JP5587771B2 - ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5587771B2
JP5587771B2 JP2010514446A JP2010514446A JP5587771B2 JP 5587771 B2 JP5587771 B2 JP 5587771B2 JP 2010514446 A JP2010514446 A JP 2010514446A JP 2010514446 A JP2010514446 A JP 2010514446A JP 5587771 B2 JP5587771 B2 JP 5587771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pps
polyphenylene sulfide
sulfide resin
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145083A1 (ja
Inventor
葵 宮崎
弘行 大場
友則 細田
正之 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2010514446A priority Critical patent/JP5587771B2/ja
Publication of JPWO2009145083A1 publication Critical patent/JPWO2009145083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587771B2 publication Critical patent/JP5587771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/04Polysulfides, e.g. PPS, i.e. polyphenylene sulfide or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム、及びこのポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルムを使用した積層体に関する。より詳しくは、ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルムの剥離性を向上させる技術に関する。
回路基板は、電子部品を固定して配線するための電気製品の主要な部品の1つであり、柔軟性がない絶縁性基材を使用したリジット基板と、薄く柔軟性がある絶縁体基材を使用したフレキシブル基板に大別される。一方、回路基板の製造工程、及び回路基板上に半導体装置が実装・封止される工程においては、プリプレグ等の基板材料の固定・保護、及び封止剤の漏れ防止等を目的として、所定の工程が完了した後に剥離可能な離型フィルムが使用されている。
このような回路基板用の離型フィルムは、プリプレグ等の基板材料に貼付された状態で加熱加圧及び薬液浸潤等の処理が行われ、その後剥離されるため、基板材料に対する密着性だけでなく、耐熱性、耐薬品性及び剥離性等の種々の特性が必要とされる。そこで、近年、回路基板用離型フィルムとして、耐熱性及び耐薬品性に優れるポリフェニレンサルファイド(PPS:PolyPhenylene Sulfide)フィルムが使用され始めている。
PPSフィルムは、耐熱性及び耐薬品性に加えて、耐湿性及び各種電気特性も優れているが、更に、その他の特性を向上させるため、種々の検討がなされている(特許文献1〜4参照。)。例えば、特許文献1及び2には、成型性を改善するために、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を混合したポリアリーレンスルフィド樹脂組成物が開示されている。
一方、回路基板の製造用途としては、特許文献3に、熱変形温度が70〜150℃の樹脂組成物層(B層)の両面に、ポリフェエニレンサルファイドを主成分とする樹脂組成物からなる二軸延伸フィルム(A層)が積層された積層フィルムで、全体の厚さに対するA層の厚さの比率が0.05〜0.5の範囲とした離型用積層フィルムが提案されている。
また、特許文献4には、離型面を形成するポリフェニレンサルファイド層の平均表面粗さを5nm以上、厚さを0.1〜200μmとし、ポリフェニレンサルファイド層と他の樹脂層とを共押出により積層した実質的に未延伸の複合シートも提案されている。
特開平2−70754号公報 特開平2−175228号公報 特開2006−21372号公報 特開2007−216627号公報
しかしながら、従来のPPSフィルムは、耐熱性及び耐薬品性には優れているが、基板材料に対する密着性が高く、剥離しにくいという問題点がある。一方、特許文献2に記載されているポリアリーレンスルフィド樹脂組成物からなる二軸延伸フィルムは、成型性は優れているが、基板材料との剥離性については検討がなされていない。
また、特許文献3に記載のフィルムは、積層構造であるため、A層を構成する樹脂とB層を構成する樹脂との熱膨張係数の差によりカールが発生しやすく、更に、最外層にPPSフィルムが配置されているため、基板材料との密着強度が大きく、剥離しにくいという問題点がある。更に、特許文献4に記載のフィルムは、未延伸PPSフィルムであるため、加熱すると脆くなり、剥離する際の応力に耐えきれずに割れてしまうという問題点がある。
このように、従来のPPSフィルムは、回路基板用離型フィルムとして使用するためには、種々の問題点がある。このため、基板材料に対する密着性と剥離性のバランスが良好なPPSフィルム、具体的には、薬品浸潤などの処理を行っている間は、基板材料と密着して基板を確実に保護し、かつ、その後不要になったときは、基板材料から容易に剥離することができるPPSフィルムが求められている。
そこで、本発明は、耐熱性、耐薬品性及び基板材料に対する接着性に加えて、処理後の基板材料からの剥離性にも優れたポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体を提供することを主目的とする。
本発明に係るポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルムは、ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を延伸して形成された離型フィルムであり、前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、シンジオタクチックポリスチレンを0.1〜30体積%含有し、フィルム厚さが20〜100μmであり、炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)が、厚さ方向中心部よりもフィルム表面の方が大きいものである。
なお、ここで規定するシンジオタクチックポリスチレンの含有量(体積%)は、シンジオタクチックポリスチレンの配合量と密度から求めた換算値である。
本発明においては、特定量のシンジオタクチックポリスチレンを含有しているため、基板材料からの剥離性が向上すると共に、フィルムを特定の厚さにしているため作業性が良好になり、更に、延伸により強度も高くなる。これにより、処理後の基板材料から剥離性が向上する。その結果、PPS樹脂の有する耐熱性、耐薬品性、基板材料との適度な密着性に加え、易剥離性を備えた優れた離型フィルムが得られる。
この離型フィルムでは、ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物におけるシンジオタクチックポリスチレン含有量を1.0体積%以上とし、かつ、フィルム表面における炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)を7.5以上とすることが望ましい。なお、本発明におけるフィルム表面とは、フィルム表面から数nmの深さまでの領域をいう。
また、前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、シンジオタクチックポリスチレン100質量部に対して、飽和炭化水素共重合体を25質量部以下含有していてもよい。
更に、前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、ポリフェニレンサルファイド100質量部に対して、炭酸カルシウム:0.3質量部以下及びステアリン酸カルシウム:0.2質量部以下を含有することもできる。
そして、これらの離型フィルムは、例えばリジット基板の製造工程で使用することができる。
本発明に係る積層体は、リジット基板の少なくとも一方の面に、前述したポリフェニレンサルファイド樹脂製離型フィルムを密着させたもの、又はこれらのポリフェニレンサルファイド樹脂製離型フィルムを介して、複数のリジット基板が積層されたものである。
本発明によれば、ポリフェニレンサルファイドに特定量のシンジオタクチックポリスチレンを含有させると共に、フィルム厚さを特定範囲にし、更に延伸により形成したものであるため、基板材料に対する接着性、耐薬品性及び耐熱性だけでなく、処理後の基板材料からの剥離性にも優れた離型フィルム及び積層体を実現することができる。
(a)及び(b)はs−PS及び飽和炭化水素共重合体を合計で7.7体積%含み、s−PS含有量が6.0体積%であるPPS樹脂組成物を使用して形成したPPS樹脂製離型フィルムの断面TEM写真である。 (a)及び(b)はs−PSを7.5体積%含有するPPS樹脂組成物を使用して形成したPPS樹脂製離型フィルムの断面TEM写真である。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。本発明者は、上述した課題を解決するために、鋭意実験検討を行った結果、(1)ポリフェニレンサルファイド(以下、PPSと略す。)に、特定量のシンジオタクチックポリスチレン(以下、s−PSと略す。)を添加したPPS樹脂組成物を延伸すること、(2)延伸後のフィルム厚さを特定の範囲にすることにより、基板材料との剥離性に優れたPPS樹脂製離型フィルムが得られることを見出し、本発明に至った。
また、本発明者は、このPPS樹脂製離型フィルムでは、(3)フィルム表面における炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)を調節したり、(4)PPS樹脂組成物に、エラストマー成分(飽和炭化水素共重合体)を配合したりすることによって、基板材料との剥離性をコントロールできることを見出した。更に、本発明者は、PPS樹脂組成物に、炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムなどの充填剤を配合しても、剥離性などの特性が低下することはなく、このPPS樹脂製離型フィルムが、特に、リジット基板の製造工程での使用に好適であることも見出した。
即ち、本発明のPPS樹脂製離型フィルムは、s−PSを0.1〜30体積%含有するPPS樹脂組成物を延伸して形成されたフィルムであり、その厚さは20〜100μmである。また、本発明のPPS樹脂製離型フィルムでは、厚さ方向中心部よりもフィルム表面の方が、炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)が大きい方が好ましく、PPS樹脂組成物中のs−Ps含有量が1.0体積%以上であり、かつ、フィルム表面における炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)が、7.5以上となっていることがより好ましい。
更に、本発明のPPS樹脂製離型フィルムを構成するPPS樹脂組成物には、s−PS100質量部あたり、飽和炭化水素共重合体:25質量部以下を配合されていることが好ましく、必要に応じて、PPS100質量部あたり、炭酸カルシウム:0.3質量部以下とステアリン酸カルシウム:0.2質量部以下を配合することもできる。そして、これらの構成により、基板材料に対する接着性、耐薬品性及び耐熱性だけでなく、処理後の基板材料からの剥離性にも優れた離型フィルムが得られる。
なお、基板用離型フィルムの剥離性は、貼り合わされる基板材料に対する化学的及び物理的性質に依存する。本発明のPPS樹脂製離型フィルムで被着対象としているプリプレグは、基板材料の一種であり、基材に樹脂を含浸させたものである。その際使用される基材としては、例えば、ガラス織布(ガラスクロス)及びガラス不織布などの無機繊維基材、アラミド織布、アラミド不織布、紙繊維及び炭素繊維などの有機繊維基材が挙げられる。また、これらの基材に含浸させるマトリックス樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、アクリル系樹脂、アミノ系樹脂、オレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、イミド系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹脂、エーテル系樹脂、フッ素系樹脂、シアネート系樹脂、イソシアネート系樹脂などの各種熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂が使用される。そして、このようなプリプレグは、銅箔などが貼り合わされて基材銅張積層板に加工され、回路基板として使用される。
<PPSについて>
先ず、本発明のPPS樹脂製離型フィルムの主成分であるPPSについて説明する。PPSは、下記化学式1で表されるp−フェニレンサルファイドを繰り返し単位として有するポリマーであり、本発明のPPS樹脂製離型フィルムにおいては、基板材料との密着性、耐熱性及び耐薬品性を確保するために重要な成分である。
また、本発明で使用するPPSは、ポリマー中に繰り返し単位として、p−フェニレンサルファイド単位を70モル%以上含有することが好ましい。p−フェニレンサルファイド単位が70モル%未満の場合、ポリマーの結晶性及びガラス転移点が低くなるため、PPSを主成分とするポリマーフィルムの特徴である耐熱性及び機械的強度を十分に発揮されない場合があるからである。なお、p−フェニレンサルファイド単位は、90モル%以上含有することがより好ましい。
更に、PPSは、p−フェニレンサルファイド単位の他に、ポリマーの繰り返し単位のうち30モル%未満、好ましくは10モル%未満であれば、重合可能なスルフィド結合を有する繰り返し単位を含有していてもよい。この重合可能なスルフィド結合を有する繰り返し単位は、特に限定されるものではないが、特に下記化学式2で表される芳香族スルフィド単位であることが好ましい。なお、下記化学式2におけるArはアリール基であり、例えば下記化学式3〜10で表される各官能基が挙げられる。特に、Arが上記化学式9で表される官能基である芳香族スルフィド単位及び/又は下記化学式10で表される官能基である芳香族スルフィド単位を有するPPSを使用すると、優れた耐熱性が得られる。また、下記化学式6におけるQはハロゲン原子又はメチル基を示し、mは1〜4の整数を示す。更に、本発明におけるPPSでは、これらの繰り返し単位のうち1種を単独で又は2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。
一方、PPSが、上記化学式2で表されるモノマー単位を含む共重合体である場合、ポリマーの形態はランダム重合体及びブロック重合体のいずれでもよい。また、ポリマーの末端又は末端近くに、上記化学式1以外のモノマー単位が存在していてもよい。
本発明におけるPPSは、例えば、米国特許第4645826号明細書に記載された方法、即ち、アルカリ金属硫化物とジクロロベンゼンとを、N−メチル2−ピロリドンなどの極性溶媒中で、水が存在している条件下において、特定の二段階昇温重合法によって得ることができる。この重合法を適用することにより、実質的に直鎖状で高分子量のPPSが得られる。また、重合時にハロゲン置換基を3個以上有する芳香族ハロゲン化合物を少量添加することにより、若干の分岐又は架橋構造を導入したPPSを得ることもできる。更に、ブロック共重合体の製造方法としては、例えば、特開平2−225535号公報や特開平4−213328号公報に記載された方法などを適用することができる。
また、PPSの溶融粘度は、310℃の温度で、せん断速度を1200/秒として測定したとき、20〜2000Pa・sであることが好ましい。溶融粘度が20Pa・s未満の場合、フィルムの機械的特性及び耐熱性が低下して、PPSフィルムとしての特徴が得られないことがあり、また、溶融粘度が2000Pa・sを超えると、押出機や濾過装置などの製造装置の付加が増加して、不具合が発生することがあるからである。このPPSの溶融粘度は、30〜1800Pa・sであることがより好ましい。なお、ここでいうせん断速度とは、平行な板の間を粘性流体が通過する際の勾配速度として定義される値である。
<s−PSについて>
次に、本発明のPPS樹脂製離型フィルムを形成するPPS樹脂組成物に添加されるs−PSについて説明する。s−PSは、繰り返し単位に、主として、下記化学式11で表されるシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体である。シンジオタクチック構造とは、炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して、側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造をいう。
また、s−PSは、例えば、特開昭62−187708号公報に記載された方法、即ち、不活性炭化水素溶媒中又は溶媒の不存在下において、チタン化合物及び水とトリアルキルアルミニウムとの縮合生成物を触媒として、スチレン系単量体を重合することにより得られる。
そして、このs−PSを、PPS樹脂組成物に配合すると、基板材料との剥離性を向上させる効果がある。しかし、PPS樹脂組成物中のs−PS含有量が0.1体積未満であると、その添加効果が得られず、PPSに起因する密着性が支配的となり、基板材料から剥離しにくくなる。また、s−PS含有量が30体積%を超えると、組成物中のPPS量が少なくなるため、基板材料との密着性、耐熱性及び耐薬品性が低下して、離型フィルムとしての実用性が低くなる。更に、s−PS含有量が30体積%を超えると、成型性が低下するため、横延伸時に破断が発生することがある。よって、PPS樹脂組成物におけるs−PS含有量は0.1〜30体積%とする。
一方、PPS樹脂組成物におけるs−PS含有量は0.3〜25体積%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20体積%である。これにより、基板材料に対する剥離性を更に向上させることができる。なお、ここでいう体積%は換算値であり、s−PSの配合量(質量)と密度から求めた値である。また、その際、PPSの密度は1.35g/cm、s−PSの密度は1.04g/cmとして計算している。
<フィルム厚さについて>
延伸後のフィルムの厚さは、離型フィルムとして使用する際の作業性に影響する。具体的には、基板材料から剥離する際にはフィルムにも強い力がかかるため、厚さが20μm未満の場合、フィルムが破れやすくなり、作業性が低下する。一方、厚さが100μmを超えると、延伸時にフィルム全体に均一に熱が伝わりにくくなり、製膜そのものが困難になる。よって、フィルム厚さは20〜100μmとする。なお、フィルム厚さは22.5〜80μmとすることが好ましく、より好ましくは25〜70μmである。これにより、作業性を向上させることができる。
<炭素と硫黄の元素比について>
本発明のPPS樹脂製離型フィルムにおいては、前述した各構成要件を満たし、更に、フィルム表面における炭素(C)と硫黄(S)との元素比(以下、C/S比という。)が、厚さ方向中心部におけるC/S比よりも、大きくなっていることが望ましい。このように、フィルム表面に炭素を偏在させることにより、基板材料からの良好な剥離性を、安定して得ることができる。ここで、フィルム表面とは、フィルム表面から数nmの深さまでの領域をいう。
特に、PPS樹脂組成物におけるs−PS含有量を1.0体積%以上とし、フィルム表面におけるC/S比を7.5以上とすることが望ましく、これにより、フィルム表面における剥離性を向上させることができる。具体的には、汎用多層プリント配線板材料(FR−4)に対する剥離強度を、200N/m以下にすることができる。ここで、PPS樹脂組成物におけるs−PS含有量を1.0体積%以上としたのは、s−PS含有量が1.0体積%未満の場合、フィルム表面のC/S比が7.5未満になることがあるためである。
なお、フィルム表面及び厚さ方向中央部におけるC/S比は、例えば、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy:X線光電子分光法)により測定することができる。また、フィルム表面におけるC/S比は、PPS樹脂組成物におけるs−PSの配合量及び後述する製造条件などにより調節することができる。
また、図1及び2はPPS樹脂製離型フィルムの断面TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)写真である。なお、図1はs−PS及び飽和炭化水素共重合体を合計で7.7体積%含有し、s−PS含有量が6.0体積%であるPPS樹脂組成物を使用して形成したフィルムであり、図2はs−PSを7.5体積%含有するPPS樹脂組成物を使用して形成したフィルムの写真である。図1及び図2に示すように、本発明のPPS樹脂製離型フィルムでは、バルクのs−PS相がフィルム全体に分散しており、そのC/S比(理論値)は6.6程度であるが、表面のC/S比は10〜13程度となっている。このことから、低分子量のs−PSやエラストマー成分(飽和炭化水素共重合体)が表面に偏在していると考えられる。
<飽和炭化水素重合体について>
また、本発明のPPS樹脂製離型フィルムを構成するPPS樹脂組成物には、エラストマー成分として飽和炭化水素共重合体が配合されていてもよい。一般に、PPSとs−PSとは相溶性が低いが、PPS樹脂組成物にエラストマー成分(飽和炭化水素共重合体)を配合することにより、飽和炭化水素共重合体が相溶剤として作用し、これらの相溶性が向上する。これにより、フィルム表面内及びロット間での剥離強度のばらつきを抑制することができる。
更に、飽和炭化水素共重合体を配合することにより、フィルム表面に存在する物質の構成が変化するため、PPS樹脂製離型フィルムと基板材料との剥離性も変化する。即ち、本発明のPPS樹脂製離型フィルムにおいては、PPS樹脂組成物への飽和炭化水素共重合体の配合量を調節することにより、基板材料に対する剥離性をコントロールすることができる。
ただし、s−PS:100質量部に対して、飽和炭化水素共重合体の配合量が25質量部を超えると、熱安定性が低下し、押出成形によりシート(未延伸フィルム)を形成する際に分解することがある。このため、PPS樹脂組成物に飽和炭化水素共重合体を添加する場合は、s−PS:100質量部に対して、飽和炭化水素共重合体:25質量部以下とすることが望ましい。
<炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムについて>
更に、本発明のPPS樹脂製離型フィルムには、炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムが含まれていてもよい。炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムは滑剤として作用する。しかしながら、PPS:100質量部に対して、炭酸カルシウムの配合量が0.3質量部を超えると、凝集したり、破断伸度が低下して延伸が難しくなることがある。また、ステアリン酸カルシウムの配合量が0.2質量部を超えると、押出不良が発生することがある。よって、PPS樹脂組成物にこれらを配合する場合は、PPS:100質量部に対して、炭酸カルシウム:0.3質量部以下にすると共にステアリン酸カルシウム:0.2質量部以下とすることが望ましい。
次に、本発明のPPS樹脂製離型フィルムの製造方法について説明する。本発明のPPS樹脂製離型フィルムは、PPSに、s−PS:0.1〜30体積%と、必要に応じて、飽和炭化水素共重合体などのエラストマー成分や炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムなどの添加剤を所定量配合したPPS樹脂組成物を、溶融して形成した未延伸フィルムを、延伸することにより製造することができる。
本発明において、延伸によりフィルムを形成しているのは、フィルムに強度を付与するためである。離型フィルムには、基板材料から剥離する際にかかる力に耐えうる強度が必要であるが、未延伸フィルムでは、加熱によって脆くなるため、剥離する際の強度に耐えきれず、フィルムが割れてしまう。このため、フィルムは、延伸により製膜することとする。
本発明のPPS樹脂製離型フィルムを製造する際は、先ず、PPSペレットとs−PSペレットとを秤量し、s−PS含有量が0.1〜30体積%(換算値)となるように配合し、更に、必要に応じて飽和炭化水素共重合体のペレットを所定量配合してドライブレンドし、押出機に供給する(以下、この方法を、ドライブレンド方式という。)。又は、PPS粉末にs−PSペレットを0.1〜30体積%(換算値)となるように配合し、更に、必要に応じて飽和炭化水素共重合体のペレットを所定量配合した後、混合し、再溶融させてペレット化したものを、押出機に供給する(以下、この方法を、コンパウンド方式という。)。
このとき、炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムを配合してもよく、また、PPSペレットの代わりに、PPSに炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムを配合した樹脂組成物をペレット状にしたものを使用してもよい。同様に、s−PSペレットの代わりに、s−PSに飽和炭化水素重合体を配合した樹脂組成物を、ペレット状にしたものを使用してもよい。更に、PPSペレット又はPPSに所定量の炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムを配合した樹脂ペレット、及びs−PSペレット又はs−PSに飽和炭化水素重合体を配合した樹脂ペレットには、滑剤、可塑剤、酸化防止剤及び耐衝撃剤などの各種添加剤が配合されていてもよい。
その後、供給した各樹脂を280〜340℃で溶融し、ダイにて目的のフィルム形状に成型し、吐出させる。このとき、溶融温度を280℃未満にすると、PPSが十分に溶融せず、また、溶融温度が340℃を超えると、押出時に樹脂の分解物が生成する。よって、溶融温度は280〜340℃とする。なお、この工程において、フィルターなどを使用して、溶融した樹脂組成物を濾過し、塵埃又は添加物の凝集物などの粗大異物を除去することが望ましい。そして、ダイから吐出されたフィルムを、金属ドラムなどの冷却体上に押し当てて、冷却固化することにより、未延伸フィルムが得られる。
次に、このようにして得られた未延伸フィルムを、延伸することによりフィルムに強度を付与する。本発明のPPS樹脂製離型フィルムは、延伸フィルムであればよいが、二軸延伸フィルムとすることがより好ましい。ここで、二軸延伸とは、縦方向及び横方向に分子配向を与えるために延伸することをいう。延伸は、二方向を別々に延伸(以下、逐次二軸延伸という。)してもよいし、同時に二方向に延伸してもよい。また、縦及び/又は横方向に再延伸を行ってもよい。
以下、逐次二軸延伸により、PPS樹脂製離型フィルムを製造する方法を例にして説明する。先ず、縦方向の延伸について説明する。縦方向の延伸は、通常、ロールの周速差により施される。この延伸は、1段階で行ってもよく、複数本のロール対を使用して多段階で行ってもよい。縦方向の延伸時におけるフィルムの表面温度は、80〜110℃とすることが好ましい。延伸時のフィルム表面温度が80℃未満になると、PPSのガラス転移温度以下となるため、フィルムが均一に延伸されにくい。また、フィルム表面温度が110℃を超えると、延伸ロールにフィルムが断続的に密着するステッィクスリップが発生し、均一延伸が困難となる。また、縦方向に延伸する際のフィルム温度は85〜105℃とすることがより好ましい。なお、延伸時のフィルム表面温度は、ロールの温度を変更することにより、適宜調節することができる。
また、縦方向への延伸倍率は2.0〜5.0倍とする。延伸倍率が2.0倍未満の場合、縦方向の十分な強度及び耐熱性を得ることが困難になる。一方、延伸倍率が5.0倍を超えると、横方向に延伸可能な倍率が低くなり、縦方向と横方向の物性のバランスが乱れる。なお、縦方向への延伸倍率は、2.5〜4.0倍とすることが好ましい。
次に、上述した方法及び条件で縦方向に延伸したフィルムをテンター延伸機に導入し、クリップでフィルムの両端を挟んで引っ張ることで、横方向の延伸を行う。横方向に延伸する際のフィルム表面温度は、80〜110℃とすることが好ましい。延伸時の温度が80℃未満の場合、均一に延伸することができず、良好な平面性が得られにくくなる傾向がある。一方、フィルム表面温度が110℃を超えると、配向結晶化が十分に進まず、弾性率や耐熱性が不十分となる傾向がある。なお、横方向に延伸する際のフィルム温度は85〜105℃とすることがより好ましい。
横方向への延伸倍率は2.0〜5.0倍とする。延伸倍率が2.0倍未満の場合、均一に延伸することができず、平面性不良の要因となる場合がある。一方、延伸倍率が5.0倍を超えると、破断発生頻度が増加し、生産性が低下する傾向がある。
横方向の延伸後に、直ちにフィルムを挟んでいるクリップ間の距離を0.1〜10%、好ましくは0.5〜7%程度縮めることにより、製膜されたフィルムを緩和させ、テンター延伸機内において、延伸温度以上でかつ融点以下の温度で熱固定処理を行うことが好ましい。これにより、耐熱寸法を安定させることができる。この熱固定処理の温度は、240〜290℃とすることが好ましい。熱固定処理温度が240℃未満の場合、横方向の緩和の効率が低下し、高温下で寸法安定性に優れるフィルムを得ることが困難になることがあり、また、熱固定処理温度が290℃を超えると、PPSフィルムの融点よりも高くなり、製膜が困難になるからである。なお、熱固定処理温度は、250〜285℃とすることがより好ましい。
そして、熱固定処理後のフィルムを、テンター延伸機の出口部分において室温まで冷却した後、巻き取り機で巻き取り、二軸延伸したPPS樹脂製離型フィルムを得る。
前述したように、本発明のPPS樹脂製離型フィルムは、s−PSを0.1〜30体積%含有するPPS樹脂組成物から形成しているため、従来のPPSフィルムに比べて、基板材料からの剥離性に優れている。また、本発明のPPS樹脂製離型フィルムでは、延伸して得られるフィルムの厚さを20〜100μmの範囲にしているため、離型フィルムとして優れた作業性及び強度が得られる。その結果、PPSの持つ耐薬品性及び耐熱性を低下させず、更に、プリプレグなどの基板材料に対する密着性を保持しつつ、処理後の基板材料からの剥離性を向上させることができる。
更に、本発明のPPS樹脂製離型フィルムは、フィルム表面におけるC/S比を調節することにより、基板材料との剥離強度をコントロールすることができる。このフィルム表面におけるC/S比は、例えば、PPS樹脂組成物中のs−PS配合量やPPS樹脂組成物調製時の混合方法・条件を変更することによって調節することができる。そして、本発明のPPS樹脂製離型フィルムにおいては、このような方法で、フィルム表面におけるC/S比を7.5以上とすることにより、汎用多層プリント配線板材料(FR−4)に対する剥離強度を200N/m以下とすることができる。これにより、基板材料に対する良好な剥離性を、安定して得ることができる。
更にまた、本発明のPPS樹脂製離型フィルムでは、PPS樹脂組成物に飽和炭化水素共重合体を配合することにより、フィルム表面に存在する物質の構成を変化させることができるため、この飽和炭化水素共重合体の配合量を調節することにより、基板材料に対する剥離性をコントロールすることが可能となる。
前述した本発明のPPS樹脂製離型フィルムは、リジット基板の製造工程での使用に好適であり、例えば、リジット基板の少なくとも一方の面に、本発明のPPS樹脂製離型フィルムを密着させたり、本発明のPPS樹脂製離型フィルムを介して、複数のリジット基板を積層したりすることができる。そして、この積層体は、処理中は基板にPPS樹脂製離型フィルムが密着し、フィルムが不要になったときは、容易に、基板からPPS樹脂製離型フィルムを剥離することができる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
<第1実施例>
本発明の第1実施例として、以下に示す方法で、s−PS配合量、フィルム厚さ又は製膜方式が異なる実施例1〜8及び比較例1〜4のフィルムを作製し、基板材料に対する剥離性を比較した。
(実施例1)
本実施例では、先ず、PPSに炭酸カルシウムとステアリン酸カルシウムとを配合した樹脂ペレット(以下、PPS樹脂ペレットという。)を調製した。具体的には、PPS粉末100質量部に対して、平均粒径が0.7μmの炭酸カルシウム:0.3質量部とステアリン酸カルシウム:0.2質量部を添加した混合粉末をペレット化し、PPS樹脂ペレットを調製した。次に、このPPS樹脂ペレットと、s−PSペレットを秤量し、体積比が95:5の割合になるように配合した後、ブレンダーを用いて混合し、PPS樹脂組成物を得た。なお、ここでいう体積比は、PPSの密度を1.35g/cm、s−PSの密度を1.04g/cmとして、PPS及びs−PSの質量と密度から換算した値であり、以下に示す実施例及び比較例でも同様である。
次に、このPPS樹脂組成物を、直径が50mmの押出機を用いて310℃に加熱して溶融し、目開き10μmのディスクフィルターでろ過した。引き続き、溶融したPPS樹脂組成物を、長さ560mm、間隙1.1mmの直線状リップを有するダイから押出し、表面を40℃に保持した金属製ドラム上にキャストして冷却させ、厚さが380μmの未延伸フィルムを作製した。
次に、この未延伸フィルムを、表面温度を約85℃に調節した金属製ロールに接触させて予熱を行った後、表面温度を約90℃に調節した金属製ロール上で縦方向の長さが3.4倍となるようロール間延伸を行った。引き続き、縦方向に延伸したフィルムをテンター延伸機に導入し、93℃の雰囲気中で横方向に2.8倍に延伸した。延伸後、直ちに横方向に約4%緩和させながら、250℃で約90秒間熱固定し、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例2)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で93:7の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが380μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例3)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で90:10の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが380μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例4)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で90:10の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが300μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約32μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例5)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で90:10の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが500μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約53μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例6)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で80:20の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが380μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例7)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で99.8:0.2の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが380μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(実施例8)
前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で75:25の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが380μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(比較例1)
本発明の比較例1として前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で50:50の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが380μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、実施例1と同様の条件で縦及び横方向に延伸した後、緩和させて、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。ただし、本比較例においては、横延伸時に破断が多発し、連続製膜は困難であった。
(比較例2)
本発明の比較例2として、s−PSを添加しないPPS樹脂製離型フィルムを作製した。具体的には、前述した実施例1と同様の方法で調製したPPSを主成分とする樹脂ペレットを、実施例1と同様の方法で溶融及び濾過した後キャストし、厚さが440μmの未延伸フィルムを作製した。
次に、この未延伸フィルムを、表面温度を約85℃に調節した金属製ロールに接触させて予熱を行った後、表面温度を約90℃に調節した金属製ロール上で、縦方向の長さが3.4倍となるようにロール間延伸を行った。引き続き、縦方向に延伸したフィルムをテンター延伸機に導入し、93℃の雰囲気中で横方向に3.2倍に延伸した後、直ちに横方向に約3%緩和した。その後、260℃で約50秒間熱固定し、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
(比較例3)
本発明の比較例3として、前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で90:10の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、実施例1と同様の条件で押出し、厚さが200μmの未延伸フィルムを得た。次に、この未延伸フィルムを、縦方向に3.4倍、横方向に3.6倍に延伸した後、緩和させて、厚さが約16μmの二軸延伸フィルムを得た。
(比較例4)
本発明の比較例4として、前述した実施例1と同様の方法で、PPS樹脂ペレットとs−PSペレットとを、体積比で90:10の割合で混合したPPS樹脂組成物を使用し、押出し、冷却ドラムでの巻き取りを高速で行い、厚さが40μmの未延伸フィルムを得た。
次に、上記方法で作製した実施例及び比較例の各フィルムについて、剥離性を評価した。具体的には、プリプレグ(住友ベークライト社製エポキシ多層プリント配線板用プリプレグFR−4(品番:EI−6765)の両面を実施例又は比較例の各フィルムで挟み込み、プレス機を使用して、125℃で30分間保持して半硬化させた後、175℃、2.2MPa(22.5kgf/cm)の条件で45分間加圧して、プリプレグを硬化させた。
その後、プリプレグに熱圧着された各フィルムを手で剥がして、その剥離しやすさを評価した。評価結果は、フィルムが裂けたり破れたりせずにプリプレグから容易に剥がせたものを○、フィルムがプリプレグから剥がれたが剥離強度が強めだったものを△、フィルム強度が低く剥離時にフィルムが破れるなどして作業性に劣っていたもの、及びプリプレグとの密着強度が大きくフィルムを剥がすことができなかったものを×とした。以上の結果を下記表1にまとめて示す。
上記表1に示すように、PPSにs−PSを本発明の範囲内で添加した実施例1〜8のフィルムは、容易に剥離することができ、特に、s−PS含有量が0.5〜20体積%の範囲内にある実施例1〜6のフィルムは、従来にない優れた剥離性を示した。
これに対して、s−PS含有量が50体積%の比較例1のフィルムは、横延伸時に破断が多発し、製膜が困難であった。また、s−PSを添加していない比較例2のフィルムは、プリプレグとの密着性が高く、剥離できなかった。更に、フィルム厚さが16μmである比較例3のフィルムは、厚さが薄いため剥離時にフィルムが破れやすく、離型フィルムとしては不適当であった。更に、比較例4の未延伸フィルムは、強度が低く、更に加熱により脆くなったため、剥離する際にフィルムが割れてしまった。
以上のように、PPSにs−PSを本発明の範囲内で添加し、フィルムの厚さが本発明の範囲内になるように、延伸により製膜した本実施例のPPS樹脂製離型フィルムは、本発明の範囲から外れる比較例のフィルムに比べて、剥離性及び耐熱性に優れていることが確認された。
<第2実施例>
本発明の第2実施例として、以下に示す方法及び条件で、フィルム表面におけるC/S比が異なる実施例No.11〜19のフィルムを作製し、基板材料に対する剥離強度を測定した。本実施例においては、先ず、ドライブレンド方式(D)又はコンパウンド方式(P)により、PPSにs−PSなどを配合して、PPS樹脂組成物を調製した。
具体的には、ドライブレンド方式で調製したNo.11〜16,19のフィルムでは、PPSペレット(No.11)又はPPSに炭酸カルシウムとステアリン酸カルシウムとを配合してペレット化したPPS樹脂ペレット(No.12〜16,19)に、s−PSペレットを配合し、更に、一部の試料(No.15〜19)については飽和炭化水素共重合体ペレットも配合してドライブレンドし、押出機に供給した。一方、コンパウンド方式で調製したNo.17,18のフィルムでは、PPS粉末に、s−PSペレット及び飽和炭化水素共重合体ペレットを配合し、更に、No.17のフィルムについては炭酸カルシウム及びステアリン酸カルシウムも配合して混合した後、再溶融させてペレット化したものを、押出機に供給した。
その際、s−PSには、分子量が異なる3種類のペレット(s−PS種類:A〜C)を使用し、PPS樹脂組成物におけるs−PS含有量が0.1〜30体積%(換算値)となるように配合した。また、飽和炭化水素共重合体にはスチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体を使用し、その配合量はs−PS100質量部に対して25質量部とした。更に、炭酸カルシウムの配合量はPPS:100質量部あたり0.3質量部とし、ステアリン酸カルシウムの配合量はPPS:100質量部あたり0.2質量部とした。
次に、このPPS樹脂組成物を、直径が50mmの押出機を用いて310℃に加熱して溶融し、目開き10μmのディスクフィルターでろ過した。引き続き、溶融したPPS樹脂組成物を、長さ560mm、間隙1.1mmの直線状リップを有するダイから押出し、表面を40℃に保持した金属製ドラム上にキャストして冷却させて未延伸フィルムを作製した。
次に、この未延伸フィルムを、表面温度を約85℃に調節した金属製ロールに接触させて予熱を行った後、表面温度を約90℃に調節した金属製ロール上で、縦方向の長さが3.4倍又は3.5倍になるように、それぞれロール間延伸を行った。引き続き、縦方向に延伸したフィルムをテンター延伸機に導入し、93℃の雰囲気中で、横方向に2.9倍又は3.0倍になるように、それぞれ延伸した。延伸後、直ちに横方向に、約3%、4%又は4.7%緩和させながら、250℃又は260℃の温度条件下で、40秒間又は100秒間熱固定して、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
また、本発明の比較例として、s−PSを配合せずにNo.20のフィルムを作製した。具体的には、PPS:100質量部に、炭酸カルシウム:0.3質量部及びステアリン酸カルシウム:0.2質量部を配合してペレット化したPPS樹脂ペレットを、実施例1と同様の方法で溶融及び濾過した後キャストし、厚さが380μmの未延伸フィルムを作製した。
そして、この未延伸フィルムを、表面温度を約85℃に調節した金属製ロールに接触させて予熱を行った後、表面温度を約90℃に調節した金属製ロール上で、縦方向の長さが3.5倍となるようにロール間延伸を行った。引き続き、縦方向に延伸したフィルムをテンター延伸機に導入し、93℃の雰囲気中で横方向に2.9倍に延伸した後、直ちに横方向に約4%緩和した。その後、250℃で約100秒間熱固定し、厚さが約40μmの二軸延伸フィルムを得た。
次に、上記方法で作製した実施例及び比較例の各フィルムについて、剥離強度を測定した。具体的には、プリプレグ(住友ベークライト社製エポキシ多層プリント配線板用プリプレグFR−4(品番:EI−6765)の両面を実施例又は比較例の各フィルムで挟み込み、プレス機を使用して、125℃で30分間保持して半硬化させた後、175℃、2.2MPa(22.5kgf/cm)の条件で45分間加圧して、プリプレグを硬化させた。
そして、このフィルムとプリプレグとの積層体から、幅15mmの短冊状試験片を切り出した。そして、この試験片を、プリプレグが水平になるように配置した状態で、フィルムを垂直方向に引っ張って、90°剥離強度を測定した。その際、引張試験機には、エー・アンド・デイ社製TENSILON RTC−1210Aを使用し、試験速度は50mm/分、試験環境は23℃、50%RHとした。また、剥離強度の測定は、9個の試験片について行い、その平均をとった。
また、実施例及び比較例の各フィルムについて、XPS(アルバック・ファイ社製 QuanteraSX)により、表面から数nm程度の深さの元素の種類、その存在比及び化学状態について分析を行い、その表面のC/S比を求めた。その際、X線源には単色化Al線(1486.6eV)を使用した。また、検出領域は100μmφ、検出深さは約4〜5nm(取出角45°)であった。以上の結果を下記表2にまとめて示す。なお、下記表2には、各フィルムの作製条件及びフィルム中央部におけるC/S比を測定(理論値)も併せて示す。
上記表2に示すように、XPSでの測定の結果、今回作製したフィルムはいずれも、厚さ方向中央部よりもフィルム表面の方がC/S比が高く、表面にCが偏在していることが確認された。特に、フィルム表面のC/S比を7.5以上とした実施例No.11〜18のフィルムは、C/S比が7.5未満のNo.19のフィルムに比べて、剥離性に優れており、いずれも基板からの剥離強度を200N/m以下に低減することができた。なお、s−PSを配合していない比較例No.20のフィルムは、C/S比が6と低いため、剥離強度が高く、基板から剥離する際に破断してしまい、剥離強度を測定することができなかった。以上の結果から、フィルム表面におけるC/S比を7.5以上とすることで、基板材料からの剥離特性が向上することが確認された。

Claims (7)

  1. ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物を延伸して形成された離型フィルムであって、
    前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、シンジオタクチックポリスチレンを0.1〜30体積%含有し、
    フィルム厚さが20〜100μmであり、
    炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)が、厚さ方向中心部よりもフィルム表面の方が大きい
    ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム。
  2. 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物におけるシンジオタクチックポリスチレン含有量が1.0体積%以上であり、
    かつ、フィルム表面における炭素(C)と硫黄(S)との元素比(C/S)が7.5以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム。
  3. 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、シンジオタクチックポリスチレン100質量部に対して、飽和炭化水素共重合体を25質量部以下含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム。
  4. 前記ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物は、シンジオタクチックポリスチレン100質量部に対して、炭酸カルシウム:0.3質量部以下及びステアリン酸カルシウム:0.2質量部以下を含有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム。
  5. リジット基板の製造工程で使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム。
  6. リジット基板の少なくとも一方の面に、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルムを密着させた積層体。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルムを介して、複数のリジット基板が積層された積層体。
JP2010514446A 2008-05-28 2009-05-19 ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体 Expired - Fee Related JP5587771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514446A JP5587771B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-19 ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138943 2008-05-28
JP2008138943 2008-05-28
PCT/JP2009/059182 WO2009145083A1 (ja) 2008-05-28 2009-05-19 ポリフェニレンサルファイド樹脂製離型フィルム及び積層体
JP2010514446A JP5587771B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-19 ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145083A1 JPWO2009145083A1 (ja) 2011-10-06
JP5587771B2 true JP5587771B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=41376964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514446A Expired - Fee Related JP5587771B2 (ja) 2008-05-28 2009-05-19 ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5587771B2 (ja)
KR (1) KR101228745B1 (ja)
CN (1) CN102046349B (ja)
WO (1) WO2009145083A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791480B (zh) * 2010-03-12 2015-06-17 积水化学工业株式会社 脱模膜和脱模膜的制造方法
WO2013021816A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 東レ株式会社 離型用ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびこれを用いた熱硬化性樹脂成形体の製造方法
CN104010813B (zh) * 2011-12-13 2016-08-24 东丽株式会社 层叠体及带波长转换层的发光二极管的制造方法
JP6050170B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接合用積層体、および、半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445438A (en) * 1987-05-15 1989-02-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Biaxially stretched polyarylene sulfide based resin composition film and production thereof
JPH02175228A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィド系配向成形品
JP2004051688A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 接着用樹脂組成物及び積層体
JP2007169521A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンサルファイド系樹脂製フィルム
JP2007246650A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toray Ind Inc 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943254B2 (ja) * 1998-07-24 2007-07-11 出光興産株式会社 離型フィルム
JP4442125B2 (ja) * 2003-06-19 2010-03-31 東レ株式会社 離型用ポリフェニレンサルファイドフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445438A (en) * 1987-05-15 1989-02-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Biaxially stretched polyarylene sulfide based resin composition film and production thereof
JPH02175228A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリアリーレンスルフィド系配向成形品
JP2004051688A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Idemitsu Petrochem Co Ltd 接着用樹脂組成物及び積層体
JP2007169521A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンサルファイド系樹脂製フィルム
JP2007246650A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toray Ind Inc 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101228745B1 (ko) 2013-01-31
WO2009145083A1 (ja) 2009-12-03
CN102046349A (zh) 2011-05-04
KR20110000589A (ko) 2011-01-03
CN102046349B (zh) 2013-09-18
JPWO2009145083A1 (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570200B (zh) 熱硬化性接著劑組成物、熱硬化性接著薄膜及複合薄膜
TWI682967B (zh) 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂複合片及印刷電路板
JP5119401B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド層を有するフレキシブル積層板及びその製造方法
JPH0623840A (ja) 多層プリント配線基板製造用ポリ4−メチル−1−ペンテン製表面粗化フィルム及びシートの製造方法
JP7443553B2 (ja) 液晶ポリマーフィルム、フレキシブル銅張積層板及び液晶ポリマーフィルムの製造方法
JP7371681B2 (ja) 液状組成物、パウダー、及び、パウダーの製造方法
JP5587771B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂製回路基板用離型フィルム及び積層体
JP2016069389A (ja) プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JPWO2010143542A1 (ja) 二軸延伸ポリアリーレンスルフィド樹脂フィルムとその製造方法
EP0868732A1 (en) Poly(phenylene sulfide) composites having a high dielectric constant
JP2020075481A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP2012224086A (ja) ポリアリーレンエーテルケトンフィルムおよび金属フィルムとからなる接着剤を用いない複合材
TWI832809B (zh) 纖維強化塑膠前驅物的製造方法、積層體的製造方法、印刷線路板的製造方法及半導體封裝體的製造方法
JP2020044840A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びそれを用いた電気・電子部品
JP5484713B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂フィルム及びその製造方法
JP6127514B2 (ja) 離型用ポリアリーレンスルフィドフィルムおよびこれを用いた熱硬化性樹脂成形体の製造方法
TWI451959B (zh) Solvent release film and laminates made of polyphenylene sulfide resin
JP2010126709A (ja) 耐熱フィルム
JP2009238919A (ja) フレキシブルプリント配線板補強用シート及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
TW202235286A (zh) Lcp押出膜及其製造方法、延伸處理用lcp押出膜、lcp延伸膜、熱收縮性lcp延伸膜、電路基板用絕緣材料、與金屬箔貼合積層板
WO2010064606A1 (ja) フレキシブルプリント配線板補強用シート及びそれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP2007197594A (ja) 強化フェノキシ樹脂系組成物およびその製造方法
JP7325038B2 (ja) 金属張積層板の製造方法
WO2023068121A1 (ja) ポリアミドフィルム積層体
KR20220054745A (ko) 2축 배향 폴리아릴렌술피드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5587771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees