JP5579596B2 - パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置 - Google Patents

パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5579596B2
JP5579596B2 JP2010508084A JP2010508084A JP5579596B2 JP 5579596 B2 JP5579596 B2 JP 5579596B2 JP 2010508084 A JP2010508084 A JP 2010508084A JP 2010508084 A JP2010508084 A JP 2010508084A JP 5579596 B2 JP5579596 B2 JP 5579596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
metal
particulate
mass
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128175A1 (ja
Inventor
晃 阿部
淳二 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2010508084A priority Critical patent/JP5579596B2/ja
Publication of JPWO2009128175A1 publication Critical patent/JPWO2009128175A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579596B2 publication Critical patent/JP5579596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/06Inorganic material, e.g. asbestos fibres, glass beads or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/04Additives and treatments of the filtering material
    • B01D2239/0471Surface coating material
    • B01D2239/0478Surface coating material on a layer of the filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2045Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2047Magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/065Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction for reducing soot ignition temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明はパティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置に関し、より詳しくはディーゼル内燃機関から排出されるパティキュレートを酸化除去し得るパティキュレート燃焼触媒、該パティキュレート燃焼触媒でコーティングされているパティキュレートフィルター、及び該パティキュレート燃焼触媒でコーティングされたパティキュレートフィルターを備えている排ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気ガスは窒素酸化物(NOx )やパティキュレート(粒子状物質)を含んでおり、これらの物質がそのまま大気中に放出されると大気汚染の主要な原因になる。それで、これらの物質の大幅な規制が求められている。パティキュレートを取り除くための有効な手段として、SOF(Soluble Organic Fraction)(可溶性有機成分)を燃焼させるためのフロースルー型酸化触媒やススを捕集するためのディーゼル・パティキュレートフィルターを用いたディーゼル排ガス装置トラップシステムがある。しかし、このパティキュレートフィルターでは捕集したパティキュレートを連続的に酸化除去してパティキュレートフィルターを再生する必要がある。
これまでに提案されてきた連続再生システムとしては、担体、例えば、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化セリウム等の無機酸化物からなる担体にPt等の高価な貴金属を担持させた触媒(例えば、特許文献1、2及び3参照)を用いるシステムや、NO2 による連続再生方法(例えば、特許文献4参照)等がある。この連続再生方法ではパティキュレートフィルターの前段にNOを酸化してNO2 とするためのPt等の酸化触媒を取り付ける必要があり、コストがかかる。また、このNO2 による反応ではNOx とCとの比率も問題とされ、使用条件に制約が多い。
特開平10−047035号公報 特開2003−334443号公報 特開2004−058013号公報 特許第3012249号公報
本発明の目的は、耐熱性に優れ、高価な貴金属を使用することなしで低温でススを酸化除去することができ、酸素のみでも酸化反応が進むので排ガス中のNOx 濃度に関わらず低温でススを酸化除去することができるパティキュレート燃焼触媒、該パティキュレート燃焼触媒でコーティングされているパティキュレートフィルター、及び該パティキュレート燃焼触媒でコーティングされたパティキュレートフィルターを備えている排ガス浄化装置を提供することにある。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、パティキュレート燃焼触媒の担体として特定の酸化物又は特定組成の複合酸化物を用い、担体にBa、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物を担持させ、更に触媒成分として金属Ag又はAg酸化物を担持させることにより上記の諸目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明のパティキュレート燃焼触媒は、ジルコニウム酸化物からなる担体に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物が金属換算で該担体の0.5〜30質量%となる量で担持されており、更に触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が担持されていることを特徴とする。
また、本発明のパティキュレート燃焼触媒は、ジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物が金属換算で該担体の0.5〜30質量%となる量で担持されており、更に触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が担持されていることを特徴とする。
更に、本発明のパティキュレート燃焼触媒は、ジルコニウムとセリウムとNd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrのうちの少なくとも一種類の金属とを含む複合酸化物からなる担体に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物が金属換算で該担体の0.5〜30質量%となる量で担持されており、更に触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が担持されていることを特徴とする。
本発明のパティキュレートフィルターは、上記のパティキュレート燃焼触媒でコーティングされていることを特徴とし、また、本発明の排ガス浄化装置は、上記のパティキュレート燃焼触媒でコーティングされたパティキュレートフィルターを備えていることを特徴とする。
本発明のパティキュレート燃焼触媒は耐熱性に優れ、本発明のパティキュレート燃焼触媒を用いることにより、高価な貴金属を使用することなしで低温でススを酸化除去することができ、酸素のみでも酸化反応が進むので排ガス中のNOx 濃度に関わらず低温でススを酸化除去することができ、触媒システムが高温に長時間曝されても劣化を小さく抑えることができる。
本発明においては、パティキュレート燃焼触媒の担体としてジルコニウム酸化物からなる担体、ジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体、又はジルコニウムとセリウムとNd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrのうちの少なくとも一種類の金属とを含む複合酸化物からなる担体を用いる。担体以外の組成が同じである場合には、ジルコニウム酸化物からなる担体を用いる場合よりもジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体を用いる場合、ジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体を用いる場合よりもジルコニウムとセリウムとNd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrのうちの少なくとも一種類の金属とを含む複合酸化物からなる担体を用いる場合に性能が向上する傾向がある。
本発明において、パティキュレート燃焼触媒の担体としてジルコニウム−セリウム複合酸化物を用いる場合には、この複合酸化物中のセリウム酸化物の量が5〜50質量%であることが好ましい。セリウム酸化物の量が50質量%を超える場合には、高温時に、例えば700℃以上の温度で担体の比表面積が低下し、最終的に触媒の熱劣化を引き起こす傾向がある。更に、セリウム酸化物の量が50質量%を超える場合には、活性種の性能が充分には発揮されない。また、セリウム酸化物の量が5質量%未満の場合には、耐熱性が乏しく最終的に触媒の熱劣化をまねく傾向がある。
本発明において、パティキュレート燃焼触媒の担体としてジルコニウムとセリウムとNd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrのうちの少なくとも一種類の金属とを含む複合酸化物を用いる場合には、Nd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrの少なくとも一種類の金属の酸化物を含むことにより、この複合酸化物からなる担体の熱安定性が向上し、低温での酸化特性が向上する。これらの効果が達成されるためには、Nd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrの少なくとも一種類の金属の酸化物の量が1質量%以上であることが望ましい。しかし、これらの金属酸化物の量が35質量%を超えると、それに応じてジルコニウム酸化物及びセリウム酸化物の相対量が低下し、ジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体の特性が低下する傾向がある。従って、Nd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrの少なくとも一種類の金属の酸化物の量(二種以上の金属の酸化物を用いる場合にはその合計量)が1〜35質量%であり、セリウム酸化物の量が5〜50質量%であり、残余がジルコニウム酸化物である複合酸化物からなる担体を用いることが好ましい。
本発明においては、上記の担体にBa、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物を担持させることが必須である。これらの金属の酸化物を担体に担持させる方法として従来技術で周知の含浸法やゾルゲル法を採用することができる。本発明においてBa、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物を担体に担持させることによりパティキュレート燃焼触媒の耐熱性が向上する。これらの効果が達成されるためには、Ba、Ca、Mg及びSrの少なくとも一種類の金属の酸化物の量が金属換算で該担体の0.5質量%以上であることが望ましい。しかし、これらの金属の酸化物の量が金属換算で該担体の30質量%を超えると、それに応じてジルコニウム酸化物及びセリウム酸化物の相対量が低下し、ジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体の特性が低下する傾向がある。従って、Ba、Ca、Mg及びSrの少なくとも一種類の金属の酸化物の量(二種以上の金属の酸化物を用いる場合にはその合計量)が金属換算で該担体の0.5〜30質量%(即ち、担体100質量部に対して0.5〜30質量部)となる量で担持させることが好ましい。
本発明においては、触媒成分として金属Ag又はAg酸化物を担体に担持させることが必須である。触媒成分を担体に担持させる方法として従来技術で周知の含浸法やゾルゲル法を採用することができる。本発明で用いる金属Ag又はAg酸化物はPt、Pd等に比べて安価であるだけでなく、本発明で用いる特定の担体との組合せで用いる場合に、PtやPd成分を用いる場合よりも金属Ag又はAg酸化物を用いる場合に一層優れた効果が達成される。本発明においては、金属Ag又はAg酸化物を金属換算で、担体とBa、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物との合計質量を基準として0.1〜25質量%の量で担持させることが好ましい。0.1質量%よりも少ない場合には、触媒として効果が充分には発揮できず、また、25質量%を超える場合には、本発明で用いる特定の組合せによる相乗効果が充分には発揮できない。また、触媒の量が多い場合には金属のシンタリングが起こりやすく、その触媒としての効果が期待できない。
基材上に本発明のパティキュレート燃焼触媒を保持させて本発明のパティキュレートフィルターを製造することを考慮すると、担体の表面にバインダー成分としてSiO2 、TiO2 、ZrO2 又はAl2O3 等を付与することが好ましい。担体の表面にバインダー成分を付与することにより基材と担体との密着性が向上して触媒の耐久性が向上し、耐熱性が向上する。
本発明のパティキュレートフィルターはパティキュレートフィルターとして公知のいかなる形状であっても良いが、三次元立体構造を有するものが好ましい。三次元立体構造を有するフィルターの具体例として、ウォールスルー型、フロースルーハニカム型、ワイヤメッシュ型、セラミックファイバー型、金属多孔体型、粒子充填型、フォーム型等を挙げることができる。また、基材の材質としてコージエライト、SiC等のセラミックやFe−Cr−Al合金やステンレス合金等を挙げることができる。
本発明の排ガス浄化装置は上記の本発明のパティキュレートフィルターを組み込んだものであり、当業者には容易に理解できるものである。
次に、本発明のパティキュレートフィルターの製造法について説明する。
上記した種類の担体をSiO2 、アルミナゾル等のバインダー成分及び水と共に混合した後、ボールミル等の粉砕装置で細かく粉砕する。このようにして得られたスラリーをワイヤメッシュフィルイター等のパティキュレートフィルターにコートする。一般的には、これを500℃から700℃くらいの温度で焼成する。形成されたウオッシュコート層に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の硝酸塩等を含浸させ、その後、乾燥及び焼成を行う。更に触媒成分として銀の硝酸塩等を含浸させ、その後、乾燥及び焼成を行う。Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の硝酸塩等と銀の硝酸塩等とを同時に含浸させ、その後、乾燥及び焼成を行うこともできる。触媒の総コート量としては、ウォールフロータイプのパティキュレートフィルターの場合には10〜100g/L、ワイヤメッシュの場合には50〜150g/Lくらいが好ましい。触媒の総コート量が少なすぎると充分な性能を得ることができない。また、多すぎると排ガスに対する背圧が高くなってしまう。
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。なお、各実施例及び比較例において、複合酸化物を構成する各酸化物の後の括弧内の数値は複合酸化物を構成する各酸化物の質量%を示すものである。
実施例1
CeO2(22)ZrO2(72)La2O3(2)Nd2O3(4)からなる複合酸化物の粉末20gに水30gを加え、更にバインダー成分としてSiO2ゾルをSiO2換算で5gとなるように加え、2時間混合してスラリーを得た。このスラリーを用いて直径25.4mm×長さ60mmのコージェライト製パティキュレートフィルター上に複合酸化物をコートさせた。これを120℃で3時間乾燥した後、空気中500℃で1時間焼成した。この複合酸化物でコートされたフィルターの複合酸化物の担持量は40g/Lであった。この複合酸化物でコートされたフィルターに所定濃度の硝酸マグネシウム水溶液及び硝酸銀水溶液を含浸させ、これを120℃で3時間乾燥した後、最終的に空気中500℃で1時間焼成した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、Mgの担持量は1g/Lであり、上記複合酸化物と酸化マグネシウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は12質量%であり、上記複合酸化物の質量を基準にしてMgの担持量は2.5質量%であった。
実施例2
硝酸マグネシウム水溶液の代わりに硝酸カルシウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、Caの担持量は1g/Lであり、上記複合酸化物と酸化カルシウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は12.1質量%であり、上記複合酸化物の質量を基準にしてCaの担持量は2.5質量%であった。
実施例3
硝酸マグネシウム水溶液の代わりに硝酸バリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、Baの担持量は1g/Lであり、上記複合酸化物と酸化バリウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は12.2質量%であり、上記複合酸化物の質量を基準にしてBaの担持量は2.5質量%であった。
実施例4
硝酸マグネシウム水溶液の代わりに硝酸ストロンチウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、Srの担持量は1g/Lであり、上記複合酸化物と酸化ストロンチウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は12.1質量%であり、上記複合酸化物の質量を基準にしてSrの担持量は2.5質量%であった。
実施例5
CeO2 (22)ZrO2(72)La2O3(2)Nd2O3(4)からなる複合酸化物の代わりにZrO2を用い、硝酸マグネシウム水溶液の代わりに硝酸バリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、Baの担持量は1g/Lであり、ZrO2と酸化バリウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は12.2質量%であり、ZrO2の質量を基準にしてBaの担持量は2.5質量%であった。
実施例6
CeO(22)ZrO(72)La(2)Nd(4)からなる複合酸化物の代わりにCeO(30)ZrO(70)からなる複合酸化物を用い、硝酸マグネシウム水溶液の代わりに硝酸バリウム水溶液を用いた以外は実施例1と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、Baの担持量は1g/Lであり、上記複合酸化物と酸化バリウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は12.2質量%であり、上記複合酸化物の質量を基準にしてBaの担持量は2.5質量%であった。
実施例7
CeO(22)ZrO(72)La(2)Nd(4)からなる複合酸化物の粉末100gに水700gを加え、ボールミルにより平均粒径が1μm以下になるまで粉砕し、これに更にバインダー成分としてZrOゾルをZrO換算で10gとなるように加え、2時間混合してスラリーを得た。このスラリーを用いて直径25.4mm×長さ76.2mmのコージェライト製パティキュレートフィルター上に複合酸化物をコートさせた。これを120℃で3時間乾燥した後、空気中500℃で1時間焼成した。この複合酸化物でコートされたフィルターの複合酸化物の担持量は40g/Lであった。この複合酸化物でコートされたフィルターに所定濃度の硝酸バリウム水溶液及び硝酸銀水溶液を含浸させ、これを120℃で3時間乾燥した後、最終的に空気中500℃で1時間焼成した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は2g/Lであり、Baの担持量は2g/Lであり、上記複合酸化物と酸化バリウムとの合計質量を基準にしてAg担持量は4.7質量%であり、上記複合酸化物の質量を基準にしてBaの担持量は5質量%であった。
比較例1
硝酸マグネシウム水溶液を用いなかった以外は実施例1と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は5g/Lであり、複合酸化物の質量を基準にしてAg担持量は12.5質量%であった。
比較例2
硝酸バリウム水溶液を用いなかった以外は実施例7と同様に調製した。最終的に形成されたフィルター上のAg担持量は2g/Lであり、複合酸化物の質量を基準にしてAg担持量は5質量%であった。
<触媒付きパティキュレートフィルターの模擬排ガスによるスス燃焼評価>
実施例1〜6及び比較例1で得た各々の触媒付きパティキュレートフィルターについて下記の方法でススのTig(燃焼開始温度)を測定した。
カーボン(デグサ社製、Printex−V、トナーカーボン)20mgをエチルアルコール中に分散させた分散液を実施例1〜6及び比較例1で得た各々の触媒付きパティキュレートフィルター(直径25.4mm×長さ60mm)の上方から所定量滴下し、その後100℃で10分間乾燥させた。このようにして触媒付きパティキュレートフィルター1個当たり20mgのカーボンを付着させた。これを石英製模擬排ガス反応管の中央部に固定した。下記組成の流通ガスを下記の流量で流しながら電気炉によってその石英反応管の温度を下記の昇温速度で昇温させながら出口側でのCO及びCO2の濃度を赤外線型分析計で測定した。このCO2の濃度が400ppmになった時の触媒入り口側の温度(電気炉制御温度)をTigとした。
ガス組成:O2:10%、H2O:10%、N2:残余
流量:25L/min
昇温速度:10℃/min
実施例1〜6及び比較例1で得た各々の触媒付きパティキュレートフィルターについて測定されたTigをそれらの触媒の構成と共に第1表に示す。
Figure 0005579596
<触媒付きパティキュレートフィルターの耐熱性の評価>
触媒付きパティキュレートフィルターの耐熱性を評価するために、実排ガスによるバランスポイント温度の評価を行った。実施例7及び比較例2で得たそのままの各々の触媒付きパティキュレートフィルター、それらを700℃又は800℃で20時間熱処理を行った各々の触媒付きパティキュレートフィルターをステンレススチール製のホルダーにセットし、これを石英反応管の内部に固定した。エンジン排気量0.2Lのディーゼル発電機エンジン(回転数3000rpm)から排出される排ガスの一部を分岐し、30.8L/minの条件で該石英反応管に流しながら、電気炉で該石英反応管を外部から加熱し、300℃以降は20℃/10minの範囲で段階的に加熱した。パティキュレートフィルターの流入口と流出口との圧力差を測定し、圧力差がゼロになる温度を求めた。この温度をバランスポイント温度とした。各々の触媒付きパティキュレートフィルターについて測定したバランスポイント温度は第2表に示す通りであった。第2表に示すデータから明らかなように、本発明の実施例7の触媒付きパティキュレートフィルターは、比較例2の触媒付きパティキュレートフィルターと比較して、高温で熱処理を行った後にもバランスポイント温度の上昇が少なく、耐熱性に優れたものであった。
Figure 0005579596

Claims (7)

  1. ジルコニウム酸化物からなる担体に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物が金属換算で該担体の0.5〜30質量%となる量で担持されており、更に触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が担持されていることを特徴とするパティキュレート燃焼触媒。
  2. ジルコニウム−セリウム複合酸化物からなる担体に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物が金属換算で該担体の0.5〜30質量%となる量で担持されており、更に触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が担持されていることを特徴とするパティキュレート燃焼触媒。
  3. ジルコニウムとセリウムとNd、La、Fe、Y、Pr、Ba、Ca、Mg、Sn及びSrのうちの少なくとも一種類の金属とを含む複合酸化物からなる担体に、Ba、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物が金属換算で該担体の0.5〜30質量%となる量で担持されており、更に触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が担持されていることを特徴とするパティキュレート燃焼触媒。
  4. 触媒成分としての金属Ag又はAg酸化物が金属換算で、担体とBa、Ca、Mg及びSrからなる群から選ばれた少なくとも一種類の金属の酸化物との合計質量を基準として0.1〜25質量%の量で担持されている請求項1、2又は3記載のパティキュレート燃焼触媒。
  5. 担体の表面にバインダー成分としてSiO2、TiO2、ZrO2又はAl2O3が付与されている請求項1〜4の何れかに記載のパティキュレート燃焼触媒。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のパティキュレート燃焼触媒でコーティングされていることを特徴とするパティキュレートフィルター。
  7. 請求項1〜5の何れかに記載のパティキュレート燃焼触媒でコーティングされたパティキュレートフィルターを備えていることを特徴とする排ガス浄化装置。
JP2010508084A 2008-04-14 2008-10-23 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置 Active JP5579596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010508084A JP5579596B2 (ja) 2008-04-14 2008-10-23 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105156 2008-04-14
JP2008105156 2008-04-14
JP2010508084A JP5579596B2 (ja) 2008-04-14 2008-10-23 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
PCT/JP2008/069242 WO2009128175A1 (ja) 2008-04-14 2008-10-23 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128175A1 JPWO2009128175A1 (ja) 2011-08-04
JP5579596B2 true JP5579596B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41198887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508084A Active JP5579596B2 (ja) 2008-04-14 2008-10-23 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110030354A1 (ja)
EP (1) EP2275203B1 (ja)
JP (1) JP5579596B2 (ja)
CN (1) CN102006931A (ja)
ES (1) ES2630707T3 (ja)
WO (1) WO2009128175A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085176B2 (ja) * 2006-04-07 2012-11-28 本田技研工業株式会社 排ガス浄化触媒および排ガス浄化装置
JP5348930B2 (ja) * 2008-04-18 2013-11-20 三井金属鉱業株式会社 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP5422405B2 (ja) * 2010-01-14 2014-02-19 三井金属鉱業株式会社 ディーゼル排ガス浄化用触媒の製造方法
US9155999B2 (en) 2011-10-10 2015-10-13 Hyundai Motor Company Non-PGM catalyst for burning carbon soot, and filtration filter and exhaust gas post-processing apparatus using the same
US9108155B2 (en) 2011-10-10 2015-08-18 Hyundai Motor Company Non-PGM catalyst for burning carbon soot, and filtration filter and exhaust gas post-processing apparatus using the same
DE102012218475A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-18 Heesung Catalysts Corp. Katalysator ohne PGM zum Verbrennen von Kohlenstoffruß sowie Filtrationsfilter und Vorrichtung zur Nachbearbeitung von Abgasen, welche diesen verwendet
JP2015077532A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタ
JP6265813B2 (ja) * 2013-10-15 2018-01-24 本田技研工業株式会社 排気浄化フィルタ
JP6248891B2 (ja) * 2014-10-17 2017-12-20 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6202021B2 (ja) * 2015-02-26 2017-09-27 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
JP6202022B2 (ja) * 2015-02-26 2017-09-27 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
FR3039079B1 (fr) * 2015-07-23 2020-04-03 Psa Automobiles Sa. Filtre a particules catalyse

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975739A (ja) * 1995-07-11 1997-03-25 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0985053A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0988727A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付エンジンの排ガス浄化装置
JPH10151348A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
JPH115035A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2003334443A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Toyota Motor Corp パティキュレート酸化材及び酸化触媒
WO2007043442A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58500180A (ja) 1981-02-19 1983-02-03 ロ−ベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関における燃焼過程の不安定性の検出方法及びこの方法を実施する装置
CA2064977C (en) * 1991-04-05 1998-09-22 Eiichi Shiraishi Catalyst for purifying exhaust gas
US5593933A (en) * 1995-08-30 1997-01-14 Ford Motor Company Refractory oxides based silver-tungsten lean-NOx catalyst
EP0761289A3 (en) * 1995-09-08 1997-05-02 Riken Kk Exhaust gas purifiers and exhaust gas purification methods
JPH1047035A (ja) 1996-08-08 1998-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
US6921738B2 (en) * 1996-12-06 2005-07-26 Engelhard Corporation Catalytic metal plate
JP3758601B2 (ja) * 2002-05-15 2006-03-22 トヨタ自動車株式会社 吸蔵還元型NOx浄化用触媒
JP2004058013A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
GB0305415D0 (en) * 2003-03-08 2003-04-16 Johnson Matthey Plc Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter and NOx absorbent
US20050282698A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Southward Barry W Particulate filter device and exhaust treatment system, and methods of regenerating the same
BRPI0607613A2 (pt) * 2005-02-28 2009-09-22 Catalytic Solutions Inc catalisador e método para reduzir óxidos de nitrogênio em fluxos de exaustão com hidrocarbonetos ou álcoois

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975739A (ja) * 1995-07-11 1997-03-25 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0985053A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPH0988727A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hino Motors Ltd ターボチャージャ付エンジンの排ガス浄化装置
JPH10151348A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
JPH115035A (ja) * 1997-04-23 1999-01-12 Riken Corp 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JP2003334443A (ja) * 2002-05-15 2003-11-25 Toyota Motor Corp パティキュレート酸化材及び酸化触媒
WO2007043442A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2630707T3 (es) 2017-08-23
EP2275203A1 (en) 2011-01-19
WO2009128175A1 (ja) 2009-10-22
EP2275203A4 (en) 2011-10-12
EP2275203B1 (en) 2017-02-01
US20110030354A1 (en) 2011-02-10
CN102006931A (zh) 2011-04-06
JPWO2009128175A1 (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579596B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP4144898B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP5864444B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP6045490B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
JP4618046B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP5468321B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒
JP2012036821A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP4556716B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法及び排ガス浄化材及び排ガス浄化システム
JP5348930B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP7088951B2 (ja) マンガンを含有するディーゼル酸化触媒
JP2009208039A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP5328783B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP2006159020A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化触媒
JP5524820B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法
JP5422405B2 (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒の製造方法
JP4682396B2 (ja) 排ガス浄化材とその調製方法及びこれを用いた排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250