JP5511452B2 - 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5511452B2
JP5511452B2 JP2010060527A JP2010060527A JP5511452B2 JP 5511452 B2 JP5511452 B2 JP 5511452B2 JP 2010060527 A JP2010060527 A JP 2010060527A JP 2010060527 A JP2010060527 A JP 2010060527A JP 5511452 B2 JP5511452 B2 JP 5511452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
electrolyte
cation
anion
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010060527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126860A (ja
Inventor
遼多 巽
康浩 青木
誠二 前田
真理子 堀
誠一郎 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2010060527A priority Critical patent/JP5511452B2/ja
Publication of JP2011126860A publication Critical patent/JP2011126860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511452B2 publication Critical patent/JP5511452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、イオン液体を用いた電解質に関し、更に詳しくは、イオン伝導度や電位窓などの電解質材料としての性能に優れ、かつ安全性に優れる、リチウム二次電池に有用なイオン液体を用いた電解質及びリチウム二次電池に関するものである。
近年、ノート型パソコン、携帯電話、PDAなどの情報電子機器において、リチウム二次電池の普及は著しく、より快適な携帯性を求め、電池の小型化、薄型化、軽量化、高性能化が急速に進んでいる。また、次世代の自動車として期待される電気自動車においても、リチウム二次電池の適用が検討されており、更なる小型化、軽量化、高性能化が必要となっている。
一方、情報電子機器の発火や暴発など、現在のリチウム二次電池の安全性が問題になっている。現在のリチウム二次電池は、プロピレンカーボネートやジエチルカーボネートなどの可燃性かつ揮発性の有機溶媒を電解液として用いるために、常に発火や暴発の危険性をはらんでいる。これらの危険性は、大容量電池になるほど増加し、電気自動車普及の妨げになっていた。
そこで、有機溶媒に替えて難燃性かつ低揮発性のイオン液体を電解質材料として用いたリチウム二次電池が検討されている。ここで言うイオン液体とは、カチオンとアニオンを含む塩であり、室温付近以下の融点をもつ化合物のことである。
イオン液体を用いた電解質としては、例えば、イミダゾリウム系カチオンと、リチウムカチオンと、含フッ素アニオンとを含有する電解質が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。また、含窒素アニオンを含有する特定のイオン液体がイオン伝導体の材料として適用できることが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。また、ジシアノアミドアニオンを含有する特定のイオン液体がイオン伝導体の材料として適用できることが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2004−303642号公報 特表2001−527505号公報 特開2004−6240号公報
しかしながら、上記特許文献1の開示技術では、イオン液体のアニオンとして、N(SO2CF32N(SO2252N(SO2CF3)(SO249)等が用いられるが、かかるアニオンを有するイオン液体を用いた電解質では、室温付近の導電性は確保されるものの、融点が高いため低温での導電性に劣るという問題がある。特に、自動車電池用電解質に必要な低温(例えば−30℃)での導電性を確保できていない。
更に、かかるイオン液体を用いた電解質では、電池の正極表面及び/または負極表面で酸化及び/または還元による分解反応が進行するため、広い電位窓を有する正極材料と負極材料を用いても、その広い電位窓を有効に活用できない。例えば、イミダゾリウム系カチオンよりなるイオン液体の電位窓は、一般的に3〜5V程度であるのに対し、自動車用電池に使用されるイオン液体では5V以上が必要である。特に、過充電状態においても電池の安全性を確保するためには、0.1Vでも広い電位窓を持つイオン液体が必要となる。
また、上記特許文献2の開示技術では、イオン液体のアニオンとして、N(SO2F)2等が用いられるが、かかるアニオンを有するイオン液体は、分解した場合の発熱量が大きく、有機溶媒よりも危険である。例えば、電池内部の温度は、ショートなどの要因で時として数百度に達し、かかる熱暴走により電池が爆発や発火することとなってしまうが、発熱量の大きいイオン液体を電解質材料として用いると、かかる熱暴走を加速することになる。
上記特許文献3の開示技術では、イオン液体のアニオンとして、ジシアノアミドアニオン等が用いられるが、かかるアニオンを有するイオン液体は、比較的低温で分解するため、やはり熱暴走を加速することになる。
そこで、本発明ではこのような背景下において、イオン伝導度や電位窓などの電解質材料としての性能に優れ、かつ安全性に優れる、リチウム二次電池に有用なイオン液体を用いた電解質、更にはリチウム二次電池を提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者等はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、シアノ基、あるいはシアノ基及びハロゲンを有する新規なホスフェイト系アニオンを有するイオン液体が、電解質材料として用いる場合に、広範な電位窓を有するなどの性能に優れ、かつ安全性に優れることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、下記一般式(1)で示されるシアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)、及び電解質塩(B)を含む電解質であり、リチウム二次電池に用いられる電解質に関するものである。
(ここで、Xはハロゲン原子、nは1〜6の整数である。)
更に、本発明は、かかる電解質を用いたリチウム二次電池をも提供するものである。
本発明の電解質は、広範な電位窓を有するなどの電解質材料としての性能に優れ、かつ安全性に優れるリチウム二次電池を得ることができる。
実施例1で得られたイオン液体(A−1)のIRチャートである。 実施例1で得られたイオン液体(A−1)の31P−NMRである。 実施例2で得られたイオン液体(A−2)のIRチャートである。 実施例2で得られたイオン液体(A−2)の31P−NMRである。 実施例3で得られたイオン液体(A−3)のIRチャートである。 実施例3で得られたイオン液体(A−3)の31P−NMRである。 実施例4で得られたイオン液体(A−4)のIRチャートである。 実施例4で得られたイオン液体(A−4)の31P−NMRである。
以下に、本発明を詳細に説明する。
なお、本発明におけるイオン液体とは、室温付近の一定温度において液体を保持するカチオン及びアニオンを含むイオン性物質のことを表す。なお、本発明において、室温とは通常25℃の温度を意味することとする。
本発明のイオン液体(A)は、下記一般式(1)で示されるシアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体である。

(ここで、Xはハロゲン原子、nは1〜6の整数である。)
Xは、ハロゲン原子であり、好ましくは粘度を低くする点からフッ素原子、塩素原子、臭素原子であり、より好ましくは、電位窓の点からフッ素原子もしくは塩素原子であり、特に好ましくは、耐水性や耐熱性などの化学的安定性、電解質塩の溶解性等の点からフッ素原子である。これらのハロゲン原子は2種以上を併用しても良い。nは、1〜6の整数であり、好ましくは融点の点から2〜5であり、より好ましくはイオン伝導度の点から2〜4であり、特に好ましくは、化学的安定性の点から3である。
本発明のイオン液体の主たる効果は、低粘度であり高いイオン伝導度を有することであるが、Xがフッ素原子でありnが3の場合を例にとって化学的な考察を付記しておくと、まず、アニオンがフッ素原子を有することにより低粘度化が達成され、アニオンが非対称の化学構造を有することにより更なる低粘度化が達成される。該アニオンには幾何異性体(FacialとMeridional)が存在すると予想されるが、これらの混在が更なる低粘度化に寄与していると推察される。
また、本発明のイオン液体の特筆すべき効果は、リチウム二次電池の電解質材料として使用された場合に、イオン液体の微量の分解生成物が正極材料及び/または負極材料表面を被覆して、電極保護膜形成機能を発現し、電池の電位窓を安定化させる機能を有することである。
一般的に、イオン液体を電解液として用いると、正極側でアニオンが分解して電池の酸化電位が低下し、負極側でカチオンが分解して電池の還元電位が低下する。いずれの場合も電位窓が不安定になり、かつ充放電特性が低下することとなる。
一方、有機溶剤を電解液として用いる場合は、一般的に、ビニレンカーボネートなどの電極保護膜形成剤を添加する。これらの添加剤は、電池の使用中に分解して、電極材料表面に安定なSEI(Solid Electrolyte Interfase)を形成することが知られている。かかるSEIが、電極を保護すると共に、電解液の酸化や還元を抑止し、正負の電極が本来有する広い電位窓を活用することができる。
本発明のイオン液体においては、上述した電極保護膜形成剤と同様の効果を有するのである。すなわち、正極側でイオン液体の一部が分解して、正極材料表面を保護すると共にイオン液体の更なる分解を抑止し、及び/または、負極側でイオン液体の一部が分解して、負極材料表面を保護すると共にイオン液体の更なる分解を抑止する。これらの結果、電池の酸化還元電位が安定し、正負の電極が本来有する広い電位窓を活用することができる。
本発明のイオン液体がいかなる機構でSEIを形成するかは明らかでないが、アニオンのシアノ基及び/またはハロゲンが電極表面と反応することにより安定な電極保護膜を形成するものと推測される。なお、上述したビニレンカーボネートなどの電極保護膜形成剤は、一般的に、負極に保護膜を形成して還元電位を安定化させるが、本発明のイオン液体は、正極にも保護膜を形成して酸化電位をも安定化させることができる。
本発明のイオン液体(A)のカチオンとしては、有機又は無機のカチオンであればよく、好ましくは有機カチオンであり、特に好ましくは低融点の点から含窒素系有機カチオンである。
含窒素系有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウム系カチオン、ピロリジニウム系カチオン、ピペリジニウム系カチオン、脂肪族四級アンモニウム系カチオン等が挙げられる。
イミダゾリウム系カチオンとしては、例えば、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−ペンチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘプチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−オクチルイミダゾリウム、1−デシル−3−メチルイミダゾリウム、1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウム、1−メトキシエチル−3−メチルイミダゾリウム、1−シアノメチル−3−メチルイミダゾリウム、1−シアノエチル−3−メチルイミダゾリウム、1−(3−シアノプロピル)−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−メチル−3−パーフルオロエチルイミダゾリウム、1−メチル−3−パーフルオロプロピルイミダゾリウム、1−メチル−3−パーフルオロブチルイミダゾリウム、1−エチル−3−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−パーフルオロエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−パーフルオロプロピルイミダゾリウム、1−エチル−3−パーフルオロブチルイミダゾリウム、1−プロピル−3−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−パーフルオロエチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−パーフルオロプロピル−3−プロピルイミダゾリウム、1−パーフルオロブチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−パーフルオロエチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−パーフルオロプロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−パーフルオロブチルイミダゾリウム、1,3−ビス(トリフルオロメチル)イミダゾリウム、1−パーフルオロエチル−3−トリフルオロメチルイミダゾリム,1−パーフルオロプロピル−3−トリフルオロメチルイミダゾリウム,1−パーフルオロブチル−3−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ビス(パーフルオロエチル)イミダゾリウム、1−パーフルオロエチル−3−パーフルオロプロピルイミダゾリウム、1−パーフルオロブチル−3−パーフルオロエチルイミダゾリウム、1,3−ビス(パーフルオロプロピル)イミダゾリウム、1−パーフルオロブチル−3−パーフルオロプロピルイミダゾリウム、1,3−ビス(パーフルオロブチル)イミダゾリウム等の2置換イミダゾリウム系カチオン、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,3,5−トリメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,5−ジメチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−プロピルイミダゾリウム、1,5−ジメチル−3−プロピルイミダゾリム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ブチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、3−ブチル−1,5−ジメチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−ヘキシルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−オクチルイミダゾリウム、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、3−トリフルオロメチル−1,2ジメチルイミダゾリウム、3−パーフルオロエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−パーフルオロプロピル−1,2−ジメチルイミダゾリム、3−パーフルオロブチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ビス(トリフルオロメチル)−2−メチルイミダゾリウム、1−パーフルオロエチル−2−メチル−3−トリフルオロメチルイミダゾリム、2−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−シアノ−1−エチル−4−メチルイミダゾリウム、2−シアノ−1−プロピル−4−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−2−シアノ−4−メチルイミダゾリウム等の3置換イミダゾリウム系カチオンなどを挙げることができる。
ピロリジニウム系カチオンとしては、例えば、N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−ペンチルピロリジニウム、N−ヘキシル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−オクチルピロリジニウム、N−デシル−N−メチルピロリジニウム、N−ドデシル−N−メチルピロリジニウム、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピロリジニウム、N−(2−エトキシエチル)−N−メチルピロリジニウム、N−(2−プロポキシエチル)−N−メチルピロリジニウム、N−(2−イソプロポキシエチル)−N−メチルピロリジニウムなどを挙げることができる。
ピペリジニウム系カチオンとしては、例えば、N,N−ジメチルピペリジニウム、N−エチル−N−メチルピペリジニウムイオン、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N−ブチル−N−メチルピペリジニウム、N−メチル−N−ペンチルピペリジニウム、N−ヘキシル−N−メチルピペリジニウム、N−メチル−N−オクチルピペリジニウム、N−デシル−N−メチルピペリジニウム、N−ドデシル−N−メチルピペリジニウム、N−(2−メトキシエチル)−N−メチルピペリジニウム、N−(2−メトキシエチル)−N−エチルピペリジニウム、N−(2−エトキシエチル)−N−メチルピペリジニウム、N−メチル−N−(2−メトキシフェニル)ピペリジニウム、N−メチル−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジニウム、N−エチル−N−(2−メトキシフェニル)ピペリジニウム、N−エチル−N−(4−メトキシフェニル)ピペリジニウムなどを挙げることができる。
脂肪族四級アンモニウム系カチオンとしては、例えば、N,N,N,N−テトラメチルアンモニウム、N,N,N−トリメチルエチルアンモニウム、N,N,N−トリメチルプロピルアンモニウム、N,N,N−トリメチルブチルアンモニウム、N,N,N−トリメチルペンチルアンモニウム、N,N,N−トリメチルヘキシルアンモニウム、N,N,N−トリメチルヘプチルアンモニウム、N,N,N−トリメチルオクチルアンモニウム、N,N,N−トリメチルデシルアンモニウム、N,N,N−トリメチルドデシルアンモニウム、N−エチル−N,N−ジメチルプロピルアンモニウム、N−エチル−N,N−ジメチルブチルアンモニウム、N−エチル−N,N−ジメチルヘキシルアンモニウム、2−メトキシ−N,N,N−トリメチルエチルアンモニウム、2−エトキシ−N,N,N−トリメチルエチルアンモニウム、2−プロポキシ−N,N,N−トリメチルエチルアンモニウム、N−(2−メトキシエチル)−N,N−ジメチルプロピルアンモニウム、N−(2−メトキシエチル)−N,N−ジメチルブチルアンモニウムなどを挙げることができる。
上記の含窒素系有機カチオンの中でも、イオン伝導度の点から特にイミダゾリウム系カチオンが好ましく、更には、電位窓の点から1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム等のジアルキルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム等のトリアルキルイミダゾリウムカチオンが好ましい。
含窒素以外の有機カチオンとしては、例えば、ホスホニウムカチオンやスルホニウムカチオン、オキソニウムカチオン等が挙げられる。ホスホニウムカチオンとしては、例えばテトラメチルホスホニウムカチオン、テトラエチルホスホニウムカチオン、テトラプロピルホスホニウムカチオン、テトラブチルホスホニウムカチオン、テトラオクチルホスホニウムカチオン、トリメチルエチルホスホニウムカチオン、トリエチルメチルホスホニウムカチオン、ヘキシルトリメチルホスホニウムカチオン、トリメチルオクチルホスホニウム、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウムなどが挙げられる。
スルホニウムカチオンとしては、例えば、トリメチルスルホニウムカチオン、トリエチルスルホニウムカチオン、トリブチルスルホニウムカチオン、ジエチルメチルスルホニウムカチオン、ジメチルプロピルスルホニウム、ジメチルヘキシルスルホニウムなどが挙げられる。
本発明において、イオン液体(A)の粘度(25℃)は、例えば、電解質材料として用いられる場合には200mPa・s以下であることが好ましく、更に好ましくは150mPa・s以下、特に好ましくは100mPa・s以下である。粘度が高すぎるとイオン伝導度が低下する傾向にある。なお、粘度の下限値としては通常、1mPa・sである。
また、イオン液体(A)の融点は、例えば、電解質材料として用いられる場合には0℃以下であることが好ましく、更に好ましくは−20℃以下、特に好ましくは−30℃以下である。融点が高すぎると電解質が凍結しやすい傾向にある。なお、融点の下限値としては通常、−250℃である。
更に、イオン液体(A)の沸点は、例えば、電解質材料として用いられる場合には200℃以上であることが好ましく、更に好ましくは300℃以上、特に好ましくは400℃以上である。沸点が低すぎると電池の安全性が低下する傾向にある。なお、沸点の上限値としては通常、600℃である。
更に、イオン液体(A)の引火点は、例えば、電解質材料として用いられる場合には100℃以上であることが好ましく、更に好ましくは200℃以上、特に好ましくは300℃以上である。引火点が低すぎると電池の安全性が低下する傾向にある。なお、引火点の上限値としては通常、600℃である。なお引火点は、JIS K 2265(―1,2,3,4)に準じて測定される値である。
更に、本発明のイオン液体(A)は、DSC(Differential Scanning Calorimetry)を用いて、JIS K 0129に準じて熱量分析を行った時に、イオン液体1gあたりの25〜350℃までの発熱量が、500J/g以下であることが好ましい。発熱量が500J/gを超えると、電池の安全性が低下する傾向にある。発熱量は、安全性の点から、より好ましくは450J/g以下、特に好ましくは420J/g以下である。なお、発熱量の下限値としては通常1J/gである。
次に、シアノホスフェイト系アニオンを有する本発明のイオン液体(A)の製造方法について説明する。
本発明のシアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)の製造方法としては、例えば、有機または無機カチオンのハロゲン化物、とりわけイミダゾリウムカチオン等の含窒素系有機カチオンのハロゲン化物と、ハロゲン化リンを反応させ、得られるハロゲン化ホスフェイト系アニオンをシアノ化する方法が挙げられる。
以下、本発明の好ましい一形態として、アルキルイミダゾリウムのハロゲン化物と五塩化リンを原料としてシアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体の製造法について詳細に説明する。但し、本発明ではこれに限定されるものではなく、原料が異なっても以下の説明に準じて製造することができる。
カチオン源となるアルキルイミダゾリウムのハロゲン化物は、イミダゾールとハロゲン化アルキルを当モル量で反応させ、4級アンモニウム塩化して得ることができる。ハロゲンとしては、塩素原子、臭素原子が好ましい。
次いで、アルキルイミダゾリウムのハロゲン化物と、当モル量の五塩化リンを、反応溶媒中で攪拌し、通常室温〜100℃、好ましくは室温〜50℃で、通常数分〜数時間、好ましくは10分〜1時間反応させて、アルキルイミダゾリウムカチオンとハロゲン化ホスフェイト系アニオンを含む中間体を得る。反応は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、特に、乾燥雰囲気下で行うことが好ましい。反応溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、ジクロロメタン、ジクロロエチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)などの極性溶媒が好ましく、特に、脱水ジクロロメタン、脱水アセトニトリルが好ましい。
最後に、反応系にシアノ化合物、例えば、アルキルイミダゾリウムカチオンとハロゲン化ホスフェイト系アニオンを含む中間体1モルに対して、1〜10当量のシアノ化合物を加えて攪拌し、通常−30℃〜100℃、好ましくは0〜50℃、特に好ましくは10〜30℃で、通常数分〜数十時間、好ましくは10分〜50時間、特に好ましくは1〜24時間反応させて、目的とするシアノホスフェイトアニオンを有するイオン液体(A)を得ることができる。反応は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく、特に、乾燥雰囲気下で行うことが好ましい。シアノ化合物としては、例えば、シアン化水素、トリメチルシリルシアニド、シアン化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化銀、シアン化銅などが挙げられ、これらの中でもシアン化銀、シアン化銅が好ましい。
得られたイオン液体(A)は、生成するハロゲン化金属や不純物を除去するため、精製することが好ましい。精製の手法は、例えば、濾過、抽出、洗浄、カラムクロマトグラフ、再沈殿などの手法があげられる。これらの中でも、イオン液体の電気化学特性向上の点から、カラムクロマトグラフが好ましい。カラムとしては、アルミナ、シリカゲル、珪藻土、活性炭などが挙げられるが、特に、不純物イオンを効率的に除去できる点から、アルミナが好ましい。
かくしてアルキルイミダゾリウムのハロゲン化物と五塩化リンを原料として、アルキルイミダゾリウムカチオンとシアノ(クロロ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体が得られる。一般式(1)のP(CN)n6-nにおけるnは、シアノ化合物の配合量、反応時間、精製条件などにより制御することができる。
シアノ(ブロモ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体を製造する場合は、原料として五臭化リンを用いて、同様の手法で製造することができる。また、原料として五塩化リンと五臭化リンを併用することで、シアノクロロブロモホスフェイトアニオンを有するイオン液体を製造することもできる。
また、シアノ(フルオロ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体を製造する場合は、上述のように製造したシアノ(クロロ)ホスフェイトアニオンやシアノ(ブロモ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体を、更にフッ素化剤を用いてフッ素化することにより得られる。より具体的には、シアノ(クロロ)ホスフェイトアニオンやシアノ(ブロモ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体1当量に対して3〜10当量のフッ素化剤を加えて、通常0〜100℃、好ましくは20〜80℃、特に好ましくは25〜60℃で、通常数分〜数十時間、好ましくは1〜24時間、特に好ましくは3〜8時間反応させることにより、目的とするシアノ(フルオロ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体が得られる。フッ素化剤としては、HF、LiF、NaF、KF、AgF、LiBF、NaBF、KBF、AgBFなどが挙げられ、これらの中ではAgBFとAgFが好ましい。フッ素化剤の配合量やフッ素化反応の時間により、シアノ(フルオロクロロ)ホスフェイトアニオンやシアノ(フルオロブロモ)ホスフェイトアニオンを有するイオン液体も製造することができる。
フッ素化剤として金属塩を用いる場合、副生する金属カチオンを除去するため、得られたイオン液体に金属カチオン捕集剤を加えて、後処理を行うことが好ましい。金属カチオン捕集剤としては、目的とするイオン液体のカチオンと、ハロゲンアニオンよりなる化合物が好ましい。例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンとシアノフルオロホスフェイトアニオンを有するイオン液体を製造する場合、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオンのハロゲン化物を用いる。かかる金属カチオン捕集剤は、使用したフッ素化剤1当量に対して0.1〜1当量が好ましく、特に好ましいのは0.3〜0.8当量である。後処理の条件としては、イオン液体に金属カチオン捕集剤を加えて、通常0〜50℃、好ましくは10〜40℃で、通常数分〜数時間、好ましくは10分〜1時間反応させた後、沈殿した金属ハロゲン化物をろ過により取り除き、ろ液を水洗し、乾燥することで純度の高いイオン液体を得ることができる。
かくして本発明のイオン液体(A)が得られるが、かかるイオン液体(A)は、電解質材料として用いられる場合にはそのイオン伝導度が25℃において1mS/cm以上であることが好ましく、より好ましくは2mS/cm以上、更に好ましくは3mS/cm以上である。なお、25℃でのイオン伝導度の上限は通常、100mS/cmである。
更に、本発明においては、低温でのイオン伝導度が重要であり、例えば、イオン液体(A)の−30℃でのイオン伝導度は、0.0001mS/cm以上であることが好ましく、より好ましくは0.001mS/cm以上、特に好ましくは0.01mS/cm以上、更に好ましくは0.1mS/cm以上である。なお、−30℃でのイオン伝導度の上限は通常、10mS/cmである。
本発明のイオン液体(A)は、特に電解質材料として有用であり、かかるイオン液体(A)と電解質塩(B)を含有することにより、リチウム二次電池として好適な電解質となる。
本発明のイオン液体(A)を用いて電解質を得る場合は、かかるイオン液体(A)は1種のみでも2種以上併用してもよく、例えば、一般式(1)において、Xが異なるものや、nの異なるもの等を2種以上併用することが挙げられる。更には、イオン液体(A)を2種以上併用する場合には、例えば、アニオンとしては、低粘度化の点から、モノフルオロペンタシアノホスフェイトアニオン、ジフルオロテトラシアノホスフェイトアニオン、トリフルオロトリシアノホスフェイトアニオン、テトラフルオロジシアノホスフェイトアニオン、ペンタフルオロモノシアノホスフェイトアニオン、及びヘキサシアノホスフェイトアニオンから選ばれる少なくとも2種の併用が挙げられ、カチオンとしては、低融点化の点から、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−プロピル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、及び1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムカチオンから選ばれる少なくとも2種の併用が挙げられる。
本発明で用いられる電解質塩(B)としては、例えば、LiBF4、LiBR4(Rはフェニル基又はアルキル基を表す)、LiBF4−m(Rはフッ素原子を含んでもよいアルキル基、mは1〜3の整数)、LiPF6、LiSbF6、LiAsF6、LiCIO4、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2F)2、LiN(SO2CF3)(SO2F)、LiN(CN)2、LiC(SO2CF33、LiSO3613、LiSO3817、LiAlCl4、リチウムテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、上記一般式(1)で示されるシアノホスフェイト系アニオンのリチウム塩等の単独あるいは混合物等が挙げられる。中でも、イオン液体への溶解性の点で、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2F)2、上記一般式(1)で示されるシアノホスフェイト系アニオンのリチウム塩が好適に用いられる。
かかるイオン液体(A)と電解質塩(B)との含有割合については、イオン液体(A)/電解質塩(B)=99/1〜50/50(重量比)が好ましく、更に好ましくは95/5〜60/40(重量比)、特に好ましくは90/10〜70/30(重量比)である。かかる含有量が上記範囲から外れるとリチウム二次電池の充放電特性が低下する傾向にある。
本発明では、上記イオン液体(A)及び電解質塩(B)の他に、更に、イオン液体(A)以外のイオン液体(A′)を含有することもできる。
かかるイオン液体(A)以外のイオン液体(A′)としては、例えば、アニオンとして、塩素アニオン、臭素アニオン、ヨウ素アニオン、BF4 、BF3CF3 、BF325 、PF6 、NO3 、CF3CO2 、CF3SO3 、(CF3SO22、(FSO22、(CF3SO2)(FSO2)N、(CN)2、(CN)3、(CF3SO23、(C25SO22、AlCl4 、Al2Cl7 などを含有するイオン液体が挙げられる。これに対応するカチオンとしては、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ヘキシル−3−メチルイミダゾリウム、1−オクチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムなどのアルキルイミダゾリウム系カチオンが挙げられ、イミダゾリウム系カチオン以外では、4級アンモニウム系カチオン、ピリジニウム系カチオン、4級ホスホニウム系カチオンなどを含有するイオン液体が挙げられる。これらのイオン液体(A′)は1種または2種以上併用して用いることができる。
イオン液体(A)とその他のイオン液体(A′)の混合比は、全イオン液体を100重量部とした場合に、イオン液体(A′)は50重量部以下が好ましく、更に好ましくは30重量部以下、特に好ましくは20重量部以下である。イオン液体(A′)が多すぎると、低温でのイオン伝導度が低下する傾向にあり、また、電極保護膜形成機能が低下し、充放電特性が低下する傾向にある。
更に、本発明においては、この電解質を用いて電池を作製した場合の電位窓の安定性向上や充放電特性向上のために、電極保護膜形成剤(C)を用いることも可能である。このような電極保護膜形成剤(C)としては、例えば、ビニレンカーボネート、1,3−プロパンサルトン、エチレンサルファイト、トリエチルボレート、ブチルメチルスルフォネートなどが挙げられる。この中でも、安定なSEIを形成する点から、ビニレンカーボネートが特に好ましい。
かかる電極保護膜形成剤(C)の含有量としては、イオン液体(A)100重量部に対して0.1〜5重量部であることが好ましく、更に好ましくは0.2〜3重量部、特に好ましくは0.3〜1重量部である。かかる含有量が多すぎると電池の安全性が低下する傾向があり、少なすぎるとリチウム二次電池の電位窓の安定化効果が得られない傾向がある。
また、本発明においては、更に導電率向上のために、少量の有機溶媒を配合することも可能である。かかる有機溶媒としては、例えば、カーボネート系溶媒(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)、アミド系溶媒(N−メチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−エチルアセトアミド、N−メチルピロジリノン等)、ラクトン系溶媒(γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン等)、アルコール系溶媒(エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロソルブ、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオキシアルキレングリコールシクロヘキサンジオール、キシレングリコール等)、エーテル系溶媒(メチラール、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、アルコキシポリアルキレンエーテル等)、ニトリル系溶媒(ベンゾニトリル、アセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル等)、燐酸類及び燐酸エステル溶媒(正燐酸、メタ燐酸、ピロ燐酸、ポリ燐酸、亜燐酸、トリメチルホスフェート等)、2−イミダゾリジノン類(1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等)、ピロリドン類、スルホラン系溶媒(スルホラン、テトラメチレンスルホラン等)、フラン系溶媒(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン等)、ジオキソラン、ジオキサン等が挙げられ、これらの単独あるいは2種以上の混合溶媒が使用できる。これらの中でもカーボネート系溶媒、エーテル系溶媒、フラン系溶媒、スルホラン系溶媒が導電率の点で好ましく、特にスルホラン系溶媒が電池の安全性の点でより好ましく用いられる。
有機溶媒を使用する場合の含有量は、電解質全体を100体積%とした場合に、30体積%以下が好ましく、特には5〜20体積%が好ましい。含有量が多すぎるとイオン液体の難燃性が低下する傾向になる。
本発明の電解質は、上記のイオン液体(A)及び電解質塩(B)、必要に応じて、その他のイオン液体(A′)、電極保護膜形成剤(C)、更に有機溶媒を均一溶液となるように混合して製造される。混合は、通常ドライルームやドライボックス内で行う。
かくして本発明のイオン液体(A)及び電解質塩(B)を含む電解質が得られる。
次に、本発明の電解質を用いて得られるリチウム二次電池について説明する。
本発明では、上記で得られる本発明の電解質を正極と負極との間に挟持してリチウム二次電池を製造する。
かかる正極については、複合正極であることが好ましい。複合正極とは、正極活物質に、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電助剤、ポリフッ化ビニリデンなどの結着剤、及び、必要に応じてイオン導電性ポリマーを混合した組成物を、アルミニウム箔などの導電性金属板に塗布したものである。
正極活物質としては、無機系活物質、有機系活物質、これらの複合体が例示できるが、無機系活物質あるいは無機系活物質と有機系活物質の複合体が、電池のエネルギー密度が大きくなる点から好ましい。
無機系活物質として、3V系ではLi0.3MnO2、Li4Mn512、V25、LiFePO、LiMnO等、4V系ではLiCoO2、LiMn24、LiNiO2、LiNi1/3Mn1/3Co1/32、LiNi1/2Mn1/22、LiNi0.8Co0.22、LiMnPO、LiMnO等の金属酸化物、TiS2、MoS2、FeS等の金属硫化物、これらの化合物とリチウムの複合酸化物が挙げられる。有機系活物質としてはポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン等の導電性高分子、有機ジスルフィド化合物、カーボンジスルフィド、活性硫黄等が用いられる。
負極については、例えば、集電体に負極活物質を直接塗布した金属系負極、合金系の集電体にポリフッ化ビニリデンなどの結着材で導電性高分子、炭素体、酸化物などの活物質を塗布した負極等が挙げられる。
負極活物質としては、例えば、リチウム金属やシリコン金属、アルミニウム、鉛、スズ、シリコン、マグネシウム等の金属とリチウムとの合金、SnO2、TiO2などの金属酸化物、ポリピリジン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、あるいはこれらの誘導体よりなるカチオンドープ可能な導電性高分子、リチウムを吸蔵可能な炭素体などが挙げられるが、中でも特に、本発明のイオン液体(A)を用いる場合は、エネルギー密度が高いリチウム金属とシリコン金属が好ましい。
本発明においては、かかるリチウム金属を用いる場合では、リチウム金属の厚みとしては1〜100μmが好ましく、更には3〜50μmが好ましく、特には5〜20μmが好ましい。リチウム金属としては薄いリチウム箔を使用することが経済的で好ましい。
本発明のリチウム二次電池は、電解質を上記の正極及び負極の間に挟持させることにより製造されるが、短絡防止の点からセパレーターを使用することが好ましい。具体的には、セパレーターに電解質を含浸させ、正極と負極とで挟み込むことによりリチウム二次電池が得られる。
セパレーターとしては、リチウムイオンのイオン移動に対して低抵抗であるものが用いられ、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物より選ばれる1種以上の材質からなる微多孔膜、有機若しくは無機の不織布又は織布が挙げられる。これらの中では、短絡防止や経済性の点で、ポリプロピレンやポリエチレンよりなる微多孔膜とガラス不織布が好ましい。
本発明のリチウム二次電池の形態としては、特に限定するものではないが、コイン、シート、円筒等、種々の形態の電池セルが挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、断りのない限り重量基準を意味する。
各特性の測定条件は以下の通りである。
(融点)
TAインスツルメンツ製、「D2920型DSC」を用い、イオン液体を液体専用パンに封入後、窒素雰囲気下、−150℃に冷却し、−150℃より300℃まで10℃/分で昇温して測定した。更に、この手法で融点が−30℃未満のイオン液体に関しては、−30℃で24時間放置し、固化しないことを確認した。
(沸点)
25℃より300℃まで10℃/分でイオン液体を昇温して測定した。
(引火点)
JIS K 2265(―1,2,3,4)に準じて測定した。
(発熱量)
パーキンエルマー社製「DSC 7」を用い、JIS K 0129に準じて測定した。イオン液体を、アルゴン雰囲気下で密閉型耐圧パンに封入後、窒素雰囲気下、50℃から350℃まで5℃/分で昇温して総発熱量を測定し、測定値をイオン液体の重量で除することにより、イオン液体1gあたりの発熱量とした。
(イオン伝導度)
測定用セルとして東亜DKK社製、CG−511B型セルを用いて、イオン液体に5時間浸漬後、電気化学測定システム「ソーラートロン1280Z」(英国ソーラートロン社製)を用い、交流インピーダンス法で測定した。交流振幅は5mV、周波数範囲は20k〜0.1Hzで測定した。
(電位窓)
測定用セルとしてビーエーエス社製 V−4Cボルタンメトリー用セルを用い、電極はビーエーエス社製のものを用いた。作用極にはグラッシーカーボン(直径1mm)、対極は白金、参照電極にはリチウムを用いた。電位掃引速度は5mV/sec、温度は25℃で実施した。測定装置は電気化学測定システム「ソーラートロン1280Z」(英国ソーラートロン社製)を用いた。限界電流密度を±1mA/cmとし、+1mA/cmに到達する電位を酸化電位、−1mA/cmに到達する電位を還元電位とし、酸化電位と還元電位の差を電位窓(V)とした。
(充放電特性)
計測器センター製の充放電測定装置を用いて、0.2mA/cm2の電流密度で4.2Vまで充電し、10分間の休止後、0.2mA/cm2の電流密度で3Vまで放電し、25℃でこの充放電を繰り返して、100サイクル目の充放電容量維持率(%)を測定した。
実施例1
〔イオン液体(A−1)の製造〕
アルゴン気流下、300mLのエレンマイヤーに、五塩化リン36.4g、脱水アセトニトリル158mL、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・クロライド30.6gを入れ、1時間撹拌した。得られた溶液を、シアン化銀72.3g、脱水アセトニトリル142mLが入った1L三つ口丸底フラスコに加え入れ、1日撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮液にジクロロメタン100mLを加え、水50mLで3回洗浄した。その後、ジクロロメタン層を分取し濃縮することで、イオン液体(A−1)を41.5g得た。
イオン液体(A−1)の同定を、質量分析、IRスペクトル及びNMRにより行い、目的とする1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリクロロトリシアノホスフェイトであることを確認した。
分析装置については、質量分析は日本電子社製「JMS-T100LP AccuTOF LC-plus」を用い、IRスペクトルはNicolet社製「Avatar360」を用い、NMRはVarian社製、「Unity−300」(溶媒:重ジメチルスルホキシド)を用いて測定した。チャートの帰属について主なものを以下に示す。なお、IRスペクトルは図1に、31P−NMRチャートは図2に示す。
MS m/z=213.87557
IR 2186cm-1[CN]
31P−NMR −338.09ppm[P]
1H−NMR 9.09ppm[s,1H]
7.73ppm[d,Hz=1.5Hz,1H]
7.65ppm[d,Hz=1.5Hz,1H]
4.13ppm[t,Hz=7.2Hz,2H]
3.82ppm[s,3H]
1.74ppm[quint,Hz=7.2Hz,2H]
1.24ppm[sextet,Hz=7.2Hz,2H]
0.88ppm[t,Hz=7.2,3H]
イオン液体(A−1)の諸特性は表1に示されるとおりである。低温においても高いイオン伝導度と、広い電位窓を有することより電気化学特性に優れていることが確認された。
実施例2
〔イオン液体(A−2)の製造〕
アルゴン気流下、200mLのエレンマイヤーに、五塩化リン31.7g、脱水アセトニトリル100mL、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・クロライド30.6gを入れ、1時間撹拌した。得られた溶液を、シアン化銀60.9g、脱水アセトニトリル60mLが入った300mL三つ口丸底フラスコに加え入れ、1日撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮液にジクロロメタン100mLを加え、水50mLで3回洗浄した。その後、ジクロロメタン層を分取し濃縮することで、イオン液体(A−2)を32.6g得た。
イオン液体(A−2)の諸特性は表1に示されるとおりである。低温においても高いイオン伝導度と、広い電位窓を有することより電気化学特性に優れていることが確認された。
イオン液体(A−2)の同定を、実施例1と同様にして行い、目的とする1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム・トリクロロトリシアノホスフェイトであることを確認した。チャートの帰属について主なものを以下に示す。なお、IRスペクトルは図3に、31P−NMRチャートは図4に示す。
MS m/z=213.87557
IR 2184cm-1[CN]
31P−NMR −338.09ppm[P]
1H−NMR 7.61ppm[d,Hz=2.4Hz,1H]
7.58ppm[d,Hz=2.1Hz,1H]
4.08ppm[t,Hz=7.3Hz,2H]
3.72ppm[s,3H]
2.56ppm[s,3H]
1.67ppm[quint,Hz=7.2Hz,2H]
1.27ppm[sextet,Hz=7.2Hz,2H]
0.89ppm[t,Hz=7.3,3H]
実施例3
〔イオン液体(A−3)の製造〕
アルゴン気流下、200mLエレンマイヤーに、実施例2で製造した1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリクロロトリシアノホスフェイト22.4g、脱水アセトニトリル100mLを入れ溶解させた。その溶液を、AgBF73.4g、脱水アセトニトリル250mLの入った500mLエレンマイヤーに加え入れ、4日間撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮液にジクロロメタン200mLを加え、水100mLで4回洗浄した。その後、ジクロロメタン層を抽出後、真空乾燥することによりイオン液体(A−3)を10.3g得た。
イオン液体(A−3)の諸特性は表1に示されるとおりである。低温においても高いイオン伝導度と、広い電位窓を有することより電気化学特性に優れていることが確認された。
イオン液体(A−3)の同定を、NMR溶媒として重アセトニトリルを用いる以外は実施例1と同様にして行い、目的とする1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロトリシアノホスフェイトであることを確認した。チャートの帰属について主なものを以下に示す。なお、IRスペクトルは図5に、31P−NMRチャートは図6に示す。
MS m/z=166.00182
IR 2199cm-1[CN]
31P−NMR ―227.09ppm[q,Hz=739.6Hz,P]
1H−NMR 8.42ppm[s,1H]
7.35ppm[d,Hz=1.5Hz,1H]
7.32ppm[d,Hz=1.5Hz,1H]
4.09ppm[t,Hz=7.5Hz,2H]
3.79ppm[s,3H]
1.76ppm[quint,Hz=7.5Hz,2H]
1.27ppm[sextet,Hz=7.2Hz,2H]
0.89ppm[t,Hz=7.5Hz,3H]
実施例4
〔イオン液体(A−4)の製造〕
アルゴン気流下、300mL丸底フラスコに、五塩化リン41.7g、脱水アセトニトリル140mL、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・クロライド29.5gを入れ、1時間撹拌した。得られた溶液を、シアン化銀81.7g、脱水アセトニトリル150mLが入った500mL二つ口丸底フラスコに加え入れ、1日撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮液にジクロロメタン100mLを加え、水50mLで3回洗浄した。その後、ジクロロメタン層を分取し濃縮することで、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・トリクロロトリシアノホスフェイトのイオン液体を41.4g得た。
次に、アルゴン気流下、500mLエレンマイヤーに、上記で製造した1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・トリクロロトリシアノホスフェイト38.8gと脱水アセトニトリル70mLを入れ溶解させた。その溶液を、フッ素化剤であるAgBF146gと脱水アセトニトリル500mLの入った1Lエレンマイヤーに加え入れ、60℃で5時間撹拌した後、更に、金属カチオン捕集剤として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロライド56gを脱水アセトニトリル40mLに溶解させた溶液を加え、25℃で30分攪拌した。反応後、反応液をろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮液をジクロロメタン200mLに溶解させ、100mLの水で4回水洗した。ジクロロメタン層を抽出後、真空乾燥することによりイオン液体(A−4)を16.6g得た。
イオン液体(A−4)の諸特性は表1に示されるとおりである。低温においても高いイオン伝導度と、広い電位窓を有することより電気化学特性に優れていることが確認された。
イオン液体(A−4)の同定を、NMR溶媒として重アセトニトリルを用いる以外は実施例1と同様にして行い、目的とする1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・トリフルオロトリシアノホスフェイトであることを確認した。チャートの帰属について主なものを以下に示す。なお、IRスペクトルは図7に、31P−NMRチャートは図8に示す。
MS m/z=165.97917
IR 2200cm-1[CN]
31P−NMR −227.06ppm[q,Hz=739.6Hz,P]
1H−NMR 8.35ppm[s,1H]
7.34ppm[s,1H]
7.29ppm[s,1H]
4.15ppm[q,Hz=7.2Hz,2H]
3.78ppm[s,3H]
1.42ppm[t,Hz=7.2,3H]
比較例1
実施例1において、イオン液体(A−1)を、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドに変更した以外は同様にして評価した。
結果は表1に示されるとおりである。
比較例2
実施例1において、イオン液体(A−1)を、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム・ビス(フルオロスルホニル)アミドに変更した以外は同様にして評価した。
結果は表1に示されるとおりである。
比較例3
一般的な有機電解液であるエチレンカーボネート(50体積%)/ジメチルカーボネート(50体積%)を用いて、実施例1と同様にして評価した。
結果は表1に示されるとおりである。
実施例5
〔電解質の調製〕
実施例3で製造したイオン液体(A−3)8gに、電解質塩(B)としてLiN(SOCF2gを混合溶解して、電解質[I]を得た。得られた電解質[I]の25℃における導電率は2mS/cmであった。
〔リチウム二次電池の製造〕
(1)正極の作製
LiCoO2粉末9.0g、ケチェンブラック0.5g、ポリフッ化ビニリデン0.5gを混合し、更に1−メチル−2−ピロリドン7.0gを添加して乳鉢でよく混合し、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーをワイヤーバーを用いて厚さ20μmアルミニウム箔上に大気中で塗布し、100℃で15分間乾燥させた後、更に、減圧下130℃で1時間乾燥して、膜厚30μmの複合正極を作製した。
(2)電池の組立
電解質[I]を、セパレーター(セルガード社製セルガード#2400、厚さ20μm)と複合正極に含浸させた後、複合正極の上にセパレーター、負極としてのリチウム箔(厚さ500μm)の順で重ね、2032型コインセルに挿入し封缶し、リチウム二次電池を得た。
〔リチウム二次電池の評価〕
得られたリチウム二次電池の充放電特性を測定した結果、容量維持率は85%以上であり、この電池は良好な充放電容量維持率を有していた。
実施例6
〔電解質の調製〕
実施例4で製造したイオン液体(A−4)8gに、電解質塩(B)としてLiN(SOCF2gを混合溶解して、電解質[II]を得た。得られた電解質[II]の25℃における導電率は6mS/cmであった。
〔リチウム二次電池の製造〕
実施例6において、電解質[I]を電解質[II]に変更した以外は同様に行い、リチウム二次電池を得た。
〔リチウム二次電池の評価〕
得られたリチウム二次電池の充放電特性を測定した結果、容量維持率は85%以上であり、この電池は良好な充放電容量維持率を有していた。
上記の実施例及び比較例の評価結果から明らかなように、比較例のイオン液体は5V程度の電位窓であるのに対して、実施例1〜4の全てのイオン液体は5V以上、中には6Vといった広範な電位窓を有するため、リチウム二次電池の電解質材料として非常に有効である。また、実施例5及び6の評価結果からも、リチウム二次電池として非常に良好であることが分かる。更に、イオン伝導度についても、比較例のイオン液体では、25℃において良好なイオン伝導度を有するものの、−30℃においては凍結してしまうものであるのに対して、実施例1〜4のイオン液体では、−30℃においても凍結せず良好なイオン伝導度を示すものであり、自動車電池用電解質の材料としても有用であることがわかる。
本発明のシアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)は、イオン伝導度や広範な電位窓を有するなどの電解質材料としての性能に優れ、更に、安全性に優れたものであり、これを用いてなる電解質は、リチウム二次電池用の電解質材料として非常に有用である

Claims (10)

  1. 下記一般式(1)で示されるシアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)、及び電解質塩(B)を含む電解質であり、リチウム二次電池に用いられる電解質
    (ここで、Xはハロゲン原子、nは1〜6の整数である。)
  2. 一般式(1)におけるnが3〜5である請求項1記載の電解質
  3. 一般式(1)におけるXがフッ素原子である請求項1または2記載の電解質
  4. シアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)が、含窒素系有機カチオンを有するイオン液体である請求項1〜3いずれか記載の電解質
  5. 含窒素系有機カチオンが、イミダゾリウム系カチオンである請求項4記載の電解質
  6. シアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)が、有機または無機カチオンのハロゲン化物とハロゲン化リンを反応させて得られるハロゲン
    化ホスフェイト系アニオンをシアノ化することにより製造されるイオン液体である請求項1〜5いずれか記
    載の電解質
  7. シアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)が、有機または無機カチオンのハロゲン化物とハロゲン化リンを反応させて得られるハロゲン化ホスフェイト系アニオンをシアノ化した後に、更に該シアノ化物をフッ素化す
    ることにより製造され、一般式(1)におけるXがフッ素原子のイオン液体である請求項6記載の電解質
  8. シアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)が、リチウム二次電池の電解質材料として用いられる際に、正極材料表面及び負極材料表面の少なくとも一つに対して電極保護膜形成機能を有するものである請求項1〜7いずれか記載の電解質
  9. シアノホスフェイト系アニオンを有するイオン液体(A)における−30℃でのイオン伝導度が0.0001mS/cm以上である請求項1〜8いずれか
    記載の電解質
  10. 請求項1〜9いずれか記載の電解質、正極及び負極を含み、該電解質を、正極と負極との
    間に挟持してなるリチウム二次電池。
JP2010060527A 2009-03-18 2010-03-17 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5511452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060527A JP5511452B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-17 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065665 2009-03-18
JP2009065665 2009-03-18
JP2009265360 2009-11-20
JP2009265360 2009-11-20
JP2010060527A JP5511452B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-17 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126860A JP2011126860A (ja) 2011-06-30
JP5511452B2 true JP5511452B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42739694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060527A Expired - Fee Related JP5511452B2 (ja) 2009-03-18 2010-03-17 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110311865A1 (ja)
EP (1) EP2410601A4 (ja)
JP (1) JP5511452B2 (ja)
KR (1) KR20120004970A (ja)
CN (1) CN102356500A (ja)
WO (1) WO2010107034A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009158A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4917178B2 (ja) * 2010-06-22 2012-04-18 日本合成化学工業株式会社 電解質材料、リチウム二次電池用電解質、及び、それを用いたリチウム二次電池、並びに新規なリチウム塩
JP5614807B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-29 日本化学工業株式会社 光電変換素子用電解質組成物及び光電変換素子
CN103688400A (zh) * 2011-04-27 2014-03-26 联邦科学与工业研究组织 锂储能装置
JP5701153B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 日本合成化学工業株式会社 二次電池用電解質、及び二次電池
US9214707B2 (en) * 2012-09-21 2015-12-15 Robert Bosch Gmbh Metal/oxygen battery with precipitation zone
KR101754606B1 (ko) 2012-11-13 2017-07-07 삼성에스디아이 주식회사 전해액 첨가제, 전해액 및 리튬 이차 전지
KR101754608B1 (ko) 2013-02-27 2017-07-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2014167035A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Lonza Ltd Method for preparation of fluoro and chloro cyano compounds of the 15th group
WO2015067404A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Lonza Ltd Method for preparation of fluoro cyano compounds of the 15th group with a lewis acid
JP6305202B2 (ja) * 2014-05-16 2018-04-04 キヤノン株式会社 電子写真用部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP6592891B2 (ja) * 2014-12-22 2019-10-23 日清紡ホールディングス株式会社 二次電池用電解液および二次電池
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3078668A1 (en) 2015-04-09 2016-10-12 Lonza Ltd Method for preparation of fluoro cyano compounds of the 15th group with a bronstedt acid
US10573933B2 (en) * 2015-05-15 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium metal battery
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US10505219B2 (en) * 2017-05-26 2019-12-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Artificial SEI transplantation
PL3503268T3 (pl) * 2017-12-22 2021-04-06 Belenos Clean Power Holding Ag Formulacja ciekłego elektrolitu dla litowo-metalowej baterii akumulatorowej i zawierająca ją litowo-metalowa bateria akumulatorowa
CN108336412B (zh) * 2018-01-16 2021-02-26 深圳大学 一种锂离子电池电解质及其制备方法与锂离子电池
CN114791454B (zh) * 2021-01-26 2024-05-10 清华大学 电解质氧化电势的测量装置及其测量方法
CN113991201B (zh) * 2021-10-27 2024-01-30 远景动力技术(江苏)有限公司 气体吸附隔膜、其制备方法及锂离子电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050164082A1 (en) * 2004-01-27 2005-07-28 Takashi Kishi Nonaqueous electrolyte battery
JP2005243620A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP4515948B2 (ja) * 2005-03-31 2010-08-04 株式会社東芝 ゲル状電解質用原料キット、ゲル状電解質用電解質組成物及び光増感型太陽電池
JP2006344446A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd イオン伝導体及びエネルギーデバイス
US7541492B2 (en) * 2005-10-26 2009-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Perfluoroalkanesulfonamide compounds
CN101087035B (zh) * 2006-06-06 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 一种二次锂电池用电解液及含有该电解液的二次锂电池
JP4199282B2 (ja) * 2007-05-14 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4917178B2 (ja) * 2010-06-22 2012-04-18 日本合成化学工業株式会社 電解質材料、リチウム二次電池用電解質、及び、それを用いたリチウム二次電池、並びに新規なリチウム塩

Also Published As

Publication number Publication date
US20110311865A1 (en) 2011-12-22
JP2011126860A (ja) 2011-06-30
CN102356500A (zh) 2012-02-15
EP2410601A4 (en) 2013-07-31
EP2410601A1 (en) 2012-01-25
WO2010107034A1 (ja) 2010-09-23
KR20120004970A (ko) 2012-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511452B2 (ja) 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4917178B2 (ja) 電解質材料、リチウム二次電池用電解質、及び、それを用いたリチウム二次電池、並びに新規なリチウム塩
EP3436465B1 (en) Modified ionic liquids containing phosphorus
US11038197B2 (en) Aqueous and hybrid electrolytes with wide electrochemical stability windows
JP2012009158A (ja) 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6849920B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP3722685B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質及びそれを用いた電池
JP5544748B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、これを用いる電解液および非水電解液電池
Reiter et al. N-Allyl-N-methylpiperidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide—A film forming ionic liquid for graphite anode of Li-ion batteries
JP5950662B2 (ja) イオン液体、電解質及びリチウム二次電池
CN117438649A (zh) 非水性电解质组合物
JP5150954B2 (ja) 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
KR102631722B1 (ko) 트리아진을 함유하는 변성 이온성 액체
US20020122979A1 (en) Fluoroalkylphosphate salts, and process for the preparation of these substances
JP5701153B2 (ja) 二次電池用電解質、及び二次電池
JP4811070B2 (ja) 非水電解液電池用電解質、電解液及び非水電解液電池
JP2010215512A (ja) イオン液体、イオン液体の製造方法、電解質およびリチウム二次電池
JP3730855B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP5832370B2 (ja) イオン液体
JP3730860B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2013114934A (ja) 金属塩、電極保護膜形成剤、それを用いた二次電池用電解質、及び二次電池
JP2010235583A (ja) イオン液体、電解質およびリチウム二次電池
CN112585794A (zh) 用于锂二次电池中的包含有机碳酸酯和环状亚砜的液体电解质
JP6169265B2 (ja) フタレートホスフィン系陰イオンを含む電解液、これを含む二次電池用添加剤およびこれを含む二次電池
Wang et al. Liquid Electrolytes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees