JP3943254B2 - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3943254B2
JP3943254B2 JP20905398A JP20905398A JP3943254B2 JP 3943254 B2 JP3943254 B2 JP 3943254B2 JP 20905398 A JP20905398 A JP 20905398A JP 20905398 A JP20905398 A JP 20905398A JP 3943254 B2 JP3943254 B2 JP 3943254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
release film
styrene
poly
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20905398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000038461A (ja
Inventor
隆明 内田
泰蔵 杉岡
圭介 舟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP20905398A priority Critical patent/JP3943254B2/ja
Priority to TW088112236A priority patent/TW513464B/zh
Priority to US09/357,390 priority patent/US20010031706A1/en
Priority to DE19934224A priority patent/DE19934224A1/de
Publication of JP2000038461A publication Critical patent/JP2000038461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943254B2 publication Critical patent/JP3943254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • B29C37/0075Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other using release sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/12Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aromatic monomer, e.g. styrene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、離型フィルムに関し、詳しくは、少なくとも表面層が、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体(以下、単に「シンジオタクチックポリスチレン」又は「SPS」と呼ぶことがある。)又はその樹脂組成物からなり、特定の性質を有する離型フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
離型フィルムは、いわゆる「剥がれる機能」を有するフィルムの総称であり、具体的には、剥離フィルム,工程フィルム,包装フィルム等に大別される。剥離フィルムとは、感圧性接着剤を塗布した紙やテープ等における粘着部を保護するために、接着剤が塗布された面に貼り付けてあるフィルムをいい、作業時にはこれを剥がして用いられるものである。例えば、粘着テープ,両面テープ,マスキングテープ,ラベル,シール,ステッカー等において用いられている。或いは不織布等で作られた皮膚貼付用湿布剤の薬面に貼られているフィルムである。また工程フィルムとは、プリント基板やセラミックス電子部品、熱硬化性樹脂製品、化粧板等を製造する時、金属板どうしや樹脂どうしが接着してしまわないように、成形工程時に該金属板どうしの間や樹脂どうしの間に挟み込まれるフィルムをいう。さらに包装フィルムとは、例えば、キャラメルの包装において、キャラメルが包装材にくっつかないよう、包装材として用いられるフィルムをいう。
【0003】
従来、これらの離型フィルム、中でも工程フィルムとしては、テフロン(PTFE)等のフッ素系フィルムやポリ(4−メチルペンテン−1)フィルム、さらには二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)表層にシリコン系材料を塗布したフィルム等が用いられてきた。
しかしながら、フッ素系フィルムは高価であり、焼却しにくいため、使用済のものは産業廃棄物となるし、仮に焼却した場合はフッ素系ダイオキシンの発生が懸念される。ポリ(4−メチルペンテン−1)フィルムは耐熱性が十分ではなく、プリント基板製造時、ステンレス板との熱密着が生じてしまうという問題がある。また二軸延伸ポリエチレンテレフタレートそのものだけではぬれ指数が高いため、離型性が不十分であり、PET表層にシリコン系材料を塗布したフィルムは高価なものになる上、シリコンがプリント基板やセラミックス電子部品、熱硬化性樹脂製品、化粧板等に付着するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記観点からなされたものであって、耐熱離型性、環境適性、作業性に優れた離型フィルムを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、少なくとも表面層が、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体及び該重合体を含む樹脂組成物からなる特定の離型フィルムが、耐熱離型性、環境適性、作業性に優れることを見いだした。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】
即ち、本発明は、以下の離型フィルムを提供するものである。
(1)少なくとも表面層が、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体98〜50重量%、ゴム状弾性体として直鎖状低密度ポリエチレン系エラストマー2〜50重量%を含む樹脂組成物からなり、該層の結晶化度が30%以上、フィルムインパクトが2000J/m以上、ぬれ指数が36以下である離型フィルム。
)離型フィルムが工程フィルムである(1)の離型フィルム。
)積層板製造時、フレキシブルプリント基板製造時、先端複合材料製品製造時、スポーツ・レジャー用品製造時に用いられるものである(2)の離型フィルム。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明にかかる離型フィルムは、少なくとも表面層が、以下に記す主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体又は主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含む樹脂組成物からなるものである。
1.主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体
主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体におけるシンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するものであり、そのタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C-NMR) により定量される。13C−NMR法により測定されるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すことができるが、本発明にいう主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体とは、通常はラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(アリールスチレン)、ポリ( ハロゲン化スチレン) 、ポリ( ハロゲン化アルキルスチレン) 、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水素化重合体およびこれらの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体を指称する。なお、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソピルスチレン)、ポリ(ターシャリーブチルスチレン)等であり、ポリ(アリールスチレン)としては、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン)などがある。また、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、ポリ(クロロメチルスチレン)など、またポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)などがある。
【0008】
なお、これらのうち好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−ターシャリープチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、水素化ポリスチレン及びこれらの構造単位を含む共重合体が挙げられる。
【0009】
このような主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中または溶媒の不存在下に、チタン化合物及び水とトリアルキルアルミニウムの縮合生成物を触媒として、スチレン系単量体( 上記スチレン系重合体に対応する単量体) を重合することにより製造することができる( 特開昭62―187708号公報) 。また、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)については特開平1−46912号公報、これらの水素化重合体は特開平1−178505号公報記載の方法などにより得ることができる。
2.シンジオタクチックポリスチレンを含む樹脂組成物
本発明にかかる離型フィルムにおいては、少なくとも表面層がシンジオタクチックポリスチレンだけではなく、シンジオタクチックポリスチレンを含む樹脂組成物からなるものであってもよい。この樹脂組成物はシンジオタクチックポリスチレン及びゴム状弾性体からなるものである。ゴム状弾性体としては特に制限はなく後述のものから適宜選択すればよい。
【0010】
さらには、シンジオタクチックポリスチレン以外の熱可塑性樹脂、各種の添加剤、例えば、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、核剤、帯電防止剤、プロセスオイル、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、顔料等を配合することができる。
また、上記各成分の混練については、▲1▼シンジオタクチックポリスチレン製造工程のいずれかの段階においてブレンドし溶融混練する方法や、▲2▼組成物を構成する各成分をブレンドし溶融混練する方法や、▲3▼フィルム成形時にドライブレンドし、成形機の押出機中で混練するなど様々な方法で行なえばよい。
(1)ゴム状弾性体
ゴム状弾性体の具体例としては、例えば、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、ポリスルフィドゴム、チオコールゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBR)、水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIR)、水素添加スチレン−イソプレンブロック共重合体(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、水素添加スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、またはエチレンプロピレンゴム(EPM)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、直鎖状低密度ポリエチレン系エラストマー等のオレフィン系ゴム、あるいはブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(ABS)、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MBS)、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム(MAS)、オクチルアクリレート−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MABS)、アルキルアクリレート−ブタジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴム(AABS)、ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(SBR)、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−シロキサンをはじめとするシロキサン含有コアシェルゴム等のコアシェルタイプの粒子状弾性体、またはこれらを変性したゴム等が挙げられる。
【0011】
このうち、本発明の目的であるぬれ指数及びフィルムインパクトを達成する上で、SBR,SEB,SBS,SEBS,SIR,SEP,SIS,SEPS,コアシェルゴム,EPMS,EPDM,直鎖状低密度ポリエチレン系エラストマー又はこれらを変性したゴムが好ましく用いられる。
ゴム状弾性体の配合割合については、次のとおりである。即ち、シンジオタクチックポリスチレンが100〜50重量%(100を含まず)、好ましくは98〜50重量%、さらには98〜60重量%及びゴム状弾性体0〜50重量%(0を含まず)、好ましくは2〜50重量%、さらには2〜40重量%である。
(2)シンジオタクチックポリスチレン以外の熱可塑性樹脂
シンジオタクチックポリスチレン以外の熱可塑性樹脂としては、直鎖状高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ポリブテン、1,2−ポリブタジエン、4−メチルペンテン、環状ポリオレフィン及びこれらの共重合体に代表されるポリオレフィン系樹脂、アタクチックポリスチレン、アイソタクチックポリスチレン、HIPS、ABS、AS、スチレンーメタクリル酸共重合体、スチレンーメタクリル酸・アルキルエステル共重合体、スチレンーメタクリル酸・グリシジルエステル共重合体、スチレンーアクリル酸共重合体、スチレンーアクリル酸・アルキルエステル共重合体、スチレンーマレイン酸共重合体、スチレンーフマル酸共重合体に代表されるはじめとするポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートをはじめとするポリエステル系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド6,6をはじめとするポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル、PPS等公知のものから任意に選択して用いることができる。なお、これらの熱可塑性樹脂は一種のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0012】
尚、シンジオタクチックポリスチレン以外の熱可塑性樹脂の配合量については特に問わず、目的に応じて適宜決めればよい。
(3)各種添加剤
本発明の目的を阻害しない限り、以下に例示する各種の添加剤を配合することができる。また、これらの配合量についても特に問わず、目的に応じて適宜決めればよい。
【0013】
▲1▼アンチブロッキング剤(AB剤)
アンチブロッキング剤としては、以下のような無機粒子又は有機粒子が挙げられる。
無機粒子としては、IA族、IIA族、IVA族、VIA族、VII A族、VIII族、IB族、IIB族、III B族、IVB族元素の酸化物、水酸化物、硫化物、窒素化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸塩、亜燐酸塩、有機カルボン酸塩、珪酸塩、チタン酸塩、硼酸塩及びそれらの含水化合物、それらを中心とする複合化合物及び天然鉱物粒子が挙げられる。
【0014】
具体的には、弗化リチウム、ホウ砂(硼酸ナトリウム含水塩)等のIA族元素化合物、炭酸マグネシウム、燐酸マグネシウム、酸化マグネシウム(マグネシア)、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、弗化マグネシウム、チタン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、珪酸マグネシウム含水塩(タルク)、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、亜燐酸カルシウム、硫酸カルシウム(石膏)、酢酸カルシウム、テレフタル酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、弗化カルシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、炭酸バリウム、燐酸バリウム、硫酸バリウム、亜硫酸バリウム等のIIA族元素化合物、二酸化チタン(チタニア)、一酸化チタン、窒化チタン、二酸化ジルコニウム(ジルコニア)、一酸化ジルコニウム等のIVA族元素化合物、二酸化モリブデン、三酸化モリブデン、硫化モリブデン等のVIA族元素化合物、塩化マンガン、酢酸マンガン等のVII A族元素化合物、塩化コバルト、酢酸コバルト等のVIII族元素化合物、沃化第一銅等のIB族元素化合物、酸化亜鉛、酢酸亜鉛等のIIB族元素化合物、酸化アルミニウム(アルミナ)、水酸化アルミニウム、弗化アルミニム、アルミナシリケート(珪酸アルミナ、カオリン、カオリナイト)等のIII B族元素化合物、酸化珪素(シリカ、シリカゲル)、石墨、カーボン、グラファイト、ガラス等のIVB族元素化合物、カーナル石、カイナイト、雲母(マイカ、キンウンモ)、バイロース鉱等の天然鉱物の粒子が挙げられる。
【0015】
有機粒子としては、テフロン、メラミン系樹脂、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、アクリル系レジンシリコーン及びおよびそれらの架橋体が挙げられる。
ここで、用いる無機粒子の平均粒径は0.1〜10μm、添加量は0.01〜15重量%が好ましい。
【0016】
なおこれらの無機充填材は一種のみを単独または二種以上を組み合わせて用いることができる。
▲2▼酸化防止剤
酸化防止剤としてはリン系、フェノール系、イオウ系等公知のものから任意に選択して用いることができる。なお、これらの酸化防止剤は一種のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いることができる。さらには、好適に、2−〔1−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレートも挙げられる。
【0017】
▲3▼核剤
核剤としてはアルミニウムジ(p−t−ブチルベンゾエート)をはじめとするカルボン酸の金属塩、メチレンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)アシッドホスフェートナトリウムをはじめとするリン酸の金属塩、タルク、フタロシアニン誘導体等、公知のものから任意に選択して用いることができる。なお、これらの核剤は一種のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いることができる
▲4▼可塑剤
可塑剤としてはポリエチレングリコール、ポリアミドオリゴマー、エチレンビスステアロアマイド、フタル酸エステル、ポリスチレンオリゴマー、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル等公知のものから任意に選択して用いることができる。なお、これらの可塑剤は一種のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0018】
▲5▼離型剤
離型剤としてはポリエチレンワックス、シリコーンオイル、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸金属塩等公知のものから任意に選択して用いることができる。なお、これらの離型剤は一種のみを単独で、または、二種以上を組み合わせて用いることができる。
【0019】
▲6▼プロセスオイル
本発明においては、伸度の向上のために、さらに40℃での動粘度が15〜600センチストークス(cs)であるプロセスオイルを配合することが好ましい。
プロセスオイルは油種により、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイルに大別されるが、この中でもn−d−M法で算出されるパラフィン(直鎖)に関わる炭素数の全炭素数に対する百分率が60%Cp以上のパラフィン系オイルが好ましい。
【0020】
プロセスオイルの粘度としては、40℃での動粘度が15〜600csが好ましく、15〜500csが更に好ましい。
プロセスオイルの動粘度が15cs未満では伸度向上効果があるものの、沸点が低くSPSとの溶融混練、及び成形時に白煙、ガス焼け、ロール付着等の発生原因になる。また動粘度が600csを超えると、白煙ガス焼け等は抑制されるものの、伸度向上効果に乏しい。
【0021】
上記プロセスオイルの添加量としては、樹脂成分の総和、即ち、SPS,ゴム状弾性体及びSPS以外の熱可塑性樹脂の合計100重量部に対して、0.01〜1.5重量部が好ましく、0.05〜1.4重量部がより好ましく、0.1〜1.3重量部が更に好ましい。
添加量が0.01重量部未満ではプロセスオイル添加の伸度向上効果が期待できず、また1.5重量部よりを超えると、高粘度のプロセスオイルを用いても白煙、ガス焼け等の抑制が困難になるおそれがある。なおこれらのプロセスオイルは一種のみを単独で、又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
3.本発明にかかる離型フィルムの態様
本発明にかかる離型フィルムは、少なくとも表面層が、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体又は主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含む樹脂組成物からなるものであることが必要である。
【0022】
即ち、シンジオタクチックポリスチレン樹脂単層でもよく、また、シンジオタクチックポリスチレン樹脂層を表面層として他の樹脂層を積層したものでもよい。この場合、少なくとも、シンジオタクチックポリスチレン樹脂層が表面層になっているものであればよく、他の樹脂層は任意の樹脂からなる複数の層から形成されるものであってもよい。
【0023】
シンジオタクチックポリスチレン樹脂単層の場合でも、また、シンジオタクチックポリスチレン樹脂層を表面層として他の樹脂層を積層したものである場合でも、シンジオタクチックポリスチレン樹脂層の部分の厚みは5μm以上、さらには10μm以上であることが好ましい。5μm未満の場合は、高温における離型性が十分でなくなる場合がある。
4.本発明にかかる離型フィルムの性状
本発明にかかる離型フィルムにおいては、次の性状を満たしていることが必要である。
【0024】
即ち、前記態様における表面層をなすシンジオタクチックポリスチレン樹脂部分の結晶化度が30%以上、好ましくは35%以上、フィルムインパクトが2000J/m以上、好ましくは3000J/m以上、ぬれ指数が36以下、好ましくは35以下であることが必要である。
結晶化度が30%未満の場合、高温における離型性が十分でなくなるおそれがある。フィルムインパクトが2000J/m未満の場合、離型フィルム使用時、フィルム割れが生じやすく取り扱いが困難になるおそれがある。ぬれ指数が36を超える場合、冷却後の離型性が十分でなくなるおそれがある。
5.本発明にかかる離型フィルムの製造方法
本発明にかかる離型フィルムの製造方法は特に問わず、例えば、キャスト成形,インフレーション成形,二軸延伸成形等を用いることができる。さらには、これらの成形を行った後に、目的の結晶化度を得るために熱処理等を施してもよい。
6.本発明にかかる離型フィルムの用途
前述したように 離型フィルムは、いわゆる「剥がれる機能」を有するフィルムの総称であり、剥離フィルム,工程フィルム,包装フィルム等に大別されるのであるが、本発明にかかる離型フィルムは、これらのすべての該当するものである。即ち、剥離フィルムとしては、具体的には、例えば、粘着テープ,両面テープ,マスキングテープ,ラベル,シール,ステッカー等において用いられているものであり、或いは不織布等で作られた皮膚貼付用湿布剤の薬面に貼られているフィルムである。また工程フィルムとは、前述のように、プリント基板やセラミックス電子部品、熱硬化性樹脂製品、化粧板等を製造する時、金属板どうしや樹脂どうしが接着してしまわないように、成形工程時に該金属板どうしの間や樹脂どうしの間に挟み込まれるフィルムをいい、特に積層板製造時、フレキシブルプリント基板製造時、先端複合材料製品製造時、スポーツ・レジャー用品製造時に好適に用いられるものである。積層板製造時に用いられる離型フィルムとは、具体的には、例えば、多層プリント基板を製造する際のプレス成形において、プリント基板とセパレータープレート又は他のプリント基板との間の接着を防止するために間に存在させるフィルムをいう。また、フレキシブルプリント基板製造時に用いられる離型フィルムとは、具体的には、例えば、電気製品における可動部分に組み込まれている変形可能なフレキシブルプリント基板の製造時、ベースフィルム上にエッチング等により形成された電気回路を保護するためのカバー樹脂を加熱プレスする際、このカバー樹脂を回路の凹凸部に密着させるためにカバー樹脂を包むように用いられるフィルムをいう。先端複合材料製品製造時に用いられる離型フィルムとは、例えば、ガラスクロス,炭素繊維又はアラミド繊維とエポキシ樹脂からなるプリプレグを硬化させて種々の製品を製造する際に用いられるフィルムをいう。スポーツ・レジャー用品製造時に用いられる離型フィルムとは、例えば、釣り竿,ゴルフクラブ・シャフト,ウィンドサーフィンポール等の製造において、ガラスクロス,炭素繊維,又はアラミド繊維とエポキシ樹脂からなるプリプレグを円筒状に巻き、その上にフィルム製のテープを巻き付けてオートクレーブ中で硬化させる際に用いられるフィルムである。
【0025】
以上、具体的に述べたが、離型フィルムの用途としては、これらに限定されるものではない。
【0026】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例により詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔物性評価方法〕
(1)結晶化度
フィルムを示差走査熱量計にて20℃/分の速度で昇温することにより測定して得た融解エンタルピー(ΔHf)及び冷結晶化のエンタルピー(ΔHTcc )の値より、次式にて算出した。
【0027】
結晶化度(%)=100× (ΔHf−ΔHTcc )/53(J/g)
(2)フィルムインパクト
東洋精機製作所製のフィルムインパクトテスター(振り子式)を用い、衝撃頭1インチにて測定した。
(3)ぬれ指数
ぬれ指数標準液(和光純薬社製)を用い、JIS K6768に規定する方法により測定した。
(4)高温離型性
図1に示すような構成下、180℃,40kg/cm2 の圧力で150分間プレスし、室温にて放冷し、ステンレス板及び銅張板とのピール強度及びフィルム外観を測定した。
〔用いた原料〕
・SPS1 : シンジオタクチックポリスチレン出光石油化学製 ザレックTm=27 0℃、MI=3(300℃、1.2kgf)
・SPS2 : シンジオタクチックポリスチレン、出光石油化学製 ザレックTm=2 70℃、MI=6(300℃、1.2kgf)
・SEBS : SEBSタイプエラストマー、クラレ社製 Septon 8006
・SEPS : SEPSタイプエラストマー、クラレ社製 Septon 2104
・PE1 : 低密度ポリエチレン系エラストマー、デュポン・ダウエラストマー製 E NGAGE 8150
・PE2 : 高圧法低密度ポリエチレン、日本ポリケム製 ノバテック LH100N
・核剤1 : タルク 浅田製粉製 タルク FFR
・核剤2 : 旭デンカ社製 NA−11
・AB剤1: アンチブロッキング剤アルミノシリケート 水澤化学製 AMT−08
参考例1
SPS1(シンジオタクチックポリスチレン、出光石油化学製「ザレック」(Tm=270℃、MI=3(300℃、1.2kgf)))を74.8重量%、SEBS1(SEBSタイプエラストマー、クラレ社製「Septon 8006」)を25重量%、核剤1(タルク、浅田製粉製「FFR」)を0.2wt%、酸化防止剤として、「Irganox1010」(チバガイギー社製)、「PEP36」(旭デンカ社製)、「スミライザーGS」(住友化学製)をそれぞれ0.1重量部を配合、ドライブレンドし、65mmφ二軸押出機にて溶融混練してペレットを得た。
該材料を50mmφ単軸(フルフライトタイプスクリューー)押出機に500mm幅のコートハンガーダイを取り付け、押出量20kg/hrにて300℃で溶融押出し、25μmの厚みのフィルムを得た。このフィルムをテンターを用い、200℃にて30秒間連続して熱処理した。得られた結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003943254
【0029】
【表2】
Figure 0003943254
【0030】
実施例1,2
表1に示すようにSPS樹脂組成物の組成及びフィルム厚みを変えた以外は参考例1と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例3
表1に示すSPS樹脂組成物とポリ(4−メチルペンテン−1)(三井化学製、「MX0002」)を共押出してフィルムを作製した以外は参考例1と同様に行った。結果を表1に示す。
実施例4
表1に示すSPS樹脂組成物を用いて参考例1と同様にしてフィルムを作製後、ホットメルト接着剤(日本ポリオレフィン社製、「レクスパール182M」)を用いてポリプロピレンシート(二村化学工業社製、「太閤FC,SS」)を積層させた。結果を表1に示す。
参考例2,3
表1に示すSPS樹脂組成物を用い、50mmφ単軸(ダルメージタイプスクリュー)押出機に50mmφ、ギャップ1mmの円環ダイを取り付け、押出量20kg・hrにて300℃で溶融押出し、ブロー比2.5、ドロー比13となるように調整しインフレーションフィルムを得た。なおインフレーション成形時はエアーリングを用い、安定板には保温材を取り付けバブルを安定化させた。結果を表1に示す。
参考例4
表1に示すSPS樹脂組成物を用い、50mmφ単軸(フルフライトタイプスクリュー)押出機に500mm幅のコートハンガーダイを取り付け、押出量50kg・hrにて300℃で溶融押出し、250μmの厚みのシートを得た。このシートを縦方向に110℃で2.9倍、横方向に120℃で3.1倍に延伸し、230℃で5%弛緩させながら10秒間熱処理して二軸延伸フィルムを得た。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
ポリメチルペンテンフィルム(三井化学製、「X−66」)を用い、高温離型性を評価した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
キャストフィルムを作製後、熱処理を施さなかった以外は参考例1と同様に行った。結果を表1に示す。この場合、結晶化度が低いものになった。
〔比較例3〕
参考例4と同じSPS樹脂組成物を用い、二軸延伸ではなく、参考例1と同様に行ってキャストフィルムを作製した。結果を表1に示す。この場合、フィルムインパクトが低いものになった。
〔比較例4〕
参考例1で得られた結晶化フィルムにコロナ処理を施した。結果を表1に示す。この場合、ぬれ指数が高いものになった。
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、耐熱離型性、環境適性、作業性に優れた離型性フィルムを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】高温離型性試験のために、ステンレス板、試験フィルム,銅張樹脂板を重ねた模式図である。
【符号の説明】
1: ステンレス板(表面粗さ:1μm以下、バフ研磨)
2: 試験フィルム
3: 銅張樹脂板

Claims (3)

  1. 少なくとも表面層が、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体98〜50重量%、ゴム状弾性体として直鎖状低密度ポリエチレン系エラストマー2〜50重量%を含む樹脂組成物からなり、該層の結晶化度が30%以上、フィルムインパクトが2000J/m以上、ぬれ指数が36以下である離型フィルム。
  2. 離型フィルムが工程フィルムである請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 積層板製造時、フレキシブルプリント基板製造時、先端複合材料製品製造時、スポーツ・レジャー用品製造時に用いられるものである請求項2に記載の離型フィルム。
JP20905398A 1998-07-24 1998-07-24 離型フィルム Expired - Fee Related JP3943254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20905398A JP3943254B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 離型フィルム
TW088112236A TW513464B (en) 1998-07-24 1999-07-19 Lubricant film
US09/357,390 US20010031706A1 (en) 1998-07-24 1999-07-20 Lubricant film
DE19934224A DE19934224A1 (de) 1998-07-24 1999-07-21 Gleitmittel-Film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20905398A JP3943254B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000038461A JP2000038461A (ja) 2000-02-08
JP3943254B2 true JP3943254B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=16566485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20905398A Expired - Fee Related JP3943254B2 (ja) 1998-07-24 1998-07-24 離型フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010031706A1 (ja)
JP (1) JP3943254B2 (ja)
DE (1) DE19934224A1 (ja)
TW (1) TW513464B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287316A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 積層フィルム
JP4173266B2 (ja) * 2000-04-28 2008-10-29 三洋加工紙株式会社 ポリウレタン樹脂合成皮革の湿式製造用離型性複合材料
JP2003313313A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Sekisui Chem Co Ltd 離型フィルム
KR100656862B1 (ko) 2003-04-18 2006-12-14 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 인쇄 기판 제조용 이형 필름
EP1835505B1 (en) 2005-01-07 2010-09-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Inner part of hard disk drive
WO2009016952A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 離型フィルム
CN102046349B (zh) * 2008-05-28 2013-09-18 株式会社吴羽 聚苯硫醚树脂制离型膜和叠层体
JP5272589B2 (ja) * 2008-09-01 2013-08-28 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP2011088387A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd フレキシブルプリント基盤製造用積層体
JP6207268B2 (ja) * 2013-07-16 2017-10-04 倉敷紡績株式会社 ポリスチレン系フィルムおよびその製造方法
JP7461281B2 (ja) * 2015-12-03 2024-04-03 三井化学東セロ株式会社 プロセス用離型フィルム、その用途、及びそれを用いた樹脂封止半導体の製造方法
JP6017011B1 (ja) * 2015-12-25 2016-10-26 古河電気工業株式会社 耐熱離型フィルムおよび耐熱離型フィルムの製造方法
US20210009819A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 The Boeing Company Coatings for sterilization with uv light

Also Published As

Publication number Publication date
US20010031706A1 (en) 2001-10-18
TW513464B (en) 2002-12-11
DE19934224A1 (de) 2000-01-27
JP2000038461A (ja) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943254B2 (ja) 離型フィルム
WO2001043182A1 (fr) Film de demoulage destine a etancheifier un element semi-conducteur et procede d"etancheification pour element semi-conducteur utilisant ce film
TWI815578B (zh) 脫模薄膜及撓性印刷電路基板之製造方法
JPH04261485A (ja) 積層体及び粘着テープ
JP2001310428A (ja) 積層フィルムおよびその用途
JP5644791B2 (ja) 離型フィルム
JP5557152B2 (ja) 積層フィルム
JPH04255350A (ja) 積層体
JP2014226785A (ja) 離型フィルム
JP4216010B2 (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体
JP6017011B1 (ja) 耐熱離型フィルムおよび耐熱離型フィルムの製造方法
JP2001310422A (ja) 離型フィルム
KR101745038B1 (ko) 적층 필름
JP6466050B2 (ja) 離型フィルム
JP5581717B2 (ja) 積層フィルム
JP4473432B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
JP2000000886A (ja) スチレン系樹脂インフレーションフィルム及びその製造方法
JP5488809B2 (ja) 積層フィルム
JP6467800B2 (ja) 離型フィルム
JP4473430B2 (ja) スチレン系樹脂積層体の製造方法
JP2001047573A (ja) 樹脂積層体
JP4580078B2 (ja) スチレン系樹脂積層フィルム及びその製造方法
JPH05338089A (ja) 積層体及び包装用袋
JP4580081B2 (ja) スチレン系樹脂積層体及びその製造方法
JP2002283515A (ja) 包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees