JP5524820B2 - パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法 - Google Patents

パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524820B2
JP5524820B2 JP2010291099A JP2010291099A JP5524820B2 JP 5524820 B2 JP5524820 B2 JP 5524820B2 JP 2010291099 A JP2010291099 A JP 2010291099A JP 2010291099 A JP2010291099 A JP 2010291099A JP 5524820 B2 JP5524820 B2 JP 5524820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate
mass
filter
combustion catalyst
alumina porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010291099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135742A (ja
Inventor
孝裕 古川
晃 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2010291099A priority Critical patent/JP5524820B2/ja
Priority to ES11852234.1T priority patent/ES2561611T3/es
Priority to CN201180063104.1A priority patent/CN103260750B/zh
Priority to PCT/JP2011/074188 priority patent/WO2012090577A1/ja
Priority to EP11852234.1A priority patent/EP2659968B1/en
Publication of JP2012135742A publication Critical patent/JP2012135742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524820B2 publication Critical patent/JP5524820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明はパティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法に関し、より詳しくはディーゼル内燃機関から排出されるパティキュレートを酸化除去し得るパティキュレート燃焼触媒、その製造方法、該パティキュレート燃焼触媒が担持されているパティキュレートフィルター及びその製造方法に関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気ガスは窒素酸化物(NO)やパティキュレート(PM、粒子状物質)を含んでおり、これらの物質がそのまま大気中に放出されると大気汚染の主要な原因になる。それで、これらの物質の大幅な規制が求められている。パティキュレートを取り除くための有効な手段として、SOF(Soluble Organic Fraction)(可溶性有機成分)を燃焼させるためのフロースルー型酸化触媒やススを捕集するためのディーゼル・パティキュレート・フィルター(DPF)を用いたディーゼル排ガストラップシステムがある。しかし、このDPFでは捕集したパティキュレートを連続的に又は断続的に酸化除去してDPFを再生する必要がある。
これまでに提案されてきた連続再生システムとしては、担体、例えば、酸化ジルコニウム、酸化バナジウム、酸化セリウム等の無機酸化物からなる担体にPt等の高価な貴金属を担持させた触媒(例えば、特許文献1、2及び3参照)を用いるシステムや、NOによる連続再生方法(例えば、特許文献4参照)等がある。この連続再生方法ではNOを酸化してNOとするためのPt等の酸化触媒をDPFの前段に取り付ける必要があり、コストがかかる。また、このNOによる反応ではNOとCとの比率も問題であり、使用条件に制約が多い。
また、高価な貴金属を使用することなしで低温でススを酸化除去することができ、しかも酸素のみでも酸化反応が進むので排ガス中のNO濃度に関わらず低温でススを酸化除去することができるパティキュレート燃焼触媒として、セリウム酸化物の量が5〜50質量%であるセリウム−ジルコニウム複合酸化物からなる担体と、該担体に担持されたAg及びRuの少なくとも一種類の金属又は該金属の酸化物からなる第一触媒とで構成されているパティキュレート燃焼触媒が提案されている(特許文献5参照)。
特開平10−047035号公報 特開2003−334443号公報 特開2004−058013号公報 特許第3012249号公報 特許第4144898号公報
本発明の目的は、酸素のみでも酸化反応が進むので排ガス中のNO濃度に関わらずススを酸化除去することができ、耐熱性が優れており、耐久処理後においても比較的低温でススを速い燃焼速度で且つHC及びCOの少ないスリップ量で酸化除去することができるパティキュレート燃焼触媒、その製造方法、該パティキュレート燃焼触媒が担持されているパティキュレートフィルター及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が特定の範囲内にあるアルミナ多孔体担体に触媒成分として特定範囲内の組成を有するAgとPdとの合金を担持させることにより上記の目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明のパティキュレート燃焼触媒は、水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体と、該アルミナ多孔体担体の表面上及び/又は細孔内壁面上に担持されている合金組成がAg75〜25質量%及びPd25〜75質量%である合金からなる触媒成分とを備えていることを特徴とする。
また、本発明のパティキュレート燃焼触媒の製造方法は、水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体にAgイオンを含有する水溶液及びPdイオンを含有する水溶液を含浸させ、蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成することを特徴とする。
更に、本発明のパティキュレートフィルターは、セラミックス又は金属材料からなる基材フィルターと、該基材フィルター上に担持されている上記のパティキュレート燃焼触媒とを備えていることを特徴とする。
また、本発明のパティキュレートフィルターの製造方法は、水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体に触媒成分としてAgイオンを含有する水溶液及びPdイオンを含有する水溶液を含浸させ、蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成してAgとPdとを合金化させてパティキュレート燃焼触媒を形成し、該パティキュレート燃焼触媒を含むスラリーを形成し、該スラリーをセラミックス又は金属材料からなる基材フィルターにコーティングし、乾燥し、焼成することを特徴とする。
本発明のパティキュレート燃焼触媒及びパティキュレートフィルターは、酸素のみでも酸化反応が進むので排ガス中のNO濃度に関わらずススを酸化除去することができ、耐熱性が優れており、耐久処理後においても比較的低温でススを速い燃焼速度で且つHC及びCOの少ないスリップ量で酸化除去することができる。
実施例1〜7及び比較例1、2、5で用いた種々のLa安定化θアルミナの水銀ポロシメーターで測定した細孔分布を示すグラフである。
本発明で用いるアルミナ多孔体は水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nm、好ましくは11〜60nm、より好ましくは11〜55nmの範囲内にあるものである。なお、本発明の説明において「水銀ポロシメーターで測定した細孔分布」はアルミナ多孔体をMicromeritics社製のAuto Pore IV 9520を用いて圧力範囲0.0035〜255MPaの条件下で測定したものである。水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10nm未満であるアルミナを用いた場合には、本発明で目的とする効果が耐久処理後に低下する傾向があるので好ましくない。水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が100nmを超えるアルミナを用いた場合については、本発明で目的とする効果が耐久処理後にどのようになるか明確ではない。
本発明においてはαアルミナ、γアルミナ、θアルミナ等の種々のアルミナの多孔体を用いることができる。アルミナ多孔体の比表面積については100〜200m/g程度であることが好ましい。また、La安定化(Laで安定化された)アルミナ多孔体を用いることが好ましい。このLa安定化アルミナ多孔体においてはAl/Laの質量比は好ましくは99/1〜93/7、より好ましくは97/3〜95/5である。
本発明においては、好ましくは水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるLa安定化アルミナ多孔体を用い、より好ましくは11〜60nmの範囲内にあるLa安定化アルミナ多孔体を用い、更に好ましくは11〜55nmの範囲内にあるLa安定化アルミナ多孔体を用いる。水銀ポロシメーターで測定した細孔分布の種々のピーク値を有する種々のLa安定化θアルミナとして図1に示す細孔分布のものがあり、業者より入手可能である。このような細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるLa安定化アルミナ多孔体をAgとPdとの合金と併用することにより、本発明で目的とする効果が耐久処理後においても良好に得られる。
本発明のパティキュレート燃焼触媒においては、触媒成分としてAgとPdとの合金を用いる。しかし、合金中のPdの含有量が20質量%未満である場合や80質量%を超える場合には効果が充分でないので、触媒成分としてAg75〜25質量%、好ましくは70〜30質量%と、Pd25〜75質量%、好ましくは30〜70質量%との合金を用いる。尚、コスト低減のために高価なPdの使用量を少なくするという観点から言えば、Ag75〜65質量%、Pd25〜35質量%とすることが望ましい。
本発明のパティキュレート燃焼触媒においては、触媒成分としての合金をアルミナ多孔体担体100質量部に対して好ましくは1〜50質量部の量で担持させる。担体に対する合金の量が1質量部よりも少ない場合には、触媒として効果が充分には発揮されない。また、50質量部を超えてもその増加量に見合った効果が得られない。即ち、担持された合金の単位質量当りの触媒活性が低下する傾向がある。
本発明のパティキュレート燃焼触媒は、水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体に、Agイオンを含有する水溶液、例えば硝酸銀水溶液及びPdイオンを含有する水溶液、例えば硝酸パラジウム水溶液を合金組成がAg75〜25質量%及びPd25〜75質量%である合金を形成し得る量比で且つ担体100質量部に対して触媒成分の合金の量が1〜50質量部となる量比で含浸させ、例えば120℃で蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃、好ましくは800〜950℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成してAgとPdと
の合金化を確実に行うことにより製造することができる。
本発明のパティキュレート燃焼触媒の製造方法においては、上記の方法の含浸を次のように実施することもできる。Agイオンを含有する水溶液、例えば硝酸銀水溶液と、Pdイオンを含有する水溶液、例えば硝酸パラジウム水溶液とを、合金組成がAg75〜25質量%及びPd25〜75質量%である合金を形成し得る量比で混合し、その混合水溶液に触媒の担体となる水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体を、担体100質量部に対して触媒成分の合金の量が1〜50質量部となる量比で投入して攪拌し、得られたスラリーを例えば120℃で蒸発乾固させ、その後空気中700〜1000℃、好ましくは800〜950℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成してAgとPdとの合金化を確実に行うことにより製造することができる。
上記の製造方法における焼成時間については、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上の条件を満足した上で10〜30時間であることが好ましく、15〜25時間であることが一層好ましい。本発明において焼成時間を「〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上」で規定している根拠は多数の実験に基づくものである。
基材フィルター上に本発明のパティキュレート燃焼触媒を担持させて本発明のパティキュレートフィルターを製造することを考慮すると、アルミナ多孔体担体の表面にバインダー成分としてSiO、TiO、ZrO又はAl等を付与することが好ましい。担体の表面にバインダー成分を付与することにより基材と担体との密着性が向上して触媒の耐久性が向上し、耐熱性が向上する。
本発明のパティキュレートフィルターはパティキュレートフィルターとして公知のいかなる形状であっても良いが、三次元立体構造を有するものが好ましい。三次元立体構造を有するフィルターの具体例として、ウォールスルー型、フロースルーハニカム型、ワイヤメッシュ型、セラミックファイバー型、金属多孔体型、粒子充填型、フォーム型等を挙げることができる。また、基材の材質としてコージェライト、SiC等のセラミック、Fe−Cr−Al合金、ステンレス合金等を挙げることができる。
次に、本発明のパティキュレートフィルターの製造法について説明する。
水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体に、Agイオンを含有する水溶液、例えば硝酸銀水溶液及びPdイオンを含有する水溶液、例えば硝酸パラジウム水溶液を合金組成がAg75〜25質量%及びPd25〜75質量%である合金を形成し得る量比で且つ担体100質量部に対して触媒成分の合金の量が1〜50質量部となる量比で含浸させ、例えば120℃で蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃、好ましくは800〜950℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成してAgとPdとの合金化を確実に行ってパティキュレート燃焼触媒粉末を製造する。このようにして製造したパティキュレート燃焼触媒粉末と、所望によりSiO、アルミナゾル等のバインダー成分と、水とを混合し、ボールミル等の粉砕装置で細かく湿式粉砕する。このようにして得られたスラリーをセラミックフィルター等の基材フィルターにコートする。次いで、例えば120℃で蒸発乾固させ、一般的には、これを500℃から700℃くらいの温度で焼成して、本発明のパティキュレートフィルターを得る。
本発明のパティキュレートフィルターは次のようにしても製造することができる。担体としての水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体を所望によりSiO、アルミナゾル等のバインダー成分と共に水と混合した後、ボールミル等の粉砕装置で細かく湿式粉砕する。このようにして得られたスラリーをセラミックフィルター等の基材フィルターにコートする。一般的には、これを500℃から700℃くらいの温度で焼成する。形成されたウオッシュコート層に、触媒成分として例えば硝酸銀水溶液と硝酸パラジウム水溶液との混合水溶液を含浸させ、その後、例えば120℃で蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃、好ましくは800〜950℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成してAgとPdとの合金化を確実に行って本発明のパティキュレートフィルターを得る。
触媒の総担持量としては、ウォールフロータイプのDPFの場合には10〜100g/L、ワイヤメッシュの場合には50〜150g/L位が好ましい。触媒の総担持量が少なすぎると充分な性能を得ることができない。また、多すぎると排ガスに対する背圧が高くなってしまう。
なお、Micromeritics社製のAuto Pore IV 9520を用いて圧力範囲0.0035〜255MPaの条件下で測定した原材料のアルミナ多孔体の細孔分布及びピーク値と、燃焼触媒を基材フィルター(DPF)に担持させた後に測定したアルミナ多孔体の細孔分布及びピーク値とはほぼ同じであった。
以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。
実施例1〜7
水銀ポロシメーターで測定した細孔分布が図1に示す通りであり、第1表に記載の種々の細孔分布のピーク値を有し、4質量%のLaを含み、比表面積が150m/gである何れかのLa安定化θアルミナ多孔体担体に、触媒成分として、第1表に記載の合金組成及び合金金属の担持量(担体100質量部あたりの質量部で記載)の合金を形成し得る量比で硝酸銀水溶液及び硝酸パラジウム水溶液を含浸させ、120℃で蒸発乾固させた。これを800℃で20時間焼成することでAgとPdとを合金化させてパティキュレート燃焼触媒粉末を得た。このAgPd合金担持パティキュレート燃焼触媒粉末180g、アルミナ濃度20質量%のアルミナゾル100g及び純水320gを混合し、ボールミルで湿式粉砕し、得られたスラリーを直径143.8mm、長さ152.4mmのSiC製DPF(300セル/平方インチ、壁厚12ミル)にコーティングした。次いで120℃で3時間乾燥し、更に空気中500℃で1時間焼成して、最終的に基材フィルター1リットルあたり担体を20g(合金を除いた量)担持した種々のパティキュレートフィルターを得た。
比較例1
水銀ポロシメーターで測定して細孔分布のピーク値が9nmであるAl(75質量部)にCeO(15質量部)、Alゾル(Alとして10質量部)及び純水280質量部を加え、これをボールミルで湿式粉砕してAl+CeOのスラリーを調製した。このスラリーを実施例1〜7で用いた基材フィルターと同一規格の基材フィルターにコートした後、120℃で乾燥し、更に500℃で1時間焼成して担体を担持した基材フィルターを得た。担体の担持量は基材フィルター1リットルあたり20gであった。この担体を担持した基材フィルターに、担体100質量部あたりPt3.35質量部、Pd1.65質量部が担持される量比でジニトロジアンミン白金水溶液と硝酸パラジウム水溶液とを混合させた水溶液を含浸させ、120℃で乾燥後、500℃で焼成して、最終的に基材フィルター1リットルあたりPtを0.67g、Pdを0.33g担持したパティキュレートフィルターを得た。この場合にはPtとPdとは合金を形成していなかった。
比較例2
CeZr複合酸化物(質量比でCe/Zr=30/70)90質量部に対して、Zrゾル(ZrOとして10質量部)、純水280質量部、Ag換算で25質量部となる量の硝酸銀を加え、攪拌してAg触媒スラリーを調製した。このスラリーを実施例1〜7で用いた基材フィルターと同一規格の基材フィルターの排ガス入口端面から全長の70%長さまでにコートした。これを120℃で3時間乾燥させた。
一方、水銀ポロシメーターで測定して細孔分布のピーク値が9nmであるAl(75質量部)にCeO(15質量部)、Alゾル(Alとして10質量部)及び純水280質量部を加え、これをボールミルで湿式粉砕し、さらに所定量のジニトロジアンミン白金水溶液及び硝酸パラジウム水溶液を加えて混合し、PtPdスラリーを調製した。PtPdスラリーを排ガス出口側の端面から、全長の30%長さまでコートし、120℃で3時間乾燥した。これを最終的に500℃で1時間焼成した。最終的に基材フィルター1リットルあたり、Agを3.5g、Ptを0.03g、Pdを0.27g担持したパティキュレートフィルターを得た。この場合にはAgとPtPdとは別の場所に担持されており、AgとPtとは合金を形成していなかった。
比較例3
Zr−Ce複合酸化物(質量比でZr/Ce=70/30)90質量部に対して、Zrゾル(ZrOとして10質量部)、純水280質量部、Ag換算で25質量部となる量の硝酸銀を加え、攪拌してAg触媒スラリーを調製した。このスラリーを実施例1〜7で用いた基材フィルターと同一規格の基材フィルターにコートし、120℃で3時間乾燥した。これを最終的に500℃で1時間焼成した。最終的に基材フィルター1リットルあたりAgを5g担持したパティキュレートフィルターを得た。
比較例4
担体としてZr−Ce複合酸化物(質量比でZr/Ce=70/30)を用いた以外は実施例1と同様に処理して最終的に基材フィルター1リットルあたりAg2.5gとPd2.5gとの合金を担持したパティキュレートフィルターを得た。
比較例5
アルミナ多孔体担体として水銀ポロシメーターで測定して細孔分布のピーク値が9nmであるAlを用いた以外は実施例1と同様に処理して最終的に基材フィルター1リットルあたりAg2.5gとPd2.5gとの合金を担持したパティキュレートフィルターを得た。
<PM燃焼速度の測定法>
実施例1〜7及び比較例1〜5で得た各々のパティキュレートフィルターを電気炉で900℃、75時間耐久処理した後、それらのパティキュレートフィルターについて下記の方法でPM燃焼速度(g/min)を測定した。それらの測定結果は第1表に記載の通りであった。
2.4Lディーゼルエンジンの排気管の途中の上流側に直径143.8mm、長さ76.2mmのコージェライト製ハニカム型酸化触媒(担持量Pt:2.4g/L、Pd:0.6g/L)を設置し、下流側に実施例1〜7及び比較例1〜5で製作し、耐久処理した何れかのパティキュレートフィルター(DPF触媒)を設置した。
<PM捕集>
エンジン回転数1100rpm、負荷140Nmで1時間運転し、排ガス中のPMをパティキュレートフィルター1リットルあたり4g堆積させた。
<PM燃焼速度試験>
配置された酸化触媒の上流側からJIS2号軽油を0.97L/h噴霧し、軽油成分を酸化触媒で燃焼させることで、パティキュレートフィルター入口の排ガス温度を10分間600℃に保持した。これにより、パティキュレートフィルター上に堆積されていたPMを燃焼させることができた。この時のPM燃焼前後でのパティキュレートフィルターの重量変化量からPM燃焼速度(g/min)を求めた。
<HC及びCOのスリップ量の測定>
上記のPM燃焼速度試験においてパティキュレートフィルター出口でのCO及びHCの濃度を測定した。上記10分間の最終の1分間における各成分の平均濃度を測定し、それぞれのスリップ量とした。
Figure 0005524820
第1表に示すデータから明らかなように、本発明の実施例1〜7のパティキュレート触媒はPM燃焼速度、HC及びCOのスリップ量の何れにおいても優れている。比較例1のパティキュレート触媒はHC及びCOのスリップ量において優れているが、PM燃焼速度において劣っている。比較例2及び3のパティキュレート触媒はPM燃焼速度、HC及びCOのスリップ量の何れにおいても劣っており、特にHC及びCOのスリップ量の点で劣っている。比較例4及び5のパティキュレート触媒はHC及びCOのスリップ量の点で劣っている。

Claims (6)

  1. 水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体と、該アルミナ多孔体担体の表面上及び/又は細孔内壁面上に担持されている合金組成がAg75〜25質量%及びPd25〜75質量%である合金からなる触媒成分とを備えていることを特徴とするパティキュレート燃焼触媒。
  2. 水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が11〜55nmの範囲内にあるアルミナ多孔体を用いている請求項1に記載のパティキュレート燃焼触媒。
  3. アルミナ多孔体がLa安定化アルミナ多孔体である請求項1又は2に記載のパティキュレート燃焼触媒。
  4. 水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体にAgイオンを含有する水溶液及びPdイオンを含有する水溶液を含浸させ、蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパティキュレート燃焼触媒の製造方法。
  5. セラミックス又は金属材料からなる基材フィルターと、該基材フィルター上に担持されている請求項1〜3のいずれか1項に記載のパティキュレート燃焼触媒とを備えていることを特徴とするパティキュレートフィルター。
  6. 水銀ポロシメーターで測定した細孔分布のピーク値が10〜100nmの範囲内にあるアルミナ多孔体担体に触媒成分としてAgイオンを含有する水溶液及びPdイオンを含有する水溶液を含浸させ、蒸発乾固させた後、空気中700〜1000℃で、〔50−0.047×温度(℃)〕時間以上焼成してAgとPdとを合金化させてパティキュレート燃焼触媒を形成し、該パティキュレート燃焼触媒を含むスラリーを形成し、該スラリーをセラミックス又は金属材料からなる基材フィルターにコーティングし、乾燥し、焼成することを特徴とする請求項5記載のパティキュレートフィルターの製造方法。
JP2010291099A 2010-12-27 2010-12-27 パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法 Active JP5524820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291099A JP5524820B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法
ES11852234.1T ES2561611T3 (es) 2010-12-27 2011-10-20 Uso de un catalizador de combustión de partículas y un filtro de partículas y procedimientos de preparación de los mismos
CN201180063104.1A CN103260750B (zh) 2010-12-27 2011-10-20 微粒燃烧催化剂、其制造方法、微粒过滤器及其制造方法
PCT/JP2011/074188 WO2012090577A1 (ja) 2010-12-27 2011-10-20 パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法
EP11852234.1A EP2659968B1 (en) 2010-12-27 2011-10-20 Use of a particulate combustion catalyst and a particulate filter, production methods therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291099A JP5524820B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135742A JP2012135742A (ja) 2012-07-19
JP5524820B2 true JP5524820B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46382698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291099A Active JP5524820B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2659968B1 (ja)
JP (1) JP5524820B2 (ja)
CN (1) CN103260750B (ja)
ES (1) ES2561611T3 (ja)
WO (1) WO2012090577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970342B2 (en) 2015-02-03 2018-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104411930B (zh) * 2012-06-28 2017-05-10 三井金属矿业株式会社 柴油颗粒过滤器和废气净化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673556A (en) * 1985-11-08 1987-06-16 General Motors Corporation Method of simultaneous oxidation of carbon monoxide and unburned fuel in methanol vehicle exhaust
US4902487A (en) 1988-05-13 1990-02-20 Johnson Matthey, Inc. Treatment of diesel exhaust gases
JPH1047035A (ja) 1996-08-08 1998-02-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ
US6511642B1 (en) * 1999-01-12 2003-01-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Porous material, catalyst, method of producing the porous material and method for purifying exhaust gas
JP2002346386A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化用触媒担持フィルタ
JP3528839B2 (ja) 2002-05-15 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート酸化材及び酸化触媒
JP4161633B2 (ja) * 2002-07-29 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート浄化用触媒
JP2004058013A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2005007360A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Tokyo Yogyo Co Ltd 排ガス浄化用フィルタ
JP4144898B2 (ja) 2005-10-06 2008-09-03 三井金属鉱業株式会社 パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
US8119075B2 (en) * 2005-11-10 2012-02-21 Basf Corporation Diesel particulate filters having ultra-thin catalyzed oxidation coatings
JP4982241B2 (ja) * 2007-04-27 2012-07-25 エヌ・イーケムキャット株式会社 自動車用排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化触媒系、および排気ガスの浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970342B2 (en) 2015-02-03 2018-05-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
ES2561611T3 (es) 2016-02-29
EP2659968A4 (en) 2014-06-25
EP2659968A1 (en) 2013-11-06
WO2012090577A1 (ja) 2012-07-05
JP2012135742A (ja) 2012-07-19
CN103260750A (zh) 2013-08-21
EP2659968B1 (en) 2015-11-18
CN103260750B (zh) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144898B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP5882916B2 (ja) 改良された触媒化された煤フィルター
JP5909191B2 (ja) 帯状触媒スートフィルタ
JP5447757B2 (ja) 触媒被覆された粒子フィルタ及びその製造方法並びにその使用
JP4982241B2 (ja) 自動車用排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化触媒系、および排気ガスの浄化方法
JP5579596B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP7065071B2 (ja) 排気ガス浄化用フィルタ及びその製造方法
JPWO2006068022A1 (ja) ディーゼル排ガス処理用の燃焼触媒及びディーゼル排ガスの処理方法
CN113260454A (zh) 层状三元转化(twc)催化剂和制造所述催化剂的方法
CN106061586B (zh) 改进的催化烟灰过滤器
WO2014141903A1 (ja) 酸化触媒及びそれを用いた排気ガス浄化装置
JP2006007117A (ja) 排気ガス浄化構造体および該構造体を用いた排気ガス浄化方法
JP5468321B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP5524820B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法
JP6627813B2 (ja) 触媒付きパティキュレートフィルタの製造方法
WO2012023494A1 (ja) 軽油成分の燃焼に適した酸化触媒
US9393522B2 (en) Method for combusting diesel exhaust gas
JP5348930B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、パティキュレートフィルター及び排ガス浄化装置
JP2022553892A (ja) ディーゼル酸化触媒
US9550171B2 (en) Exhaust gas purification catalyst and method for manufacturing same
JP2019141821A (ja) 排ガスフィルターの製造方法
JP2014213315A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140123

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250