JP5523755B2 - 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法 - Google Patents

圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5523755B2
JP5523755B2 JP2009173977A JP2009173977A JP5523755B2 JP 5523755 B2 JP5523755 B2 JP 5523755B2 JP 2009173977 A JP2009173977 A JP 2009173977A JP 2009173977 A JP2009173977 A JP 2009173977A JP 5523755 B2 JP5523755 B2 JP 5523755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
vibration
electrodes
shaped vibrating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009173977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010210605A (ja
Inventor
隆太 荒木
隆志 池田
宏 西田
孝文 森口
泰之 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2009173977A priority Critical patent/JP5523755B2/ja
Priority to US13/147,280 priority patent/US9151612B2/en
Priority to PCT/JP2010/050063 priority patent/WO2010092842A1/ja
Publication of JP2010210605A publication Critical patent/JP2010210605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523755B2 publication Critical patent/JP5523755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/567Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode
    • G01C19/5677Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using the phase shift of a vibration node or antinode of essentially two-dimensional vibrators, e.g. ring-shaped vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその振動ジャイロの製造方法に関する。
近年、圧電材料を用いた振動ジャイロすなわち振動を利用するジャイロスコープ又は角速度センサが盛んに開発されている。従来から、特許文献1に記載されているような振動体自体が圧電材料で構成されるジャイロが開発される。その一方、振動体上に形成される圧電体膜を利用するジャイロも存在する。例えば、特許文献2では、圧電材料であるPZT膜を用いることによって、振動体の一次振動を励起するとともに、その振動体に角速度が与えられた際に、その振動体に発生するコリオリ力によってジャイロの一部に生じる歪みをも検出する技術が開示されている。
他方、ジャイロが搭載される各種機器のサイズが日進月歩で小型化されている中で、ジャイロそれ自体の小型化も重要な課題である。ジャイロの小型化を達成するためには、ジャイロを構成する各部材の加工精度を格段に高めることが必要となる。また、単に小型化をするだけでなく、ジャイロとしての性能、換言すれば、角速度の検出精度を更に高めることが産業界の強い要望といえる。しかしながら、特許文献2に示されているジャイロの構造は、ここ数年来の小型化及び高性能化の要求を満足するものではない。
特開平8−271258号公報 特開2000−9473号公報
上述の通り、圧電体膜を用いた振動ジャイロの小型化と高い加工精度とを達成しつつ、ジャイロとしての高性能化の要求を同時に満足することは非常に難しい。一般的には、ジャイロが小型化されると、振動体に角速度が与えられた場合に、ジャイロの検出電極によって検出される信号が微弱になるという問題がある。従って、小型化された振動ジャイロは本来検出すべき信号と外部からの不意の衝撃(外乱)によって発生する信号との差が小さくなるため、ジャイロとしての検出精度を高めることが難しくなる。
ところで、外部からの不意の衝撃の中には、様々な種類の衝撃が存在する。例えば、上述の特許文献2に記載されたリング状の振動体では、リングの中心の固定ポストを軸として、リングの存在する面の上下方向にシーソーのような動きを与える衝撃がある。この衝撃により、ロッキングモードと呼ばれる振動が励起される。他方、前述の固定ポストに支持された振動体のリング状部材の全周が同時に、リングの存在する面の上方又は下方に曲げられる衝撃も存在する。この衝撃により、バウンスモードと呼ばれる振動が励起される。これらのような衝撃が振動ジャイロに生じたとしても、正確な角速度を検出する技術を確立することは極めて困難である。
本発明は、上述の技術課題を解決することにより、圧電体膜を用いた振動ジャイロすなわち振動を利用するジャイロスコープ又は角速度センサの小型化及び高性能化に大きく貢献するものである。発明者らは、まず、上記の技術課題のうち、外乱に対する影響が比較的小さいと考えられるリング状の振動ジャイロを基本構造として採用した。その上で、発明者らは、一次振動の励起とコリオリ力により形成される二次振動の検出を圧電体膜に担わせることによって、上記各技術課題を解決する構造について鋭意研究を行った。その結果、高い加工精度を達成しうるドライプロセスを圧電体膜を用いた振動ジャイロに適用するためには、振動ジャイロにおける各種電極の特有の配置が必要であることを見出した。加えて、発明者らは、振動ジャイロに対して角速度が与えられたときに発生する二次振動による電気信号の処理を工夫することにより、従来に比べて、応答性を犠牲にすることなく、S/N比が飛躍的に高まることを見出した。本発明はこのような視点で創出された。なお、本出願では、「円環状又は多角形状の振動ジャイロ」を、簡略化して「リング状振動ジャイロ」とも呼ぶ。
本発明の1つの振動ジャイロは、一様な平面を備えたリング状振動体と、そのリング状振動体を柔軟に支持するレッグ部と、そのリング状振動体の平面上又は上方に置かれ、圧電体膜を厚み方向に挟む上層金属膜及び下層金属膜の少なくともいずれにより形成される複数の電極とを備えている。ここで、前述の複数の電極は、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードでそのリング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、前述の駆動電極のいずれかから時計回り及び/又は反時計回りに(90/N)°離れた角度に配置され、かつ前述のリング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する検出電極と、前述の駆動電極のいずれかから時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前述の検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、かつ前述の検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極とを含んでいる。さらに、前述の駆動電極、前述の検出電極、及び前述の抑制電極は、前述のリング状振動体の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又は内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。
この振動ジャイロによれば、リング状振動体が備える平面上であって、上記の特有の領域に圧電素子に対して電圧を印加したり圧電素子のひずみによって生じた電圧信号を拾ったりするための電極が形成されているため、一軸の角速度センサとして一次振動の励起と二次振動の検出が可能となる。つまり、この振動ジャイロでは、リング状振動体の側面に圧電素子を形成せずに、リング状振動体上の圧電素子が配置される平面と同一平面内で一次振動が励起され、かつリング状振動体の動きを制御する構造を有しているため、ドライプロセス技術を用いて高精度に電極及びリング状振動体の加工を行うことが可能となる。また、この振動ジャイロでは、上記の特有な領域に圧電素子を配置することにより、Nを2以上の自然数とした場合のcosNθの振動モードに適用しうる自由度を備えている。すなわち、上記の特有の領域に圧電素子を配置することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮される。さらに、この振動ジャイロは、二次振動を検出する検出電極からの電圧信号に基づいてその二次振動を抑制する抑制電極を備えているため、外部からのノイズに対する出力信号の強度の比率、すなわち、S/N比が飛躍的に高まる。なお、cosNθの振動モードの複数の例は、例えば、特表2005−529306号公報、又は、本願出願人による特許出願である特願2007−209014に記載されている。また、本出願において、「柔軟な」とは「振動体が振動可能な程度に」という意味である。また、本出願では、電極の配置を記述するために、基準となる電極から「離れた角度」との表現が用いられる。ここでの角度は、基準となる電極の方位角を0度としたときの各電極の方位角の値である。各電極の方位角は、リング状振動体の円周又は円環の中央部に取った任意の点(例えば、リング状振動体が円形のときは、例えばその円の中心である。以下、この中心を「基準点」という。)からその電極に向かう直線の方位角とすることができる。この直線は、各電極を通過するような任意の直線とすることができ、代表的には、各電極の図形的な中心、重心、又は、いずれかの頂点と上記の基準点とを通過する直線とすることができる。例えば、基準駆動電極から30°離れた角度に配置された電極とは、その電極の中心と、基準駆動電極の中心とが、上記の基準となる電極の方位角に対して30°の角をなすような配置にある電極をいう。なお、特に断りのない限り、角度の表記は時計回りの向きを角度が増加する方向にとって説明するが、角度が増加する方向を反時計回りに定めても、規定された角度の条件を満たす限り、その角度の表記は本発明の範囲内である。
本発明のもう1つの振動ジャイロは、一様な平面を備えたリング状振動体と、そのリング状振動体を柔軟に支持するレッグ部と、そのリング状振動体の平面上又はその上方に置かれ、圧電体膜を厚み方向に挟む上層金属膜及び下層金属膜の少なくともいずれかにより形成される複数の電極とを備えている。ここで、前述の複数の電極は、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードでそのリング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、前記各々の駆動電極から{(180/N)−(45/N)}°超{(180/N)+(45/N)}°未満に離れた角度の領域内に配置された一群のモニター電極と、前述の駆動電極のいずれかから時計回り及び/又は反時計回りに(90/N)°離れた角度に配置され、かつ前述のリング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する検出電極と、前述の駆動電極のいずれかから時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前述の検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、かつ前述の検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極とを含んでいる。さらに、前述の各々の駆動電極、前述の各々のモニター電極、前述の検出電極、及び前述の抑制電極は、前述のリング状振動体の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又は内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。
この振動ジャイロによれば、リング状振動体が備える平面上であって上記の特有の領域に、圧電素子に対して電圧を印加したり圧電素子のひずみによって生じた電圧信号を拾ったりするための電極が形成されているため、一軸の角速度センサとして一次振動の励起と二次振動の検出が可能となる。つまり、この振動ジャイロでは、リング状振動体の側面に圧電素子を形成せずに、リング状振動体上の圧電素子が配置される平面と同一平面内で一次振動が励起され、かつリング状振動体の動きを制御する構造を有しているため、ドライプロセス技術を用いて高精度に電極及びリング状振動体の加工を行うことが可能となる。また、この振動ジャイロでは、上記の特有な領域に圧電素子を配置することにより、Nを2以上の自然数とした場合のcosNθの振動モードに適用しうる自由度を備えている。すなわち、上記の特有の領域に圧電素子を配置することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮される。さらに、この振動ジャイロは、二次振動を検出する検出電極からの電圧信号に基づいてその二次振動を抑制する抑制電極を備えているため、S/N比が飛躍的に高まる。
本発明のもう1つの振動ジャイロは、一様な平面を備えたリング状振動体と、そのリング状振動体を柔軟に支持するレッグ部と、そのリング状振動体の平面上又はその上方に置かれ、圧電体膜を厚み方向に挟む上層金属膜及び下層金属膜の少なくともいずれかにより形成される複数の電極とを備えている。ここで、前述の複数の電極は、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードでそのリング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、前述の各々の駆動電極によって生じる一次振動の振動軸に対して(90/N)°傾いた、前述のリング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動の振動軸に沿ういずれかの角度に配置された、その二次振動を検出する検出電極及びその検出電極からの電圧信号に基づいてその二次振動を抑制する抑制電極とを含んでいる。さらに、前述の各々の駆動電極、前述の検出電極、及び前述の抑制電極は、前述のリング状振動体の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又は内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。なお、本出願において、振動軸とは、記述している振動の振幅が最も大きくなるような方位をいい、リング状振動体上の方向によって示す。
この振動ジャイロによれば、リング状振動体が備える平面上であって上記の特有の領域に、圧電素子に対して電圧を印加したり圧電素子のひずみによって生じた電圧信号を拾ったりするための電極が形成されているため、一軸の角速度センサとして一次振動の励起と二次振動の検出が可能となる。つまり、この振動ジャイロでは、リング状振動体の側面に圧電素子を形成せずに、リング状振動体上の圧電素子が配置される平面と同一平面内で一次振動が励起され、かつリング状振動体の動きを制御する構造を有しているため、ドライプロセス技術を用いて高精度に電極及びリング状振動体の加工を行うことが可能となる。また、この振動ジャイロでは、上記の特有な領域に圧電素子を配置することにより、Nを2以上の自然数とした場合のcosNθの振動モードに適用しうる自由度を備えている。すなわち、上記の特有の領域に圧電素子を配置することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮される。さらに、この振動ジャイロは、二次振動を検出する検出電極からの電圧信号に基づいてその二次振動を抑制する抑制電極を備えているため、S/N比が飛躍的に高まる。
また、本発明の1つの振動ジャイロの製造方法は、シリコン基板上に、一様に絶縁膜を形成する工程と、その絶縁膜上に、一様に下層金属膜を形成する工程と、その下層金属膜上に、一様に圧電体膜を形成する工程と、その圧電体膜上に、一様に上層金属膜を形成する工程と、その上層金属膜上に第1レジスト膜をパターニングする工程と、その上層金属膜をドライエッチングして前述の圧電体膜を露出させる工程と、その上層金属膜及びその圧電体膜上に第2レジスト膜をパターニングする工程と有している。さらに、本発明の1つの振動ジャイロの製造方法は、そのパターニングの後、前述の第2レジスト膜、前述の上層金属膜、又は前述の圧電体膜をエッチングマスクとして、その下層金属膜、その絶縁膜、及びそのシリコン基板をドライエッチングすることにより、リング状振動体及びそのリング状振動体を柔軟に支持するとともに固定端を有するレッグ部、並びに、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードでそのリング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、前述の各々の駆動電極から時計回り及び/又は反時計回りに(90/N)°離れた角度に配置され、かつそのリング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する検出電極と、前述の各々の駆動電極から時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前述の検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、かつ前記検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極とが形成される工程を有している。
この振動ジャイロの製造方法によれば、ドライプロセス技術による高精度の加工が可能となるため、リング状振動体が備える平面上の特有の領域に圧電素子を形成することが可能となる。その結果、圧電素子をリング状振動体の側面に配置することなく、その平面上の圧電素子のみが一軸の角速度センサとしての一次振動の励起と二次振動の検出の役割を担うことができる、S/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが製造される。
また、リング状振動体をシリコン基板から形成するため、レジスト膜との選択比も十分に高い公知のシリコントレンチエッチング技術が適用できる。なお、仮にそのレジスト膜が消失しても、その下層にある上層金属膜又は圧電体膜がシリコンのエッチングの際のマスクとしての役割を果たす十分な選択比を備えている。
また、本発明のもう1つの振動ジャイロの製造方法は、シリコン基板上に、一様に絶縁膜を形成する工程と、その絶縁膜上に、一様に下層金属膜を形成する工程と、その下層金属膜上に、一様に圧電体膜を形成する工程と、その圧電体膜上に、一様に上層金属膜を形成する工程と、その上層金属膜上に第1レジスト膜をパターニングする工程と、その第1レジスト膜をエッチングマスクとして、前述の上層金属膜及び前述の圧電体膜をドライエッチングして前述の下層金属膜を露出させる工程と、その上層金属膜及びその下層金属膜上に第2レジスト膜をパターニングする工程とを有している。さらに、本発明のもう1つの振動ジャイロの製造方法は、そのパターニングの後、前述の第2レジスト膜、前述の上層金属膜、又は前述の下層金属膜をエッチングマスクとして、その絶縁膜、及びそのシリコン基板をドライエッチングすることにより、リング状振動体及び前記リング状振動体を柔軟に支持するとともに固定端を有するレッグ部、並びに、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードで前述のリング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、前述の各々の駆動電極から時計回り及び/又は反時計回りに(90/N)°離れた角度に配置され、かつ前述のリング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する検出電極と、前述の各々の駆動電極から時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前述の検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、かつ前記検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極とが形成される工程を有している。
この振動ジャイロの製造方法によっても、ドライプロセス技術による高精度の加工が可能となるため、リング状振動体が備える平面上の特有の領域に圧電素子を形成することが可能となる。その結果、圧電素子をリング状振動体の側面に配置することなく、その平面上の圧電素子のみが一軸の角速度センサとしての一次振動の励起と二次振動の検出の役割を担うことができる、S/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが製造される。
本発明の1つの振動ジャイロによれば、リング状振動体の側面に圧電素子を形成せずに、リング状振動体上の圧電素子が配置される平面と同一平面内で一次振動が励起され、かつリング状振動体の動きも制御され得る。また、リング状振動体が備える平面に対するドライプロセス技術を用いて高精度に電極及びリング状振動体の加工を行うことが可能となる。また、この振動ジャイロは、特有な領域に圧電素子を配置することにより、Nを2以上の自然数とした場合のcosNθの振動モードに適用しうる自由度を備えている。すなわち、上記の特有の領域に圧電素子を配置することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮される。
一方、本発明の1つの振動ジャイロの製造方法によれば、ドライプロセス技術による高精度の加工が可能となるため、リング状振動体が備える平面上の特有の領域に圧電素子を形成することが可能となる。その結果、圧電素子をリング状振動体の側面に配置することなく、その平面上の圧電素子のみが一軸の角速度センサとしての一次振動の励起と二次振動の検出の役割を担うことができる、S/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが製造される。
本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 図1に示す構造体の斜視図である。 図2Aの一部(W部)の拡大図である。 図1のX−X断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの一部の製造工程の過程を示す断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの一部の製造工程の過程を示す断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの一部の製造工程の過程を示す断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの一部の製造工程の過程を示す断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの一部の製造工程の過程を示す断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの一部の製造工程の過程を示す断面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 図5のY−Y断面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 図7のZ−Z断面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の1つの実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 第1検出電極と第2検出電極の電気的信号の正負を概念的に説明する図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 本発明の他の実施形態におけるリング状振動ジャイロの中心的役割を果たす構造体の正面図である。 図20AのT−T断面図である。 本発明の他の実施形態におけるcos3θの振動モードの一次振動を概念的に説明する図である。 本発明の他の実施形態におけるcos3θの振動モードの二次振動を概念的に説明する図である。 本発明の他の実施形態における振動体形状を説明する図である。
つぎに、本発明の実施形態を、添付する図面に基づいて詳細に述べる。尚、この説明に際し、全図にわたり、特に言及がない限り、共通する部分には共通する参照符号が付されている。また、図中、本実施形態の要素は必ずしもスケール通りに示されていない。また、各図面を見やすくするために、一部の符号又は構成が省略され得る。
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態におけるリング状振動ジャイロ100の中心的役割を果たす構造体の正面図である。図2Aは、図1に示す構造体の斜視図であり、図2Bは、図2Aの一部(W部)の拡大図である。また、図3は、図1のX−X断面図である。
図1乃至図3に示すとおり、本実施形態のリング状振動ジャイロ100は、大きく3つの領域に分類される。第1の領域は、シリコン基板10から形成されるリング状振動体11の上部の平面(以下、上面という)上に、シリコン酸化膜20を備え、さらにその上に、圧電体膜40が下層金属膜30及び上層金属膜50に挟まれることにより形成される複数の電極13a〜13dを備えた領域である。本実施形態では、複数の電極13a〜13dを構成する上層金属膜50の外側端部は、約40μm幅のリング状平面を有するリング状振動体11の外周縁から約1μm内側に形成され、その幅は約18μmである。また、その上層金属膜50は、リング状振動体11の上面であるリング状平面の幅の両端間の中央を結ぶ線(以下、単に中央線という)よりも外側に形成されている。
ところで、本実施形態では、cos2θの振動モードでリング状振動ジャイロ100の一次振動が励起される。従って、前述の複数の電極13a〜13dの内訳は、以下の(a)乃至(d)のとおりである。
(a)互いに円周方向に180°離れた角度に配置された2つの駆動電極13a,13a
(b)駆動電極13a,13aから円周方向であって90°離れた角度に配置された2つのモニター電極13c,13c
(c)リング状振動ジャイロ100に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する、検出電極13b,13b
(d)前述の検出電極からの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する抑制電極13d,13d
本実施形態では、検出電極13b,13bは、駆動電極13a,13aから円周方向であって時計回りに45°離れた角度に配置される。また、抑制電極13d,13dは、検出電極から円周方向であって90°離れた角度、換言すれば、駆動電極13a,13aから円周方向であって反時計回りに45°離れた角度に配置される。更に、別の言葉で表現すれば、検出電極13b,13b及び抑制電極13d,13dは、駆動電極13a,13aによって生じる一次振動の振動軸に対して45°傾いた、リング状振動体11に角速度が与えられたときに発生する二次振動の振動軸上に配置されている。
また、本実施形態では、下層金属膜30及び上層金属膜50の厚みは100nmであり、圧電体膜40の厚みは、3μmである。また、シリコン基板10の厚みは100μmである。なお、図1においてVで示される斜線領域又は図2BにおいてVで示される領域は、リング状振動ジャイロ100を構成する構造体が何も存在しない空間又は空隙部分であり、図面を分かりやすくするために便宜上設けられた領域である。
第2の領域は、リング状振動体11の一部と連結しているレッグ部15,・・・,15である。このレッグ部15,・・・,15もシリコン基板10から形成されている。また、レッグ部15,・・・,15上には、リング状振動体11上のそれらと連続する上述のシリコン酸化膜20、下層金属膜30、及び圧電体膜40がレッグ部15,・・・,15の上面全体に形成されている。さらに、圧電体膜40の上面の中央線上には、幅約8μmの引き出し電極14,・・・,14である上層金属膜50が形成されている。
第3の領域は、上述のレッグ部15,・・・,15に連結しているシリコン基板10から形成される支柱19及び電極パッド18,・・・,18を備えた電極パッド用固定端部17,・・・,17である。本実施形態では、支柱19が、図示しないリング状振動ジャイロ100のパッケージ部に連結し、固定端としての役割を果たしている。また、本実施形態のリング状振動ジャイロ100は、支柱19以外の固定端として、電極パッド用固定端部17,・・・,17を備えている。この電極パッド用固定端部17,・・・,17は、支柱19及び上述のパッケージ部のみに連結しているため、実質的にリング状振動体11の動きを阻害しない。また、図3に示すように、支柱19及び電極パッド用固定端部17,・・・,17の上面には、グラウンド電極である固定電位電極16を除き、レッグ部15,・・・,15上のそれらと連続する上述のシリコン酸化膜20、下層金属膜30、及び圧電体膜40が形成されている。ここで、シリコン酸化膜20上に形成された下層金属膜30が固定電位電極16の役割を担っている。また、支柱19及び電極パッド用固定端部17,・・・,17上に形成されている圧電体膜20の上面には、レッグ部15,・・・,15上のそれと連続する前述の引き出し電極14,・・・,14及び電極パッド18,・・・,18が形成されている。
次に、本実施形態のリング状振動ジャイロ100の製造方法について、図4A乃至図4Fに基づいて説明する。なお、図4A乃至図4Fは、図3における一部の範囲に対応する断面図である。
まず、図4Aに示すように、シリコン基板10上に、シリコン酸化膜20、下層金属膜30、圧電体膜40、及び上層金属膜50が積層されている。前述の各膜は公知の成膜手段によって形成されている。本実施形態では、シリコン酸化膜20は公知の手段による熱酸化膜である。また、下層金属膜30、圧電体膜40、及び上層金属膜50は、いずれも公知のスパッタリング法により形成されている。なお、これらの膜の形成は、前述の例に限定されず、他の公知の手段によっても形成され得る。
次に、上層金属膜50の一部がエッチングされる。本実施形態では、上層金属膜50上に公知のレジスト膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術により形成されたパターンに基づいてドライエッチングを行うことにより、図4Bに示される上層金属膜50が形成される。ここで、上層金属膜50のドライエッチングは、アルゴン(Ar)又はアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを用いた公知のリアクティブイオンエッチング(RIE)条件によって行われた。
その後、図4Cに示すように、圧電体膜40の一部がエッチングされる。まず、上述の同様、フォトリソグラフィ技術によりパターニングがされたレジスト膜に基づいて、圧電体膜40がドライエッチングされる。なお、本実施形態の圧電体膜40のドライエッチングは、アルゴン(Ar)とC2F6ガスの混合ガス、又はアルゴン(Ar)とC2F6ガスとCHF3ガスの混合ガスを用いた公知のリアクティブイオンエッチング(RIE)条件によって行われた。
続いて、図4Dに示すように、下層金属膜30の一部がエッチングされる。本実施形態では、下層金属膜30を利用した固定電位電極16が形成されるように、再度、フォトリソグラフィ技術によってパターニングされたレジスト膜を用いてドライエッチングされる。本実施形態では、固定電位電極16は、グラウンド電極として利用される。なお、本実施形態の下層金属膜30のドライエッチングは、アルゴン(Ar)又はアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを用いた公知のリアクティブイオンエッチング(RIE)条件によって行われた。
ところで、本実施形態では、前述の再び形成されたレジスト膜をエッチングマスクとして、その後のシリコン酸化膜20及びシリコン基板10を連続的にエッチングするため、このレジスト膜の厚みは、約4μmになるように形成されている。但し、万一、このレジスト膜がシリコン基板10のエッチング中に消失した場合であっても、シリコン基板10に用いられるエッチャントに対するエッチングレートの選択比が有利に働くため、前述のエッチングによって下層金属膜30の性能は実質的に影響を受けない。
次に、図4E及び図4Fに示すように、上述の通り、下層金属膜30をエッチングするためのレジスト膜を利用して、シリコン酸化膜20及びシリコン基板10をドライエッチングする。本実施形態のシリコン酸化膜20のドライエッチングは、アルゴン(Ar)又はアルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスを用いた公知のリアクティブイオンエッチング(RIE)条件によって行われた。また、本実施形態のシリコン基板10のドライエッチングの条件は、公知のシリコントレンチエッチング技術が適用される。ここで、シリコン基板10は貫通エッチングされる。従って、前述のドライエッチングは、貫通時にシリコン基板10を載置するステージをプラズマに曝さないようにするための保護基板をシリコン基板10の下層に伝熱性の優れたグリース等により貼り付けた状態で行われる。そのため、例えば、貫通後にシリコン基板10の厚さ方向に垂直な方向の面、換言すればエッチング側面が侵食されることを防ぐために、特開2002−158214号公報に記載されているドライエッチング技術が採用されることは好ましい一態様である。
上述の通り、シリコン基板10及びシリコン基板10上に積層された各膜のエッチングによって、リング状振動ジャイロ100の中心的な構造部が形成されたのち、公知の手段によるパッケージへの収容工程、及び配線工程を経ることにより、リング状振動ジャイロ100が形成される。
次に、リング状振動ジャイロ100が備える各電極の作用について説明する。上述の通り、本実施形態はcos2θの振動モードの一次振動が励起される。なお、固定電位電極16が接地されるため、固定電位電極16と連続して形成されている下層電極膜30は一律に0Vになっている。
最初に、図1に示すように、2つの駆動電極13a,13aに1VP−0の交流電圧が印加される。その結果、圧電体膜40が伸縮して一次振動が励起される。ここで、本実施形態では上層金属膜50がリング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されているため、リング状振動体11の側面に形成されることなく圧電体膜40の伸縮運動をリング状振動体11の一次振動に変換することが可能となる。
次に、図1に示すモニター電極13c,13cが、上述の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。このフィードバック制御回路は、駆動電極13a,13aに印加される交流電圧の周波数とリング状振動体11が持つ固有周波数が一致するように制御するとともに、リング状振動体11の振幅がある一定の値となるようにモニター電極13c,13cの信号を用いて制御している。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
上述の一次振動が励起された後、図1に示すリング状振動ジャイロ100の配置された平面に垂直な軸(紙面に垂直な方向の軸、以下、単に「垂直軸」ともいう)の回りで角速度が加わると、cos2θの振動モードである本実施形態では、コリオリ力により一次振動の振動軸に対して両側に45°傾いた新たな振動軸を有する二次振動が生じる。
この二次振動が2つの検出電極13b,13bによって検出される。ここで、本実施形態のリング状振動ジャイロ100は、これらの検出電極13b,13bによって検出された二次振動に関する電圧信号を打ち消すために、換言すればそれらの電圧信号の値をゼロにするために、抑制電極13d,13dに対して特定の電圧を与えるように指示又は制御するフィードバック制御回路61,62を備えている。なお、この特定の電圧が、振動ジャイロとしての結果出力として用いられる。
前述のとおり、検出電極13b,13bからの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する抑制電極13d,13dを備えることにより、リング状振動ジャイロ100は、そのリング状振動体11の二次振動を殆ど振動させることなく、振動ジャイロとしての性能を発揮することができる。なお、本実施形態のリング状振動ジャイロ100は、抑制電極13d,13d及びフィードバック制御回路61,62が設けられていない振動ジャイロと比べて、非常にノイズ性能に優れている。具体的には、本実施形態のリング状振動ジャイロ100は、本願出願人が以前に提案したPCT/JP2008/071372に記載された振動ジャイロの一例(第1の実施形態の振動ジャイロ)と比較して、特に、低周波領域のノイズの大きさが半分以下となる。従って、応答性を犠牲にすることなく、S/N比が飛躍的に高められる。なお、上述のフィードバック制御回路61,62は、公知のフィードバック制御回路が適用できる。
他方、本実施形態においてロッキングモードを励起する振動を伴う外乱が発生した場合、例えば図1に示すとおり、検出電極13b,13bは、それぞれ円周方向に180°離れた場所に配置されているため、各々の検出電極13b,13bに連結するレッグ部上の圧電体膜40の伸縮は、仮に発生したとしても逆になる。その結果、各検出電極13bの電気信号の正負が逆になる。従って、それらの電気信号は互いに相殺し合うことになる。このため、実質的に、ロッキングモードの振動によるリング状振動ジャイロ100の動作への悪影響はなくなる。
上述の通り、本実施形態のリング状振動ジャイロ100は、2つの検出電極13b,13b及び2つの抑制電極13d,13dを備えることにより、二次振動の検出能力が高められるとともに、ロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性も高められる。
<第2の実施形態>
図5は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ200の中心的役割を果たす構造体の正面図である。また、図6は、図5のY−Y断面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ200は、第1の実施形態における圧電体膜40及び上層金属膜50を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法は一部を除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図5では、図面を見易くするため、便宜的に図1におけるフィードバック制御回路61,62が省略されている。
図5及び図6に示すとおり、本実施形態のリング状振動ジャイロ200は、第1の実施形態の抑制電極13d,13dの代わりに、抑制電極213d,213dを備える。本実施形態の抑制電極213d,213dの上層金属膜50の外側端部は、リング状振動体11の内周縁から約1μm内側に形成され、その幅は約18μmである。また、それらの上層金属膜50は、リング状振動体11のリング状平面の中央線よりも内側に形成されている。
本実施形態では、図6に示すように、実質的に上層金属膜50が形成されている領域に合わせて圧電体膜40がエッチングされている。このため、下層金属膜30が形成されている領域に影響されずに、上層金属膜50に印加された交流電圧が鉛直下向きのみに印加されるため、圧電体膜40の望ましくない伸縮や電気信号の発信を防止することができる。なお、本実施形態では、上層金属膜50のドライエッチング工程の後、上層金属膜50上の残留レジスト膜又は上記金属膜50それ自体をエッチングマスクとして、引き続いて第1の実施形態と同条件によるドライエッチングを行うことにより、前述の圧電体膜40が形成される。また、図6に示すように、本実施形態では圧電体膜40が傾斜状(例えば、傾斜角が75°)にエッチングされている。しかしながら、図6のような急峻な傾斜を有する圧電体膜40は、図5に示すリング状振動ジャイロ200の正面視においては、他の領域と比較して実質的に視認されないものとして本出願では取り扱われる。
ここで、第1の実施形態と同様の一次振動が励起されたリング状振動ジャイロ200に対し、リング状振動ジャイロ200の垂直軸(紙面に垂直な方向)の回りの角速度が加わると、その二次振動が2つの検出電極13b,13bによって検出される。ここで、本実施形態のリング状振動ジャイロ200も、抑制電極213d,213dに対して、前述の検出電極13b,13bによって検出された二次振動に関する電圧信号を低減又は打ち消すための特定の電圧を与えるように指示又は制御するフィードバック制御回路(図示されていない)を備えている。なお、この特定の電圧が、振動ジャイロとしての結果出力として用いられる。
従って、検出電極13b,13bからの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する抑制電極213d,213dを備えることにより、リング状振動ジャイロ200は、そのリング状振動体11の二次振動を殆ど振動させることなく、非常に応答性と検出能力に優れた振動ジャイロとしての性能を発揮することができる。
ところで、本実施形態では、レッグ部15,・・・,15上に、引き出し電極14としての上層金属膜50、圧電体膜40、及び下層金属膜30が形成されている。ここで、ロッキングモードを励起する振動を伴う外乱が発生した場合、例えば図5に示すとおり、検出電極13b,13bは、それぞれ円周方向に180°離れた場所に配置されているため、検出電極13b,13bに連結するレッグ部上の圧電体膜40の伸縮は、仮に発生したとしても逆になる。その結果、各検出電極13bの電気信号の正負が逆になる。従って、それらの電気信号は互いに相殺し合うことになる。
上述の通り、本実施形態のリング状振動ジャイロ200は、2つの検出電極13b,13b及び2つの抑制電極213d,213dを備えることにより、二次振動の検出能力が高められるとともに、ロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性も高められる。
<第3の実施形態>
図7は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ300の中心的役割を果たす構造体の正面図である。また、図8は、図7のZ−Z断面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ300は、第1の実施形態における第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法は一部を除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図7でも、図面を見易くするため、便宜的に図1におけるフィードバック制御回路61,62が省略されている。
図7及び図8に示すとおり、本実施形態のリング状振動ジャイロ300は、第1の実施形態の検出電極13b,13bの代わりに検出電極313b,313bを備えるとともに、第1の実施形態の抑制電極13d,13dの代わりに抑制電極313d,313dを備える。本実施形態の検出電極313b,313b及び抑制電極313d,313dの上層金属膜50の外側端部は、リング状振動体11の内周縁から約1μm内側に形成され、その幅は約18μmである。また、それらの上層金属膜50は、リング状振動体11の上面における中央線よりも内側に形成されている。
ここで、第1の実施形態と同様の一次振動が励起されたリング状振動ジャイロ300に対し、リング状振動ジャイロ300の垂直軸(紙面に垂直な方向)の回りで角速度が加わると、その二次振動が2つの検出電極313b,313bによって検出される。ここで、本実施形態のリング状振動ジャイロ300も、抑制電極313d,313dに対して、前述の検出電極313b,313bによって検出された二次振動に関する電圧信号を低減又は打ち消すための特定の電圧を与えるように指示又は制御するフィードバック制御回路(図示されていない)を備えている。なお、この特定の電圧が、振動ジャイロとしての結果出力として用いられる。
従って、検出電極313b,313bからの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する抑制電極313d,313dを備えることにより、リング状振動ジャイロ300は、そのリング状振動体11の二次振動を殆ど振動させることなく、非常に応答性と検出能力に優れた振動ジャイロとしての性能を発揮することができる。
ところで、本実施形態では、レッグ部15,・・・,15上に、引き出し電極14としての上層金属膜50、圧電体膜40、及び下層金属膜30が形成されている。ロッキングモードを励起する振動を伴う外乱が発生した場合、例えば図7に示すとおり、検出電極313b,313bは、それぞれ円周方向に180°離れた場所に配置されているため、検出電極313b,313bに連結するレッグ部上の圧電体膜40の伸縮は、仮に発生したとしても逆になる。その結果、各検出電極313bの電気信号の正負が逆になる。従って、それらの電気信号は互いに相殺し合うことになる。このため、実質的に、ロッキングモードの振動によるリング状振動ジャイロ200の動作への悪影響はなくなる。
上述の通り、本実施形態のリング状振動ジャイロ300は、2つの検出電極313b,313b及び2つの抑制電極313d,313dを備えることにより、二次振動の検出能力が高められるとともに、ロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性も高められる。
<第4の実施形態>
図9は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ110の中心的役割を果たす構造体の正面図である。このリング状振動ジャイロ110は、図1乃至図4に示したリング状振動ジャイロ100において、9時方向には抑制電極を設けず、3時方向のみに抑制電極13dを設けるようにした変形例である。それに伴って、フィードバック制御回路61を用いず、6時方向に設ける検出電極13bからの出力を12時方向に設ける検出電極13bからの出力とともにフィードバック制御回路62に入力する。このフィードバック制御回路62は、3時方向に設ける抑制電極13dへ印加する電圧を生成するためにも用いる。このリング状振動ジャイロ110は、上記変更点以外、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法は一部を除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。
このように、抑制電極13dを3時方向のみに1つだけ設ける構成を有するリング状振動ジャイロ110においても、抑制電極13dによって二次振動を抑制することができる。
また、リング状振動ジャイロ110は、ロッキングモードを励起する振動を伴う外乱が発生した場合に、そのロッキングモードの振動が動作への悪影響を実質的に生じさせない点もリング状振動ジャイロ100と同様である。これは、図9に示すとおり、検出電極13b,13bがそれぞれ円周方向に180°離れた場所に配置されているため、検出電極13b,13bに連結するレッグ部上の圧電体膜40の伸縮が逆になるためである。なお、リング状振動ジャイロ110においては、3時と9時の方向に抑制電極13b,13bを設けるリング状振動ジャイロ100に比べ、電気的配線やフィードバック制御回路が簡便なる利点がある。
逆に、リング状振動ジャイロ100は、リング状振動ジャイロ110と比較して、二次振動を抑制する効果に優れ、応答性のよいジャイロを実現することができる。これは、第1の実施形態として説明したリング状振動ジャイロ100においては、リング状振動ジャイロ110と比較して、二次振動を抑制するための抑制電極13d,13dが3時と9時の方向に設けられているためである。二次振動の抑制のための駆動力がリング状振動体11に対して対称性よく作用する。なお、リング状振動ジャイロ100では、リング状振動ジャイロ110に比べて、180°互いに離れた角度となるように抑制電極13d,13dを配置しているが、これは一次振動がcos2θモードであるためであり、一次振動がcosNθモード(Nは2以上の自然数)の場合には、に対しては、複数の抑制電極13d,・・・13dを(360/N)°互いに離れた角度となるように配置することができる。
<第5の実施形態>
図10は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ120の中心的役割を果たす構造体の正面図である。このリング状振動ジャイロ120は、図1乃至図4に示したリング状振動ジャイロ100において、6時方向には検出電極を設けず、12時方向のみに検出電極13bを設けるようにした変形例である。それに伴って、フィードバック制御回路61を用いず、12時方向に設ける検出電極13bからの出力をフィードバック制御回路62に入力する。このフィードバック制御回路62は、3時および9時方向に設ける抑制電極13dへ印加する電圧を生成するために用いる。このリング状振動ジャイロ120は、上記変更点以外、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法は一部を除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。
このように、12時方向に設けた検出電極13bのみを用いる構成を有するリング状振動ジャイロ120においても、二次振動を抑制電極13d,13dによって抑制することが可能となる。
また、リング状振動ジャイロ120では、12時と6時の方向に検出電極13b,13bを設けるリング状振動ジャイロ100に比べ、二次振動を抑制する能力をほぼ同等に確保して電気的配線やフィードバック制御回路を簡便にすることができる利点がある。
逆に、第1の実施形態として説明したリング状振動ジャイロ100は、リング状振動ジャイロ120と比較して、ロッキングモードの振動がリング状振動ジャイロ100の動作へ実質的な悪影響を生じさせない効果に優れる。これは、二次振動を検出するための検出電極13b,13bが12時と6時の方向に設けられていることにより、ロッキングモードを励起する振動を伴う外乱が発生した場合において、検出電極13b,13bに連結するレッグ部上の圧電体膜40の伸縮が逆になるためである。なお、リング状振動ジャイロ100では、リング状振動ジャイロ120に比べて、180°互いに離れた角度となるように検出電極13b,13bを配置しているが、これは一次振動がcos2θモードであるためであり、一次振動がcosNθモード(Nは2以上の自然数)の場合には、に対しては、複数の検出電極13b,・・・13bを(360/N)°互いに離れた角度となるように配置することができる。
<第6の実施形態>
図11は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ400の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ400は、第1の実施形態におけるモニター電極に関わる第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図11でも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ400は、図11に示すように4つのモニター電極413c,・・・,413cを備えており、それぞれのモニター電極413c,・・・,413cが引き出し電極を介して電極パッド18,・・・,18と接続している。これらのモニター電極413c,・・・,413cは、第1の実施形態と同様、リング状振動体11の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
図11に示すように、モニター電極413c,・・・,413cは、必ずしも各々の駆動電極13a,13aから(180/2)°、すなわち90°離れた角度に配置される必要はない。図11に示すモニター電極413c,・・・,413cの配置であっても、本発明の主たる効果は奏される。すなわち、本実施形態の構造を採用することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮されるとともに、応答性を犠牲にすることなくS/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが得られる。なお、本実施形態では、モニター電極413c,・・・,413cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、それぞれが等角度(22.5°未満)ずつ離れた角度に配置されている。このため、製造工程のバラつきが引き起こすモニター電極413c,・・・,413cの位置ずれに伴う検出感度の不均一性の影響が低減される。加えて、リング状振動体11の二次振動による逆位相の出力が相互に抑制し合うため、新たに発生する二次振動の影響を受けることなく、一次振動の大きさを一定に保つことが可能となる。
<第7の実施形態>
図12は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ500の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ500は、第1の実施形態における第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図12でも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ500は、図12に示すように2つのモニター電極513c,513cを備えており、それぞれのモニター電極513c,513cが引き出し電極を介して電極パッド18,18と接続している。これらのモニター電極513c,513cは、第1の実施形態と同様、リング状振動体11の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
図12に示すように、モニター電極513c,513cは、必ずしも各々の駆動電極13a,13aから(180/2)°、すなわち90°離れた角度に配置される必要はない。図12に示すモニター電極513c,513cの配置であっても、本発明の主たる効果は奏される。すなわち、本実施形態の構造を採用することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮されるとともに、応答性を犠牲にすることなくS/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが得られる。ここで、本実施形態では、モニター電極513c,513cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、それぞれが時計周りに等角度(22.5°未満)ずつ離れた角度に配置されている。このため、製造工程のバラつきが引き起こすモニター電極513c,513cの位置ずれに伴う検出感度の不均一性の影響を低減することが可能となる。なお、モニター電極513c,513cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、それぞれが反時計周りに等角度ずつ離れた角度に配置されていても前述と同様の効果が奏される。
<第8の実施形態>
図13は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ600の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ600は、第1の実施形態における第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図13でも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ600は、図13に示すように2つのモニター電極613c,613cを備えており、それぞれのモニター電極613c,613cが引き出し電極を介して電極パッド18,18と接続している。これらのモニター電極613c,613cは、第1の実施形態と同様、リング状振動体11の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
図13に示すように、モニター電極613c,613cは、必ずしも各々の駆動電極13a,13aから(180/2)°、すなわち90°離れた角度に配置される必要はない。図13に示すモニター電極613c,613cの配置であっても、本発明の主たる効果は奏される。すなわち、本実施形態の構造を採用することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮されるとともに、応答性を犠牲にすることなくS/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが得られる。ここで、本実施形態では、モニター電極613c,613cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、1つが反時計周りに、他方が時計回りに等角度(22.5°未満)ずつ離れた角度に配置されている。その結果、リング状振動体11の二次振動が仮に発生したとしても、それによる逆位相の出力が相互に抑制し合うため、新たに発生する二次振動の影響を受けることなく、一次振動の大きさを一定に保つことが可能となる。
<第9の実施形態>
図14Aは、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ700の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ700は、第1の実施形態における第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図14Aでも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ700は、図14Aに示すように2つのモニター電極513c,513cを備えており、それぞれのモニター電極713c,713cが引き出し電極を介して電極パッド18,18と接続している。これらのモニター電極713c,713cは、第1の実施形態と同様、リング状振動体11の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
図14Aに示すように、モニター電極713c,713cは、必ずしも各々の駆動電極13a,13aから(180/2)°、すなわち90°離れた角度に配置される必要はない。図14Aに示すモニター電極713c,713cの配置であっても、本発明の主たる効果は奏される。すなわち、本実施形態の構造を採用することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮されるとともに、応答性を犠牲にすることなく、S/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが得られる。ここで、本実施形態では、モニター電極713c,713cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、それぞれが反時計周りに等角度(22.5°未満)ずつ離れた角度に配置されている。このため、製造工程のバラつきが引き起こすモニター電極413c,・・・,413cの位置ずれに伴う検出感度の不均一性の影響が低減される。なお、モニター電極713c,713cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、それぞれが時計周りに等角度ずつ離れた角度に配置されていても前述と同様の効果が奏される。
<第9の実施形態の変形例>
図14Bは、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ750の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ750は、第1の実施形態における第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図14Bでも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ750は、図14Bに示すように2つのモニター電極753c,753cを備えており、それぞれのモニター電極753c,753cが引き出し電極を介して電極パッド18,18と接続している。これらのモニター電極753c,753cは、第1の実施形態と同様、リング状振動体11の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
図14Bに示すように、モニター電極753c,753cは、必ずしも各々の駆動電極13a,13aから(180/2)°、すなわち90°離れた角度に配置される必要はない。図14Bに示すモニター電極753c,753cの配置であっても、本発明の主たる効果は奏される。ここで、本実施形態では、モニター電極753c,753cが、各駆動電極13a,13aから90°離れた角度を中心に、リング状振動体11の外周側にある1つが反時計周りに、リング状振動体11の内周側にある他方が時計回りに等角度(22.5°未満)ずつ離れた角度に配置されている。その結果、このため、製造工程のバラつきが引き起こすモニター電極413c,・・・,413cの位置ずれに伴う検出感度の不均一性の影響が低減される。
上述の第7乃至第9の実施形態及び第9の実施形態の変形例に示すように、モニター電極は、必ずしも各々の駆動電極13a,13aから(180/2)°、すなわち90°離れた角度に配置される必要はない。具体的には、cosNθの振動モードの場合、各モニター電極が、各駆動電極から{(180/N)−(45/N)}°超{(180/N)+(45/N)}°未満に離れた角度の領域内に配置され、且つその各々のモニター電極が、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又はその内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されていることにより、本発明の主たる効果が奏される。加えて、特に小型化されたリング状振動体の限定された平面領域の中では、前述の範囲にモニター電極が配置されることが、他の電極群の配置及び/又は引き出し電極の配置を最も容易にすることになる。
<第10の実施形態>
図15は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ800の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ800は、第1の実施形態におけるレッグ部15,・・・,15の配置及び第1の領域の上層金属膜50の配置を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図15でも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ800は、図15に示すように、各々の駆動電極13a,・・・,13a(一部の交流電源12は省略されている)、各々の検出電極13b,・・・,13b、及び各々の抑制電極13d,・・・,13dが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域及びその内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。また、各々のモニター電極13c,13cは、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。
本実施形態では、cos2θの振動モードでリング状振動ジャイロ800の一次振動が励起される。従って、前述の複数の電極13a〜13dの内訳は、以下の(a)乃至(d)のとおりである。
(a)リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に、互いに円周方向に180°離れた角度に配置された2つの駆動電極13a,13aと、リング状振動体11の内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に、互いに円周方向に180°離れた角度に配置された2つの駆動電極13a,13a
(b)駆動電極13a,13aから円周方向であって90°離れた角度に配置された2つのモニター電極13c,13c
(c)リング状振動ジャイロ800に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する、検出電極13b,・・・,13b
(d)前述の検出電極からの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する抑制電極13d,・・・,13d
また、本実施形態では、検出電極13b,・・・,13bは、駆動電極13a,・・・,13aから円周方向であって時計回りに45°離れた角度であり、且つリング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域と、駆動電極13a,・・・,13aから円周方向であって反時計回りに45°離れた角度であり、且つリング状振動体11の内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置される。また、抑制電極13d,・・・,13dは、各検出電極13b,・・・,13bから円周方向であって90°離れた角度に配置される。換言すれば、検出電極13b,・・・,13b及び抑制電極13d,・・・,13dは、駆動電極13a,・・・,13aによって生じる一次振動の振動軸に対して45°傾いた、リング状振動体11に角速度が与えられたときに発生する二次振動の振動軸上に配置されている。
なお、本実施形態では、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域の駆動電極13a,・・・,13aに対する駆動電圧の位相は、その内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域の駆動電極13a,・・・,13aに対する駆動電圧の位相と逆となる。また、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域内に配置される検出電極13b,・・・,13bが検出する位相は、その内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域の検出電極13b,・・・,13bが検出する位相と同じになる。
本実施形態のように、各種の電極が、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されると共に、その内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置された場合であっても、上述の各実施形態の効果と同様の効果が奏される。すなわち、本実施形態の構造を採用することにより、平面内振動を利用する振動ジャイロの駆動力、検出能力、及び抑制力が発揮されるとともに、応答性を犠牲にすることなく、S/N比が飛躍的に高められた振動ジャイロが得られる。特に、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されると共に、その内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置された場合、各種の電極の配置が多少複雑化するが、リング状振動体11の駆動能力や二次振動の検出能力が向上するため、本実施形態のリング状振動ジャイロ800も好ましい一態様である。
また、本実施形態のリング状振動ジャイロ800のモニター電極13c,13cの一部又は全部の配置を、第6乃至第10の実施形態のように配置した場合であっても、第4乃至第10の実施形態の効果と同様の効果が奏される。
加えて、本実施形態では、検出電極13b,・・・,13b及び抑制電極13d,・・・,13dは、上述の一次振動の振動軸に対して時計回り及び反時計回りに45°傾いた二次振動の振動軸上に配置されているが、本発明はこれに限定されるもではない。例えば、上述の一次振動の振動軸に対して45°傾いた、時計回り又は反時計回りのいずれか一方のみの二次振動の振動軸上に配置されていても、本実施形態の少なくとも一部の効果が奏される。但し、二次振動の検出感度(電気信号の強度)を高める観点から、本実施形態の方が、上述の一次振動の振動軸に対して45°傾いた、時計回り又は反時計回りのいずれか一方のみの二次振動の振動軸上に配置されている場合よりも好ましい。
<第10の実施形態の変形例(1)>
図16は、本実施形態におけるもう1つのリング状振動ジャイロ820の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ820は、一部の電極の配置及び機能、並びに幾つかの電極に接続する演算回路63を備えている点を除き、第10の実施形態のリング状振動ジャイロ800と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図16でも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ820は、図16に示すように、各々の駆動電極13a,・・・,13a(一部の交流電源12は省略されている)、各々の第1検出電極13b,13bが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。また、各々のモニター電極13c,13cが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。また、各々の抑制電極13d,13dが、リング状振動体11の内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。加えて、各々の第2検出電極13e,13eが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。すなわち、第10の実施形態との違いは、第10の実施形態の第1検出電極のうちの2つが取り除かれた点、及び抑制電極13d,・・・,13dの内の2つが、リング状振動ジャイロ820に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する第2検出電極13e,13eに置き換えられている点である。なお、本実施形態の第1検出電極13bは、第10の実施形態の検出電極13bに相当する。
本実施形態では、駆動電極13a,・・・,13aによる一次振動が励起された後、図16に示すリング状振動ジャイロ820の配置された垂直軸(紙面に垂直な方向)の回りで角速度が加わると、cos2θの振動モードである本実施形態では、コリオリ力により一次振動の振動軸に対して両側に45°傾いた新たな振動軸を有する二次振動が生じる。この二次振動が2つの第1検出電極13b,13bと、2つの第2検出電極13e,13eによって検出される。上述の各実施形態と同様、本実施形態も図示しないフィードバック制御回路を備えている。
また、本実施形態では、図16に示すように、第1検出電極13b,13b及び第2検出電極13e,13eは、それぞれ二次振動の振動軸に対応して配置されている。ここで、第1検出電極13b,13b及び第2検出電極13e,13eは、リング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されている。ところで、図17に示すように、例えば、リング状振動体11が縦に楕円となる振動体11aの振動状態に変化した場合、中央線より外側に配置されている第1検出電極13bの位置の圧電体膜40は、A1に示す矢印の方向に伸びる一方、中央線より外側に配置されている第2検出電極13eの位置の圧電体膜40は、A2に示す矢印の方向に縮むため、それらの電気的信号は逆になる。同様に、リング状振動体11が横に楕円となる振動体11bの振動状態に変化した場合、第1検出電極13bの位置の圧電体膜40は、B1に示す矢印の方向に縮む一方、第2検出電極13eの位置の圧電体膜40は、B2に示す矢印の方向に伸びるため、この場合も、それらの電気的信号が逆になる。なお、図17によって説明される前述の内容は、本実施形態以外のcos2θの振動モードのリング状振動ジャイロにも当てはまる。
ここで、公知の差分回路である演算回路63において、リング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されている第1検出電極13b,13bと第2検出電極13e,13eの電気信号の差が算出される。その結果、二次振動の検出信号は、第1検出電極13b,13bのみの場合よりも高い検出能力を備えることになる。
具体的には、本実施形態では、レッグ部15,・・・,15上に、引き出し電極14としての上層金属膜50、圧電体膜40、及び下層金属膜30が形成されている。ここで、仮にリング状振動ジャイロ820に対して既に述べたバウンスモードを励起する振動を伴う外乱(衝撃)が発生した場合、レッグ部15,・・・,15がリング状振動ジャイロ820の垂直軸の一方向に動くため、レッグ部15,・・・,15上の圧電体膜40の伸縮に伴う電気信号が発生する。しかしながら、この場合は、二次振動を検出するための全ての電極に連結するレッグ部の前述の電気信号の正負は一致しているため、演算回路63においてそれらの差分を算出することにより、少なくともリング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されている第1検出電極13b,13bと第2検出電極13e,13eに連結する各レッグ部15からの信号は実質的にキャンセルされることになる。
他方、ロッキングモードの振動を励起する外乱が発生した場合、例えば、図16に示すとおり、リング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されている第1検出電極13b,13bは、それぞれ円周方向に180°離れた場所に配置されているため、それらの第1検出電極13b,13bに連結するレッグ部上の圧電体膜40の伸縮は逆になる。その結果、それらの第1検出電極13bの電気信号の正負が逆になるため、それらの電気信号は互いに相殺し合うことになる。上述の現象は、各第2検出電極13dに連結するレッグ部の前述の電気信号にも当てはまる。このため、ロッキングモードの振動によるリング状振動ジャイロ820への実質的な影響はなくなる。
上述の通り、本実施形態のリング状振動ジャイロ820は、4つの第1検出電極13b,13b及び2つの第2検出電極13e,13eを備えることにより、二次振動の検出能力が高められるとともに、バウンスモードやロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性も高められる。
ところで、本実施形態では、各々の駆動電極13a,・・・,13aが4つ配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、駆動電極13aが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域又はその内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域のいずれか一方のみに配置されていても良い。但し、一次振動の駆動効率及び二次振動の検出能力の向上を図る観点から、本実施形態の方が好ましい。また、本実施形態では、各々の第1検出電極13b,13bが2つ配置されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図18のように、各々の第1検出電極13b,・・・,13bが4つ配置されていても良い。但し、この場合は、各々の第1検出電極13b,・・・,13bの数と第2検出電極13e,13eの数が一致しないため、特にバウンスモードを励起する振動を伴う外乱(衝撃)が発生した場合に、上述の差分回路による十分なキャンセル効果が生じないため、本実施形態のように、第1検出電極13bの数と第2検出電極13eの数が一致する実施形態の方が好ましい。
<第10の実施形態の変形例(2)>
図19は、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ840の中心的役割を果たす構造体の正面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ840は、一部の電極の配置及び機能を除き、第10の実施形態のリング状振動ジャイロ800と同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成されたパターンを除いて第1の実施形態と同じである。さらに、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態と同様、cos2θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図19でも、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。
本実施形態のリング状振動ジャイロ840は、図19に示すように、各々の駆動電極13a,・・・,13a(一部の交流電源12は省略されている)、各々の第1検出電極13b,13bが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域及びその内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。また、各々のモニター電極13c,13cが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。また、各々の抑制電極13d,13dが、リング状振動体11の外周縁からその外周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。加えて、各々の第2検出電極13e,13eが、リング状振動体11の内周縁からその内周縁の近傍に至るまでの領域に配置されている。すなわち、第10の実施形態の変形例(1)との違いは、第10の実施形態の変形例(1)の第2検出電極13eを、同実施形態の抑制電極13dと置き換えた点である。なお、本実施形態の第1検出電極13bは、第10の実施形態の検出電極13bに相当する。
本実施形態でも、駆動電極13a,・・・,13aによる一次振動が励起された後、図19に示すリング状振動ジャイロ840の配置された垂直軸(紙面に垂直な方向)の回りで角速度が加わると、cos2θの振動モードである本実施形態では、コリオリ力により一次振動の振動軸に対して両側に45°傾いた新たな振動軸を有する二次振動が生じる。
この二次振動が2つの第1検出電極13b,13bと、2つの第2検出電極13e,13eによって検出される。上述の各実施形態と同様、本実施形態も図示しないフィードバック制御回路を備えており、フィードバック制御回路が第1および第2の検出電極13b,13eから信号に応じて、二次振動を抑制するための信号を抑制電極13d,13dに出力する。
本実施形態では、図19に示すように、第1検出電極13b,13b及び第2検出電極13e,13eは、それぞれ二次振動の振動軸に対応して配置されている。ここで、第1検出電極13b,13bは、リング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成され、第2検出電極13e,13eは、リング状振動体11の上面における中央線よりも内側に形成されている。
従って、公知の差分回路である演算回路63において、リング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されている第1検出電極13b,13bとその中央線よりも内側に形成されている第2検出電極13e,13eの電気信号の差を算出することにより、二次振動の検出信号は、第1検出電極13b,13bのみの場合よりも高い検出能力を備えることになる。
加えて、第10の実施形態の変形例(1)と同様に、本実施形態のリング状振動ジャイロ840は、二次振動の検出能力が高められるとともに、バウンスモードやロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性も高められる。
さらに、本実施形態においても、第10の実施形態の変形例(1)と同様に、各々の駆動電極13a,・・・,13aが4つ配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。また、本実施形態は、第1および第2の検出電極13b,13eを用い、また、抑制電極13d,13dを二つ用いるものであるが、第1の検出電極13bまたは第2の検出電極13eのうちのいずれか一つだけを用いるような構成や、抑制電極13dをただひとつだけ用いるような構成も本発明の範囲に含まれる。
<第11の実施形態>
図20Aは、本実施形態におけるもう一つのリング状振動ジャイロ900の中心的役割を果たす構造体の正面図である。また、図20Bは、図20AのT−T断面図である。本実施形態のリング状振動ジャイロ900は、第1の実施形態における第1の領域の上層金属膜50の配置及び電極パッド用固定端部17,・・・,17を除き、第1の実施形態のリング状振動ジャイロ100と実質的に同一の構成を備える。また、その製造方法はフォトリソグラフィ技術により形成された各種パターンを除いて第1の実施形態と同じである。他方、本実施形態の振動モードは、第1の実施形態とは異なり、cos3θの振動モードである。従って、第1の実施形態と重複する説明は省略され得る。なお、図20Aでは、図面を見易くするため、便宜的にフィードバック制御回路61,62が省略されている。また、説明の便宜上、図20Aには、X軸及びY軸が表記されている。加えて、本実施形態では、他の実施形態の図面内に記載される斜線及びVの文字が省略されている。
図20Aに示すとおり、本実施形態のリング状振動ジャイロ900の各上層金属膜50は、中央線よりも外側に形成されている。
ところで、本実施形態の一次振動の振動モードは、図21Aに示すイン・プレーンのcos3θの振動モードである。また、本実施形態の二次振動の振動モードとは、図21Bに示すcos3θのイン・プレーンの振動モードである。従って、複数の電極13a〜13eの内訳は、以下の(a)乃至(d)のとおりである。
(a)互いに円周方向に120°離れた角度に配置された3つの駆動電極13a,13a,13a
(b)前述の3つの駆動電極13a,13aの内の1つの駆動電極13a(例えば、図21Aにおいて時計の12時方向の駆動電極13a)を基準電極とした場合に、その基準電極から円周方向であって時計回りに60°、180°、及び300°離れた角度に配置されたモニター電極13c,13c,13c
(c)リング状振動ジャイロ100に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する、その基準電極から円周方向であって時計回りに30°、150°、及び270°離れた角度に配置された検出電極13b,13b,13b
(d)前述の検出電極からの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する、その基準電極から円周方向であって時計回りに90°、210°、及び330°離れた角度に配置された抑制電極13d,13d,13d
なお、本実施形態では、図20Aに示すように、各種の電極の1つについて、電気信号の偏りを解消するために、それぞれの両端部から引き出し電極14,14が形成されている。なお、各種の電極の片側のみから引き出し電極14が形成されている場合であっても、振動ジャイロとしての機能を失うことはない。
また、本実施形態の第3の領域に相当する領域は、上述のレッグ部15,・・・,15に連結しているシリコン基板10から形成される支柱19である。本実施形態では、この支柱19が第1の実施形態における電極パッド用固定端部17の機能を兼ねている。また、支柱19の上面には、グラウンド電極である固定電位電極16を除き、レッグ部15,・・・,15上のそれらと連続する上述のシリコン酸化膜20、下層金属膜30、及び圧電体膜40が形成されている。ここで、シリコン酸化膜20上に形成された下層金属膜30は、固定電位電極16と同電位となっている。また、支柱19の上方に形成されている圧電体膜40の上面には、レッグ部15,・・・,15上のそれと連続する前述の引き出し電極14,・・・,14及び電極パッド18,・・・,18が形成されている。
次に、リング状振動ジャイロ900が備える各電極の作用について説明する。上述の通り、本実施形態はイン・プレーンのcos3θの振動モードの一次振動が励起される。なお、固定電位電極16が接地されるため、固定電位電極16と連続して形成されている下層電極膜30は一律に0Vになっている。
最初に、3つの駆動電極13a,13a,13aに1VP−0の交流電圧が印加される。その結果、圧電体膜40が伸縮して一次振動が励起される。ここで、本実施形態では上層金属膜50がリング状振動体11の上面における中央線よりも外側に形成されているため、リング状振動体11の側面に形成されることなく圧電体膜40の伸縮運動をリング状振動体11の一次振動に変換することが可能となる。なお、実際の交流電源12は、導電性ワイヤに接続される電極パッド18を介して駆動電極13aに印加するが、本実施形態及び他の実施形態では、説明の便宜上、省略され得る。
次に、図20Aに示すモニター電極13c,13c,13cが、上述の一次振動の振幅及び共振周波数を検出して、図示しない公知のフィードバック制御回路に信号を送信する。本実施形態のフィードバック制御回路は、駆動電極13a,13a,13aに印加される交流電圧の周波数とリング状振動体11が持つ固有周波数が一致するように制御するとともに、リング状振動体11の振幅がある一定の値となるようにモニター電極13c,13c,13cの信号を用いて制御している。その結果、リング状振動体11は、一定の振動が持続される。
ここで、リング状振動ジャイロ900に対し、リング状振動ジャイロ900の垂直軸(紙面、すなわちX−Y平面に垂直な方向)の回りで角速度が加わると、イン・プレーンのcos3θの振動モードである本実施形態では、コリオリ力により、図20Aに示す一次振動の振動軸に対して両側に30°傾いた新たな振動軸を有する図20Bに示す二次振動が生じる。
この二次振動が、3つの検出電極13b,13b,13bによって検出される。ここで、本実施形態のリング状振動ジャイロ900は、これらの検出電極13b,13b,13bによって検出された二次振動に関する電圧信号を打ち消すために、換言すればそれらの電圧信号の値をゼロにするために、抑制電極13d,13d,13dに対して特定の電圧を与えるように指示又は制御する図示しないフィードバック制御回路を備えている。なお、この特定の電圧が、振動ジャイロとしての結果出力として用いられる。
前述のとおり、検出電極13b,13b,13bからの電圧信号に基づいて二次振動を抑制する抑制電極13d,13d,13dを備えることにより、リング状振動ジャイロ900は、そのリング状振動体11の二次振動を殆ど振動させることなく、振動ジャイロとしての性能を発揮することができる。なお、本実施形態のリング状振動ジャイロ900は、抑制電極13d,13d,13d及びフィードバック制御回路が設けられていない振動ジャイロと比べて、非常にノイズ性能に優れている。具体的には、本実施形態のリング状振動ジャイロ900は、本願出願人が以前に提案したPCT/JP2008/071372に記載された振動ジャイロの一例(第11の実施形態の振動ジャイロ)と比較して、特に、低周波領域のノイズの大きさが半分以下となる。従って、応答性を犠牲にすることなく、S/N比が飛躍的に高められる。
上述の通り、本実施形態のリング状振動ジャイロ900は、検出電極13b,13b,13b及び抑制電極13d,13d,13dを備えることにより、cos3θの振動モードであっても、二次振動の検出能力が高められるとともに、ロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性も高められる。
なお、本実施形態のリング状振動ジャイロ900のモニター電極13c,13c,13cの一部又は全部の配置を、第6乃至第10の実施形態のように配置した場合であっても、第6乃至第10の実施形態の効果と同様の効果が奏される。
ところで、上述の第2の実施形態以外の実施形態では、圧電体膜40はエッチングされずに、上層金属膜50のパターニングによって各電極が形成されていたが、これに限定されない。上述の第2の実施形態以外の実施形態においても、第2の実施形態のように、実質的に上層金属膜50が形成されている領域に合わせて圧電体膜40がエッチングされることにより、圧電体膜40の望ましくない伸縮や電気信号の発振が防がれる。
また、上述の第10の実施形態について、その変形例(1)及び変形例(2)を示したが、それらの変形例は第10の実施形態に限定されない。第1検出電極13a、第2検出電極13e、及び演算回路63を備えることにより、第10の実施形態以外の実施形態であっても、バウンスモードやロッキングモードの振動を励起する外部衝撃に対する耐衝撃性を高めたリング状振動ジャイロを得ることができる。
また、上述の各実施形態では、シリコン基板上の絶縁膜としてシリコン酸化膜が採用されているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シリコン酸化膜の代わりに、シリコン窒化膜や、シリコン酸窒化膜が形成されていても、本発明の効果と実質的に同様の効果が奏される。
また、上述の第1乃至第10の実施形態及び第10の実施形態の各変形例では、cos2θの振動モードが採用されているが、本発明はこれに限定されるものではない。Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードで前記リング状振動体の一次振動を励起する駆動電極を採用することにより、本発明の効果と実質的に同様の効果が奏される。例えば、cos3θの振動モードが採用される第11の実施形態の各電極の配置は、当業者にとって、上述の第1乃至第10の実施形態及び第10の実施形態の各変形例に相当するcos3θの振動モードの各電極の配置を十分に開示するものである。すなわち、Nを2以上の自然数とした場合のcosNθの振動モードの各電極の配置は、上述の各実施形態の説明によって十分に開示されている。
また、上述の各実施形態は、円環状の振動体を用いた振動ジャイロで説明されているが、円環状の代わりに、多角形状の振動体であってもよい。例えば、正六角形、正八角形、正十二角形、正二十角形等の正多角形状の振動体であっても、本発明の効果と実質的に同様の効果が奏される。また、図22に示すリング状振動ジャイロ950の八角形状の振動体111のような振動体であってもよい。振動体の正面視において、例えば既述の基準点などの任意の点を対称の中心として点対称形状またはn回対称形状(nは任意の自然数)となる多角形を外周縁又は内周縁とするようなリング形状の振動体が採用されれば、振動体の振動時の安定性の観点で好ましい。なお、「円環状」には楕円形状が含まれる。
さらに、上述の各実施形態では、シリコンを母材とするリング状振動ジャイロが採用されているが、これにも限定されない。例えば、振動ジャイロの母材がゲルマニウム又はシリコンゲルマニウムであってもよい。上述のうち、特に、シリコン又はシリコンゲルマニウムの採用は、公知の異方性ドライエッチング技術を適用することができるため、振動体を含めたジャイロ全体の加工精度の向上に大きく寄与する。
また、上述の各実施形態では、上層金属膜をパターニングすることによって各電極が形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、下層金属膜のみ、又は上層金属膜及び下層金属膜の両方がパターニングされることによって各電極が形成されても、本発明の効果と同等の効果が奏され得る。但し、製造の容易性を考慮すれば、上述の各実施形態のように上層金属膜のみがパターニングされることは好ましい一態様である。
さらに、上述の各実施形態では、例えば、検出電極と抑制電極とをそれぞれ一つずつ用いる実施形態は記載していないが、このような構成も、本発明の実施態様に含まれる。すなわち、本発明の範囲内に存在する変形例もまた、特許請求の範囲に含まれるものである。
本発明は、振動ジャイロとして、自動車、航空機、ロボット等、種々のデバイスの一部に適用され得る。
10 シリコン基板
11,11a,11b リング状振動体
12 交流電源
13a 駆動電極
13b 検出電極又は第1検出電極
13c,413c,513c,613c,713c,753c モニタ電極
13d 抑制電極
13e 第2検出電極
14 引き出し電極
15 レッグ部
16 固定電位電極(グラウンド電極)
17 電極パッド用固定端部
18 電極パッド
19 支柱
20 シリコン酸化膜
30 下層金属膜
40 圧電体膜
50 上層金属膜
61,62 フィードバック制御回路
63 演算回路
100,110,120,200,300,400,500,600,700,750,800,820,830,840,900,950 リング状振動ジャイロ

Claims (8)

  1. 一様な平面を備えたリング状振動体と、
    前記リング状振動体を柔軟に支持するレッグ部と、
    前記リング状振動体の前記平面上又はその上方に置かれ、圧電体膜を厚み方向に挟む上層金属膜及び下層金属膜の少なくともいずれかにより形成される複数の電極とを備え、
    前記複数の電極は、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードで前記リング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、前記駆動電極のいずれかから時計回り及び/又は反時計回りに(90/N)°離れた角度に配置され、かつ前記リング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する検出電極と、前記駆動電極のいずれかから時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前記検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、かつ前記検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極と、
    各々の前記検出電極に電気的に接続し、上層金属膜及び下層金属膜により圧電体膜を厚み方向に挟む、前記レッグ部の上方に形成される各々の引き出し電極と、を含み、
    各々の前記駆動電極、前記検出電極、及び前記抑制電極は、前記リング状振動体の外周縁から前記外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又は内周縁から前記内周縁の近傍に至るまでの領域に配置され、且つ
    演算回路によって、前記引き出し電極から出力される信号の差分を算出する
    振動ジャイロ。
  2. 一様な平面を備えたリング状振動体と、
    前記リング状振動体を柔軟に支持するレッグ部と、
    前記リング状振動体の前記平面上又はその上方に置かれ、圧電体膜を厚み方向に挟む上層金属膜及び下層金属膜の少なくともいずれかにより形成される複数の電極とを備え、
    前記複数の電極は、Nを2以上の自然数とした場合に、cosNθの振動モードで前記リング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、各々の前記駆動電極から{(180/N)−(45/N)}°超{(180/N)+(45/N)}°未満に離れた角度の領域内に配置された一群のモニター電極と、前記駆動電極のいずれかから時計回り及び/又は反時計回りに(90/N)°離れた角度に配置され、かつ前記リング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動を検出する検出電極と、前記駆動電極のいずれかから時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前記検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、かつ前記検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極と、
    各々の前記検出電極に電気的に接続し、上層金属膜及び下層金属膜により圧電体膜を厚み方向に挟む、前記レッグ部の上方に形成される各々の引き出し電極と、を含み、
    各々の前記駆動電極、前記検出電極、及び前記抑制電極は、前記リング状振動体の外周縁から前記外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又は内周縁から前記内周縁の近傍に至るまでの領域に配置され、且つ
    演算回路によって、前記引き出し電極から出力される信号の差分を算出する
    振動ジャイロ。
  3. 一様な平面を備えたリング状振動体と、
    前記リング状振動体を柔軟に支持するレッグ部と、
    前記リング状振動体の前記平面上又はその上方に置かれ、圧電体膜を厚み方向に挟む上層金属膜及び下層金属膜の少なくともいずれかにより形成される複数の電極とを備え、
    前記複数の電極は、Nを2以上の自然数とした場合に、
    cosNθの振動モードで前記リング状振動体の一次振動を励起する、互いに円周方向に(360/N)°離れた角度に配置された一群の駆動電極と、
    各々の前記駆動電極によって生じる一次振動の振動軸に対して(90/N)°傾いた、前記リング状振動体に角速度が与えられたときに発生する二次振動の振動軸に沿ういずれかの角度に配置された、前記二次振動を検出する検出電極及び前記検出電極からの電圧信号に基づいて前記二次振動を抑制する抑制電極と、
    各々の前記検出電極に電気的に接続し、上層金属膜及び下層金属膜により圧電体膜を厚み方向に挟む、前記レッグ部の上方に形成される各々の引き出し電極と、を含み、
    各々の前記駆動電極、前記検出電極、及び前記抑制電極は、前記リング状振動体の外周縁から前記外周縁の近傍に至るまでの領域及び/又は内周縁から前記内周縁の近傍に至るまでの領域に配置され、且つ
    演算回路によって、前記引き出し電極から出力される信号の差分を算出する
    振動ジャイロ。
  4. 前記検出電極を第1検出電極としたときに、
    前記複数の電極が、前記駆動電極の各々から時計回り又は反時計回りに(90/N)°離れた角度あるいは前記第1検出電極から(180/N)°離れた角度に配置され、前記二次振動を検出する第2検出電極をさらに含んでおり、
    前記演算回路によって前記第1検出電極及び前記第2検出電極から出力される信号の差分を算出する
    請求項1又は請求項2に記載の振動ジャイロ。
  5. 前記複数の電極が、互いに(360/N)°離れた角度に配置される複数の抑制電極を含む
    請求項1又は請求項2に記載の振動ジャイロ。
  6. 前記複数の電極が、互いに(360/N)°離れた角度に配置される複数の検出電極を含む
    請求項1又は請求項2に記載の振動ジャイロ。
  7. 前記リング状振動体がシリコン基板から形成され、
    正面視で実質的に前記上層金属膜、前記圧電体膜、及び前記下層金属膜のみが観察される
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動ジャイロ。
  8. 前記リング状振動体がシリコン基板から形成され、
    正面視で実質的に前記上層金属膜及び前記下層金属膜のみが観察される
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動ジャイロ。
JP2009173977A 2009-02-11 2009-07-27 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法 Active JP5523755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173977A JP5523755B2 (ja) 2009-02-11 2009-07-27 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
US13/147,280 US9151612B2 (en) 2009-02-11 2010-01-06 Vibrating gyroscope including piezoelectric film sandwiched between metallic film layers
PCT/JP2010/050063 WO2010092842A1 (ja) 2009-02-11 2010-01-06 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029188 2009-02-11
JP2009029188 2009-02-11
JP2009173977A JP5523755B2 (ja) 2009-02-11 2009-07-27 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210605A JP2010210605A (ja) 2010-09-24
JP5523755B2 true JP5523755B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42561689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173977A Active JP5523755B2 (ja) 2009-02-11 2009-07-27 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9151612B2 (ja)
JP (1) JP5523755B2 (ja)
WO (1) WO2010092842A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102246003B (zh) * 2008-12-09 2015-09-09 株式会社村田制作所 振动陀螺仪元件及其制造方法
JP5716827B2 (ja) 2011-07-04 2015-05-13 株式会社村田製作所 振動子および振動ジャイロ
US11512958B2 (en) 2017-09-21 2022-11-29 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Angular rate sensor
CN108318019B (zh) * 2018-01-26 2020-05-19 珠海全志科技股份有限公司 测量微机械单振子三轴陀螺仪的三轴角速度的方法
CN108318018B (zh) * 2018-01-26 2020-05-19 珠海全志科技股份有限公司 微机械单振子三轴陀螺仪
GB2570732B (en) 2018-02-06 2023-01-11 Atlantic Inertial Systems Ltd Angular rate sensors
JP6787437B2 (ja) 2018-05-08 2020-11-18 株式会社村田製作所 ピエゾリングジャイロスコープ
JP6769517B2 (ja) * 2018-05-08 2020-10-14 株式会社村田製作所 ピエゾリングジャイロスコープ
EP3791133A1 (en) * 2018-05-08 2021-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric ring gyroscope
CN113483746B (zh) * 2021-07-29 2022-07-26 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种陀螺多维噪声抑制方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8404668D0 (en) * 1984-02-22 1984-03-28 Burdess J S Gyroscopic devices
EP0461761B1 (en) * 1990-05-18 1994-06-22 British Aerospace Public Limited Company Inertial sensors
US5540094A (en) * 1990-12-22 1996-07-30 British Aerospace Public Limited Company Scale factor compensation for piezo-electric rate sensors
JPH0868638A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電振動ジャイロ,その支持構造,多次元ジャイロ
US5616864A (en) * 1995-02-22 1997-04-01 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for compensation of micromachined sensors
JPH08271258A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Taiyo Yuden Co Ltd リング状振動子の支持構造
US5652374A (en) * 1995-07-10 1997-07-29 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for detecting failure in vibrating sensors
US5817940A (en) * 1996-03-14 1998-10-06 Aisin Seiki Kabishiki Kaisha Angular rate detector
GB2322196B (en) * 1997-02-18 2000-10-18 British Aerospace A vibrating structure gyroscope
GB2335273B (en) * 1998-03-14 2002-02-27 British Aerospace A two axis gyroscope
US6151964A (en) * 1998-05-25 2000-11-28 Citizen Watch Co., Ltd. Angular velocity sensing device
JP2000009473A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Tokai Rika Co Ltd 2軸ヨーレートセンサ及びその製造方法
GB9817347D0 (en) * 1998-08-11 1998-10-07 British Aerospace An angular rate sensor
GB0001775D0 (en) * 2000-01-27 2000-03-22 British Aerospace Improvements relating to angular rate sensor devices
FR2821422B1 (fr) * 2001-02-23 2003-05-23 Sagem Resonateur mecanique planaire sensible selon un axe perpendiculaire a son plan
GB0122258D0 (en) * 2001-09-14 2001-11-07 Bae Systems Plc Vibratory gyroscopic rate sensor
GB0122256D0 (en) * 2001-09-14 2001-11-07 Bae Systems Plc Vibratory gyroscopic rate sensor
GB0122252D0 (en) * 2001-09-14 2001-11-07 Bae Systems Plc Vibratory gyroscopic rate sensor
JP3972790B2 (ja) * 2001-11-27 2007-09-05 松下電器産業株式会社 薄膜微小機械式共振子および薄膜微小機械式共振子ジャイロ
JP4529444B2 (ja) * 2004-01-13 2010-08-25 パナソニック株式会社 角速度センサ
WO2006006597A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Sumitomo Precision Products 角速度センサ
US7360423B2 (en) * 2005-01-29 2008-04-22 Georgia Tech Research Corp. Resonating star gyroscope
US7673512B2 (en) * 2006-10-30 2010-03-09 Sony Corporation Angular velocity sensor and electronic device
EP2008966A3 (en) * 2007-06-27 2013-06-12 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. MEMS device formed inside hermetic chamber having getter film
JP2009028891A (ja) 2007-06-27 2009-02-12 Sumitomo Precision Prod Co Ltd ゲッター膜を有する密閉空間内に形成されたmemsデバイス
US8381590B2 (en) * 2008-01-29 2013-02-26 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Vibrating gyroscope using piezoelectric film and method for manufacturing same
JP5524045B2 (ja) * 2008-03-25 2014-06-18 住友精密工業株式会社 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
US8375792B2 (en) * 2008-03-25 2013-02-19 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Vibratory gyroscope using piezoelectric film
JP2009300283A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
WO2009157246A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友精密工業株式会社 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
JP5189927B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-24 住友精密工業株式会社 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
CN102246003B (zh) * 2008-12-09 2015-09-09 株式会社村田制作所 振动陀螺仪元件及其制造方法
US20120125100A1 (en) * 2009-07-27 2012-05-24 Sumitomo Precision Products Co, Ltd. Vibrating gyroscope including piezoelectric film

Also Published As

Publication number Publication date
US9151612B2 (en) 2015-10-06
US20110308315A1 (en) 2011-12-22
JP2010210605A (ja) 2010-09-24
WO2010092842A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392913B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
JP5523755B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
JP5524044B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP5524045B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP5632842B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
US9851373B2 (en) Vibrator and vibrating gyroscope
JP2011027561A (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP5209716B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ及びその製造方法
JP5189927B2 (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JPWO2009041502A1 (ja) 角速度検出装置及び角速度検出装置の製造方法
JP2009300283A (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP2011027560A (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP2011027562A (ja) 圧電体膜を用いた振動ジャイロ
JP5810685B2 (ja) 振動子および振動ジャイロ
WO2014061247A1 (ja) 角速度センサ
JP2014170998A (ja) Mems素子、電子デバイス、電子機器および移動体
JP2019078591A (ja) 物理量センサ
JP2014173871A (ja) 圧電素子
JP2017009404A (ja) 慣性力センサ
JP2012037282A (ja) 振動型角速度センサ
JP2011163791A (ja) モーションセンサの製造方法、加速度センサ、角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250