JP4457319B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4457319B2
JP4457319B2 JP2007333017A JP2007333017A JP4457319B2 JP 4457319 B2 JP4457319 B2 JP 4457319B2 JP 2007333017 A JP2007333017 A JP 2007333017A JP 2007333017 A JP2007333017 A JP 2007333017A JP 4457319 B2 JP4457319 B2 JP 4457319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
value
detection means
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007333017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009159689A (ja
Inventor
貴彦 長谷川
晃太 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007333017A priority Critical patent/JP4457319B2/ja
Priority to US12/810,116 priority patent/US8609289B2/en
Priority to DE112008003496T priority patent/DE112008003496T5/de
Priority to CN2008801227829A priority patent/CN101926084B/zh
Priority to PCT/JP2008/072560 priority patent/WO2009081756A1/ja
Publication of JP2009159689A publication Critical patent/JP2009159689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457319B2 publication Critical patent/JP4457319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに係り、特にハイブリッド型の燃料電池システムにおいて電圧変換装置(高圧コンバータ)を通過する電力を検出する電力検出手段の異常判定結果に応じて適切に電圧変換装置の制御を行うことを可能にした燃料電池システムに関する。
電気自動車等に搭載される燃料電池システムでは、燃料電池の発電能力を超える急な負荷量の変化に対応するため、負荷駆動回路とバッテリとを備え、電圧変換装置を介してバッテリの出力電圧を昇圧または降圧してから燃料電池の出力端子に接続するとともにバッテリの出力を負荷装置に供給できるようにしている構成、いわゆるハイブリッド型の燃料電池システムが開発されている。
このようなハイブリッド型の燃料電池システムでは、特に、電圧変換装置を主体として、電圧値、電流値、または電力量を計測するための各種センサが設けられており、システムの制御にそれらの計測値が使用されているが、センサの計測値に異常値が含まれている場合には、システムの制御に支障を来たし、場合によっては望ましくない運転状態に陥る可能性がある。
そこで、例えば特開2004―364404号公報には、電圧変換装置の入力側電圧センサ、出力側電圧センサ、バッテリ電圧センサの各検出電圧値間の偏差を演算し、それらを相互に比較して検証することでセンサ異常の検出と異常なセンサの特定とを行う提案が開示されている(特許文献1参照)。
特開2004―364404号公報
しかしながら、上記従来の技術では、センサ異常を検出したり異常な電圧センサを特定したりすることは出来ていたが、その判定結果に基づいて電圧変換装置に対してどのような対処をすべきか迄は検討されていなかった。電圧変換装置に対しては各種補正が行われる場合があるが、このような補正に対してセンサの異常判定の結果をどのように反映させるべきかについては開示されていないのである。
そこで本発明は、電圧変換装置を通過する電力を検出する電力検出手段の異常判定結果に応じて適切に電圧変換装置の制御を実施することができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、電圧変換装置を備える燃料電池システムにおいて、前記電圧変換装置を通過する電力を検出する電力検出手段と、前記電力検出手段に異常が生じているか否かを判定し、異常が生じていると判定された場合には前記電圧変換装置の制御に用いるパラメータの補正を禁止する補正禁止手段と、を備え、前記補正禁止手段は、前記電力検出手段に異常が生じていると判定された場合には、前記電圧変換装置のリアクトル電流の方向によって変化するデットタイムを補正するデットタイム補正を禁止する。前記電力検出手段は、複数備えられており、前記複数の電力検出手段の各々により検出された電力を相互に比較して、前記いずれかの電力検出手段に異常が生じているか否かを判定する。そして前記複数の電力検出手段により検出される電力は、前記電圧変換装置の一次側に設けられた電力検出センサにより検出される一次側通過電力、前記電圧変換装置の二次側に設けられた電力検出センサにより検出される二次側通過電力、および前記電圧変換装置のリアクトルに直列接続された電流検出センサにより検出されるリアクトル電流に基づき推定されるリアクトル通過電力である。
このように構成することにより、電力検出手段に異常が生じていると判定された場合のパラメータ補正が禁止されるので、システム(特に電圧変換装置)を制御する制御パラメータの信頼性を高めることが可能となる。また、このように構成することにより、電力検出手段に異常が生じている場合に誤差を含みうるリアクトル電流に基づく誤ったデットタイム補正が禁止されるので、デットタイム補正動作の信頼性を向上させることができる。
特に上記構成によれば、複数の電力検出手段による電力検出結果が互いに照合されるので、異常が生じている電力検出手段を高い信頼性の下に割り出すことが可能となる。また、技術的に簡単な方法で、かつコスト負担の少ない方法で、複数の電力検出手段を設けることができる。
なお、本発明において「電力検出手段」とは、電力のみならず電流を検出する手段または機能を含む広い概念であり、「電力検出手段」の「異常」とは、検出される電流が異常値となるような場合を含む。
ここで、上記補正禁止手段は、前記リアクトル電流が特定の極性になってから一定時間経過しており、かつ、所定のデットタイム補正値演算のための積分項が、所定のデットタイム補正値から積分項偏差異常判定しきい値の範囲以上の偏差を有している場合に、前記デットタイム補正を禁止することは好ましい。
具体的に、上記補正禁止手段は、前記リアクトル電流が正極性になってから一定時間経過しており、かつ、所定のデットタイム補正値演算のための積分項が、正極性のデットタイム補正値から積分項偏差異常判定しきい値の範囲以上の偏差を有している場合に、前記デットタイム補正を禁止するよう制御することが可能である。
また、前記補正禁止手段は、前記リアクトル電流が負極性になってから一定時間経過しており、かつ、所定のデットタイム補正値演算のための積分項が、負極性のデットタイム補正値から積分項偏差異常判定しきい値の範囲以上の偏差を有している場合に、前記デットタイム補正を禁止するよう制御することが可能である。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記電圧変換装置は複数相運転が可能に構成されており、前記電力検出手段に異常が生じていると判定された場合には、前記電圧変換装置の相間電流値の補正を禁止することは好ましい。
このように構成することにより、電力検出手段に異常が生じている場合には相間電流値の補正が禁止されるので、相間電流値の補正に対する信頼性を向上させることができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記電圧変換装置は複数相運転が可能に構成されており、前記電力検出手段に異常が生じていると判定された場合には、前記電圧変換装置の駆動相数切替を禁止することは好ましい。
このように構成することにより、電力検出手段に異常が生じている場合は電圧変換装置の駆動相を切り替える制御が禁止されるので、電力変換装置を通過する電力の精度を保つことができ、より安定した複数相運転を継続させることができる。
また、前記燃料電池システムは、前記複数の電力検出手段の各々により検出された電力を相互に比較して、前記いずれかの電力検出手段に誤差が生じていると判定された電力検出手段により検出された電力に対しては該誤差の補正を行うことは好ましい。
このように構成することにより、誤差が生じていると判定された電力検出手段に対しては誤差の補正がされるので、電力検出手段の誤差が補正可能な範囲である限り、その検出手段を利用してパラメータの補正ができるため、全体として堅牢なフェールセーフ機能を有する燃料電池システムを実現することができる。
本発明によれば、複数の電力検出手段による電力検出結果が互いに照合されるので、異常が生じている電力検出手段を高い信頼性の下に割り出すことが可能となる。また、技術的に簡単な方法で、かつコスト負担の少ない方法で、複数の電力検出手段を設けることができる。
次に本発明を実施するための好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態は、電気自動車等の移動体に搭載するハイブリッド燃料電池システムに本発明を適用したものである。
(システム構成)
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムのシステム全体図である。
本実施形態に係るハイブリッド型燃料電池システム(ハイブリッド燃料電池システム1)は、本発明の電圧変換装置に係るDC−DCコンバータ20、蓄電装置に相当する高圧バッテリ21、燃料電池22、逆流防止用ダイオード23、インバータ24、トラクションモータ25、ディファレンシャル26、シャフト27、車輪29、電源制御部10を備えている。
高圧バッテリ21は、充放電自在なニッケル−水素電池等のバッテリーユニットを複数積層し直列接続することによって所定の電圧を出力するようになっている。高圧バッテリ21の出力端子には電源制御部10と通信可能なバッテリコンピュータ14が設けられており、高圧バッテリ21の充電状態を過充電や過放電に至らない適正な値に維持するとともに、万が一高圧バッテリに異常が生じた場合に安全を保つように動作するようになっている。
DC−DCコンバータ20は、一次側(入力側:バッテリ21側)に入力された電力を、一次側と異なる電圧値に変換(昇圧または降圧)して二次側(出力側:燃料電池22側)出力し、また逆に、二次側に入力された電力を、二次側と異なる電圧に変換して一次側に出力する双方向の電圧変換装置である。当該実施形態では、高圧バッテリ21の直流出力電圧(例えば約200V)をさらに高い直流電圧(例えば約500V)に昇圧することによって、トラクションモータ25を小電流・高電圧で駆動することを可能とし、電力供給による電力損失を抑制し、トラクションモータ25の高出力化を可能としている。当該DC−DCコンバータ20は、三相運転方式を取っており、具体的な回路方式としては三相ブリッジ形コンバータとしての回路構成を備えている。当該三相ブリッジ形コンバータの回路構成は、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ類似の回路部分とその交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する部分とが組み合わされている。図1に示すように、当該コンバータは一次側入力端子間及び二次側出力端子間のそれぞれに、スイッチング素子Tr及び整流器Dの並列接続構造を二段重ねしたものを三相(P1、P2、P3)並列接続して構成されている。そして一次側と二次側とのそれぞれの二段重ね構造の中間点同士をリアクトルLで連結した構造をしている。スイッチング素子Trとしては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を利用可能であり、整流器Dとしてはダイオードを利用可能である。当該DC−DCコンバータ20は相間の位相差が120度(2π/3)ごとになるように調整されたタイミングでスイッチングされるようになっている。
なお、当該DC−DCコンバータ20のリアクトルLは、電流センサ19を直列に接続している。
ここで、当該DC−DCコンバータ20においていずれの相を稼働させるかについては、電源制御部10からの相切換制御信号Cphに基づいて任意に変更可能に構成されている。本実施形態では、実測された負荷または負荷予測に基づき、三相運転と単相運転とを切り換えるようになっている。
また当該DC−DCコンバータ20では、三相ブリッジ形回路構成で直流電流を一旦交流電流に変換するが、その交流電流のデューティー比を、電源制御部10からのデューティー比制御信号Cdに対応させてこの交流電流のデューティー比を変化させることが可能になっている。この交流電流のデューティー比は、当該コンバータを通過する電力の実効値を変化させることになるため、コンバータの出力電力や出力電圧を変化させることになる。デューティー比の変更によって瞬時の出力調整が可能になっているのである。このようなデューティー比の一時的な変更は、特に当該コンバータが恒常的に行う制御動作の過渡期において有効である。
なお、当該DC−DCコンバータ20の入力電流は電流センサ15により、また入力電圧Viは電圧センサ16により実測可能になっている。また、当該DC−DCコンバータ20の出力電流は電流センサ17により、出力電圧Voは電圧センサ18により実測可能になっている。さらに各相のリアクトルLには、リアクトルを流れる電流を検出可能に構成された電流センサ19(19−1、19−2、19−3)が設けられている。
また、このDC−DCコンバータ20は軽負荷運転時やブレーキ動作時には、トラクションモータ25を逆にジェネレータとして発電を行い、コンバータの二次側から一次側へ直流電圧を変換して、高圧バッテリ21に充電を行う回生動作が可能なようになっている。
燃料電池スタック22は、複数の単位セルをスタックし、直列接続して構成されている。単位セルは、高分子電解質膜等を燃料極及び空気極の二つの電極で狭み込んだMEAという構造物を燃料ガスと酸化ガスとを供給するためのセパレータで挟み込んだ構造をしている。アノード極はアノード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてあり、カソード極はカソード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。
燃料電池スタック22には、図示しない、燃料ガスを供給する系統、酸化ガスを提供する系統、及び冷却液を提供する系統が設けられており、電源制御部10からの制御信号Cfcに応じて、燃料ガスの供給量や酸化ガスの供給量を制御することにより、任意の発電量で発電可能になっている。
インバータ24は、走行モータ用インバータであり、DC−DCコンバータ20によって昇圧された高圧直流を互いの位相差が120度の三相交流に変換するようになっている。当該インバータ24は、コンバータ20と同様に電源制御部10からのインバータ制御信号Ciによって電流制御がされるようになっている。
トラクションモータ25は、本電気自動車の主動力となるものであり、減速時には回生電力を発生するようにもなっている。ディファレンシャル26は減速装置であり、トラクションモータ25の高速回転を所定の回転数に減速し、タイヤ29が設けられたシャフト27を回転させる。シャフト27には車輪速センサ28が設けてあり、車輪速パルスSrを電源制御部10に出力可能になっている。
電源制御部10は、電源制御用のコンピュータシステムであり、例えば中央処理装置(CPU)101、RAM102、ROM103等を備えている。当該電源制御部10は、アクセル位置信号Saやシフト位置信号Ss、車輪速センサ28からの車輪速信号Srその他の各種センサからの信号を入力して、運転状態に応じた燃料電池スタック22の発電量及びトラクションモータ25におけるトルクを求めて、燃料電池スタック22、トラクションモータ25、及び高圧バッテリ21の電力収支を計算し、DC−DCコンバータ20やインバータ24における損失を加算した電源の全体制御を行うようにプログラムされている。また、電力制御部10は、電流センサ15の検出する入力電流および電圧センサ16の検出する入力電圧によりDC−DCコンバータ20の一次側に流通する電力を認識し、電流センサ17の検出する出力電流および電圧センサ18の検出する出力電圧によりDC−DCコンバータ20の二次側に流通する電力を認識することが可能になっている。さらに電力制御部10は、電流センサ19の検出する通過電流によりDC−DCコンバータ20の各相別の通過電流を認識することが可能になっている。
図2は、理解を簡単にするため、DC−DCコンバータ20の1相分の回路を抜き出した負荷駆動回路の構成図である。
図2に示すように、DC−DCコンバータ20(1相分)は、スイッチング素子Tr1〜4、ダイオードD1〜4、およびリアクトルLを有し、燃料電池22の出力側(二次側)では、スイッチング素子Tr1とダイオードD1の並列接続回路と、スイッチング素子Tr2とダイオードD2との並列接続回路とが直列接続(2段重ね)された構成となっている。また、高圧バッテリ21の出力側(一次側)では、スイッチング素子Tr3とダイオードD3の並列接続回路と、スイッチング素子Tr4とダイオードD4との並列接続回路とが直列接続(2段重ね)された構成となっている。
このDC−DCコンバータ20の回路構成は、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ機能を有する回路部分と、得られた交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する回路部分とが組み合わされたものである。
DC−DCコンバータ20において、前記直列接続の接点は燃料電池21の出力側に1箇所、バッテリ21の出力側に1箇所存在し、この2箇所の接点はリアクトルLを介して電気的に接続されており、この電流センサ19によって、リアクトルLを通過する電流を計測することが可能になっている。
本実施形態では、DC−DCコンバータ90の入力側に高圧補機用インバータ84(図1には図示せず)が接続されており、出力側には走行モータ用トラクションモータ25のためのインバータ24が接続されている。
図3は、DC−DCコンバータ20を主体とする回路の主要経路における電流、電圧、および電力の流れを説明するための回路ブロック図である。
図3に示すのは電力の流れの一例であり、トラクションモータ25に対し、バッテリ21と燃料電池22とから電力が供給される場合を示している。図3に示すように、高圧バッテリ21からの出力電力が、インバータ84への駆動電力とDC−DCコンバータ20への入力電力へ分岐し、インバータ84からは高圧補機85へ駆動電力(補機損失)が供給される。DC−DCコンバータ20の出力電力Piは走行モータ用インバータ24経由でトランクションモータ25に出力される。
間欠運転モードなど、燃料電池22が発電動作を中止する期間中は、バッテリ21からの電力のみがDC−DCコンバータ20を介して走行モータ用インバータ24に供給される。
一方、燃料電池22の発電余力がある場合には、燃料電池の出力電力が走行モータ用インバータ24に供給されるとともに、図3の白抜き矢印とは逆の方向にDC−DCコンバータ20の二次側から一次側に電力が供給され、高圧補機用インバータ84への高圧補機損失を除いた電力がバッテリ21に充電されるようになっている。
また制動動作中にはトラクションモータ25で生成された回生電力が、インバータ24経由で、上記と同様にDC−DCコンバータ20の二次側から一次側へ供給され、高圧補機用インバータ84への高圧補機損失を除いた電力がバッテリ21に充電されるようになっている。
さてDC−DCコンバータ20には内部損失が生じるものの、実質的にDC−DCコンバータ20への入力電力Pi、通過電力Pt、出力電圧Poは互いに等しいはずである。これらの電力のいずれかに誤差が生じていれば、その電力を検出したセンサに不具合が生じていることが推定され、そのセンサで検出される電力値に対して補正をすることが求められる。
さらに検出された電力のいずれかが許容できる範囲を超える値を示していれば、その電力を検出したセンサは異常な状態であると推定できるので、それに対応した措置をする必要がある。
以下、本実施形態における電力検出手段の誤差検出および異常検出の動作を説明する。
(動作)
図3を参照しながら、本実施形態に係る燃料電池システム1の特徴的な動作を説明する。
DC−DCコンバータ20の入力電力Piは、電流センサ15の検出するバッテリ電流Ibおよび電圧センサ16の検出するバッテリ電圧Vbにより検出されるバッテリ出力電力Pbから高圧補機用インバータ84への高圧補機損失Liを除いた電力として推定可能である。DC−DCコンバータ20の出力電力Poは、走行モータ負荷電力Loから電流センサ17の検出する燃料電池電圧Ifcおよび電圧センサ18の検出する燃料電池電圧Vfcにより検出される燃料電池出力電力Pfcを除いた電力として推定可能である。また通過電力Ptは、DC−DCコンバータ20の入力電圧、電流センサ19の検出する通過電流It、リアクトル、制御同期インダクタロス等に基づいて、特定の演算式によって演算することにより、または、特定の関係テーブル(二次元マップテーブル)を参照することにより推定することが可能である。それぞれの電力計測値は、DC−DCコンバータ20を制御するためのロジック機能(電源制御部10における機能であり、より具体的には相切替、デットタイム補正、および相間電流補正の各ロジック機能)で使用される。
これらのセンサによる電力計測値に誤差が発生し、所定の誤差範囲を定めるしきい値の範囲内であれば計測値の補正を行うことなく、DC−DCコンバータ20の制御が行われる。また、しきい値の範囲を超えた場合は、異常判定(Diagnosis:診断)がされたものとして、異常判定時の処理(システム動作停止等)がなされる。しかしながら、当該しきい値を超えない程度の誤差であっても、前記の各ロジック機能で使用された場合にDC−DCコンバータ20を誤動作させるような影響を与えてしまうことがある。そこで、本実施形態に係る燃料電池システム1では、当該異常判定のしきい値を超えない誤差であっても、前記各ロジックで使用された場合にDC−DCコンバータ20を誤動作させるような影響を与えてしまうようなセンサの異常を検出した場合は、電源制御部10は、フェールセーフ機能として、パラメータの補正を禁止する。すなわち、各ロジック機能で算出される演算値に対する補正禁止等の処置を実施する。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、前記第1、第2、第3の電力検出手段のうち複数を組み合わせた異常検出処理について説明する。
まず、ステップS100に示すように、第1、第2、第3の電力検出手段のそれぞれにおいて電力計測値を算出する。
第1の電力検出手段では、コンバータ入力電力Pi、すなわちコンバータ通過有効パワー(電力)を推定する。コンバータ入力電力Piは、バッテリ出力電力Pbから高圧補機用インバータ84の高圧補機損失Liを除いた電力であり、バッテリ出力電力Pbは、電流センサ15の検出するバッテリ電流Ibおよび電圧センサ16の検出するバッテリ電圧Vbから求められる。よって、コンバータ入力電力Pi(=コンバータ通過有効パワー推定値)の推定値は、(バッテリ電圧Vi×バッテリ電流値Ib−高圧補機損失Li)にコンバータ効率を乗じた値((バッテリ電圧Vb×バッテリ電流Ib−高圧補機損失Li)×コンバータ効率)として求められる。
第2の電力検出手段では、コンバータ内を通過するパワー(すなわち、コンバータ通過電力Pt)を推定する。コンバータ通過電力Ptは、DC−DCコンバータ20の入力電圧、電流センサ19の検出する通過電流It、リアクトル、制御同期インダクタロス等に基づいて、特定の演算式によって演算することにより、または、特定の関係テーブル(二次元マップテーブル)を参照することにより推定することができる。
第3の電力検出手段では、コンバータから出力されるパワー(すなわち、コンバータ出力電力Po)を推定する。コンバータ出力電力Poは、コンバータ出力電力Po=走行モータ負荷電力Lo−燃料電池電圧Vo×燃料電池電流Io、として求めることができる。
上記第1、第2、第3の電力検出手段のいずれかを単独で使用する場合は、電源制御部10は、検出された電力計測値に対する誤差の大きさを、電力計測値の異常範囲を示す所定の異常判定しきい値(誤差判定に使用する誤差判定しきい値とは別のもの)と比較して、電力検出手段に異常が生じているか否かを判定する。そして、異常が生じていると判定された場合にはコンバータの制御に用いるパラメータの補正を禁止する。例えば、電力検出手段に異常が生じていると判定した場合には、コンバータのリアクトル電流の方向の変化によって変化するデットタイムを補正するデットタイム補正を禁止する。また、コンバータが複数相運転が可能に構成されている場合、電力検出手段に異常が生じていると判定した場合には、コンバータの相間電流値の補正を禁止する。さらに、この場合、コンバータの駆動相切替を禁止することも可能である。
次にステップS101に移行し、算出された第1、第2、第3の電力検出手段の電力計測値のうち複数を組み合わせた、異常検出処理により、誤動作をしている電力検出手段を特定する。
第1の異常検出処理として、電源制御部10は、第1の電力検出手段により検出されたバッテリ側のコンバータ入力電力Pi(すなわち、前述のコンバータ通過有効パワー)と、第3の電力検出手段により検出されたコンバータ出力電力Poとを比較する。これにより、誤作動しているセンサの候補を推定する。
第2の異常検出処理として、電源制御部10は、第2の電力検出手段により検出されたリアクトル電流Itから算出されるコンバータ流通電力Ptと、第3の電力検出手段により検出されたコンバータ出力電力Poとを比較する。これにより、誤作動しているセンサの候補を推定する。
第3の異常検出処理として、電源制御部10は、第2の電力検出手段により検出されたリアクトル電流から算出されるコンバータ通電パワーと、第1の電力検出手段により検出されたバッテリ側のコンバータ通電パワーとを比較する。これにより、誤作動しているセンサの候補を推定する。
最後に、電源制御部10は、上記の第1、第2、および第3の異常検出処理のうちいずれか2つを組み合わせた結果、または上記の第1、第2、および第3の異常検出処理の総てを組み合わせた結果から、誤作動しているセンサを特定する。より具体的には、電源制御部10は、上記の第1、第2、第3の異常検出処理のうち、いずれか2つ以上を適用する場合は、複数の電力検出手段の各々により検出された電力を相互に比較して、前記いずれかの電力検出手段に異常が生じているか否かを判定する。
その結果、いずれかの電力検出手段(センサ)に異常が生じていると判定された場合は(YES)、ステップS103に移行し、電源制御部10は、異常検出後の処理を実施する。例えば、その電力検出手段の使用を禁止したり異常を告知したりするフェールセーフ動作をとる。
一方、いずれの電力検出手段にも異常が生じているとは判定されないと判定された場合(NO)、ステップS104に移行し、さらに電源制御部10は、電力計測値間の偏差を所定の誤差判定しきい値と比較する。そして誤差判定しきい値以上の誤差が生じていると判定されていた場合(YES)には、ステップS105に移行し、電源制御部10は誤差が生じていると推測された電力検出手段により検出された電力に対して誤差補正処理を行う。また、電力計測値間の偏差が誤差判定しきい値より小さい場合(NO)には、電力検出手段の計測値は正常なものであるとして処理を終了する。
以上により、各電力検出手段により計測された電力値が異常値であれば所定の異常処理が可能であるが、異常であるとまでは検出されなくても、コンバータにおいて実施される各種ロジック機能における所定のパラメータ補正を実施するには適さない場合がある。そこでステップS106において、電源制御部10は検出された電力計測値に基づいて演算される各種パラメータが所定のしきい値以内にあるか否かを判定する。そして、各種パラメータが当該しきい値を超えると判断された場合には(YES),ステップS107に移行し、電源制御部10はこのパラメータを利用した補正をそれ以降禁止させる措置を採る。一方、各種パラメータが当該しきい値以内に収まっている場合には(NO)、問題なしとして、そのまま処理を終了する。
以上、複数の電力検出手段により計測された電力値を相互に比較することにより、誤差を生じている電力検出手段(センサ)を特定し、電力値が異常な値を示す場合には所定の異常処理を実行し、異常な値ではないが誤差のしきい値を超える場合には誤差補正をすることができる。また、電力検出手段により計測された電力値そのものが異常とは判定されなくても、所定のパラメータ補正には不適な状態である場合には、パラメータ補正が禁止される。よって、電力検出手段の誤差に影響されたコンバータの制御機能の誤動作を防止することができる。
次に、パラメータ補正の禁止処理に係る具体的な実施例を説明する。
ここでは、DC−DCコンバータ20の制御(ロジック)機能として、「コンバータ駆動相切替」、「相間電流補正」、および「デットタイム補正」を例示する。本実施例では、電力検出手段の誤差の程度に応じてこれら制御機能におけるパラメータ補正が禁止される。
「コンバータ駆動相切替」は、通過電力量に応じてコンバータ変換効率等の観点から、複数相を切り替えるための制御である。この駆動相切替には、例えば複数相運転から単相運転に切り替える場合が含まれる。単相運転ではコンバータの通過電流が総て一つの相回路(図2参照)を通過するため、単相駆動時の運転余裕であるマージンが相対的に小さく通過する電流値に誤差を生じた場合に素子を破壊させる等の不都合な状態を素子に与える恐れがある。単相運転をする場合には正確に計測された電力に基づいて制御されることが望ましく、誤差を含んだ電力に基づく運転により過剰な電力が通過することを避けなければならない。そのため、本実施例では、補機損失誤差補正値、コンバータの相間電流の偏差、コンバータ通過パワー推定値の偏差が許容値以内であるか否かに応じて、センサにおける誤差の多少を判定し、相切替制御の適否を判断する。相切替処理の適否判定に使用する計測値は、バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Ib、高圧補機損失(実測値)Li、燃料電池出力電圧Vfc、燃料電池出力電流Ifc、およびインバータ24の電流Ioである。
「相間電流補正」は、DC−DCコンバータ20の各相間の電流偏差を生じている場合にその偏差を解消するためにコンバータ各相のデューティー比の補正量を求める補正処理である。相間電流補正の適否判定に使用する計測値は、U相−V相間の相間電流IA、V相−W相間の相間電流IB、バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Vi、高圧補機損失(実測値)Li、燃料電池出力電圧Vfc、燃料電池出力電流Ifc、およびインバータ24の電流Ioである。
「デットタイム補正」は、DC−DCコンバータ20を通過する電流の向きの変化によって変化するデットタイムを補正する処理である。
ここで「デットタイム」とは、本実施形態のDC−DCコンバータ20のように、スイッチング素子がブリッジ構成になっている場合に、ブリッジを構成する二段重ねのスイッチング素子の双方が同時にオン状態となる期間である。例えば、図2では、スイッチング素子Tr1およびTr2やTr3およびTr4が共にオンになることである。
具体的に「デットタイム補正」とは、コンバータのリアクトル電流の方向に応じてデットタイム生成に関与するスイッチング素子が変わることから、関与するスイッチング素子に応じてデューティー比制御(PIDフィードバック制御)の定常値に対応する積分項を変更する補正のことをいう。デットタイム補正の適否判定に使用する計測値は、バッテリ電圧Vb、バッテリ電流Vi、高圧補機損失(実測)Li、燃料電池出力電圧Vfc、燃料電池出力電流Ifcおよびインバータ24の電流Ioである。
図5および図6は、本実施例の処理概要を説明するフローチャート図である。
まず図5のステップS1において、電源制御部10は、第1、第2、および第3の電力検出手段で電力計測値を推定する。電力計測値の推定の具体的方法は、上記したとおりである。すなわち、第1、第2、および第3の電力検出手段によってそれぞれ電力計測値を演算する。
次いで、ステップS2に移行し、電源制御部10は、補正電力量を、異常範囲を示す所定の異常判定しきい値と比較する。その結果、補正電力量が異常判定しきい値を超えると判断された場合には(NO)、電力制御部10は、ステップS3に移行し、センサ異常が発生した場合の異常処理を実行する。一方、補正電力量が異常判定しきい値以内であると判定された場合には(YES)、ステップS4に移行する。
ステップS4において、電源制御部10は、電力計測値のうちいずれか2つを組み合わせて照合し、また上記第1、第2、および第3の異常検出処理の総てを組み合わせて照合した結果から、誤作動している電力検出手段を特定する。そして誤動作を生じていると判定された電力検出手段の電力計測値の正常値からの偏差が所定の誤差判定しきい値以上であるか否かを判定する。その結果、誤差判定しきい値を超えると判定された場合には(NO)、ステップS5に移行し、電源制御部10はその誤差を含む電力計測値を補正する。例えば、他の電力検出手段の電力計測値が正しいという前提で、この正しい電力計測値に対する係数値を決定し、その係数を以降、その電力検出手段の電力計測値に乗ずるように処理する。一方、上記偏差が誤差判定しきい値以内であると判定された場合には(YES)、ステップS6に移行する。
ステップS6において、電源制御部10は補機損失誤差補正値を演算する。補機損失誤差補正値の演算のために、まずコンバータ通過パワー推定値Piを求める。ここで、記号にfltが付された値は「フィルタ値」であることを意味する。「フィルタ値」とはノイズ成分の混入する可能性のある測定値に対して、高域成分を除去する低域濾過または特定の帯域成分のみを通過させる帯域濾過処理を行った値のことである。コンバータ通過パワー推定値Piは、バッテリ電圧Vbのフィルタ値Vbflt、バッテリ電流Ibのフィルタ値Ibflt、高圧補機損失(実測値)Li、コンバータ効率ηにより、
Piflt=(Vbflt×Ibflt−Li)×η、
によって求められる。
補機損失誤差補正値Ldは、このコンバータ通過パワー推定値Piのフィルタ値Piflt、インバータ電流(実測値)Io、燃料電池出力電流(実測値)Ifc、燃料電池出力電圧Vfcのフィルタ値Vfcfltにより、
Ld=Piflt−((Io−Ifc)×Vfcflt)flt、
によって求められる。
ステップS7において、電源制御部10は演算で求められた補機損失誤差補正値Ldを補機損失誤差補正値の異常判定しきい値Vth1と比較する。すなわち、
補機損失誤差補正値Ld≧異常判定しきい値上限値Vth1H、または、
補機損失誤差補正値Ld≦異常判定しきい値下限値Vth1L、
を満たすか否かが判定される。その結果、補機損失誤差補正値Ldが異常判定しきい値の範囲を超えると判断された場合には(NO)、燃料電池出力電圧・出力電流および/またはインバータ電流を検出するセンサに誤差を生じている可能性が高い。よって、ステップS8において、電力制御部10は、補機損失誤差補正値異常フラグf1をオンに設定する。一方、補機損失誤差補正値Ldが異常判定しきい値の範囲内であると判定された場合には(YES)、ステップS9に移行する。
ステップS9において、コンバータの単相駆動時において、電源制御部10は単相駆動時のコンバータ電流に対応する各相の電流センサにおいて検出された各相間の電流偏差を演算する。単相駆動時でない場合はこの処理をスキップする。各相間の電流偏差は、U相−V相間の相間電流IAおよびV相−W相間の相間電流IBに基づいて相間電流IAと相間電流IBとの和の絶対値(=|IA+IB|)として演算される。電源制御部10はステップS10に移行し、この各相間の電流偏差を異常判定しきい値Vth2と比較する。すなわち、
相間電流偏差|IA+IB|≧相間電流偏差しきい値上限値Vth2H、または、
相間電流偏差|IA+IB|≦相間電流偏差しきい値下限値Vth2L、
を満たすか否かが判定される。その結果、各相間の電流偏差が異常判定しきい値の範囲を超えると判断された場合には(NO)、コンバータ内のA相またはB相の電流を計測するセンサに誤差を生じている可能性が高い。よって、ステップS11において、電力制御部10は、各相間の電流偏差異常フラグf2をオン状態にする。一方、各相間の電流偏差が当該異常判定しきい値の範囲内である場合には(YES)、ステップS12に移行する。
ステップS12において、電源制御部10は、コンバータ通過パワー推定値偏差ΔPを演算する。コンバータ通過パワー推定値偏差ΔPは、コンバータ電流センサ誤差が発生していない場合の、上記ステップS6で求めたコンバータ通過パワーPiと、単相駆動時のコンバータ入力パワーP1との差分である。単相駆動時コンバータ入力パワーP1は、コンバータ相間電流IAおよびIBの最大値、デューティー比目標値Duty、バッテリ電圧(実測値)Vbにより、
P1=IAおよびIBの最大値×Duty×Vb、
として求められる。電源制御部10はステップS13に移行し、このコンバータ通過パワー推定値偏差ΔP(=|Pi−P1|)をコンバータ通過パワー推定値偏差の異常判定しきい値Vth3と比較する。すなわち、
|Pi−P1|≧コンバータ通過パワー推定値偏差しきい値Vth3について所定の条件が満たされるか否かが判定される。この所定の条件とは、例えば、コンバータ通過パワー推定値偏差がしきい値以上である状態が一定時間継続したとか一定回数検出されたとかいう場合である。このような条件は他のしきい値判定にも当てはまる。その結果、コンバータ通過パワー推定値偏差ΔPが異常判定しきい値を所定時間超えると判断された場合には(NO)、バッテリ電圧、バッテリ電流、高圧補機損失を計測するセンサに誤差を生じている可能性が高い。よって、ステップS14において、電力制御部10は、コンバータ通過パワー推定値偏差異常フラグf3をオン状態にする。一方、コンバータ通過パワー推定値偏差ΔPが当該異常判定しきい値の範囲内であるか所定時間以上は超えない場合には(YES)、ステップS15に移行する。
上記の異常判定において、補機損失誤差補正値誤差演算異常、各相間電流偏差異常、またはコンバータ通過パワー推定値偏差異常が生じている場合は、コンバータの入力パワー異常が生じており、この状態では単相駆動をすると、誤差により不都合を生じる可能性がある。そこで、ステップS15において、電源制御部10は、補機損失誤差補正異常フラグf1、相間電流偏差異常フラグf2、またはコンバータ通過パワー推定値偏差異常フラグf3のいずれかひとつでもオン状態となっているか否かを判定する。その結果、一つでもオン状態となっている異常フラグがあれば(YES)、ステップS16に移行し、電源制御部10は、コンバータ入力パワー異常フラグf4をオン状態とするとともに、それ以降の単相駆動を禁止する。一方、一つの異常フラグもオン状態なっていなければ、コンバータ入力パワー異常フラグf4をオフ状態にリセットし、ステップS20に移行する。
図6のステップS20以降において、デットタイム補正の適否判断が行われる。すなわち、リアクトル電流Itの電流状態がプラス状態(一次側から二次側に流れる方向)またはマイナス状態(二次側から一次側に流れる方向)となって一定時間経過しており、デットタイム補正のための積分項が所定のデットタイム補正値に対して所定の積分項偏差異常判定しきい値Vth4の範囲以上の偏差を有している場合、デットタイム補正の安定値が変動しているものと判断されるので、デットタイム補正を禁止する。
ここで、リアクトル電流状態は、リアクトル電流の方向で表現される。その前提として、まずリアクトル電流平均値が求められる。リアクトル電流平均値=コンバータ入力パワーPi/(バッテリ電圧(実測値)Vb×デューティー比目標値Duty)、として求められる。リアクトル電流平均値をキーとして予め記憶されたインダクタンス二次元マッピングテーブルを検索することで、インダクタンスが求められる。リアクトル電流変化量は、このインダクタンスを利用して、リアクトル電流変化量=バッテリ電圧(実測値)Vb×キャリア周期時間/インダクタンス、によって求められる。また、デットタイム補正のための積分項は、Σ(燃料電池出力電圧指令値のフィルタ値−燃料電池出力電圧(実測値)Vfc)、として求められる。
具体的には、ステップS20においてリアクトル電流状態が正(プラス)状態で一定時間維持されていると判定された場合(YES)、ステップS21に移行し、電源制御部10は、積分項の値と、プラス側のデットタイム補正値(+)と所定の積分偏差異常判定しきい値Vth4との和とを比較する。そして、
積分項≧デットタイム補正値(+)+積分項偏差異常判定しきい値Vth4、または、
積分項≦デットタイム補正値(+)−積分項偏差異常判定しきい値Vth4
である場合(YES)、ステップS22に移行し、電源制御部10は積分項偏差異常フラグf5をオン状態にする。一方、この条件が満たされない場合(NO)には、積分項偏差異常フラグf5をオフ状態に保ったまま、ステップS24に移行する。
またステップS20においてリアクトル電流状態が負(マイナス)状態で一定時間維持されていると判定された場合(NO)、ステップS23に移行し、電源制御部10は、積分項の値と、マイナス側のデットタイム補正値(−)と所定の積分偏差異常判定しきい値Vth4との和とを比較する。そして、
積分項≦デットタイム補正値(−)+積分項偏差異常判定しきい値Vth4、または、
積分項≦デットタイム補正値(−)−積分項偏差異常判定しきい値Vth4
である場合(YES)、ステップS22に移行し、電源制御部10は積分項偏差異常フラグf5をオン状態にする。一方、この条件が満たされない場合(NO)には、積分項偏差異常フラグf5をオフ状態に保ったまま、ステップS24に移行する。
さて、上記判定のうち、コンバータ入力パワーが異常である場合には、リアクトル電流状態を誤って推定する可能性があるので、デットタイム補正をすべきではない。また、リアクトル電流状態が安定して一定時間継続している間に積分項がデットタイム補正値に対してしきい値以上の偏差を一定時間継続している場合にも、デットタイム補正の安定値が変動している可能性があるので、デットタイム補正に適していない。
よって、ステップS24において、電源制御部10は、コンバータ入力パワー異常フラグf4または積分項偏差異常フラグf5のいずれかがオン状態であるかを判定する。その結果、いずれか一方の異常フラグでもオン状態となっていれば(YES)、デットタイム補正に適さない状態であると判定し、ステップS25に移行し、電源制御部10はデットタイム補正を禁止する。一方、コンバータ入力パワー異常フラグf4も積分項偏差異常フラグf5もオフ状態である場合には、デットタイム補正禁止を解除する。
図7に、上記のデットタイム補正における積分項偏差異常判定しきい値の範囲と積分項の値との関係を示す。上記制御により、正常判定範囲に積分項が含まれる場合にデットタイム補正が行われるようになる。
また上記判定のうち、コンバータ入力パワーに誤差が発生している場合には、コンバータ内部のインダクタンス値を誤って推定する可能性があり、相間電流補正をすべき状態ではない。また、単相駆動時の各相間の電流偏差(|IA+IB|)がしきい値異常となっている場合にも、各相の電流を検出するセンサに誤差が生じており、相間電流補正をすべき状態ではない。
よって、ステップS26において、電源制御部10は、コンバータ入力パワー異常フラグf4または相間電流偏差異常フラグf2のいずれかがオン状態であるかを判定する。その結果、いずれか一方の異常フラグでもオン状態となっていれば(YES)、相間電流補正に適さない状態であると判定し、ステップS27に移行し、電源制御部10は相間電流補正を禁止する。一方、コンバータ入力パワー異常フラグf4も相間電流偏差異常フラグf2もオフ状態である場合には、相間電流補正禁止を解除する。
(その他の変形例)
本発明は上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
例えば、上記実施形態では、パラメータ補正を禁止する対象として、駆動相切替、相間電流補正、デットタイム補正を例示したが、これに限定されない。センサに誤差が含まれることで補正後の制御が不安定になるようなパラメータの補正であれば、本発明の異常判定処理を適用してパラメータ補正を禁止することが適当である。
例えば、図8にDC−DCコンバータのパラメータ補正に利用されるセンサと制御機能の補正パラメータとの対応表を示す。この表に示すように、制御機能に応じて補正すべきパラメータが各種定められ、パラメータを決定する演算に用いられるセンサが対応している。センサに計測値に誤差が生じると対応するパラメータに誤差が生じるため、このパラメータの補正を禁止することが好ましくなり、その場合、対応する制御機能が中断されることになる。コンバータに応じて図8の対応表とは異なるパラメータやセンサが設けられることになるため、それぞれの環境に応じて影響を受けるセンサとそれに対応して制限すべきパラメータの補正とを定めればよい。
また、上記実施形態では、三相ブリッジ形コンバータを例示したが、当該回路構成に限定されるわけではなく、複数相によって駆動され、独立して相を切り換え可能な電圧変換器であれば本発明を適用可能であり、本発明の作用効果を奏するように運転可能である。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムのシステム全体図。 DC−DCコンバータ20の1相分の単相回路を主体とする負荷駆動回路の構成図。 DC−DCコンバータ20を主体とする回路の主要経路における電流、電圧、および電力の流れを説明するための回路ブロック図。 本発明の異常検出時の基本動作を説明するためのフローチャート。 実施例の異常検出動作を説明するためのフローチャート(前半)。 実施例の異常検出動作を説明するためのフローチャート(後半)。 リアクトル電流状態の積分項の値と異常判定しきい値範囲を示す説明図。 DC−DCコンバータのパラメータ補正に利用されるセンサと制御機能の補正パラメータとの対応表。
符号の説明
Sa…アクセル位置信号、Ss…シフト位置信号、Sr…車輪速信号、Ci…インバータ制御信号、Cd…デューティー比制御信号、Cph…相数切換制御信号、Vi…入力電圧、Vo…出力電圧、1…ハイブリッド燃料電池システム、10…電源制御部、14…バッテリコンピュータ、15、17、19…電流センサ、16、18…電圧センサ、20…DC−DCコンバータ(電圧変換器)、22…燃料電池スタック、23…逆流防止用ダイオード、24…インバータ、25…トラクションモータ、26…減速機、27…シャフト、28…車輪速センサ、29…車輪、L…リアクトル

Claims (7)

  1. 電圧変換装置を備える燃料電池システムにおいて、
    前記電圧変換装置を通過する電力を検出する電力検出手段と、
    前記電力検出手段に異常が生じているか否かを判定し、異常が生じていると判定された場合には前記電圧変換装置の制御に用いるパラメータの補正を禁止する補正禁止手段と、を備え、
    前記補正禁止手段は、前記電力検出手段に異常が生じていると判定された場合には、前記電圧変換装置のリアクトル電流の方向によって変化するデットタイムを補正するデットタイム補正を禁止し、
    前記電力検出手段は、複数備えられており、
    前記複数の電力検出手段の各々により検出された電力を相互に比較して、前記いずれかの電力検出手段に異常が生じているか否かを判定し、
    前記複数の電力検出手段により検出される電力は、前記電圧変換装置の一次側に設けられた電力検出センサにより検出される一次側通過電力、前記電圧変換装置の二次側に設けられた電力検出センサにより検出される二次側通過電力、および前記電圧変換装置のリアクトルに直列接続された電流検出センサにより検出されるリアクトル電流に基づき推定されるリアクトル通過電力である、燃料電池システム。
  2. 前記補正禁止手段は、
    前記リアクトル電流が特定の極性になってから一定時間経過しており、かつ、所定のデットタイム補正値演算のための積分項が、所定のデットタイム補正値から積分項偏差異常判定しきい値の範囲以上の偏差を有している場合に、前記デットタイム補正を禁止する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記補正禁止手段は、
    前記リアクトル電流が正極性になってから一定時間経過しており、かつ、所定のデットタイム補正値演算のための積分項が、正極性のデットタイム補正値から積分項偏差異常判定しきい値の範囲以上の偏差を有している場合に、前記デットタイム補正を禁止する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記補正禁止手段は、
    前記リアクトル電流が負極性になってから一定時間経過しており、かつ、所定のデットタイム補正値演算のための積分項が、負極性のデットタイム補正値から積分項偏差異常判定しきい値の範囲以上の偏差を有している場合に、前記デットタイム補正を禁止する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記電圧変換装置は複数相運転が可能に構成されており、
    前記電力検出手段に異常が生じていると判定された場合には、前記電圧変換装置の相間電流値の補正を禁止する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記電圧変換装置は複数相運転が可能に構成されており、
    前記電力検出手段に異常が生じていると判定された場合には、前記電圧変換装置の駆動相切替を禁止する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記複数の電力検出手段の各々により検出された電力を相互に比較して、前記いずれかの電力検出手段に誤差が生じていると判定された電力検出手段により検出された電力に対しては該誤差の補正を行う、請求項に記載の燃料電池システム。
JP2007333017A 2007-12-25 2007-12-25 燃料電池システム Active JP4457319B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333017A JP4457319B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 燃料電池システム
US12/810,116 US8609289B2 (en) 2007-12-25 2008-12-11 Fuel cell system
DE112008003496T DE112008003496T5 (de) 2007-12-25 2008-12-11 Brennstoffzellensystem
CN2008801227829A CN101926084B (zh) 2007-12-25 2008-12-11 燃料电池***
PCT/JP2008/072560 WO2009081756A1 (ja) 2007-12-25 2008-12-11 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333017A JP4457319B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009159689A JP2009159689A (ja) 2009-07-16
JP4457319B2 true JP4457319B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40801062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333017A Active JP4457319B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8609289B2 (ja)
JP (1) JP4457319B2 (ja)
CN (1) CN101926084B (ja)
DE (1) DE112008003496T5 (ja)
WO (1) WO2009081756A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392166B2 (ja) * 2010-04-02 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5481286B2 (ja) * 2010-06-30 2014-04-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換システムおよび電力変換装置
WO2012063300A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP5616266B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-29 旭化成エレクトロニクス株式会社 スイッチング電源回路
US20130004872A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Method for early detection of membrane failures of fuel cell stacks and fuel cell system component defects
JP5892367B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20130285584A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Motor driving apparatus and method
CN103448570B (zh) * 2012-06-01 2016-04-13 博世汽车部件(苏州)有限公司 电动车的功率管理***及方法
US20140327467A1 (en) * 2013-02-25 2014-11-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Energy tracking system
JP6356783B2 (ja) * 2013-04-15 2018-07-11 ボルボトラックコーポレーション エネルギー貯蔵システムを充電する間の誤りを検出する方法及び構造
US10046646B2 (en) * 2013-09-06 2018-08-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Power conversion system for electric vehicles
JP2015073423A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 電動車用電力変換システム
FR3010796B1 (fr) * 2013-09-17 2017-06-09 Renault Sas Dispositif de controle d'un chargeur de batterie de vehicule automobile, et procede correspondant
KR101526402B1 (ko) * 2013-10-18 2015-06-05 현대자동차 주식회사 연료 전지 차량의 제어 방법 및 시스템
DE102013225884A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorladen eines elektrischen Zwischenkreisspeichers
KR101481355B1 (ko) * 2013-12-30 2015-01-09 현대자동차주식회사 전압 동기화 방법 및 시스템
JP5979169B2 (ja) * 2014-03-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP6299526B2 (ja) * 2014-08-26 2018-03-28 株式会社デンソー 電圧コンバータ制御装置
KR101755793B1 (ko) * 2015-06-16 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량의 컨버터 정션 온도 추정 방법
JP6632459B2 (ja) * 2016-04-20 2020-01-22 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン発電機
KR101836624B1 (ko) 2016-04-26 2018-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제어방법
KR101866020B1 (ko) * 2016-04-26 2018-06-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 시동 제어방법
JP6642463B2 (ja) * 2017-01-19 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN107415730B (zh) * 2017-07-11 2019-11-19 电子科技大学 一种车用燃料电池电源***的功率控制方法
JP6808589B2 (ja) * 2017-07-21 2021-01-06 株式会社東芝 発電システム
JP6958170B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-02 株式会社デンソー 電流センサの診断装置
JP6838251B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-03 日立Astemo株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ電力供給線の異常検知方法
CN107962965B (zh) * 2017-11-30 2023-08-04 同济大学 一种车载燃料电池能量分配管理控制装置
DE102018216334A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung eines Stromrichters
JP7176914B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-22 株式会社小松製作所 充電制御装置、作業機械及び充電制御方法
JP7352130B2 (ja) * 2019-03-20 2023-09-28 株式会社デンソー 多相コンバータ
CN112332715B (zh) * 2020-11-03 2022-04-15 无锡同方聚能控制科技有限公司 一种电机的智能功率调节控制方法及其控制***

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023490A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 電動車の制御装置及び制御方法
JP3899777B2 (ja) * 2000-05-10 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置および車両
JP4506075B2 (ja) * 2002-11-27 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の診断装置
JP4225122B2 (ja) * 2003-06-04 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動回路における異常監視装置
JP4314165B2 (ja) 2004-07-13 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
US20060029845A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Masaaki Konoto Fuel cell system
JP4410693B2 (ja) 2005-02-04 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および車両
CN100583613C (zh) 2005-03-31 2010-01-20 丰田自动车株式会社 电压转换装置以及车辆
JP4821187B2 (ja) * 2005-06-30 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4337861B2 (ja) 2006-10-10 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置および運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8609289B2 (en) 2013-12-17
CN101926084B (zh) 2013-08-14
WO2009081756A1 (ja) 2009-07-02
DE112008003496T5 (de) 2010-11-11
JP2009159689A (ja) 2009-07-16
CN101926084A (zh) 2010-12-22
US20100273072A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457319B2 (ja) 燃料電池システム
JP4873260B2 (ja) 燃料電池システム
JP5058024B2 (ja) Dc/dcコンバータの故障検出方法
JP4506980B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
JP5062518B2 (ja) 燃料電池システム
KR101151748B1 (ko) 연료전지시스템 및 연료전지 차량
KR101052847B1 (ko) 컨버터제어장치
JP2007159315A (ja) 多相コンバータ、ハイブリッド燃料電池システム、及び電源制御方法
JP2011146326A (ja) 燃料電池システム
CN110034318B (zh) 燃料电池***和燃料电池***的控制方法
JP6315293B2 (ja) 電力供給方法及び電力供給システム
JP4314165B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
JP5226475B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及び該装置の電流センサの故障検知方法
JP2006351421A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法
JP5354457B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5228258B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2008304290A (ja) 漏電検出器
WO2010143028A1 (en) Converter control device and converter control method
JP2017091882A (ja) 電力調整システム
JP5226501B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP5362392B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP5083275B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2011070893A (ja) 燃料電池システム及び電流電圧特性推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4457319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4