JP2009208039A - 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法 - Google Patents

粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208039A
JP2009208039A JP2008056037A JP2008056037A JP2009208039A JP 2009208039 A JP2009208039 A JP 2009208039A JP 2008056037 A JP2008056037 A JP 2008056037A JP 2008056037 A JP2008056037 A JP 2008056037A JP 2009208039 A JP2009208039 A JP 2009208039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate matter
catalyst
exhaust gas
matter purification
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008056037A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nomura
和弘 野村
Kiyoshi Yamazaki
清 山崎
Satoru Kato
悟 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2008056037A priority Critical patent/JP2009208039A/ja
Publication of JP2009208039A publication Critical patent/JP2009208039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】粒子状物質の酸化性能に優れ、十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、排ガスに含まれる粒子状物質を十分に浄化することが可能な粒子状物質浄化用触媒を提供すること。
【解決手段】内燃機関からの排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化する粒子状物質浄化用触媒であって、
鉄とモリブデンとの複合酸化物からなる担体と、該担体に担持された銀、金、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも一種の貴金属とを備えることを特徴とする粒子状物質浄化用触媒。
【選択図】なし

Description

本発明は、粒子状物質浄化用触媒並びにそれを用いた粒子状物質浄化方法に関する。
内燃機関から排出される排ガスには、燃焼により生じた煤及びその他の炭素粒子状物質等を含む粒子状物質(PM)が含まれている。このような粒子状物質は動植物に悪影響を及ぼす大気汚染物質として知られている。そのため、排ガス中から粒子状物質を低減させるために様々な粒子状物質浄化用触媒が用いられてきた。
このような粒子状物質浄化用触媒として用いることが可能な触媒としては、例えば、特開2004−42021号公報(特許文献1)において、銀(Ag)及び/又はコバルト(Co)で安定化されたセリア(CeO)からなる触媒が開示されている。また、特開平10−151348号公報(特許文献2)においては、セリウム酸化物及びジルコニウム酸化物の少なくとも一方からなる担体と、該担体に担持された銅、鉄及びマンガンから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物からなる触媒成分と、を含んでなる触媒が開示されている。更に、特開2007−216099号公報(特許文献3)においては、Sc、Y、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる群から選択される1種の金属元素Aと、Mnからなる金属元素Bとを含有する複合酸化物からなる触媒や、前記複合酸化物の構成元素としてVIII族元素を結晶中にドープした触媒等が開示されている。しかしながら、上記特許文献1〜3に記載のような従来の触媒においては、粒子状物質浄化性能が必ずしも十分なものではなかった。
特開2004−42021号公報 特開平10−151348号公報 特開2007−216099号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、粒子状物質の酸化性能に優れ、十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、排ガスに含まれる粒子状物質を十分に浄化することが可能な粒子状物質浄化用触媒、並びに、その粒子状物質浄化用触媒を用いた粒子状物質浄化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、鉄とモリブデンとの複合酸化物からなる担体と、該担体に担持された銀、金、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも一種の貴金属とを備えることにより、粒子状物質の酸化性能に優れ、十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、排ガスに含まれる粒子状物質を十分に浄化することが可能な粒子状物質浄化用触媒が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の粒子状物質浄化用触媒は、内燃機関からの排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化する粒子状物質浄化用触媒であって、
鉄とモリブデンとの複合酸化物からなる担体と、該担体に担持された銀、金、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも一種の貴金属とを備えることを特徴とするものである。
上記本発明にかかる複合酸化物としては、組成式:FeMo(式中、xは0.5〜1.0の範囲の数値を示し、yは2.5〜4.0の範囲の数値を示す。)で表される複合酸化物がより好ましく、組成式:FeMoOで表される複合酸化物が特に好ましい。
また、上記本発明の粒子状物質浄化用触媒においては、前記貴金属の担持量が前記触媒の全量に対して1〜20質量%の範囲にあることが好ましい。
また、本発明の粒子状物質浄化方法は、上記本発明の粒子状物質浄化用触媒に排ガスを接触させて、前記排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化することを特徴とする方法である。
なお、本発明の粒子状物質浄化用触媒及び粒子状物質浄化方法によって、上記目的が達成される理由は必ずしも定かではないが、本発明者らは以下のように推察する。すなわち、モリブデンの酸化物(例えばMoO)は、熱力学的平衡濃度計算からリーン雰囲気下の昇温過程で比較的価数変化を起こし易いものである。そのため、このようなモリブデンの酸化物は、リーン雰囲気下の昇温過程で比較的高い酸素放出性能を有するものと推察される。これに対して、従来の銀とセリアとを含む触媒等において担体として用いられるセリアは、リーン雰囲気下において価数変化を起こし難く十分な酸素放出性が得られない。そのため、セリアを担体として用いた場合には、リーン雰囲気下の昇温過程で必ずしも十分な粒子状物質浄化性能が得られないものと推察される。一方で、モリブデンの酸化物は、排ガスの浄化に用いると通常の使用条件下において昇華し易いため、触媒材料に利用することが困難なものである。そこで、本発明においては、モリブデンの酸化物を、鉄(Fe)とモリブデン(Mo)との複合酸化物として触媒の担体に用いている。このような複合酸化物とすることにより、モリブデンの酸化物の熱安定性を向上させることができるため、モリブデンの酸化物を粒子状物質浄化用触媒の担体に好適に用いることが可能となる。そして、このような複合酸化物からなる担体を触媒に用いた場合には、リーン雰囲気下の昇温過程において担体からモリブデンの酸化物に由来した十分な量の酸素を放出させることが可能となる。また、このようにして放出された酸素は前記担体に担持された前記貴金属により十分に活性化される。そのため、本発明の粒子状物質浄化用触媒においては、担体の表面上やその近傍に存在する粒子状物質を効率よく酸化することができ、排ガスに含まれる粒子状物質を十分に浄化することが可能となるものと推察される。なお、このような担体は鉄とモリブデンとの複合酸化物からなるものであることから、本発明の粒子状物質浄化用触媒によれば車載にあたり環境負荷の低減も図られるものと推察される。
本発明によれば、粒子状物質の酸化性能に優れ、十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、排ガスに含まれる粒子状物質を十分に浄化することが可能な粒子状物質浄化用触媒、並びに、その粒子状物質浄化用触媒を用いた粒子状物質浄化方法を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の粒子状物質浄化用触媒について説明する。すなわち、本発明の粒子状物質浄化用触媒は、内燃機関からの排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化する粒子状物質浄化用触媒であって、
鉄とモリブデンとの複合酸化物からなる担体と、該担体に担持された銀、金、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも一種の貴金属とを備えることを特徴とするものである。
このような担体は、鉄とモリブデンとの複合酸化物からなるものである。このような担体を用いることによって、リーン雰囲気下の昇温過程において十分な粒子状物質浄化性能が得られるとともに、環境負荷の低減も併せて図ることが可能となる。このような複合酸化物としては特に制限されず、アモルファス構造のものや物理混合体のもの等、種々の態様のものが含まれる。
このような鉄とモリブデンとの複合酸化物としては、組成式:FeMo(式中、xは0.5〜1.0の範囲の数値を示し、yは2.5〜4.0の範囲の数値を示す。)で表される複合酸化物がより好ましい。また、このような組成式中のモリブデンの組成比、すなわちxの値は0.75〜1.0であることがより好ましい。このようなxの値が前記下限未満では、モリブデンの効果が発現し難くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、モリブデンが昇華し易くなる傾向にある。また、このような組成式中の酸素の組成比、すなわちyの値は3.25〜4.0であることがより好ましい。このようなyの値が前記下限未満では、複合酸化物としての安定性が良好でなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えても複合酸化物としての安定性が良好でなくなる傾向にある。また、このような複合酸化物の中でも、高温条件下においてより高度な安定性が得られるという観点から、組成式:FeMoOで表される複合酸化物が特に好ましい。
また、このような複合酸化物は、単位質量当たりの表面積が大きいという理由から粒子状粉末であることが好ましい。このような粒子状の複合酸化物の平均粒子径としては、特に制限されないが、0.1〜100μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。このような平均粒子径が前記下限未満では、高温条件下において担体が焼結し易くなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、比表面積が小さくなって触媒活性が低下する傾向にある。
さらに、前記担体の比表面積としては特に制限されないが、1〜200m/gであることが好ましく、10〜100m/gであることがより好ましい。前記比表面積が前記上限を超えると、担体が焼結し易くなり、得られる触媒の耐熱性が低下する傾向にあり、他方、前記下限未満では、貴金属の分散性が低下する傾向にある。このような比表面積は、吸着等温線からBET等温吸着式を用いてBET比表面積として算出することができる。
また、このような複合酸化物の製造方法は特に制限されず、前記複合酸化物を製造することが可能な公知の方法を適宜採用することができる。また、このような複合酸化物としては、市販のものを用いてもよい。
また、本発明においては、前記担体に銀(Ag)、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)及びルテニウム(Ru)からなる群より選択される少なくとも一種の貴金属が担持されている。このような貴金属によって十分に高度な粒子状物質浄化性能を得ることが可能となる。また、このような貴金属としては、粒子状物質に対するより高度な酸化性能が得られるという観点から、銀、白金、ロジウム、パラジウムを用いることが好ましく、銀、白金を用いることが特に好ましい。また、これらの貴金属は1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、このような貴金属の担持量としては特に制限されないが、前記粒子状物質浄化用触媒の全量を基準として1〜20質量%の範囲にあることが好ましく、2〜10質量%の範囲にあることがより好ましい。このような貴金属の担持量が前記下限未満では、貴金属による効果が十分に得られなくなる傾向にあり、他方、前記上限を超えると、コストの増加といった問題が生じる傾向にある。また、このような貴金属を前記担体に担持する方法としては特に制限されず、担体に貴金属を担持することが可能な公知の方法を適宜採用でき、例えば、貴金属の塩(例えば、硝酸塩等)や錯体を含有する水溶液を前記担体に含浸させた後に乾燥し、焼成する方法を採用してもよい。
また、このような粒子状物質浄化用触媒においては、本発明の効果を損なわない範囲で粒子状物質浄化用触媒に用いることが可能な他の成分を前記担体に担持してもよい。このような他の成分としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられ、アルカリ金属を用いることが好ましい。前記担体にアルカリ金属を担持させることで、粒子状物質浄化性能が向上する傾向にある。なお、このような他の成分を担持させる方法としては特に制限されず、公知の方法を適宜採用することができる。
また、本発明の粒子状物質浄化用触媒の形態は特に制限されず、例えば、ハニカム形状のモノリス触媒、ペレット形状のペレット触媒等の形態とすることができる。このような形態とする際に用いられる基材も特に制限されず、パティキュレートフィルタ基材(DPF基材)、モノリス状基材、ペレット状基材、プレート状基材等を好適に用いることができる。また、このような基材の材質も特に制限されないが、コーディエライト、炭化ケイ素、ムライト等のセラミックスからなる基材や、クロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属からなる基材を好適に用いることができる。また、このような基材に前記触媒を担持する方法も特に制限されず、公知の方法を適宜採用することができる。
以上、本発明の粒子状物質浄化用触媒について説明したが、以下、本発明の粒子状物質浄化方法について説明する。すなわち、本発明の粒子状物質浄化方法は、上記本発明の粒子状物質浄化用触媒を排ガスと接触させて、排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化することを特徴とする方法である。このような本発明の粒子状物質浄化方法においては、上記本発明の粒子状物質浄化用触媒を排ガスと接触させる方法は特に制限されず、例えば、排ガス管内のガス流路中に上記本発明の粒子状物質浄化用触媒を配置し、内燃機関から排出される排ガスを前記排ガス管内に供給することにより粒子状物質浄化用触媒を排ガスと接触させてもよい。このような本発明の粒子状物質浄化方法は、上記本発明の粒子状物質浄化用触媒を用いているため、粒子状物質を十分に浄化することが可能な方法である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
組成式:FeMoOで表される複合酸化物からなる担体に、銀(Ag)が担持された粒子状物質浄化用触媒(Ag/FeMoO触媒)を製造した。すなわち、先ず、触媒の全量に対する貴金属(Ag)の担持率が5質量%になるように、FeMoOの粉末(高純度化学研究所製)28.5gと、AgNO(和光純薬工業製)2.36gと、イオン交換水200gとを混合して混合液を得た。次に、前記混合液を80℃の温度条件で3時間加熱して蒸発乾固させて触媒前駆体を得た。次いで、前記触媒前駆体を、空気中110℃の温度条件で12時間乾燥した後、空気中750℃の温度条件で5時間焼成して、Ag/FeMoO触媒(粒子状物質浄化用触媒)を得た。なお、このようにして得られたAg/FeMoO触媒は、圧粉成型により粉砕して、ペレット状触媒(粒径150〜250μm)とした。
(比較例1)
FeMoO粉末の代わりにFe粉末(戸田工業製)を担体として用いた以外は、実施例1で採用した方法と同様の方法を採用して、FeにAgが担持されたAg/Fe触媒(粒子状物質浄化用触媒)からなるペレット状触媒を得た。
(比較例2)
FeMoO粉末の代わりにCeO粉末(第一稀元素化学工業製)を担体として用いた以外は、実施例1で採用した方法と同様の方法を採用して、CeOにAgが担持されたAg/CeO触媒(粒子状物質浄化用触媒)からなるペレット状触媒を得た。
(比較例3)
特開2007−216099号公報の記載を参照して以下のようにして、組成式:YMnOで表される酸化物からなるYMnO触媒を調製した。すなわち、先ず、Mn(NO(和光純薬工業製)18.74gと、Y(NO・6HO(和光純薬工業製)25.00gと、NHCONH(和光純薬工業製)23.52gとを粉砕して混合し、反応混合物を得た。次いで、前記反応混合物を空気中300℃で3時間加熱することにより反応させて触媒前駆体を得た。次に、前記触媒前駆体を、空気中800℃の温度条件で1時間焼成して、YMnO触媒(粒子状物質浄化用触媒)を得た。なお、このようにして得られたYMnO触媒は、圧粉成型により粉砕してペレット状触媒(粒径150−250μm)とした。
[実施例1及び比較例1〜3で得られた粒子状物質浄化用触媒の性能評価]
実施例1及び比較例1〜3で得られた粒子状物質浄化用触媒(ペレット状触媒)に対して、それぞれ粒子状物質酸化活性に関する試験を実施した。すなわち、先ず、円筒状サンプル管瓶内に、ペレット状触媒0.475gと模擬粒子状物質としてのカーボンブラック(東海カーボン製)0.025gとを添加した。次に、円筒状サンプル管瓶を6時間回転させて、前記ペレット状触媒と前記カーボンブラックとを撹拌し、前記ペレット状触媒の外表面にカーボンブラックを付着させて試料を得た。次に、得られた試料0.5gを直径30mm、長さ300mmの石英管内に充填した後、前記石英管の入口からO(10容量%)/HO(10容量%)/N(80容量%)からなる混合ガスを供給した。なお、前記石英管内に供給する前記混合ガス(入りガス)の流量は前記試料に対して30L/分となるようにした。また、前記石英管の入口から供給する前記混合ガス(入りガス)の温度は、初期温度を200℃とし、200℃から20℃/分の昇温速度で昇温した。そして、前記混合ガスを200℃から720℃まで昇温する間、前記石英管の出口から排出される出ガス中のCO及びCOの濃度の変化を測定した。このようにして実施例1及び比較例1〜3で得られたペレット触媒を用いて測定された出ガス中のCO及びCOの濃度と入りガスの温度との関係を示すグラフを、それぞれ図1(実施例1)、図2(比較例1)、図3(比較例2)、図4(比較例3)に示す。
また、前記出ガス中のCO及びCOの濃度を測定した結果から、粒子状物質の酸化率(以下、「PM酸化率」と示す。)を算出した。結果を表1に示す。なお、このようなPM酸化率は、下記式:
[PM酸化率]=([PM酸化量]/[PM添加量])×100
を計算することにより求めた。上記式中の[PM添加量]は、前記試料を製造する際に添加したカーボンブラックの量を示す。また、上記式中の[PM酸化量]は、前記混合ガスを200℃から650℃まで昇温する間に酸化された粒子状物質(カーボンブラック)の量を示す。このようなPM酸化量は、前記出ガス中のCO及びCOの濃度を測定した結果から、前記混合ガスを200℃から650℃まで昇温する間に酸化された炭素の量を算出することにより求めた。なお、PM酸化量を算出する際の混合ガスの温度の上限値を650℃に設定した理由は以下の通りである。すなわち、ディーゼルエンジンから排出される排ガスを浄化する際には、通常、粒子状物質浄化用触媒とNOx吸蔵還元型触媒とを併用する場合が多い。このようなNOx吸蔵還元型触媒は、使用時に硫黄被毒により次第に性能が低下する傾向にある。そして、このような硫黄被毒からNOx吸蔵還元型触媒を再生させるためには、触媒を650℃程度まで昇温させるのが一般的である。一方、粒子状物質浄化用触媒は、一般にDPF等の基材に触媒を担持させて用いられるため、使用により粒子状物質(PM)が堆積して圧損が上昇する傾向にある。そして、このような圧損が上昇した状態から粒子状物質浄化用触媒を再生するためには、触媒を600℃以上に昇温してPMを燃焼させる再生処理(PM再生処理)を施すのが一般的である。このようなPM再生処理の際に粒子状物質浄化用触媒を650℃以上の温度に昇温すると、併用したNOx吸蔵還元型触媒が熱劣化する傾向にある。従って、実際にPM再生処理を施す場合には、NOx吸蔵還元型触媒の熱劣化を防止するために650℃程度の温度を上限として触媒を昇温させる必要がある。そのため、上記PM酸化量を算出する際の混合ガスの温度の上限値は、粒子状物質浄化用触媒が一般的に使用される温度条件に合わせて650℃に設定した。
Figure 2009208039
表1に示す結果からも明らかなように、本発明の粒子状物質浄化用触媒(実施例1)は、比較例1〜3で得られた粒子状物質浄化用触媒と比較して、PM酸化率が高く、十分に高い粒子状物質の酸化活性を有することが確認された。このような結果から、本発明の粒子状物質浄化用触媒(実施例1)は、十分に高い粒子状物質浄化性能を有することが分かった。また、表1に示す結果からも明らかなように、PM酸化率に対する寄与という観点から、触媒の序列は:
Ag/FeMoO(実施例1)>Ag/CeO(比較例2)>Ag/Fe(比較例1)>YMnO(比較例3)
である。このような結果から、本発明の粒子状物質浄化用触媒(実施例1)においては、用いた担体(FeとMoとの複合酸化物)により、従来の触媒に用いられる担体(CeO、Fe及びYMnO等)と比較して十分に高い酸素放出性能が得られるとともに、その担体に担持された貴金属により、前記担体から放出された酸素が十分に活性化されるため、十分に高い粒子状物質浄化性能が得られるものと本発明者らは推察する。
以上説明したように、本発明によれば、粒子状物質の酸化性能に優れ、十分に高度な粒子状物質浄化性能を有し、排ガスに含まれる粒子状物質を十分に浄化することが可能な粒子状物質浄化用触媒、並びに、その粒子状物質浄化用触媒を用いた粒子状物質浄化方法を提供することが可能となる。
したがって、本発明の粒子状物質浄化用触媒は、粒子状物質の浄化性能に優れるため、ディーゼルエンジン等の内燃機関からの排ガスに含まれる粒子状物質を浄化するための触媒として特に有用である。
実施例1で得られたペレット触媒(粒子状物質浄化用触媒)を用いて測定された、出ガス中のCO濃度及びCO濃度と入りガスの温度との関係を示すグラフである。 比較例1で得られたペレット触媒(粒子状物質浄化用触媒)を用いて測定された、出ガス中のCO濃度及びCO濃度と入りガスの温度との関係を示すグラフである。 比較例2で得られたペレット触媒(粒子状物質浄化用触媒)を用いて測定された、出ガス中のCO濃度及びCO濃度と入りガスの温度との関係を示すグラフである。 比較例3で得られたペレット触媒(粒子状物質浄化用触媒)を用いて測定された、出ガス中のCO濃度及びCO濃度と入りガスの温度との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 内燃機関からの排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化する粒子状物質浄化用触媒であって、
    鉄とモリブデンとの複合酸化物からなる担体と、該担体に担持された銀、金、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム及びルテニウムからなる群より選択される少なくとも一種の貴金属とを備えることを特徴とする粒子状物質浄化用触媒。
  2. 前記複合酸化物が、組成式:FeMo(式中、xは0.5〜1.0の範囲の数値を示し、yは2.5〜4.0の範囲の数値を示す。)で表される複合酸化物であることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質浄化用触媒。
  3. 前記複合酸化物が、組成式:FeMoOで表される複合酸化物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粒子状物質浄化用触媒。
  4. 前記貴金属の担持量が前記触媒の全量に対して1〜20質量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の粒子状物質浄化用触媒。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の粒子状物質浄化用触媒に排ガスを接触させて、前記排ガスに含まれる粒子状物質を酸化して浄化することを特徴とする粒子状物質浄化方法。
JP2008056037A 2008-03-06 2008-03-06 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法 Pending JP2009208039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056037A JP2009208039A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056037A JP2009208039A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009208039A true JP2009208039A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41181712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056037A Pending JP2009208039A (ja) 2008-03-06 2008-03-06 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009208039A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208040A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Central R&D Labs Inc 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
CN102502860A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 河北联合大学 一种钼酸铁纳米片的制备方法
CN102502859A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 河北联合大学 一种具有片层结构的钼酸铁纳米锥材料的制备方法
JPWO2012093600A1 (ja) * 2011-01-05 2014-06-09 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
CN105056965A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 长安大学 生物碳球负载钼酸亚铁Fenton催化剂、制备方法及应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208040A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Central R&D Labs Inc 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JPWO2012093600A1 (ja) * 2011-01-05 2014-06-09 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
JP5864444B2 (ja) * 2011-01-05 2016-02-17 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
CN102502860A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 河北联合大学 一种钼酸铁纳米片的制备方法
CN102502859A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 河北联合大学 一种具有片层结构的钼酸铁纳米锥材料的制备方法
CN102502859B (zh) * 2011-11-07 2013-11-06 河北联合大学 一种具有片层结构的钼酸铁纳米锥材料的制备方法
CN105056965A (zh) * 2015-07-20 2015-11-18 长安大学 生物碳球负载钼酸亚铁Fenton催化剂、制备方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144898B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
US20130310248A1 (en) Double layered exhaust gas purification catalyst
JP5864444B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体
WO2012147411A1 (ja) リーンNOxトラップ型排気ガス浄化触媒及び排気ガス浄化システム
JP6906624B2 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
JP4197029B2 (ja) 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4372764B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2009208039A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP2007313456A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP6107487B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JP2008238069A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP2007239616A (ja) 排ガスの浄化装置及び排ガスの浄化方法,浄化触媒
JP2006150223A (ja) 排ガス浄化フィルタ、該フィルタの製造方法および排ガス浄化装置
JP2011136257A (ja) 排ガス浄化用触媒担体およびそれを用いた排ガス浄化用触媒
JP5396118B2 (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒材料及び内燃機関排気ガス浄化用触媒
JP5007691B2 (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP5010139B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法並びに排ガス浄化装置
JP5348930B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
WO2014125934A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP2009138591A (ja) 熱機関の排ガス浄化装置、排ガス浄化方法及びNOx浄化触媒
JP4697796B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP5215880B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びこれを用いた排ガス浄化装置
JP6264639B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JP2009233602A (ja) 粒子状物質浄化用触媒及びそれを用いた粒子状物質浄化方法
JP2011050855A (ja) 排ガス浄化装置