JP5564524B2 - リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両 - Google Patents

リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5564524B2
JP5564524B2 JP2012062378A JP2012062378A JP5564524B2 JP 5564524 B2 JP5564524 B2 JP 5564524B2 JP 2012062378 A JP2012062378 A JP 2012062378A JP 2012062378 A JP2012062378 A JP 2012062378A JP 5564524 B2 JP5564524 B2 JP 5564524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub headlight
vehicle
light source
headlight light
lean angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012062378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013193561A (ja
Inventor
純一 大場
毅 池田
康彦 木野
誠 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2012062378A priority Critical patent/JP5564524B2/ja
Priority to BR102013003993-4A priority patent/BR102013003993B1/pt
Priority to US13/772,598 priority patent/US8937431B2/en
Priority to EP15193903.0A priority patent/EP3000657A3/en
Priority to EP13159693.4A priority patent/EP2641778B1/en
Priority to CN201310088688.9A priority patent/CN103318311B/zh
Publication of JP2013193561A publication Critical patent/JP2013193561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564524B2 publication Critical patent/JP5564524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0035Spatial arrangement relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/023Headlights specially adapted for motorcycles or the like responsive to the lean angle of the cycle, e.g. changing intensity or switching sub-lights when cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/136Roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両に関する。
一般に、リーン姿勢で旋回する車両(例えば、自動二輪車、自動三輪車、スノーモービル、ATV(全地形走行車)等の鞍乗型車両)では、コーナリング時や交差点を曲がるときに、車体に働く遠心力に対抗するために、運転者は、ハンドル操作とともに、運転者自身の体重移動を行う。これにより、車両は、カーブの内側に傾いた姿勢(以下、「リーン姿勢」ともいう)で旋回する。一方、自動車等のリーン姿勢で旋回しない車両では、コーナリング時や交差点を曲がるときに、運転者がハンドル操作を行い、車体に働く遠心力を受けながら旋回する。そのため、リーン姿勢で旋回しない車両では、遠心力により車体がカーブの外側に傾く。
また、リーン姿勢で旋回する車両では、運転者自身の体重移動を積極的に利用して旋回を行うので、車体の傾きが大きくなる。一方、リーン姿勢で旋回しない車両では、遠心力により車体がカーブの外側に傾く。この傾きの程度は、車両の走行速度及びカーブの大きさ(半径)によって異なるが、旋回にこの車体の傾きを利用しているのではない。リーン姿勢で旋回しない車両では、遠心力によるカーブの外側への傾きが小さいことが好ましい。
このように、コーナリング時や交差点を曲がるときに、リーン姿勢で旋回する車両では、車体がカーブの内側に比較的大きく傾く一方、リーン姿勢で旋回しない車両では、車体がカーブの外側に比較的小さく傾く。
通常、車両は、リーン姿勢で旋回するか否かに係らず、複数のライトを有している。ライトには、主に車両の運転者の視界を確保するためのライトと、主に周囲の車両等に自車の存在を認識させるためのライトとがある。ヘッドライトは、主に車両の運転者の視界を確保するためのライトであり、一般的に、ハイビーム(走行用ヘッドライト)と、ロービーム(すれ違い用ヘッドライト)とを切り替えできるように構成されている。
ハイビームは、水平(上向き)に光を照射するので、遠方の視界を確保できるが、周囲の車両運転者等の眩惑を防止するために、一般的には、夜間、前方に車両等が存在しない状況下で用いられる。一方、ロービームは、下向きに光を照射するので、前方に車両等が存在する状況下でも用いられる。そのため、通常、車両はロービームを点灯した状況で走行する場合が多い。
リーン姿勢で旋回する車両が直線の道路を走行しているときには、ヘッドライト光源(ロービーム)の照光範囲は、ヘッドライト光源を含む水平な平面よりも下側において、進行方向前方に左右均一に広がる。しかし、リーン姿勢で旋回する車両が左カーブを走行するときには、車体を左側に傾斜させた状態で走行するので、ヘッドライト光源の照光範囲は左下がりになる。その結果、走行車線に対しては、より手前側の地点を照射することになり、進行方向前方におけるカーブの内側の照光範囲が減少する。
そこで、車両の傾斜による照光範囲の減少を防ぐために、ヘッドライトとして、車両前方に照光するメインヘッドライトとは別に、リーン角(直立状態を基準としたカーブの内側への車体の傾斜角)の大きさによって点灯する左右各2つのサブヘッドライトを備え、リーン角の増加に伴い、サブヘッドライトが順次点灯する車両が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に示す車両では、先ずリーン角が増加して所定値に達すると、第1のサブヘッドライトが点灯し、第1のサブヘッドライトの照光範囲が、車両の傾斜により減少したメインヘッドライトの照光範囲に加わる。更にリーン角が増加して所定値に達すると、第2のサブヘッドライトが点灯し、第2のサブヘッドライトの照光範囲が、車両の傾斜により減少したメインヘッドライト及び第1のサブヘッドライトの照光範囲に加わる。これにより、車両の傾斜による照光範囲の減少の抑制が図られる。
特許4864562号公報
ところで、コーナリング時や交差点を曲がるときの状況は、常に一様ではなく、多種多様な走行場面がある。本発明者は、特許文献1に示す車両による多種多様な場面での走行について検討し、以下の課題を見出した。
即ち、特許文献1に示す車両によれば、そのような様々な場面での走行中において、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する時に、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化が大きくなり、運転者が違和感を覚える場合があった。また、運転者の見たい位置がサブヘッドライトの照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じる場合もあった。
例えば、カーブの半径が同じ道路においても、そのカーブを比較的低速で通過する車両と、比較的高速で通過する車両とが存在する。このとき、高速の車両のリーン角は、低速の車両のリーン角よりも大きい。即ち、カーブの半径が同じ道路を通過する場合であっても、車速によってリーン角が変化する。
特許文献1に示す車両は、第1、第2のサブヘッドライトの点灯により、リーン角の増加に応じた照光範囲の減少の抑制が図られている。それにも関わらず、カーブの半径が同じ道路を通過する時に、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化が大きくなり、運転者が違和感を覚える場合があった。また、カーブの半径が同じ道路を通過する時に、運転者の見たい位置がサブヘッドライトの照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じる場合もあった。
また、車両が同じ速度で走行している場合であっても、半径の大きなカーブでは、リーン角が小さくなる一方、半径の小さなカーブでは、リーン角が大きくなる。従って、例えば、山道でのツーリングにおいて、半径の異なる複数のカーブを連続して通過するような場合には、速度をあまり変化させていなくても、カーブごとに、リーン角が変化する。
特許文献1に示す車両は、第1、第2のサブヘッドライトの点灯により、リーン角の増加に応じた照光範囲の減少の抑制が図られている。それにも関わらず、同じ車速で走行している時に、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化が大きくなり、運転者が違和感を覚える場合があった。また、同じ速度で走行している時に、運転者の見たい位置がサブヘッドライトの照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じる場合もあった。
このように、特許文献1に示す車両では、カーブの半径が同じ道路を異なる車速で通過する時、又は同じ車速で異なるカーブを通過する時において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化が大きくなる場合があり、運転者の見たい位置がサブヘッドライトの照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じる場合があったのである。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を小さくすることである。また、本発明は、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制することも目的とする。
本発明者は、上述した課題に対して、鋭意検討を行い、以下の知見を得た。
特許文献1のように、従来技術では、サブヘッドライトの照光範囲が、車両のリーン角の増加に伴って照光範囲から外れた位置を覆うように、サブヘッドライトが点灯していた。言い換えると、この従来技術では、リーン角の増加と照光範囲の減少との対応関係に基づいて、サブヘッドライトの点灯が行われていた。
リーン角の増加と照光範囲の減少との間には確かに対応関係がある。しかし、この対応関係に基づいてサブヘッドライトを点灯させるだけでは、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化が大きくなる場合が生じてしまう。また、運転者が見たい位置がサブヘッドライトの照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じる場合もある。
なぜなら、カーブ通過時における運転者の進路先に対する目線の位置が、その時の状況に応じて変化するからである。例えば、半径が同じカーブであっても、車速が高ければ、運転者は、より進路先の遠くの位置を見ようとする。また、車速が同じであっても、リーン角が大きければ、運転者は、よりカーブの奥の位置を見ようとする。要するに、カーブ通過時における進路先の視界の変化は、多種多様な走行場面に応じた運転者の目線の変化の影響を受ける。この点についても考慮しなければ、上述した課題を解決することはできない。本発明者は、上記の知見を得て、本発明を完成させた。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
(1) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニットであって、
前記サブヘッドライトユニットは、車幅方向の片側における前記車両の車幅方向外方且つ前方に対して照光するための複数のサブヘッドライト光源を備え、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々の明るさは、前記車両のリーン角に応じて変化し、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々は、前記車両のリーン角が前各々のサブヘッドライト光源に個別に定められた基準値に達した時に、前記各々のサブヘッドライト光源に定められた所定の明るさになり、
各基準値は、0°よりも大きく、互いに異なっており、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔は小さい。
(1)の構成によれば、各基準値は、0°よりも大きく、互いに異なっており、0°から小さな順に間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔は小さい。言い換えると、前記間隔は、リーン角が小さい時に広くて、リーン角が大きい時に狭い。従って、車体が傾斜してリーン角が増加していく過程では、リーン角が小さい時ほど、サブヘッドライト光源が所定の明るさになるまでの間隔が長く、リーン角が大きい時ほど、サブヘッドライト光源が所定の明るさになってから次のサブヘッドライト光源が所定の明るさになるまでの間隔が短い。
上述したように、運転者の視界の変化は、ヘッドライトの照光範囲の変化と、運転者の見たい位置の変化とに起因する。そして、リーン角の増加に伴って、ヘッドライトの照光範囲は次第に減少し、運転者の見たい位置は、より進路先の遠くの位置又はよりカーブの奥の位置に移動する。従って、リーン角が比較的大きい状況下では、リーン角の増加によって、運転者の視界は狭くなり易い。その一方で、リーン角が比較的小さい状況下では、リーン角の増加による視界の変化が小さい。
(1)の構成では、リーン角に応じた視界の変化の程度の違いに応じて、サブヘッドライトユニット光源が所定の明るさになる間隔を異ならせており、これにより、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減することができる。また、運転者が見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
(2) (1)のサブヘッドライトユニットであって、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められた前記基準値が大きいほど、前記車両が直立状態である時の正面視における水平線に対する前記各々のサブヘッドライト光源のカットオフラインの傾斜角が大きい。
(2)の構成によれば、リーン角の増加に伴ってサブヘッドライト光源の明るさが増加する時におけるサブヘッドライト光源のカットオフラインが、水平線より上方に超えないようにすることができる。これにより、眩輝を防止しつつ、多種多様な走行場面に適した照光範囲への照光を効率よく行うことができる。
(3) (2)のサブヘッドライトユニットであって、
各サブヘッドライト光源のカットオフラインの傾斜角は、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ傾斜角が大きいほど、前記間隔は小さい。
(3)の構成によれば、リーン角に応じて明るさが変化する時のサブヘッドライト光源のカットオフラインを、水平線を超えないようにしつつ、水平線に近付けることができる。従って、より効果的に、眩輝を防止しつつ、多種多様な走行場面に適した照光範囲への照光を行うことができる。
(4) (1)〜(3)のいずれか1のサブヘッドライトユニットであって、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められた前記基準値が大きいほど、前記車両の車幅方向において、前記平面視での前記各々のサブヘッドライト光源の所定照度の照光範囲の外側縁が、外方に位置する。
(4)の構成によれば、大型化を抑制しつつ多種多様な走行場面に適した照光範囲への照光が可能である。
(5) (1)〜(4)のいずれか1のサブヘッドライトユニットであって、
前記サブヘッドライト光源の光軸は固定されており、光軸が固定された前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められたリーン角の基準値が、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔が小さい。
(5)の構成によれば、複数のサブヘッドライト光源の光軸が固定されているので、サブヘッドライト光源の光軸を移動させるための可動機構及び可動部材を備えていない。従って、照光が可能な範囲に広げるための可動機構及び可動部材の大型化は不要であり、大型化を抑制することができる。
(6) (1)〜(5)のいずれか1のサブヘッドライトユニットであって、
前記複数のサブヘッドライト光源は、前記車両の車幅方向の前記片側に位置し、
前記片側に位置する前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められたリーン角の基準値が、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔が小さい。
(6)の構成によれば、車両の車幅方向の片側に設置された複数のサブヘッドライト光源から、その片側における車両の前方且つ側方に対して照光するので、光源から照光目標までの距離を短くすることができる。従って、多種多様な走行場面に適した照光範囲への照光を、更に効果的に行うことができる。
また、(6)の構成によれば、例えば、車両が左方向に旋回する時に、車両の車幅方向の左側に設置されたサブヘッドライト光源から、車両の前方且つ左側方に対して照光するので、車幅方向において、旋回方向、点灯する光源の位置、及び照光方向が全て左側になる。このように、車幅方向において、旋回方向、点灯する光源の位置、及び照光方向を合致させることにより、対向車の運転者等に違和感を与えることを防止できる。
(7) (1)〜(6)のいずれか1のサブヘッドライトユニットであって、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々に設定された前記基準値が大きいほど、平面視において前記各々のサブヘッドライト光源の光軸と前記車両の前後方向の中心線との成す角が大きい。
(7)の構成によれば、リーン角が大きくなった時に、より光軸が外方に向いたサブヘッドライト光源が明るくなるので、多種多様な走行場面に更に適した照光範囲への照光が可能になる。
なお、車両の前後方向の中心線は、車両のメインヘッドライト光源(ロービーム光源)の高さに位置する水平面上において、車両の車幅方向における中央を通り、車両の前後方向に延びる直線である。従って、車両が直立状態からリーン状態になると、中心線は、車幅方向側方に移動する。また、サブヘッドライト光源の光軸と前記中心線との成す角は、サブヘッドライト光源が基準値に達してサブヘッドライト光源の明るさが所定の明るさになる時の平面視における角である。
(8) (1)〜(7)のいずれか1のサブヘッドライトユニットであって、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々に設定された前記基準値が大きいほど、前記車両の直立状態における前記各々のサブヘッドライト光源の照光範囲は上方に位置する。
(8)の構成によれば、リーン角の増加に応じて、複数のサブヘッドライト光源の各々の明るさを順次に変化させることにより、照光範囲が上外方に広がる。従って、多種多様な走行場面に適した照光範囲への照光を行いつつ、リーン角の増加に応じた照光を効率よく行うことができる。
(9) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトシステムであって、
前記サブヘッドライトシステムは、
(1)〜(8)のいずれか1のサブヘッドライトユニットと、
前記複数のサブヘッドライト光源の各々の明るさを、前記車両のリーン角に応じて変化させる制御部と、
前記車両のリーン角を得るために用いられる変数を検出する検出部と
を備え、
前記制御部は、前記車両のリーン角が前記複数のサブヘッドライト光源の各々に個別に定められた基準値に達した時に、前記サブヘッドライト光源の各々、前記各々のサブヘッドライト光源に定められた所定の明るさにする。
(9)の構成によれば、上記(1)と同様に、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減可能なAFS(Adaptive Front-Lighting System)を実現できる。また、運転者が見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制可能なAFS(Adaptive Front-Lighting System)を実現できる。
(10) メインヘッドライトを備えリーン姿勢で旋回する車両であって、
前記車両は、(9)のサブヘッドライトシステムを備える。

(10)の構成によれば、上記(1)と同様に、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減できる。また、運転者が見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
なお、本発明において、光軸とは、光源と照射光の最大照度部の中心とを通過する直線である。照射光の最大照度部の中心は、光源の前方にスクリーンを設置して光源からスクリーンに対して照光することにより特定され得る。このスクリーン照度試験については、JIS D1619に規定の方法により行うことができる。また、カットオフライン及び所定照度の照光範囲についても、上記のスクリーン照度試験の結果(例えば等照度分布図)に基づいて特定することができる。また、平面視でのカットオフライン及び所定照度の照光範囲については、上記のスクリーン照度の結果を路面配光に変換し、その路面配光に基づいて特定することができる。路面配光への変換は、従来公知の方法で行うことができる。具体的には、一般的な作図及び幾何計算により、スクリーン照度値から路面照度値への換算が可能である。その場合、下記(I)式を用いることができる。なお、下記(I)式において、Dは、光源を示し、Eは、路面上の点を示し、Fは、D−E間に設置されたスクリーンとD−E直線との交点を示す。
路面照度(Lx)=スクリーン照度(Lx)×[(D−F間の距離(m))/(D−E間の距離(m))]…(I)
この発明の上述の目的およびその他の目的、特徴、局面および利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
本発明によれば、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減できる。また、運転者の見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
車両がカーブを通過するときの様子を示す説明図である。 車両が、図1に示すカーブを、図1の車両の速度よりも速く通過するときの様子を説明するための平面図である。 車両が、図1に示すカーブを、図2の車両の速度よりも速く通過するときの様子を説明するための平面図である。 車両がカーブを通過するときの別の様子を示す説明図である。 車両が、図4に示すカーブよりも半径が小さなカーブを、図4の車両と同速で通過するときの様子を説明するための平面図である。 車両が、図5に示すカーブよりも半径が小さなカーブを、図4の車両と同速で通過するときの様子を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態に係る自動二輪車を模式的に示す正面図である。 図7に示す自動二輪車におけるサブヘッドライト光源に係る基本構成を示すブロック図である。 直立状態の自動二輪車のサブヘッドライト光源の光軸及びカットオフラインを模式的に示す正面図である。 車両が半径Rのカーブを速度Vで通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。 車両が半径Rのカーブを速度Vで通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。 車両が半径Rのカーブを速度Vで通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。 車両が速度Vで半径Rのカーブを通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。 車両が速度Vで半径Rのカーブを通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。 車両が速度Vで半径Rのカーブを通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。 図10〜図12に示す照度Lの照光範囲を対比するための平面図である。 図16と同じ状況下における照度L(L>L)の照光範囲を対比するための平面図である。 図18(a)は、本発明に該当しない車両がカーブを通過する時のリーン角と、カットオフラインの視認時間との関係を示し、(b)は、本発明に係る車両がカーブを通過する時のリーン角とカットオフラインの視認時間との関係を示す。
<本発明について>
先ず、本発明者が行ったサブヘッドライト光源のカットオフラインと、運転者の見たい位置との関係に関する検討結果について説明する。
先ず、図1〜図3を用いて、所定の半径のカーブを異なる車速で通過する時におけるサブヘッドライト光源のカットオフラインと、運転者の見たい位置との関係について説明する。図1〜図3において、Xは、リーン姿勢で旋回する車両90の直進方向を示す。Yは、車両90の車幅左方向を示す。80は、車両90の進路を示している。進路80は、左方向に曲がっており、所定の半径を有する。
車両90の速度は、図1、図2及び図3の順に速くなっている。従って、車両90のリーン角は、図1、図2及び図3の順に大きくなる。なお、車両90は、車両のリーン角に応じて、車両90の前方且つ外方に照光する複数のサブヘッドライト光源(図示せず)を有している。
本実施形態において、車幅方向の片側に照光する複数のサブヘッドライト光源は、3つであり、サブヘッドライト光源A〜Cと称する。車両90が図1におけるリーン角P1で傾斜した時に、1つのサブヘッドライト光源Aが点灯する。車両が図2におけるリーン角P2で傾斜した時に、1つのサブヘッドライト光源Bが点灯する。車両が図3におけるリーン角P3が傾斜した時に、1つのサブヘッドライト光源Cが点灯する。各サブヘッドライト光源A〜Cが点灯する時、平面視で、車両90の前後方向の中心線(図中では、進行方向Xを示す線)と各サブヘッドライト光源A〜Cの照光方向との成す角は同じである。
図1では、車両90がリーン角P1(P1<P2<P3)で進路80上を左に旋回しながら通過している。車両90のサブヘッドライト光源Aは、図1におけるリーン角P1で点灯する。この時点のサブヘッドライト光源Aのカットオフラインは、図1に示されていないが、進行方向Xの先(図1の右端よりも外側)において、車幅方向Yと平行に延びている。また、図1における符号91、92、93は、図1におけるリーン角P1から更に車両90が左に傾斜した時のサブヘッドライト光源Aのカットオフラインを示している。図1におけるリーン角P1でのカットオフライン(図示せず)は、車両90のリーン角の増加に応じて、カットオフライン91、92、93の位置に順に移動する。なお、カットオフラインが次の位置に移動するまでの車両90のリーン角の増加幅pは一定である。
従って、車両90が、図1におけるリーン角P1から更に一定角度p、左に傾斜すると、サブヘッドライト光源Aのカットオフラインは、カットオフライン91の位置に移動する。更に、車両90のリーン角が一定角度p増加すると、カットオフライン91はカットオフライン92の位置に移動し、その後、車両90のリーン角が一定角度p増加すると、カットオフライン92はカットオフライン93の位置に移動する。車両のリーン角の増加速度が一定である場合、車両のリーン角P1が、P1+p、P1+2p、P1+3pの順に増加する時間間隔qも一定になる。
図中で示す星印96は、図1に示す状況下において、車両90の運転者が一般的に見たい位置を示している。運転者が見たい位置96は、図1に示す状況下の車両90が進路80に沿って走行して所定時間(r秒)後に通過する位置である。
なお、運転者が見たい位置96は、車両90が図1に示す位置に存在する時点での運転者が見たい位置である。運転者が見たい位置96は、車両90の進行に伴って相対的に移動する。即ち、図1に示す状況下の車両90が進路80に沿って走行して、運転者が見たい位置96に到達した時、その運転者が見たい位置96は、所定時間r前に運転者が見たかった位置になっている。運転者が見たい位置96は、依然として、進路80上の前方に位置している。
以上のような前提の下で、図1における車両90が、進路80に沿って走行しながら、リーン角P1を増加させた場合、サブヘッドライト光源Aのカットオフラインがカットオフライン91、92の位置に順に移動し、カットオフライン92の位置を越えたところで、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達する。このとき、車両90のリーン角はP1+2pを超えている。リーン角がP1である状態からの走行時間は2qを超えている。言い換えると、リーン角P1から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでに要する時間は、約2qである。
その後、カットオフラインは、運転者の見たい位置96を越えて、カットオフライン93の位置に達する。カットオフラインが運転者の見たい位置96を越えると、運転者96の見たい位置96が、サブヘッドライト光源Aの照光範囲によってカバーされなくなるので、運転者の視界が暗くなってしまう。
次に、図2について説明する。
図2では、車両90がリーン角P2(P1<P2<P3)で進路80上を左に旋回しながら通過している。車両90のサブヘッドライト光源Bは、図2におけるリーン角P2で点灯する。この時点のサブヘッドライト光源Bのカットオフラインは、図2に示されていないが、図1と同様に、進行方向Xの先(図2の右端よりも外側)において、車幅方向Yと平行に延びている。また、カットオフライン91、92、93は、図1と同様に、図2におけるリーン角P2から更に車両90が左に傾斜した時のサブヘッドライト光源Bのカットオフラインを示している。図2におけるリーン角P2でのカットオフライン(図示せず)は、車両90のリーン角の増加に応じて、カットオフライン91、92、93の位置に順に移動する。なお、カットオフラインが次の位置に移動するまでの車両90のリーン角の増加幅pは一定である。車両のリーン角P2が、P2+p、P2+2p、P2+3pの順に増加する時間隔は、図1の場合と同様で、一定である。
図2に示す場合、車両90の速度が、図1に示す場合よりも速い。そのため、運転者の見たい位置96は、図1の場合と比べて、進路80上において、車両90から、より遠くに離れている。
以上のような前提の下で、図2における車両90が、進路80に沿って走行しながら、リーン角P2を増加させた場合、サブヘッドライト光源Bのカットオフラインがカットオフライン91の位置を越え、カットオフライン91、92の略中間に到達したところで、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達する。このとき、車両90のリーン角は、P2+pを超えているが、P2+2pに達していない。リーン角がP2である状態からの走行時間は約1.5qである。言い換えると、リーン角P2から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでに要する時間は、約1.5qである。
次に、図3について説明する。
図3では、車両90がリーン角P3(P1<P2<P3)で進路80上を左に旋回しながら通過している。図3は、車両90の速度及びリーン角を除いて、図1、図2と同様であるから、ここでの説明は省略する。図3に示す場合、車両90の車速が、図2に示す場合よりも速い。そのため、運転者の見たい位置96は、図2の場合と比べて、進路80上において、車両90から、より遠くに離れている。
以上のような前提の下で、図3における車両90が、進路80に沿って走行しながら、リーン角P3を増加させた場合、サブヘッドライト光源Cのカットオフラインがカットオフライン91を超えた時点で、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達する。このとき、車両90のリーン角は、約P3+pである。リーン角がP3である状態からの走行時間は約1qである。言い換えると、リーン角P3から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでに要する時間は、約1qである。
図1〜図3を用いて説明したように、進路80上を走行しているときに各リーン角P1〜P3から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでの所要時間は、開始時のリーン角によって異なる。
リーン角P1の場合、所要時間は約2qである(図1)。
リーン角P2の場合、所要時間は約1.5qである(図2)。
リーン角P3の場合、所要時間は約1qである(図3)。
このように、半径が同じカーブであっても、車速が高いほど、即ちリーン角が大きいほど、サブヘッドライト光源のカットオフラインが運転者の見たい位置に到達するまでの所要時間が短くなる。
そこで、本発明では、車速が低い時(リーン角が小さい時)ほど、サブヘッドライト光源が所定の明るさになるまでの間隔を長くする一方、車速が高い時(リーン角が大きい時)ほど、サブヘッドライト光源が所定の明るさになってから次のサブヘッドライト光源が所定の明るさになるまでの間隔を短くする。従って、車速が異なる場合であっても、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減できる。また、運転者が見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
次に、図4〜図6を用いて、同じ車速で異なるカーブを通過する時におけるサブヘッドライト光源のカットオフラインと、運転者の見たい位置との関係について説明する。図4〜図6では、車両90が同じ車速で異なるカーブを通過しているのに対し、図1〜図3では、車両90が同じカーブを異なる車速で通過しているが、その点を除いて、図1〜図3と、図4〜図6とは、同内容であるから、以下においては、主に、図4〜図6の図1〜図3との相違点について説明し、図1〜図3と図4〜図6との共通点については説明を省略する。
図4〜図6において、81、82、83は、車両の進路を示している。進路81、82、83は、左方向に曲がっている。進路81、82、83の半径は、図4に示す進路81、図5に示す進路82、及び図6に示す進路83の順に小さくなる。従って、車両のリーン角は、図4、図5及び図6の順に大きくなる。
図4では、車両90がリーン角P1(P1<P2<P3)で進路81上を左に旋回しながら通過している。車両90のサブヘッドライト光源Aは、図4におけるリーン角P1で点灯する。この状況下で、図1と同様に、リーン角P1を増加させた場合、サブヘッドライト光源Aのカットオフラインがカットオフライン91を越え、カットオフライン92の近傍に達したところで、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達する。このとき、車両90のリーン角は、約P1+2pである。リーン角がP1である状態からの走行時間は約2qである。言い換えると、リーン角P1から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでに要する時間は、約2qである。
図5では、車両90がリーン角P2(P1<P2<P3)で進路82上を左に旋回しながら通過している。車両90のサブヘッドライト光源Bは、図5におけるリーン角P2で点灯する。この状況下で、図2と同様に、リーン角P2を増加させた場合、サブヘッドライト光源Bのカットオフラインがカットオフライン91を越えたところで、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達する。このとき、車両90のリーン角は、約P2+pである。リーン角がP2である状態からの走行時間は約qである。言い換えると、リーン角P2から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでに要する時間は、約qである。
図6では、車両がリーン角P3(P1<P2<P3)で進路83上を左に旋回しながら通過している。車両90のサブヘッドライト光源Cは、図6におけるリーン角P3で点灯する。この状況下で、図3と同様に、リーン角P3を増加させた場合、サブヘッドライト光源Cのカットオフラインがカットオフライン91に達する前に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達する。このとき、車両90のリーン角は、P3+p未満である。リーン角がP3である状態からの走行時間はq未満である。言い換えると、リーン角P3から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでに要する時間は、q未満である。
図4〜図6を用いて説明したように、各リーン角P1〜P3から車両90のリーン角を増加させる場合に、カットオフラインが運転者の見たい位置96に到達するまでの所要時間は、開始時のリーン角によって異なる。
リーン角P1の場合、所要時間は約2qである(図4)。
リーン角P2の場合、所要時間は約1qである(図5)。
リーン角P3の場合、所要時間は1q未満である(図6)。
このように、同じ速度でカーブを通過する場合であっても、カーブの半径が小さいほど、即ちリーン角が大きいほど、サブヘッドライト光源のカットオフラインが運転者の見たい位置に到達するまでの所要時間が短くなる。
そこで、本発明では、半径が大きい時(リーン角が小さい時)ほど、サブヘッドライト光源が所定の明るさになるまでの間隔を長くする一方、半径が小さい時(リーン角が大きい時)ほど、サブヘッドライト光源が所定の明るさになってから次のサブヘッドライト光源が所定の明るさになるまでの間隔を短くする。従って、半径が異なる場合であっても、車体のリーン角が徐々に増加又は減少する過程において、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減できる。また、運転者が見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
<本発明の実施形態>
図7は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車を模式的に示す正面図である。
自動二輪車10は、本発明のリーン姿勢で旋回する車両の一例である。本発明においてリーン姿勢で旋回する車両は、特に限定されず、例えば、自動二輪車、自動三輪車、スノーモービル、ATV(全地形走行車)等の鞍乗型車両が挙げられる。なお、以下の説明では、「前後」は、車両の進行方向を基準とし、「上下」は、車両の上下方向を基準とし、「左右」は、運転者を基準とする。
自動二輪車10は、ハンドル12を備えている。ハンドル12の車幅方向左部分には、操作スイッチ15が設置されている。操作スイッチ15には、ビーム切替スイッチ15B及びフラッシャスイッチ15F(図8参照)が含まれている。ハンドル12の車幅方向の中央部分には、ステアリング軸(図示せず)が固定されている。ステアリング軸は、ヘッドパイプ(図示せず)を挿通して、下方に延びている。ステアリング軸の下端側には、フロントフォーク17が設置されている。フロントフォーク17の下端側には、前輪16が回転可能に支持されている。ヘッドパイプは、車体フレームを構成する部材である。本発明において、車体フレームは、特に限定されず、従来公知の構成を採用することができる。
フロントカバー18は、ステアリング軸が挿通されたヘッドパイプの前側を覆っている。フロントカバー18の前面側における車幅方向の中央部分には、メインヘッドライト11が設置されている。メインヘッドライト11は、ハイビーム光源11H(走行用ヘッドライト)と、ロービーム光源11L(すれ違い用ヘッドライト)とを備えている。ハイビーム光源11Hは、自動二輪車10の前方に対して、水平方向又は水平方向より上方に照光する。ロービーム光源11Lは、自動二輪車10の前方に対して、水平方向よりも下方に照光する。
ハイビーム光源11H及びロービーム光源11Lは、同時に何れか一方のみが点灯するように構成されている。ハイビーム光源11Hとロービーム光源11Lとの点灯は、運転者がビーム切替スイッチ15B(図8参照)を操作することにより切り替えられる。
自動二輪車10は、サブヘッドライト13を備えている。サブヘッドライト13は、2つの配光可変型サブヘッドライトユニット13L、13Rからなる。サブヘッドライトユニット13L、13Rは、車幅方向の各側に設置されている。サブヘッドライトユニット13Lは、複数のサブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcを備えている。サブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcは、車幅方向の中央側から左上側に向けて順に並んでいる。また、サブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcの照光範囲は、車幅方向の中央側から左上側に向けて順に並んでおり、互いに重畳している。サブヘッドライトユニット13Rは、複数のサブヘッドライト光源13Ra、13Rb、13Rcを備えている。サブヘッドライト光源13Ra、13Rb、13Rcは、車幅方向の中央側から右上側に向けて順に並んでいる。また、サブヘッドライト光源13Ra、13Rb、13Rcの照光範囲は、車幅方向の中央側から右上側に向けて順に並んでおり、互いに重畳している。サブヘッドライト光源13La〜13Lc、13Ra〜13Rcの光軸は固定されており、リーン角に応じて移動しない。サブヘッドライト光源のリフレクタ(図示せず)も固定されており、リーン角に応じて移動しない。なお、本実施形態において、サブヘッドライト光源としては、特に限定されず、例えば、LEDを用いることができる。また、サブヘッドライト光源として、モノフォーカス式の光源を用いることができる。また、自動二輪車10におけるサブヘッドライト光源13La〜13Lc、13Ra〜13Rcの並び方は、本発明の一例であり、本発明は、この例に限定されない。
また、自動二輪車10の車幅方向の各側には、方向指示器としてのフラッシャ14L、14Rが設置されている。フラッシャ14L、14Rは、同時に何れか一方が点滅するように構成されている。フラッシャ14L、14Rの点滅/消灯は、運転者がフラッシャスイッチ15F(図8参照)を操作することにより切り替えられる。
車幅方向において、自動二輪車10の左側に位置する複数のサブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcは、メインヘッドライト11とフラッシャ14Lとの間に設置されている。自動二輪車10の右側に位置する複数のサブヘッドライト光源13Ra、13Rb、13Rcは、メインヘッドライト11とフラッシャ14Rとの間に設置されている。なお、本発明において、車幅方向におけるサブヘッドライト光源とフラッシャとの位置関係は、特に限定されず、例えば、サブヘッドライト光源がフラッシャよりも車幅方向外側に設置されていてもよい。
また、複数のサブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcは、メインヘッドライト11及びフラッシャ14Lよりも上方に設置されている。複数のサブヘッドライト光源13Ra、13Rb、13Rcは、メインヘッドライト11及びフラッシャ14Rよりも上方に設置されている。
車幅方向左側に設置された複数のサブヘッドライト光源13La〜13Lcは、自動二輪車10の前方且つ左側方に対して照光する。車幅方向右側に設置された複数のサブヘッドライト光源13Ra〜13Rcは、自動二輪車10の前方且つ右側方に対して照光する。
図8は、図7に示す自動二輪車におけるサブヘッドライト光源に係る基本構成を示すブロック図である。
操作スイッチ15は、ビーム切替スイッチ15B及びフラッシャスイッチ15Fを含む。ビーム切替スイッチ15Bは、メインヘッドライト11を構成するハイビーム光源11H及びロービーム光源11Lと接続されている。運転者がビーム切替スイッチ15Bを操作した時、ビーム切替スイッチ15Bに対する操作内容に応じて、ハイビーム光源11Hとロービーム光源11Lとの点灯/消灯の切替が行われる。
フラッシャスイッチ15Fは、フラッシャ14L、14Rと接続されている。運転者がフラッシャスイッチ15Fを操作した時、フラッシャスイッチ15Fに対する操作内容に応じて、フラッシャ14L、14Rの一方を点滅させる。
自動二輪車10には、姿勢検知センサ22と、車速センサ23とが設置されている。本実施形態において、姿勢検知センサ22は、自動二輪車10の前後方向の軸線周りの角速度を検出するジャイロセンサであり、検出した前後方向の軸線周りの角速度(ロールレート)を示す信号をコントローラ20に供給する。車速センサ23は、車速を検出して、検出した車速を示す信号をコントローラ20に供給する。コントローラ20は、走行中において、所定のタイミングごとに、前後方向の軸線周りの角速度と車速とに基づいて、自動二輪車10のリーン角を算出する。
なお、本実施形態では、ロールレートを時間積分し、車速を補正用情報として用いることにより、リーン角を算出している。しかし、本発明におけるリーン角の演算方法は、この例に限定されない。また、リーン角の演算において車速は必須の変数ではない。リーン角の演算方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、ヨーレート(上下方向の軸線周りの角速度)及び車速を用いて定常吊り合い式に基づいて算出できる。また、補正用情報は、車速に限定されない。例えば、複数のジャイロセンサとGセンサとを設置し、これらのセンサから得られる値と車速とを補正用情報として利用することができる。また、車速に代えて、GPS位置情報及び/又は地磁気情報を補正用情報として利用することもできる。リーン角を得るために用いられる変数を検出するためのセンサ類(検出部)については、特に限定されず、演算に使用される変数に応じて適宜設置することができる。
コントローラ20は、メモリ(図示せず)を備えており、メモリは、リーン角と対比するための複数の基準値(°)をデータとして記憶している。本実施形態では、メモリは、3つの基準値(第一基準値K、第二基準値K、第三基準値K)を記憶している。第一基準値K、第二基準値K、第三基準値Kは、第一基準値K<第二基準値K<第三基準値Kの関係を満たす。
第一基準値Kは、サブヘッドライト光源13La、13Raと対応付けられている。
第二基準値Kは、サブヘッドライト光源13Lb、13Rbと対応付けられている。
第三基準値Kは、サブヘッドライト光源13Lc、13Rcと対応付けられている。
即ち、第一基準値K〜第三基準値Kは、0°よりも大きく、互いに異なっており、0°から小さな順に間隔を空けて定められている。0°とKとの間隔は、Kである。KとKとの間隔がK´であり、KとKとの間隔がK´であるとすると、間隔K、K´、K´は、K>K´>K´を満たす。即ち、基準値(K〜K)が大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さい。
自動二輪車10では、自動二輪車10の左傾斜に伴ってリーン角が次第に大きくなる過程において、リーン角が第一基準値Kに達すると、サブヘッドライト光源13Laが点灯し、リーン角が第二基準値Kに達すると、サブヘッドライト光源13Lbが点灯し、リーン角が第三基準値Kに達すると、サブヘッドライト光源13Lcが点灯する。このように、リーン角の増加に伴って、サブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcが、順に点灯する。逆に、リーン角の減少時には、サブヘッドライト光源13Lc、13Lb、13Laが、順に消灯する。なお、自動二輪車10が右に傾斜する場合についても同様である。
なお、本発明では、リーン角が最小の基準値(K)未満である場合(例えば、直進走行時等)に、サブヘッドライト光源を減光点灯させてもよい。この場合、リーン角の増加に伴って、サブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcが、順に点灯する時に、サブヘッドライト光源13Rc、13Rb、13Raを、順に消灯してもよい。
即ち、車両が車幅方向の一方側(例えば、左側)に傾斜してリーン角が増加するときに、前記一方側に照光する複数のサブヘッドライト光源(13La〜13Lc)のうち、照光範囲の上縁端が下方に位置するサブヘッドライト光源(13La)から、照光範囲の上縁端が上方に位置するサブヘッドライト光源(13Lc)の順に、サブヘッドライト光源の明るさを強くする一方、車両の車幅方向の他方側(右側)に照光する複数のサブヘッドライト光源(13Rc〜13Ra)のうち、照射範囲の上縁端が上方に位置するサブヘッドライト光源(13Rc)から、照光範囲の上縁端が下方に位置するサブヘッドライト光源(13Ra)の順に、サブヘッドライト光源の明るさを弱くしてもよい。
図9は、直立状態の自動二輪車のサブヘッドライト光源の光軸及びカットオフラインを模式的に示す正面図である。
自動二輪車10は、平坦な地面Gに対して直立している。ロービーム光源11Lの光軸Aは、ロービーム光源11Lの水平線Hよりも下方に位置している。ロービーム光源11LのカットオフラインLは、光軸Aよりも上方に位置し、且つロービーム光源11Lの水平線Hよりも下方に位置しており、車幅方向に沿って左右に延びている。
サブヘッドライト光源13La〜Lcの光軸AL〜ALは、光軸AL〜ALの順に、車幅方向外方に位置している。サブヘッドライト光源13La〜Lcの光軸AL〜ALは、ロービーム光源11Lの光軸Aよりも上方に位置する。図9では示していないが、自動二輪車10の車幅方向において、サブヘッドライト光源13La〜Lcの所定照度の照光範囲の外側縁は、光軸AL〜ALと同様に、サブヘッドライト光源13La〜Lcの順に、車幅方向外方に位置している。
サブヘッドライト光源13La〜LcのカットオフラインLL〜LLの傾斜角θ〜θは、傾斜角θ〜θの順に大きい。
サブヘッドライト光源13La〜LcのカットオフラインLL〜LLの傾斜角θ〜θは、0°からθ、θ、θの順に間隔を空けて定められている。0°とθとの間隔は、θである。θとθとの間隔がθ´であり、θとθとの間隔がθ´であるとすると、間隔θ、θ´、θ´は、θ>θ´>θ´を満たす。即ち、傾斜角(θ〜θ)が大きいほど、間隔(θ、θ´、θ´)が小さい。
各サブヘッドライト光源(13La〜Lc)のカットオフライン(LL〜LL)の傾斜角(θ〜θ)と、各サブヘッドライト光源(13La〜Lc)に定められた基準値(K〜K)との関係は、特に限定されない。両数値(角度)は、異なっていてもよく、同じであってもよい。両数値が同じであることは、両数値が実質的に同じであることを含む。
図9では示していないが、サブヘッドライト光源13La〜LcのカットオフラインLL〜LLは、それぞれ、サブヘッドライト光源13La〜Lcの照光範囲の上縁端であるから、サブヘッドライト光源13La〜LcのカットオフラインLL〜LLの下側には、サブヘッドライト光源13La〜Lcの照光範囲が位置している。従って、サブヘッドライト光源13La〜Lcの照光範囲は、サブヘッドライト光源13La〜Lcの順に、上方に位置している。また、サブヘッドライト光源13La〜Lcの照光範囲が上方に位置するほど、サブヘッドライト光源13La〜Lcの所定照度の照光範囲の外側縁は、外方に位置する。なお、サブヘッドライト光源13Ra〜Rcは、上述したサブヘッドライト光源13La〜Lcと左右対称である点を除いて、サブヘッドライト光源13La〜Lcと同じであるから、説明を省略する。
次に、上述した自動二輪車10が、半径Rのカーブを、異なる速度V、V、Vで通過する時のロービーム光源11L(メインヘッドライト11)及びサブヘッドライト光源13La〜Lcの照光範囲について、図10〜図12を用いて説明する。図10〜図12において、Xは、リーン姿勢で旋回する自動二輪車10の直進方向を示す。Yは、自動二輪車10の車幅左方向を示す。80は、車両90の進路を示している。進路80は、左方向に曲がっており、所定の半径を有する。また、自動二輪車10の速度V、V、Vは、速度V、V、Vの順に速くなっている。
図10では、自動二輪車10が速度V(リーン角P1)で進路80上を左に旋回しながら通過しており、自動二輪車10のサブヘッドライト光源13Laは、リーン角P1で点灯する。図10は、その時の状態を示している。
ロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBは、自動二輪車10の進行方向Xに沿って前方に広がっている。自動二輪車10は、リーン角P1で傾斜しているので、ロービーム光源11LのカットオフラインLは、自動二輪車10の左側方から、運転者の見たい位置96を越えて、自動二輪車10に近づいている。そのため、運転者の見たい位置96は、ロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBに覆われていない。
しかし、サブヘッドライト光源13Laが、光軸ALに沿って照光しており、サブヘッドライト光源13Laの照度Lの照光範囲SHが運転者の見たい位置96を覆っている。従って、運転者の視界が明るく確保される。なお、サブヘッドライト光源13LaのカットオフラインLLは、車幅方向に沿って左右に延びている。
図11では、自動二輪車10が速度V(リーン角P2)で進路80上を左に旋回しながら通過しており、自動二輪車10のサブヘッドライト光源13Lbは、リーン角P2で点灯する。図11は、その時の状態を示している。
ロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBは、自動二輪車10の進行方向Xに沿って前方に広がっている。サブヘッドライト光源13Laの照度Lの照光範囲SHは、ロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBの左側縁に沿って、進行方向Xに向かって前方に延びている。自動二輪車10は、リーン角P2で傾斜しているので、サブヘッドライト光源13LaのカットオフラインLLは、自動二輪車10の左側方から、運転者の見たい位置96を越えて、自動二輪車10に近づいている。そのため、運転者の見たい位置96は、サブヘッドライト光源13Laの照度Lの照光範囲SHに覆われていない。
しかし、サブヘッドライト光源13Lbが、光軸ALに沿って照光しており、サブヘッドライト光源13Lbの照度Lの照光範囲SHが運転者の見たい位置96を覆っている。従って、運転者の視界が明るく確保される。なお、サブヘッドライト光源13LbのカットオフラインLLは、車幅方向に沿って左右に延びている。
図12では、自動二輪車10が速度V(リーン角P3)で進路80上を左に旋回しながら通過しており、自動二輪車10のサブヘッドライト光源13Lcは、リーン角P3で点灯する。図12は、その時の状態を示している。
ロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBは、自動二輪車10の進行方向Xに沿って前方に広がっている。サブヘッドライト光源13La、Lbの照度Lの照光範囲SH、SHは、それぞれロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBの左側縁に沿って、進行方向Xに向かって前方に延びている。自動二輪車10は、リーン角P3で傾斜しているので、サブヘッドライト光源13LbのカットオフラインLLは、自動二輪車10の左側方から、運転者の見たい位置96を越えて、自動二輪車10に近づいている。そのため、運転者の見たい位置96は、サブヘッドライト光源13Lbの照度Lの照光範囲SHに覆われていない。
しかし、サブヘッドライト光源13Lcが、光軸ALに沿って照光しており、サブヘッドライト光源13Lcの照度Lの照光範囲SHが運転者の見たい位置96を覆っている。従って、運転者の視界が明るく確保される。なお、サブヘッドライト光源13LcのカットオフラインLLは、車幅方向に沿って左右に延びている。
図10〜図12に示すように、自動二輪車10が左に旋回しながらリーン角を増加させる過程では、先ず、ロービーム光源11LのカットオフラインLが自動二輪車10の左側方から自動二輪車10に近づく時に、サブヘッドライト光源13Laが点灯し、サブヘッドライト光源13LaのカットオフラインLLが自動二輪車の左側方から自動二輪車10に近づく時に、サブヘッドライト光源13Lbが点灯する。
このように、照光範囲のカットオフラインが近づく時に、次のサブヘッドライト光源を点灯することにより、運転者の見たい位置が、そのサブヘッドライト光源によって覆われる。
本実施形態では、サブヘッドライト光源13La〜Lcに定められた基準値K〜Kは、基準値K〜Kの順に大きくなり、且つ基準値K〜Kが大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さい。これにより、タイミングよくサブヘッドライト光源を順に点灯させることができ、運転者の視界内の照光範囲の変化を低減できる。また、運転者の見たい位置96が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
次に、自動二輪車10が、速度Vで、異なる半径R、R、Rのカーブ81、82、83を通過する時のロービーム光源11L(メインヘッドライト11)及びサブヘッドライト光源13La〜Lcの照光範囲について、図13〜図15を用いて説明する。図13〜図15では、自動二輪車10が同じ車速Vで異なる半径R、R、Rのカーブを通過しているのに対し、図10〜図12では、車両90が同じカーブRを異なる車速V、V、Vで通過しているが、その点を除いて、図13〜図15と、図10〜図12とは、同内容である。そこで、図13〜図15では、図10〜図12の構成と同じ構成に対して、同じ符号を付している。また、以下においては、主に図13〜図15の図10〜図12との相違点について説明し、図10〜図12と図13〜図15との共通点については説明を省略する。なお、半径R、R、Rは、R>R>Rの関係を満たす。自動二輪車10が、速度Vで、異なる半径R、R、Rのカーブを通過する時のリーン角は、P1、P2、P3(P1<P2<P3)である。
図13は、自動二輪車10が速度Vで半径Rのカーブ81を通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。
図13に示す状況では、運転者の見たい位置96は、ロービーム光源11Lの照度Lの照光範囲LBに覆われていない。しかし、サブヘッドライト光源13Laが、光軸ALに沿って照光しており、サブヘッドライト光源13Laの照度Lの照光範囲SHが運転者の見たい位置96を覆っている。従って、運転者の視界が明るく確保される。
図14は、自動二輪車10が速度Vで半径Rのカーブ82を通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。
図14に示す状況では、運転者の見たい位置96は、サブヘッドライト光源13Laの照度Lの照光範囲SHに覆われていない。しかし、サブヘッドライト光源13Lbが、光軸ALに沿って照光しており、サブヘッドライト光源13Lbの照度Lの照光範囲SHが運転者の見たい位置96を覆っている。従って、運転者の視界が明るく確保される。
図15は、自動二輪車10が速度Vで半径Rのカーブ83を通過する時のヘッドライトによる照度Lの照光範囲を模式的に示す平面図である。
図15では、運転者の見たい位置96は、サブヘッドライト光源13Lbの照度Lの照光範囲SHに覆われていない。しかし、サブヘッドライト光源13Lcが、光軸ALに沿って照光しており、サブヘッドライト光源13Lcの照度Lの照光範囲SHが運転者の見たい位置96を覆っている。従って、運転者の視界が明るく確保される。
本実施形態では、基準値K〜Kは、基準値K〜Kの順に大きくなり、且つ基準値K〜Kが大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さいので、図13〜図15に示すように、同じ速度で異なるカーブを通過する時でも、カーブの半径に応じて、タイミングよくサブヘッドライト光源を点灯させることができる。その結果、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減できる。また、運転者の見たい位置96が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
次に、サブヘッドライト光源13La〜Lcの照度Lの照光範囲SH、SH、SHの位置関係について、図16を用いて説明する。
図16は、図10〜図12に示す照度Lの照光範囲を対比するための平面図である。
自動二輪車10がリーン角P1で傾斜している時、サブヘッドライト光源13Laは、光軸ALに沿って照光し、照光範囲SHを生成する(図10)。Wは、車幅方向における照光範囲SHの外側縁を示す。
自動二輪車10がリーン角P2で傾斜している時、サブヘッドライト光源13Lbは、光軸ALに沿って照光し、照光範囲SHを生成する(図11)。Wは、車幅方向における照光範囲SHの外側縁を示す。
自動二輪車10がリーン角P3で傾斜している時、サブヘッドライト光源13Lcは、光軸ALに沿って照光し、照光範囲SHを生成する(図12)。Wは、車幅方向における照光範囲SHの外側縁を示す。
本実施形態では、照光範囲SH、SH、SHの外側縁W、W、Wは、W、W、Wの順に、車幅方向Yの外方に位置している。言い換えると、サブヘッドライト光源13La〜Lcの基準値K〜Kが大きいほど、自動二輪車10の車幅方向Yにおいて、平面視(図16)でのサブヘッドライト光源13La〜Lcの照度Lの照光範囲SH、SH、SHの外側縁W、W、Wが、外方に位置している。従って、運転者の見たい位置96(図10〜図12)を照光範囲SH、SH、SHで覆い易い。その結果、運転者の視界内の照光範囲の変化を低減できる。また、運転者の見たい位置96が照光範囲SH、SH、SHによって充分にカバーされない時間帯が生じることをより確実に抑制できる。
図16では、照度Lの照光範囲SH、SH、SHの外側縁W、W、Wが、W、W、Wの順に、車幅方向Yの外方に位置しているが、照度がLではない場合であっても、この位置関係は成立する。
図17は、図16と同じ状況下における照度L(L>L)の照光範囲を対比するための平面図である。
照光範囲SH´、SH´、SH´は、それぞれサブヘッドライト光源13La、13Lb、13Lcによって生成されており、照光範囲SH、SH、SH(図16)の内側に位置している。照光範囲SH´、SH´、SH´の外側縁W´、W´、W´は、W´、W´、W´の順に、車幅方向Yの外方に位置している。言い換えると、サブヘッドライト光源13La〜Lcの基準値K〜Kが大きいほど、自動二輪車10の車幅方向Yにおいて、平面視(図17)でのサブヘッドライト光源13La〜Lcの照度Lの照光範囲SH´、SH´、SH´の外側縁W´、W´、W´が、外方に位置している。このように、照度Lであっても、上記の位置関係が成立している。
図18(a)は、本発明に該当しない車両がカーブを通過する時のリーン角と、カットオフラインの視認時間との関係を示し、(b)は、本発明に係る車両(自動二輪車10)が左に旋回しながらカーブを通過する時のリーン角とカットオフラインの視認時間N、N´との関係を示す。ここでいうカットオフラインの視認時間N、N´は、進路上における車両からカットオフラインまでの距離を車速で除した値であり、例えば、カットオフラインの視認時間がM秒である場合、車両がカットオフラインの位置N、N´に到達するまでM秒要する、即ち車両がM秒後に到達する位置まで照光範囲が及んでいることを意味する。
図18(a)に係る車両(本発明に該当しない車両)と、図18(b)に係る車両(自動二輪車10)とは、基準値を除いて、同じ構成を有している。具体的に、図18(a)に係る車両において、基準値J、J、Jは、J<J<Jの関係を満たすが、0°とJとの間隔J、JとJとの間隔J´及びJとJとの間隔J´は、J=J´=J´である。
先ず、図18(a)においてリーン角が0°から次第に増加する場合について説明する。リーン角が0°から増加するにつれて、進路上においてロービーム光源のカットオフラインが車両に近づくので、照光範囲が減少する。その結果、カットオフラインの視認時間N´が減少する。リーン角がJに達すると、一つ目のサブヘッドライトが点灯する。その結果、一つ目のサブヘッドライト光源のカットオフラインが、ロービーム光源のカットオフラインよりも遠方に生じるので、カットオフラインの視認時間N´がN1´から増加する。なお、カットオフラインの視認時間N1´は、Mよりも長い。
その後、リーン角がJから増加するにつれて、再びカットオフラインの視認時間N´が減少していく。リーン角がJに達すると、二つ目のサブヘッドライトが点灯する。その結果、二つ目のサブヘッドライト光源のカットオフラインが、一つ目のサブヘッドライト光源のカットオフラインよりも遠方に生じるので、カットオフラインの視認時間N´がN´から増加する。なお、カットオフラインの視認時間N´は、Mよりも長い。
その後、リーン角がJから増加するにつれて、再びカットオフラインの視認時間N´が減少していく。そして、リーン角がJに達する前に、カットオフラインの視認時間N´がMを下回る。その後、リーン角がJに達すると、三つ目のサブヘッドライトが点灯する。その結果、三つ目のサブヘッドライト光源のカットオフラインが、二つ目のサブヘッドライト光源のカットオフラインよりも遠方に生じるので、カットオフラインの視認時間N´がN´から増加し、Mを上回る。
このように、図18(a)に示す例では、カットオフラインの視認時間N´がMを下回っている時間帯が生じている。この時間帯では、車両がM秒後に到達する位置まで照光範囲が及んでいない。
次に、図18(b)において自動二輪車10のリーン角が0°から次第に増加する場合について説明する。自動二輪車10のリーン角が0°から増加するにつれて、進路上においてロービーム光源11LのカットオフラインL0が自動二輪車10に近づくので、照光範囲LBが減少する。その結果、カットオフラインの視認時間Nが減少する。リーン角がKに達すると、サブヘッドライト光源13Laが点灯する。その結果、サブヘッドライト光源13LaのカットオフラインLLが、ロービーム光源11LのカットオフラインL0よりも遠方に生じるので(図10、図13参照)、カットオフラインの視認時間NがN1から増加する。なお、カットオフラインの視認時間N1は、Mよりも長い。
その後、リーン角がKから増加するにつれて、再びカットオフラインの視認時間Nが減少していく。リーン角がKに達すると、サブヘッドライト光源11Lbが点灯する。その結果、サブヘッドライト光源11LbのカットオフラインLLが、サブヘッドライト光源11LaのカットオフラインLLよりも遠方に生じるので(図11、図14参照)、カットオフラインの視認時間NがNから増加する。なお、カットオフラインの視認時間Nは、Mよりも長い。
その後、リーン角がKから増加するにつれて、再びカットオフラインの視認時間Nが減少していくが、カットオフラインの視認時間NがMを下回る前に、リーン角がKに達し、サブヘッドライト光源11Lcが点灯する。その結果、サブヘッドライト光源11LcのカットオフラインLLが、サブヘッドライト光源11LbのカットオフラインLLよりも遠方に生じるので(図12、図15参照)、カットオフラインの視認時間NがNから増加する。なお、カットオフラインの視認時間Nは、Mよりも長い。
このように、図18(b)に示す例では、カットオフラインの視認時間NがMを下回る時間帯が生じない。従って、自動二輪車10では、リーン角が0°からKに達するまでの間、常に、自動二輪車10がM秒後に到達する位置まで照光範囲が及んでいる。
以上、本実施形態に係る自動二輪車10では、基準値K〜Kが、基準値K〜Kの順に大きくなり、且つ基準値K〜Kが大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さい。これにより、タイミングよくサブヘッドライト光源を順に点灯させることができ、運転者の見たい位置が照光範囲によって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
また、図18(b)におけるカットオフラインの視認時間N、N、Nの差は、図18(a)におけるカットオフラインの視認時間N´、N´、N´の差よりも小さい。このように、本実施形態の自動二輪車10によれば、基準値K〜Kが、基準値K〜Kの順に大きくなり、且つ基準値K〜Kが大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さいので、カットオフラインの視認時間N、N、Nの差を小さくすることができる。従って、運転者の視界内における照光範囲の変化が低減される。
上述したように、本発明では、基準値(K〜K)が大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さい。その結果、間隔が等間隔である場合と比べて、各カットオフラインの視認時間の下限値(N、N、N)の差が小さくなる。
このカットオフラインの視認時間の下限値(N、N、N)の差の短縮のメリットについて、例えば、同じ半径のカーブを走行する時、リーン角が増加するにつれて高速になり、同じ時間で車両が到達する距離が長くなる。このとき、運転者は、通常、車両からより遠くに離れた位置に視点を置く。なぜなら、車両の視点位置(視認対象物)までの到達時間を一定に保つ方が、運転者が運転し易いからである。従って、各サブヘッドライト光源の点灯前後の間におけるカットオフラインの視認時間の下限値(N、N、N)の差が小さくなれば、運転者の視界内における各カットオフラインの移動態様のばらつきが小さくなる。その結果、運転者の視界内における照光範囲の変化が低減される。
要するに、本発明では、基準値(K〜K)が大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さく、これにより、間隔が等間隔である場合と比べて、運転者の視界内における各カットオフラインの移動態様のばらつきが小さくなる。その結果、運転者の視界内における照光範囲の変化が低減される、という効果が得られる。従って、本発明では、基準値(K〜K)が大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さくなるという関係を満たす範囲内であれば、基準値(K〜K)は、適宜設定され得る。
本実施形態では、間隔K、K´、K´が、K>K´>K´を満たす。更に、本発明では、複数の間隔(K、K´、K´)において、隣り合う間隔(K及びK´、並びにK´及びK´)の差が0.5°以上であることが好ましい(K−K´≧0.5°、及び、K´−K´≧0.5°)。また、隣り合う間隔は、大きな間隔が小さな間隔の1.1倍以上であることも好ましい(K≧1.1×K´、及び、K´≧1.1×K´)。なお、これらの関係は、車両の車幅方向の片側に対して照光するサブヘッドライト光源の数が複数であれば適用可能であるが、3個である場合に適用されることが好ましい。
本実施形態の自動二輪車10において、サブヘッドライト13は、車幅方向各側に設置されるサブヘッドライトユニット13L、13Rからなる。しかし、本発明は、この例に限定されない。例えば、車幅方向各側に設置されるサブヘッドライトユニット13L、13Rが一体として形成され、これにより、1つのサブヘッドライトユニットを構成していてもよい。この場合、このサブヘッドライトユニットは、車幅方向の片側に照光範囲を有する複数のヘッドライト光源を、車幅方向の各側に備える。
また、本実施形態では、サブヘッドライトユニット13L、13Rが物理的に一体に形成されている場合について説明したが、本発明は、この例に限定されない。サブヘッドライトユニット13Lが、各サブヘッドライト光源13La〜Lcに物理的に分けられていてもよい。この場合、各サブヘッドライト光源13La〜Lcを組み立てて1つのサブヘッドライトユニット13Lにしてから、自動二輪車10(車両)に設置してもよい。また、各サブヘッドライト光源13La〜Lcを個別に自動二輪車10に設置してもよい。この場合、各サブヘッドライト光源13La〜13Lcは、自動二輪車10に取り付けられた状態で、1つのサブヘッドライトユニット13Lを構成する。
また、本実施形態では、サブヘッドライトユニット13L、13Rは、メインヘッドライト11と別体である。しかし、本発明は、この例に限定されず、サブヘッドライトユニットは、メインヘッドライトと一体であってもよい。この場合、サブヘッドライトユニットは、メインヘッドライトを備える。
姿勢検知センサ22及び車速センサ23は、自動二輪車10のリーン角を得るために用いられる変数を検出するための検出部に相当する。なお、本実施形態では、検出部が、姿勢検知センサ22及び車速センサ23を備えるが、本発明は、この例に限定されず、例えば、検出部は、姿勢検知センサ22を備える一方、車速センサ23を備えていなくてもよい。コントローラ20は、本発明における制御部に相当する。但し、本発明におけるハードウェアの構成は、この例に限定されない。制御部は、検出部により検出された変数に基づいて、自動二輪車10のリーン角が基準値に達した否かを判断する。このとき、制御部は、必ずしもリーン角を算出する必要は無く、制御部における具体的な処理内容は、特に限定されない。例えば、制御部としてのコントローラ20が備えるメモリに、角速度(ロールレート)及び車速と、リーン角が第一基準値に達したか否かの結果とが対応付けられたテーブルが、データとして記憶されていてもよい。この場合、制御部は、角速度及び車速に基づいて、前記テーブルを参照し、リーン角を算出することなく、リーン角が第一基準値に達したか否かを判定することができる。
本実施形態において、リーン角は、直立状態(鉛直方向)を基準としたカーブの内側への車体の傾斜角であるが、本発明は、この例に限定されず、リーン角は、路面に対する垂直方向を基準としたカーブの内側への車体の傾斜角であってもよい。路面に対する垂直方向を基準としたカーブの内側への車体の傾斜角の計測方法及び計測装置としては、従来公知のものを採用することができる。
また、本実施形態では、サブヘッドライトユニット13L、13Rが、制御部(コントローラ20)及び検出部(姿勢検知センサ22及び車速センサ23)と別体である場合について説明したが、本発明は、この例に限定されない。サブヘッドライトユニットは、制御部、通信部及び検出部の少なくとも一つを備えていてもよい。
本実施形態では、片側3つのサブヘッドライト光源が、車両の車幅方向の各側に設置されているが、本発明では、車両の車幅方向片側に対して照光するサブヘッドライト光源の数が2以上であればよい。また、本発明の車両は、車幅方向の左側に対して照光する複数のサブヘッドライト光源と、車幅方向の右側に対して照光する複数のサブヘッドライト光源とを備えていればよく、サブヘッドライト光源は、必ずしも、車両の車幅方向の各側に設置される必要はない。なお、車両の車幅方向の片側に対して照光するサブヘッドライト光源の数は、少なくとも3つであることが好ましい。
また、本実施形態では、1つのサブヘッドライト光源が、1つの光源からなり、この1つの光源に、1つの基準値が定められている。しかし、本発明において、1つのサブヘッドライト光源を構成する光源の数は、特に限定されない。例えば、1つのサブヘッドライト光源が複数の光源からなり、これらの複数の光源に、1つの基準値が定められていてもよい。
本実施形態では、リーン角が増加してサブヘッドライト光源の明るさが強くなる時の基準値と、リーン角が減少してサブヘッドライト光源の明るさが弱くなる時の基準値とが同じである場合について説明したが、これらの基準値は異なっていてもよい。即ち、1つのサブヘッドライト光源に対して、明るさが強くなる時の基準値と、明るさが弱くなる時の基準値とが定められていてもよい。この場合、明るさが強くなる時の基準値を、明るさが弱くなる時の基準値よりも大きくすることができる。これによりリーン角の僅かな変化によって明るさの変化が頻繁に生じることを抑制できる。
なお、本実施形態では、サブヘッドライト光源がリーン角に応じて点灯する場合について説明した。しかし、本発明は、この例に限定されない。サブヘッドライト光源は、リーン角に応じた点灯の機能が手動でオン/オフされるように構成されていてもよい。具体的に、手動により、前記機能がスタンバイ状態となり、スタンバイ状態において、サブヘッドライト光源がリーン角に応じて点灯してもよい。このような場合であっても、サブヘッドライト光源は、手動により点灯するのではなく、リーン角に応じて点灯している。これに対し、フラッシャでは、手動により点滅/消灯が切り替えられる。また、メインヘッドライトでは、手動により照光方向が切り替えられる。このように、サブヘッドライト光源と、フラッシャ及びメインヘッドライトとは異なるものである。
また、サブヘッドライト光源は、手動により点灯又は消灯に係る指示が入力されるように構成されていてもよい。この場合、前記指示が入力されていない時には、リーン角に応じてサブヘッドライト光源の明るさを変更する一方、前記指示が入力された時には、前記指示に応じて点灯又は消灯を行う。例えば、点灯に係る指示が入力された時には、リーン角に関わらず、サブヘッドライト光源が点灯する。また、消灯に係る指示が入力された時には、リーン角に関わらず、サブヘッドライト光源が消灯する。この場合、サブヘッドライトシステムは、手動によりサブヘッドライト光源の点灯又は消灯に係る指示が入力される入力部(例えば、スイッチ)を備え、制御部は、前記指示が入力された時には、前記指示に応じてサブヘッドライト光源を点灯又は消灯させ、前記指示が入力されていない時には、リーン角に応じてサブヘッドライト光源の明るさを変更する。この場合であっても、サブヘッドライト光源は、リーン角に応じて点灯する機能を有しているので、フラッシャ及びメインヘッドライトと異なるものである。
また、サブヘッドライト光源は、リーン角が最小の基準値以上である時にリーン角に応じて明るさが変化し、リーン角が最小の基準値未満である時(例えば直進走行時)に手動により明るさが変化するように構成されていてもよい。この場合であっても、サブヘッドライト光源は、リーン角に応じて点灯する機能を有しているので、フラッシャ及びメインヘッドライトと異なるものである。
また、本発明において、サブヘッドライト光源の点灯は、全光状態での点灯及び減光状態での点灯を含む。なお、サブヘッドライト光源を減光させる方法は、特に限定されない。なお、LED等のサブヘッドライト光源をパルス幅変調制御(PWM制御)で調光することにより、減光状態で点灯させることができる。
また、本実施形態では、サブヘッドライト光源がリーン角に応じて点灯すると説明した。サブヘッドライト光源は、主に車両の運転者の視界を確保するためのライトとして機能するためにリーン角に応じて点灯する。そのため、日中等明るい状況の下では、サブヘッドライト光源は、必ずしも、リーン角に応じて点灯しなくてもよい。
本実施形態では、サブヘッドライト光源13La〜Lcの基準値K〜Kが大きいほど、自動二輪車10の車幅方向Yにおいて、平面視でのサブヘッドライト光源13La〜Lcの照度Lの照光範囲SH、SH、SHの外側縁W、W、Wが、外方に位置する場合について説明した。しかし、本発明は、この例に限定されない。本実施形態では、基準値(K〜K)が大きいほど、間隔(K、K´、K´)が小さく、これにより、運転者の視界内のサブヘッドライトの照光範囲の変化を低減できる。また、運転者の見たい位置96が照光範囲SH、SH、SHによって充分にカバーされない時間帯が生じることを抑制できる。
10 自動二輪車(リーン姿勢で傾斜する車両)
11 メインヘッドライト
11H ハイビーム光源
11L ロービーム光源
12 ハンドル
13 サブヘッドライト
13L、13R サブヘッドライトユニット
13La、13Lb、13Lc、13Ra、13Rb、13Rc サブヘッドライト光源
14L、14R フラッシャ
15 操作スイッチ
16 前輪
17 フロントフォーク
18 フロントカバー
20 コントローラ
22 姿勢検知センサ
23 車速センサ
80〜83 進路
90 車両
91〜93 カットオフライン
96 運転者の見たい位置

Claims (10)

  1. メインヘッドライトを備えリーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニットであって、
    前記サブヘッドライトユニットは、車幅方向の片側における前記車両の車幅方向外方且つ前方に対して照光するための複数のサブヘッドライト光源を備え、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々の明るさは、前記車両のリーン角に応じて変化し、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々は、前記車両のリーン角が前各々のサブヘッドライト光源に個別に定められた基準値に達した時に、前記各々のサブヘッドライト光源に定められた所定の明るさになり、
    各基準値は、0°よりも大きく、互いに異なっており、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔は小さい。
  2. 請求項1に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められた前記基準値が大きいほど、前記車両が直立状態である時の正面視における水平線に対する前記各々のサブヘッドライト光源のカットオフラインの傾斜角が大きい。
  3. 請求項2に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々のカットオフラインの傾斜角は、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ傾斜角が大きいほど、前記間隔は小さい。
  4. 請求項1〜3のいずれか1に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められた前記基準値が大きいほど、前記車両の車幅方向において、前記平面視での前記各々のサブヘッドライト光源の所定照度の照光範囲の外側縁が、外方に位置する。
  5. 請求項1〜4のいずれか1に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記サブヘッドライト光源の光軸は固定されており、光軸が固定された前記複数のサブヘッドライト光源の各々に定められた前記基準値が、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔が小さい。
  6. 請求項1〜5のいずれか1に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記複数のサブヘッドライト光源は、前記車両の車幅方向の前記片側に位置し、
    前記片側に位置する前記複数のサブヘッドライト光源の各々に設定された前記基準値が、0°から小さな順に0°との間隔を含む間隔を空けて定められており、且つ基準値が大きいほど、前記間隔が小さい。
  7. 請求項1〜6のいずれか1に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々に設定された前記基準値が大きいほど、平面視において前記各々のサブヘッドライト光源の光軸と前記車両の前後方向の中心線との成す角が大きい。
  8. 請求項1〜7のいずれか1に記載のサブヘッドライトユニットであって、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々に設定された前記基準値が大きいほど、前記車両の直立状態における前記各々のサブヘッドライト光源の照光範囲は上方に位置する。
  9. メインヘッドライトを備えリーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトシステムであって、
    前記サブヘッドライトシステムは、
    請求項1〜8のいずれか1に記載のサブヘッドライトユニットと、
    前記複数のサブヘッドライト光源の各々の明るさを、前記車両のリーン角に応じて変化させる制御部と、
    前記車両のリーン角を得るために用いられる変数を検出する検出部と
    を備え、
    前記制御部は、前記車両のリーン角が前記複数のサブヘッドライト光源の各々に個別に定められた基準値に達した時に、前記サブヘッドライト光源の各々、前記各々のサブヘッドライト光源に定められた所定の明るさにする。
  10. メインヘッドライトを備えリーン姿勢で旋回する車両であって、
    前記車両は、請求項9に記載のサブヘッドライトシステムを備える。
JP2012062378A 2012-03-19 2012-03-19 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両 Active JP5564524B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062378A JP5564524B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
BR102013003993-4A BR102013003993B1 (pt) 2012-03-19 2013-02-20 Unidade de farol secundário, método para controlar uma unidade de farol secundárioou sub farol e um sistema de farol secundário ou sub farol, para uso em veículos que se inclinam nas curvas
US13/772,598 US8937431B2 (en) 2012-03-19 2013-02-21 Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns
EP15193903.0A EP3000657A3 (en) 2012-03-19 2013-03-18 Vehicle that leans into turns with a sub headlight unit, method for controlling a sub headlight unit for use in a vehicle that leans into turns
EP13159693.4A EP2641778B1 (en) 2012-03-19 2013-03-18 Sub headlight unit, method for controlling a sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns
CN201310088688.9A CN103318311B (zh) 2012-03-19 2013-03-19 车辆使用的副头灯单元和副头灯***、以及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062378A JP5564524B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013193561A JP2013193561A (ja) 2013-09-30
JP5564524B2 true JP5564524B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=48050428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062378A Active JP5564524B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8937431B2 (ja)
EP (2) EP2641778B1 (ja)
JP (1) JP5564524B2 (ja)
CN (1) CN103318311B (ja)
BR (1) BR102013003993B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8437935B2 (en) 2004-10-05 2013-05-07 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8954251B2 (en) 2004-10-05 2015-02-10 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7239953B2 (en) 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP5564524B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP5615870B2 (ja) * 2012-03-19 2014-10-29 ヤマハ発動機株式会社 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2013248988A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2013248990A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
US9855986B2 (en) * 2013-08-28 2018-01-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP5946502B2 (ja) 2014-09-24 2016-07-06 ヤマハ発動機株式会社 ヘッドランプシステムおよび鞍乗り型車両
US9630669B2 (en) * 2015-02-04 2017-04-25 Christopher Slaughter Dynamic cycle light distribution system
JP6710048B2 (ja) * 2015-12-28 2020-06-17 川崎重工業株式会社 乗物
JP6662227B2 (ja) * 2016-07-19 2020-03-11 株式会社デンソー 制御装置
JP6787243B2 (ja) * 2017-04-28 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 画像送信プログラム、画像送信方法、車載器、車両、及び画像処理システム
CN112188979B (zh) * 2018-05-23 2022-06-14 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
US10850661B2 (en) * 2018-06-05 2020-12-01 Indian Motorcycle International, LLC Adaptive lighting system
US11465705B2 (en) 2018-06-05 2022-10-11 Indian Motorcycle International, LLC Adaptive lighting system
JP2021154949A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 車両におけるコミュニケーション支援装置
CN112208433A (zh) * 2020-10-16 2021-01-12 常州通宝光电股份有限公司 一种基于狼群算法的汽车自适应前照明***及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2516052A (en) * 1946-10-17 1950-07-18 Farr Gray Retractable headlight and closure assembly
US5426571A (en) * 1993-03-11 1995-06-20 Jones; Jerry Motorcycle headlight aiming device
CN1235765C (zh) * 2001-12-03 2006-01-11 本田技研工业株式会社 车体前部构造
US7477976B2 (en) * 2003-07-28 2009-01-13 Denso Corporation Automatic optical axis direction adjusting apparatus for vehicles
FR2858276B1 (fr) * 2003-08-01 2005-09-23 Valeo Vision Projecteur code et virage pour vehicule automobile
CZ20032589A3 (cs) 2003-09-25 2005-05-18 Visteon Global Technologies, Inc. Variabilní vícezdrojové světlometové zařízení
JP4864562B2 (ja) * 2006-06-26 2012-02-01 株式会社小糸製作所 二輪車用灯具システム
JP4782051B2 (ja) * 2007-03-15 2011-09-28 株式会社小糸製作所 二輪車用前照灯
DE102007040760B4 (de) * 2007-08-29 2016-03-24 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Projektionsmodul eines Fahrzeugscheinwerfers
JP2009056950A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd リフレクタ支持構造
JP4990104B2 (ja) * 2007-11-15 2012-08-01 スタンレー電気株式会社 二輪車ヘッドライト用afs装置
JP2010018120A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Koito Mfg Co Ltd 二輪車用灯具システム
JP5249350B2 (ja) * 2008-11-25 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 前照灯ユニット及び自動二輪車
JP2010149836A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5406566B2 (ja) * 2009-03-11 2014-02-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5564524B2 (ja) * 2012-03-19 2014-07-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP2013193562A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Yamaha Motor Co Ltd リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP5615870B2 (ja) * 2012-03-19 2014-10-29 ヤマハ発動機株式会社 リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20130241412A1 (en) 2013-09-19
EP2641778A2 (en) 2013-09-25
EP2641778B1 (en) 2016-02-24
CN103318311A (zh) 2013-09-25
US8937431B2 (en) 2015-01-20
BR102013003993A2 (pt) 2015-06-16
EP3000657A3 (en) 2016-11-23
EP2641778A3 (en) 2013-12-25
BR102013003993B1 (pt) 2021-06-08
EP3000657A2 (en) 2016-03-30
JP2013193561A (ja) 2013-09-30
CN103318311B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564524B2 (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP5615870B2 (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
EP2669116B1 (en) Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns, and method for controlling a sub headlight unit for use in vehicle that leans into turns
JP4806550B2 (ja) 自動二輪車の照明灯の照射領域制御方法および自動二輪車用照明灯
JP2013193562A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
EP2657078B1 (en) Headlight unit and headlight system for use in vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns, and method for controlling a headlight unit
JP2013230774A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のヘッドライトユニット及びヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
EP2676839B1 (en) Sub-headlight unit for a vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns, and method for controlling a sub-headlight unit for a vehicle that leans into turns
JP2013248990A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、車両構成部品及びサブヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
JP6506962B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2014000875A (ja) リーン姿勢で旋回する車両用のサブヘッドライトユニット、ヘッドライトユニット及びヘッドライトシステム、並びにリーン姿勢で旋回する車両
EP2669163B1 (en) Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns and method for controlling such sub headlight unit
EP2669114B1 (en) Vehicle that leans into turns with sub headlight unit or sub headlight system, and method for controlling a sub headlight unit or a sub headlight system for use in vehicle that leans into turns
EP2657080B1 (en) Sub headlight unit and sub headlight system for use in vehicle that leans into turns, and vehicle that leans into turns, and method to control a sub headlight unit
EP2669162A1 (en) Sub headlight unit for use in vehicle that leans into turns
OA18077A (en) Headlight unit and headlight system for use in vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns, and method for controlling a headlight unit.
OA16383A (en) Headlight unit and headlight system for use in vehicle that leans into turns, vehicle that leans into turns, and method for controlling a headlight unit.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250