図示せず)より供給された光のうち、第1偏光軸に平行である成分(component)からなる光は透過させ、残りの成分からなる光は反射又は吸収する。つまり、下部偏光板180は、光を第1偏光軸方向に偏光させる。
上部偏光板270は、第2ベース基板210の上面に付着され、第1偏光軸と異なる第2偏光軸を備える。第2偏光軸の方向は、第1偏光軸の方向と直交するものであってもよい。上部偏光板270は、液晶層300を通過した光又は外部より供給された光のうち、第2偏光軸に平行である成分からなる光は透過させ、残りの成分からなる光は反射又は吸収する。
このように、本発明の第1実施形態による表示装置10は、互いに離隔されている複数の枝電極(161,162,163,164)及び枝電極(161,162,163,164)を接続する接続電極165を備える画素電極160を含むため、画素領域PAを複数のドメインに分割できるだけでなく、枝電極の中央部分を接続する導電パターンを省略することができる。その結果、表示装置の視野角が形成されるだけでなく、画素領域PAの開口率が向上される。
図4〜図10は、図1〜図3に説明した表示基板を製造する方法を説明するための断面図である。
図1、図2、図3、及び図4を参照すると、ベース基板110の上部にスパッタ法(sputtering)などの方法でゲート金属を蒸着してゲート金属層を形成する。例えば、アルミニウムAl及びモリブデンMoの2重層を約300nmの厚さで蒸着してゲート金属層を形成してもよい。その後、ゲート金属層を、フォトエッチング工程によってパターニングすることによって、図4に示すようにゲートラインGL及びゲートラインGLより突出したゲート電極GEを形成する。ゲートラインGLは、ベース基板102上から第1方向D1に延伸される。
図1、図2、図3、及び図5を参照すると、ゲートラインGL及びゲート電極GEに形成されたベース基板110の上部にゲート絶縁膜120及び半導体パターン130を形成する。ゲート絶縁膜120はゲートラインGL及びゲート電極GEを覆うようにベース基板110の全面に形成される。例えば、シリコン窒化物又はシリコン酸化物を約450nmの厚さで蒸着してゲート絶縁膜120を形成してもよい。それから、ゲート絶縁膜120の上部に半導体層が形成される。半導体層は、約200nmの厚さのアモルファスシリコン層a―Si及びn+イオンが高濃度でドーピングされ、約50nmの厚さのn+アモルファスシリコン層n+a―Siを含んでもよい。半導体層をエッチングして図5に示したように半導体パターン130を形成する。半導体パターン130は、ゲート電極GEの上部に形成される。
図1、図2、図3、及び図6を参照すると、ゲート絶縁膜120上にデータ金属層を形成する。例えば、モリブデン―アルミニウム―モリブデンからなる3重層をそれぞれ約30nm、250nm、100nmの厚さで蒸着してデータ金属層を形成してもよい。
その後、データ金属層をパターニングして図6に示したようにデータラインDL、ソース電極SE、及びドレイン電極DEを形成する。データラインDLはゲート絶縁膜120上で第1方向D1と交差する第2方向D2に延伸される。ソース電極SEは、データラインDLから半導体パターン130の上部に突出して形成される。ドレイン電極DEは、半導体パターン130の上部でソース電極SEと離隔するように配置され、ドレイン電極DEの一部は、画素領域PAの内部に延伸される。
ゲート電極GE、半導体パターン130、ソース電極SE、及びドレイン電極DEは、3端子素子である薄膜トランジスタSWを構成する。
図1、図2、図3、及び図7を参照すると、データラインDL、ソース電極SE、及びドレイン電極DEを覆うようにベース基板110の上部にパッシベーション膜140が形成される。例えば、シリコン窒化物又はシリコン酸化物を約200nmの厚さで蒸着してパッシベーション膜140を形成してもよい。
図1、図2、図3、及び図8を参照すると、パッシベーション膜140の上部に有機膜150を形成する。有機膜150は、約2.0μmの厚さで形成されてもよい。有機膜150及びパッシベーション膜140にはドレイン電極DEの一部を露出させるコンタクトホールCNTが形成されてもよい。画素電極160がデータラインDLとオーバーラップしない場合、有機膜150は省略されてもよい。
図1、図2、図3、及び図9を参照すると、有機膜150の上部に透明な導電膜160’を形成する。例えば、ITO又はIZOのような透明な導電性物質を約90nmの厚さで蒸着して透明な導電膜160’を形成してもよい。その後、透明な導電膜160’をパターニングして画素電極160を形成する。画素電極160は、コンタクトホールCNTを介してドレイン電極DEに接触される。
画素電極160は、複数の枝電極(161,162,163,164)及び接続電極165を含み、画素電極160の具体的な構成は、上記にて説明したため、これ以上の具体的な説明は省略する。
図1、図2、図3、及び図10を参照すると、画素電極160が形成されたベース基板110の全面に第1配向膜170を形成する。第1配向膜170は、液晶層300の液晶分子を初期配向させる。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態による液晶表示装置の平面図であり、図12は、図11に示す「B」領域を拡大した平面図である。本発明の第2実施形態による表示装置は、画素電極の構成を除いては、上記説明した本発明の第1実施形態による表示装置と実質的に同一であるか又は類似である。従って、本発明の第2実施形態を説明するにあたって、上記説明した本発明の第1実施形態と重複する説明は省略する。
図11及び図12を参照すると、本発明の第2実施形態による表示装置は、表示基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。
表示基板100は、第1ベース基板110、ゲートラインGL、ゲート絶縁膜120、データラインDL、薄膜トランジスタSW、パッシベーション膜140、有機膜150、画素電極560、及び第1配向膜170を含む。
画素電極560は、画素領域PAに対応するように、有機膜150上に形成され、パッシベーション膜140及び有機膜150に形成されたコンタクトホールCNTを介して薄膜トランジスタSWのドレイン電極DEに電気的に接続される。
画素電極560は、複数の枝電極(561,562,563,564)及び接続電極565を含む。
枝電極(561,562,563,564)は、画素領域PAに形成されて画素領域PAを複数のドメインに分割する。枝電極(561,562,563,564)のそれぞれは、折曲げ部を備え、隣接する電極の折曲げ部は互いに離隔されている。例えば、枝電極(561,562,563,564)のそれぞれは中央部分が折曲げられた「V」字形状を有してもよい。具体的に、枝電極(561,562,563,564)のそれぞれは第1パターン部(561a,562a,563a,564a)、第2パターン部(561b,562b,563b,564b)、及び接続部(561c,562c,563c,564c)を具備する。第1パターン部(561a,562a,563a,564a)は一方向に延伸され、第2パターン部(561b,562b,563b,564b)は第1パターン部(561a,562a,563a,564a)に対して傾いた方向に延伸される。第2パターン部(561b,562b,563b,564b)は、第1パターン部(561a,562a,563a,564a)に対して約90°傾いた方向に延伸されることが望ましい。
接続部(561c,562c,563c,564c)は、第1パターン部(561a,562a,563a,564a)の一端部と第2パターン部(561b,562b,563b,564b)の一端部が接する部分で、接続部(561c,562c,563c,564c)には折曲げ部が形成される。
枝電極(561,562,563,564)のうち、隣接する画素領域に渡って形成された第1枝電極561を例として、接続部561cの構成を具体的に説明する。接続部561cは、第1パターン部561aより折曲げられて延伸する第1サブパターン部561a’と第2パターン部561bから折曲げられて延伸し、第1サブパターン部561a’と接して折曲げ部を形成する第2サブパターン部561b’を含む。
第1サブパターン部561a’と第2サブパターン部561b’が接して成す角度θ1は、第1パターン部561aと第2パターン部561bとが成す角度θ2より小さいか又は同一であることが望ましい。具体的に、第1パターン部561aと第2パターン部561bとが成す角度θ2が約90°である場合、第1サブパターン部561a’と第2サブパターン部561b’が接して成す角度θ1は、約6°〜約90°の範囲内に存在することが望ましい。
画素領域PAが互いに隣接する2つのサブ領域(S1,S2)を含む場合、第1パターン部561a及び第2パターン部561bは、サブ領域(S1,S2)にそれぞれ形成され、接続部561cはサブ領域(S1,S2)の境界に沿って形成される。第1パターン部561a及び/又は第2パターン部561bは、第1幅W1を有する場合、サブ領域(S1,S2)の境界を基準にした接続部561cの幅W4は第1幅W1よりは大きく、第1幅W1の10倍よりは小さいか又は同一であることが望ましい。
画素領域PAが第1サブ領域S1、ゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接する第2サブ領域S2、データラインDLの延伸方向に沿って第2サブ領域S2に隣接する第3サブ領域S3及びゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接し、データラインDLの延伸方向に沿って第3サブ領域S3に隣接する第4サブ領域S4を含む場合、枝電極(561,562,563,564)は、本発明の第1実施形態による表示装置の画素電極160と同様に、複数の第1枝電極561、複数の第2枝電極562、複数の第3枝電極563、及び複数の第4枝電極564を含んでもよい。
第1枝電極561は、第1サブ領域S1に形成された第1パターン部561a、第2サブ領域S2に形成された第2パターン部561b、及び第1サブ領域S1と第2サブ領域S2の境界に沿って形成される接続部561cを備える。隣接する第1枝電極561の接続部561cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第2枝電極562は、第2サブ領域S2に形成された第1パターン部562a、第3サブ領域S3に形成された第2パターン部562b、及び第2サブ領域S2と第3サブ領域S3の境界に沿って形成される接続部562cを備える。隣接する第2枝電極562の接続部562cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第3枝電極563は、第3サブ領域S3に形成された第1パターン部563a、第4サブ領域S4に形成された第2パターン部563b、及び第3サブ領域S3と第4サブ領域S4の境界に沿って形成される接続部563cを備える。隣接する第3枝電極563の接続部563cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第4枝電極564は、第4サブ領域S4に形成された第1パターン部564a、第1サブ領域S1に形成された第2パターン部564b、及び第4サブ領域S4と第1サブ領域S1の境界に沿って形成される接続部564cを備える。隣接する第4枝電極564の接続部564cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
本実施形態による表示基板の製造方法は、画素電極の接続部の構造を除いては、本発明の第1実施形態による表示基板の製造方法と実質的に同一であるため、重複する説明は省略する。
一般的に、マイクロスリット構造(micro slit structure)の画素電極を利用して1つの画素領域PAを複数のドメインに分割する場合、隣接するドメインとの間においては液晶が制御されない領域が発生される場合がある。しかし、本発明によって、画素電極を形成する場合、画素領域PAを複数のドメインに分割できるだけでなく、液晶が制御されない領域の範囲を小さくすることができる。
(第3実施形態)
図13は、本発明の第3実施形態による液晶表示装置の平面図であり、図14は、図13に示す「C」領域を拡大した平面図である。本発明の第3実施形態による表示装置は、画素電極の構成を除いては、上記説明した本発明の第1実施形態による表示装置と実質的に同一であるか又は類似である。従って、本発明の第3実施形態を説明するにあたって、上記説明した本発明の第1実施形態と重複する説明は省略する。
図13及び図14を参照すると、本発明の第3実施形態による表示装置10は、表示基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。
表示基板100は、第1ベース基板110、ゲートラインGL、ゲート絶縁膜120、データラインDL、薄膜トランジスタSW、パッシベーション膜140、有機膜150、画素電極660、及び第1配向膜170を含む。
画素電極660は、画素領域PAに対応するように、有機膜150上に形成され、パッシベーション膜140及び有機膜150に形成されたコンタクトホールCNTを介して薄膜トランジスタSWのドレイン電極DEに電気的に接続される。
画素電極660は、複数の枝電極(661,662,663,664)及び接続電極665を含む。
枝電極(661,662,663,664)は、画素領域PAに形成されて画素領域PAを複数のドメインに分割する。枝電極(661,662,663,664)のそれぞれは、折曲げ部を備え、隣接する電極の折曲げ部は互いに離隔されている。例えば、枝電極(661,662,663,664)のそれぞれは中央部分が折曲げられた「V」字形状を有してもよい。具体的に、枝電極(661,662,663,664)のそれぞれは第1パターン部(661a,662a,663a,664a)、第2パターン部(661b,662b,663b,664b)、及び接続部(661c,662c,663c,664c)を具備する。第1パターン部(661a,662a,663a,664a)は一方向に延伸され、第2パターン部(661b,662b,663b,664b)は第1パターン部(661a,662a,663a,664a)に対して傾いた方向に延伸される。第2パターン部(661b,662b,663b,664b)は、第1パターン部(661a,662a,663a,664a)に対して約90°傾いた方向に延伸されることが望ましい。
接続部(661c,662c,663c,664c)は、第1パターン部(661a,662a,663a,664a)の一端部と第2パターン部(661b,662b,663b,664b)の一端部が接する部分で、接続部(661c,662c,663c,664c)には折曲げ部が形成される。
枝電極(661,662,663,664)のうち、隣接するサブ画素領域に渡って形成された第1枝電極661を例として、接続部661cの構成を具体的に説明する。接続部661cには、折曲げ部の幅を増加させるための平坦化部661c’が形成される。平坦化部661c’は第1パターン部661aと第2パターン部661bが接する折曲げ部の内側に形成される。
第1パターン部661a及び第2パターン部661bは、第1幅W1を有し、互いに隣接する第1電極661の第1パターン部661a及び第2パターン部661bは、第2幅Wで離隔されている場合、平坦化部661c’を含む折曲げ部の幅W5は、第1幅W1より大きく、第1幅W1と第2幅W2との和(W1+W2)より小さいことが望ましい。
画素領域PAが互いに隣接する2つのサブ領域(S1,S2)を含む場合、第1パターン部661a及び第2パターン部661bはサブ領域(S1,S2)にそれぞれ形成されることが望ましい。接続部661cの平坦化部661c’は、サブ領域(S1,S2)の境界に沿って形成されることが望ましい。
例えば、画素領域PAが第1サブ領域S1、ゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接する第2サブ領域S2、データラインDLの延伸方向に沿って第2サブ領域S2に隣接する第3サブ領域S3、及びゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接し、データラインDLの延伸方向に沿って第3サブ領域S3に隣接する第4サブ領域S4を含む場合、枝電極(661,662,663,664)は、本発明の第1実施形態による表示装置の画素領域160と同様に、複数の第1枝電極661、複数の第2枝電極662、複数の第3枝電極663、及び複数の第4枝電極664を含んでもよい。
第1枝電極661は、第1サブ領域S1に形成された第1パターン部661a、第2サブ領域S2に形成された第2パターン部661b、及び第1サブ領域S1と第2サブ領域S2の境界に沿って形成される接続部661cを備える。隣接する第1枝電極661の接続部661cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第2枝電極662は、第2サブ領域S2に形成された第1パターン部662a、第3サブ領域S3に形成された第2パターン部662b、及び第2サブ領域S2と第3サブ領域S3の境界に沿って形成される接続部662cを備える。隣接する第2枝電極662の接続部662cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第3枝電極663は、第3サブ領域S3に形成された第1パターン部663a、第4サブ領域S4に形成された第2パターン部663b、及び第3サブ領域S3と第4サブ領域S4の境界に沿って形成される接続部663cを備える。隣接する第3枝電極663の接続部663cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第4枝電極664は、第4サブ領域S4に形成された第1パターン部664a、第1サブ領域S1に形成された第2パターン部664b、及び第4サブ領域S4と第1サブ領域S1の境界に沿って形成される接続部664cを備える。隣接する第4枝電極664の接続部664cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
本実施形態による表示基板の製造方法は、画素電極の接続部の構造を除いては、本発明の第1実施形態による表示基板の製造方法と実質的に同一であるため、重複する説明は省略する。
本発明によって、画素電極を形成する場合、画素領域PAを複数のドメインに分割できるだけでなく、隣接するドメインの間で発生され得る液晶が制御されない領域の範囲を小さくすることができる。
(第4実施形態)
図15は、本発明の第4実施形態による液晶表示装置の平面図であり、図16は、図15に示す「D」領域を拡大した平面図である。本発明の第4実施形態による表示装置は、画素電極の構成を除いては、上記説明した本発明の第1実施形態による表示装置と実質的に同一であるか又は類似である。従って、本発明の第4実施形態を説明するにあたって、上記説明した本発明の第1実施形態と重複する説明は省略する。
図15及び図16を参照すると、本発明の第4実施形態による表示装置は、表示基板100、対向基板200、及び液晶層300を含む。
表示基板100は、第1ベース基板110、ゲートラインGL、ゲート絶縁膜120、データラインDL、薄膜トランジスタSW、パッシベーション膜140、有機膜150、画素電極760、及び第1配向膜170を含む。
画素電極760は、画素領域PAに対応するように、有機膜150上に形成され、パッシベーション膜140及び有機膜150に形成されたコンタクトホールCNTを介して薄膜トランジスタSWのドレイン電極DEに電気的に接続される。
画素電極760は、複数の枝電極(761,762,763,764)及び接続電極765を含む。
枝電極(761,762,763,764)は、画素領域PAに形成されて画素領域PAを複数のドメインに分割する。枝電極(761,762,763,764)のそれぞれは、折曲げ部を備え、隣接する枝電極の折曲げ部は互いに離隔されている。例えば、枝電極(761,762,763,764)のそれぞれは中央部分が折曲げられた「V」字形状を有してもよい。具体的に、枝電極(761,762,763,764)のそれぞれは第1パターン部(761a,762a,763a,764a)、第2パターン部(761b,762b,763b,764b)、及び接続部(761c,762c,763c,764c)を具備する。第1パターン部(761a,762a,763a,764a)は一方向に延伸され、第2パターン部(761b,762b,763b,764b)は第1パターン部(761a,762a,763a,764a)に対して傾いた方向に延伸される。第2パターン部(761b,762b,763b,764b)は、第1パターン部(761a,762a,763a,764a)に対して約90°傾いた方向に延伸されることが望ましい。
接続部(761c,762c,763c,764c)は、第1パターン部(761a,762a,763a,764a)の一端部と第2パターン部(761b,762b,763b,764b)の一端部が接する部分で、接続部(761c,762c,763c,764c)には折曲げ部が形成される。
枝電極(761,762,763,764)のうち、隣接するサブ画素領域に渡って形成された第1枝電極761を例として、接続部761cの構成を具体的に説明する。接続部761cは、第1パターン部761aから折曲げられて延伸する第1サブパターン部761a’、第2パターン部761bから折曲げられて延伸する第1サブパターン部761a’と接して折曲げ部を形成する第2サブパターン部761b’、及び折曲げ部の幅を増加させる平坦化部761c’を含む。
第1サブパターン部761a’と第2サブパターン部761b’が接して成す角度θ1は、第1パターン部761aと第2パターン部761bとが成す角度θ2より小さいか又は同一であることが望ましい。具体的に、第1パターン部761aと第2パターン部761bとが成す角度θ2が約90°である場合、第1サブパターン部761a’と第2サブパターン部761b’とが接して成す角度θ1は、約6°〜約90°の範囲内に存在することが望ましい。
平坦化部761c’は、第1サブパターン部761a’と第2サブパターン部761b’が接する折曲げ部の内側に形成される。第1パターン部及び第2パターン部は、第1幅W1を有し、互いに隣接する第1枝電極761の第1パターン部及び第2パターン部は、第2幅W2から離隔されている場合、平坦化部761c’を含む折曲げ部の幅W6は、第1幅W1と第2幅W2との和より大きくてもよい。本発明の他の実施形態において、平坦化部761c’を含む折曲げ部の幅W6は、第1幅W1と第2幅W2との和より小さくてもよい。
画素領域PAが互いに隣接する2つのサブ領域(S1,S2)を含む場合、第1枝電極761の第1パターン部761a及び第2パターン部761bは、サブ領域(S1,S2)にそれぞれ形成され、接続部761cの平坦化部761c’はサブ領域(S1,S2)の境界に沿って形成される。第1パターン部761a及び/又は第2パターン部761bは、第1幅W1を有し、サブ領域(S1,S2)の境界を基準にした接続部761cの幅W7は、第1幅W1よりは大きく第1幅W1の10倍よりは小さいか又は同一であることが望ましい。
例えば、画素領域PAが第1サブ領域S1、ゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接する第2サブ領域S2、データラインDLの延伸方向に沿って第2サブ領域S2に隣接する第3サブ領域S3、及びゲートラインGLの延伸方向に沿って第1サブ領域S1に隣接し、データラインDLの延伸方向に沿って第3サブ領域S3に隣接する第4サブ領域S4を含む場合、枝電極(761,762,763,764)は、本発明の第1実施形態による表示装置の画素電極と類似するように、複数の第1枝電極761、複数の第2枝電極762、複数の第3枝電極763、及び複数の第4枝電極764を含んでもよい。
第1枝電極761は、第1サブ領域S1に形成された第1パターン部761a、第2サブ領域S2に形成された第2パターン部761b、及び第1サブ領域S1と第2サブ領域S2の境界に沿って形成される接続部761cを備える。隣接する第1枝電極761の接続部761cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第2枝電極762は、第2サブ領域S2に形成された第1パターン部762a、第3サブ領域S3に形成された第2パターン部762b、及び第2サブ領域S2と第3サブ領域S3の境界に沿って形成される接続部762cを備える。隣接する第2枝電極762の接続部762cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第3枝電極763は、第3サブ領域S3に形成された第1パターン部763a、第4サブ領域S4に形成された第2パターン部763b、及び第3サブ領域S3と第4サブ領域S4の境界に沿って形成される接続部763cを備える。隣接する第3枝電極763の接続部763cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
第4枝電極764は、第4サブ領域S4に形成された第1パターン部764a、第1サブ領域S1に形成された第2パターン部764b、及び第4サブ領域S4と第1サブ領域S1の境界に沿って形成される接続部764cを備える。隣接する第4枝電極764の接続部764cは、所定間隔ほど互いに離隔されている。
本実施形態による表示基板の製造方法は、画素電極の接続部の構造を除いては、本発明の第1実施形態による表示基板の製造方法と実質的に同一であるため、重複する説明は省略する。
本発明によって、画素電極を形成する場合、画素領域PAを複数のドメインに分割できるだけでなく、液晶が制御されない領域の範囲を小さくすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の実施形態によると、画素電極が互いに離隔されている複数の枝電極及び枝電極を接続する接続電極を備えているため、画素領域を複数のドメインに分割できるだけでなく、枝電極の中央部分を接続する導電パターンを省略することができる。その結果、液晶表示装置の視野角を向上させることができるだけでなく、画素領域の開口率を向上させることができるようになる。
なお、上述した画素電極の接続部において、接続部の角を、第1及び第2パターンが成す角より小さく形成するか、又は、折曲げ部に平坦化部を形成することによって、隣接するドメインとの間で発生され得る液晶が制御されない領域の範囲を小さくすることができる。
100表示基板
110第1ベース基板
120ゲート絶縁膜
130半導体パターン
140パッシベーション膜
150有機膜
160、560、660、760 画素電極
170第1配向膜
200対向基板
210第2ベース基板
220遮光パターン
230カラーフィルタ
240オーバーコーティング層
250共通電極

Claims (7)

  1. PVAモードで液晶を駆動するために用いられる表示基板であって、
    ゲートライン、前記ゲートラインと交差するデータライン、及び前記ゲートラインと前記データラインに電気的に接続された薄膜トランジスタが形成され、画素領域が定義されたベース基板と、
    前記薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、を含み、
    前記画素電極は、前記画素領域に形成された複数の枝電極及び前記複数の枝電極を接続する接続電極を含み、前記複数の枝電極のそれぞれは、折曲げ部を備え、隣接する前記複数の枝電極の折曲げ部は互いに離隔され
    前記複数の枝電極のそれぞれは、
    前記ゲートラインに対して傾いた方向に延伸される第1パターン部と、
    前記第1パターン部に対して傾いた方向に延伸される第2パターン部と、
    前記第1パターン部の一端部と前記第2パターン部の一端部とが接して、前記折曲げ部が形成される接続部と、を含み、
    前記接続部は、前記第1パターン部から折曲げられて延伸される第1サブパターン部と前記第2パターン部から折曲げられて延伸され、前記第1サブパターン部と接して前記折曲げ部を形成する第2サブパターン部とを含み、
    前記第1サブパターン部と前記第2サブパターン部とが成す角度は、前記第1パターン部と前記第2パターン部とが成す角度より小さいことを特徴とする表示基板。
  2. 前記第1パターン部と前記第2パターン部とが成す角度は90°であり、
    前記第1サブパターン部と前記第2サブパターン部とが成す角度は6°〜90°の範囲内に存在することを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  3. 前記接続電極の幅は、前記第1パターン部の幅及び前記第2パターン部の幅より大きく、前記第1パターン部の幅は、前記第2パターン部の幅と同一であることを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  4. 前記画素領域は、互いに隣接するサブ領域を含み、
    前記第1パターン部及び前記第2パターン部は、前記サブ領域のそれぞれに形成され、前記接続部は、前記サブ領域の境界に沿って形成されることを特徴とする請求項に記載の表示基板。
  5. 前記サブ領域は、前記ゲートラインの延伸方向に沿って隣接し、前記第1パターン部は、前記ゲートラインに対して−45°傾き、前記第2パターン部は、前記ゲートラインに対して−135°傾くことを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  6. 前記画素領域は、第1サブ領域、前記ゲートラインの延伸方向に沿って前記第1サブ領域に隣接する第2サブ領域、前記データラインの延伸方向に沿って前記第2サブ領域に隣接する第3サブ領域、及び前記ゲートラインの延伸方向に沿って前記第1サブ領域に隣接して前記データラインの延伸方向に沿って前記第3サブ領域に隣接する第4サブ領域を含み、
    前記複数の枝電極は、
    前記第1サブ領域に形成される第1パターン部、前記第2サブ領域に形成される第2パターン部、及び前記第1サブ領域と前記第2サブ領域の境界に沿って形成される接続部を備える第1枝電極と、
    前記第2サブ領域に形成される第1パターン部、前記第3サブ領域に形成される第2パターン部、及び前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の境界に沿って形成される接続部を備える第2枝電極と、
    前記第3サブ領域に形成される第1パターン部、前記第4サブ領域に形成される第2パターン部、及び前記第3サブ領域と前記第4サブ領域の境界に沿って形成される接続部を備える第3枝電極と、
    前記第4サブ領域に形成される第1パターン部、前記第1サブ領域に形成される第2パターン部、及び前記第2サブ領域と前記第1サブ領域の境界に沿って形成される接続部を備える第4枝電極と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の表示基板。
  7. 前記画素領域は、互いに隣接するサブ領域を含み、
    前記第1パターン部及び前記第2パターン部は第1幅を有し、前記サブ領域のそれぞれに形成され、
    前記接続部は、前記サブ領域の境界に沿って形成されることを特徴とする請求項に記載の表示基板。
JP2010010418A 2009-01-21 2010-01-20 表示基板 Active JP5599192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090004849A KR20100085518A (ko) 2009-01-21 2009-01-21 표시기판, 이를 갖는 표시장치 및 표시기판의 제조 방법
KR10-2009-0004849 2009-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170135A JP2010170135A (ja) 2010-08-05
JP5599192B2 true JP5599192B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42106075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010010418A Active JP5599192B2 (ja) 2009-01-21 2010-01-20 表示基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8564753B2 (ja)
EP (1) EP2211230B1 (ja)
JP (1) JP5599192B2 (ja)
KR (1) KR20100085518A (ja)
CN (1) CN101825824B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104330934A (zh) * 2010-12-09 2015-02-04 群创光电股份有限公司 液晶面板及应用该液晶面板的液晶显示装置
KR20120090371A (ko) * 2011-02-07 2012-08-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
CN102193256B (zh) * 2011-06-03 2013-11-27 深圳市华星光电技术有限公司 像素电极和液晶显示阵列基板
CN102955300B (zh) * 2011-08-31 2015-05-27 群康科技(深圳)有限公司 液晶面板
KR101881169B1 (ko) 2011-11-30 2018-07-24 엘지디스플레이 주식회사 편광안경방식 입체영상표시장치 및 그 제조방법
JP2014095783A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sony Corp 液晶表示装置
KR20140091100A (ko) * 2012-12-26 2014-07-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 액정 표시 장치
KR20140146873A (ko) * 2013-06-18 2014-12-29 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 그 제조방법
US10712596B2 (en) 2013-08-02 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR102076758B1 (ko) 2013-08-12 2020-02-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102102155B1 (ko) * 2013-12-23 2020-05-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI564638B (zh) * 2014-07-18 2017-01-01 友達光電股份有限公司 顯示面板之畫素結構
KR102242084B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
KR20160106798A (ko) * 2015-03-02 2016-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102351508B1 (ko) * 2015-04-28 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20170055609A (ko) * 2015-11-11 2017-05-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102480893B1 (ko) 2016-04-04 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR102498495B1 (ko) * 2016-05-03 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102660294B1 (ko) 2019-11-01 2024-04-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112083605B (zh) * 2020-08-26 2022-11-29 成都中电熊猫显示科技有限公司 液晶面板、显示装置及液晶面板的配向方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3264995B2 (ja) * 1991-09-26 2002-03-11 株式会社東芝 液晶表示装置
EP0534467B1 (en) * 1991-09-26 1997-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structure of a liquid crystal display device and method of manufacturing the liquid crystal display device
TWI254159B (en) * 2000-09-29 2006-05-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display with a wide angle of view
KR100482468B1 (ko) * 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP4112286B2 (ja) * 2002-01-28 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100925463B1 (ko) * 2003-02-17 2009-11-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP4364542B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4675677B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4863102B2 (ja) * 2005-06-24 2012-01-25 Nltテクノロジー株式会社 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
JP4663613B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR20070070721A (ko) * 2005-12-29 2007-07-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101441427B1 (ko) * 2006-05-26 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101327833B1 (ko) * 2006-06-30 2013-11-19 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치
CN101495910B (zh) * 2006-08-02 2012-06-20 夏普株式会社 显示装置
KR20080032768A (ko) * 2006-10-10 2008-04-16 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4864643B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4470973B2 (ja) * 2007-02-23 2010-06-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
JP2008256730A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 液晶表示装置用tftアレイ基板の製造装置及び製造方法
US7684001B2 (en) * 2007-06-01 2010-03-23 Au Optronics Corporation Liquid crystal display panel having photo-alignment film and patterned pixel electrodes with micro slits disposed therein, electronic apparatus, and manufacturing method thereof
JP5348473B2 (ja) * 2009-01-20 2013-11-20 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010170135A (ja) 2010-08-05
EP2211230B1 (en) 2012-11-14
KR20100085518A (ko) 2010-07-29
CN101825824B (zh) 2015-07-01
US20100182557A1 (en) 2010-07-22
EP2211230A1 (en) 2010-07-28
US8564753B2 (en) 2013-10-22
CN101825824A (zh) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599192B2 (ja) 表示基板
US9281320B2 (en) Array substrate and liquid crystal display apparatus having the same
US8199088B2 (en) Array substrate, method of manufacturing the array substrate, and liquid crystal display device having the array substrate
US8358392B2 (en) Lateral electric field type active-matrix addressing liquid crystal display device
US7671954B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7483113B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8351006B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
US7724325B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101430610B1 (ko) 액정표시패널 및 이의 제조 방법
US8902388B2 (en) Display device having a domain-forming layer with a depression pattern and method of manufacturing the same
KR20030087564A (ko) 액정표시장치
KR101362960B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
GB2409757A (en) Liquid crystal display device
KR20070069410A (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
US8294862B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8194214B2 (en) Liquid crystal display device
JP2004245952A (ja) 液晶表示装置
JP2004004314A (ja) 液晶表示装置
KR102109677B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2006113208A (ja) 液晶表示装置
JP2005017886A (ja) 液晶表示装置
JP2006113209A (ja) 液晶表示装置
KR20060129878A (ko) 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법
JP2007052266A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2003315814A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250