JP5509362B1 - 部品内蔵回路基板及びその検査方法 - Google Patents

部品内蔵回路基板及びその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5509362B1
JP5509362B1 JP2013060039A JP2013060039A JP5509362B1 JP 5509362 B1 JP5509362 B1 JP 5509362B1 JP 2013060039 A JP2013060039 A JP 2013060039A JP 2013060039 A JP2013060039 A JP 2013060039A JP 5509362 B1 JP5509362 B1 JP 5509362B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
circuit board
capacitance
component
terminal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013060039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187127A (ja
Inventor
繁生 櫻井
哲夫 佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013060039A priority Critical patent/JP5509362B1/ja
Priority to US14/217,002 priority patent/US8912802B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5509362B1 publication Critical patent/JP5509362B1/ja
Publication of JP2014187127A publication Critical patent/JP2014187127A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/70Testing of connections between components and printed circuit boards
    • G01R31/71Testing of solder joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2812Checking for open circuits or shorts, e.g. solder bridges; Testing conductivity, resistivity or impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0268Marks, test patterns or identification means for electrical inspection or testing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2801Testing of printed circuits, backplanes, motherboards, hybrid circuits or carriers for multichip packages [MCP]
    • G01R31/281Specific types of tests or tests for a specific type of fault, e.g. thermal mapping, shorts testing
    • G01R31/2813Checking the presence, location, orientation or value, e.g. resistance, of components or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの並列回路が埋設された部品内蔵回路基板において、検査工数が少なく、通常の検査設備で、確実にキャパシタの実装不良を検出する方法、及び、このような検査方法を可能にする部品内蔵回路基板を提供する。
【解決手段】複数のキャパシタ10,20が内蔵された部品内蔵回路基板100において、キャパシタ10,20を並列接続し、検査用電極201,202を形成し、検査用電極201,202とキャパシタ10の端子電極11,12にビア導体301,302を介して接続する。キャパシタ10の端子電極11,12においては、検査用電極201,202に接続するためのビア導体301との接続位置と、キャパシタ20の端子電極21,22に接続するためのビア導体311,312との接続位置が異なる。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路基板内にキャパシタを埋設した部品内蔵回路基板に関する。
単体の電子部品の1つであるキャパシタは、その誘電体の種類・静電容量・大きさなど種々の要因により周波数特性が異なる。このため電子機器においてキャパシタを用いる場合には、1つのキャパシタだけで所望の特性を得ることが困難な場合がある。そこで特性の異なる複数のキャパシタを並列接続したものを実装することが一般的に行われている。このような実装の典型的な例としては、バイパスコンデンサ(或いはデカップリングコンデンサ)と呼ばれるものが挙げられる。バイパスコンデンサは、電子回路の動作を安定化するために電源ラインとグランドとの間に配置されるものである。該バイパスコンデンサは、電源ラインのグランドに対する交流的なインピーダンスを下げるとともに、ノイズを除去するフィルタとしても機能する。現実的には、静電容量の大きいが高周波帯域における特性が良好でないキャパシタと、該キャパシタよりも静電容量が十分小さいが高周波帯域での特性が良好であるキャパシタを並列接続させたものをバイパスコンデンサとして用いる。
ところで、電子機器の製造工程においては、電子部品を回路基板に実装した後に半田付け不良や配線断など実装不良の検査を行っている。しかし、バイパスコンデンサのようなキャパシタの並列回路については、合成静電容量の測定だけでは正しい検査ができない場合がある。すなわち、一方のキャパシタの静電容量が他方のキャパシタの静電容量の公差範囲以下である場合、静電容量の小さいキャパシタの実装不良があっても、測定した合成静電容量の値が静電容量の大きいキャパシタの公差範囲内に含まれてしまうため、当該接続不良を検出できないという問題がある。
このような問題を解決するための特許文献1や2に記載されている検査方法が知られている。特許文献1に記載のものでは、大容量のキャパシタC1と小容量のキャパシタC2を、それぞれの周波数帯に設定されたスパイク状電圧波形を用いて検査している。特許文献2に記載のものでは、信号発生源を使用して、所定の電圧を発生させて、プローブ1により、キャパシタの出力端子に入力し、キャパシタの入力端子側に接続したプローブP2と、P3(ガードリンク)にて測定している。
特開2008−292399号公報 特開2004−221574号公報
しかし特許文献1に記載のものでは、スパイク状電圧波形を出力する特殊な計測器が必要になるだけでなく、素子のばらつきにより精度が落ちることが考えられるという問題点がある。また、特許文献2に記載のものでは、個別のキャパシタ毎に測定する必要があるので、検査工数が掛かるという問題点がある。そこで、検査工数が少なく、通常の検査設備で、確実にキャパシタの実装不良を検出することが望まれている。
一方、近年の電子機器の小型化・高機能化の要求に伴い回路基板にキャパシタなど各種電子部品を内蔵した部品内蔵回路基板が登場してきている。部品内蔵回路基板では、外観による実装不良の検査が不可能であるため、前述したキャパシタの実装不良の検査はより重要である。
また、部品内蔵回路基板では埋設する電子部品のサイズが制限される。このため大容量の静電容量を得るには、部品サイズの大きな大容量キャパシタは使用できず、複数の小型なキャパシタを並列接続して用いることが想定される。このようなキャパシタの並列接続についても、前述のバイパスコンデンサと同様の検査の困難性が存在する。すなわち、全キャパシタを並列接続して得られる合成静電容量の公差範囲の最大値は、各キャパシタの静電容量の公差の積算となる。したがって、そして各キャパシタの静電容量の値が合成静電容量の公差範囲の最大値以下の場合には、キャパシタの接続不良が検出できない場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、キャパシタの並列回路が埋設された部品内蔵回路基板において、検査工数が少なく、通常の検査設備で、確実にキャパシタの実装不良を検出する方法、及び、このような検査方法を可能にする部品内蔵回路基板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明に係る部品内蔵回路基板は、回路基板と、回路基板内に埋設された第1キャパシタ及び第2キャパシタとを備え、第1キャパシタと第2キャパシタとが第1配線により並列接続されている部品内蔵回路基板において、第2キャパシタの静電容量は第1キャパシタの静電容量よりも大きく、回路基板の第1主面に一対の検査用電極が形成され、各検査用電極はそれぞれ第2配線を介して第1キャパシタの端子電極と接続され、第1配線は、回路基板の第2主面又は各キャパシタよりも第2主面側の内層に形成されたキャパシタ間接続用のパターンと、該パターンと第1キャパシタの端子電極及び第2キャパシタの端子電極とを接続する第1ビア導体とを含み、第2配線は、第1キャパシタの端子電極から第1主面に延びる第2ビア導体を含み、第1キャパシタの各端子電極における第1ビア導体に対する接続位置と第2ビア導体に対する接続位置は異なっていることを特徴とする。
このような部品内蔵回路基板では、第1キャパシタについて配線断などの実装不良があると、検査用電極から第2キャパシタまでの導通が遮断される。一方、第2キャパシタについて配線断などの実装不良があった場合には、検査用電極では第1キャパシタの静電容量のみが測定される。したがって、第1キャパシタの静電容量が第2キャパシタの静電容量の公差以下である場合であっても、第1キャパシタの実装不良を検出できる。したがって、本発明に係る部品内蔵回路基板の検査においては、一対の検査用電極間の静電容量を測定し、該静電容量が第1キャパシタの静電容量に対して公差範囲内である場合に部品内蔵回路基板が良品であると判定すればよい。
また、本願発明に係る他の部品内蔵回路基板は、回路基板と、回路基板内に埋設された3個以上のキャパシタとを備え、各キャパシタが並列接続されている部品内蔵回路基板において、回路基板の第1主面に一対の第1検査用電極と一対の第2検査用電極が形成され、各キャパシタは各端子電極を第1配線により数珠繋ぎ状に並列接続されているとともに、各キャパシタの各端子電極における他のキャパシタの端子電極に対する第1配線の接続位置はそれぞれ異なっており、第1検査用電極はそれぞれ第2配線を介して並列接続の並びの一方の端に位置するキャパシタの端子電極と接続され、該キャパシタの各端子電極における第1配線に対する接続位置と第2配線に対する接続位置とは異なっており、第2検査用電極はそれぞれ第3配線を介して並列接続の並びの他方の端に位置するキャパシタの端子電極と接続され、該キャパシタの各端子電極における第1配線に対する接続位置と第3配線に対する接続位置とは異なっていることを特徴とする。
このような部品内蔵回路基板では、何れかのキャパシタについて配線断などの実装不良があると、第1検査用電極からは該実装不良箇所までに接続されたキャパシタの合成静電容量が測定される。同様に、第1検査用電極からは該実装不良箇所までに接続されたキャパシタの合成静電容量が測定される。したがって、本発明に係る部品内蔵回路基板の検査においては、一対の第1検査用電極間の静電容量と一対の第2検査用電極間の静電容量を測定し、各静電容量が全キャパシタの合成静電容量に対して公差の合計範囲内である場合に部品内蔵回路基板が良品であると判定すればよい。また、一対の第1検査用電極間の静電容量と一対の第2検査用電極間の静電容量を測定し、各静電容量が同じ値である場合に部品内蔵回路基板が良品であると判定するようにしてもよい。ただし後者の場合、キャパシタが奇数個であり、且つ、各キャパシタの静電容量が同じであり、且つ、実装不良箇所が並列接続の順序の中心である場合など一部の事象については実装不良を検出できない。
以上説明したように本発明によれば、キャパシタの並列回路が埋設された部品内蔵回路基板において、検査工数が少なく、通常の検査設備で、確実にキャパシタの実装不良を検出することができる。
第1の実施の形態に係る部品内蔵回路基板の概略断面図 第2の実施の形態に係る部品内蔵回路基板の概略断面図
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る部品内蔵回路基板について図面を参照して説明する。図1は第1の実施の形態に係る部品内蔵回路基板の構成を示す概略断面図である。なお本実施の形態では、説明の簡単のため、主として本発明の要旨に係る構成についてのみ説明する。
部品内蔵回路基板(以下、単に「回路基板」と言う。)100は、絶縁体層と導体層とを交互に積層してなる多層基板である。回路基板100は、図1に示すように、導電性が良好で且つ比較的厚い金属製の導体層であるコア層110と、該コア層110の一方の主面(上面)に形成された複数(本実施の形態では2つ)の絶縁体層121〜122及び導体層141〜142と、コア層110の他方の主面(下面)に形成された複数(本実施の形態では2つ)の絶縁体層131〜132及び導体層151〜152とを備えている。絶縁体層121〜122,131〜132及び導体層141〜142,151〜152はコア層110の両主面にビルドアップ工法にて形成されたものである。絶縁体層121〜122,131〜132は、エポキシ樹脂やポリイミドやビスマレイミドトリアジン樹脂やこれらにガラス繊維等の補強フィラーを含有させたもの等の合成樹脂(熱硬化性のみならず熱可塑性のものも使用可能)から成り、各絶縁体層121〜122,131〜132の厚さは例えば10〜30μmの範囲内にある。また、各導体層141〜142,151〜152は銅や銅合金等の金属から成り、その厚さは例えば5〜25μmの範囲内にある。各導体層141〜142,151〜152には、後述するようにビア導体が配置される場合があり、ビア導体は銅や銅合金等の金属から成り、その直径は例えば10〜80μmの範囲内にある。なお導体層142及び152は、回路基板100の表層に相当する。
コア層110には電子部品収容用の貫通孔111が形成されている。該貫通孔111には、第1キャパシタ10と第2キャパシタ20が配置されている。したがってコア層110は、内蔵する部品の高さよりも厚みが大きく且つ曲げ強度が大きいことが好ましい。またコア層110には、導電性材料からなり、電気的には基準電位(グランド)が与えられる。すなわちコア層110は回路基板100の導体層の1つである。本実施の形態では、金属板、より詳しくは銅製又は銅合金製の金属板によりコア層110を形成している。コア層110の厚みは、例えば100〜400μmの範囲内にある。貫通孔111内であって収容部品との隙間には樹脂などの絶縁体が充填されている。
導体層142には、すなわち回路基板10の一方の主面には、一対の検査用電極201,202が形成されている。検査用電極201は、ビア導体301を介して第1キャパシタ10の一方の端子電極11に接続している。同様に、検査用電極202は、ビア導体302を介して第1キャパシタ10の他方の端子電極12に接続している。すなわちビア導体301,302は検査用電極201,202と第1キャパシタ10の端子電極11,12を接続する配線である。
また、第1キャパシタ10の一方の端子電極11はビア導体311を介して、導体層152すなわち回路基板10の他方の主面に形成されたパターン251に接続している。同様に、第1キャパシタ10の他方の端子電極12はビア導体312を介して、導体層152に形成されたパターン252に接続している。また、第2キャパシタ20の一方の端子電極21はビア導体321を介して、前記パターン251に接続している。同様に、第2キャパシタ20の他方の端子電極22はビア導体322を介して、前記パターン252に接続している。すなわち、第1キャパシタ10と第2キャパシタ20は並列接続されている。また、ビア導体311,312、パターン251,252,ビア導体321,322は、第1キャパシタ10の端子電極11,12と第2キャパシタ20の端子電極21,22を接続する配線である。なお、図1においては、並列回路の接続状況を明確にするため、パターン251,252を簡略的に記載した点に注意されたい。また、図1では省略したが、ビア導体301,302は、それぞれ検査用ではない実際の電子回路に接続するためのパターン(図示省略)に接続している。
ここで、本発明の特徴点は、第1キャパシタ10の端子電極11,12において、検査用電極201,202と接続するためのビア導体301,302との接続位置と、パターン251,252と接続するためのビア導体311,312との接続位置とが異なっていることにある。図1の例では、ビア導体301,302は、端子電極11,12の上面(回路基板10の一方の主面側)に接続している。一方、ビア導体311,312は、端子電極11,12の下面(回路基板10の他方の主面側)に接続している。したがって、検査用電極201,202は、ビア導体311,312、第1キャパシタ10の端子電極11,12、パターン251,252、ビア導体321,322を介して第2キャパシタ20の端子電極21,22と導通している。換言すれば、検査用電極201,202と第2キャパシタ20の端子電極21,22との間に流れる電流は、必ず第1キャパシタの10の端子電極11,12を通過することになる。
本実施の形態に係る回路基板100の実装状態を検査するには、まず、検査用電極201,202に従来既存の静電容量測定器1の検査端子2,3を接続し、検査用電極201,202間の静電容量を測定する。そして測定した静電容量が、第1キャパシタ10及び第2キャパシタ20の合成静電容量に対して公差範囲内であれば第1キャパシタ10及び第2キャパシタ20の実装は良好であると判定する。一方、測定した静電容量が0、すなわち検査用電極201,202間がオープンである場合には、第1キャパシタ10の実装不良であると判定する。具体的には、ビア導体301,302に実装不良が生じていると判定する。さらに、測定した静電容量が第1キャパシタ10の静電容量に対して公差範囲内であれば、第1キャパシタ10から第2キャパシタ20において実装不良が生じている判定する。具体的には、ビア導体311,312、パターン251,252、又はビア導体321,322に実装不良が生じていると判定する。
このように本発明によれば、回路基板100に内蔵されたキャパシタの並列回路の実装不良を確実に検出することができる。このような技術は、第1キャパシタ10は第2キャパシタ20よりも静電容量が小さい場合、詳しくは、第1キャパシタの静電容量は第2キャパシタの静電容量の公差以下である場合に特に有効である。このようなケースとしては、例えば、第1キャパシタの静電容量は33pFであり、第2キャパシタの静電容量は2.2μFであり、両キャパシタの公差範囲は±10%である場合が挙げられる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る部品内蔵回路基板について図面を参照して説明する。図2は第2の実施の形態に係る部品内蔵回路基板の構成を示す概略断面図である。なお本実施の形態では、説明の簡単のため、主として本発明の要旨に係る構成についてのみ説明する。
第1の実施の形態では静電容量が異なる2つのキャパシタ10,20を内蔵していたが、本実施の形態では同じ静電容量の3つ以上のキャパシタを並列接続している点で両者相違する。ここでは、主に相違点のみ説明する。
回路基板100のコア層110には、図2に示すように、4つの貫通孔111が形成されている。貫通孔111には、第1〜第4キャパシタ30〜60が配置されている。回路基板100の層構造については第1の実施の形態と同様なのでここでは説明を省略する。
導体層142には、すなわち回路基板10の一方の主面には、一対の第1検査用電極201,202と、一対の第2検査用電極203,204が形成されている。第1検査用電極201は、ビア導体301を介して第1キャパシタ30の一方の端子電極31に接続している。同様に、第1検査用電極202は、ビア導体302を介して第1キャパシタ30の他方の端子電極32に接続している。また、第1キャパシタ30の一方の端子電極31はビア導体311を介して、導体層152すなわち回路基板10の他方の主面に形成されたパターン251に接続している。同様に、第1キャパシタ30の他方の端子電極32はビア導体312を介して、導体層152に形成されたパターン252に接続している。
第2キャパシタ40の一方の端子電極41はビア導体321を介して、前記パターン251に接続している。同様に、第2キャパシタ40の他方の端子電極42はビア導体322を介して、前記パターン252に接続している。また、第2キャパシタ40の一方の端子電極41はビア導体331を介して、導体層142に形成されたパターン253に接続している。同様に、第2キャパシタ40の他方の端子電極42はビア導体332を介して、導体層142に形成されたパターン254に接続している。
第3キャパシタ50の一方の端子電極51はビア導体341を介して、前記パターン253に接続している。同様に、第3キャパシタ50の他方の端子電極52はビア導体342を介して、前記パターン254に接続している。また、第3キャパシタ50の一方の端子電極51はビア導体351を介して、導体層152に形成されたパターン255に接続している。同様に、第3キャパシタ50の他方の端子電極52はビア導体352を介して、導体層152に形成されたパターン256に接続している。
第4キャパシタ60の一方の端子電極61はビア導体361を介して、前記パターン255に接続している。同様に、第4キャパシタ60の他方の端子電極62はビア導体362を介して、前記パターン256に接続している。また、第4キャパシタ60の一方の端子電極61はビア導体371を介して、導体層142に形成された第2検査用電極203に接続している。同様に、第4キャパシタ60の他方の端子電極62はビア導体372を介して、導体層142に形成された第2検査用電極203に接続している。
以上のように、第1キャパシタ30〜第4キャパシタ60は並列接続されている。なお、図2においては、並列回路の接続状況を明確にするため、パターン251〜256を簡略的に記載した点に注意されたい。また、図2では省略したが、何れかのビア導体又はパターンは、それぞれ検査用ではない実際の電子回路に接続するためのパターン(図示省略)に接続している。
ここで、本発明の特徴点は、各キャパシタ30〜60の端子電極において、隣り合う他のキャパシタ30〜60や第1及び第2検査用電極201〜204と接続するためのビア導体の接続位置がそれぞれ異なっていることである。例えば、図1の例では、第1キャパシタ30の端子電極31,32は、検査用電極201,202と接続するためのビア導体301,302との接続位置と、パターン251,252と接続するためのビア導体311,312との接続位置とが異なっている。第4キャパシタ60についても同様である。また、図1の例では、第2キャパシタ40の端子電極41,42は、パターン251,252と接続するためのビア導体321,322との接続位置と、パターン253,254と接続するためのビア導体331,332との接続位置とが異なっている。第3キャパシタ50についても同様である。これにより、各キャパシタ30〜60は数珠繋ぎ(デイジーチェイン)状に並列接続されている。換言すれば、第1検査用電極201,202と第2検査用電極203,204との間に流れる電流は、必ず各キャパシタの30〜60の端子電極を通過することになる。
本実施の形態に係る回路基板100の実装状態を検査するには、まず、第1検査用電極201,202に従来既存の静電容量測定器1の検査端子2,3を接続し、検査用電極201,202間の静電容量を測定する。次に、第2検査用電極203,204に静電容量測定器1の検査端子2,3を接続し、検査用電極203,204間の静電容量を測定する。そして測定した各静電容量が、各キャパシタ30〜60の合成静電容量に対して公差範囲内であれば各キャパシタ30〜60の実装は良好であると判定する。又は、測定した各静電容量が測定誤差の範囲内で同じ値である場合にはキャパシタ30〜60の実装は良好であると判定する。それ以外の場合は、実装不良が生じていると判定できる。また、両判定基準を併用してもよい。
なお、実装不良が生じた箇所は、測定した各静電容量値や各静電容量値の比から推定することができる。例えば、第1検査用電極201,202で測定した静電容量が0、すなわち検査用電極201,201間がオープンである場合には、第1キャパシタ10の実装不良であると判定する。具体的には、ビア導体301,302に実装不良が生じていると判定する。
このように本発明によれば、回路基板100に内蔵されたキャパシタの並列回路の実装不良を確実に検出することができる。このような技術は、各キャパシタの静電容量が全てのキャパシタの静電容量の公差の合計以下である場合に有効である。このようなケースとしては、図2の例では、各キャパシタ30〜60の静電容量が2.2μFであり、公差範囲が25%である場合が挙げられる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態では、端子電極を結ぶ方向が一致するように各キャパシタを並べていたが、各キャパシタの実装方向は不問である。
また、上記各実施の形態では、キャパシタ間を接続するパターンを回路基板の表層に形成していたが、回路基板の内層に形成するようにしてもよい。また、上記実施の形態では、回路基板はコア層を中心としてそれぞれ2層ずつ導体層(うち1層は表層)を備えているが、表層のみとしてもよい。さらに、上記各実施の形態では、導電性を有する金属材料によりコア層を形成していたが、例えば樹脂などの絶縁体によりコア層を形成してもよい。
10〜60…キャパシタ、100…回路基板、110…コア層、111…貫通孔、121〜122,131〜132…絶縁体層、141〜142,151〜152…導体層、251〜256…パターン、201〜204…検査用電極、301,302,311,312,321,322,331,332,341,342,351,352,361,362,371,372,381,382…ビア導体

Claims (9)

  1. 回路基板と、回路基板内に埋設された第1キャパシタ及び第2キャパシタとを備え、第1キャパシタと第2キャパシタとが第1配線により並列接続されている部品内蔵回路基板において、
    第2キャパシタの静電容量は第1キャパシタの静電容量よりも大きく、
    回路基板の第1主面に一対の検査用電極が形成され、
    各検査用電極はそれぞれ第2配線を介して第1キャパシタの端子電極と接続され、
    第1配線は、回路基板の第2主面又は各キャパシタよりも第2主面側の内層に形成されたキャパシタ間接続用のパターンと、該パターンと第1キャパシタの端子電極及び第2キャパシタの端子電極とを接続する第1ビア導体とを含み、
    第2配線は、第1キャパシタの端子電極から第1主面に延びる第2ビア導体を含み、
    第1キャパシタの各端子電極における第1ビア導体に対する接続位置と第2ビア導体に対する接続位置は異なっている
    ことを特徴とする部品内蔵回路基板。
  2. 検査用電極は、第1配線、第1キャパシタの端子電極、及び第2配線を介して第2キャパシタの端子電極と導通している
    ことを特徴とする請求項1記載の部品内蔵回路基板。
  3. 第1キャパシタの静電容量は第2キャパシタの静電容量の公差以下である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の部品内蔵回路基板。
  4. 回路基板は、絶縁体層と導体層とを交互に積層してなる多層回路基板からなり、前記導体層は、他の何れの導体層よりも厚みが大きく且つ多層回路基板の内層に位置するコア層を含み、
    第1キャパシタ及び第2キャパシタはコア層に形成された貫通孔内に配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の部品内蔵回路基板。
  5. 回路基板と、回路基板内に埋設された3個以上のキャパシタとを備え、各キャパシタが並列接続されている部品内蔵回路基板において、
    回路基板の第1主面に一対の第1検査用電極と一対の第2検査用電極が形成され、
    各キャパシタは各端子電極を第1配線により数珠繋ぎ状に並列接続されているとともに、各キャパシタの各端子電極における他のキャパシタの端子電極に対する第1配線の接続位置はそれぞれ異なっており、
    第1検査用電極はそれぞれ第2配線を介して並列接続の並びの一方の端に位置するキャパシタの端子電極と接続され、該キャパシタの各端子電極における第1配線に対する接続位置と第2配線に対する接続位置とは異なっており、
    第2検査用電極はそれぞれ第3配線を介して並列接続の並びの他方の端に位置するキャパシタの端子電極と接続され、該キャパシタの各端子電極における第1配線に対する接続位置と第3配線に対する接続位置とは異なっている
    ことを特徴とする部品内蔵回路基板。
  6. 各キャパシタの静電容量は全てのキャパシタの静電容量の公差の合計以下である
    ことを特徴とする請求項5記載の部品内蔵回路基板。
  7. 回路基板は、絶縁体層と導体層とを交互に積層してなる多層回路基板からなり、前記導体層は、他の何れの導体層よりも厚みが大きく且つ多層回路基板の内層に位置するコア層を含み、
    各キャパシタはコア層に形成された貫通孔内に配置されている
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の部品内蔵回路基板。
  8. 請求項5乃至7何れか1項に記載の部品内蔵回路基板における一対の第1検査用電極間の静電容量と一対の第2検査用電極間の静電容量を測定し、各静電容量が全キャパシタの合成静電容量に対して公差の合計範囲内である場合に部品内蔵回路基板が良品であると判定する
    ことを特徴とする部品内蔵回路基板の検査方法。
  9. 請求項5乃至7何れか1項に記載の部品内蔵回路基板における一対の第1検査用電極間の静電容量と一対の第2検査用電極間の静電容量を測定し、各静電容量が同じ値である場合に部品内蔵回路基板が良品であると判定する
    ことを特徴とする部品内蔵回路基板の検査方法。
JP2013060039A 2013-03-22 2013-03-22 部品内蔵回路基板及びその検査方法 Expired - Fee Related JP5509362B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060039A JP5509362B1 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 部品内蔵回路基板及びその検査方法
US14/217,002 US8912802B2 (en) 2013-03-22 2014-03-17 Component-embedded circuit substrate and method of inspecting the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060039A JP5509362B1 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 部品内蔵回路基板及びその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5509362B1 true JP5509362B1 (ja) 2014-06-04
JP2014187127A JP2014187127A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51031096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060039A Expired - Fee Related JP5509362B1 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 部品内蔵回路基板及びその検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8912802B2 (ja)
JP (1) JP5509362B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113325295A (zh) * 2021-05-13 2021-08-31 江苏普诺威电子股份有限公司 平面埋容基板微短路的可靠性测试方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6138660B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-31 日置電機株式会社 基板検査装置および基板検査方法
WO2016170894A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 株式会社村田製作所 配線基板及び積層チップコンデンサ
JP2016207940A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
EP3364449A4 (en) * 2015-10-15 2019-07-10 Renesas Electronics Corporation SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN107295746B (zh) * 2016-03-31 2021-06-15 奥特斯(中国)有限公司 器件载体及其制造方法
JP2018107370A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244098A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toyota Motor Corp コンデンサのインサーキットテスト方法
JPH10145015A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント配線板の回路パターン
JP2004221574A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Hioki Ee Corp バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法および多層基板のスルーホール断線検出方法
JP2008292399A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp コンデンサの検査システム
JP2011142202A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Dainippon Printing Co Ltd 電気部品内蔵基板の電気部品接続検査方法および電気部品内蔵基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956387B2 (en) * 2003-08-15 2005-10-18 Intel Corporation Socket connection test modules and methods of using the same
WO2006115110A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体電解コンデンサの検査装置と検査方法
TWI279552B (en) * 2006-01-18 2007-04-21 Ind Tech Res Inst Test method of embedded capacitor and test system thereof
US7649361B2 (en) * 2006-12-18 2010-01-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Methods for forming process test capacitors for testing embedded passives during embedment into a printed wiring board
EP2386142A1 (en) * 2009-01-12 2011-11-16 Zentrum Mikroelektronik Dresden AG Capacitive input test method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07244098A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Toyota Motor Corp コンデンサのインサーキットテスト方法
JPH10145015A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント配線板の回路パターン
JP2004221574A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Hioki Ee Corp バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法および多層基板のスルーホール断線検出方法
JP2008292399A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toyota Motor Corp コンデンサの検査システム
JP2011142202A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Dainippon Printing Co Ltd 電気部品内蔵基板の電気部品接続検査方法および電気部品内蔵基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113325295A (zh) * 2021-05-13 2021-08-31 江苏普诺威电子股份有限公司 平面埋容基板微短路的可靠性测试方法
CN113325295B (zh) * 2021-05-13 2022-07-19 江苏普诺威电子股份有限公司 平面埋容基板微短路的可靠性测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140285213A1 (en) 2014-09-25
US8912802B2 (en) 2014-12-16
JP2014187127A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509362B1 (ja) 部品内蔵回路基板及びその検査方法
JP5185342B2 (ja) 受動素子が内蔵された印刷回路基板の検査方法
US7714590B2 (en) Method for testing component built in circuit board
JP5463918B2 (ja) 電気部品内蔵基板の電気部品接続検査方法および電気部品内蔵基板
KR20010006503A (ko) Ic 소켓
TWI474008B (zh) A signal path switching device and a probe card using a signal path switching device
US20140077833A1 (en) Probe card and manufacturing method thereof
KR101467383B1 (ko) 커패시터가 구비된 반도체 검사 장치
EP1758436A1 (en) Electronic package and circuit board having segmented contact pads
JP5114849B2 (ja) プリント配線板の電気検査方法
JP2020088318A (ja) 配線基板の検査方法及び配線基板の製造方法
JP2013077842A (ja) 配線板、配線板の検査方法
US11169005B2 (en) Sensor substrate for electromagnetic-induction type position sensor and method of manufacturing sensor substrate
TWM472195U (zh) 半導體晶片的測試裝置
JP6076709B2 (ja) 導通検査装置および導通検査方法
JP2012037314A (ja) 評価用基板および基板評価方法
JP5764897B2 (ja) 半導体パッケージ基板の検査方法
JP5332247B2 (ja) 配線板
JP7468164B2 (ja) 配線基板、及びその検査方法
JP2004221574A (ja) バイパスコンデンサの実装・非実装検査方法および多層基板のスルーホール断線検出方法
JP4131137B2 (ja) インターポーザ基板の導通検査方法
US9648727B2 (en) Fault detection optimized electronic circuit and method
JP2023001607A (ja) 配線基板積層体
JP2022124091A (ja) 配線基板積層体
US20080088318A1 (en) Method to test transparent-to-test capacitors

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees