JP5467433B2 - 海藻発酵組成物およびその製造方法 - Google Patents

海藻発酵組成物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5467433B2
JP5467433B2 JP2009104819A JP2009104819A JP5467433B2 JP 5467433 B2 JP5467433 B2 JP 5467433B2 JP 2009104819 A JP2009104819 A JP 2009104819A JP 2009104819 A JP2009104819 A JP 2009104819A JP 5467433 B2 JP5467433 B2 JP 5467433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
lactic acid
fermentation
composition
protease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009104819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252660A (ja
Inventor
圭介 古川
めぐみ 川島
顕司 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Kikkoman Corp
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2009104819A priority Critical patent/JP5467433B2/ja
Publication of JP2010252660A publication Critical patent/JP2010252660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467433B2 publication Critical patent/JP5467433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、海藻類(ワカメ、コンブ)をプロテアーゼで処理し、乳酸菌で発酵させて得られる海藻発酵組成物およびその製造方法に関する。
発酵食品は、広義には、微生物の持つ働きを利用し、食物の成分を好ましい物質に変えた食品であり、微生物の作用により食品の保存性向上、栄養価や消化吸収性の向上、あるいは機能性を有する成分の増加等という効果をもたらす利点を有する。また、発酵を経ることにより、食品の素材そのものからは得られない独特の香りや味が付加された結果、風味豊かな発酵食品を提供できる利点を有する。
発酵食品には、有史以前からの長い歴史があり、その優れた利点から、世界各地に多種多様な発酵食品が発展してきた。発酵食品の例としては、チーズやヨーグルト、ワイン、清酒、味噌、醤油、魚醤、納豆、糠漬け、ザワークラウト、キムチ、鮒寿司、豆腐よう等が挙げられ、今日の食卓において欠かせないものとなっている。
しかし、上記のように、牛乳、果実、米、大豆、魚介類、野菜、豆腐等、幅広い食材を原料とした発酵食品が広く知られているにも関わらず、海藻類を主原料とする発酵食品の開発は未だ十分に進んでいるとはいえない。
海藻は、例えば、佃煮や、汁物、煮物、サラダ等の具材として用いられる他にも、コンブ等が旨味成分の「ダシ」として用いられるように、旨味成分を多く含むことが古くから知られている。さらに海藻はミネラル、食物繊維等を豊富に含有し、近年では、血圧低下作用、免疫調節機能増強作用等を有する成分が見出される等、機能性食品素材の原料としての側面も注目されている。従って、海藻類を原料とする発酵食品の開発により、新たな風味、栄養成分または機能性を有する魅力的な発酵食品を新たに提供できることが大いに期待される。
従来、海藻を発酵させる技術としては、海藻中に含まれる成分を水などで抽出後、乳酸菌または麹菌で発酵させる方法(例えば、特許文献1参照)や、コンブエキスを含む原料を乳酸菌としてLactobacillus hilgardiiを用いて発酵させた後、一定量のGABAを添加することで、発酵物が持つ特有のエグ味や苦味を抑えた飲食品を提供する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、海藻を単に乳酸菌と接触させても、海藻中に含まれるセルロース等の多糖類により発酵が阻害され、充分に発酵が進行せず、この方法では、海藻中に含まれる各種成分を抽出する工程を経なければならないため、海藻中に含まれる豊富な糖やタンパク質を有効に利用できないといった問題が生じてしまう。その欠点を改善するために、海藻を発酵する前にセルラーゼで処理することにより、発酵を阻害する多糖類を分解する方法(例えば、特許文献3〜5参照)が提案されている。この方法によれば、セルラーゼの作用により、特に糖質を効率的に遊離することができ、栄養価が豊富な発酵食品を得ることができ、あるいは栄養価の高い飼料を提供することができる。一方、発酵食品の旨味や風味に関与するグルタミン酸等のアミノ酸を海藻原料から十分に引き出すという観点においては、未だ技術開発の余地がみられる。特に、褐藻類では発酵が進行しにくく、従来の方法によっては、海藻中に含まれるアミノ酸を十分に遊離させることが困難であるのが現状である。
すなわち、海藻類を発酵させた風味の良い海藻発酵組成物および海藻中の成分、特にアミノ酸類をより多く遊離でき、同じ量の原料からより多くの旨味成分や機能性成分が得られ、より短時間の工程で旨味成分や機能性成分を効率よく遊離・変換することが可能な海藻発酵組成物の製造方法が求められている。
特開平3−172147号公報 特許第4128893号明細書 特開平1−277482号公報 特許第3637353号明細書 特許第4017783号明細書
本発明が解決しようとする課題は、アミノ酸量に富み、かつ、良好な風味を有する海藻発酵組成物を提供することであり、また、その効率的な製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、海藻類の粉末を含む水溶液をプロテアーゼで処理することにより、セルラーゼ処理を行うよりもグルコース遊離率およびタンパク遊離率が高くなっていることが分かった。そして、さらに、鋭意検討した結果、海藻類の粉末1〜3%を含む水溶液に、終濃度0.5〜1.0%となるようプロテアーゼを加えて30℃で48時間培養した後、または、酵素処理と同時に乳酸菌を添加し、30℃で48時間発酵することにより、従来の方法に比べ、アミノ酸生産量およびL−乳酸生産量が増加し、かつ、良好な風味を呈する海藻発酵組成物が得られることを知り、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
1) ワカメ及びコンブからなる群から選択される海藻類をプロテアーゼで処理し、Pediococcus acidilactici、Lactobacillus curvatus、Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides 及び Pediococcus pentosaceus からなる群から選択される乳酸菌により発酵させることを特徴とする海藻発酵組成物。
2) グルタミン酸を20mg/dl以上、乳酸を70mg/dl以上含有する、上記1記載の海藻発酵組成物。
3) ワカメ及びコンブからなる群から選択される海藻類をプロテアーゼで処理し、Pediococcus acidilactici、Lactobacillus curvatus、Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides 及び Pediococcus pentosaceus からなる群から選択される乳酸菌により発酵させることを特徴とする海藻発酵組成物の製造方法。
4) 上記1または2記載の海藻発酵組成物を利用して得られる飲食品。
を提供するものである。
本発明により、アミノ酸量に富み、かつ、良好な風味を有する海藻発酵組成物を提供することができる。本発明の海藻発酵組成物は、天然物由来であるため安全性が高く、調味料、機能性食品素材として利用することが可能である。
以下、本発明を具体的に説明する。
(海藻類)
本発明における海藻類は、特に限定されることはないが、褐藻類、緑藻類および紅藻類からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。具体的には、アオサ、アオノリ、テングサ、コンブ、ワカメ、アラメ、ホンダワラ、アカモク、ヒジキ等があげられ、中でも、コンブ、ワカメは、海藻中に含まれる炭素源および窒素源が豊富で、かつ、安価で、容易に入手できるという点で好ましい。これらの海藻は、生のまま、乾燥品として、または乾燥粉末として用いることができる。
(海藻原料液)
海藻類は、酵素処理および乳酸菌での分解を容易に進行させるために、乾燥後に破砕し粉末状にした後、水等の液体に溶解させ、水溶液(以下、「海藻原料液」という。)として用いることが好ましい。海藻類を用いる濃度は特に規定しないが、風味に富んだ海藻発酵組成物を得るために、質量パーセント濃度換算で1〜4%の粉末状の海藻類を原料として用いることが好ましい。4%を越える粉末状の海藻類を原料として用いる場合、粉末が膨潤し、固形状となってしまい、発酵が充分に進行しない。一方で、1%未満の粉末状の海藻類を原料として用いる場合、海藻自体がもつタンパク、アミノ酸量が少ないため、発酵物の味が希薄になるといった欠点がある。
(酵素分解)
酵素分解は、海藻類を含む水溶液にプロテアーゼを添加、加温することで行う。使用するプロテアーゼは安価に入手できる食品添加物用のプロテアーゼを用いることができる。特に、かび由来のプロテアーゼは力価が高く、少量の添加で効果があるため好ましい。海藻原料液を用いて発酵を行う場合のプロテアーゼの濃度は、例えば食品添加用のプロテアーゼ(例えば、天野エンザイム社製)を用いる場合、0.5〜1.0%の濃度の範囲が好ましい。1.0%以上の濃度のプロテアーゼを用いても、添加量の増加に伴う効果に大きな変化がなく、意味がない。0.5%以下の濃度のプロテアーゼを用いる場合、グルコース遊離量およびタンパク遊離量が低く、良好な発酵組成物が得られなくなってしまう。
(乳酸発酵)
本発明に用いる乳酸菌は、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ストレプトコッカス属(Streptcoccus)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)、ロイコノストック属(Leuconostoc)などを用いることができ、これらのうち一または二以上の乳酸菌を選択し、同時または逐次的に使用できる。中でも、発酵によるアミノ酸生成という点で、ラクトバチルス属、ロイコノストック属を用いることが好ましい。特に、Pediococcus acidilactici(NRIC 0124)、Lactobacillus curvatus(NRIC 1975)、Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides(NRIC 1087)およびPediococcus pentosaceus(NRIC 0122)は、様々な海藻類を効率よく発酵することができ、最も好ましい。乳酸発酵は、酵素分解を行った後に行うことで、好ましい栄養価や風味を持った発酵組成物が得られるが、酵素分解と同時に行うこともできる。尚、乳酸発酵を酵素分解と同時に行う場合、添加する酵素由来の雑菌によって汚染することが考えられるため、酵素溶液をあらかじめフィルター除菌しておくか、または乳酸菌の接種量を増やし、水溶液中のpHを速やかに低下させることで、雑菌の増殖を防ぐ等の操作が必要である。
(発酵組成物)
海藻類をプロテアーゼ処理後、乳酸菌を用いて発酵し、得られる組成物(以下、「海藻発酵組成物」という。)は、海藻由来のアミノ酸を利用し、そのまま調味料等に使用することもできるが、固形分をろ過や遠心分離によって除去し、上清を抽出した後、醤油のように使用したり、ドレッシングや麺つゆ等の成分のひとつとしても使用することができる。また、海藻発酵組成物は、GABA等の機能性組成物を豊富に含有しているため、そのまま健康飲料の成分とするか、濃縮、乾燥したうえで健康食品の成分として利用することが可能である。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
[各種乳酸菌を用いた海藻発酵組成物の調製]
食品に広く用いられている乳酸菌487株を用いて、海藻発酵組成物を調整した。各乳酸菌を、40mlのMRS培地にて30℃で20時間静置培養後、遠心分離にて菌体を分取し、それぞれに30%グリセリンを添加した50%MRS培地を加えて、菌体懸濁液を得た。次に、粉末ワカメ(理研ビタミン社製)200mgおよびプロテアーゼ(天野エンザイム社製)200mgに、滅菌水を総量20mlとなるよう加えて得られる粉末ワカメ水溶液20mlに、菌体懸濁液0.1mlを加え、30℃で48時間発酵し、発酵組成物を得た。各海藻発酵組成物のL−乳酸量およびグルタミン酸量を、バイオセンサーBF−5(王子計測社製)を用いて測定した。その代表例を表1に示す。
Figure 0005467433
表1で示すとおり、使用する菌株によって、得られる海藻発酵組成物の組成には差がみられた。
次いで、海藻発酵組成物中に含まれるアミノ酸量を測定した。本発明である海藻発酵組成物は、前記の方法に準じて、プロテアーゼを加えた粉末ワカメ水溶液に、乳酸菌としてPediococcus acidilactici(本発明1)、Lactobacillus curvatus(本発明2)およびLeuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides(本発明3)をそれぞれ添加し、30℃で48時間発酵させることで得た。アミノ酸生成能の測定は、当該発酵組成物の遠心上清に対し、HPLCによるアミノ酸分析を行うことで測定した。比較例として、プロテアーゼを加えた粉末ワカメ水溶液に乳酸菌を添加せずに、30℃で48時間加温した未発酵の組成物(比較例1)を用い、前記の方法に従ってアミノ酸分析を行った。各乳酸菌を用いて得た海藻発酵組成物および比較例中の遊離アミノ酸の値を表2に示す。
Figure 0005467433
表2に示すとおり、本発明である海藻発酵組成物は、比較例である乳酸菌による発酵を行わなかった組成物に比べ、総遊離アミノ酸量が高かった。また、各種遊離アミノ酸の量も、本発明である海藻発酵組成物の含有量が、比較例に対して一様に高くなり、特に、うまみに関連するグルタミン酸、アラニン、セリン、スレオニン、グリシン、アスパラギン酸等のアミノ酸が顕著に増加した。ここで見出された、アミノ酸遊離量の多い菌株Leuconostoc mesenteroides subsp.mesenteroidesを、実施例2、3および4で使用した。
[ワカメを用いた海藻発酵組成物の調節の検討]
海藻をプロテアーゼまたはセルラーゼで処理して得られる組成物中に含まれるグルコース、タンパクの遊離量を測定した。
海藻原料液として、粉末ワカメ(理研ビタミン社製)0.2gまたは0.4gを水20mlに加えて撹拌して得られる1%および2%粉末ワカメ水溶液を用いた。各海藻原料液に対して、プロテアーゼ(天野エンザイム社製)またはセルラーゼ(天野エンザイム社製)を終濃度が0.5%、1.0%となるように添加し、30℃で48時間処理した。次に、各酵素処理後の水溶液中に含まれるグルコース量をグルコーステストワコーII(和光純薬社製)を用いて、タンパク量をDCプロテインアッセイ(BIORAD社製)を用いて測定した。各組成物中に含まれるグルコースおよびタンパク遊離量を表3に示す。
Figure 0005467433
表3に示すとおり、粉末ワカメ水溶液をプロテアーゼで処理した場合、セルラーゼ処理を行うよりもグルコースおよびタンパク遊離量が高くなることが確認された。
グルコースおよびタンパクは、乳酸菌にとって重要な炭素源および窒素源となることから、プロテアーゼ処理物を発酵させた場合、菌体の増殖が良好で、アミノ酸(特にグルタミン酸)に富む発酵物の調整が期待できる。
次に、プロテアーゼ処理後の水溶液に、乳酸菌を添加、培養することで得た海藻発酵組成物中のL−乳酸およびグルタミン酸量を測定した。実施例1に記載の方法に準じ、海藻原料液として全量20mlとなる1%粉末ワカメ水溶液を用い、当該海藻原料液に、終濃度が0.5%または1.0%となるようプロテアーゼを添加し、さらに菌体懸濁液0.1mlを用いて乳酸菌を接種した後、30℃で48時間培養し、本発明である海藻発酵組成物(本発明2、3)を得た。乳酸菌として、Leuconostoc mesenteroides subsp.mesenteroidesを用いた。比較例として、海藻原料液として全量20mlとなる1%および2%粉末ワカメ水溶液を用い、酵素を添加せずに、乳酸菌を接種した後、30℃、48時間の発酵後に得られる組成物(比較例2)および終濃度が0.5%または1.0%となるようセルラーゼを添加し、乳酸菌を接種後、発酵して得られる組成物(比較例3,4)を用いた。発酵後のL−乳酸、グルタミン酸量は、バイオセンサーBF−5(王子計測社製)にて測定した。本発明および比較例中に含まれるL−乳酸およびグルタミン酸量を表4に示す。
Figure 0005467433
表4に示すとおり、本発明である海藻発酵組成物中に含まれるL−乳酸およびグルタミン酸量は、比較例よりも高く、プロテアーゼを加えることにより海藻の乳酸発酵が良好に進行することが確認された。
また、海藻原料液として、2%粉末ワカメ水溶液を用いた場合の結果を表5に示す。本発明である海藻発酵組成物(本発明4,5)および比較例である各組成物(比較例5〜7)は、前記と同様の方法で得た。
Figure 0005467433
表5に示すとおり、本発明である海藻発酵組成物は、海藻原料液中の原料濃度によらず、海藻の発酵が良好に進行することが確認された。
[コンブを用いた海藻発酵組成物の調節の検討]
海藻原料液として、粉砕した干しコンブ(南茅部産)0.2gまたは0.6gを水20mlに加えて撹拌して1%および3%粉末コンブ水溶液を作製し、実施例2に記載の方法に従い、各水溶液をプロテアーゼまたはセルラーゼで処理後、各酵素処理後の水溶液中に含まれるグルコースおよびタンパクの遊離量を算出した。その結果を表6に示す。
Figure 0005467433
表6に示すとおり、粉末コンブ水溶液をプロテアーゼで処理した場合、セルラーゼ処理と比較してグルコース量は同等でタンパク遊離量が2倍程度高くなることが確認された。
次いで、各種酵素で処理した水溶液で乳酸発酵を行い、L−乳酸およびグルタミン酸量を測定した。その結果を表7に示す。
Figure 0005467433
表7に示すとおり、本発明である海藻発酵組成物中に含まれるL−乳酸およびグルタミン酸量は、比較例よりも高く、プロテアーゼを加えることにより海藻の乳酸発酵が良好に進行することが確認された。この結果から、原料としてワカメを用いた場合だけでなく、コンブを用いた場合でもプロテアーゼ処理後に乳酸発酵を行うことで、良好な発酵状態となり、発酵後の海藻発酵組成物中に含まれるL−乳酸およびグルタミン酸量が従来のものに比べて高くなることが確認された。この方法により、各種海藻類において広く汎用が可能な海藻発酵組成物を得ることが期待できる。
[セルラーゼまたはプロテアーゼを用いた海藻発酵組成物含有アミノ酸量の比較]
粉末ワカメ(理研ビタミン社製)0.2gまたは粉砕した干しコンブ(南茅部産)0.2gを、水20mlにそれぞれ加えて撹拌した。当該海藻原料液に、終濃度が1.0%となるようプロテアーゼを添加した後、さらに菌体懸濁液0.1mlを用いて乳酸菌を接種した後、30℃で48時間培養し、本発明である海藻発酵組成物(本発明8、9)を得た。乳酸菌としては、Leuconostoc mesenteroides subsp.mesenteroidesを用いた。比較例としては、海藻原料液として全量20mlとなる1%粉末ワカメ水溶液、1%粉末コンブ水溶液を用い、セルラーゼまたはプロテアーゼを終濃度1%となるよう添加し、乳酸菌を接種せずに、30℃、48時間の加温後に得られる組成物(比較例11,13,14,16)および各海藻原料液に終濃度が1.0%なるようセルラーゼを添加し、乳酸菌を接種後、30℃で48時間発酵して得られる組成物(比較例12,15)を用いた。アミノ酸量は、実施例1に記載の方法と同様に測定した。
Figure 0005467433
表8に示すとおり、本発明である海藻発酵組成物(本発明8,9)は、各アミノ酸を豊富に含有することが確認された。また、プロテアーゼ処理のみで、発酵を行わなかった組成物(比較例13,16)に対し、遊離アミノ酸量は約1.5倍に、セルラーゼ処理後に発酵して得られる組成物(比較例12,15)に対し、遊離アミノ酸量は約6倍に増加していた。本発明である海藻発酵組成物は、乳酸菌により海藻原料液が効率よく発酵され、旨味成分であるグルタミン酸等のアミノ酸を豊富に含有していることから、従来の海藻を発酵して得られる組成物に比べ、風味に優れていることが期待される。
[官能評価試験]
海藻発酵組成物の官能評価試験を行った。官能評価試験に用いた本発明の海藻発酵組成物および比較例の組成物は、実施例2に記載の方法で得た。官能評価試験は、5人のパネラーに対するブラインドテストにより実施し、酸味および旨味についての評価を行った。評価は、各サンプルの相対的な評価を平均化することで算出した。その結果を表9に示す。
Figure 0005467433
表9に示すとおり、本発明である海藻発酵組成物は、セルラーゼ処理後に乳酸菌により発酵してえられる組成物に比べて、酸味および旨味に優れていることが確認された。

Claims (4)

  1. ワカメ及びコンブからなる群から選択される海藻類をプロテアーゼで処理し、Pediococcus acidilactici、Lactobacillus curvatus、Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides 及び Pediococcus pentosaceus からなる群から選択される乳酸菌により発酵させることを特徴とする海藻発酵組成物。
  2. グルタミン酸を20mg/dl以上、乳酸を70mg/dl以上含有する、請求項1記載の海藻発酵組成物。
  3. ワカメ及びコンブからなる群から選択される海藻類をプロテアーゼで処理し、Pediococcus acidilactici、Lactobacillus curvatus、Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides 及び Pediococcus pentosaceus からなる群から選択される乳酸菌により発酵させることを特徴とする海藻発酵組成物の製造方法。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の海藻発酵組成物を利用して得られる飲食品。
JP2009104819A 2009-04-23 2009-04-23 海藻発酵組成物およびその製造方法 Active JP5467433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104819A JP5467433B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 海藻発酵組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104819A JP5467433B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 海藻発酵組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252660A JP2010252660A (ja) 2010-11-11
JP5467433B2 true JP5467433B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43314334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104819A Active JP5467433B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 海藻発酵組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5467433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937641B1 (ko) 2017-10-28 2019-01-11 농업회사법인 (주)다모 해조류 발효조미액의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445067A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Japan Storage Battery Co Ltd Manufacture of sealed lead-acid battery
JP2011160761A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Kikkoman Corp 海苔発酵組成物およびその製造方法
KR101258739B1 (ko) 2010-06-25 2013-04-29 이미경 톳을 주원료로 하는 후리가케 조성물
DK179900B1 (en) 2013-06-28 2019-09-10 Fermentationexperts A/S Compositions comprising fermented seaweed and / or algae
JP6145353B2 (ja) * 2013-07-17 2017-06-07 濱田 奈保子 Lactobacillus属を用いた発酵ヒダカコンブの血圧上昇抑制剤
JP5990209B2 (ja) * 2014-03-12 2016-09-07 サッポロビール株式会社 レモン果汁発酵液の製造方法
JP7067961B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-16 理研ビタミン株式会社 ビフィズス菌増殖促進剤
CN111743150A (zh) * 2020-07-21 2020-10-09 集美大学 一种海带酵素及其制备方法
CN114343143B (zh) * 2022-01-17 2023-06-20 厦门元之道生物科技有限公司 一种海洋藻类发酵产品及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538641B2 (ja) * 2001-06-25 2004-06-14 独立行政法人水産総合研究センター 海藻発酵食品およびその製造方法
CN1223283C (zh) * 2003-08-08 2005-10-19 李祥麟 提高运动员体能的藻菌食品及其制备方法
CA2600118A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-08 Suntory Limited Fermented compositions having immunomodulatory actions
JP2006320257A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Grandhill Osaka:Kk 海藻発酵エキス、その製造方法およびその用途
JP2007267662A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Noriyoshi Tsuchiya 色落ち海苔加工食品素材の製造方法および海苔加工食品素材
JP2008086292A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nagatanien:Kk γ−アミノ酪酸含有食品素材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101937641B1 (ko) 2017-10-28 2019-01-11 농업회사법인 (주)다모 해조류 발효조미액의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252660A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467433B2 (ja) 海藻発酵組成物およびその製造方法
Behera et al. Lactobacillus plantarum with functional properties: an approach to increase safety and shelf‐life of fermented foods
JP5972166B2 (ja) 乳酸含有酵母エキス
KR101323893B1 (ko) 유산균 발효를 이용한 쇠고기 엑기스의 제조방법
JP5436178B2 (ja) 新規魚介調味料及びその製造方法
JP4628978B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
KR101106668B1 (ko) 프로테아제 생성능 및 가바 생성능을 가진 식물성 유산균의 이단 발효를 이용한 천연가바 함유 발효물의 제조방법
JP4137349B2 (ja) γ−アミノ酪酸を高含有した食品素材の製造方法およびそれにより得られる食品素材
JP2004345986A (ja) 発酵処理物及びその製造方法
Ray et al. Oriental fermented functional (probiotic) foods
JPWO2007097374A1 (ja) γ−アミノ酪酸生産能を有する乳酸菌
JP2008017703A (ja) γ−アミノ酪酸とオルニチンを含有する食品の製造方法
JP5011543B2 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
TW200932125A (en) A process for the preparation of a hydrolysate
JP4313615B2 (ja) 免疫賦活活性及びγ−アミノ酪酸産生能を有する新規乳酸菌、及びその利用。
WO2022085743A1 (ja) 発酵組成物
KR101150148B1 (ko) 글루타치온 함량이 증대된 신규 효모 변이주, 그 제조 방법 및 용도
JP2021164436A (ja) γ−アミノ酪酸とシクロアリインを富化したタマネギ及びその製造方法
JP2011036161A (ja) オルニチンを含有するニンニク発酵物
JP4901235B2 (ja) 飲料用食酢
JP3796463B2 (ja) ビーフエキス様天然調味料およびその製造方法
JP3564119B2 (ja) 植物中のビタミンu含量が高められた処理物
JP4838628B2 (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
Shin et al. Ethnic Fermented Foods and Beverages of Korea
JP4803971B2 (ja) 脂質代謝改善組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250