JP5507049B2 - 医薬品 - Google Patents

医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP5507049B2
JP5507049B2 JP2007548898A JP2007548898A JP5507049B2 JP 5507049 B2 JP5507049 B2 JP 5507049B2 JP 2007548898 A JP2007548898 A JP 2007548898A JP 2007548898 A JP2007548898 A JP 2007548898A JP 5507049 B2 JP5507049 B2 JP 5507049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compound
formula
salt
morpholin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526722A5 (ja
JP2008526722A (ja
Inventor
バレリオ、ベルディーニ
マリア、グラツィア、カール
アドリアン、リアム、ギル
スティーブン、ホワード
エバ、フィゲロア、ナバロ
ゲリー、トレワーサ
ディビッド、チャールズ、リーズ
ムラデン、ビンコビック
ポール、グラハム、ワイアット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astex Therapeutics Ltd
Original Assignee
Astex Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0428554A external-priority patent/GB0428554D0/en
Priority claimed from GB0428552A external-priority patent/GB0428552D0/en
Application filed by Astex Therapeutics Ltd filed Critical Astex Therapeutics Ltd
Publication of JP2008526722A publication Critical patent/JP2008526722A/ja
Publication of JP2008526722A5 publication Critical patent/JP2008526722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507049B2 publication Critical patent/JP5507049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Description

発明の背景
本発明は、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、グリコーゲンシンターゼキナーゼ(GSK)、およびオーロラキナーゼの活性を阻害または調節するピラゾール化合物、前記キナーゼにより媒介される病状または症状の治療または予防における前記化合物の使用、並びにキナーゼ阻害または調節活性を有する新規化合物に関する。前記化合物および新規化学中間体を含有した医薬組成物も提供される。
背景技術
プロテインキナーゼは、細胞内において様々なシグナル伝達過程の制御に関与する構造関連酵素の大ファミリーを形成している(Hardie,G.and Hanks,S.(1995)The Protein Kinase Facts Book,I and II,Academic Press,San Diego,CA)。前記キナーゼは、それらがリン酸化する基質により、各ファミリーに分類される(例えば、タンパク質‐チロシン、タンパク質‐セリン/トレオニン、脂質など)。これらキナーゼファミリーの各々に通常対応する配列モチーフが特定されてきた(例えば、Hanks,S.K.,Hunter,T.,FASEB J.,9:576-596(1995)、Knighton et al.,Science,253:407-414(1991)、Hiles et al.,Cell,70:419-429(1992)、Kunz et al.,Cell,73:585-596(1993)、Garcia-Bustos et al.,EMBO J.,13:2352-2361(1994))。
プロテインキナーゼはそれらの調節メカニズムにより特徴付けられる。これらのメカニズムには、例えば自己リン酸化、他のキナーゼによるリン酸基転移、タンパク質‐タンパク質相互作用、タンパク質‐脂質相互作用、およびタンパク質‐ポリヌクレオチド相互作用がある。個々のプロテインキナーゼは2以上のメカニズムにより調節されることもある。
キナーゼは、リン酸基を標的タンパク質へ付加させることにより、増殖、分化、アポトーシス、運動、転写、翻訳、および他のシグナル化過程に限定されないが、それらを含めた多くの異なる細胞過程を調節している。これらのリン酸化現象は、標的タンパク質の生物学的機能を調整または調節しうる分子オン/オフスイッチとして作用する。標的タンパク質のリン酸化は、様々な細胞外シグナル(ホルモン、神経伝達物質、成長および分化因子など)、細胞周期現象、環境または栄養ストレスなどに応答して生じる。適切なプロテインキナーゼが、例えば代謝酵素、調節タンパク質、レセプター、細胞骨格タンパク質、イオンチャンネル、またはポンプ、または転写因子を(直接的または間接的に)活性化または不活性化するために、シグナル経路において機能している。タンパク質リン酸化の欠陥制御による未制御シグナル伝達は、例えば炎症、癌、アレルギー/喘息、免疫系の疾患および症状、中枢神経系の疾患および症状、および血管形成を含めて、多くの疾患に関与していた。
サイクリン依存性キナーゼ
真核細胞***の過程は、G1、S、G2、およびMと称される一連の連続期に広く分けられる。細胞周期の様々な期への正しい進行は、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)として知られるタンパク質のファミリー、およびサイクリンと称されるそれらの同族タンパク質パートナーの多様な群の空間的および時間的調節に極めて依存することが示された。cdkおよびcdc2(cdk1としても知られる)は、配列依存的に多様なポリペプチドのリン酸化により基質としてATPを利用しうる、相同性セリン‐トリオニンキナーゼタンパク質である。サイクリンは、特定のcdkパートナータンパク質と結合してその選択性を画定する“サイクリンボックス”と称される、約100アミノ酸を含有した、ホモロジー領域で特徴付けられるタンパク質のファミリーである。
細胞周期を通じた様々なcdkおよびサイクリンの発現水準、分解速度、および活性化水準の調節は、cdkが酵素的に活性であり、一連のcdk/サイクリン複合体の周期的形成につながる。これら複合体の形成は個別の細胞周期チェックポイント(checkpoints)の通過を制御し、こうして細胞***の過程を継続させている。所定の細胞周期チェックポイントにおいて前もって必要な生化学基準を満たすことに失敗すると、すなわち必要なcdk/サイクリン複合体を形成することに失敗すると、細胞周期停止および/または細胞アポトーシスに至ることがある。癌において現れるような異常な細胞増殖は、正しい細胞周期制御の損失に起因することが多い。したがって、cdk酵素活性の阻害は、異常***細胞がそれらの***を止めるおよび/または自らを殺す手段をもたらすのである。cdkおよびcdk複合体の多様性と、細胞周期を媒介するそれらの重要な役割は、規定された生化学的根拠に基づき選択される、広域スペクトルの可能な治療標的をもたらしている。
細胞周期のG1期からS期への進行は、DおよびE型サイクリンのメンバーと関連して、cdk2、cdk3、cdk4、およびcdk6により主に調節される。D型サイクリンはG1制限地点を通り過ぎる上で役立つようであり、一方cdk2/サイクリンE複合体はG1からS期への移行に重要である。次いでS期の進行とG2への移行には、cdk2/サイクリンA複合体を必要とすると考えられている。双方の有糸***と、それを誘発するG2からM期への移行は、cdk1とAおよびB型サイクリンとの複合体により調節される。
G1期においては、網膜芽腫タンパク質(Rb)と関連ポケットタンパク質、例えばp130が、cdk(2、4&6)/サイクリン複合体用の基質である。G1の進行は、cdk(4/6)/サイクリンD複合体によるRbおよびp130の過リン酸化、ひいては不活性化により、一部が促進されている。Rbおよびp130の過リン酸化は、E2Fのような転写因子の放出、ひいてはG1の進行とS期への移行に必要な遺伝子、例えばサイクリンEの遺伝子の発現を引き起こす。サイクリンEの発現は、Rbの更なるリン酸化によりE2F水準を増幅または維持する、cdk2/サイクリンE複合体の形成を促す。cdk2/サイクリンE複合体は、ヒストン生合成に関与する、NPATのような、DNA複製に必要な他のタンパク質もリン酸化する。G1進行とG1/S移行とは、cdk2/サイクリンE経路へ入るマイトジェン刺激Myc経路によっても調節される。cdk2は、p21段階のp53調節により、p53媒介DNA損傷応答経路へも接続されている。p21はcdk2/サイクリンEのタンパク質阻害剤であり、そのためG1/S移行を阻止または遅延しうる。そのためcdk2/サイクリンE複合体は、Rb、Myc、およびp53経路からの生化学的刺激がある程度組み込まれた地点を表わしているのかもしれない。したがって、cdk2および/またはcdk2/サイクリンE複合体は、異常***細胞において細胞周期の停止または回復制御に考えられる治療向けの良い標的を表わしている。
細胞周期におけるcdk3の正確な役割は明らかでない。今のところ同族サイクリンパートナーは特定されていないが、cdk3の優性ネガティブ形はG1において細胞を遅らせ、こうしてcdk3がG1/S移行を調節する上で役割を有することを示唆している。
ほとんどのcdkは細胞周期の調節に関与しているが、cdkファミリーのあるメンバーは他の生化学的過程に関係している証拠がある。これは、Tau、NUDE‐1、シナプシン1、DARPP32、およびMunc18/Syntaxin1A複合体のようないくつかの神経タンパク質のリン酸化にも関与している、正しい神経発達に必要であるcdk5により例示される。神経cdk5はp35/p39タンパク質と結合することで通常活性化される。しかしながら、cdk5活性は、p35の端部切欠体、p25の結合により脱調節されうる。p35からp25への変換と、それに続くcdk5活性の脱調節は、虚血、興奮毒性、およびβ‐アミロイドペプチドにより誘導される。結果的にp25はアルツハイマー病のような神経変性疾患の病因に関与しており、そのためこれら疾患に対する治療の標的として関心が持たれている。
cdk7は、cdc2 CAK活性を有してサイクリンHと結合する、核タンパク質である。cdk7は、RNAポリメラーゼII C末端ドメイン(CTD)活性を有する、TFIIH転写複合体の成分として同定された。これは、Tat媒介生化学経路によるHIV‐1転写の調節と関連していた。cdk8はサイクリンCと結合し、RNAポリメラーゼIIのCTDのリン酸化に関与していた。同様に、cdk9/サイクリン‐T1複合体(P‐TEFb複合体)はRNAポリメラーゼIIの延長制御に関与していた。PTEF‐bは、サイクリンT1との相互作用を介する、ウイルストランスアクチベーターTatによるHIV‐1ゲノムの転写の活性化にも要求される。したがって、cdk7、cdk8、cdk9、およびP‐TEFb複合体は抗ウイルス治療に可能性のある標的である。
分子レベルにおいて、cdk/サイクリン複合体活性の媒介には一連の刺激的および阻害的リン酸化または脱リン酸化現象を要する。cdkリン酸化は、cdk活性化キナーゼ(CAK)および/またはwee1、Myt1、およびMik1のようなキナーゼの群により行われる。脱リン酸化は、cdc25(a&c)、pp2a、またはKAPのようなホスファターゼにより行われる。
cdk/サイクリン複合体活性は、更に、内在性細胞タンパク質阻害剤の二つのファミリー:Kip/CipファミリーまたはINKファミリーにより調節される。INKタンパク質はcdk4およびcdk6と特異的に結合する。p16ink4(MTS1としても知られる)は、多数の原発癌において変異または欠損している、潜在的な腫瘍抑制遺伝子である。Kip/Cipファミリーにはp21Cip1,Waf1、p27Kip1、およびp57Kip2のようなタンパク質を含む。前記のように、p21はp53により誘導され、cdk2/サイクリン(E/A)およびcdk4/サイクリン(D1/D2/D3)複合体を不活性化しうる。変則的に、低水準のp27発現が乳、結腸および前立腺癌において観察された。逆に、固形腫瘍においてサイクリンEの過剰発現が悪い患者予後と相関していることが示された。サイクリンD1の過剰発現は、食道、乳、扁平上皮、および非小細胞肺癌腫と関連していた。
増殖細胞において、細胞周期を調和および運行させるのに際して、cdkおよびそれらの関連タンパク質の中枢的役割が、略述されてきた。cdkが主要な役割を果たす生化学経路の一部も記載された。このように、cdkまたは特定cdkにおいて一般的に標的化される療法を用いる、癌のような増殖障害の治療のための単独療法の開発が、潜在的に高度に望まれている。cdk阻害剤は、特にウイルス感染、自己免疫疾患、および神経変性疾患の他の症状を治療するためにもおそらく用いられる。cdk標的療法は、現存または新規治療剤との組合せ療法において用いられた場合にも、既に記載された疾患の治療において臨床効果を発揮しうる。cdk標的抗癌療法は多くの現行抗腫瘍剤よりも潜在的に利点を有しているが、その理由はそれらがDNAと直接的に相互作用せず、そのため二次的腫瘍発生の危険を減らすからである。
拡散性大B細胞リンパ腫(DLBCL)
細胞周期進行は、サイクリン、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、およびネガティブな細胞周期調節因子であるCDK阻害剤(CDKi)の組合せ作用により調節される。p27KIP1は細胞周期調節において重要なCDKiであり、その分解がG1/S移行に必要である。増殖リンパ球におけるp27KIP1発現の不在の代わりに、一部の悪性B細胞リンパ腫は異常p27KIP1染色を示すことが報告された。p27KIP1の異常に高い発現がこの種のリンパ腫において見られた。これら発見の臨床的関連性の分析によると、この種の腫瘍における高水準のp27KIP1発現は、単および多変量解析の双方において、悪い予後マーカーであることを示した。これらの結果は、拡散性大B細胞リンパ腫(DLBCL)において悪い臨床的意義を有する異常p27KIP1発現があることを示し、この異常p27KIP1タンパク質が他の細胞周期調節タンパク質との相互作用において非機能化されることを示唆している(Br.J.Cancer,1999 Jul,80(9):1427-34.p27KIP1 is abnormally expressed in Diffuse Large B-cell Lymphomas and is associated with an adverse clinical outcome.Saez A,Sanchez E,Sanchez-Beato M,Cruz MA,Chacon I,Munoz E,Camacho FI,Martinez-Montero JC,Mollejo M,Garcia JF,Piris MA.Department of Pathology,Virgen de la Salud Hospital,Toledo,Spain)。
慢性リンパ性白血病
B細胞慢性リンパ性白血病(CLL)は西半球において最も多い白血病であり、約10,000の新例が毎年診断されている(Parker SL,Tong T,Bolden S,Wingo PA:Cancer statistics,1997,Ca.Cancer.J.Clin.,47:5(1997))。他型の白血病と比較して、CLLの全体予後は良く、最も進行した段階の患者においても3年の半生存期間を有している。
症候性CLL患者において初期療法としてフルダラビンの付加は、以前用いられたアルキル化剤ベース療法と比較して、高い完全応答率(27% vs.3%)および無進行生存期間(33 vs.17月間)に至った。療法後における完全臨床応答の到達はCLLにおいて生存期間を改善する初期工程であるが、患者の大半は完全緩解に到達せず、またはフルダラビンに応答しない。更に、フルダラビンにおいて治療されたCLLの全患者は最終的に逆戻りして、単剤としてのその役割を完全に一時逃れの手段にしている(Rai KR,Peterson B,Elias L,Shepherd L,Hines J,Nelson D,Cheson B,Kolitz J,Schiffer CA:A randomized comparison of fludarabine and chlorambucil for patients with previously untreated chronic lymphocytic leukemia.A CALGB SWOG,CTG/NCI-C and ECOG Inter-Group Study.Blood 88:141a,1996(abstr.552,suppl.1))。したがって、フルダラビンの細胞毒性を補い、固有CLL薬物耐性因子により誘導される耐性を止める、作用の新規メカニズムを有した新剤を特定することが、この疾患の療法において更なる進歩が実現されるべきであれば必要であろう。
CLL患者において乏しい治療応答性および劣った生存期間について最も広範に研究された、一様に予想される要因は、点変異または染色体17p13欠損により特徴付けられるような、異常p53機能である。実際には、アルキル化剤またはプリンアナログ療法に対する応答は、異常p53機能を有したCLL患者に関する多数の個別実施ケースシリーズにおいて、事実上文書化されていなかった。CLLにおいてp53変異に伴う薬物耐性を克服しうる能力を有した治療剤の導入は、前記疾患の治療においておそらく大きな進歩となるであろう。
サイクリン依存性キナーゼの阻害剤、フラボピリドール、およびCYC202は、B細胞慢性リンパ性白血病(B‐CLL)からの悪性細胞のアポトーシスをインビトロにおいて誘導する。
フラボピリドール暴露は、カスパーゼ3活性の刺激と、B‐CLLで過剰発現される、細胞周期のネガティブ調節因子、p27(kip1)のカスパーゼ依存性開裂をもたらす(Blood,1998 Nov 15,92(10):3804-16.Flavopiridol induces apoptosis in chronic lymphocytic leukemia cells via activation of caspase-3 without evidence of bcl-2 modulation or dependence on functional p53.Byrd JC,Shinn C,Waselenko JK,Fuchs EL,Lehman TA,Nguyen PL,Flinn IW,Diehl LF,Sausville E,Grever MR)。
オーロラキナーゼ
比較的最近、細胞周期のG2およびM期に関与し、有糸***の重要な調節因子である、オーロラキナーゼとして知られるセリン/トレオニンキナーゼの新ファミリーが発見された。
オーロラキナーゼの正確な役割はこれから解明されねばならないが、それらは有糸***チェックポイント制御、染色体動力学および細胞質***において役割を果たしている(Adams et al.,Trends Cell Biol.,11:49-54(2001))。オーロラキナーゼは、間期細胞の中心体、双極性紡錘体の極および***装置の中央体に位置している。
オーロラキナーゼファミリーの三つのメンバーが、これまでに哺乳動物において発見された(E.A.Nigg,Nat.Rev.Mol.Cell Biol.,2:21-32(2001))。これらは:
オーロラA(文献ではオーロラ2とも称されている)、
オーロラB(文献ではオーロラ1とも称されている)、および
オーロラC(文献ではオーロラ3とも称されている)である。
オーロラキナーゼは高度に相同的な触媒ドメインを有しているが、N末端部分において著しく異なる(Katayama H,Brinkley WR,Sen S.、The Aurora kinases:role in cell transformation and tumorigenesis、Cancer Metastasis Rev.,2003 Dec,22(4):451-64)。
オーロラキナーゼAおよびBの基質は、キネシン様運動タンパク質、紡錘体装置タンパク質、ヒストンH3タンパク質、動原体タンパク質、および腫瘍抑制タンパク質p53を含めて、同定されてきた。
オーロラAキナーゼは、紡錘体形成に関与し、初期G2期において中心体に配置されるようになり、そこでそれらは紡錘体関連タンパク質をリン酸化する、と考えられている(Prigent et al.,Cell,114:531-535(2003))。Hirota et al.,Cell,114:585-598(2003)は、オーロラAタンパク質キナーゼを枯渇した細胞が有糸***へ入れないことを発見した。更に、様々な種におけるオーロラA遺伝子の変異または破壊が、中心体分離および成熟欠陥、紡錘体異常と染色体分離欠陥とを含めて、有糸***異常に至ることが発見された(Adams,2001)。
オーロラキナーゼは大半の正常組織において低水準で通常発現されるが、例外は高割合の***細胞を有する組織、例えば胸腺および精巣である。しかしながら、高水準のオーロラキナーゼが多くのヒト癌において発見されてきた(Giet et al.,J.Cell.Sci.,112:3591-361(1999)およびKatayama(2003))。更に、オーロラAキナーゼは、多くのヒト癌においてしばしば増幅されることがわかった、染色体20q13領域に位置している。
例えば、有意なオーロラA過剰発現がヒト乳、卵巣、および膵臓癌において検出された(Zhou et al.,Nat.Genet.,20:189-193(1998)、Tanaka et al.,Cancer Res.,59:2041-2044(1999)、Han et al.,Cancer Res.,62:2890-2896(2002)参照)。
更にIsola,American Journal of Pathology,147,905-911(1995)は、オーロラA座(20q13)の増幅がリンパ節転移陰性乳癌の患者において悪い予後と相関していることを報告した。
オーロラAの増幅および/または過剰発現がヒト膀胱癌において観察され、オーロラAの増幅は異数性および悪性臨床挙動と関連している(Sen et al.,J.Natl.Cancer Inst.,94:1320-1329(2002)参照)。
オーロラAの高発現が、50%以上の結腸直腸癌(Bischoff et al.,EMBO J.,17:3052-3065(1998)およびTakahashi et al.,Jpn.J.Cancer Res.,91:1007-1014(2000)参照)、卵巣癌(Gritsko et al.,Clin.Cancer Res.,9:1420-1426(2003)参照)および胃腫瘍(Sakakura et al.,British Journal of Cancer,84:824-831(2001))において検出された。
Tanaka et al.,Cancer Research,59:2041-2044(1999)は、***の侵襲性管腺癌の94%においてオーロラAの過剰発現の証拠を見つけた。
高水準のオーロラAキナーゼは、腎臓、子宮頸部、神経芽細胞腫、黒色腫(melanoma)、リンパ腫、膵臓、および前立腺腫瘍細胞系でも見られた(Bischoff et al. (1998),EMBO J.,17:3052-3065(1998)、Kimura et al.,J.Biol.Chem.,274:7334-7340(1999):Zhou et al.,Nature Genetics,20:189-193(1998)、Li et al.,Clin.Cancer Res.,9(3):991-7(2003))。
オーロラBは、白血球を含めた多くのヒト腫瘍細胞系において高度に発現される(Katayama et al.,Gene,244:1-7)。この酵素の水準は原発結腸直腸癌において、Duke段階の関数として増加する(Katayama et al.,J.Natl.Cancer Inst.,91:1160-1162(1999))。
高水準のオーロラ3(オーロラC)が数種の腫瘍細胞系において検出されたが、このキナーゼは正常組織において生殖細胞に限定されやすいのである(Kimura et al.,Journal of Biological Chemistry,274:7334-7340(1999))。結腸直腸癌の約50%におけるオーロラ3の過剰発現もTakahashi et ai.,Jpn.J.Cancer Res.,91:1007-1014(2001)の論文において報告された。
増殖障害におけるオーロラキナーゼの役割の他の報告がBischoff et al.,Trends in Cell Biology,9:454-459(1999)、Giet et al.,Journal of Cell Science,112:3591-3601(1999)、Dutertre et al.,Oncogene,21:6175-6183(2002)において見られる。
Royceらは、(STK15またはBTAKとして知られる)オーロラ2遺伝子の発現が原発乳腫瘍の約1/4において見られることを報告している(Royce ME,Xia W,Sahin AA,Katayama H,Johnston DA,Hortobagyi G,Sen S,Hung MC、STK15/Aurora-A expression in primary breast tumours is correlated with nuclear grade but not with prognosis、Cancer,2004 Jan 1,100(1):12-9)。
子宮内膜癌腫(EC)は少なくとも2種類の癌からなる:類内膜癌腫(ECC)はエストロゲン関連腫瘍であって、多くが正倍数性であり、良い予後を有する。非類内膜癌腫(NEEC、漿液性で、透明な細胞形)はエストロゲン関連でなく、多くが異数性であり、臨床的に悪性である。オーロラはNEECの55.5%において増幅されるが、EECにおいてはそうでない(P<または=0.001)こともわかった(Moreno-Bueno G,Sanchez-Estevez C,Cassia R,Rodriguez-Perales S,Diaz-Uriarte R,Dominguez O,Hardisson D,Andujar M,Prat J,Matias-Guiu X,Cigudosa JC,Palacios J.,Cancer Res.,2003 Sep 15,63(18):5697-702)。
Reichardtら(Oncol.Rep.,2003 Sep-Oct,10(5):1275-9)は、神経膠腫におけるオーロラ増幅について調べるPCRによる定量的DNA分析によると、異なるWHOグレードの16腫瘍のうち5例(31%)(1×グレードII、1×グレードIII、3×グレードIV)がオーロラ2遺伝子のDNA増幅を示した、と報告した。オーロラ2遺伝子の増幅が、腫瘍形成の遺伝子経路において役割を果たす、ヒト神経膠腫における非ランダム遺伝子変化かもしれない、と仮説が立てられた。
Hamada et al.(Br.J.Haematol.,2003 May.121(3):439-47)による結果も、オーロラ2が疾患活性のみならず非ホジキンリンパ腫の腫瘍形成も指示する有効な候補であることを示唆している。この遺伝子機能の制限から生じる腫瘍細胞成長の遅延化が、非ホジキンリンパ腫の治療アプローチになるかもしれない。
Gritsko et al.(Clin.Cancer Res.,2003 Apr,9(4):1420-6)による研究においては、オーロラAのキナーゼ活性およびタンパク質レベルが原発卵巣腫瘍の患者92例により試験された。インビトロキナーゼ分析においては、44ケース(48%)において高いオーロラAキナーゼ活性を現した。高いオーロラAタンパク質レベルが52例(57%)において検出された。オーロラAの高タンパク質レベルは高キナーゼ活性とよく相関していた。
Li et al.(Clin.Cancer Res.,2003 Mar,9(3):991-7)により得られた結果は、オーロラA遺伝子が膵臓腫瘍および癌腫細胞系において過剰発現されていることを示し、オーロラAの過剰発現が膵臓癌形成において役割を果たしていることを示唆している。
同様に、オーロラA遺伝子増幅とそれがコードする有糸***キナーゼの関連増加発現は、ヒト膀胱癌において異数性の悪性臨床挙動と関連していることが示された(J.Natl.Cancer Inst.,2002 Sep 4,94(17):1320-9)。
数グループによる研究(Dutertre S,Prigent C.,Aurora-A overexpression leads to override of the microtubule-kinetochore attachment checkpoint、Mol.Interv.,2003 May,3(3):127-30およびAnand S,Penrhyn-Lowe S,Venkitaraman AR.,Aurora-A amplification overrides the mitotic spindle assembly checkpoint,inducing resistance to Taxol,Cancer Cell.,2003 Jan,3(1):51-62)においては、オーロラキナーゼ活性の過剰発現が一部の現行癌療法に対する耐性と関連していることを示唆している。例えば、マウス胚線維芽細胞におけるオーロラAの過剰発現は、タキサン誘導体の細胞毒性効果に対するこれら細胞の感受性を減少させられる。したがって、オーロラキナーゼ阻害剤は現行療法に耐性を獲得した患者において特に用いうるかもしれない。
今までに行われた研究に基づくと、オーロラキナーゼ、特にオーロラキナーゼAおよびオーロラキナーゼBの阻害は腫瘍発育を阻止する有効な手段になると考えられる。
Harringtonら(Nat.Med.,2004 Mar,10(3):262-7)は、オーロラキナーゼの阻害剤が腫瘍成長を抑制し、インビボにおいて腫瘍退行を誘導することを証明した。研究においては、オーロラキナーゼ阻害剤は癌細胞増殖を妨げ、白血病、結腸直腸、および***細胞系を含めたある範囲の癌細胞系において細胞死も誘発した。加えて、それは白血病細胞においてアポトーシスを誘導することにより、白血病の治療において可能性を示した。VX‐680は患者からの難治性原発急性骨髄性白血病(treatment-refractory primary Acute Myelogenous Leukemia)(AML)細胞を効果的に殺した(Andrews,Oncogene,2005,24,5005-5015)。
オーロラ阻害剤に特に応答しやすい癌には、***、膀胱、結腸直腸、膵臓、卵巣、非ホジキンリンパ腫、神経膠腫、および非類内膜性子宮内膜癌腫がある。オーロラ阻害剤に特に応答しやすい白血病には、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、B細胞白血病(マントル細胞)、および急性リンパ芽球性白血病(ALL)がある。
グリコーゲンシンターゼキナーゼ
グリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3(GSK3)は、ヒトにおいて2種の遍在発現イソ型として存在するセリン‐トレオニンキナーゼである(GSK3α&ベータGSK3β)。GSK3は、胚発育、タンパク質合成、細胞増殖、細胞分化、微小管動力学、細胞運動、および細胞アポトーシスにおいて役割を有するように、関与していた。GSK3そのものは、糖尿病、癌、アルツハイマー病、発作、癲癇、運動神経疾患、および/または頭部トラウマの病状の進行に関与していた。系統発生学的には、GSK3がサイクリン依存性キナーゼ(CDK)と最も密接に関連している。
GSK3により認識される共通ペプチド基質配列は(Ser/Thr)‐X‐X‐X‐(pSer/pThr)であり、ここでXは((n+1)、(n+2)、(n+3)位で)いかなるアミノ酸でもよく、pSerおよびpThrは各々ホスホ‐セリンおよびホスホ‐トレオニンである(n+4)。GSK3は(n)位において第一セリンまたはトレオニンをリン酸化する。(n+4)位のホスホ‐セリンまたはホスホ‐トレオニンは、プライミングGSK3が最大基質代謝回転を行う上で必要らしい。Ser21におけるGSK3αまたはSer9におけるGSK3βのリン酸化は、GSK3の阻害に至る。変異誘発およびペプチド競合研究から、GSK3のリン酸化N末端が自己阻害メカニズムによりホスホ‐ペプチド基質(S/TXXXpS/pT)と競合しうるモデルに至った。GSK3αおよびGSKβが各々チロシン279および216のリン酸化において巧妙に調節されることを示唆するデータもある。これら残基においてPheへの変異はインビボにおいてキナーゼ活性の減少を生じた。GSK3βのX線結晶構造は、GSK3活性化および調節の全側面を解明する上で役立った。
GSK3は哺乳動物インスリン応答経路の一部を形成し、グリコーゲンシンターゼをリン酸化することにより不活性化させられる。そのため、GSK3の阻害によるグリコーゲンシンターゼ活性、ひいてはグリコーゲン合成の上方調節は、抵抗型II、すなわち非インスリン依存性真性糖尿病(NIDDM):体組織がインスリン刺激に耐性となる症状において可能な手段と考えられた。肝臓、脂肪、または筋肉組織における細胞インスリン応答は、細胞外インスリンレセプターへのインスリン結合により誘発される。これはインスリンレセプター基質(IRS)タンパク質のリン酸化、次いで原形質膜への動員(recruitment)を引き起こす。IRSタンパク質の更なるリン酸化は原形質膜へのホスホイノシチド‐3キナーゼ(PI3K)の動員を開始させ、そこでは第二メッセンジャーのホスファチジルイノシチル3,4,5‐三リン酸(PIP3)を遊離させられる。これは膜への3‐ホスホイノシチド脱依存性タンパク質キナーゼ1(PDK1)およびプロテインキナーゼB(PKBまたはAkt)の同時局在化を促し、そこではPDK1がPKBを活性化させる。PKBは、各々Ser9またはSer21のリン酸化により、GSK3αおよび/またはGSKβをリン酸化して阻害しうる。次いでGSK3の阻害はグリコーゲンシンターゼ活性の上方調節を誘発する。そのため、GSK3を阻害しうる治療剤は、インスリン刺激において見られるものと類似した細胞応答を誘導しうるのである。GSK3の別なインビボ基質は真核細胞タンパク質合成開始因子2B(eIF2B)である。eIF2Bはリン酸化により不活性化され、こうしてタンパク質生合成を抑制させられる。例えば“ラパマイシンの哺乳動物標的”タンパク質(mTOR)の不活性化による、GSK3の阻害は、タンパク質生合成を上方調節しうる。最後に、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ活性化プロテインキナーゼ1(MAPKAP‐K1またはRSK)のようなキナーゼでのGSK3のリン酸化によるマイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)経路を介した、GSK3活性の調節に関する証拠が一部存在している。これらのデータは、GSK3活性がマイトジェン、インスリン、および/またはアミノ酸刺激により調節されることを示唆している。
GSK3βが脊椎動物Wntシグナリング経路の主要成分であることも示された。この生合成経路は正常胚発育に重要であることが示され、正常組織において細胞増殖を調節している。GSK3はWnt刺激に応答して阻害されるようになる。これは、Axin、腺腫様結腸ポリープ(APC)遺伝子産物およびβ‐カテニンのようなGSK3基質の脱リン酸化に至ることがある。Wnt経路の異常調節は多くの癌と関連していた。APCおよび/またはβ‐カテニンの変異は結腸直腸癌および他の腫瘍に共通している。β‐カテニンは細胞付着に重要であることも示された。そのためGSK3は細胞付着過程もある程度調節しうる。既に記載された生化学的経路とは別に、サイクリン‐D1のリン酸化による細胞***の調節、転写因子、例えばc‐Jun、CCAAT/エンハンサー結合タンパク質α(C/EBPα)、c‐Mycおよび/または他の基質、例えば活性化T細胞の核因子(NFATc)、熱ショック因子‐1(HSF‐1)、およびc‐AMP応答要素結合タンパク質(CREB)のリン酸化における、GSK3の関与を示すデータもある。GSK3は細胞アポトーシスを調節する上でも役割を果たすらしいが、組織特異的である。前アポトーシスメカニズムにより細胞アポトーシスを調節する上でGSK3の役割は、神経アポトーシスが生じうる病状と特に関連している。これらの例は、頭部トラウマ、発作、癲癇、アルツハイマー、および運動神経疾患、進行性核上性麻痺、皮質基底変性、およびピック病である。インビトロにおいて、GSK3は微小管関連タンパク質Tauを過リン酸化しうることが示された。Tauの過リン酸化は微小管へのその正常結合を壊し、細胞内Tauフィラメントの形成に至ることもある。これらフィラメントの進行性蓄積は、最終的に神経機能不全および変性に至ると考えられる。そのため、GSK3の阻害によるTauリン酸化の阻害は神経変性作用を制限および/または防止する手段を提供するかもしれない。
従来技術
Du PontのWO02/34721号は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤としてインデノ〔1,2‐c〕ピラゾール‐4‐オン類の種類について開示している。
Bristol Myers SquibbのWO01/81348号は、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤として5‐チオ‐、スルフィニル‐およびスルホニルピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン類の使用について記載している。
Bristol Myers SquibbのWO00/62778号も、プロテインチロシンキナーゼ阻害剤の種類について開示している。
CyclacelのWO01/72745A1号は、2‐置換4‐ヘテロアリールピリミジン類およびそれらの製造、それらを含有した医薬組成物、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)の阻害剤としてのそれらの使用、ひいては癌、白血病、乾癬などのような増殖障害の治療におけるそれらの使用について記載している。
AgouronのWO99/21845号は、CDK1、CDK2、CDK4、およびCDK6のようなサイクリン依存性キナーゼ(cdk)を阻害するための4‐アミノチアゾール誘導体について記載している。本発明は、このような化合物を含有した医薬組成物の治療または予防使用と、このような化合物の有効量とを投与することにより悪性疾患および他の障害を治療する方法にも関する。
AgouronのWO01/53274号は、CDKキナーゼ阻害剤として、アミド置換ベンゼン環をN含有ヘテロ環式基へ結合させうる化合物の種類について開示している。
WO01/98290号(Pharmacia & Upjohn)は、プロテインキナーゼ阻害剤として、3‐アミノカルボニル‐2‐カルボキサミドチオフェン誘導体の種類について開示している。前記化合物は多数のプロテインキナーゼ活性を有すると述べられている。
AgouronのWO01/53268号およびWO01/02369号は、サイクリン依存性キナーゼまたはチロシンキナーゼのようなプロテインキナーゼの阻害により細胞増殖を媒介または阻害する化合物について開示している。
WO00/39108号およびWO02/00651号(双方ともDu Pont Pharmaceuticals)は、トリプシン様セリンプロテアーゼ酵素、特にXa因子およびトロンビンの阻害剤である、広域種のヘテロ環式化合物について記載している。前記化合物は、抗凝血剤としてまたは血栓塞栓障害の予防に有用であると述べられている。
米国特許第2002/0091116号(Zhuら)、WO01/1978号、およびWO01/64642号は各々、Xa因子に対する活性を有したヘテロ環式化合物の多様なグループについて開示している。
WO03/035065号(Aventis)は、プロテインキナーゼ阻害剤として広域種のベンゾイミダゾール誘導体について開示しているが、CDKキナーゼまたはGSKキナーゼに対する活性は開示していない。
WO97/36585号および米国特許第5,874,452号(双方ともMerck)は、ファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤である、ビヘテロアリール化合物について開示している。
WO03/066629号(Vertex)は、GSK‐3阻害剤としてベンゾイミダゾリルピラゾールアミン類について開示している。
WO97/12615号(Warner Lambert)は、15‐リポキシゲナーゼ阻害剤としてベンゾイミダゾール類について開示している。
WO2004/54515号(SmithKline Beecham Corporation)は、トロンボポエチン擬似体としてベンゾイミダゾール類の種類について開示している。
WO2004/41277号(Merck)は、アンドロゲンレセプターモジュレーターとしてアミノベンゾイミダゾール類の種類について開示している。
WO2005/028624号(Plexxikon)は、プロテインキナーゼに対する活性を有した化合物用の分子の足場(scaffolds)について開示している。
我々の先の国際特許出願PCT/GB2004/002824号(WO2005/002552号)は、CDK、オーロラキナーゼおよびGSKキナーゼ阻害剤として、置換1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の種類について開示している。WO2005/002552号において特に命名および例示された化合物の一つは、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素である。WO2005/002552号の実験セクションでは、遊離塩基形で1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の製造が記載されている。
発明の概要
本発明は、サイクリン依存性キナーゼ阻害または調節活性およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3(GSK3)阻害または調節活性および/またはオーロラキナーゼ阻害または調節活性を有し、前記キナーゼにより媒介される病状または症状を予防または治療する上で有用と考えられる化合物を提供する。
そのため、例えば、本発明の化合物は癌を軽減するかまたはその発生頻度を減らす上で有効であろうと考えられる。
第一の態様において、本発明は下記式(I)の化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドを提供する:
上記式中、Mは下記基D1および基D2から選択され:
上記式中:
(A)Mが基D1である場合:
Xは、O、NH、およびNCHから選択され、
Aは、結合および基NRから選択され、ここでRは水素またはメチルであり、
Eは、結合、CH、CH(CN)、およびC(CHから選択され、
は、以下から選択され:
(i)ヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルで場合により置換された3〜5環員のシクロアルキル基、
(ii)O、N、S、およびSOから選択される一または二つのヘテロ原子環員を含有する4〜6環員の飽和へテロ環式基、ここでへテロ環式基は場合によりC1‐4アルキル、アミノまたはヒドロキシで置換され、但し非置換4‐モルホリニル、非置換テトラヒドロピラン‐4‐イル、非置換2‐ピロリジニルと非置換および1‐置換ピペリジン‐4‐イルは除かれ、
(iii)下記式の2,5‐置換フェニル基:
上記式中、(a)XがNHまたはN‐CHである場合、Rは塩素およびシアノから選択され、および(b)XがOである場合、RはCNであり、
(iv)基CR、ここでRおよびRは各々水素およびメチルから選択され、Rは水素、メチル、C1‐4アルキルスルホニルメチル、ヒドロキシメチル、およびシアノから選択され、
(v)メチル、エチル、メトキシ、およびエトキシから選択される一または二つの置換基で場合により置換されたピリダジン‐4‐イル基、
(vi)置換イミダゾチアゾール基、ここで前記置換基はメチル、エチル、アミノ、フッ素、塩素、アミノ、およびメチルアミノから選択され、および
(vii)場合により置換された1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルまたは場合により置換された2,3‐ジヒドロインドール‐1‐イル基、ここで前記任意の置換基は、各場合において、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択され、ここで前記C1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノで置換され、
(viii)ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換された3‐ピリジル、ここで前記C1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換され、但し化合物2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロピリジン‐3‐カルボン酸〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドおよび2,6‐ジメトキシ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ニコチンアミドは除かれ、
(ix)ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換されたチオモルホリンまたはそのS‐オキシドもしくはS,S‐ジオキシド、ここで前記C1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換され、および
E‐AがNRである場合、Rは追加的に以下から選択され:
(x)2‐フルオロフェニル、3‐フルオロフェニル、4‐フルオロフェニル、2,4‐ジフルオロフェニル、3,4‐ジフルオロフェニル、2,5‐ジフルオロフェニル、3,5‐ジフルオロフェニル、2,4,6‐トリフルオロフェニル、2‐メトキシフェニル、5‐クロロ‐2‐メトキシフェニル、シクロヘキシル、非置換4‐テトラヒドロピラニル、およびtert‐ブチル、
(xi)基NR1011、ここでR10およびR11は各々C1‐4アルキルであるか、またはR10およびR11は、NR1011がO、N、S、およびSOから選択される第二のヘテロ原子環員を場合により含有する4〜6環員の飽和へテロ環式基を形成するように結合され、へテロ環式基は場合によりC1‐4アルキル、アミノ、またはヒドロキシにより置換され、
(xii)ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONH、CONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換されたピリドン、ここで前記C1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換され、
E‐Aが、C(CHNRまたはCH‐NRである場合、Rは、追加的に以下から選択され:
(xiii)非置換2‐フリルおよび2,6‐ジフルオロフェニル、および
E‐Aが、C(CHNRである場合、Rは追加的に以下から選択され:
(xiv)非置換フェニル、および
EがCHである場合、Rは追加的に以下から選択され:
(xv)非置換テトラヒドロピラン‐4‐イル、および
(B)Mが基D2である場合:
Aは結合および基NRから選択され、ここでRは水素またはメチルであり、
Eは結合、CH、CH(CN)、およびC(CHから選択され、
は以下から選択され:
(xvi)下記式の2‐置換3‐フリル基:
上記式中、RおよびRは同一であるかまたは異なり、水素およびC1‐4アルキルから選択されるか、またはRおよびRは、NRがO、NH、NMe、S、またはSOから選択される第二のヘテロ原子または基を場合により含有する5または6員飽和へテロ環式基を形成するように結合され、前記5または6員飽和環は場合によりヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルにより置換され、
(xvii)下記式の5‐置換2‐フリル基:
上記式中、RおよびRは同一であるかまたは異なり、水素およびC1‐4アルキルから選択されるか、またはRおよびRは、NRがO、NH、NMe、S、またはSOから選択される第二のヘテロ原子または基を場合により含有する5または6員飽和へテロ環式基を形成するように結合され、前記5または6員飽和へテロ環式環は場合によりヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルにより置換され、但し化合物は5‐ピペリジン‐1‐イルメチルフラン‐2‐カルボン酸〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドではなく、
(xviii)下記式の基:
上記式中、Rは水素、メチル、エチル、またはイソプロピルであり、GはCH、O、S、SO、SO、またはNHであり、前記基はC1‐4ヒドロカルビル、ヒドロキシ、C1‐4ヒドロカルビルオキシ、フッ素、アミノ、モノおよびジC1‐4アルキルアミノから選択される一、二、または三つの置換基によって場合により置換され、前記C1‐4ヒドロカルビルおよびC1‐4ヒドロカルビルオキシ基は各々ヒドロキシ、フッ素、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノによって場合により置換され、および
(xix)下記式の3,5‐二置換フェニル基:
上記式中、XはO、NH、およびNCHから選択され、
(C)Mが基D1である場合:
XがOであり、Aが基NR(Rは水素である)であり、Eが結合であり、Rが2,6‐ジフルオロフェニルである場合、式(I)の化合物は、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L‐アスパラギン酸)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウ酸(例えば、(+)ショウノウ酸)、カプリン酸、カプリル酸、炭酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D‐グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、塩酸、イセチオン酸、イソ酪酸、乳酸(例えば、(+)‐L‐乳酸および(±)‐DL‐乳酸)、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)‐L‐リンゴ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン‐2‐スルホン酸)、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸(例えば、(+)‐L‐酒石酸)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p‐トルエンスルホン酸)、吉草酸、およびシナホ酸(xinafoic acid)からなる群より選択される酸と形成される塩から選択される酸付加塩である。
一つの態様において、基Mは前記式(I)のサブグループ(A)および(B)において定義されている基D1またはD2である。
他の態様において、基Mは基D1であり、式(I)の化合物は前記式(I)のサブグループ(C)において定義されているような1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩である。
具体的態様において、本発明は1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の塩または遊離塩基、特にその乳酸塩を提供する。
本発明は、更に、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、その塩(例えば、酸付加塩)、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドの新規使用を提供する。
本発明は特に以下も提供する:
・サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3により媒介される病状または症状の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の使用、
・ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を必要な対象者に投与することからなる、サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3により媒介される病状または症状の予防または治療方法、
・ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を必要な対象者に投与することからなる、サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3により媒介される病状または症状を軽減するか、またはその発生頻度を減らすための方法、
・異常細胞成長を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物において異常細胞成長を含む疾患または症状、またはそれから生じる疾患または症状の治療方法、
・異常細胞成長を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物において異常細胞成長を含む疾患または症状、またはそれから生じる疾患または症状を軽減するか、またはその発生頻度を減らすための方法、
・cdkキナーゼ(例えば、cdk1またはcdk2)またはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3活性を阻害するために有効な量の、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物において異常細胞成長を含む疾患または症状、またはそれから生じる疾患または症状の治療方法、
・cdkキナーゼ(例えば、cdk1またはcdk2)またはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3活性を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を哺乳動物に投与することからなる、哺乳動物において異常細胞成長を含む疾患または症状、またはそれから生じる疾患または症状を軽減するか、またはその発生頻度を減らすための方法、
・ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例のキナーゼ阻害化合物と、キナーゼとを接触させることからなる、サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3を阻害する方法、
・ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を用いてサイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3の活性を阻害することにより細胞過程(cellular process)(例えば、細胞***)を調節する方法、
・オーロラキナーゼ(例えば、オーロラAキナーゼおよび/またはオーロラBキナーゼ)の上方調節により特徴付けられる疾患または症状の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の使用、
・癌の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の使用(前記癌はオーロラキナーゼ(例えば、オーロラAキナーゼおよび/またはオーロラBキナーゼ)の上方調節により特徴付けられるものである)、
・オーロラA遺伝子のIle31変種を有するサブ群から選択される患者における癌の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の使用、
・オーロラA遺伝子のIle31変種を有するサブ群の一部を形成していると診断された患者における癌の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の使用、
・ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を投与することからなる、オーロラキナーゼ(例えば、オーロラAキナーゼおよび/またはオーロラBキナーゼ)の上方調節により特徴付けられる疾患または症状の予防または治療方法、
・ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を投与することからなる、オーロラキナーゼ(例えば、オーロラAキナーゼおよび/またはオーロラBキナーゼ)の上方調節により特徴付けられる疾患または症状を軽減するか、またはその発生頻度を減らすための方法、
・癌に罹患した、または罹患した疑いがある患者における癌の予防または治療の(またはそれを軽減するか、またはその発生頻度を減らす)ための方法、前記方法は(i)患者がオーロラA遺伝子のIle31変種を有するか否かを調べるために、患者を診断検査に付し、および(ii)患者が前記変種を有する場合は、その後でオーロラキナーゼ阻害活性を有したここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を患者に投与することからなり、
・オーロラキナーゼ(例えば、オーロラAキナーゼおよび/またはオーロラBキナーゼ)の上方調節により特徴付けられる病状または症状の予防または治療の(またはそれを軽減するか、またはその発生頻度を減らす)ための方法、前記方法は(i)オーロラキナーゼの上方調節に特有のマーカーを検出する診断検査に患者を付し、および(ii)診断検査がオーロラキナーゼの上方調節を示す場合は、その後でオーロラキナーゼ阻害活性を有したここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を患者に投与することからなる、
・(a)CDKキナーゼの過剰活性化、および/または(b)正常CDK活性に対する経路の増感、および/または(c)サイクリンEの上方調節により特徴付けられる病状または症状の予防または治療の(またはそれを軽減するか、またはその発生頻度を減らす)ための方法、前記方法は(i)(a)および/または(b)および/または(c)に特有のマーカーを検出する診断検査に患者を付し、および(ii)診断検査が(a)および/または(b)および/または(c)を示す場合は、その後でCDKキナーゼ阻害活性を有したここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を患者に投与することからなる、
・ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物が、前記化合物で治療されやすい疾患または症状を有すると本明細書において記載された診断検査のいずれか1以上により特定された患者のサブ群へ(例えば、治療有効量により)投与される、治療方法、医学的使用、または前記使用向け化合物、
・本明細書において記載されている病状の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の使用、
・本明細書において記載されている病状の予防または治療に有用な、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、
・ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物の治療有効量を哺乳動物に投与することからなる、本明細書において記載されている病状または症状の予防または治療の(またはそれを軽減するか、またはその発生頻度を減らす)ための方法、
・ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物と薬学上許容される担体を含んでなる医薬組成物、
・水中において1mg/mL以上、典型的には5mg/mL以上、更に典型的には15mg/mL以上、更に典型的には20mg/mL以上、好ましくは25mg/mL以上の溶解度を有する塩の形態によりここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物を含んでなる、水溶液形で投与用の医薬組成物、
・薬剤として使用される、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、
・前記されたおよびその他で記載されている使用および方法のための、ここで定義されているような化合物、
・B細胞リンパ腫の治療に有用な、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、その塩(例えば、酸付加塩)、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシド、
・慢性リンパ性白血病の治療に有用な、ここで定義される式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、その塩(例えば、酸付加塩)、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシド、
・拡散性大B細胞リンパ腫の治療に有用な、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、その塩(例えば、酸付加塩)、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシド、
・ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、その塩(例えば、酸付加塩)、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドを治療の必要な患者へ投与することによる、B細胞リンパ腫、拡散性大B細胞リンパ腫、または慢性リンパ性白血病の治療方法、
・白血病、特に再発性または難治性急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、急性リンパ性白血病および慢性骨髄性白血病の治療に有用な、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、もしくは(XXX)またはそれらのサブグループまたは例の化合物、その塩(例えば、酸付加塩)、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシド、
・前記されたおよびその他において記載の使用および方法のための、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩または遊離塩基、特に乳酸塩、
一般的優先度および定義
以下の一般的優先度および定義は、内容がそれ以外を示していない限り、部分D1、D2、A、E、X、X、およびR〜Rとそれらの様々なサブグループ、サブ定義、例および態様の各々に該当する。
ここで式(I)への言及は、内容がそれ以外を要求していない限り、式(II)〜(VIII)と式(I)とに属するいずれか他のサブグループの化合物にも言及していると解釈される。
ここで用いられているオーロラキナーゼの上方調節という用語は、遺伝子増幅(すなわち、マルチ遺伝子コピー)および転写効果による発現増加を含めたオーロラキナーゼの高発現または過剰発現と、変異による活性化とを含めたオーロラキナーゼの機能亢進および活性化を含めて定義される。
ここで用いられている“飽和”という用語は、環原子間に多重結合が存在しない環に関する。
ここで用いられている“ヒドロカルビル”という用語は、単独であろうと、または“ヒドロカルビルオキシ”のような複合語の一部であろうと、全炭素主鎖を有する脂肪族および脂環式基を包含した一般用語である。ヒドロカルビル基の例としては、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキルがある。具体的なヒドロカルビル基はアルキルおよびシクロアルキル基のような飽和基である。
ヒドロカルビルオキシ基の例としては、アルコキシ、シクロアルコキシ、シクロアルケノキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルケニルアルキルオキシがある。具体的なヒドロカルビルオキシ基はアルコキシのような飽和基である。
ここで用いられている接頭語“C1‐n”(nは、整数である)は、所定基における炭素原子の数に関する。そのため、C1‐4ヒドロカルビル基は1〜4の炭素原子を含有し、一方C1‐3ヒドロカルビルオキシ基は1〜3の炭素原子を含有する、などである。
1‐4ヒドロカルビル基の例としてはC1‐3ヒドロカルビル基またはC1‐2ヒドロカルビル基があり、具体例はC、C、C、およびCヒドロカルビル基から選択されるいずれかの個別値または値の組合せである。
“アルキル”という用語は直鎖および分岐鎖双方のアルキル基に及ぶ。アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチルおよびtert‐ブチルである。
シクロアルキル基の例は、シクロプロパン、シクロブタン、およびシクロペンタンから誘導されるものである。
アルケニル基の例は、エテニル(ビニル)、1‐プロペニル、2‐プロペニル(アリル)、イソプロペニル、ブテニル、およびブタ‐1,4‐ジエニルである。
シクロアルケニル基の例は、シクロプロペニルおよびシクロブテニルである。
アルキニル基の例は、エチニルおよび2‐プロピニル(プロパルギル)基である。
シクロアルキルアルキルおよびシクロアルケニルアルキルの例としては、シクロプロピルメチルがある。
アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、n‐プロピルオキシ、i‐プロピルオキシ、n‐ブトキシ、イソブトキシ、およびtert‐ブトキシである。
アルキル基がモノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基の一部を形成している場合、アルキル基は前記アルキル基の例のいずれでもよい。具体的なアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基はメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、n‐プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、およびi‐ブチルアミノである。具体的なアルキル‐およびジアルキルアミノ基は、メチルアミノおよびジメチルアミノである。
ここで用いられている“飽和ヘテロ環式基”という用語は、隣接環員間に多重結合を含有しないヘテロ環式基に関する。飽和ヘテロ環式基は、O、S、およびNから選択される1または2のヘテロ原子環員を含有しうる。
内容に応じて、ヘテロ環式基は、例えば、環式エーテル部分(例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサンの場合)、環式チオエーテル部分(例えば、テトラヒドロチオフェンおよびジチアンの場合)、環式アミン部分(例えば、ピロリジンの場合)、環式アミド部分(例えば、ピロリドンの場合)、環式チオアミド、環式チオエステル、環式尿素(例えば、イミダゾリジン‐2‐オンの場合)、環式エステル部分(例えば、ブチロラクトンの場合)、環式スルホン(例えば、スルホランおよびスルホレンの場合)、環式スルホキシド、環式スルホンアミド、およびそれらの組合せ(例えば、チオモルホリン)を含有しうる。
飽和ヘテロ環式基は、典型的には単環式であり、他で言及されていない限り、通常4、5、または6環員を含有している。
4環員を含有する飽和ヘテロ環式基の具体例はアゼチジン基である。
5環員を含有する飽和ヘテロ環式基の例としては、ピロリジン(例えば、1‐ピロリジニル、2‐ピロリジニルおよび3‐ピロリジニル)、ピロリドン、テトラヒドロフラン、およびテトラヒドロチオフェンがある。
6環員を含有する飽和ヘテロ環式基の例としては、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS‐オキシド、チオモルホリンS,S‐ジオキシド、ピペリジン(例えば、1‐ピペリジニル、2‐ピペリジニル、3‐ピペリジニルおよび4‐ピペリジニル)、ピペリドン、ジオキサン、テトラヒドロピラン(例えば、4‐テトラヒドロピラニル)、ピペラゾン、ピペラジン、およびN‐アルキルピペラジン、例えばN‐メチルピペラジンがある。
式(I)のサブグループ(A)および(B)においてD1、D2、A、E、R 〜R 、およびXに関する具体的態様および優先度
一つの一般的な態様において、Mは基D1である。
他の一般的な態様において、Mは基D2である。
XはO、NH、およびNCHから選択される。一つの具体的態様において、XはOである。
Aは、結合および基NRから選択され、ここでRは水素またはメチルである。
一つの態様において、Aは結合である。
他の態様において、Aは基NRであり、ここでRは水素またはメチルである。
Eは、結合、CH、CH(CN)、およびC(CHから選択される。
化合物の1サブグループにおいて、Eは結合である。
化合物の他のサブグループにおいて、EはCHである。
化合物の別なサブグループにおいて、EはCH(CN)である。
化合物の他のサブグループにおいて、EはC(CHである。
Mが基D1である場合、Rは基(i)、(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi)、(vii)、(viii)、(ix)、(x)、(xi)、および(xii)から選択される。
Mが基D1であり、E‐AがC(CHNRまたはCH‐NRである場合、Rは追加的に:
(xiii)非置換2‐フリルおよび2,6‐ジフルオロフェニル
から選択しうる。
Mが基D1であり、E‐AがC(CHNRである場合、Rは追加的に:
(xiv)非置換フェニル
から選択しうる。
Mが基D1であり、EがCHである場合、Rは追加的に:
(xv)非置換テトラヒドロピラン‐4‐イル
から選択しうる。
基(i)〜(xv)のリストにおける各個別基は本発明の別々な態様を表わしている。
態様(i)において、Rはヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルによって場合により置換された3〜5環員のシクロアルキル基である。
具体的なシクロアルキル基は場合により置換されたシクロプロピルおよびシクロブチル基、更に典型的には場合により置換されたシクロプロピル基である。好ましい態様において、Rは非置換シクロプロピル基である。
態様(ii)において、RはO、N、S、およびSOから選択される一または二つのヘテロ原子環員を含有する4〜6環員の飽和へテロ環式基であり、へテロ環式基は場合によりC1‐4アルキル、アミノ、またはヒドロキシで置換され、但し非置換4‐モルホリニル、非置換テトラヒドロピラン‐4‐イル、非置換2‐ピロリジニルと非置換および1‐置換ピペリジン‐4‐イルとを除く。
飽和へテロ環式基の例は、前記の一般的優先度および定義で示されている通りである。
飽和へテロ環式基の具体例には:
・O、N、およびSから選択される単一ヘテロ原子環員を含有する5員環(非置換2‐ピロリジニル以外)、
・O、N、およびSから選択される二つのヘテロ原子環員を含有する6員環(非置換4‐モルホリニル以外)がある。
飽和へテロ環式基は置換されているか、または非置換である。一つの態様において、それらは非置換である。他の態様において、それらは1または2のC1‐4アルキル基、例えば一または二つのメチル基により置換される。
一つの具体的な飽和へテロ環式基は、場合により置換されたテトラヒドロフラン基(例えば、テトラヒドロフラン‐2‐イルおよびテトラヒドロフラン‐3‐イル)、更に好ましくは非置換テトラヒドロフラン基である。
態様(iii)において、Rは下記式の2,5‐置換フェニル基である:
上記式中、(a)XがNHまたはN‐CHである場合、Rは塩素およびシアノから選択され、および(b)XがOである場合、RはCNである。
態様(iii)に属する化合物の1サブグループにおいて、XはN‐CHであり、Rは塩素およびシアノから選択される。
態様(iii)に属する化合物の他のサブグループにおいて、XはOであり、RはCNである。
態様(iv)において、Rは基CRであり、ここでRおよびRは各々水素およびメチルから選択され、Rは水素、メチル、C1‐4アルキルスルホニルメチル、ヒドロキシメチル、およびシアノから選択される。
態様(iv)において、Rの具体例はメチル、シアノメチル、HOCHC(CH‐、および2‐メチルスルホニルエチルである。
態様(iv)において、Rの別の具体例はメチルおよびイソプロピルである。
態様(v)において、Rはメチル、エチル、メトキシ、およびエトキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換されたピリダジン‐4‐イル基である。ピリダジニル基はピリダジン‐3‐イルまたはピリダジン‐4‐イル基であるが、典型的にはピリダジン‐4‐イルである。具体的な置換基はメトキシ基であり、例えばピリダジニル基は二つのメトキシ置換基を有してもよい。
態様(vi)において、Rは置換イミダゾチアゾール基であり、ここで置換基はメチル、エチル、アミノ、フッ素、塩素、アミノ、およびメチルアミノから選択される。具体的な置換基はメチルである。
態様(vii)において、Rは場合により置換された1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルまたは場合により置換された2,3‐ジヒドロインドール‐1‐イル基であり、任意の置換基は、各場合において、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択され、ここでC1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノで置換される。
具体的な置換基は、メチル、エチル、フッ素、塩素(好ましくは、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソインドールのアリール環上のみ)、CONH、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、およびメトキシから選択される。
態様(vii)に属する化合物の1サブグループにおいて、ジヒドロインドールまたはジヒドロインドールは各々非置換である。
態様(viii)において、Rはヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換された3‐ピリジルであり、ここでC1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換され、但しそれは化合物2,6‐ジメトキシ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ニコチンアミドまたは化合物2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロピリジン‐3‐カルボン酸〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドを形成しない。
一つの態様において、Rはヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換された3‐ピリジルであり、ここでC1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換されるが、Rが3‐ピリジルであり、XがOであり、Aが結合およびEが結合である場合、ピリジルはハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC2‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基を有し、ここでC1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換される。
具体的な置換基は、メチル、エチル、フッ素、塩素、CONH、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、およびメトキシから選択される。別な具体的な置換基は、メチル、エチル、フッ素、塩素、CONH、アミノ、メチルアミノ、およびジメチルアミノから選択される。
化合物の1サブグループにおいて、3‐ピリジル基は非置換である。
態様(ix)において、Rはハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換されたチオモルホリンまたはそのS‐オキシドもしくはS,S‐ジオキシドであり、ここでC1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換される。
化合物の1サブグループにおいて、チオモルホリンまたはそのS‐オキシドもしくはS,S‐ジオキシドは非置換である。
態様(x)において、E‐AはNRであり、Rは2‐フルオロフェニル、3‐フルオロフェニル、4‐フルオロフェニル、2,4‐ジフルオロフェニル、3,4‐ジフルオロフェニル、2,5‐ジフルオロフェニル、3,5‐ジフルオロフェニル、2,4,6‐トリフルオロフェニル、2‐メトキシフェニル、5‐クロロ‐2‐メトキシフェニル、シクロヘキシル、非置換4‐テトラヒドロピラニル、およびtert‐ブチルから選択される。
態様(xi)において、E‐AはNRであり、Rは基NR1011であり、ここでR10およびR11は各々C1‐4アルキルであるか、またはR10およびR11は、NR1011がO、N、S、およびSOから選択される第二のヘテロ原子環員を場合により含有する4〜6環員の飽和へテロ環式基を形成するように結合され、へテロ環式基は場合によりC1‐4アルキル、アミノ、またはヒドロキシにより置換される。
この態様において、化合物の1サブグループは、R10およびR11が各々C1‐4アルキル、特にメチルである化合物のグループである。
化合物の他のサブグループは、NR1011がO、N、S、およびSOから選択される第二のヘテロ原子環員を場合により含有する4〜6環員の飽和へテロ環式基を形成するようにR10およびR11が結合されている化合物のグループであり、へテロ環式基は場合によりC1‐4アルキル、アミノ、またはヒドロキシにより置換される。飽和へテロ環式基は一般的優先度および定義セクションにおいて掲載された窒素含有飽和へテロ環式基のいずれでもよいが、具体的な飽和へテロ環式基にはピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、およびN‐C1‐4アルキル‐ピペラジニル基がある。このような基は典型的には非置換であるかまたは一もしくは二つのメチル基により置換され、一つの具体的態様では非置換である。
態様(xii)において、E‐AはNRであり、Rはヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、アミノ、C1‐4モノおよびジアルキルアミノ、CONHまたはCONH‐C1‐4アルキル、C1‐4アルキル、およびC1‐4アルコキシから選択される一または二つの置換基によって場合により置換されたピリドン基であり、ここでC1‐4アルキルおよびC1‐4アルコキシ基は場合によりヒドロキシ、メトキシ、またはアミノにより置換される。
ピリドン基は、例えばメチルのようなアルキル基によりN‐置換され、そうでなければ非置換でもよい。
態様(xiii)において、E‐AはC(CHNRまたはCH‐NRであり、Rは非置換2‐フリルおよび2,6‐ジフルオロフェニルから選択される。
態様(xiv)において、E‐AはC(CHNRであり、Rは非置換フェニルである。
態様(xv)において、EはCHであり、Rは非置換テトラヒドロピラン‐4‐イルである。
Mが基D2である場合、Rは基(xvi)、(xvii)、(xviii)、および(xix)から選択される。
基(xvi)〜(xix)のリストにおける各個別基は本発明の別々の態様を表わしている。
態様(xvi)において、Rは下記式の2‐置換3‐フリル基であり:
上記式中、RおよびRは同一であるかまたは異なり、水素およびC1‐4アルキルから選択されるか、またはRおよびRは、NRがO、NH、NMe、S、またはSOから選択される第二のヘテロ原子または基を場合により含有する5または6員飽和へテロ環式基を形成するように結合され、5または6員飽和環は場合によりヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルにより置換される。一つの態様において、Rは下記式の2‐置換3‐フリル基であり:
上記式中、RおよびRは同一であるかまたは異なり、水素およびC1‐4アルキルから選択されるか、またはRおよびRは、NRがO、NH、NMe、S、またはSOから選択される第二のヘテロ原子または基を場合により含有する5または6員飽和へテロ環式基を形成するように結合され、5または6員飽和環は場合によりヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルにより置換されるが、Aが結合およびEが結合である場合、RおよびRは、NRが非置換ピペリジンを形成するようには結合されない。
具体的な飽和へテロ環式基は一般的優先度および定義セクションで前記されている通りであるが、具体的な飽和へテロ環式基にはピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、およびN‐C1‐4アルキル‐ピペラジニル基がある。このような基は典型的には非置換であるかまたは一もしくは二つのメチル基により置換され、一つの具体的態様では非置換である。
およびRが水素およびC1‐4アルキルから選択される化合物の具体例は、メチルアミノおよびジメチルアミノ基、更に典型的にはジメチルアミノ基である。
態様(xvii)において、Rは下記式の5‐置換2‐フリル基であり:
上記式中、RおよびRは同一であるかまたは異なり、水素およびC1‐4アルキルから選択されるか、またはRおよびRは、NRがO、NH、NMe、S、またはSOから選択される第二のヘテロ原子または基を場合により含有する5または6員飽和へテロ環式基を形成するように結合され、5または6員飽和へテロ環式環は場合によりヒドロキシ、フッ素、アミノ、メチルアミノ、メチル、またはエチルにより置換され、但し化合物は5‐ピペリジン‐1‐イルメチルフラン‐2‐カルボン酸〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドを形成しない。
具体的な飽和へテロ環式基は一般的優先度および定義セクションで前記されている通りであるが、具体的な飽和へテロ環式基にはピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、およびN‐C1‐4アルキル‐ピペラジニル基がある。このような基は典型的には非置換であるか、または一もしくは二つのメチル基により置換され、一つの具体的態様では非置換である。
態様(xviii)において、Rは下記式の基であり:
上記式中、Rは水素、メチル、エチル、またはイソプロピルであり、GはCH、O、S、SO、SO、またはNHであり、前記基はC1‐4ヒドロカルビル、ヒドロキシ、C1‐4ヒドロカルビルオキシ、フッ素、アミノ、モノおよびジC1‐4アルキルアミノから選択される一、二、または三つの置換基によって場合により置換され、C1‐4ヒドロカルビルおよびC1‐4ヒドロカルビルオキシ基は各々ヒドロキシ、フッ素、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノによって場合により置換される。
態様(xix)に属する化合物の1サブグループにおいて、GはOおよびCHから選択される。
態様(xviii)において、基Rは典型的には非置換であるかまたは一もしくは二つのメチル基により置換され、更に典型的には非置換である。
態様(xix)において、Rは下記式の3,5‐二置換フェニル基であり:
上記式中、XはXがO、NH、およびNCHから選択される通りである。
好ましくは、XはN‐CHである。
部分R‐A‐の具体例が表1において示され、星印が基R‐E‐A‐C(=O)‐NH‐におけるカルボニル基C=Oとの結合点を示している。
表1において、好ましい基R‐E‐A‐にはA1、A4、A10、A11、A13、A20、A22、A23、A24、A29、A30、A31、A32、A38、A42、A43、A44、A46、A47、A49、A54、およびA56がある。
他の態様において、基R‐E‐A‐はA57、A58、またはA59である。
基R‐E‐A‐の好ましいサブ群にはA1、A4、A20、A24、A30、A44、A46、およびA54がある。このサブ群において、一つの具体的な基R‐A‐は基A24である。
本発明の化合物の1サブ群は下記式(II)で表わされ:
上記式中、R、E、A、およびXは前記において定義したものと同義である。
式(II)において、化合物の1サブグループはXがOであるサブグループである。
式(II)の化合物の1サブグループは下記式(III)の化合物、その塩、特に乳酸塩で表わされる:
式(III)において、化合物の1サブ群はEが結合であるサブ群である。
式(III)に属する化合物の他のサブ群は、EがCHまたはC(CHであるサブ群である。
式(III)に属する一つの特に好ましい態様において、Eは結合であり、RはHであり、Rは前記と同義のシクロアルキル基(i)である。一つの態様において、シクロアルキル基はシクロプロピルまたはシクロブチルである。更に好ましくは、Rはシクロプロピル基である。
疑問の解消のため、基Rの各一般的および具体的優先度、態様および例が、別記されない限り、ここで定義されている基Rおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはR10および/またはR11および/またはD1および/またはD2および/またはAおよび/またはEおよび/またはXおよび/またはXとそれらのサブグループの各一般的および具体的優先度、態様、および例と組み合わせられ、すべてのこのような組合せがこの出願に包含されている、と理解すべきである。
式(I)の化合物を構成する様々な官能基および置換基は、典型的には式(I)の化合物の分子量が1000を超えないように選択される。更に一般的には、化合物の分子量は750以下、例えば700以下、650以下、600以下、または550以下である。更に好ましくは、分子量は525以下、例えば500以下である。
本発明の具体的化合物は、下記例において示されている通りである。
本発明の一つの好ましい化合物は、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素とその塩、その溶媒和物、およびその互変異性体である。
式(I)のサブグループ(A)および(B)とそのサブグループおよび態様の化合物の塩、溶媒和物、互変異性体、異性体、N‐オキシド、エステル、プロドラッグおよび同位元素
それ以外で示されない限り、具体的化合物への言及は、例えば、以下で記載されているそのイオン、その塩、その溶媒和物、およびその保護形も含んでいる。
式(I)の多くの化合物は、塩の形態で、例えば酸付加塩、またはある場合にはカルボン酸、スルホン酸、およびリン酸塩のような有機および無機塩基の塩により存在しうる。すべてのこのような塩が本発明の範囲内に属し、式(I)の化合物への言及には前記化合物の塩の形態を含む。本出願の先のセクションのように、式(I)へのすべての言及は、内容がそれ以外を示していない限り、ここで定義されているような式(II)、(III)とそれらのサブグループにも言及していると解釈するべきである。
本発明の塩は、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3-90639-026-8,Hardcover,388 pages,August 2002において記載された方法のような一般的化学法により、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成される。通常、このような塩は、水または有機溶媒中、または2種の混合液中で、これら化合物の遊離酸または塩基形を適切な塩基または酸と反応させることにより製造される、通常エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が用いられる。
酸付加塩は、無機および有機双方の様々な酸と形成される。酸付加塩の例には、酢酸、2,2‐ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、L‐アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4‐アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、(+)‐(1S)‐ショウノウ‐10‐スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D‐グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、イセチオン酸、(+)‐L‐乳酸および(±)‐DL‐乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)‐L‐リンゴ酸、マロン酸、(±)‐DL‐マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン‐2‐スルホン酸、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、1‐ヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L‐ピログルタミン酸、サリチル酸、4‐アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)‐L‐酒石酸、チオシアン酸、p‐トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸および吉草酸と、アシル化アミノ酸、およびカチオン交換樹脂からなる群より選択される酸と形成された塩がある。
酸付加塩は、アスパラギン酸(例えば、D‐アスパラギン酸)、炭酸、ドデカン酸、イソ酪酸、ラウリルスルホン酸、ムチン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン‐2‐スルホン酸)、トルエンスルホン酸(例えば、p‐トルエンスルホン酸)、およびシナホ酸から選択してもよい。
塩の一つの具体的グループは、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸、およびラクトビオン酸から形成される塩からなる。
塩の1サブグループは、塩酸、酢酸、アジピン酸、L‐アスパラギン酸、およびDL‐乳酸から形成される塩からなる。
塩の他のサブグループは、酢酸、メシル酸、エタンスルホン酸、DL‐乳酸、アジピン酸、D‐グルクロン酸、D‐グルコン酸、および塩酸塩からなる。
酸付加塩のような塩は対応遊離塩基よりもいくつかの利点を有している。例えば、塩は遊離塩基より下記利点のうち1以上を呈し、それらは:
・より可溶性であり、そのためi.v.投与(例えば注入による)の場合に良く、改善された薬物動態を有し、
・良い安定性(例えば、改善された貯蔵寿命)を有し、
・良い熱安定性を有し、
・塩基性が低く、そのためi.v.投与の場合に良く、
・生産で利点を有し、
・改善された代謝性を有し、および
・患者間で少ない臨床差を示す。
ここで記載されている式(I)、(II)、(III)、(XXX)とそれらのサブグループおよび例の化合物の液体(例えば、水性)組成物の製造用に好ましい塩は、所定液体担体(例えば水)中において25mg/mL液体担体(例えば水)以上、更に典型的には50mg/mL以上、好ましくは100mg/mL以上の溶解度を有した塩である。
他の態様において、ここで記載されている式(I)、(II)、(III)、(XXX)とそれらのサブグループおよび例の化合物の液体(例えば、水性)組成物の製造用に好ましい塩は、所定液体担体(例えば、水または緩衝系)中で1mg/mL以上、典型的には5mg/mL液体担体(例えば水)以上、更に典型的には15mg/mL以上、更に典型的には20mg/mL以上、好ましくは25mg/mL以上の溶解度を有した塩である。
他の態様において、好ましい酸付加塩はメシル酸、エタンスルホン酸、D‐またはL‐乳酸、および塩酸塩である。一つの具体的態様において、酸付加塩は乳酸塩、特にL‐乳酸またはD‐乳酸塩、好ましくはL‐乳酸塩である。
本発明の一つの態様において、25mg/mL以上、典型的には50mg/mL以上、好ましくは100mg/mL以上の濃度で、塩の形態において、ここで記載されている式(I)、(II)、(III)、(XXX)とそれらのサブグループおよび例の化合物を含有した水溶液を含んでなる医薬組成物が提供される。
本発明の他の態様において、1mg/mL以上、典型的には5mg/mL液体担体(例えば、水)以上、更に典型的には15mg/mL以上、更に典型的には20mg/mL以上、好ましくは25mg/mL以上の濃度で、塩の形態において、ここで記載されている式(I)、(II)、(III)、(XXX)とそれらのサブグループおよび例の化合物を含有した水溶液を含んでなる医薬組成物が提供される。
化合物がアニオン性であるか、またはアニオン性となりうる官能基(例えば、‐COOHは‐COOとなりうる)を有していれば、塩は適切なカチオンと形成される。適切な無機カチオンの例には、NaおよびKのようなアルカリ金属イオン、Ca2+およびMg2+のようなアルカリ土類金属カチオンと、Al3+のような他のカチオンがあるが、それらに限定されない。適切な有機カチオンの例には、アンモニウムイオン(すなわち、NH )および置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )があるが、それらに限定されない。一部の適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミンと、アミノ酸、例えばリジンおよびアルギニンから誘導されるものである。一般的、四級アンモニウムイオンの例はN(CH である。
式(I)の化合物がアミン官能基を含有している場合、例えば当業者に周知の方法に従いアルキル化剤との反応により、これらは四級アンモニウム塩を形成しうる。このような四級アンモニウム化合物も式(I)の範囲内に属する。
本発明の化合物の塩形は典型的には薬学上許容される塩であり、薬学上許容される塩の例はBerge et al.,1977,”Pharmaceutically Acceptable Salts”,J.Pharm.Sci.,Vol.66,pp.1-19において記載されている。しかしながら、薬学上許容されない塩も中間体として製造してから、薬学上許容される塩へ変換してよい。このような薬学上許容されない塩も、例えば本発明の化合物の精製または分離に際して有用なことがあり、本発明の一部を形成している。
アミン官能基を含有した式(I)の化合物はN‐オキシドを形成することもある。アミン官能基を含有した式(I)の化合物へのここでの言及は、N‐オキシドも含む。
化合物がいくつかのアミン官能基を含有している場合、1または2以上の窒素原子が酸化されてN‐オキシドを形成することもある。N‐オキシドの具体例は、窒素含有ヘテロサイクルの三級アミンまたは窒素原子のN‐オキシドである。
N‐オキシドは過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)のような酸化剤での対応アミンの処理により形成される、例えばAdvanced Organic Chemistry,By Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pages参照。更に具体的には、N‐オキシドはL.W.Deady(Syn.Comm.,1977,7,509-514)の操作により製造され、アミン化合物が、例えばジクロロメタンのような不活性溶媒中で、m‐クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させられる。
式(I)の化合物はいくつかの異なる幾何異性体および互変異性体で存在することがあり、式(I)の化合物への言及はすべてのこのような形を含む。疑問の解消のため、化合物がいくつかの幾何異性体または互変異性体のうち一つで存在し、一つのみが特に記載または示されていたとしても、他のすべてが式(I)に含まれる。
例えば、式(I)の化合物において、ベンゾイミダゾール基は下記2種の互変異性体A、A′、B、およびB′のいずれもとれる。簡素化のために、一般式(I)はAおよびA′形を示しているが、前記式は全4種の互変異性体に及ぶと解釈すべきである。
ピラゾール環も互変異性を示すことがあり、下記2種の互変異性体CおよびDで存在しうる。
互変異性体の他の例には、例えば下記互変異性対:ケト/エノール(下記)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/aci‐ニトロのような、例えばケト‐、エノール‐、およびエノラート形がある。
式(I)の化合物が1以上のキラル中心を含有して、2以上の光学異性体の形で存在しうる場合、式(I)の化合物への言及は、内容がそれ以外を要求していない限り、個別の光学異性体または2種以上の光学異性体の混合物(例えば、ラセミ混合物)として、そのすべての光学異性体(例えば、エナンチオマー、エピマー、およびジアステレオマー)を含む。
例えば、基Aは1以上のキラル中心を含有しうる。そのため、EおよびRが双方ともリンカー基Aで同一炭素原子に結合されている場合、前記炭素原子は典型的にはキラルであり、そのため式(I)の化合物はエナンチオマーの対(2以上のキラル中心が化合物に存在している場合は、エナンチオマーの2以上の対)として存在する。
光学異性体はそれらの光学活性により(すなわち、+および−異性体、またはdおよびl異性体として)特徴付けおよび同定されるか、あるいはそれらはCahn,Ingold and Prelogにより作成された“R”および“S”命名法を用いて絶対立体化学に基づき特徴付けられる、Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,John Wiley & Sons,New York,1992,pages 109-114参照、および更にCahn,Ingold & Prelog,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,1966,5,385-415参照。
光学異性体はキラルクロマトグラフィー(キラル担体でのクロマトグラフィー)を含めたいくつかの技術により分離され、このような技術は当業者に周知である。
キラルクロマトグラフィーの代わりに、光学異性体は、(+)‐酒石酸、(−)‐ピログルタミン酸、(−)‐ジトルロイル‐L‐酒石酸、(+)‐マンデル酸、(−)‐リンゴ酸、および(−)‐ショウノウスルホン酸のようなキラル酸とジアステレオマー塩を形成させ、優先的結晶化によりジアステレオマーを分離し、次いで遊離塩基の個別エナンチオマーを得るために塩を解離させることにより分離できる。
式(I)の化合物が2種以上の光学異性体として存在している場合、一対のエナンチオマーのうち一方のエナンチオマーは、例えば生物活性に関して、他のエナンチオマーより利点を示すことがある。そのため、ある状況下では、一対のエナンチオマーのうち一方のみ、または複数のジアステレオマーのうち1種のみを治療剤として用いることが望ましい。したがって、本発明は、式(I)の化合物の少なくとも55%(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%)が単一の光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー)として存在している、1以上のキラル中心を有する式(I)の化合物を含有した組成物を提供する。一つの一般的な態様において、式(I)の化合物の総量の99%以上(例えば、実質的にすべて)が、単一の光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー)として存在しうる。
本発明の化合物には1以上の同位元素置換を有する化合物を含み、具体的元素への言及はその範囲内に前記元素の全同位体を含む。例えば、水素への言及はその範囲内にH、H(D)、およびH(T)を含む。同様に、炭素および酸素への言及はそれらの範囲内に12C、13C、および14Cと16Oおよび18Oを各々含む。
同位元素は放射性でもまたは非放射性でもよい。本発明の一つの態様において、化合物は非放射性同位元素を含有している。この化合物は治療用に好ましい。しかしながら、他の態様では、化合物が1種以上の放射性同位元素を含有してもよい。このような放射性同位元素を含有した化合物は診断の場面で有用かもしれない。
カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のカルボン酸エステルおよびアシルオキシエステルのようなエステルも、式(I)に含まれる。エステルの例は基‐C(=O)ORを含有する化合物であり、ここでRはエステル置換基、例えばC1‐7アルキル基、C3‐20ヘテロシクリル基、またはC5‐20アリール基、好ましくはC1‐7アルキル基である。エステル基の具体例としては‐C(=O)OCH、‐C(=O)OCHCH、‐C(=O)OC(CH、および‐C(=O)OPhがあるが、それらに限定されない。アシルオキシ(逆エステル)基の例は‐OC(=O)Rで表わされ、ここでRはアシルオキシ置換基、例えばC1‐7アルキル基、C3‐20ヘテロシクリル基、またはC5‐20アリール基、好ましくはC1‐7アルキル基である。アシルオキシ基の具体例としては‐OC(=O)CH(アセトキシ)、‐OC(=O)CHCH、‐OC(=O)C(CH、‐OC(=O)Ph、および‐OC(=O)CHPhがあるが、それらに限定されない。
式(I)には、化合物の多形体、化合物の溶媒和物(例えば、水和物)、複合体(例えば、シクロデキストリンのような化合物との包接複合体またはクラスレート、または金属との錯体)、および化合物のプロドラッグも含まれる。“プロドラッグ”とは、例えば式(I)の生物活性化合物へインビボにおいて変換される化合物を意味する。
例えば、一部のプロドラッグは活性化合物のエステル(例えば、生理学上許容される易代謝性エステル)である。代謝に際して、エステル基(‐C(=O)OR)は開裂されて活性薬を生じる。このようなエステルは、例えば親化合物でカルボン酸基(‐C(=O)OH)のエステル化により形成されるが、適宜に、親化合物に存在する他の反応基を予め保護しておき、次いで必要であれば脱保護する。
このような易代謝性エステルの例には、Rが以下である式‐C(=O)ORのものがある:
1‐7アルキル(例えば、‐Me、‐Et、‐nPr、‐iPr、‐nBu、‐sBu、‐iBu、‐tBu)、
1‐7アミノアルキル(例えば、アミノエチル、2‐(N,N‐ジエチルアミノ)エチル、2‐(4‐モルホリノ)エチル)、および
アシルオキシ‐C1‐7アルキル(例えば、アシルオキシメチル、アシルオキシエチル、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、1‐アセトキシエチル、1‐(1‐メトキシ‐1‐メチル)エチル‐カルボニルオキシエチル、1‐(ベンゾイルオキシ)エチル、イソプロポキシ‐カルボニルオキシメチル、1‐イソプロポキシ‐カルボニルオキシエチル、シクロヘキシル‐カルボニルオキシメチル、1‐シクロヘキシル‐カルボニルオキシエチル、シクロヘキシルオキシ‐カルボニルオキシメチル、1‐シクロヘキシルオキシ‐カルボニルオキシエチル、(4‐テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル、1‐(4‐テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル、(4‐テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル、および1‐(4‐テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)
しかも、一部のプロドラッグは酵素的に活性化されて活性化合物を生じるか、または更なる化学反応で活性化合物を生じる化合物である(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなどの場合)。例えば、プロドラッグは糖誘導体または他のグリコシド複合体でもよく、またはアミノ酸エステル誘導体でもよい。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩
式(I)、サブグループ(A)の一つの具体的化合物は、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素である。
したがって、一つの好ましい態様において、本発明は1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基または酸付加塩を提供する。
塩が誘導される1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基は、下記式(XXX)を有し:
式(XXX)の化合物は、この出願において、その化学名で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、あるいは便宜上“化合物XXX”、“式(XXX)の化合物”または例24の化合物と称される。これら同義語の各々は、上記式(XXX)において示された、化学名1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を有する化合物に関する。
化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基およびその酸付加塩への言及は、それらの範囲内に、そのすべての溶媒和物、互変異性体、および同位体と、状況が許せば、N‐オキシド、他のイオン形およびプロドラッグを含む。したがって、式(XXX)の別な互変異性体、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(6‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素への言及も、化合物(XXX)に関すると理解すべきである。
式(XXX)の酸付加塩は、無機および有機双方の様々な酸と形成される塩から選択される。酸付加塩の例には、酢酸、2,2‐ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L‐アスパラギン酸)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4‐アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)ショウノウ酸(例えば、(+)ショウノウ酸)、ショウノウスルホン酸、(+)‐(1S)‐ショウノウ‐10‐スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D‐グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、イセチオン酸、イソ酪酸、乳酸(例えば、(+)‐L‐乳酸、(−)‐D‐乳酸)、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)‐L‐リンゴ酸、マロン酸、(±)‐DL‐マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン‐2‐スルホン酸)、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、1‐ヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L‐ピログルタミン酸、サリチル酸、4‐アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸(例えば、(+)‐L‐酒石酸)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p‐トルエンスルホン酸)、ウンデシレン酸、吉草酸およびシナホ酸と、アシル化アミノ酸、およびカチオン交換樹脂からなる群より選択される酸と形成された塩がある。
塩の一つの具体的グループは、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸、およびラクトビオン酸から形成される塩からなる。
塩の1サブグループは、塩酸、酢酸、アジピン酸、L‐アスパラギン酸、およびD‐またはL‐乳酸から形成される塩からなる。
塩の他のサブグループは、酢酸、メシル酸、エタンスルホン酸、D‐またはL‐乳酸、アジピン酸、D‐グルクロン酸、D‐グルコン酸、および塩酸塩からなる。他の態様において、好ましい酸付加塩はメシル酸、エタンスルホン酸、D‐またはL‐乳酸、および塩酸塩である。
一つの具体的態様において、酸付加塩はDL‐乳酸塩、特にL‐乳酸またはD‐乳酸塩、好ましくはL‐乳酸塩である。
他の態様において、式(XXX)の化合物の遊離塩基または塩はL‐乳酸塩、遊離塩基脱水物、エシル酸塩、遊離塩基、および塩酸塩から選択される。
別の好ましい態様において、式(XXX)の化合物の塩は乳酸塩およびクエン酸塩とそれらの混合物から選択され、更に好ましくはL‐乳酸およびクエン酸塩とそれらの混合物から選択され、L‐乳酸塩が特に好ましい。1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸およびクエン酸塩に関する本発明の具体的な好ましい態様が、以下で更に詳細に掲載および記載されている。
他の態様において、式(XXX)の化合物は遊離塩基である。
本発明の塩、例えば乳酸(例えばL‐乳酸)およびクエン酸塩は、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3-90639-026-8,Hardcover,388 pages,August 2002において記載された方法のような一般的化学法により、親化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素から合成される。通常、このような塩は、水または有機溶媒中、または2種の混合液中で、親化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を適切な酸と反応させることにより製造される、通常、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が用いられる。
他の態様において、本発明は1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩、例えば乳酸(例えば、L‐乳酸)およびクエン酸塩の製造方法を提供し、前記方法は溶媒(典型的には有機溶媒)または溶媒の混合液で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の溶液を形成し、前記溶液を酸により処理して、酸付加塩の沈殿物を形成させることからなる。
酸は、遊離塩基が溶解される溶媒と混和性である溶媒中の溶液として加えられる。遊離塩基が最初に溶解される溶媒は、その酸付加塩が不溶性であるものである。一方、遊離塩基が最初に溶解される溶媒は、酸付加塩が少なくとも一部可溶性であるものでもよく、次いで酸付加塩がさほど可溶性でない異なる溶媒が、塩が溶液から沈殿するように加えられる。
乳酸(例えばL‐乳酸)およびクエン酸塩のような酸付加塩を形成する別の方法では、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素が、揮発性酸を含んでなる溶媒と場合により補助溶媒に溶解されて、揮発性酸との酸付加塩の溶液を形成し、次いで得られた溶液が塩を単離するために濃縮または蒸発される。こうして得られる酸付加塩の別の例は酢酸塩である。
別の態様において、本発明は、ここで定義されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩、例えば乳酸(例えば、L‐乳酸)およびクエン酸塩の形成方法を提供し、前記方法は下記式(XXX)の化合物:
を有機溶媒中においてここで定義されている有機または無機酸で処理して、有機または無機酸との1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩を得、場合によりこうして形成された酸付加塩を単離することからなる。
塩は典型的にはそれが形成されると有機溶媒から沈殿し、例えば濾過により、溶液から固体物の分離により単離される。
本発明のある塩の形態は、当業者に周知の方法で、遊離塩基に、場合により他の塩の形態に変換してもよい。例えば、遊離塩基はアミン固定相を含有したカラム(例えば、Strata‐NHカラム)に塩溶液を通すことにより形成される。一方、水中における塩の溶液が、塩を分解して遊離塩基を沈殿させるために、重炭酸ナトリウムで処理されてもよい。遊離塩基は、上記されたまたは他で記載された方法の一つにより、他の酸と混合してもよい。
酸付加塩、例えば乳酸(例えばL‐乳酸)およびクエン酸塩のような好ましい塩は、いくつかの利点を有している。例えば、塩は下記利点のうち1以上を呈し、それらは:
・より可溶性であり、特にそれらは水溶液中で改善された溶解性を有し、そのためi.v.投与(例えば注入による)の場合に良い、
・溶液pHを制御でき、そのためi.v.投与の場合に良い、
・改善された抗癌活性を有する、および
・改善された治療係数を有する。
塩の別な利点は、それらが:
・良い安定性、例えば熱安定性(例えば、改善された貯蔵寿命)を有し、
・生産で利点を有し、および
・良い物理化学的性質を有することである。
本発明の乳酸(例えばL‐乳酸)塩が、それが水に良い溶解性を有し、緩衝系で良い溶解性を示すことから、特に有利である。
液体(例えば、水性)医薬組成物の製造用に好ましい塩は、所定液体担体(例えば、水)中において1mg/mL以上、典型的には5mg/mL液体担体(例えば水)以上、更に典型的には15mg/mL以上、更に典型的には20mg/mL以上、好ましくは25mg/mL以上の溶解度を有した酸付加塩(例えば乳酸塩)である。
塩の水溶液(例えば、医薬組成物の形態)は本発明の別の態様を表わす。このような溶液は緩衝化しても、または緩衝化しなくてもよい。溶液中で、塩は典型的には解離して、1種以上の対イオンと一緒にプロトン化形で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を形成する。したがって、他の態様において、本発明は、1種以上の対イオンおよび場合により1種以上の別な対イオン(例えば、塩化ナトリウムまたは緩衝剤のような他の塩から誘導される対イオン)と一緒にプロトン化形で、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の水溶液も提供する。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の塩は、典型的には薬学上許容される塩であり、薬学上許容される塩の例はBerge et al.,1977,”Pharmaceutically Acceptable Salts”,J.Pharm.Sci.,Vol.66,pp.1-19において記載されている。しかしながら、薬学上許容されない塩も中間体として製造してから、薬学上許容される塩へ変換してよい。そのため、このような薬学上許容されない塩も本発明の一部を形成している。
化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素はN‐オキシドを形成してもよい。N‐オキシドは前記方法により形成される。
本発明の他の化合物の場合のように、化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその酸付加塩はいくつかの異なる互変異性体で存在することがあり、この出願で前記化合物への言及はすべてのこのような形態を含む。
更に詳しくは、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩において、ベンゾイミダゾール基は下記2種の互変異性体A″およびB″のいずれもとれる。簡素化のために、一般式(I)はA″形を示しているが、前記式は全部の互変異性体に及ぶと解釈すべきである。
したがって、別な互変異性体、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(6‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素への言及は、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素と同様の化合物へも明らかに言及している。
ピラゾール環も互変異性を示すことがあり、下記2種の互変異性体C″およびD″で存在しうる。
加えて、前記尿素のシスおよびトランス立体配座が下記のように可能である。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩への言及は、1以上の同位元素置換を有する別種も含み、具体的元素への言及はその範囲内に前記元素の全同位体を含む。例えば、水素への言及はその範囲内にH、H(D)、およびH(T)を含む。同様に、炭素および酸素への言及はそれらの範囲内に12C、13C、および14Cと16Oおよび18Oとを各々含む。
同位元素は放射性でもまたは非放射性でもよい。本発明の一つの態様において、化合物は非放射性同位元素を含有している。このような化合物は治療用に好ましい。しかしながら、他の態様では、化合物が1種以上の放射性同位元素を含有してもよい。このような放射性同位元素を含有した化合物は診断の場面において有用かもしれない。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩への言及には、その多形体、その溶媒和物(例えば、水和物)、その複合体(例えば、シクロデキストリンのような化合物との包接複合体またはクラスレート、または金属との錯体)も含まれる。
乳酸およびクエン酸塩、その混合物および結晶
この出願の前記セクションから明らかなように、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の好ましい塩は、乳酸(更に好ましくは、L‐乳酸)、クエン酸またはその混合物と形成された酸付加塩である。
便宜上、乳酸、L‐乳酸およびクエン酸から形成された塩は、ここでは各々乳酸塩、L‐乳酸塩、およびクエン酸塩と称される。
一つの具体的態様において、塩はL‐乳酸塩またはD‐乳酸塩、好ましくはL‐乳酸塩である。
他の態様において、塩はクエン酸と形成される塩である。
更に具体的には、塩はL‐乳酸塩およびクエン酸塩の混合物である。
固体状態で、本発明の乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩は結晶、非晶質、またはその混合物である。
一つの態様において、乳酸(特にL‐乳酸)またはクエン酸塩は非晶質である。
非晶質固体の場合、通常結晶形で存在する三次元構造は存在せず、非晶質形で互いの分子位置は本質的にランダムである(例えば、Hancock et al.,J.Pharm.Sci.,(1997),86,1)。
他の態様において、乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩は実質的に結晶であり、すなわちそれらは50%〜100%結晶であり、更に具体的にはそれらは少なくとも50%結晶、少なくとも60%結晶、少なくとも70%結晶、少なくとも80%結晶、少なくとも90%結晶、少なくとも95%結晶、少なくとも98%結晶、少なくとも99%結晶、少なくとも99.5%結晶、または少なくとも99.9%結晶、例えば100%結晶である。
別の態様において、乳酸(特にL‐乳酸)またはクエン酸塩は、50%〜100%結晶、例えば少なくとも50%結晶、少なくとも60%結晶、少なくとも70%結晶、少なくとも80%結晶、少なくとも90%結晶、少なくとも95%結晶、少なくとも98%結晶、少なくとも99%結晶、少なくとも99.5%結晶、および少なくとも99.9%結晶、例えば100%結晶である乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩からなる群より選択される。
更に好ましくは、乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩は、95%〜100%結晶、例えば少なくとも98%結晶、少なくとも99%結晶、少なくとも99.5%結晶、少なくとも99.6%結晶、少なくとも99.7%結晶、少なくとも99.8%結晶、または少なくとも99.9%結晶、例えば100%結晶であるものである(またはそれらのものからなる群より選択される)。
実質的結晶塩の一例は、L‐乳酸と形成される結晶塩である。
実質的結晶塩の他の例は、クエン酸と形成される結晶塩である。
本発明の塩は、固体状態で、溶媒和(例えば、水和)しているか、または非溶媒和(例えば、無水)である。
一つの態様において、塩は非溶媒和(例えば、無水)である。
非溶媒和塩の別の例は、ここで定義されているような乳酸(特に、L‐乳酸)と形成される結晶塩である。
ここで用いられる“無水”という用語は、塩(例えば、塩の結晶)上または中におけるわずかな水の存在の可能性を排除しない。例えば、塩(例えば、塩結晶)の表面上にわずかまたは塩(例えば、結晶)の本体内に少量で水が存在してもよい。典型的には、無水形は化合物の分子当たり0.4分子未満の水を含有し、更に好ましくは化合物の分子当たり0.1分子未満の水、例えば0分子の水を含有する。
他の態様において、乳酸(特にL‐乳酸)またはクエン酸塩は溶媒和している。塩が水和している場合、それらは、例えば3分子以下の結晶化水、更に一般的には2分子以下の水、例えば1分子の水または2分子の水を含有しうる。存在する水の分子数が1未満または非整数である非化学両論水和物も形成されうる。例えば、1分子未満の水が存在する場合、例えば化合物の分子当たり0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、または0.9分子の水が存在しうる。
他の溶媒和物には、エタノレートおよびイソプロパノレートのようなアルコレートがある。
一つの態様において、乳酸塩(特に、L‐乳酸塩)は例えば水および/またはエタノールで溶媒和される。
L‐乳酸塩およびクエン酸塩は、この出願の前記セクションおよびその他において記載された方法に従い製造される。
L‐乳酸およびクエン酸塩の利点には、本出願の前記セクションで記載された一般的利点がある。しかしながら、本発明の結晶乳酸塩が特に有利であり、それは:
・非吸湿性であり、
・無水であり、水和物を形成せず、
・単結晶形で存在し、多形性を示さないと考えられ、
・結晶であり、
・貯蔵安定性であり、
・鋭い融点を有し、DSCで分析された場合に形態変化を示さず、
・水中で良い溶解性を有し、および
・緩衝系で良い溶解性を呈する。
このように、L‐乳酸塩は安定な結晶形で存在し、水和物を形成せず、典型的取扱い、処理、および貯蔵条件下で形態に変化を受けない。
ここで用いられている‘安定’または‘安定性’という用語には、化学的安定性および固体状態(物理的)安定性を含む。‘化学的安定性’という用語は、化合物が、通常の貯蔵条件下で、化学崩壊または分解がほとんどまたは全くなく、単離形で、あるいは例えばここで記載されている薬学上許容される担体、希釈物、またはアジュバントと混合して提供される処方剤の形態で貯蔵されうることを意味する。‘固体状態安定性’とは、化合物が、通常の貯蔵条件下で、固体状態変換(例えば、水和、脱水、溶媒和、脱溶媒和、結晶化、再結晶化、または固体状態相転移)がほとんどまたは全くなく、単離形で、あるいは例えばここで記載されているような薬学上許容される担体、希釈物、またはアジュバントと混合して提供される固体処方剤の形で貯蔵されうることを意味する。
L‐乳酸塩、クエン酸塩およびそれらの混合物は良い水溶解性を有し、そのため比較的高濃度の塩を含有した水溶液を調製するために用いられる。したがって、他の態様において、1mg/mL以上、典型的には5mg/mL液体担体(例えば、水または緩衝系)以上、更に典型的には15mg/mL以上、更に典型的には20mg/mL以上、好ましくは25mg/mL以上の濃度で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩、クエン酸塩、またはそれらの混合物を含有した水溶液が(例えば、医薬組成物の形態で)提供される。この態様では、(i)L‐乳酸塩または(ii)L‐乳酸塩およびクエン酸塩の混合物を含有した水溶液(例えば、医薬組成物の形態)が特に好ましい。
L‐乳酸塩、クエン酸塩、またはそれらの混合物の水溶液は、2〜6、例えば2〜5、更に具体的には4〜6、例えば4〜5範囲のpHを有する水溶液として提供される。
L‐乳酸塩、クエン酸塩、またはそれらの混合物の水溶液は緩衝化してもまたは緩衝化しなくてもよいが、一つの態様において、例えば上記のような範囲内のpHに緩衝化される。
好ましい緩衝液は、約4.5のpHに溶液を緩衝化できて、溶液を凍結乾燥するために用いられる条件下で揮発性でないものである。
L‐乳酸で形成される塩の関係において、好ましい緩衝液は、クエン酸から形成されて、正しいpH、例えば約4.5の溶液pHにNaOHまたはHClにより調整される緩衝液である。このpHで、クエン酸緩衝液中、前記遊離塩基は約80mg/mLの溶解度を有する。
L‐乳酸塩、クエン酸塩、またはそれらの混合物の水溶液は、L‐乳酸および/またはクエン酸対イオンと一緒にプロトン化形で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を含有する。他の対イオンも存在してよく、これらは、例えば、塩水のような張度調整剤(すなわち、塩化物対イオン)および/またはクエン酸緩衝剤のような緩衝剤から誘導される。例えば、L‐乳酸塩が水溶液中でクエン酸緩衝剤と混合される場合には、L‐乳酸およびクエン酸対イオンが双方とも存在し、クエン酸対イオンの性質は溶液のpHに依存する。加えて、L‐乳酸塩、クエン酸塩、またはそれらの混合物の水溶液は、I.V.処方剤で典型的に見られる1種以上の他の賦形剤、例えば張度調整剤を含有してもよく、その例はthe United States Pharmacopeia and the National Formularyにおいて詳述され、グルコースのようなヘキソース糖、例えばデキストロース(D‐グルコース)がある。
したがって、別の態様において、本発明はL‐乳酸、クエン酸、およびそれらの混合物から選択される1種以上の対イオンと一緒でプロトン化形の1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、および場合により(i)1種以上の別な対イオン、例えば塩化物対イオンおよび/または(ii)1種以上のI.V.賦形剤、例えば張度調整剤(例えば、グルコースのようなヘキソース糖、好ましくはD‐グルコース)の水溶液を提供する。
水溶液は、特に、クエン酸イオンの溶液(例えば、クエン酸緩衝液)に乳酸塩を溶解するか、または乳酸イオンの溶液にクエン酸塩を溶解することにより形成される。乳酸およびクエン酸イオンは、10:1またはそれ以下、例えば10:1〜1:10、更に好ましくは8:1以下、7:1以下、6:1以下、5:1以下、4:1以下、3:1以下、2:1以下、または1:1以下、更に具体的には1:1〜1:10の乳酸:クエン酸比で溶液中に存在する。一つの態様において、乳酸およびクエン酸イオンは、1:1〜1:10、例えば1:1〜1:8、1:1〜1:7、1:1〜1:6、または1:1〜1:5、例えば約1:4.4の乳酸:クエン酸比で溶液中に存在する。
本出願のこのセクションおよびその他で記載された水溶液の各々は、塩水および/またはデキストロースのようなI.V.賦形剤を含有する水(好ましくは、無菌水)または水性媒体の添加で所要時に容易に再調製されて水溶液(好ましくは、無菌溶液)を形成する固体処方剤を提供するために、凍結乾燥に付してもよい。
したがって、本発明はここで定義されているようなL‐乳酸塩、クエン酸塩、またはそれらの混合物を含んでなる凍結乾燥処方剤も(例えば、医薬組成物の形態で)提供し、例えば前記処方剤は、水に溶解された場合、2〜6、例えば2〜5、更に具体的には4〜6、例えば4〜5のpHを有する。
他の態様において、本発明はL‐乳酸、クエン酸、およびそれらの混合物から選択される1種以上の対イオンと一緒でプロトン化形の1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、および場合により(i)1種以上の別の対イオン、例えば塩化物イオンおよび/または(ii)1種以上のI.V.賦形剤、例えば張度調整剤(例えば、グルコースのようなヘキソース糖、好ましくはD‐グルコース)を含んでなる凍結乾燥処方剤を(例えば、医薬組成物の形態で)提供する。
凍結乾燥処方剤の各々におけるL‐乳酸対クエン酸イオンの比率は、水溶液に関して前記された通りでよい。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩の結晶構造
上記のように、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の乳酸(特にL‐乳酸)またはクエン酸塩は非晶質でもまたは実質的に結晶でもよい。一つの具体的態様において、乳酸(特にL‐乳酸)またはクエン酸塩は実質的に結晶であり、“実質的に結晶”という用語は前記の意味を有する。特に、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の乳酸塩(特に、L‐乳酸塩)は実質的に結晶である。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基も非晶質または実質的に結晶である。一つの具体的態様において、遊離塩基は実質的に結晶であり、“実質的に結晶”という用語は前記の意味を有する。一つの態様において、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基は二水和結晶形で存在する。
ここで記載されている結晶およびその結晶構造は、本発明の別の形態を形成している。
上記のように、本発明の乳酸塩は、ここで示された特徴を有する単結晶形で存在すると考えられる。この結晶形が本発明の好ましい態様を表わす。しかしながら、他の結晶形が存在する場合でも、これらは本発明の範囲から除外されない。
そのため、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の乳酸塩(特にL‐乳酸塩)が実質的に結晶である場合、ある単結晶形(例えば、ここで定義および特徴付けされている結晶形)が優位であるが、他の結晶形も少量で、好ましくは微量で存在しうる。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(またはその塩)の結晶形(例えば、ここで定義および特徴付けされている結晶形)は、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(またはその塩)の他の結晶形を約5重量%以下で含有し、特に他の結晶形(または他の塩)を約1重量%以下で含有する。
好ましい態様において、本発明は、塩の単結晶形(例えば、ここで定義および特徴付けされている結晶形)および約5重量%以下で塩の他の結晶形を含有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の実質的結晶塩(例えば、ここで定義されているL‐乳酸塩のような乳酸塩)を提供する。
好ましくは、単結晶形(例えば、ここで定義および特徴付けされている結晶形)は、4%以下、3%以下、または2%以下で他の結晶形を伴い、特に約1重量%以下で他の結晶形を含有している。更に好ましくは、単結晶形(例えば、ここで定義および特徴付けされている結晶形)は、0.9重量%以下、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.5%以下、0.4%以下、0.3%以下、0.2%以下、0.1%以下、0.05%以下、または0.01%以下で他の結晶形、例えば0重量%で他の結晶形を伴う。
結晶およびそれらの結晶構造は、単結晶X線結晶法、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量法(DSC)、および赤外分光法、例えばフーリエ変換赤外分光法(FTIR)を含めたいくつかの技術を用いて特徴付けされる。様々な湿度条件下における結晶の挙動は重量蒸気吸着検査により、およびXRPDでも分析される。
化合物の結晶構造の決定は、ここで記載されかつFundamentals of Crystallography,C.Giacovazzo,H.L.Monaco,D.Viterbo,F.Scordari,G.Gilli,G.Zanotti and M.Catti,(International Union of Crystallography/Oxford University Press,1992 ISBN 0-19-855578-4(p/b),0-19-855579-2(h/b))において記載されているような常法に従い行える、X線結晶法により行われる。この技術は単結晶のX線回折の分析および解析を伴う。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基二水和物およびL‐乳酸塩の結晶構造がX線結晶法により決定された‐各々下記例69および71参照。
例69および71における表2および4は、各々、Crystallographic Information File(CIF)Format(Hall,Allen and Brown,Acta Cryst.(1991),A47,655-685、http://www.iucr.ac.uk/iucr-top/cif/home.html参照)で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびそのL‐乳酸塩の結晶に関する座標データを示している。PDBファイルフォーマット(例えば、EBI Macromolecular Structure Database(Hinxton,UK)の場合と合致するフォーマット)のような別のファイルフォーマットも用いてよく、または当業者により好まれる。しかしながら、表の座標を示すまたは操作する異なるファイルフォーマットの使用も本発明の範囲内に属することは明らかであろう。表中で括弧内の数は偏差(s.u.,標準不確かさ)を表わしている。乳酸塩の結晶構造が図4および5で示されている。
一つの態様において、本発明は、結晶性であり、(i)表2の座標で規定されるような結晶構造を有し、および/または(ii)結晶が結晶格子パラメーターa=7.66(10)、b=15.18(10)、c=17.71(10)Å、β=98.53(2)°、α=γ=90°の単斜晶空間群P2/n(#14)に属する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の二水和遊離塩基を提供する。
他の態様において、本発明は結晶性であり、表4の座標で規定されるような結晶構造を有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供する。
他の態様において、本発明は結晶性であり、表4および5で示されているような結晶構造を有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供する。
他の態様において、本発明は結晶性であり、斜方晶空間群P2(#19)に属する結晶構造を有し、97(2)Kでa=9.94(10)、b=15.03(10)、c=16.18(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供する。
他の態様において、本発明は結晶性であり、室温でa=10.08(10)、b=15.22(10)、c=16.22(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供する。
したがって、他の態様において、本発明は結晶性であり:
(a)表4および5で示されているような結晶構造を有する、および/または
(b)表4の座標で規定されるような結晶構造を有する、および/または
(c)97(2)Kでa=9.94(10)、b=15.03(10)、c=16.18(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有する、および/または
(d)室温でa=10.08(10)、b=15.22(10)、c=16.22(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有する、および/または
(e)斜方晶空間群P2(#19)に属する結晶構造を有する、
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供する。
一方、化合物の結晶構造はX線粉末回折(XRPD)の固体状態技術でも分析される。XRPDは、ここ(例70および72参照)と、Introduction to X-ray Powder Diffraction ,Ron Jenkins and Robert L.Snyder(John Wiley & Sons,New York,1996)において記載されているような常法に従い行われる。XRPD回折図で(ランダムバックグラウンドノイズと対照的に)示されるピークの存在は、化合物がある程度の結晶度を有することを示している。
化合物のX線粉末パターンは、X線回折スペクトルの回折角(2θ)および面間隔(d)パラメーターにより特徴付けられる。これらはBragg式:nλ=2d Sinθ(n=1、λ=用いられるカソードの波長、d=面間隔、およびθ=回折角)で結びつけられる。そこでは、面間隔、回折角、および全体パターンが、データの特徴のおかげで、X線粉末回折で結晶の同定に重要である。比強度は厳密に解釈すべきでなく、その理由はそれが結晶成長の方向、粒径、および測定条件に応じて変わるからである。加えて、回折角は2θ±0.2°の範囲内で一致するものを通常意味する。ピークは主ピークを意味し、上記のもの以外の回折角で中間より大きくないピークも含む。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩および遊離塩基形の双方がXRPDにより特徴付けられた。各場合において、粉末X線回折パターンは回折角(2θ)、面間隔(d)、および/または比強度で表現される。例70および72の表3、5、および6は、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基、L‐乳酸塩および二水和遊離塩基形の回折角値に対応するX線回折スペクトルの面間隔(d)値を示している。
このように、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩は、本質的に図3、6、7、または8および/または例70および72の表3、5、または6で示されているようなX線粉末回折パターンを有している。
したがって、一つの態様において、本発明は、図3、6、7、または8および/または表3および/または表5および/または表6で示されたX線粉末回折パターンのものと同様の回折角でピークを有するX線粉末回折パターンを示し、ピークが場合により同様の比強度を有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基またはそのL‐乳酸塩の結晶を提供する。更に具体的には、塩の結晶は実質的に図3、6、7、または8で示されているようなX線粉末回折パターンを有するものである。
好ましい態様において、本発明は、本質的に図6で示されているようなX線粉末回折パターンを有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩の結晶を提供する。
他の態様において、本発明は、図6で示されたX線粉末回折パターンのものと同様の回折角でピークを示す、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の実質的に結晶性のL‐乳酸塩を提供する。好ましくは、前記ピークは図6におけるピークと同様の比強度を有している。
本発明は、実質的に図6で示されているX線粉末回折パターンを有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の実質的に結晶性のL‐乳酸塩も提供する。
L‐乳酸塩のX線粉末回折パターンは、例72において表5で示された回折角(2θ)および面間隔(d)と、好ましくは比強度におけるピークの存在により特徴付けられる。
このように、本発明は、例72における表5の回折角(2θ±1.0°、例えば±0.2°、特に±0.1°)で特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、シクロプロピル‐3‐〔3‐(6‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩の結晶を提供する。
本発明は、17.50、18.30、19.30、19.60、および21.85±1.0°、例えば±0.2°、特に±0.1°の回折角2θの主ピークを示すX線粉末回折パターンを有し、シクロプロピル‐3‐〔3‐(6‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩の結晶も提供する。前記結晶は、X線回折パターンで12.40、15.20、15.60、17.50、18.30、18.50、19.30、19.60、21.85、および27.30±1.0°2θのピークにより更に特徴付けられる。
シクロプロピル‐3‐〔3‐(6‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩の結晶は、特徴的なX線粉末回折パターンが例72で表5の格子面間隔d(Å)により表わされることでも特徴付けられる。
別の態様において、本発明は、5.06、4.85、4.60、4.53、および4.07で粉末X線回折の格子間隔(d)として出現する特徴的ピークを含み、更に具体的には7.13、5.83、5.68、5.06、4.85、4.79、4.60、4.53、4.07、および3.26Åで粉末X線回折の格子間隔(d)として出現する別な特徴的ピークを含んでなるX線粉末回折パターンを有する、シクロプロピル‐3‐〔3‐(6‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素乳酸塩の結晶を提供する。
他の態様において、本発明は、17.50、18.30、19.30、19.60、および21.85°、更に具体的には12.40、15.20、15.60、17.50、18.30、18.50、19.30、19.60、21.85、および27.30°の回折角(2θ)と、5.06、4.85、4.60、4.53、および4.07、更に具体的には7.13、5.83、5.68、5.06、4.85、4.79、4.60、4.53、4.07、および3.26Åの面間隔(d)で主ピークの存在により特徴付けられるX線粉末回折パターンを有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の実質的に結晶性のL‐乳酸塩を提供する。
別の態様において、本発明は、例72において表5で示された回折角(2θ)および面間隔(d)と、好ましくは比強度におけるピークの存在により特徴付けられるX線粉末回折パターンを有し、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の実質的に結晶性のL‐乳酸塩を提供する。
本発明は、表2の回折角(2θ±1.0°、例えば±0.2°、特に±0.1°)で特徴的ピークを有するX線粉末回折パターンを示す、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の結晶も提供する。
別の態様において、本発明は、特徴的ピークが表2の格子間隔(d)として出現するX線粉末回折パターンを有する、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の結晶を提供する。
本発明の結晶塩は示差走査熱量法(DSC)でも特徴付けられる。
L‐乳酸塩はDSCにより分析され、190℃でピーク(融点および分解)を示す。
したがって、他の態様において、本発明は無水であり、DSCに付された場合に190℃において吸熱ピークを示す、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供する。
本発明の別の態様は、図6、7、または8で示されたX線粉末回折パターンのものと同様の回折角でピークを示し、更に熱分析(DSC)によると190℃付近で分解を伴う吸熱ピークを示す、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩である。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基は、図3および/または表2で示されたX線粉末回折パターンのものと同様の回折角によりピークを示し、更に熱分析(DSC)によると193℃付近で分解を伴う吸熱ピークを示す。
高湿度条件下における本発明の塩の挙動は、例えば例68のセクションEで記載されているように、標準重量蒸気吸着(GVS)法により分析される。
L‐乳酸塩は高い相対湿度の条件下において安定な無水結晶形で存在し、このような条件下で結晶構造に変化を受けない。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の塩は、赤外分光法、例えばFTIRで更に特徴付けられる。L‐乳酸塩の赤外スペクトル(KBrディスク法)は3229、2972、および1660cm−1で特徴的ピークを含む。
したがって、別の態様において、本発明は、KBrディスク法を用いて分析された場合に、3229、2972、および1660cm−1で特徴的ピークを含む赤外スペクトルを示す、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の(好ましくは実質的に結晶性の)L‐乳酸塩を提供する。
前段落から明らかなように、本発明のL‐乳酸塩はいくつかの異なる物理化学的パラメーターで特徴付けられる。したがって、好ましい態様において、本発明は結晶性であり、下記パラメーターの(いずれかの組合せで)いずれか1以上またはすべてで特徴付けられる、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩を提供し、すなわち前記塩は:
(a)図4および5で示されている結晶構造を有し、および/または
(b)例71の表4で座標により規定される結晶構造を有し、および/または
(c)97(2)Kでa=9.94(10)、b=15.03(10)、c=16.18(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有し、および/または
(d)室温でa=10.08(10)、b=15.22(10)、c=16.22(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有し、および/または
(e)斜方晶空間群P2(#19)に属する結晶構造を有し、および/または
(f)17.50、18.30、19.30、19.60、および21.85°、更に具体的には追加的に12.40、15.20、15.60、17.50、18.30、18.50、19.30、19.60、21.85、および27.30°の回折角(2θ)、および/または5.06、4.85、4.60、4.53、および4.07、更に具体的には追加的に7.13、5.83、5.68、5.06、4.85、4.79、4.60、4.53、4.07、および3.26Åの面間隔(d)で主ピークの存在により特徴付けられるX線粉末回折パターンを有する、および/または
(g)図6または例72の表5で示されたX線粉末回折パターンのものと同様の回折角でピークを示し、場合により前記ピークが図6または表5におけるピークと同様の比強度を有する、および/または
(h)実質的に図6で示されているX線粉末回折パターンを有し、および/または
(i)無水であり、DSCに付された場合に190℃で吸熱ピークを示し、および/または
(j)KBrディスク法を用いて分析された場合に、3229、2972、および1660cm−1で特徴的ピークを含む赤外スペクトルを示す。
式(I)のサブグループ(C)の化合物
式(I)の化合物の1サブグループ(すなわち、式(I)のサブグループ(C))において、Mは基D1であり、XはOであり、Aは基NRであり、ここでRは水素であり、Eは結合であり、Rは2,6‐ジフルオロフェニルであり、および化合物は酸の選択グループから形成される酸付加塩である。
したがって、一つの態様において、本発明は酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L‐アスパラギン酸)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウ酸(例えば、(+)ショウノウ酸)、カプリン酸、カプリル酸、炭酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D‐グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、塩酸、イセチオン酸、イソ酪酸、乳酸(例えば、(+)‐L‐乳酸および(±)‐DL‐乳酸)、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)‐L‐リンゴ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン‐2‐スルホン酸)、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸(例えば、(+)‐L‐酒石酸)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p‐トルエンスルホン酸)、吉草酸、およびシナホ酸からなる群より選択される酸と形成される塩である、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩を提供する。
一つの態様において、酸付加塩は、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L‐アスパラギン酸)、安息香酸、ショウノウ酸(例えば、(+)ショウノウ酸)、カプリン酸、カプリル酸、炭酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、ラウリルスルホン酸、ムチン酸、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、セバシン酸、ステアリン酸、酒石酸(例えば、(+)‐L‐酒石酸)、チオシアン酸、およびシナホ酸からなる群より選択される酸から形成される。
他の態様において、酸付加塩は、酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、クエン酸、DL‐乳酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、馬尿酸、塩酸、グルタミン酸、DL‐リンゴ酸、p‐トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸(メシル酸)、エタンスルホン酸(エシル酸)、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、および酒石酸からなる群より選択される酸から形成される。
別の態様において、酸付加塩は、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、グルコン酸、馬尿酸、グルタミン酸、セバシン酸、ステアリン酸、および酒石酸からなる群より選択される酸から形成される。
他の具体的態様において、化合物は塩酸と形成される酸付加塩である。
好ましい塩は、所定液体担体(例えば水)中において25mg/mL液体担体(例えば水)以上、更に典型的には50mg/mL以上、好ましくは100mg/mL以上の溶解度を有した塩である。このような塩は、例えば注射または注入による、液体形での投与で特に有利である。
本発明の他の態様において、25mg/mL以上、典型的には50mg/mL以上、好ましくは100mg/mL以上の濃度で、ここで記載されているような塩を含有した水溶液を含んでなる組成物(例えば、医薬組成物)が提供される。
25mg/mL以上の溶解度を有した本発明の塩にはD‐グルクロン酸、メシル酸、エシル酸、およびDL‐乳酸があり、そのうち後者の三つは100mg/mLを超える溶解度を有している。
したがって、一つの具体的態様では、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のメシル酸塩が提供される。
他の具体的態様では、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のエシル酸(エタンスルホン酸)塩が提供される。
別の具体的態様では、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のDL‐乳酸塩が提供される。一つの態様において、乳酸塩はL‐乳酸塩である。
本発明の式(I)のサブグループ(C)の化合物(すなわち、酸付加塩)が誘導される遊離塩基または親化合物は、下記式(IA)を有している:
化合物(IA)の塩は、非晶質または結晶である。
一つの態様において、塩は非晶質形である。
他の態様において、化合物は結晶形である。
化合物は非溶媒和(例えば、水和)であるか、または溶媒和している。
一つの態様において、塩は非溶媒和である。
他の態様において、塩は溶媒和、例えば水和している。
化合物が水和している場合、それらは、例えば3分子以下の結晶化水、更に一般的には2分子以下の水、例えば1分子の水または2分子の水を含有しうる。
本発明の塩は、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基形より利点を有している。
例えば、塩は水中で大きな溶解度を有し、したがって注射または注入(例えば、i.v.注入)用の非経口処方剤を製造する際に使用上良い。本発明の塩は:
・改善された薬物動態、
・良い安定性、例えば改善された貯蔵寿命、
・それらをi.v.使用で良くする低塩基性、
・生産上の利点、
・改善された代謝性、および
・患者間で少ない臨床差
から選択される1以上の他の利点も有している。
塩は、式(I)のサブグループ(A)および(B)の化合物の塩について記載している本出願の前記セクションで示された方法のいずれかにより製造される。
式(I)のサブグループ(C)の化合物は、典型的には薬学上許容される塩である。しかしながら、薬学上許容されない塩も中間体として製造してから、薬学上許容される塩へ変換してよい。このような薬学上許容されない塩も、例えば本発明の化合物の精製または分離に際して有用なことがあり、本発明の一部を形成している。
式(I)のサブグループ(C)の化合物はいくつかの異なる互変異性体で存在することがあり、本発明の化合物への言及はすべてのこのような形態を含む。疑問の解消のため、化合物がいくつかの幾何異性体または互変異性体のうち一つにおいて存在し、一つのみが特に記載または示されていたとしても、他のすべてが本出願に含まれる。
例えば、本発明の化合物において、ベンゾイミダゾール基は前記された2種の互変異性体A″およびB″のいずれもとれる。
ピラゾール環も互変異性を示すことがあり、下記2種の互変異性体C'''およびD'''で存在しうる。
本発明の化合物には1以上の同位元素置換を有する化合物を含み、具体的元素への言及はその範囲内に前記元素の全同位体を含む。例えば、水素への言及はその範囲内にH、H(D)、およびH(T)を含む。同様に、炭素および酸素への言及はそれらの範囲内に12C、13C、および14Cと16Oおよび18Oを各々含む。
同位元素は放射性でもまたは非放射性でもよい。本発明の一つの態様において、化合物は非放射性同位元素を含有している。このような化合物は治療用に好ましい。しかしながら、他の態様では、化合物が1種以上の放射性同位元素を含有してもよい。このような放射性同位元素を含有した化合物は診断の場面において有用かもしれない。
本発明には、化合物の多形体、化合物の複合体(例えば、シクロデキストリンのような物質との包接複合体またはクラスレート、または金属との錯体)、および化合物のプロドラッグも含まれる。“プロドラッグ”とは、例えば本発明の生物活性化合物へインビボにおいて変換される化合物を意味する。
生物活性
本発明の化合物は、サイクリン依存性キナーゼ阻害または調節活性およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3(GSK3)阻害または調節活性および/またはオーロラキナーゼ阻害または調節活性を有し、前記キナーゼにより媒介される病状または症状を予防または治療する上で有用と考えられる。
そのため、例えば、本発明の化合物は癌を軽減するか、またはその発生頻度を減らす上で有効であろうと考えられる。
更に詳しくは、式(I)およびそのサブグループの化合物はサイクリン依存性キナーゼの阻害剤である。例えば、本発明の化合物はCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、およびCDK7キナーゼ、特にCDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、およびCDK6から選択されるサイクリン依存性キナーゼに対する活性を有している。
好ましい化合物は、CDK1、CDK2、CDK4、およびCDK5、例えばCDK1および/またはCDK2から選択される1種以上のCDKキナーゼを阻害する化合物である。
加えて、CDK4、CDK8、および/またはCDK9に関心がもたれる。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の乳酸またはクエン酸塩は、CDK2、CDK4、CDK5、CDK6、およびCDK9キナーゼ、特にCDK2に対する活性を有している。
本発明の化合物は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3(GSK‐3)に対する活性も有している。
本発明の化合物はオーロラキナーゼに対する活性も有している。本発明の好ましい化合物は0.1μM以下のIC50値を有するものである。
特に、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の乳酸またはクエン酸塩はオーロラキナーゼの阻害剤であり、例えばオーロラAおよび/またはオーロラBを阻害する。
本発明の化合物の多くはCDK1およびCDK2と比較してオーロラAキナーゼに選択性を示し、このような化合物は本発明の一つの好ましい態様を表わしている。例えば、本発明の多くの化合物は、CDK1およびCDK2に対するIC50の1/10〜1/100であるIC50値をオーロラAに対して有している。
CDK、オーロラキナーゼ、およびグリコーゲンシンターゼキナーゼを調節または阻害するそれらの活性の結果として、それらは異常***細胞で細胞周期の停止または回復制御の手段を提供する上で有用であろうと予想される。したがって、前記化合物は癌のような増殖障害を治療または防止する上で有用であろうと期待される。本発明の化合物は、ウイルス感染、II型または非インスリン依存性真性糖尿病、自己免疫疾患、頭部トラウマ、発作、癲癇、神経変性疾患、例えばアルツハイマー、運動神経疾患、進行性核上性麻痺、皮質基底変性、およびピック病、例えば自己免疫疾患および神経変性疾患のような症状を治療する上でも有用であろうと考えられる。
本発明の化合物が有用であろうと考えられる病状および症状の1サブグループは、ウイルス感染、自己免疫疾患、および神経変性疾患からなる。
CDKは、細胞周期、アポトーシス、転写、分化、およびCVS機能の調節で役割を果たす。したがって、CDK阻害剤は、増殖、アポトーシス、または分化に障害がある疾患、例えば癌の治療に有用であろう。特に、RB+ve腫瘍は特にCDK阻害剤に感受性かもしれない。RB−ve腫瘍もCDK阻害剤に感受性かもしれない。
阻害されうる癌の例には、癌腫(carcinoma)(例えば、膀胱、***、結腸(例えば、結腸腺癌および結腸腺腫のような結腸直腸癌腫)、腎臓、表皮、肝臓、肺臓の癌腫(例えば、腺癌、小細胞肺癌、および非小細胞肺癌腫)、食道、胆嚢、卵巣、膵臓(例えば、外分泌膵臓癌腫)、胃、子宮頸部、甲状腺、前立腺または皮膚、例えば扁平上皮細胞癌腫)、リンパ様系統の造血腫瘍(例えば、白血病、急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、またはバーキットリンパ腫)、骨髄様系統の造血腫瘍(例えば、急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、または前骨髄性白血病)、甲状腺小胞癌、間葉源の腫瘍(例えば、線維肉腫または横紋筋肉腫)、中枢または末梢神経系の腫瘍(例えば、星状膠細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、または神経線維腫)、黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨癌、色素性乾皮症、角膜棘細胞腫、甲状腺小胞癌、またはカポジ肉腫があるが、それらに限定されない。
癌は、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、およびCDK6から選択される1種以上のサイクリン依存性キナーゼ、例えばCDK1、CDK2、CDK4、およびCDK5、例えばCDK1および/またはCDK2から選択される1種以上のCDKキナーゼの阻害に感受性である癌である。
具体的な癌がサイクリン依存性キナーゼまたはオーロラキナーゼによる阻害に感受性であるものかどうかは、例79および80で示されているような細胞成長アッセイまたは“診断の方法”と題されたセクションで示されている方法により調べられる。
CDKはアポトーシス、増殖、分化、および転写で役割を果たすことも知られ、したがってCDK阻害剤は癌以外の下記疾患、ウイルス感染、例えばヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン‐バールウイルス、シンドビスウイルス、アデノウイルス、HIV、HPV、HCVおよびHCMVの治療、HIV感染個体でエイズ発症の予防、慢性炎症疾患、例えば全身性エリテマトーデス、自己免疫性糸球体腎炎、リウマチ様関節炎、乾癬、炎症性腸疾患および自己免疫性真性糖尿病、心血管系疾患、例えば心肥大、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、エイズ関連痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、棘筋萎縮および小脳変性、糸球体腎炎、骨髄異形成症候群、虚血性損傷関連心筋梗塞、発作および再灌流損傷、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素性またはアルコール関連肝疾患、血液系疾患、例えば慢性貧血および再生不良性貧血、筋骨格系の変性疾患、例えば骨粗鬆症および関節炎、アスピリン感受性副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎臓疾患、および癌痛の治療にも有用であろう。
一部のサイクリン依存性キナーゼ阻害剤は、他の抗癌剤と組み合わせて用いうることもわかった。例えば、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤のフラボピリドールは、組合せ療法で他の抗癌剤と併用されていた。
このように、異常細胞成長を含んでなる疾患または症状を治療するための本発明の医薬組成物、使用または方法において、一つの態様において異常細胞成長を含んでなる疾患または症状は癌である。
癌の1グループには、ヒト乳癌(例えば、原発乳腫瘍、リンパ節転移陰性乳癌、***の侵襲性管腺癌、非類内膜乳癌)、およびマントル細胞リンパ腫がある。加えて、他の癌は結腸直腸および子宮内膜癌である。
癌の他のサブ群には、乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、食道癌、扁平上皮癌、および非小細胞肺癌腫がある。
オーロラキナーゼに対する活性を有した化合物の場合において、本発明のオーロラキナーゼ阻害化合物が有用であろうと考えられる癌の具体例には:
ヒト乳癌(例えば、原発乳癌、リンパ節転移陰性乳癌、***の侵襲性管腺癌、非類内膜乳癌)、
卵巣癌(例えば、原発卵巣癌)、
膵臓癌、
ヒト膀胱癌、
結腸直腸癌(例えば、原発結腸直腸癌)、
胃腫瘍、
腎臓癌、
子宮頸癌、
神経芽細胞腫、
黒色腫、
リンパ腫、
前立腺癌、
白血病、
非類内膜性子宮内膜癌腫、
神経膠腫、および
非ホジキンリンパ腫がある。
オーロラ阻害剤に特に応答しやすい癌には、***、膀胱、結腸直腸、膵臓、卵巣、非ホジキンリンパ腫、神経膠腫、および非類内膜性子宮内膜癌腫がある。
オーロラ阻害剤に特に応答しやすい癌の具体的サブ群は、***、卵巣、結腸、肝臓、胃、および前立腺癌からなる。
オーロラ阻害剤が特に治療しやすい癌の他のサブ群は、血液癌、特に白血病からなる。したがって、別の態様において、式(I)の化合物は血液癌、特に白血病を治療するために用いられる。具体的な白血病は、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、B細胞リンパ腫(マントル細胞)、および急性リンパ芽球性白血病(ALL)(それとは別に急性リンパ性白血病としても知られている)から選択される。一つの態様において、白血病は再発性または難治性急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、および慢性骨髄性白血病から選択される。
癌の1グループには、ヒト乳癌(例えば、原発乳癌、リンパ節転移陰性乳癌、***の侵襲性管腺癌、非類内膜乳癌)、およびマントル細胞リンパ腫がある。加えて、他の癌は結腸直腸および子宮内膜癌である。
癌の他のサブ群には、リンパ系の血液腫瘍、例えば白血病、慢性リンパ性白血病、マントル細胞リンパ腫、およびB細胞リンパ腫(例えば、拡散性大B細胞リンパ腫)がある。
一つの具体的な癌は慢性リンパ性白血病である。
他の具体的な癌はマントル細胞リンパ腫である。
他の具体的な癌は拡散性大B細胞リンパ腫である。
本発明の化合物、特にオーロラキナーゼ阻害活性を有する化合物は、高水準のオーロラキナーゼの存在を伴うまたはそれで特徴付けられる種類の癌、例えば本出願の冒頭セクションでこの関係について言及された癌の治療または予防で特に有用であろう、と更に考えられる。
サイクリン依存性キナーゼ、オーロラキナーゼ、およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3の阻害剤として本発明の化合物の活性は、下記例で示されたアッセイを用いて測定され、所定化合物により示される活性の水準はIC50値で定められる。本発明の好ましい化合物は、1.0μM以下、更に好ましくは0.1μM以下のIC50値を有する化合物である。
本発明の化合物の利点
本発明の化合物(例えば、例24、62、63、および64の化合物)は従来の化合物よりいくつかの利点を有している。例えば、本発明の化合物(表A参照)は特にオーロラAおよびBキナーゼに対して高い選択性と効力を呈する。
インビトロのキナーゼ活性は例75および76で記載されたプロトコールに従い求めた。
本発明の化合物は、それらがP450酵素に対して異なる感受性を有するという点でも、従来の化合物より有利である(下記表Bおよび例81参照)。
加えて、本発明の化合物は、それらが薬物代謝および薬物動態性に関して改善を示すという点でも、従来の化合物より有利である。特に、本発明の化合物は低い血漿タンパク質結合性を有する。血漿タンパク質に対する例24、62、63、および64の化合物の結合性は試験されたすべての種で同程度にほどほどであり、ラット血漿で61%からマウス血漿で82%にわたる。これは、適切な作用部位に達してその治療効果を発揮する上で、全身循環で多くの遊離薬物を利用可能にしているという利点を呈する。腫瘍で薬理作用を発揮する遊離分の増加は潜在的に改善された効力に至り、そのことで投与量を減らせる。
本発明の化合物(例えば、例24、62、63、および64)は、広範囲の固形腫瘍細胞系に対しても、増殖およびクローン原性アッセイ(例えば、例79および80で記載されたアッセイ)で改善された細胞活性を呈し、ひいては改善された抗癌活性を示す(表C)。データは、化合物治療が正常細胞と比較して腫瘍細胞で異なる効果を有することを示している。チェックポイントコンプロマイズド腫瘍細胞において、化合物治療は、有糸***の崩壊、細胞質***の阻害およびオーロラキナーゼ阻害による紡錘体チェックポイントの迂回により、多核化に至る。細胞死に至るように見えるのが、この多核化である。逆に、化合物で処理された正常チェックポイントコンピテント細胞において、24時間化合物処理後に多核化または死亡する細胞は少なく、代わりに多くの割合が可逆的G2/M停止を受け、化合物が除去されると細胞周期に再び入る。効果に関するこれらの違いは、正確な染色体分離が生じないならば細胞周期を停止させるチェックポイント、例えば***後p53依存性チェックポイントを正常細胞が適所に有している、という事実を反映している。腫瘍細胞には、これらのチェックポイントが存在せず、有糸***を進めて、多核化を生じさせてしまう。
更に、本発明の化合物の塩形は、水溶液中で改善された溶解性と、良い物理化学的性質、例えば低logDを示す。
式(I)の化合物の製造方法
このセクションでは、本出願の他の全セクションのように、内容がそれ以外を示していない限り、式(I)への言及は、ここで定義されているような式(II)、(III)、(XXX)とそれらのすべての他のサブグループおよび例も含む。
式(I)の化合物は、当業者に周知の合成法に従い製造される。
例えば、Aが結合である(すなわち、Aおよびカルボニル基がアミド結合を形成している)式(I)の化合物は、標準アミド形成条件下で、下記式(X)の化合物:
とカルボン酸R‐E‐COHまたはその反応誘導体との反応により製造される。
カルボン酸とアミン(X)とのカップリング反応は、ペプチド結合の形成で常用される種類の試薬の存在下において行われる。このような試薬の例には、1,3‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(Sheehan et al.,J.Amer.Chem.Soc.,1955,77,1067)、1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(Sheehan et al.,J.Org.Chem.,1961,26,2525)、O‐(7‐アザベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N′,N′‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)のようなウロニウムベースカップリング剤(L.A.Carpino,J.Amer.Chem.Soc.,1993,115,4397)および1‐ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)のようなホスホニウムベースカップリング剤(Castro et al.,Tetrahedron Letters,1990,31,205)がある。カルボジイミドベースカップリング剤は、有利には1‐ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt)または1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(Konig et al.,Chem.Ber.,103,708,2024-2034)と組み合わせて用いられる。好ましいカップリング試薬には、HOAtまたはHOBtと組み合わされたEDCおよびDCCがある。
カップリング反応は、典型的には、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはN‐メチルピロリドンのような非水性非プロトン溶媒中で、または場合により1種以上の混和性補助溶媒と一緒に水性溶媒中で行われる。反応は室温で、または反応剤がさほど反応性でない場合(例えば、スルホンアミド基のような電子求引基を有する乏電子アニリン類の場合)には適度に高い温度で行われる。反応は非障害性塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N‐ジイソプロピルエチルアミンのような三級アミンの存在下で行ってもよい。
代わりに、カルボン酸の反応性誘導体、例えば無水物または酸クロリドも用いてよい。無水物のような反応性誘導体との反応は、典型的には、ピリジンのような塩基の存在下、室温でアミンおよび無水物を攪拌することにより行われる。
式(X)のアミンは、標準条件下で、式(XI)の対応ニトロ化合物の還元により製造される。還元は、例えば、室温でエタノールまたはジメチルホルムアミドのような極性溶媒中、パラジウム炭素のような触媒の存在下で、接触還元により行われる。
式(XI)のニトロ化合物は、下記式(XII)のニトロ‐ピラゾールカルボン酸:
と4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(MがD1である化合物を形成する場合)または4,5‐ジメトキシベンゼン‐1,2‐ジアミン(MがD2である化合物を形成する場合)との反応により製造される。
ジアミンとカルボン酸(XII)との反応は、前記のようなアミドカップリング条件下において、前記のようなHOBtの存在下、DCCまたはEDCのような試薬の存在下で行われて、中間体オルト‐アミノフェニルアミド(示さず)を生じ、次いでこれは環化されてベンゾイミダゾール環を形成する。最終環化工程は、典型的には、酢酸の存在下で加熱還流することにより行われる。
Mが基D1である式(X)の化合物の製法を示す例示反応スキームが、スキーム1で記載されている。
スキーム1における各工程の典型的条件は、下記の例セクションにおいて見られる。
Mが基D2である化合物も同様に製造されるが、但しスキーム1でジアミン(XVI)の代わりに4,5‐ジメトキシベンゼン‐1,2‐ジアミンを用いる。
Aが結合である式(I)の化合物の別の合成においても、ジアミンの4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンおよび4,5‐ジメトキシベンゼン‐1,2‐ジアミンは、Aが結合である下記式(XVII)のカルボン酸と反応させると、式(I)の化合物を生じる。
ジアミンとカルボン酸(XVII)との反応は、ニトロ化合物(XI)を製造するために、前記されたものと類似した条件下で行われる。式(XVII)のカルボン酸は、スキーム2で示された反応順序で製造される。
スキーム2で示されているように、置換または非置換4‐ニトロ‐3‐ピラゾールカルボン酸(XVIII)は、塩化チオニルとの反応で酸クロリド中間体を生じ、次いでエタノールとの反応においてエチルエステル(XIX)を形成することによりエステル化される。一方、エステル化は酸性触媒の存在下でアルコールおよびカルボン酸を反応させることにより行われ、その一例は塩化チオニルである。反応は、典型的には、溶媒としてエステル化アルコール(例えば、エタノール)を用いて、室温において行われる。次いで、ニトロ基が標準法に従いパラジウム炭素を用いて還元され、アミン(XX)を生じる。アミン(XX)は、前記のものと同様のまたは類似したアミド形成条件下で、適切なカルボン酸R‐E‐COHとカップリングされて、アミド(XXI)を生じる。次いで、アミド(XXI)のエステル基は、典型的には室温において、メタノールのような極性水混和性溶媒中で水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリ金属を用いて加水分解される。
AがNRである式(I)の化合物は、尿素類の合成に関する標準法を用いて製造される。例えば、このような化合物は、DMFのような極性溶媒中で、式(X)のアミノピラゾール化合物を式R‐E‐N=C=Oの適切な置換イソシアネートと反応させることにより製造される。反応は便宜上室温において行われる。
一方、式(I)の尿素は、カルボニルジイミダゾール(CDI)の存在下で、式(X)のアミンを式R‐E‐NHのアミンと反応させることにより製造される。反応は、典型的には、(例えば、マイクロ波ヒーターを用いて)約150℃以下の温度に加熱しながら、THFのような極性溶媒中で行われる。
CDIを用いる代わりに、尿素を形成させる2種アミンのカップリングは、室温またはそれ以下で、ジクロロメタンのような溶媒中、テトラエチルアミンのような非障害性塩基の存在下において、トリホスゲン(ビス(トリクロロメチル)カーボネート)を用いて行える。
CDIの別なものとして、ホスゲンがトリホスゲンの代わりに用いうる。
上記反応の多くにおいて、分子上の望ましくない位置において反応が生じないように、1以上の基を保護しておくことが必要かもしれない。保護基の例と官能基を保護および脱保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green and P.Wuts、3rd Edition、John Wiley and Sons,1999)において見られる。ヒドロキシ基は、例えばエーテル(‐OR)またはエステル(‐OC(=O)R)として、例えばt‐ブチルエーテル、ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)またはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル、トリメチルシリルまたはt‐ブチルジメチルシリルエーテル、またはアセチルエステル(‐OC(=O)CH、‐OAc)として保護される。アルデヒドまたはケトン基は、例えばアセタール(R‐CH(OR))またはケタール(RC(OR))として各々保護され、ここでカルボニル基(>C=O)は例えば一級アルコールとの反応においてジエーテル(>C(OR))へ変換される。アルデヒドまたはケトン基は、酸の存在下において大過剰の水を用いて加水分解により容易に再生される。アミン基は、例えばアミド(‐NRCO‐R)またはウレタン(‐NRCO‐OR)として、例えばメチルアミド(‐NHCO‐CH)、ベンジルオキシアミド(‐NHCO‐OCH、‐NH‐Cbz)、t‐ブトキシアミド(‐NHCO‐OC(CH、‐NH‐Boc)、2‐ビフェニル‐2‐プロポキシアミド(‐NHCO‐OC(CH、‐NH‐Bpoc)、9‐フルオレニルメトキシアミド(‐NH‐Fmoc)、6‐ニトロベラトリルオキシアミド(‐NH‐Nvoc)、2‐トリメチルシリルエチルオキシアミド(‐NH‐Teoc)、2,2,2‐トリクロロエチルオキシアミド(‐NH‐Troc)、アリルオキシアミド(‐NH‐Alloc)、または2‐(フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(‐NH‐Psec)として保護される。環式アミンおよびヘテロ環式N‐H基のようなアミン用の他の保護基には、トルエンスルホニル(トシル)およびメタンスルホニル(メシル)基とベンジル基、例えばp‐メトキシベンジル(PMB)基がある。カルボン酸基はエステルとして、例えばC1‐7アルキルエステル(例えば、メチルエステル、t‐ブチルエステル)、C1‐7ハロアルキルエステル(例えば、C1‐7トリハロアルキルエステル)、トリC1‐7アルキルシリル‐C1‐7アルキルエステル、C5‐20アリール‐C1‐7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル、ニトロベンジルエステル)、またはアミド、例えばメチルアミドとして保護される。チオール基は、例えばチオエーテル(‐SR)として、例えばベンジルチオエーテル、アセトアミドメチルエーテル(‐S‐CHNHC(=O)CH)として保護される。
式(I)のサブグループ(C)を構成する酸付加塩は、親化合物1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の合成に際して、または親化合物の遊離塩基から所望の塩への変換により、または親化合物のある塩から親化合物の他の所望塩への変換により形成される。親化合物1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(式(IA)の化合物)は、下記スキーム3で示された方法により製造される。
スキーム3で示されているように、市販化合物の3,4‐ジニトロカルボン酸(XIII)がモルホリド(XXI)へ変換される。アミドの形成は、標準方法を用いて、酸(XIII)を酸クロリドのような活性誘導体へ変換することにより行われる。例えば、酸クロリドは、塩化チオニルの還流温度において過剰の塩化チオニルと加熱し、次いでトルエンとの共沸により過剰の塩化チオニルを除去することにより形成される。
モルホリド(XXI)は、三フッ化ホウ素と共に水素化ホウ素ナトリウムのような適切な還元剤での処理により、ジニトロベンジルモルホリン(XXIII)へ還元される。還元反応は、典型的には、テトラヒドロフランのような無水溶媒中、低温、例えば0〜5℃の温度において行われる。次いで、ジニトロベンジルモルホリン(XXIII)は、標準条件下において、例えば室温においてエタノールのような極性溶媒中パラジウム炭素のような触媒の存在下において接触水素添加により、ジアミノベンジルモルホリン(XXIV)へ還元される。
次いで、ジアミノベンジルモルホリン(XXIV)は市販4‐ニトロピラゾール‐3‐カルボン酸と反応させると、ニトロピラゾリルベンゾイミダゾール(XXV)を形成する。ニトロピラゾリルベンゾイミダゾール(XXV)の形成は、芳香族アミン基とのアミド結合形成を促進しうるO‐(ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N′,N′‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)のようなペプチドカップリング試薬を用いて、カルボン酸とジアミノベンジル化合物(XXIV)とのアミド結合を最初に形成させることにより行われる。次いで、中間体アミド(示さず)は、例えば約65℃の温度において、過剰の氷酢酸中で加熱することにより、ニトロピラゾリルベンゾイミダゾール(XXV)へ環化される。
ニトロピラゾリルベンゾイミダゾール(XXV)は、標準条件下において対応アミン(XXVI)へ還元される。還元は、例えば、室温においてエタノールまたはジメチルホルムアミドのような極性溶媒中パラジウム炭素のような触媒の存在下において、接触水素添加により行われる。
次いで、アミン(XXVI)は、尿素類の合成に関する標準方法を用いて、例えば室温またはそれ以下、例えば0〜5℃の温度において、THFのような極性溶媒中でアミン(XXVI)を2,6‐ジフルオロフェニルイソシアネートと反応させることにより、尿素(IA)へ変換される。
尿素(IA)の遊離塩基形は本発明の酸付加塩を製造するために用いられる。
本発明の塩は、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3-90639-026-8,Hardcover,388 pages,August 2002において記載された方法のような常法により、遊離塩基から製造される。例えば、塩は水または有機溶媒中、または2種の混合液中で遊離塩基を適切な酸と反応させることにより製造される、通常、エーテル、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒体が用いられる。
他の態様において、本発明は1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩の製造方法を提供し、前記方法は溶媒(典型的には、有機溶媒)または溶媒の混合液で1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の溶液を形成し、溶液を酸で処理して、酸付加塩の沈殿物を形成させることからなる。
酸は、典型的には、遊離塩基が溶解される溶媒と混和性である溶媒中の溶液として加えられる。
遊離塩基が最初に溶解される溶媒は、その酸付加塩が不溶性であるものである。一方、遊離塩基が最初に溶解される溶媒は、酸付加塩が少なくとも一部可溶性であるものでもよく、次いで酸付加塩がさほど可溶性でない異なる溶媒が、塩が溶液から沈殿するように加えられる。
例えば、本発明の塩を製造する一つの方法では、遊離塩基が第一溶媒(酢酸エチルまたは酢酸エチルとメタノールのようなアルコールとの混合液である)に溶解され、次いで第二溶媒(ジエチルエーテルまたはジオキシンのようなエーテルである)中塩酸のような酸の溶液(例えば、濃または飽和溶液)が、酸付加塩の沈殿物が形成されるように加えられ、次いで沈殿物が例えば濾過により集められる。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の製造方法
我々の先の出願WO2005/002552号の例と前記スキーム1および3では、〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドが下記からなる工程の順序により製造されることが開示されている:
(i)N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)中1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)および1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下で4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンを4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸と反応させて、5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾールを得、および
(ii)水素雰囲気下でパラジウム炭素との処理によりニトロ基を還元する、
または
(i)N,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)中1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)および1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下で適切なカルボン酸とまたはトリエチルアミンの存在下で適切な酸クロリドと4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸エステルを反応させて、4‐アミド‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸を形成し、および
(ii)ジメチルホルムアミド(DMF)中1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)および1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下で4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンを適切な4‐アミド‐1H‐ピラゾールカルボン酸と反応させて、〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドを得る。
ニトロピラゾール化合物をジアミンと反応させてからニトロ基をアミンへ還元するか、またはアミドピラゾールをジアミンと反応させる代わりに、アミノピラゾールのアミノ基が適切に保護されていれば、アミノピラゾールがジアミンと反応させうることがわかった。次いで、反応の生成物が環化されてベンゾイミダゾールを形成する。加えて、アミン保護基の除去とベンゾイミダゾールへの環化は一つの工程で行えることがわかった。
したがって、他の態様において、本発明は下記式(XXVII)または(XXVIII)の化合物またはそれらの塩の製造方法を提供する:
前記方法は、有機溶媒中、EDCおよびHOBtのようなカップリング剤の存在下で:
(i)下記式(XXIX)の化合物:
(式中、PGはアミン保護基である)と、
(ii)下記式(XXXI)の化合物:
との反応からなる。
式(XXVIII)は式(XXVII)の位置異性体である。
アミン保護基PGは、前記過程で用いられる条件下において、アミン基の保護上有用と知られているいかなる保護基でもよい(例えば、前掲Green et al.参照)。そのため、例えば、窒素は、アミド(NCO‐R)またはウレタン(NCO‐OR)として、例えばメチルアミド(NCO‐CH)、ベンジルオキシアミド(NCO‐OCH、‐NH‐Cbz)、tert‐ブトキシアミド(‐NCO‐OC(CH、N‐Boc)、2‐ビフェニル‐2‐プロポキシアミド(NCO‐OC(CH、N‐Bpoc)、9‐フルオレニルメトキシアミド(N‐Fmoc)、6‐ニトロベラトリルオキシアミド(N‐Nvoc)、2‐トリメチルシリルエチルオキシアミド(N‐Teoc)、2,2,2‐トリクロロエチルオキシアミド(N‐Troc)、アリルオキシアミド(N‐Alloc)、または2‐(フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(‐N‐Psec)として保護される。アミン用の他の保護基には、p‐メトキシベンジル(PMB)基のようなベンジル基がある。好ましいアミン保護基はウレタン(NCO‐OR)、例えばベンジルオキシアミド(NCO‐OCH、‐NH‐Cbz)またはtert‐ブトキシアミド(‐NCO‐OC(CH、N‐Boc)、またはアリルオキシアミド(N‐Alloc)である。一つの態様において、保護基PGは保護基APGであり、これは酸性条件下で除去されるアミン保護基である。このような基にはウレタンがある。特に好ましいウレタン保護基は、酸性条件下で除去されるtert‐ブチルオキシカルボニルである。
一つの態様において、保護基PGは次いで式(XXVII)または(XXVIII)の化合物から除去され、保護基APGと置き換えられて、式(XXVIIa)または(XXVIIIa)の化合物を形成する。
式(XXIX)の一つの特に好ましい化合物は下記式(XXXII)の化合物である:
本発明は、式(XXXII)の新規化学中間体自体も更に提供する。
本発明は、式(XXVII)または(XXVIII)の新規化学中間体自体、例えば下記式(XXVIIa)または(XXVIIIa)の新規化学中間体も提供する。したがって、本発明は新規化学中間体として4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)アミドまたは4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(2‐アミノ‐5‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)アミドとそれらの保護形を提供する。式(XXVII)の一つの特に好ましい新規化学中間体は〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステルである。式(XXVIII)の一つの特に好ましい新規化学中間体は〔3‐(2‐アミノ‐5‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステルである。
保護基PGがtert‐ブチルオキシカルボニル基である場合、前記過程の全体収率は85%を超える。更に、前記過程は比較的簡単で安価な試薬および溶媒を利用するという点で有利であり、生成物の精製容易さという点でも有利である。
他の態様において、本発明は3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンまたはその塩の製造方法を提供し、前記方法は:
(i)式(XXVIIa)または(XXVIIIa)の化合物:
を、場合により加熱しながら、溶媒中酸で処理し、および
(ii)反応液を中和することからなる。
アミン保護基APGは、式(XXVII)または(XXVIII)の化合物に関して前記されたようにアミン基の保護に有用と知られた、上記方法で用いられている条件下で除去しうる、いかなる保護基でもよい。
工程(i)において、酸との反応は、例えば80〜100℃範囲の温度に加熱しながら行われる。工程(i)が行われる溶媒はアルコール溶媒であり、それは例えばエタノールである。
工程(i)において、保護基は、好ましくは、酸との処理で除去されるBoc基のようなものであり、酸は環化反応のためにカルボニル基を活性化する上で中間体のプロトン化に適するように選択される。適切な酸には硫酸、メタンスルホン酸、または塩酸のような強酸があり、一つの具体的な酸は塩酸である。
工程(i)で反応の完了後に、例えば出発物質(XIIIa)の消失で判断されるように、反応液は中和してもよい。
工程(ii)では、非障害性塩基が用いられる。本関係において“非障害性塩基”という用語は、生成された化合物と反応しない炭酸ナトリウムのような塩基を意味する。工程(ii)は典型的には室温において行われる。
工程(ii)において、反応液は、例えば反応液が中和剤により飽和されるまで、pH8.5において中和される。
工程(ii)後に、化合物は1,1′‐カルボニルジイミダゾール(CDI)またはホスゲン相当物のようなカルボニル化試薬と反応させ、次いでシクロプロピルアミンにより処理する。ホスゲン相当物にはトリホスゲンまたはホスゲンがある。好ましいカルボニル化試薬は1,1′‐カルボニルジイミダゾール(CDI)である。
一方、尿素は、溶媒、例えばTHF中、ピリジンのような塩基の存在下において、アミノピラゾール、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンをフェニルクロロホルメートと反応させて、環式尿素を得、次いでこれをシクロプロピルアミンにより処理するか、または(米国特許第4,313,755号および米国特許第4,299,778号において記載されているような)シクロプロパンカルボン酸アジドのCurtius転位から得られるシクロプロピルイソシアネートとアミノピラゾールを反応させることにより製造される。
このように、本発明の別の態様は、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩の製造方法であり、前記方法は:
(i)場合により加熱しながら、溶媒中において式(XXVIIa)の化合物を酸により処理し、
(ii)反応液を中和し、
(iii)工程(ii)の生成物をカルボニル化試薬と反応させ、
(iv)工程(iii)の生成物をシクロプロピルアミンと反応させることからなる。
工程(iii)は、典型的には、還流下、例えば約100℃以下、更に典型的には70〜75℃以下の温度において行われる。工程(iii)において、反応はテトラヒドロフランのような極性非プロトン溶媒中において行われる。カルボニル化試薬は1,1′‐カルボニルジイミダゾール(CDI)またはホスゲン相当物、例えばトリホスゲンまたはホスゲンのような化合物である。好ましいカルボニル化試薬は1,1′‐カルボニルジイミダゾール(CDI)である。
工程(iv)は、典型的には、例えば約100℃以下の温度に加熱しながら行われる。
工程(iv)後に、生成物は、純度を高めて結晶形を得るために、塩変換または再結晶化(例えば、溶媒として2‐プロパノールまたはエタノールを用いる)に付してもよい。
前記工程(iii)は式(XXXIII)の中間化合物および/またはその位置異性体(XXXIIIa)を生じる:
式(XXXIII)および(XXXIIIa)の中間体は、必要であれば単離され、次いでシクロプロピルアミンと反応させると、式(XXX)の化合物を生じる。
したがって、他の態様において、本発明はここで定義されているような式(XXX)の化合物の製造方法を提供し、前記方法は式(XXXIII)または(XXXIIIa)の化合物をシクロプロピルアミンと反応させ、次いで場合により式(XXX)の化合物の酸付加塩を形成させることからなる。反応は、典型的には、好ましくは高温、例えば80℃を超える、更に典型的には90℃を超える、例えば95℃〜105℃の温度において、N‐メチルピロリドンのような極性非プロトン溶媒中において行われる。
上記方法は、式(I)における部分(A)が基NHである、ここで定義されているような式(I)の他の化合物およびそのサブグループを製造するためにも用いられる。
したがって、別の態様において、本発明は、式(I)における部分(A)が基NHであり、ここで定義されているような式(I)の化合物の製造方法を提供し、前記方法は、好ましくは高温、例えば80℃を超える、更に典型的には90℃を超える、例えば95〜105℃の温度において、好ましくはN‐メチルピロリドンのような極性非プロトン溶媒中、(i)式(XXXIII)の化合物および/またはその位置異性体(XXXIIIa)、または(ii)式(XXXIV)の化合物および/またはその位置異性体(XXXIVa):
と式R‐E‐NHの化合物との反応、次いで場合により式(I)の化合物の酸付加塩を形成させることからなる。
本発明は、式(XXXIII)、(XXXIIIa)、(XXXIV)、および(XXXIVa)の新規化学中間体を更に提供する。
別の態様において、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンまたはその塩の製造方法、あるいは1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩の製造方法における式(XXVIIa)の化合物は、有機溶媒中、EDCおよびHOBtのようなカップリング剤の存在下において:
(i)PGが酸で除去されるアミン保護基APGである、式(XXIX)の化合物と、
(ii)式(XXXI)の化合物
との反応からなる過程により製造される。
場合により、ここで記載された過程は、塩を再結晶化させて結晶形、例えばここで規定されているような結晶形を得る、別の工程を有している。
精製の方法
本発明の化合物は当業者に周知のいくつかの方法により単離および精製され、このような方法の例にはカラムクロマトグラフィー(例えば、フラッシュクロマトグラフィー)およびHPLCのようなクロマトグラフィー技術がある。予備(preparative)LC‐MSが、ここで記載された化合物のような小有機分子の精製に用いられる、標準的で有効な方法である。液体クロマトグラフィー(LC)およびマススペクトロメトリー(MS)の方法は、粗製物質の良い分離とMSによる試料の改善された検出を行えるように変えられる。予備勾配LC法の最適化では、カラム、揮発性溶離液、および調整剤と勾配を変更する。予備LC‐MS法を最適化し、次いで化合物を精製するためにそれらを用いる方法は、当業界で周知である。このような方法は、Rosentreter U,Huber U.,Optimal fraction collecting in preparative LC/MS,J.Comb.Chem.,2004,6(2),159-64およびLeister W,Strauss K,Wisnoski D,Zhao Z,Lindsley C.,Development of a custom high-throughput prepararive liquid chromatography/mass spectrometer platform for the prepararive purification and analytical analysis of compound libraries,J.Comb.Chem.,2003,5(3),322-9において記載されている。
予備LC‐MSで化合物を精製する一つのこのような系が以下の実験セクションで記載されているが、当業者であれば記載されたものに代わる系および方法も用いうることがわかるであろう。特に、順相予備LCベース法はここで記載された逆相法の代わりに用いられる。ほとんどの予備LC‐MS系は逆相LCと揮発性酸性調整剤を利用するが、その理由はアプローチが小分子の精製に非常に有効であり、溶離液が陽イオン電子スプレーマススペクトロメトリーと適合するからである。他のクロマトグラフィー法、例えば順相LCを用いると、前記の分析法で概説されたような別の緩衝移動相、塩基性調整剤なども、化合物を精製するために代わりに用いうる。
再結晶化
式(I)の化合物およびその塩、特に1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素およびその塩の再結晶化方法は当業者に周知の方法により行われる‐例えば(P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3-90639-026-8,Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,Chapter 8,Publisher Wiley-VCH参照)。有機反応から得られた生成物は、反応混合物から直接単離された場合、ほとんど純粋でない。化合物(または、その塩)が固体物であれば、それは適切な溶媒から再結晶化により精製および/または結晶化される。良い再結晶化溶媒は、高温の場合、精製される物質を適量により、但し低温では少量の物質のみを溶解させるべきである。それは低温の場合、不純物を容易に溶解させるか、または全く溶解させない。最後に、溶媒は精製された生成物から容易に除去されるべきである。これは通常、それが比較的低い沸点を有することを意味し、当業者であれば具体的な物質用の再結晶化溶媒を知ることができるか、その情報が入手できなければ、いくつかの溶媒を試験することになる。精製物質の良い収率を得るために、全部の不純物質を溶解させる最少量の熱溶媒が用いられる。実際には、所要量より3〜5%多い溶媒が、溶液が飽和されないように用いられる。溶媒に不溶性の不純物を不純化合物が含有していれば、それは濾過により除去し、次いで溶液を結晶化させる。加えて、不純化合物が前記化合物に固有でない微量の着色物質を含有していれば、それは少量の脱色炭を熱溶液へ加え、それを濾過し、次いでそれを結晶化させることにより除去される。通常、結晶化は溶液の冷却時に自然に生じる。そうでなければ、結晶化は溶液を室温以下に冷却するか、または単結晶の純粋物質(種結晶)を加えることにより誘導される。再結晶化も行ってよく、および/または収率は反溶媒の使用により最良化される。この場合に、化合物は高温で適切な溶媒に溶解され、濾過され、次いで所要化合物が低い溶解度を有する追加溶媒が結晶化を助けるために加えられる。次いで、結晶が典型
的には真空濾過を用いて単離され、洗浄され、次いで例えばオーブンで、または除湿により乾燥される。
結晶化のための方法の他の例には、例えば密封管または気流中の蒸発工程を含む蒸気からの結晶化と、溶融物からの結晶化とがある(Cryst allization Technology Handbook 2nd Edition,edited by A.Mersmann,2001)。
特に、式(I)の化合物は、純度を高めて結晶形を得るために、再結晶化(例えば、溶媒として2‐プロパノールまたはエタノールを用いる)に付してもよい。
通常、得られた結晶はX線粉末回折(XRPD)またはX線結晶回折のようなX線回折法により分析される。
医薬処方剤
活性化合物またはその塩は単独で投与することも可能であるが、1種以上の薬学上許容される担体、アジュバント、賦形剤、希釈剤、フィラー、緩衝剤、安定剤、保存剤、滑沢剤、または当業者に周知の他の物質と、場合により他の治療または予防剤、例えば化学療法に伴う副作用の一部を減少または軽減する剤と一緒に、本発明の少なくとも1種の活性化合物を含んでなる医薬組成物(例えば、処方剤)として、それを提供することが好ましい。このような剤の具体例には、鎮吐剤および化学療法関連好中球減少の継続を防止または減少させて、赤血球または白血球のレベル減少から生じる合併症を防止する剤、例えばエリトロポエチン(EPO)、顆粒球マクロファージ‐コロニー刺激因子(GM‐CSF)、および顆粒球‐コロニー刺激因子(G‐CSF)がある。
このように、本発明は、上記のような医薬組成物と、ここで記載されているような1種以上の薬学上許容される担体、賦形剤、緩衝剤、アジュバント、安定剤、または他の物質とを一緒に、前記の少なくとも1種の活性化合物を混合することからなる、医薬組成物の製造方法を更に提供する。
ここで用いられている“薬学上許容される”という用語は、過度な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症無しに、妥当な利益/危険比で釣り合った、正当な医学的判断の範囲内で、対象者(例えばヒト)の組織との接触使用に適した、化合物、物質、組成物および/または剤形に関する。各担体、賦形剤などは、処方剤の他の成分と適合するという意味でも、“許容され”ねばならない。
したがって、別の態様において、本発明はここで定義されている式(I)の化合物とそのサブグループ、例えば式(II)および(III)とそのサブグループを医薬組成物の形態で提供する。
医薬組成物は、経口、非経口、局所、鼻内、眼、耳、直腸、膣内、または経皮投与に適した形態をとれる。組成物が非経口投与用である場合、それらは静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下投与用あるいは注射、注入または他の送達手段による標的器官または組織への直接送達用に処方される。送達はボーラス注射、短期注入、または長期注入でもよく、受動送達または適切な注入ポンプの利用によってもよい。
非経口投与向けの医薬処方剤には、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤および所定レシピエントの血液と処方剤を等張にする溶質を含有しうる水性および非水性無菌注射液、懸濁剤、および増粘剤を含有しうる水性および非水性無菌懸濁液がある。これらの例は、R.G.Strickly,Solubilizing Excipients in oral and injectable formulations,Pharmaceutical Research,Vol.21(2),2004,p201-230で記載されている。加えて、それらは補助溶媒、有機溶媒混合液、シクロデキストリン複合化剤、乳化剤(エマルジョン処方剤を形成および安定化させるため)、リポソームを形成させるためのリポソーム成分、ポリマーゲルを形成させるためのゲル化ポリマー、凍結乾燥保護剤と、特に、活性成分を可溶形で安定化させ、処方剤を所定レシピエントの血液と等張にする剤の組合せを含有してもよい。処方剤は単位用量または多数回用量容器、例えば密封アンプルおよびバイアルで供して、使用直前に、無菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを要する、フリーズドライ(凍結乾燥)条件下で貯蔵してもよい。
イオン化しうる薬物分子は、薬物pKaが処方pH値から十分に離れていれば、pH調整により望ましい濃度まで溶解される。許容される範囲は静脈内および筋肉内投与の場合においてpH2〜12であるが、皮下ではその範囲がpH2.7〜9.0である。溶液pHは、薬物の塩の形態、塩酸、または水酸化ナトリウムのような強酸/塩基によるか、またはグリシン、クエン酸、酢酸、マレイン酸、コハク酸、ヒスチジン、リン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、または炭酸から形成される緩衝液に限定されないが、それらを含めた緩衝剤の溶液により制御される。
水溶液と水溶性有機溶媒/界面活性剤(すなわち、補助溶媒)の組合せが注射用処方剤でよく用いられる。注射用処方剤で用いられる水溶性有機溶媒および界面活性剤にはプロピレングリコール、エタノール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、グリセリン、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP、Pharmasolve)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、Solutol HS 15、Cremophor EL、Cremophor RH 60、およびポリソルベート80があるが、それらに限定されない。このような処方剤は通常注射前に希釈されるが、必ずではない。
プロピレングリコール、PEG300、エタノール、Cremophor EL、Cremophor RH 60、およびポリソルベート80は市販注射用処方剤で用いられる完全な有機水混和性溶媒および界面活性剤であり、互いに併用してもよい。得られた有機処方剤はIVボーラスまたはIV注入前に少なくとも2倍で通常希釈される。
一方、水溶解度の増加はシクロデキストリンとの分子複合化でも得られる。
リポソームは、外側脂質二層膜および内側水性コアから構成されて、<100μmの全径を有する、閉鎖球形小胞である。疎水性のレベルに応じて、中度に疎水性の薬物は、前記薬物がリポソーム内に封入または挿入されるようになれば、リポソームにより溶解される。疎水性薬物は、前記薬物分子が脂質二層膜の一体部分になれば、リポソームでも溶解され、この場合には、疎水性薬物は脂質二層の脂質部分に溶解される。典型的リポソーム処方剤は、リン脂質5〜20mg/mL、等張化剤、pH5〜8緩衝剤および場合によりコレステロールと共に水を含有している。
処方剤は単位用量または多数回用量容器、例えば密封アンプルおよびバイアルにより供して、使用直前に無菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを要する、フリーズドライ(凍結乾燥)条件下で貯蔵してもよい。
前記医薬処方剤は、式(I)の化合物またはその酸付加塩を凍結乾燥することにより製造される。凍結乾燥とは組成物をフリーズドライする操作に関する。したがって、フリーズドライおよび凍結乾燥は同義語としてここでは用いられている。典型的な過程では、化合物を溶解し、得られた処方剤が清澄化され、滅菌濾過され、凍結乾燥に適した容器(例えば、バイアル)へ無菌的に移される。バイアルの場合、それらはリオストッパー(lyo-stopper)で部分的に塞がれる。処方剤は氷点に冷却され、標準条件下で凍結乾燥に付され、次いで栓で密閉されて、安定な凍結乾燥処方剤を形成する。組成物は典型的には低い残留水分、例えば凍結乾燥物の重量ベースで5重量%以下、例えば1%以下の水分を有する。
凍結乾燥処方剤は、他の賦形剤、例えば増粘剤、分散剤、緩衝剤、酸化防止剤、保存剤、および張度調整剤を含有してもよい。典型的な緩衝剤には、リン酸、酢酸、クエン酸、およびグリシンがある。酸化防止剤の例には、アスコルビン酸、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、モノチオグリセロール、チオ尿素、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシルアニソール、およびエチレンジアミン四酢酸塩がある。保存剤には、安息香酸およびその塩、ソルビン酸およびその塩、p‐ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、フェノール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、および塩化セチルピリジニウムがある。前記の緩衝剤と、デキストロースおよび塩化ナトリウムが、必要であれば、張度調整剤に用いられる。
増量剤が、過程を容易化するおよび/または嵩および/または機械的結着性を凍結乾燥ケークにもたらすために、凍結乾燥技術で通常用いられる。増量剤とは、化合物またはその塩と同時凍結乾燥された場合に、物理的に安定な凍結乾燥ケーク、より適格な凍結乾燥過程および急速で完全な再調製をもたらす、易水溶性の固体微粒子希釈物を意味する。増量剤は溶液を等張にするためにも利用される。水溶性増量剤は、凍結乾燥で典型的に用いられる、薬学上許容される不活性固体物質のいかなるものでもよい。このような増量剤には、例えば、グルコース、マルトース、スクロース、およびラクトースのような糖、ソルビトールまたはマンニトールのようなポリアルコール、グリシンのようなアミノ酸、ポリビニルピロリジンのようなポリマー、およびデキストランのような多糖がある。
増量剤の重量対活性化合物の重量の比率は、典型的には、約1〜約5、例えば約1〜約3の範囲内、例えば約1〜2の範囲内である。
一方、それらは、濃縮して適切なバイアル中に密封される、溶液形で提供してもよい。剤形の滅菌は、処方過程の適切な段階で、濾過によるかまたはバイアルおよびそれら内容物のオートクレーブ処理による。供給される処方剤は、適切な無菌注入パック中へ送達、例えば希釈前に、更に希釈または調製を要することもある。
即時注射用溶液および懸濁液は、無菌粉末、顆粒、および錠剤から製造してもよい。
本発明の一つの好ましい態様において、医薬組成物はi.v.投与、例えば注射または注入に適した形態をとる。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、薬学上許容される無菌水性または非水性溶液、分散液、懸濁液、または乳濁液と、使用直前における無菌注射用溶液または分散液への再調製用の無菌粉末でもよい。適切な水性および非水性担体、希釈物、溶媒、またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、カルボキシメチルセルロースおよびその適切な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)およびオレイン酸エチルのような注射用有機エステルがある。適正な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティング物質の使用、分散液の場合では所要粒径の維持、および界面活性剤の使用により維持される。
本発明の組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、および分散剤のようなアジュバントも含有してよい。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などの含有により確保される。糖、塩化ナトリウムなどのような等張剤を含有させることも望ましい。注射用製剤の長期吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような、吸収を遅らせる剤の含有により行える。
化合物が水性媒体中で安定でないか、または水性媒体に低い溶解度を有していれば、それは有機溶媒中で濃縮物として処方される。次いで、濃縮物は水性系で低濃度に希釈され、投薬に際して短期間であれば十分に安定である。したがって、他の態様において、1種以上の有機溶媒から完全に構成される非水溶液を含んでなる医薬組成物が提供され、これはそのままで、またはより一般的には投与前に適切なIV賦形剤(塩水、デキストロース、緩衝化、または非緩衝化)で希釈されて投与される(Solubilizing excipients in oral and injectable formulations,Pharmaceutical Research,21(2),2004,-201-230)。溶媒および界面活性剤の例は、プロピレングリコール、PEG300、PEG400、エタノール、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP,Pharmasolve)、グリセリン、Cremophor EL、Cremophor RH 60およびポリソルベートである。具体的な非水溶液は70〜80%のプロピレングリコールおよび20〜30%のエタノールからなる。一つの具体的な非水溶液は70%のプロピレングリコールおよび30%のエタノールからなる。他は80%のプロピレングリコールおよび20%のエタノールである。通常、これらの溶媒は組合せで用いられ、IVボーラスまたはIV注入前に通常少なくとも2倍希釈される。ボーラスIV処方剤で典型的な量はグリセリン、プロピレングリコール、PEG300、PEG400で〜50%、およびエタノールで〜20%である。IV注入処方剤で典型的な量はグリセリンで〜15%、DMAで3%、プロピレングリコール、PEG300、PEG400、およびエタノールで〜10%である。
本発明の一つの好ましい態様において、医薬組成物はi.v.投与、例えば注射または注入に適した形態をとる。静脈内投与の場合、溶液はそのままで投与されるか、または投与前に注入バッグ(0.9%塩水または5%デキストロースのような薬学上許容される賦形剤を含有する)へ注入される。
他の好ましい態様において、医薬組成物は皮下(s.c.)投与に適した形態をとる。
経口投与に適した医薬剤形には、錠剤、カプセル、カプレット、ピル、ロゼンジ、シロップ、溶液、粉末、顆粒、エリキシルおよび懸濁液、舌下錠、ウエファーまたはパッチおよび口腔パッチがある。
式(I)の化合物を含有する医薬組成物は公知の技術に従い処方できる、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA,米国参照。
このように、錠剤組成物は、不活性希釈剤または担体、例えば糖または糖アルコール、例えばラクトース、スクロース、ソルビトール、またはマンニトール、および/または非糖誘導希釈剤、例えば炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、またはセルロースまたはその誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびコーンスターチのようなデンプンと一緒に、単位用量の活性化合物を含有できる。錠剤は、結合および造粒剤、例えばポリビニルピロリドン、崩壊剤(例えば、架橋カルボキシメチルセルロースのような膨潤性架橋ポリマー)、滑沢剤(例えば、ステアレート)、保存剤(例えば、パラベン)、酸化防止剤(例えば、BHT)、緩衝剤(例えば、リン酸またはクエン酸緩衝剤)および発泡剤、例えばシトレート/ビカーボネート混合物のような標準成分も含有してよい。このような賦形剤は周知であり、ここで詳細に説明する必要はない。
カプセル処方剤は硬ゼラチンでもまたは軟ゼラチン種でもよく、固体、半固体、または液体形で活性成分を含有しうる。ゼラチンカプセルは動物ゼラチンまたはその合成もしくは植物誘導相当物から形成される。
固体剤形(例えば、錠剤、カプセルなど)は被覆してもまたは非被覆でもよいが、典型的にはコーティング、例えば保護膜コーティング(例えば、ワックスまたはニス)または放出制御コーティングを有している。コーティング(例えば、Eudragit型ポリマー)は胃腸管内の望ましい箇所で活性成分を放出するように設計しうる。そのため、コーティングは胃腸管内のあるpH条件下で分解して、胃または回腸もしくは十二指腸で化合物を選択的に放出するように選択される。
コーティングの代わりに、またはそれに加えて、胃腸管中様々な酸性またはアルカリ性条件下で化合物を選択的に放出するように変えられる放出制御剤、例えば放出遅延剤を含んでなる固体マトリックスに含有させて、薬物は提供しうる。一方、マトリックス物質または放出遅延コーティングは腐食性ポリマー(例えば、無水マレイン酸ポリマー)の形態をとってもよく、これは剤形が胃腸管を通過すると実質上継続的に腐食される。別な代替法として、活性化合物は化合物の放出の浸透制御を行う送達系で処方してもよい。浸透放出および他の遅延放出または徐放処方剤は当業者に周知の方法に従い製造される。
医薬組成物は、約1%〜約95%、好ましくは約20%〜約90%の活性成分を含んでなる。本発明による医薬組成物は、例えばアンプル、バイアル、坐剤、ドラジェ、錠剤、またはカプセルの形態のような単位剤形をとれる。
経口投与用の医薬組成物は、活性成分を固体担体と混合し、所望であれば得られた混合物を造粒し、混合物を加工処理することにより、所望または必要であれば、錠剤、ドラジェコア、またはカプセル中へ適切な賦形剤の添加後に得られる。活性成分を拡散させるかまたは計測量で放出させるプラスチック担体中へ配合させることも、それらの場合に可能である。
局所用の組成物には、軟膏、クリーム、スプレー、パッチ、ゲル、液体滴剤、およびインサート(例えば、眼内インサート)がある。このような組成物は既知方法に従い処方できる。
非経口投与用の組成物は典型的には無菌水性または油性溶液または微細懸濁液として提供しても、あるいは無菌注射用水で即時に調製しうる微細無菌粉末形態で提供してもよい。
直腸または膣内投与用の処方剤の例には、例えば活性化合物を含有した成形可能またはロウ状物質から形成される、ペッサリーおよび坐剤がある。
吸入投与用の組成物は吸入性粉末組成物または液体もしくは粉末スプレーの形をとれ、粉末吸入器またはエアゾル分配器を用いて標準式に投与しうる。このような器具は周知である。吸入による投与の場合、粉末処方剤は典型的にはラクトースのような不活性固体粉末希釈剤と一緒に活性化合物を含んでなる。
医薬処方剤は、単一パッケージに全治療コースを入れた“患者用パック”、通常ブリスターパックで、患者に提供してもよい。通常患者処方箋に欠けている、患者用パックに入れられた添付文書へ、患者がいつもアクセスできるという点で、薬剤師がバルクサプライから患者分の薬剤を取り分ける伝統的処方箋よりも、患者用パックは利点を有している。添付文書の含有は、医者の指示への患者コンプライアンスを向上させることが示された。
本発明の化合物は通常単位剤形で提供され、そのため、典型的には所望レベルの生物活性を呈する上で十分な化合物を含有する。例えば、経口投与用の処方剤は0.1mg〜2gの活性成分、例えば1ng〜2mgの活性成分を含有しうる。この範囲内で、化合物の具体的サブ範囲は、0.1mg〜2gの活性成分、更に一般的には10mg〜1g、例えば50mg〜500mg、または1μg〜20mg(例えば1μg〜10mg、例えば0.1mg〜2mgの活性成分)である。
経口組成物の場合、単位剤形は1mg〜2g、更に一般的には10mg〜1g、例えば50mg〜1g、例えば100mg〜1gの活性化合物を含有しうる。
活性化合物は、所望の治療効果を発揮するために十分な量の、それを必要とする患者(例えば、ヒトまたは動物患者)に投与される。
治療の方法
ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびサブグループの化合物は、サイクリン依存性キナーゼ、グリコーゲンシンターゼキナーゼ‐3およびオーロラキナーゼにより媒介されるある範囲の病状または症状の予防または治療に有用であると考えられる。このような病状および症状の例は前記されている。
本化合物は、このような投与の必要な対象者、例えばヒトまたは動物患者、好ましくはヒトへ通常投与される。
本化合物は、典型的には、治療上または予防上有用で、通常無毒性な量により投与される。しかしながら、ある状況(例えば、生命脅威疾患の場合)では、式(I)の化合物を投与する利益が毒性作用または副作用の欠点に勝ることもあり、その場合にはある程度の毒性を伴う量で化合物を投与することが望ましいと考えられる。
本化合物は有益な治療効果を維持するために長期間にわたり投与しても、または短期間のみで投与してもよい。一方、それらはパルスまたは連続的に投与してもよい。
化合物の典型的な1日量は100pg〜100mg/kg体重、更に典型的には5ng〜25mg/kg体重、更に一般的には10ng〜15mg/kg体重(例えば、10ng〜10mg、更に典型的には1μg/kg〜20mg/kg、例えば1μg〜10mg)/kg体重の範囲内であるが、必要時にはそれより高いまたは低い用量により投与してもよい。
化合物(例えば、化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩、例えば乳酸またはクエン酸塩)は、例えば、毎日ベースで、あるいは2、3、4、5、6、7、10、14、21、または28日毎の反復ベースで投与される。しかしながら、最終的には、投与される化合物の量および用いられる組成物の種類は、治療される疾患または生理状態の程度に応じ、医師の裁量に委ねられる。
化合物1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩、例えば乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩に関する毎日投与法の例では、1mg/m/日〜100mg/m/日、特に1mg/m/日〜10mg/m/日、更に具体的には3〜6mg/m/日(2.5〜5mg遊離塩基/m/日に相当する)の開始用量で、または2.5mg/m/日〜1.5g/m/日、特に25mg/m/日〜600mg/m/日、更に具体的には200〜500mg/m/日、例えば250mg/m/日または45〜200mg/m/日、例えば45〜150mg/m/日または56〜185mg/m/日(45〜150mg遊離塩基/m/日に相当する)の乳酸塩の有効用量により前記化合物(例えば、L‐乳酸塩の形態)を投与するが、必要時にはそれより高いまたは低い用量で投与してもよい。
一つの具体的な投与スケジュールでは、2時間〜120時間、例えば2〜96時間、特に24〜72時間にわたり1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩、例えば乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩の連続IV注入が患者に施され、治療が1〜3週毎のような望ましい間隔で繰り返される。
更に具体的には、毎日24時間で5日間にわたり1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩、例えば乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩の連続IV注入が患者に施され、治療が毎週または48時間繰り返され、治療が2週毎または72時間繰り返され、治療が3週毎に繰り返される。
他の具体的な投与スケジュールでは、1、2、または3週毎に週1日1回2時間、または1、2、または3週毎に1回2時間にわたり、IVボーラスとして1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはその塩、例えば乳酸(特に、L‐乳酸)またはクエン酸塩の注入が患者に施される。
1.5g/m/日のような高用量でも、1〜2週毎に24〜48時間の連続IV注入のような、無治療期間を数多く組み込んだ投薬法を用いて投与しうる。それより少ない用量であっても、2または3週毎に48〜72時間の連続IV注入のような、より持続的な投薬(但し、なお周期的なオン/オフ)を組み込んだ投薬法を用いて投与しうる。
特に、式(I′)の化合物または1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはそのすべての塩、例えば乳酸またはクエン酸塩、特に乳酸塩は、3週毎に連続IV注入で72時間にわたり250mg/m/日で患者に投与される。
他の態様において、式(I′)の化合物または1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはそのすべての塩、例えば乳酸またはクエン酸塩、特に乳酸塩は、5日間の治療周期で患者に投与される。
最終的に、投与される化合物の量および用いられる組成物の種類は治療される疾患または生理状態の程度に応じ、医師の裁量に委ねられる。
ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびサブグループの化合物は唯一の治療剤として投与されるか、またはそれらは特定の病状、例えば前記された癌のような腫瘍性疾患(neoplastic disease)の治療に1種以上の他の化合物との組合せ療法で投与される。本発明の化合物と一緒に(同時にまたは異なる時間間隔で)投与または使用される他の治療剤または療法の例には、トポイソメラーゼ阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗物質、DNA結合剤、微小管阻害剤(チューブリン標的剤)があるが、それらに限定されず、具体例はシスプラチン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、イリノテカン、フルダラビン、5FU、タキサン類、マイトマイシンC、および放射線療法である。
ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびサブグループの化合物と一緒に(同時にまたは異なる時間間隔で)投与される治療剤の他の例には、モノクローナル抗体およびシグナル伝達阻害剤がある。
CDKまたはオーロラ阻害剤が他の療法と組み合わされる場合には、2種以上の治療が個別に変わる用量変更スケジュールで異なる経路により行いうる。
式(I)の化合物が1、2、3、4種またはそれ以上の他の治療剤(好ましくは、1または2種、または更に好ましくは1種)との組合せ療法で投与される場合、本化合物は同時に(同一または異なる医薬処方剤で)または連続的に投与される。連続的に投与される場合、それらは近接した間隔で(例えば、5〜10分間で)または長い間隔で(例えば、1、2、3、4時間またはそれ以上離して、または必要時にはそれより長い間隔で)投与してもよく、正確な投与計画は治療剤の性質に応じる。
本発明の化合物は、放射線療法、光力学療法、遺伝子療法、手術、および制御されたダイエットのような非化学療法治療と組み合わせて投与してもよい。
他の化学治療剤との組合せ療法で使用の場合は、式(I)の化合物と1、2、3、4種またはそれ以上の他の治療剤が、例えば2、3、4種またはそれ以上の治療剤を含有した剤形で、一緒に処方される。代わりに、個別の治療剤は別々に処方して、場合によりそれらの使用説明書を添えた、キットの形態で一緒に提供してもよい。
当業者であれば、一般常識から、用いる投与計画および組合せ療法についてわかるであろう。
診断の方法
式(I)の化合物の投与前に、患者が罹患している、または罹患しているかもしれない疾患または症状が、オーロラおよび/またはサイクリン依存性キナーゼに対する活性を有した化合物による治療への感受性の有無を調べるために、患者が検査される。
例えば、患者が罹患している、または罹患しているかもしれない癌のような症状または疾患が、CDKの過剰活性化または正常CDK活性に対する経路の増感に至る遺伝子異常または異常タンパク質発現により特徴付けられるものであるかどうかを調べるために、患者から採取された生物試料が分析される。CDK2シグナルの活性化または増感に至るこのような異常の例には、サイクリンEの上方調節(Harwell RM,Mull BB,Porter DC,Keyomarsi K.,J.Biol.Chem.,2004 Mar 26,279(13):12695-705)、p21もしくはp27の損失、またはCDC4変種の存在(Rajagopalan H,Jallepalli PV,Rago C,Velculescu VE,Kinzler KW,Vogelstein B,Lengauer C.,Nature,2004 Mar 4,428(6978):77-81)がある。CDC4の変異体またはサイクリンEの上方調節、特に過剰発現、またはp21もしくはp27の損失を有する腫瘍は、CDK阻害剤に特に感受性かもしれない。一方または加えて、患者から採取された生物試料は、患者が罹患しているまたは罹患しているかもしれない癌のような症状または疾患が、オーロラキナーゼの上方調節により特徴付けられ、そのため特にオーロラ阻害剤に感受性のものであるかどうかを調べるために分析される。上方調節という用語には、遺伝子増幅(すなわち、多数遺伝子コピー)および転写効果による発現増加を含めた高発現または過剰発現と、変異による活性化を含めた機能亢進および活性化を含む。
そのため、患者はオーロラキナーゼの過剰発現、上方調節または活性化に特有のマーカーを検出する診断試験に付してもよく、または患者はサイクリンEの上方調節、p21もしくはp27の損失、またはCDC4変種の存在に特有のマーカーを検出する診断試験に付してもよい。診断という用語には検査を含む。マーカーとして、我々は、例えばオーロラまたはCDC4の変異を特定するDNA組成の分析を含む、遺伝子マーカーを含めている。マーカーという用語は、酵素活性、酵素レベル、酵素状態(例えば、リン酸化されているまたはされていない)、および前記タンパク質のmRNAレベルを含めて、オーロラまたはサイクリンEの上方調節に特有のマーカーも含める。サイクリンEの上方調節またはp21もしくはp27の損失を有する腫瘍は、CDK阻害剤に特に感受性かもしれない。腫瘍は、優先的に、治療前にサイクリンEの上方調節またはp21もしくはp27の損失に関して検査してもよい。そのため、患者はサイクリンEの上方調節またはp21もしくはp27の損失に特有のマーカーを検出する診断試験に付される。
診断試験は、典型的には、腫瘍バイオプシー試料、血液試料(脱落腫瘍細胞の単離および豊富化)、スツールバイオプシー、痰、染色体分析、胸膜液、腹膜液、または尿から選択される生物試料で行われる。
STK遺伝子(オーロラキナーゼAの遺伝子)のIle31変種を有するサブ群の一部を形成している個体は、ある形の癌に高い罹患性を有しているらしいことがわかった、Ewart-Tolandら(Nat.Genet.,2003 Aug,34(4):403-12)参照。したがって、癌に罹患したこのような個体は、オーロラキナーゼ阻害活性を有する化合物の投与から効果を得られる、と考えられる。そのため、癌に罹患している、またはそう疑われる患者は、彼または彼女がIle31変種サブ群の一部を形成しているか否かを調べるために検査される。加えて、ヒト結腸直腸癌および子宮内膜癌ではCDC4(Fbw7またはArchipelagoとしても知られる)に変異が存在している(Spruck et al.,Cancer Res.,2002 Aug 15,62(16):4535-9)ことがわかった、Rajagopalanら(Nature,2004 Mar 4,428(6978):77-81)。CDC4で変異を有する個体の特定は、患者がCDK阻害剤による治療に特に適していることを意味する。腫瘍は、優先的に、治療前にCDC4変種の存在に関して検査してもよい。検査過程では、典型的には、直接配列決定、オリゴヌクレオチドマイクロアレー分析または変異体特異的抗体を用いる。
イソ型を含めたオーロラの活性化変異体またはオーロラの上方調節を有する腫瘍は、特にオーロラ阻害剤に感受性であるかもしれない。腫瘍は、優先的に、治療前にオーロラの上方調節またはIle31変種を有するオーロラに関して検査してもよい(Ewart-Toland et al.Nat.Genet.,2003 Aug,34(4):403-12)。Ewart-Tolandらは、ヒト結腸腫瘍で優先的に増幅されて異数性の程度と関連している、STK15の共通遺伝子変種(アミノ酸置換F31Iを生じる)を特定した。これらの結果は、ヒト癌感受性に及ぼすSTK15のIle31変種での重要な役割と一致している。特に、オーロラAにおけるこの多形性が、乳癌腫を発生させる遺伝子修飾因子であることが示唆された(Sun et al.,Carcinogenesis,2004,25(11),2225-2230)。
オーロラA遺伝子は、多くの癌、例えば乳、膀胱、結腸、卵巣、膵臓癌においてしばしば増幅される染色体20q13領域に位置している。この遺伝子増幅を生じた腫瘍を有する患者は、オーロラキナーゼ阻害を標的とする治療に特に感受性であろう。
タンパク質、例えばオーロライソ型の変異および上方調節と染色体20q13増幅の特定および分析方法は、当業者に知られている。検査法には逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT‐PCR)またはin-situハイブリッド形成のような標準法があるが、それらに限定されない。
RT‐PCRによる検査では、腫瘍中におけるmRNAのレベルが、mRNAのcDNAコピーの作製、次いでPCRによるcDNAの増幅により評価される。PCR増幅の方法、プライマーの選択および増幅条件は当業者に知られている。核酸操作およびPCRは、例えばAusubel,F.M.et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,2004,John Wiley & Sons Inc.またはInnis,M.A.et al.,eds.,PCR Protocols:a guide to methods and applications,1990,Academic Press,San Diegoで記載されているように、標準法により行われる。核酸技術を伴う反応および操作も、Sambrook et al.,2001,3rd Ed.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressにおいて記載されている。一方、RT‐PCR用の市販キット(例えばRoche Molecular Biochemicals)、開示することにより本明細書の開示の一部とされる米国特許第4,666,828号、4,683,202号、4,801,531号、5,192,659号、5,272,057号、5,882,864号、および6,218,529号において示されている方法論も用いてよい。
mRNA発現を評価するためのin-situハイブリッド形成技術の例として、蛍光in-situハイブリッド形成(FISH)がある(Angerer,1987,Meth.Enzymol.,152:649参照)。
通常、in-situハイブリッド形成は下記の主要工程:(1)分析される組織の固定、(2)標的核酸のアクセス性を増して非特異的結合を減らす試料の前ハイブリッド形成処理、(3)核酸の混合物と生体構造または組織中の核酸とのハイブリッド形成、(4)ハイブリッド形成で結合されなかった核酸フラグメントを除去する後ハイブリッド形成洗浄、および(5)ハイブリッド化核酸フラグメントの検出からなる。このような適用に用いられるプローブは、典型的には、例えば放射性同位元素または蛍光リポーターで標識される。好ましいプローブは、ストリンジェント条件下で標的核酸と特異的ハイブリッド形成しうるほど十分に長く、例えば約50、100、または200ヌクレオチド〜約1000ヌクレオチドまたはそれ以上である。FISHを行う標準方法はAusubel,F.M.et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,2004,John Wiley & Sons Inc.およびFluorescence In Situ Hybridization:Technical Overview by John M.S.Bartlett in Molecular Diagnosis of Cancer,Methods and Protocols,2nd ed.、ISBN:1-59259-760-2,March 2004,pps.077-088、Series:Methods in Molecular Medicineにおいて記載されている。
一方、mRNAから発現されたタンパク質産物は、腫瘍試料の免疫組織化学、マイクロタイタープレートでの固相イムノアッセイ、ウエスタンブロッティング、二次元SDS‐ポリアクリルアミドゲル電気泳動、ELISA、フローサイトメトリー、および特定タンパク質の検出に関して当業界で知られている他の方法によりアッセイしてもよい。検出法では部位特異的抗体の使用を含むこともある。当業者であれば、サイクリンEの上方調節またはp21もしくはp27の損失の検出、またはCDC4変種、オーロラ上方調節およびオーロラの変異体の検出に関する、すべてのこのような周知技術が、本ケースで適用しうると認めるであろう。
したがって、これら技術のすべてが、本発明の化合物での治療に特に適した腫瘍を特定するために用いられる。
CDC4の変異体またはサイクリンEの上方調節、特に過剰発現、またはp21もしくはp27の損失を有する腫瘍は、CDK阻害剤に特に感受性かもしれない。腫瘍は、優先的に、治療前にサイクリンEの上方調節、特に過剰発現(Harwell RM,Mull BB,Porter DC,Keyomarsi K.,J.Biol.Chem.,2004 Mar 26,279(13):12695-705)、p21もしくはp27の損失、またはCDC4変種(Rajagopalan H,Jallepalli PV,Rago C,Velculescu VE,Kinzler KW,Vogelstein B,Lengauer C.,Nature,2004 Mar 4,428(6978):77-81)に関して検査される。
マントル細胞リンパ腫(MCL)の患者も、ここで記載された診断検査を用いて、本発明の化合物による治療に選択されうる。MCLは、CD5、およびCD20の同時発現、悪性で不治の臨床経過および頻発t(11、14)(q13、q32)転座を伴う小〜中の大きさのリンパ球の増殖により特徴付けられる、非ホジキンリンパ腫の別の臨床病理学的存在である。マントル細胞リンパ腫(MCL)で見られるサイクリンD1 mRNAの過剰発現は、重要な診断マーカーである。Yatabeら(Blood,2000 Apr 1,95(7):2253-61)は、サイクリンD1陽性がMCLで標準的基準の一つとして含まれるべきで、この不治病の革新的療法が新基準に基づき捜し求められるべきだ、と提案した。Jonesら(J.Mol.Diagn.,2004 May,6(2):84-9)は、マントル細胞リンパ腫(MCL)の診断に役立てるため、サイクリンD1(CCND1)発現に関するリアルタイム定量的逆転写PCRアッセイを開発した。Howe ら(Clin.Chem.,2004 Jan,50(1):80-7)はサイクリンD1 mRNA発現を評価するリアルタイム定量的RT‐PCRを用いて、CD19 mRNAに換算されるサイクリンD1 mRNAに関する定量的RT‐PCRが血液、骨髄、および組織でMCLの診断に用いうることを発見した。一方、乳癌の患者も、上記の診断検査を用いて、CDK阻害剤による治療に選択されうる。腫瘍細胞は共通してサイクリンEを過剰発現し、サイクリンEが乳癌で過剰発現されることが示された(Harwell et al.,Cancer Res.,2000,60,481-489)。したがって、乳癌は前記のようにCDK阻害剤で特に治療されうる。
抗真菌使用
別の態様において、本発明は、抗真菌剤として、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)およびそれらのサブグループの化合物の使用を提供する。
ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物は、動物医療(例えば、ヒトのような哺乳動物の治療)で、植物の治療(例えば、農業および園芸)で、または一般的抗真菌剤、例えば保存剤および消毒剤として用いてもよい。
一態様において、本発明は、ヒトのような哺乳動物で、真菌感染症の予防または治療用に、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物を提供する。
ヒトのような哺乳動物において真菌感染の予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(II)、(III)、およびそれらのサブグループの化合物の使用も提供される。
例えば、本発明の化合物は、特に生物の中でも、Candida、Trichophyton、MicrosporumまたはEpidermophytonの種に起因する局所真菌感染症、またはCandida albicansに起因する粘膜感染症(例えば、鵞口瘡および膣カンジダ症)に罹患している、またはその感染の危険があるヒト患者に投与される。本発明の化合物は、例えばCandida albicans、Cryptococcus neoformans、Aspergillus flavus、Aspergillus fumigatus、Coccidiodies、Paracoccidioides、Histoplasma、またはBlastomycesに起因する全身性真菌感染症の治療または予防にも投与しうる。
他の態様において、本発明は、農業上許容される希釈物または担体と一緒に、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物を含んでなる、農業(園芸を含む)使用向けの抗真菌組成物を提供する。
本発明は、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物の有効量により、動物、植物、もしくは種子、または植物または種子の前記当箇所を治療することからなる、真菌感染症を有する動物(ヒトのような哺乳動物を含む)、植物または種子の治療方法を更に提供する。
本発明は、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物を含有した殺真菌組成物の抗真菌有効量で植物または種子を治療することからなる、植物または種子において真菌感染症の治療方法も提供する。
鑑別検査アッセイが、非ヒトCDK酵素に特異的な本発明の化合物について選択するために用いられる。真核細胞病原体のCDK酵素において特異的に作用する化合物は、抗真菌または抗寄生虫剤として用いうる。Candida CDKキナーゼの阻害剤、CKSIが、カンジダ症の治療に用いられる。抗真菌剤は、前記種類の感染症、あるいは白血病およびリンパ腫の患者のような衰弱および免疫抑制患者、免疫抑制療法を受けている人々、および真性糖尿病またはエイズのような素因症状を有する患者と、更に非免疫抑制患者において一般的に生じる日和見感染症に対して用いられる。
当業界において記載されているアッセイは、カンジダ症、アスペルギルス症、ムコール症、ブラストミセス症、ゲオトリクム症、クリプトコックス症、クロモブラストミコーシス、コクシジオイデス真菌症、コニジオスポローシス、ヒストプラスマ症、マズラミコーシス、リノスポリジウム症、ノカルジア症、パラアクチノミセス症、ペニシリウム症、モノリアシス、またはスポロトリクス症のような真菌症に関与する少なくとも1種の真菌を阻害するために有用な剤について選別するために用いられる。鑑別検査アッセイは、Aspergillus fumigatus、Aspergillus flavus、Aspergillus niger、Aspergillus nidulans、または Aspergillus terreusのような酵母菌からクローン化されたCDK遺伝子を利用することによりアスペルギルス症の治療において治療価値を有する、または真菌感染症がムコン‐ナイコーシスである抗真菌剤を特定するために用いられ、CDKアッセイはRhizopus arrhizus、Rhizopus oryzae、Absidia corymbifera、Absidia ramosa、またはMucorpusillusのような酵母菌から誘導しうる。他のCDK酵素源には病原体Pneumocystis cariniiがある。
例として、化合物の抗真菌活性のインビトロ評価は、適切な媒体中において、特定微生物の増殖が生じない試験化合物の濃度である、最小阻止濃度(M.I.C.)を求めることにより行える。実際には、各々が試験化合物を特定濃度で配合させた一連の寒天プレートが、例えばCandida albicansの標準培養物で接種され、次いで各プレートが適切な期間にわたり37℃でインキュベートされる。次いで、プレートは真菌の増殖の存在または不在について試験され、適切なM.I.C.値が求められる。一方、液体培養物において濁度アッセイも行え、このアッセイの例を概説したプロトコールが例64で見られる。
化合物のインビボアッセイは、真菌、例えばCandida albicansまたはAspergillus flavusの株において接種されたマウスへの、腹腔内もしくは静脈内注射または経口投与により、一連の用量水準により行われる。化合物の活性は、処置および未処置マウスのグループで真菌感染症の進行を(組織検査でまたは感染部位から真菌を採取することで)測定することにより評価される。活性は、化合物が感染症の致死作用に対して50%防御を呈する用量水準(PD50)に関して測定される。
ヒト抗真菌使用の場合、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物は、単独でまたは所定の投与経路および標準調剤実務に応じて選択される製薬担体と混合して投与される。そのため、例えば、それらは“医薬処方剤”と題するセクションで前記された処方剤により、経口、非経口、静脈内、筋肉内、または皮下投与される。
ヒト患者へ経口および非経口投与の場合、本発明の抗真菌化合物の1日投薬水準は、経口または非経口経路で投与される場合、特に化合物の効力に応じて、0.01〜10mg/kg(分割用量)である。化合物の錠剤またはカプセルは、1回または2回以上の適時投与用に、例えば5mg〜0.5gの活性化合物を含有している。医師はどのような場合でも個別患者に最も適した実際の投与量(有効量)を決定するが、それは具体的患者の年齢、体重、および応答性に応じて変化する。
一方、抗真菌化合物は坐剤またはペッサリーの形態で投与しても、あるいはそれらはローション、溶液、クリーム、軟膏、または散布粉末の形態で局所適用してもよい。例えば、それらはポリエチレングリコールまたは流動パラフィンの水性エマルジョンからなるクリーム中へ配合される、またはそれらは、必要となるような安定剤および保存剤と一緒に、白ロウまたは白色ワセリン基剤からなる軟膏中に、1〜10%の濃度で配合される。
上記の治療使用に加えて、このような鑑別検査アッセイで開発された抗真菌剤は、家畜で体重増を促す食糧、飼料補助物中に、または非生命体の処置用、例えば病院器具および室の汚染除去用の消毒処方剤中に、例えば保存剤として用いられる。同様に、哺乳動物CDKおよび昆虫CDK、例えばDrosophilia CDK5遺伝子の阻害の並行比較により(Hellmich et al.(1994)FEBS Lett.,356:317-21)、ヒト/哺乳動物と昆虫との酵素を識別する阻害剤を本化合物の中から選択しうる。したがって、本発明は、例えばミバエのような昆虫の管理用に、殺虫剤として本発明の化合物の使用および処方も明白に考えられる。
更に他の態様において、対象CDK阻害剤のあるものが、哺乳動物酵素と比較した植物CDKの阻害特異性に基づき選択される。例えば、植物酵素を阻害する上で最大選択性の化合物を選択するために、植物CDKが1種以上のヒト酵素との鑑別検査に置かれる。このように、本発明は、例えば枯葉剤などの形態で、農業用の対象CDK阻害剤の処方剤も特に考えられる。
農業および園芸目的の場合、本発明の化合物は具体的使用および所定目的に適宜処方された組成物の形態で用いられる。このように、化合物は散布粉末または顆粒、種子ドレッシング、水性溶液、分散液または乳濁液、浸液、スプレー、エアゾル、またはスモークの形態で適用される。組成物は、分散性粉末、顆粒または粒子、または使用前希釈用の濃縮物の形態でも供給される。このような組成物は農業および園芸で認識および許容されているような常用の担体、希釈物、またはアジュバントを含有してもよく、それらは常套操作に従い製造される。本組成物は他の活性成分、例えば除草または殺昆虫活性を有する化合物または別の殺真菌剤も配合してよい。本化合物および組成物はいくつかの手法で適用され、例えばそれらは植物葉、茎、分枝、種子または根、または土壌または他の生育地へ直接適用され、それらは病気を根絶させるのみならず、植物または種子を攻撃から防御する上で予防的にも用いられる。例として、組成物は0.01〜1wt%の活性成分を含有する。野外使用の場合、おそらく活性成分の適用割合は50〜5000g/ヘクタールであろう。
本発明は、木材腐朽真菌の制御と、植物が生育する土壌、苗用の水田または灌漑用水の処置に、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物の使用も考えられる。貯蔵穀物および他の非植物前記当箇所を真菌寄生から防御するために、ここで定義されているような式(I)、(II)、(III)、(XXX)、およびそれらのサブグループの化合物の使用も、本発明では考えられる。
本発明は、下記例で記載された具体的態様に限定されないが、それに言及することにより、ここでは説明される。
例中では、下記略号が用いられている。
AcOH 酢酸
BOC tert‐ブチルオキシカルボニル
CDI 1,1‐カルボニルジイミダゾール
DMAW90 溶媒混合液:DCM,MeOH,AcOH,HO(90:18:3:2)
DMAW120 溶媒混合液:DCM,MeOH,AcOH,H
(120:18:3:2)
DMAW240 溶媒混合液:DCM,MeOH,AcOH,H
(240:20:3:2)
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC 1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtO ジエチルエーテル
HOAt 1‐ヒドロキシアザベンゾトリアゾール
HOBt 1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
SiO シリカ
TBTU N,N,N′,N′‐テトラメチル‐O‐(ベンゾトリアゾール‐1‐
イル)ウロニウムテトラフルオロボレート
THF テトラヒドロフラン
分析LC‐MS系および方法記載
例中、製造された化合物は、下記の系および操作条件を用いて、液体クロマトグラフィーおよびマススペクトロスコピーにより特徴付けた。異なる同位元素の原子が存在し、単一の質量が充当される場合、化合物に充当される質量は単同位元素質量(すなわち、35Cl、79Brなど)である。下記のようないくつかの系が用いられ、これらは密接に類似した操作条件下でランするように装備および設定されている。用いられた操作条件も以下で記載されている。
WatersプラットホームLC‐MS系:
HPLC系: Waters 2795
マススペクトル検出器:Micromass Platform LC
PDA検出器: Waters 2996 PDA
分析酸性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 5〜95%溶離液Bで3.5分間
フロー: 0.8mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,2.0×50mm
分析塩基性条件:
溶離液A: HO(NHOHでpH=9.2に調整された
10mM NHHCO緩衝液)
溶離液B: CHCN
勾配: 05〜95%溶離液Bで3.5分間
流量: 0.8mL/min
カラム: Phenomenex Luna C18(2)5μm 2.0×50mm
分析極性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 00〜50%溶離液Bで3分間
流量: 0.8mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,2.0×50mm
分析親油性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 55〜95%溶離液Bで3.5分間
流量: 0.8mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,2.0×50mm
分析長時間酸性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 05〜95%溶離液Bで15分間
流量: 0.4mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,2.0×150mm
分析長時間塩基性条件:
溶離液A: HO(NHOHでpH=9.2に調整された
10mM NHHCO緩衝液)
溶離液B: CHCN
勾配: 05〜95%溶離液Bで15分間
流量: 0.8mL/min
カラム: Phenomenex Luna C18(2)5μm 2.0×50mm
プラットホームMS条件:
キャピラリー電圧: 3.6kV(ES陰極で3.40kV)
コーン電圧: 25V
ソース温度: 120℃
スキャン範囲: 100〜800amu
イオン化方式: ElectroSpray Positive
ElectroSpray Negative、または
ElectroSpray Positive & Negative
Waters Fractionlynx LC‐MS系:
HPLC系: 2767オートサンプラー‐2525二元勾配ポンプ
マススペクトル検出器:Waters ZQ
PDA検出器: Waters 2996 PDA
分析酸性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 5〜95%溶離液Bで4分間
流量: 2.0mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,4.6×50mm
分析極性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 00〜50%溶離液Bで4分間
流量: 2.0mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,4.6×50mm
分析親油性条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 55〜95%溶離液Bで4分間
流量: 2.0mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ MAX-RP 80A,4.6×50mm
Fractionlynx MS条件:
キャピラリー電圧: 3.5kV(ES陰極で3.2kV)
コーン電圧: 25V(ES陰極で30V)
ソース温度: 120℃
スキャン範囲: 100〜800amu
イオン化方式: ElectroSpray Positive、
ElectroSpray Negative、または
ElectroSpray Positive & Negative
質量向け精製LC‐MS系
予備LC‐MSは、ここで記載された化合物のような小有機分子の精製に用いられる、標準的で有効な方法である。液体クロマトグラフィー(LC)およびマススペクトロメトリー(MS)の方法は、粗製物質の良い分離とMSによる試料の改善された検出を行えるように変えられる。予備勾配LC法の最適化では、カラム、揮発性溶離液、および調整剤と勾配とを変更する。予備LC‐MS法を最適化し、次いで化合物を精製するためにそれらを用いる方法は、当業界において周知である。このような方法は、Rosentreter U,Huber U.,Optimal fraction collecting in preparative LC/MS,J.Comb.Chem.,2004,6(2),159-64およびLeister W,Strauss K,Wisnoski D,Zhao Z,Lindsley C.,Development of a custom high-throughput prepararive liquid chromatography/mass spectrometer platform for the prepararive purification and analytical analysis of compound libraries,J.Comb.Chem.,2003,5(3),322-9において記載されている。
予備LC‐MSで化合物を精製する一つのこのような系が以下で記載されているが、当業者であれば記載されたものに代わる系および方法も用いうるとわかるであろう。特に、順相予備LCベース法はここで記載された逆相法の代わりに用いうる。ほとんどの予備LC‐MS系は逆相LCおよび揮発性酸性調整剤を利用するが、その理由はアプローチが小分子の精製に非常に有効であり、溶離液が陽イオン電子スプレーマススペクトロメトリーと適合するからである。他のクロマトグラフィー法、例えば順相LCを用いると、前記の分析法で概説されたような別の緩衝移動相、塩基性調整剤なども、化合物を精製するために代わりに用いうる。
予備LC‐MS系:
Waters Fractionlynx系:
・ハードウェア:
2767二重ループオートサンプラー/フラクションコレクター
2525予備ポンプ
カラム選択用のCFO(カラム流体オーガナイザー)
メーキャップポンプとしてのRMA(Waters試薬マネージャー)
Waters ZQマススペクトロメーター
Waters 2996 Photo Diode Array検出器
Waters ZQマススペクトロメーター
・ソフトウェア:
Masslynx 4.0
・Waters MSランニング条件:
キャピラリー電圧: 3.5kV(ES陰極で3.2kV)
コーン電圧: 25V
ソース温度: 120℃
倍増管: 500V
スキャン範囲: 125〜800amu
イオン化方式: ElectroSpray Positiveまたは
ElectroSpray Negative
Agilent 1100 LC‐MS予備系:
・ハードウェア:
オートサンプラー:1100シリーズ“prepALS”
ポンプ:予備フロー勾配の場合1100シリーズ“PrepPump”およびプレプフローで調整剤を導入する場合1100シリーズ“QuatPump”
UV検出器:1100シリーズ“MWD”Multi Wavelength Detector
MS検出器:1100シリーズ“LC‐MSD VL”
フラクションコレクター:2דPrep‐FC”
メーキャップポンプ:“Waters RMA”
Agilentアクティブスプリッター
・ソフトウェア:
Chemstation:Chem32
・Agilent MSランニング条件:
キャピラリー電圧: 4000V(ES陰極で3500V)
フラグメンター/ゲイン:150/1
乾燥ガスフロー: 13.0L/min
ガス温度: 350℃
ネブライザー圧力: 50psig
スキャン範囲: 125〜800amu
イオン化方式: ElectroSpray Positiveまたは
ElectroSpray Negative
クロマトグラフィー条件:
・カラム:
1.低pHクロマトグラフィー:
Phenomenex Synergy MAX-RP,10μ,100×21.2mm
(より高極性の化合物には、Thermo Hypersil-Keystone HyPurity Aquastar,5μ,100×21.2mmが代用される)
2.高pHクロマトグラフィー:
Phenomenex Luna C18(2),10μ,100×21.2mm
(Phenomenex Gemini,5μ,100×21.2mmが代用される)
・溶離液:
1.低pHクロマトグラフィー:
溶媒A:HO+0.1%ギ酸,pH〜1.5
溶媒B:CHCN+0.1%ギ酸
2.高pHクロマトグラフィー:
溶媒A:HO+10mM NHHCO+NHOH,pH=9.2
溶媒B:CHCN
3.メーキャップ溶媒:
MeOH+0.2%ギ酸(両クロマトグラフィータイプ用)
・方法:
分析トレースに従い、最も適切な予備クロマトグラフィー型を選択した。典型的ルーチンは、化合物構造に最も適したクロマトグラフィーの型(低または高pH)を用いて分析LC‐MSをランすることであった。分析トレースが良いクロマトグラフィーを示せば、同じ種類の適切な予備法を選択した。低および高pH双方のクロマトグラフィー法に関する典型的ランニング条件は以下であった:
流速:24mL/min
勾配:通常、全勾配は95%A+5%Bの初期0.4分間工程を有した。次いで、分析トレースに従い、良い分離を行うために3.6分間勾配を選択した(例えば、初期保持化合物の場合5%〜50%B、中期保持化合物の場合35%〜80%Bなど)。
洗浄:1.2分間洗浄工程を勾配の最後に行った。
再平衡化:次のラン用に系を調製するため2.1分間再平衡化工程をランした。
メーキャップ流速:1mL/min
・溶媒:
全化合物を通常100%MeOHまたは100%DMSOに溶解した。
得られた情報から、当業者であればここで記載された化合物を予備LC‐MSにより精製しうるであろう。
例の各々に関する出発物質は、別記されていない限り市販されている。
例1
5‐シアノ‐2‐メトキシ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ベンズアミドの合成
1A.(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノンの合成
3,4‐ジニトロ安息香酸(10.0g)および塩化チオニル(30mL)の混合液を2時間加熱還流し、室温(ambient temperature)まで冷却し、過剰の塩化チオニルをトルエンとの共沸により除去した。残渣をTHF(100mL)に溶解し、モルホリン(4.1mL)およびEtN(7.2mL)を0℃で混合液へ同時に加えた。混合液を3時間攪拌し、水(100mL)を加え、次いでEtOAcで抽出した。有機部分を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下で減少させた。MeOHから残渣の再結晶化により、黄色固体物として(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(8.23g)を得た。(H NMR(300MHz,DMSO‐d)δ8.3(d,1H),8.3(s,1H),8.0(d,1H),3.7‐3.5(m,8H))
1B.(3,4‐ジアミノフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノンの合成
MeOH(30mL)中、(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(1.0g)および10%Pd/C(150mg)の混合液を水素雰囲気下、室温において10時間振盪し、次いでCeliteのプラグで濾過し、真空下で減少させ、(3,4‐ジアミノフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(900mg)を得た。(H NMR(300MHz,DMSO‐d)δ6.6(s,1H),6.5(s,2H),4.8(s,1.5H),4.6(s,1.5H),4.1(s,1H),3.6(m,4H),3.4(m,4H))
1C.4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンの合成
乾燥THF(50mL)中、(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(2.84g)の混合液にNaBH(954mg)を加え、次いでBF・EtO(3.2mL)を滴下した。混合液を室温において3時間攪拌し、次いでMeOHの添加により反応停止させた。混合液を真空下において減少させ、EtOAcと水に分配し、有機部分を塩水により洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下において減少させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりEtOAcで溶出させて精製し、4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(1.08g)を得た。
MeOH(10mL)中、4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(550mg)および10%Pd/C(75mg)の混合物を水素雰囲気下、室温において4時間振盪し、次いでCeliteのプラグにより濾過し、真空下において減少させ、混合物の主成分として4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(483mg)を得た。
1D.5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾールの合成
乾燥DMF(25mL)中、4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(2.30g,11.1mmol)、4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(1.57g,10.0mmol)、EDC(2.13g,11.1mmol)およびHOBt(1.50g,11.1mmol)の混合液を室温において24時間攪拌した。混合液を真空下において減少させ、粗製残渣をAcOH(40mL)に溶解し、3時間加熱還流した。溶媒を真空下において除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによりEtOAc中0〜20%MeOHにより溶出させて精製し、黄色固体物として5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾール(1.0g,61%)を得た(LC/MS:R1.83,〔M+H〕329)。
1E.3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンの合成
パラジウム炭素(10%,0.08g)を窒素雰囲気下でDMF(30mL)中、5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾール(0.82g,2.5mmol)の溶液に加えた。混合液を水素雰囲気下において4時間振盪し、次いでCeliteで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、褐色固体物として3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(530mg,71%)を得た(LC/MS:R1.94,〔M+H〕299)。
1F.5‐シアノ‐2‐メトキシ安息香酸の合成
アセトン(50mL)中、2‐ヒドロキシ‐5‐シアノ安息香酸メチル(2g,5.6mmol)、KCO(4.68g,16.8mmol)の混合液にヨウ化メチル(0.7mL,5.6mmol)を加えた。次いで反応液を65℃で一晩加熱して、固体物の形成を得、これを熱時濾取し、アセトンにより洗浄して、5‐シアノ‐2‐メトキシ安息香酸メチルエステル(0.45g)を得た。粗生成物をTHF(5mL)に溶解し、次いで水(5mL)中LiOH(0.108g,0.26mmol)により処理し、室温において一晩攪拌した。反応液を2M HClにより酸性化し、EtOAc(×2)により抽出した。有機部分を(MgSO)乾燥し、真空下で減少させて、5‐シアノ‐2‐メトキシ安息香酸(0.277g)を得た。(LC/MS酸性:R2.92,〔M+H〕178)
1G.5‐シアノ‐2‐メトキシ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ベンズアミドの合成(酸クロリド法)
5‐シアノ‐2‐メトキシ安息香酸(例1F)(40mg,0.22mmol)をDCM(5mL)に溶解し、次いで塩化オキサリル(34.4mg,0.264mmol)の次にDMF(1滴)を滴下した。反応混合液を室温において1時間攪拌し、真空下において減少させ、次いでトルエン(×2)を用いて再蒸発させた。THF(5mL)中、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(100mg,0.33mmol)、5‐シアノ‐2‐メトキシベンゾイルクロリドおよびジイソプロピルエチルアミン(1.83μL,0.9mmol)の混合液を0℃で攪拌し、次いで2時間かけて室温まで加温した。次いで反応混合液を真空下において濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、5〜7%MeOH‐DCM)により精製し、5‐シアノ‐2‐メトキシ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ベンズアミド(12mg)を得た(LC/MS酸性:R2.02min〔M‐H〕458)。
例2
6‐メチルイミダゾ〔2.1‐b〕チアゾール‐5‐カルボン酸〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドの合成
6‐メチルイミダゾ〔2.1‐b〕チアゾール‐5‐カルボン酸(Bionet)(61mg,0.33mmol)、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(100mg,0.33mmol)、EDC(77mg,0.39mmol)およびHOAt(54mg,0.39mmol)の混合液をDMF(3mL)中、80℃において1時間、次いで室温において20時間攪拌した。混合液を真空下において減少させ、残渣をEtOAcと飽和NaHCOに分配した。有機部分を塩水により洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下において減少させた。残渣を予備LC/MSにより精製して、6‐メチルイミダゾ〔2.1‐b〕チアゾール‐5‐カルボン酸〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミド(29mg)を得た(LC/MS塩基性:R2.56,〔M+H〕463)。
例3
2‐シアノ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アセトアミドの合成
シアノ酢酸(23mg,0.28mmol)、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(70%,100mg,0.23mmol)、TBTU(89mg,0.28mmol)およびDMF(2mL)の混合液を25℃において一晩攪拌した。次いで混合液を真空下において蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィーによりDCM‐6%MeOH/DCMにより溶出させて、黄色固体物として2‐シアノ‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アセトアミド(65mg,77%)を得た(LC/MS(酸性法/最終化合物):R4.61,〔M+H〕366)。
例4
2‐シアノ‐2‐シクロプロピル‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アセトアミド
4A.シアノシクロプロピル酢酸の合成
1N NaOH(3.26mL,3.26mmol)をTHF(15mL)中、シアノシクロプロピル酢酸エチルエステル(0.5g,3.26mmol)の溶液に加えた。25℃において4時間攪拌後、反応混合液を真空下において蒸発させ、水(20mL)に再溶解し、1N HCl溶液(3.26mL)の添加により中和した。次いでこの混合液をEtOAc(3×20mL)により抽出し、合わせ、(NaSO)乾燥し、有機相を真空下において蒸発させて、透明油状物として不純なシアノシクロプロピル酢酸を得た。この物質を例4Bの製造で更に精製せず用いた。
4B.2‐シアノ‐2‐シクロプロピル‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アセトアミド
例4Aの生成物を例3において記載された方法に従い3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンと反応させたが、但し粗生成物をDCMと飽和水性NaHCOとに分配し、次いでEtOでの摩砕により精製した。LC/MS(酸性法)R1.79,〔M+H〕406
例5〜14
例1、2および3の方法に従い、下記表で示された箇所を変更して、例5〜14の化合物を製造した。
例15
N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐2‐モルホリンカルボキサミド‐トリフルオロ酢酸塩の合成
15A.5,6‐ジメトキシ‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾールの合成
DMF(100mL)中、EDC(4.81g,25mmol)、HOBt(3.40g,25mmol)およびトリエチルアミン(4.67g,46mmol)の溶液に4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(3.63g,23.09mmol)および4,5‐ジメトキシベンゼン‐1,2‐ジアミン二塩酸塩(5.06g,20.99mmol)を加え、混合液を室温において一晩攪拌した。溶媒を真空下において除去し、得られた固体物をEtOAc(50mL)と飽和水性NaHCO(50mL)とに分配した。沈殿物が形成され、これを濾去した。濾液を水の次にジエチルエーテルにより洗浄し、次いでMeOHおよびトルエンと共沸して、4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(2‐アミノ‐4,5‐ジメトキシフェニル)アミド(2.35g,36%)を得た。4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(2‐アミノ‐4,5‐ジメトキシフェニル)アミド(2.35g,7.65mmol)を酢酸(150mL)に溶解し、140℃により5時間還流した。溶液を冷却させ、溶媒を真空下において除去した。得られた固体物をEtOAc(25mL)と塩水(25mL)とに分配した。有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下において除去して、5,6‐ジメトキシ‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾール(2.08g,94%)を得た。
15B.3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンの合成
エタノール(150mL)およびDMF(50mL)中、5,6‐ジメトキシ‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾール(2.08g,7.2mmol)および10%パラジウム炭素(200mg)の混合液に室温および加圧下において一晩水素添加した。反応混合液をCeliteで濾過し、溶媒を真空下において除去した。得られた固体物をメタノールおよびトルエンと共沸させ、溶媒を真空下において除去した。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィーによりDCM:MeOH:酢酸:水(120:18:3:2)〔DMAW120〕、次いでDCM:MeOH:酢酸:水(90:18:3:2)〔DMAW90〕により溶出させて精製した。生成物フラクションを合わせ、溶媒を真空下において除去して、3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(〜1g,53%)を得た。
15C.N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐4‐BOC‐2‐モルホリンカルボキサミドの合成
DMF(2mL)中、EDC(125mg,0.54mmol)およびHOAt(74mg,0.54mmol)の溶液に3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(117mg,0.45mmol)(例15B)および(rac)‐BOC‐2‐カルボキシモルホリン(125mg,0.54mmol)を加え、混合液を室温において一晩攪拌した。次いで混合液をEtOAcと水に分配した。次いで有機層を飽和水性重炭酸ナトリウム、塩水で連続的に洗浄し、次いで(MgSO)乾燥した。溶液を真空下において蒸発乾固させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー〔SiO,勾配溶出:EtOAc‐ヘキサン(1:1)〜EtOAc‐MeOH(80:20)〕により精製して、無色固体物としてN‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐4‐BOC‐2‐モルホリンカルボキサミド(65mg)を得た(LC/MS(酸性法):R2.65min,〔M+H〕473)。
15D.N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐2‐モルホリンカルボキサミド‐トリフルオロ酢酸塩の合成
N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐4‐BOC‐2‐モルホリンカルボキサミド(65mg,0.14mmol)およびアニソール(60μL,0.56mmol)をトリフルオロ酢酸およびジクロロメタンの混合液(1:1,2mL)に溶解した。室温において3時間後、混合液を蒸発乾固させ、無色固体物としてN‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐2‐モルホリンカルボキサミド‐トリフルオロ酢酸塩(73mg)を得た(LC/MS(酸性法):R1.42min,〔M‐H371)。
例16
N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐4‐イソプロピル‐2‐モルホリンカルボキサミドの合成
MeCN(1mL)中、N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐2‐モルホリンカルボキサミド‐トリフルオロ酢酸塩(例15D)(34mg,0.07mmol)およびKCO(20mg,0.14mmol)に2‐ヨードプロパン(17μL,0.15mmol)を加えた。混合液を80℃で約48時間攪拌した後、混合液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー〔SiO勾配溶出:DCM:MeOH(98:2)〜DCM:MeOH:濃水性NH(90:10:1)〕により精製して、無色ゴム状物としてN‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐4‐イソプロピル‐2‐モルホリンカルボキサミド(12mg)を得た(LC/MS(塩基性法):R2.52min,〔M+H〕415)。
例17
N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐1‐メチルピペリジン‐3‐カルボキサミドの合成
DMF(1mL)中、3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(65mg,0.25mmol)(例15B)、(rac)‐1‐メチルピペリジン‐3‐カルボン酸塩酸塩(50mg,0.27mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(50μL,0.27mmol)の溶液にTBTU(97mg,0.30mmol)を加えた。混合液を室温において約16時間攪拌した後、1N水性NaOH(1mL)を加え、混合液を更に1時間攪拌した。次いで混合液を真空下において蒸発乾固させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー〔SiO,DCM:MeOH(98:2)〜DCM:MeOH:濃水性NH(70:30:3)の勾配で溶出〕により精製して、無色ゴム状物としてN‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐rac‐1‐メチルピペリジン‐3‐カルボキサミド(20mg)を得た(LC/MS(塩基性法):R2.35min,〔M+H〕385)。
例18
3‐クロロ‐N‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)ベンズアミドの合成
18A.3‐クロロ‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)ベンゾニトリルの合成
5‐フルオロ‐3‐クロロベンゾニトリル(1g,6.4mmol)をDMSO(20mL)に溶解し、次いでKCO(1.3g,9.6mmol)および1‐メチルピペラジン(1.4mL,12.8mmol)を加えた。反応混合液を80℃において20時間加熱した。ジエチルエーテル(10mL)を粗製物質に加え、次いで1N HClで酸性化した。沈殿物を粗製反応混合液から濾取して、白色固体物として3‐クロロ‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)ベンゾニトリル(1.4g,93%収率)を得た(LC/MS:R1.83,〔M+H〕236,酸性法)。
18B.3‐クロロ‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)安息香酸の合成
エタノール(10mL)に溶解された3‐クロロ‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)ベンゾニトリル(1.4g,5.9mmol)に2M NaOH(20mL)を加え、反応混合液を20時間加熱還流した。混合液を真空下で減少させ、粗生成物を1N HClにおいてpH6に酸性化し、EtOAcとHOとに分配した。有機層を真空下において蒸発乾固させ、白色固体物として標題化合物0.7gを得た(LC/MS:R1.67,〔M+H〕256,酸性法)。
18C.3‐クロロ‐N‐〔3‐(5,6‐ジメトキシ‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)ベンズアミドの合成
化合物を例15Cと同様に製造したが、但し(rac)‐BOC‐2‐カルボキシモルホリンの代わりに15Cで試薬として3‐クロロ‐5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)安息香酸(200mg,0.78mmol)を用いた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー〔DMAW240‐90によりSiO溶出〕により精製して、淡褐色固体物として標題化合物92mg(25%収率)を得た(LC/MS:R2.07,〔M+H〕496)。
例19〜21
例15で示された操作に従い、下記箇所を変更して、例19〜21の化合物を製造した。
例22
5‐クロロ‐2‐メトキシ‐N‐〔3‐〔5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イルメチル)‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル〕‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ベンズアミドの合成
22A.(3,4‐ジニトロフェニル)‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)メタノンの合成
3,4‐ジニトロ安息香酸(50g,0.24mol)をSOCl(160mL)中において6時間加熱還流した。次いで混合液を真空下において蒸発乾固させた。生成物をTHFに溶解し、5℃に冷却した。この溶液にN‐メチルピペラジン(26.2mL,0.24mol)およびEtN(42mL)をTHF(50mL)中の溶液として滴下した。室温において一晩攪拌後、溶液を水(1.5L)中へ注ぎ、約5℃で0.5時間攪拌した。生成した固体沈殿物を集め、乾燥させて、黄色固体物として(3,4‐ジニトロフェニル)‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)メタノン(40g)を得た。
22B.1‐(3,4‐ジアミノベンジル)‐4‐メチルピペラジンの合成
THF中、(3,4‐ジニトロフェニル)‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)メタノン(12.2g,0.041mol)の冷却溶液(5℃)に、温度を5℃以下に保ちながら、粉末NaBHを加え、次いでBF・OEtを滴下した。混合液を2時間かけて室温まで戻し、次いで室温で更に2時間攪拌した。次いでMeOHを混合液へ慎重に加え(発泡を生じる)、攪拌を10分間続け、次いで混合液を濃縮した。残渣をEtOAcと飽和水性NaHCOとに分配した。有機層を水、塩水により洗浄し、次いで(MgSO)乾燥した。溶液を真空下において蒸発させ、残渣をSiOでフラッシュクロマトグラフィーにより勾配DCM:MeOH(98:2)〜DCM:MeOH:濃水性NH(90:10:1)により溶出させて精製し、橙色結晶固体物(3.7g)を得た。MeOHから再結晶化により、橙色結晶固体物として1‐(3,4‐ジニトロベンジル)‐4‐メチルピペラジン(1g)を得た。
22C.1‐(3,4‐ジアミノベンジル)‐4‐メチルピペラジンの合成
1‐(3,4‐ジニトロベンジル)‐4‐メチルピペラジン(1g)をDMF:MeOH(1:1,20mL)に溶解し、H雰囲気下において10%Pd/C(50mg)と共に6時間攪拌した。次いで混合液を濾過し、蒸発させて、暗色固体物を得、これを更に精製せず直ちに用いた。
22D.5‐クロロ‐2‐メトキシ‐N‐〔3‐〔5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イルメチル)‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル〕‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ベンズアミドの合成
4‐(5‐クロロ‐2‐メトキシベンゾイルアミノ)‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(1.17g)、粗製ジアミン、1‐(3,4‐ジアミノベンジル)‐4‐メチルピペラジン(0.87g)およびTBTU(1.52g)をDMF(15mL)に溶解し、約16時間攪拌した。次いで混合液を蒸発乾固させて、暗色固体物を得た。暗色固体物(100mg)をAcOH(4mL)に溶解し、混合液を80℃で3時間加熱した。反応混合液を真空下において蒸発させ、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,DMAW120で溶出)により精製し、二酢酸塩として5‐クロロ‐2‐メトキシ‐N‐〔3‐〔5‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イルメチル)‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル〕‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕ベンズアミド(35mg)を得た(LC/MS(酸性法/最終化合物):R6.63,〔M+H〕480)。
例23
1‐(2,6‐ジフルオロベンジル)‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の合成
THF(2mL)中3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(例1E)(100mg,0.33mmol)およびCDI(217mg,1.34mmol)の混合物をマイクロ波照射(150℃,150W)に15分間付した。次いで2,6‐ジフルオロベンジルアミン(384mg,2.68mmol)を加え、反応混合液を同一条件下で再び更に15分間照射した。冷却後、不均質混合液を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(勾配‐DCM:MeOH:AcOH:HO(240:20:3:2)(DMAW240)〜(120:18:3:2)(DMAW120)でSiO溶出)により精製し、1‐(2,6‐ジフルオロベンジル)‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(30mg,19%)を得た(LC/MS酸性:R1.84,〔M+H〕468)。
例24〜34
例23で示された一般的方法に従い、下記表で示された箇所を変更して、例24〜34の化合物を製造した。
例35
1‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐3‐ピリジン‐3‐イル尿素の合成
DCM(3mL)中、3‐アミノピリジン(31.5mg,0.33mmol)、EtN(0.195mL,1.32mmol)の混合液を0℃に冷却し、次いでトリホスゲン(85mg,0.28mmol)で処理した。反応液を室温で1時間攪拌し、次いで3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(100mg,0.33mmol)を加え、反応が完了するまで室温で攪拌した。混合液をMeOH中2M NaOHで30分間処理し、次いで真空下で減少させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,2〜20%MeOH/DCM)により精製し、DCMの次にジエチルエーテルで摩砕して、1‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕‐3‐ピリジン‐3‐イル尿素(20mg)を得た(LC/MS塩基性:R2.29,〔M+H〕419)。
例36
チオモルホリン‐4‐カルボン酸〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドの合成
ホスゲン(トルエン中、20%)(0.3mL)を0℃でトルエン/DCM(1:1)の混合液中3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(100mg,0.33mmol)の溶液に加えた。反応液を室温で1時間攪拌し、次いで過剰のホスゲンを窒素流で吹き飛ばした。チオモルホリン(35mg,0.33mmol)を加え、反応液を室温で1時間、次いで60℃で1時間攪拌した。次いで混合液を真空下で濃縮し、残渣を予備LC/MSにより精製して、チオモルホリン‐4‐カルボン酸〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕アミドを得た(LC/MS極性:R2.58,〔M+H〕428)。
例37
1‐(4‐フルオロフェニル)‐1‐メチル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の合成
標題化合物を製造するために用いられた操作は例35で記載されたものと類似していたが、但し3‐アミノピリジンの代わりに4‐フルオロ‐N‐メチルアニリンを用い、50℃で2時間反応を行った。粗生成物を冷却反応混合液から沈殿物として単離し、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィー〔DCM:MeOH:AcOH:水(240:20:3:2)でSiO溶出〕により精製した。得られた生成物をジエチルエーテルで摩砕して、無色固体物として1‐(4‐フルオロフェニル)‐1‐メチル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(3mg)を得た(LC/MS酸性:R2.12,〔M+H〕450)。
例38〜43
例35および37で記載された方法に従い、下記表で示された箇所を変更して、例38〜43の化合物を製造した。
例44
1‐(4‐フルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の合成
THF(2mL)中、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(例1E)(100mg,0.33mmol)に4‐フルオロフェニルイソシアネートを加え、混合液を室温で約16時間攪拌した。樹脂担持トリスアミン(800mg,4mmol/g)を加え、混合液を更に4時間攪拌した。樹脂を濾去し、濾液を1N KOH(2mL,MeOH:THF、1:3)で処理し、溶液を約16時間攪拌した。次いで混合液をEtOAcとHOに分配した。水層を更にEtOAcで抽出し、次いで合わせた有機フラクションを塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、蒸発乾固させた。粗製固体物をDCMに溶解し、ヘキサンで摩砕して固体物を得、これを濾取した。固体物をフラッシュカラムクロマトグラフィー〔SiO,EtOAc‐MeOH(90:10)〕により精製し、黄色固体物として1‐(4‐フルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(30mg,20%)を得た(LC/MS(酸性法):R2.01min,〔M‐H434)。
例45〜56
例44で記載された方法に従い、下記表で示された条件を変更して、例45〜56の化合物を製造した。
例57〜59
例23で示された一般的方法に従い、下記表で示された箇所を変更して、例57〜59の化合物を製造した。
例60
1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素塩酸塩の合成
60A.(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノンの合成
3,4‐ジニトロ安息香酸(1mol当量)および塩化チオニル(9.2mol当量)の混合液を6時間加熱還流し、室温まで冷却し、過剰の塩化チオニルをトルエンとの共沸により除去した。残渣をTHF(8倍容量)に溶解し、次いでモルホリン(1.0mol当量)およびEtN(1.1mol当量)を0〜5℃で混合液へ同時に加えた。混合液を室温で1時間攪拌してから、水(25倍容量)に注いだ。混合液を37℃に冷却し、0.5時間放置したところ、生成物が沈殿物として出現した。沈殿物を濾取し、水洗し、乾燥させて、黄色固体物として(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(75%)を得た。(H NMR(300MHz,DMSO‐d)δ8.3(d,1H),8.3(s,1H),8.0(d,1H),3.7‐3.5(m,8H))
60B.4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリンの合成
乾燥テトラヒドロフラン(THF)(25倍容量)中(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(1mol当量)の混合液に0〜5℃でNaBH(2mol当量)を加え、次いで温度を0〜5℃で維持しながらBF・EtO(1.01mol当量)を滴下した。次いで混合液を室温で3時間攪拌し、次いでメタノールの添加で反応停止させた。次いで混合液を真空下で減少させ、酢酸エチルと飽和水性NaHCOに分配した。混合液を30分間急速に攪拌してから、各層を分離した。有機層を水および塩水で連続的に洗浄してから、真空下で減少させた。生成物をメタノールから結晶化させて、4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(85%)を得た(LC/MS(塩基性法):R2.80,〔M+H〕268)。
60C.4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンの合成
IMS(33倍容量)中4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(1mol当量)および5%Pd/C(0.05wt当量)の混合液を0〜5℃で攪拌しながら、容器に水素を充填した。反応が完了するまで(<24時間)、混合液を攪拌しながら15〜20℃へ慎重に加温した。混合液を濾過し、濾液を蒸発乾固させて、4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(90%)を得た。物質を次の工程で直ちに用いた(LC/MS(塩基性法):R1.64,〔M‐N(CHCH121)。
60D.5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾールの合成
4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(1mol当量)および4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(1mol当量)をジメチルホルムアミド(DMF)(10倍容量)に溶解した。O‐(ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N′,N′‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(1.2mol当量)を加え、混合液を室温で24時間攪拌した。溶媒の蒸留がもはやみられなくなるまで、混合液を真空下で濃縮した。次いで残渣を氷酢酸(10倍容量)に溶解し、65℃で〜12時間加熱した。混合液を真空下で濃縮し、次いで75℃で水(6倍容量)に溶解した。黒色溶液を2時間かけて0〜5℃に冷却したところ、固体物が形成された。固体物を濾去し、水性濾液を酢酸エチル(4倍容量)およびテトラヒドロフラン(2倍容量)で希釈した。発泡がもはや観察されず、6.8のpHに達するまで、固体NaHCOを攪拌混合液にゆっくり加えた。次いで沈殿物が観察されるまで混合液を攪拌した。混合液を0〜5℃で2時間放置した後、固体物を濾取し、水(2倍容量)および酢酸エチル(2倍容量)で洗浄し、乾燥させて、褐色固体物として5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾール(40%)を得た(LC/MS(塩基性法):R1.93,〔M‐H327)。
60E.3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンの合成
DMF(36倍容量)中5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2‐(4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)‐1H‐ベンゾイミダゾール(1mol当量)に窒素雰囲気下で5%Pd/C(0.1wt当量)を加えた。反応容器に水素を充填し、室温で24時間攪拌した。次いで混合液をセライトで濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、褐色固体物として3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(90%)を得た(LC/MS(塩基性法):R1.94,〔M‐H297)。生成物を更に精製せず用いた。
60F.1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素塩酸塩の合成
THF(10倍容量)中3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(1mol当量)の混合液に0〜5℃で攪拌しながら2,6‐ジフルオロフェニルイソシアネート(1.3mol当量)を加えた。次いで混合液を室温で16時間攪拌してから、混合液を1M水性KOH(4倍容量)で処理した。更に2時間攪拌後、混合液を真空下で濃縮し、酢酸エチルと飽和水性NaHCOに分配した。有機層を飽和塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、蒸発乾固させ、次いで残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー〔SiO,勾配CHCl‐MeOH(98:2)〜(90:10)で溶出〕により精製して、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を得た。
60G.遊離塩基の再結晶化および特徴化
例60Eで記載されたようにシリカでクロマトグラフィー後、生成物を最少量の熱酢酸エチルに溶解し、濾過し、冷却させた。こうして遊離塩基を微結晶固体物として得た。
化合物1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素は、下記の物理化学パラメーターを有している。
pKa値‐3.42,6.92&10.97
logP‐3.24
logPイオン‐0.36
logD(pH=6)2.27
(pH=6.5)2.68
(pH=7.4)3.11
60H.塩酸塩の形成
生成物を酢酸エチルに溶解し、ジエチルエーテル中過剰飽和HClで処理した。得られた沈殿物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて、無色固体物として1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素塩酸塩(59%)を得た(LC/MS(酸性法):R1.80,〔M+H〕454)。
塩酸を他の酸(例えば、DL‐乳酸、エタンスルホン酸およびメタンスルホン酸)に代え、必要とされる溶媒の組成を変えることにより、1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の他の塩が製造される。
60j.遊離塩基および塩酸塩の溶解度の比較
遊離塩基および塩酸塩の溶解度を測定および比較した。遊離塩基の溶解度はpH7.4(緩衝水溶液)で<0.001mg/mLであることがわかり、一方塩酸塩の溶解度はpH7.1(緩衝水溶液中)で0.093mg/mLであることがわかった。このように、塩酸塩は遊離塩基と比較して溶解度の面で有意な利点を有している。
例61
1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の酸付加塩の溶解度の測定
1‐(2,6‐ジフルオロフェニル)‐N‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基形を、得られる酸付加塩の溶解度を評価するために、下記の操作により様々な酸と一緒にした。
操作
8mLバイアル中に遊離塩基(59mg,0.13mmol)および水(0.59mL)を加えた。バイアルに適切な酸(1当量,0.13mmol)を加え、バイアルを室温で16時間振盪した。その後でバイアルを視覚検査した。均質溶液が観察されたら、実験を終え、こうして形成された塩が100mg/mLより大きな溶解度を有していると結論付けられた。
固体物が残存していれば、更に0.59mLの水を加え、バイアルを4時間振盪した。均質溶液がこの段階で形成されたら、塩が50mg/mLより大きな溶解度を有していると結論付けられた。
固体物がこの時点で残存していれば、更に1.18mLの水を加え、バイアルを室温で振盪した。これで均質溶液を得たら、溶解度は25mg/mLより大きいと結論付けられた。固体物がなお残存していれば、塩の溶解度は25mg/mL以下であると結論付けられた。
遊離塩基は、塩溶液をStrata‐NHカラムへ通すことにより再生された。
実験の結果が下記表で示されている。
表で示された結果に基づき、メシル酸塩、エタンスルホン酸塩およびDL‐乳酸塩は、例えば非経口投与用の、水性液体組成物を製造する上で、特に有用であるとわかるはずである、と結論付けられる。
例62
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基および塩
例24の化合物、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素は、下記の方法またはそれと類似した方法により、遊離塩基または酸付加塩で単離しうる。
遊離塩基
シリカでクロマトグラフィー後(例24参照)、例24の生成物を最少量の熱MeOHに溶解し、濾過し、冷却させた。〜16時間後、生成物を無色結晶固体物として集めた。
塩酸塩(一般操作)
シリカでクロマトグラフィー後、生成物(2.05g)をMeOH:EtOAc(1:10、100mL)に溶解し、ジオキサン中4N HCl(1.1mol当量)で処理した。得られた沈殿物を濾取し、乾燥させて、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素塩酸塩(1.5g)を得た。生成物を最少量のMeOHに溶解し、次いで濁りが数秒間持続するまでEtOで摩砕した。一晩冷却後、生成物を無色結晶固体物として集めた。
メシル酸塩
前記一般操作を用い、但し塩酸の代わりにメタンスルホン酸を用いて、生成物を無色結晶固体物として集めた。
他の塩
対象の他の塩も前記の一般操作を用いて製造しうると予想される。
例63
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基および塩の溶解度の測定
例24の化合物、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を、得られる酸付加塩の溶解度を評価するために、下記の操作により様々な酸と一緒にした。
操作
8mLバイアル中に例24の化合物の遊離塩基(50mg,0.131mmol)および水(0.5mL)を加えた。バイアルに適切な酸(1当量,0.131mmol)を加え、バイアルを室温で14〜16時間振盪した。その後でバイアルを視覚検査した。均質溶液が観察されたら、実験を終え、こうして形成された塩が100mg/mLより大きな溶解度を有していると結論付けられた。
固体物が残存していれば、更に0.5mLの水を加え、バイアルを6時間振盪した。均質溶液がこの段階で形成されたら、塩が50mg/mLより大きな溶解度を有していると結論付けられた。
固体物がこの時点で残存していれば、更に1mLの水を加え、バイアルを室温で振盪した。これで均質溶液を得たら、溶解度は25mg/mLより大きいと結論付けられた。固体物がなお残存していれば、塩の溶解度は25mg/mL以下であると結論付けられた。
遊離塩基は、塩溶液をStrata‐NHカラムへ通すことにより再生された。
実験の結果が下記表で示されている。
表で示された結果に基づき、酢酸塩、メシル酸塩、エタンスルホン酸塩、DL‐乳酸塩、アジピン酸塩、D‐グルクロン酸塩、D‐グルコン酸塩および塩酸塩は、例えば非経口投与用の、水性液体組成物を製造する上で、特に有用であるとわかるはずである、と結論付けられる。
今までに集められたデータから、本発明の化合物、特に1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基および塩(特にL‐乳酸塩)は従来の化合物よりいくつかの利点を有すると考えられる。特に、このような利点には以下のうち1以上がある:
・水溶液中で改善された溶解度、
・良い物理化学的性質、特に低いlogD、
・P450酵素に対する感受性の違い、
・薬物代謝および薬物動態性の改善、
・改善された安定性、例えば改善された貯蔵寿命および/または改善された熱安定性、
・投与量要求の減少、
・治療標的、特にオーロラAおよびBに対して改善された効力、
・増殖およびクローン原性アッセイで改善された細胞活性、
・改善された抗癌活性、および
・改善された治療係数
例64
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素乳酸塩の製造
EtOAc‐MeOH中1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(0.7g,1.83mmol)の溶液にL‐乳酸(166mg,1.85mmol)を加えた。混合液を室温で攪拌し、次いで真空下で減少させた。この固体物を沸騰EtOH(20mL)から再結晶化により精製し、乾燥させた後で、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩(0.48g)を得た。
例65
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩の合成
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩は、下記スキームで示された合成経路により製造される。
段階1:(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノンの合成
THF(100mL)中3,4‐ジニトロ安息香酸(10g,47mmol,1当量)およびDMF(0.1mL)の溶液を塩化チオニル(4.5mL,62mmol,1.3当量)で処理し、次いで2.5時間加熱還流した。混合液を氷冷し、次いでトリエチルアミン(10mL,71mmol,1.1当量)を内部温度<5℃に保ちながら20分間かけて加えた。モルホリン(6.2mL,71mmol,1.5当量)を得られた濃黄色懸濁液へ内部温度<10℃に保ちながら15分間かけて加えた。氷浴を取り除き、混合液をr.t.に加温した。15分間後、モルホリン(1mL,11mmol,0.24当量)を追加し、混合液を一晩攪拌した。混合液を水(250mL)で希釈し、氷冷した。ベージュ色固体物を吸引下で濾取し、更に冷水(25mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、標題化合物(12.7g,96%)を得た。
段階2:4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリンの合成
水素化ホウ素ナトリウム(3.36g,89mmol,2.1当量)を粉砕し、窒素フラッシュされたフラスコへ入れ、THF(120mL)に懸濁した。〜0℃に冷却後、三フッ化ホウ素エーテレート(11.3mL,89mmol,2.1当量)をシリンジで加えた。この反応は軽い発熱性であり、少量の水素発生がみられた。4‐(3,4‐ジニトロベンゾイル)モルホリン(11.91g,42mmol,1.0当量)を固体物として一度に加え、容器を追加のTHF(20mL)ですすいだ。氷浴を取り除き、懸濁液をr.t.で3時間攪拌してから、氷で再び冷却した。メタノール(100mL)を慎重に加え(水素発生)、次いで混合液を1時間還流させた。混合液を真空下で濃縮し、次いで残渣を酢酸エチル(100mL)と1:1飽和重炭酸ナトリウム溶液/水(100mL)に分配した。有機相を分離し、水(50mL)、次いで塩水(100mL)で洗浄し、(MgSO)乾燥した。初回の重炭酸塩洗液を2回目として酢酸エチル(50mL)で抽出し、次いでこの抽出液を初回抽出液に用いられたものと同様の水性洗液で洗浄してから、(MgSO)乾燥し、合わせ、濃縮して、10.97gの粗製物質を得た。メタノール(45mL,10mL洗浄)から再結晶化で標題化合物(9.34g,83%)を得た。
段階3:4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンの合成
4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(21g,101mmol)をエタノール(0.9L)に懸濁し、容器を窒素でパージした。10%パラジウム炭(1.05g)をエタノール(25mL)に懸濁し、基液に加えた。混合液を氷で冷却し、次いで雰囲気を水素に交換した。混合液を15〜20℃に加温し、水素添加を環境圧で2日間続けた。容器を窒素でパージし、次いで混合液をCeliteで濾過し、エタノール(0.3L)で少しずつすすいだ。濃縮により標題化合物(15.8g,97%)を得た。
段階4:4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステルの合成
デジタル温度計およびスターラーを備えた20L反応器に4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(1.117Kg,7.11mol,1wt)およびメタノール(8.950L,8倍容量)を入れた。反応混合液を窒素下で攪拌し、0〜5℃に冷却し、塩化チオニル(0.581L,8.0mol,0.52倍容量)を180分間かけて加え、得られた混合液を18〜22℃に加温して一晩攪拌したところ、H NMR分析(d‐DMSO)は反応完了を示した。反応混合液を減圧下40〜45℃で濃縮し、残渣をトルエンで処理し、減圧下40〜45℃で再濃縮(3×2.250L,3×2倍容量)し、灰白色固体物として4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(1.210Kg,99.5%th)を得た。
段階5:4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステルの合成
デジタル温度計およびスターラーを備えた20L反応器に窒素下でパラジウム炭素(10%湿潤ペースト,0.170Kg,0.14wt)を入れた。別の容器で、エタノール(12.10L,10倍容量)中4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(1.210Kg,7.07mol,1wt)のスラリーを30〜35℃に加温して溶解させ、溶液を窒素下で触媒に加えた。窒素‐水素パージ順序の後で水素雰囲気を導入し、反応完了(5〜10時間)がH NMR分析(d‐DMSO)で見られるまで、反応混合液を28〜30℃で維持した。パージサイクル後、反応混合液を窒素下で濾過し、液体を減圧下で濃縮して、4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(0.987Kg,98.9%th)を得た。
段階6:4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸の合成
ジオキサン(500mL)中4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(50.0g,355mmol)の混合液に2M NaOH水溶液(213mL,426mmol)を加え、混合液を50℃に加熱し、5時間攪拌した。次いでこの混合液にジオキサンリンス(100mL)を用いて(BOC)O(81.4g,373mmol)を加え、混合液を50℃で更に5時間加熱し、次いで環境下で14時間攪拌した。ジオキサンを真空下で除去し、水(1L)を加えた。濃HCl水溶液を用いて混合液をpH〜2とし、形成された固体物を濾取し、フィルター上で乾燥させた。固体物をトルエン(×3)との共沸により真空オーブン中で更に乾燥させ、紫色固体物として4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(70.0g,87%)を得た。
段階7:〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステルの合成
DMF(150mL)中4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(10.0g,44.1mmol)、4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(10.0g,48.5mmol)、EDC(10.14g,52.9mmol)およびHOBt(7.15g,52.9mmol)の混合液を室温で20時間攪拌し、次いで溶媒の大部分を真空下で除去した。残渣をEtOAc(150mL)と飽和水性NaHCO(150mL)に分配し、各層を分離し、有機部分を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空下で減少させて、褐色固体物として〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(17.6g,96%)を得た。LC/MS分析では生成物が〜15%のジアミドを含有することを示している。これはH NMRで約5%レベルを示す。ジアミドは次の工程で開裂される。
段階8:3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンの合成
〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(12.0g,28.8mmol)および2M HCl溶液(50mL)の混合液を85℃で14時間加熱し、次いで室温まで冷却させた。混合液がpH〜8.5になるまで固体NaCOを慎重に加え、溶液を飽和させた。暗色ゴム状液体が形成された。混合液を静置し、溶媒をデカントした。残渣にEtOH(60mL)を加え、混合液を1時間加熱還流し、次いで熱時濾過し、EtOH(2×20mL)で洗浄して、無機残渣を除去した。濾液を真空下で減少させてガラス状固体物を得、次いでこれをEtO(60mL)中で1時間攪拌し、得られた紫色粉末を濾取し、真空下で乾燥させて、3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(6.8g,80%,〜90%純度)を得た。
段階9:7‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2,4‐ジヒドロ‐1,2,4,5a,10‐ペンタアザシクロペンタ〔a〕フルオレン‐5‐オンの合成
無水THF(50mL)中3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(3.2g,10.7mmol)の混合液に室温で攪拌しながら1,1′‐カルボニルジイミダゾール(1.78g,11mmol)を加えた。混合液を14時間加熱還流し、次いで環境まで冷却させた。形成された固体物を濾取し、THF(20mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、桃色固体物として7‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2,4‐ジヒドロ‐1,2,4,5a,10‐ペンタアザシクロペンタ〔a〕フルオレン‐5‐オン(2.34g,67%)を得た。
段階10:1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の合成
NMP(65mL)中7‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2,4‐ジヒドロ‐1,2,4,5a,10‐ペンタアザシクロペンタ〔a〕フルオレン‐5‐オン(10.7g,32.9mmol)の混合液にシクロプロピルアミン(6.9mL,99mmol)を加えた。混合液を100℃で5時間加熱した。LC/MS分析では生成物への〜75%変換を示し、そのため更にシクロプロピルアミン(2.3mL,33mmol)を追加し、混合液を100℃で4時間加熱し、次いで環境まで冷却させた。混合液を水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で抽出した。有機部分を飽和水性NHCl(2×50mL)および塩水(50mL)で洗浄し、次いで水性部分をEtOAc(3×100mL)で再抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、真空下で減少させて、橙色ガラス状固体物として1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(9.10g)を得た。
段階11:1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩の合成
EtOAc‐iPrOH(1:1,90mL)中1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(9.10g,24mmol)の溶液にL‐乳酸(2.25g,25mmol)を加えた。混合液を室温で24時間攪拌し、次いで真空下で減少させた。トルエン(100mL)およびEtO(100mL)を用いて残渣を連続スラリー化し、得られた固体物を集め、乾燥させた(8.04g)。
この固体物を沸騰iPrOH(200mL)から再結晶化により精製し、乾燥後に、ベージュ色固体物として1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩(5.7g)を得た。
例66
段階1:(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノンの製造
3,4‐ジニトロ安息香酸(1.000Kg,4.71mol,1.0wt)、テトラヒドロフラン(10.00L,10.0倍容量)およびジメチルホルムアミド(0.010L,0.01倍容量)を窒素下でフラスコへ入れた。塩化チオニル(0.450L,6.16mol,0.45倍容量)を20〜30℃で加え、反応混合液を65〜70℃に加熱した。反応完了はH NMR分析(d‐DMSO)により調べたところ、典型的には3時間後であった。反応混合液を0〜5℃に冷却し、トリエチルアミン(1.25L,8.97mol,1.25倍容量)を0〜10℃で加えた。モルホリン(0.62L,7.07mol,0.62倍容量)を0〜10℃で反応混合液へ入れ、スラリーを0〜10℃で30分間攪拌した。反応完了をH NMR分析(d‐DMSO)により調べた。反応混合液を15〜20℃に加温し、水(4.00L,4.0倍容量)を加えた。次いで水(21.00L,21.0倍容量)を含有した40Lフランジフラスコに15〜25℃でこの混合液を入れて、生成物を沈殿させた。フラスコ内容物を0〜5℃に冷却して1時間ねかせ、固体物を濾取した。フィルターケークを水(4×5.00L,4×5.0倍容量)で洗浄したところ、最終洗液のpHはpH7であることがわかった。湿潤フィルターケークをH NMRによりトリエチルアミン塩酸塩の存在について分析した。フィルターケークを真空下40〜45℃で水分KF<0.2%w/wまで乾燥させ、黄色固体物として(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(1.286Kg,97.0%,KF0.069%w/w)を得た。
段階2:4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリンの製造
(3,4‐ジニトロフェニル)モルホリン‐4‐イルメタノン(0.750Kg,2.67mol,1.0wt)およびテトラヒドロフラン(7.50L,10.0倍容量)を窒素下でフラスコへ入れ、0〜5℃に冷却した。三フッ化ホウ素エーテレート(0.713L,5.63mol,0.95倍容量)を0〜5℃で加え、懸濁液をこの温度で15〜30分間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.212Kg,5.60mol,0.282wt)を90〜120分間かけて6等分して加えた(遅い発熱が初回分の添加後10〜15分間でみられた。これが始まり、反応混合液が再冷却された後、10〜15分間隔で追加し、反応液を添加と添加との間に冷却させた。)。反応混合液を0〜5℃で30分間攪拌した。反応完了をH NMR分析(d‐DMSO)により調べた。メタノール(6.30L,8.4倍容量)を0〜10℃で滴下して、反応混合液を反応停止させた(急激なガス発生、少し発泡)。反応停止された反応混合液を0〜10℃で25〜35分間攪拌し、次いでガス発生が遅くなるまで20〜30℃に加温して攪拌した(固体物の溶解で発熱、ガス/エーテル発生)。混合液を加熱し、65〜70℃で1時間攪拌した。混合液を30〜40℃に冷却し、真空下40〜45℃で濃縮して、黄色/橙色固体物として粗製4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(0.702Kg,98.4%)を得た。
4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(2.815Kg,10.53mol,1.0wt)およびメタノール(12.00L,4.3倍容量)を窒素下でフラスコへ入れ、65〜70℃に加熱した。完全溶解まで温度を維持した。次いで混合液を0〜5℃に冷却して1時間ねかせた。固体物を濾取した。フィルターケークをメタノール(2×1.50L,2×0.5倍容量)で洗浄し、真空下35〜45℃で乾燥させて、黄色固体物として4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(2.353Kg,投入段階2ベースで83.5%,全投入段階1物質ベースで全収率82.5%)を得た。
段階3:4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミンの製造
4‐(3,4‐ジニトロベンジル)モルホリン(0.800Kg,2.99mol,1.0wt)およびエタノール(11.20L,14.0倍容量)を適切なフラスコへ入れ、15〜25℃で攪拌し、真空/窒素パージサイクルを3回行った。10%パラジウム炭素(10%Pd/C,50%湿潤ペースト,0.040Kg,0.05wt湿潤重量)をエタノール(0.80L,1.0倍容量)でスラリー化し、反応液に加えた。混合液を10〜20℃に冷却し、真空/窒素パージサイクルを3回行った。真空/水素パージサイクルを3回行い、反応液を水素雰囲気下10〜20℃で攪拌した。反応完了はH NMR分析(d‐DMSO)により調べたところ、典型的には14〜20時間後であった。真空/窒素パージサイクルを3回行い、反応混合液を窒素下ガラスミクロ繊維紙で濾過した。フィルターケークをエタノール(3×0.80L,3×1.0倍容量)で洗浄し、合わせた濾液および洗液を真空下35〜45℃で濃縮乾固させ、褐色固体物として4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(0.611Kg,98.6%)を得た。
段階4:4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステルの製造
4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(1.00Kg,6.37mol,1.0wt)およびメタノール(8.00L,8.0倍容量)をメカニカルスターラー、コンデンサーおよび温度計装備のフランジフラスコへ入れた。懸濁液を窒素下で0〜5℃に冷却し、塩化チオニル(0.52L,7.12mol,0.52倍容量)をこの温度で加えた。混合液を16〜24時間にわたり15〜25℃に加温した。反応完了をH NMR分析(d‐DMSO)で調べた。混合液を真空下35〜45℃で濃縮した。トルエン(2.00L,2.0倍容量)を残渣へ入れ、真空下35〜45℃で除去した。トルエン(2.00L,2.0倍容量)を用いて共沸を2回繰り返し、灰白色固体物として4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(1.071Kg,98.3%)を得た。
段階5:4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステルの製造
4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(1.084Kg,6.33mol,1.0wt)およびエタノール(10.84L,10.0倍容量)の懸濁液を30〜35℃に加熱して、完全溶解が生じるまで維持した。10%パラジウム炭素(10%Pd/C%湿潤ペースト,0.152Kg,0.14wt)を窒素下で別のフラスコへ入れ、真空/窒素パージサイクルを3回行った。エタノール中4‐ニトロ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステルの溶液を触媒へ入れ、真空/窒素パージサイクルを3回行った。真空/水素パージサイクルを3回行い、反応液を水素雰囲気下に置いた。H NMR分析(d‐DMSO)で完了と思われるまで、反応混合液を28〜30℃で攪拌した。混合液を窒素下で濾過し、真空下35〜45℃で濃縮して、紫色固体物として4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(0.883Kg,98.9%)を得た。
段階6:4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸の製造
4‐アミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸メチルエステル(1.024Kg,7.16mol,1.0wt)およびジオキサン(10.24L,10.0倍容量)をメカニカルスターラー、コンデンサーおよび温度計装備のフランジフラスコへ入れた。2M水酸化ナトリウム水溶液(4.36L,8.72mol,4.26倍容量)を15〜25℃で入れ、混合液を45〜55℃に加熱した。H NMR分析(d‐DMSO)で調べて反応完了まで温度を45〜55℃で維持した。ジ-tert-ブチルジカーボネート(Boc無水物,1.667Kg,7.64mol,1.628wt)を45〜55℃で加え、混合液を55〜65分間攪拌した。H NMR IPC分析(d‐DMSO)では9%未反応中間体の存在を示した。追加のジ-tert-ブチルジカーボネート(Boc無水物,0.141Kg,0.64mol,0.14wt)を55℃で加え、混合液を55〜65分間攪拌した。反応完了をH NMR分析(d‐DMSO)で調べた。ジオキサンを真空下35〜45℃で除去し、水(17.60L,20.0倍容量)を残渣に加えた。pHを2M水性塩酸(4.30L,4.20倍容量)でpH2に調整し、混合液を濾過した。フィルターケークを水(10.00L,9.7倍容量)で20〜30分間スラリー化させ、混合液を濾過した。フィルターケークをヘプタン(4.10L,4.0倍容量)で洗浄し、パッド上で16〜20時間乾燥させた。固体物をトルエン(5×4.00L,5×4.6倍容量)と共沸し、次いで真空下35〜45℃で乾燥させ、紫色固体物として4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(1.389Kg,85.4%)を得た。
段階7:〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステルの製造
4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐1H‐ピラゾール‐3‐カルボン酸(0.750Kg,3.30mol,1.0wt)、4‐モルホリン‐4‐イルメチルベンゼン‐1,2‐ジアミン(0.752Kg,3.63mol,1.0wt)およびN,N′‐ジメチルホルムアミド(11.25L,15.0倍容量)をメカニカルスターラーおよび温度計装備のフランジフラスコへ窒素下で入れた。1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT,0.540Kg,3.96mol,0.72wt)を15〜25℃で加えた。N‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N′‐エチルカルボジイミド(EDC,0.759Kg,3.96mol,1.01wt)を15〜25℃で加え、混合液をこの温度で16〜24時間攪拌した。反応完了をH NMR分析で調べた。反応混合液を真空下35〜45℃で濃縮した。残渣を酢酸エチル(7.50L,10.0倍容量)と飽和水性炭酸水素ナトリウム水溶液(8.03L,10.7倍容量)に分配し、各層を分離した。有機相を塩水(3.75L,5.0倍容量)で洗浄し、硫酸マグネシウム(1.00Kg,1.33wt)で乾燥させ、濾過した。フィルターケークを酢酸エチル(1.50L,2.0倍容量)で洗浄した。合わせた濾液および洗液を真空下35〜45℃で濃縮し、暗褐色固体物として〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(1.217Kg,88.6%)を得た。
段階8:3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミンの製造
〔3‐(2‐アミノ‐4‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニルカルバモイル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(1.350Kg,3.24mol,1.0wt)およびエタノール(6.75L,5.0倍容量)をメカニカルスターラー、コンデンサーおよび温度計装備のフランジフラスコへ入れた。濃水性塩酸(1.10L,13.2mol,0.80倍容量)を窒素下15〜30℃で加え、次いで内容物を70〜80℃に加熱し、この温度で16〜24時間維持した。2回目の塩酸(0.11L,1.32mol,0.080倍容量)を70〜80℃で加え、反応液を更に4時間加熱した。反応完了をHPLC分析で調べた。反応混合液を10〜20℃に冷却し、炭酸カリウム(1.355Kg,9.08mol,1.0wt)をこの温度で少しずつ入れた。ガス発生が止むまで懸濁液を攪拌し、次いで濾過した。フィルターケークをエタノール(1.35L,1.0倍容量)で洗浄し、濾液を保留した。フィルターケークを15〜25℃で20〜40分間エタノール(4.00L,3.0倍容量)とスラリー化させ、混合液を濾過した。フィルターケークをエタノール(1.35L,1.0倍容量)で洗浄し、全部の合わせた濾液を真空下35〜45℃で濃縮した。エタノール(4.00L,3.0倍容量)を残渣へ入れ、真空下35〜45℃で除去した。テトラヒドロフラン(5.90L,4.4倍容量)を残渣に加え、15〜25℃で10〜20分間攪拌した。得られた溶液を濾過し、フィルターケークをテトラヒドロフラン(1.35L,1.0倍容量)で洗浄し、合わせた濾液を真空下35〜45℃で濃縮した。テトラヒドロフラン(5.40L,4.0倍容量)を濃縮物へ入れ、真空下35〜45℃で除去した。テトラヒドロフラン(5.40L,4.0倍容量)を濃縮物へ入れ、真空下35〜45℃で除去して、紫色泡状物として所望の生成物3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(0.924Kg,95.5%,HPLC面積で82.84%)を得た。
段階9:7‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2,4‐ジヒドロ‐1,2,4,5a,10‐ペンタアザシクロペンタ〔a〕フルオレン‐5‐オンの製造
3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イルアミン(0.993Kg,3.33mol,1.0wt)およびテトラヒドロフラン(14.0L,15.0倍容量)をメカニカルスターラー、コンデンサーおよび温度計装備のフランジフラスコへ入れた。内容物を窒素下15〜25℃で攪拌し、1,1′‐カルボニルジイミダゾール(0.596Kg,3.67mol,0.60wt)を加えた。次いで、内容物を60〜70℃に加熱し、この温度で16〜24時間攪拌した。反応完了をTLC分析で調べた。混合液を15〜20℃に冷却し、濾過した。フィルターケークをテトラヒドロフラン(4.00L,4.0倍容量)で洗浄し、15〜30分間乾燥させた。固体物を真空下35〜45℃で乾燥させ、紫色固体物として7‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2,4‐ジヒドロ‐1,2,4,5a,10‐ペンタアザシクロペンタ〔a〕フルオレン‐5‐オン(0.810Kg,75.0%th,HPLC面積で92.19%)を得た。
段階10:1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の製造
7‐モルホリン‐4‐イルメチル‐2,4‐ジヒドロ‐1,2,4,5a,10‐ペンタアザシクロペンタ〔a〕フルオレン‐5‐オン(0.797Kg,2.46mol,1.0wt)および1‐メチル‐2‐ピロリジノン(2.40L,3.0倍容量)をメカニカルスターラー、コンデンサーおよび温度計装備のフランジフラスコへ入れた。シクロプロピルアミン(0.279Kg,4.88mol,0.351wt)を窒素下15〜30℃で加えた。内容物を95〜105℃に加熱し、この温度で16〜24時間攪拌した。反応完了をH NMR分析で調べた。反応混合液を10〜20℃に冷却し、酢酸エチル(8.00L,10.0倍容量)および飽和水性塩化ナトリウム(2.50L,3.0倍容量)を入れ、混合液を2〜5分間攪拌し、各層を分離した。有機相を飽和水性塩化ナトリウム(5.00L,6.0倍容量)と25〜35分間攪拌し、混合液を濾過し、フィルターケークを酢酸エチル(0.40L,0.5倍容量)で洗浄した。フィルターケークを保留し、濾液を分液漏斗へ移し、各層を分離した。操作を更に3回繰り返し、保留固体物を有機相と合わせ、混合液を真空下35〜45℃で濃縮乾固させた。濃縮物を45〜55℃でプロパン‐2‐オール(8.00L,10.0倍容量)に溶解し、活性炭(0.080Kg,0.1wt)を入れた。混合液を45〜55℃で30〜40分間攪拌し、次いで45〜55℃で熱時濾過した。フィルターケークをプロパン‐2‐オール(0.40L,0.5倍容量)で洗浄した。活性炭(0.080L,0.1wt)を合わせた濾液および洗液へ入れ、混合液を45〜55℃で30〜40分間攪拌した。混合液を45〜55℃で熱時濾過し、フィルターケークをプロパン‐2‐オール(0.40L,0.5倍容量)で洗浄した。濾液および洗液を真空下35〜45℃で濃縮した。酢酸エチル(8.00L,10.0倍容量)および水(2.20L,3.0倍容量)を25〜35℃で濃縮物へ入れ、混合液を1〜2分間攪拌した。各層を分離し、有機相を真空下35〜45℃で濃縮した。酢酸エチル(4.00L,5.0倍容量)を残渣へ入れ、真空下35〜45℃で濃縮した。酢酸エチル(4.00L,5.0倍容量)を残渣へ入れ、混合液を15〜25℃で2〜20時間攪拌した。混合液を0〜5℃に冷却して90〜120分間ねかせ、次いで濾過した。フィルターケークを酢酸エチル(0.80L,1.0倍容量)で洗浄し、15〜30分間乾燥させた。固体物を真空下35〜45℃で乾燥させ、褐色固体物として1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(0.533Kg,56.8%,HPLC面積で93.20%)を得た。
数バッチの段階9生成物をこうして処理したが、各バッチにおける出発物質および生成物の量の詳細は表1Aで示されている。
段階11:1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩の製造
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素(1.859Kg,4.872mol,1.0wt)、プロパン‐2‐オール(9.00L,5.0倍容量)および酢酸エチル(8.00L,4.5倍容量)をメカニカルスターラーおよび温度計装備のフランジフラスコへ入れた。内容物を窒素下で攪拌し、L‐乳酸(0.504Kg,5.59mol,0.269wt)を15〜25℃で加え、次いで酢酸エチル(0.90L,0.5倍容量)でラインリンスした。混合液を15〜25℃で120〜140分間攪拌した。固体物を濾取し、フィルターケークを酢酸エチル(2×2.00L,2×1.0倍容量)で洗浄し、20〜40分間乾燥させた。フィルターケークを75〜85℃でエタノール(33.00L,17.7倍容量)に溶解し、65〜70℃に冷却し、溶液をガラスミクロ繊維紙で清澄化させた。濾液を15〜25℃に冷却して2〜3時間ねかせた。結晶化した固体物を濾過により単離し、フィルターケークをエタノール(2×1.00L,2×0.5倍容量)で洗浄し、少なくとも30分間乾燥させた。固体物を真空下35〜45℃で乾燥させ、暗桃色均一固体物として1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩(1.386Kg,58.7%th,HPLC面積で99.47%)を得た。
乳酸塩の赤外スペクトル(KBrディスク法)は3229、2972および1660cm−1で特徴的ピークを含んでいた。
いかなる理論にも拘束されることなく、赤外ピークは下記のような塩の構造成分に該当すると考えられる:
ピーク: 対象:
3229cm−1 N‐H
2972cm−1 脂肪族C‐H
1660cm−1 尿素C=O
例67
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の結晶遊離塩基および結晶塩形の合成
A.1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の製造
粗製1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の試料を例60で示されたように製造し、最初にシリカゲルでカラムクロマトグラフィーによりEtOAc‐MeOH(98:2〜80:20)で溶出させて精製した。次いで、得られた遊離塩基の試料を熱メタノールから再結晶化させ、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の結晶物質を得た。
B.1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基二水和物の製造
粗製1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の試料をTHFに溶解し、次いで真空下で最少容量(〜1/4容量)に濃縮した。溶液が混濁するまで溶液に水(2〜4倍容量)を滴下した。少量のTHFを加えて溶液に清澄性を再びもたらし、混合液を一晩放置して結晶物質を得、これを風乾して、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基二水和物を得た。
C.1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素塩酸塩の製造
粗製1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の試料を最少量のMeOHに溶解し、次いでEtOAcで希釈した。溶液に0℃で1.1当量のHCl(ジオキサン中4M溶液)をゆっくり加えた。添加後、固体物が溶液から沈殿し、これを濾取した。固体物にMeOHを加え、混合液を真空下で減少させた。微量の残留MeOHを除去するために残渣を水から蒸発させ、次いで60℃/0.1mbarで乾燥させて、塩酸塩を得た。
D.1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素エタンスルホン酸塩の製造
MeOH‐EtOAc中1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の溶液に1当量のエタンスルホン酸を加えた。混合液を室温で攪拌し、次いで真空下で減少させた。残渣をMeOHに溶解し、溶液にEtOを加えた。混合液を72時間放置し、形成された固体物を濾取し、乾燥させて、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素エタンスルホン酸塩を得た。
E.1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素メタンスルホン酸塩の製造
MeOH‐EtOAc中1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基(394mg)の溶液に1当量のメタンスルホン酸(67μL)を加えた。固体物が形成され、これを濾取し、EtOAcで洗浄した。固体物を最少量の熱MeOHに溶解し、冷却し、次いでEtOで摩砕した。固体物を72時間放置し、次いで濾取し、MeOHで洗浄して、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素メタンスルホン酸塩を得た。
例68
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基および塩の特徴化
様々な形の1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素を特徴付けた。特徴付けに選択された形は、多形性および塩安定性の程度について主に調べた検査から特定した。更なる特徴付けに選択された塩はL‐乳酸塩、遊離塩基二水和物、エシル酸塩、遊離塩基および塩酸塩であった。
A.示差走査熱量法(DSC):
サーモグラムを50ポジションオートサンプラー装備のTA Instrument Q1000で集めた。エネルギーおよび温度較正標準はインジウムであった。試料を10℃/minの割合で10℃から250℃へ加熱した。30mL/minの窒素パージを試料で維持した。2〜10mgの試料を(別記されないかぎり)用い、蓋にピンホールを付したアルミニウムパンに全試料を入れた。
B.熱重量分析(TGA):
サーモグラムをTA Instruments Q500で集めた。試料を10℃/minの割合で加熱した。100mL/minの窒素パージを試料で維持した。典型的には5〜20mgの試料を風袋計測オープンアルミニウムパンへ入れた。
C.偏光顕微鏡検査
試料を撮影用デジタルカメラ装備のLeica LM/DM顕微鏡で検査した。少量の試料をガラススライド上の浸漬油に載せ、ガラスカバースリップで覆った。個別の粒子をできるだけ離し、λ波プレートへ接続して50〜500×倍率および一部極交差下で検査した。
D.XRPD(X線粉末回折)
D5000
CuKα線(40kV,40mA)、θ‐θゴニオメーター、自動発散および受光スリット、グラファイト二次モノクロメーターおよびシンチレーションカウンターを用いるSiemens D5000回折計でXRPD検査を行った。0.02°2θまたは0.005°2θの工程サイズおよび1秒の工程時間を用いる連続走査方式で2°〜30°2θの角度範囲にわたりデータを集めた。
試料を環境条件下でランし、粉砕せずに受け取ったままの粉末を用いて平板試料として調製した。研磨されたゼロバックグラウンド(510)シリコンウェーハー(The Gem Dugout,1652 Princeton Drive,Pennsylvania State College,PA 16803,USA)に切断された12mm径、0.5mm深さのくぼみに、約25〜50mgの試料を静かに詰めた。
全XRPD分析はDiffrac Plus XRD Commanderソフトウェアv2.3.1を用いて行った。
Bruker AXS C2 GADDS回折計(GVSから回収された試料に用いられる)
Cu Kα線(40kV,40mA)、自動XYZステージ、自動試料ポジショニング用のレーザービデオ顕微鏡およびHiStar二次元エリア検出器を用いたBruker AXS C2 GADDS回折計で、試料のX線粉末回折パターンを取得した。X線光学機器は、0.3mmのピンホールコリメーターと接続された単一Gobel多層ミラーからなる。
試料におけるビーム発散、すなわちX線ビームの有効サイズは、約4mmであった。
3.2〜29.8°の有効2θ角度を呈する20cmの試料対検出器距離でθ‐θ連続走査方式を用いた。試料の典型的露出時間は120秒間である。
粉砕せずに受け取ったままの粉末を用いて平板試料として試料を調製した。平らな表面を得るために、約1〜2mgの試料をガラススライドで軽く圧縮した。
XRPDトレースをL‐乳酸塩および遊離塩基について記録した。トレースは良いシグナル/ノイズ比を示し、結晶物質を表わしている。
E.重量蒸気吸着(GVS):
全試料をHiden IGASorp水分吸着アナライザーランニングCFRSorpソフトウェアでランした。試料サイズは約10〜25mgであった。水分吸着/脱着等温処理を下記のように行った。試料を室内湿度および室温(約40%RH,25℃)で載せおよび取り出し、その後で(Bruker AXS C2 GADDSシステムを用いる)XRPDにより分析した。
標準等温ランは40%RHで開始させる単一サイクルであった。
湿度は下記のように進めた:
40、50、60、70、80、90
85、75、65、55、45、35、25、15、5、0
10、20、30、40
(i)L‐乳酸塩
L‐乳酸塩のGVS等温処理では、試料が吸湿挙動を示さず、水和物を形成しないことを示している。GVS実験後における試料のXRPDトレースは投入物質のものと一致し、相変化が実験中に生じなかったことを示している。
(ii)遊離塩基
実験に際して、試料重量は0%RH〜95%RHで約9%異なる。これは試料が性質上吸湿性であることを示している。
例69
X線回折による1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素二水和物遊離塩基の測定
回折実験に用いられた結晶は無色で、寸法0.2×0.2×0.2mmの不規則形状である。それは、液体‐液体拡散実験において、THFでエシル酸塩の水溶液の沈殿により得た。このような試料と、(ある範囲の溶媒、例えばエタノールのようなアルコール、メチルエチルケトンのようなケトンとTHFおよびジオキサンのようなエーテルと共に反溶媒として水を用いて)遊離塩基から製造された同様の結晶形との同等性は、両試料のX線粉末回折パターンの比較により確認した。結晶学的データは、Rigaku回転対陰極RU3HRからのCuKα線(λ=1.5418Å)、Osmic blue共焦点光学機器、AFC91/4χゴニオメーターおよびRigaku Jupiter CCD検出器を用いて、101(2)Kで集めた。像は、67mmの検出器対結晶距離において、4回のオメガ走査、2θ=30°で1回および2θ=90°で3回の走査で集めた。データ収集をCrystalClearソフトウェアにより制御し、像をDtrekにより処理およびスケール調整した。吸収係数は中度(μ=0.82mm−1)であったが、グルーおよび結晶ホルダー(マイクロマウント)吸収を補うために四次フーリエ吸収補正を用いてデータを補正した。結晶は結晶格子パラメーターa=7.66(10)、b=15.18(10)、c=17.71(10)Å、β=98.53(2)°、α=γ=90°の単斜晶空間群P2/n(#14)に属することがわかった。括弧内の数は偏差(s.u.,標準不確かさ)を表わしている。
結晶構造はSHELXS‐97で行われた直接法を用いて解析した。11.5〜0.89Å(3.85<θ<60.01)の分解範囲で全2822独自反射に関する強度データをSHELXS‐97により274結晶学的パラメーターの精査に用いた。最終統計パラメーターは:wR2=0.2416(全データ)、R=0.0866(I>2σ(I)のデータ)および適合度S=1.145であった。
遊離塩基および2水分子からなる1分子は非対称単位でみられた。非対称単位の元素組成はC1926であったため、結晶の計算密度は1.36Mg/mである。水素原子は幾何学的見地で捉え、一方へテロ原子結合水素原子の位置はFo‐Fc差マップの検査により確認した。水素原子の位置および熱的パラメーターは対応非水素原子で定まるように限定した。非水素原子の熱運動は異方性熱因子によりモデル化した(図1参照)。
結晶構造は、一つの分子内(N22‐H…N14 2.898Å)と7つの分子間水素結合を含んでいる(図2参照)。1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素分子は、二つのH結合:N7‐H…O24 2.761ÅおよびN25‐H…N2 3.310Åで、結晶学的b軸に沿い鎖に一緒に結合されている。2鎖からのベンゾイミダゾール部分は3.5〜3.6Åの距離で一緒に重なっている。1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素分子のネットワークは4水分子で占拠されたポケットを形成し、二つと二つが対称の中心で関連付けられている。3つのH結合が1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素分子を水分子と、一つは第一の水分子(O1W1‐H…N16 2.845Å)におよび残り二つは第二の水分子(N1‐H…O1W2 2.875ÅおよびO1W2‐H…O19 2.746Å)に結合させている。水分子は、他の二つのH結合:O1W1‐H…O1W2 2.884ÅおよびO1W2‐H…O1W1 2.771Åによる相互作用で関連付けられている。
X線回折検査で得られた構造の熱的楕円図が図1で示され、パッキング図が図2である。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基二水和物の構造を作り上げる原子の座標は、表2で示されている通りである。括弧内の数は偏差(s.u.,標準不確かさ)を表わしている。
表2
例70
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基のXRPDパターンの測定
X線粉末回折(XRPD)データ収集用の試料を大理石乳鉢で静かに粉砕し、結晶解析用キャピラリー(Hampton Research,QuartzまたはGlass Type 10,0.4または0.7mm径)中へ入れた。回折パターンは、Rigaku回転対陰極RU3HRからのCuKα線(λ=1.5418Å)、Osmic blue共焦点光学機器、1/4χゴニオメーターおよびRigaku HTCイメージプレート検出器を用いて室温で集めた。250mmの検出器対結晶距離でψ軸を回転させながら、2D像を集めた。データ収集をCrystalClearソフトウェアにより制御し、2D像をDatasqueezeにより1Dプロット(2θ vs.強度)に変換した(0.01°または0.02°工程で2θ範囲3〜30°にわたり方位角0<χ<360°で平均した強度)。自前のプログラムAstex XRPDを1D XRPDパターンの取扱いおよび視覚化に用いた。
XRPDパターンとピークの比強度は異なる結晶化バッチ間で変わらず、1結晶形のみの存在と合致している。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基のFB1形に関するXRPDパターンが図3で示され、主ピークの詳細が表3に掲載されている。
表3.主ピークの2θ、d‐間隔および比強度
例71
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素乳酸塩の結晶構造の測定
単結晶形の1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩が同定された。回折実験に用いられた結晶は、エタノールから蒸発により得られた寸法0.1×0.1×0.1mmの無色プリズムであった。結晶学的データは、Rigaku回転対陰極RU3HRからのCuKα線(λ=1.5418Å)、Osmic blue共焦点光学機器、AFC91/4χゴニオメーターおよびRigaku Jupiter CCD検出器を用いて97Kで集めた。像は、67mmの検出器対結晶距離において、5回のω走査、2θ=15°で1回および2θ=90°で4回の走査で集めた。データ収集をCrystalClearソフトウェアにより制御し、像をDtrekにより処理およびスケール調整した。吸収係数は中度(μ=0.78mm−1)であったが、グルーおよび結晶ホルダー(マイクロマウント)吸収を補うために四次元フーリエ吸収補正を用いてデータを補正した。結晶は結晶格子パラメーターa=9.94(10)、b=15.03(10)、c=16.18(10)Å、α=β=γ=90°の斜方晶空間群P2(#19)に属することがわかった。括弧内の数は偏差(s.u.,標準不確かさ)を表わしている。結晶格子パラメーターと対称性をチェックするために、1回の短い室温走査を行った。対称性は97(2)Kの場合と同様であり、結晶格子パラメーターが類似(室温a=10.08、b=15.22、c=16.22Å)していることがわかった。
結晶構造はSHELXS‐97で行われた直接法を用いて解析した。結晶化実験で用いられたL‐乳酸塩立体配置と一致する絶対立体配置を選択した。11〜0.9Å(4.01<θ<58.92)の分解範囲で全3417独自反射に関する強度データをSHELXS‐97により308結晶学的パラメーターの精査に用いた。最終統計パラメーターは:wR2=0.2275(全データ)、R=0.0817(I>2σ(I)のデータ)および適合度S=1.076であった。
プロトン化遊離塩基および一つのL‐乳酸アニオンからなる1分子は非対称単位でみられた。非対称単位の元素組成はC2229であったため、結晶の計算密度は1.30Mg/mである。水素原子は幾何学的見地で捉え、一方へテロ原子結合水素原子の位置はFo‐Fc差マップの検査により確認した。水素原子の位置および熱的パラメーターは対応非水素原子で定まるように限定した。非水素原子の熱運動は異方性熱因子によりモデル化した(図4参照)。
結晶構造は一つの分子内(N22‐H…N14 2.852Å)と7つの分子間水素結合を含み、複雑な3Dネットワークを形成している(図5参照)。二つの分子間H結合:N7‐H…O24 2.800ÅおよびN25‐H…N2 3.004Åが、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素分子を結晶学的c軸に沿い鎖に結合している。L‐乳酸アニオンは、H結合:O3L‐H…O1L 2.626Åで結晶学的a軸に沿い鎖に結合されている。二つの二又H結合が1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素カチオンとL‐乳酸アニオンを結合させている。プロトン化モルホリン窒素原子は両カルボキシル酸素原子(N16‐H…O1L 3.125ÅおよびN16‐H…O2L 2.625Å)と相互作用し、一方ピラゾールN1窒素はO2LおよびO3L(N1‐H…O2L 2.882Å、N1‐H…O3L 2.740Å)に対するHドナーである。
X線回折検査で得られた構造の熱的楕円図が図4で示され、パッキング図が図5である。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素乳酸塩の構造を作り上げる原子の座標は、表4で示されている通りである。括弧内の数は偏差(s.u.,標準不確かさ)を表わしている。
表4
例72
40℃75%RHにおける1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素塩安定性
安定性試験用の試料約15mgを大理石乳鉢で静かに粉砕し、ペトリ皿に薄層状態で移した。次いで過剰の未溶解NaClと共に飽和NaCl溶液を含有した密封容器に試料を入れた。次いで、40℃および75%相対湿度(RH)の環境をもたらすために、これを40℃に保たれたインキュベーター中へ置いた。試料を規則的間隔でX線粉末回折(XRPD)により分析した。
XRPDデータ収集用の試料を結晶解析用キャピラリー(Hampton Research,Quartz製,径=0.4mm)中へ入れた。回折パターンは、Rigaku回転対陰極RU3HRからのCuKα線(λ=1.5418Å)、Osmic blue共焦点光学機器、1/4χゴニオメーターおよびRigaku HTCイメージプレート検出器を用いて室温で集めた。250mmの検出器対結晶距離でψ軸を回転させながら、2D像を集めた。データ収集をCrystalClearソフトウェアにより制御し、2D像をDatasqueezeにより1Dプロット(2θ vs.強度)に変換した(0.01°工程で2θ範囲3〜30°にわたり方位角0<χ<360°で平均した強度)。自前のプログラムAstex XRPDを1D XRPDパターンの取扱いおよび視覚化に用いた。
乳酸塩、遊離塩基(FB1)および二水和物遊離塩基(FB2)のXRPDパターンは、40℃および75%RHに暴露しても、1〜2月間にわたり変化しない。乳酸塩、遊離塩基(FB1)および二水和物遊離塩基(FB2)の出発および安定性試験試料のXRPDパターンが図6〜8で示されている。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基のL‐乳酸塩に関するXRPDパターンが図6で示され、主ピークの詳細が表5に掲載されている。
表5
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素遊離塩基の二水和物遊離塩基FB2形に関するXRPDパターンが図8で示され、主ピークの詳細が表6に掲載されている。
表6
生物活性
例73
活性化CDK2/サイクリンAキナーゼ阻害活性アッセイ(IC 50 )の測定
本発明の化合物は下記プロトコールを用いてキナーゼ阻害活性について試験した。
活性化CDK2/サイクリンA(Brown et al.,Nat.Cell Biol.,1,pp438-443,1999、Lowe,E.D.et al.,Biochemistry,41,pp15625-15634,2002)を2.5×強度アッセイ用緩衝液(50mM MOPS pH7.2,62.5mM β‐グリセロリン酸,12.5mM EDTA,37.5mM MgCl,112.5mM ATP,2.5mM DTT,2.5mMオルトバナジン酸ナトリウム,0.25mg/mL牛血清アルブミン)で125pMに希釈し、10μLをヒストン基質ミックス(60μL牛ヒストンH1(Upstate Biotechnology,5mg/mL),940μL HO,35μCi γ33P‐ATP)10μLと混合し、DMSO中試験化合物の様々な希釈液(2.5%まで)5μLと一緒に96ウェルプレートに加える。反応を2〜4時間進行させてから、過剰のオルトリン酸(2%で5μL)で停止させる。ヒストンH1へ取り込まれずに残留したγ33P‐ATPをMillipore MAPHフィルタープレートでリン酸化ヒストンH1から分離する。MAPHプレートのウェルを0.5%オルトリン酸で湿潤させ、次いで反応の産物をウェルからMillipore真空ユニットで濾過する。濾過後、残渣を0.5%オルトリン酸200μLで2回洗浄する。フィルターが乾燥したら、Microscint20シンチラント20μLを加え、次いでPackard Topcountで30秒間カウントする。
CDK2活性の50%を阻害するために必要な試験化合物の濃度(IC50)を求めるために、CDK2活性の阻害%を計算してプロットする。
例1、10、11、18、20、22、30、31、32、46、47および54の化合物はCDK2アッセイで1μM以下のIC50値を有し、一方例44、45、48、51および53の化合物は10μM以下のIC50値を有している。
例74
活性化CDK1/サイクリンBキナーゼ阻害活性アッセイ(IC 50 )の測定
CDK1/サイクリンBアッセイは上記CDK2/サイクリンAと同一であるが、但しCDK1/サイクリンB(Upstate Discovery)を用い、酵素を6.25nMに希釈する。
例1、4、6、10、11、13、22、42、47および54の化合物はCDK1アッセイで1μM以下のIC50値を有し、一方例3、8、9、16、17、20、24、28、29、31、32、34、39、41、45、46、48、49、50、51、52、53および56の化合物は10μM以下のIC50値を有し、例2、23、26、27、33、37および43の化合物は50μM以下のIC50値を有している。
ている。
例75
オーロラAキナーゼアッセイ
オーロラAキナーゼ活性は、GSK3誘導ビオチニル化ペプチドと共にDissociative Enhanced Lanthanide Fluoro Immuno Assay(DELFIA)を用いて求められる。生じたリン酸化ペプチドの量は、λex=337nm、λem=620nmで時間分解蛍光を用いて、リン特異的一次抗体およびユーロピウム標識抗ウサギIgG抗体により測定する。
キナーゼ反応:
アッセイ反応液は、0.5nMオーロラA(Upstate Discovery)、3μMビオチン‐CGPKGPGRRGRRRTSSFAEG、15μM ATPと、10mM MOPS pH7.0、0.1mg/mL BSA、0.001% Brij-35、0.5%グリセロール、0.2mM EDTA、10mM MgCl、0.01% β‐メルカプトエタノールおよび2.5%DMSO中化合物の様々な希釈液とで、25μLの全反応容量で96ウェルプレートに用意する。反応を室温で60分間進行させてから、100mM EDTA、0.05%Surfact-Amps20(Pierce)およびTBS中1×BlockerTMBSA(Pierce)を含有するSTOP緩衝液100μLで停止させる。
検出工程:
次いで反応混合液を96ウェルNeutravidin被覆プレート(Pierce)に移し、ビオチニル化ペプチドを捕捉するために30分間インキュベートする。ウェル当たりTBST緩衝液200μLで5回洗浄した後、抗リン(Ser/Thr)‐AKT基質抗体(Cell Signalling Technology)およびEu‐N抗ウサギIgG(Perkin Elmer)の混合物を全ウェルに加え、1時間放置する。別な洗浄工程後、DELFIA増強溶液(Perkin Elmer)を全ウェルに加える。5分間のインキュベート後、ウェルをFusionプレートリーダーでカウントする。
例1〜56の化合物はすべて、上記アッセイで1μM以下のIC50値を有している。例60Hの塩酸塩は0.0025μMのIC50を有している。
例76
オーロラBキナーゼアッセイ
キナーゼ反応:
アッセイ反応液は、5nMオーロラB(ProQinase)、3μMビオチン‐CGPKGPGRRGRRRTSSFAEG、15μM ATPと、25mM TRIS pH8.5,0.1mg/mL BSA、0.025% Surfact-Amps20、5mM MgCl、1mM DTTおよび2.5%DMSO中化合物の様々な希釈液とで、25μLの全反応容量で96ウェルプレートに用意する。反応を室温で90分間進行させてから、100mM EDTA、0.05%Surfact-Amps20(Pierce)およびTBS中1×BlockerTMBSA(Pierce)を含有するSTOP緩衝液100μLで停止させる。
検出工程はオーロラAについて記載されたように行う。
オーロラBアッセイにおいて、例60Hの塩酸塩は0.003μMの濃度で57%阻害を示す。
例77
GSK3‐βキナーゼ阻害活性アッセイ
GSK3‐β(Upstate Discovery)を25mM MOPS pH7.00、25mg/mL BSA、0.0025% Brij-35、1.25%グリセロール、0.5mM EDTA、25mM MgCl、0.025% β‐メルカプトエタノール、37.5mM ATPで7.5nMに希釈し、10μLを基質ミックス10μLと混合する。GSK3‐β用の基質ミックスは35μCi γ33P‐ATP含有水1mL中12.5μMリン‐グリコーゲンシンターゼペプチド‐2(Upstate Discovery)である。酵素および基質をDMSO中試験化合物の様々な希釈液(2.5%まで)5μLと一緒に96ウェルプレートへ加える。反応を3時間(GSK3‐β)進行させてから、過剰のオルトリン酸(2%で5μL)で停止させる。濾過操作は前記の活性化CDK2/サイクリンAアッセイの通りである。
例78
CDK選択性アッセイ
78A.プロトコールA
本発明の化合物は、例3で前記された一般プロトコールを用いて、但し下記のように修正して、いくつかの異なるキナーゼに対するキナーゼ阻害活性について試験できる。
キナーゼを20mM MOPS pH7.0、1mM EDTA、0.1%γ‐メルカプトエタノール、0.01% Brij-35、5%グリセロール、1mg/mL BSAで10×作業用ストックに希釈する。1単位は、30℃において、100μMの最終ATP濃度で、0.1mg/mLヒストンH1またはCDK7基質ペプチド中への1分間当たり1nmolのリン酸の取込みに相当する。
全CDKアッセイ(CDK7は除く)用の基質はヒストンH1であり、使用前に20mM MOPS pH7.4で10×作業用ストックに希釈する。CDK7用の基質は、脱イオン水中10×作業用ストックに希釈された特異的ペプチドである。
CDK1/サイクリンB、CDK2/サイクリンA、CDK2/サイクリンE、CDK3/サイクリンE、CDK5/p35、CDK6/サイクリンD3のアッセイ操作:
25μLの最終反応容量で、酵素(5〜10mU)を8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、0.1mg/mLヒストンH1、10mM 酢酸Mgおよび〔γ33P‐ATP〕(比活性約500cpm/pmol、所要の濃度)とインキュベートする。反応はMg2+〔γ33P‐ATP〕の添加により開始させる。室温で40分間インキュベート後、反応を3%リン酸溶液5μLの添加により止める。反応液10mLをP30フィルターマットにスポットし、乾燥およびカウント前に5分間にわたり75mMリン酸で3回およびメタノールで1回洗浄する。
CDK7/サイクリンH/MAT1のアッセイ操作
25μLの最終反応容量で、酵素(5〜10mU)を8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、500μMペプチド、10mM 酢酸Mgおよび〔γ33P‐ATP〕(比活性約500cpm/pmol、所要の濃度)とインキュベートする。反応はMg2+〔γ33P‐ATP〕の添加により開始させる。室温で40分間インキュベート後、反応を3%リン酸溶液5μLの添加により止める。反応液10mLをP30フィルターマットにスポットし、乾燥およびカウント前に5分間にわたり75mMリン酸で3回およびメタノールで1回洗浄する。
78A.プロトコールB
これらの酵素に対する阻害活性をUpstate Discovery Ltd.でアッセイした。酵素は酵素用緩衝液(下記表で記載されている通り)で10×最終濃度に調製した。次いで酵素を表で記載されているような様々な基質および33P‐ATP(〜500cpm/pmol)と共にアッセイ用緩衝液中でインキュベートした。
反応はMg/ATPの添加により開始させた。反応を室温で40分間進行させてから、3%リン酸溶液5μLで止めた。反応液ミックス10μLをフィルターマットAまたはP30フィルターマットに移し、シンチレーションカウント用に乾燥させる前に75mMリン酸で3回およびメタノールで1回洗浄した。
試験化合物を全キナーゼに対して二重に下記濃度で試験し、制御と比較した活性%を計算した。阻害が高い場合は、IC50を求めた。
用いられた酵素用緩衝液は:
A:20mM MOPS pH7.0、1mM EDTA、0.1%β‐メルカプトエタノール、0.01% Brij-35、5%グリセロール、1mg/mL BSAであった。
用いられたアッセイ用緩衝液は:
A:8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、10mM 酢酸Mgであった。
例79
抗増殖活性
いくつかの細胞系で細胞成長を阻害しうる化合物の能力を測定することにより、本発明の化合物の抗増殖活性を調べられる。細胞成長の阻害はAlamar Blueアッセイ(Nociari,M.M,Shalev,A.,Benias,P.,Russo,C.Journal of Immunological Methodes,1998,213,157-167)を用いて測定する。前記方法はレザズリンをその蛍光産物レゾルフィンへ還元する生細胞の能力に基づいている。各増殖アッセイでは、細胞を96ウェルプレートに入れ、16時間リカバーしてから、更に72時間阻害剤化合物を加える。インキュベーションの終了時に10%(v/v)Alamar Blueを加え、更に6時間インキュベートしてから、535nM ex/590nM emで蛍光産物を調べる。非増殖細胞アッセイの場合には、細胞を96時間集密状態で維持してから、更に72時間阻害剤化合物を加える。生細胞の数を前記のようにAlamar Blueアッセイで調べる。加えて、いかなる形態学的変化も記録する。細胞系はECACC(European Collection of cell Cultures)から得られる。
HCT‐116細胞系を用いたアッセイで、例60Hの塩酸塩は0.070μMのIC50を有している。
特に、本発明の化合物をヒト結腸癌腫由来のHCT‐116細胞系(ECACC Reference:91091005)に対して試験した。
本発明の多くの化合物はこのアッセイで25μM以下のIC50値を有することがわかり、好ましい化合物は1μM以下のIC50値を有している。一方、本発明の多くの化合物は10μM以下で倍数性または多核化が観察される最少濃度を有することがわかり、好ましい化合物は100nM以下のIC50値を有している。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の化合物は、このアッセイで1μM以下のIC50値を有することがわかった。加えて、100nM以下で倍数性または多核化が観察される最少濃度を有することがわかった。
例80
A.一般的コロニー形成アッセイプロトコール
付着腫瘍細胞系に対する化合物の様々な治療処理の効果をクローン原性アッセイで評価した。
細胞を6または24ウェル組織培養プレートに75〜100細胞/mL関連培地の濃度で接種し、16時間リカバーした。
化合物またはビヒクルコントロール(DMSO)を二重ウェルに加えて、0.1%の最終DMSO濃度とした。化合物添加後、最良個別コロニー計数のために10〜14日間コロニーを増殖させた。コロニーを2mL Carnoys固定液(25%酢酸,75%メタノール)で固定し、0.4%w/vクリスタルバイオレット2mLで染色した。各ウェルのコロニー数をカウントした。Prism Graphpad Softwareを用いてS字形用量応答(可変勾配)IC50曲線によりIC50値を計算した。
B.1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のコロニー形成アッセイプロトコール
A2780、A549、HCT116、HCT116N7、HT‐29、MCF7、MIA‐Pa‐Ca‐2、SW620細胞系に対する1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の様々な治療処理の効果をクローン原性アッセイで評価した。
細胞を6または24ウェル組織培養プレートに75〜100細胞/mL関連培地の濃度で接種し、16時間リカバーした。
1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素またはビヒクルコントロール(DMSO)を二重ウェルに加えて、0.1%の最終DMSO濃度とした。化合物添加後、最良個別コロニー計数のために10〜14日間コロニーを増殖させた。コロニーを2mL Carnoys固定液(25%酢酸,75%メタノール)で固定し、0.4%w/vクリスタルバイオレット2mLで染色した。各ウェルのコロニー数をカウントした。単一細胞から多細胞のコロニーへの増殖(すなわち、成功した細胞質***を含む完全細胞周期)を示す約50細胞以上の多細胞コロニーのみを数えた。単一多核化(倍数体)細胞は数えなかった。Prism Graphpad Softwareを用いてS字形用量応答(可変勾配)IC50曲線によりIC50値を計算した。
アッセイの結果は“本発明の化合物の利点”と題されたセクションで表Cに示されている。
例81
チトクロムP450に対する効力の測定
Invitrogen(Paisley,UK)から入手しうるPan Vera Vivid Cyp450スクリーニングキットを用いて、CYP450 1A2、2C9、2C19、3A4および2D6に対する例24の化合物の効力を測定した。CYPはCYP450およびNADPHレダクターゼを含有したバキュロソーム(baculosome)の形で供給されている。基質は蛍光Vivid基質である。
最終反応混合液は次の通りであった:
1A2
100mMリン酸カリウム,pH8、1%メタノール、2μM 1A2 Blue vivid基質、100μM NADP、4nM CYP450 1A2、2.66mMグルコース‐6‐リン酸、0.32U/mLグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ
2C9
50mMリン酸カリウム,pH8、1%メタノール、2μM Green vivid基質、100μM NADP、8nM CYP450 2C9、2.66mMグルコース‐6‐リン酸、0.32U/mLグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ
2C19
50mMリン酸カリウム,pH8、1%メタノール、8μM Blue vivid基質、100μM NADP、4nM CYP450 2C19、2.66mMグルコース‐6‐リン酸、0.32U/mLグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ
3A4
100mMリン酸カリウム,pH8、1%メタノール、10μM 3A4 Blue vivid基質、100μM NADP、2.5nM CYP450 3A4、2.66mMグルコース‐6‐リン酸、0.32U/mLグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ
2D6
100mMリン酸カリウム,pH8、1%メタノール、5μM 2D6 Blue vivid基質、100μM NADP、5nM CYP450 2D6、2.66mMグルコース‐6‐リン酸、0.32U/mLグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ
蛍光をMolecular Devices Spectramax Geminiリーダーにおいて30秒間隔で20分間モニターした。励起および発光波長は、1A2、2C19および3A4の場合390nmおよび460nm、2D6の場合390nmおよび485nm、2C9の場合485nmおよび530nmであった。初速度をプログレス曲線から求めた。
試験化合物をメタノールに溶解し、10μMの濃度でCYP450に対して試験した。
医薬処方剤
例82
(i)錠剤処方剤
式(I)の化合物を含有した錠剤組成物は、錠剤を公知の手法で形成するために、50mgの化合物を希釈剤としてラクトース(BP)197mgおよび滑沢剤としてステアリン酸マグネシウム3mgと混和し、圧縮することにより製造する。
(ii)カプセル処方剤
カプセル処方剤は、式(I)の化合物100mgをラクトース100mgと混和し、得られた混合物を標準不透明硬ゼラチンカプセルへ充填することにより製造する。
(iii)注射用処方剤I
注射投与用の非経口組成物は、1.5重量%の活性化合物の濃度を得られるように、10%プロピレングリコール含有水に式(I)の化合物(例えば、塩形)を溶解することにより製造できる。次いで、溶液を濾過滅菌し、アンプルに充填して、密封する。
(iv)注射用処方剤II
注射用の非経口組成物は、式(I)の化合物(例えば、塩形)(2mg/mL)およびマンニトール(50mg/mL)を水に溶解し、溶液を濾過滅菌し、密封可能な1mLバイアルまたはアンプルへ充填することにより製造する。
(v)注射用処方剤III
注射または注入によるi.v.送達用の処方剤は、水に式(I)の化合物(例えば、塩形)を20mg/mLで溶解することにより製造できる。次いで、バイアルを密封し、オートクレーブ処理により滅菌する。
(vi)注射用処方剤IV
注射または注入によるi.v.送達用の処方剤は、緩衝剤を含有した水(例えば、0.2M酢酸pH4.6)に式(I)の化合物(例えば、塩形)を20mg/mLで溶解することにより製造できる。次いで、バイアルを密封し、オートクレーブ処理により滅菌する。
(vii)凍結乾燥処方剤I
ここで定義されているような式(I)の処方化合物またはその塩のアリコートを50mLバイアルへ入れ、凍結乾燥する。凍結乾燥に際しては、−45℃でワンステップ冷凍プロトコールを用いて組成物を冷凍する。温度をアニーリングのために−10℃に高め、次いで低下させて−45℃で冷凍し、次いで約3400分間かけて+25℃で一次乾燥させ、次いで温度50℃まで漸増工程で二次乾燥させる。一次および二次乾燥時の圧力は80ミリトルに設定する。
(viii)凍結乾燥処方剤II
ここで定義されているような式(I)の処方化合物またはその塩のアリコートを50mLバイアルへ入れ、凍結乾燥する。凍結乾燥に際しては、−45℃でワンステップ冷凍プロトコールを用いて組成物を冷凍する。温度をアニーリングのために−10℃に高め、次いで低下させて−45℃で冷凍し、次いで約3400分間かけて+25℃で一次乾燥させ、次いで温度50℃まで漸増工程で二次乾燥させる。一次および二次乾燥時の圧力は80ミリトルに設定する。
(ix)i.v.投与用凍結乾燥処方剤III
水酸化ナトリウムまたは塩酸でpH4.5に調整された0.02Mクエン酸緩衝液に12.86mg/mLの濃度で1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素L‐乳酸塩を溶解することにより、水性緩衝液を調製する。
濾過により微粒子を除去して緩衝液を容器(例えば、クラス1ガラスバイアル)へ充填し、次いでこれを(例えば、Florotecストッパーにより)部分的に密封する。化合物および処方剤が十分に安定であれば、適切な時間にわたり121℃でオートクレーブ処理することにより処方剤を滅菌する。処方剤がオートクレーブ処理に不安定であれば、適切なフィルターを用いてそれを滅菌し、無菌条件下で無菌バイアルへ充填しうる。適切なサイクルを用いて溶液をフリーズドライする:例えば:
冷凍‐2時間かけて−40℃に冷凍し、−40℃で3時間保ち、
一次乾燥‐8時間かけて−40℃から−30℃に上げ、−30℃で7時間保ち、
二次乾燥‐4時間かけて+30℃に上げ、+30℃で8〜10時間保つ。
フリーズドライサイクルの完了時に、バイアルを窒素で大気圧まで逆充填し、栓で塞ぎ、(例えば、アルミニウムクリンプで)締める。静脈内投与の場合、フリーズドライされた固体物は0.9%塩水または5%デキストロースのような薬学上許容される賦形剤で再調製しうる。溶液はそのまま投与しても、または投与前に(0.9%塩水または5%デキストロースのような薬学上許容される賦形剤を含有した)注入バッグへ注入してもよい。
(vii)皮下注射用処方剤
5mg/mLの濃度を得られるように式(I)の化合物を薬用コーンオイルと混和することにより、皮下投与用の組成物を製造する。組成物を滅菌して、適切な容器へ充填する。
例83
抗真菌活性の測定
式(I)の化合物の抗真菌活性は下記プロトコールを用いて測定できる。
Candida parpsilosis、Candida tropicalis、Candida albicans‐ATCC36082およびCryptococcus neoformansを含む真菌群に対して化合物を試験する。試験生物を4℃でSabourahd Dextrose Agarスラント上で維持する。0.05Mモルホリンプロパンスルホン酸(MOPS)と共にアミノ酸含有の酵母‐窒素ベースブロス(YNB)(Difco,Detroit,Mich.)pH7.0中において回転ドラムにより27℃で酵母菌を一晩、増殖させることにより、各生物の単一懸濁液を調製した。次いで懸濁液を遠心し、0.85%NaClで2回洗浄してから、洗浄細胞懸濁液を4秒間超音波処理する(Branson Sonifier,モデル350,Danbury,Conn.)。単一分芽胞子を血球計でカウントし、0.85%NaClで所望濃度に調整する。
試験化合物の活性はブロスミクロ希釈技術の修正法を用いて測定する。試験化合物をDMSOで1.0mg/mL比に希釈し、次いでMOPS含有YNBブロス,pH7.0で64μg/mLに希釈して(フルコナゾールをコントロールとして用いる)、各化合物の作業溶液を用意する。96ウェルプレートを用いて、ウェル1および3〜12をYNBブロスで調製し、化合物溶液の10倍希釈をウェル2〜11で行う(濃度範囲は64〜0.125μg/mLである)。ウェル1は分光光度アッセイ用の無菌コントロールおよびブランクとして働く。ウェル12は増殖コントロールとして働く。マイクロタイタープレートをウェル2〜11の各々において10μLで接種する(最終接種サイズは10生物/mLである)。接種されたプレートを35℃で48時間インキュベートする。渦巻式ミキサー(Vorte-Genie 2 Mixer,Scientific Industries,Inc.,Bolemia,N.Y.)で2分間プレートの攪拌後に420nm(Automatic Microplate Reader,DuPont Instruments,Wilmington,Del.)で吸光度を測定することにより、分光光度法でIC50値を求める。IC50終点は、コントロールウェルと比較して、増殖の約50%(またはそれ以上)減少を示す最少薬物濃度として規定される。濁度アッセイにおいて、これはウェルの濁度がコントロールの<50%である最少薬物濃度(IC50)として規定される。Sabourahd Dextrose Agar(SDA)プレートで96ウェルプレートの全ウェルを継代培養し、35℃で1〜2日間インキュベートし、次いで生存力をチェックすることにより、最少細胞溶解濃度(MCC)を求める。
例84
インビボ全植物真菌感染症のコントロールの生物学的評価のためのプロトコール
式(I)の化合物をアセトンに溶解し、次いである範囲の所望濃度を得るためにアセトンで連続希釈する。最終処理容量は、病原体に応じて、9倍容量の0.05%水性Tween‐20TMまたは0.01%Triton X‐100TMを加えることにより得る。
次いで、下記プロトコールを用いて、トマト胴枯れ病(Phytophthora infestans)に対する本発明の化合物の活性を試験するために、本組成物を用いる。苗が10〜20cmの高さになるまで、トマト(品種Rutgers)を無土壌ピートベース鉢植え用混合物中で種子から成長させる。次いで試験化合物を100ppmの割合で流出させるまで植物にスプレーする。24時間後にPhytophthora infestansの水性胞子嚢懸濁液でスプレーすることにより試験植物に接種し、露室で一晩保つ。次いで病気が未処理コントロール植物で発生するまで植物を温室に移す。
Brown Rust of Wheat(Puccinia)、Powdery Mildew of Wheat(Ervsiphe vraminis)、Wheat(品種Monon)、Leaf Blotch of Wheat(Septoria tritici)およびGlume Blotch of Wheat(Leptosphaeria nodorum)と戦う上で本発明の化合物の活性を試験するためにも、類似プロトコールが用いられる。
相当物
前記の例は本発明を説明する目的で示されており、本発明の範囲に制限を加えると解釈されるべきでない。本発明の基礎をなす原理から逸脱することなく、前記と例中で示された本発明の具体的態様に様々な修正および変更が加えうることは、自明であろう。すべてのこのような修正および変更が本出願に含まれるはずである。
図1は、下記例69で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基二水和物の熱的楕円プロットである。 図2は、下記例69で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基二水和物のパッキング図を示す。 図3は、下記例70で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基のXRPDパターンを示す。 図4は、下記例71で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩の熱的楕円プロットを示す。 図5は、下記例71で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩のパッキング図を示す。 図6は、下記例72で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩の出発および安定性試験試料のXRPDパターンを示す。 図7は、下記例72で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基(FB1)の出発および安定性試験試料のXRPDパターンを示す。 図8は、下記例72で記載されているような1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素の遊離塩基二水和物(FB2)の出発および安定性試験試料のXRPDパターンを示す。

Claims (28)

  1. 下記式(III)の化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシド:
    (上記式中、Eが結合であり、RがHであり、Rが3〜5環員のシクロアルキル基、シクロヘキシル、または基CR(ここで、RおよびRは各々メチルであり、Rは水素およびメチルから選択される)である)。
  2. が3〜5環員のシクロアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. がシクロプロピル基であり、前記化合物が1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、その塩、その溶媒和物、またはその互変異性体である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 乳酸およびクエン酸塩と、それらの混合物とから選択される塩の形態をとる、請求項3に記載の化合物。
  5. 乳酸塩の形態をとる、請求項3に記載の化合物。
  6. 乳酸塩がL−乳酸塩である、請求項5に記載の化合物。
  7. 請求項4〜6のいずれか一項に記載の化合物が遊離塩基または塩の形態をとり、前記遊離塩基および塩が結晶性である、請求項3に記載の化合物。
  8. 前記化合物が結晶性であり、下記パラメーターのいずれか1以上またはすべてにより特徴付けられる、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩であり、すなわち前記塩が:
    (a)下記の熱的楕円プロットを示す図4:
    および、下記のパッキング図を示す図5:
    により示されている結晶構造を有し、および/または
    (b)下記表4:
    に示された座標により規定される結晶構造を有し、および/または
    (c)97(2)Kにおいてa=9.94(10)、b=15.03(10)、c=16.18(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有し、および/または
    (d)室温においてa=10.08(10)、b=15.22(10)、c=16.22(10)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有し、および/または
    (e)斜方晶空間群P2(#19)に属する結晶構造を有し、および/または
    (f)17.50、18.30、19.30、19.60、および21.85°の回折角(2θ)、および/または5.06、4.85、4.60、4.53、および4.07Åの面間隔(d)において主ピークの存在により特徴付けられるX線粉末回折パターンを有し、および/または
    (g)下記表5:
    により示された回折角でのピークを示し、および/または
    )無水であり、DSCに付された場合に190℃において吸熱ピークを示し、および/または
    )KBrディスク法を用いて分析された場合に、3229、2972、および1660cm−1において特徴的ピークを含む赤外スペクトルを示す、
    請求項4に記載の化合物。
  9. 12.40、15.20、15.60、17.50、18.30、18.50、19.30、19.60、21.85、および27.30°の回折角(2θ)において主ピークの存在により特徴付けられるX線粉末回折パターンを有する、請求項に記載の化合物。
  10. 7.13、5.83、5.68、5.06、4.85、4.79、4.60、4.53、4.07、および3.26Åの面間隔(d)により特徴付けられるX線粉末回折パターンを有する、請求項に記載の化合物。
  11. 哺乳動物における異常細胞成長である疾患または症状の治療用の場合により緩衝化された水溶液であって、前記水溶液が1mg/mL以上の濃度により、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素のL‐乳酸塩またはクエン酸塩またはそれらの混合物を含有し、前記水溶液が2〜6の範囲のpHを有する、水溶液。
  12. 哺乳動物における異常細胞成長である疾患または症状の治療用の水溶液であって、該水溶液が、L‐乳酸およびクエン酸とそれらの混合物とから選択される1種以上の対イオンと一緒でプロトン化形の1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、および場合により(i)1種以上の別な対イオンおよび/または(ii)1種以上の賦形剤を含んでなる、水溶液。
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドと、薬学上許容される担体とを含んでなる、医薬組成物。
  14. 凍結乾燥処方剤であり、該凍結乾燥処方剤が、L‐乳酸およびクエン酸とそれらの混合物から選択される1種以上の対イオンと一緒でプロトン化形の1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、および場合により(i)1種以上の別の対イオンおよび/または(ii)1種以上の賦形剤を含んでなる、請求項13に記載の医薬組成物。
  15. 哺乳動物における異常細胞成長である疾患または症状の治療用の請求項13または14に記載の医薬組成物。
  16. 前記疾患または症状が癌である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 前記疾患または症状が、膀胱、***、結腸、腎臓、表皮、肝臓、肺臓、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、胃、子宮頸部、甲状腺、前立腺、もしくは皮膚から選択される癌腫、白血病、急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫、もしくはバーキットリンパ腫から選択されるリンパ様系統の造血腫瘍、急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、もしくは前骨髄性白血病から選択される骨髄様系統の造血腫瘍、甲状腺小胞癌、線維肉腫もしくは横紋筋肉腫から選択される間葉源の腫瘍、星状膠細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫、もしくは神経線維腫から選択される中枢もしくは末梢神経系の腫瘍、黒色腫、セミノーマ、奇形癌、骨癌、色素性乾皮症、角膜棘細胞腫、甲状腺小胞癌、またはカポジ肉腫である、請求項15に記載の医薬組成物。
  18. 前記疾患または症状が白血病である、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 前記白血病は、再発性または難治性急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、急性リンパ芽球性白血病、および慢性骨髄性白血病から選択されるものである、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記疾患または症状が、(A)乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、食道癌、扁平上皮癌、および非小細胞肺癌腫から選択される癌、または(B)B細胞リンパ腫、拡散性大B細胞リンパ腫、もしくは慢性リンパ性白血病から選択される癌である、請求項15に記載の医薬組成物。
  21. 下記式(X)の化合物と:
    (i)尿素形成条件下において式R‐E‐N=C=Oのイソシアネート、または(ii)カルボニル含有尿素形成試薬の存在下において式R‐E‐NRHのアミンとの反応からなり、R 、E、およびR は、いずれも請求項1で記載されたものと同じ意味を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
  22. カルボニル含有尿素形成試薬が、1,1′‐カルボニルジイミダゾール、ホスゲン、またはトリホスゲンである、請求項21に記載の製造方法。
  23. 下記式(XXVII)もしくは(XXVIII)の化合物またはそれらの塩の製造方法であって:
    有機溶媒中、カップリング剤の存在下において、下記式(XXIX)の化合物:
    (式中、PGはアミン保護基である)と、下記式(XXXI)の化合物:
    との反応からなる方法。
  24. カップリング剤が1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドおよび1‐ヒドロキシベンゾトリアゾールである、請求項23に記載の製造方法。
  25. 式(XXIX)の化合物が下記式(XXXII)の化合物である:
    請求項23または24に記載の方法。
  26. 1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、その塩、その溶媒和物、もしくはその互変異性体の製造方法であって、
    (i)下記式(XXVIIa)または(XXVIIIa)の化合物:
    を、場合により加熱しながら、溶媒中酸により処理し、ここで、APGはtert‐ブチルオキシカルボニルであり、および
    (ii)反応液を中和する
    (iii)工程(ii)の生成物をカルボニル化試薬と反応させ、そして
    (iv)工程(iii)の生成物をシクロプロピルアミンと反応させ、1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、その塩、その溶媒和物、もしくはその互変異性体を得ることからなる方法。
  27. 1‐シクロプロピル‐3‐〔3‐(5‐モルホリン‐4‐イルメチル‐1H‐ベンゾイミダゾール‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕尿素、その溶媒和物、またはその互変異性体の製造方法であって、
    下記式(XXXIII)または(XXXIIIa)の化合物:
    をシクロプロピルアミンと反応させ、次いで場合により酸付加塩を形成させることからなる方法。
  28. 下記式(XXXII)、(XXVII)、(XXVIII)、(XXVIIa)、(XXVIIIa)、(XXXIII)、または(XXXIIIa)の化合物から選択される、新規化学中間体自体:
    (ここで、PGはアミン保護基であり、APGはtert‐ブチルオキシカルボニルである)。
JP2007548898A 2004-12-30 2005-12-30 医薬品 Expired - Fee Related JP5507049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64059704P 2004-12-30 2004-12-30
US64047504P 2004-12-30 2004-12-30
US60/640,597 2004-12-30
GB0428552.4 2004-12-30
GB0428554A GB0428554D0 (en) 2004-12-30 2004-12-30 Pharmaceutical compounds
GB0428552A GB0428552D0 (en) 2004-12-30 2004-12-30 Pharmaceutical compounds
US60/640,475 2004-12-30
GB0428554.0 2004-12-30
PCT/GB2005/005097 WO2006070195A1 (en) 2004-12-30 2005-12-30 Pyrazole compounds that modulate the activity of cdk, gsk and aurora kinases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008526722A JP2008526722A (ja) 2008-07-24
JP2008526722A5 JP2008526722A5 (ja) 2009-02-26
JP5507049B2 true JP5507049B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39495737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548898A Expired - Fee Related JP5507049B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-30 医薬品

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8110573B2 (ja)
EP (2) EP1833819A1 (ja)
JP (1) JP5507049B2 (ja)
KR (1) KR101334511B1 (ja)
AU (1) AU2005321091B2 (ja)
BR (1) BRPI0519759A2 (ja)
CA (1) CA2593993C (ja)
IL (1) IL183751A0 (ja)
MX (1) MX2007008008A (ja)
NO (1) NO20073926L (ja)
NZ (1) NZ555982A (ja)
RU (1) RU2416610C2 (ja)
TW (1) TWI427077B (ja)
WO (1) WO2006070195A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI372050B (en) * 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
MX2007008008A (es) 2004-12-30 2007-11-12 Astex Therapeutics Ltd Compuestos de pirazol que modulan la actividad de las cinasas cdk, gsk y aurora.
WO2006070192A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Astex Therapeutics Limited Thiazole and isothiazole derivatives that modulate the acivity of cdk, gsk and aurora kynases
WO2006109085A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Astex Therapeutics Limited Hydroxybenzamide derivatives and their use as inhibitors of hsp90
US8624027B2 (en) * 2005-05-12 2014-01-07 Abbvie Inc. Combination therapy for treating cancer and diagnostic assays for use therein
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
JP5474354B2 (ja) * 2005-12-30 2014-04-16 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
SA07280004B1 (ar) 2006-02-02 2011-10-29 استرازينيكا ايه بي ملح سترات من مركب 2- هيدروكسي –3- [5- (مورفولين –4- يل ميثيل) بيريدين –2- يل] 1h- إندول –5- كربونيتريل سترات
US7754725B2 (en) 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
JP2009530342A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Btkおよびsyk蛋白キナーゼを阻害する方法
US8435970B2 (en) * 2006-06-29 2013-05-07 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations of 1-cyclopropyl-3-[3-(5-morpholin-4-ylmethyl-1H-benzoimidazol-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl]-urea
EP2043635A2 (en) * 2006-06-29 2009-04-08 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2128272A4 (en) * 2006-10-05 2010-06-16 Banyu Pharma Co Ltd GENE / PROTEIN MARKERS FOR PREDICTING OR DIAGNOSING THE PHARMACOLOGICAL EFFECTIVENESS OF AN AORORA A INHIBITOR
SG158147A1 (en) 2006-10-09 2010-01-29 Takeda Pharmaceutical Kinase inhibitors
WO2008044045A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
GB0620259D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
WO2008044054A2 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in therapy
US8916552B2 (en) 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2009138799A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Astex Therapeutics Limited Therapeutic uses of 1-cycl0pr0pyl-3 - [3- ( 5 -morpholin- 4 -ylmethyl- 1h-benz0imidaz0l- 2 -yl) -lh-pyrazol-4-yl] -urea
US20100273808A1 (en) * 2008-11-21 2010-10-28 Millennium Pharmaceticals, Inc. Lactate salt of 4-[6-methoxy-7-(3-piperidin-1-yl-propoxy)quinazolin-4-yl]piperazine-1-carboxylic acid(4-isopropoxyphenyl)-amide and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of cancer and other diseases or disorders
WO2010074724A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-cd20 antibodies
EP2552933A1 (en) * 2010-03-31 2013-02-06 Gilead Pharmasset LLC Purine nucleoside phosphoramidate
US20120107304A1 (en) 2010-04-27 2012-05-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy in treatment of oncological and fibrotic diseases
AU2011329233A1 (en) 2010-11-15 2013-05-23 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg NAMPT and ROCK inhibitors
RU2627693C2 (ru) 2011-09-14 2017-08-10 СЭМЬЮМЕД, ЭлЭлСи ИНДАЗОЛ-3-КАРБОКСАМИДЫ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ СИГНАЛЬНОГО ПУТИ WNT/b-КАТЕНИНА
PH12017500997A1 (en) 2012-04-04 2018-02-19 Samumed Llc Indazole inhibitors of the wnt signal pathway and therapeutic uses thereof
PE20142365A1 (es) 2012-05-04 2015-01-30 Samumed Llc 1h-pirazolo[3,4-b]piridinas y usos terapeuticos de las mismas
PL403149A1 (pl) 2013-03-14 2014-09-15 Celon Pharma Spółka Akcyjna Nowe związki pochodne pirazolilobenzo[d]imidazolu
EP3057649B1 (en) 2013-10-15 2020-12-02 Radux Devices, LLC Securing a medical device to a valve instrument
KR102078853B1 (ko) 2013-11-27 2020-02-18 삼성전자 주식회사 메모리 시스템, 호스트 시스템 및 메모리 시스템에서의 라이트 동작 수행 방법
US10335494B2 (en) 2013-12-06 2019-07-02 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-CD30 antibodies
WO2016040181A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(1h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016040184A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Samumed, Llc 3-(3h-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[3,4-c]pyridine and therapeutic uses thereof
WO2016142855A2 (en) 2015-03-09 2016-09-15 Aurigene Discovery Technologies Limited Pyrazolo[1,5-a][1,3,5]triazine and pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as cdk inhibitors
CU24496B1 (es) 2015-06-04 2021-01-12 Aurigene Discovery Tech Ltd Derivados de pirazol-3-il-amina sustituidos como inhibidores de cdk
JP6818019B2 (ja) * 2015-06-17 2021-01-20 ナブリヴァ セラピュティクス ゲーエムベーハー レファムリンの注射可能医薬組成物
US10350199B2 (en) 2015-08-03 2019-07-16 Samumed, Llc 3-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-2-yl)-1h-indazoles and therapeutic uses thereof
US10463651B2 (en) 2015-08-03 2019-11-05 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[3,2-C]pyridin-2-YL)-1H-indazoles and therapeutic uses thereof
WO2017024015A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(3h-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl)-1h-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
US10285982B2 (en) 2015-08-03 2019-05-14 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[2,3-B]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-C]pyridines and therapeutic uses thereof
US10519169B2 (en) 2015-08-03 2019-12-31 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[2,3-C]pyridin-2-yl)-1 H-pyrazolo[4,3-B]pyridines and therapeutic uses thereof
US10383861B2 (en) 2015-08-03 2019-08-20 Sammumed, LLC 3-(1H-pyrrolo[2,3-C]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-C]pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017023989A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc. 3-(1h-benzo[d]imidazol-2-yl)-1h-pyrazolo[4,3-b]pyridines and therapeutic uses thereof
US10285983B2 (en) 2015-08-03 2019-05-14 Samumed, Llc 3-(1H-pyrrolo[2,3-B]pyridin-2-yl)-1H-pyrazolo[3,4-B] pyridines and therapeutic uses thereof
WO2017023986A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Samumed, Llc 3-(1h-indol-2-yl)-1h-indazoles and therapeutic uses thereof
CN108473491A (zh) 2015-11-06 2018-08-31 萨穆梅德有限公司 2-(1h-吲唑-3-基)-3h-咪唑并[4,5-c]吡啶以及其抗炎用途
SG11201810683VA (en) 2016-06-01 2018-12-28 Samumed Llc Process for preparing n-(5-(3-(7-(3-fluorophenyl)-3h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-yl)-1h-indazol-5-yl)pyridin-3-yl)-3-methylbutanamide
EP3528808B1 (en) 2016-10-21 2021-10-06 BioSplice Therapeutics, Inc. Methods of using indazole-3-carboxamides and their use as wnt/b-catenin signaling pathway inhibitors
KR102558716B1 (ko) 2016-11-07 2023-07-21 사뮤메드, 엘엘씨 단일-투여량, 즉시-사용가능한 주사용 제제
PL3762368T3 (pl) 2018-03-08 2022-06-06 Incyte Corporation ZWIĄZKI AMINOPIRAZYNODIOLOWE JAKO INHIBITORY PI3K-γ
US11874276B2 (en) 2018-04-05 2024-01-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. STING levels as a biomarker for cancer immunotherapy
CN108776113A (zh) * 2018-06-06 2018-11-09 南华大学 一种双核铀酰配合物在atp分析中的应用
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
US11288250B2 (en) * 2018-08-09 2022-03-29 Servicenow, Inc. Partial discovery of cloud-based resources
US20220305048A1 (en) 2019-08-26 2022-09-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of heparin to promote type 1 interferon signaling

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299778A (en) 1980-07-21 1981-11-10 Shell Oil Company N'Cyclopropyl-N-(fluorophenyl)-N-hydroxyureas
US4313755A (en) 1980-07-21 1982-02-02 Shell Oil Company N-Cyclopyopyl-N-(fluorophenyl)-N-acylureas and their herbidical use
US4619686A (en) 1984-07-17 1986-10-28 Eli Lilly And Company Pyridazinylurea compounds and methods of use as herbicides
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
US5451596A (en) 1992-12-29 1995-09-19 Rhone Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Cycloalkyl amine bis-aryl squalene synthase inhibitors
FR2707295A1 (fr) 1993-06-07 1995-01-13 Rhone Poulenc Agrochimie Fongicides pyrazoles substitués en position 3 par un hétérocycle.
ES2172585T3 (es) 1994-05-31 2002-10-01 Mitsui Chemicals Inc Derivado de benzoimidazol.
WO1996000218A1 (en) 1994-06-24 1996-01-04 Euro-Celtique, S.A. Compounds for and method of inhibiting phosphodiesterase iv
EP0813525B9 (en) 1995-03-10 2004-02-04 Berlex Laboratories, Inc. Benzamidine derivatives their preparation and their use as anti-coagulants
US6218529B1 (en) 1995-07-31 2001-04-17 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate, breast and bladder cancer
US5882864A (en) 1995-07-31 1999-03-16 Urocor Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
WO1997012613A1 (en) 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
US5874452A (en) 1996-04-03 1999-02-23 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2250204A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Neville J. Anthony Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0906279B1 (en) 1996-05-30 2002-10-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrole derivatives
CA2306082A1 (en) 1997-10-27 1999-05-06 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Substituted 4-amino-thiazol-2-y compounds as cdks inhibitors
AU2713799A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
CA2326804C (en) 1998-03-31 2006-05-02 Acadia Pharmaceuticals Inc. Compounds with activity on muscarinic receptors
AU769465B2 (en) 1998-05-22 2004-01-29 Scios Inc. Heterocyclic compounds and methods to treat cardiac failure and other disorders
EP1058549A4 (en) 1998-12-23 2003-11-12 Bristol Myers Squibb Pharma Co FACTOR Xa OR THROMBIN INHIBITORS
UA73492C2 (en) 1999-01-19 2005-08-15 Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
WO2000059902A2 (en) 1999-04-02 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Aryl sulfonyls as factor xa inhibitors
EP2308833A3 (en) 1999-04-15 2011-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
RU2267484C2 (ru) 1999-04-28 2006-01-10 Авентис Фарма Дойчланд Гмбх Производные диариловой кислоты и фармацевтическая композиция на их основе
DE19920936A1 (de) 1999-05-07 2000-11-09 Basf Ag Heterozyklisch substituierte Benzimidazole, deren Herstellung und Anwendung
RS50340B (sr) 1999-06-23 2009-11-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh., Supstituisani benzimidazoli
JP4627356B2 (ja) 1999-06-30 2011-02-09 松森  昭 ウイルス性心筋炎の予防または治療薬剤
FR2795726A1 (fr) 1999-06-30 2001-01-05 Aventis Cropscience Sa Nouveaux pyrazoles fongicides
PE20010306A1 (es) 1999-07-02 2001-03-29 Agouron Pharma Compuestos de indazol y composiciones farmaceuticas que los contienen utiles para la inhibicion de proteina kinasa
WO2001019788A2 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Cor Therapeutics, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
US6632815B2 (en) 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
HUP0203954A2 (hu) 1999-09-17 2003-03-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Xa faktor inhibitorok
WO2002034721A1 (en) 2000-10-20 2002-05-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Acylsemicarbazides and their use as cyclin dependent kinase (cdk) inhibitors
YU54202A (sh) 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
HN2001000008A (es) 2000-01-21 2003-12-11 Inc Agouron Pharmaceuticals Compuesto de amida y composiciones farmaceuticas para inhibir proteinquinasas, y su modo de empleo
CN1362953A (zh) * 2000-02-05 2002-08-07 沃泰克斯药物股份有限公司 用作erk抑制剂的吡唑组合物
DE60115394T2 (de) 2000-02-29 2006-10-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc., Cambridge Benzamide und ähnliche inhibitoren vom faktor xa
AU2001241128A1 (en) 2000-03-14 2001-09-24 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Novel amide compounds
AU2001242629B2 (en) 2000-03-29 2005-08-11 Cyclacel Limited 2-substituted 4-heteroaryl-pyrimidines and their use in the treatment of proliferative disorders
MXPA02010222A (es) * 2000-04-18 2003-05-23 Agouron Pharma Pirazoles para inhibir proteina cinasa.
CA2407445A1 (en) 2000-04-25 2001-11-01 Bristol-Myers Squibb Company Use of 5-thio-, sulfinyl- and sulfonylpyrazolo¬3,4-b|-pyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
US6414013B1 (en) 2000-06-19 2002-07-02 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention
AU2001268711A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Heteroaryl-phenyl substituted factor xa inhibitors
CA2410393A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Dupont Pharmaceuticals Company 1 - (heteroaryl-phenyl) - condensed pyrazol derivatives as factor xa inhibitors
AU2001273040A1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Factor xa inhibitors
ES2265450T3 (es) 2000-12-21 2007-02-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compuestos de pirazol utiles como inhibidores de la proteina quinasa.
DE10108480A1 (de) 2001-02-22 2002-09-05 Bayer Ag Pyrazolylpyrimidine
DE10110750A1 (de) 2001-03-07 2002-09-12 Bayer Ag Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften
WO2002072549A1 (en) 2001-03-12 2002-09-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocycles as modulators of chemokine receptor function and methods of use therefor
US6890915B2 (en) 2001-05-25 2005-05-10 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Hydantoins and related heterocycles as inhibitors of matrix metalloproteinases and/or TNF-α converting enzyme (TACE)
EP1401837B1 (en) 2001-06-29 2005-10-19 Cv Therapeutics, Inc. Purine derivatives as a2b adenosine receptor antagonists
JP2004536113A (ja) 2001-07-03 2004-12-02 カイロン コーポレイション チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼのインヒビターとしてのインダゾールベンズイミダゾール化合物
WO2003006465A1 (en) 2001-07-13 2003-01-23 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonist of a adenosine receptors
FR2831536A1 (fr) 2001-10-26 2003-05-02 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de benzimidazoles, leur procede de preparation, leur application a titre de medicament, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation notamment comme inhibiteurs de kdr
US6897208B2 (en) 2001-10-26 2005-05-24 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzimidazoles
AU2002334217B2 (en) * 2001-10-26 2008-07-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Benzimidazoles and analogues and their use as protein kinases inhibitors
EP1314733A1 (en) 2001-11-22 2003-05-28 Aventis Pharma Deutschland GmbH Indole-2-carboxamides as factor Xa inhibitors
US7622479B2 (en) 2001-11-26 2009-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Bicyclic derivative, its production and use
US7294624B2 (en) 2001-12-20 2007-11-13 Bristol Myers Squibb Company Barbituric acid derivatives as inhibitors of TNF-α converting enzyme (TACE) and/or matrix metalloproteinases
AU2003215087B2 (en) 2002-02-06 2009-07-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heteroaryl compounds useful as inhibitors of GSK-3
US7622592B2 (en) 2002-11-01 2009-11-24 Merck & Co., Inc. Carbonylamino-benzimidazole derivatives as androgen receptor modulators
DE60322254D1 (de) 2002-12-04 2008-08-28 Sanofi Aventis Deutschland Imidazolderivate als faktor-xa-inhibitoren
AU2003287880A1 (en) 2002-12-11 2004-06-30 7Tm Pharma A/S Cyclic quinoline compounds for use in mch receptor related disorders
AU2003297925A1 (en) 2002-12-13 2004-07-09 Smithkline Beecham Corporation Thrombopoietin mimetics
MXPA05006200A (es) 2002-12-23 2005-08-19 Aventis Pharma Gmbh Derivados de pirazol como inhibidores del factor xa.
US20040242559A1 (en) 2003-04-25 2004-12-02 Aventis Pharma S.A. Novel indole derivatives, preparation thereof as medicinal products and pharmaceutical compositions, and especially as KDR inhibitors
GB0315657D0 (en) 2003-07-03 2003-08-13 Astex Technology Ltd Pharmaceutical compounds
TWI372050B (en) 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
US20050032869A1 (en) 2003-07-08 2005-02-10 Pharmacia Italia S.P.A. Pyrazolyl-indole derivatives active as kinase inhibitors, process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
WO2005028624A2 (en) 2003-09-15 2005-03-31 Plexxikon, Inc. Molecular scaffolds for kinase ligand development
CA2545942C (en) 2003-11-14 2012-07-10 Lorus Therapeutics Inc. Aryl imidazoles and their use as anti-cancer agents
KR101149124B1 (ko) 2004-03-10 2012-05-25 가부시끼가이샤 구레하 아민계 염기성 화합물과 그의 용도
EP2942349A1 (en) 2004-12-23 2015-11-11 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Enzyme modulators and treatments
MX2007008008A (es) 2004-12-30 2007-11-12 Astex Therapeutics Ltd Compuestos de pirazol que modulan la actividad de las cinasas cdk, gsk y aurora.
WO2006070192A1 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Astex Therapeutics Limited Thiazole and isothiazole derivatives that modulate the acivity of cdk, gsk and aurora kynases
WO2006094235A1 (en) 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Fused heterocyclic compounds and their use as sirtuin modulators
US9271963B2 (en) 2005-03-03 2016-03-01 Universitat Des Saarlandes Selective inhibitors of human corticosteroid synthases
WO2006094209A2 (en) 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. N-benzimidazolylalkyl-substituted amide sirtuin modulators
WO2006124780A2 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Kalypsys, Inc. Ih-benzo [d] imidazole compounds as inhibitors of b-raf kinase
US7700620B2 (en) 2005-06-27 2010-04-20 Bristol-Myers Squibb Company C-linked cyclic antagonists of P2Y1 receptor useful in the treatment of thrombotic conditions
US7345178B2 (en) 2005-08-04 2008-03-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Sirtuin modulating compounds
JP2007045752A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Takeda Chem Ind Ltd 5員芳香族複素環誘導体、その製造法および用途
DE102005057894A1 (de) 2005-12-02 2007-06-06 Basf Ag Stabilisierte polymerisierbare Mischungen
JP5474354B2 (ja) 2005-12-30 2014-04-16 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
US8435970B2 (en) 2006-06-29 2013-05-07 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations of 1-cyclopropyl-3-[3-(5-morpholin-4-ylmethyl-1H-benzoimidazol-2-yl)-1H-pyrazol-4-yl]-urea
EP2043635A2 (en) 2006-06-29 2009-04-08 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008044045A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations

Also Published As

Publication number Publication date
RU2416610C2 (ru) 2011-04-20
US8778936B2 (en) 2014-07-15
CA2593993C (en) 2014-07-29
WO2006070195A8 (en) 2006-08-24
US20120190673A1 (en) 2012-07-26
TWI427077B (zh) 2014-02-21
KR20070094639A (ko) 2007-09-20
AU2005321091B2 (en) 2012-04-12
NZ555982A (en) 2011-01-28
MX2007008008A (es) 2007-11-12
US8110573B2 (en) 2012-02-07
BRPI0519759A2 (pt) 2009-03-10
AU2005321091A1 (en) 2006-07-06
US20080132495A1 (en) 2008-06-05
TW200635918A (en) 2006-10-16
CA2593993A1 (en) 2006-07-06
EP1833819A1 (en) 2007-09-19
RU2007128959A (ru) 2009-02-10
EP2395000A1 (en) 2011-12-14
KR101334511B1 (ko) 2013-11-29
IL183751A0 (en) 2007-09-20
JP2008526722A (ja) 2008-07-24
NO20073926L (no) 2007-10-01
WO2006070195A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507049B2 (ja) 医薬品
US8399442B2 (en) Pharmaceutical compounds
US8293767B2 (en) 4-(2,6-dichloro-benzoylamino)-1H-pyrazole-3-carboxylic acid piperidin-4-ylamide acid addition salts as kinase inhibitors
AU2006207313A1 (en) Pyrazole derivatives for the inhibition of CDK' s and GSK' s
US20080312223A1 (en) Thiazole And Isothiazole Derivatives That Modulate The Activity Of CDK, GSK And Aurora Kinases
WO2008007123A2 (en) Pharmaceutical compounds
WO2006070202A1 (en) Pyrazole derivatives having kinase modulating activity
CN101379058B (zh) 调节cdk、gsk极光激酶活性的吡唑类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees