JP5536975B2 - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5536975B2
JP5536975B2 JP2007021810A JP2007021810A JP5536975B2 JP 5536975 B2 JP5536975 B2 JP 5536975B2 JP 2007021810 A JP2007021810 A JP 2007021810A JP 2007021810 A JP2007021810 A JP 2007021810A JP 5536975 B2 JP5536975 B2 JP 5536975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
circuit board
sealing resin
circuit
case material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007021810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187143A (ja
Inventor
秀史 西塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2007021810A priority Critical patent/JP5536975B2/ja
Publication of JP2008187143A publication Critical patent/JP2008187143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536975B2 publication Critical patent/JP5536975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は回路装置およびその製造方法に関し、特に、回路基板の上面に構築された混成集積回路がケース材を用いて封止される回路装置およびその製造方法に関するものである。
図6(A)を参照して、従来の混成集積回路装置100の構成を説明する(下記特許文献1を参照)。先ず、矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成され、この導電パターン103の所望の箇所に回路素子が固着されて、所定の電気回路が形成される。ここでは、回路素子として半導体素子105Aおよびチップ素子105Bが、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
以上の構成の混成集積回路装置100の製造方法は、概略的に、回路基板101の上面に導電パターン103および半導体素子105A等の回路素子から成る電気回路を組み込む工程と、回路基板101の上面に位置するパッド109にリード104を固着する工程と、回路基板101が被覆されるように封止樹脂108を形成する工程とを有する。
図6(B)を参照して、トランスファーモールドにより回路基板101を封止する工程を説明する。先ず、モールド用の金型120の内部に、上面に混成集積回路が組み込まれた基板101を収納させる。次に、基板101が収納された金型のキャビティに熱硬化性樹脂を注入して、基板101を樹脂封止する。ここで、液状の熱硬化性樹脂は、金型120に設けた不図示のゲートから金型の内部に注入される。樹脂の注入が終了した後は、樹脂を加熱して硬化させる。
しかしながら、上記した混成集積回路装置100では、回路基板101のサイズが大きくなると、封止樹脂108を用いた封止構造が適用困難である。その理由は、回路基板101の平面的なサイズが、例えば縦×横=5.0cm×10.0cmとなると、回路基板101の上面および側面が被覆されるようにトランスファーモールドを行うことができない。即ち、封止樹脂が行き渡らない領域であるボイドが出現して、回路基板101が十分に被覆されない。
平面的なサイズが大きい回路基板の上面に構成された電気回路を封止する方法として、ケース材を使用した封止方法がある(下記特許文献2)。この方法であれば、モールド金型を使用した樹脂封入を行わないので、回路基板が封止樹脂により封止されない未充填領域の出現が回避できる。
図7を参照して、ケース材111が採用された構成集積回路装置150の構成を説明する。ここでは、上述した混成集積回路装置100と同様の部位は同じ符号を付してある。ケース材111は、略額縁形状を有して基板101の側面に当接している。具体的には、ケース材111は、リード104が導出される側面を除外した3つの基板101の側面に当接している。更に、基板101の上面に封止するための空間を確保するために、ケース材111の上端部は、基板101の上面よりも上方に位置している。また、ケース材111の上部の内壁に当接する第2基板112が設けられており、基板101、ケース材111および第2基板112により、内部に配置された半導体素子等の回路素子を封止するための空間が形成されている。そして、この空間には、エポキシ樹脂等から成る封止樹脂108が充填されている。
上記構成により、基板101が比較的大きいものであっても、ケース材111等により囲まれる空間に封止樹脂108を充填させることで、基板101の上面を確実に樹脂封止することができる。
特開平5−102645号公報 特開平7−7106号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載された混成集積回路装置では、外部に導出されるリードが回路基板に対して平行に外部に導出されるので、このリードを回路基板に対して垂直にするためには、平行に導出されるリードを外部で直角に折り曲げる必要があった。このことが、混成集積回路装置の実装に必要とされる面積を大きくしていた。
更に、回路基板の4方の側面を囲むケース材を設けて、このケース材により囲まれる回路基板の上面を封止樹脂により被覆する方法もあり、この方法によると回路基板から垂直上方にリードを導出させることも可能となる。しかしながら、この場合では、回路基板の上面に対して平行にリードを外部に導出させようとすると、ケース材の上方にてリードを折り曲げ加工する必要があり、このことが、装置全体の厚みを増加させていた。
本発明は、上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、回路基板の上面に設けられた電気回路がケース材を用いて封止される回路装置の薄型化を実現する回路装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置は、導電パターンおよび回路素子から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板と、額縁状の形状を有して内側の面が前記回路基板の側面に当接し、上部が前記回路基板の上面よりも上方に突出するケース材と、前記ケース材に囲まれる領域に充填されて前記混成集積回路を封止する封止樹脂と、前記導電パターンから成るパッドに固着されて、部分的に上端が低く形成された前記ケース材の側壁部の上方から外部に延在するリードと、を有し、前記混成集積回路が形成される第1領域と前記パッドが設けられる第2領域とを区画し、下端が前記第2領域側に接近して傾斜する形状である区画部を前記ケース材に設けることを特徴とする。
本発明の回路装置の製造方法は、導電パターンおよび回路素子を回路基板の上面に形成し、前記導電パターンおよび前記回路素子から成る混成集積回路が形成される第1領域と、前記導電パターンから成るパッドが配置される第2領域を前記回路基板の上面に設ける第1工程と、額縁状の形状を有し、前記第1領域と前記第2領域とを区画し、下端が前記第2領域側に接近して傾斜する形状である区画部を有するケース材の内壁を前記回路基板に嵌合させる第2工程と、部分的に上端が低く形成された前記ケース材の側壁部の上方から外部に延在するようにリードを固着する第3工程と、前記第1領域および前記第2領域に封止樹脂を充填し、前記混成集積回路および前記パッドを封止する第4工程と、を有することを特徴とする。
本発明の混成集積回路装置およびその製造方法によれば、上面に混成集積回路が構築される回路基板を側面から囲むケース材を設けて、このケース材に区画部を設けた。従って、ケース材の側壁部を部分的に低くすると、回路基板に封止樹脂を塗布する際に、低い側壁部の上端から液状の封止樹脂が外部に漏出する虞があるが、本発明によれば、ケース材の区画部により封止樹脂の漏出を防止することができる。更に、部分的に上端が低く形成されたケース材の側壁部の上方から、外部にリードを導出させることが可能となり、回路装置の実質的な厚みを薄くすることができる。更に、斯かる構成により、混成集積回路装置の面積を小さくすることができる。
更に、本発明によれば、区画部の断面の形状を、下端が第2領域側に接近する傾斜形状としていることにより、第2領域を小さくしても、第2領域に接近して封止樹脂を供給するノズルが、この区画部に接触してしまうことを防止することができる。従って、ノズルの移動の為に、区画部を第1領域側に寄せて配置させる必要が無くなるので、結果的に、第2領域を小さくできる。換言すると、混成集積回路が形成される第1領域をできるだけ大きくして、回路基板の上面の有効面積を大きくして、実装密度を向上させることができる。
図1を参照して、回路装置の一例として混成集積回路装置10の構造を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10を斜め上方から見た斜視図である。図1(B)は混成集積回路装置10の代表的な断面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、混成集積回路装置10は、導電パターン42および半導体素子34等(回路素子)から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板38と、額縁状の形状を有して内側の面が回路基板38の側面に当接し、上端部が回路基板38の上面よりも上方に突出するケース材12と、ケース材12に囲まれる領域に充填されて混成集積回路を封止する封止樹脂20と、導電パターン42から成るパッド44に固着されて外部に延在する第2リード18(リード)とを有し、混成集積回路が形成される第1領域22とパッド44が設けられる第2領域24とを区画する区画部14をケース材12に設ける構成となっている。
このような概略的構成の混成集積回路装置10の各構成要素を以下にて説明する。
本実施の形態では、回路基板38の上面に、導電パターン42および回路素子から成る所定の機能を有する混成集積回路が構成されている。具体的には、先ず、四角形形状(ここでは長方形)の回路基板38の上面は絶縁層40により被覆され、絶縁層40の上面に形成された導電パターン42の所定の箇所に、半導体素子やチップ素子等の回路素子が電気的に接続されている。更に、回路基板38の上面に形成された導電パターン42および回路素子は封止樹脂20により被覆されている。また、第1リード16および第2リード18は、装置に内蔵された混成集積回路と電気的に接続されて封止樹脂20から外部に導出し、入出力端子として機能している。
回路基板38は、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等を主材料とする金属基板である。回路基板38の具体的な大きさは、例えば、縦×横×厚さ=50.0mm×100.0mm×1.5mm程度以上である。回路基板38としてアルミニウムより成る基板を採用した場合は、回路基板38の両主面は酸化膜が形成されてアルマイト処理される。ここで、樹脂材料や、セラミックに代表される無機材料等の絶縁材料から回路基板38が構成されても良い。
絶縁層40は、回路基板38の上面全域を覆うように形成されている。絶縁層40は、AL等のフィラーが例えば60重量%〜80重量%程度に高充填されたエポキシ樹脂等から成る。フィラーが混入されることにより、絶縁層40の熱抵抗が低減されるので、内蔵される回路素子から発生した熱を、絶縁層40および回路基板38を経由して積極的に外部に放出することができる。絶縁層40の具体的な厚みは、例えば50μm程度である。また、図1(B)では、回路基板38の上面のみが絶縁層40により被覆されているが、回路基板38の裏面も絶縁層40により被覆しても良い。このようにすることで、回路基板38の裏面を外部に露出させても、回路基板38の裏面を外部と絶縁させることができる。
導電パターン42は銅等の金属から成り、所定の電気回路が形成されるように絶縁層40の表面に形成される。また、第1リード16が固着される側辺に沿って、ランド状の導電パターン42からなるパッド46が設けられる。更に、第2リード18が固着される側辺に沿って、同様にパッド44が形成される。更に、半導体素子34の周囲にも多数個のパッドが形成され、このパッドと半導体素子34とは金属細線11により接続される。ここでは単層の導電パターン42が図示されているが、絶縁層を介して積層された多層の導電パターン42が回路基板38の上面に形成されても良い。
本実施の形態では、リードを固着するためのパッド46およびパッド44を設けている。パッド46は、図1(B)にて左側に示されており、第1リード16が固着されるためのものである。このパッド46は等間隔に離間して配置されており、配置される方向は回路基板38の左側の側辺に対して平行である。一方、パッド44は、図1(B)にて右側に示されており、第2リード18が固着されるためのものである。パッド44も等間隔に離間して配置されており、これらが配置される方向は回路基板38の右側の側辺に対して平行である。
導電パターン42は、絶縁層40の上面に設けた厚みが50μm〜100μm程度の薄い導電膜をパターニングして形成される。従って、導電パターン42の幅は50μm〜100μm程度に狭く形成することができる。また、導電パターン42同士が離間する距離も50μm〜100μm程度に狭くすることもできる。従って、半導体素子34が数百個の電極を有する素子であっても、電極の数に応じたパッドを半導体素子34の周囲に形成することができる。更に、微細に形成される導電パターン42により複雑な電気回路を回路基板38の上面に形成することもできる。
導電パターン42に電気的に接続される回路素子としては、能動素子や受動素子を全般的に採用することができる。具体的には、トランジスタ、LSIチップ、ダイオード、チップ抵抗、チップコンデンサ、インダクタンス、サーミスタ、アンテナ、発振器などを回路素子として採用することができる。更にまた、樹脂封止型のパッケージ等も、回路素子として導電パターン42に固着することができる。図1(B)を参照すると、回路基板38の上面には、回路素子として半導体素子34およびチップ素子13が配置されている。ここで、発熱量の多いパワー素子が半導体素子34として採用された場合は、導電パターン42の上面に固着された金属片から成るヒートシンクの上面に半導体素子34が載置されても良い。このことにより、半導体素子34から発生する熱を効率的にヒートシンクおよび回路基板38を経由して外部に放出させることができる。
封止樹脂20は、回路基板38に構築された混成集積回路を封止する機能を有し、具体的には、回路基板38の上面に形成された導電パターン42、半導体素子34等の回路素子、第1リード16および第2リード18の接合箇所が封止されるように、回路基板38の上面に封止樹脂20が形成されている。封止樹脂20の材料としては、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が採用される。更に、封止樹脂20には、熱伝導性の向上等を目的として、酸化シリコン等のフィラーが例えば10重量%〜20重量%程度混入されても良い。
第1リード16および第2リード18は、回路基板38の対向する側辺に沿って設けられており、混成集積回路装置10の入出力端子として機能している。これらのリードは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)またはFe−Niの合金等などを主成分とした金属から成る。
第1リード16は、紙面上においては左側の側面に沿って多数個が設けられており、導電パターン42から成るパッド46の上面に半田を介して固着されている。更に、第1リード16は、第2リード18と比較すると高電圧・大電流の電気信号が通過する。このことから、第1リード16は、第2リード18よりも互いに離間して配置されており、ケース材12から成る分離部36により、第1リード16同士のショートが抑止されている。更に、同様の理由により、第1リード16は、第2リード18よりも断面が大きく形成されている。ここでは、第1リード16は、回路基板38の上面に対して垂直上方に導出されているが、途中で曲折されて、回路基板38の上面に対して平行に(紙面上では左側に)外部に導出されても良い。
第2リード18は、紙面上においては右側の側面に沿って多数個が設けられており、パッド44の上面に半田を介して固着されている。第2リード18は、制御用の小信号が主に通過するものであり、通過する電気信号の電圧値や電流値は、第1リード16よりも小さい。このことから、第2リード18は、第1リード16よりも密に多数個が配置されている。ここで、第2リード18は途中で直角に曲折されており、その先端部は回路基板38の上面に対して平行に外部に導出されている。しかしながら、必要に応じて第2リード18は回路基板38の上面に対して垂直上方に導出されても良い。
本実施の形態では、回路基板38の上面を第1領域22と第2領域24に大別している。第1領域22は、導電パターン42と半導体素子34等とから成る混成集積回路が形成された領域である。更に、第1領域22には第1リード16が固着されるパッド46も含まれる。紙面上では、第1領域22は、回路基板38の左側の大部分を閉めている。一方、第2領域24は、紙面上では回路基板38の上面の右側端部に設けられ、第2リード18が固着されるパッド44が配列される領域である。ここで、第1領域22の面積は、第2領域24よりも広く規定されている。
上記した第1領域22と第2領域24とは、ケース材12に設けられる区画部14により区画されている。更に、第1領域22と第2領域24とでは、回路基板38を被覆する封止樹脂20の厚みが異なる。これらの事項の詳細は後述する。
本実施の形態では、回路基板38の上面に構築された混成集積回路を封止する構造として、ケース材12を使用した封止構造を採用している。概略的には、額縁状のケース材12を回路基板38の側面に嵌合させ、ケース材12により囲まれる回路基板38の上面に封止樹脂20を充填することで、混成集積回路を封止している。
図1(A)を参照して、額縁状の形状を呈するケース材12は、封止される回路基板38の4つの側辺に対応して、4つの側壁部を有する。具体的には、第1側壁部26、第2側壁部28、第3側壁部30および第4側壁部32から主にケース材12は構成されている。紙面上における各側壁部の位置を説明すると、第1側壁部26は右側に位置し、第2側壁部28は左側に位置し、第3側壁部30は手前側に位置し、第4側壁部32は奥行き側に位置する。
ここで、ケース材12のサイズは、各側壁部の内壁が回路基板38の側面に当接する大きさとなっている。そして、図1(B)を参照して、各側壁部の下端の内側は回路基板38の厚みと同様の深さに堀込まれており、ケース材12に回路基板38と嵌合させると、ケース材12の下面と回路基板38の下面とは、同一平面上に位置する。また、ケース材12は、エポキシ樹脂等の樹脂材料を射出成形して形成されたものである。更に、ケース材12には、外部に突出する部分を4コーナーに有し、この各部分を厚み方向に貫通してネジ孔15が設けられている。混成集積回路装置10をヒートシンク等に搭載するときは、各ネジ孔15にネジが挿入され、このネジを締め付けることで、混成集積回路装置10が固定される。
更に、上記した各側壁部の上端は、回路基板38の上面よりも上方に位置している。このことにより、液体もしくは半固形状の封止樹脂20を回路基板38の上面に塗布するときに、各側壁部がダムの様に作用し、塗布された封止樹脂20の外部への流出が防止される。
本実施の形態では、第1側壁部26の上端部を他の側壁部よりも下方に位置させている。この第1側壁部26は、上記した第2領域24に面する側壁部である。具体的には、図1(B)を参照して、回路基板38の右側の側面に当接する第1側壁部26の上端部は、他の側壁(紙面上では第2側壁部28)の上端部よりも下方に位置している。例えば、第1側壁部26の上端部は、対向する第2側壁部28の上端部よりも2.0mm〜3.0mm程度下方に位置している。このような構成にすることで、回路基板38の上面に対して平行に外部に導出される第2リード18の位置を低くして、混成集積回路装置10の実質的な厚みを低減させることができる。
具体的には、第2リード18は、パッド44と接合された箇所から垂直上方に延在する部分と、この部分から直角に曲折さて水平に外部に延在する部分とを有する。そして、第2リード18は、第1側壁部26の上方を通過して回路基板38の内側の領域から外部に導出される。このことから、第1側壁部26の上端部を他の側壁部と同様のレベルに配置すると、第2リード18は厚み方向に突出してしまい、このことにより混成集積回路装置10の厚みが増してしまう虞がある。
このことから、本実施の形態では、第1側壁部26の上端部を他の側壁部よりも下方に位置させて、第2リード18の外部への突出を抑制している。このようにすることで、第2リード18の回路基板38の上面に対して平行に延在する部分は、他の側壁部(例えば第2側壁部28)よりも下方に位置し、上方への第2リード18の突出が抑制されている。
更に、本実施の形態では、回路基板の第1領域22と第2領域24との境界に対応して、ケース材12に区画部14を設けている。図1(A)を参照して、区画部14は、ケース材12の第3側壁部30の中間部と、第4側壁部32の中間部との間に直線的に設けられており、区画部14が延在する方向は、回路基板38の側辺(右側の側辺)に対して平行である。そして、図1(B)を参照して、区画部14の上端部は第2側壁部28とほぼほぼ同じ高さに位置し、下端部は第1側壁部26の上端部と同じレベルか若干下方に配置されている。
このような区画部14を設けることで、樹脂封止の工程において、封止樹脂20の外部への流出を防止することができる。この事項の詳細は、製造方法の説明にて以下に詳述するが、第1領域22に封止樹脂20を供給する際に、区画部14がダムの如く作用し、封止樹脂20の外部への流出が防止される。本実施の形態では、第2リード18の位置を低くするために第1側壁部26の上端の位置を低くしている。更に、厚みを有する回路素子を封止するために第1領域22を封止する封止樹脂20は厚く塗布する必要がある。このことから、封止樹脂20の外部への流出を防止するための手段として、区画部14が必要となる。また、第1側壁部26の上端部が比較的低く位置していることにより、第1側壁部26が面する第2領域24を被覆する封止樹脂20の厚みは、第1領域22を被覆する封止樹脂20よりも薄くなっている。第2領域24では、第2リード18とパッド44との接合部が封止されればよいので、第2領域24を被覆する封止樹脂20はそれほど厚みが必要とされない。
図1(B)を参照して、区画部14の断面的な形状を説明すると、区画部14の下端部は、上端部よりも第2領域24側に接近して配置されている。より具体的には、区画部14の断面的な形状は、上方から下方に向かって、第1領域22側から第2領域24側に接近するように傾斜する傾斜形状である。このようにすることで、第2領域24に封止樹脂を塗布する工程にて、塗布に用いるノイズを、回路基板38に接近させることができる。
更にまた、図1(A)を参照して、ケース材12には、各第1リード16を囲む分離部36が設けられている。具体的には、第3側壁部30および第4側壁部32との間に直線的に分離部36が設けられ、各第1リード16同士の間にも、連続して直線的に分離部36が設けられている。このように分離部36を設けることにより、第1リード16同士の延面距離を長く確保することが可能となり、第1リード16同士のショートを抑止できる。ここで、延面距離とは、封止樹脂20または分離部36と外部雰囲気との境界に沿って、第1リード16同士が離間する距離のことである。
図2を参照して、他の形態の混成集積回路装置10の構成を説明する。上述した構成では1枚の回路基板38が使用されたが、ここでは、2枚の基板が使用されている。具体的には、最下層に絶縁基板17が設けられ、この絶縁基板17の上面に上述した構成の金属から成る回路基板38が配置されている。絶縁基板17は、ガラスエポキシ等の樹脂を主体とする樹脂材料から成り、その厚みは例えば0.5mm〜1.0mm程度である。ここでは、絶縁基板17の側面がケース材12の内壁に当接している。そして、回路基板38の周辺部は、ケース材12の内壁に当接しても良いし、ケース材12の内壁から離間した内側に位置しても良い。絶縁基板17を適用させることにより、回路基板38と外部との耐圧を更に向上させることができる。
第2リード18の途中を部分的に湾曲させて湾曲部19が設けられている。具体的には、第2リード18は、回路基板38から垂直上方に延在し、直角に曲折されて回路基板38の上面に対して平行に延在し、更に直角に曲折されて再び垂直上方に延在している。そして、垂直上方に延在する上端部付近が実装基板(PCB)に差込実装される。このように湾曲部19を第2リード18の途中に設けることにより、混成集積回路装置10が実装基板に実装された際に、振動等の外力が作用しても、この湾曲部19により外力が吸収されて、第2リード18による接続信頼性を向上させることができる。
更に、本実施の形態では、第2領域24を被覆する封止樹脂20の厚みを、第1領域22を被覆する封止樹脂20よりも薄くすることで、第2リード18の湾曲部19を回路基板38側に接近させると共に、湾曲部19の上記作用を確保している。具体的には、例えば、湾曲部19がケース材12の上面よりも上方に突出された位置に配置されると、混成集積回路装置10の実質的な厚みが増加してしまう。そこで、ここでは、湾曲部19を、ケース材12の上面(即ち、第1領域22を被覆する封止樹脂20の上面)よりも下方に位置させている。更に、第2領域24を被覆する封止樹脂20を比較的に薄くすることで、湾曲部19が封止樹脂20により被覆されてしまうことを防止している。湾曲部19が封止樹脂20により被覆されて固定されてしまうと、この部位の弾性が損なわれて、上記した湾曲部19の作用が損なわれてしまう。第2領域24を被覆する封止樹脂20を薄くして、湾曲部19を封止樹脂20から露出させて、その弾性を確保している。
更に、第2領域24を被覆する封止樹脂20を薄くすることで、使用される封止樹脂20の総量が低減されて、コストが低減される。
次に、図3から図5を参照して、上記構成の混成集積回路装置10の製造方法を説明する。本形態の混成集積回路装置10の製造方法は、導電パターン42および回路素子を回路基板38の上面に形成し、導電パターン42および回路素子から成る混成集積回路が形成される第1領域22と、導電パターン42から成るパッド44が配置される第2領域24を回路基板38の上面に設ける第1工程と、額縁状の形状を有して第1領域22と第2領域24とを区画する区画部14を有するケース材12の内壁を回路基板38に嵌合させる第2工程と、第1領域22および第2領域24に封止樹脂20を充填し、混成集積回路およびパッド44を封止する第3工程とを有する。これらの各工程を以下にて説明する。
図3を参照して、先ず、回路基板38の上面に導電パターン42および回路素子から成る混成集積回路を形成する。回路基板38としては、上述したようにアルミニウム等の金属を主材料とした金属基板を、所定の大きさの四角形状に分離して得られるものである。大判の金属基板を回路基板38に分離する方法としては、打ち抜き金型を使用したパンチング加工、ダイシング、曲折加工等が考えられる。また、回路基板38として、樹脂製の基板やセラミック等の無機物から成る絶縁基板を採用することも可能である。
ここでは、回路基板38として金属から成る基板が採用され、回路基板38の上面は樹脂を主成分とする絶縁層40により被覆されており、この絶縁層40の上面に所定形状の導電パターン42が形成される。導電パターン42の形成は、所望の厚さの銅などから成る導電箔を、選択的エッチング加工によりパターニングすることで得られる。
導電パターン42の所定の箇所には、半導体素子34やチップ素子13から成る回路素子が固着されている。半導体素子34は導電性または絶縁性の接着剤を介して、その裏面がランド状の導電パターン42の上面に固着され、上面の電極が金属細線11を経由してパッド形状の導電パターン42と接続される。更に、チップ素子13は両端の電極が半田等の導電性接着材を介して、パッド形状の導電パターン42に固着される。
更に、回路基板38の左側端部においては、パッド46の上面に第1リード16が固着される。また、回路基板38の右側端部においては、パッド44の上面に第2リード18が固着される。ここで、各リードの固着は、後述するケース材12と回路基板38との嵌合が終了した後に行われても良い。
上記した回路素子およびリードの固着は、導電パターン42の所定の位置に半田クリームを塗布して、各種部品を半田クリームの上面に載置した後に、この半田クリームを溶融させることで行われる。即ち、回路基板38の上面に実装される各種部品は、リフロー工程により実装される。
本工程では、回路基板38の上面は、導電パターン42および回路素子から成る混成集積回路が構築される第1領域22と、第2リード18がパッド44に固着される第2領域24とに区別される。これらの各領域は、後の工程にて封止する方法が異なる。
図4を参照して、次に、回路基板38に上面からケース材12を嵌合させる。図4(A)は本工程を示す断面図であり、図4(B)はケース材12を回路基板38に嵌合させた後の斜視図である。
図4(A)および図4(B)を参照して、ケース材12を上方から回路基板38に嵌合させる。ここで、両者が接触する部位(即ち回路基板38の側面とケース材12の内壁)に、絶縁性の接着剤を塗布して、両者の接合強度を向上させても良い。ここで、ケース材12の形状等は、図1(A)を参照して説明したとおりである。そして、ケース材12の区画部14は、第1領域22と第2領域24との境界線の上方に直線的に延在している。
図5を参照して、次に、回路基板38の上面に規定された第1領域22および第2領域24を封止樹脂20により被覆する。図5(A)は第1領域22が封止される状態を示す断面図であり、図5(B)は第2領域24が封止される状態を示す断面図である。
図5(A)を参照して、先ず、第1領域22の上方にノズル48を移動させる。ここで、ノズル48は、液体状または半固形状の封止樹脂20が吐出される部位である。このとき、ノズル48の位置は、半導体素子等の回路素子に接触しない範囲で、回路基板38の上面に接近した方が、より安定して封止樹脂20の供給を行うことができる。第1領域22に塗布された流動性の高い封止樹脂20は、回路基板38全域に広がろうとするが、第2領域24への封止樹脂20の流入は、区画部14により阻止される。また、本工程での封止樹脂20の供給は、半導体素子等の回路素子が完全に被覆されるまで行われる。
図5(B)を参照して、次に、第2領域24に封止樹脂20を供給する。先ず、本工程では、ノズル48の下端(先端部)を下降させ、具体的には区画部14の上端部よりも下方にノズル48の下端を位置させる。このことにより、第2領域24にノズル48の先端を接近させることができるので、安定して封止樹脂20を供給させることができる。そして、パッド44と第2リード18との接合箇所が封止されるまで、第2領域24にノズル48から封止樹脂20を供給する。更に、封止樹脂20が熱硬化性樹脂の場合は、封止樹脂20を加熱硬化させる。
本実施の形態では、上述したように、区画部14の形状を工夫することにより、上記したようにノズル48の下降を可能とし、更に、回路基板38の実装密度を向上させている。具体的には、先ず、区画部14は第1領域22に液状の封止樹脂20を供給した際の、封止樹脂20の第2領域24への流出を抑止する機能を有する。従って、原理的には上下方向にストレートに延在する区画部14でも流出を阻止させる機能は果たせる。しかしながら、区画部14をストレート形状にすると、区画部14を設けた領域がノズル48の下降を阻害してしまうので、区画部14を第2領域24側に寄せて、混成集積回路が構築される第1領域22を広げて実装密度を高めることが困難となる。
そこで本形態では、区画部14を傾斜形状としている。即ち、区画部14は、上述したように、下端部が上端部よりも第2領域24側に接近する傾斜形状と成っている。このようにすることで、区画部14を第2領域24に寄せて配置して、ノズル48を下降させても、ノズル48が、区画部14に衝突しない。具体的には、第2領域24にノズル48を用いて封止樹脂20を供給するときは、ノズル48の下端は区画部14の上端部よりも下方に位置する。更に、ノズル48の下端の左側の端部は、区画部14の下端よりも左側(第1領域22寄り)に位置する。更に、区画部14の下方では、第1領域22にて混成集積回路を構成する導電パターンや回路素子が配置されても良い。このことにより、回路基板38の上面において、混成集積回路が構築される有効面積が増大する効果がある。
更に本工程では、第2領域24に面する第1側壁部26の上端部が、他の側壁部よりも下方に位置しているので、第2領域24を被覆する封止樹脂20の厚みは、第1領域22を被覆する封止樹脂20よりも薄くなる。上記したように、第1領域22では回路素子を完全に封止する必要があるので厚い封止樹脂20が必要とされる。しかしながら、第2領域24では、パッド44と第2リード18との接合箇所が被覆されればよいので、第2領域を被覆する封止樹脂20の厚みは第1領域22よりも薄くても良い。
ここで、本工程では、第1領域22を封止した後に第2領域24を封止したが、この順番を入れ替えて、第2領域24を封止した後に第1領域22を封止しても良い。更には、先に封止された領域に塗布された封止樹脂20を加熱硬化した後に、後に封止される封止樹脂20を塗布しても良い。
更に本工程では、区画部14の下端と回路基板38の上面との間隙からの樹脂の漏出を防止している。この漏出を防止する方法は、2つの方法が考えられる。
第1の方法は、図5(A)を参照して、区画部14の下端を回路基板38の上面に接近させることで、区画部14の下端と回路基板38の上面(絶縁層40の上面)のとの間隙を小さくすることである。例えば、この間隙の厚みは、回路基板38の上面に形成される導電パターン42の厚さ(一例として50μm〜100μm程度)に形成される。このことにより、区画部14の下方の領域にて、導電パターン42が設けられない箇所では、導電パターン42の厚みに応じた間隙が形成される。しかしながら、この間隙は微少なものであるので、この間隙を経由して第1領域22から第2領域24に漏出する封止樹脂20は少ない。従って、漏出した液状の封止樹脂20が、第2領域24に面する第1側壁部26の上端から外部に漏出する虞は小さい。
第2の方法は、本工程の前に、区画部14の下端と回路基板38の上面との間の間隙を塞ぐことである。具体的には、区画部14の下端と回路基板38の上面との間に熱硬化性樹脂を塗布して加熱硬化することで、上記間隙が塞がれる。このことにより、例えば、第1領域22に塗布された液状の封止樹脂20は、区画部14により堰き止められて第2領域24には流入しない。
上記した対策を施さなければ、例えば、第2領域24に先行して第1領域22に封止樹脂20を塗布すると、区画部14と回路基板38の間隙を介して封止樹脂20が第2領域24に大量に流入し、第1側壁部26の上端を乗り越えて外部に流出してしまう虞がある。本実施の形態では、上記した2つの対策のいずれかまたは両方を施すことにより、樹脂封止時に於ける、液状の封止樹脂20の外部への漏出を防止している。
以上の工程を経て、図1に構造を示すような混成集積回路装置10が製造される。
本発明の回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の他の構成を示す断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は斜視図である。 本発明の回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は断面図である。 従来の混成集積回路装置およびその製造方法を示す図であり、(A)および(B)は断面図である。 従来の混成集積回路装置を示す図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
11 金属細線
12 ケース材
13 チップ素子
14 区画部
15 ネジ孔
16 第1リード
17 絶縁基板
18 第2リード
19 湾曲部
20 封止樹脂
22 第1領域
24 第2領域
26 第1側壁部
28 第2側壁部
30 第3側壁部
32 第4側壁部
34 半導体素子
36 分離部
38 回路基板
40 絶縁層
42 導電パターン
44 パッド
46 パッド
48 ノズル

Claims (8)

  1. 導電パターンおよび回路素子から成る混成集積回路が上面に組み込まれた回路基板と、
    額縁状の形状を有して内側の面が前記回路基板の側面に当接し、上部が前記回路基板の上面よりも上方に突出するケース材と、
    前記ケース材に囲まれる領域に充填されて前記混成集積回路を封止する封止樹脂と、
    前記導電パターンから成るパッドに固着されて、部分的に上端が低く形成された前記ケース材の側壁部の上方から外部に延在するリードと、を有し、
    前記混成集積回路が形成される第1領域と前記パッドが設けられる第2領域とを区画し、下端が前記第2領域側に接近して傾斜する形状である区画部を前記ケース材に設けることを特徴とする回路装置。
  2. 前記ケース材の前記区画部は、前記回路基板の一側辺に対して平行に且つ直線的に延在することを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記ケース材の前記第2領域に面する側壁部の上端部は、他の側壁部の上端部よりも下方に位置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記区画部の下端は、前記区画部の上端よりも前記第2領域に接近することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の回路装置。
  5. 導電パターンおよび回路素子を回路基板の上面に形成し、前記導電パターンおよび前記回路素子から成る混成集積回路が形成される第1領域と、前記導電パターンから成るパッドが配置される第2領域を前記回路基板の上面に設ける第1工程と、
    額縁状の形状を有し、前記第1領域と前記第2領域とを区画し、下端が前記第2領域側に接近して傾斜する形状である区画部を有するケース材の内壁を前記回路基板に嵌合させる第2工程と、
    部分的に上端が低く形成された前記ケース材の側壁部の上方から外部に延在するようにリードを固着する第3工程と、
    前記第1領域および前記第2領域に封止樹脂を充填し、前記混成集積回路および前記パッドを封止する第工程と、を有することを特徴とする回路装置の製造方法。
  6. 前記第工程にてノズルを用いて前記第2領域に前記封止樹脂を供給するときは、前記ノズルの端部は、前記区画部の上端よりも下方に位置し、且つ、前記区画部の下端よりも前記第1領域側に位置することを特徴とする請求項5に記載の回路装置の製造方法。
  7. 前記第工程では、前記第2領域を被覆する前記封止樹脂の厚みを、前記第1領域を被覆する前記封止樹脂よりも薄くすることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の回路装置の製造方法。
  8. 前記第工程では、前記区画部により、前記第1領域に前記封止樹脂を注入する際の前記第2領域への前記封止樹脂の流出を抑制することを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載の回路装置の製造方法。
JP2007021810A 2007-01-31 2007-01-31 回路装置およびその製造方法 Active JP5536975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021810A JP5536975B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021810A JP5536975B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187143A JP2008187143A (ja) 2008-08-14
JP5536975B2 true JP5536975B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=39729954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021810A Active JP5536975B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536975B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219385A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5450192B2 (ja) 2010-03-24 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールとその製造方法
WO2018202615A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-08 Abb Schweiz Ag Resin encapsulated power semiconductor module with exposed terminal areas

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2975782B2 (ja) * 1992-10-23 1999-11-10 三洋電機株式会社 混成集積回路装置およびこれに用いるケース材
JP2798861B2 (ja) * 1992-11-26 1998-09-17 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2883526B2 (ja) * 1993-11-11 1999-04-19 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2001044335A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 端子付き電気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187143A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310660B2 (ja) 半導体装置
JP4254527B2 (ja) 半導体装置
JP5930070B2 (ja) 半導体装置
JP5096094B2 (ja) 回路装置
US10959333B2 (en) Semiconductor device
US10461024B2 (en) Semiconductor device
KR102004785B1 (ko) 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
WO2014208044A1 (ja) 電子装置およびその電子装置の製造方法
US11177236B2 (en) Semiconductor device having case to which circuit board is bonded by bonding material and method of manafacturing thereof
CN115799237B (zh) 智能功率模块和设备
JP5285347B2 (ja) 回路装置
JP5536975B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
US11049796B2 (en) Manufacturing method of packaging device
JP5341339B2 (ja) 回路装置
JP7504258B2 (ja) 半導体製造装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法ならびに半導体装置
JP2013098466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7135293B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
WO2017203559A1 (ja) プリント基板の接合方法、電子装置およびその製造方法
JP7090716B2 (ja) 半導体装置
JP2008187144A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP7428261B2 (ja) 半導体装置
CN219591377U (zh) 智能功率模块和设备
WO2024075463A1 (ja) 半導体装置
JP6301031B1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250