JP5481286B2 - 電力変換システムおよび電力変換装置 - Google Patents

電力変換システムおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5481286B2
JP5481286B2 JP2010148470A JP2010148470A JP5481286B2 JP 5481286 B2 JP5481286 B2 JP 5481286B2 JP 2010148470 A JP2010148470 A JP 2010148470A JP 2010148470 A JP2010148470 A JP 2010148470A JP 5481286 B2 JP5481286 B2 JP 5481286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
phase current
motor
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010148470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012016102A (ja
Inventor
賢生 赤石
康雄 能登
光一 八幡
大和 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2010148470A priority Critical patent/JP5481286B2/ja
Priority to CN201110176535.0A priority patent/CN102315622B/zh
Priority to US13/171,582 priority patent/US8471507B2/en
Priority to EP11172154.4A priority patent/EP2403131B1/en
Publication of JP2012016102A publication Critical patent/JP2012016102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481286B2 publication Critical patent/JP5481286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/34Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors of a three-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、モータ制御回路上のインピーダンス変化および系変化による異常電流を検知し、特に相間短絡の予兆を検出するインバータ駆動モータの異常検出装置に関する。
従来から、交流モータとインバータ制御装置とモータケーブルで形成されるモータ制御回路上の異常を検出する方法は知られており、短絡時の電流位相変化や周波数変化から断線や相間短絡を検出する手法がある。例えば、特許文献1では、三相電力を供給するリード線に流れる各相電流の位相差が正常時の120度から180度に変化すると、判定手段においてその二相間で短絡したと判定している。しかしながら、モータの異常検知に対する信頼性を向上させることが求められている。
特開2008−206337号公報
本発明の課題は、更なる信頼性向上を図れる電力変換システムおよび電力変換装置を提供することにある。
本発明に係る電力変換システムは、モータと、U相電流,V相電流、及びW相電流を前記モータに出力するインバータ回路と、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流を検出する電流センサと、トルク指令値及び前記電流センサによって検出された検出値に基づいて、前記インバータ回路から出力される前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流が正弦波状になるように当該インバータ回路を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記電流センサの検出値に基づいて前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流に重畳された電流成分を相毎に抽出する電流成分演算部と、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流のうち、いずれか2相の前記電流成分の位相に基づいて前記モータに通電される交流電流の異常を検出する交流電流異常検出部を有する。
本発明に係る電力変換装置は、U相電流,V相電流、及びW相電流をモータに出力するインバータ回路と、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流を検出する電流センサと、トルク指令値及び前記電流センサによって検出された検出値に基づいて、前記インバータ回路から出力される前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流が正弦波状になるように当該インバータ回路を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記電流センサの検出値に基づいて前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流に重畳された電流成分を相毎に抽出する電流成分演算部と、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流のうち、いずれか2相の前記電流成分の位相に基づいて前記モータに通電される交流電流の異常を検出する交流電流異常検出部を有する。
本発明によれば、信頼性の高い電力変換システムおよび電力変換装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るモータ制御ブロック図である。 本発明の実施形態に係る相間レアショート時の電流波形である。 本発明の実施形態に係る相間レアショート時の高周波成分の抽出波形である。 本発明の第1の実施形態に係る異常検出フローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る異常検出フローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る高周波成分の検出タイミングである。 本発明の第1の実施形態に係る位相差判定方法の概念図である。 本発明の第2の実施形態に係るモータ制御ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る異常検出シミュレーションのモデル図である。 本発明の第2の実施形態に係る異常検出シミュレーションのシミュレーション結果である。 本発明の第2の実施形態に係る異常検出時の電流制御系ゲイン切り替えを適用したシミュレーション結果である。 本発明の第2の実施形態に係る異常検出フローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る高周波成分の検出タイミングである。 本発明の実施形態に係る電流波形で、(a)相間短絡時のモータ電流波形、(b)相間短絡時の抽出電流成分、(c)ケース短絡時のモータ電流波形、(d)ケース短絡時の抽出電流成分である。 本発明の実施形態に係る制御系統のブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るトルク指令電流の変化率が大きい場合の電流波形図である。 本発明の第3の実施形態に係るトルク指令電流の変化率が大きい場合の閾値の設定方法である。 本発明の第4の実施形態に係るモータのトルク−速度曲線である。 本発明の第5の実施形態に係るモータ制御のブロック図である。 本発明の第5の実施形態に係る異常情報記憶に関するフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る低負荷運転モードへの切り替えに関するフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る電流制御のゲイン切り替えに関するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るトルク指令値の変化率が大きい場合の異常電流成分の判定に関するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るモータの回転数に応じた異常電流成分の判定に関するフローチャートである。
上記発明が解決しようとする課題の欄や、発明の効果の欄に記載の内容に加え、以下の実施形態では、製品化の上で望ましい課題が解決でき、また製品化の上で望ましい効果を奏する。そのいくつかを次に記載すると共に実施の形態の説明でも、具体的な課題の解決や具体的な効果について説明する。
本発明の実施形態に係る電力変換システムおよび電力変換装置について簡単に原理を説明する。3相交流モータにおいて、完全に2相間の短絡が発生して各相の電流基本波の位相が変化する場合や3相電流の基本波の振幅が大きく変化する場合など、3相モータ電流の各基本波に対する位相または電流比率を検出し、保護動作を作用させる場合、電流変化の少ない短絡初期やレアショート時には異常を検出できない可能性も有り得る。
特に、2相間の電流位相が完全に180度の位相差となる状態は、2相間が完全に短絡している場合に見られる変化であり、実際のモータ制御装置の動作中にこのような短絡状態が突然発生する確率は極めて低い。モータ制御装置の実使用状況を考えた場合、相間短絡へ移行するまでには、初期の微妙な短絡状態すなわちレアショート状態を経て、徐々に系が変化していくものと考えるのが自然である。また、交流モータに流れる電流は、交流で時々刻々電流が変化するので、レアショート状態からも突然完全な相間短絡状態になることは考えにくい。このように、モータの実使用上に完全な相間短絡が突然発生する可能性は極めて稀であり、実際のモータ駆動中に相間短絡が発生する場合には、まずレアショート状態となり、徐々に短絡の程度が進行する。
しかし、これにより異常検出するまでは、インバータ回路のスイッチング素子に異常な負荷が加わり続けることとなり、完全な相間短絡を検出するまでに、スイッチング素子を破壊してしまう可能性がある。仮に完全な相関短絡の検出により、保護が働いたとしても、その時点ではすでにスイッチング素子には多大な負荷が印加されている恐れがあった。
本発明の実施形態に係る電力変換システムおよび電力変換装置はモータ電流基本波の基本電流成分以外の電流成分を検出して異常判定をすることにより、電流制御系のゲイン調整や出力電流を制限することで、スイッチング素子に加わる負荷を軽減できるため、更なる信頼性向上を図れるモータ制御装置を提供することにある。図面を参照しながら以下詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態に係るモータ制御装置の制御ブロック図である。交流モータ1は永久磁石同期モータであり、回転速度および磁極位置はレゾルバやエンコーダ等の回転センサにより検出される。なお、本発明における異常検出方法は、3相電流に重畳される高周波成分の検出から実施されるものであり、交流モータ1は、3相交流電流を通流する誘導モータの他、3相交流駆動の誘導負荷機でも良い。
交流モータ1は、ケーブルを介してインバータ回路2と接続されており、電力の供給を受けている。インバータ回路2は、IGBT等の半導体スイッチング素子から構成されており、PWM信号により各相上下アームをスイッチングすることで電力変換を行っている。インバータ回路2から出力され、ケーブルを介して交流モータ1へ流れる電流は、電流センサ3a〜3cにより検出される。電流センサ3a〜3cにより検出されたインバータ出力電流値は、マイクロコンピュータ(以下、マイコン)のA/D変換機能等による電流検出部8にてサンプリングされる。
電流指令は、上位コントローラからのトルク指令値τ*と速度/位置検出部9で検出される交流モータ1の回転速度および磁極位置をもとに電流指令生成部4で生成されている。生成された電流指令値は、電流検出部8にて検出されたモータ電流値を三相二相変換7で変換した2相の電流フィードバック値を用いて、電流制御部5にて制御されている。
第1の実施形態における異常検出方法は、電流センサ3a〜3cで検出されるモータ電流値に対して、微分回路等を設けることにより、インバータ出力電流の基本周波数を超える高周波成分を抽出するハイパスフィルタ(以下、H.P.F.)10を介して異常電流成分の検出および異常判定を行う。なお、インバータ出力電流の基本波に重畳される高周波成分の抽出には、バンドパスフィルタを用いても良い。
図2は、交流モータ1におけるV相とW相の相間レアショート実験時のモータ電流波形である。以下、V相とW相の相間レアショート実験結果を例に説明する。本実験において、交流モータ1は基本周波数100Hz,電流指令500Aで駆動している。本実験における交流モータ1に関して、モータ電流500Aは定格を上回る大電流であり、この大電流の通流を継続することによりモータ巻線は発熱している。本来であれば、図2のU相電流波形と同様にV相およびW相にも正弦波電流が流れる。しかし、本実験では、大電流でのモータ駆動に伴うモータ巻線の発熱により、モータ巻線に施されている絶縁材が徐々に劣化もしくは炭化することで、モータ巻線間絶縁抵抗は低下し、相間レアショート状態となった。図2に示すように、相間レアショート状態では、相間に抵抗成分が残っているため、モータ電流基本波は各相間に120度の位相差を保持しており、完全な相間短絡時に見られる短絡相間の電流基本波の位相差が略180度へ変化する現象は現れていない。しかし、相間の抵抗が低下していることにより、モータの巻線抵抗およびインダクタンスが変化しているため、モータ制御回路系としてのインピーダンス変化が図2のV相およびW相に示すようなモータ電流基本波に重畳される高周波成分となり現れている。
図3は、相間レアショート時にモータ電流基本波に重畳する高周波成分をH.P.F.により抽出した場合の波形を想定したものである。抽出される高周波成分には、系のインピーダンス変化により短絡相間に略180度の位相差を持つ特徴が現れている。従って、抽出した2相間の高周波成分に略120度を超えて略240度未満の位相差を検出することで、モータ制御回路上に相間短絡が発生しかけている状態、すなわち相間レアショートが発生していると判定することができる。なお、抽出された2相間の高周波成分の位相差が170度から190度の範囲に入っている場合はほぼ確実に相間レアショートを起こしており、抽出された2相間の高周波成分の位相差が150度から170度または190度から210度の範囲に入っている場合は相間レアショートを起こしている可能性が高い領域である。一方で、モータ制御回路上に異常がない場合には、3相のインバータ出力電流は基本周波数の正弦波で流れるため、H.P.F.により抽出される高周波成分はスイッチングリプル等の成分であり、抽出される電流振幅は小さい。従って、インバータ出力電流基本波に重畳される高周波成分の検出部にて、例えば20A以上等の閾値を設定しておき、その閾値以上の高周波成分の有無を検出することにより、モータ制御回路上の異常有無を判定することができる。
次に、モータ相間短絡の予兆である相間レアショートの判定において、インバータ出力電流基本波から抽出された高周波成分の位相差判定の方法を説明する。
図4(a)は、本実施形態に係るモータ制御回路上の異常検出方法のフローチャートである。
まずステップ100で、ケーブルを介して交流モータ1に流れる3相インバータ出力電流は、電流センサ3a〜3cで検出する。検出された各電流は、ステップ101で、抵抗値と静電容量またはオペアンプにより構成される微分回路等によるH.P.F.を介することで電流基本波に重畳される高周波成分が抽出される。抽出した高周波成分の振幅が、ステップ102で任意に設定した閾値を超える場合には、モータ制御回路上に異常があるものと判断し、抽出した高周波成分の位相差判定を実施する。なお、設定した閾値を超える振幅の高周波成分を検出した時点で、モータ制御回路上に異常発生したものとして外部へフェール信号を発する仕組みを採っても良い。またこの閾値は、後述するようにトルク指令の変化率やモータの回転速度に応じて変化させても良い。
抽出した高周波成分の位相差は、抽出した各相高周波成分において、各2相の加算値をとることで簡易的に判定ができる。相間短絡時の短絡した2相の電流は位相が略180度と反転した電流波形となるため、基本的には加算することにより0となる。ただし、この方法では抽出した高周波成分に0点からのオフセットがある場合には加算値が0になるとは限らないため、次の方法を採っても良い。
抽出した高周波成分の位相差は、ある1相の基本電流波形のゼロクロス時点における他2相の高周波成分の電流値およびその前後サンプリング周期時点の電流値の合計3点値を各々サンプリングすることにより、変化量および変化符号を演算処理して位相差の判定を行う。図5は、U相電流基本波のゼロクロス時点におけるV相およびW相の高周波成分検出タイミングを示す。また、図6は高周波成分の検出タイミングおよび変化量と変化符号の判別のイメージ図である。
U相の電流基本波ゼロクロス時点におけるV相およびW相の高周波成分の電流値をそれぞれAn(V),An(W)として検出し、サンプリング周期前後の電流値をそれぞれAn−1(V),An−1(W)およびAn+1(V),An+1(W)として検出する。検出した今回値An,前回値An−1,次回値An+1の合計3点値を用いて、各々の差分ΔIv_A=An(V)−An−1(V),ΔIv_B=An+1(V)−An(V)およびΔIw_A=An(W)−An−1(W),ΔIw_B=An+1(W)−An(W)を演算する。演算した各々の差分より、ΔIv_A<0,ΔIv_B>0,ΔIw_A>0,ΔIw_B<0またはΔIv_A>0,ΔIv_B<0,ΔIw_A<0,ΔIw_B>0のように、2相間の高周波成分の変化量および変化符号が相反する場合には、2相間に略180度の位相差があると判定できる。このように2相の高周波成分に略180度の位相差を検出することで、当該2相間に相間レアショートが生じていることを判定することができる。
図4(a)のステップ103以下では、上述した判定方法を用いることによって異常のある相を特定する。まずステップ103でU相基本波のゼロクロス点を検出する。次にステップ104で、その検出したU相のゼロクロス点及びその前後点のV相及びW相の高周波成分を抽出する。さらに抽出したV相及びW相の高周波成分を上述した方法を用いて比較し、ΔIv_A<0,ΔIv_B>0,ΔIw_A>0,ΔIw_B<0またはΔIv_A>0,ΔIv_B<0,ΔIw_A<0,ΔIw_B>0の場合、V−W相間が短絡していると判断する。ΔIv_A<0,ΔIv_B>0,ΔIw_A>0,ΔIw_B<0またはΔIv_A>0,ΔIv_B<0,ΔIw_A<0,ΔIw_B>0ではない場合はステップ105に移行する。
ステップ105ではV相基本波のゼロクロス点を検出し、U相及びW相でステップ104と同様の比較演算を行い、U−W相間が短絡しているか判断する。ステップ107及びステップ108もステップ103及びステップ104と同様の処理を行い、U−V相間で短絡が発生していないと判断された場合はその他の異常であると判断する。
なお、本実施例ではU相基本波ゼロクロス点の検出から開始しているが、V相基本波ゼロクロス点の検出から開始しても、W相基本波ゼロクロス点の検出から開始しても良い。
図4(b)は、ある1相の電流基本波ゼロクロス時点だけでなく、サンプリング周期都度で3相の高周波成分をサンプリングする場合の、本発明の実施形態に係るモータ制御装置の異常検出フローチャートである。交流モータ1に流れる3相モータ電流の検出および検出された各電流からH.P.F.を介してモータ電流基本波に重畳される高周波成分を抽出するまでは図4(a)に示したフローチャートと同様である。本方法では、抽出した高周波成分から位相差を判定する際のサンプリングタイミングのみが異なり、サンプリング周期都度で3相の高周波成分をサンプリングし、過去3点値より変化量および位相差を演算する。随時高周波成分をステップ110から112でサンプリングし、ステップ113から115で演算をし、どの相間でも短絡していないと判定された場合はステップ110から112に戻り、同様の処理を繰り返し行う。ステップ110から115までの処理を繰り返し行うことによって、演算処理能力を必要とするが、2相の高周波成分に略180度の位相差が現れた時点で早期に相間レアショートの判定ができるため、信頼性が向上する。
また、サンプリングは常に行いつつ、過去3点値の変化量が正から負に反転した場合、または負から正に変化した場合のみ、ステップ113から115の判定を行うと、上述した方法よりも演算負荷が減り、CPU等への負荷が減る。また演算負荷が減るため、演算を高速に行うことができる。
<第2の実施形態>
図7は第2の実施形態に係るモータ制御装置の制御ブロック図である。交流モータ1の基本的な制御部の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態における異常検出方法は、電流指令生成部4で生成される純粋な電流指令値を二相三相変換11で変換した3相電流指令値と、電流検出部8で検出される電流センサ3a〜3cのモータ電流値とを用いて電流演算部12で演算処理することにより、モータ制御回路上の異常電流成分の検出および異常判定を行う。
なお、この場合には、モータ制御回路の異常による高周波成分を確実に検出するために、電流検出部8で検出する電流センサ3a〜3cからのモータ電流値は、モータ電流の基本周波数を超える周波数でサンプリングされることが望ましく、可能であればインバータ回路2をスイッチングするキャリア周波数以上でサンプリングすることが望ましい。
図8は第2の実施形態に係る異常検出シミュレーションのモデル図である。本シミュレーションは、交流モータ1が基本周波数100Hz,電流指令100Aで駆動中にU相およびV相に相間レアショートが生じた場合の挙動を模擬したものである。
図9は、U相およびV相の相間レアショート時のシミュレーション結果を示す。各波形は、(a)3相インバータ出力電流、(b)3相モータ電流指令、(c)U相電流の高周波成分、(d)V相電流の高周波成分、(e)W相電流の高周波成分をそれぞれ示している。
3相インバータ出力電流は、はじめ振幅100A,基本周波数100Hzの正弦波であり、シミュレーション開始0.02秒時点でU相およびV相の相間レアショートが発生すると、各々のモータ電流には高周波成分が重畳される。一方、3相モータ電流指令は、電流制御ループよりも外側の2相電流指令より演算される指令であるため、相間レアショート等の異常がモータ制御回路上に生じた場合でも、影響を受ない純粋なモータ電流指令である。
従って、3相インバータ出力電流と3相モータ電流指令値との差分を取ることで、各相電流に重畳される電流基本成分以外の高周波成分を抽出することができる。本シミュレーションでは、図9(c)および図9(d)に示すように相間レアショート時にU相およびV相のインバータ出力電流基本波に重畳される高周波成分を抽出している。
第1の実施形態でも記載したように、抽出される高周波成分には、系のインピーダンス変化により短絡相間に略180度の位相差を持つ特徴が現れている。従って、抽出した2相間の高周波成分に略120度を超えて略240度未満の位相差を検出することで、モータ制御回路上に相間短絡が発生しかけている状態、すなわち相間レアショートが発生していると判定することができる。なお実施例1と同様、抽出された2相間の高周波成分の位相差が170度から190度の範囲に入っている場合はほぼ確実に相間レアショートを起こしており、抽出された2相間の高周波成分の位相差が150度から170度または190度から210度の範囲に入っている場合は相間レアショートを起こしている可能性が高い領域である。
一方で、モータ制御回路上に異常がない場合には、3相のモータ電流は基本周波数の正弦波で流れるため、抽出される高周波成分はスイッチングリプル等の成分であり電流振幅は小さい。従って、モータ電流基本波に重畳される高周波成分の検出部にて、例えば20A以上等の閾値を設定しておき、その閾値以上の高周波成分の有無を判定することにより、モータ制御回路上の異常有無を判定することができる。
以上のように構成される第2の実施形態におけるインバータ出力電流基本波から抽出された高周波成分の位相差判定の方法を説明する。
図11は、第2の実施形態に係るモータ制御回路異常検出方法のフローチャートである。
ステップ203で、上位コントローラから生成された純粋な二相電流指令を三相電流指令に変換する。なお、ここで言う純粋な二相電流指令は図7に示す三相二相変換部7で変換された電流指令値ではなく、交流モータ1に備えられたエンコーダまたはレゾルバ等から速度/位置検出部9にて検出されたモータ速度および磁極位置と、上位コントローラからのトルク指令τ*とによって電流指令生成部4で生成された指令電流値であり、モータ制御回路上に異常が発生した場合にその時の電流フィードバック値に合わせて変化する指令値そのものではない。
次にステップ201で、電流センサ3a〜3cで検出された三相インバータ出力電流と三相指令電流の差分を取る。ステップ102で電流の差分の振幅、つまり異常電流成分振幅が閾値以上であった場合にどの相間で短絡が発生しているか判定をする。3相指令電流と3相検出電流との差分をとることで、モータ制御回路上に異常がある等の指令通りに電流が流れていない場合には、この差分は0以上となるため、任意に設定した所定値を超える場合には、その差分から当該モータ制御回路上の異常検出をすることができる。加えて、電流指令値と電流検出値の差分をとることは、完全な相間短絡時等のインバータ出力電流基本波に高周波成分が重畳されない異常発生時にも異常検出することができる。本来、モータ制御回路上に異常がなければ、モータ電流基本波にはスイッチングリプル等の小さな振幅の高周波成分が含まれる程度であるため、ステップ102で振幅の大きな高周波成分を検出した時点で、モータ制御回路上の異常有無を簡易的に判定できる。ステップ102で異常電流が発生していると判定された場合、ステップ205から210に進む。
ステップ205から210での位相判定方法について図12を用いて説明する。本実施形態では、抽出した各相の異常電流成分の位相判定は、都度サンプリングしている高周波成分における2点のゼロクロス点および2点間のピーク電流点を検出する時刻より判定する。図12は、相間レアショート時の抽出電流成分における2点のゼロクロス点から位相差判定方法を示した概念図である。図11のステップ205から207では、図12に示すようにU相の高周波成分における2点のゼロクロス時刻Tn−1(U),Tn+1(U)、ゼロクロス2点間のピーク点時刻Tn(U)=Tn−1(U)+{(Tn+1(U)−Tn−1(U))/2}を求め、V相およびW相の抽出電流成分からも同様にTn−1(V),Tn+1(V)およびTn−1(W),Tn+1(W)を検出して、Tn(V)およびTn(W)を求める。ステップ208から210では、これらピーク点時刻を比較することで、どの相間に短絡が起こっているのかを判定する。ステップ208では、Tn(U)=Tn(V)のように、2相のピーク点時刻が等しい場合、抽出した高周波成分にはU−V相間で180度の位相差があるものと判定し、U−V相間で短絡が起こっているものと判定する。ステップ209及びステップ210でも、V−W相間,W−U相間で同様の判定を行う。また、Tn(U)=Tn(V)のように完全に値が一致していなくても、Tn(U)±Δの範囲に入っていればU−V相間で180度の位相差があると判定しても良い。ここで言う±Δの範囲とは、この範囲内に他相のピーク点時刻が入っていれば180度の位相差があると判定しても問題ない範囲で定められる。
上述した方法を用いれば、より確実に相間短絡を検知することが可能となる。一方、迅速性を求められる場合には各相の高周波成分の検出有無により、異常が生じている相を簡易的に特定することもできる。また、単に抽出電流成分のゼロクロス点時刻Tn−1(U),Tn−1(V),Tn−1(W)を検出して、抽出電流成分のゼロクロス点時刻が同じであるか否かを判定することにより、簡易的に位相差の有無を判定しても良い。このような指令電流と検出電流との差分比較により抽出した各相の高周波成分における電流値や位相差によりモータ制御回路上の異常状態や故障モードを推定する。なお、抽出電流成分の位相差判定方法の関しては、第1の実施形態において図4(a)および図4(b)で示した抽出電流成分の変化量および符号判定による位相差判定方法も用いても良い。同様に、図11に示した抽出電流成分の変化量および符号判定による位相差判定方法を第1の実施形態に用いても良い。
図13は、モータ制御回路上の各異常時における電流波形を示す。
図13(a)は、相間短絡を想定したモータ電流波形である。完全な相間短絡状態となるとモータ電流は、インバータから見たモータ巻線のインダクタンスおよび抵抗は極めて小さくなるため、モータ電流値は急激に増大し、かつ、短絡している二相の電流波形は通常の120度から略180度の位相差に変化する。本発明により電流指令値と電流検出値との差分を取ると、図13(b)に示す電流成分を検出することができる。
また、図13(c)は一相のケース短絡を想定したモータ電流波形である。交流モータ1の筐体またはインバータ制御装置の筐体とU相モータケーブルとが短絡した場合を想定しており、短絡相により形成されたモータケーブルと筐体間の回路には、モータケーブルを介して漏れ電流が流れるため、短絡相のみに高周波成分が重畳される。図13(d)は、電流指令値と電流検出値の差分をとった波形である。差分をとることで、ケース短絡相の高周波成分が抽出できる。
図13(b),図13(d)のように完全な相間短絡,ケース短絡等のモータ制御回路異常時には、モータ電流基本波が変化する他、異常相に関しては異常電流成分が重畳される。従って、図13(a),図13(c)に示すように、電流センサ3a〜3cによる検出電流値と電流指令生成部4で生成される電流指令値との差分をとることで、その差分の有無により簡易的にモータ制御回路上の異常有無を判定することができる。さらに、各々の異常電流成分を抽出し、抽出電流の位相差を比較することで、略180度の位相差がある場合には、モータ制御回路上に相間レアショートが発生していると判定することができる。
以上のように、第2の実施形態では、異常時のモータ電流基本波に重畳される成分が高周波成分をフィルタ回路で抽出しなくとも、電流指令値と電流検出値との差分をとることで、異常電流成分を抽出することができるため、異常電流成分の検出有無でモータ制御回路上の異常を検出することができる。なお回生制動する場合、電動機として駆動する場合と比較して電流の位相が反転するだけなので、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態共に使用することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、第2の実施形態で示した図11のステップ102における閾値を変化させる。それ以外の部分については第2の実施形態と同様である。
まずトルク指令が急激に増加した場合について、図14を用いて説明する。図14は本電力変換システムまたは電力変換装置を車両に適用した場合の制御系統図である。例えば車両において、急激にアクセルペダル200を踏み込んだ場合、アクセルペダルの踏み込み量に応じてトルク指令τ*の変化率は大きくなる。上位コントローラは信号伝送路50を介して制御回路100へ上記トルク指令を出力する。制御回路100では、トルク指令に基づいて指令電流を計算・出力するため、トルク指令値の変化率が大きい場合には、電流指令値の変化率も大きくなり、指令電流と実電流との偏差が大きくなる。そのため相間短絡が起きていなくとも、図15(a)に示すように、指令電流と実電流の差分が大きくなる。図15(b)は、図15(a)に示した指令電流と相間短絡していない実電流の差分を示す図である。異常電流判定の閾値を図15(b)のように設定すると、指令電流と実電流に大きな差分がある場合、たとえ相関短絡が起こっていなくても相間短絡と判定される可能性がある。そこで、アクセルペダル200の踏み込み量が多い場合、つまりトルク指令値の変化率が所定の値よりも大きい場合、異常電流判定の閾値を変化させることによって、正常時に相間短絡と誤検知される可能性が低くなるため、制御上の信頼性が向上する。
ブレーキペダル203が急激に踏み込まれた回生制動時の場合も同様で、制動制御装置204はブレーキペダル203の踏み込み量に応じた変化率の大きなトルク指令値を出力する。このトルク指令値の変化率に基づいて閾値を変える事によって、正常時に相間短絡の誤検知の可能性が低くなるため、制御上の信頼性が向上する。また、車両を始動させる場合も初動トルクが必要であり、トルク指令値の変化量が大きいため、上述したようにトルク指令値の変化率が所定の変化率以上である場合、閾値を変化させることにより、正常時に相間短絡と誤検知される可能性が低くなるため、制御上の信頼性が向上する。
また第1の実施形態でも上述したようにトルク指令値の変化率に基づいて異常電流判定の閾値を変化させても良い。トルク指令値の変化率に基づいて異常電流判定の閾値を変化させることによって正常時に相間短絡と誤検知される可能性が低くなるため、制御上の信頼性が向上する。
トルク指令値の変化量に基づいて異常電流成分の判定に用いる閾値を変化させる場合のフローチャートを図21に示す。ステップ500で、制御回路100がトルク指令値の変化率Δτ*を算出する。次にステップ501で制御回路100がトルク指令値の変化率Δτ*が所定値以上であるか判定し、トルク指令値の変化率Δτ*が所定値以下である場合には、現在設定されている閾値で異常電流成分の判定を行う。一方、トルク指令値の変化率Δτ*が所定値以上である場合、ステップ502で閾値を大きくして異常電流成分の判定を行う。なお、変化させる閾値は予め設定されている閾値を用いても良く、トルク指令値の変化率Δτ*に基づいて決定しても良い。
<第4の実施形態>
第4の実施形態では、第1の実施形態及び第2の実施形態の異常電流判定の閾値を、モータの回転数に基づいて変化させる。それ以外の部分に関しては第1の実施形態及び第2の実施形態と同様である。
インバータは一般的にPWM(Pulse Width Modulation)駆動方式によって駆動される場合が多い。しかし、スイッチング損失低減などを目的にモータの回転数が高い領域では、多少スイッチング回数が少なくなっても電流歪みがあまり問題とならないため、モータの電気角2πごとに各相のスイッチング素子を1回ずつオンオフする矩形波制御方式や、それ他のPWM制御方式よりもパルス数が少ない制御方法などが用いられる。
図16はモータのトルク−速度曲線である。モータ回転数が所定の回転数以上になった場合、制御回路100は、PWM駆動方式から上述した矩形波制御方式等に切り替え、スイッチング損失を減らして電力の利用効率を上げる制御を行う。切り替え回転数は、例えば2000rpmなどを設定する。
上述したように制御方式を切り替える場合、制御の切り替えタイミングや切り替わりの瞬間などで制御が不安定になる可能性があり、この場合には三相インバータ出力電流にノイズが重畳してしまうことがある。第1の実施形態及び第2の実施形態のように、異常電流判定を行うための閾値を固定値にしてしまうと、制御を切り替える際に重畳するノイズによって、正常にもかかわらず相間短絡であると誤検知してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では制御方式を切り替えるモータ回転数に合わせて異常電流判定を行う閾値を上げる。この構成によって、誤検知を防ぐことが可能になり制御上の信頼性が向上する。
図22は、モータの回転数に基づいて閾値を変化させる場合のフローチャートである。ステップ600で、制御回路100は回転センサからの情報に基づいてモータの回転数を検出する。次にステップ601で、制御回路100はモータの回転数が所定値であるか判定を行う。なお、この所定値は現在のインバータ駆動方式から他のインバータ駆動方式へ切り替える回転数で設定されている。モータの回転数が所定値でない場合、ステップ603へ進み、現在設定されている閾値を用いて異常電流成分の判定を行う。一方、モータの回転数が所定値である場合には、ステップ602へ進み異常電流成分判定器30で設定されている閾値を大きくする。なおPWM駆動制御方法から他のインバータ駆動制御方法に切り替える回転数に幅があるため、この所定値も切り替える回転数の幅に対応した値であることが好ましい。続いて、ステップ604で変更した閾値を用いて異常電流成分の判定を行う。ステップ605では、ステップ601と同様の判定を行い、回転数が所定値でなくなった場合に異常電流成分判定器30の閾値を元の閾値に戻し、異常判定を行う。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、第1の実施形態から第4の実施形態で異常電流判定を行う閾値を超えた場合の処理内容に関するものである。それ以外の内容については、第1の実施形態から第4の実施形態と同様である。
図17は図1と基本的には同様である。異なる点は制御回路100の内部に揮発性メモリ40及び不揮発性メモリ41を備えている点である。なお、ここでは便宜的に第1の実施形態の図1を用いたが、第2の実施形態の構成図である図7の制御回路100内に揮発性メモリ40及び不揮発性メモリ41を備えていても良い。
図18は不揮発性メモリ41に異常情報が記憶されるまでのフローチャートである。異常電流成分判定器30に出力される情報は、異常電流成分だけでなく、各相の電圧値,電流値,インバータのスイッチング素子温度等が出力される。ステップ301では、揮発性メモリ40にこれらの情報が出力され、時系列順にこれらの情報が記憶される。次にステップ302で、異常電流成分判定器に出力されている各相間で短絡が発生しているかどうかを判定し、相間短絡がない場合はステップ300に戻り常時揮発性メモリ40に各相の電圧値,電流値,インバータのスイッチング素子温度等を記憶させ続ける。一方、各相間に短絡がある場合、異常電流成分判定器30は揮発性メモリ40へ記録指示信号を出力する。揮発性メモリ40は、記録指示信号に基づいて相間短絡が発生した時の電圧値、電流値,インバータの素子温度等の情報とその前後の電圧値,電流値,インバータのスイッチング素子温度等の情報を不揮発性メモリ41に出力する。
不揮発性メモリ41にこれらの情報を記憶しておくことによって、実際に異常判定がされた場合の状態を解析することが可能となり、車両のメンテナンスをする際などに役立てることが可能となる。
なお、この不揮発性メモリ41に記憶する内容は、各相の電圧値,電流値,インバータのスイッチング素子温度だけに限らず、後述する異常判定時の低負荷運転モードでの各状態の情報を記憶してもかまわない。
また、本実施形態では制御回路100内に揮発性メモリ40及び不揮発性メモリ41を備えたが、上位コントローラ202内に揮発性メモリ40及び不揮発性メモリ41を備えても問題ない。近年の車両にも搭載されるドライブレコーダ機能と連携させることにより、異常発生時およびその直前のHEV/EVシステムの状態をトレースできることが望ましい。
<第6の実施形態>
第1の実施形態から第5の実施形態に示したモータ電流基本波に重畳される高周波成分の抽出により、いずれの形態においても抽出した高周波成分の二相間に略180度の位相差を検出し、相間レアショートが発生していると判定した場合には、検出した高周波成分の振幅が任意の所定値未満であれば電流指令生成部4で生成される指令値の最大出力値を制限することで、モータ駆動を継続することができる。一方で、検出した高周波成分の振幅が任意の所定値以上の場合には、上位コントローラからの電流指令を停止することで、モータ駆動を停止させても良い。
具体的な制御方法を、図19を用いて説明する。図19は相間短絡が発生した場合のその後の処理をフローチャートにしたものである。まず、異常電流成分判定器30で相間短絡と判定された場合、ステップ401で高周波成分の振幅が所定値以上であるか判定する。なお、この所定値は閾値とは異なる値であり、車両を継続運転する上で安全上問題ない電流値である。高周波成分の振幅が所定値以上であると判定された場合、ステップ402へ進み、制御回路から上位コントローラ202へ電流指令停止信号を出力し、モータ1を停止する。一方、高周波成分の振幅が所定値以下であると判定された場合には、異常電流成分判定部30は電流指令生成部4へ、電流指令値の最大出力を制限する最大出力値制限信号を出力し、モータへ出力される電流の制限を行う。このように最大電流を制限したモード(低負荷運転モード)で駆動している場合は、ステップ406で示すように、高周波成分の振幅が所定値以上になっていないか常に監視を行い、高周波成分の振幅が所定値以上になった場合には即座にステップ402へ進み、モータの駆動を停止する。
また、相間レアショート時にモータ電流基本波に重畳される高周波成分は、系のインピーダンス変化に伴う制御系の応答に因るものでもあり、モータ電流基本波に高周波成分を検出してモータ制御回路上に異常があると判定された時点で、電流制御系のゲインを小さくするもしくは電流制御器を切り替える等の調整を行うことにより、高周波成分の振幅を抑制することができ、モータ駆動を継続することもできる。図10は、異常検出時に電流制御系のゲインを切り替えた時のシミュレーション結果である。本発明の異常検出方法にて、電流基本波に重畳された異常電流成分を検出した時点で、モータ制御回路上に異常があるものと判定すると共に、電流制御系の制御器をPIゲインの小さいものへと切り替えることで、相間短絡発生時のモータ電流の振動を抑制することができる。
図20は電流制御系のゲインを小さくする場合のフローチャートである。基本的には図19と同様である。異なる点は、ステップ403に替えてステップ413を採用した点である。
また、上述した制御方法に加えて、抽出した高周波成分の二相間に略180度の位相差を検出し、相間レアショートが発生していると判定された場合には、異常検出部よりフェール信号を出力し、そのフェール信号をもとにモータ制御装置の操作盤や制御機器に表示する。例えば、電気自動車に適用される場合には、内部パネルに警告ランプを点灯させる等を実施することにより、モータ制御装置操作者またはメンテナンス作業者へ、相間レアショートが発生していることを通知することができる。
上述した制御方法を用いることによって、たとえ相間短絡が発生したとしても、即座にモータが止まることが無く、モータ運転の安定性を確保することが可能となる。
以上、上述した第1から第6の実施形態を用いることによって、相間短絡を早期に発見することができ、インバータ装置の破壊を防ぐことが可能となり、信頼性の高い電力変換装置を提供することが可能になる。さらに、相間短絡を検知した場合でも、モータを停止することなく、駆動継続することが可能になるため、信頼性の高い電力変換装置を提供することが可能となる。
本発明の応用範囲としては、本文中で例を挙げた交流モータ駆動システムを利用した自動車やエレベータ,圧縮機等の他、交流モータでなくとも三相交流電流を通流する三相交流誘導負荷機を駆動するシステムとそのシステムを利用している機器全般であってもよい。
1 交流モータ
2 インバータ回路
3a,3b,3c 電流センサ
4 電流指令生成部
5 電流制御部
5a 電流制御器
5b 電流制御器(PIゲイン小)
6 二相三相変換部
7 三相二相変換部
8 電流検出部
9 速度/位置検出部
10 H.P.F.
11 電流指令二相三相変換部
12 電流演算部
100 制御回路

Claims (13)

  1. モータと、
    U相電流,V相電流、及びW相電流を前記モータに出力するインバータ回路と、
    前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流を検出する電流センサと、
    トルク指令値及び前記電流センサによって検出された検出値に基づいて、前記インバータ回路から出力される前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流が正弦波状になるように当該インバータ回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電流センサの検出値に基づいて前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流に重畳された電流成分を相毎に抽出する電流成分演算部と、
    前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流のうち、いずれか2相の前記電流成分の位相に基づいて前記モータに通電される交流電流の異常を検出する交流電流異常検出部を有し、
    前記電流成分は、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流の交流周波数以上の高周波成分であり、
    前記交流異常検出部は、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流のうち、いずれか2相の前記高周波成分の位相差が略180度である場合に異常と判定することを特徴とする電力変換システム。
  2. 請求項1に記載の電力変換システムであって
    記電流成分演算部は、前記高周波成分を抽出するフィルタ回路であることを特徴とする電力変換システム。
  3. 請求項1に記載の電力変換システムであって
    記電流成分演算部は、前記電流センサによって検出された検出値と、前記トルク指令値に基づいて算出された3相指令電流との差を取ることによって前記高周波成分を抽出することを特徴とする電力変換システム。
  4. 請求項2または3のいずれかに記載の電力変換システムであって、
    前記交流電流異常検出部は、前記高周波成分の振幅が閾値以上の場合、前記モータに通電される交流電流が異常であると判定することを特徴とする電力変換システム。
  5. 請求項1に記載の電力変換システムであって、
    前記制御回路は、前記トルク指令値に基づいて最大電流指令値以下の電流指令を生成する電流指令生成部を有し、
    前記電流指令生成部は、前記交流電流異常検出部で異常と判定された場合、前記電流指令の前記最大電流指令値を小さくすることを特徴とする電力変換システム。
  6. 請求項1に記載の電力変換システムであって、
    前記制御回路は、前記トルク指令値に基づいて電流指令を生成する電流指令生成部を有し、
    前記電流指令生成部は、前記交流電流異常検出部で異常と判断された場合、前記電流指令の生成を停止することを特徴とする電力変換システム。
  7. 請求項1に記載の電力変換システムであって、
    前記制御回路は、通電がなくなると記憶されている内容が消去される揮発性メモリと、
    通電がなくなっても記憶されている内容が消去されない不揮発性メモリを有し、
    前記異常交流電流検出部は、モータに出力される電流情報を前記揮発性メモリに出力し、さらに、当該異常交流電流検出部で異常と判定された場合、異常信号を当該揮発性メモリに出力し、
    当該揮発性メモリは、前記異常信号が入力されると、記憶されている内容を前記不揮発性メモリに出力することを特徴とする電力変換システム。
  8. 請求項4に記載の電力変換システムであって、
    前記異常交流電流検出部は、前記トルク指令値の変化率が所定の値よりも大きい場合、前記閾値を大きくすることを特徴とする電力変換システム。
  9. 請求項4に記載の電力変換システムであって、
    前記異常交流電流検出部は、前記モータの回転数が所定の値よりも大きい場合、前記閾値を大きくすることを特徴とする電力変換システム。
  10. U相電流,V相電流、及びW相電流をモータに出力するインバータ回路と、
    前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流を検出する電流センサと、
    トルク指令値及び前記電流センサによって検出された検出値に基づいて、前記インバータ回路から出力される前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流が正弦波状になるように当該インバータ回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記電流センサの検出値に基づいて前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流に重畳された電流成分を相毎に抽出する電流成分演算部と、
    前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流のうち、いずれか2相の前記電流成分の位相に基づいて前記モータに通電される交流電流の異常を検出する交流電流異常検出部を有し、
    前記電流成分は、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流の交流周波数以上の高周波成分であり、
    前記交流異常検出部は、前記U相電流,前記V相電流、及び前記W相電流のうち、いずれか2相の前記高周波成分の位相差が略180度である場合に異常と判定することを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置であって、
    前記電流成分演算部は、前記高周波成分を抽出するフィルタ回路であることを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項10に記載の電力変換装置であって、
    前記電流成分演算部は、前記電流センサによって検出された検出値と、前記トルク指令値に基づいて算出された3相指令電流との差を取ることによって前記高周波成分を抽出することを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項11または12のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記交流電流異常検出部は、前記高周波成分の振幅が閾値以上の場合、前記モータに通電される交流電流が異常であると判定することを特徴とする電力変換装置。
JP2010148470A 2010-06-30 2010-06-30 電力変換システムおよび電力変換装置 Active JP5481286B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148470A JP5481286B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電力変換システムおよび電力変換装置
CN201110176535.0A CN102315622B (zh) 2010-06-30 2011-06-28 电能变换***以及电能变换装置
US13/171,582 US8471507B2 (en) 2010-06-30 2011-06-29 Electric power conversion system and electric power conversion device
EP11172154.4A EP2403131B1 (en) 2010-06-30 2011-06-30 Electric power conversion system and electric power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010148470A JP5481286B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電力変換システムおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012016102A JP2012016102A (ja) 2012-01-19
JP5481286B2 true JP5481286B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44720545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010148470A Active JP5481286B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 電力変換システムおよび電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8471507B2 (ja)
EP (1) EP2403131B1 (ja)
JP (1) JP5481286B2 (ja)
CN (1) CN102315622B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140049264A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-20 Meena Ganesh Prognostics system and method for fault detection in electrical insulation
TWI435533B (zh) * 2011-06-21 2014-04-21 Richtek Technology Corp 零交越點偵測電路及採用此零交越點偵測電路之換相裝置
JP5875265B2 (ja) * 2011-07-04 2016-03-02 キヤノン株式会社 ステッピングモータの駆動制御装置および駆動制御方法、駆動制御システムならびに光学機器
JP5664928B2 (ja) * 2011-12-21 2015-02-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP6000558B2 (ja) 2012-01-27 2016-09-28 住友重機械工業株式会社 射出成形機及びコンバータ
JP2013199099A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機及びコンバータ
CN102832594A (zh) * 2012-08-30 2012-12-19 中国煤炭科工集团太原研究院 变频调速装置用漏电保护设备
CN103684141B (zh) * 2012-08-31 2016-09-07 安川电机(中国)有限公司 马达控制装置及马达控制方法
JP5958253B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-27 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5873425B2 (ja) * 2012-12-18 2016-03-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US9601945B2 (en) * 2013-01-29 2017-03-21 Reynolds & Reynolds Electronics, Inc. Emergency back-up power system for traction elevators
JP5741611B2 (ja) 2013-02-08 2015-07-01 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
WO2014128437A2 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Trw Limited Motor control circuit and method of monitoring a motor
US9257922B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Honeywell International Inc. Parallel harness current imbalance and failure detection
US9335361B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a multi-phase electrical system on a vehicle
JP6306913B2 (ja) * 2014-03-19 2018-04-04 株式会社小松製作所 車載用電力供給システムの漏電検出装置及び油圧ショベル
WO2015151241A1 (ja) 2014-04-02 2015-10-08 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御システム
KR101551099B1 (ko) * 2014-06-13 2015-09-08 현대자동차주식회사 모터 시스템의 고장 판정 방법
KR102250819B1 (ko) * 2014-11-25 2021-05-11 현대모비스 주식회사 모터 전류 센서의 고장 검출 장치 및 방법
JP6341101B2 (ja) * 2015-01-15 2018-06-13 ブラザー工業株式会社 電気機器
JP6453108B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-16 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置、アクティブフィルタ、及びモータ駆動装置
JP6553414B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-31 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US10035685B2 (en) * 2016-07-11 2018-07-31 Otis Elevator Company Monitoring system for a passenger conveyor
US9806656B1 (en) * 2016-11-30 2017-10-31 Steering Solutions Ip Holding Corporation Fault tolerant phase current measurement for motor control systems
US20190252970A1 (en) * 2017-03-09 2019-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and logic circuit
JP6468400B1 (ja) * 2017-03-17 2019-02-13 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP6457583B2 (ja) 2017-05-02 2019-01-23 ファナック株式会社 異常診断装置および異常診断方法
US10404058B2 (en) * 2017-11-27 2019-09-03 Regal Beloit America, Inc. Circuit for loss of phase detection
CN108318737A (zh) * 2018-01-22 2018-07-24 西安工业大学 一种高精度数字鉴相方法
JP7053335B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、電動車両
WO2020032084A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日本電産株式会社 モータ駆動装置、電動オイルポンプおよびモータ駆動装置の故障検知方法
JP7040668B2 (ja) * 2018-08-30 2022-03-23 日本電気株式会社 異常検出装置、方法、プログラム
CN109856468B (zh) * 2018-12-25 2020-10-09 南京埃斯顿自动化股份有限公司 一种伺服电机动力线接线相序错误的检测方法
CN109934356B (zh) * 2019-01-11 2023-01-31 平安科技(深圳)有限公司 一种基于大数据的机房巡检方法及相关设备
JP7129930B2 (ja) * 2019-02-22 2022-09-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 故障判定装置、及び故障判定方法
US11283391B2 (en) * 2019-11-27 2022-03-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of current measurement gain errors in synchronous motor drives
JP7191807B2 (ja) * 2019-11-29 2022-12-19 株式会社日立製作所 診断装置および診断方法
CN111551810A (zh) * 2020-05-25 2020-08-18 广东省特种设备检测研究院 基于高频调制的电梯制动器动作可靠性测试电路及方法
CN114142432B (zh) * 2021-03-10 2023-12-05 保定钰鑫电气科技有限公司 一种三相供电***的保护方法
JP7463989B2 (ja) 2021-03-15 2024-04-09 株式会社豊田中央研究所 モータ制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895450B2 (ja) * 1998-02-17 2007-03-22 三菱電機株式会社 回転電機の異常検出装置
JP2001013225A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Kawasaki Steel Corp 交流回転機のオンライン絶縁診断方法及び装置
JP3661572B2 (ja) * 2000-07-18 2005-06-15 日産自動車株式会社 インバーターの電流センサー診断装置
JP3725015B2 (ja) * 2000-09-22 2005-12-07 山洋電気株式会社 無停電電源装置
JP2002238293A (ja) * 2001-02-14 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP4665360B2 (ja) * 2001-08-06 2011-04-06 株式会社安川電機 電動機制御装置
JP4063166B2 (ja) * 2002-07-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
JP3928575B2 (ja) * 2003-04-07 2007-06-13 日産自動車株式会社 モーター制御装置
JP2005057817A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
CN100490302C (zh) * 2004-03-19 2009-05-20 三菱电机株式会社 电动机控制装置
JP3852097B2 (ja) * 2004-05-20 2006-11-29 株式会社トーエネック 絶縁診断システム
JP5057661B2 (ja) * 2004-10-26 2012-10-24 富士電機株式会社 電動機駆動システム
JPWO2006112033A1 (ja) 2005-04-15 2008-11-27 株式会社日立製作所 交流モータ制御装置
JP4926492B2 (ja) * 2006-02-20 2012-05-09 本田技研工業株式会社 モータ制御装置
JP2007306758A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP4114697B2 (ja) * 2006-06-23 2008-07-09 ダイキン工業株式会社 インバータ制御方法
JP2008206337A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Daikin Ind Ltd 電源供給回路
JP4320743B2 (ja) * 2007-03-02 2009-08-26 株式会社デンソー 回転機の制御装置
EP2154777A4 (en) * 2007-04-27 2013-07-17 Mitsubishi Electric Corp POWER CONVERTER SYSTEM
JP2009131043A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP5169187B2 (ja) * 2007-12-06 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 インバータの短絡素子判定装置
JP4457319B2 (ja) * 2007-12-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5416962B2 (ja) 2008-12-26 2014-02-12 国立大学法人 東京大学 薬剤による光線過敏症の発症の危険性の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403131A3 (en) 2017-05-31
US8471507B2 (en) 2013-06-25
CN102315622A (zh) 2012-01-11
EP2403131B1 (en) 2020-10-14
US20120001574A1 (en) 2012-01-05
JP2012016102A (ja) 2012-01-19
EP2403131A2 (en) 2012-01-04
CN102315622B (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481286B2 (ja) 電力変換システムおよび電力変換装置
Freire et al. A voltage-based approach without extra hardware for open-circuit fault diagnosis in closed-loop PWM AC regenerative drives
USRE42200E1 (en) Fault handling of inverter driven PM motor drives
Marques et al. A new diagnostic technique for real-time diagnosis of power converter faults in switched reluctance motor drives
JPWO2006112033A1 (ja) 交流モータ制御装置
CN102263531B (zh) 控制电机转矩的方法和装置
JP5402403B2 (ja) 電動機制御システム
Freire et al. A voltage-based approach for open-circuit fault diagnosis in voltage-fed SVM motor drives without extra hardware
JP2012235659A (ja) 回転機の制御装置
JP5300349B2 (ja) モータ制御装置およびモータ地絡検出方法
JP5221261B2 (ja) 回転電機制御システム
JP2013090401A (ja) 回転電機制御システム
JP6449129B2 (ja) 電力変換装置
CN114459128B (zh) 压缩机的预热控制方法和装置及其控制***
JP4720565B2 (ja) 回転速度検出装置
JP2017099150A (ja) 電動機の制御装置及びそれを用いた電動車両
JP5482050B2 (ja) モータ制御装置およびモータの欠相診断方法
JP5194608B2 (ja) 回転電機制御装置
Sivakami et al. Speed control of sensorless brushless DC motor by computing back emf from line voltage difference
Hu et al. A novel 180-degree sensorless system of permanent magnet brushless DC motor
EP4016831B1 (en) Sensorloss control of a motor by variable frequency signal injection
JP7367628B2 (ja) インバータの制御装置
JP2019037016A (ja) 三相同期電動機の制御装置並びにそれを用いる電動パワーステアリング装置
KR20230142256A (ko) 모터 제어 장치, 모터 제어 시스템 및 모터 제어 방법
JP6520111B2 (ja) ロック検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350