JP5458335B2 - 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458335B2
JP5458335B2 JP2009004893A JP2009004893A JP5458335B2 JP 5458335 B2 JP5458335 B2 JP 5458335B2 JP 2009004893 A JP2009004893 A JP 2009004893A JP 2009004893 A JP2009004893 A JP 2009004893A JP 5458335 B2 JP5458335 B2 JP 5458335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink
color
value
metallic ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009004893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010162707A (ja
Inventor
世新 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009004893A priority Critical patent/JP5458335B2/ja
Priority to CN2010100023503A priority patent/CN101774297B/zh
Priority to US12/685,622 priority patent/US20100177354A1/en
Publication of JP2010162707A publication Critical patent/JP2010162707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458335B2 publication Critical patent/JP5458335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、特殊光沢材と着色材とを用いて印刷を行う印刷技術に関する。
従来、印刷媒体上に、まず、下塗り層を形成し、当該下塗り層の上に、さらに印刷を行う方法が知られている(例えば、下記特許文献1)。かかる方法は、種々の印刷方法に利用でき、例えば、様々な色調のメタリック色を再現する場合にも利用できる。メタリック色を再現するためには、例えば、印刷媒体上にメタリックインクの層を形成し、その上にカラーインクを重畳させて印刷すればよい。
特表2002−530229号公報 特開2005−52984号公報
しかしながら、メタリックインクは比較的高価であるため、その使用量を効率的に低減することが課題となっていた。また、特に、インクジェット式プリンタにおいては、カラーインクのインクデューティが比較的高い場合には、メタリックインクが重畳される分だけ余計にデューティ制限が厳しくなり、その結果、色再現範囲が狭くなるという問題があった。こうした問題は、金属光沢感を発現する金属顔料を含有するメタリックインクに限らず、例えば、真珠光沢に類似した光沢感を発現する顔料を含有したインク等、発色以外の質感を発現させる種々の特殊光沢インクを用いる場合にも共通する問題であった。また、インクジェット式プリンタにおける特殊光沢インクに限らず、特殊光沢材と着色材とを用いて印刷を行う種々の印刷装置に共通する問題であった。
上述の問題を踏まえ、本発明が解決しようとする課題は、印刷画質に配慮しつつ、特殊光沢材を効率的に節約することである。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。本発明の一形態によれば、メタリックインクと着色材とを用いて印刷を行う印刷装置が提供される。この印刷装置は、画像データを入力する入力部と、前記入力した画像データに基づいて、前記メタリックインク及び前記着色材の印刷媒体上での並びを制御して、前記画像データの印刷を実行する印刷部とを備え、前記印刷部は、前記着色材により表現される明度が所定値以下暗い印刷領域であるシャドー領域においては、1画素内の前記メタリックインクの割合であるインクデューティを、前記明度が前記所定値よりも大きい領域におけるインクデューティよりも相対的に減少させる。この形態の印刷装置によれば、シャドー領域においては、1画素内の前記メタリックインクの割合であるインクデューティを相対的に減少させ、着色材の使用量を多くさせる。シャドー領域では、メタリックインクによる特殊光沢発現効果が比較的小さいので、効率的に、メタリックインクを節約することができる。
[適用例1]特殊光沢材と着色材とを用いて印刷を行う印刷装置であって、
画像データを入力する入力部と、
前記入力した画像データに基づいて、前記特殊光沢材及び前記着色材の印刷媒体上での並びを制御して、前記画像データの印刷を実行する印刷部と
を備え、
前記印刷部は、前記着色材により表現される色の明るさに関連する指標値が所定値以下に暗い印刷領域であるシャドー領域においては、前記特殊光沢材の使用量を相対的に減少させる
印刷装置。
かかる構成の印刷装置は、シャドー領域においては、特殊光沢材の使用量を相対的に減少させる。シャドー領域では、着色材の使用量が多くなることから、特殊光沢材による特殊光沢発現効果が比較的小さいので、効率的に、特殊光沢材を節約することができる。また、印刷装置がインクジェットプリンタである場合には、着色材のにじみ等の問題から、特殊光沢材の使用量の分だけ着色材の使用量が余計に制限されることとなり、その結果、着色材の使用量が多いシャドー領域では色再現範囲が狭くなるが、かかる問題も抑制することができる。
[適用例2]前記印刷部は、前記シャドー領域においては、前記指標値が暗いほど、前記特殊光沢材の使用量を減少させる適用例1記載の印刷装置。
かかる構成の印刷装置は、指標値に応じて特殊光沢材の使用量を減少させるので、シャドー領域における明るさの階調変化が滑らかとなり、印刷画質の低下を抑制することができる。
[適用例3]適用例1または適用例2記載の印刷装置であって、前記所定値は、前記着色材のみを用いて印刷を行った場合の印刷領域の色階調と前記指標値との関係を示す線形と、前記着色材及び前記特殊光沢材を用いて印刷を行った場合の印刷領域の色階調と前記指標値との関係を示す線形との交点における前記指標値以下に暗い値である印刷装置。
かかる構成の印刷装置は、着色材のみを用いて印刷を行った場合の印刷領域の色階調と指標値との関係を示す線形と、着色材及び特殊光沢材を用いて印刷を行った場合の印刷領域の色階調と指標値との関係を示す線形との交点における指標値以下に暗い領域で、特殊光沢材の使用量を減少させるので、特殊光沢材の使用量を減少させるポイントにおいて、色階調値が大きくなるに従って小さくなる指標値が局所的に大きくなることがない。したがって、特殊光沢材の使用量を減少させる色階調の前後においても、明るさの階調変化が滑らかとなり、印刷画質の低下を抑制することができる。
[適用例4]前記指標値は、明度である適用例1ないし適用例3のいずれか記載の印刷装置。
かかる構成の印刷装置において、指標値は明度としてもよい。また、明度のほか、輝度、インクデューティなどとすることもできる。
[適用例5]前記明度は、受光角を0度、照射角を−45度として測定される値である適用例4記載の印刷装置。
かかる構成の印刷装置において、明度の測定条件は、受光角を0度、照射角を−45度としてもよい。こうすれば、人の目の識別力に近い精度で、特殊光沢材を相対的に減少させる範囲を定めることができる。
また、本発明は、印刷装置としての構成のほか、適用例6〜適用例10のルックアップテーブルの作成方法、適用例11のルックアップテーブル、適用例12の印刷方法、適用例13の印刷物や、コンピュータプログラム、当該プログラムを記憶した記憶媒体等としても実現することができる。
[適用例6]印刷装置への入力値と、該印刷装置の特殊光沢材及び着色材の出力値との対応関係を記述したルックアップテーブルの作成方法であって、前記入力値と前記着色材の出力値との対応関係を記述した既存のルックアップテーブルを用意する工程と、前記既存のルックアップテーブルの各格子点における前記着色材の出力値に、前記特殊光沢材の出力値を付加して、新たなルックアップテーブルを作成する工程とを備え、前記付加する特殊光沢材の出力値は、前記着色材の出力値により表現される色の明るさに関連する指標値が所定値以下に暗い格子点においては、相対的に低減させるルックアップテーブルの作成方法。
[適用例7]前記指標値が所定値以下に暗い格子点においては、前記指標値が暗いほど、前記付加する特殊光沢材の出力値を低減させる適用例6記載のルックアップテーブルの作成方法。
[適用例8]適用例6または適用例7記載のルックアップテーブルの作成方法であって、更に、前記着色材のみを用いて印刷を行った印刷領域における所定の色階調ごとの前記指標値を測色する第1の測色工程と、前記着色材及び前記特殊光沢材を用いて印刷を行った印刷領域における所定の色階調ごとの前記指標値を測色する第2の測色工程と、前記第1の測色工程により求められる、前記色階調と前記指標値との関係を示す線形と、前記第2の測色工程により求められる前記色階調と前記指標値との関係を示す線形との交点における前記指標値である交点指標値を求める工程とを備え、前記所定値は、前記交点指標値以下に暗い値であるルックアップテーブルの作成方法。
[適用例9]前記指標値は、明度である適用例6ないし適用例8のいずれか記載のルックアップテーブルの作成方法。
[適用例10]前記明度は、受光角を0度、照射角を−45度として測色される値である適用例9記載のルックアップテーブルの作成方法。
[適用例11]印刷装置への入力値と、該印刷装置の特殊光沢材及び着色材の出力値との対応関係を記述したルックアップテーブルであって、前記着色材の出力値により表現される色の明るさに関連する指標値が所定値以下に暗い格子点においては、前記特殊光沢材の出力値を相対的に低減させたルックアップテーブル。
[適用例12]特殊光沢材と着色材とを用いて印刷を行う印刷方法であって、前記着色材により表現される色の明るさに関連する指標値が所定値以下に暗い印刷領域においては、前記特殊光沢材の使用量を相対的に減少させる印刷方法。
[適用例13]特殊光沢材と着色材とを用いて印刷された印刷物であって、前記特殊光沢材と前記着色材とが重畳して印刷された印刷領域のうちで、前記着色材により表現される色の明るさに関連する指標値が所定値以下に暗い印刷領域においては、前記特殊光沢材の使用量が相対的に少ない印刷物。
A.印刷装置の概要:
図1は、本発明の実施例としてのプリンタ20の概略構成図である。図示するように、プリンタ20は、紙送りモータ74によって印刷媒体Pを搬送する機構と、キャリッジモータ70によってキャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構と、キャリッジ80に搭載された印刷ヘッド81を駆動してインクの吐出及びドット形成を行う機構と、これらの紙送りモータ74,キャリッジモータ70,印刷ヘッド81及び操作パネル93との信号のやり取りを司る制御ユニット30とから構成されている。
キャリッジ80をプラテン75の軸方向に往復動させる機構は、プラテン75の軸と並行に架設され、キャリッジ80を摺動可能に保持する摺動軸73と、キャリッジモータ70との間に無端の駆動ベルト71を張設するプーリ72等から構成されている。
キャリッジ80には、カラーインクとして、シアンインクCと、マゼンタインクMと、イエロインクYと、ブラックインクKとをそれぞれ収容したカラーインク用のインクカートリッジ82〜85が搭載される。また、キャリッジ80には、メタリックインクSを収容したメタリックインク用のインクカートリッジ86が搭載される。キャリッジ80の下部の印刷ヘッド81には、上述の各色のカラーインク及びメタリックインクSに対応するノズル列が形成されている。キャリッジ80にこれらのインクカートリッジ82〜86を上方から装着すると、各カートリッジから印刷ヘッド81へのインクの供給が可能となる。
なお、本実施形態において「カラーインク」という場合には、ブラックインクも含む意味であることとする。また、本実施例においては、カラーインクには、顔料インクを用いる。
また、メタリックインクとは、印刷物がメタリック感を発現するインクであり、このようなメタリックインクとしては、例えば、金属顔料と有機溶剤と樹脂とを含む油性インク組成物を用いることができる。視覚的に金属的な質感を効果的に生じさせるためには、前述の金属顔料は、平板状の粒子であることが好ましく、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであり、かつ、R50/Z>5の条件を満たすことが好ましい。このような金属顔料は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金によって形成することができ、また、金属蒸着膜を破砕して作成することも可能である。メタリックインクに含まれる金属顔料の濃度は、例えば、0.1〜10.0重量%とすることができる。もちろん、メタリックインクはこのような組成に限らず、メタリック感が生じる組成であれば他の組成を適宜採用することが可能である。
本実施例では、メタリックインクSの組成は、アルミニウム顔料1.5重量%、グリセリン20重量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテル40重量%、BYK−UV3500(ビックケミー・ジャパン株式会社製)0.1重量%とした。
制御ユニット30は、CPU40や、ROM51、RAM52、EEPROM60がバスで相互に接続されて構成されている。制御ユニット30は、ROM51やEEPROM60に記憶されたプログラムをRAM52に展開し、実行することにより、入力部41、印刷部42としても機能する。これらの各機能部の詳細については後述する。
制御ユニット30には、メモリカードスロット91が接続されており、メモリカードスロット91に挿入したメモリカードMCから画像データORGを読み込んで入力することができる。本実施例においては、メモリカードMCから入力する画像データORGは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。
また、制御ユニット30は、操作パネル93等を介したユーザからの指示を受けて、入力した画像データORG内の任意の領域に対して、R,G,Bの色成分からなる領域(以下、「カラー領域」という)以外に、メタリック色からなる領域(以下、「メタリック領域」という)を指定することができる。メタリック領域とカラー領域とは、重畳していても構わない(重畳領域は「メタリックカラー領域」、R,G,Bの色成分のみからなる領域を「カラー単独領域」、メタリック色のみからなる領域を「メタリック単独領域」という)。つまり、同一領域内に、カラーインクにより形成されるドットと、メタリックインクにより形成されるドットとが混在する印刷が行われるように、それぞれの領域が指定されてもよい。
EEPROM60には、RGB形式の入力値とCMYKS形式の出力値との関係が記述されたルックアップテーブル(LUT)62と、RGB形式の入力値とCMYK形式の出力値との関係が記述されたLUT64とが記憶されている。
以上のようなハードウェア構成を有するプリンタ20は、キャリッジモータ70を駆動することによって、印刷ヘッド81を印刷媒体Pに対して主走査方向に往復動させ、また、紙送りモータ74を駆動することによって、印刷媒体Pを副走査方向に移動させる。制御ユニット30は、キャリッジ80が往復動する動き(主走査)や、印刷媒体の紙送りの動き(副走査)に合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンタ20は、印刷媒体P上にメモリカードMCから入力したカラー画像を印刷することが可能となっている。
B.印刷処理:
プリンタ20における印刷処理について説明する。図2は、本実施形態における印刷処理のフローチャートである。ここでの印刷処理は、メタリックカラーの印刷を行う処理であり、ユーザが操作パネル93等を用いて、メモリカードMCに記憶された所定の画像の印刷指示操作を行うことで開始される。本実施例では、ユーザは、印刷指示操作と共に、印刷対象画像についてメタリック領域の指定を行う。印刷処理を開始すると、CPU40は、まず、入力部41の処理として、メモリカードスロット91を介してメモリカードMCから印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込み、カラー領域及びメタリック領域を含む画像データを入力する(ステップS100)。
画像データを入力すると、CPU40は、EEPROM60に記憶されたLUT62及び64に基づいて、画像データORGを、プリンタ20が表現可能なCMYKS形式の画像データに変換する(ステップS110)。本実施例においては、CPU40は、メタリック領域(メタリックカラー領域及びメタリック単独領域)についてLUT62、カラー単独領域についてLUT64を用いて色変換処理を行う。なお、LUT62及び64は、他の記憶媒体、例えば、ハードディスクドライブに記憶されていてもよいし、プリンタ20に接続されたコンピュータ等からダウンロードする構成としてもよい。
色変換処理を行うと、CPU40は、色変換処理した画像データを各色のドットのON/OFFデータに変換するハーフトーン処理を行う(ステップS120)。ここでは、周知の組織的ディザ法を用いる。ハーフトーン処理を行うと、CPU40は、プリンタ20のノズル配置や紙送り量などに合わせて、1回の主走査単位で印画するドットパターンデータに並び替えるインターレース処理を行う(ステップS130)。インターレース処理を行うと、CPU40は、ドットパターンデータに基づいて、キャリッジモータ70、モータ74、印刷ヘッド81等を駆動し、印刷ヘッド81からメタリックインクS及びカラーインクを吐出して、メタリックカラーの印刷を実行する(ステップS140)。こうして、印刷処理は終了となる。なお、上記ステップS110〜S140の処理は、印刷部42の処理として実行される。
C.LUT62の特性:
上述した印刷処理に用いるLUT62の作成方法について説明することで、LUT62の特性を明らかにする。LUT62の作成方法の流れを図3に示す。LUT62の作成は、図示するように、次の手順で行われる。まず、RGB形式の入力値とCMYK形式の入力値との対応関係を記載した既存のLUTを用意する(ステップS200)。すなわち、入力値とカラーインクの出力値との対応関係のみが記載された(メタリックインクSの出力値が記載されていない)LUTを用意するのである。
ここで用意するLUTは、カラーインクとメタリックインクSとを重畳して印刷を行うためのLUT62を作成するためのものであるから、出力値にメタリックインクSを含まない条件で作成された通常のLUTと比較して、メタリックインクSが重畳される分だけ、カラーインクのインクデューティ制限値を低減させて作成されたLUTである。カラーインクのインクデューティ制限値とは、印刷媒体の単位面積中に吐出可能なカラーインクの合計量の上限値である。インクジェット式プリンタでは、印刷媒体の単位面積中に多量のインクを吐出すると、インクのにじみが生じて、好適な色表現を行えなくなることから、このような制限が設けられる。なお、インクデューティ制限値は、印刷媒体やインクの種類等の印刷条件によって異なる。
既存LUTを用意すると、次に、メタリックインクSを使用しないカラーパッチと、メタリックインクSを用いたカラーパッチとを作成する(ステップS210)。ここでのカラーパッチとは、所定のピッチで階調変化する所定色の画像データを、既存LUTを用いて色変換処理を行い、プリンタ20で印刷したものである。メタリックインクSを使用しないカラーパッチとは、カラー領域のみからなるカラーパッチであり、本願では、単独カラーパッチともいう。メタリックインクSを用いたカラーパッチとは、単独カラーパッチに、メタリックインクSを所定のデューティで重畳させたカラーパッチであり、本願では、重畳カラーパッチともいう。本実施例での重畳カラーパッチは、メタリックインクSをインクデューティ30%で重畳させたものである。
なお、インクデューティを30%としているのは、本実施例の印刷条件においては、メタリックインクSにより発現するメタリック感がインクデューティ30%で最も視覚的に認識できるからであり、特に、かかるインクデューティに限定するものではない。ここでのメタリックインクSのインクデューティは、メタリックインクSを重畳する際の基本設定値とすればよい。
また、本実施例においては、上述の通り、作成対象のLUT62を搭載するプリンタ20により印刷して、カラーパッチを作成した。これは、LUT62が使用される条件でカラーパッチを作成することにより、後述する方法により作成されるLUT62の性能が向上するからである。ただし、カラーパッチは、必ずしもプリンタ20を用いて作成することは要しない。
また、本実施例においては、カラーパッチの所定色は、図4に示すように、プリンタ20の入力値に係るRGB色空間(階調値は0〜255)の8個の頂点K(0,0,0)、W(255,255,255)、R(255,0,0)、G(0,255,0)、B(0,0,255)、C(0,255,255)、M(255,0,255)、Y(255,255,0)のうちの、頂点Kと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL1、頂点Kと頂点Cと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL2、頂点Kと頂点Mと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL3、頂点Kと頂点Yと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL4、頂点Kと頂点Rと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL5、頂点Kと頂点Gと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL6、頂点Kと頂点Bと頂点Wとを直線的に結ぶカラーラインCL7の色とした。また、カラーパッチの色階調変化ピッチは、各カラーラインを、それぞれ32段階に分割するものとした。本実施例では、いずれのカラーラインにおいても、色階調値1はW(255,255,255)、色階調値32はK(0,0,0)となる。
カラーパッチを作成すると、次に、単独カラーパッチ及び重畳カラーパッチについて、測色器を用いて各色階調の明度(L*)を測色する(ステップS220)。本実施例においては、L*は、照射角を−45度、受光角を0度として測色した。かかる測色条件では、人間の目によって識別される色階調変化と大差ない測定結果が得られることが分かったからである。ただし、測色条件は、かかる条件に限られるものではなく、適宜設定すればよい。
L*を測色すると、次に、測色したL*に応じて色階調ごとのメタリックインクSの使用量(インクデューティ)を設定する(ステップS230)。メタリックインクSの使用量の設定方法については、図5を用いて詳しく説明する。図5は、カラーラインCL1における単独カラーパッチ(図中では「メタリックなし時」)及び重畳カラーパッチ(図中では「メタリック30%時」)についての各色階調と上記ステップS220において測色したL*との関係を示している。また、その関係に基づいて設定したメタリックインクSのインクデューティを示している。図示するように、カラーラインCL1においては、単独カラーパッチの線形と重畳カラーパッチの線形とは、交差ポイントCP1(色階調数18)で交差していることが分かる。
本実施例においては、メタリックインクSのインクデューティは、交差ポイントCP1よりも白に近い色階調、すなわち、交差ポイントCP1よりもL*が高い色階調では、一定値30%とした。また、交差ポイントCP1よりも黒に近い色階調、すなわち、交差ポイントCP1よりもL*が低い色階調では、メタリックインクSのインクデューティは、L*が低下するほど小さくなり、黒で0%となるように設定した。
なお、仮に、メタリックインクSのインクデューティを減らし始める削減開始ポイントを、交差ポイントCP1よりもL*が高い色階調で設定すれば、削減開始ポイントにおいては、色階調が黒に近づくにもかかわらずL*が高くなってしまう(かかる現象を本願では、明度逆転現象という)。要するに、他の色階調では、色階調が黒に近づくにしたがってL*が低くなるので、削減開始ポイントにおいて、L*の滑らかな階調変化を実現できなくなるのである。かかる観点から、削減開始ポイントは、L*が交差ポイントCP1のL*以下となる階調で設定することが望ましく、本実施例では、削減開始ポイントを交差ポイントCP1としているのである。
同様に、カラーラインCL4における各色階調とL*との関係を図6に示す。カラーラインCL4においても、カラーラインCL1と同様に、単独カラーパッチの線形と重畳カラーパッチの線形とは、交差ポイントCP2で交差していることが分かる。したがって、メタリックインクSのインクデューティについても、同様に、交差ポイントCP2のL*よりもL*が高い色階調では、メタリックインクSのインクデューティを一定値30%とし、L*が交差ポイントCP2のL*以下となる色階調では、メタリックインクSのインクデューティが、L*が低下するほど小さくなり、黒で0%となるように設定した。なお、説明は省略するが、他のカラーラインについても、同様に、メタリックインクSの量を設定する。
以上のように、メタリックインクSの量を設定すると、次に、既存LUTの格子点ごとに、上記ステップS230で決定したメタリックインクSの量に基づいて、メタリックインクSの出力値を付加する(ステップS240)。具体的には、まず、図5及び図6の横軸に示した色階調数は、カラーパッチの色階調変化の数に相当するものであるから、当該色階調数を既存LUTの階調値に置き換えて、既存LUTの階調値とメタリックインクSとの関係を求める。そして、求めた関係に基づいて、カラーラインCL1〜CL7上に属する格子点のそれぞれに付加するメタリックインクSの量を求める。そして、カラーラインCL1〜CL7上に属さない格子点のメタリックインクSの量を、カラーラインCL1〜CL7上に属する格子点を用いた補間計算により算出する。補間計算は、LUTの格子点間の出力値を求める際に用いる種々の公知の方法を利用すればよい。こうして、全ての格子点についてメタリックインクSの量を求めて、付加することにより、LUT62は完成となる。なお、既存LUTの各格子点のRGB値をL*a*b*値に変換して、各格子点のL*の値に応じて、図5や図6に示したL*とメタリックインクSのインクデューティの関係から、メタリックインクSの量を設定してもよい。
なお、本実施例においては、カラーラインCL1〜CL7上に属する格子点について、各色階調とL*との関係からメタリックインクSの量を決定する構成としたが、設定するカラーラインの数や色相は、適宜設定すればよい。例えば、カラーラインの数を増やせば、より精度の高いLUTを作成できることは勿論である。
かかる構成のプリンタ20は、L*が所定値以下に暗い印刷領域では、メタリックインクSの使用量を相対的に減少させる。換言すれば、カラーインクのインクデューティが高く、メタリックインクSにより得られるメタリック感が比較的小さい印刷領域では、メタリックインクSの使用量を減少させる。したがって、効率的にメタリックインクSを節約することができる。また、カラーインクのインクデューティにかかわらずメタリックインクSを一律重畳する構成とすれば、カラーインクの高デューティ領域では、重畳されるメタリックインクSの分だけデューティ制限が厳しくなり、色再現範囲が狭くなるが、本実施例の構成は、かかる問題を抑制し、印刷画質の低下を抑制することができる。
また、かかる構成のプリンタ20は、印刷領域のL*が低くなるに従って、メタリックインクSの量を徐々に減少させるので、メタリックインクSを減少させる印刷領域において、L*の階調変化を滑らかにすることができる。
また、かかる構成のプリンタ20は、カラーラインCL1〜CL7において、L*が単独カラーパッチの線形と重畳カラーパッチの線形とが交差する交差ポイントのL*以下の印刷領域において、メタリックインクSの量を減少させるので、明度の逆転現象が生じて、印刷画質を低下させることがない。
D.変形例:
上述の実施形態の変形例について説明する。
D−1.変形例1:
実施例においては、カラーインクにより表現される色の明度(L*)が所定値以下の場合に、メタリックインクSの使用量を低減する構成について示したが、メタリックインクSの使用量を低減するための指標としては、明度に限るものではなく、カラーインクにより表現される色の明るさに関連する種々の指標とすることができる。例えば、輝度、インクデューティなどとしてもよい。
D−2.変形例2:
実施例においては、カラーパッチを測色することによって、メタリックインクSの削減ポイントを決定したが、かかる測色は必須ではなく、省略してもよい。ただし、実施例のように、測色を行ってメタリックインクSの削減ポイントを決定すれば、確実に明度逆転現象を抑制できるので、より望ましいことは勿論である。
D−3.変形例3:
実施例において、プリンタ20は、LUT62によって、印刷処理におけるメタリックインクSの量を決定する構成としたが、必ずしもLUT62を用いる必要はない。例えば、EEPROM60に、図7に示すようなカラーインクのインクデューティとメタリックインクSのインクデューティとの関係を記述したテーブルを記憶しておき、CPU40が、当該テーブルを参照して、カラーインクのインクデューティに基づいて、メタリックインクSの量を決定してもよい。あるいは、カラーインクの入力値が表す色の明るさに関連する種々の指標値に応じて、メタリックインクSの量を決定してもよい。かかる指標値としては、例えば、L*a*b*色空間のL*成分、YCbCr色空間のY成分、L*u*v*色空間のL*成分、XYZ色空間のY成分などとすることができる。かかる構成とすれば、LUTの作成負担を軽減することができる。
D−4.変形例4:
上述の実施形態においては、メタリックインクSの削減ポイントよりもL*が高い印刷領域では、メタリックインクSのインクデューティを30%とし、メタリックインクSの削減ポイントから、L*が小さくなるに従って、メタリックインクSのインクデューティを減じていき、黒でゼロとなる構成について示したが、メタリックインクSのインクデューティの減じ方は、印刷媒体等の印刷条件、求める印刷画質、メタリックインクSの節約量などを考慮して、適宜設定すればよい。例えば、インクデューティの上限を25%や35%としてもよいし、黒よりもL*が高いポイントからインクデューティをゼロとしてもよい。あるいは、黒でもゼロとならない、例えば、10%となる構成であってもよい。もとより、メタリックインクSは、L*が低下するほど使用量を減少させる構成に限らず、削減ポイント以下では、一定量を減じる構成としてもよい。こうしても、簡単な構成で、一定程度の効果を期待できる。
D−5.変形例5:
実施例においては、L*が所定値よりも高い場合のメタリックインクSのインクデューティは、一定量(30%)に固定されていたが、ユーザが、印刷画質に必要な所望のメタリック感のレベルを選択できる構成としてもよい。かかる場合には、例えば、プリンタ20が複数種類のLUT(例えば、インクデューティの最大値が30%のLUTと15%のLUT)を記憶しておき、ユーザの選択により、使用するLUTを切り替える構成としてもよい。あるいは、LUT62によって求められたメタリックインクSの量に対して、更に、ユーザの選択に応じて定まる所定の削減率を乗じて、メタリックインクSの量を決定する構成としてもよい。
D−6.変形例6:
上述した実施形態においては、メタリックインクとカラーインクとによりメタリックカラーの印刷を行う構成について例示したが、本発明は、メタリックカラーの印刷に限るものではなく、カラーインクと種々の特殊光沢インクを用いた印刷に適用することができる。特殊光沢インクとは、印刷を経た印刷媒体表面において特殊光沢を呈するインクであり、メタリック感を発現する顔料を含有するメタリックインクのほかに、印刷媒体表面に印刷されたインクの光学的特性が反射角依存性を有し、見る角度によって様々な見え方を呈するインクとしてもよい。かかるインクとしては、具体的には、メタリックインクのほかに、媒体表面への定着後に真珠光沢感を発現する顔料を含有する真珠光沢インク、媒体表面への定着後に乱反射を起こしていわゆるラメ感やなし地感を発現するよう微小凹凸を有する顔料を含有するラメインクやなし地インクなどを用いることができる。
D−7.変形例7:
上述した実施形態においては、プリンタ20が図2の印刷処理の全てを実行する構成としたが、プリンタ20にコンピュータが接続される場合には、印刷処理の一部を当該コンピュータが実行してもよい。かかる場合、コンピュータとプリンタ20とによって構成される印刷システムは、広義の印刷装置として捉えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を脱しない範囲において、種々なる態様で実施できることは勿論である。例えば、本発明は、インクジェットプリンタのほか、特殊光沢トナーとカラートナーとを印刷媒体上に付着させて印刷を行うレーザプリンタなど種々の印刷装置に適用することができる。また、印刷装置としての構成の他、LUTの作成方法、LUT、印刷方法、印刷物、プログラム、記憶媒体等としても実現することができる。
本発明の実施例としてのプリンタ20の概略構成図である。 プリンタ20における印刷処理の手順を示すフローチャートである。 LUT62の作成方法の手順を示すフローチャートである。 カラーパッチを作成する所定色を示すRGB色空間である。 カラーラインCL1におけるL*とメタリックインクデューティとの関係を示す説明図である。 カラーラインCL4におけるL*とメタリックインクデューティとの関係を示す説明図である。 変形例としての、カラーインクデューティとメタリックインクデューティとの関係を示す説明図である。
20…プリンタ
30…制御ユニット
40…CPU
41…入力部
42…印刷部
51…ROM
52…RAM
60…EEPROM
62,64…LUT
70…キャリッジモータ
71…駆動ベルト
72…プーリ
73…摺動軸
74…紙送りモータ
75…プラテン
80…キャリッジ
81…印刷ヘッド
82〜86…インクカートリッジ
91…メモリカードスロット
93…操作パネル
MC…メモリカード
P…印刷媒体
CL1〜CL7…カラーライン
CP1,CP2…交差ポイント

Claims (10)

  1. メタリックインクと着色材とを用いて印刷を行う印刷装置であって、
    画像データを入力する入力部と、
    前記入力した画像データに基づいて、前記メタリックインク及び前記着色材の印刷媒体上での並びを制御して、前記画像データの印刷を実行する印刷部と
    を備え、
    前記印刷部は、前記着色材により表現される明度が所定値以下暗い印刷領域であるシャドー領域においては、1画素内の前記メタリックインクの割合であるインクデューティを、前記明度が前記所定値よりも大きい領域における前記インクデューティよりも相対的に減少させる
    印刷装置。
  2. 前記印刷部は、前記シャドー領域においては、前記明度が暗いほど、前記インクデューティを減少させる請求項1記載の印刷装置。
    印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の印刷装置であって、
    前記所定値は、前記着色材のみを用いて印刷を行った場合の印刷領域の色階調と前記明度との関係を示す線形と、前記着色材及び前記メタリックインクを用いて印刷を行った場合の印刷領域の色階調と前記明度との関係を示す線形との交点における前記明度以下暗い値である
    印刷装置。
  4. 前記明度は、受光角を0度、照射角を−45度として測定される値である請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 印刷装置への、画像の階調値を有する画像データの入力値と、該印刷装置のメタリックインク及び着色材の出力値との対応関係を記述したルックアップテーブルの作成方法であって、
    前記入力値と前記着色材の出力値との対応関係を記述した既存のルックアップテーブルを用意する工程と、
    前記既存のルックアップテーブルの各格子点における前記着色材の出力値に、前記メタリックインクの出力値を付加して、新たなルックアップテーブルを作成する工程と
    を備え、
    前記付加するメタリックインクの出力値は、前記着色材の出力値により表現される明度が所定値以下暗い格子点においては、前記明度が前記所定値よりも大きい格子点よりも相対的に低減させる
    ルックアップテーブルの作成方法。
  6. 前記明度が所定値以下暗い格子点においては、前記明度小さいほど、前記付加するメタリックインクの出力値を低減させる請求項記載のルックアップテーブルの作成方法。
  7. 請求項または請求項記載のルックアップテーブルの作成方法であって、
    更に、
    前記着色材のみを用いて印刷を行った印刷領域における所定の色階調ごとの前記明度を測色する第1の測色工程と、
    前記着色材及び前記メタリックインクを用いて印刷を行った印刷領域における所定の色階調ごとの前記明度を測色する第2の測色工程と、
    前記第1の測色工程により求められる前記色階調と前記明度との関係を示す線形と、前記第2の測色工程により求められる前記色階調と前記明度との関係を示す線形との交点における明度を求める工程と
    を備え、
    前記所定値は、前記交点における明度以下値である
    ルックアップテーブルの作成方法。
  8. 前記明度は、受光角を0度、照射角を−45度として測色される値である請求項5〜7のいずれか一項に記載のルックアップテーブルの作成方法。
  9. 印刷装置への、画像の階調値を有する画像データの入力値と、該印刷装置のメタリックインク及び着色材の出力値との対応関係を記述したルックアップテーブルであって、前記入力値に応じた前記出力値を得るためにコンピュータが参照するルックアップテーブルであり、
    前記着色材の出力値により表現される明度が所定値以下暗い格子点においては、前記明度が前記所定値よりも大きい格子点よりも、前記メタリックインクの出力値を相対的に低減させる、
    ルックアップテーブル。
  10. メタリックインクと着色材とを用いて印刷を行う印刷方法であって、
    前記着色材により表現される明度が所定値以下暗い印刷領域においては、前記明度が前記所定値よりも大きい領域よりも、1画素内の前記メタリックインクの割合であるインクデューティを相対的に減少させる
    印刷方法。
JP2009004893A 2009-01-13 2009-01-13 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法 Active JP5458335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004893A JP5458335B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
CN2010100023503A CN101774297B (zh) 2009-01-13 2010-01-11 打印装置、查找表及其生成方法、打印方法及打印物
US12/685,622 US20100177354A1 (en) 2009-01-13 2010-01-11 Printing apparatus, method of creating lookup table, lookup table, printing method, and printed product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004893A JP5458335B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010162707A JP2010162707A (ja) 2010-07-29
JP5458335B2 true JP5458335B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42318845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004893A Active JP5458335B2 (ja) 2009-01-13 2009-01-13 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100177354A1 (ja)
JP (1) JP5458335B2 (ja)
CN (1) CN101774297B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099018B2 (ja) * 2009-01-13 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 ルックアップテーブルの作成方法、印刷装置、ルックアップテーブル及び印刷方法
JP2012101452A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、色変換方法、プログラム及び記録媒体
JP2012101453A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Seiko Epson Corp 印刷装置、色変換方法、プログラム及び記録媒体
JP5685915B2 (ja) * 2010-12-10 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法、および記録物
JP5754176B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5899665B2 (ja) * 2011-06-07 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5957934B2 (ja) * 2012-02-13 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラム
JP2013230586A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷方法およびプログラム
EP3129235A1 (en) * 2014-05-14 2017-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Metallic image forming method
US9967433B2 (en) * 2015-07-06 2018-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Generating print data including data to form a flat and smooth color development layer and data to form a gloss layer
JP6172252B2 (ja) * 2015-12-17 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、印刷装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204670A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Canon Inc フルカラー画像形成装置
JP3281247B2 (ja) * 1995-12-29 2002-05-13 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4693277B2 (ja) * 2001-05-09 2011-06-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの印刷方法、画像処理装置、画像処理装置の処理方法及び記憶媒体
JP4388754B2 (ja) * 2003-03-25 2009-12-24 富士フイルム株式会社 表面処理装置およびプリンタ
JP2004310355A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Seiko Epson Corp 印刷用コンピュータシステム、印刷方法、および印刷用コンピュータプログラム
JP2005014488A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 改善インクの吐出制御
JP2005042199A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Nippon Light Metal Co Ltd 表面処理アルミニウム材
JP4701721B2 (ja) * 2004-01-19 2011-06-15 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェット記録装置
US20050156964A1 (en) * 2004-01-19 2005-07-21 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ink-jet recording apparatus
JP2006050347A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
US7340208B2 (en) * 2005-06-17 2008-03-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for electrostatographic printing with generic color profiles and inverse masks based on receiver member characteristics
JP2007318671A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2010130405A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及びそれを備える印刷制御システム
JP5458336B2 (ja) * 2009-01-13 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
JP5441525B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP5539117B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010162707A (ja) 2010-07-29
CN101774297A (zh) 2010-07-14
US20100177354A1 (en) 2010-07-15
CN101774297B (zh) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458336B2 (ja) 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
JP5099018B2 (ja) ルックアップテーブルの作成方法、印刷装置、ルックアップテーブル及び印刷方法
JP5458335B2 (ja) 印刷装置、ルックアップテーブルの作成方法、ルックアップテーブル、印刷方法
JP4038998B2 (ja) 色の光源依存性を抑えた印刷
JP3925431B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
US8931872B2 (en) Printing apparatus, color conversion method, program, and recording medium
US8922855B2 (en) Printing apparatus
JP5287040B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び印刷物
US20120113476A1 (en) Printing apparatus, color conversion method, program, and recording medium
JP2010076317A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷物
US11416723B2 (en) Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US20120113444A1 (en) Printing apparatus, color conversion method, program, and recording medium
JP2005231179A (ja) インクジェット記録装置及び画像処理装置
JP2012223903A (ja) ルックアップテーブルの作成方法、印刷装置および印刷方法
US5959645A (en) Method of color ink jet printing on glossy media
JP5500969B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2004314490A (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
JP2012222501A (ja) 画像処理装置、ルックアップテーブルの生成方法、印刷装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4403709B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
JP3894127B2 (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理
JP4250961B2 (ja) 色再現範囲の拡張を考慮した分版処理
JP2005271355A (ja) 高濃度の印刷を実現するインク使用量の決定
JP2008302699A (ja) 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを用いた印刷
JP2005238465A (ja) 高濃度と高光沢を両立させるインク使用量の決定

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350