JP5464066B2 - 通信装置、及び、通信方法 - Google Patents

通信装置、及び、通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5464066B2
JP5464066B2 JP2010133181A JP2010133181A JP5464066B2 JP 5464066 B2 JP5464066 B2 JP 5464066B2 JP 2010133181 A JP2010133181 A JP 2010133181A JP 2010133181 A JP2010133181 A JP 2010133181A JP 5464066 B2 JP5464066 B2 JP 5464066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
writer
reader
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010133181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258071A5 (ja
JP2011258071A (ja
Inventor
正樹 根岸
徹郎 赤井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010133181A priority Critical patent/JP5464066B2/ja
Priority to SG2011038098A priority patent/SG177064A1/en
Priority to US13/151,586 priority patent/US9196369B2/en
Priority to CN201110155424.1A priority patent/CN102279933B/zh
Publication of JP2011258071A publication Critical patent/JP2011258071A/ja
Priority to HK12101089.6A priority patent/HK1160693A1/zh
Publication of JP2011258071A5 publication Critical patent/JP2011258071A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464066B2 publication Critical patent/JP5464066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • G11C16/225Preventing erasure, programming or reading when power supply voltages are outside the required ranges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信装置、及び、通信方法に関し、特に、例えば、リーダライタとの間で近接通信を行うICカードやICチップ等の無線タグが内蔵する不揮発性メモリについて、リテンション特性を維持し、かつ、書き込みに要する書き込み処理時間を短くすることができるようにする通信装置、及び、通信方法に関する。
近年、IC(Integrated Circuit)カード等を用いて、近距離で非接触により無線通信を行う近接通信が、例えば、電子定期券や、電子マネー等で利用されており、また、近接通信を利用した電子定期券や、電子マネーの機能を有する携帯電話機が広く普及してきている。
近接通信は、例えば、ISO/IEC 14443や、ISO/IEC 18092(以下、NFC(Near Field Communication)ともいう)として規格化されている。
ここで、NFCの規格に準拠した通信等の近接通信を行う通信装置のうちの、RF(Radio Frequency)信号を出力するリーダライタとの間で、リーダライタからの信号に応答する形で近接通信を行うICカードやICチップ等の通信装置を、無線タグともいう。
無線タグは、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリを内蔵し、近接通信により、リーダライタとの間でやりとりされるデータの、不揮発性メモリに対する読み書きを行うことで、各種のサービスを提供する。
なお、無線タグの中には、リーダライタが出力するRF信号を電力として動作するバッテリレスの無線タグがある。
バッテリレスの無線タグは、リーダライタが出力するRF信号を電力として動作するので、リーダライタから離れると、十分な電力を得ることができなくなる。
このため、例えば、無線タグにおいて、内蔵する不揮発性メモリにアクセスが行われている最中に、無線タグがリーダライタから離れると、無線タグは動作することができなくなって、メモリコラプション(Memory Corruption)が生じること、すなわち、不揮発性メモリに記憶されたデータに不整合が生じることがある。
また、メモリコラプションは、バッテリを有する無線タグ(例えば、携帯電話機に内蔵されたICチップ)においても、無線タグが、リーダライタから離れることによって、不揮発性メモリに書き込むデータを、リーダライタから受信することができなくなった場合に生じることがある。
メモリコラプションに対処する方法としては、無線タグの不揮発性メモリにおいて、最新のデータを、直前に書き込まれたデータに上書きするのではなく、直前に書き込まれたデータの記憶領域とは別の記録領域に書き込む方法がある(例えば、特許文献1を参照)。
特許第3702923号
無線タグは、上述した電子定期券や電子マネーの他、例えば、入退出の管理や、在庫管理等の各種のサービスに用いることができるが、ユーザにストレスを感じさせないように、サービスを提供するには、無線タグが内蔵する不揮発性メモリにデータを書き込むのに要する書き込み処理時間を短くする必要がある。
一方、無線タグが内蔵する不揮発性メモリのメモリセル(の状態)を、データが書き込まれていない(消去された)イレース(Erase)状態や、データが書き込まれているライト(Write)状態に、長時間に亘って保持しておくリテンション特性を高めるためには、メモリセルを構成するトランジスタの浮遊ゲートに、電荷(電子又は正孔)を十分に蓄積する必要がある。
図1は、不揮発性メモリであるEEPROMへのデータの書き込みを説明する図である。
EEPROMにデータを書き込む場合、メモリセルをイレース状態にするイレースが行われ、その後、イレース状態のメモリセルをライト状態にするライトが行われる。
そして、例えば、EEPROMでは、ある程度のリテンション特性を維持するために、浮遊ゲートに電荷を蓄積する電荷蓄積時間が、メモリセルがイレース状態やライト状態に遷移する時間に比較して長い。
電荷蓄積時間を短くすれば、書き込み処理時間を短くすることができるが、電荷蓄積時間を短くすると、リテンション特性が低下する。
したがって、書き込み処理時間を短くすることと、リテンション特性を維持することとは、トレードオフの関係にあるが、リテンション特性が低下し、ライト状態やイレース状態を維持することができない場合には、無線タグが使用不能となるので、リテンション特性を犠牲にして、書き込み処理時間を短くすることは、望ましくない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、リテンション特性を維持し、かつ、書き込み処理時間を短くすることができるようにするものである。
本発明の一側面の通信装置は、リーダライタとの間で近接通信を行う通信手段と、前記リーダライタからのコマンドに従い、不揮発性メモリに対するデータの書き込みを制御する制御手段とを備え、前記不揮発性メモリの記憶領域の一部は、サービスに割り当てられる最小単位の記憶領域であるユーザブロックであり、前記ユーザブロックは、複数のユニットを有し、前記ユニットは、書き込みが行われる所定単位の記憶領域であるページを1ページ以上有し、前記ユーザブロックを構成する複数のユニットのうちの少なくとも1のユニットは、前記ユーザブロックに書き込まれるデータをバッファリングするバッファとして機能するバッファユニットであり、前記不揮発性メモリは、前記不揮発性メモリの記憶領域を管理するための管理情報を記憶し、前記管理情報は、前記ユニットを特定するユニットナンバを含み、前記制御手段は、前記リーダライタからのコマンドに従い、データを、前記バッファユニットに書き込み、前記バッファユニットのユニットナンバとして、データを書き込むべき対象のユニットである対象ユニットのユニットナンバを書き込み、前記対象ユニットを、新たなバッファユニットとすることで、対象ユニットへのデータの書き込みを行い、前記通信手段において前記リーダライタからのRF信号が受信されることで起動し、起動後、前記リーダライタからのコマンドを受信する前に行われる起動処理中に、前記バッファユニットの全ページをイレースする通信装置である。
本発明の一側面の通信方法は、リーダライタとの間で近接通信を行う通信手段と、前記リーダライタからのコマンドに従い、不揮発性メモリに対するデータの書き込みを制御する制御手段とを備える通信装置の通信方法において、前記不揮発性メモリの記憶領域の一部は、サービスに割り当てられる最小単位の記憶領域であるユーザブロックであり、前記ユーザブロックは、複数のユニットを有し、前記ユニットは、書き込みが行われる所定単位の記憶領域であるページを1ページ以上有し、前記ユーザブロックを構成する複数のユニットのうちの少なくとも1のユニットは、前記ユーザブロックに書き込まれるデータをバッファリングするバッファとして機能するバッファユニットであり、前記不揮発性メモリは、前記不揮発性メモリの記憶領域を管理するための管理情報を記憶し、前記管理情報は、前記ユニットを特定するユニットナンバを含み、前記制御手段が、前記リーダライタからのコマンドに従い、データを、前記バッファユニットに書き込み、前記バッファユニットのユニットナンバとして、データを書き込むべき対象のユニットである対象ユニットのユニットナンバを書き込み、前記対象ユニットを、新たなバッファユニットとすることで、対象ユニットへのデータの書き込みを行い、前記通信手段において前記リーダライタからのRF信号が受信されることで起動し、起動後、前記リーダライタからのコマンドを受信する前に行われる起動処理中に、前記バッファユニットの全ページをイレースするステップを含む通信方法である。
以上のような一側面においては、前記不揮発性メモリの記憶領域の一部は、サービスに割り当てられる最小単位の記憶領域であるユーザブロックであり、前記ユーザブロックは、複数のユニットを有し、前記ユニットは、書き込みが行われる所定単位の記憶領域であるページを1ページ以上有し、前記ユーザブロックを構成する複数のユニットのうちの少なくとも1のユニットは、前記ユーザブロックに書き込まれるデータをバッファリングするバッファとして機能するバッファユニットであり、前記不揮発性メモリは、前記不揮発性メモリの記憶領域を管理するための管理情報を記憶し、前記管理情報は、前記ユニットを特定するユニットナンバを含む。そして、前記制御手段は、前記リーダライタからのコマンドに従い、データを、前記バッファユニットに書き込み、前記バッファユニットのユニットナンバとして、データを書き込むべき対象のユニットである対象ユニットのユニットナンバを書き込み、前記対象ユニットを、新たなバッファユニットとすることで、対象ユニットへのデータの書き込みを行う。また、前記制御手段は、前記通信手段において前記リーダライタからのRF信号が受信されることで起動し、起動後、前記リーダライタからのコマンドを受信する前に行われる起動処理中に、前記バッファユニットの全ページをイレースする。
なお、通信装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本発明の一側面によれば、不揮発性メモリのリテンション特性を維持し、かつ、書き込みに要する書き込み処理時間を短くすることができる。
不揮発性メモリであるEEPROMへのデータの書き込みを説明する図である。 本発明を適用した通信システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 メモリ部24の論理フォーマットの例を示す図である。 メモリ部24に対するデータの書き込みを説明する図である。 メモリコラプションに対する対処を説明する図である。 無線タグ20の処理を説明するフローチャートである。 無線タグ20の書き込み処理時間を説明する図である。 メモリ部24の論理フォーマットの他の例を示す図である。 無線タグ20の処理を説明するフローチャートである。
[本発明を適用した通信システムの一実施の形態]
図2は、本発明を適用した通信システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは、問わない)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図2において、通信システムは、リーダライタ10、及び、無線タグ20から構成される。
リーダライタ10は、アンテナ11を有し、アンテナ11からRF信号を出力することにより、無線タグ20との間で、非接触で近接通信を行い、無線タグ20(が内蔵するメモリ部24)に、データを記憶させ(書き込み)、また、無線タグ20からデータを読み出す。
無線タグ20は、リーダライタ10に近接すると、リーダライタ10がアンテナ11から出力するRF信号を電源として動作を開始し、リーダライタ10との間で近接通信を行う。
近接通信では、リーダライタ10は、RF信号をデータに従って変調することにより、データを送信し、無線タグ20は、リーダライタ10がRF信号によって送信するデータを受信して、内蔵するメモリ部24に書き込む。
また、無線タグ20は、メモリ部24に記憶されたデータを読み出し、リーダライタ10から送信されてくるRF信号を負荷変調することで、データを、リーダライタ10に送信する。
すなわち、無線タグ20は、アンテナ21、RF部22、コマンドシーケンサ部23、及び、メモリ部24を有する。
アンテナ21は、例えば、コイルとコンデンサとからなる共振回路で構成され、リーダライタ10からのRF信号を受信し、RF部22に供給する。
RF部22は、リーダライタ10との間で近接通信を行う。
すなわち、RF部22は、リーダライタ10と無線タグ20とが近接することにより、アンテナ21で、リーダライタ10からのRF信号が受信されると、そのRF信号から電源となる電力を得て、必要なブロックに供給する。
また、RF部22は、リーダライタ10からのRF信号を、コマンドやデータに復調し、コマンドシーケンサ部23に供給する。
さらに、RF部22は、コマンドシーケンサ部23から供給されるデータに従って、リーダライタ10からのRF信号を負荷変調することで、データを、リーダライタ10に送信する。
コマンドシーケンサ部23は、RF部22から供給される、リーダライタ10からのコマンドに従って、シーケンス制御を行うことで、メモリ部24に対するデータの読み書き等の制御を行う。
すなわち、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10からのコマンドが、データの書き込みを要求するライトコマンドである場合、そのライトコマンドとともに、リーダライタ10から送信され、RF部22から供給されるデータを、メモリ部24に書き込む。
また、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10からのコマンドが、データの読み出しを要求するリードコマンドである場合、メモリ部24からデータを読み出し、RF部22に供給する。
メモリ部24は、例えば、EEPROM等の不揮発性メモリであり、コマンドシーケンサ部23の制御(管理)の下、データを記憶する。
[メモリ部24の論理フォーマット]
図3は、図1の無線タグ20が有するメモリ部24の論理フォーマットを説明する図である。
メモリ部24の記憶領域の一部は、例えば、定期券や、所定のサービス提供者が管理する電子マネー、イベント等のチケット等のサービスに割り当てられる最小単位の記憶領域であるユーザブロックになっている。
メモリ部24には、1個以上のユーザブロックが設けられる。
ここで、サービスには、1個以上のユーザブロックが割り当てられ、その1個以上のユーザブロックに、サービスを提供するためのデータが記憶される。
ユーザブロックは、複数であるM+1個のユニットを有する(Mは、1以上の整数)。
ユニットには、サービスを提供するためのデータが書き込まれる。但し、ユーザブロックを構成するM+1個のユニットのうちの1個のユニットは、ユーザブロックに書き込まれるデータをバッファリングするバッファとして機能する。
以上のように、ユーザブロックを構成する1個のユニットは、バッファとして機能するため、ユーザブロックは、バッファとして機能する1個のユニットと、サービスを提供するためのデータを記憶する1以上のM個のユニットとの、合計で、複数であるM+1個のユニットを有する。
ここで、以下、ユーザブロックを構成するM+1個のユニットのうちの、バッファとして機能するユニットを、バッファユニットともいい、バッファユニットではないユニットを、データユニットともいう。
図3では、ユーザブロックを構成するM+1個のユニットのうちの、M+1番目のユニットが、バッファユニットになっており、他の1ないしM番目のM個のユニットは、データユニットになっている。
なお、バッファユニットとなるユニットは、ユーザブロックに対するデータの書き込みが行われると変化するが、その説明は、後述する。
ユニットは、1以上であるK個のページを有する。
ページは、メモリ部24に対する書き込みが行われる最小単位の記憶領域であり、図3では、1ページは、Nバイトの記憶領域になっている。
ここで、図3では、ユニットが有するページのうちの1ページは、メモリ部24の記憶領域を管理するための管理情報を記憶するページ(管理ページ)として使用される。
すなわち、図3では、ユニットを構成するK個のページのうちの特定の1個のページは、そのユニットを管理するための管理情報が記憶される管理ページになっている。
したがって、図3では、ユニットには、データを記憶する1ページ以上のページ(データページ)と、1ページの管理ページとが必要であるため、ユニットを構成するページ数Kは、複数である。
なお、図3では、ユニットを構成するK個のページのうちのK番目のページが、管理ページになっている。管理ページとなるページは、(バッファユニットのように)変化せず、固定のページである。
管理ページには、ユニットナンバ、(1個の)シーケンスナンバ、及び、エラー検出コードが、ユニットの管理情報として書き込まれる。
ユニットナンバは、そのユニットナンバが書き込まれる管理ページを有するユニットを特定する情報である。
シーケンスナンバは、メモリ部24にデータが書き込まれるごとに規則的に更新される値であり、例えば、直前の値に対して、1などの所定値をインクリメント又はデクリメントした値や、直前の値を引数として所定の関数を演算することにより求められる値、入力値と出力値とを対応付けたテーブルを用い、直前の値を入力値として求められる出力値等を採用することができる。
なお、ここでは、例えば、メモリ部24にデータが書き込まれるごとに1ずつインクリメントされる値を、シーケンスナンバとして用いることとする。
エラー検出コードは、ユニットに書き込まれたデータの誤り(エラー)を検出する誤り検出用のコードで、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Checking)等である。
[メモリ部24に対するデータの書き込み制御]
図4は、コマンドシーケンサ部23による、メモリ部24に対するデータの書き込みの制御を説明する図である。
図4において、データが書き込まれるユニットを有するユーザブロックは、M+1個のユニット#1,#2,・・・,#M+1を有する。
そして、図4では、データの書き込みが行われる直前(書き込み前)においては、M+1個のユニット#1ないし#M+1のうちの、例えば、M+1番目のユニット#M+1が、バッファユニットになっており、他の1ないしM番目のユニット#1ないし#Mが、データユニットになっている。
また、図4では、書き込み前においては、データユニット#mのユニットナンバS_PADは、値mになっている。
なお、バッファユニットには、ユニットナンバS_PADは付与されないが、図4では、便宜上、バッファユニットになっているユニット#M+1のユニットナンバS_PADを、バッファユニットを表す値としての0としてある。
また、図4では、書き込み前のデータユニット#1のシーケンスナンバSEQが、値Xになっている。他のデータユニット#2ないし#MのシーケンスナンバSEQの図示は、省略してある。
ここで、1つのユニット#mは、K個のページから構成される。いま、ユーザブロックの1番目のユニット#1の1番目のページを、第1ページということとすると、ユニット#mは、第(m-1)K+1ページないし第mKページのK個のページから構成される。そして、各ユニット#mの最後のページである第mKページは、管理ページである。
いま、例えば、リーダライタ10から無線タグ20に対して、ユニットナンバS_PADが値1のユニットへのデータの書き込みを要求するライトコマンドが、データとともに送信されてきたとする。
この場合、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10からのライトコマンドに従い、そのライトコマンドとともに送信されてきたデータを、書き込みを行うべき対象のユニットである対象ユニット、すなわち、ユニットナンバS_PADが値1になっているユニット#1(ライトコマンドによって書き込みが要求されているユニットナンバS_PADのユニット)ではなく、バッファユニットになっているユニット#M+1に書き込む。
さらに、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットになっているユニット#M+1の管理ページに、対象ユニットであるユニット#1のユニットナンバS_PAD=1と同一のユニットナンバS_PAD=1、所定の値Yに更新されたシーケンスナンバSEQ、及び、エラー検出コードを書き込む。
ここで、図4では(後述する図5でも同様)、エラー検出コードの図示を省略してある。
また、図4において、バッファユニットになっているユニット#M+1の管理ページに書き込まれるシーケンスナンバSEQの値Yは、対象ユニットであるユニット#1の管理ページに書き込まれているシーケンスナンバSEQ=Xを1だけインクリメントすることにより更新した値X+1である。
以上のように、バッファユニットになっているユニット#M+1の管理ページに、値が1のユニットナンバS_PAD、所定の値Yに更新されたシーケンスナンバSEQ、及び、エラー検出コードが書き込まれることで、ユニット#M+1は、バッファユニットではなく、ユニットナンバS_PADが値1のデータユニットとなる。
その結果、この時点では、ユニットナンバS_PADが値1のユニットは、ユニット#1及び#M+1の2個となる。
但し、ユニット#M+1のシーケンスナンバSEQ=Yは、ユニット#1のシーケンスナンバSEQ=Xよりも新しい値、すなわち、シーケンスナンバSEQ=Xを更新した値X+1になっている。
したがって、ユニットナンバS_PADが値1の、2個のユニット#1及び#M+1については、シーケンスナンバSEQを参照することで、最新のデータが書き込まれたユニット#M+1と、データが過去に書き込まれたユニット#1(ユニットナンバS_PADが値1のユニットに書き込まれたデータのうちの、最新のデータの直前に書き込まれたデータを記憶しているユニット)とを区別することができる。
ここで、ユニットナンバS_PADが同一の2個のユニットが存在する場合に、その2個のユニットのうちの、最新のデータが書き込まれたユニット(本実施の形態では、シーケンスナンバが大きい方のユニット)を、新ユニットともいい、データが過去に書き込まれたユニット(シーケンスナンバが小さい方のユニット)を、旧ユニットともいう。
その後、コマンドシーケンサ部23は、ユニットナンバS_PADが値1になっている2個のユニット#1及び#M+1のうちの旧ユニット、すなわち、対象ユニットであるユニット#1の管理ページをイレースし、イレース状態にすることで、ユニット#1を、新たに、バッファユニットとして、メモリ部24にデータを書き込む書き込み処理を完了する。
なお、上述したように、バッファユニットには、ユニットナンバS_PADは付与されないが、図4では、新たにバッファユニットになったユニット#1のユニットナンバS_PADを、バッファユニットであることを表す値0としてある。
以上のように、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10からのライトコマンドに従い、データを、バッファユニットであるユニット#M+1に書き込み、バッファユニットのユニットナンバとして、対象ユニットであるユニット#1のユニットナンバS_PAD=1を書き込み、ユニット#1を、新たなバッファユニットとすることで、結果的に対象ユニットとなった、ユニットナンバS_PADが値1のユニット#M+1へのデータの書き込みを行う。
その結果、メモリ部24では、ユニットナンバS_PADが値1のユニットに記憶されるデータに関して、最新のデータ(図4では、ユニット#M+1に書き込まれたデータ)が、直前(前回)のデータ(図4では、ユニット#1に書き込まれていたデータ)を残したまま書き込まれるので、メモリコラプション、すなわち、例えば、メモリ部24にアクセスが行われている最中に、無線タグ20がリーダライタ10から離れること等によって、メモリ部24に記憶されたデータに不整合が生じた場合に対処することができる。
図5は、メモリコラプションに対する対処を説明する図である。
図5において、書き込み前においては、図4の場合と同様に、M+1番目のユニット#M+1が、バッファユニットになっており、他の1ないしM番目のユニット#1ないし#Mが、データユニットになっている。
また、書き込み前においては、データユニット#mのユニットナンバS_PADは、値mになっており、バッファユニットであるユニット#M+1のユニットナンバS_PADは、バッファユニットを表す値0になっている。
いま、例えば、図4の場合と同様に、リーダライタ10から無線タグ20に対して、ユニットナンバS_PADが値1のユニットを対象ユニットとするデータの書き込みを要求するライトコマンドが、データとともに送信されてきたとする。
この場合、コマンドシーケンサ部23は、図4で説明したように、リーダライタ10からのライトコマンドに従い、そのライトコマンドとともに送信されてきたデータを、バッファユニットになっているユニット#M+1(ユニットナンバS_PADが値0になっているユニット)に書き込む。
さらに、コマンドシーケンサ部23は、図4で説明したように、バッファユニットになっているユニット#M+1の管理ページに、対象ユニットであるユニット#1のユニットナンバS_PAD=1と同一のユニットナンバS_PAD=1、対象ユニットであるユニット#1のシーケンスナンバSEQ=Xを更新した値Y=X+1のシーケンスナンバSEQ、及び、エラー検出コードを書き込み、その後、対象ユニットであるユニット#1の管理ページをイレースし、イレース状態にすることで、ユニット#1を、新たに、バッファユニットとして、メモリ部24にデータを書き込む書き込み処理を完了する。
いま、書き込み処理の途中、すなわち、例えば、バッファユニットになっているユニット#M+1の管理ページに、ユニットナンバS_PAD=1、所定の値Yに更新されたシーケンスナンバSEQ、及び、エラー検出コードを書き込んでいる最中に、無線タグ20が、リーダライタ10から離れ、無線タグ20に、必要な電力が供給されなくなった(電源断になった)とする。
この場合、コマンドシーケンサ部23は、次に、リーダライタ10と無線タグ20とが近接することにより、電源が供給されて起動したとき(次回の起動時)に、メモリ部24の記憶内容をリカバリする。
すなわち、例えば、バッファユニットになっているユニット#M+1の管理ページに、ユニットナンバS_PAD=1、所定の値YのシーケンスナンバSEQ、及び、エラー検出コードのうちの、少なくとも、ユニットナンバS_PAD=1、及び、所定の値Yに更新されたシーケンスナンバSEQが書き込まれた後に、電源断になったとすると、ユニットナンバS_PADが値1で同一の2個のユニット#1及び#M+1が存在する。
図4で説明したように、ユニットナンバS_PADが値1の、2個のユニット#1及び#M+1については、シーケンスナンバSEQを参照することで、最新のデータが書き込まれたユニット(新ユニット)#M+1と、データが過去に書き込まれたユニット(旧ユニット)#1とを区別することができる。
次回の起動時、コマンドシーケンサ部23は、新ユニットであるユニット#M+1の管理ページのエラー検出コードとしてのCRCを用いて、誤り検出を行い、誤りが検出されなかった場合(エラー検出コードが正常である場合)、新ユニットであるユニット#M+1へのデータの書き込みが正常に完了しているとして、旧ユニットであるユニット#1の管理ページをイレースし、イレース状態にすることで(図5では、ユニットナンバS_PADが、バッファユニットであることを表す値0にされている)、ユニット#1を、バッファユニットとする。
そして、その後、図4で説明したように、バッファユニットへの新たなデータの書き込みが行われる。
一方、新ユニットであるユニット#M+1の管理ページのエラー検出コードとしてのCRCを用いた誤り検出の結果、誤りが検出された場合(エラー検出コードがエラーである場合)、コマンドシーケンサ部23は、新ユニットであるユニット#M+1へのデータの書き込みが正常に完了していないとして、メモリ部24の状態を、例えば、新ユニットであるユニット#M+1へのデータの書き込みが行われる直前の状態に戻す。
すなわち、コマンドシーケンサ部23は、新ユニットであるユニット#M+1の管理ページをイレースし、イレース状態にすることで(図5では、ユニットナンバS_PADが、バッファユニットであることを表す値0にされている)、ユニット#M+1を、バッファユニットとする。
そして、その後、図4で説明したように、バッファユニットへの新たなデータの書き込みが行われる。
[無線タグ20の処理]
図6は、図2の無線タグ20の処理を説明するフローチャートである。
なお、以下では、1個のユーザブロックに注目し、その1個のユーザブロックに対する処理を説明する。
リーダライタ10と無線タグ20とが近接し、無線タグ20のRF部22において、リーダライタ10からのRF信号が受信され、無線タグ20の必要なブロックへの電源の供給が開始されると、コマンドシーケンサ部23は起動する。
そして、コマンドシーケンサ部23は、起動後、リーダライタ10からのコマンドを受信する前に、例えば、図示せぬ内部レジスタの初期化等の、リーダライタ10との間で近接通信を行うための所定の起動処理を開始する。
さらに、コマンドシーケンサ部23は、起動処理中に、メモリ部24のバッファユニットの全ページをイレースし(イレース状態にする処理のみを行い)、イレース状態にする。
すなわち、ステップS11において、コマンドシーケンサ部23は、メモリ部24の、注目している注目ユーザブロックを構成するM+1個のユニット#1ないし#M+1の管理ページのユニットナンバS_PADを確認し、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、コマンドシーケンサ部23は、ステップS11でのユニットナンバS_PADの確認の結果に基づいて、同一のユニットナンバS_PADのユニット(2個のユニット)が存在するかどうかを判定する。
ステップS12において、同一のユニットナンバS_PADのユニットが存在しないと判定された場合、すなわち、管理ページがイレース状態になっているユニット、つまり、バッファユニットが存在する場合、処理は、ステップS13ないしS15をスキップして、ステップS16に進む。
また、ステップS12において、同一のユニットナンバS_PADのユニットが存在すると判定された場合、すなわち、例えば、前回行われた書き込み処理が完了しなかったために、図5で説明したように、管理ページがイレース状態になっているユニットであるバッファユニットが存在せず、ユニットナンバS_PADが同一の2個のユニットが存在する場合、処理は、ステップS13に進み、コマンドシーケンサ部23は、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの、シーケンスナンバSEQが新しいユニット(新ユニット)のエラー検出コードを用いて、新ユニットに誤りがないかどうかを判定する誤り検出を行う。
ステップS13において、新ユニットに誤りがある(エラー検出コードが正常でない)と判定された場合、処理は、ステップS14に進み、コマンドシーケンサ部23は、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの、シーケンスナンバSEQが古いユニット(旧ユニット)を、最新の正常な書き込みが行われた最新ユニットとして認識する。
さらに、ステップS14では、コマンドシーケンサ部23は、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの他方のユニット(新ユニット)を、バッファユニットとして認識し、処理は、ステップS16に進む。
また、ステップS13において、新ユニットに誤りがない(エラー検出コードが正常である)と判定された場合、処理は、ステップS15に進み、コマンドシーケンサ部23は、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの、シーケンスナンバSEQが新しいユニット(新ユニット)を、最新の正常な書き込みが行われた最新ユニットとして認識する。
さらに、ステップS15では、コマンドシーケンサ部23は、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの他方のユニット(旧ユニット)を、バッファユニットとして認識し、処理は、ステップS16に進む。
ステップS16では、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットの管理ページが、イレース状態であるかどうかを判定する。
ステップS16において、バッファユニットの管理ページが、イレース状態であると判定された場合、すなわち、前回行われた書き込み処理の、後述するステップS22において、バッファユニットの管理ページのイレースが行われている場合、処理は、ステップS17をスキップして、ステップS18に進む。
また、ステップS16において、バッファユニットの管理ページが、イレース状態でないと判定された場合、すなわち、前回行われた書き込み処理の、後述するステップS22において、バッファユニットの管理ページのイレースが行われておらず、したがって、ステップS22の直前のステップS21で行われる、前回行われた書き込み処理時にバッファユニットになっていてデータの書き込みが行われた最新ユニットの管理ページについて、十分なリテンション特性を維持することができる程度の浮遊ゲートへの電荷の蓄積が行われていない可能性がある場合、処理は、ステップS17に進み、コマンドシーケンサ部23は、最新ユニットの管理ページへの、その管理ページの記憶内容の再書き込みを行って、処理は、ステップS18に進む。
ここで、ステップS17での、最新ユニットの管理ページへの、その管理ページの記憶内容の再書き込みでは、コマンドシーケンサ部23は、最新ユニットの管理ページの記憶内容を、管理ページの1ページのみにライトし、管理ページをライト状態にして、十分なリテンション特性を維持することができる程度の浮遊ゲートに電荷を蓄積させる。
以上のように、前回行われた書き込み処理時にバッファユニットになっていてデータの書き込みが行われた最新ユニットの管理ページについて、十分なリテンション特性を維持することができる程度の浮遊ゲートへの電荷の蓄積が行われていない可能性がある場合には、最新ユニットの管理ページの再書き込みが行われるので、前回行われた書き込み処理時にバッファユニットになっていてデータの書き込みが行われた最新ユニットの管理ページについて、浮遊ゲートへの十分な電荷の蓄積(十分なリテンション特性を維持することができる程度の浮遊ゲートへの電荷の蓄積)が行われる前に、リーダライタ10と無線タグ20とが離されること等によって、浮遊ゲートへの十分な電荷の蓄積ができなかったときであっても、今回の起動処理中に行われるステップS17の処理によって、浮遊ゲートに電荷が十分に蓄積され、リテンション特性を維持することができる。
ステップS18では、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットの全ページをイレースし、イレース状態とする。
以上のステップS11ないしS18の処理が、起動処理中に行われる。
無線タグ20において、起動処理が終了すると、処理は、ステップS18からステップS19に進み、無線タグ20は、リーダライタ10からのコマンドを待つコマンド待ち状態となる。
そして、リーダライタ10からコマンドが送信されてくるのを待って、処理は、ステップS19からステップS20に進み、RF部22は、リーダライタ10からのコマンドを受信し、コマンドシーケンサ部23に供給して、処理は、ステップS21に進む。
例えば、いま、リーダライタ10からのコマンドが、ライトコマンドであるとすると、ステップS21、及び、続くステップS22において、そのライトコマンドに従い、書き込み処理が行われる。
すなわち、ステップS21では、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10からのライトコマンドに従い、そのライトコマンドとともにリーダライタ10から送信されてくるデータを、バッファユニットの管理ページ以外のページにライトし(ライト状態にする処理のみを行い)、ライト状態にする。
ここで、従来の無線タグにおいて、不揮発性メモリへのデータの書き込みでは、リーダライタからのライトコマンドの受信後、メモリセルをイレース状態にするイレースが行われ、その後、イレース状態のメモリセルをライト状態にするライトが行われる。
図6では、起動処理中に行われたステップS18において、バッファユニットの全ページのイレースが既に行われているので、ステップS21では、ライトの前に、イレースを行う必要がない。
ステップS21において、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットの管理ページ以外のページに、データをライトした後、さらに、バッファユニットの管理ページに、ユニットナンバ、シーケンスナンバ、及び、エラー検出コードをライトし(ライトのみをし)、ライト状態にする。
なお、ステップS21において、バッファユニットの管理ページにライトされるユニットナンバは、データを書き込む対象ユニットのユニットナンバであり、例えば、リーダライタからのライトコマンドに含まれる。
また、ステップS21において、バッファユニットの管理ページにライトされるシーケンスナンバは、対象ユニットの管理ページに既に書き込まれているシーケンスナンバを1だけインクリメントした値である。
さらに、ステップS21において、バッファユニットの管理ページにライトされるエラー検出コードは、コマンドシーケンサ部23において、バッファユニットの管理ページ以外のページにライトされたデータ(又は、そのデータ、並びに、管理ページにライトされたユニットナンバ、及び、シーケンスナンバ)に対して求められる。
ステップS21において、バッファユニットの管理ページ以外のページに、データがライトされ、さらに、バッファユニットの管理ページに、ユニットナンバ、シーケンスナンバ、及び、エラー検出コードがライトされると、処理は、ステップS22に進み、コマンドシーケンサ部23は、直前のステップS21でバッファユニットの管理ページに書き込まれたシーケンスナンバと同一のシーケンスナンバのユニット(データユニット)の管理ページをイレースし、書き込み処理が完了する。
すなわち、直前のステップS21でバッファユニットの管理ページに、シーケンスナンバが書き込まれると、注目ユーザブロックには、そのシーケンスナンバのユニットとして、新ユニット(直前のステップS21で管理ページの書き込みが行われた、バッファユニットであったユニット)と、対象ユニットでもある旧ユニットとの2個のユニットが存在する状態になる。
ステップS22では、コマンドシーケンサ部23は、その新ユニット、及び、旧ユニットのうちの、旧ユニット(対象ユニット)の管理ページをイレースする(イレースのみする)ことで、その旧ユニットを、新たなバッファユニットとする。
以上のように、無線タグ20では、コマンドシーケンサ部23が、RF部22においてリーダライタ10からのRF信号が受信されることで起動し、起動後、リーダライタ10からのコマンドを受信する前に行われる起動処理中に、バッファユニットの全ページをイレースするので(ステップS18)、リーダライタ10からのライトコマンドを受信した後は、不揮発性メモリであるメモリ部24へのデータの書き込みにおいて、メモリセルをイレース状態にするイレースを行わずに、メモリセルをライト状態にするライトを行うだけで済む。
したがって、ライトコマンドの受信後、ライトにおいて、ライト状態を維持するリテンション特性に必要な電荷蓄積時間(浮遊ゲートに電荷を蓄積する時間)として、従来と同一の時間をかけても、イレースを行わずに済む分、ライトコマンドを受信してから、メモリ部24にデータを書き込む書き込み処理を完了するまでの時間(書き込み処理時間)を短くすることができる。
すなわち、従来と同様のリテンション特性を維持し、かつ、書き込み処理時間を短くすることができる。
なお、図6では、ステップS12において、同一のユニットナンバS_PADのユニットが存在しないと判定された場合、すなわち、管理ページがイレース状態になっているバッファユニットが存在する場合と、ステップS13において、新ユニットに誤りがあると判定され、ステップS14において、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの旧ユニット(シーケンスナンバSEQが古いユニット)が、最新ユニットとされるとともに、新ユニットが、バッファユニットとされる場合との、いずれの場合も、処理を、ステップS16に進めることとしたが、これらの場合、処理は、ステップS16ではなく、ステップS18に進めることができる。
すなわち、上述したように、ステップS16では、バッファユニットの管理ページが、イレース状態であるかどうかが判定される。
そして、バッファユニットの管理ページが、イレース状態でない場合には、前回行われた書き込み処理において、ステップS22での、バッファユニットの管理ページのイレースが行われておらず、したがって、ステップS22の直前のステップS21でのライトが、前回行われた書き込み処理時にバッファユニットになっていてデータの書き込みが行われた最新ユニットの管理ページについて、浮遊ゲートへの十分な電荷の蓄積が行われるまで完了していない可能性があるので、ステップS17において、最新ユニットの管理ページのリテンション特性を維持するために、最新ユニットの管理ページの再書き込みが行われる。
一方、ステップS12において、同一のユニットナンバS_PADのユニットが存在しないと判定されるのは、管理ページがイレース状態になっているバッファユニットが存在する場合であり、バッファユニットが存在するということは、前回行われた書き込み処理としてのステップS22において、そのバッファユニットとなったユニットの管理ページのイレースが行われているので、前回行われた書き込み処理時にバッファユニットになっていたユニットについては、ステップS21のライトが完了しており、そのユニットの管理ページについては、浮遊ゲートへの十分な電荷の蓄積が行われている。
したがって、管理ページのリテンション特性を維持することができているので、ステップS17において、管理ページの再書き込みを行う必要はない。
また、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットが存在し、ステップS14において、その2個のユニットのうちの旧ユニットが、最新ユニットとされる場合には、最新ユニットとされる旧ユニットの管理ページについては、その旧ユニットが、前回、バッファユニットであったときに、データが書き込まれた後に行われた起動処理中のステップS17で、必要ならば、管理ページの再書き込みが行われているので、管理ページのリテンション特性を維持することができており、今回のステップS17において、管理ページの再書き込みを行う必要はない。
したがって、ステップS12において、同一のユニットナンバS_PADのユニットが存在しないと判定された場合と、ステップS14において、同一のユニットナンバS_PADの2個のユニットのうちの旧ユニットが、最新ユニットとされた場合との、いずれの場合も、管理ページのリテンション特性を維持することができているので、これらの場合、処理は、ステップS16ではなく、ステップS18に進めることができる。
[書き込み処理時間]
図7は、無線タグ20の書き込み処理時間を説明する図である。
ここで、上述したように、従来の無線タグでの、不揮発性メモリへのデータの書き込みでは、リーダライタからのライトコマンドの受信後、メモリセルをイレース状態にするイレースが行われ、その後、イレース状態のメモリセルをライト状態にするライトが行われる。
このように、ライトコマンドの受信後に、データの書き込みに必要なイレースとライトとを行って、不揮発性メモリにデータを書き込む方式を、同時方式という。
一方、図6で説明したように、無線タグ20の起動処理中に、バッファユニットの全ページのイレースを行っておき(データの書き込みに必要なイレースとライトのうちのイレースのみを行っておき)、リーダライタ10からのライトコマンドの受信後に、バッファユニットに、データのライトを行って(データの書き込みに必要なイレースとライトのうちのライトのみを行って)、メモリ部24にデータを書き込む様式を、分離方式という。
同時方式では、図7に示すように、無線タグとリーダライタとが近接した状態になって、リーダライタからRF信号の出力が開始されると、無線タグは、そのRF信号を電源として起動し、起動処理を開始する。
さらに、無線タグは、起動処理の終了後、リーダライタからポーリングが送信されてくるのを待って、そのポーリングを受信し、そのポーリングに対するレスポンスを返す。
なお、リーダライタが、RF信号の出力後、ポーリングを送信するまでの時間は、例えば、数10ミリ秒程度である。起動処理は、例えば、10ミリ秒程度で終了する。
その後、無線タグは、リーダライタからライトコマンドが送信されてくると、そのライトコマンドを受信する。さらに、無線タグは、リーダライタからのライトコマンドに従って、そのライトコマンドとともにリーダライタから送信されているデータを、不揮発性メモリに書き込む書き込み処理を行う。
なお、リーダライタが、無線タグからのレスポンスを受信してから、次のコマンドの送信を開始するまでの時間は、例えば、2.4ミリ秒以上である。
無線タグは、書き込み処理が完了すると、ライトコマンドに対するレスポンスを返す。
以上のように、同時方式の書き込み処理では、無線タグは、ライトコマンドの受信後に、イレースとライトとを行って、不揮発性メモリにデータを書き込む。
したがって、ユニット(バッファユニット)が、K個のページで構成され、1ページのイレースに要する時間をTe秒とするとともに、1ページのライトに要する時間をTw秒とすると、同時方式の書き込み処理には、K×(Te+Tw)秒の時間がかかる。
一方、分離方式では、図7に示すように、リーダライタ10と無線タグ20とが近接した状態になって、リーダライタ10からRF信号の出力が開始されると、無線タグ20は、そのRF信号を電源として起動し、起動処理を開始する。
起動処理においては、無線タグ20では、図6で説明したように、バッファユニットの全ページのイレースが行われる。
無線タグ20は、起動処理の終了後、リーダライタ10からポーリングが送信されてくるのを待って、そのポーリングを受信し、そのポーリングに対するレスポンスを返す。
そして、無線タグ20は、リーダライタ10からライトコマンドが送信されてくると、そのライトコマンドを受信する。さらに、無線タグ20は、リーダライタ10からのライトコマンドに従って、そのライトコマンドとともにリーダライタ10から送信されているデータを、メモリ部24(のバッファユニット)に書き込む書き込み処理を行う。
その後、無線タグ20は、書き込み処理が完了すると、ライトコマンドに対するレスポンスを返す。
分離方式の書き込み処理では、無線タグ20は、図6で説明したように、ライトコマンドの受信後に、バッファユニット(の全ページ)へのライトだけを行って、メモリ部24にデータを書き込む。
すなわち、バッファユニットのイレースは、既に、起動処理中に行われているので、リーダライタ10からのライトコマンドの受信後には行われない(行う必要がない)。
分離方式では、無線タグ20は、バッファユニットへのライトを行った後(ステップS21)、図6で説明したように、対象ユニットの管理ページである1ページのイレースを行い(ステップS22)、書き込み処理が完了する。
したがって、上述したように、バッファユニットが、K個のページで構成され、1ページのイレースに要する時間をTe秒とするとともに、1ページのライトに要する時間をTw秒とすると、分離方式の書き込み処理に要する時間(書き込み処理時間)は、Te+K×Tw秒になる。
以上から、分離方式の書き込み処理に要する書き込み処理時間は、同時方式に比較して、(K-1)×Te(=K×(Te+Tw)−(Te+K×Tw))秒だけ短くなる。
以上のように、分離方式によれば、書き込みに必要なイレースを、起動処理中に、いわば先だって行っておくので、同時方式と同様のリテンション特性を維持し、かつ、ライトコマンドを受信してからの書き込み処理時間を短くすることができる。
[メモリ部24の論理フォーマットの他の実施の形態]
図8は、図1の無線タグ20が有するメモリ部24の論理フォーマットの他の実施の形態を説明する図である。
図8の論理フォーマットは、メモリ部24の記憶領域の一部が、サービスに割り当てられる1個以上のユーザブロックになっている点で、図3の場合と共通する。
但し、図8の論理フォーマットは、メモリ部24の記憶領域の他の一部が、管理情報を記憶する管理ブロックになっている点で、管理情報がページ(管理ページ)に記憶される図3の場合と異なる。
ここで、図3では、ユニットには、データを記憶する1ページ以上のページ(データページ)と、管理情報を記憶する1ページの管理ページとが必要であるため、ユニットは、複数のページで構成されるが、図8では、管理情報は、管理ブロックに記憶され、管理ページが不要であるため、ユニットは、1ページ以上で構成することができる。
図8では、ユニットは、1ページで構成されている。
したがって、図8では、ユニットは、ページに等しい。
また、図8では、ユーザブロックのユニット(ページに等しい)には、データと、そのデータのエラー検出コードとしてのCRC等が記憶される。
管理ブロックは、例えば、ユーザブロックの個数の2倍の個数であるM'個のユニット(図8では、ページでもある)で構成される。
したがって、メモリ部24が、例えば、1個のユーザブロックを有することとすると、管理ブロックは、2個のユニットを有する。
管理ブロックには、ユーザブロックごとの管理情報が記憶される。1個のユーザブロックの管理情報は、管理ブロックの2個のユニットに記憶される。
ここで、1個のユーザブロックの管理情報を記憶する、管理ブロックの2個のユニットを、そのユーザブロックに対応する管理ブロックの2個のユニットともいう。
いま、ある1個のユーザブロックに注目すると、その注目する注目ユーザブロックに対応する管理ブロックの2個のユニット(ページ)のそれぞれには、注目ユーザブロックの管理情報として、注目ユーザブロックを構成するM+1個のユニットのユニットナンバS_PAD、及び、1個のシーケンスナンバ、並びに、それら(M+1個のユニットのユニットナンバS_PAD、及び、1個のシーケンスナンバ)のエラー検出コードとしてのCRC等が記憶される。
ここで、注目ユーザブロックに対応する管理ブロックの2個のユニットには、注目ユーザブロックにデータが書き込まれるごとに、そのデータの書き込みの後に、注目ユーザブロックの管理情報が、交互に書き込まれる。
したがって、注目ユーザブロックに対応する管理ブロックの2個のユニットのうちの一方のユニットには、注目ユーザブロックの最新の管理情報が記憶されており、他方のユニットには、その最新の管理情報が書き込まれる直前の管理情報が記憶されている。
以上のように、注目ユーザブロックに対応する管理ブロックの2個のユニットには、注目ユーザブロックにデータが書き込まれるごとに、注目ユーザブロックの管理情報が、交互に書き込まれることによって、注目ユーザブロックの最新の管理情報と、その最新の管理情報が書き込まれる直前の管理情報とが記憶されるので、メモリコラプションに対処することができる。
なお、注目ユーザブロックに対応する管理ブロックの2個のユニット(ページ)それぞれの、M+1個のユニットのユニットナンバS_PADを記憶する記憶領域は、注目ユーザブロックを構成するM+1個のユニットのユニットナンバS_PADを特定するための情報(以下、ユニットナンバ特定情報ともいう)を記憶するM+1個の記憶領域(以下、ユニットナンバ用領域ともいう)に区分されている。
そして、注目ユーザブロックを構成するM+1個のユニット#1ないし#M+1のうちの、m番目のユニット#mのユニットナンバ特定情報として、値mが採用され、M+1個のユニットナンバ用領域のうちの、先頭からi番目のユニットナンバ用領域には、ユニットナンバS_PADが値iのユニット#mのユニットナンバ特定情報#mが記憶される。
したがって、M+1個のユニットナンバ用領域のうちの、先頭からi番目のユニットナンバ用領域に、ユニットナンバ特定情報#mが記憶されている場合、注目ユーザブロックを構成するM+1個のユニット#1ないし#M+1のうちの、m番目のユニット#mのユニットナンバS_PADは、値iである。
以上のように、図8では、ユニット#mのユニットナンバ特定情報#mが、i番目のユニットナンバ用領域に書き込まれることによって、ユニット#mのユニットナンバS_PADが、値iであることが特定されるので、実質的(等価的)に、管理情報には、ユニット#mのユニットナンバS_PAD#iが含まれているということができる。
ここで、図8では、上述したように、注目ユーザブロックの管理情報に、1個のシーケンスナンバSEQが含まれるので、そのシーケンスナンバSEQは、注目ユーザブロックのいずれのユニットに、データが書き込まれても更新される。
すなわち、図3では、ユニットごとに、管理情報が存在し、その管理情報に、1個のシーケンスナンバSEQが含まれるので、あるユニットの管理情報に含まれるシーケンスナンバSEQは、そのユニットに、データが書き込まれるごとに更新される。
一方、図8では、ユーザブロックごとに、管理情報が存在し、その管理情報に、1個のシーケンスナンバSEQが含まれるので、あるユーザブロックの管理情報に含まれるシーケンスナンバSEQは、そのユーザブロックのいずれのユニットに、データが書き込まれても更新される(ユーザブロックに、データが書き込まれるごとに更新される)。
なお、ユーザブロックは、メモリ部24に、1個だけ設けることができ、この場合、シーケンスナンバSEQは、メモリ部24に対して、1個だけ存在するということができる。
メモリ部24が、図8の論理フォーマットを有する場合も、図3の場合と同様にして、コマンドシーケンサ部23は、メモリ部24に対するデータの書き込みの制御を行う。
すなわち、例えば、データの書き込みが行われる直前(書き込み前)に、注目ユーザブロックのM+1個のユニット#1ないし#M+1のうちの、例えば、M+1番目のユニット#M+1が、バッファユニットになっており、他の1ないしM番目のユニット#1ないし#Mが、データユニットになっていることとする。
また、データユニット#mのユニットナンバS_PADが、値mになっており、注目ユーザブロックの(管理情報に含まれる)シーケンスナンバSEQが、値Xになっていることとする。
そして、いま、例えば、リーダライタ10から無線タグ20に対して、(注目ユーザブロックの)ユニットナンバS_PADが値1のユニットへのデータの書き込みを要求するライトコマンドが、データとともに送信されてきたとする。
この場合、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10からのライトコマンドに従い、そのライトコマンドとともに送信されてきたデータを、書き込みを行うべき対象のユニットである対象ユニット、すなわち、ユニットナンバS_PADが値1になっているユニット#1(ライトコマンドによって書き込みが要求されているユニットナンバS_PADのユニット)ではなく、バッファユニットになっているユニット#M+1に書き込む。
その後、コマンドシーケンサ部23は、注目ユーザブロックの管理情報を更新する。
すなわち、注目ユーザブロックの管理情報としては、上述したように、最新の管理情報(以下、最新管理情報ともいう)と、その最新の管理情報が書き込まれる直前の管理情報(以下、直前管理情報ともいう)が、メモリ部24に記憶されている。
いま、メモリ部24に、注目ユーザブロックの最新管理情報として、管理情報C#tが記憶されており、注目ユーザブロックの直前管理情報として、管理情報C#t-1が記憶されていることとする。
コマンドシーケンサ部23は、管理情報C#tを、更新元の管理情報(以下、更新元管理情報ともいう)として、バッファユニットになっているユニット#M+1のユニットナンバS_PADを、対象ユニットであるユニット#1のユニットナンバS_PAD=1と同一のユニットナンバS_PAD=1とし、新たにバッファユニットとするユニット#1のユニットナンバS_PADを、バッファユニットであることを表す値0とするように、更新元管理情報を更新する。
さらに、コマンドシーケンサ部23は、更新元管理情報に含まれるシーケンスナンバSEQを更新し、新たなエラー検出コードを算出する。
そして、以上の結果得られる更新元管理情報を、管理情報C#t+1と表すこととすると、コマンドシーケンサ部23は、管理情報C#t+1を、注目ユーザブロックの管理情報として、メモリ部24の直前管理情報である管理情報C#t-1に上書きする形で書き込む。
その結果、管理情報C#t+1が、注目ユーザブロックの最新管理情報となり、管理情報C#tが、注目ユーザブロックの直前管理情報となる。
なお、メモリ部24が、図8の論理フォーマットを有する場合、コマンドシーケンサ部23は、起動処理中に、図6のステップS11ないしS18に代えて、以下の処理を行う。
すなわち、コマンドシーケンサ部23は、最新管理情報のエラー検出コードを用いて、誤り検出を行う。
そして、最新管理情報について、誤りが検出されたなった場合には、コマンドシーケンサ部23は、最新管理情報を参照することにより、バッファユニットを認識し、バッファユニットの全ページ(図8では、1ページ)をイレースし、イレース状態とする。
一方、最新管理情報について、誤りが検出された場合には、コマンドシーケンサ部23は、直前管理情報を参照することにより、バッファユニットを認識し、バッファユニットの全ページをイレースし、イレース状態とする。
以上のように、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットをイレース状態にすることまでを、起動処理中に行う。
その後、コマンドシーケンサ部23は、リーダライタ10から、例えば、ライトコマンドが送信されてくると、上述したような、メモリ部24に対するデータの書き込みの制御を行う。
但し、最新管理情報について、誤りが検出された場合には、コマンドシーケンサ部23は、最新管理情報ではなく、直前管理情報を、更新元管理情報として更新を行い、その結果得られる更新元管理情報を、最新管理情報に上書きする形で書き込む。
[無線タグ20の処理]
ところで、図6では、リーダライタ10から、無線タグ20に対して、ライトコマンドが、1回だけ送信されてくることとして、無線タグ20の処理を説明したが、リーダライタ10から、無線タグ20に対しては、ライトコマンドが、1回以上送信されてくることがある。
図9は、リーダライタ10から、無線タグ20に対して、ライトコマンドが、1回以上送信されてくる場合の、図2の無線タグ20の処理を説明するフローチャートである。
なお、無線タグ20のメモリ部24の論理フォーマットは、図3に示したフォーマットであるとする。
無線タグ20では、ステップS41ないしS50において、図6のステップS11ないしS20とそれぞれ同様の処理が行われる。
そして、ステップS50において、RF部22が、リーダライタ10からのライトコマンドを受信し、コマンドシーケンサ部23に供給すると、処理は、ステップS51に進み、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットの全ページが、イレース状態になっているかどうかを判定する。
ステップS51において、バッファユニットの全ページが、イレース状態になっていると判定された場合、処理は、ステップS52をスキップして、ステップS53に進む。
また、ステップS51において、バッファユニットの1ページ以上が、イレース状態になっていないと判定された場合、処理は、ステップS52に進み、コマンドシーケンサ部23は、バッファユニットをイレースし、バッファユニットの全ページをイレース状態にして、処理は、ステップS53に進む。
ここで、ステップS52において、バッファユニットのイレースは、バッファユニットの全ページを対象に行っても良いし、バッファユニットのページのうちの、イレース状態になっていないページだけを対象として行って良い。
ステップS53及びS54では、図6のステップS21及びS22とそれぞれ同様の処理が行われる。
ステップS54の後、処理は、ステップS49に戻り、無線タグ20は、リーダライタ10からのコマンドを待つコマンド待ち状態となる。
そして、リーダライタ10から次のライトコマンドが送信されてくるのを待って、処理は、ステップS49からステップS50に進み、以下、同様にして、ステップS49ないしS54の処理が繰り返される。
ステップS49ないしS54の処理は、例えば、無線タグ20が、リーダライタ10から離れることによって、電源の供給を受けることができなくなるか、又は、リーダライタ10から無線タグ20に対して、所定の時間の間、コマンドが送信されてこない場合(ステップS49のコマンド待ち状態が、所定の時間だけ継続した場合)に、終了する。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
すなわち、例えば、本実施の形態では、不揮発性メモリであるメモリ部24として、EEPROMを採用することとしたが、メモリ部24としては、EEPROM以外の、例えば、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)等の不揮発性メモリを採用することが可能である。但し、分離方式の書き込み処理は、例えば、EEPROMのように、電荷蓄積時間が長い不揮発性メモリに、特に有用である。
また、本実施の形態では、1個のユニットをバッファユニットとしたが、バッファユニットとしては、複数個のユニットを採用することが可能である。
10 リーダライタ, 11 アンテナ, 20 無線タグ, 21 アンテナ, 22 RF部, 23 コマンドシーケンサ部, 24 メモリ部

Claims (7)

  1. リーダライタとの間で近接通信を行う通信手段と、
    前記リーダライタからのコマンドに従い、不揮発性メモリに対するデータの書き込みを制御する制御手段と
    を備え、
    前記不揮発性メモリの記憶領域の一部は、サービスに割り当てられる最小単位の記憶領域であるユーザブロックであり、
    前記ユーザブロックは、複数のユニットを有し、
    前記ユニットは、書き込みが行われる所定単位の記憶領域であるページを1ページ以上有し、
    前記ユーザブロックを構成する複数のユニットのうちの少なくとも1のユニットは、前記ユーザブロックに書き込まれるデータをバッファリングするバッファとして機能するバッファユニットであり、
    前記不揮発性メモリは、前記不揮発性メモリの記憶領域を管理するための管理情報を記憶し、
    前記管理情報は、前記ユニットを特定するユニットナンバを含み、
    前記制御手段は、
    前記リーダライタからのコマンドに従い、データを、前記バッファユニットに書き込み、
    前記バッファユニットのユニットナンバとして、データを書き込むべき対象のユニットである対象ユニットのユニットナンバを書き込み、
    前記対象ユニットを、新たなバッファユニットとする
    ことで、対象ユニットへのデータの書き込みを行い、
    前記通信手段において前記リーダライタからのRF信号が受信されることで起動し、起動後、前記リーダライタからのコマンドを受信する前に行われる起動処理中に、前記バッファユニットの全ページをイレースする
    通信装置。
  2. 前記ユニットは、1ページで構成され、
    前記不揮発性メモリの記憶領域の他の一部は、前記ユーザブロックごとの管理情報を記憶する管理ブロックであり、
    前記ユーザブロックの管理情報は、そのユーザブロックが有する複数のユニットそれぞれのユニットナンバと、データが前記不揮発性メモリに書き込まれるごとに規則的に値が更新される1のシーケンスナンバとを含む
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記ユニットは、複数のページで構成され、
    1のユニットが有する複数のページのうちの1のページは、前記ユニットごとの管理情報を記憶する管理ページであり、
    前記ユニットの管理情報は、そのユニットのユニットナンバと、データが前記不揮発性メモリに書き込まれるごとに規則的に値が更新される1のシーケンスナンバとを含む
    請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記リーダライタからのコマンドに従い、データを、前記バッファユニットに書き込み、
    前記バッファユニットのユニットナンバとして、前記対象ユニットのユニットナンバを書き込み、
    その後、前記対象ユニットの前記管理ページをイレースすることで、前記対象ユニットを、新たなバッファユニットとする
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記ユニットの管理ページ以外のページに、データを書き込んだ後、前記管理ページに、前記ユニットナンバ、前記シーケンスナンバ、及び、前記ユニットに書き込んだデータのエラーを検出するためのエラー検出コードを書き込み、
    前記起動処理中に、同一のユニットナンバのユニットが存在し、その同一のユニットナンバのユニットのうちの、シーケンスナンバが新しいユニットのエラー検出コードが正常である場合、前記シーケンスナンバが新しいユニットを、最新の書き込みが行われた最新ユニットとして認識し、その最新ユニットの管理ページへの、その管理ページの記憶内容の再書き込みを行う
    請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記不揮発性メモリは、EEPROMである
    請求項1に記載の通信装置。
  7. リーダライタとの間で近接通信を行う通信手段と、
    前記リーダライタからのコマンドに従い、不揮発性メモリに対するデータの書き込みを制御する制御手段と
    を備える通信装置の通信方法において、
    前記不揮発性メモリの記憶領域の一部は、サービスに割り当てられる最小単位の記憶領域であるユーザブロックであり、
    前記ユーザブロックは、複数のユニットを有し、
    前記ユニットは、書き込みが行われる所定単位の記憶領域であるページを1ページ以上有し、
    前記ユーザブロックを構成する複数のユニットのうちの少なくとも1のユニットは、前記ユーザブロックに書き込まれるデータをバッファリングするバッファとして機能するバッファユニットであり、
    前記不揮発性メモリは、前記不揮発性メモリの記憶領域を管理するための管理情報を記憶し、
    前記管理情報は、前記ユニットを特定するユニットナンバを含み、
    前記制御手段が、
    前記リーダライタからのコマンドに従い、データを、前記バッファユニットに書き込み、
    前記バッファユニットのユニットナンバとして、データを書き込むべき対象のユニットである対象ユニットのユニットナンバを書き込み、
    前記対象ユニットを、新たなバッファユニットとする
    ことで、対象ユニットへのデータの書き込みを行い、
    前記通信手段において前記リーダライタからのRF信号が受信されることで起動し、起動後、前記リーダライタからのコマンドを受信する前に行われる起動処理中に、前記バッファユニットの全ページをイレースする
    ステップを含む通信方法。
JP2010133181A 2010-06-10 2010-06-10 通信装置、及び、通信方法 Active JP5464066B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133181A JP5464066B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 通信装置、及び、通信方法
SG2011038098A SG177064A1 (en) 2010-06-10 2011-05-26 Communication device and communication method
US13/151,586 US9196369B2 (en) 2010-06-10 2011-06-02 Communication device and communication method
CN201110155424.1A CN102279933B (zh) 2010-06-10 2011-06-10 通信设备和通信方法
HK12101089.6A HK1160693A1 (zh) 2010-06-10 2012-02-06 通信設備和通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133181A JP5464066B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 通信装置、及び、通信方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008490A Division JP5742976B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 通信装置、通信方法、及び、無線タグ
JP2014008491A Division JP5664807B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 通信装置、通信方法、及び、無線タグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011258071A JP2011258071A (ja) 2011-12-22
JP2011258071A5 JP2011258071A5 (ja) 2013-07-25
JP5464066B2 true JP5464066B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=45095780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133181A Active JP5464066B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 通信装置、及び、通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9196369B2 (ja)
JP (1) JP5464066B2 (ja)
CN (1) CN102279933B (ja)
HK (1) HK1160693A1 (ja)
SG (1) SG177064A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967980B2 (ja) 2012-03-05 2016-08-10 キヤノン株式会社 記録システム、記録装置、及び通信方法
JP6418186B2 (ja) * 2016-03-15 2018-11-07 オムロン株式会社 無線通信システム、リーダライタ

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117244B2 (ja) * 1991-08-09 2000-12-11 株式会社東芝 Eepromの制御装置
US5638535A (en) * 1995-05-15 1997-06-10 Nvidia Corporation Method and apparatus for providing flow control with lying for input/output operations in a computer system
CN1932784B (zh) * 1996-06-28 2010-06-09 索尼株式会社 信息处理方法及信息处理装置
JPH1027225A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 N T T Data Tsushin Kk 非接触icカードのメモリ管理方式
JP3702923B2 (ja) * 1997-02-28 2005-10-05 ソニー株式会社 情報処理方法および情報処理装置
JPH1185629A (ja) 1997-07-15 1999-03-30 Fujitsu Ltd フラッシュ・メモリの管理方式
US7257714B1 (en) * 1999-10-19 2007-08-14 Super Talent Electronics, Inc. Electronic data storage medium with fingerprint verification capability
US7934074B2 (en) * 1999-08-04 2011-04-26 Super Talent Electronics Flash module with plane-interleaved sequential writes to restricted-write flash chips
JP4842417B2 (ja) * 1999-12-16 2011-12-21 ソニー株式会社 記録装置
US20080256352A1 (en) * 2000-01-06 2008-10-16 Super Talent Electronics, Inc. Methods and systems of booting of an intelligent non-volatile memory microcontroller from various sources
JP2003100088A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
DE60218121T2 (de) * 2001-12-11 2007-05-31 Matsushita Electric Industrial Co. Limited, Kadoma IC-Karte und Datenverarbeitungsverfahren dafür
JP2004265162A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Renesas Technology Corp 記憶装置およびアドレス管理方法
JP4563715B2 (ja) * 2003-04-29 2010-10-13 三星電子株式会社 パーシャルコピーバック動作モードを有するフラッシュメモリ装置
KR100546348B1 (ko) * 2003-07-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 플래시 메모리 시스템 및 그 데이터 저장 방법
JP2005078489A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Toshiba Lsi System Support Kk マイクロコントローラ装置及びその制御方法
US7188228B1 (en) * 2003-10-01 2007-03-06 Sandisk Corporation Hybrid mapping implementation within a non-volatile memory system
US7631138B2 (en) * 2003-12-30 2009-12-08 Sandisk Corporation Adaptive mode switching of flash memory address mapping based on host usage characteristics
JP4701618B2 (ja) 2004-02-23 2011-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7315917B2 (en) * 2005-01-20 2008-01-01 Sandisk Corporation Scheduling of housekeeping operations in flash memory systems
US8452929B2 (en) * 2005-04-21 2013-05-28 Violin Memory Inc. Method and system for storage of data in non-volatile media
US7912017B2 (en) * 2005-06-29 2011-03-22 Sony Corporation Wireless connection system and wireless connection method
KR100737913B1 (ko) * 2005-10-04 2007-07-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 읽기 방법
US8242908B2 (en) * 2005-12-09 2012-08-14 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
JP4237209B2 (ja) 2006-08-02 2009-03-11 フェリカネットワークス株式会社 データ記憶装置、メモリ管理方法、及びプログラム
WO2008117111A2 (en) * 2006-10-04 2008-10-02 Marvell World Trade Ltd. Flash memory control interface
US8666936B2 (en) * 2006-10-05 2014-03-04 Trimble Navigation Limited System and method for asset management
US20080115541A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Aldridge Jeffrey L Garment Processing Personnel Safety Apparatus
KR100819102B1 (ko) * 2007-02-06 2008-04-03 삼성전자주식회사 개선된 멀티 페이지 프로그램 동작을 갖는 불휘발성 반도체메모리 장치
US7966355B2 (en) * 2007-02-13 2011-06-21 Modu Ltd. Interface for extending functionality of memory cards
DE602008002277D1 (de) * 2007-05-02 2010-10-07 St Microelectronics Sa Nicht flüchtiger Speicher mit Schnellschreiben
US8443242B2 (en) * 2007-10-25 2013-05-14 Densbits Technologies Ltd. Systems and methods for multiple coding rates in flash devices
JP4535117B2 (ja) * 2007-11-06 2010-09-01 ソニー株式会社 メモリ装置、メモリ管理方法、およびプログラム
US8296498B2 (en) * 2007-11-13 2012-10-23 Sandisk Technologies Inc. Method and system for virtual fast access non-volatile RAM
CN101458662A (zh) * 2007-12-14 2009-06-17 创惟科技股份有限公司 改进闪存存取效率的存储***与方法
KR100935593B1 (ko) * 2008-02-12 2010-01-07 주식회사 하이닉스반도체 페이지 버퍼를 제어하는 비휘발성 메모리 장치
JP2009282678A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi Ltd フラッシュメモリモジュール及びストレージシステム
JP5478855B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性メモリ制御方法及び半導体装置
JP2010049303A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Panasonic Corp メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム
JP5104653B2 (ja) * 2008-08-25 2012-12-19 大日本印刷株式会社 Icカード及びicカードプログラム
JP4632180B2 (ja) * 2008-10-15 2011-02-16 Tdk株式会社 メモリコントローラ、メモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法
TWI452467B (zh) * 2008-10-13 2014-09-11 A Data Technology Co Ltd 記憶體系統及其控制方法
US8407400B2 (en) * 2008-11-12 2013-03-26 Micron Technology, Inc. Dynamic SLC/MLC blocks allocations for non-volatile memory

Also Published As

Publication number Publication date
CN102279933A (zh) 2011-12-14
SG177064A1 (en) 2012-01-30
HK1160693A1 (zh) 2012-08-10
US9196369B2 (en) 2015-11-24
CN102279933B (zh) 2016-02-03
JP2011258071A (ja) 2011-12-22
US20110304436A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1469419B1 (en) Proximity communication system, proximity communication method, data managing apparatus, data managing method, recording medium, and computer program
US20100205149A1 (en) Mobile electronic apparatus and data management method in mobile electronic apparatus
US9128829B2 (en) Mobile communication device and method for swapping MIFARE applications
US20100070707A1 (en) Portable electronic device and data processing method in portable electronic device
JP2007317170A (ja) Icモジュールおよび携帯電話
US7710783B2 (en) Methods for operating a nonvolatile memory and related circuit
US20120067947A1 (en) Ic card, mobile electronic device and data processing method in ic card
JP5464066B2 (ja) 通信装置、及び、通信方法
KR101783526B1 (ko) Ic 카드, 전자 장치 및 휴대 가능 전자 장치
JP5742976B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、無線タグ
US20090012975A1 (en) Portable electronic device and file management method for use in portable electronic device
US20090177921A1 (en) Portable electronic device and control method thereof
JP5664807B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び、無線タグ
EP2500845A2 (en) Portable electronic apparatus
JP2011197960A (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2008310596A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
US7346730B2 (en) Mobile electronic device
JP5633125B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP5932588B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP7323328B2 (ja) カード処理システム及びカード処理装置
KR20070038400A (ko) 휴대 가능 전자 장치 및 휴대 가능 전자 장치의 제어 방법
JP2015184936A (ja) Rfidシステム、rfidメディア及び情報書込/読出装置
JP2008047040A (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP2008305263A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びメモリ管理方法
JP2016153945A (ja) 電子情報記憶媒体、カウンタ書換方法、及びカウンタ書換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250