JP5487731B2 - データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム - Google Patents

データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5487731B2
JP5487731B2 JP2009136022A JP2009136022A JP5487731B2 JP 5487731 B2 JP5487731 B2 JP 5487731B2 JP 2009136022 A JP2009136022 A JP 2009136022A JP 2009136022 A JP2009136022 A JP 2009136022A JP 5487731 B2 JP5487731 B2 JP 5487731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
information
configuration
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009136022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283652A (ja
Inventor
聡 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009136022A priority Critical patent/JP5487731B2/ja
Publication of JP2010283652A publication Critical patent/JP2010283652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487731B2 publication Critical patent/JP5487731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラムに関する。
画像形成装置の構成を示す情報を取得して、画像形成装置の構成に応じた印刷条件だけを設定できるようにする技術が知られている。例えば、特許文献1には、プリンターがサポートしている機能に関する情報をプリンターから取得し、取得した情報に基づいてユーザインターフェースを構築して、印刷条件設定画面を表示する技術が開示されている。また、特許文献2には、PDFダイレクトプリンタドライバのようにプリンターの機種に応じたコンフィグレーション情報を保持していないドライバが使用される場合に、インストールされている他のプリンタドライバからコンフィグレーション情報を取得し、取得したコンフィギュレーション情報に基づいて、印刷設定画面を表示する技術が開示されている。
特開2004−72247号公報 特開2005−92744号公報
本発明は、情報処理装置で設定されている構成の情報と、データを出力する装置の現状の構成の情報とが異なる場合に、本構成を有していない場合と比較して、利用者の意図しないデータの出力を防ぐ仕組みを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るデータ出力システムは、情報処理装置から送信されデータを出力する出力手段と、処理対象となるデータと、前記情報処理装置で設定されるデータを出力する出力装置の構成の情報の少なくとも一部とを当該出力装置に送信するデータ送信手段と、前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記出力装置に設定されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段とを有する。
本発明の請求項2に係るデータ出力システムは、データを出力する出力装置の構成の情報を記憶する第1の記憶手段と、情報処理装置から送信されてきたデータを出力する出力手段と、前記情報処理装置で受け付けた前記出力装置の構成の情報を記憶する第2の記憶手段と、処理対象となるデータと、前記第2の記憶手段に記憶されている少なくとも一部の構成の情報とを前記出力装置に送信するデータ送信手段と、前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段とを有する。
本発明の請求項3に係るデータ出力システムは、請求項2に記載の構成において、前記出力手段は、前記情報処理装置から送信されてきたデータをファクシミリで送信する処理又は当該データをプリントする処理のいずれかを行い、前記データ送信手段は、データをプリントする処理が指示された場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている構成の情報の送信を行わないことを特徴とする。
本発明の請求項4に係るデータ出力システムは、請求項3に記載の構成において、前記制御手段は、前記データ送信手段から前記構成の情報が送信されない場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可することを特徴とする。
本発明の請求項5に係るデータ出力システムは、請求項2から4のいずれか1項に記載の構成において、前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている構成の情報とが合わない場合には、当該第1の記憶手段に記憶されている構成の情報を前記情報処理装置に送信する構成情報送信手段を有することを特徴とする。
本発明の請求項6に係るデータ出力システムは、請求項2から5のいずれか1項に記載の構成において、前記第2の記憶手段に記憶されている構成の情報に基づいて、当該構成に対応する処理条件の中から処理条件の選択を受け付ける選択受付手段を有し、前記データ送信手段は、前記選択受付手段により選択が受け付けられた処理条件と、処理対象となるデータと、前記第2の記憶手段に記憶されている少なくとも一部の構成の情報とを対応付けて、前記出力装置に送信し、前記出力手段は、前記データ送信手段から送信されてきた処理条件に従ってデータを出力することを特徴とする。
本発明の請求項7に係るデータ出力システムは、請求項6に記載の構成において、前記データ送信手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている構成の情報のうち、前記選択受付手段によって選択が受け付けられた処理条件に従ってデータの出力を行うときに使用される構成の情報を、前記出力装置に送信することを特徴とする。
本発明の請求項8に係るデータ出力システムは、請求項6又は7に記載の構成において、前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている構成の情報とが合わない場合には、当該データ送信手段から送信されてきた処理条件のうち、前記出力装置の構成によって正常に処理されない処理条件を表示手段に表示させて、データの出力を実行するか否かの指示を受け付ける指示受付手段を有し、前記制御手段は、前記指示受付手段がデータの出力を中止する指示を受け付けた場合には、前記出力手段からデータが出力されないよう制御し、前記指示受付手段がデータの出力を実行する指示を受け付けた場合には、前記正常に処理されない処理条件以外の処理条件に従って前記出力手段からデータが出力されるよう制御することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る出力装置は、構成の情報を記憶する記憶手段と、情報処理装置から送信されてきたデータを出力する出力手段と、前記情報処理装置から送信され、前記情報処理装置で設定されるデータを出力する出力装置の構成の情報の少なくとも一部と、前記記憶手段に記憶されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段とを有する。
本発明の請求項10に係るプログラムは、コンピュータを、情報処理装置から送信されたデータを出力する出力手段と、前記情報処理装置から送信され、前記情報処理装置で設定されるデータを出力する出力装置の構成の情報の少なくとも一部と、前記出力装置の構成の情報を記憶する記憶手段に記憶されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1、2、9及び10に係る発明によれば、情報処理装置で設定されている構成の情報とデータを出力する装置の現状の構成の情報とが異なる場合に、本構成を有していない場合と比較して、利用者の意図しないデータの出力を防ぐことができる。
請求項に係る発明によれば、データをプリントする処理を行う場合には、構成の情報の送信を行わないようにすることができる。
請求項に係る発明によれば、データをプリントする処理を行う場合には、データの出力を許可することができる。
請求項に係る発明によれば、情報処理装置で設定されている構成の情報とデータを出力する装置の現状の構成とが異なる場合には、情報処理装置から要求を行わなくても、情報処理装置がデータを出力する装置の現状の構成の情報を取得することができる。
請求項に係る発明によれば、選択された処理条件に従ってデータの出力を行うことができる。
請求項に係る発明によれば、選択された処理条件に従ってデータを出力するときに用いられない構成については、データを出力する装置の現状の構成と異なっていても、データの出力を行うことができる。
請求項に係る発明によれば、情報処理装置で設定されている構成の情報とデータを出力する装置の現状の構成の情報とが異なる場合に、データの出力を実行するか否かを利用者が指示することができる。
実施形態に係るデータ出力システムの構成を示す図。 端末装置の構成を示すブロック図。 画像形成装置の構成を示すブロック図。 デバイス構成情報の一例を示す図。 画像形成装置のドライバー画面の一例を示す図。 出力処理を示すシーケンス図。 ファックス構成画面の一例を示す図。 画像形成装置に送信されるデータの構造を示す図。
[構成]
図1は、本実施形態に係るデータ出力システム1の構成を示す図である。同図に示すように、データ出力システム1は、端末装置10と、画像形成装置20とを備えている。端末装置10と画像形成装置20とは、LAN(Local Area Network)などの通信回線Nを介して接続されている。
(端末装置の構成)
次に、端末装置10の構成について説明する。この端末装置10は、本発明に係る情報処理装置の一例であり、画像形成装置20を制御するためのプリンタードライバーがインストールされている。図2は、端末装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリー12と、通信部13と、記憶部14と、操作部15と、表示部16とを備えている。CPU11は、メモリー12に記憶されているプログラムを実行することにより、端末装置10の各部を制御する。メモリー12は、例えばROM(Read Only Memory)とRAM(Random Access Memory)とを備えており、CPU11によって実行されるプログラムやデータを記憶する。通信部13は、通信回線Nを介して接続された画像形成装置20との通信を確立し、データの送受信を行う。記憶部14は、例えばハードディスクを備えており、各種のデータを記憶する。操作部15は、例えばマウスとキーボードとを備えており、利用者の操作に応じた操作信号をCPU11に入力する。表示部16は、例えば液晶ディスプレイを備えており、CPU11の制御に応じた画像を表示する。
(画像形成装置の構成)
次に、画像形成装置20の構成について説明する。この画像形成装置20は、本発明に係るデータを出力する出力装置の一例であり、プリンター機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などの複数の機能を有している。図3は、画像形成装置20の構成を示すブロック図である。同図に示すように、画像形成装置20は、CPU21と、メモリー22と、通信部23と、記憶部24と、表示操作部25と、ファクシミリ部26と、画像読取部27と、画像形成部28とを備えている。CPU21は、メモリー22に記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置20の各部を制御する。メモリー22は、例えばROMとRAMとを備えており、CPU21によって実行されるプログラムやデータを記憶する。通信部23は、通信回線Nを介して接続された端末装置20とデータを送受信する。記憶部24は、例えばハードディスクを備えており、画像形成装置20の構成の情報であるデバイス構成情報D1などを記憶する。表示操作部25は、例えばタッチパネルを備えており、CPU21の制御に応じた画像を表示するとともに、利用者の操作に応じた操作信号をCPU21に入力する。
ファクシミリ部26は、図示せぬ電話網を介して接続された図示せぬ通信装置とファクシミリ規格に従ってデータを送受信する。例えば、ファクシミリ部26は、端末装置10から送信されてきたデータを、このデータと対応付けて送信されてきた処理条件に従って、上述した通信装置に送信するダイレクトファックス処理を行う。この「ダイレクトファックス処理」とは、アプリケーションソフトウェア等で作成した文書を、端末装置10から画像形成装置20を介してファクシミリで送信することをいう。ファクシミリ部26は、端末装置10から送信されてきたデータをファクシミリで送信する処理を行う出力手段の一例である。この「ファクシミリで送信」とは、データをファクシミリ規格に従って送信することをいう。なお、以下の説明では、データをファクシミリで送信することを「ファクシミリ送信」という。画像読取部27は、例えばスキャナ装置を備えており、原稿の画像を読み取って画像データを生成する。画像形成部28は、例えば電子写真方式で画像を形成するプリンター装置を備えており、画像データに応じた画像を用紙に形成して出力する。例えば、画像形成部28は、端末装置10から送信されてきた画像データが供給されると、この画像データと対応付けて送信されてきた処理条件に従って、画像データに応じた画像を用紙に形成するプリント処理を行う。つまり、画像形成部28は、端末装置10から送信されてきたデータをプリントする処理を行う出力手段の一例である。この「データをプリントする」とは、データに応じた画像を記録材に形成することをいう。また、上述したように、データに応じた画像を用紙に形成するだけでなく、ファクシミリ送信で用いられるようなデータを送信することも、出力手段の機能に含む。
次に、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D1について説明する。図4は、デバイス構成情報D1の一例を示す図である。同図に示すように、デバイス構成情報D1には、画像形成装置20に設けられる各構成の構成情報が配列されている。この構成情報とは、画像形成装置20がその構成を備えているか否か、構成の種別、構成に対する設定内容などを示す情報のことである。例えば、画像形成装置装置20にオプションとして取り付けられる構成の情報のことをいう。図に示すデバイス構成情報D1では、「メモリー容量」が「768MB」になっている。これは、画像形成装置20がメモリー22を備えており、そのメモリー22の容量が「768MB」であることを示している。また、このデバイス構成情報D1では、「両面印刷ユニット」が「あり」になっている。これは、画像形成装置20の画像形成部28が、両面プリントを行うときに使用される両面印刷ユニットを備えていることを示している。なお、この両面プリントとは、用紙の両面に画像を形成する処理のことである。このデバイス構成情報D1は、例えば利用者によって設定されてもよいし、画像形成装置20が自装置の構成が変更されたことを検知する検知機能を有している場合には、この検知機能によって検知された構成の変更に基づいてCPU21により設定されてもよい。また、後述するように、画像形成装置20で設定されているデバイス構成情報(記憶部24に記憶されているデバイス構成情報)と端末装置10で受け付けられたデバイス構成情報とは相違することがある。例えば、画像形成装置20で設定されているデバイス構成情報には、画像形成装置20にオプションとして取り付けられる構成の構成情報が含まれるが、端末装置10で設定されるデバイス構成情報には、この構成情報が含まれていない場合があり得る。
[動作]
次に、本実施形態に係るデータ出力システム1の動作について説明する。ここでは、まず端末装置10が、画像形成装置20からデバイス構成情報D1を取得する場合の処理について説明する。利用者は、端末装置10の表示部16に図5(a)に示すドライバー画面Pを表示させた後、操作部15を操作して、「デバイス構成情報を取得」と書かれた取得ボタンBを押す。取得ボタンBが押されると、CPU11は、デバイス構成情報を要求する取得要求を通信部13から画像形成装置20に送信する。
端末装置10から取得要求が送信されてくると、画像形成装置20のCPU21は、通信部23を介してこの取得要求を受信する。続いて、CPU21は、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D1を読み出して、通信部23から端末装置10に送信する。画像形成装置20からデバイス構成情報D1が送信されてくると、端末装置10のCPU11は、通信部13を介してこのデバイス構成情報D1を受信し、受信したデバイス構成情報D1を記憶部14に記憶させる。つまり、記憶部14は、端末装置10で受け付けた画像形成装置20の構成の情報を記憶する第2の記憶手段の一例である。この「端末装置10で受け付けた」とは、上述したように、端末装置10が画像形成装置20から構成の情報を取得する場合もあるし、後述するように、端末装置10において利用者によって設定される場合も含む。この場合、上述したドライバー画面Pには、図5(b)に示すように、記憶部14に記憶されたデバイス構成情報D1が表示される。
次に、図6に示すシーケンス図を参照して、画像形成装置20が、端末装置10から送信されてきた画像データを出力する出力処理について説明する。画像形成装置20では、端末装置10から送信されてきた画像データをプリントするプリント処理と、端末装置10から送信されてきた画像データをファックス送信するダイレクトファックス処理とが行われる。まず、利用者は、操作部15を操作して、いずれの処理を実行するかを指定する。ここでは、利用者によってプリント処理が指定された場合を想定する。この場合、端末装置10のCPU11は、記憶部14に記憶されているデバイス構成情報D1に基づいて、プリント処理の処理条件を設定するための設定画面の画面データを生成する。続いて、CPU11は、生成した画面データに応じた設定画面を表示部16に表示させる(ステップS11)。
この設定画面には、デバイス構成情報D1が示す画像形成装置20の構成を使用したときに、正常に処理される処理条件が選択可能に表示される。この「正常に処理される」とは、利用者が意図した処理が行われることをいう。例えば、図5(b)の例では、デバイス構成情報D1において「両面印刷ユニット」が「あり」になっている。この場合には、「両面プリント」という処理条件が設定画面において選択可能に表示される。また、図5(b)の例では、デバイス構成情報D1において「大容量給紙部」と「オフセット排出部」がいずれも「なし」になっている。この場合には、「大容量給紙部」,「オフセット排出部」が表示されないか、あるいは選択できないように表示される。つまり、CPU11及び表示部16は、記憶部14に記憶されている構成の情報に基づいて、その構成に対応する処理条件の中から処理条件の選択を受け付ける選択受付手段の一例である。
表示部16に設定画面が表示されると、利用者は、操作部15を操作して処理条件を選択する。ここでは、上述した「両面プリント」を含む処理条件が選択された場合を想定する。処理条件が選択されると、CPU11は、選択された処理条件と、処理対象となる画像データとを含む処理要求を生成する。この画像データは、例えば記憶部14に記憶されているアプリケーションプログラムによって作成される。続いて、CPU11は、記憶部14からデバイス構成情報D1を読み出して、生成した処理要求とこのデバイス構成情報D1とを通信部13から画像形成装置20に送信する(ステップS12)。つまり、CPU11は、設定画面において選択が受け付けられた処理条件と、処理対象となるデータと、記憶部14に記憶されている構成の情報とを対応付けて、画像形成装置20に送信するデータ送信手段の一例である。
処理要求及びデバイス構成情報D1が送信されてくると、画像形成装置20のCPU21は、通信部23を介してこれを受信する(ステップS13)。続いて、CPU21は、受信したデバイス構成情報D1と、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報とを比較して、双方のデバイス構成情報が合致するか否かを判定する(ステップS14)。例えば、上述したデバイス構成情報D1が端末装置10に送信された後、画像形成装置20の構成が変更されていない場合には、図4に示したデバイス構成情報D1が記憶部24にそのまま記憶されていることになる。この場合、CPU21は、ステップS14において、受信したデバイス構成情報D1と、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報とが合致すると判定する(ステップS14:YES)。そして、CPU21は、上述したステップS13にて受信した処理要求に応じた出力処理を行う(ステップS15)。この例では、CPU21が、画像形成部28を制御して、受信した処理要求に含まれる処理条件に従って、画像データに応じた画像を用紙に形成させる。つまり、CPU21は、端末装置10から送信されてきた構成の情報と、記憶部24に記憶されている構成の情報との比較に基づいて、ファクシミリ部26又は画像形成部28のデータの出力を制御する制御手段の一例である。そして、CPU21は、端末装置10から送信されてきた構成の情報と、記憶部24に記憶されている構成の情報とが合う場合には、ファクシミリ部26又は画像形成部28からのデータの出力を許可する。
一方、上述したデバイス構成情報D1が端末装置10に送信された後、画像形成装置20から「両面印刷ユニット」が取り外された場合を想定する。この場合には、図4に示したデバイス構成情報D1が更新されて、「両面印刷ユニット」が「なし」に変更される。なお、以下の説明では、更新された後のデバイス構成情報D1を「デバイス構成情報D2」という。この場合、CPU21は、上述したステップS14において、受信したデバイス構成情報D1と、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報とが合致しないと判定する(ステップS14:NO)。そして、CPU21は、上述したステップS13にて受信された処理要求に応じた出力処理を中止する(ステップS16)。このとき、CPU21は、処理要求に含まれる画像データを画像形成部28に供給した後、画像形成部28を制御してプリント処理を中止してもよいし、処理要求に含まれる画像データを画像形成部28に供給しないことによりプリント処理を中止してもよい。なお、出力処理を中止した場合には、CPU21が、出力処理を中止したことを示す情報を通信部23から端末装置10に送信してもよい。
このように、デバイス構成情報が合致しない場合に出力処理を中止するのは、端末装置10が記憶しているデバイス構成情報が画像形成装置20の現状の構成を示すものとは異なる場合には、処理要求に含まれる処理条件どおりに出力処理を実行できない恐れがあるためである。例えば、上述したように、端末装置10に記憶されているデバイス構成情報D1において「両面印刷ユニット」が「あり」になっており、利用者によって「両面プリント」という処理条件が選択されると、「両面プリント」のプリント処理が画像形成装置20に要求される。ところが、画像形成装置20から「両面印刷ユニット」が取り外されていると、要求された両面プリントを行うことができない。この場合、画像形成装置20が出力処理を実行してしまうと、利用者の意図しない出力処理が行われてしまう。
出力処理を中止した後、CPU21は、記憶部24からデバイス構成情報D2を読み出して、このデバイス構成情報D2を通信部23から端末装置10に送信する(ステップS17)。つまり、CPU21は、端末装置10から送信されてきた構成の情報と、記憶部24に記憶されている構成の情報とが合わない場合には、記憶部24に記憶されている構成の情報を端末装置10に送信する構成情報送信手段の一例である。画像形成装置20から新たなデバイス構成情報D2が送信されてくると、端末装置10のCPU11は、通信部13を介してこのデバイス構成情報D2を受信し(ステップS18)、受信したデバイス構成情報D2を記憶部14に記憶させる(ステップS19)。これにより、次回表示される設定画面には、このデバイス構成情報D2が示す画像形成装置20の構成を使用したときに、正常に処理される処理条件が選択可能に表示される。
次に、端末装置10が、画像形成装置20からデバイス構成情報D1を取得する機能を有していない場合の処理について説明する。この場合には、利用者が、端末装置10の操作部15を操作して、画像形成装置20の構成を示すデバイス構成情報D1を設定する必要がある。このとき、例えばファックスカードの種類が正しく設定されなかった場合には、ファクシミリの誤送信が発生する恐れがある。この「ファックスカード」とは、画像形成装置20がファクシミリの受信機能又は送信機能を実現するために必要な回線ポートなどを含むハードウェアである。また、「ファクシミリの誤送信」とは、利用者が指示したつもりの宛先にデータが送信されないことをいう。
例えば、画像形成装置20のファクシミリ部26は、「ファックスカードA」と「ファックスカードB」との2種類のファックスカードをサポートしている。この2種類のファックスカードの機能は、以下の点で差異がある。例えば、「ファックスカードA」の短縮番号の有効範囲は1〜999であり、ワイルドカード指定は「NN*」,「***」のみ許可されている。また、「ファックスカードA」の同報最大件数は50件である。これに対し、「ファックスカードB」の短縮番号の有効範囲は1〜2000であり、ワイルドカード指定は「NNN*」,「NN**」のみ許可されている。また、「ファックスカードB」の同報最大件数は200件である。これらの差異により、例えば、利用者がファックスカードの種類を正しく設定できなかった場合には、上述したファクシミリの誤送信を招く恐れがある。
次に、具体的な処理について説明する。まず、利用者は、端末装置10に上述したプリンタードライバーをインストールした後、図7に示すファックス構成画面Qを表示部16に表示させる。同図に示すように、このファックス構成画面Qには、画像形成装置20のファクシミリ部26のオプション構成の情報が表示される。利用者は、操作部15を操作して、このオプション構成の情報を設定する。CPU11は、利用者によって設定されたオプション構成の情報を記憶部14に記憶させる。
そして、利用者によってダイレクトファックス処理が指定されて、処理条件が選択されると、CPU11は、ファックスカードの種類に相当する「ファックスモジュール」、「外線/内線切り替えキット」、「IPファックス(SIP:Session Initiation Protocol)キット」というオプション構成の情報を記憶部14から読み出す。なお、この「ファックスモジュール」、「外線/内線切り替えキット」、「IPファックスキット」は、いずれも正しく設定されていない場合には、ダイレクトファックス処理においてファクシミリの誤送信を招く恐れがある構成である。そして、CPU11は、記憶部14から読み出した構成の情報をデバイス構成情報として、ダイレクトファックス処理の処理要求とともに通信部13から画像形成装置20に送信する。図8は、このときに画像形成装置20に送信されるデータの構造を示す図である。同図に示すように、画像形成装置20に送信されるデータには、「ファックスモジュール」、「外線/内線切り替えキット」、「IPファックスキット」の構成の設定値に応じたコマンドkが含まれている。
この場合、画像形成装置20のCPU21は、上述と同様に、端末装置10から送信されてきたデバイス構成情報及び処理要求を通信部23を介して受信し、受信したデバイス構成情報と、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報とが合致しない場合には、その処理要求に応じた出力処理、つまりダイレクトファックス処理を中止する。
なお、端末装置10は、ダイレクトファックス処理の処理要求を生成する機能だけではなく、ファックスの送信シートのテスト印刷を行う目的でプリント処理の処理要求を生成する機能も有している。このプリント処理が行われる場合には、ファクシミリの誤送信が発生することはないため、端末装置10において上述したデバイス構成情報の送信を行わないようにしてもよい。つまり、端末装置10のCPU11は、データをプリントする処理が指示された場合には、記憶部14に記憶されている構成の情報の送信を行わなくてもよい。この場合、画像形成装置20のCPU21は、端末装置10から処理要求は送信されてきたが、デバイス構成情報が送信されてこない場合には、上述した判定を行わず、処理要求に従ってそのままプリント処理を行う。つまり、CPU21は、端末装置10から構成の情報が送信されない場合には、データの出力を許可する。
[変形例]
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の各変形例を適宜組み合わせてもよい。
(変形例1)
上述した実施形態では、ステップS14においてデバイス構成情報が合致しない場合には、ステップS17において画像形成装置20が自らデバイス構成情報D2を端末装置10に送信していたが、端末装置10からの要求に応じてデバイス構成情報D2を送信するようにしてもよい。この場合、画像形成装置20のCPU21は、デバイス構成情報が合致しないと判定した場合には、デバイス構成情報が合致しないこと示す情報を通信部23から端末装置10に送信する。画像形成装置20からデバイス構成情報が合致しないこと示す情報が送信されてくると、端末装置10のCPU11は、デバイス構成情報を要求する取得要求を通信部13から画像形成装置20に送信する。端末装置10から取得要求が送信されてくると、画像形成装置20のCPU21は、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D2を読み出して、通信部23から端末装置10に送信する。
(変形例2)
上述した実施形態では、ステップS12において記憶部14に記憶されているデバイス構成情報D1が全て画像形成装置20に送信されていたが、デバイス構成情報D1の一部だけが画像形成装置20に送信されてもよい。この場合、端末装置10のCPU11は、記憶部14に記憶されているデバイス構成情報D1から、利用者によって選択された処理とその処理条件に関するものを抽出する。例えば、利用者によって「両面プリント」という処理条件が選択された場合には、両面プリントを行うときに使用される「両面印刷ユニット」の構成情報が抽出される。続いて、CPU11は、抽出したデバイス構成情報D1を使用デバイス構成情報として通信部13から画像形成装置20に送信する。つまり、CPU11は、記憶部14に記憶されている構成情報から、選択された処理条件に従って出力処理を行うときに用いられる構成を示す構成情報を抽出し、抽出した構成情報を使用構成情報として画像形成装置20に送信する。画像形成装置20から使用デバイス構成情報が送信されてくると、画像形成装置20のCPU21は、この使用デバイス構成情報が、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報に含まれているか否かを判定し、含まれている場合には出力処理を行い、含まれていない場合には出力処理を中止する。つまり、CPU21は、端末装置10から送信されてきた使用構成情報が、記憶部24に記憶されている構成情報に含まれていない場合には、上述した出力処理が実行されないよう制御する。
また、画像形成装置20のCPU21が、端末装置10から送信されてきたデバイス構成情報D1から、そのデバイス構成情報D1に対応付けて送信されてきた処理条件に関するものを抽出してもよい。この場合、CPU21は、抽出したデバイス構成情報が、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報に含まれているか否かを判定し、含まれている場合には出力処理を行い、含まれていない場合には出力処理を中止する。
(変形例3)
上述した実施形態では、ステップS14においてデバイス構成情報が合致しない場合には、出力処理を中止していたが、出力処理を中止するか否かを利用者に選択させてもよい。この場合、画像形成装置20のCPU21は、デバイス構成情報が合致しないと判定した場合には、受信した処理要求に含まれる処理条件のうち、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D2が示す画像形成装置20の構成では正常に処理されない処理条件について、正常に処理できない旨を示すメッセージを表示操作部25に表示させる。この「正常に処理されない」とは、利用者が意図しない処理(例えば、ファクシミリの誤送信など)が行われてしまうことをいう。例えば、処理要求に「両面プリント」という処理条件が含まれているが、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D2の「両面印刷ユニット」が「なし」である場合、CPU21は、「両面プリント」を行うことができない旨のメッセージを表示操作部25に表示させる。また、表示操作部25には、このメッセージとともに、出力処理の実行を指示するための実行ボタンと、出力処理の中止を指示するための中止ボタンとが表示される。つまり、CPU21は、端末装置10から送信されてきた構成の情報と、記憶部24に記憶されている構成の情報とが合わない場合には、端末装置10から送信されてきた処理条件のうち、画像形成装置20の構成によって正常に処理されない処理条件を表示操作部25に表示させて、データの出力を実行するか否かの指示を受け付ける指示受付手段の一例である。
この場合、利用者は、表示操作部25に表示させたメッセージを見て、出力処理を実行するか否かを選択する。例えば、利用者によって表示操作部25が操作されて、出力処理の中止を指示する中止ボタンが押された場合、CPU21は、上述したステップS16に進み、出力処理を中止する。つまり、CPU21は、データの出力を中止する指示を受け付けた場合には、データが出力されないよう制御する。一方、利用者によって表示操作部25が操作されて、出力処理の実行を指示する実行ボタンが押された場合、CPU21は、上述したステップS15に進み、出力処理を行う。この出力処理では、「両面プリント」に代えて、例えば1枚の用紙の片面に2面分の画像を形成する処理、或いは2枚の用紙の片面に画像を形成する処理が行われる。つまり、CPU21は、データの出力を実行する指示を受け付けた場合には、正常に処理されない処理条件以外の処理条件に従って、データが出力されるよう制御する。
なお、この変形例では、正常に処理できない処理条件を画像形成装置20の表示操作部25に表示させたが、正常に処理できない処理条件を端末装置10の表示部16に表示させてもよい。この場合、画像形成装置20のCPU21は、正常に処理できない処理条件を通信部23から端末装置10に送信する。端末装置10のCPU11は、画像形成装置20から送信されてきた、正常に処理できない処理条件を通信部13を介して受信し、この処理条件を表示部16に表示させる。そして、CPU11は、利用者によって操作部15が操作されて、出力処理を実行するか否かが指示されると、指示された内容を通信部13から画像形成装置20に送信する。
(変形例4)
画像形成装置20の構成を示すデバイス構成情報D1は、図4に示した例に限らない。例えば、デバイス構成情報D1には、メモリー22のバージョン、各種の給紙部の有無、各種の排出部の有無、各種のフィニッシャーの有無、電子メールを格納するためのメールボックスの有無、内蔵ハードディスクの有無、ファックス処理における宛先表拡張の有無、ファックス処理にて用いられるファクシミリカードの有無、ファックス処理において内線と外線とを切り替える内外線切り替えユニットの有無などを示す情報が含まれていてもよい。要するに、デバイス構成情報は、画像形成装置20の構成を示すものであればよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置10の構成を変更する例として、画像形成装置20から「両面印刷ユニット」を取り外す例を挙げて説明したが、画像形成装置10の構成の変更はこれに限らない。例えば、画像形成装置20に新たな構成が追加されてもよい。この場合、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D1には、新たな構成の構成情報が追加される。また、画像形成装置10の構成が故障などによって使用できなくなった場合には、画像形成装置20がその構成を備えていないものとみなしてもよい。この場合、記憶部24に記憶されているデバイス構成情報D1では、使用できなくなった構成の構成情報が、画像形成装置20がその構成を備えていないことを示す「なし」に変更される。
(変形例5)
上述した実施形態において、画像形成装置20のCPU21にて行なわれる処理は、CPU21と他のハードウェアとの協働によって行われてもよいし、CPU21に代えて1又は複数のハードウェアが行ってもよい。また、画像形成装置20のCPU21又は端末装置10のCPU11によって行われる処理は、単一のプログラムによって実現されてもよいし、複数のプログラムによって実現されてもよい。また、端末装置10のCPU11,画像形成装置20のCPU21によって実行される各プログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリーなどの、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどの通信回線経由でダウンロードさせることも可能である。
1…データ出力システム、10…端末装置、11…CPU、12…メモリー、13…通信部、14…記憶部、15…操作部、16…表示部、20…画像形成装置、21…CPU、22…メモリー、23…通信部、24…記憶部、25…表示操作部、26…ファクシミリ部、27…画像読取部、28…画像形成部。

Claims (10)

  1. 情報処理装置から送信されたデータを出力する出力手段と、
    処理対象となるデータと、前記情報処理装置で設定されるデータを出力する出力装置の構成の情報の少なくとも一部とを当該出力装置に送信するデータ送信手段と、
    前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記出力装置に設定されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段と
    を有するデータ出力システム。
  2. データを出力する出力装置の構成の情報を記憶する第1の記憶手段と、
    情報処理装置から送信されてきたデータを出力する出力手段と、
    前記情報処理装置で受け付けた前記出力装置の構成の情報を記憶する第2の記憶手段と、
    処理対象となるデータと、前記第2の記憶手段に記憶されている少なくとも一部の構成の情報とを前記出力装置に送信するデータ送信手段と、
    前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段と
    を有するデータ出力システム。
  3. 前記出力手段は、前記情報処理装置から送信されてきたデータをファクシミリで送信する処理又は当該データをプリントする処理のいずれかを行い、
    前記データ送信手段は、データをプリントする処理が指示された場合には、前記第2の記憶手段に記憶されている構成の情報の送信を行わない
    ことを特徴とする請求項2に記載のデータ出力システム。
  4. 前記制御手段は、前記データ送信手段から前記構成の情報が送信されない場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ出力システム。
  5. 前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている構成の情報とが合わない場合には、当該第1の記憶手段に記憶されている構成の情報を前記情報処理装置に送信する構成情報送信手段を有する
    ことを特徴とする請求項2からのいずれか1項に記載のデータ出力システム。
  6. 前記第2の記憶手段に記憶されている構成の情報に基づいて、当該構成に対応する処理条件の中から処理条件の選択を受け付ける選択受付手段を有し、
    前記データ送信手段は、前記選択受付手段により選択が受け付けられた処理条件と、処理対象となるデータと、前記第2の記憶手段に記憶されている少なくとも一部の構成の情報とを対応付けて、前記出力装置に送信し、
    前記出力手段は、前記データ送信手段から送信されてきた処理条件に従ってデータを出力する
    ことを特徴とする請求項2からのいずれか1項に記載のデータ出力システム。
  7. 前記データ送信手段は、前記第2の記憶手段に記憶されている構成の情報のうち、前記選択受付手段によって選択が受け付けられた処理条件に従ってデータの出力を行うときに使用される構成の情報を、前記出力装置に送信する
    ことを特徴とする請求項に記載のデータ出力システム。
  8. 前記データ送信手段から送信されてきた構成の情報と、前記第1の記憶手段に記憶されている構成の情報とが合わない場合には、当該データ送信手段から送信されてきた処理条件のうち、前記出力装置の構成によって正常に処理されない処理条件を表示手段に表示させて、データの出力を実行するか否かの指示を受け付ける指示受付手段を有し、
    前記制御手段は、前記指示受付手段がデータの出力を中止する指示を受け付けた場合には、前記出力手段からデータが出力されないよう制御し、前記指示受付手段がデータの出力を実行する指示を受け付けた場合には、前記正常に処理されない処理条件以外の処理条件に従って前記出力手段からデータが出力されるよう制御する
    ことを特徴とする請求項又はに記載のデータ出力システム。
  9. 構成の情報を記憶する記憶手段と、
    情報処理装置から送信されてきたデータを出力する出力手段と、
    前記情報処理装置から送信され、前記情報処理装置で設定されるデータを出力する出力装置の構成の情報の少なくとも一部と、前記記憶手段に記憶されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段と
    を有するデータを出力する出力装置。
  10. コンピュータを、
    情報処理装置から送信されデータを出力する出力手段と、
    前記情報処理装置から送信され、前記情報処理装置で設定されるデータを出力する出力装置の構成の情報の少なくとも一部と前記出力装置の構成の情報を記憶する記憶手段に記憶されている構成の情報とが合う場合には、前記出力手段からのデータの出力を許可する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2009136022A 2009-06-05 2009-06-05 データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム Active JP5487731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136022A JP5487731B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136022A JP5487731B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283652A JP2010283652A (ja) 2010-12-16
JP5487731B2 true JP5487731B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43539996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136022A Active JP5487731B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487731B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385836B2 (ja) * 1995-12-27 2003-03-10 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP4591091B2 (ja) * 2005-01-17 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP2008090384A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd 印刷指示装置および印刷指示装置および印刷システムおよび印刷確認プログラム
JP4983241B2 (ja) * 2006-12-15 2012-07-25 富士通株式会社 装置管理支援方法及び装置管理支援プログラム
JP4980809B2 (ja) * 2007-07-10 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の起動方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283652A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019198986A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2011044779A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US9041943B2 (en) Image processing system and image processing apparatus having function authorization notification
US8166489B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program having multi-processing mode
US9389821B2 (en) Printing and printing control includes determining whether to set sheet attribute information of sheets in sheet holding units
JP5011367B2 (ja) ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム、及びコンピュータ
US7580140B2 (en) Printing system
JP2012034277A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6413536B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP5487731B2 (ja) データ出力システム、データを出力する出力装置及びプログラム
JP2011107891A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4218969B2 (ja) 印刷装置及び方法、並びに印刷プログラム及び記憶媒体
JP2006093875A (ja) デバイスの使用情報書込装置及びこの書込装置を備えた画像形成装置、並びにデバイスシステム
JP2009145903A (ja) 画像形成装置
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP4787144B2 (ja) 表示制御装置および表示制御システム
JP2010194728A (ja) 処理装置、およびその操作手順案内方法
JP2008310351A (ja) 画像形成装置
JP2007011986A (ja) 印刷データ処理装置およびコンピュータプログラム
JP6665675B2 (ja) 変換装置、画像形成システム、および変換装置の制御プログラム
US9357086B2 (en) Communication apparatus and method of controlling same, and storage medium
JP3969174B2 (ja) 画像形成装置
JP2007174159A (ja) 画像処理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350