JP4131137B2 - インターポーザ基板の導通検査方法 - Google Patents

インターポーザ基板の導通検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131137B2
JP4131137B2 JP2002207870A JP2002207870A JP4131137B2 JP 4131137 B2 JP4131137 B2 JP 4131137B2 JP 2002207870 A JP2002207870 A JP 2002207870A JP 2002207870 A JP2002207870 A JP 2002207870A JP 4131137 B2 JP4131137 B2 JP 4131137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuity
substrate
wiring layer
electrode
connection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002207870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053292A (ja
Inventor
直之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2002207870A priority Critical patent/JP4131137B2/ja
Publication of JP2004053292A publication Critical patent/JP2004053292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131137B2 publication Critical patent/JP4131137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子をプリント配線板上に実装するための半導体パッケージの部材として用いられるインターポーザ基板の配線層の導通状態を検査するインターポーザ基板の導通検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
パソコンやOA機器、家電製品、音響機器、ゲーム機などに代表される電子機器においては半導体素子を直接プリント配線板上に実装することが難しいため、ほとんどの場合、半導体素子はインターポーザと呼ばれる基板に搭載された半導体パッケージという形態にしてから、電子機器装置に実装されている。
近年、これらの電子機器は小型・高性能化の一途をたどっており、半導体パッケージについても更なる小型化、配線の高密度化の要求が高まってきている。
【0003】
半導体パッケージにおいて、半導体素子が搭載される電子回路基板には絶縁基材の表面に電気的な導通をとるための配線層が設けられている。電子回路基板としては、絶縁基材の片面に配線層を形成したものから始まり、配線層の高密度化が進むにつれて、両面配線板、あるいは絶縁層と配線層を交互に積み重ねた多層型配線板が作り出されるようになってきた。
代表的な電子回路基板として、ポリイミドに代表される絶縁性材料のテープや板材を芯材とした配線板があり、近年は両面に配線層が存在するテープ状の両面配線板(インターポーザ基板)、通称2メタルTABに対する要求が高くなっている。
【0004】
両面配線板は片面配線板に比べて両面に配線層が存在するだけではなく、バイアホールと呼ばれる表裏の配線層を電気的に接続するための構造を有する点に特徴がある。
バイアホールは、絶縁基材の両面に銅箔を貼り付けた両面銅箔積層板に配線層を形成する際、まず、絶縁基材及び銅箔にビア用孔をレーザー加工等で形成し、このビア用孔に電解銅めっき等で導体層を埋め込むなどして形成し、絶縁基材表裏の銅箔を電気的に接続する。その後、表裏の銅箔をパターニング処理して配線層及び電極を形成することで、2メタルのインターポーザ基板が得られる。
【0005】
インターポーザ基板の配線層はプリント配線基板に実装するための基板接続用電極とICチップ接続用電極との間を電気的に接続している。通常は、実装の形態から、絶縁基材の一方の面にICチップ接続用電極と配線層が形成され、絶縁基材の他方の面に基板接続用電極が形成されており、配線層と基板接続用電極とはビアホールにて電気的に接続されている。この配線層が途中で断線したり、隣り合う配線層とショートしていたりすると製品としての価値が無くなってしまうため、出荷前に外観検査や電気検査などを行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
配線層の導通検査方法は、配線層の両端に針状の検査用プローブを接触させて電気抵抗を測定し、判定するのが一般的である。
配線層が片面のみの1メタルBGA基板の場合は、基板接続用電極とICチップ接続用電極は同じ面にあるので、検査用プローブは1つの面側に配置して、それぞれの電極に接触させて電気的な検査を行うことが多い。
一方、2メタルBGA基板では、ICチップをインターポーザ基板の中心部に搭載し、基板接続用電極がICチップより外側に配置するファンアウト型の場合、配線層の数をできるだけ多くするため、ICチップ接続用電極とは反対側に、基板接続用電極を配置することが多い。
【0007】
この様な形態の場合、検査用プローブを両面に配置してそれぞれの電極に押し当てることが必要になる。この際、インターポーザ基板の厚みが100μm以下になると、柔軟性の関係から、表裏の電極に検査用プローブを正確に押し当てることが難しくなる。このため、装置は複雑になり、非常に高価なものとなる。
【0008】
また、近年の傾向として、半導体パッケージのサイズが小さくなる一方、電極数は多くなる傾向にある。このため、ICチップ接続用電極は30〜100μm角になってきており、検査用プローブを精度よく接触させることが難しいという問題点がある。
また、電極数の増加と微細化傾向のインターポーザ基板の導通検査を効率良く、精度良く検査するために、従来の検査プローブを用いた導通検査から、絶縁基材上に検査電極が多数配置された検査治具を使って導通検査を行う方法が導入されている。この場合も、表裏の電極に検査電極を精度良く位置合わせするのは難しいという問題を有する。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑み考案されたもので、2メタルBGA等のインターポーザ基板の配線層の導通検査を同一面で検査できるようにしたインターポーザ基板の導通検査方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明において上記課題を達成するために、まず請求項1においては、絶縁基材の一方の面に基板接続用電極が、他方の面に前記基板接続用電極とビア接続された配線層及びICチップ接続用電極が形成され、かつ、前記基板接続用電極はICチップ搭載領域より外側に配置されてなるインターポーザ基板の前記配線層の導通検査方法であって、前記絶縁基材の前記基板接続用電極と同一面のICチップ搭載領域に前記配線層とビア接続された共通測定電極を設けて、前記基板接続用電極と前記共通測定電極に測定検査プローブを押し当て、前記配線層の導通状態を検査するようにしたことを特徴とするインターポーザ基板の導通検査方法としたものである。
【0011】
また、請求項2においては、前記共通測定電極が少なくとも2個以上設けられていることを特徴とする請求項1記載のインターポーザ基板の導通検査方法としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のインターポーザ基板の導通検査方法は、中間製品である導通検査用インターポーザ基板のICチップ搭載部に共通測定電極を設けて、導通検査用インターポーザ基板の同一面で測定検査プローブを押し当て、配線層の導通状態を検査できるようにしたものである。
導通検査用インターポーザ基板の導通検査は複数の配線層の端部を共通測定電極に接続して、個々の配線層の導通及び配線層間の短絡を判定しているが、共通測定電極は2個以上いくつでも良いが、配線層間の短絡を効率よく、正確に検出するためには、隣り合う配線層を異なる共通測定電極に接続することで、隣り合う配線層が短絡しているかどうかを判定することができる2個の共通測定電極を設けることが好適である。
上記共通測定電極は導通検査が終了した時点で金型でICチップ搭載領域及び共通測定電極を抜き加工してデバイスホールを作製するか、エッチング加工等で共通測定電極を除去する等の方法で、製品状態のインターポーザ基板を得る。
【0013】
以下、インターポーザ基板の導通検査方法について説明する。
まず、50μm厚のポリイミド基板からなる絶縁基材11の両面に12μm厚の銅箔を貼り付けた銅貼り積層板の銅箔の所定位置にレーザー加工等によりビア用孔を形成して、電解銅めっきを行い、所定厚の導体層及びフィルドビア22を形成し、導体層上に、フォトレジストを塗布して感光層を形成し、パターン露光、現像等の一連のパターニング処理を行って、基板接続用電極23、共通測定電極51及び52、配線層21、ICチップ接続用電極24及び測定用配線リード25をそれぞれ形成し、ソルダーレジストパターンを形成した後ニッケル、金めっきを行って、絶縁基材11の同一面に基板接続用電極23、共通測定電極51及び52を設けた2メタルBGAの導通検査用インターポーザ基板50を作製する(図1(a)、(b)及び(c)参照)。
ここで、共通測定電極51及び52はICチップ搭載領域に形成されており、共通測定電極51及び52は測定用配線リード25及びフィルドビア22を介してICチップ接続用電極24と電気的に接続されている。
【0014】
次に、測定検査プローブ101を導通検査用インターポーザ基板50の基板接続用電極23に、測定検査プローブ102a及び102bを共通測定電極51及び52に押し当て、配線層21の導通を、配線層21間の短絡を検査装置100にて判定する(図2参照)。ここで、測定検査プローブ102a及び102bはそのままで、測定検査プローブ101を順次移動して全配線層の導通状態の検査を行う。
【0015】
以下、導通検査用インターポーザ基板50の共通測定電極を2個用いて配線層の導通、配線層間の短絡の正常/異常を判定する導通検査方法について説明する。
図3は、配線層21a及び21bに断線、短絡がない状態の事例を示すもので、測定検査プローブ101を基板接続用電極23aに接続し、測定検査プローブ102aを共通測定電極51に、測定検査プローブ102bを共通測定電極52に接続して導通検査を実施すると、配線層21a及び21bに断線、短絡がないため、短絡表示灯がOFFに、導通表示灯がONに表示され、配線層21aの導通状態は正常、配線層21aと配線層21b間の短絡は正常と検査装置100にて判定される(図3参照)。さらに、測定検査プローブ101を順次移動させて、全配線層の導通検査を行う。
【0016】
図4は、配線層21aに断線があり、配線層21aと及び配線層21b間には短絡がない状態の事例を示すもので、測定検査プローブ101を基板接続用電極23aに接続し、測定検査プローブ102aを共通測定電極51に、測定検査プローブ102bを共通測定電極52に接続して導通検査を実施すると、導通表示灯がOFFに、短絡表示灯がOFFに表示され、配線層21aが導通状態は異常、配線層21aと配線層21b間の短絡は正常と検査装置100にて判定される(図4参照)。
【0017】
図5は、配線層21aと配線層21b間に短絡、配線層21aと及び配線層21bには断線がない状態の事例を示すもので、測定検査プローブ101を基板接続用電極23aに接続し、測定検査プローブ102aを共通測定電極51に、測定検査プローブ102bを共通測定電極52に接続して導通検査を実施すると、導通表示灯がONに、短絡表示灯がONに表示され、配線層21aが導通状態は正常、配線層21aと配線層21b間の短絡は異常と検査装置100にて判定される(図5参照)。
【0018】
こうして、導通検査用インターポーザ基板50のすべての配線層の導通検査を実施した後良品と判定された導通検査用インターポーザ基板50について、ICチップ搭載領域の共通測定電極51及び52、測定用配線リード25が形成された絶縁基材を金型にて抜き加工して、図6(a)、(b)及び(c)に示すような、中心部にデバイスホール41を有するインターポーザ基板60を作製する。
【0019】
【発明の効果】
本発明のインターポーザ基板の導通検査方法を適用することにより、同一面での測定用プローブを用いた導通検査が可能になり、さらに、共通測定電極を複数個設けることにより、インターポーザ基板の配線層の導通及び配線層間の短絡状態を効率よく、正確に検査することができ、導通検査分野での優れた実用上の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明のインターポーザ基板の導通検査方法に用いる導通検査用インターポーザ基板の一例の表面を示す模式平面図である。
(b)は、(a)をA−A’線で切断した模式構成断面図である。
(c)は、本発明のインターポーザ基板の導通検査方法に用いる導通検査用インターポーザ基板の一例の裏面を示す模式平面図である。
【図2】導通検査用インターポーザ基板を用いて導通検査を行っている状態を示す説明図である。
【図3】共通測定電極と基板接続用電極を用いて導通検査を行っている状態を示す説明図である。
【図4】共通測定電極と基板接続用電極を用いて導通検査を行っている状態を示す説明図である。
【図5】共通測定電極と基板接続用電極を用いて導通検査を行っている状態を示す説明図である。
【図6】(a)は、導通検査を終了して、共通測定電極及び測定用配線リードを除去した状態を示すインターポーザ基板の表面を示す模式平面図である。
(b)は、(a)をA−A’線で切断した模式構成断面図である。
(c)は、導通検査を終了して、共通測定電極及び測定用配線リードを除去した状態を示すインターポーザ基板の裏面を示す模式平面図である。
【符号の説明】
11……絶縁基材
21、21a、21b……配線層
22……フィルドビア
23、23a、23b……基板接続用電極
24……ICチップ接続用電極
25……測定用配線リード
41……デバイスホール
50……導通検査用インターポーザ基板
51、52……共通測定電極
60……インターポーザ基板
100……検査装置
101、102a、102b……測定検査プローブ

Claims (2)

  1. 絶縁基材の一方の面に基板接続用電極が、他方の面に前記基板接続用電極とビア接続された配線層及びICチップ接続用電極が形成され、かつ、前記基板接続用電極はICチップ搭載領域より外側に配置されてなるインターポーザ基板の前記配線層の導通検査方法であって、前記絶縁基材の前記基板接続用電極と同一面のICチップ搭載領域に前記配線層とビア接続された共通測定電極を設けて、前記基板接続用電極と前記共通測定電極に測定検査プローブを押し当て、前記配線層の導通状態を検査するようにしたことを特徴とするインターポーザ基板の導通検査方法。
  2. 前記共通測定電極が少なくとも2個以上設けられていることを特徴とする請求項1記載のインターポーザ基板の導通検査方法。
JP2002207870A 2002-07-17 2002-07-17 インターポーザ基板の導通検査方法 Expired - Fee Related JP4131137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207870A JP4131137B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 インターポーザ基板の導通検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207870A JP4131137B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 インターポーザ基板の導通検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053292A JP2004053292A (ja) 2004-02-19
JP4131137B2 true JP4131137B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=31932165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207870A Expired - Fee Related JP4131137B2 (ja) 2002-07-17 2002-07-17 インターポーザ基板の導通検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049134B2 (ja) 2004-08-06 2008-02-20 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP5986499B2 (ja) 2012-12-21 2016-09-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053292A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262579B1 (en) Method and structure for detecting open vias in high density interconnect substrates
KR20080041999A (ko) 기판, 이를 이용한 반도체 장치, 반도체 장치의 검사방법및 반도체 장치의 제조방법
JP4605608B2 (ja) 製作情報の識別できるプリント回路基板
JPH1164425A (ja) 電子部品における導通検査方法及び装置
JP4131137B2 (ja) インターポーザ基板の導通検査方法
TWI753476B (zh) 印刷電路板及銅厚測試方法
JP2007134427A (ja) モジュールパッケージ及びモジュールパッケージの製造方法
JP5764897B2 (ja) 半導体パッケージ基板の検査方法
KR102276512B1 (ko) 전기 검사용 지그 및 그의 제조 방법
JP2003283145A (ja) 多層配線板の位置ずれ検査方法
JP3447496B2 (ja) 半導体搭載用配線板
JP3191205B2 (ja) プリント基板の検査装置
TWI271528B (en) Method of circuit electrical test
JP4860761B2 (ja) アダプタ基板及びこれを用いた半導体デバイス及びプリント基板の間の入出力信号の計測方法
CN113325295B (zh) 平面埋容基板微短路的可靠性测试方法
JP7468164B2 (ja) 配線基板、及びその検査方法
JP2012122972A (ja) 電気検査用装置、及び配線基板の製造方法
JP5776230B2 (ja) フリップチップパッケージ用基板の電気検査方法
JPH08340163A (ja) プリント配線板
JP2733359B2 (ja) テストヘッド構造
KR20010093811A (ko) 집적회로 칩 캐리어
JP3116975B2 (ja) プリント配線板のパターン検査方法
CN113804095A (zh) 一种便于测试铜厚的电路板及其铜厚测试方法
JPS5990948A (ja) 電子装置
JPH06103330B2 (ja) 中間層基板のクリアランスホールの検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees