JP5594432B2 - ガイダンス装置、ガイダンス方法 - Google Patents

ガイダンス装置、ガイダンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5594432B2
JP5594432B2 JP2013520355A JP2013520355A JP5594432B2 JP 5594432 B2 JP5594432 B2 JP 5594432B2 JP 2013520355 A JP2013520355 A JP 2013520355A JP 2013520355 A JP2013520355 A JP 2013520355A JP 5594432 B2 JP5594432 B2 JP 5594432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
guidance
engine
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013520355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172644A1 (ja
Inventor
嗣広 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5594432B2 publication Critical patent/JP5594432B2/ja
Publication of JPWO2012172644A1 publication Critical patent/JPWO2012172644A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/003Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions inhibiting the starter motor, e.g. by controlling ignition or park lock circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K2028/006Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions disconnecting the electric power supply, e.g. the vehicle battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両操作方法を教示するガイダンス装置に関し、特に、駆動力の始動方法を教示するガイダンス装置に関する。
内燃機関を動力とする車両は走行中にエンジンストップ(以下、エンストという)することがある。また、電気モータを動力とする車両(EV)又は電気モータを一部の動力とする車両(HV)は、走行中に駆動力を車輪に伝達できないReady-OFF状態になることがある。このような状況が生じるのは、例えば、ガス欠した場合、緊急停止操作が行われた場合、又は、外的な作用を受けたような場合である。
走行中にエンストした場合又はReady-OFF状態になった場合、一般には慣性走行中に路肩に車両を止めるなどの退避操作が好ましいとされる。しかしながら、運転者がすぐに車両の状態を正確に認識することが困難な場合もある。このため、従来から車両の操作方法を教示するガイダンス装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、車両の電気用品の状態を監視しておき、監視データが閾値を超えたことを条件に緊急時処置方法を運転者に発し、安全に車を停止又は走行させるための情報を提供する車両ガイダンス装置が開示されている。
ところで、運転者が緊急停止操作を行ったことでエンストした場合又はReady-OFF状態になった場合、車両はすぐに走行可能状態に復旧することが可能である。しかしながら、緊急停止操作のボタンは運転席から操作可能な位置に配置されているため、運転者が意識的に緊急停止操作を行う場合以外に、無意識に操作することが可能になっている。しかし、無意識に操作した運転者はなぜエンスト又はReady-OFF状態になったかを把握できず、走行可能状態に復旧するための操作ができない。このように、同じようにエンスト又はReady-OFF状態になった場合でも、緊急停止操作が行われた場合には走行可能状態に復旧するため専用のガイダンスを運転者に提供することが好ましい。しかしながら、特許文献1に記載の車両ガイダンス装置は監視データを監視するのみであり、無意識に緊急停止操作が行われた場合について考慮されていないという問題がある。
特開2003−089332号公報
本発明は、上記課題に鑑み、運転者の操作により走行困難になった場合に、適切なガイダンスの教示が可能なガイダンス装置を提供することを目的とする。
本発明は、車両操作方法を教示するガイダンス装置であって、エンジン始動若しくは停止の操作を受け付ける、又は、少なくとも電動機を含む走行システムの始動若しくは停止の操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段が受け付けた操作及び車両状態に応じて定められた電源モードに制御する電源制御手段と、走行中のエンジン停止又は走行システムの停止を検出する停止検出手段と、電源モードに基づきエンジン停止又は走行システムの停止の原因が人為的操作によるものか否かを判定する停止要因判定手段と、人為的操作によるものか否かに応じてガイダンス内容を変更するガイダンス手段と、を有するガイダンス装置を提供する。
運転者の操作により走行困難になった場合に、適切なガイダンスの教示が可能なガイダンス装置を提供することができる。
ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の一例である。 ガイダンス装置の概略構成図の一例である。 電源モードの各状態を説明する図の一例である。 ガイダンス装置の概略構成図の別の一例を示す図である。 ガイダンス装置の機能ブロック図の一例である。 ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の一例である。 ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の別の一例である。 ガイダンス装置の概略構成図の一例である(実施例2)。 電源モードの各状態を説明する図の一例である。 ガイダンス装置の機能ブロック図の一例である。 ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の一例である。
11 エンジンスイッチ
14 電源ECU
15 ACCリレー
16 IG1リレー
17 IG2リレー
18 メータECU
19 メータパネル
21 スピーカ
24 エンジンECU
25 エンジン
27 電子キー
30 液晶表示部
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の一例である。走行中、ガイダンス装置は走行できない状態になったことを検出する(S10のYes)。走行できない状態とは、内燃機関を動力とする車両はエンジンストップ(以下、エンストという)、電気モータを動力とする車両(EV)又は電気モータを一部の動力とする車両(HV)はReady-OFFすることをいう。
走行できない状態になった場合、ガイダンス装置は電源モードがACCモード又はIG-ONモードのいずれであるかを判定する(S20)。後述するように、走行中にエンスト又はReady-OFFした場合、電源モードはACCモード又はIG-ONモードのいずれかしかない。
そして、電源モードがACCモードであった場合、緊急停止操作が行われたことになるので、ガイダンス装置は「エンジン始動又はReady-ON状態にするためのガイダンス」を提供する(S30)。
一方、電源モードがIG-ONモードであった場合、車両にガス欠などの異常が生じたことになるので、ガイダンス装置は「車両を退避させるためのガイダンス」を提供する(S40)。
このように、緊急停止操作が行われた場合に、「エンジン始動又はReady-ON状態にするためのガイダンス」を提供することで、運転者が無意識に緊急停止操作を行った場合、運転者は正しく状況を把握して適切な対応を取ることができる。
図2は、ガイダンス装置の概略構成図の一例を示す。ガイダンス装置は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して接続された電源ECU(electronic
control unit)14、メータECU18、エンジンECU24、及び、スマートECU22等を有する。電源ECU14にはエンジンスイッチ11、ブレーキSW12、シフトポジションセンサ13、ACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17が、メータECU18にはメータパネル19が、エンジンECU24にはエンジン(エンジン制御用の各種のセンサやアクチュエータ)25とNeセンサ26が、スマートECU22には室内アンテナ23が、それぞれ接続されている。なお、各ECUはガイダンス装置の構成例に過ぎず、これらのECU以外のECUをさらに有していてもよいし、これらのECU以外のECUのみで構成されていてもよい。
エンジンスイッチ11は、押しボタン式のモーメンタリスイッチであり、内部から初期位置方向に弾性体による付勢力が与えられている。すなわち、乗員(以下、単に運転者という)がエンジンスイッチ11を押し下げるとエンジンスイッチ11はオン状態になり、運転者が指を離すと内蔵された弾性体の付勢力により初期位置に戻りオフとなる。したがって、運転者がエンジンスイッチ11を押下している間だけ、エンジンスイッチ11から電源ECU14にオン信号が出力される。
また、エンジンスイッチ11は、インジケータランプ9を有する。インジケータランプ9は点灯色により、エンジン始動が可能か否かを知らせることができる。例えば、エンジン始動が可能な場合(電源モードはOFFモード、ACCモード、IG-ONモードのいずれでもよい)グリーンに、エンジン始動が不可能な場合、電源モードがOFFモードなら消灯し、ACCモードかIG-ONモードならアンバーに点灯する。
また、ブレーキSWは、ブレーキペダルが初期位置よりも踏み込まれるとオンになり、踏力を減少させ初期位置まで戻されるとオフになるスイッチである。したがって、運転者がブレーキペダルを踏み込んでいる間だけ、ブレーキSW12から電源ECU14にオン信号が出力される。シフトポジションセンサ13は、シフトレバーの位置(P、N、D、1,2、R等)を検出するセンサである。
ACCリレー15は、アクセサリー機器と呼ばれる機器(オーディオ類、ナビ、室内灯等)とバッテリとの給電線をオン又はオフするリレーである。IG1リレー16は、エンジン始動に関係のない機器(メーター系、ワイパーなど)とバッテリとの給電線をオン又はオフするリレーである。IG2リレー17は、エンジン始動に必要な機器(イグニッションコイル、インジェクタなど)とバッテリとの給電線をオン又はオフするリレーである。
メータパネル19には、スピードメータ、タコメータ、燃料計、水温計、及び、液晶表示部30等が配置されている。本実施形態では液晶表示部30にガイダンスを表示するが、HUD(Head Up Display)に表示してもよいし、センタークラスタの液晶表示部30に表示してもよい。また、ガイダンスをスピーカ21から音声メッセージにより出力してもよい。
エンジン25は、空気と燃料を混合させて圧縮、燃焼、膨張、排気させる内燃機関であり、燃料の種類(ガソリン、軽油、バイオエタノールなど)、サイクル数、気筒数、方式(レシプロ型、ロータリーエンジン、インジェクションを有さないディーゼルエンジン等)等を問わない。Neセンサ26はクランク角センサとも呼ばれる、エンジン回転数をエンジンECU24に通知するセンサである。
スマートECU22は、室内アンテナ23から定期的にリクエスト電波を発信し、電子キー27が応答して送信したレスポンスキー電波に含まれるIDが予め登録されたIDと一致するか否かにより、電子キー27の認証が成立するか否かを判定する。認証が成立すると電源ECU14に通知するので、エンジンECU24はエンジン始動が許可される。
図3は、各電源モードを説明する図の一例である。電源モードには、OFFモード、ACCモード、及び、IG-ONモードがある。「エンジン作動状態」「エンジン停止状態」は電源モードではないが、説明のため記載した。
OFFモードは、電源ECU14やスマートECU22などエンジンの始動に必要な機能、セキュリティ用の機能など最小限の電力が最小限の機器に供給される電源モードであり、大部分の機器への電力供給が遮断されている。ACCモードは、ACCリレー15がオンにされた状態の電源モードである。IG-ONモードは、ACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17がオンにされた状態であり、車両走行に必要な全ての機器に対して給電される電源モードである。より詳細には、IG-ONモードにおいて、電源ECU14はエンジン始動時、電力を確保するためIG1リレー16とIG2リレー17をオンにして、ACCリレー15をオフにする。エンジンが完爆するか(又は始動に失敗すると)、エンジンECUから通知を受けて、電源ECU14はACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17をオンにする(IG-ONモードに戻る)。なお、「エンジン作動状態」はエンジンが完爆状態であることを、「エンジン停止状態」はエンジンが停止していることをいう。
<エンジン始動されない電源モードの遷移>
ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、電源モードは、エンジンスイッチ11が押下される毎に遷移する。
1回目:OFFモード→ACCモード
2回目:ACCモード→IG-ONモード
3回目:IG-ONモード→OFFモード
<エンジン始動される際の電源モードの遷移>
ブレーキペダルが踏み込まれている場合(シフトポジションはP又はNであることが推奨されている)、電源モードは、どの電源モードからもエンジンスイッチ11が1回押下されることで、IGオン状態になる。また、電源ECU14は不図示のSTリレーをオンにすることで、スタートモータを回転させエンジンを始動する。
・OFFモード→IG-ONモード
・ACCモード→IG-ONモード
エンジン始動が成功すれば、電源モードはIG-ONモードかつエンジン作動状態となる。
<エンジン停止される際の電源モードの遷移>
シフトポジションがPかつ車両停止中の場合、ブレーキペダルの踏み込みの有無に関係なく、電源モードは、エンジンスイッチ11が1回押下されることでOFFモードになる。電源ECU14はこの条件を満たすとACCリレー15、IG1リレー16、及び、IG2リレー17をオフにするので、エンジンは作動状態を維持できなくなりエンジンが停止する。
・IG-ONモード(エンジン作動状態)→OFFモード
なお、シフトポジションがP以外の場合、車両停止中の場合でも、電源モードは、エンジンスイッチ11が1回押下されることでACCモードにしかならない(電源ECU14はシフトポジションがP以外の場合、ACCリレー15をオンのまま、IG1リレー16とIG2リレー17をオフにする)。この場合もエンジンは作動状態を維持できなくなりエンジンが停止する。
そして、車両が走行中、エンジンスイッチ11が所定時間以上(例えば3秒以上)押下されたことを検出すると、電源ECU14はACCリレー15をオンのまま、IG1リレー16とIG2リレー17をオフにする。したがって、電源モードは、ACCモードになる(図のBの遷移)。この場合もエンジンは作動状態を維持できなくなりエンジンが停止する。
・長押し(走行中):IG-ONモード(エンジン作動状態)→ACCモード
これに対し、車両が走行中、運転者が緊急停止操作を行わずにエンストした場合、電源ECU14は電源モードを遷移させていないので、電源モードはIG-ONモードのままである(図のAの遷移)。
このように、走行中に、電源モードがIG-ONモードからACCモードに遷移するのは、車両が走行中にエンジンスイッチ11が所定時間以上押下された場合のみなので、これを利用することで運転者の操作によりエンストしたことが検出される。以下、運転者がエンジンスイッチ11を所定時間以上押下する操作を緊急停止操作という。なお、緊急停止操作は、この他、エンジンスイッチ11が断続的に所定回以上(例えば3回)押下される操作でもよく、車両によって予め1つ以上の緊急停止操作が定められている。断続的な押下とは、例えば所定時間内(例えば1〜3秒)に所定回以上、運転者がエンジンスイッチ11を押下することをいう。
〔メカニカルキーの場合〕
図1では、エンジンスイッチ11の押下により電源モードが切り替わるガイダンス装置について説明したが、メカニカルキーの操作により電源モードが切り替わる場合も同様にガイダンス装置を構成できる。
図4は、ガイダンス装置の概略構成図の別の一例を示す。図4において図2と同一部の説明は省略する。図4のガイダンス装置は、スマートECU22を有しておらず、また、エンジンスイッチ11の代わりにキーシリンダ28が図示されている。キーシリンダ28は、LOCK位置、ACC位置、IG位置、及び、START位置の各回転位置を有する。運転者がメカニカルキーを差し込みシリンダの各回転位置まで回転させると、キーシリンダ28は回転位置に応じてHi信号を電源ECU14に出力する。
なお、START位置は、運転者がこの位置を維持するように力を加えていないと、IG位置に戻るように付勢されている。また、シフトポジションがP以外の場合、運転者はメカニカルキーをIG位置からACC位置までしか回転できない。これは、キーシリンダ28が電源モードに応じた係止機構を備えているためである。
キーシリンダ28を採用したガイダンス装置では、メカニカルキーの回転位置と電源モードが以下のように対応する。
LOCK位置:OFFモード
ACC位置:ACCモード
IG位置:IG-ONモード
OFFモードではACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17はオフであり、ACCモードではACCリレー15のみがオンであり、IG-ONモードではACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17がオンである。
<エンジン始動される際の電源モードの遷移>
そして、運転者がブレーキペダルを踏み込んだ状態で、メカニカルキーをSTART位置まで回転させると、その間だけ、電源ECU14はACCリレー15とIG2リレー17をオフにしてIG1リレー16のみをオンにすると共に、STリレーをオンにする。STリレーをオンにすることで、スタートモータが回転してエンジンが始動する。付勢力によりメカニカルキーがSTART位置からIG位置に戻された際、エンジンが完爆していれば、IG-ONモード(エンジン作動状態)となる。
・IG位置→START位置→IG位置:IG-ONモード(エンジン作動状態)
IG位置は必ず経由するのでこのように記述したが、LOCK位置及びACC位置からもエンジン始動できる。
<エンジン停止される際の電源モードの遷移>
シフトポジションがPかつ車両停止中の場合、ブレーキペダルの踏み込みの有無に関係なく、電源モードは、メカニカルキーがLOCK位置まで回転されるとOFFモードになる。電源ECU14はACCリレー15、IG1リレー16、及び、IG2リレー17をオフにするので、エンジンは作動状態を維持できなくなりエンジンが停止する。
・IG位置→LOCK位置:IG-ONモード(エンジン作動状態)→OFFモード
なお、上記のようにシフトポジションがP以外の場合、運転者はメカニカルキーをACC位置までしか回転できないので、電源モードはACCモードになる(電源ECU14はACCリレー15をオンのまま、IG1リレー16とIG2リレー17をオフにする。)。この場合もエンジンは作動状態を維持できなくなりエンジンが停止する。
・IG位置→ACC位置:IG-ONモード(エンジン作動状態)→ACCモード
そして、車両が走行中の場合も(シフトポジションはD等のP以外であるため、又は、走行中は係止機構が働くため)、メカニカルキーはACC位置までしか回転されないので、電源モードはACCモードになる。メカニカルキーの場合、この走行中のIG位置→ACC位置の操作が緊急停止操作となる。電源ECU14はACCリレー15をオンのまま、IG1リレー16とIG2リレー17をオフにする。この場合もエンジンは作動状態を維持できなくなりエンジンが停止する。
・IG位置→ACC位置(走行中):IG-ONモード(エンジン作動状態)→ACCモード
これに対し、運転者が緊急停止操作を行わずにエンストした場合、電源ECU14は電源モードを遷移させていないので、電源モードはIG-ONモードのままである。
このように、走行中に、電源モードがIG-ONモードからACCモードに遷移するのは、車両が走行中にメカニカルキーがACC位置まで回転された場合のみなので、これを利用することで運転者の操作によりエンストしたことが検出される。
〔機能ブロックの一例〕
図5は、ガイダンス装置の機能ブロック図の一例を示す。電源ECU14は、エンスト判定部31、電源モード判定部32、電源モード保持部34、及び、ガイダンス指示部33を有する。電源ECU14は、CPU、RAM、ROM、入出力I/O、CANコントローラ等を備えたマイコンであるので、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行すること及び車載されたハードウェアと協働することでこれらの機能が実現される。
エンスト判定部31は、車両が走行中にエンストしたか否かを判定する。エンストにはガス欠、緊急停止操作が行われた場合等、種々の原因があるが、エンスト判定部31は原因に関係なく、走行中にエンストしたことを判定する。なお、走行中とは、車速がゼロと見なせない程度以上(例えば、時速0km/hより大)であることをいう。
車両が走行中、上記のように電源モードはIG-ONモード(エンジン作動状態)であるので、車載された全ての機器に電力が供給されている。このため、電源ECU14は車載された各種のセンサから信号を取得でき、走行中であることやエンストしたことを判定できる。エンスト判定部31は、例えば、走行中であることを車速センサが検出した車速が所定値以上であることから判定する。また、エンストしたことは、NEセンサ26が検出したエンジン回転数がゼロ又はゼロと見なせる程度に低下したことから判定する。この他、エンジンECU24からエンジン停止信号を取得するなどしてエンストしたことを判定してもよい。したがって、例えば、最後に車速を取得してから所定時間内にエンストしたことから走行中のエンストを検出できる。エンスト判定部31は、走行中にエンストしたことをガイダンス指示部33に通知する。
電源モード判定部32は、上述したように、エンジンスイッチ11の押下(又はシリンダキーの回転位置)、シフトポジション、及び、ブレーキペダルの踏み込みの有無等に応じて電源モードを判定して、電源モード保持部34に記憶する。上述したように、エンスト(エンジン停止)により、電源モードはIG-ONモードからOFFモード、又は、IG-ONモードからACCモードに遷移するが、走行中にACCモードに遷移するのは緊急停止操作の場合だけである。電源モード保持部34は現在の電源モードをフラグの状態などの情報として保持する。
ガイダンス指示部33は、走行中にエンストしたという通知を取得すると、電源モード保持部34の現在の電源モードに応じて、メータECU18にガイダンス表示を要求する。ガイダンス指示部33は、
・電源モードがIG-ONモードの場合、車両を速やかに停止すべき旨のメッセージを表示するようメータECU18に要求する。
メータECU18は、例えば「速やかに車両を路肩などに退避させてください」などのメッセージを液晶表示部30に表示する。
・電源モードがACCモードの場合、エンジンを始動するためのメッセージを表示するようメータECU18に要求する。
メータECU18は、例えば、エンジンスイッチ11の場合「シフトポジションをNにして、エンジンスイッチ11を押下してください」、メカニカルキーの場合「シフトポジションをNにして、START位置までキーを回してください」、などのメッセージを液晶表示部30に表示する。この他、エンジンスイッチ11の場合「走行中に緊急停止操作が行われました(エンジンスイッチが3秒以上押下されました。)」、メカニカルキーの場合「走行中に緊急停止操作が行われました(キーがACC位置に操作されました。)」などのメッセージを追加してもよい。
なお、メータECU18は、表示だけでなく、音声メッセージをスピーカ21から出力して、エンジン始動の方法を案内することがさらに有効である。
〔動作手順〕
図6は、ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の一例である。図6の手順は、例えば、車両が走行を開始するとスタートする。
エンスト判定部31は、車両が走行中、エンストしたことを検出する(S100のYes)。エンストが、緊急停止操作によるものであれば電源モードはACCモードに遷移し、それ以外によるものであれば電源モードはIG-ONモードのままである。
走行中にエンストしたと判定された場合、ガイダンス指示部は電源モード保持部34の電源モードがACCモードかIG-ONモードかを判定する(S200)。
ガイダンス指示部33は、電源モードがACCモードであった場合、エンジン始動するためのガイダンスを表示するようメータECU18に通知する。これにより、メータECU18は液晶表示部30にエンジン始動のためのガイダンスを表示する(S300)。
運転者がガイダンスを目視してエンジンを始動させる。すなわち、エンジンスイッチ11の場合、エンジンスイッチ11を押下し、メカニカルキーの場合、キーをIG位置まで回転させる。ここで、エンジン始動にはブレーキペダルの踏み込みが必要だが、慣性走行中に追突を避けるため運転者がブレーキペダルを踏み込むことを躊躇するおそれもある。このため、電源ECU14は、以下の場合、エンジンスイッチ11の押下又はメカニカルキーのIG位置までの回転を検出すると、ブレーキペダルの踏み込みに関わらず、ACCリレー15をオンのまま、IG1リレー16とIG2リレー17をオンにする(ACCモードからIG−ONモードに遷移させる)と共に、STリレーをオンにすることで、スタートモータを回転させエンジンを始動する。なお、ブレーキペダルの踏み込みを要求してもよいし(メッセージに記載する)、車両の停止後にのみエンジン始動を許容してもよい。
・走行中のエンストが検出され、かつ、電源モードがACCモードであった場合
・エンジン始動のためのガイダンスを表示した場合
IG-ONモードになると、電源ECU14はエンジン回転数や車速を検出できるので、ガイダンス指示部33はエンジンの始動を検出すると(S400)、メータECU18にガイダンスの消去を要求する。これにより、メータECU18はガイダンスを消去する(S500)。エンジンの始動を検出した場合以外に、例えばシフトポジションがPになったことを検出して、ガイダンスを消去してもよい。シフトポジションがPになれば車速がゼロ又はゼロ近くであると推定できるためである。
一方、電源モードがIG-ONモードであった場合、ガイダンス指示部33は車両を退避させるためのガイダンスを表示するようメータECU18に通知する。これにより、メータECU18は液晶表示部30に車両を退避させるためのガイダンスを表示する(S600)。
IG-ONモードでは、電源ECU14は車速の信号を検出できるので、ガイダンス指示部33は、例えば車速がゼロになると(S700)、メータECU18にガイダンスの消去を要求する。これにより、メータECU18はガイダンスを消去する(S500)。
<変形例>
図6では「走行中のエンストが検出され、かつ、電源モードがACCモードであった場合」に、エンジン始動のガイダンスを表示したが、緊急停止操作を検出してエンジン始動のガイダンスを表示してもよい。
図7は、ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の別の一例である。図7において図6と同一ステップの説明は省略する。図7では、エンスト判定部は走行中に緊急停止操作が行われたか否かを判定する(S110)。電源ECU14にはエンジンスイッチ11やキーシリンダ28が接続されており、緊急停止操作を他の操作と区別して検出するので、緊急停止操作を検出したことを記録することができる。
しかし、電源ECU14は緊急停止操作を検出すると、ACCリレー15のみをオンのままIG1リレー16とIG2リレー17をオフにするので電源モードはACCモードになる。このため、電源ECU14は車速信号を検出できず、走行中か否かを判定できない。そこで、エンスト判定部は、最後に取得した車速信号を利用する。車速情報は多くのECUが利用するので、比較的短い時間間隔で取得される。よって、エンスト判定部31は最後に取得した車速信号が所定値以上(例えば、数十km/h)であれば、走行中であると判定できる。
次いで、メータECU18がエンジン始動のためのガイダンスを表示し、運転者はガイダンスを目視してエンジンを始動させる。図7の手順では、電源ECU14は、以下の場合、エンジンスイッチ11の押下又はメカニカルキーのIG位置までの回転を検出すると、ブレーキペダルの踏み込みに関わらず、ACCリレー15をオンのまま、IG1リレー16とIG2リレー17をオンにする(ACCモードからIG−ONモードに遷移させる)と共に、STリレーをオンにすることで、スタートモータを回転させエンジンを始動する。
・走行中に緊急停止操作が検出された場合(操作が記録されている場合)
・エンジン始動のためのガイダンスを表示した場合
なお、走行中に緊急停止操作が行われない場合(S110のNo)、エンスト判定部は走行中にエンストしたか否かを判定する(S120)。この場合のエンストは、緊急停止操作以外によるものなので、車両を退避するためのガイダンスが表示される(S600)。以降の処理は図6と同様なので説明を省略する。
以上説明したように、エンストが緊急停止操作によるものである場合、「エンジン始動するためのガイダンス」を提供することで、運転者が無意識に緊急停止操作を行っても、運転者は正しく状況を把握して適切な対応を取ることができる。
図8は、本実施例のガイダンス装置の概略構成図の一例を示す。図8において図2と同一部の説明は省略する。図8のガイダンス装置は、HV車又はEV車に対応した形態である。以下ではHV車を例に説明するが、EV車に対しても好適に適用できる。
図8のガイダンス装置はHV−ECU29を有している。HV−ECU29は、電源モードが後述するIG−ONモード(Ready-OFF状態)の場合、アクセル開度と車速とに基づいてマップを参照しドライブシャフトに出力すべき要求トルクを決定する。バッテリのSOCが効率的な範囲内になりかつエンジンが効率よく運転されるように、要求トルクをエンジンとモータに分配するトルク指令値を決定する。それぞれのトルク指令値はエンジンECU24とモータECUに送信され、エンジンとモータの少なくとも一方が車両を駆動する。
図9は、電源モードの各状態を説明する図の一例である。HV車の場合、電源モードには、OFFモード、ACCモード、及び、IG-ONモードがあり、IG-ONモードはIG-ONモード(Ready-OFF状態)とIG-ONモード(Ready-ON状態)の2つがある。
ACCモード、OFFモードは、実施例1と同様である。IG−ONモード(Ready-ON状態)は、HV−ECU29が正常に起動し、エンジン走行やモータ走行により車両を走行させることが可能な電源モードである。IG−ONモード(Ready-OFF状態)は、HV−ECU29が正常に動作していない状態(例えば、ACCリレー15、IG1リレー16およびIG2リレー17はオンであるが、HV−ECU29がReady-ON信号を出力しない状態)である。
<Ready-ONされない電源モードの遷移>
ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、電源モードは、エンジンスイッチ11が押下される毎に遷移する。
1回目:OFFモード→ACCモード
2回目:ACCモード→IG-ONモード(Ready-OFF状態)
3回目:IG-ONモード(Ready-OFF状態)→OFFモード
すなわち、ブレーキペダルが踏み込まれていない場合、電源モードはIG-ONモード(Ready-ON状態)にはならない。
<Ready-ONされる際の電源モードの遷移>
ブレーキペダルが踏み込まれている場合、電源モードは、どの電源モードからもエンジンスイッチ11が1回押下されることで、Ready-ON状態になりうる。“なりうる”としたのはReady-ON状態にならない場合がまれにあるためである。電源ECU14は、ブレーキペダルが踏み込まれた状態でエンジンスイッチ11が1回押下されると、ACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17をオンにすると共に、HV−ECU29に起動信号を出力する。HV-ECU29は、リセット後、プログラムを読み出して初期処理や自己診断を実行し、起動可能な状態であるか否かを判定する。そして、起動可能である場合にのみ、Ready-ON信号を電源ECU等に出力する。電源ECU14は、Ready-ON信号を受信してReady-ON状態になる。
・OFFモード→IG−ONモード(Ready-ON状態)
・ACCモード→IG−ONモード(Ready-ON状態)
・IG-ONモード(Ready-OFF状態)→IG−ONモード(Ready-ON状態)
HV−ECU29は、Ready-ON状態において、エンジンを始動すべき状況になるとエンジンを始動する。よって電源モードはIG−ONモード(Ready-ON状態)かつエンジン作動状態、又は、IG−ONモード(Ready-ON状態)かつエンジン停止状態となる。
<Ready-OFF等の際の電源モードの遷移>
シフトポジションがPかつ車両停止中の場合、ブレーキペダルの踏み込みの有無に関係なく、電源モードは、エンジンスイッチ11が1回押下されることでOFFモードになる。電源ECU14はACCリレー15、IG1リレー16、及び、IG2リレー17をオフにするので、電力が供給されなくなるHV−ECU29は後処理を実行後、プログラムの実行やReady-ON信号の出力を停止する(以下、単にReady-OFFしたという)。電源ECU14はReady-ON信号を取得できなくなるとOFFモードになる。エンジン作動中か否かは電源モードに影響しない。
・IG-ONモード(Ready-ON状態)→OFFモード
なお、シフトポジションがP以外の場合、車両停止中の場合でも、電源モードは、エンジンスイッチ11が1回押下されることでACCモードにしかならない。
そして、車両が走行中の場合、エンジンスイッチ11が所定時間以上(例えば3秒以上)押下されると、電源ECU14は、電源モードをACCモードに遷移させる(図のBの遷移)。すなわち、ACCリレー15を残し、IG1リレー16とIG2リレー17がオフになるので、電力が供給されなくなるHV−ECU29は後処理を実行後、プログラムの実行やReady-ON信号の出力を停止する。よって、電源ECU14はACCモードになる。走行中であることの判定方法は実施例1と同様である。
長押し(走行中):IG−ONモード(Ready-ON状態)→ACCモード
これに対し、運転者が緊急停止操作を行わずにHV−ECU29がReady-ON信号を出力しなくなった場合、電源ECU14はACCリレー15、IG1リレー16及びIG2リレー17をオンにしたままにする。このため、電源モードはIG−ONモード(Ready-ON状態)モードからIG-ONモード(Ready-OFF状態)になる(図のAの遷移)。
このように、電源モードがIG−ONモード(Ready-ON状態)からACCモードに遷移するのは、車両が走行中にエンジンスイッチ11が所定時間以上押下された場合のみなので、これを利用することで運転者の操作によりHV−ECU29がReady-OFFしたことが検出される。
〔機能ブロックの一例〕
図10は、ガイダンス装置の機能ブロック図の一例を示す。図10において図5と同一部の説明は省略する。
Ready-OFF判定部34は、車両が走行中、HV−ECU29がReady-ON信号の出力を停止したか否か(Ready−OFFしたか否か)を判定する。走行中にReady-OFFする場合とは、緊急停止操作が行われた場合や車両やなんらかのECU等に外的な作用があった場合である。Ready-OFF判定部34は、原因に関係なく、走行中にReady-OFFしたことを判定する。走行中であることの判定方法は実施例1と同様である。また、Ready-OFFしたことは、HV−ECU29がReady-ON信号の出力を停止したことから判定される。
ガイダンス指示部33は、Ready-OFFの際の電源モードを判定する。上述したように、HV−ECU29のReady-OFFにより、電源モードはIG−ONモード(Ready-ON状態)からIG-ONモード(Ready-OFF状態)、又は、IG−ONモード(Ready-ON状態)からACCモードに遷移するが、走行中にACCモードに遷移するのは緊急停止操作の場合だけである。
ガイダンス指示部33は、走行中にReady-OFFしたという通知を取得すると、電源モード保持部34の現在の電源モードに応じて、メータECU18にガイダンス表示を要求する。ガイダンス指示部33は、
・電源モードがIG-ONモード(Ready-OFF状態)の場合、車両を速やかに停止すべき旨のメッセージを表示するようメータECU18に要求する。
・電源モードがACCモードの場合、Ready-ONするためのメッセージを表示するようメータECU18に要求する。
〔動作手順〕
図11は、ガイダンス装置の動作手順の概略を説明するフローチャート図の一例である。図11において図6と同様の説明は省略する。まず、Ready-OFF判定部34は、車両が走行中、Ready-OFFしたことを検出する(S120のYes)。Ready-OFFが、緊急停止操作によるものであれば電源モードはACCモードに遷移し、それ以外によるものであれば電源モードはIG-ONモード(Ready-OFF状態)に遷移する。
走行中にReady-OFFしたと判定された場合、ガイダンス指示部33は電源モード保持部34の電源モードがACCモードかIG-ONモード(Ready-OFF状態)かを判定する(S200)。
ガイダンス指示部33は、電源モードがACCモードであった場合、Ready-ONするためのガイダンスを表示するようメータECU18に通知する。これにより、メータECU18は液晶表示部30にReady-ONのためのガイダンスを表示する(S310)。ガイダンスとして「シフトポジションをNにして、エンジンスイッチ11を押下してください」等のメッセージが表示される。
運転者はガイダンスを目視して、エンジンスイッチ11を押下する。電源ECU14は、以下の場合、エンジンスイッチ11の押下を検出すると、ブレーキペダルの踏み込みに関わらず電源モードをACCモードからIG−ONモード(Ready-ON状態)に遷移させると共に、起動信号をHV−ECU29に出力することで、HV−ECU29はReady-ON信号を出力する。
・走行中のReady-OFFが検出され、かつ、電源モードがACCモードであった場合
・Ready-ONのためのガイダンスを表示した場合
IG−ONモード(Ready-ON状態)になると(S410のYes)、ガイダンス指示部33はReady-ON信号に基づき、メータECU18にガイダンスの消去を要求する。これにより、メータECU18はガイダンスを消去する(S500)。なお、電源モードがIG-ONモード(Ready-OFF状態)であった場合の処理は実施例1と同様である。
また、不図示であるが実施例1と同様に「走行中の緊急停止操作」を検出して、ガイダンスの表示内容を切り換えてもよい。
以上説明したように、Ready-OFFが緊急停止操作によるものである場合、「Ready-ONするためのガイダンス」を提供することで、運転者が無意識に緊急停止操作を行っても、運転者が正しく状況を把握して適切な対応を取ることができる。

Claims (5)

  1. 車両操作方法を教示するガイダンス装置であって、
    エンジン始動若しくは停止の操作を受け付ける、又は、少なくとも電動機を含む走行システムの始動若しくは停止の操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段が受け付けた操作及び車両状態に応じて定められた電源モードに制御する電源制御手段と、
    走行中のエンジン停止又は走行システムの停止を検出する停止検出手段と、
    電源モードに基づきエンジン停止又は走行システムの停止の原因が人為的操作によるものか否かを判定する停止要因判定手段と、
    人為的操作によるものか否かに応じてガイダンス内容を変更するガイダンス手段と、を有するガイダンス装置。
  2. 電源モードが走行に使用されない第1の機器を電源供給先とする電源モードの場合、前記ガイダンス手段はエンジンを始動させるためのガイダンスを教示し、
    電源モードが走行に使用される第2の機器を電源供給先とする電源モードの場合、前記ガイダンス手段は車両を退避させるためのガイダンスを教示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のガイダンス装置。
  3. 前記ガイダンス手段は、メッセージを表示装置に表示することでガイダンスを教示する、ことを特徴とする請求項1又は2記載のガイダンス装置。
  4. 前記ガイダンス手段は、メッセージを音声出力することでガイダンスを教示する、ことを特徴とする請求項1又は2記載のガイダンス装置。
  5. 車両操作方法を教示するガイダンス装置のガイダンス方法であって、
    エンジン始動若しくは停止の操作を受け付ける、又は、少なくとも電動機を含む走行システムの始動若しくは停止の操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記操作受付ステップにより受け付けられた操作及び車両状態に応じて定められた電源モードに制御する電源制御ステップと、
    走行中のエンジン停止又は走行システムの停止を検出する停止検出ステップと、
    電源モードに基づきエンジン停止又は走行システムの停止の原因が人為的操作によるものか否かを判定する停止要因判定ステップと、
    人為的操作によるものか否かに応じてガイダンス内容を変更するガイダンスステップと、
    を有するガイダンス方法。
JP2013520355A 2011-06-14 2011-06-14 ガイダンス装置、ガイダンス方法 Expired - Fee Related JP5594432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063598 WO2012172644A1 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 ガイダンス装置、ガイダンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5594432B2 true JP5594432B2 (ja) 2014-09-24
JPWO2012172644A1 JPWO2012172644A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47356671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520355A Expired - Fee Related JP5594432B2 (ja) 2011-06-14 2011-06-14 ガイダンス装置、ガイダンス方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9199587B2 (ja)
EP (1) EP2722236B1 (ja)
JP (1) JP5594432B2 (ja)
WO (1) WO2012172644A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642730B2 (ja) * 2012-04-25 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5767157B2 (ja) 2012-04-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9803610B2 (en) 2013-04-01 2017-10-31 Thermo King Corporation System and method for preventing unauthorized modification to engine control software or an engine control system
JP6126171B2 (ja) * 2015-07-10 2017-05-10 本田技研工業株式会社 緊急時車両制御装置
SE542472C2 (en) * 2016-06-22 2020-05-19 Scania Cv Ab Method for controlling an internal combustion engine experienceing uncontrolled behavior in a vehicle
EP3772427A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-10 Vitesco Technologies Germany GmbH Electronic control unit for a vehicle with galvanically isolated supply voltages on a single printed circuit board
CN111619481A (zh) * 2020-06-05 2020-09-04 江铃汽车股份有限公司 车辆档位控制***、方法和车辆

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788422A (en) * 1972-10-27 1974-01-29 Gmc Co Anti-theft system including a pushbutton electronic combination ignition lock and transmission shift control
US4328547A (en) * 1978-02-27 1982-05-04 The Bendix Corporation Failure system for internal combustion engine
JPS5818524A (ja) * 1981-07-27 1983-02-03 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動装置
JPS58162743A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車のエンジン停止始動制御装置
IT1178969B (it) * 1984-06-15 1987-09-16 Fiat Auto Spa Apparato di rivviamento automatico del motore di un autoveicolo dopo una frenata brusca in condizione discarsa aderenza
JPS62142862A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Yamaha Motor Co Ltd エンジン停止スイツチの状態表示装置
US4878042A (en) * 1988-06-14 1989-10-31 J. Michael Eggiman Apparatus for flashing vehicle lights to warn of engine stall
JPH07229437A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
GB2300705A (en) * 1995-05-10 1996-11-13 Christopher Lawrence Baigent An automatic hazard warning light activation system for motor vehicles
FR2764337B1 (fr) * 1997-06-05 1999-07-16 Jean Bernard Froidefond Dispositif d'arret automatique d'un moteur thermique tournant au ralenti lors d'un stationnement prolonge d'un vehicule
JPH11278091A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp エンジン始動装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
DE19941973C5 (de) * 1999-09-03 2012-05-16 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Hilfestellung eines Kraftfahrzeugführers in einem Kraftfahrzeug
JP2002187479A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Yazaki Corp エンジンストップ警告装置
JP3633531B2 (ja) * 2001-08-28 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
JP2003089332A (ja) 2001-09-17 2003-03-25 Toshiba Corp 車両ガイダンス装置
DE10211464A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Anzeige einer Start/Stopp-Funktion
US6982632B2 (en) * 2002-04-24 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle engine starting apparatus
KR20040065870A (ko) * 2003-01-16 2004-07-23 현대모비스 주식회사 차량의 엔진꺼짐 경고시스템 및 그 경고방법
JP2005256631A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Keihin Corp エンジン停止報知装置
US7091839B2 (en) * 2004-03-09 2006-08-15 Ford Global Technologies, Llc Indicator for a hybrid electric vehicle
JP4121984B2 (ja) * 2004-07-15 2008-07-23 株式会社ケーヒン アイドル停止制御装置
JP2006077592A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Denso Corp 車両のエンジン始動システム
KR20060067558A (ko) * 2004-12-15 2006-06-20 주식회사 현대오토넷 시동의 꺼짐을 알리는 차량
JP4435015B2 (ja) 2005-04-14 2010-03-17 パナソニック株式会社 エンジン始動システム
JP2007023919A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp エンジン始動制御システム
JP4474367B2 (ja) * 2006-01-24 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置や駆動装置およびその制御方法並びに車両
JP4578420B2 (ja) * 2006-02-28 2010-11-10 富士通テン株式会社 バッテリ上り防止装置
JP4550760B2 (ja) * 2006-03-29 2010-09-22 古河電気工業株式会社 エンジン始動・停止制御装置
DE102007030524B4 (de) * 2007-06-16 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
JP4811360B2 (ja) * 2007-06-21 2011-11-09 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP4888294B2 (ja) * 2007-09-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP4492668B2 (ja) * 2007-10-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP2010065573A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
DE102008052839B4 (de) * 2008-10-22 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugmotors
JP4924849B2 (ja) * 2009-07-31 2012-04-25 株式会社デンソー 車両のエンジン始動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012172644A1 (ja) 2015-02-23
EP2722236B1 (en) 2016-03-09
WO2012172644A1 (ja) 2012-12-20
US9199587B2 (en) 2015-12-01
EP2722236A1 (en) 2014-04-23
EP2722236A4 (en) 2015-04-29
US20140107902A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594432B2 (ja) ガイダンス装置、ガイダンス方法
JP5540804B2 (ja) アイドルストップ制御装置
JP2009197977A (ja) シフトレンジ切替制御装置
EP2933463B1 (en) Motive-power operation guidance device
CN105620463B (zh) 车辆控制***和使用车辆控制***的方法
US20130096769A1 (en) Electronic control unit
JP2007187031A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2542773B1 (en) Vehicle control apparatus and method for controlling start and stop of an engine of a vehicle, especially when a hood of the engine is open
JP2010265903A (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR101669668B1 (ko) 차량 가동 정보를 이용한 공회전 제한 장치 및 방법
US9296394B2 (en) Engine non-stop warning apparatus
JP2016199254A (ja) 車両制御装置
US7964986B2 (en) Drive control apparatus, system and method
JP2011089506A (ja) エンジン制御装置
JP4888294B2 (ja) 車両用制御装置
US20090178869A1 (en) Cruise control system having verification and/or notification features
JP5426845B2 (ja) ハイブリッド電気自動車における、運転者への警告方法
JP2014151808A (ja) 電源ポジション切替装置
JP2020153292A (ja) 車両制御システム、車両制御方法
JP2008232065A (ja) 車両用電源制御装置
JP2010269625A (ja) 車両用電源切替装置
JP2009209866A (ja) 車両制御装置
JP6398705B2 (ja) 表示制御装置
JP2013100732A (ja) エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP2014166784A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5594432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees