JP5501962B2 - アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。 - Google Patents

アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5501962B2
JP5501962B2 JP2010515833A JP2010515833A JP5501962B2 JP 5501962 B2 JP5501962 B2 JP 5501962B2 JP 2010515833 A JP2010515833 A JP 2010515833A JP 2010515833 A JP2010515833 A JP 2010515833A JP 5501962 B2 JP5501962 B2 JP 5501962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
compound
atom
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010515833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009147967A1 (ja
Inventor
康平 岡本
尚史 川本
敬士 綾部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2010515833A priority Critical patent/JP5501962B2/ja
Publication of JPWO2009147967A1 publication Critical patent/JPWO2009147967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501962B2 publication Critical patent/JP5501962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/066Aluminium compounds with C-aluminium linkage compounds with Al linked to an element other than Al, C, H or halogen (this includes Al-cyanide linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、新規のアルミニウムフェノキシド化合物、及び該化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法に関する。またポリマーの安定化に要するエネルギー消費量を抑制する安定化ポリマーの製造方法に適した安定剤に関する。
特許文献1には、有機アルミニウムでマスキングしたフェノール系酸化防止剤を重合前又は重合中に添加することで、触媒活性を低下させることなく、得られるポリマーを安定化し、従来の重合後に加熱混練する安定剤の添加方法に比較して、安定化に要するエネルギー消費量を大幅に抑制できる安定化ポリマーの製造方法が提案されている。
しかし、開示された安定化方法は、トルエン溶媒中でフェノール系酸化防止剤を有機アルミニウム処理しているため、そのまま重合に用いると、得られた重合物からの脱モノマーや乾燥が不十分になるという、重合系又はモノマー回収系等への影響や、残存溶媒による衛生性の低下という、得られる製品への悪影響が懸念されていた。
特開2006−52241号公報(特に特許請求の範囲及び実施例)
従って、本発明の目的は、上述のしたような重合系やモノマー回収系等への影響、得られる製品への悪影響を与えることなく重合系に添加できる化合物であって、重合後にフェノール系酸化防止剤へ容易に変換可能な化合物を提供することにある。
本発明者らは、特定のフェノール系化合物を過剰の有機アルミニウム化合物で処理することで得られる化合物が上記課題を解決できることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は、ミネラルオイルを溶媒として用いるか、溶媒を用いずに製造された下記一般式(I)で表されるアルミニウムフェノキシド化合物を、重合前又は重合中に、触媒系又は重合系に添加する安定化ポリマーの製造方法であって、
上記重合触媒として、チーグラー・ナッタ触媒を用いる安定化ポリマーの製造方法を提供するものである。
Figure 0005501962
(式中、Aは炭素原子数2〜6のアルキル基、ハロゲン原子又はメチルアミノキサンを表し、Bはヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基を表し、l、m及びnは、m≧1、l≧1、m+n=3及びl+n=3を満足する数を表す。m及びlが1を超えるとき、Aは互いに異なってもよい。但し、アルミニウム原子のモル数をtとするとt/n≧1.3である。)
本発明のアルミニウムフェノキシド化合物は、安定剤として、重合系又はモノマー回収系への影響、得られる製品への悪影響を与えることなく重合系に添加できると共に、重合後はフェノール系酸化防止剤へ容易に変換可能である。また、該化合物は、安定剤として、重合前又は重合中に、触媒系又は重合系に添加することで、ポリマーの安定化に要するエネルギー消費量を抑制できる。
以下、本発明について、好ましい実施形態に基づき詳細に説明する。
先ず、上記一般式(I)で表される、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物について説明する。
上記一般式(I)において、Aは、炭素原子数2〜6のアルキル基、ハロゲン原子又はメチルアミノキサンを表す。Aで表される炭素原子数2〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基等が挙げられる。これらアルキル基の中でも、重合反応への影響が小さく、フェノキシド化合物の製造が容易なこと等の観点から、特にメチル基、エチル基、イソブチル基が好ましい。
Aで表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
上記一般式(I)において、Bは、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基を表す。これら基の中でも、ポリマーに対する相溶性が高い等の観点から、特にオクタデシル基が好ましい。
上記一般式(I)において、l、m及びnは、m≧1、l≧1、m+n=3及びl+n=3を満足する数を表す。尚、m及びlが1を超えるとき、Aは互いに異なってもよい。
上記一般式(I)において、アルミニウム原子(Al)のモル数をtとすると、t/n≧1.3であり、好ましくは5.0≧t/n≧1.3である。
t/n<1.3であると、重合触媒の活性を低下させたり、十分な安定化効果が得られなかったりする。
上記一般式(I)で表されるアルミニウムフェノキシド化合物としては、具体的には、以下の化合物1と有機アルミニウムを反応させることで得られる化合物が挙げられるが、これに制限されない。
Figure 0005501962
次に、上記一般式(I)で表される本発明のアルミニウムフェノキシド化合物の好ましい製造方法について説明する。
例えば、上記化合物1と有機アルミニウムを反応させる場合について説明すると、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物は、化合物1とトリメチルアルミニウムやジエチルクロロアルミニウム等の有機アルミニウムとを、アルミニウム原子のモル数が化合物1のモル数の1.3倍以上になる比率で、不活性ガス雰囲気下、ヘキサン、ヘプタン又はミネラルオイル等の脂肪族系溶媒中で混合するか、溶媒を用いずに混合することで製造することができる。特に、ヘキサン及び/又はヘプタンを溶媒として用いて製造するか、溶媒を用いずに製造することが、残存溶媒量の少ない重合体が得られるので好ましい。
本発明のアルミニウムフェノキシド化合物は、ベンゼン、トルエン、キシレン又は工業用の芳香族溶媒等の芳香族系溶媒を用いずに製造されたものである。このため、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物は、安定化ポリマーの製造において、安定剤として添加しても、得られた重合物からの脱モノマーや乾燥が不十分になるという、重合系又はモノマー回収系等への影響や、残存溶媒による衛生性の低下という、得られる製品への悪影響を与えることがない。
上記一般式(I)で表される本発明のアルミニウムフェノキシド化合物は、安定剤として、以下に説明する安定化ポリマーの製造に好適に用いられる。
次に、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物を用いた本発明の安定化ポリマーの製造方法について説明する。
本発明の安定化ポリマーの製造方法は、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物を重合前又は重合中に、触媒系又は重合系に添加することを特徴とする。
本発明の製造方法において、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物の添加量は、製造する安定化ポリマーにより適宜選択されるものであり特に制限されないが、安定化ポリマー100質量部に対し、0.001〜5質量部添加することが好ましく、0.005〜3質量部添加することがより好ましい。
本発明の製造方法で製造される安定化ポリマーとしては、上記アルミニウムフェノキシド化合物により安定化されるポリマーであれば特に制限されず、例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体、ポリエチレン単独重合体、エチレンとα−オレフィンの共重合体、ポリブテン単独重合体、ブテンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体、ポリ4−メチル−1−ペンテン、シクロオレフィンポリマー、又は、シンジオタクチックポリスチレン等が挙げられる。これら安定化ポリマーの中でも、安定化効果が大きく、相溶性に優れる等の観点から、プロピレン単独重合体、又は、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体等のプロピレン重合体が好ましい。
以下、本発明の製造方法をプロピレン重合体の製造に適用した場合について詳述する。
上記プロピレン重合体は、プロピレンの単独重合又はプロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合により得られる。
プロピレンと共重合するα-オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン1−オクテン、1−ヘキサデセン、1−エイコセン等の直鎖状のオレフィン;3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、1−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、スチレン、ジメチルスチレン類、ビニルナフタレン類、アリルトルエン類、アリルベンゼン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘプタン、アリルトリアルキルシラン類等の分岐構造を有するオレフィン等を用いることができる。これらポリマーの中では、特に、安定化効果が大きく、相溶性に優れる等の観点から、エチレン、1−ブテンが特に好ましく用いられる。
上記重合については、単段重合でも多段重合でもよく、また予備重合後、本重合してもよく、また連続法を用いても、バッチ法を用いてもよい。またプロピレンの重合方法としては、不活性媒体を用いるスラリー重合、プロピレン自身を液状溶媒とするバルク重合、プロピレンガスを用いる気相重合、更に超臨界状態のプロピレン中で重合する超臨界重合及び溶液重合等が挙げられる。これらの重合方法は、一つ以上の方法を組み合わせて行ってもよい。
プロピレンのスラリー重合を行う場合、溶媒として用いる不活性炭化水素媒体としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、或いはこれらの混合物等が挙げられる。これの媒体のうち、ポリマーへの残存量が容易に低減できること等の観点から、脂肪族炭化水素が好ましく、ヘキサン、ヘプタンが更に好ましい。
プロピレンの重合は、一般的には0〜100℃、好ましくは45〜85℃の範囲の温度で、また一般的には常圧〜9.8MPa、好ましくは1.0〜4.0MPa、さらに好ましくは1.2〜4.0MPaの範囲の圧力で行われる。
プロピレンの重合に用いられる触媒としては、周期表第3−11族の遷移金属(例えばTi、Zr、Hf、V、Fe、Ni、Pd、Pt、Y、Sm)の化合物を用いた遷移金属触媒が挙げられる。代表的なものとして、チーグラー・ナッタ触媒、チーグラー触媒、メタロセン触媒、クロム系触媒、幾何拘束触媒、フェノキシイミン触媒等が挙げられる。これらの触媒は、単独で用いても、複数の触媒を併用して用いてもよい。
プロピレンの重合において、上記触媒の添加量は、触媒の種類等により適宜選択されるものであり特に制限されないが、ポリマー100質量部に対し、0.0001〜1質量部添加することが好ましく、0.0005〜0.1質量部添加することがより好ましい。
上記チーグラー・ナッタ触媒としては、公知のチーグラー・ナッタ触媒を制限なく使用することができる。例えば、チタン化合物として、有機アルミニウム等で還元して得られた三塩化チタン又は三塩化チタン組成物を電子供与性化合物で処理し更に活性化したもの(例えば特開昭47−34478、US4460757A、EP0261727B1:一般に還元型触媒と呼ばれる)、塩化マグネシウム等の担体に四塩化チタンを担持させることにより得られるもの(例えば、特開昭58−157808、US4952649A、特開昭58−5310、特開昭61−218606:一般に担持型触媒と呼ばれる)等が挙げられる。
上記チーグラー・ナッタ触媒は、有機アルミニウム化合物等の助触媒と併用してもよい。助触媒として用いる有機アルミニウム化合物としては、例えば、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウムセスキハライド;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアルキルアルミニウムジハライド等の部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム等が挙げられる。
上記有機アルミニウム化合物のうち、還元型触媒では、ジエチルアルミニウムクロリドが、担持型触媒では、トリアルキルアルミニウムが好ましく用いられる。
上記チーグラー触媒としては、公知のチーグラー触媒を制限なく使用することができる。例えば、周期表第IV−VIII族の遷移金属化合物とI−III族の有機金属化合物からなる二元系触媒が挙げられる。代表的なものとして、トリアルキルアルミニウムと塩化チタンからなる触媒を挙げることができ、第三成分の有無や担体の有無によらず用いることができる。
上記メタロセン触媒としては、
下記(i)の遷移金属化合物と、下記(ii)の遷移金属化合物とからなるメタロセン触媒が挙げられる。
(i):シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を2個有し、且つ、このシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基が直接又は架橋基を介して互いに結合しており、中心金属がハフニウムである遷移金属化合物。
(ii):置換基を持つシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を2個有し、且つ、このシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基が互いに結合しておらず、中心金属がジルコニウムである遷移金属化合物

以下、このメタロセン触媒を具体的に説明する。
上記(i)又は(ii)の遷移金属化合物におけるシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基(以降においては「Cp基」と略すことがある。)としては、η5−(置換)シクロペンタジエニル基、η5−(置換)インデニル基、η5−(置換)フルオレニル基等が挙げられる。具体的に例示すれば、η5−シクロペンタジエニル基、η5−メチルシクロペンタジエニル基、η5−エチルシクロペンタジエニル基、η5−プロピルシクロペンタジエニル基、η5−ブチルシクロペンタジエニル基、η5−ヘキシルシクロペンタジエニル基、η5−オクチルシクロペンタジエニル基、η5−ジメチルシクロペンタジエニル基、η5−ブチルメチルシクロペンタジエニル基、η5−メチルプロピルシクロペンタジエニル基、η5−ジエチルシクロペンタジエニル基、η5−トリメチルシクロペンタジエニル基、η5−テトラメチルシクロペンタジエニル基、η5−ペンタメチルシクロペンタジエニル基、η5−インデニル基、η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基、η5−メチルインデニル基、η5−ブチルインデニル基、η5−ジメチルインデニル基、η5−トリメチルインデニル基、η5−メチルプロピルインデニル基、η5−4,5−ベンズインデニル基、η5−メチル−4,5−ベンズインデニル基、η5−フェニルインデニル基、η5−メチルフェニルインデニル基、η5−メチルナフチルインデニル基、η5−フルオレニル基、η5−ジメチルフルオレニル基、η5−ジブチルフルオレニル基、及びこれらの置換体等が挙げられる。尚、本明細書においては、遷移金属化合物の名称については「η5−」を省略することがある。
上記例示において、η5−シクロペンタジエニル基の二置換体及び三置換体は、置換基の位置により多くの組合せが存在するが、その全ての組合せを含む。また、η5−インデニル基及びη5−フルオレニル基の置換体も同様に全ての組合せを含む。またプロピル、ブチル等のアルキル基は、n−、i−、sec−、tert−等の異性体を含む。
上記(ii)の遷移金属化合物のシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基は、置換基を有する。かかる置換基を有するシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基としては、η5−置換シクロペンタジエニル基、η5−(置換)インデニル基、η5−(置換)フルオレニル基等が挙げられ、具体例としては、上記のシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基のうち、η5−シクロペンタジエニル基以外のものが挙げられる。
上記(i)又は(ii)の遷移金属化合物は、かかるCp基を2個有する。そして上記(i)の遷移金属化合物においては、それら2個のCp基が直接又は架橋基を介して互いに結合しており、上記(ii)の遷移金属化合物においては、それら2個のCp基は互いに結合していない。上記(i)の遷移金属化合物において2個のCp基は、架橋基を介して互いに結合していることが好ましい。かかる架橋基としては2個のCp基同士を架橋する架橋基が多く知られており、中でも、炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はリン原子を含有する残基が好ましい。かかる残基として好ましくは、2つのCp基と結合する原子が炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子及び/又はリン原子である2価の残基であり、更に好ましくは、2つのCp基と結合する原子が炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子及び/又はリン原子であり、2つのCp基と結合する原子間の最小原子数が3以下の2価の残基(これには2つのCp基と結合する原子が単一の場合を含む。)である。具体的には、エチレン基、プロピレン基等のアルキレン基、ジメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基等の置換アルキレン基、又はシリレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、テトラメチルジシリレン基等の置換シリレン基、又は窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子等のヘテロ原子等が挙げられ、特に好ましくはメチレン基、エチレン基、ジメチルメチレン基(イソプロピリデン基)、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン基又はジフェニルシリレン基である。
上記(i)の遷移金属化合物としては、下記一般式[1]で表される遷移金属化合物が好ましい。
(L2)2Hf(X1)2 [1]
(式中、L2はシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基であり、2つのL2は同じでも異なっていてもよく、2つのL2は直接又は炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子若しくはリン原子を含有する残基を介して連結される。X1はハロゲン原子、炭化水素基又は炭化水素オキシ基を表す。)
L2におけるシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基は既に説明した通りであり、中でも、η5−インデニル基又はη5−アルキル置換インデニル基が好ましい。
上記一般式[1]における2つのL2は、直接又は炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はリン原子を含有する残基を介して連結される。かかる残基については既に説明した通りであり、上記一般式[1]で表される遷移金属化合物として好ましくは、2つのL2が炭素原子、ケイ素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はリン原子を含有する残基を介して連結されている遷移金属化合物である。
上記一般式[1]におけるX1は、ハロゲン原子、炭化水素基又は炭化水素オキシ基である。ハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。ここでいう炭化水素基としては、シクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基を含まない。ここでいう炭化水素基としては、アルキル基、アラルキル基やアリール基等が挙げられる。これらの炭化水素基の中でも、炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数7〜20のアラルキル基又は炭素原子数6〜20のアリール基が好ましい。
上記炭素原子数1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、アミル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−エイコシル基等が挙げられる。これらのアルキル基の中でも、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソブチル基又はアミル基が好ましい。
これらのアルキル基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜10のアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パークロロプロピル基、パークロロブチル基、パーブロモプロピル基等が挙げられる。また、これらのアルキル基はいずれも、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で一部が置換されていてもよい。
上記炭素原子数7〜20のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、(3,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基等が挙げられる。これらのアラルキル基の中でも、ベンジル基が好ましい。
これらのアラルキル基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で一部が置換されていてもよい。
上記炭素原子数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフェニル基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられる。これらのアリール基の中でも、フェニル基が好ましい。これらのアリール基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で一部が置換されていてもよい。
ここでいう炭化水素オキシ基としては、アルコキシ基、アラルキルオキシ基やアリールオキシ基等が挙げられ、好ましくは、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基又は炭素原子数6〜20のアリールオキシ基が好ましい。
上記炭素原子数1〜20のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−ドデソキシ基、n−ペンタデソキシ基、n−イコソキシ基等が挙げられ、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、又はtert−ブトキシ基である。これらのアルコキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で一部が置換されていてもよい。
上記炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ基、(2−メチルフェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキシ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2、3−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2、6−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキシ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシルフェニル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニルメトキシ基等が挙げられ、より好ましくはベンジルオキシ基である。これらのアラルキルオキシ基は何れも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で一部が置換されていてもよい。
上記炭素原子数6〜20のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、2、3−ジメチルフェノキシ基、2、4−ジメチルフェノキシ基、2、5−ジメチルフェノキシ基、2、6−ジメチルフェノキシ基、3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−5−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−6−メチルフェノキシ基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,4,6−トリメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,6−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−4,5−ジメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ基、3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,5−トリメチルフェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,4,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,4−ジメチルフェノキシ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、2−tert−ブチル−3,5,6−トリメチルフェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチル−3,5−ジメチルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、tert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基等が挙げられる。これらのアリールオキシ基はいずれも、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基又はベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基等で一部が置換されていてもよい。
X1としてより好ましくは、塩素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フェニル基、フェノキシ基、2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシ基、3,4,5−トリフルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノキシ基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシ基又はベンジル基である。
上記一般式[1]で表される遷移金属化合物の具体例としては、エチレンビス(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(エチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(プロピルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(オクチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(ジエチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(エチルメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(ブチルメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(メチルインデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(フェニルインデニル)ハフニウムジクロライド、エチレンビス(フルオレニル)ハフニウムジクロライド等を例示することができる。
また、エチレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(エチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(プロピルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(ブチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(ヘキシルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(オクチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(プロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(ヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(オクチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド、エチレン(インデニル)(フルオレニル)ハフニウムジクロライド等を例示することもできる。
更に、これらの化合物のエチレンをイソプロピリデン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジフェニルシリレン、又はジメトキシシリレンに変更した化合物、ジクロライドをジフルオライド、ジブロマイド、ジアイオダイド、ジメチル、ジエチル、ジイソプロピル、ジメトキシド、ジエトキシド、ジプロポキシド、ジブトキシド、ビス(トリフルオロメトキシド)、ジフェニル、ジフェノキシド、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド)、ビス(3,4,5−トリフルオロフェノキシド)、ビス(ペンタフルオロフェノキシド)、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシド)、又はジベンジルに変更した化合物等を例示することもできる。
上記例示において、η5−シクロペンタジエニル基の一置換体は、2−位及び3−位の置換体を含み、二置換体は2,3−位、2,4−位、2,5−位及び3,5−位の置換体を含み、三置換体は2,3,4−位及び2,3,5−位の置換体を含む。η5−インデニル基の置換体も同様に、架橋基が1−位の場合、一置換体であれば、2−位、3−位、4−位、5−位、6−位及び7−位の置換体を含み、架橋位が1−位以外でも同様に全ての組合せを含む。また、二置換体以上も同様に、置換基及び架橋位の全ての組合せを含む。また、η5−フルオレニル基の置換体も同様に置換基及び架橋位の全ての組合せを含む。またプロピル、ブチル等のアルキル基は、n−、i−、sec−、tert−等の異性体を含む。また特に表記が無い場合、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基は、n−、i−、sec−、tert−等の異性体を含む。また、これらの錯体は2種類以上使用しても良い。
上記(ii)遷移金属化合物としては、下記一般式[2]で表される遷移金属化合物が好ましい。
(L3)2(M2)(X2)2 [2]
(式中、M2はチタン原子又はジルコニウム原子であり、L3は置換基を持つシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基であり、二つのL3は架橋されていない。X2はハロゲン原子、炭化水素基又は炭化水素オキシ基を表す。)
L3における置換基を持つシクロペンタジエン形アニオン骨格を有する基は既に説明した通りであり、中でも、η5−アルキル置換シクロペンタジエニル基が好ましい。上記一般式[2]における2つのL3は架橋されていない。
上記一般式[2]におけるX2はハロゲン原子、炭化水素基又は炭化水素オキシ基であり、上記一般式[1]におけるX1と同様である。
上記一般式[2]で表される遷移金属化合物の具体例としては、ビス(メチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(オクチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(ジエチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(エチルメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタンジクロライド、ビス(インデニル)チタンジクロライド、ビス(メチルインデニル)チタンジクロライド、ビス(フェニルインデニル)チタンジクロライド、ビス(メチルフルオレニル)チタンジクロライド等を例示することができる。
また、(メチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(エチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(プロピルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(ブチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(ヘキシルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(オクチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(テトラメチルシクロペンタジエニル)(インデニル)チタンジクロライド、(メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(プロピルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(ブチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(ヘキシルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(オクチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタンジクロライド、(インデニル)(フルオレニル)チタンジクロライド等を例示することもできる。
更に、上記化合物のチタンをジルコニウムに変更した化合物、ジクロライドをジフルオライド、ジブロマイド、ジアイオダイド、ジメチル、ジエチル、ジイソプロピル、ジメトキシド、ジエトキシド、ジプロポキシド、ジブトキシド、ビス(トリフルオロメトキシド)、ジフェニル、ジフェノキシド、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド)、ビス(3,4,5−トリフルオロフェノキシド)、ビス(ペンタフルオロフェノキシド)、ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ペンタフルオロフェニルフェノキシド)、又はジベンジルに変更した化合物等を例示することもできる。
上記例示において、η5−シクロペンタジエニル基の二置換体は、1,2−位及び1,3−位の置換体を含み、三置換体は1,2,3−位及び1,2,4−位の置換体を含む。η5−インデニル基の置換体も同様に、一置換体であれば1−位、2−位、4−位及び5−位の置換体及びその対称体を含み、二置換体以上も全ての組合せを含む。また、η5−フルオレニル基の置換体も同様に全ての組合せを含む。またプロピル、ブチル等のアルキル基は、n−、i−、sec−、tert−等の異性体を含む。また特に表記が無い場合、プロポキシ、ブトキシ等のアルコキシ基は、n−、i−、sec−、tert−等の異性体を含む。また、これらの錯体は2種類以上使用しても良い。
以上説明した上記(i)の遷移金属化合物と、下記(ii)の遷移金属化合物とからなるメタロセン触媒(以下、成分(A)ともいう)は、活性化用助触媒と併用してもよい。かかる活性化用助触媒としては、上記遷移金属化合物からなるメタロセン触媒を活性化させるものであれば特に制限はないが、下記成分(B)及び/又は下記成分(C)が好ましい。
即ち、本発明で用いられるメタロセン触媒としては、上記遷移金属化合物からなるメタロセン触媒(A)と、下記成分(B)及び/又は下記成分(C)とを接触させて得られるメタロセン触媒が好ましい。
<成分(B)>
下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物
(B1):下記一般式で表される有機アルミニウム化合物
(E1)aAlZ3-a
(B2):下記一般式で表される構造を有する環状のアルミノキサン
{−Al(E2)−O−}b
(B3):下記一般式で表される構造を有する線状のアルミノキサン
(E3){−Al(E3)−O−}cAl(E3)2
(式中、E1、E2及びE3は、それぞれ、炭化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであっても異なっていても良い。Zは水素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても良い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)
<成分(C)>
下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種以上のホウ素化合物
(C1):下記一般式で表されるホウ素化合物
BQ1Q2Q3
(C2):下記一般式で表されるホウ素化合物
+(BQ1Q2Q3Q4)-
(C3):下記一般式で表されるホウ素化合物
(L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-
(式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていても良い。G+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸である。)

以下、かかる(B)成分及び(C)成分についてさらに詳しく説明する。
成分(B)のアルミニウム化合物は、下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物である。
下記(B1)〜(B3)から選ばれる1種以上のアルミニウム化合物
(B1):下記一般式で表される有機アルミニウム化合物
(E1)aAlZ3-a
(B2):下記一般式で表される構造を有する環状のアルミノキサン
{−Al(E2)−O−}b
(B3):下記一般式で表される構造を有する線状のアルミノキサン
(E3){−Al(E3)−O−}cAl(E3)2
(式中、E1、E2、及びE3は、それぞれ炭化水素基であり、全てのE1、全てのE2及び全てのE3は同じであっても異なっていても良い。Zは水素原子又はハロゲン原子を表し、全てのZは同じであっても異なっていても良い。aは0<a≦3を満足する数を、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)
E1、E2、又はE3で表される炭化水素基としては、炭素数1〜8の炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
上記(B1)有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルアルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジクロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライド等を例示することができる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが好ましく、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム又はトリノルマルオクチルアルミニウムがより好ましく、トリイソブチルアルミニウム又はトリノルマルオクチルアルミニウムが特に好ましい。
上記(B2)環状のアルミノキサン、上記(B3)線状のアルミノキサンにおける、E2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2及びE3はメチル基、又はイソブチル基であり、bは2〜40、cは1〜40である。
上記のアルミノキサンは各種の方法で作られる。その方法については特に制限はなく、公知の方法に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウム(例えば、トリメチルアルミニウム等)を適当な有機溶媒(ベンゼン、トルエン、脂肪族炭化水素等)に溶かした溶液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニウム(例えば、トリメチルアルミニウム等)を結晶水を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物等)に接触させて作る方法が例示できる。このような方法で作られたアルミノキサンは通常、環状のアルミノキサンと線状のアルミノキサンとの混合物になっていると考えられる。
成分(C)のホウ素化合物は、下記(C1)〜(C3)から選ばれる1種以上のホウ素化合物である。
(C1):下記一般式で表されるホウ素化合物
BQ1Q2Q3
(C2):下記一般式で表されるホウ素化合物
+(BQ1Q2Q3Q4)-
(C3):下記一般式で表されるホウ素化合物
(L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-
(式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていても良い。G+は無機又は有機のカチオンであり、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸である。)
(C1)ホウ素化合物において、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4はハロゲン原子、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、置換シリル基、アルコキシ基又は2置換アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていても良い。Q1〜Q4は好ましくは、ハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ基又は2〜20個の炭素原子を含むアミノ基であり、より好ましいQ1〜Q4はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子を含む炭化水素基、又は1〜20個の炭素原子を含むハロゲン化炭化水素基である。さらに好ましくは、Q1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原子数1〜20のフッ素化炭化水素基であり、特に好ましくはQ1〜Q4は、それぞれ少なくとも1個のフッ素原子を含む炭素原子数6〜20のフッ素化アリール基である。
(C1)ホウ素化合物の具体例としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられるが、最も好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
(C2)ホウ素化合物において、G+は無機又は有機のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4は上記の(C1)におけるQ1〜Q4と同様である。
(C2)ホウ素化合物における無機のカチオンであるG+の具体例としては、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセニウムカチオン、銀陽イオン等が、有機のカチオンであるG+としては、トリフェニルメチルカチオン等が挙げられる。G+として好ましくはカルベニウムカチオンであり、特に好ましくはトリフェニルメチルカチオンである。(BQ1Q2Q3Q4)-としては、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボレート、フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート等が挙げられる。
これらの具体的な組み合わせとしては、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート等を挙げることができるが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
(C3)ホウ素化合物においては、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q1〜Q4は上記のルイス酸(C1)におけるQ1〜Q4と同様である。
(C3)ホウ素化合物におけるブレンステッド酸である(L−H)+の具体例としては、トリアルキル置換アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアリールホスホニウム等が挙げられ、(BQ1Q2Q3Q4)-としては、前述と同様のものが挙げられる。
これらの具体的な組み合わせとしては、トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソプロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができるが、最も好ましくは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、若しくは、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
上記遷移金属化合物からなるメタロセン触媒(A)は、下記の(a)、(b)、(c)及び(d)シリカ又は塩化マグネシウム、並びに、(e)有機アルミニウム化合物からなる活性化用助触媒と併用してもよい。
(a):下記一般式[3]で表される化合物
Zn(L1)2 [3]
(b):下記一般式[4]で表される化合物
R1OH [4]
(c):下記一般式[5]で表される化合物
2O [5]
(上記一般式[3]及び[4]において、L1は炭化水素基を表し、L1は互いに同じであっても異なっていても良い。R1はハロゲン化炭化水素基を表す。)
上記クロム系触媒としては、無機酸化物担体にクロム化合物を担持した固体触媒、又は該固体触媒と有機金属化合物とを組み合わせた触媒等、公知の触媒が挙げられる。具体的には、特公昭44−2996号公報、同47−1365号公報、同44−3827号公報、同44−2337号公報、同47−19685号公報、同45−40902号公報、同49−38986号公報、同56−18132号公報、同59−5602号公報、同59−50242号公報、同59−5604号公報、特公平1−1277号公報、同1−12778号公報、同1−12781号公報、特開平11−302465号公報、同9−25312号公報、同9−25313号公報、同9−25314号公報等に記載された触媒が挙げられる。また、US6031055A、US5104841A、US5137997A等に記載された触媒も挙げられる。これらの文献を本明細書の一部として、本明細書に組み入れる。
上記幾何拘束触媒としては、WO2004/013149A1に記載された触媒等が挙げられる。この文献を本明細書の一部として、本明細書に組み入れる。
上記フェノキシイミン触媒としては、特開2006−316145に記載された触媒等が挙げられる。
本発明の製造方法によって得られる安定化ポリマーは、成形加工に際して、成形品の用途に応じて種々の成形方法を用いて種々の形体に成形することができる。該成形方法としては、例えば、押出し成形、射出成形、ロール、プレス、二軸延伸、ブロー成形等が挙げられる。該形体としては、例えば、自動車バンパー等の大型成形品、農業用フィルム、防水シート、パイプ等が挙げられる。成形温度や圧力、成形機の形状等は用いる樹脂の分子量や他の添加剤の有無や種類に応じて適宜選択される。
本発明の製造方法によって得られる安定化ポリマーには、ポリマーの種類や用途に応じてフェノール系、リン系、硫黄系等の各種酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系、(モノ、ジ、トリ)−ヒドロキシアリール(ジ、モノ、ノン)アリールトリアジン系、ベンゾフェノン系等の各種紫外線吸収剤;N−Hタイプ、N−アルキルタイプ、N−アルコキシタイプ等の種々のヒンダードアミン系光安定剤;芳香族カルボン酸金属塩系、シクロアルカンカルボン酸金属塩系、ビシクロアルカンカルボン酸金属塩系、芳香族リン酸エステル金属塩系、ソルビトール系、芳香族スルホン酸金属塩系、アミド化合物系等の造核剤;リン酸エステル系、リン酸塩系、ハロゲン系、無機系等の難燃剤;難燃助剤、重金属不活性化剤、帯電防止剤、金属石鹸、滑剤、ハイドロタルサイト、充填剤、顔料及びその他の種々の添加剤を添加することが好ましい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。尚、実施例1−1〜1−3並びに実施例4−1及び4−2は参考例である。

(実施例1及び比較例1)ヘプタン中での処理品
ヘプタン50ml中で表1記載の配合を2時間攪拌し、アルミニウムフェノキシド化合物を製造した。得られた化合物の一部を80℃で減圧して脱ヘプタンし、得られた固体について、1H−NMRにより活性水素の残存有無を確認した。尚、活性水素の残存有無の確認は、5.1〜5.5ppmをN−Hに帰属するピーク、5.0〜5.1ppmをO−Hに帰属するピークとして行った。これらの結果を表1に示す。
Figure 0005501962
(実施例2及び比較例2)ミネラルオイル中での処理品
ミネラルオイル50ml中で表2に記載の配合を2時間攪拌し、アルミニウムフェノキシド化合物を製造した。得られた化合物の一部を80℃で減圧して脱ミネラルオイルし、得られた固体の活性水素の残存有無を、実施例1と同様にして確認した。これらの結果を表2に示す。
Figure 0005501962
(実施例3及び比較例3)無溶媒での処理品
アルゴン雰囲気下、表3記載の配合をミキサーで2時間混合し、アルミニウムフェノキシド化合物を製造した。得られた化合物の活性水素の残存有無を、実施例1と同様にして確認した。これらの結果を表3に示す。
Figure 0005501962
(比較例4)トルエン中での処理
トルエン50ml中で表4記載の配合を2時間攪拌し、アルミニウムフェノキシド化合物を製造した。得られた化合物の一部を80℃で減圧して脱トルエンし、得られた固体の活性水素の残存有無を、実施例1と同様にして確認した。これらの結果を表4に示す。
Figure 0005501962
(実施例4、比較例5及び参考例1)重合系への添加
1.固体Ti触媒の調製
無水塩化マグネシウム4.76g(50mmol)、デカン25ml及び2−エチルヘキシルアルコール23.4ml(150mmol)を130℃で2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸1.11g(7.5mmol)を添加し、130℃にて更に1時間撹拌反応を行い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させる。このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8mol)中に1時間に渡って全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート2.68ml(12.5mmol)を添加し、これより2時間同温度にて撹拌下保持する。2時間の反応終了後熱ろ過にて固体部を採取し、この固体部を200mlの四塩化チタンにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱ろ過にて固体部を採取し、110℃デカン及びヘキサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗浄する。以上の製造方法にて合成された固体Ti触媒成分はヘプタンスラリーとして保存するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥する。この様にして得られた固体Ti触媒成分の組成は、チタン2.6重量%、塩素56.0重量%、マグネシウム17.0重量%及びイソブチルフタレート20.9重量%であった。
2.安定化ポリマーの製造
窒素置換した1000mlオートクレーブにヘプタン600mlを加えた。トリエチルアルミニウム(1.8mmol)、表5記載のアルミニウムフェノキシド化合物(18mmol)加え、23℃で5分間攪拌した。ジシクロペンチルジメトキシシラン(0.18mmol)、固体Ti触媒16mgを順次加えた。オートクレーブ内をプロピレン雰囲気に置換し、プロピレンで1kgf/cm2Gの圧力をかけ、35℃で10分間プレ重合した。プロピレンをパージした後、水素150ml(標準状態換算)をオートクレーブ系内に導入し、昇温を開始するとともにプロピレンを導入し、6kgf/cm2Gの圧力をかけ、70℃で1時間重合を行なった。その後、冷却(40℃まで)を開始すると共に系内のプロピレンをパージし窒素にて置換し、次いでエタノール5mLを加え触媒を失活させると共に完全に重合を停止させた。得られたポリプロピレンパウダーを含むヘプタンスラリーに対して、50℃で減圧して脱溶媒を行ない、真空中、40℃でポリマーを5時間乾燥することにより、ポリプロピレンパウダーを得た。得られたポリプロピレンの収量及び重量平均分子量を表5に示す。
得られたポリプロピレンについて、以下の方法でポリプロピレン中の残存溶媒量を測定した。これらの結果を表5に示す。
<残存溶媒量の測定方法>
得られたポリプロピレン1gをo−ジクロロベンゼン100gに溶解してガスクロマトグラフで、ポリプロピレン中のヘプタン、ミネラルオイル及びトルエンの残存量を測定した。
Figure 0005501962
表5に示す結果から、ポリプロピレンの重合において、比較例5−1〜5−3のようにアルミニウム化合物の過剰率が20%当量(t/n=1.2)であるアルミニウムフェノキシド化合物を添加した場合、得られたポリプロピレンの収量が少なくなった。
これに対し、実施例4−1〜4−6のようにアルミニウム化合物の過剰率が40%当量以上(t/n=1.4又は1.8)である、本発明のアルミニウムフェノキシド化合物を添加した場合、アルミニウムフェノキシド化合物を添加しない参考例1−1と同等のポリプロピレンの収量が得られた。
また、比較例5−4から明らかなように、ポリプロピレンの重合において、芳香族系溶媒であるトルエンを用いて製造したアルミニウムフェノキシド化合物を添加した場合、実施例4−1のように脂肪族系溶媒であるヘプタンを用いて製造した本発明のアルミニウムフェノキシド化合物を添加した場合に比して、得られたポリプロピレンの収量と分子量が低下し、ポリプロピレン中の残存溶媒量が約5倍に増加した。
従って、トルエンのような芳香族系溶媒を用いて製造したアルミニウムフェノキシド化合物は、重合そのものへ影響を与える。また、衛生性の観点から重合物の品質を低下させる。

Claims (4)

  1. ミネラルオイルを溶媒として用いるか、溶媒を用いずに製造された下記一般式(I)で表されるアルミニウムフェノキシド化合物を、重合前又は重合中に、触媒系又は重合系に添加する安定化ポリマーの製造方法であって、
    上記重合触媒として、チーグラー・ナッタ触媒を用いる安定化ポリマーの製造方法
    Figure 0005501962
    (式中、Aは炭素原子数2〜6のアルキル基、ハロゲン原子又はメチルアミノキサンを表し、Bはヘキサデシル基、ヘプタデシル基又はオクタデシル基を表し、l、m及びnは、m≧1、l≧1、m+n=3及びl+n=3を満足する数を表す。m及びlが1を超えるとき、Aは互いに異なってもよい。但し、アルミニウム原子のモル数をtとするとt/n≧1.3である。)
  2. 上記一般式(I)におけるAが、エチル基である請求項記載の安定化ポリマーの製造方法
  3. 重合方法が、スラリー重合、バルク重合、気相重合、超臨界重合、溶液重合及びこれらの組合せの何れかである請求項1又は2記載の安定化ポリマーの製造方法。
  4. 製造されるポリマーが、プロピレン単独重合体、プロピレンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体、ポリエチレン単独重合、エチレンとα−オレフィンの共重合体、ポリブテン単独重合体、ブテンとエチレン及び/又はα−オレフィンの共重合体、ポリ4−メチル−1−ペンテン、シクロオレフィンポリマー、又は、シンジオタクチックポリスチレンである請求項の何れか1項に記載の安定化ポリマーの製造方法。
JP2010515833A 2008-06-05 2009-05-25 アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。 Active JP5501962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010515833A JP5501962B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-25 アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147678 2008-06-05
JP2008147678 2008-06-05
PCT/JP2009/059533 WO2009147967A1 (ja) 2008-06-05 2009-05-25 アルミニウムフェノキシド化合物及び該化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法
JP2010515833A JP5501962B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-25 アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009147967A1 JPWO2009147967A1 (ja) 2011-10-27
JP5501962B2 true JP5501962B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41398043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515833A Active JP5501962B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-25 アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110065876A1 (ja)
EP (1) EP2281825A4 (ja)
JP (1) JP5501962B2 (ja)
CN (1) CN102036998A (ja)
WO (1) WO2009147967A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596327B2 (ja) * 2009-01-28 2014-09-24 株式会社Adeka 食品・医療・水道用パイプ用途のポリオレフィン系樹脂組成物
JP2010215892A (ja) * 2009-01-28 2010-09-30 Adeka Corp ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5710186B2 (ja) 2010-09-10 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化ポリマーの製造方法
BR112013022263B1 (pt) * 2011-03-02 2020-12-08 Adeka Corporation processo para a produção de película laminada e composição de resina para revestimento de membros
US8889884B1 (en) 2011-07-14 2014-11-18 Pierce Biotechnology, Inc. Phosphine derivatives of fluorescent compounds
US9249307B2 (en) 2011-08-16 2016-02-02 Pierce Biotechnology, Inc. Benzocyanine compounds
EP2578606B2 (en) 2011-10-04 2019-08-28 Borealis AG Process for the production of polyolefins wherein an antioxidant is fed to the reaction mixture during the process
US9751868B2 (en) 2012-02-28 2017-09-05 Pierce Biotechnology, Inc. Benzocyanine compounds
US20140072515A9 (en) 2012-03-02 2014-03-13 Greg Hermanson Cyanine compounds
WO2014035712A1 (en) 2012-08-28 2014-03-06 Pierce Biotechnology, Inc. Benzopyrylium compounds

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253804A (ja) * 1988-06-30 1990-02-22 Ciba Geigy Ag 熱安定性オレフィンポリマーの製造方法
JPH05271335A (ja) * 1991-12-13 1993-10-19 Himont Inc 安定化したポリオレフィンの製造方法およびそれにより得られる生成物
JPH08208731A (ja) * 1994-11-03 1996-08-13 Ciba Geigy Ag 安定化オレフィンポリマーの製造方法
JP2005206625A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化されたポリマーの製造方法
JP2005255953A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化されたポリマーの製造方法
JP2006052241A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化ポリマーの製造方法
JP2006282985A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Adeka Corp 安定化されたポリマーの製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938986B1 (ja) 1970-10-02 1974-10-22
CH543546A (fr) 1971-03-23 1973-10-31 Solvay Système catalytique de polymérisation des alpha-oléfines
AR206852A1 (es) 1975-03-10 1976-08-23 Union Carbide Corp Procedimiento para preparar polimeros de etileno de densidad baja y media en un reactor de lecho fluido
JPS595604B2 (ja) 1980-03-18 1984-02-06 旭化成株式会社 斜板式アキシャルプランジャ型油圧作動装置
JPS595602B2 (ja) 1979-12-04 1984-02-06 旭化成株式会社 オレフインの重合用触媒
US4330433A (en) * 1980-02-27 1982-05-18 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trihalide catalyst and process for its production
JPS5950242B2 (ja) 1980-02-29 1984-12-07 旭化成株式会社 オレフイン重合用高活性触媒
JPS5766865A (en) 1980-10-14 1982-04-23 Kenma Shizai Kogyo Kk Rotary grindstone reinforcing glass cloth
US4364839A (en) * 1980-12-31 1982-12-21 Phillips Petroleum Company Catalyst comprising chromium on silica/phosphate support
US4444963A (en) * 1980-12-31 1984-04-24 Phillips Petroleum Company Polymerization process using catalysts comprising chromium on silica/phosphate support
DE3110774A1 (de) 1981-03-19 1982-10-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "verfahren zur ermittlung von wartungs- und pflegedienstintervallen"
JPS585310A (ja) 1981-07-03 1983-01-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分
JPS5823806A (ja) 1981-08-04 1983-02-12 Chisso Corp α−オレフイン重合体を製造する方法
JPS5883006A (ja) 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS58157808A (ja) 1982-03-16 1983-09-20 Ube Ind Ltd α−オレフインの重合方法
JPS59196346A (ja) 1983-04-21 1984-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
JPS6036547A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン系の組成物
JPS6147280A (ja) 1984-08-13 1986-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳記帳機
JPS61218606A (ja) 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
FR2604439B1 (fr) 1986-09-26 1989-07-28 Solvay Solide catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour le preparer et procede pour polymeriser des alpha-olefines en sa presence
JPS63256541A (ja) 1987-04-15 1988-10-24 Nabeya:Kk ガラス成形用型およびそれを用いたガラス製品の成形方法
US5032632A (en) * 1990-05-15 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oxidation-resistant ethylene vinyl alcohol polymer compositions
US5104841A (en) 1991-04-22 1992-04-14 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalysts and processes
US5137997A (en) 1991-04-22 1992-08-11 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalysts and processes
AU2901792A (en) 1991-11-04 1993-06-07 Chevron Research And Technology Company Olefin polymerization using an aluminoxane/chromium catalyst
JP2878991B2 (ja) 1995-07-10 1999-04-05 昭和電工株式会社 エチレン系重合体の製造方法
JPH0925313A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Showa Denko Kk エチレン系重合体の製造方法
JPH0925314A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Showa Denko Kk エチレン系重合体の製造方法
JPH11302465A (ja) 1998-02-17 1999-11-02 Showa Denko Kk ポリエチレン樹脂組成物
JP4540902B2 (ja) 2001-09-28 2010-09-08 ローランド株式会社 電子楽器
JP4482448B2 (ja) 2002-08-02 2010-06-16 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 4−アリール−置換三環状インデニル誘導体含有第4族金属錯体
JP2006316145A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Mitsui Chemicals Inc ビニル基含有αオレフィン系重合体とその製法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253804A (ja) * 1988-06-30 1990-02-22 Ciba Geigy Ag 熱安定性オレフィンポリマーの製造方法
JPH05271335A (ja) * 1991-12-13 1993-10-19 Himont Inc 安定化したポリオレフィンの製造方法およびそれにより得られる生成物
JPH08208731A (ja) * 1994-11-03 1996-08-13 Ciba Geigy Ag 安定化オレフィンポリマーの製造方法
JP2005206625A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化されたポリマーの製造方法
JP2005255953A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化されたポリマーの製造方法
JP2006052241A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Asahi Denka Kogyo Kk 安定化ポリマーの製造方法
JP2006282985A (ja) * 2005-03-11 2006-10-19 Adeka Corp 安定化されたポリマーの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013039193; Journal of Applied Polymer Science 99(4), 2006, p.1350-1358 *
JPN6013039194; Studies in Surface Science and Catalysis , 2006, p.13-18 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009147967A1 (ja) 2009-12-10
CN102036998A (zh) 2011-04-27
JPWO2009147967A1 (ja) 2011-10-27
EP2281825A4 (en) 2012-02-22
US20110065876A1 (en) 2011-03-17
EP2281825A1 (en) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501962B2 (ja) アルミニウムフェノキシド化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法。
US8470947B2 (en) Ethylenic polymer
US7595371B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer and food packaging material
JP2013053308A (ja) オレフィン重合体の製造方法、エチレン系重合体および成形体
JP5205899B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体および食品包装材
JP5135731B2 (ja) 予備重合触媒成分の製造方法、予備重合触媒成分およびオレフィン重合体の製造方法
JP5151838B2 (ja) 農業用フィルム
JP5369368B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体、成形体およびエチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
US7485687B2 (en) Ethylene-α-olefin copolymer, molding thereof and process for producing the copolymer
US20070105711A1 (en) Process for producing prepolymerization catalyst component, prepolymerization catalyst component and process for producing olefin polymer using the same
US8410231B2 (en) Production process of olefin polymer
JP5417881B2 (ja) エチレン単独重合体
WO2008105546A1 (en) Production process of olefin polymer
JP2010168460A (ja) フィルム
US20110021726A1 (en) Prepolymerization catalyst component and process for producing the same
JP2009138176A (ja) ゴム包装用フィルムおよびゴム包装体
US8357765B2 (en) Process for producing catalyst component for addition polymerization
JP5714957B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2011144369A (ja) 亜鉛含有化合物、重合用触媒成分、重合用触媒、および重合体の製造方法
JP2013159713A (ja) 予備重合済触媒成分の製造方法
JP2000344817A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2009221467A (ja) エチレン重合用触媒成分、およびエチレン重合体の製造方法
JP2010121104A (ja) エチレン重合用触媒成分、およびエチレン重合体の製造方法
WO2013047891A2 (en) Washing method, addition polymerization method, prepolymerization method, prepolymerized catalytic component for addition polymerization, and method for producing addition polymer using the same
AU2004200889A1 (en) Monocyclopentadienyl metal catalyst composition for the polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5501962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151