JP5519138B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5519138B2
JP5519138B2 JP2008260646A JP2008260646A JP5519138B2 JP 5519138 B2 JP5519138 B2 JP 5519138B2 JP 2008260646 A JP2008260646 A JP 2008260646A JP 2008260646 A JP2008260646 A JP 2008260646A JP 5519138 B2 JP5519138 B2 JP 5519138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging
resistor
reference voltage
charging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008260646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093925A (ja
Inventor
良春 清水
均 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2008260646A priority Critical patent/JP5519138B2/ja
Priority to CN2009101735714A priority patent/CN101714772B/zh
Priority to US12/588,080 priority patent/US20100085022A1/en
Priority to EP09012658A priority patent/EP2175542A3/en
Priority to RU2009137019/07A priority patent/RU2509401C2/ru
Publication of JP2010093925A publication Critical patent/JP2010093925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519138B2 publication Critical patent/JP5519138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電動工具のバッテリを充電する充電装置に関する。
バッテリを充電する従来の充電装置の第1例(特許文献1を参照)は、特定の電圧を出力するバッテリを充電するための充電装置であって、このバッテリに出力する充電電圧が予め決められた目標充電電圧に到達しているか否かを判定するための基準電圧を、可変抵抗器によって調整するように構成されている。
さらに、この第1例は、基準電圧に基づいて、充電電圧が目標充電電圧に到達するように、充電電圧を制御するように構成されている。
また、従来の充電装置の第2例(特許文献2を参照)は、レベルシフト回路によって第1の基準電圧よりも大きい第2の基準電圧を生成し、積分回路への第2の基準電圧の供給をPWM信号で制御することにより、積分回路の出力電圧を0Vから第2の基準電圧まで変化可能に構成されている。
特開平8−31461号公報 特開2003−284334号公報
ところで、バッテリ式の電動工具では、電動工具の種類によって必要とされるバッテリの出力電圧が異なるため、バッテリを充電するのに必要な充電電圧が異なり得る。したがって、上述の第1例では、作業者が複数種類の電動工具を作業場に持っていくときには、複数種類の充電装置を作業場に持って行く必要性が生じ得るという課題がある。
そこで、第1例において、可変抵抗器を用いて生成される基準電圧に代えて、第2例における積分回路の出力電圧を基準電圧として用いることが考えられる。
しかしながら、第2例における積分回路の出力電圧は、第1例における基準電圧よりも変化の幅が大きくなり得るものの、PWM信号のデューティ比の設定を適切に行わないと、積分回路の出力電圧が不適切な大きさになってしまうことが考えられる。
そこで、本発明は、電動工具のバッテリを充電する充電装置であって、バッテリを充電するための電圧である充電電圧が目標充電電圧に到達しているか否かを判定するための基準電圧を適切な範囲で任意の値に変化させることが可能な充電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願発明に係る充電装置は、充電電圧出力手段と、デューティ比設定手段と、PWM信号出力手段と、基準電圧生成手段と、基準電圧制限手段と、検出電圧生成手段と、制御手段とを備えている。
この充電装置では、充電電圧出力手段が、電動工具のバッテリを充電するための電圧である充電電圧をバッテリに出力する一方で、デューティ比設定手段が、充電電圧が到達すべき目標充電電圧に基づいて、PWM信号のデューティ比を設定し、PWM信号出力手段が、デューティ比設定手段によって設定されたデューティ比を有するPWM信号を出力する。そして、基準電圧生成手段が、PWM信号出力手段から出力されたPWM信号を平滑化して、充電電圧が目標充電電圧に到達しているか否かを判定するための基準電圧を生成する一方で、基準電圧制限手段が、基準電圧生成手段によって生成される基準電圧の最大値及び最小値のうちの少なくとも一方を制限する。さらに、検出電圧生成手段が、充電電圧出力手段から出力された充電電圧を検出して、検出結果に応じた電圧である検出電圧を生成し、制御手段が、検出電圧と基準電圧とに基づいて、充電電圧出力手段から出力される充電電圧を制御する。
このように構成された充電装置では、PWM信号を平滑化することで任意の基準電圧を生成でき、しかも、基準電圧の最大値及び最小値のうちの少なくとも一方を制限できる。このため、基準電圧の最大値及び最小値のうちの少なくとも一方を適切に設定すれば、PWM信号のデューティ比の設定が適切に行われない場合でも、基準電圧が適切な範囲から逸脱してしまうことを防止できる。
つまり、本発明によれば、基準電圧を適切な範囲で任意の値に変化させることが可能な充電装置を提供することができる。
ここで、基準電圧制限手段は、基準電圧の最大値及び最小値のうちの少なくとも一方を制限するためにどのように構成されてもよい。
例えば、基準電圧制限手段は、第1の抵抗器と、第2の抵抗器と、第3の抵抗器とを備えてもよい。そして、基準電圧制限手段において、第1の抵抗器の一端には、PWM信号が印加され、第2の抵抗器の一端には、予め設定された第1の電圧が印加され、第3の抵抗器の一端には、第1の電圧よりも大きい、予め設定された第2の電圧が印加され、第1の抵抗器の他端と、第2の抵抗器の他端と、第3の抵抗器の他端とが互いに接続されてもよい。
このように基準電圧制限手段が構成されている場合、基準電圧の大きさを決定づけ得るPWM信号の電圧の振幅と、第1の電圧の大きさと、第2の電圧の大きさと、第1の抵抗器の抵抗値と、第2の抵抗器の抵抗値と、第3の抵抗器の抵抗値とを適切に設定すれば、第1の抵抗器の他端と、第2の抵抗器の他端と、第3の抵抗器の他端とが互いに接続されている箇所に生じる電圧の最大値及び最小値は、予め指定された大きさに制限され得る。
したがって、第1の抵抗器の他端と、第2の抵抗器の他端と、第3の抵抗器の他端とが互いに接続されている箇所に生じる電圧を、基準電圧として制御手段に供給することで、制御手段に供給される基準電圧の大きさが適切な範囲から逸脱してしまうことを防止できる。
例えば、PWM信号の論理レベルがLowのときにおけるPWM信号の電圧を第1の電圧に等しく設定し、PWM信号の電圧の振幅を、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差に等しく設定すればよい。
この場合、例えば、PWM信号のデューティ比が最大(つまり、100%)になったときに、第1の抵抗器の一端に印加される基準電圧の大きさと、第3の抵抗器の一端に印加される第2の電圧の大きさとが等しくなる。
このとき、基準電圧制限手段では、第1の抵抗器と第3の抵抗器とが互いに並列接続され、この並列接続回路に第2の抵抗器が直列接続された等価回路が形成される。このような等価回路では、基準電圧は、PWM信号の電圧の振幅(第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差)を、第1の抵抗器と第3の抵抗器との合成抵抗器と、第2の抵抗器とで分圧した大きさとなる。
一方、例えば、PWM信号のデューティ比が最小(つまり、0%)になったときに、第1の抵抗器の一端に印加される基準電圧の大きさと、第2の抵抗器の一端に印加される第1の電圧の大きさとが等しくなる。
このとき、基準電圧制限手段では、第1の抵抗器と第2の抵抗器とが互いに並列接続され、この並列接続回路に第3の抵抗器が直列接続された等価回路が形成される。このような等価回路では、基準電圧は、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差を、第1の抵抗器と第2の抵抗器との合成抵抗器と、第3の抵抗器とで分圧した大きさとなる。
すなわち、このような基準電圧制限手段によれば、基準電圧の最大値をPWM信号の電圧の振幅よりも小さくすることができる一方、基準電圧の最小値を、PWM信号の論理レベルがLowのときにおけるPWM信号の電圧よりも大きくすることができる。
また、基準電圧生成手段は、PWM信号を平滑化するためにどのように構成されてもよい。
例えば、基準電圧生成手段は、PWM信号を平滑化するための、少なくとも1つのコンデンサを備えてもよい。
この場合、PWM信号を簡素な回路構成で平滑化することができる。
また、この場合、充電装置は、少なくとも1つのコンデンサに蓄積された電荷を放出する放電手段を備えてもよい。
このように充電装置が構成されていれば、少なくとも1つのコンデンサに蓄積された電荷を放出することで、基準電圧を迅速に低下させることができる。
また、上記充電装置は、基準電圧を検出する基準電圧検出手段と、該基準電圧検出手段によって検出された基準電圧が、目標充電電圧に応じて基準電圧として設定されるべき目標基準電圧と一致するように、デューティ比設定手段によって設定されたデューティ比を補正するデューティ比補正手段とを備えてもよい。
このように構成された充電装置では、基準電圧が目標基準電圧と一致するようにPWM信号のデューティ比が補正されるため、基準電圧を精度よく目標基準電圧に到達させることができ、ひいては、充電電圧を精度よく目標充電電圧に到達させることができる。
また、目標充電電圧は、充電中に一定であってもよいし、充電中に変更されてもよい。
ここで、充電装置は、予め設定された設定条件に基づいて、目標充電電圧を設定する目標充電電圧設定手段を備えてもよい。
この場合、設定条件に応じた目標充電電圧を設定することができる。
例えば、充電装置が、当該充電装置の周囲の環境を検出する環境検出手段を備えている場合には、目標充電電圧設定手段は、設定条件として、少なくとも、環境検出手段の検出結果が設定されてもよい。
この場合、充電装置の周囲の環境に応じた目標充電電圧を設定することができるため、充電装置の周囲の環境に応じた充電電圧でバッテリを充電できる。
尚、環境検出手段は、どのような環境を検出対象としてもよい。例えば、温度や湿度などが検出対象に該当し得る。
また、例えば、充電装置が、バッテリに関する情報であるバッテリ情報をバッテリから取得するバッテリ情報取得手段を備えている場合には、目標充電電圧設定手段は、設定条件として、少なくとも、バッテリ情報取得手段により取得されるバッテリ情報が設定されてもよい。
この場合、バッテリに関する情報に応じた目標充電電圧を設定することができるため、バッテリに関する情報に応じた充電電圧でバッテリを充電できる。
尚、バッテリ情報は、バッテリに関するどのような情報であってもよい。
例えば、バッテリ情報がバッテリの特性を示す情報であれば、バッテリの特性に応じた目標充電電圧を設定でき、ひいては、バッテリの特性に応じた充電電圧でバッテリを充電できる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本実施形態における充電装置の外観を示す、充電装置の斜視図である。
図1に示すように、充電装置1は、バッテリ20(図2,3参照)を着脱可能に当該充電装置1に装着する装着部2を当該充電装置1の上部に備えている。より具体的には、装着部2は、当該装着部2上において、バッテリ20を図1の奥側から手前側に向かって摺動させることで、バッテリ20を当該充電装置1に装着できるように構成されている。また、装着部2は、当該装着部2上において、バッテリ20を図1の手前側から奥側に向かって摺動させることで、バッテリ20を当該充電装置1から離脱させることができるように構成されている。
次に、図2は、バッテリ20を装着したときにおける充電装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、充電装置1は、充電電源回路11と、制御電源回路12と、過電圧検出回路13と、電圧検出回路14と、電流検出回路15と、温度検出回路16と、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)17と、充電制御回路18と、充電禁止回路19と、バッテリ20と、プラグ21とを備えている。
充電電源回路11は、プラグ21を介して外部から供給される商用電力(交流電力:本実施形態では100VAC)を、バッテリ20を充電するための直流電力(充電電力:本実施形態では最大42VDC)に変換し、この充電電力を正極側電源ラインL1及び負極側電源ラインL2を介して、バッテリ20に供給する。
制御電源回路12は、プラグ21を介して外部から供給される商用電力を、充電装置1における各回路を動作させるための直流電力(制御電力)に変換して、この制御電力を充電装置1における各回路に供給する。
過電圧検出回路13は、電源ライン(正極側電源ラインL1と負極側電源ラインL2)の間の電圧(充電電圧)が過電圧として予め指定された電圧に達したか否かを判定し、判定結果に応じた2つの論理レベルを有する過電圧検出信号を充電禁止回路19に出力する。より具体的には、本実施形態の過電圧検出回路13は、充電電圧が過電圧に未到達であると判定したときには、過電圧検出信号の論理レベルをHighに設定する一方、充電電圧が過電圧に達していると判定したときには、過電圧検出信号の論理レベルをLowに設定する。ただし、過電圧検出回路13の判定結果に対する過電圧検出信号の論理レベルは、上記とは逆であってもよい。
電圧検出回路14は、充電電圧を検出し、検出結果に応じた電圧(アナログ値)を有する第1の電圧検出信号をマイコン17に出力する。
電流検出回路15は、負極側電源ラインL2を流れる電流を検出し、検出結果に応じた電圧(アナログ値)を有する電流検出信号をマイコン17に出力する。
温度検出回路16は、充電装置1の内部の温度(充電装置1の周囲の温度とほぼ同一)を検出し、検出結果に応じた電圧(アナログ値)を有する温度検出信号をマイコン17に出力する。
マイコン17は、所謂ワンチップマイクロコンピュータであり、少なくとも、CPU171と、ROM172と、RAM173と、パラレル入出力ポート(I/O)174と、シリアル通信インターフェイス(通信I/F)175と、アナログ/デジタル(A/D)変換器176とを内蔵している。このマイコン17では、CPU171がROM172に記憶された各種プログラムに従って各種処理を実行する。また、マイコン17では、I/O174の入力ポートに入力されたアナログ信号は、A/D変換器176によってデジタル信号に変換されたのち、CPU171によって読み取られる。
そして、マイコン17には、バッテリ20から充電許可信号と、データ信号とが入力されている。尚、充電許可信号は、2値の論理信号であり、バッテリ20の充電を許可するときに、論理レベルがHighに設定され、バッテリ20の充電を禁止するときに、論理レベルがLowに設定される。ただし、充電許可信号は、バッテリ20の充電を許可するときに、論理レベルがLowに設定され、バッテリ20の充電を禁止するときに、論理レベルがHighに設定されてもよい。また、充電許可信号は、多値(少なくとも3値)のアナログ信号であってもよく、バッテリ20の充電を許可するときに、充電許可信号の電圧が上述の論理レベルにおけるLowに相当する電圧以外の電圧に設定され、充電禁止信号の論理レベルがLowに設定されてもよい。また、データ信号は、2値の論理信号であり、シリアル形式でバッテリ20からマイコン17に入力される。
また、マイコン17は、上述の第1の電圧検出信号と、上述の電流検出信号と、上述の温度検出信号と、上述の充電許可信号と、上述のデータ信号とに基づいて、充電制御回路18と充電禁止回路19とを制御する。より具体的には、マイコン17は、充電制御回路18に後述のPWM信号と後述の放電信号とを出力し、充電禁止回路19に充電判定信号を出力する一方、充電制御回路18から後述の基準電圧を検出する。尚、充電判定信号は、2値の論理信号であり、バッテリ20の充電を許可するときに、論理レベルがHighに設定され、バッテリ20の充電を禁止するときに、論理レベルがLowに設定される。ただし、充電判定信号は、バッテリ20の充電を許可するときに、論理レベルがLowに設定され、バッテリ20の充電を禁止するときに、論理レベルがHighに設定されてもよい。
充電制御回路18は、マイコン17からのPWM信号と放電信号とに基づいて、充電電源回路11における充電動作を制御する。
充電禁止回路19は、上述の過電圧検出信号と、上述の充電許可信号と、上述の充電判定信号とのうちの少なくとも1つの信号の論理レベルがLowになったとき(つまり、過電圧を検出したとき、もしくは充電が禁止されているとき)に、充電電源回路11の充電動作を禁止する。より具体的には、充電禁止回路19は、過電圧検出信号の論理レベル、充電許可信号の論理レベル、充電判定信号の論理レベルが全てHighであるときに、充電電源回路11への出力信号の論理レベルをHighに設定して、充電電源回路11の充電動作を許可する。一方、これら信号のうちの少なくとも1つの信号の論理レベルがLowになったときに、充電電源回路11への出力信号の論理レベルをLowに設定して、充電電源回路11の充電動作を禁止する。
バッテリ20は、バッテリ制御回路201と、セル部202とを備えている。
バッテリ制御回路201は、少なくとも、CPU(図示せず)と、ROM(図示せず)と、RAM(図示せず)と、記憶内容を書換可能な不揮発性メモリ(図示せず)と、セル部202を制御するための制御IC(図示せず)と、シリアル通信インターフェイス(図示せず)とを備え、バッテリ20における充電動作を制御する。尚、バッテリ制御回路201は、上述の充電許可信号をマイコン17(より具体的には、マイコン17に内蔵されたI/O174における入力ポートの1つ)と充電禁止回路19とに出力するとともに、上述のデータ信号をマイコン17(より具体的には、マイコン17に内蔵された通信I/F175)に出力する。
セル部202は、複数のセルを備え、これらセルが直列接続されて構成されている。そして、セル部202の両端は、正極側電源ラインL1と負極側電源ラインL2とに電気的に接続されている。
ここで、図3は、充電電源回路11の回路構成と、温度検出回路16の回路構成と、充電制御回路18の回路構成とを詳細に示す回路図である。
図3に示すように、充電電源回路11は、スイッチング回路111と、変圧整流回路112とを備えている。
スイッチング回路111は、商用電力を直流電力に変換したのち、この直流電力を断続的に変圧整流回路112に出力するように構成されている。本実施形態では、スイッチング回路111は、全波整流回路と、少なくとも1つのスイッチング素子とを備え、商用電力を全波整流回路によって全波整流したのち、商用電力の周波数よりも高い周波数でスイッチング素子をスイッチングすることにより、全波整流された商用電力を変圧整流回路112に断続的に出力するように構成されている。また、スイッチング回路111は、上述の充電禁止回路19の出力電圧の論理レベルが充電禁止を示しているときに、スイッチング素子のスイッチングを停止するように構成されている。
変圧整流回路112は、トランス113と、ダイオードD1と、コンデンサC2とを備えている。トランス113は、当該トランス113の二次側の正極側が、ダイオードD1を介して、正極側電源ラインL1に接続されている一方、当該トランス113の二次側の負極側が負極側電源ラインL2と、上述の制御電源回路12の負極(充電装置1における0Vに設定)とに接続されている。トランス113は、スイッチング回路111から当該トランス113の一次側に断続的に供給される直流電力の電圧を当該トランス113の二次側で降圧し、電圧を降圧した直流電力を正極側電源ラインL1と負極側電源ラインL2とに出力する。尚、ダイオードD1は、当該ダイオードD1のアノードがトランス113の二次側に接続されている一方、当該ダイオードD1のカソードが正極側電源ラインL1に接続されている。そして、コンデンサC2は、所謂、電解コンデンサであり、当該コンデンサC2の正極が正極側電源ラインL1に接続されている一方、当該コンデンサC2の負極が負極側電源ラインL2に接続されている。つまり、トランス113の二次側から断続的に出力される直流電力は、ダイオードD1とコンデンサC2とによって、平滑化され、充電電力としてバッテリ20に供給される。
温度検出回路16は、サーミスタTM1と、抵抗器R10,R11と、コンデンサC3とを備えている。
サーミスタTM1は、当該サーミスタTM1の周囲の温度によって抵抗値が変化する抵抗器である。本実施形態におけるサーミスタTM1は、当該サーミスタTM1の周囲の温度が上昇すると、抵抗値が減小する抵抗器である。ただし、サーミスタTM1は、当該サーミスタTM1の周囲の温度が上昇すると、抵抗値が増大する抵抗器であってもよい。
そして、サーミスタTM1の一端には、抵抗器R10を介して、上述の制御電源回路12の正極(電圧Vcc:本実施形態では5VDC)が接続されている一方、サーミスタTM1の他端には、上述の制御電源回路12の負極が接続されている。
抵抗器R11は、当該抵抗器R11の一端が、サーミスタTM1と抵抗器R10との間に接続されている一方、当該抵抗器R11の他端が、マイコン17に内蔵されたI/O174における入力ポートの1つに接続されている。
そして、コンデンサC3は、当該コンデンサC3の一端が、抵抗器R11の上記他端に接続されている一方、当該コンデンサC3の他端が、上述の制御電源回路12の負極に接続されている。つまり、コンデンサC3と抵抗器R11とによって、ローパスフィルタが形成されており、このローパスフィルタによって、高周波数の電気的ノイズが除去される。
このように構成された温度検出回路16では、制御電源回路12からの制御電力の電圧Vccが、抵抗器R10とサーミスタTM1とによって分圧され、分圧された電圧が、上述の温度検出信号として、マイコン17に出力される。尚、本実施形態の温度検出回路16では、サーミスタTM1が上述のような特性を有しているため、当該温度検出回路16の周囲の温度が上昇すると、温度検出信号の電圧が低下する一方、当該温度検出回路16の周囲の温度が低下すると、温度検出信号の電圧が上昇する。
充電制御回路18は、基準電圧生成回路181と、放電回路182と、充電電圧検出回路183と、オペアンプOP1と、出力回路184とを備えている。
基準電圧生成回路181は、抵抗器R1,R3,R4と、コンデンサC1とを備えている。抵抗器R1は、当該抵抗器R1の一端がマイコン17に内蔵されたI/O174における出力ポートの1つに接続されている一方、当該抵抗器R1の他端がオペアンプOP1の正極側入力端子と、マイコン17に内蔵されたI/O174における入力ポートの1つとに接続されている。コンデンサC1は、当該コンデンサC1の一端がオペアンプOP1の正極側入力端子に接続されている一方、当該コンデンサC1の他端が上述の制御電源回路12の負極に接続されている。抵抗器R3は、当該抵抗器R3の一端が上述の制御電源回路12の正極に接続されている一方、当該抵抗器R3の他端がオペアンプOP1の正極側入力端子に接続されている。抵抗器R4は、当該抵抗器R4の一端が上述の制御電源回路12の負極に接続されている一方、当該抵抗器R4の他端がオペアンプOP1の正極側入力端子に接続されている。つまり、基準電圧生成回路181では、抵抗器R1の上述の他端と、抵抗器R3の上述の他端と、抵抗器R4の上述の他端とが互いに接続されている。
放電回路182は、トランジスタTr1と、抵抗器R2とを備えている。トランジスタTr1は、NPN型のバイポーラトランジスタである。そして、トランジスタTr1は、当該トランジスタTr1のコレクタがオペアンプOP1の正極側入力端子に接続されている一方、当該トランジスタTr1のエミッタが上述の制御電源回路12の負極に接続されている。また、トランジスタTr1のベースは、抵抗器R2を介して、マイコン17に内蔵されたI/O174における出力ポートの1つに接続されている。
充電電圧検出回路183は、抵抗器R5,R6,R7,R8を備えている。抵抗器R5は、当該抵抗器R5の一端が正極側電源ラインL1に接続され、当該抵抗器R5の他端が抵抗器R6,R7,R8を介して、上述の制御電源回路12の負極に接続されている。そして、抵抗器R6と抵抗器R7との間には、オペアンプOP1の負極側入力端子が接続されている。つまり、オペアンプOP1の負極側入力端子には、充電電圧を、抵抗器R5〜R8を用いて分圧した電圧(アナログ値)を有する第2の電圧検出信号が入力される。
出力回路184は、抵抗器R9と、フォトカプラ185とを備えている。抵抗器R9は、当該抵抗器R9の一端がオペアンプOP1の出力端子に接続されている一方、当該抵抗器R9の他端がフォトカプラ185におけるLED185aのカソードに接続されている。そして、LED185aのアノードは、正極側電源ラインL1に接続されている。また、フォトカプラ185におけるフォトトランジスタTr2のエミッタ及びコレクタは、スイッチング回路111に接続されている。
このように構成された充電制御回路18では、抵抗器R1を介して、マイコン17からオペアンプOP1の正極側入力端子にPWM信号が入力されると、マイコン17から入力されたPWM信号がコンデンサC1によって平滑化される。尚、平滑化されたPWM信号は、充電電圧が目標充電電圧に到達しているか否かを判定するための基準電圧として、オペアンプOP1の正極側入力端子に入力される。また、本実施形態のPWM信号は、当該PWM信号の論理レベルがLowのときにおける当該PWM信号の電圧が0Vと等しくなるように設定されている。また、本実施形態のPWM信号は、当該PWM信号の電圧の振幅が上述の制御電源回路12の正極の電圧Vccと等しくなるように設定されている。
また、充電制御回路18では、PWM信号のデューティ比が最大(つまり、100%)になったときに、抵抗器R1の上述の一端に印加される電圧(Vcc)の大きさと、抵抗器R3の上述の一端に印加される電圧(Vcc)の大きさとが等しくなる。
このとき、充電制御回路18では、抵抗器R1と抵抗器R3とが互いに並列接続され、この並列接続回路に抵抗器R4が直列接続された等価回路が形成される。このような等価回路により、オペアンプOP1の正極側入力端子に入力される電圧(基準電圧)は、電圧Vccを、抵抗器R1と抵抗器R3との合成抵抗器と、抵抗器R4とで分圧した大きさとなる。
また、充電制御回路18では、PWM信号のデューティ比が最小(つまり、0%)になったときに、抵抗器R1の上述の一端に印加される電圧(0V)と、抵抗器R4の上述の一端に印加される電圧(0V)の大きさとが等しくなる。
このとき、充電制御回路18では、抵抗器R1と抵抗器R4とが互いに並列接続され、この並列接続回路に抵抗器R3が直列接続された等価回路が形成される。このような等価回路により、オペアンプOP1の正極側入力端子に入力される電圧(基準電圧)は、電圧Vccを、抵抗器R1と抵抗器R4との合成抵抗器と、抵抗器R3とで分圧した大きさとなる。尚、本実施形態の抵抗器R1,R3,R4の抵抗値は、PWM信号のデューティ比が最小になったときに、オペアンプOP1の正極側入力端子に入力される電圧(基準電圧)が目標充電電圧の下限(本実施形態では18VDC)に対応する大きさになるように設定されている。
また、充電制御回路18では、抵抗器R2を介して、マイコン17からトランジスタTr1のベースに、トランジスタTr1をONする電流信号が入力されると、トランジスタTr1がONし、コンデンサC1に蓄積された電荷を上述の制御電源回路12の負極に放出する。
また、充電制御回路18では、オペアンプOP1が、第2の電圧検出信号の電圧と、基準電圧とを比較する。そして、第2の電圧検出信号の電圧が基準電圧に未到達であるときには、オペアンプOP1の出力電圧の論理レベルがHighとなる一方、第2の電圧検出信号の電圧が基準電圧に達すると、オペアンプOP1の出力電圧の論理レベルがLowとなる。
そして、充電制御回路18では、オペアンプOP1の出力電圧の論理レベルがHighであるときには、フォトカプラ185におけるLED185aは消灯し、フォトカプラ185のフォトトランジスタTr2はOFFとなる。一方、オペアンプOP1の出力電圧の論理レベルがLowであるときには、フォトカプラ185におけるLED185aが点灯し、フォトカプラ185のフォトトランジスタTr2はONとなる。尚、スイッチング回路111は、フォトトランジスタTr2がOFFのときには、スイッチング素子のスイッチングを繰り返すとともに、スイッチング周期におけるスイッチング素子のON時間を次第に長く設定する。このようなスイッチング動作により、充電電圧は、次第に大きくなる。一方、フォトトランジスタTr2がONのときには、スイッチング回路111は、スイッチング素子のスイッチングを停止する。スイッチング動作の停止により、充電電圧は、次第に小さくなる。
以下、マイコン17(より具体的にはCPU171)が実行する充電制御処理について説明する。
ここで、図4は、充電制御処理の流れを示すフローチャートである。尚、マイコン17は、充電装置1にバッテリ20が装着されると、本処理を実行する。
図4に示すように、本処理では、まず、バッテリ20から入力されるデータ信号の論理レベルが所定時間(本実施形態では、10msec)Lowか否か判定する(S10)。つまり、S10では、バッテリ20からデータ信号を要求できる状態か否かを判定する。
ここで、データ信号の論理レベルが所定時間Lowでない場合には(S10:No)、後述のS120に直ちに移行する。
一方、データ信号の論理レベルが所定時間Lowである場合には(S10:Yes)、バッテリ20のバッテリ制御回路201にCVデータを要求する(S20)。尚、CVデータは、バッテリ20の特性やバッテリ20の使用履歴などが設定されたデータである。
CVデータを受信すると(S30)、温度検出回路16からの温度検出信号に基づいて、温度検出回路16が検出した温度を取得する(S40)。続いて、CVデータと、温度検出回路16が検出した温度とに基づいて、バッテリ20の充電に適切な目標充電電圧を設定したのち(S50)、目標充電電圧に応じて基準電圧として設定されるべき目標基準電圧を設定する(S60)。尚、目標基準電圧は、マイコン17に内蔵されたROM172において目標充電電圧に対応づけて予め記憶されていてもよい。あるいは、目標充電電圧に対して設定すべき目標基準電圧の算出手順をROM172に予め記憶させておき、この算出手順に基づいて目標基準電圧を算出してもよい。
目標基準電圧の設定が完了すると、目標充電電圧に応じたデューティ比を算出し、算出したデューティ比を、出力すべきPWM信号のデューティ比に設定する(S70)。
そして、S70にて設定したデューティ比を有するPWM信号を出力して(S80)、基準電圧を検出し(S90)、検出した基準電圧が目標基準電圧と一致しているか否かを判定する(S100)。
ここで、検出した基準電圧が目標基準電圧と不一致な場合には(S100:No)、デューティ比を補正し(S110)、S100に再度移行する。尚、S110では、予め指定された分量だけデューティ比を増減させることで、デューティ比を補正してもよいし、検出した基準電圧と目標基準電圧との差を算出し、算出した差に基づいてデューティ比を補正してもよい。
一方、検出した基準電圧が目標基準電圧と一致している場合には(S100:Yes)、バッテリ20の満充電もしくはバッテリ20の異常を検出したか否かを判定する(S120)。ここで、バッテリ20の満充電もバッテリ20の異常も検出していない場合には(S120:No)、上述のS10に再度移行する。一方、バッテリ20の満充電もしくはバッテリ20の異常を検出した場合には(S120:Yes)、PWM信号の出力を停止して(S130)、トランジスタTr1をONし(S140)、本処理を終了する。
以上のように構成された充電装置1では、PWM信号を平滑化することで任意の基準電圧を生成でき、しかも、基準電圧の最大値及び最小値を制限できる。このため、PWM信号のデューティ比の設定が適切に行われない場合でも、基準電圧が適切な範囲から逸脱してしまうことを防止できる。つまり、充電装置1は、基準電圧を適切な範囲で任意の値に変化させることが可能である。
より具体的には、充電装置1では、基準電圧の最大値を電圧Vccよりも小さくすることができる一方、基準電圧の最小値を0Vよりも大きくすることができる。
また、充電装置1では、コンデンサC1に蓄積された電荷をトランジスタTr1によって制御電源回路12の負極に放出できるため、基準電圧を迅速に低下させることができる。
また、充電装置1では、基準電圧が目標基準電圧と一致するようにPWM信号のデューティ比が補正されるため、基準電圧を精度よく目標基準電圧に到達させることができ、ひいては、充電電圧を精度よく目標充電電圧に到達させることができる。
また、充電装置1では、充電装置1の周囲の温度と、バッテリ20の特性とに応じて目標充電電圧を設定し、設定した目標充電電圧に応じて、PWM信号のデューティ比を設定するため、バッテリ20を適切な充電電圧で充電することができる。
尚、本実施形態では、充電電源回路11が本発明における充電電圧出力手段に相当し、CPU171と、充電制御処理のS70とが本発明におけるデューティ比設定手段に相当し、CPU171と、I/O174と、充電制御処理のS80とが本発明におけるPWM信号出力手段に相当する。
また、本実施形態では、基準電圧生成回路181が本発明における基準電圧生成手段と、基準電圧制限手段とに相当し、充電電圧検出回路183が本発明における検出電圧生成手段に相当し、オペアンプOP1と、出力回路184と、スイッチング回路111とが本発明における制御手段に相当する。
また、本実施形態では、抵抗器R1が本発明における第1の抵抗器に相当し、抵抗器R4が本発明における第2の抵抗器に相当し、抵抗器R3が本発明における第3の抵抗器に相当する。
また、本実施形態では、放電回路182が本発明における放電手段に相当し、CPU171と、I/O174と、A/D変換器176と、充電制御処理のS90とが本発明における基準電圧検出手段に相当し、CPU171と、充電制御処理のS100,S110とが本発明におけるデューティ比補正手段に相当する。
また、本実施形態では、CPU171と、充電制御処理のS50とが本発明における目標充電電圧設定手段に相当し、温度検出回路16が本発明における環境検出手段に相当し、CPU171と、通信I/F175と、充電制御処理のS30とが本発明におけるバッテリ情報取得手段に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、充電装置1は、PWM信号を平滑化することで基準電圧を生成していたが、D/A変換器を用いて基準電圧を生成してもよい。
また、上記実施形態では、充電装置1は、当該充電装置1の周囲の温度を検出し、検出した温度に基づいてデューティ比を設定していたが、温度以外の環境(例えば湿度など)を検出し、検出した環境に基づいてデューティ比を設定してもよい。
また、上記実施形態では、トランジスタTr1は、NPN型のバイポーラトランジスタであったが、PNP型のバイポーラトランジスタであってもよい。また、トランジスタTr1は、電界効果トランジスタやIGBTなどの他のスイッチング素子であってもよい。
また、上記実施形態では、1つのコンデンサを用いてPWM信号を平滑化していたが、複数のコンデンサを用いて平滑化してもよい。
また、上記実施形態では、マイコン17がPWM信号を出力していたが、PWM信号を出力する電子回路を別途設けてもよい。
また、上記実施形態では、PWM信号の電圧の振幅が、電圧Vccと等しく設定されていたが、PWM信号の電圧の振幅は、電圧Vccとは異なる電圧に設定されていてもよい。
また、上記実施形態では、抵抗器R3の一端に電圧Vccが印加されていたが、電圧Vccとは異なる電圧が印加されていてもよい。
また、上記実施形態では、抵抗器R3の一端の電圧が0Vに設定されていたが、0V以外の電圧に設定されていてもよい。
また、上記実施形態では、基準電圧の大きさと、第2の電圧検出信号における電圧の大きさとを比較するのにオペアンプを用いたが、オペアンプの代わりにコンパレータを用いてもよい。
また、上記実施形態では、基準電圧生成回路181は、基準電圧の最大値及び最小値の双方を制限するように構成されていたが、基準電圧の最大値もしくは最小値のうちの一方のみを制限するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、抵抗器R1,R3,R4とを互いに接続した回路によって、基準電圧の最大値及び最小値を制限していたが、これ以外の回路を用いて基準電圧の最大値及び最小値を制限してもよい。例えば、オペアンプを用いた周知のリミッタ回路を用いることで、基準電圧の最大値及び最小値のうちの少なくとも一方を制限することができる。
また、上記実施形態では、PWM信号のデューティ比が100%及び0%のときに、基準電圧の最大値及び最小値が制限されるように基準電圧生成回路181が構成されていたが、100%及び0%以外のデューティ比のときに、基準電圧の最大値及び最小値が制限されるように基準電圧生成回路181が構成されていてもよい。この場合、例えば、上述したリミッタ回路を用いればよい。
実施形態における充電装置の外観を示す、充電装置の斜視図である。 バッテリを装着したときにおける充電装置の電気的な構成を示すブロック図である。 充電電源回路の回路構成と、温度検出回路の回路構成と、充電制御回路の回路構成とを詳細に示す回路図である。 充電制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…充電装置、2…装着部、11…充電電源回路、12…制御電源回路、13…過電圧検出回路、14…電圧検出回路、15…電流検出回路、16…温度検出回路、17…マイコン、18…充電制御回路、19…充電禁止回路、20…バッテリ、21…プラグ、111…スイッチング回路、112…変圧整流回路、113…トランス、171…CPU、172…ROM、173…RAM、174…I/O、175…通信I/F、176…A/D変換器、181…基準電圧生成回路、182…放電回路、183…充電電圧検出回路、184…出力回路、185…フォトカプラ、185a…LED、201…バッテリ制御回路、202…セル部。

Claims (14)

  1. 電動工具のバッテリを充電するための電圧である充電電圧を該バッテリに出力する充電電圧出力手段と、
    記充電電圧が到達すべき目標充電電圧に基づいて、PWM信号のデューティ比を設定するデューティ比設定手段と、
    該デューティ比設定手段によって設定された前記デューティ比を有する前記PWM信号を出力するPWM信号出力手段と、
    該PWM信号出力手段から出力された前記PWM信号を平滑化するための、少なくとも1つのコンデンサを備え、前記PWM信号を平滑化して、前記充電電圧が前記目標充電電圧に到達しているか否かを判定するための基準電圧を生成する基準電圧生成手段と、
    該基準電圧生成手段によって生成される前記基準電圧の最大値及び最小値のうちの少なくとも一方を制限する基準電圧制限手段と、
    前記充電電圧出力手段から出力された前記充電電圧を検出し、検出結果に応じた電圧である検出電圧を生成する検出電圧生成手段と、
    前記検出電圧と前記基準電圧とに基づいて、前記充電電圧出力手段から出力される前記充電電圧を制御する制御手段と
    前記少なくとも1つのコンデンサに蓄積された電荷を放出する放電手段と
    を備えることを特徴とする充電装置。
  2. 請求項1に記載の充電装置であって、
    前記放電手段は、前記少なくとも1つのコンデンサの両端を短絡することによって該少なくとも1つのコンデンサに蓄積された電荷を放出するように構成されている
    ことを特徴とする充電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の充電装置であって、
    前記デューティ比設定手段は、前記目標充電電圧に応じて前記デューティ比を算出するように構成されている
    ことを特徴とする充電装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の充電装置であって、
    前記基準電圧制限手段は、
    第1の抵抗器と、
    第2の抵抗器と、
    第3の抵抗器と
    を備え、
    前記第1の抵抗器の一端には、前記PWM信号が印加され、
    前記第2の抵抗器の一端には、予め設定された第1の電圧が印加され、
    前記第3の抵抗器の一端には、前記第1の電圧よりも大きい、予め設定された第2の電圧が印加され、
    前記第1の抵抗器の他端と、前記第2の抵抗器の他端と、前記第3の抵抗器の他端とが、互いに接続されている
    ことを特徴とする充電装置。
  5. 請求項に記載の充電装置であって、
    前記PWM信号の論理レベルがLowのときにおける該PWM信号の電圧は、前記第1の電圧に等しく、
    前記PWM信号の電圧の振幅は、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の電圧差に等しい
    ことを特徴とする充電装置。
  6. 請求項に記載の充電装置であって、
    前記第1の抵抗器と前記第2の抵抗器と前記第3の抵抗器との抵抗値は、前記PWM信号のデューティ比が最小になったときに、前記基準電圧が前記目標充電電圧の下限に対応する大きさになるように設定されている
    ことを特徴とする充電装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の充電装置であって、
    前記基準電圧を検出する基準電圧検出手段と、
    該基準電圧検出手段によって検出された前記基準電圧が、前記目標充電電圧に応じて前記基準電圧として設定されるべき目標基準電圧と一致するように、前記デューティ比設定手段によって設定された前記デューティ比を補正するデューティ比補正手段と
    を備えていることを特徴とする充電装置。
  8. 請求項に記載の充電装置であって、
    前記デューティ比補正手段は、予め指定された分量だけ前記デューティ比を増減させることで、前記デューティ比を補正する
    ことを特徴とする充電装置。
  9. 請求項に記載の充電装置であって、
    前記デューティ比補正手段は、前記基準電圧検出手段によって検出された前記基準電圧の大きさと、前記目標基準電圧の大きさとの差を算出し、算出した差に基づいて前記デューティ比を補正する
    ことを特徴とする充電装置。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の充電装置であって、
    予め設定された設定条件に基づいて、前記目標充電電圧を設定する目標充電電圧設定手段を備える
    ことを特徴とする充電装置。
  11. 請求項10に記載の充電装置であって、
    当該充電装置の周囲の環境を検出する環境検出手段を備え、
    前記目標充電電圧設定手段は、
    前記設定条件として、少なくとも、前記環境検出手段の検出結果が設定されている
    ことを特徴とする充電装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載の充電装置であって、
    前記バッテリに関する情報であるバッテリ情報を前記バッテリから取得するバッテリ情報取得手段を備え、
    前記目標充電電圧設定手段は、
    前記設定条件として、少なくとも、前記バッテリ情報取得手段により取得される前記バッテリ情報が設定されている
    ことを特徴とする充電装置。
  13. 請求項12に記載の充電装置であって、
    前記バッテリ情報は、前記バッテリの特性を示す情報を含む
    ことを特徴とする充電装置。
  14. 請求項12または請求項13に記載の充電装置であって、
    前記バッテリ情報は、前記バッテリの使用履歴を示す情報を含む
    ことを特徴とする充電装置。
JP2008260646A 2008-10-07 2008-10-07 充電装置 Expired - Fee Related JP5519138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260646A JP5519138B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 充電装置
CN2009101735714A CN101714772B (zh) 2008-10-07 2009-09-17 充电装置
US12/588,080 US20100085022A1 (en) 2008-10-07 2009-10-02 Charging apparatus
EP09012658A EP2175542A3 (en) 2008-10-07 2009-10-06 Charging apparatus
RU2009137019/07A RU2509401C2 (ru) 2008-10-07 2009-10-06 Зарядное устройство

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260646A JP5519138B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093925A JP2010093925A (ja) 2010-04-22
JP5519138B2 true JP5519138B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=41467027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260646A Expired - Fee Related JP5519138B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100085022A1 (ja)
EP (1) EP2175542A3 (ja)
JP (1) JP5519138B2 (ja)
CN (1) CN101714772B (ja)
RU (1) RU2509401C2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067198B2 (en) 2010-05-21 2018-09-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using the state of health thereof
US10389156B2 (en) 2010-05-21 2019-08-20 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11397215B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using battery physical phenomena
US9142994B2 (en) 2012-09-25 2015-09-22 Qnovo, Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US8970178B2 (en) 2010-06-24 2015-03-03 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
US8791669B2 (en) 2010-06-24 2014-07-29 Qnovo Inc. Method and circuitry to calculate the state of charge of a battery/cell
KR101802000B1 (ko) 2010-05-21 2017-11-27 큐노보 인코포레이티드 배터리/셀을 적응적으로 충전하는 방법 및 회로
US11791647B2 (en) 2010-05-21 2023-10-17 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell
US11397216B2 (en) 2010-05-21 2022-07-26 Qnovo Inc. Battery adaptive charging using a battery model
JP5576264B2 (ja) * 2010-12-28 2014-08-20 株式会社マキタ 充電装置
CN103036420B (zh) * 2011-09-28 2016-05-25 雅达电源制品(深圳)有限公司 一种闭环控制电源***和电源控制方法
CN202651863U (zh) * 2012-06-28 2013-01-02 华为终端有限公司 充电器及充电***
CN104079053B (zh) * 2013-03-29 2016-09-07 深圳市海洋王照明工程有限公司 充电器反馈电路
US9461492B1 (en) 2013-04-19 2016-10-04 Qnovo Inc. Method and circuitry to adaptively charge a battery/cell using a charge-time parameter
JP2015055598A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 アルプス電気株式会社 電圧検出装置
EP2869430B1 (en) * 2013-10-29 2020-03-11 Velvetwire LLC Software controlled power supply and battery charger
CN103779907B (zh) 2014-01-28 2016-11-23 广东欧珀移动通信有限公司 终端及其电池充电控制装置与方法
CN103795040B (zh) * 2014-01-28 2016-11-09 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备及其电源适配器
KR102070615B1 (ko) 2014-01-28 2020-01-29 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 전원 어댑터, 단말기 및 충전회로 이상 처리방법
CN103762691B (zh) 2014-01-28 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置及电池充电保护控制方法
US10574079B1 (en) 2014-06-20 2020-02-25 Qnovo Inc. Wireless charging techniques and circuitry for a battery
US10673254B2 (en) 2016-07-22 2020-06-02 Renesas Electronics America Inc. Simple battery and charger system
CN109494819A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 广州极飞科技有限公司 一种充电器和充电方法
JP7497269B2 (ja) * 2020-10-26 2024-06-10 株式会社マキタ 電動作業機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893761B2 (ja) * 1989-11-01 1999-05-24 松下電器産業株式会社 充電装置
JPH03251052A (ja) * 1990-02-27 1991-11-08 Sony Corp 充電量表示装置
US5166596A (en) * 1991-08-29 1992-11-24 Motorola, Inc. Battery charger having variable-magnitude charging current source
US5304914A (en) * 1992-01-27 1994-04-19 Batonex Inc. Process for charging a battery
JPH0831461A (ja) 1994-07-11 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム2次電池の充電器
US5710506A (en) * 1995-02-07 1998-01-20 Benchmarq Microelectronics, Inc. Lead acid charger
US6495932B1 (en) * 1997-09-26 2002-12-17 Hitachi Koki Co., Ltd. DC power source unit
JP2000078766A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 携帯型電子機器及び充電回路
JP2001309568A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP2003284334A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 基準電圧発生回路およびそれを用いたバッテリ充電回路
TWI258264B (en) * 2003-12-31 2006-07-11 Delta Electronics Inc Switching power supply and oscillator frequency tuner thereof
CN1564421A (zh) * 2004-03-17 2005-01-12 毛锦铭 锂电池充电器
RU44892U1 (ru) * 2004-06-21 2005-03-27 Открытое акционерное общество "Схема" Устройство зарядное для аккумуляторных батарей
JP4534621B2 (ja) * 2004-06-22 2010-09-01 富士ゼロックス株式会社 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
CN100373739C (zh) * 2004-07-20 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种电池温度补偿装置
RU2280304C1 (ru) * 2005-01-31 2006-07-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственное объединение "Государственный институт прикладной оптики" (ФГУП "НПО "ГИПО") Зарядное устройство
CN1725597A (zh) * 2005-06-24 2006-01-25 成都市康铭电器有限公司 智能快速蓄电池充电器
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
RU2306652C2 (ru) * 2005-12-05 2007-09-20 Общество с ограниченной ответственностью "Орбита" Зарядно-разрядное устройство
JP2007282404A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Kokusan Denki Co Ltd 電源装置
JP2008187790A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
TW200847602A (en) * 2007-05-29 2008-12-01 Richtek Techohnology Corp Apparatus and method of improving flyback transformer light-loading efficacy
TWI332303B (en) * 2007-06-05 2010-10-21 Prolific Technology Inc Multi charging current control circuit and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175542A2 (en) 2010-04-14
CN101714772B (zh) 2013-08-21
US20100085022A1 (en) 2010-04-08
RU2009137019A (ru) 2011-04-20
RU2509401C2 (ru) 2014-03-10
JP2010093925A (ja) 2010-04-22
CN101714772A (zh) 2010-05-26
EP2175542A3 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519138B2 (ja) 充電装置
US9509162B2 (en) Single-stage AC-to-DC switching converter that directly charges a battery requiring a multi-state charging profile
JP4487008B2 (ja) 電源装置
US7501800B2 (en) Power factor correction circuit and output voltage control method thereof
US8085007B2 (en) Switching power supply circuit
JP2009033825A (ja) 充電装置
CN109327142B (zh) 具峰值功率保护功能的回授电路
JP2010057250A (ja) 充電システムおよび充電装置
JP2008113509A (ja) 過電流保護回路
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
CN115902360A (zh) 电源供应器的监控方法及其电路
CN112117881B (zh) 电源供应装置以及电源供应方法
CN108076543B (zh) 电磁加热***及其过零检测装置和方法
JP2016201962A (ja) 力率改善回路及びその制御方法
JP4644959B2 (ja) 電源装置
JP2002238150A (ja) Acアダプタ出力端子ショートによる保護回路
JP6593927B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3627530B2 (ja) 交流・直流入力対応可能な制御電源
KR101542972B1 (ko) 전기 자동차용 충전 제어 장치
CN215344369U (zh) 一种功率因数调节电路及空调器
JP7500965B2 (ja) コントロールユニット及び非常用照明装置
JP2010055886A (ja) バッテリーパック
JP2012055043A (ja) 充電システム、電池パック及び充電器
JP6511640B2 (ja) 面状採暖具
JP6447593B2 (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees