JP5546041B2 - 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置 - Google Patents

干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546041B2
JP5546041B2 JP2011511285A JP2011511285A JP5546041B2 JP 5546041 B2 JP5546041 B2 JP 5546041B2 JP 2011511285 A JP2011511285 A JP 2011511285A JP 2011511285 A JP2011511285 A JP 2011511285A JP 5546041 B2 JP5546041 B2 JP 5546041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propagation path
signal
dispersion
interference
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011511285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010125760A1 (ja
Inventor
博史 中野
稔 窪田
毅 小野寺
梢 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011511285A priority Critical patent/JP5546041B2/ja
Publication of JPWO2010125760A1 publication Critical patent/JPWO2010125760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546041B2 publication Critical patent/JP5546041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、干渉を抑圧して無線通信を行う干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置に関する。
本願は、2009年4月27日に、日本に出願された特願2009−108226号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
無線通信システムの送信装置が、受信装置の受信信号中に含まれる干渉信号成分を予め知っている場合、送信装置において送信信号から干渉信号成分を減算(キャンセル)しておくことで、受信装置が干渉の影響を実質的に受けないようにすることができる。
この、送信信号から干渉成分を減算する方法を用いて通信を行う際に、干渉信号成分の減算によって送信電力が増加することを抑制する、THP(トムリンソン−ハラシマ・プリコーディング、Tomlinson-Harashima Precoding)と呼ばれる方法が提案されている。THPでは、送受信装置双方で通信信号に対してモジュロ(Modulo、剰余)計算を行うことによって、送信電力の増加を抑制する。(非特許文献1参照)
さらに、THPを用いて通信を行う際に、送信装置が送信信号から減算する干渉信号成分に、ある係数を乗算することで、干渉を完全にはキャンセルしないまま送信し、受信装置でも、受信信号に同じ係数を乗算することによって、単純にTHPを用いる場合よりも誤り率特性を改善する(誤り率を低下させる)方法が提案されている。この方法は、インフレイテッド・ラティス・プリコーディング(Inflated Lattice Precoding: ILP)と呼ばれている。(非特許文献2参照)
図17は、インフレイテッド・ラティス・プリコーディングを用いた通信における信号の流れを示す図である。
同図において、sは送信装置1001が受信装置1002に送信すべき所望信号を表す。また、送信装置1001と受信装置1002との間の伝搬路は加法的白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise: AWGN)チャネルである。受信装置1002は、干渉信号成分fと、雑音nが加算された状態で送信信号xを受信する。すなわち、受信信号は、y=x+f+nと表せる。ここで、送信装置1001は干渉信号成分fを予め知っている。
送信装置1001は、干渉信号成分fに係数αを乗じたものを、所望信号sから減算し、さらに、THPに用いられるモジュロ計算を行ったものを、送信信号xとして送信する。
受信装置1002は、受信信号yに対して送信装置1001と同じ係数αを乗算し、さらに、送信装置1001と同じモジュロ計算を行う。このモジュロ計算の結果が、受信側で得られた所望信号の推定値であり、s’で表す。
非特許文献2では、係数αを式(1)とすることが提案されている。ここで、σ は、送信信号xの分散、σ は、雑音nの分散を表す。
Figure 0005546041
係数αを前記の値とすると、送信側の所望信号sと、受信側で得られた所望信号の推定値s’の誤差s−s’の分散は、式(2)となることが非特許文献2で示されている。これは、単純にTHPを用いて通信を行った場合(α=1の場合に相当する)の、s−s’の分散σ よりも小さい。したがって、誤り率特性が改善されている。
Figure 0005546041
Harashima、他1名,Matched-Transmission Technique for Channels With Intersymbol Inteiference,IEEE TRANSACTION ON COMMUNICATIONS,1972年8月,Vol. COM-20,No.4,p.774-780 R.F.H.Fischer,The Modulo-Lattice Channel: The Key Feature in Precoding Schemes,AEU-Int. Journal of Electronics and Communications,2005年6月,p.244-253
しかしながら、THPや、従来提案されているインフレイテッド・ラティス・プリコーディングでは、送信装置が受信装置の受信信号中に含まれる干渉信号成分を計算する際に、信号送信時の干渉元から受信装置への伝搬路状態情報(Channel State Information: CSI)、もしくは、受信装置が受信する信号に含まれる干渉信号成分を、正確に知っていることが理想である。これに対して、これらを正確に知ることは実際には不可能であり、送信装置が知り得る伝搬路状態情報CSI、もしくは、干渉信号成分には誤差が含まれる。この誤差によって、インフレイテッド・ラティス・プリコーディングを用いた際の、誤り率特性の改善が抑制されていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信装置が知る干渉信号成分に誤差が含まれる状況下において、誤り率特性を改善することのできる通信システムおよび通信装置を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は、干渉抑圧無線通信システムに用いる干渉抑圧無線通信装置であって、前記干渉抑圧無線通信装置の送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散との、いずれか或いは両方と、前記送信信号の受信に際して混入する雑音の分散と、を取得する分散取得部と、前記分散取得部が取得した分散に基づいて、前記送信信号から減算すべき前記干渉信号に乗算する係数を算出する係数計算部と、を含む。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の通信装置であって、前記分散取得部は、前記送信信号の分散をも生成するものであり、前記係数計算部は、前記送信信号の分散をも用いて前記係数を算出する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の通信装置であって、前記分散取得部は、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を用いて送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を用いて干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、前記干渉元における干渉信号から算出される干渉信号の分散を取得することによって前記干渉成分の誤差の分散を計算する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の通信装置であって、前記分散取得部は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を取得し、該干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散に加えて、該伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動による誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散のうち少なくとも一つを取得し、これらの和を取ることによって前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を取得し、該送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散に加えて、該伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動による誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散のうち少なくとも一つを取得し、これらの和を取ることによって前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の通信装置であって、前記分散取得部は、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の送信方法に基づいて前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散を生成し、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の送信方法に基づいて前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散を生成する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報とを算出する伝搬路状態情報算出部と、受信信号の平均受信電力を算出する無線受信部と、通信開始時および通信中に、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を算出する際に生じる誤差である干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を算出する際に生じる誤差である送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散とを算出する分散算出部と、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散とを送信する無線送信部とを含む。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の干渉抑圧無線通信装置であって、前記無線受信部は受信信号の遅延スプレッドをさらに算出し、前記分散算出部は、通信開始時および通信中に、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差とをさらに算出し、前記無線送信部は前記前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差とをさらに送信する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の干渉抑圧無線通信装置であって、前記無線受信部は受信信号の最大ドップラー周波数をさらに算出し、前記分散算出部は、通信開始時および通信中に干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散とをさらに算出し、前記無線送信部は前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散とをさらに送信する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は上述の干渉抑圧無線通信装置であって、複数のアンテナをさらに含み、前記無線信号生成部は同一周波数で同時に複数の所望信号を送信し、前記係数計算部は、前記各所望信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および前記雑音の分散を用いて、前記係数を計算する。
また、本発明の一態様による干渉抑圧無線通信装置は、干渉抑圧無線通信システムに用いる干渉抑圧無線通信装置であって、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値とを算出する伝搬路状態情報算出部と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを算出する分散算出部と、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを送信する無線送信部とを含む。
また、本発明の一態様による通信システムは、干渉元送信信号を受信する干渉元送信信号取得部と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を受信する無線受信部と、前記干渉元送信信号に前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を乗じて干渉信号推定値を算出する干渉信号算出部と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散との、いずれか或いは両方と、雑音の分散とを取得する分散取得部と、取得された前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および前記雑音の分散に基づいた係数を計算する係数計算部と、前記干渉信号推定値に前記係数を乗じて減算用信号を算出する係数乗算部と、送信すべき所望信号から前記減算用信号を減算して減算後信号を算出する干渉信号減算部と、前記減算後信号を所定定数で除した剰余を求めて電力抑制送信信号を算出するモジュロ部と、前記電力抑制送信信号に基づく送信信号を送信する無線信号生成部とを含む第1の通信装置と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値とを算出する伝搬路状態情報算出部と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを算出する分散算出部と、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを送信する無線送信部とを含む第2の通信装置と、干渉信号を送信する無線信号生成部と、自装置の送信信号を干渉元送信信号として送信する干渉元送信信号通知部と、を含む第3の通信装置と、を含む。
また、本発明の一態様による通信システムは、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を取得し、自装置の送信信号に前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を乗じて干渉信号推定値を算出する干渉信号算出部と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散との、いずれか或いは両方と、雑音の分散とを取得する分散取得部と、取得された前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散または前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、前記雑音の分散とに基づいた係数を計算する係数計算部と、前記干渉信号推定値に前記係数を乗じて減算用信号を算出する係数乗算部と、送信すべき所望信号から前記減算用信号を減算して減算後信号を算出する干渉信号減算部と、前記減算後信号を所定定数で除した剰余を求めて電力抑制送信信号を算出するモジュロ部と、前記電力抑制送信信号に基づく送信信号を送信する無線信号生成部とを含む第1の通信装置と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値とを算出する伝搬路状態情報算出部と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを算出する分散算出部と、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを送信する無線送信部とを含む第2の通信装置とを含む。
この発明によれば、無線通信システムにおいて受信信号の干渉信号成分の推定値に誤差が含まれる状況下において、誤り率特性を改善することができる。
この発明の第1の実施形態における、通信システム全体の構成を示す図である。 同実施形態による第1の通信装置100の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態による第2の通信装置400の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態による第3の通信装置700の構成を示す概略ブロック図である。 変調方式として16QAMの場合を例に、変調シンボルのコンスタレーションと、δとの関係を示した図である。 第1の変形例における第1の通信装置100bの構成例を示す概略ブロック図である。 同変形例における第2の通信装置400bの構成例を示す概略ブロック図である。 同変形例における第3の通信装置700bの構成例を示す概略ブロック図である。 第2の変形例における、通信システム全体の構成を示す図である。 同変形例における第1の通信装置100cの構成例を示す概略ブロック図である。 同変形例における第2の通信装置400cの構成を示す概略ブロック図である。 第3の変形例における第1の通信装置100dの構成例を示す概略ブロック図である。 本変形例における第2の通信装置400dの構成例を示す概略ブロック図である。 この発明の第2の実施形態による第1の通信装置101の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における無線信号生成部324の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における第2の通信装置401の構成を示す概略ブロック図である。 インフレイテッド・ラティス・プリコーディングを用いた通信における信号の流れを示す図である。
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
第1の実施形態では、第1の通信装置100から第2の通信装置400へ無線信号を送信し、第1の通信装置と同じ周波数で第3の通信装置が送信する無線信号が、第2の通信装置400の受信信号に対する干渉信号となる場合において、第2の通信装置400が算出する伝搬路状態情報CSIを用いて本発明を実施する一形態について説明する。ここで、伝搬路状態情報CSIは伝搬路状態が示す複素利得を含んでいるとする。
図1は、本実施形態における、通信システム全体の構成を示す図である。
同図において、通信システム900は、第1の通信装置100と、第2の通信装置400と、第3の通信装置700とを含んで構成される。
第1の通信装置100は第2の通信装置400に対して無線信号SOBJを送信し、第2の通信装置400はこの無線信号SOBJを受信する。第1の通信装置100の送信方式は直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)である。
第1の通信装置100は、例えば、移動通信システムの基地局装置である。第2の通信装置400は、例えば、移動通信システムの端末局装置である。
第3の通信装置700は、第1の通信装置100と第2の通信装置400との間で用いられる周波数と同一の周波数の無線信号を送信する。第3の通信装置700が送信する送信信号は、第2の通信装置400に対しては、干渉信号SINTとなり、第2の通信装置400の受信信号に含まれる干渉信号成分となる。また、第3の通信装置700は、自らが送信を行う前に、その送信信号tを、有線回線を用いて第1の通信装置100に通知(送信)する。なお、無線回線を用いて当該通知を行ってもよい。
第3の通信装置700は、例えば、第1の通信装置100とは異なるセル内で通信を行う基地局装置である。なお、第3の通信装置700は、第1の通信装置100と同一セル内で通信を行うリレー局装置、あるいは、第1の通信装置と同一周波数を用いて無線信号を送信するその他の無線通信装置であってもよい。
<第1の通信装置の構成>
図2は、この発明の第1の実施形態による第1の通信装置100の構成を示す概略ブロック図である。
同図において、第1の通信装置100は、アンテナ201と、無線受信部211と、干渉元送信信号取得部212と、干渉信号算出部213と、分散取得部214と、係数計算部215と係数乗算部216と、係数通知部217と、干渉信号減算部221と、モジュロ部222と、伝搬路除算部223と、無線信号生成部224とを含んで構成される。
無線信号生成部224は、マッピング部2241と、IFFT部2242と、GI挿入部2243と、無線送信部2244とを含んで構成される。
無線受信部211は、アンテナ201を介して第2の通信装置400から、第1の通信装置100から第2の通信装置400への伝搬路状態情報(送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報)と、第3の通信装置700から第2の通信装置400への伝搬路状態情報(干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報)と、後述する伝搬路推定誤差の分散の情報と、量子化誤差の分散の情報と、CSI送信粒度(CSIの周波数方向の細かさ)に応じた誤差の分散の情報と、伝搬路変動による誤差の分散の情報と、雑音の分散の情報とを受信する。
干渉元送信信号取得部212は、有線回線を通じて第3の通信装置700から送信される、第3の通信装置700の送信信号tを受信する。
干渉信号算出部213は、干渉元送信信号取得部212から入力される第3の通信装置700の送信信号すなわち送信元における干渉信号と、無線受信部211から入力される第3の通信装置700から第2の通信装置400への伝搬路状態情報すなわち干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報とに基づいて、第2の通信装置400の受信信号に含まれる干渉信号成分の推定値(以下、干渉信号推定値という)を算出する。
分散取得部214は、無線受信部211から後述する送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した誤差の分散と、雑音の分散と、CSI送信粒度に応じた誤差の分散と、伝搬路変動による誤差の分散との入力を受ける。
係数計算部215は、分散取得部214から入力される分散に基づいて係数αを算出する。この係数αの詳細な算出方法については後述する。
係数乗算部216は、干渉信号算出部213から入力される干渉信号推定値に、係数計算部215から入力される係数αを乗ずることにより、所望信号sから減算するための信号(減算用信号)を算出する。なお、ここで、第1の通信装置が最終的に第2の通信装置400に通知することを目的とする信号を所望信号という。係数通知部217は、係数計算部215から入力された係数αを、アンテナ201を介して第2の通信装置400へ送信する。係数αの送信は、モジュロ計算等を行わない通常のOFDM送信信号の制御チャネル等に含めて行うのが好ましいが、これに限られるものではない。なお、係数αの送信は、所望信号sの送信開始前後を通じて送信可能であればよく、送信方法はOFDM以外の無線送信でもよい。
干渉信号減算部221は、第1の通信装置100が第2の通信装置400に送信すべき所望信号sから、係数乗算部216から入力される減算用信号を減算することによって干渉信号の事前キャンセルを行い、減算後信号を算出する。ここで、信号sは、送信すべきデータをチャネル符号化した後、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying、4相位相変調)、または、8PSK(8 Phase Shift Keying、8相位相変調)、または、16QAM(16 Quadrature Amplitude Modulation、16値直交振幅変調)、または、64QAM(64 Quadrature Amplitude Modulation、64値直交振幅変調)などの変調方式により変調した信号である。
モジュロ部222は干渉信号減算部221から入力される減算を行った信号(減算後信号)に対してモジュロ計算を行って、すなわち減算を行った信号を所定定数で除した剰余を求めて電力抑制送信信号を生成する。モジュロ部222が行うモジュロ計算は、THPで行われる、送信電力の増加を抑制するための計算と同じものであり、その内容については後述する。
伝搬路除算部223はモジュロ部222から入力される電力抑制送信信号を、無線受信部211から入力される送信信号の伝搬路状態が示す複素利得で除する。
無線信号生成部224は、伝搬路除算部223から出力される信号すなわち電力抑制送信信号に基づく送信信号を送信する。
無線信号生成部224において、マッピング部2241は、伝搬路除算部223から入力される除算後の信号と、パイロットシンボルPS1とを、OFDMシンボルのリソースエレメントにマッピングする。ここで、リソースエレメントは、OFDM送信信号上の位置であり、OFDM送信信号を時間方向にはOFDMシンボル毎に分割し、周波数方向にはサブキャリア毎に分割して得られる1区画である。各リソースエレメントには1個の変調シンボルがマッピングされる。
IFFT部2242は、マッピング部2241から入力されるマッピング後の信号に対してIFFT(逆高速フーリエ変換、Inverse Fast Fourier Transform)処理を行い、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。
GI挿入部2243は、IFFT部2242から入力される時間領域の信号に、ガードインターバル(Guard Interval; GI。Cyclic Prefix; CPとも呼ぶ。)を付加する。
無線送信部2244は、GI挿入部2243から入力される、ガードインターバルが付加された時間領域の信号に対して、デジタル−アナログ変換および周波数変換等を行い、アンテナ201より送信する。
<第2の通信装置の構成>
図3は、この発明の第1の実施形態による第2の通信装置400の構成を示す概略ブロック図である。
同図において、第2の通信装置400は、アンテナ501と、無線信号復元部502と、係数取得部511と、係数乗算部521と、モジュロ部522と、伝搬路状態情報算出部531と、分散算出部532と、無線送信部533とを含んで構成される。
無線信号復元部502は、無線受信部5021と、GI除去部5022と、FFT部5023と、デマッピング部5024とを含んで構成される。
無線受信部5021は、アンテナ501を介して受信した第1の通信装置100からの無線信号と第3の通信装置700からの無線信号とに対して、周波数変換やアナログ−デジタル変換などの処理を行う。
GI除去部5022は、無線受信部5021から入力される信号からガードインターバルを除去する、すなわち、FFT(高速フーリエ変換、Fast Fourier Transform)区間を抽出する。
FFT部5023は、GI除去部5022で抽出されたFFT区間に対してFFT処理を行い、時間領域の信号から周波数領域の信号であるデータシンボルに変換する。
デマッピング部5024は、第1の通信装置100によって行われたマッピングの情報を予め得ており、これを用いて、FFT部5023から入力されるデータシンボルを元(送信時)のデータシンボルと同じ順序に並べる。また、デマッピング部5024は、前記マッピングの情報を用いてパイロットシンボルPS1を抽出し、伝搬路状態情報算出部531に出力する。同様に、デマッピング部5024は、第3の通信装置700からのパイロットシンボルPS3を抽出し、伝搬路状態情報算出部531に出力する。
係数取得部511は、アンテナ501を介して、第1の通信装置100からOFDM送信信号の制御チャネルに含めて送信される係数αを受信する。
係数乗算部521は、無線信号復元部502から入力されるデータシンボルに、係数取得部511から入力される係数αを乗ずる。
モジュロ部522は、係数乗算部521から入力される乗算後の情報データシンボルに対して、第1の通信装置100のモジュロ部222(図2)と同一のモジュロ計算を行う。
伝搬路状態情報算出部531は、無線信号復元部502から入力されるパイロットシンボルPS1およびPS3を用いて、第1の通信装置100から第2の通信装置400への伝搬路状態情報(送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報)と、第3の通信装置700から第2の通信装置400への伝搬路状態情報(干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報)とを算出する。伝搬路状態情報算出部531は受信信号のS/N比(Signal to Noise Ratio)と、後述する受信信号の遅延スプレッドとを算出して分散算出部532へ出力する。
分散算出部532は、伝搬路状態情報算出部531から入力される受信信号のS/N比と受信信号の遅延スプレッドとを用いて、後述する伝搬路推定誤差の分散の情報と、CSI送信粒度に応じた誤差の分散の情報と、伝搬路変動による誤差の分散の情報と雑音の分散の情報とを算出する。
無線送信部533は、伝搬路状態情報算出部531から入力される、第1の通信装置100から第2の通信装置400への伝搬路状態情報と、第3の通信装置700から第2の通信装置400への伝搬路状態情報と、分散算出部532から入力される分散とを、アンテナ501を介して第1の通信装置100へ送信する。
<第3の通信装置の構成>
図4は、この発明の第1の実施形態による第3の通信装置700の構成を示す概略ブロック図である。
同図において、第3の通信装置700は、無線信号生成部824と、アンテナ825と、干渉元送信信号通知部831とを含んで構成される。
無線信号生成部824は、マッピング部8241と、IFFT部8242と、GI挿入部8243と、無線送信部8244とを含んで構成される。
マッピング部8241は、第3の通信装置700が送信すべき信号uと、パイロットシンボルPS3とを、OFDMシンボルのリソースエレメントにマッピングする。
IFFT部8242は、マッピング部8241から入力されるマッピング後の信号に対してIFFT処理を行い、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。
GI挿入部8243は、IFFT部8242から入力される時間領域の信号にガードインターバルを付加する。
無線送信部8244は、GI挿入部8243から入力される、ガードインターバルが付加された時間領域の信号に対して、デジタル−アナログ変換および周波数変換等を行い、アンテナ825より送信する。
干渉元送信信号通知部831は、マッピング部8241から入力されるマッピング後の信号を、第3の通信装置700の送信信号として、有線回線を通じて第1の通信装置100に送信する。
<伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因>
次に、第1の通信装置100が取得する伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因について説明する。
第1の通信装置100から第2の通信装置400への実際の伝搬路をh、第3の通信装置700から第2の通信装置400への実際の伝搬路をhで表す。以下に示す要因により、第1の通信装置100が伝搬路状態情報CSIとしてhとhとを誤差なく把握することは実質的には不可能である。以下では、第1の通信装置100が取得する、第1の通信装置100から第2の通信装置400への伝搬路状態情報CSIをh’=h+m、第3の通信装置700から第2の通信装置400への伝搬路状態情報CSIをh’=h+mで表す。ここで、mおよびmは、それぞれ第1の通信装置100が取得する伝搬路状態情報CSIであるh’およびh’に含まれる誤差である。
伝搬路hおよびhは、それぞれ直交周波数分割多重OFDMにおける直交したチャネル(サブキャリア)の伝搬路特性である。なお、第1の通信装置の送信方式は周波数分割多重(Frequency Division Multiplexing: FDM)でもよく、この場合も伝搬路hおよびhは、それぞれのチャネルの特性である。
第1の通信装置100が取得する伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因は、第1の通信装置100が伝搬路状態情報CSIを把握する方法、および、干渉信号が発生する原因によって異なる。
本実施形態では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法は第2の通信装置400が伝搬路状態情報CSIを算出し、算出した伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信する方法である。干渉信号が発生する原因は前述の通り第3の通信装置700の送信信号が干渉信号となるためである。なお、以下では、伝搬路状態情報CSIを把握するために第2の通信装置400が伝搬路状態情報CSIを算出し、算出した伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信する方法を第1の方法という。
伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる第一の要因として、第2の通信装置400が、第1の通信装置100および第3の通信装置700からのパイロット信号に従って伝搬路状態情報を求める際、すなわち、伝搬路推定する際に、ノイズの混入や一時的なシャドウイング(遮蔽物による伝搬路の遮断)等によって伝搬路推定誤差が生じることが挙げられる。
第二の要因として、第2の通信装置400が、推定した伝搬路状態情報CSIを第1の通信装置100へデジタル信号で送信する際に、量子化することによって生じる量子化誤差が挙げられる。
第三の要因として、周波数方向で伝搬路の状態が異なるにもかかわらず、第2の通信装置400が、周波数方向に幅を持った範囲の伝搬路情報を1つの値としてまとめた伝搬路状態情報CSIとして第1の通信装置100へ送信することにより、周波数方向の幅(粒度)に応じた誤差が生じることが挙げられる。
第四の要因として、第1の通信装置100が送信を行なっている間に、第2の通信装置400が移動することによって伝搬路が変動して生じる誤差が挙げられる。
<伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散の取得方法>
以上のように、第1の通信装置100が取得する伝搬路状態情報CSIには誤差が含まれている。そこで、第1の通信装置100の分散取得部214は伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を取得し、係数計算部215が、伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を考慮して係数αを算出する。以下では、分散取得部214が伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を取得する方法について説明する。
まず、前記の各要因によって生じる誤差の分散の算出方法について説明する。
第一の要因による誤差である伝搬路推定誤差は、第2の通信装置400の受信信号中に含まれる雑音の影響を受ける。そこで、例えば、モンテカルロシミュレーション等のシミュレーションを用いて、S/N比をパラメータとする、伝搬路推定誤差の分散の関数を予め求めておき、第2の通信装置400の分散算出部532がこの関数を記憶しておく。そして、伝搬路状態情報算出部531が受信信号のS/N比を算出して分散算出部532に出力する。分散算出部532は、入力されたS/N比を前記関数に代入して、伝搬路推定誤差の分散を算出する。
第二の要因による誤差である量子化誤差は、デジタル化の方法に依存する。そこで、第2の通信装置400が行うデジタル化の方法に基づいて、予め量子化誤差の分散を算出し、第2の通信装置の分散算出部532が記憶しておく。
第三の要因による誤差である伝搬路状態情報CSI送信粒度に応じた誤差は、第2の通信装置400が伝搬路状態情報CSIを送信する粒度や、第2の通信信号400の受信信号の遅延スプレッドの影響を受ける。
そこで、例えば、モンテカルロシミュレーション等のシミュレーションを用いて、粒度および遅延スプレッドをパラメータとする、第三の要因による誤差の分散の関数を求めておき、第2の通信装置400の分散算出部532がこの関数を記憶しておく。そして、伝搬路状態情報算出部531は、受信信号の遅延スプレッドを算出して分散算出部532に出力する。分散算出部532は、入力された遅延スプレッドと、第2の通信装置400が伝搬路状態情報CSIを送信する際の粒度とを前記関数に代入して、CSI送信粒度に応じた誤差の分散を算出する。
ここで、遅延スプレッドは、遅延プロファイル(遅延時間を変数とした平均受信電力)の広がり具合を表す標準偏差である。伝搬路状態情報算出部531は、サンプリング間隔Tでサンプリングした遅延プロファイルP(nはサンプリング番号)を用いて、遅延スプレッドを式(3)により算出できる。
Figure 0005546041
第四の要因による誤差は、伝搬路の時間変動によるものである。具体的には、RTT(Round Trip Time)に変動する伝搬路変動の大きさによるものである。ここで、RTTとは、以下に示すプロセスが行われる時間である。第2の通信装置400が伝搬路推定を行ってから、その伝搬路状態情報を第1の通信装置100に通知する。この伝搬路状態情報を用いて第1の通信装置が、当該発明に基づく送信方法で、信号を送信する。その信号が第2の通信装置で受信される。以上のプロセスが行われる時間がRTTである。そこで、例えば、分散算出部532が、伝搬路状態情報算出部531入力される伝搬路状態情報の時間変動から、第四の要因による誤差の分散として算出する。
伝搬路状態情報CSIの誤差の分散は、上記各要因による誤差の一部または全部の和を取ることによって算出する。例えば、第2の通信装置400の分散算出部532が、無線送信部533等を経由して第1の通信装置100の分散取得部214に、各要因による誤差の分散を送信し、分散取得部214が送信された分散の和を取ることによって算出する。
つまり、分散取得部214は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を取得し、これを前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散とする。或いは、分散取得部214は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散に加えて、該伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動による誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散のうち少なくとも一つを取得する。そして、これらの和を取ることによって前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出する。
また、分散取得部214は、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を取得し、これを前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散とする。或いは、分散取得部214は、該送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散に加えて、該伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動による誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散のうち少なくとも一つを取得する。そして、これらの和を取ることによって前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出する。
なお、分散算出部532で一部の要因について和を取ってから分散取得部214に送信して、最終的に分散取得部214で全要因による誤差の分散の和を取ってもよい。
また、分散算出部532で全部の要因について和を取ってから分散取得部214に通知して分散取得部214で全要因による誤差の分散の和を取得してもよい。
<各要因よる誤差の分散の送信時期>
第一の要因による伝搬路推定誤差の分散は、第2の通信装置400の伝搬路推定方法によって伝搬路推定の精度が異なるため、分散算出部532が本方法で通信を開始する際に、第2の通信装置400の分散算出部532において、前記の方法で誤差の分散を計算して第1の通信装置100に送信する。また、シャドウイング等によって平均受信電力が一定値またはそれ以上変化した場合も、伝搬路推定誤差に変化が生じるので、第1の通信装置100に再度通知する。つまり、第2の通信装置400の伝搬路状態情報算出部531が受信信号の平均受信電力を算出し、分散算出部532は、通信開始時および受信信号の平均受信電力が一定値またはそれ以上変化したときに、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を算出する際に生じる誤差である干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を算出する際に生じる誤差である送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散とを算出する。
上記タイミングで分散を算出したあと無線送信部533は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散とを送信する。
ここで、平均受信電力が一定値またはそれ以上変化したときに伝搬路推定誤差の分散を算出し送信するとあるが、これ以外にも一定時間経過後に定期的に送信してもよいし、通信開始時のみ送信してもよい。
第二の要因による伝搬路状態情報CSIの誤差の分散は、量子化の方法に従って決まる定数を用いることができるので、第1の通信装置100自ら取得することができ、必ずしも第2の通信装置400が送信する必要はない。つまり、分散取得部214は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の送信方法に基づいて干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散を生成し、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の送信方法に基づいて前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散を生成する。
第三の要因による誤差の分散は、前記のとおり、粒度と遅延スプレッドに影響されるので、通信を開始するときと、伝搬路状態情報CSIを送信する粒度を変えたとき、および遅延スプレッドが一定値またはそれ以上変化したときに、第2の通信装置400の分散算出部532から第1の通信装置100へ送信する。つまり、第2の通信装置400の無線受信部5021は受信信号の遅延スプレッドを算出し、分散算出部532は、通信開始時および遅延スプレッドが一定値またはそれ以上変化したときに、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差とを算出する。
ここで、粒度に応じた誤差の分散を算出し送信するタイミングは上記に限らず、これ以外にも一定時間経過後に定期的に送信してもよいし、通信開始時のみ送信してもよい。
無線送信部533は干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差とを送信する。
第四の要因による誤差の分散は、第2の通信装置400で測定した第2の通信装置400の移動速度もしくはf(最大ドップラー周波数)に依存する。そのため、第2の通信装置400の分散算出部532が、本方法で通信を開始するときに加えて、第2の通信装置400の移動速度もしくはfが一定値またはそれ以上変化した場合に通知する。つまり、伝搬路状態情報算出部531は受信信号の最大ドップラー周波数を算出し、分散算出部532は、通信開始時および受信信号の最大ドップラー周波数が一定値またはそれ以上変化しときに干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散とを算出する。
伝搬路状態情報算出部531は干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散とを送信する。
ここで、伝搬路変動による誤差の分散を算出し送信するタイミングは上記に限らず、これ以外にも一定時間経過後に定期的に送信してもよいし、通信開始時のみ送信してもよい。
<分散取得部が取得する分散>
第1の通信装置100の分散取得部214は、前記の方法により、第1の通信装置100から第2の通信装置400への伝搬路に関する伝搬路状態情報CSIの誤差の分散(全部の誤差要因を含めたもの)σms と、第3の通信装置700から第2の通信装置400への伝搬路に関する伝搬路状態情報CSIの誤差の分散(全部の誤差要因を含めたもの)σmf とを算出する。また、分散取得部214は、送信信号の分散σ と、干渉信号の分散σ とを取得する。また、分散取得部214はこれらの分散を用いて、伝搬路状態情報CSIの不完全性に伴う干渉成分の誤差の分散σ を算出する。つまり、分散取得部214は、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散σms と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散σmf と送信信号の分散σ と、干渉信号の分散σ とを用いて干渉成分の誤差の分散σ を算出する。分散σ の算出方法については後述する。また、分散取得部214は、雑音の分散σ と、送信信号の分散σ と、干渉信号の誤差の分散σ とを係数計算部215に出力する。
雑音の分散σ は、例えば、雑音はランダムであり平均値が0であることを用いて、同一パターンで生成された、時間方向に複数のパイロット信号を受信し、それらの受信したパイロット信号の平均値を算出することによって雑音成分を平均化により打ち消し、その平均値を受信した個々のパイロット信号から減算することによって各パイロット信号に加わっている雑音を抽出し、この雑音の分散を算出することによって生成する。
また、送信信号の分散σ としては、例えば、分散取得部214が、第1の通信装置が行う通信の方法に基づいて定められた値を予め記憶しておき、この値を用いる。つまり、分散取得部214は、自通信装置の通信方式に基づいて送信信号の分散σ を生成する。
同様に、干渉信号の分散σ としては、例えば、分散取得部214が、第3の通信装置が行う通信の方法に基づいて定められた値を予め記憶しておき、この値を用いる。
係数計算部215は、分散取得部214から入力された雑音の分散σ と、送信信号の分散σ と、干渉信号の誤差の分散σ とを用いて、後述するように係数αを算出する。
係数計算部215から分散取得部214へ分散を出力する際は、dBm単位を用いて分散の値を表す。なお、各々の分散の比のみを出力してもよいし、他の単位を用いて分散の値を表してもよい。
<伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を用いることによる誤り率特性の改善>
次に、伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を用いて受信信号の誤り率を改善する方法について説明する。
第1の通信装置100が第2の通信装置400に送信すべき所望の信号をsとし、第2の通信装置400におけるsの推定値をs’とする。
前記のとおり、第1の通信装置100から第2の通信装置400へ通知される伝搬路状態情報CSIであるh’=h+mおよびh’=h+mは、それぞれ誤差mおよびmを含む。m、mは、いわば伝搬路状態情報CSIの不完全性を示す誤差である。以下では、mの分散をσmsとし、mの分散をσmfとする。
また、第3の通信装置700の送信信号をtとする。本実施形態では、第3の通信装置700は、有線回線を通じてtを第1の通信装置100へ予め送信する。
第2の通信装置400が受信する干渉信号fが、f=htであるのに対し、第1の通信装置100の干渉信号算出部213は、誤差を含んだ伝搬路状態情報CSIであるh’を用いて、干渉信号推定値をh’t=ht+mtと算出する。つまり、干渉信号算出部213は、干渉元における干渉信号tを取得するとともに、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報h’を取得し、干渉元における干渉信号tと干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報h’とに基づき干渉信号推定値h’tを算出する。干渉信号算出部213は算出した干渉信号推定値h’tを、係数乗算部216に出力する。
係数乗算部216は、干渉信号算出部213から出力される干渉信号推定値h’tに係数計算部215から出力される係数αを乗じて減算用信号を算出する。係数乗算部215は、算出した減算用信号を干渉信号減算部221に出力する。
干渉信号減算部221は、送信すべき所望信号sから減算用信号αh’tを減算して減算後信号v=s−αh’tを算出する。干渉信号減算部221は、算出した減算後信号vをモジュロ部222に出力する。
モジュロ部222は、入力される減算後信号vに対して、式(4)のモジュロ計算を行う。つまり、モジュロ部222は、減算後信号を所定定数で除した剰余を求めて電力抑制送信信号M(v)を算出する。
Figure 0005546041
ここで、δは、sの変調方法に応じて定まるコンスタレーション(信号点配置)を全て含むよう定められた幅を表す所定定数である。このδについて、図5を用いて説明する。図5は、変調方法として16QAMの場合を例に、変調シンボルのコンスタレーションと、δとの関係を示した図である。同図に示されるように、変調シンボルのコンスタレーションが全て、−δ/2〜δ/2、−iδ/2〜iδ/2(iは虚数単位)の範囲内に含まれるようにδの値を定める。
例えば、変調方法がQPSKの場合は、δ=2√2、16QAMの場合は、δ=8/√10、64QAMの場合は、δ=16/√42とすることができる。なお、δの値はこれ以外の値であっても、第1の通信装置100と第2の通信装置400の両方が既知で、かつ、変調シンボルのコンスタレーションの幅よりも大きくなる値であればよい。
なお、以下では、モジュロ部222が出力する電力抑制送信信号M(v)をxで表す。
伝搬路除算部223は、モジュロ部から入力される電力抑制送信信号xから、伝搬路状態情報h’=h+mを除する。すなわち、送信信号が通る伝搬路の逆特性を掛けることで事前等化を行う。伝搬路除算部223は、除算の結果得られるh−1xを無線信号生成部224に出力する。
無線信号生成部224は、伝搬路除算部223から入力されたh−1xを、直交周波数分割多重OFDMを用いて第2の通信装置400に送信する。つまり、無線信号生成部224は、電力抑制送信信号xに基づく送信信号を送信する。
これに対し、第2の通信装置400のデマッピング部5024が出力する信号yは、伝搬路特性hと、干渉信号fと、雑音nとの影響を受けて、式(5)のようになる。
Figure 0005546041
係数乗算部521は、デマッピング部5024から入力されるyに係数αを乗じたαyをモジュロ部522に出力する。モジュロ部522は、係数乗算部から入力されるαyに対し、第1の通信装置100のモジュロ部222と同様のモジュロ計算を行う。モジュロ部522の出力が、s’、すなわち、sに対する第2の通信装置400の推定値である。
以下では、sとs’との差の分散について説明する。
まず、M(s’−s)は、式(6)のように計算できる。ここで、sとs’の差は、δを超えないと仮定している。
Figure 0005546041
次に、sとs’との差の二乗平均、すなわち、分散を求めると、式(7)のようになる。
Figure 0005546041
ここで、独立で平均が0である確率変数XとYとの積の分散V[XY]は、確率変数の分散の積V[X]V[Y]に等しいことを用いた。
上式の右2項が、伝搬路状態情報CSIが誤差を含むことによる受信信号の誤差による誤り率の増加を表す。したがって、伝搬路状態情報CSIの不完全性に伴う干渉信号の誤差の分散は、式(8)のように表される。
Figure 0005546041
第1の通信装置100の分散取得部214は、この式に従い、σms 、σmf 、σ 、σ および伝搬路状態が示す複素利得h’から、σ を算出する。つまり、分散取得部214は、干渉元における干渉信号から算出される干渉信号の分散σ を取得し、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態が示す複素利得(伝搬路状態情報)h’を取得し、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態が示す複素利得の誤差の分散σmf と干渉信号の分散σ との積と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態が示す複素利得の誤差の分散σms と送信信号の分散σ とを送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態が示す複素利得h’の二乗で除したものとの和を取ることによって干渉成分の誤差の分散σ を計算する。
なお、分散取得部214が、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散σmf と、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散σms とのうち、いずれか一方のみを取得(本実施形態では算出)して、干渉成分の誤差の分散σ を算出するようにしてもよい。すなわち、分散取得部214が、式σ =σmf σ に基づいてσ を算出するようにしてもよいし、式σ =h−2σms σ に基づいてσ を算出するようにしてもよい。
分散取得部214が、σmf と、σms とのうち、いずれか一方のみを用いてσ を算出することで、分散取得部214の演算量を軽減できる。一方、分散取得部214が、σmf と、σms との両方を用いてσ を算出することで、より高い精度のσ を得られる。
係数計算部215は、分散取得部214から入力されるσ 、σ 、σ 、を用いて係数αを計算する。このσ は送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を用いて算出される。したがって係数計算部215は、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを用いて係数αを計算する。
ここで、前記より、sとs’との差の二乗平均は、式(9)のように、αの二次関数で表される。
Figure 0005546041
これを最小にするαは、式(10)で表される。係数計算部215はこのαを計算する。つまり、係数計算部215は、送信信号の分散を、送信信号の分散と干渉成分の誤差の分散と雑音の分散との和で除することによって係数αを計算する。
Figure 0005546041
このとき、sとs’との差の二乗平均は、σ +σ )/(σ +σ +σ )となる。
σ >0、σ >0、σ >0なので、このσ +σ )/(σ +σ +σ )は、単純にTHPを用いた場合(α=1に相当する)の値σ +σ や、インフレイテッド・ラティス・プリコーディング において、α=σ /(σ +σ )とした場合の値σ +σ )/(σ +σ )よりも小さい。
したがって、誤り率特性が改善されている。
<第1の変形例>
次に本実施形態の第1の変形例について説明する。
第1の実施形態では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法が、第2の通信装置400が伝搬路状態情報CSIを算出し、算出した伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信する方法であり、干渉信号が発生する原因が第3の通信装置700の送信信号が干渉信号となることによる場合について説明した。これに対して、上り回線と下り回線でと同一の周波数を用いる場合など伝搬路が可逆とみなせる場合は、かかる伝搬路の可逆性を利用して第2の通信装置400bからのパイロット信号を用いて、第1の通信装置100bと、第3の通信装置700bが伝搬路状態情報CSIを算出してもよい。
本変形例では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法が、第2の通信装置400bからのパイロット信号を用いて、第1の通信装置100bと、第3の通信装置700bとが伝搬路推定を行う方法であり、干渉信号が発生する原因が第3の通信装置700bの送信信号が干渉信号となることによる場合について説明する。
<第1の通信装置の構成>
図6は、本変形例における第1の通信装置100bの構成例を示す概略ブロック図である。
図6において、図2の各部に対応する部分には同一の符号(201、213、214、215、216、217、221、222、223、224、2241、2242、2243、2244)を付し、その説明を省略する。
図6の第1の通信装置100bは、GI除去部231b、FFT部232b、デマッピング部233b、伝搬路状態情報算出部234bを含んで構成される点で、図2の第1の通信装置100と異なる。
無線受信部211bは、アンテナ201を介して第2の通信装置400bから、パイロット信号と、後述する分散とを受信する。
GI除去部231bは、無線受信部211bから入力される信号からガードインターバルを除去する、すなわち、FFT区間を抽出する。
FFT部232bは、GI除去部231bで抽出されたFFT区間に対してFFT処理を行い、時間領域の信号から周波数領域の信号であるデータシンボルに変換する。
デマッピング部233bは、FFT部232bから入力されるデータシンボルからパイロットシンボルPS2を抽出し、伝搬路状態情報算出部234bに出力する。
伝搬路状態情報算出部234bは、デマッピング部233bから入力されるパイロットシンボルPS2を用いて、第2の通信装置400bから第1の通信装置100bへの伝搬路状態情報を算出する。
干渉元送信信号取得部212bは、有線回路を通じて第3の通信装置700bから送信される、第3の通信装置700bの送信信号tと、第2の通信装置400bから第3の通信装置700bへの伝搬路状態情報h+mとを受信する。
無線信号生成部224は、マッピング部2241と、IFFT部2242と、GI挿入部2243と、無線送信部2244とを含んで構成される。
マッピング部2241は、図2のマッピング部2241と同様である。
また、IFFT部2242と、GI挿入部2243と、無線送信部2244とは、図2のものと同様であり、説明を省略する。
<第2の通信装置の構成>
図7は、本変形例における第2の通信装置400bの構成例を示す概略ブロック図である。
図7において、図3の各部に対応する部分には同一の符号(501、502、5021、5022、5023、5024、511、521、522)を付し、その説明を省略する。
図7の第2の通信装置400bは、伝搬路状態情報算出部531を具備しない点と、分散算出部532bに無線信号復元部502からの信号が入力される点と、無線送信部533bに、伝搬路状態情報算出部531からの出力ではなくパイロットシンボルPS2が入力される点とで図3の第2の通信装置400と異なる。
分散算出部532bは、無線信号復元部502から入力されるパイロットシンボルを用いて、受信信号のS/N比(Signal to Noise Ratio)と、受信信号の遅延スプレッドとを算出する。分散算出部532bは、算出した受信信号のS/N比と受信信号の遅延スプレッドとを用いて、後述する伝搬路推定誤差の分散の情報と、CSI送信粒度に応じた誤差の分散の情報と、伝搬路変動による誤差の分散の情報と雑音の分散の情報とを算出する。
無線送信部533bは、分散算出部532bから入力される分散と、パイロットシンボルPS2とを、アンテナ501を介して第1の通信装置100bへ送信する。
<第3の通信装置の構成>
図8は、本変形例における第3の通信装置700bの構成例を示す概略ブロック図である。
図8において、図4の各部に対応する部分には同一の符号(824、8241、8242、8243、8344、825)を付し、その説明を省略する。
図8の第3の通信装置700bは、無線信号復元部841bと伝搬路状態情報算出部842bを含んで構成される点、干渉元送信信号通知部831bが伝搬路状態情報算出部842bからの信号の入力を受ける点で、図4の第3の通信装置700と異なる。
無線信号復元部841bは、無線受信部841b1と、GI除去部841b2と、FFT部841b3と、デマッピング部841b4とを含んで構成される。
無線受信部841bは、アンテナ825を介して受信した第2の通信装置400bから無線信号に対して、周波数変換やアナログ−デジタル変換などの処理を行う。
GI除去部841b2は、無線受信部841b1からの入力される信号からガードインターバルを除去する、すなわち、FFT区間を抽出する。
FFT部841b3は、GI除去部841b2で抽出されたFFT区間に対してFFT処理を行い、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。
デマッピング部841bは、第2の通信装置400bによって行われたマッピングの情報を予め得ており、これを用いてパイロットシンボルPS2を抽出し、伝搬路状態情報算出部842bに出力する。
伝搬路状態情報算出部842bは、無線信号復元部841bから入力されるパイロットシンボルPS2を用いて、第2の通信装置400bから第3の通信装置700bへの伝搬路状態情報を算出する。
<伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因>
次に、第1の通信装置100bが取得する伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因について説明する。
本変形例では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法は、第1の通信装置100bおよび第3の通信装置700bが伝搬路状態情報CSIを算出し、第3の通信装置700bが有線回線を用いて第1通信装置100bに送信するものである。以下では、この方法を第2の方法という。また、干渉信号が発生する理由は、第1の実施形態の場合と同様、第3の通信装置700bの送信信号が干渉信号となるためである。
伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因のうち、前記第一の要因については、第1の通信装置100b及び第3の通信装置700bにおいて伝搬路推定する際に伝搬路推定誤差が生じる。
一方、前記第二の要因については、第3の通信装置700bから第1の通信装置100bへ有線回線を用いて伝搬路状態情報CSIを送信することにより、デジタル信号で送信する際の量子化誤差を十分に小さくできる場合には、考慮する必要がない。
また、前記第三の要因についても、第3の通信装置700bから第1の通信装置100bへ有線回線を用いて伝搬路状態情報CSIを送信することにより、伝搬路状態情報CSIを送信する粒度を十分に細かくすることができる場合には、考慮する必要がない。
前記第四の要因については、第1の実施形態の場合と同様、第2の通信装置400bが移動することによって伝搬路が変動して誤差が生じる。
これら、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散は、第1の実施形態の場合と同様にして取得できる。
また、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散の送信時期は、第一の要因については、伝搬路推定を行うのが第1の通信装置100bおよび第3の通信装置700bなので、第3の通信装置700bから第1の通信装置100bへ有線回線を用いて随時送信する。
第四の要因については、第2の通信装置400bの分散算出部532bが、本方法で通信を開始するときに加えて、第2の通信装置400bの移動速度もしくは最大ドップラー周波数fが一定値またはそれ以上変化したときに通知する。また、再度第2の通信装置が通知する代わりに、第1の通信装置が伝搬路推定を複数回した後に、伝搬路状態情報CSIの時間変動の大きさから、第二の要因における伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を求めてもよい。
伝搬路状態情報CSIの全要因を加えた誤差分散は、分散取得部で各要因における分散の和を取れば求められる。以下、第1の実施形態の場合と同様、伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を用いて伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、係数αを計算する際に、伝搬路状態情報の誤差の分散を用いることで、受信信号の誤り率特性を向上させることができる。
<第2の変形例>
次に本実施形態の第2の変形例について説明する。
第1の実施形態では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法が、第2の通信装置400が伝搬路状態情報CSIを算出し、算出した伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信する方法であり、干渉信号が発生する原因が第3の通信装置700の送信信号が干渉信号となることによる場合について説明した。これに対して、本変形例では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法が、第2の通信装置400cが伝搬路状態情報CSIを算出し、算出した伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信する方法であり、干渉信号が発生する原因が第1の通信装置100cから送信された信号の遅延波が干渉信号となる場合について説明する。なお、遅延波は、第1の通信装置cと有線回線で接続されたリレー局装置の送信アンテナから送信される信号であってもよい。
図9は、本変形例における、通信システム全体の構成を示す図である。
同図において、通信システム900cは、第1の通信装置100cと、第2の通信装置400cとを含んで構成される。
第1の通信装置100cは、第2の通信装置400cに対してチャネル状態hの伝搬路を介して無線信号SOBJを送信し、第2の通信装置400cは、この無線信号SOBJを受信する。また、第1の通信装置100cの送信信号が反射物に当たって反射した伝搬路(チャネル状態h)を通った遅延波が、第2の通信装置400cに対しては干渉信号SREFとなり、第2の通信装置400cの受信信号に含まれる干渉信号成分となる。
本実施形態では、第1の通信装置100cの送信方法がSC−FDM(Single Carrier-Frequency Division Multiplexing、シングルキャリア周波数分割多重)などのシンボル間干渉(Inter Symbol Interference: ISI)の影響を受ける通信方法のときに、このISIを送信側で消す方法として、インフレイテッド・ラティス・プリコーディングが用いられる。
図9において、直接波の伝搬路をh、遅延波の伝搬路をhで表す。
<第1の通信装置の構成>
図10は、本変形例における第1の通信装置100cの構成例を示す概略ブロック図である。第1の通信装置100cは、所望信号sとして時間領域の信号を扱う点で、図2の第1の通信装置100と異なる。
同図において、第1の通信装置100cは、アンテナ201と、無線受信部211cと、干渉信号算出部213cと、分散取得部214cと、係数計算部215cと、係数乗算部216cと、係数通知部217と、干渉信号減算部221cと、モジュロ部222cと、伝搬路除算部223cと、無線信号生成部224cとを含んで構成される。
無線信号生成部224cは、パイロット挿入部2241cと、無線送信部2244とを含んで構成される。
無線受信部211cは、アンテナ201を介して第2の通信装置400cから、直接波の伝搬路状態情報と、遅延波の伝搬路状態情報と、後述する分散とを受信する。なお、伝搬路状態情報としては、チャネルインパルス応答推定値を受信する。
干渉信号算出部213cは、無線送信部2244から入力される第1の通信装置100cの送信信号と、無線受信部211cから入力される干渉波の伝搬路の伝搬路状態情報とに基づいて、第2の通信装置400cの受信信号に含まれる干渉信号推定値を算出する。
分散取得部214cは、無線受信部211cから後述する分散の入力を受ける。
係数計算部215cは、分散取得部214cから入力される分散に基づいて、干渉信号推定値に乗ずる係数αを算出する。
係数乗算部216cは、干渉信号算出部213cから入力される干渉信号推定値に、係数計算部215cから入力される係数αを乗ずる。
係数通知部217は、係数計算部215cから入力された係数αを、アンテナ201を介して第2の通信装置400cへ送信する。係数αの送信は、例えば、モジュロ計算等を行わない通常のSC−FDM送信信号の制御チャネルに含めることによって、本発明の方法を用いた通信が可能となる前の状態でも行うことができる。
干渉信号減算部221cは、第1の通信装置100cが第2の通信装置400cに通知した信号sから、係数乗算部から入力される、係数αを乗じた干渉信号推定値を減ずる。
モジュロ部222cは、干渉信号減算部221cから入力される、減算後の信号に対してモジュロ計算を行う。
伝搬路除算部223cは、モジュロ部222cから入力されるモジュロ計算後の信号から、無線受信部211cから入力される、第1の通信装置100cから第2の通信装置400cへの伝搬路状態情報を除する。
無線信号生成部224cにおいて、パイロット挿入部2241cは、伝搬路除算部223cから入力される除算後の信号に、パイロットシンボルPS1を挿入する。
無線送信部2244は、パイロット挿入部2241cから入力される、パイロットシンボルPS1が挿入された信号に対して、デジタル−アナログ変換、周波数変換等を行い、アンテナ201より送信する。
<第2の通信装置の構成>
図11は、本変形例における第2の通信装置400cの構成を示す概略ブロック図である。
同図において、第2の通信装置400cは、アンテナ501と、無線信号復元部502cと、係数取得部511と、係数乗算部521cと、モジュロ部522cと、伝搬路状態情報算出部531cと、分散算出部532と、無線送信部533とを含んで構成される。
無線信号復元部502cは、無線受信部5021cと、パイロット分離部5024cとを含んで構成される。
無線受信部5021cは、アンテナ501を介して受信した第1の通信装置100cからの無線信号に対して、周波数変換やアナログ−デジタル変換などの処理を行う。
パイロット分離部5024cは、第1の通信装置100cによって行われたパイロットシンボル挿入の情報を予め得ており、これを用いて、無線受信部5021cから入力される受信信号からパイロットシンボルPS1を抽出し、伝搬路状態情報算出部521cに出力する。
係数取得部511は、アンテナ501を介して、第1の通信装置100cから係数αを受信する。
係数乗算部521cは、無線信号復元部502cから入力される信号に、係数取得部511から入力される係数αを乗ずる。
モジュロ部522cは、係数乗算部521cから入力される乗算後の信号に対して、第1の通信装置100cのモジュロ部222c(図10)と同一のモジュロ計算を行う。
伝搬路状態情報算出部531cは、無線信号復元部502cから入力されるパイロットシンボルPS1を用いて、第1の通信装置100cから第2の通信装置400cへの直接波の伝搬路状態情報と、干渉波の伝搬路状態情報とを算出する。ここで、伝搬路状態情報として、チャネルインパルス応答を算出する。直接波と干渉波の分離は、このインパルス応答を用いて行う。
分散算出部532は、パイロット分離部5024cからの入力に基づき、後述する分散を算出する。
無線送信部533は、伝搬路状態情報算出531cから入力される、直接波の伝搬路状態情報と、干渉波の伝搬路状態情報と、分散算出部532から入力される分散とを、アンテナ501を介して第1の通信装置100cへ送信する。
<伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる理由>
次に、第1の通信装置100cが取得する伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因について説明する。
本変形例では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法は、第2の通信装置400cが伝搬路状態情報CSIを算出し、算出した伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信するものである。また、干渉信号が発生する理由は、第1の通信装置100cの送信信号の遅延信号が干渉信号となるためである。
伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因のうち、前記第一の要因については、第2の通信装置400cにおいて伝搬路推定する際に伝搬路推定誤差が生じる。
前記第二の要因については、第2の通信装置400cから第1の通信装置100cへ伝搬路状態情報CSIを量子化してデジタル信号で送信する場合は、量子化誤差が生じる。
第三の要因については、シングルキャリアで通信を行うので、考慮しない。
第四の要因については、第1の実施形態の場合と同様、第2の通信装置400cが移動することによって伝搬路が変動して誤差が生じる。
これら、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散は、第1の実施形態の場合と同様にして取得できる。
また、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散の送信時期は、第一の要因については、第2の通信装置400cの分散算出部532が、本方法で通信を開始する際や、平均受信電力が一定値またはそれ以上変化した場合に、第1の通信装置100cに通知する。
第二の要因については、第1の通信装置自ら取得でき、第2の通信装置が送信する必要はない。
第四の要因については、第2の通信装置400cの分散取得部532が、本方法で通信を開始する際や、第2の通信装置の移動速度もしくはfが一定値またはそれ以上変化した場合に通知する。
伝搬路状態情報CSIの全要因を加えた誤差分散は、分散取得部で各要因における分散の和を取れば求められる。以下、第1の実施形態の場合と同様、伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を用いて伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、係数αを計算する際に、伝搬路状態情報の誤差の分散を用いることで、受信信号の誤り率特性を向上させることができる。
<第3の変形例>
次に本実施形態の第3の変形例について説明する。
本変形例では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法が、伝搬路の可逆性を利用して、第1の通信装置400cが伝搬路状態情報CSIを算出する方法であり、干渉信号が発生する原因が第1の通信装置100cから送信された信号の遅延波が干渉信号となる場合について説明する。
<第1の通信装置の構成>
図12は、本変形例における第1の通信装置100dの構成例を示す概略ブロック図である。
図12において、図10の各部に対応する部分には同一の符号(201、213c、214c、215c、216c、217、221c、222c、223c、2244)を付し、その説明を省略する。
図12の第1の通信装置100dは、パイロット抽出部233d、伝搬路状態情報算出部234dを含んで構成される点、および、パイロット挿入部2241cを具備しない点で、図10の第1の通信装置100cと異なる。
無線受信部211dは、アンテナ201を介して第2の通信装置400dから、パイロット信号と、後述する分散とを受信する。
パイロット抽出部233dは、第2の通信装置400dによって行われたパイロットシンボル挿入の情報を予め得ており、これを用いて、無線受信部211dから入力される受信信号からパイロットシンボルPS2を抽出し、伝搬路状態情報算出部234dに出力する。
伝搬路状態情報算出部234dは、パイロット抽出部233dから入力されるパイロットシンボルPS2を用いて、伝搬路状態情報を算出する。伝搬路状態情報としては、チャネルインパルス応答を算出する。
<第2の通信装置の構成>
図13は、本変形例における第2の通信装置400dの構成例を示す概略ブロック図である。
図13において、図11の各部に対応する部分には同一の符号(501、5021c、511、521c、522c、532)を付し、その説明を省略する。
図13の第2の通信装置400dは、無線送信部533dにパイロットシンボルPS2が入力される点、および、パイロット抽出部5024cを具備しない点で図11の第2の通信装置400cと異なる。
無線送信部533dは、分散算出部532から入力される分散の情報に、パイロットシンボルPS2を挿入し、デジタル−アナログ変換、周波数変換等を行い、アンテナ501より送信する。
<伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる理由>
次に、第1の通信装置100dが取得する伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因について説明する。
本変形例では、伝搬路状態情報CSIを把握する方法は、第1の通信装置100dが伝搬路状態情報CSIを算出する方法である。また、干渉信号が発生する理由は、第1の通信装置100dの送信信号の遅延信号が干渉信号となるためである。
伝搬路状態情報CSIに誤差が含まれる要因のうち、前記第一の要因については、第1の通信装置100dにおいて伝搬路推定する際に伝搬路推定誤差が生じる。
第二の要因については、第1の通信装置100dにおいて伝搬路推定を行うので、第2の通装置400dから伝搬路状態情報CSIを送信する必要はなく、量子化誤差は生じない。
第三の要因については、シングルキャリアで通信を行うので、考慮しない。
第四の要因については、第1の実施形態の場合と同様、第2の通信装置400dが移動することによって伝搬路が変動して誤差が生じる。
これら、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散は、第1の実施形態の場合と同様にして取得できる。
また、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散の送信時期は、第一の要因については、第1の通信装置100dが伝搬路推定を行うので、第1の通信装置100dの分散取得部214cは、第一の要因による誤差の分散を随時計算することができる。
第四の要因については、第2の通信装置400dの分散取得部532が、本方法で通信を開始する際や、第2の通信装置の移動速度もしくは最大ドップラー周波数fが一定値またはそれ以上変化した場合に通知する。
伝搬路状態情報CSIの全要因を加えた誤差分散は、分散取得部で各要因における分散の和を取れば求められる。以下、第1の実施形態の場合と同様、伝搬路状態情報CSIの誤差の分散を用いて伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、係数αを計算する際に、伝搬路状態情報の誤差の分散を用いることで、受信信号の誤り率特性を向上させることができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、MU−MIMO(Multi User-Multi Input Multi Output、マルチユーザ多入力多出力)のストリーム間干渉にTHPを適用した第1の通信装置において、本発明を実施する一形態について説明する。
MU−MIMOは、送信装置が複数のアンテナを持ち、複数の受信装置に対する複数のデータストリームを同じ周波数帯域を用いて同時に通信を行う通信方法である。MU−MIMOにおいては、データストリーム同士が互いに干渉し合う。このストリーム間干渉を送信装置であらかじめ除去して送る方法の一つがMU−MIMO THPである。
MU−MIMO THPでは、全ての送信アンテナから受信アンテナへの伝搬路状態情報CSIを送信側が正確に知っていることが理想である。しかし、伝搬路状態情報CSIを誤差なく正確に把握するのは不可能である。つまり第1の実施の形態と同様に伝搬路状態情報CSIは誤差を含んでいる。そのために第1の実施の形態と同様に、結果的に送信装置が把握する干渉信号成分(本実施の形態はストリーム間干渉)に誤差が含まれることになる。
そこで、本実施形態では、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差の分散から、ストリーム間干渉の誤差の分散σ を算出し、これと、送信信号の分散σ 、雑音の分散σ とを用いて、第1の実施形態と同様に係数αを算出する。MU−MIMOにおいて、この係数αを用いたインフレイテッド・ラティス・プリコーディングを行うことで、受信信号の誤り率特性を改善する。
本実施形態における第1の通信装置101は、N本のアンテナを具備し、N個の第2の通信装置と通信を行う。第2の通信装置は各々1本のアンテナを含んで構成される。第2の通信装置は、第1の通信装置のN本のアンテナの各アンテナから独立して送信されるパイロットシンボルを用いて伝搬路を推定し、伝搬路状態情報CSIを第1の通信装置101に送信する。
図14は、この発明の第2の実施形態による第1の通信装置101の構成を示す概略ブロック図である。
同図において、第1の通信装置101は、N本のアンテナ3011〜301Nと、無線受信部311と、MIMO制御部312と、干渉信号算出部313と、N個の分散取得部314と、N個の係数計算部315と、N個の係数乗算部316と、N個の干渉信号減算部321と、N個のモジュロ部322と、プリコーディング部323と、無線信号生成部324とを含んで構成される。
無線受信部311は、アンテナ3011〜301Nを介して第2の通信装置から伝搬路状態情報CSIと、分散とを受信する。
ここで、第1の通信装置101のs番目のアンテナ301sから、k番目の第2の通信装置への伝搬路の特性をhskで表す。このhskは、第1の通信装置101が信号を送信する時刻における、誤差の含まれていない伝搬路の特性である。第1の通信装置101はN本のアンテナを含んで構成されるので、k番目の第2の通信装置への伝搬路の特性は、N次元複素ベクトルで表せる。
第1の実施形態と同様、第1の通信装置101が取得する伝搬路状態情報CSIには誤差が含まれている。s番目のアンテナ301sからk番目の第2の通信装置への伝搬路状態情報CSIの誤差をmskで表すと、第1の通信装置101は、伝搬路状態情報CSIとしてhsk+mskを取得する。
MIMO制御部312は、無線受信部311から伝搬路状態情報CSIの入力を受けて、MU−MIMOにおけるプリコーディング(Precoding)行列Pと干渉係数行列Fとを算出する。また、MIMO制御部312は、算出したプリコーディング行列Pをプリコーディング部323に入力し、干渉係数行列Fを干渉信号算出部313に入力する。MIMIO制御部312は、hsk+mskからPとFを以下のように算出する。ここで、Fは対角成分が0の下三角行列である。
まず第1の通信装置101が取得する伝搬路行列H’を、式(11)で表す。
Figure 0005546041
ここでTは転置を表す。つまり、H’はk行m列目の成分が、k番目の第2の通信装置が受信するm番目の送信アンテナからの伝搬路であるような行列である。MIMO制御部312はH’Hに対してQR分解を行う。ここでHはエルミート共役を表す。これにより、MIMO制御部312は、式(12)を満たす上三角行列Rとユニタリ行列Qとを生成する。
Figure 0005546041
MIMO制御部312は、この両辺に対してエルミート共役を取る操作を行い、式(13)とする。
Figure 0005546041
ここで、Rは下三角行列になる。MIMO制御部312は、第k行k列成分にRの第k行k列成分の逆数を入れた対角行列Aを生成する。
さらに、MIMO制御部312は、プリコーディング行列P=QAを算出して、プリコーディング部323に出力する。また、MIMO制御部312は、干渉係数行列F=I−HQAを算出して、干渉信号算出部313に入力する。
なお、本実施形態では、干渉信号算出部313は、QR分解を利用してプリコーディング行列Pと干渉係数行列Fとを生成したが、これに限らず、ソート付きQR分解などを利用して、第2の通信装置ごとのチャネルの特性により、第2の通信装置への送信信号の順番を入れ替える方法を用いてもよい。
次に干渉信号算出部313の動作を説明する。MIMO制御部から入力される干渉係数行列Fは、第2の通信装置へのデータストリーム同士のストリーム間干渉(MU−MIMOでは、マルチユーザ干渉とも言う)の相関を示す行列である。行列Fの第k行m列成分fkmは、m番目の第2の通信装置への送信信号が、k番目の第2の通信装置に対して与える干渉に対応している。つまり、m番目の第2の通信装置への送信信号が、k番目の第2の通信装置に対して与える干渉は、式(14)となる。
Figure 0005546041
ここでxはm番目の第2の通信装置への送信信号である。
干渉信号算出部313は、k番目の第2の通信装置が受ける、他の第2の通信装置への信号からの干渉成分を、式(15)を計算することによって生成する。
Figure 0005546041
ここで、前記のとおり、Fは対角成分が0の下三角行列であり、1番目の第2の通信装置は、他の第2の通信装置への送信信号から干渉を受けない。また、k番目の第2の通信装置は1からk−1番目の第2の通信装置への信号からのみ干渉を受ける。
したがって、干渉信号算出部313は、1番目の第2の通信装置から順番に送信信号を計算することによって、N番目の第2の通信装置まで送信信号を計算することができる。
分散取得部314は、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差に起因する干渉信号成分の誤差の分散を計算する。本実施形態においても、第1の実施形態の、第1から第四の要因と同じ要因によって起こる。したがって、第1の実施形態の場合と同様に、伝搬路状態情報CSIに含まれる誤差に起因する分散を計算することができる。
また、分散取得部314は、送信信号xの分散σ 及び雑音分散σ を第1の実施形態の場合と同様に求める。
干渉成分の誤差の分散を算出する方法は、例えばモンテカルロシミュレーションなどで、あらかじめ送受信アンテナ数などを、想定した環境に設定して計算しておけばよい。またそれ以外にも他のストリーム間干渉の誤差の分散を求める方法でも良い。これによって干渉成分の誤差の分散が、伝搬路状態情報CSIの誤差の分散の関数で表されることとなり、干渉成分の誤差の分散を求めることができる。この分散をσ とおく。以上のようにして求めた分散σ 、σ 、及びσ を係数計算部315に入力する。
係数計算部315は、先の実施の形態と同様の、式(16)を用いてαを求める。つまり、係数計算部315は、所望信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および雑音の分散に基づいた係数αを計算する。
Figure 0005546041
係数計算部315はαを係数乗算部316に入力する。
係数乗算部316は、このαを、干渉信号算出部313から入力される干渉成分に掛けて、式(17)を生成し、干渉信号減算部321へ入力する。
Figure 0005546041
干渉信号減算部321は、k番目の第2の通信装置へ送信する変調シンボルsから係数αを掛けた干渉信号成分を減算し、得られる信号をモジュロ部322に入力する。
モジュロ部322は第1の実施形態の式(4)と同様のモジュロ計算を行う。このモジュロ後の信号がk番目の第2の通信装置への送信信号xである。モジュロ部322はこのxをプリコーディング部323と干渉信号算出部313とに入力する。
干渉信号算出部313は、このxをk+1番目以降の第2の通信装置への干渉信号成分の算出に用いる。
以上の操作を、k=1からk=Nまで、第2の通信装置の台数分繰り返す。ただし、1番目の第2の通信装置の場合は、他の第2の通信装置への送信信号からの干渉が無いので、減算部で何も減算しない。
プリコーディング部323は、モジュロ部322から入力される、各第2の通信装置への送信信号xをまとめて得られる、式(18)のベクトルに対し、MIMO制御部から入力された行列Pを乗算してz=Pxを生成する。
Figure 0005546041
この、zの各成分は各送信アンテナから送信する信号を表している。プリコーディング部323は、zを無線信号生成部324に入力する。
無線信号生成部324は、アンテナ毎に、zの成分に対して図2における無線信号生成部224と同様にOFDM信号を生成し、送信する。無線信号生成部324は、同一周波数で同時に複数の所望信号を送信する。
マッピング部3241は、プリコーディング部323から入力される信号とパイロットシンボルPSとをOFDMシンボルのリソースエレメントにマッピングする。
IFFT部3242は、マッピング部3241から入力されるマッピング後の信号に対してIFFT処理を行い、周波数領域の信号から時間領域の信号に変換する。
図15は、本実施形態における無線信号生成部324の構成を示す概略ブロック図である。
同図において、GI挿入部3243は、IFFT部3242から入力される時間領域の信号に、ガードインターバルを付加する。
無線送信部3244は、GI挿入部3243から入力される、ガードインターバルが付加された時間領域の信号に対して、デジタル−アナログ変換、周波数変換等を行い、アンテナ3251〜325Nより送信する。
係数通知部317は、係数計算部から入力された係数αを、アンテナ3251から325Nを用いて各々の第2の通信装置400へ送信する。
図16は、本実施形態における第2の通信装置401の構成を示す概略ブロック図である。同図において、第2の通信装置401は、アンテナ601と、無線信号復元部602と、係数取得部611と、係数乗算部621と、モジュロ部622と、伝搬路状態情報算出部631と、分散算出部632と、無線送信部633とを含んで構成される。
無線信号復元部602は、GI除去部6022と、FFT部6023と、GI除去部6022と、FFT部6023と、デマッピング部6024とを含んで構成される。
図16において、アンテナ601と、無線受信部6021と、FFT部5023と、係数取得部611と、係数乗算部621と、モジュロ部622とは、それぞれ図3のアンテナ501と、GI除去部5022と、係数取得部511と、係数乗算部521と、モジュロ部522とに対応し、その説明を省略する。
無線受信部6021は、アンテナ601を介して受信した第1の通信装置101からの無線信号に対して、周波数変換やアナログ−デジタル変換などの処理を行う。
デマッピング部6024は、第1の通信装置101によって行われたマッピングの情報を予め得ており、これを用いて、FFT部6023から入力されるデータシンボルを元(送信時)のデータシンボルと同じ順序に並べる。また、デマッピング部6024は、前記マッピングの情報を用いてパイロットシンボルPSを抽出し、伝搬路状態情報算出部631に出力する。
伝搬路状態情報算出部631は、無線信号復元部602から入力されるパイロットシンボルPSを用いて、第1の通信装置101の各アンテナから第2の通信装置401への伝搬路状態情報を算出する。また、受信信号のS/N比と、受信信号の遅延スプレッドとを算出して分散算出部632へ出力する。
分散算出部632は、伝搬路状態情報算出部631から入力される受信信号のS/N比と受信信号の遅延スプレッドと、デマッピング部6024から入力されるパイロットシンボルPSとを用いて、伝搬路推定誤差の分散の情報と、CSI送信粒度に応じた誤差の分散の情報と、伝搬路変動による誤差の分散の情報と雑音の分散の情報とを算出する。
無線送信部633は、伝搬路状態情報算出部631から入力される、第1の通信装置101の各アンテナから第2の通信装置401への伝搬路状態情報と、分散算出部632から入力される分散とを、アンテナ601を介して第1の通信装置101へ送信する。
以上のように、本実施形態においても第1の実施形態と同様、送信信号の分散と、雑音の分散と、干渉信号の誤差の分散とを用いて、インフレイテッド・ラティス・プリコーディングの係数αを算出している。これによって、受信側で残留干渉と雑音の合計電力の平均(送信すべき所望信号sと受信側でのsの推定値との差の分散)を、単純にTHPを用いた場合や、インフレイテッド・ラティス・プリコーディングにおいて、α=σ /(σ +σ )とした場合の値σ σ /(σ +σ )よりも小さくできる。したがって、誤り率特性が改善されている。
なお、第1の通信装置101は、SU−MIMO(Single User-Multi Input Multi Output)を用いて通信を行ってもよい。ここで、SU−MIMOは送信装置と受信装置とが共に複数のアンテナをもち、1つの受信装置に対して複数のデータストリームを同じ周波数帯域を用いて同時に通信を行う通信方法である。SU−MIMOにおいても、複数のデータストリームが互いに干渉しあう。そこで、MU−MIMOの場合と同様、送信信号の分散と、雑音の分散と、干渉信号の誤差の分散とを用いて、インフレイテッド・ラティス・プリコーディングの係数αを算出することにより、誤り率特性を改善できる。
以上で説明した、図2における第1の通信装置100の全部または一部と、図3における第2の通信装置400の全部または一部と、図4における第3の通信装置700の全部または一部と、図6における第1の通信装置100bの全部または一部と、図7における第2の通信装置400bの全部または一部と、図8における第3の通信装置700bの全部または一部と、図10における第1の通信装置100cの全部または一部と、図11における第2の通信装置400cの全部または一部と、図12における第1の通信装置100dの全部または一部と、図13における第2の通信装置400dの全部または一部と、図14における第1の通信装置101の全部または一部との機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、移動通信システムに用いて好適であるが、固定通信システムに用いることもできる。
100、100b、100c、100d、101…第1の通信装置
211、211c、311…無線受信部
212…干渉元送信信号取得部
213、213c、313…干渉信号算出部
214、214c、314…分散取得部
215、215c、315…係数計算部
216、216c、316、521、521c…係数乗算部
217、317…係数通知部
221、221c、321…干渉信号減算部
222、222c、322、522、522c…モジュロ部
223、223c…伝搬路除算部
224、224c、324…無線信号生成部
231b…GI除去部
232b…FFT部
233b…デマッピング部
233d…パイロット抽出部
234b、234d、531、531c…伝搬路状態情報算出部
312…MIMO制御部
323…プリコーディング部
400、400b、400c、400d…第2の通信装置
502、502c…無線信号復元部
511…係数取得部
532…分散算出部
533、533b…無線送信部
700、700b…第3の通信装置
824…無線信号生成部
831…干渉元送信信号通知部
841b…無線信号復元部
900、900c…通信システム

Claims (12)

  1. 干渉抑圧無線通信システムに用いる干渉抑圧無線通信装置であって、
    前記干渉抑圧無線通信装置の送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散との、いずれか或いは両方と、前記送信信号の受信に際して混入する雑音の分散と、を取得する分散取得部と、
    前記分散取得部が取得した分散に基づいて、前記送信信号から減算すべき前記干渉信号に乗算する係数を算出する係数計算部と、
    を含む干渉抑圧無線通信装置。
  2. 前記分散取得部は、前記送信信号の分散をも生成するものであり、前記係数計算部は、前記送信信号の分散をも用いて前記係数を算出する請求項1に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  3. 前記分散取得部は、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を用いて送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を用いて干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、干渉元における干渉信号から算出される干渉信号の分散を取得することによって干渉成分の誤差の分散を計算する
    請求項2に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  4. 前記分散取得部は、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を取得し、該干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散に加えて、該伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動による誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散のうち少なくとも一つを取得し、これらの和を取ることによって前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出し、送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散を取得し、該送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散に加えて、該伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動による誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散のうち少なくとも一つを取得し、これらの和を取ることによって前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の誤差の分散を算出する
    請求項3に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  5. 前記分散取得部は、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の送信方法に基づいて前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散を生成し、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の送信方法に基づいて前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報の量子化誤差の分散を生成する請求項3または請求項4に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  6. 干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報とを算出する伝搬路状態情報算出部と、
    受信信号の平均受信電力を算出する無線受信部と、
    通信開始時および通信中に、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を算出する際に生じる誤差である干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を算出する際に生じる誤差である送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散とを算出する分散算出部と、
    前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散とを送信する無線送信部と
    を含む干渉抑圧無線通信装置。
  7. 前記無線受信部は受信信号の遅延スプレッドをさらに算出し、
    前記分散算出部は、通信開始時および通信中に、前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差とをさらに算出し、
    前記無線送信部は前記前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差と、前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を送信する粒度に応じた誤差とをさらに送信する
    請求項6に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  8. 前記無線受信部は受信信号の最大ドップラー周波数をさらに算出し、
    前記分散算出部は、通信開始時および通信中に干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散とをさらに算出し、
    前記無線送信部は前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路変動誤差の分散とをさらに送信する
    請求項6に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  9. 複数のアンテナと、
    同一周波数で同時に複数の所望信号を送信する無線信号生成部と
    をさらに含み、
    前記係数計算部は、前記各所望信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散および前記雑音の分散を用いて、前記係数を計算する
    請求項1に記載の干渉抑圧無線通信装置。
  10. 干渉抑圧無線通信システムに用いる干渉抑圧無線通信装置であって、
    干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値とを算出する伝搬路状態情報算出部と、
    送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを算出する分散算出部と、
    前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを送信する無線送信部と
    を含む干渉抑圧無線通信装置。
  11. 干渉元送信信号を受信する干渉元送信信号取得部と、
    干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を受信する無線受信部と、
    前記干渉元送信信号に前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を乗じて干渉信号推定値を算出する干渉信号算出部と、
    送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散との、いずれか或いは両方と、雑音の分散とを取得する分散取得部と、
    取得された前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散または前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、前記雑音の分散とに基づいた係数を計算する係数計算部と、
    前記干渉信号推定値に前記係数を乗じて減算用信号を算出する係数乗算部と、
    送信すべき所望信号から前記減算用信号を減算して減算後信号を算出する干渉信号減算部と、
    前記減算後信号を所定定数で除した剰余を求めて電力抑制送信信号を算出するモジュロ部と、
    前記電力抑制送信信号に基づく送信信号を送信する無線信号生成部と
    を含む第1の通信装置と、
    干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値とを算出する伝搬路状態情報算出部と、
    送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを算出する分散算出部と、
    前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを送信する無線送信部と
    を含む第2の通信装置と、
    干渉信号を送信する無線信号生成部と、
    自装置の送信信号を干渉元送信信号として送信する干渉元送信信号通知部と、
    を含む第3の通信装置と、
    を含む干渉抑圧無線通信システム。
  12. 干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を取得し、自装置の送信信号に前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路状態情報を乗じて干渉信号推定値を算出する干渉信号算出部と、
    送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散との、いずれか或いは両方と、雑音の分散とを取得する分散取得部と、
    取得された前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散または前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と、前記雑音の分散とに基づいた係数を計算する係数計算部と、
    前記干渉信号推定値に前記係数を乗じて減算用信号を算出する係数乗算部と、
    送信すべき所望信号から前記減算用信号を減算して減算後信号を算出する干渉信号減算部と、
    前記減算後信号を所定定数で除した剰余を求めて電力抑制送信信号を算出するモジュロ部と、
    前記電力抑制送信信号に基づく送信信号を送信する無線信号生成部と
    を含む第1の通信装置と、
    干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値とを算出する伝搬路状態情報算出部と、
    送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを算出する分散算出部と、
    前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定値と前記送信信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と前記干渉信号の伝搬路に対応した伝搬路推定誤差の分散と雑音の分散とを送信する無線送信部と
    を含む第2の通信装置と
    を含む干渉抑圧無線通信システム。
JP2011511285A 2009-04-27 2010-04-16 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置 Expired - Fee Related JP5546041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011511285A JP5546041B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-16 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108226 2009-04-27
JP2009108226 2009-04-27
PCT/JP2010/002773 WO2010125760A1 (ja) 2009-04-27 2010-04-16 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置
JP2011511285A JP5546041B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-16 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010125760A1 JPWO2010125760A1 (ja) 2012-10-25
JP5546041B2 true JP5546041B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43031920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511285A Expired - Fee Related JP5546041B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-16 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120045995A1 (ja)
JP (1) JP5546041B2 (ja)
WO (1) WO2010125760A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130638B2 (en) 2011-05-26 2015-09-08 Cohere Technologies, Inc. Modulation and equalization in an orthonormal time-frequency shifting communications system
JP5372887B2 (ja) * 2010-10-15 2013-12-18 株式会社日立製作所 無線通信システムおよび無線通信方法ならびに基地局
EP2777190B1 (en) * 2011-11-08 2017-10-11 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for mitigating known interference
CN105933909A (zh) * 2012-02-24 2016-09-07 华为技术有限公司 物理小区标识配置、逻辑根序列索引配置方法及基站设备
US10411843B2 (en) 2012-06-25 2019-09-10 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space communication system compatible with OFDM
US10469215B2 (en) * 2012-06-25 2019-11-05 Cohere Technologies, Inc. Orthogonal time frequency space modulation system for the Internet of Things
EP2680517B1 (en) 2012-06-28 2016-12-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Channel spread estimation
JP6093120B2 (ja) * 2012-07-13 2017-03-08 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置及び通信方法
CN110087178B (zh) * 2013-03-06 2021-06-29 英特尔公司 用于飞行时间范围确定的信道信息交换的***和方法
JP5456926B1 (ja) * 2013-07-09 2014-04-02 ソフトバンクモバイル株式会社 基地局、干渉抑圧装置及び干渉抑圧方法
WO2015064976A2 (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭을 제거하고 신호를 수신하는 방법 및 장치
US9438283B2 (en) * 2014-05-23 2016-09-06 Intel Corporation Baseband time domain cancellation of data bus interference
JP5972316B2 (ja) * 2014-07-09 2016-08-17 ソフトバンク株式会社 干渉測定システム及び干渉測定方法
US10341014B2 (en) * 2015-04-15 2019-07-02 RF DSP Inc. Hybrid beamforming multi-antenna wireless systems
US10574317B2 (en) 2015-06-18 2020-02-25 Cohere Technologies, Inc. System and method for providing wireless communication services using configurable broadband infrastructure shared among multiple network operators
US10892547B2 (en) 2015-07-07 2021-01-12 Cohere Technologies, Inc. Inconspicuous multi-directional antenna system configured for multiple polarization modes
KR102129063B1 (ko) * 2015-12-31 2020-07-01 주식회사 쏠리드 중계기 및 이의 신호 감쇄 방법
US11522600B1 (en) 2018-08-01 2022-12-06 Cohere Technologies, Inc. Airborne RF-head system
US20230198811A1 (en) * 2020-04-03 2023-06-22 Continental Automotive Technologies GmbH Reconstruction method of discrete digital signals in noisy overloaded wireless communication systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074672A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Ntt Docomo Inc 周波数共用型送信機
JP2007060662A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nec Lab America Inc 符号分割多元接続通信システムにおける非線形プレコーディング
JP2009500939A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多入力多出力放送チャネル(mimo−bc)上の伝送
JP2009141949A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線協調中継ネットワークにおいて基地局から中継局を介してユーザ局にデータを送信するシステム及び方法、および、無線協調中継ネットワーク
JP2010213282A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Ltd マルチユーザー用マルチ入力マルチ出力無線送信システムのための一般化された高速決定フィードバック等化器プリコーダの実現
JP2010252322A (ja) * 2009-03-31 2010-11-04 Toshiba Corp 無線通信方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1700387A1 (en) * 2003-12-22 2006-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. A data receiver having means for minimizing interference and method used in such a receiver
CN100444543C (zh) * 2006-03-31 2008-12-17 东南大学 用于多天线无线通信***空域滤波检测方法
EP1971093B1 (en) * 2007-03-15 2015-05-06 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Improved channel estimation error determination in a Wiener filtering based receiver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074672A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Ntt Docomo Inc 周波数共用型送信機
JP2009500939A (ja) * 2005-07-08 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多入力多出力放送チャネル(mimo−bc)上の伝送
JP2007060662A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Nec Lab America Inc 符号分割多元接続通信システムにおける非線形プレコーディング
JP2009141949A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 無線協調中継ネットワークにおいて基地局から中継局を介してユーザ局にデータを送信するシステム及び方法、および、無線協調中継ネットワーク
JP2010213282A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Ltd マルチユーザー用マルチ入力マルチ出力無線送信システムのための一般化された高速決定フィードバック等化器プリコーダの実現
JP2010252322A (ja) * 2009-03-31 2010-11-04 Toshiba Corp 無線通信方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120045995A1 (en) 2012-02-23
WO2010125760A1 (ja) 2010-11-04
JPWO2010125760A1 (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546041B2 (ja) 干渉抑圧無線通信システムおよび干渉抑圧無線通信装置
JP4702883B2 (ja) 送信装置、受信装置、mimo−ofdm通信システム及びmimo−ofdm通信システムにおけるiqインバランス補償方法
US9362995B2 (en) Transmitter apparatus, receiver apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
JP4911780B2 (ja) 無線通信システム、受信装置及び受信方法
JP4903122B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、受信方法
KR20080103432A (ko) 수신 품질 측정 장치 및 수신 품질 측정 방법
JP2009111973A (ja) 干渉プラス雑音のレベルを推定するための方法および装置、ならびにコンピュータプログラム
US20110116581A1 (en) Communication system, reception device, and communication method
US8447001B2 (en) Apparatus for performing channel estimation in a receiving device
US20070293256A1 (en) Efficient doppler compensation method and receiver for orthogonal-frequency-division-multiplexing (OFDM) systems
US9148325B2 (en) System and methods for compensation of I/Q imbalance in beamforming OFDM systems
JP2005192109A (ja) Ofdm無線通信システムのための伝搬路推定器及びこれを用いた受信装置
JP2010528544A (ja) 直交パイロット・パターンに対する干渉推定方法
JPWO2018155252A1 (ja) 無線通信システム
EP2704387B1 (en) SFO estimation technique for MIMO-OFDM frequency synchronization
JP5641787B2 (ja) 端末装置及びそれを用いた無線通信システム
US9300516B2 (en) Receiver with channel estimation circuitry
JP5297889B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP5770558B2 (ja) 受信装置、プログラムおよび集積回路
JP4226493B2 (ja) 位相雑音補正装置および空間多重信号受信装置
JP5349206B2 (ja) キャリア間干渉除去装置及びキャリア間干渉除去方法
JP5645613B2 (ja) 無線通信システム、送信機および受信機
JP5909104B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよびプリコーディング方法
Zhang et al. Suppression of synchronization errors in OFDM based carrier aggregation system
JP2009141514A (ja) チャネル推定装置及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees