JP5480847B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5480847B2
JP5480847B2 JP2011137392A JP2011137392A JP5480847B2 JP 5480847 B2 JP5480847 B2 JP 5480847B2 JP 2011137392 A JP2011137392 A JP 2011137392A JP 2011137392 A JP2011137392 A JP 2011137392A JP 5480847 B2 JP5480847 B2 JP 5480847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
traveling
discharge
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011137392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013002241A (ja
Inventor
啓司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011137392A priority Critical patent/JP5480847B2/ja
Priority to KR1020120023368A priority patent/KR101332541B1/ko
Priority to CN201210083503.0A priority patent/CN102839709B/zh
Priority to EP12172561.8A priority patent/EP2537990A3/en
Priority to US13/527,657 priority patent/US9045880B2/en
Publication of JP2013002241A publication Critical patent/JP2013002241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480847B2 publication Critical patent/JP5480847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/17Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors using two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/08Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

本発明は、バックホー等の作業機に関するものである。
従来、作業機として特許文献1に記載のバックホーがある。
このバックホーは、走行体上に旋回台を旋回自在に搭載し、該旋回台の前部にフロント作業装置を設け、走行装置の前部にドーザ装置を設けている。
走行体は走行モータで駆動される走行装置を左右一対備え、ドーザ装置はドーザシリンダで上げ下げされるブレードを備えている。旋回台は旋回モータによって旋回駆動される。
旋回台の前部には、左右揺動自在に設けられたスイングブラケットが設けられ、このスイングブラケットはスイングシリンダによって左右に揺動駆動される。
フロント作業装置は、スイングブラケットに枢支連結されたブームと、このブームに枢支連結されたアームと、このアームに枢支連結されたバケットとを有し、ブームはブームシリンダによって、アームはアームシリンダによって、バケットはバケットシリンダによってそれぞれ揺動駆動される。
前記走行モータ及び旋回モータは油圧モータで構成され、ドーザシリンダ、スイングシリンダ、ブームシリンダ、アームシリンダ及びバケットシリンダは油圧シリンダによって構成されている。
この作業機にあっては、ロードセンシングシステムを備えた油圧システムが装備されている。
この油圧システムは、吐出流量が制御可能なスプリットフロータイプの油圧ポンプからなるメインポンプと、流量制御されない油圧ポンプからなるサブポンプと、メインポンプの吐出流量を制御する流量制御部と、メインポンプの吐出油の方向を切り換える走行独立弁とを備えている。
走行独立弁は、メインポンプの第1吐出ポートからの圧油を一方の走行用制御バルブに供給すると共にメインポンプの第2吐出ポートからの圧油を他方の走行用制御バルブに供給可能とする独立供給位置と、第1吐出ポート及び第2吐出ポートからの圧油を合流してブーム用制御バルブ、アーム用制御バルブ、バケット用制御バルブ、スイング用制御バルブに供給可能とする合流位置とに切り換え自在とされ、走行時には独立供給位置に切り換えられ、非走行時には合流位置に切り換えられる。
また、サブポンプの吐出油は、非走行時には、旋回用制御バルブとドーザ用制御バルブに供給可能とされ、走行時には、さらに、ブーム用制御バルブ、アーム用制御バルブ、バケット用制御バルブ、スイング用制御バルブに供給可能とされている。
ブーム用制御バルブ、アーム用制御バルブ、バケット用制御バルブ、スイング用制御バルブには、対象となる油圧アクチュエータに対して圧油の方向を切り換える方向切換弁のほか、これら制御バルブで制御される油圧アクチュエータのうちの複数を同時操作したときの該油圧アクチュエータ間の負荷の調整として機能する圧力補償弁が組み込まれている。
この圧力補償弁によって、低負荷圧側の制御バルブに、最高負荷圧との差圧分の圧力損失を発生させ、負荷の大きさによらず、制御バルブのスプールの操作量に応じた流量を流すことができる。
また、この油圧システムにあっては、非走行時に、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ、スイングシリンダのうちの複数を同時操作する場合、操作された油圧アクチュエータの負荷圧のうちの最高の負荷圧がPLS信号圧として流量制御部に伝達されると共にメインポンプの吐出圧がPPS信号圧として流量制御部に伝達され、この流量制御部によって、PPS信号圧−PLS信号圧を設定値に維持するようにメインポンプの吐出流量が自動制御(ロードセンシング制御)されるよう構成されている。
また、走行時には、メインポンプは最大容量状態に固定される。
また、作業機として、特許文献2に記載の作業機がある。
この作業機の油圧システムは、スプリットフロータイプのメインポンプと、左右の走行モータをそれぞれ制御する左右の走行用制御バルブと、ブームシリンダを制御するブーム用制御バルブと、アームシリンダを制御するアーム用制御バルブと、バケットシリンダを制御するバケット用制御バルブと、メインポンプの吐出油の方向を切り換える走行独立弁とを備えている。
走行独立弁は、走行時にメインポンプの第1吐出ポートからの圧油を一方の走行用制御バルブに供給すると共にメインポンプの第2吐出ポートからの圧油を他方の走行用制御バルブに供給する独立供給位置と、フロント作業装置の使用時に第1吐出ポート及び第2吐出ポートからの圧油を合流してブーム用制御バルブ、アーム用制御バルブ、バケット用制御バルブに供給可能とする合流位置とに切り換え自在とされている。
また、この作業機にあっては、走行時にはメインポンプはネガティブ制御され、フロント作業装置の駆動時にはメインポンプはロードセンシング制御される。
特開2006−83696号公報 特許第3974076号公報
特許文献1に記載の作業機にあっては、コスト面及び搭載面から安価でコンパクトなスプリットフロータイプのメインポンプを採用していると共に、走行時にはメインポンプの一方・他方の吐出ポートからの圧油がそれぞれ独立して左右の走行モータに供給され、これによりステアリング性能が確保される。
しかしながら、この作業機にあっては、走行時にはメインポンプは流量制御されず最大容量状態とされていて、メインポンプの吐出流量のうち走行モータで使用されない不要流量をタンクに戻しており、無駄に吐出される作動油がある。
また、走行装置及びフロント作業装置の複合操作時には、フロント作業装置はサブポンプからの圧油によって駆動されるので、サブポンプだけでは流量不足(速度不足)が発生する場合があり、また、サブポンプは流量制御されないので、エネルギーロスを招いている。
また、特許文献2に記載の作業機にあっては、スプリットフロータイプのメインポンプを採用しているのでコスト面及び搭載面で有利であると共に、走行時又はフロント作業装置の使用時にはメインポンプの吐出油が流量制御されるので省エネが図られる。また、走行時には、メインポンプの一方・他方の吐出ポートからの圧油がそれぞれ独立して左右の走行用制御バルブに供給されるのでステアリング性能の確保が図られる。
しかしながら、この作業機にあっては、走行時はメインポンプがネガティブ制御され、フロント作業装置の使用時にはメインポンプがロードセンシング制御されるので、走行装置・フロント作業装置の複合操作時に、走行用制御バルブと、ブーム用制御バルブ、アーム用制御バルブ及びバケット用制御バルブとにメインポンプの吐出油を分流制御することができないという欠点がある。
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、スプリットフロータイプの油圧ポンプを備えた作業機において、ステアリング性能の確保とフロント作業装置の作業性能確保と省エネ(燃費・ヒートバランス)とを良好に成立させることができる作業機を提供することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、別々の油圧アクチュエータによって駆動される左右の走行装置と、油圧アクチュエータによって駆動されるフロント作業装置と、前記各油圧アクチュエータに圧油を供給するスプリットフロータイプの可変容量型油圧ポンプと備え、
前記油圧ポンプの第1吐出ポート及び第2吐出ポートからの圧油を合流して油圧アクチュエータに供給可能とする合流位置と、油圧ポンプの第1吐出ポートからの圧油を右側の走行装置の油圧アクチュエータに、第2吐出ポートからの圧油を左側の走行装置の油圧アクチュエータにそれぞれ独立して供給可能とする独立供給位置とに切換可能な走行独立弁を備えた作業機において、
前記走行独立弁は、走行装置を駆動させないでフロント作業装置を駆動する際、又は、走行装置とフロント作業装置を共に駆動する際には合流位置に切り換えられ、フロント作業装置を駆動させないで走行装置を駆動する際には独立供給位置に切り換えられ、
走行装置の駆動時、フロント作業装置の駆動時、走行装置及びフロント作業装置の駆動時のいずれにおいても、油圧ポンプの吐出圧と油圧アクチュエータの最高負荷圧との差圧に基づいて油圧ポンプの吐出流量を制御するロードセンシングシステムを備えていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、前記ロードセンシングシステムが、
油圧ポンプの斜板を制御するレギュレータと、
走行独立弁が独立供給位置にあるときに、右側走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧及び左側走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧のうちの高圧側の負荷圧と、第1吐出ポート及び第2吐出ポートのうちの高圧側の吐出圧とをレギュレータに伝達可能である信号選択弁装置を備えていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記ロードセンシングシステムが、
走行独立弁が合流位置にあるときには各油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を伝達可能とし、走行独立弁が独立供給位置にあるときには右側の走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧を伝達する第1ラインと左側の走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧を伝達する第2ラインとに分断されるPLS信号伝達油路を備え、
前記信号選択弁装置を、
一方の入力ポートが第1吐出ポートからの圧油を流通させる第1吐出路に接続され、他方の入力ポートが第2吐出ポートからの圧油を流通させる第2吐出路に接続され、出力ポートが前記レギュレータに接続されたPPS信号用シャトル弁と、
一方の入力ポートが前記第1ラインに接続され、他方の入力ポートが前記第2ラインに接続され、出力ポートが前記レギュレータに接続されたPLS信号用シャトル弁とから構成したことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、右側の走行装置の油圧アクチュエータを制御する右側用走行制御バルブと、左側の走行装置の油圧アクチュエータを制御する左側用走行制御バルブとを備え、右側用走行制御バルブは右側用走行操作弁からのパイロット圧によって操作され、左側用走行制御バルブは左側用走行操作弁からのパイロット圧によって操作され、
第1吐出路と第2吐出路との相互間の圧油流通を遮断する遮断位置と、第2吐出路から第1吐出路への一方にのみ圧油流通を許容する第1切換位置と、第1吐出路から第2吐出路への一方にのみ圧油流通を許容する第2切換位置とに切り換え自在な走行バイパス弁を備え、
前記右側用走行操作弁からのパイロット圧は走行バイパス弁を遮断位置から第1切換位置に切り換える方向に作用し、左側用走行操作弁からのパイロット圧は走行バイパス弁を遮断位置から第2切換位置に切り換える方向に作用し、走行バイパス弁は、右側用走行操作弁と左側用走行操作弁とのパイロット圧に所定圧以上の差圧が発生した場合に、高圧側のパイロット圧によって遮断位置から第1切換位置又は第2切換位置に切り換えられることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、第1吐出ポートからの圧油を流通させる第1吐出路と第2吐出ポートからの圧油を流通させる第2吐出路とを連結する連結油路と、各油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を伝達可能とするPLS信号伝達油路とを備え、
右側走行装置を制御する右側用走行制御バルブをパイロット圧によって操作する右側用走行操作弁と、左側走行装置を制御する左側用走行制御バルブをパイロット圧によって操作する左側用走行操作弁とを備え、
前記信号選択弁装置は、中立位置、第1切換位置及び第2切換位置のそれぞれに切換自在な切換弁からなる信号選択弁と、作用位置及び非作用位置のそれぞれに切換自在な選択解除弁とから構成され、
信号選択弁は前記連結油路及びPLS信号伝達油路に介装されていて、中立位置では連結油路及びPLS信号伝達油路の圧をレギュレータに伝達可能とし、第1切換位置では連結油路及びPLS信号伝達油路を分断して第1吐出路の吐出圧及び右側走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧をレギュレータに伝達可能とし、第2切換位置では連結油路及びPLS信号伝達油路を分断して第2吐出路の吐出圧及び左側走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧をレギュレータに伝達可能とし、
選択解除弁は、作用位置では、信号選択弁を中立位置から第1切換位置に切り換える方向に右側用走行操作弁からのパイロット圧を作用させると共に該信号選択弁を中立位置から第2切換位置に切り換える方向に左側用走行操作弁からのパイロット圧を作用させ、
非作用位置では、右側用走行操作弁及び左側用走行操作弁からのパイロット圧を信号選択弁に作用させないことにより該信号選択弁を中立位置にすることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、前記選択解除弁は、走行独立弁を独立供給位置に切り換えるパイロット圧によって作用位置に切り換えられると共に、走行独立弁を合流位置に切り換えるパイロット圧によって非作用位置に切り換えられることを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、走行装置を駆動させないでフロント作業装置を駆動する際、又は、走行装置及びフロント作業装置を共に駆動する際には走行独立弁を合流位置に切り換え、フロント作業装置を駆動させないで走行装置を駆動する際には走行独立弁を独立供給位置に切り換えるよう構成し、且つ、走行装置の駆動時、フロント作業装置の駆動時、走行装置及びフロント作業装置の駆動時のいずれにおいても、油圧ポンプの吐出圧と油圧アクチュエータの最高負荷圧との差圧に基づいて油圧ポンプの吐出流量をロードセンシング制御するように構成しているので、
スプリットフロータイプの油圧ポンプを備えたコスト面及び搭載面で有利な作業機であって、ステアリング性能の確保とフロント作業装置の作業性能確保と省エネ(燃費・ヒートバランス)とを良好に成立させることができる作業機を提供することができる。
請求項2に係る発明によれば、走行装置のみ駆動する際においてターンする場合、信号選択弁装置によって、左右走行装置のうちの高圧側のアクチュエータ負荷圧と、第1・第2吐出ポートのうちの高圧側のポンプ吐出圧とをレギュレータに伝達して油圧ポンプの流量制御をするので、スプリットフロータイプの油圧ポンプを備えた作業機であってもターン時において良好にロードセンシング制御することができる。
請求項3に係る発明によれば、フロント作業装置のみ駆動する場合、走行装置及びフロント作業装置を駆動する場合、又は走行装置のみ駆動する場合において直進する場合は、PPS信号用シャトル弁を介して油圧ポンプの吐出圧がレギュレータに送られると共にPLS信号用シャトル弁を介して油圧アクチュエータの最高負荷圧がレギュレータに送られて、油圧ポンプの吐出圧と油圧アクチュエータの最高負荷圧との差圧に基づいて油圧ポンプの吐出流量が制御される。
また、走行装置のみ駆動する場合においてターンする場合は、左右の走行装置のうちの高圧側のポンプ吐出圧とアクチュエータ負荷圧とが、PPS信号用シャトル弁、PLS信号用シャトル弁を介してレギュレータに送られて油圧ポンプの吐出流量が流量制御される。
したがって、走行装置の駆動時、フロント作業装置の駆動時、走行装置及びフロント作業装置の駆動時のいずれにおいても、スプリットフロータイプの油圧ポンプがロードセンシング制御される。
また、ポンプ吐出圧、アクチュエータ負荷圧をレギュレータに送るのにシャトル弁を採用した回路構成とすることにより、ロードセンシングシステムの回路構成の簡素化を図ることができ、コスト面で有利である。
請求項4に係る発明によれば、以下に記載の効果を奏する。
平地にて走行している際において、例えば、左ターンする場合、右側の走行装置の油圧アクチュエータの回転を上げるように右側用走行制御バルブを操作すると、右側の走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧が左側より高圧となると共に右側の走行装置の油圧アクチュエータに送られる作動油が左側より高圧となるので、該右側の走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧がPLS信号用シャトル弁を介してレギュレータに送られると共に、右側の走行装置の油圧アクチュエータに送られる油圧ポンプの吐出圧がレギュレータに送られ、これらPLS信号圧とPPS信号圧とに基づいて油圧ポンプの吐出流量が制御され、良好にターンすることができる。
また、下り坂を下方に向けて前進走行しているときにおいて左ターンする場合、右側用走行操作弁のパイロット圧が高くなると、左側用走行制御バルブに送られる油圧ポンプの吐出油が右側用走行制御バルブに送られ、右側の走行装置の油圧アクチュエータへの圧油供給系統が高圧に保たれ、右側からのPLS信号圧とPPS信号圧とに基づいて油圧ポンプの流量制御が可能となり、下り坂であっても良好にターンすることができる。
しかも、左右走行操作弁のパイロット圧の高い側から低い側へは油圧ポンプの吐出油が流れないので、平地でのターンの場合に支障はない。
さらに、左右走行操作弁のパイロット圧が同圧の場合は、走行バイパス弁は遮断位置とされ、油圧ポンプの第1吐出路と第2吐出路との相互間の圧油流通はなく直進性が確保される。
請求項5に係る発明によれば、フロント作業装置のみ駆動する場合、又は走行装置及びフロント作業装置を駆動する場合は、選択解除弁が非作用位置とされて信号選択弁は中立位置とされ、油圧ポンプの吐出圧と走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧がレギュレータに送られて油圧ポンプの吐出流量が流量制御される。
また、走行装置のみ駆動する場合は選択解除弁が作用位置とされ、該場合において直進する場合は信号選択弁が中立位置とされ、油圧ポンプの吐出圧と走行装置の油圧アクチュエータの負荷圧がレギュレータに送られて油圧ポンプの吐出流量が流量制御される。また、走行装置のみ駆動する場合においてターンする場合は、高圧側の走行操作弁からのパイロット圧によって信号選択弁が第1切換位置又は第2切換位置に切り換えられることにより、パイロット圧が高圧側の走行操作弁によって操作される走行装置側のポンプ吐出圧とアクチュエータ負荷圧によって油圧ポンプの吐出流量が流量制御される。
したがって、走行装置の駆動時、フロント作業装置の駆動時、走行装置及びフロント作業装置の駆動時のいずれにおいても、スプリットフロータイプの油圧ポンプがロードセンシング制御される。
請求項6に係る発明によれば、走行独立弁を切り換えるパイロット圧によって、選択解除弁を作用位置と非作用位置とに切り換えるよう構成しているので、構造の簡素化を図ることができる。
バックホーの全体側面図である。 第1実施形態に係る油圧システムの概略構成図である。 第1実施形態に係る油圧システムの概略油圧回路図である。 第1実施形態に係るインレットブロック部分の油圧回路図である。 第1実施形態に係る右側走行制御バルブ、第1ドーザ制御バルブ、旋回制御バルブ、アーム制御バルブ、スイング制御バルブ、第1SP制御バルブに関する油圧回路図である。 第1実施形態に係る左側走行制御バルブ、第2ドーザ制御バルブ、ブーム制御バルブ、バケット制御バルブ、第2SP制御バルブに関する油圧回路図である。 第1実施形態に係る走行係の油圧回路図である。 第2実施形態に係る油圧システムの概略油圧回路図である。 第2実施形態に係る要部の油圧回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜図7は本発明の第1実施形態を示しており、図1において、符号1はバックホー(作業機)であり、該バックホー1は下部の走行体2と、この走行体2上に上下方向の旋回軸心回りに全旋回可能に搭載された上部の旋回体3とから主構成されている。
走行体2は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)からなる走行モータML,MRによって無端帯状のクローラベルト4を周方向に循環回走させるように構成したクローラ式の走行装置5をトラックフレーム6の左右両側に備えている。
前記トラックフレーム6の前部には、ドーザ装置7が設けられている。このドーザ装置7は、後端側がトラックフレーム6に枢支連結されていて上下揺動可能な支持アーム8の前端側にブレード9を備えてなり、前記支持アーム8は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)からなるドーザシリンダC1の伸縮によって上げ・下げ駆動される。
旋回体3は、トラックフレーム6上に上下方向の旋回軸心回りに回動自在に搭載された旋回台10と、この旋回台10の前部に装備されたフロント作業装置11と、旋回台10上に搭載されたキャビン12とを備えている。
旋回台10には、エンジンE、ラジエータ、燃料タンク、作動油タンク、バッテリー等が設けられており、該旋回台10は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)からなる旋回モータMTによって旋回駆動される。
また、旋回台10の前部には、該旋回台10から前方突出状に支持ブラケット13が設けられ、この支持ブラケット13には、スイングブラケット14が上下方向の軸心回りに左右揺動自在に支持されている。このスイングブラケット14は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)からなるスイングシリンダC2によって左右に揺動駆動される。
フロント作業装置11は、基部側がスイングブラケット14の上部に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて上下揺動自在とされたブーム15と、このブーム15の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたアーム16と、このアーム16の先端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されて前後揺動自在とされたバケット17(作業具)とから主構成されている。
ブーム15は該ブーム15とスイングブラケット14との間に介装されたブームシリンダC3によって揺動駆動され、アーム16は該アーム16とブーム15との間に介装されたアームシリンダC4によって揺動駆動され、バケット17は該バケット17とアーム16との間に介装されたバケットシリンダC5(作業具シリンダ)によって揺動駆動される。
前記ブームシリンダC3、アームシリンダC4及びバケットシリンダC5は油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
また、バックホー1にあっては、アーム16の先端側に、例えば、バケット17の代わりに油圧ブレーカ等の油圧アタッチメント(作業具)を取り付けて使用することが可能とされている。
次に、図2〜図7を参照してバックホー1に装備された各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5を作動させるための油圧システムについて説明する。
このバックホー1の油圧システムは、図2に示すように、各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5を制御するコントロールバルブCVと、各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5を作動させる作動油の供給用のメインポンプ18と、パイロット圧や検出信号等の信号圧油の供給用のサブポンプ19とを有する。
前記メインポンプ18とサブポンプ19は旋回台10に搭載されたエンジンEによって駆動される。
前記メインポンプ18は、独立した2つの吐出ポートP1,P2から等しい量の圧油を吐出する等流量ダブルポンプの機能を有する斜板形可変容量アキシャルポンプで構成されている。
詳しくは、メインポンプ18は、1つのピストン・シリンダバレルキットからバルブプレートの内外に形成した吐出溝へ交互に圧油を吐き出す機構をもったスプリットフロー式の油圧ポンプが採用されている。
このメインポンプ18から吐出される一方の吐出ポートP1を第1圧油吐出ポートP1といい、他方の吐出ポートP2を第2圧油吐出ポートP2という。
また、この油圧システムはメインポンプ18の斜板の傾転角を制御するレギュレータ20を備えている。
前記サブポンプ19は定容量形のギヤポンプによって構成されており、該サブポンプ19から圧油を吐出するポートを第3吐出ポートP3という。
前記コントロールバルブCVは、各種油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5を制御する制御バルブV1〜11、圧油取入れ用のインレットブロックBを一方向に配置して集約してなるものである。
このコントロールバルブCVは、本実施形態では、油圧アタッチメントを制御する第1SP制御バルブV1、スイングシリンダC2を制御するスイング制御バルブV2、アームシリンダC4を制御するアーム制御バルブV3、旋回モータMTを制御する旋回制御バルブV4、ドーザシリンダC1を制御する第1ドーザ制御バルブV5、右側の式走行装置5の走行モータMRを制御する右用走行制御バルブV6、圧油取入れ用のインレットブロックB、左側の走行装置5の走行モータMLを制御する左側用走行制御バルブV7、ドーザシリンダC1を制御する第2ドーザ制御バルブV8、ブームシリンダC3を制御するブーム制御バルブV9、バケットシリンダC5を制御するバケット制御バルブV10、他の油圧アタッチメントを制御する第2SP制御バルブV11を順に配置(図2においては右から順に配置)すると共にこれらを相互に連結してなる。
図3〜図7に示すように、前記各制御バルブV1〜11は、バルブボディ内に方向切換弁DV1〜11と圧力補償弁V12とを組み込んでなる。
前記方向切換弁DV1〜11は、制御対象となる油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に対して圧油の方向を切り換えるものであり、圧力補償弁V12は、方向切換弁DV1〜11に対する圧油供給下手側で且つ制御対象となる油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に対する圧油供給上手側に配備されている。
前記各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11と前記走行独立弁V13とは、直動スプール形切換弁から構成されていると共にパイロット圧によって切換操作されるパイロット操作切換弁によって構成されている。
また、各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11は、各方向切換弁DV1〜11を操作する各操作手段の操作量に比例してスプールが動かされて、該スプールの動かされた量に比例する量の圧油を制御対象の油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に供給するように構成されている(各操作手段の操作量に比例して操作対象の油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5の作動速度が変速可能とされている)。
また、前記第1ドーザ制御バルブV5の方向切換弁DV5と第2ドーザ制御バルブV8の方向切換弁DV8とは、ドーザ装置7を操作する一本のドーザレバー等の操作手段によって同時に作動する。
インレットブロックBには、走行独立弁V13、PPS信号用シャトル弁V14、PLS信号用シャトル弁V15、走行バイパス弁V16、リリーフ弁V17、第1アンロード弁V18、第2アンロード弁V19、第1捨て絞りV20、第2捨て絞りV21が組み込まれている。
メインポンプ18の第1吐出ポートP1には第1吐出路aが接続され、第2吐出ポートP2には第2吐出路bが接続され、これら第1吐出路a及び第2吐出路bは共にインレットブロックB内に引き込まれている。
第1吐出路aは、インレットブロックBから右用走行制御バルブV6のバルブボディ→第1ドーザ制御バルブV5のバルブボディ→旋回制御バルブV4のバルブボディ→アーム制御バルブV3のバルブボディ→スイング制御バルブV2のバルブボディを経て第1SP制御バルブV1のバルブボディに至り、流路終端で閉じられている。
この第1吐出路aから右用走行制御バルブV6,第1ドーザ制御バルブV5,旋回制御バルブV4,アーム制御バルブV3,スイング制御バルブV2,第1SP制御バルブV1の各方向切換弁DV6,DV5,DV4,DV3,DV2,DV1にそれぞれ圧油分岐路fを介して圧油が供給可能とされている。
第2吐出路bは、インレットブロックBから左側用走行制御バルブV7のバルブボディ→第2ドーザ制御バルブV8のバルブボディ→ブーム制御バルブV9のバルブボディ→バケット制御バルブV10のバルブボディを経て第2SP制御バルブV11のバルブボディに至り、流路終端で閉じられている。
この第2吐出路bから左側用走行制御バルブV7,第2ドーザ制御バルブV8,ブーム制御バルブV9,バケット制御バルブV10,第2SP制御バルブV11の各に方向切換弁DV7,DV8,DV9,DV10,DV11にそれぞれ圧油分岐路hを介して圧油が供給可能とされている。
第1SP制御バルブV1のバルブボディからインレットブロックBを経て第2制御バルブV11のバルブボディにわたって、圧油をタンクTに戻すドレン油路gが設けられている。
第1吐出路aと第2吐出路bとは、インレットブロックB内において、走行独立弁V13を横切る連通路jを介して相互に接続されている。
走行独立弁V13は、パイロット圧によって切換操作されるパイロット操作切換弁で構成され、連通路jの圧油流通を許容する合流位置22と、連通路jの圧油流通を遮断する独立供給位置23とに切換自在とされており、バネによって合流位置22に切り換えられる方向に付勢されている。
したがって、走行独立弁V13が合流位置22に切り換えられると、第1吐出ポートP1の吐出油と第2吐出ポートP2の吐出油とが合流されて各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11に供給可能とされる。
また、走行独立弁V13が独立供給位置23に切り換えられると、第1吐出ポートP1の吐出油が右用走行制御バルブV6、第1ドーザ制御バルブV5の各方向切換弁DV6,DV5に供給可能とされると共に、第2吐出ポートP2からの圧油が左側用走行制御バルブV7、第2ドーザ制御バルブV8の各方向切換弁DV7,DV8に供給可能とされる。
第3吐出ポートP3には第3吐出路mが接続され、この第3吐出路mには第1検出油路r1と第2検出油路r2との流路始端が接続されている。
第1検出油路r1は、第3吐出路mから第2ドーザ制御バルブV8の方向切換弁DV8→左側用走行制御バルブV7の方向切換弁DV7→右用走行制御バルブV6の方向切換弁DV6→第1ドーザ制御バルブV5の方向切換弁DV5を経てドレン油路gに接続されている。
この第1検出油路r1には第2ドーザ制御バルブV8の方向切換弁DV8の上流側において第1信号油路n1の流路始端が接続され、この第1信号油路n1の流路終端は走行独立弁V13の一方の受圧部24に接続されている。
第2検出油路r2は、第3吐出路mから第2SP制御バルブV11の方向切換弁DV11→バケット制御バルブV10の方向切換弁DV10→ブーム制御バルブV9の方向切換弁DV9→旋回制御バルブV4の方向切換弁DV4→アーム制御バルブV3の方向切換弁DV3→スイング制御バルブV2の方向切換弁DV2→第2SP制御バルブV1の方向切換弁DV1を経てドレン油路gに接続されている。
この第2検出油路r2には、第2SP制御バルブV11の方向切換弁DV11の上流側において第2信号油路n2の流路始端が接続され、この第2信号油路n2の流路終端は走行独立弁V13の他方の受圧部25に接続されている。
前記走行独立弁V13は、各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11が中立である場合は、バネの力によって合流位置22に保持されている。
そして、右用走行制御バルブV6、左側用走行制御バルブV7、第1ドーザ制御バルブV5、第2ドーザ制御バルブV8の各方向切換弁DV6,7,5,8のいずれかが中立位置から操作されたときには、第1検出油路r1に圧が立って、走行独立弁V13が合流位置22から独立供給位置23に切り換えられる。
したがって、走行のみする場合、ドーザ装置7のみ駆動する場合、又は、フロント作業装置11、旋回台10、スイングブラケット14及び第1・2SP制御バルブV1,11を駆動させない状態で走行しながらドーザ装置7を使用する場合には、走行独立弁V13が独立供給位置23とされる。
このとき、第2SP制御バルブV11、バケット制御バルブV10、ブーム制御バルブV9、旋回制御バルブV4、アーム制御バルブV3、スイング制御バルブV2、第1SP制御バルブV1の方向切換弁DV11,DV10,DV9,DV4,DV3,DV2,DV1のいずれかが中立位置から操作されたときには、第2検出油路r2に圧が立って、走行独立弁V13が独立供給位置23から合流位置22に切り換えられる。
したがって、左右走行装置5とドーザ装置7の少なくとも1つと、ブーム15、アーム16、バケット17、旋回台10、スイングブラケット14、油圧アタッチメントの少なくとも1つとの複合操作時は、走行独立弁V13が合流位置22とされる。
また、各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11が中立である場合において、第2SP制御バルブV11、バケット制御バルブV10、ブーム制御バルブV9、旋回制御バルブV4、アーム制御バルブV3、スイング制御バルブV2、第1SP制御バルブV1の方向切換弁DV11,DV10,DV9,DV4,DV3,DV2,DV1のいずれかが中立位置から操作されたときには、走行独立弁V13は合流位置22のままである。
また、この油圧システムにあっては、エンジンEのアクセル装置を自動的に操作するオートアイドリング制御システム(AIシステム)が備えられている。
このAIシステムは、第1信号油路n1(第1検出油路r1)と第2信号油路n2(第1検出油路r2)とに感知油路s1,s2及びシャトル弁V22を介して接続された圧力スイッチ29と、エンジンEのガバナを制御する電気アクチュエータと、この電気アクチュエータを制御する制御装置とを備え、前記圧力スイッチ29は制御装置に接続されている。
このAIシステムにあっては、各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11が中立であるときには、第1信号油路n1と第2信号油路n2とに圧が立たないので、圧力スイッチ29が感圧作動することがなく、この状態では、ガバナが、予め設定されているアイドリング位置にまでアクセルダウンするよう電気アクチュエータ等によって自動制御される。
また、制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11のうちのいずれか一つでも操作されると、第1信号油路n1又は第2信号油路n2に圧が立ち、この圧が圧力スイッチ29によって感知されて該圧力スイッチ29が感圧作動する。すると、制御装置から電気アクチュエータ等に指令信号が出され、該電気アクチュエータ等によってガバナが設定されたアクセル位置までアクセルアップするよう自動制御される。
システムのリリーフ弁V17は、本実施形態では、第1吐出路aと第2吐出路bとに対して共通のものとされている。
すなわち、第1吐出路aに第1リリーフ油路d1の始端を接続すると共に第2吐出路bに第2リリーフ油路d2の始端を接続し、これら第1・第2リリーフ油路d1,d2の終端を相互に接続すると共に該第1・第2リリーフ油路d1,d2の終端にタンクTに連通する排油路eを接続し、該排油路eにリリーフ弁V17を介装している。
また、各リリーフ油路d1,d2にはチェック弁V23が介装されている。
なお、第1吐出路aと第2吐出路bとに対してそれぞれ個別にリリーフ弁を設けてもよい。
この油圧システムにあってはロードセンシングシステムが採用されている。
本実施形態のロードセンシングシステムは、各制御バルブV1〜11に設けられた圧力補償弁V12、メインポンプ18の斜板を制御するレギュレータ20、前記第1・2アンロード弁V18,V19、PPS信号用シャトル弁V14、PLS信号用シャトル弁V15を有する。
また、本実施形態のロードセンシングシステムは、圧力補償弁V12が方向切換弁DV1〜11に対する圧油供給下手側に配備されたアフターオリフィス型のロードセンシングシステムが採用されている。
このロードセンシングシステムにあっては、バックホー1に装備された油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5の複数を同時操作したとき、該油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5間の負荷の調整として圧力補償弁V12が機能し、低負荷圧側の制御バルブV1〜11に最高負荷圧との差圧分の圧力損失を発生させ、負荷の大きさによらず、方向切換弁DV1〜11のスプールの操作量に応じた流量を流す(配分する)ことができる。
また、ロードセンシングシステムは、バックホー1に装備された各油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5の負荷圧に応じてメインポンプ18の吐出量を制御して、負荷に必要とされる油圧動力をメインポンプ18から吐出させることにより、動力の節約と操作性を向上することができる。
本実施形態のロードセンシングシステムをさらに詳しく説明する。
ロードセンシングシステムは、メインポンプ18の吐出圧をPPS信号圧としてレギュレータ20に伝達するPPS信号伝達手段と、操作された各制御バルブV1〜11の負荷圧のうちの最高の負荷圧をPLS信号圧としてレギュレータ20に伝達するPLS信号伝達手段とを有する。
PPS信号伝達手段はPPS信号用シャトル弁V14を有し、該PPS信号用シャトル弁V14の一方の入力ポート26が第1PPS入力油路k1を介して第1吐出路aに接続され、該PPS信号用シャトル弁V14の他方の入力ポート27が第2PPS入力油路k2を介して第2吐出路bに接続され、該PPS信号用シャトル弁V14の出力ポート28がPPS出力油路k3を介してレギュレータ20に接続されてなる。
したがって、走行独立弁V13が合流位置22にあるときには、メインポンプ18の第1吐出路aと第2吐出路bとが同圧であり、PPS信号用シャトル弁V14の開いている側の入力ポート26,27からメインポンプ18の吐出圧がレギュレータ20に送られる。
また、走行独立弁V13が独立供給位置23にあるときには、第1吐出路aの圧と第2吐出路bの圧とのうち、高い側の圧がPPS信号用シャトル弁V14を介してレギュレータ20に送られる、又は、第1吐出路aの圧と第2吐出路bの圧とが同圧の場合はPPS信号用シャトル弁V14の開いている側の入力ポート26,27からメインポンプ18の吐出圧がレギュレータ20に送られる。
PLS信号伝達手段は、各制御バルブV1〜11の負荷圧を伝達するPLS信号伝達油路wと、PLS信号用シャトル弁V15とを有する。
PLS信号伝達油路wは、第1SP制御バルブV1のバルブボディからスイング制御バルブV2のバルブボディ→アーム制御バルブV3のバルブボディ→旋回制御バルブV4のバルブボディ→第1ドーザ制御バルブV5のバルブボディ→右用走行制御バルブV6のバルブボディ→インレットブロックB→左側用走行制御バルブV7のバルブボディ→第2ドーザ制御バルブV8のバルブボディ→ブーム制御バルブV9のバルブボディ→バケット制御バルブV10のバルブボディ→第2SP制御バルブV11にわたって設けられ、該PLS信号伝達油路wは各制御バルブV1〜11において、圧力補償弁V12に負荷伝達油路yを介して接続されている。
また、PLS信号伝達油路wはインレットブロックB内において走行独立弁V13を横切っていて、該走行独立弁V13が独立供給位置23にあるときには、PLS信号伝達油路wは走行独立弁V13から第1SP制御バルブV1に至る第1ラインw1と、走行独立弁V13から第2SP制御バルブV11に至る第2ラインw2とに分断され、走行独立弁V13が合流位置22にあるときには、第1ラインw1と第2ラインw2とが接続される。
また、PLS信号用シャトル弁V15の一方の入力ポート29が第1PLS入力油路x1を介して第1ラインw1に接続され、該PLS信号用シャトル弁V15の他方の入力ポート30が第2PLS入力油路x2を介して第2ラインw2に接続され、該PLS信号用シャトル弁V15の出力ポート31がPLS出力油路x3を介してレギュレータ20に接続されている。
したがって、走行独立弁V13が合流位置22にあるときには、コントロールバルブCVの各制御バルブV1〜11で制御される油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧がPLS信号用シャトル弁V15の開いている側の入力ポート29,30からレギュレータ20に送られる。
また、走行独立弁V13が独立供給位置23にあるときには、第1ラインw1又は第2ラインw2のうちの高い側の圧がレギュレータ20に送られる、又は第1ラインw1の圧と第2ラインw2の圧が同圧の場合はPLS信号用シャトル弁V15の開いている側の入力ポート29,30からレギュレータ20に送られる。
前記PPS信号用シャトル弁V14とPLS信号用シャトル弁V15とによって、走行独立弁V13が合流位置22にあるときに、走行装置5とフロント作業装置11の各油圧アクチュエータML,MR,C3〜5のうちの最高負荷圧と油圧ポンプ18の吐出圧とをレギュレータ20に伝達可能であり、且つ走行独立弁V13が独立供給位置23にあるときに、右側走行装置5の走行モータMRの負荷圧及び左側走行装置5の油圧モータMLの負荷圧のうちの高圧側の負荷圧と、第1吐出ポートP1及び第2吐出ポートP2のうちの高圧側の吐出圧とをレギュレータ20に伝達可能である信号選択弁装置VEが構成されている。
第1アンロード弁V18は第1アンロード油路z1を介して第1吐出路aに接続され、第2アンロード弁V19は第2アンロード油路z2を介して第2吐出路bに接続されている。
これら第1・2アンロード弁V18,V19はバネの付勢力で閉じる方向に付勢されると共に、第1アンロード弁V18には第1ラインw1の圧が閉じる方向に作用し、第2アンロード弁V19には第2ラインw2の圧が閉じる方向に作用している。
第1捨て絞りV20は第1ラインw1に接続され、第2捨て絞りV21は第2ラインw2に接続されている。
図3、図4及び図7に示すように、走行バイパス弁V16は、直動スプール形切換弁から構成されていると共にパイロット圧によって切換操作されるパイロット操作切換弁によって構成されている。また、走行バイパス弁V16は、第1吐出路aと第2吐出路bとを並列的に接続する第1バイパス油路t1及び第2バイパス油路t2に介装されている。また、換言すると、走行バイパス弁V16は、第1吐出路aと第2吐出路bとの間に走行独立弁V13と並列的に設けられている。
この走行バイパス弁V16は、第1バイパス油路t1及び第2バイパス油路t2の圧油流通を遮断する遮断位置(中立位置)32と、第1バイパス油路t1の圧油流通を許容し且つ第2バイパス油路t2の圧油流通を遮断する第1切換位置33と、第1バイパス油路t1の圧油流通を遮断し且つ第2バイパス油路t2の圧油流通を許容する第2切換位置34とに切換自在とされている。
第1バイパス油路t1には第1吐出路aから第2吐出路bへの圧油流通を阻止するチェック弁V24が設けられ、第2バイパス油路t2には第2吐出路bから第1吐出路aへの圧油流通を阻止するチェック弁V25が設けられている。
また、走行バイパス弁V16は、バネによって遮断位置32に保持され、右側用走行制御バルブV6を操作する右側用走行操作弁V26から出力されるパイロット圧が走行バイパス弁V16を遮断位置32から第1切換位置33に切り換える方向に作用し、左側用走行制御バルブV7を操作する左側用走行操作弁V27から出力されるパイロット圧が走行バイパス弁V16を遮断位置32から第2切換位置34に切り換える方向に作用する。
そして、右側用走行操作弁V26と左側用走行操作弁V27とのパイロット圧に所定圧以上の差圧が発生した場合に、高圧側のパイロット圧によって遮断位置32から第1切換位置33又は第2切換位置34に切り換えられる。
右側用走行操作弁V26と左側用走行操作弁V27とはそれぞれ走行レバー36R,36Lによって操作され、各走行操作弁V26,V27には、サブポンプ19から圧油が供給される。
走行レバー36R,36Lを前後一方に倒すことにより、走行操作弁V26,V27から指令油路qのパイロット圧が走行制御弁V6,V7の方向切換弁DV6,DV7の一方の受圧部37aに作用し、該方向切換弁DV6,DV7が中立位置から一方の切換位置に切り換えられ、一対の圧油供給油路uの一方から走行モータML,MRに圧油が供給されると共に他方の圧油供給油路uを介して排油される。また、走行レバー36R,36Lを前後他方に倒すことにより、走行操作弁V26,V27から指令油路qのパイロット圧が走行制御弁V6,V7の方向切換弁DV6,DV7の他方の受圧部37bに作用し、該方向切換弁DV6,DV7が中立位置から他方の切換位置に切り換えられ、一対の圧油供給油路uの他方から走行モータML,MRに圧油が供給されると共に一方の圧油供給油路uを介して排油される。これにより走行モータML,MRが正逆転駆動される。
右側用走行操作弁V26の指令油路qのパイロット圧がシャトル弁V28及び第1伝達油路o1を介して走行バイパス弁V16の一方の受圧部38aに作用し、左側用走行操作弁V27の指令油路qのパイロット圧がシャトル弁V29及び第2伝達油路o2を介して走行バイパス弁V16の一方の受圧部38bに作用する。
前記構成の油圧システムにあっては、各制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11が中立位置にあるときには走行独立弁V13が合流位置22である。このとき、第1吐出路aに接続された第1アンロード油路z1が第1アンロード弁V18によってブロックされ且つ第2吐出路bに接続された第2アンロード油路z2が第2アンロード弁V19によってブロックされるようになっているので、メインポンプ18の吐出圧(PPS信号圧)が上昇し、このPPS信号圧とPLS信号圧(この時は零である)との差が制御差圧よりも大きくなると、メインポンプ18が吐出量を減少させる方向に流量制御されると共に第1・第2アンロード弁V18,19が開いてメインポンプ18からの吐出油をタンクTに落とす。
この状態では、メインポンプ18の第1吐出路aと第2吐出路bの吐出圧は第1・第2アンロード弁V18,V19で設定される圧となり、メインポンプ18の吐出流量は最小吐出量となる。
次に、走行装置5及びドーザ装置7を駆動しないで第1SP制御バルブV1、スイング制御バルブV2、アーム制御バルブV3、旋回制御バルブV4、ブーム制御バルブV9、バケット制御バルブV10、第2SP制御バルブV11のうちの一つ以上を操作する場合、又は、第1SP制御バルブV1、スイング制御バルブV2、アーム制御バルブV3、旋回制御バルブV4、ブーム制御バルブV9、バケット制御バルブV10、第2SP制御バルブV11のうちの一つ以上と、右側用走行制御バルブV6、左側用走行制御バルブV7、第1・2ドーザ制御バルブV5,V8のうちの一つ以上とを同時操作する場合について説明する。
この場合にあっては、走行独立弁V13は合流位置22であり、第1吐出路aと第2吐出路bとの圧がPPS信号圧としてシャトル弁V14を介してレギュレータ20に送られ、操作された油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に作用する最高負荷圧がPLS信号圧としてシャトル弁V15を介してレギュレータ20に送られる。
そして、PPS信号圧−PLS信号圧が制御差圧となるように(PPS信号圧とPLS信号圧との差を設定値に維持するように)メインポンプ18の吐出圧(吐出流量)が自動制御される。
すなわち、第1・第2アンロード弁V18,V19を介してのアンロード流量が零になると、メインポンプ18の吐出流量が増加し始め、操作された制御バルブV1〜11の操作量に応じてメインポンプ18の吐出油の全量が、操作された油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に流れる。
また、圧力補償弁V12によって、操作された制御バルブV1〜11の方向切換弁DV1〜11のスプールの前後差圧が一定となり、操作された油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に作用する負荷の大きさの違いにかかわらず、メインポンプ18の吐出流量が、操作された各油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に対して操作量に応じた量、分流される。
なお、油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5の要求流量がメインポンプ18の最大吐出流量を超える場合は、メインポンプ18の吐出油は操作された各油圧アクチュエータML,MR,MT,C1〜5に比例配分される。
また、この場合において、走行バイパス弁V16が第1切換位置33又は第2切換位置34に切り換えられても、メインポンプ18の第1吐出路aと第2吐出路bとの吐出油が合流されているので問題はない。
本実施形態の油圧システムにあっては、走行装置5とフロント作業装置11との複合操作時において、メインポンプ18の第1吐出ポートP1と第2吐出ポートP2との合流油によって走行装置5とフロント作業装置11とが駆動され且つこの走行装置5とフロント作業装置11との複合操作時にメインポンプ18の吐出油が流量制御されるので、効率的なシステムで走行装置5とフロント作業装置11との同時操作(複合操作)が可能であり、作業機性能と省エネ(燃費、ヒートバランス)を高いレベルで両立できる。
また、フロント作業装置11と走行装置5との複合操作時であっても、フロント作業装置11の速度不足(流量不足)が生じることもない。
次に、第1SP制御バルブV1、スイング制御バルブV2、アーム制御バルブV3、旋回制御バルブV4、ブーム制御バルブV9、バケット制御バルブV10、第2SP制御バルブV11を操作しないで、右側用走行制御バルブV6、左側用走行制御バルブV7、第1・2ドーザ制御バルブV5,V8のうちの一つ以上を操作する場合について説明する。
この場合にあっては、走行独立弁V13が独立供給位置23に切り換えられ、該走行独立弁V13によって、連通路j及びPLS信号伝達油路wが遮断され、第1吐出ポートP1から出力される圧油が右用走行制御バルブV6及び第1ドーザ制御バルブV5に流れ、第2吐出ポートP2から出力される圧油が左側用走行制御バルブV7及び第2ドーザ制御バルブV8に流れ、また、PLS信号伝達油路wが第1ラインw1と第2ラインw2とに分断される。
また、第1吐出路aの圧と第2吐出路bの圧とのうち高い側の圧がPPS信号圧としてシャトル弁V14を介してレギュレータ20に送られ(第1吐出路aの圧と第2吐出路bの圧とが同圧の場合はPPS信号用シャトル弁V14の開いている側の入力ポート26,27からレギュレータ20に送られる)、また、第1ラインw1側の圧と第2ラインw2側の圧とのうち高い側の圧がPLS信号圧としてシャトルV15を介してレギュレータ20に送られる(第1ラインw1の圧と第2ラインw2の圧が同圧の場合はPLS信号用シャトル弁V15の開いている側の入力ポート29,30からレギュレータ20に送られる)。
そして、この場合においても、PPS信号圧−PLS信号圧が制御差圧となるように(PPS信号圧とPLS信号圧との差を設定値に維持するように)メインポンプ18の吐出圧(吐出流量)が自動制御される。
本実施形態の油圧システムにあっては、第1ドーザ制御バルブV5及び第2ドーザ制御バルブV8によって、第1吐出路aと第2吐出路bとから圧油が均等に抜き取られてドーザシリンダC1に送られるので、バックホー1の走行直進性を確保することができ、且つ、制御バルブV5,V6,V7,V8の操作量に応じてメインポンプ18が流量制御されるので省エネを図ることができる。
また、バックホー1を左右一方にターンさせる場合にあっては、圧力補償弁V12が分流制御するため、走行モータML,MRにかかる負荷が高く、ドーザシリンダC1にかかる負荷が低くても、設定流量以上の圧油がドーザシリンダC1に流入しないことから、第1吐出ポートP1からの圧油を右用走行制御バルブV6に、第2吐出ポートP2からの圧油を左側用走行制御バルブV7に、それぞれ独立して供給するという独立回路構成を維持でき且つ第1、2吐出ポートP1,P2からの圧油が均等に抜き取られるので、左右の走行モータML,MRへの圧油供給流量が確保され、ターン性能を確保することができる。
また、前記場合において、平地にて走行している際において、例えば、左ターンする場合、右側の走行装置5の油圧モータMRの回転を上げるように右側用走行制御バルブV6を操作すると、右側の走行装置5の油圧モータMRの負荷圧が左側より高圧となると共に右側の走行装置5の油圧モータMRに送られる作動油が左側より高圧となるので、該右側の走行装置5の油圧モータMRの負荷圧(PLS信号圧)がPLS信号用シャトル弁V15を介してレギュレータ20に送られると共に、右側の走行装置5の油圧モータMRに送られる第1吐出路aの圧(PPS信号圧)がレギュレータ20に送られ、これらPLS信号圧とPPS信号圧とに基づいてメインポンプ18の吐出流量が制御され、良好に左ターンすることができる(逆に右ターンする場合は、左側の油圧モータMLの負荷圧がPLS信号用シャトル弁V15を介してレギュレータ20に送られると共に、左側の油圧モータMLに送られる第2吐出路bの圧がレギュレータ20に送られ、これらPLS信号圧とPPS信号圧とに基づいてメインポンプ18の吐出流量が制御される)。
ところが、下り坂を下方に向けて前進走行しているときにおいて、例えば、左ターンする場合、右側の走行装置5の油圧モータMRの回転を上げるように右側用走行制御バルブV6を操作するが、下り坂だとバックホー1の自重が走行方向にプラスに働くので、右側の走行装置5の油圧モータMRに負荷圧が発生しない。
一方、左側用走行制御バルブV7に送られる第2吐出路bの圧はアンロード圧まで上昇するので、この左側用走行制御バルブV7に送られる第2吐出路bの圧がPPS信号圧としてレギュレータ20に送られる。
したがって、右側の走行装置5の油圧モータMRに負荷圧が発生しないと、PLS信号圧とPPS信号圧との差圧は余剰ありの状態となり、メインポンプ18の吐出流量が増加しないこととなり、ターンができないこととなる。
しかしながら、本実施形態では、この場合、右側の走行操作弁V26から出力されるパイロット圧が左側の走行操作弁V27から出力されるパイロット圧よりも高いので、走行バイパス弁V16が第1切換位置33に切り換えられ、第2吐出ポートP2からの吐出油が第2吐出路bから第1バイパス油路t1を介して第1吐出路aに流れる(右ターンの場合は、走行バイパス弁V16が第2切換位置34に切り換えられ、第1吐出ポートP1からの吐出油が第1吐出路aから第2バイパス油路t2を介して第2吐出路bに流れる)。
これにより、右側の走行装置5の油圧モータMRへの圧油供給系統が高圧に保たれ、右側からのPLS信号圧とPPS信号圧とに基づいてメインポンプ18の流量制御が可能となり、下り坂であっても良好にターンすることができる。
また、平地で左ターンする場合は、走行バイパス弁V16が第1切換位置33に切り換えられても、チェック弁24があるため第1バイパス油路t1を介して第1吐出路aから第2吐出路bへと圧油は流れないので(右ターンする場合は、走行バイパス弁V16が第2切換位置34に切り換えられても、第2バイパス油路t2を介して第2吐出路bから第1吐出路aへと圧油は流れないので)、平地でのターンの場合に支障はない。
また、左右走行操作弁V26,V27のパイロット圧が同圧の場合は、走行バイパス弁V16は遮断位置32とされ、メインポンプ18の第1吐出路aと第2吐出路bとの相互間の圧油流通はなく直進性が確保される。
図8及び図9は第2実施形態の油圧システムを示している。
この第2実施形態の油圧システムが、主として、第1実施形態と相違する点は、第1実施形態が前記信号選択弁装置VEをPPS信号用シャトル弁V14とPLS信号用シャトル弁V15とによって構成している(PPS信号圧、PLS信号圧をレギュレータ20に送るのにシャトル弁V14,V15を採用した回路構成としている)のに代えて、第2実施形態では、信号選択弁装置VEを、パイロット圧で切換自在な直動スプール型切換弁で構成された信号選択弁V30及び選択解除弁V31によって構成していることである。
また、PLS信号伝達油路wは走行独立弁V13を横切ってはいなく、信号選択弁V30を横切って設けられている。また、信号選択弁V30を横切ると共に第1吐出路aと第2吐出路bとを連結する連結油路iが設けられている。
信号選択弁V30は、PLS系伝達ライン39、PPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に接続されている。
信号選択弁V30は、中立位置41と第1切換位置42と第2切換位置43との3位置に切換自在とされている。
この信号選択弁V30が中立位置41にあるときには、制御バルブV1〜11で操作される油圧アクチュエータの負荷圧がPLS信号伝達油路wからPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、且つ連結油路iの圧(メインポンプ18の吐出圧)がPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られる。
また、信号選択弁V30が第1切換位置42にあるとき及び第2切換位置43にあるときには、PLS信号伝達油路wが信号選択弁V30から第1SP制御バルブV1に至る第1ラインw1と、信号選択弁V30から第2SP制御バルブV11に至る第2ラインw2とに分断され、且つ連結油路iが第1吐出路aに接続された第1油路i1と、第2吐出路bに接続された第2油路i2とに分断される。したがって、中立位置41では第1ラインw1と第2ラインw2とが接続され、第1油路i1と第2油路i2とが接続される。
また、第1切換位置42では、第1ラインw1とPLS系伝達ライン39とが連通して第1ラインw1の負荷圧がPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、且つ、第1油路i1とPPS系伝達ライン40とが連通して第1吐出路aの圧が第1油路i1及びPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られる。
また、第2切換位置43では、第2ラインw2とPLS系伝達ライン39とが連通して第2ラインw2の負荷圧がPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、且つ、第2油路i2とPPS系伝達ライン40とが連通して第2吐出路bの圧が第2油路i2及びPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られる。
前記信号選択弁V30は、バネの付勢力によって中立位置41に保持可能とされている。また、該信号選択弁V30は、右側用走行操作弁V26から第1伝達油路o1を介して出力されるパイロット圧によって中立位置41から第1切換位置42に切り換え可能とされ、また、左側用走行操作弁V27から第2伝達油路o2を介して出力されるパイロット圧によって中立位置41から第2切換位置43に切り換え可能とされている。
前記選択解除弁V31は、作用位置44と非作用位置45との2位置に切換自在とされ、作用位置44では右側用走行操作弁V26と左側用走行操作弁V27とから出力されるパイロット圧を信号選択弁V30に作用させ、非作用位置45では右側用走行操作弁V26と左側用走行操作弁V27とから出力されるパイロット圧を信号選択弁V30に作用させない。
この選択解除弁V31はバネ46により非作用位置45に切り換えられる方向に付勢されている。
また、前記バネ46が設けられてる側の受圧部47には第2信号油路n2のパイロット圧が伝達ライン50を介して作用し、該受圧部47とは反対側の受圧部48には第1信号油路n1のパイロット圧が伝達ライン51を介して作用する。
したがって、該選択解除弁V31は、走行独立弁V13が合流位置22にあるときには非作用位置45とされ、走行独立弁V13が独立供給位置23にあるときには作用位置44とされる。
その他の構成については、前記第1実施形態と略同様に構成される。
この第2実施形態にあっては、走行装置5のみ駆動する場合、ドーザ装置7のみ駆動する場合、フロント作業装置11と,旋回台10と,スイングブラケット14と,第1・2SP制御バルブV1,11で操作される油圧アタッチメントとを駆動させない状態で走行装置5及びドーザ装置7を駆動する場合は、走行独立弁V13が独立供給位置23とされると共に選択解除弁V31が作用位置44に切り換えられる。
走行装置5のみ駆動する場合において、右側用走行操作弁V26からのパイロット圧と左側用走行操作弁V27からのパイロット圧とに所定圧以上の差圧があると、高圧側のパイロット圧によって信号選択弁V30が第1切換位置42又は第2切換位置43に切り換えられる。
例えば、左ターンする場合は、右側用走行操作弁V26からのパイロット圧によって信号選択弁V30が第1切換位置42に切り換えられて、第1吐出路aの圧がPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られると共に右側の走行モータMRの負荷圧がPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、これらによりメインポンプ18の吐出流量が流量制御される。
また、右ターンする場合は、左側用走行操作弁V27からのパイロット圧によって信号選択弁V30が第2切換位置43に切り換えられて、第2吐出路bの圧がPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られると共に左側の走行モータMLの負荷圧がPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、これらによりメインポンプ18の吐出流量が流量制御される。
また、走行装置5のみ駆動する場合であって直進走行する場合は、右側用走行操作弁V26からのパイロット圧と左側用走行操作弁V27からのパイロット圧とが同圧であるので信号選択弁V30が中立位置41とされ、メインポンプ18の第1・第2吐出ポートP1,P2の吐出圧がPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られると共に左右の走行モータML,MRの負荷圧がPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、これらによりメインポンプ18の吐出流量が流量制御される。
前述したように右又は左にターンする場合において、右側用走行操作弁V26からのパイロット圧及び左側用走行操作弁V27のパイロット圧のうちの高いパイロット圧の走行操作弁V26,V27で制御される側の走行装置5に対するポンプ吐出圧及びモータ負荷圧がPPS信号圧、PLS信号圧として選択されるため、この第2実施形態の油圧システムにあっては、前記第1実施形態において説明した下り坂で下方に向けて前進走行する場合においてターンする際の問題は生じない。
また、走行装置5とドーザ装置7とを駆動する場合において、左ターンする場合は右側の走行モータMRの負荷圧とドーザシリンダC1の負荷圧とのうちの高い方がレギュレータ20に送られ、右ターンする場合は左側の走行モータMLの負荷圧とドーザシリンダC1の負荷圧とのうちの高い方がレギュレータ20に送られ、直進走行する場合は左右の走行モータML,MRの負荷圧とドーザシリンダC1の負荷圧とのうちの高い方がレギュレータ20に送られる点が前述した走行装置5のみ駆動する場合と異なる点であり、その他は、前述した走行装置5のみ駆動する場合と同様である。
また、ドーザ装置7のみ駆動する場合にあっては、信号選択弁V30が中立位置41とされて、メインポンプ18の第1・第2吐出ポートP1,P2の吐出圧とドーザシリンダC1の負荷圧によってメインポンプ18の吐出流量が流量制御される。
次に、走行装置5及びドーザ装置7を駆動しないで第1SP制御バルブV1、スイング制御バルブV2、アーム制御バルブV3、旋回制御バルブV4、ブーム制御バルブV9、バケット制御バルブV10、第2SP制御バルブV11のうちの一つ以上を操作する場合、又は、第1SP制御バルブV1、スイング制御バルブV2、アーム制御バルブV3、旋回制御バルブV4、ブーム制御バルブV9、バケット制御バルブV10、第2SP制御バルブV11のうちの一つ以上と、右側用走行制御バルブV6、左側用走行制御バルブV7、第1・2ドーザ制御バルブV5,V8のうちの一つ以上とを同時操作する場合について説明する。
この場合は、走行独立弁V13が合流位置22とされると共に選択解除弁V31が非作用位置45とされ且つ信号選択弁V30が中立位置41とされる。
そして、制御バルブV1〜11で操作される油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧がPLS信号伝達油路wからPLS系伝達ライン39を介してレギュレータ20に送られ、メインポンプ18の第1吐出ポート及び第2吐出ポートの圧が連結油路iからPPS系伝達ライン40を介してレギュレータ20に送られ、これらによりメインポンプ18の吐出流量が流量制御される。
前記第1実施形態の油圧システムにあっては、PPS信号圧、PLS信号圧をレギュレータ20に送るのにシャトル弁V14,V15を採用した回路構成としているので、第2実施形態と比較して、ロードセンシングシステムの回路構成の簡素化を図ることができ、安価に提供することができる。
なお、各実施形態において、制御バルブV1〜11の配列は、図例の配列に限定されることはなく、2つの独立した吐出ポートP1,P2からの圧油供給系統のうちの一方に、右側用走行制御バルブV6又は左側用走行制御バルブV7の一方を設け、他方の圧油供給系統に、右側用走行制御バルブV6又は左側用走行制御バルブV7の他方を設けていれば、その他の制御バルブV1,V2,V3,V4,V5,V8〜11の配置は特に限定はされない。
また、各制御バルブV1〜11の配列方向の順番も限定されることはない。
2 走行体
5 走行装置
10 旋回台
11 フロント作業装置
15 ブーム
16 アーム
17 作業具(バケット)
18 油圧ポンプ(メインポンプ)
20 レギュレータ
22 合流位置
23 独立供給位置
26 入力ポート
27 入力ポート
28 出力ポート
29 入力ポート
30 入力ポート
31 出力ポート
32 遮断位置
33 第1切換位置
34 第2切換位置
41 中立位置
42 第1切換位置
43 第2切換位置
44 作用位置
45 非作用位置
C3 油圧アクチュエータ(ブームシリンダ)
C4 油圧アクチュエータ(アームシリンダ)
C5 油圧アクチュエータ(バケットシリンダ)
MR 右側走行装置の油圧アクチュエータ(走行モータ)
ML 左側走行装置の油圧アクチュエータ(走行モータ)
P1 第1吐出ポート
P2 第2吐出ポート
a 第1吐出路
b 第2吐出路
w PLS信号伝達油路
w1 第1ライン
w2 第2ライン
i 連結油路
V6 右側用走行制御バルブ
V7 左側用走行制御バルブ
V13 走行独立弁
V14 PPS信号用シャトル弁
V15 PLS信号用シャトル弁
V16 走行バイパス弁
V26 右側用走行操作弁
V27 左側用走行操作弁
V30 信号選択弁
V31 選択解除弁

Claims (6)

  1. 別々の油圧アクチュエータによって駆動される左右の走行装置(5)と、油圧アクチュエータによって駆動されるフロント作業装置(11)と、前記各油圧アクチュエータに圧油を供給するスプリットフロータイプの可変容量型油圧ポンプ(18)と備え、
    前記油圧ポンプ(18)の第1吐出ポート(P1)及び第2吐出ポート(P2)からの圧油を合流して油圧アクチュエータに供給可能とする合流位置(22)と、油圧ポンプ(18)の第1吐出ポート(P1)からの圧油を右側の走行装置(5)の油圧アクチュエータに、第2吐出ポート(P2)からの圧油を左側の走行装置(5)の油圧アクチュエータにそれぞれ独立して供給可能とする独立供給位置(23)とに切換可能な走行独立弁(V13)を備えた作業機において、
    前記走行独立弁(V13)は、走行装置(5)を駆動させないでフロント作業装置(11)を駆動する際、又は、走行装置(5)とフロント作業装置(11)を共に駆動する際には合流位置(22)に切り換えられ、フロント作業装置(11)を駆動させないで走行装置(5)を駆動する際には独立供給位置(23)に切り換えられ、
    走行装置(5)の駆動時、フロント作業装置(11)の駆動時、走行装置(5)及びフロント作業装置(11)の駆動時のいずれにおいても、油圧ポンプ(18)の吐出圧と油圧アクチュエータの最高負荷圧との差圧に基づいて油圧ポンプ(18)の吐出流量を制御するロードセンシングシステムを備えていることを特徴とする作業機。
  2. 前記ロードセンシングシステムが、
    油圧ポンプ(18)の斜板を制御するレギュレータ(20)と、
    走行独立弁(V13)が独立供給位置(23)にあるときに、右側走行装置(5)の油圧アクチュエータの負荷圧及び左側走行装置(5)の油圧アクチュエータの負荷圧のうちの高圧側の負荷圧と、第1吐出ポート(P1)及び第2吐出ポート(P2)のうちの高圧側の吐出圧とをレギュレータ(20)に伝達可能である信号選択弁装置(VE)を備えていることを特徴とする請求項1に記載の作業機。
  3. 前記ロードセンシングシステムが、
    走行独立弁(V13)が合流位置(22)にあるときには各油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を伝達可能とし、走行独立弁(V13)が独立供給位置(23)にあるときには右側の走行装置(5)の油圧アクチュエータの負荷圧を伝達する第1ライン(w1)と左側の走行装置(5)の油圧アクチュエータの負荷圧を伝達する第2ライン(w2)とに分断されるPLS信号伝達油路(w)を備え、
    前記信号選択弁装置(VE)を、
    一方の入力ポート(26)が第1吐出ポート(P1)からの圧油を流通させる第1吐出路(a)に接続され、他方の入力ポート(27)が第2吐出ポート(P2)からの圧油を流通させる第2吐出路(b)に接続され、出力ポート(28)が前記レギュレータ(20)に接続されたPPS信号用シャトル弁(V14)と、
    一方の入力ポート(29)が前記第1ライン(w1)に接続され、他方の入力ポート(30)が前記第2ライン(w2)に接続され、出力ポート(31)が前記レギュレータ(20)に接続されたPLS信号用シャトル弁(V15)とから構成したことを特徴とする請求項2に記載の作業機。
  4. 右側の走行装置(5)の油圧アクチュエータを制御する右側用走行制御バルブ(V6)と、左側の走行装置(5)の油圧アクチュエータを制御する左側用走行制御バルブ(V7)とを備え、右側用走行制御バルブ(V6)は右側用走行操作弁(V26)からのパイロット圧によって操作され、左側用走行制御バルブ(V7)は左側用走行操作弁(V27)からのパイロット圧によって操作され、
    第1吐出路(a)と第2吐出路(b)との相互間の圧油流通を遮断する遮断位置(32)と、第2吐出路(b)から第1吐出路(a)への一方にのみ圧油流通を許容する第1切換位置(33)と、第1吐出路(a)から第2吐出路(b)への一方にのみ圧油流通を許容する第2切換位置(34)とに切り換え自在な走行バイパス弁(V16)を備え、
    前記右側用走行操作弁(V26)からのパイロット圧は走行バイパス弁(V16)を遮断位置(32)から第1切換位置(33)に切り換える方向に作用し、左側用走行操作弁(V27)からのパイロット圧は走行バイパス弁(V16)を遮断位置(32)から第2切換位置(34)に切り換える方向に作用し、走行バイパス弁(V16)は、右側用走行操作弁(V26)と左側用走行操作弁(V27)とのパイロット圧に所定圧以上の差圧が発生した場合に、高圧側のパイロット圧によって遮断位置(32)から第1切換位置(33)又は第2切換位置(34)に切り換えられることを特徴とする請求項3に記載の作業機。
  5. 第1吐出ポート(P1)からの圧油を流通させる第1吐出路(a)と第2吐出ポート(P2)からの圧油を流通させる第2吐出路(b)とを連結する連結油路(i)と、各油圧アクチュエータのうちの最高負荷圧を伝達可能とするPLS信号伝達油路(w)とを備え、
    右側走行装置(5)を制御する右側用走行制御バルブ(V6)をパイロット圧によって操作する右側用走行操作弁(V26)と、左側走行装置(5)を制御する左側用走行制御バルブ(V7)をパイロット圧によって操作する左側用走行操作弁(V27)とを備え、
    前記信号選択弁装置(VE)は、中立位置(41)、第1切換位置(42)及び第2切換位置(43)のそれぞれに切換自在な切換弁からなる信号選択弁(V30)と、作用位置(44)及び非作用位置(45)のそれぞれに切換自在な選択解除弁(V31)とから構成され、
    信号選択弁(V30)は前記連結油路(i)及びPLS信号伝達油路(w)に介装されていて、中立位置(41)では連結油路(i)及びPLS信号伝達油路(w)の圧をレギュレータ(20)に伝達可能とし、第1切換位置(42)では連結油路(i)及びPLS信号伝達油路(w)を分断して第1吐出路(a)の吐出圧及び右側走行装置(5)の油圧アクチュエータの負荷圧をレギュレータ(20)に伝達可能とし、第2切換位置(43)では連結油路(i)及びPLS信号伝達油路(w)を分断して第2吐出路(b)の吐出圧及び左側走行装置(5)の油圧アクチュエータの負荷圧をレギュレータ(20)に伝達可能とし、
    選択解除弁(V31)は、作用位置(44)では、信号選択弁(V30)を中立位置(41)から第1切換位置(42)に切り換える方向に右側用走行操作弁(V26)からのパイロット圧を作用させると共に該信号選択弁(V30)を中立位置(41)から第2切換位置(43)に切り換える方向に左側用走行操作弁(V27)からのパイロット圧を作用させ、
    非作用位置(45)では、右側用走行操作弁(V26)及び左側用走行操作弁(V27)からのパイロット圧を信号選択弁(V30)に作用させないことにより該信号選択弁(V30)を中立位置(41)にすることを特徴とする請求項2に記載の作業機。
  6. 前記選択解除弁(V31)は、走行独立弁(V13)を独立供給位置(23)に切り換えるパイロット圧によって作用位置(44)に切り換えられると共に、走行独立弁(V13)を合流位置(22)に切り換えるパイロット圧によって非作用位置(45)に切り換えられることを特徴とする請求項5に記載の作業機。
JP2011137392A 2011-06-21 2011-06-21 作業機 Active JP5480847B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137392A JP5480847B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 作業機
KR1020120023368A KR101332541B1 (ko) 2011-06-21 2012-03-07 작업기
CN201210083503.0A CN102839709B (zh) 2011-06-21 2012-03-27 作业机械
EP12172561.8A EP2537990A3 (en) 2011-06-21 2012-06-19 Operating machine
US13/527,657 US9045880B2 (en) 2011-06-21 2012-06-20 Operating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137392A JP5480847B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013002241A JP2013002241A (ja) 2013-01-07
JP5480847B2 true JP5480847B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46397023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137392A Active JP5480847B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 作業機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9045880B2 (ja)
EP (1) EP2537990A3 (ja)
JP (1) JP5480847B2 (ja)
KR (1) KR101332541B1 (ja)
CN (1) CN102839709B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117175A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228000B2 (ja) * 2010-05-26 2013-07-03 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
KR101982688B1 (ko) * 2013-03-22 2019-05-27 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 건설 기계의 유압 구동 장치
CN105008724B (zh) * 2013-05-30 2017-03-08 日立建机株式会社 工程机械的液压驱动装置
JP6286216B2 (ja) * 2014-01-31 2018-02-28 Kyb株式会社 作業機の制御システム及び低圧選択回路
JP6307292B2 (ja) * 2014-01-31 2018-04-04 Kyb株式会社 作業機の制御システム
JP6194259B2 (ja) * 2014-01-31 2017-09-06 Kyb株式会社 作業機の制御システム
KR102156447B1 (ko) * 2014-04-21 2020-09-15 두산인프라코어 주식회사 건설기계의 유압시스템
JP6262676B2 (ja) * 2015-02-06 2018-01-17 株式会社日立建機ティエラ 建設機械の油圧駆動装置
CN105987033B (zh) * 2015-02-11 2018-08-14 徐工集团工程机械股份有限公司 低能耗多执行机构液压***及挖掘机
JP6355606B2 (ja) * 2015-10-16 2018-07-11 Kyb株式会社 ロードセンシング回路におけるバルブ構造
US10378560B2 (en) 2016-03-31 2019-08-13 Kubota Corporation Hydraulic system for work machine
JP6537995B2 (ja) * 2016-03-31 2019-07-03 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
KR101920291B1 (ko) * 2016-08-26 2018-11-20 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 제어 시스템, 작업 기계, 및 제어 방법
JP6625963B2 (ja) * 2016-12-15 2019-12-25 株式会社日立建機ティエラ 作業機械の油圧駆動装置
CN106759622A (zh) * 2017-02-22 2017-05-31 常熟华威履带有限公司 一种动臂优先控制阀路结构及液压挖掘机
JP6836487B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 Kyb株式会社 制御弁
CN107740789B (zh) * 2017-11-17 2023-10-24 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种山地模块化钻机给进液压控制***
KR102484104B1 (ko) * 2018-01-31 2023-01-04 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 주행 제어 장치 및 주행 제어 방법
CN115195450B (zh) * 2022-08-09 2024-04-16 湖北三江航天万山特种车辆有限公司 一种助推式液压行走***及牵引车

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425273D0 (en) * 1994-12-14 1995-02-08 Trinova Ltd Hydraulic control system
US5722190A (en) * 1996-03-15 1998-03-03 The Gradall Company Priority biased load sense hydraulic system for hydraulic excavators
JPH11218102A (ja) * 1997-11-11 1999-08-10 Komatsu Ltd 圧油供給装置
JP3974076B2 (ja) 2003-05-21 2007-09-12 カヤバ工業株式会社 液圧駆動装置
JP4781708B2 (ja) * 2005-04-21 2011-09-28 株式会社クボタ 作業車輌の油圧システム
JP2006336844A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
JP3813164B2 (ja) 2005-10-11 2006-08-23 株式会社クボタ バックホウの油圧装置
JP4302724B2 (ja) * 2006-09-29 2009-07-29 株式会社クボタ バックホーの油圧システム
JP5004665B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-22 カヤバ工業株式会社 ピストンポンプの油圧回路
JP4825765B2 (ja) * 2007-09-25 2011-11-30 株式会社クボタ バックホーの油圧システム
JP5528276B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-25 株式会社クボタ 作業機の油圧システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018117175A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社クボタ 作業機
JP2018105362A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 株式会社クボタ 作業機
CN109072957A (zh) * 2016-12-22 2018-12-21 株式会社久保田 作业机
US10889963B2 (en) 2016-12-22 2021-01-12 Kubota Corporation Working machine
CN109072957B (zh) * 2016-12-22 2021-06-04 株式会社久保田 作业机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013002241A (ja) 2013-01-07
KR20120140596A (ko) 2012-12-31
CN102839709A (zh) 2012-12-26
US20120330516A1 (en) 2012-12-27
EP2537990A3 (en) 2015-03-25
KR101332541B1 (ko) 2013-11-22
EP2537990A2 (en) 2012-12-26
US9045880B2 (en) 2015-06-02
CN102839709B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480847B2 (ja) 作業機
JP5528276B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP5586543B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2015526679A (ja) 超過圧力からの保護を行う油圧制御システム
JP6812338B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6732650B2 (ja) 作業機
JP2015190581A (ja) 作業機の油圧システム
JP5849023B2 (ja) 作業機
JP5586544B2 (ja) 作業機
US8607821B2 (en) Stack valve
EP3686442B1 (en) Fluid pressure control device
JP4502890B2 (ja) バックホウの油圧回路構造
WO2021132514A1 (ja) 作業機
JP6668148B2 (ja) 作業機の油圧システム
EP3686440B1 (en) Fluid pressure control device
JP7263230B2 (ja) 作業機
JP7263229B2 (ja) 作業機
JP6821552B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6882153B2 (ja) 作業機の油圧システム
CN113544388A (zh) 建筑机械的液压回路及液压回路
JP2021105328A (ja) 作業機
JP2019011801A (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150