JP5455215B2 - 電池モジュール制御システム - Google Patents

電池モジュール制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5455215B2
JP5455215B2 JP2009285816A JP2009285816A JP5455215B2 JP 5455215 B2 JP5455215 B2 JP 5455215B2 JP 2009285816 A JP2009285816 A JP 2009285816A JP 2009285816 A JP2009285816 A JP 2009285816A JP 5455215 B2 JP5455215 B2 JP 5455215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
charge
control system
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009285816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011129327A (ja
Inventor
伸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2009285816A priority Critical patent/JP5455215B2/ja
Priority to PCT/JP2010/071174 priority patent/WO2011074390A1/ja
Priority to US13/515,564 priority patent/US9184476B2/en
Priority to CN201080057341.2A priority patent/CN102687365B/zh
Publication of JP2011129327A publication Critical patent/JP2011129327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455215B2 publication Critical patent/JP5455215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、1つ以上の電池セルから構成される電池モジュールを制御するために用いられる電池モジュール制御システムに関する。
環境問題に対する意識の高まりと共に、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などの電気モーターで駆動される車両、或いは、太陽光によって発電した電気を蓄電するシステムなどが急速に普及することが予想されている。これらの車両、蓄電システムにおいては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池、鉛電池その他の2次電池が用いられるが、今後、車両や蓄電システムで一度利用された電池が大量に回収されることが考えられ、回収された中古の電池を有効に再利用する方策が種々検討されている。
ところで、一般的に言われるように、電池を複数接続して使用する場合、それぞれの劣化度や容量などの特性の異なる電池の並列使用を禁止するのは、電池間での逆流による充放電が大きく出た場合、逆流した電流による発熱などの危険が伴うためである。そこで、容量特性が異なる電池を並列使用する場合には、逆流防止機能などによる安全性の担保が必要となる。ただし、逆流防止機能を設けたとしても、電池間で大きな容量のバラツキが出た場合、劣化度の一番ひどい(容量が少ない)電池に依存され、本来の容量が取り出せない傾向がある。
使用履歴により電池の劣化度、容量などが異なることとなるので、電池モジュールのリユースを行う際には、回収された電池モジュールに関するデータを何らかの形で取得する必要があり、このための方法がこれまで提案されてきた。
例えば、特許文献1(特開2007−141464号公報)には、自らの電気的特性情報または使用履歴情報の少なくともいずれか一方を電池情報として記憶する電池情報記憶手段を備えた2次電池モジュールに接続される電池情報管理装置であって、CPUとメモリとを少なくとも含んで構成された情報処理手段と、前記情報処理手段の情報処理結果を出力する出力手段と、前記2次電池モジュールを前記情報処理手段に接続するインタフェース手段とを備え、前記情報処理手段が、前記2次電池モジュールの前記電池情報記憶手段に記憶されている電池情報を、前記インタフェース手段によって読み出し、前記電池情報について別途あらかじめ定められた1以上の閾値と、前記読み出した電池情報とに基づき、前記2次電池モジュールの再利用のためのグレード分けを行い、そのグレード分けの結果得られたグレード分けの情報を前記出力手段に出力し、前記インタフェース手段によって読み出された前記電池情報を、その電池情報を出力した前記2次電池モジュールの識別情報に対応させて蓄積する電池情報データベースを備えたこと電池情報管理装置が開示されている。
特開2007−141464号公報
特許文献1に記載のものは、2次電池モジュールに自らの電気的特性情報または使用履歴情報などの電池情報を記憶させる電池情報記憶手段を設けたり、或いは、装置側にはこの電池情報記憶手段に記憶された電池情報を読み出す手段を設けたりする必要があり、2次電池モジュールをリユースするための構成が非常に複雑で、かつ高価なものとなってしまう、という問題があった。また、リユース可能な2次電池モジュールは、上記のような規格通りの電池情報記憶手段が設けられたものであり、任意の2次電池モジュールをリユ
ースすることができない、という問題もあった。
上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明は、互いに並列接続された複数の電池モジュールそれぞれの充放電路に設けられた複数のスイッチ回路をオンオフ制御する電池モジュール制御システムにおいて、複数の電池モジュールの平均インピーダンス値を算出する手段と、複数の電池モジュールそれぞれの許容最大充放電レートを入力する手段と、算出された複数の電池モジュールそれぞれの平均インピーダンス値と、入力された電池モジュールそれぞれの許容最大充放電レートと、から複数の電池モジュールそれぞれの許容電圧差を算出する手段と、並列接続された複数の電池モジュールの共通の充放電路の電圧を検出する共通電圧検出手段と、複数の電池モジュールそれぞれの電圧を検出する複数の電圧検出手段と、を有し、前記共通電圧検出手段によって検出された電圧と、所定の電池モジュールに対応する前記電圧検出手段によって検出された電圧との差が、前記所定の電池モジュールの許容電圧差より大きい場合、前記所定の電池モジュールの充放電路に設けられたスイッチ回路をオフする制御を行うことを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電池モジュール制御システムにおいて、さらに、複数の電池モジュールそれぞれの充放電路を流れる電流を検出する複数の電流検出手段を有し、所定の電池モジュールに対応する前記電流検出手段によって検出された電流値の絶対値が、前記所定の電池モジュールの許容最大充放電レートより大きい場合、前記所定の電池モジュールの充放電路に設けられたスイッチ回路をオフする制御を行うことを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール制御システムにおいて、複数の電池モジュールそれぞれの生産時期が異なることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電池モジュール制御システムにおいて、複数の電池モジュールそれぞれの利用履歴が異なることを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電池モジュール制御システムにおいて、複数の電池モジュールそれぞれの規格が異なることを特徴とする。
本発明に係る電池モジュール制御システムによれば、実使用等を通じて、それぞれの2次電池モジュールの許容電圧差を取得して、この許容電圧差より大きい電圧が2次電池モジュールに印加されないように、2次電池モジュールの充放電経路に設けられたスイッチ回路を制御することにより、2次電池モジュールが安全な使用領域で使用されることを担保するものであるので、2次電池モジュール自体にその使用履歴等を記憶させるための記憶手段などを設けることなく、簡便で安価なシステムによって2次電池モジュールのリユースが可能となる。
また、本発明に係る電池モジュール制御システムによれば、上記のように許容電圧差に基づきスイッチ回路を制御することによって、任意の2次電池モジュールの安全使用を担保できるので、規格通りの電池情報記憶手段が設けられていなくても、任意の2次電池モジュールをリユースすることが可能となる。
本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システムの回路構成の概略を示す図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システムにおける充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部のデータ構造を説明する図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システムの充放電処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システムのSWオンオフ状態変更処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システムの回路構成の概略を示す図である。図1において、1は電池モジュール制御システム、10は制御部、11はCPU、12はRAM、13はROM、14は計時部、15はA/D変換部、16はインターフェイス部、20は放電用スイッチ回路、30は充電用スイッチ回路、40は充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部、50は入力部、61、62、63はスイッチ回路、71、72、73、74は電圧検出端子、81、82、83は電池モジュール、91、92、93は電流検出部をそれぞれ示している。
電池モジュール制御システム1は、不図示の上位装置からの充電指令/放電指令、充電中止指令/放電中止指令を受けて、電池モジュールM1、M2、M3に対して充電を行った
り、これらモジュールから放電を行ったり、或いは、充電を中止したり、放電を中止したりするシステムであり、電池モジュール制御システム1に接続される電池モジュールM1
、M2、M3の充放電管理を行うものである。ここで、本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システム1が管理する電池モジュールの数は、本実施形態のように3つでなく、1つ以上の任意の数の電池モジュールを管理することが可能である。また、電池モジュール制御システム1は、任意の種類の2次電池セルを組み合わせて構成された電池モジュールを管理することができる。すなわち、本実施形態で言えば、電池モジュールM1、電池
モジュールM2、電池モジュールM3のそれぞれのモジュールの種類、規格が異なっていても構わない。また、電池モジュール制御システム1が管理する電池モジュールは、既に使用履歴のある中古のものであっても、或いは新品のものであっても構わない。より詳しくは、電池モジュール制御システム1が管理する電池モジュールとしては、電池モジュールそれぞれの生産時期が異なっていても、或いは、電池モジュールそれぞれの利用履歴が異なっていても、或いは、電池モジュールそれぞれの規格が異なっていても構わない。
本発明に係る電池モジュール制御システム1では、実使用等を通じて、それぞれの電池モジュールM1、M2、M3の許容電圧差を取得する。そして、この許容電圧差より大きい
電圧がそれぞれの電池モジュールM1、M2、M3に印加されないように、電池モジュール
1、M2、M3の充放電経路に設けられたスイッチ回路SW1、SW2、SW3を制御することにより、電池モジュールが安全な使用領域で使用されることを担保する。このため、上述したように、電池モジュール制御システム1が管理する電池モジュールのそれぞれの生産時期が異なっていても、或いは、それぞれの利用履歴が異なっていても、或いは、それぞれの規格が異なっていても構わないのである。なお、許容電圧差などの定義については後述する。
本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システム1においては、電池モジュールM1、M2、M3と、電池モジュールM1、M2、M3それぞれの充放電時の電流を検出する抵抗等からなる電流検出部A1、A2、A3と、電池モジュールM1、M2、M3それぞれの充放電路に設けられ電池モジュールM1、M2、M3個々の充放電を制御するスイッチ回路SW1、SW2、SW3と、電池モジュールM1、M2、M3の充放電を監視、制御する制御部10と
、電池モジュールM1、M2、M3全体の充電・放電を制御するFETからなる放電用スイ
ッチ回路20、充電用スイッチ回路30と、電池モジュールM1、M2、M3に関するデー
タを記憶する充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40と、制御部10に所定の情報をユーザー等が入力する場合に用いられる入力部50と、を備えている。
制御部10においては、電圧検出端子71、72、73、74おける各端子電圧値V1
、V2、V3、Vcom、及び電池モジュールM1、M2、M3個々の充放電路における電流検出部91、92、93における電流値I1、I2、I3を、CPU(Central Pro
cessing Unit)11等で処理可能なデジタル値に変換するA/D変換部15が設けられている。なお、74おける端子電圧値Vcomは電池モジュール制御システム1
全体としての充放電電圧値である。
そして、A/D変換部15からの出力が、制御手段としてのCPU11に入力されて、演算、比較、判定等が行われて、このCPU11からの信号で、スイッチングトランジスタ等からなる
放電用スイッチ回路20、充電用スイッチ回路30、スイッチ回路SW1、SW2、SW3
をオンオフ制御する。
また、制御部10には、CPU11が処理するための各種データを記録するためのメモリーが設けられている。RAM(Random Access Memory)12は、プログラムの一部や、各種データを一時的に記憶する。また、電池モジュール制御システム1の動作を制御するプログラムを保存するプログラムメモリを備える不揮発性の記憶媒体であるROM(Read Only Memory)13には、プログラムの実行時に必要なデータなどがあらかじめ記憶される。
また、制御部10には、各種のタイマーである計時部14が設けられており、時間計測等に利用される。制御部10におけるインターフェイス部16は、制御部10外の構成である充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40や入力部50との入出力を司るものである。
充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)又はFlashMemoryなどの書き換え可能な不揮発性メモリから構成されるものであり、電池モジュールM1、M2、M3の充放電の履歴を記録する充放電ログデータと、電池モジュー
ルM1、M2、M3の特性を記憶するモジュールデータテーブルとを、記憶している。
また、入力部50はユーザーが電池モジュールM1、M2、M3に関するデータを入力す
ることを可能とするタッチパネル等の入力手段である。
図2は本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システムにおける充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40のデータ構造を説明する図である。
図2(A)は充放電ログデータのデータ構造を示すものである。充放電ログデータには計時部14で取得された時刻データに対応した、電池モジュール制御システム1が充電を行っているのか放電を行っているのかに係るデータ、電池モジュールM1、M2、M3個々
の充放電路における電流検出部91、92、93における電流値I1、I2、I3のデータ
、電圧検出端子71、72、73、74おける各端子電圧値V1、V2、V3、Vcomのデータが記録されるようになっている。
図2(B)は、これまでに記録された上述の充放電ログデータから、算出される電池モジュールM1、M2、M3それぞれの特性に関するテーブルである。図2(B)に示すモジ
ュールデータテーブルで管理するデータ例としては、電池モジュールのIDナンバーであるn(本実施形態ではn=1,2,3)、それぞれの電池モジュールの電池容量(Ah1
,Ah2,Ah3)、それぞれの電池モジュールのDCインピーダンスの平均値(Z1,Z2,Z3)、それぞれの電池モジュールの充放電レート(C1,C2,C3)、それぞれの電池モジュールの許容最大充放電レート(Cmax1,Cmax2,Cmax3)、それぞれの電池モジュールの許容電圧差(ΔV1,ΔV2,ΔV3)を挙げることができる。
電池モジュール制御システム1に新たな電池モジュールをセットしたときには、モジュールデータテーブルに用いる値として、どのような電池モジュールについても十分に安全に利用できる値を入力しておき、電池モジュール制御システム1を実使用しつつログデータを取得していき、適宜モジュールデータテーブルを更新するように運用することができる。
電池容量(Ah1,Ah2,Ah3)は、充放電ログデータによって電流積算法や電圧法
などの周知の方法を用いて、CPU11がアイドルタイムや充放電終了時に算出し適宜更新されるようになっている。なお、新たな電池モジュール(新品、中古に限らない)を電池モジュール制御システム1にセットしたときには、初期設定として満充電から放電を行い、電池容量を求めるようにプログラムしておいてもよいが、通常の実使用における充放電ログデータから、電池容量を求めるようにしてもよい。
DCインピーダンスの平均値(Z1,Z2,Z3)は、それぞれの電池モジュールの電圧
値を電流値によって除したものを累積的に平均化することによって求められる電池モジュールの直流内部抵抗である。このようなDCインピーダンス平均値も、充放電ログデータから、CPU11が適宜算出して更新するようにされている。
1Cの充放電レートは、公称容量値の容量を有するセルを定電流放電して、1時間で放電終了となる電流値のことである。例えば、2.5Ahの公称容量値の電池モジュールでは、1Cが2.5Aとなる。また、ここで、この電池モジュールでは、0.2Cが0.5Aとなる。
モジュールデータテーブルで管理する電池モジュールの充放電レート(C1,C2,C3
)は、このような電池モジュールM1、M2、M3それぞれの充放電レート(単位はアンペ
ア)である。この充放電レート(C1,C2,C3)については、モジュールデータテーブ
ルの電池容量で算出した電池容量X[Ah]から、X[A](=1C)と求めることができる。
許容最大充放電レートは、ある電池モジュールが最大で何Cの電流を充放電することが可能であるかを定義するものである。例えば、2.5Ahの公称容量値の電池モジュールは、1Cが2.5Aとなるが、この電池モジュールの許容最大充放電レートが2Cである場合には、許容最大充放電電流は5Aとなる。
また、モジュールデータテーブルで管理する電池モジュールの許容最大充放電レート(Cmax1,Cmax2,Cmax3)は、上記のような電池モジュールM1、M2、M3それぞれの許
容最大充放電レート(単位はアンペア)である。このような許容最大充放電レート(Cmax1,Cmax2,Cmax3)については、入力部50からユーザーが入力して、テーブルに設定することが望ましい。あるいは、このような入力部50からのユーザー入力に代えて、インターネット上のウエブサイトなどから提供されるから情報を自動的に取得するように構成してもよい。
なお、電池モジュールの許容最大充放電レートに係るデータを取得することができない
場合には、モジュールデータテーブルにおける充放電レートの値をそのまま利用することができる。これは、どのような電池モジュールであっても、最低限1Cに相当する電流を流すことは可能であるものと考えられるからである。
電池モジュールの許容電圧差(ΔV1,ΔV2,ΔV3)は、電池モジュールの許容最大
充放電レートと、電池モジュールのDCインピーダンス平均値との積によって求める電圧値である。新品であれ、リユース品であれ電池モジュールの充放電においては、このように定義される許容電圧差を超えた電圧差が電池モジュールに印加されないこと、及び許容最大充放電レートを超えた電流が電池モジュールに流れないこと、の2点が守られれば、安全に電池モジュールを利用することが可能である。本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システム1においては、この2点が守られるようにスイッチ回路SW1、SW2、SW3を制御するようにしている。これによって、電池モジュール自体にその使用履歴等
を記憶させるための記憶手段などを設けることなく、簡便で安価なシステムによって2次電池モジュールのリユースが可能となるし、また、中古であれ新品であれ、任意の電池モジュールをリユースすることが可能となるのである。
次に、以上のように構成される電池モジュール制御システム1における充放電動作についてフローチャートを参照して説明する。図3は本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システム1の充放電処理のフローチャートを示す図である。図1において、電池モジュール制御システム1の制御部10に対して上位装置(不図示)から放電指令(又は、充電指令)が入力されると、ステップS100で充放電処理が開始される。
ステップS100に続いてステップS101に進むと、放電指令の場合には放電用スイッチ回路20(充電指令の場合は充電用スイッチ回路30)を動作させる。次のステップS102では、電池モジュールM1、M2、M3個々の充放電路に設けられている全てのス
イッチ回路SW1、SW2、SW3をONとする。
次のステップS103では、電圧検出端子における電圧値V1、V2、V3、Vcomの電圧値、及び、電流検出部A1、A2、A3の電流値I1、I2、I3を取得する。続くステップS104では、計時部14による計時データと共に、取得された電圧値V1、V2、V3、Vcom及び電流値I1、I2、I3を充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40
に記録する。
ステップS105では、SWオンオフ状態変更処理のサブルーチンが実行される。このサブルーチンについては、後に詳しく説明する。
ステップS106では、制御部10が不図示の上位装置から充電中止指令(又は放電中止指令)が入力されたか否かが判定される。ステップS106の判定結果がNOでるときにはステップS103に戻りループする。
一方、ステップS106の判定結果がYESでるときにはステップS107に進み、ステップS107において、放電用スイッチ回路20(又は、充電用スイッチ回路30)を停止する。続く、ステップS108においては、電池モジュールM1、M2、M3個々の充
放電路に設けられている全てのスイッチ回路SW1、SW2、SW3をOFFとする。
ステップS109では、今回の放電(又は充電)によって取得されたログ(充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40に記録されたもの)によって、電池モジュールM1、M2、M3それぞれの「電池容量」の値、「DCインピーダンス平均値」を算出
する。
そして、ステップS110では、これまでに記録されているモジュールデータテーブルの値と、今回算出された「電池容量」の値、「DCインピーダンス平均値」とを比較して、これまでに記録されているモジュールデータテーブルの変更が必要であるか否かが判定される。ステップS110の判定がYESであるときにはステップS111に進み、充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部40に記憶されるモジュールデータテーブルを更新し、判定がNOであるときにはステップS112に進み、処理を終了する。
次に、ステップS105におけるSWオンオフ状態変更処理のサブルーチンについてフローチャートを参照して説明する。図4は本発明の実施形態に係る電池モジュール制御システム1のSWオンオフ状態変更処理サブルーチンのフローチャートを示す図である。
図4において、ステップS200で、SWオンオフ状態変更処理サブルーチンが開始されると、続いて、ステップS201に進み、電池モジュールのIDナンバーであるnナンバーとしてn=1がセットされ、まず電池モジュールM1の充放電路に設けられたスイッ
チ回路SW1の状態がチェックされる。
ステップS202では、SWnがONであるかOFFであるかに係るスイッチ状態が取
得され、ステップS203では、SWnがONであるか否かが判定される。ステップS2
03における判定がYESであるときにはステップS204に進み、NOであるときにはステップS208に進む。
ステップS204では、|In|<Cmaxnを満たすか否かが判定される。ステップS204における判定がYESであるときには、Cmaxnを超えない安全な電流が電池モジュールに流れている状態であるので、ステップS205に進み、SWnのON状態を維持する
。逆に、ステップS204における判定がNOであるときには、Cmaxnを超えた安全が保障できない電流が電池モジュールに流れている状態であるので、ステップS206に進み、SWnをON状態からOFF状態に変更する。
また、ステップS203において、SWnがOFF状態であるものと判定されたときに
進むステップS208では、|Vcom―Vn|>ΔVnであるか否かが判定される。すなわ
ち、ステップS208では、電池モジュール制御システム1全体の充放電電圧値と、自らのモジュールの電圧差が、許容電圧差を超えているかが判定される。
ステップS208における判定がYESであるときには、電池モジュールにCmaxnを超えた安全が保障できない電流が流れこむことが想定されるので、ステップS209に進み、SWnのOFF状態を維持する。
逆に、ステップS208における判定がNOであるときには、電池モジュールにCmaxnを超えない安全な電流が流れこむことが想定されるので、SWnをON状態からOFF状
態に変更するように制御する。
ステップS207では、全てのnについて済んだか否かが判定される。このステップの判定がNOであるときには、ステップS211に進み、nを1インクリメントして、ステップS202に進む。一方、ステップS207の判定がYESであるときには、ステップS212に進み、元のルーチンにリターンする。
以上のような本発明に係る電池モジュール制御システム1によれば、実使用等を通じて、それぞれの2次電池モジュールの許容電圧差ΔVを取得して、この許容電圧差ΔVより大きい電圧が2次電池モジュールに印加されないように(すなわち、Cmaxnを超えた安全が保障できない電流が電池モジュールに流れないように)、2次電池モジュールの充放電
経路に設けられたスイッチ回路SWnを制御することにより、2次電池モジュールが安全
な使用領域で使用されることを担保するものであるので、2次電池モジュール自体にその使用履歴等を記憶させるための記憶手段などを設けることなく、簡便で安価なシステムによって2次電池モジュールのリユースが可能となる。
また、本発明に係る電池モジュール制御システム1によれば、上記のように許容電圧差ΔVに基づきスイッチ回路SWnを制御することによって、任意の2次電池モジュールの
安全使用を担保できるので、規格通りの電池情報記憶手段が設けられていなくても、任意の2次電池モジュールをリユースすることが可能となる。
1・・・電池モジュール制御システム、10・・・制御部、11・・・CPU、12・・・RAM、13・・・ROM、14・・・計時部、15・・・A/D変換部、16・・・インターフェイス部、20・・・放電用スイッチ回路、30・・・充電用スイッチ回路、40・・・充放電ログデータ/モジュールデータテーブル記憶部、50・・・入力部、61、62、63・・・スイッチ回路、71、72、73、74・・・電圧検出端子、81、82、83・・・電池モジュール、91、92、93・・・電流検出部

Claims (5)

  1. 互いに並列接続された複数の電池モジュールそれぞれの充放電路に設けられた複数のスイッチ回路をオンオフ制御する電池モジュール制御システムにおいて、
    複数の電池モジュールの平均インピーダンス値を算出する手段と、
    複数の電池モジュールそれぞれの許容最大充放電レートを入力する手段と、
    算出された複数の電池モジュールそれぞれの平均インピーダンス値と、入力された電池モジュールそれぞれの許容最大充放電レートと、から複数の電池モジュールそれぞれの許容電圧差を算出する手段と、
    並列接続された複数の電池モジュールの共通の充放電路の電圧を検出する共通電圧検出手段と、
    複数の電池モジュールそれぞれの電圧を検出する複数の電圧検出手段と、を有し、
    前記共通電圧検出手段によって検出された電圧と、所定の電池モジュールに対応する前記電圧検出手段によって検出された電圧との差が、前記所定の電池モジュールの許容電圧差より大きい場合、前記所定の電池モジュールの充放電路に設けられたスイッチ回路をオフする制御を行うことを特徴とする電池モジュール制御システム。
  2. さらに、複数の電池モジュールそれぞれの充放電路を流れる電流を検出する複数の電流検出手段を有し、
    所定の電池モジュールに対応する前記電流検出手段によって検出された電流値の絶対値が、前記所定の電池モジュールの許容最大充放電レートより大きい場合、前記所定の電池モジュールの充放電路に設けられたスイッチ回路をオフする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール制御システム。
  3. 複数の電池モジュールそれぞれの生産時期が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール制御システム。
  4. 複数の電池モジュールそれぞれの利用履歴が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電池モジュール制御システム。
  5. 複数の電池モジュールそれぞれの規格が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電池モジュール制御システム。
JP2009285816A 2009-12-17 2009-12-17 電池モジュール制御システム Active JP5455215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285816A JP5455215B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電池モジュール制御システム
PCT/JP2010/071174 WO2011074390A1 (ja) 2009-12-17 2010-11-26 電池モジュール制御システム及び電池モジュール制御方法
US13/515,564 US9184476B2 (en) 2009-12-17 2010-11-26 Battery module control system and battery module control method
CN201080057341.2A CN102687365B (zh) 2009-12-17 2010-11-26 电池模块控制***和电池模块控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285816A JP5455215B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電池モジュール制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129327A JP2011129327A (ja) 2011-06-30
JP5455215B2 true JP5455215B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44167153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285816A Active JP5455215B2 (ja) 2009-12-17 2009-12-17 電池モジュール制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9184476B2 (ja)
JP (1) JP5455215B2 (ja)
CN (1) CN102687365B (ja)
WO (1) WO2011074390A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013078241A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Toshiba Corp 蓄電池装置、蓄電池装置の制御方法及び制御プログラム
US9166419B2 (en) 2011-10-31 2015-10-20 Robert Bosch Gmbh Intelligent charging and discharging system for parallel configuration of series cells with semiconductor switching
WO2013066867A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Cobasys, Llc Parallel configuration of series cells with semiconductor switching
US9539963B2 (en) * 2012-03-23 2017-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery system and method of operating the battery system
JP2013206643A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hitachi Ltd 電池システムのリレー溶着検知装置、及びこれを用いた電池システム
US9263901B2 (en) * 2012-05-19 2016-02-16 Tesla Motors, Inc. Secondary service port for high voltage battery packs
DE102012210603B4 (de) * 2012-06-22 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Sicherheitskonzept für Batterien
WO2014128941A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 株式会社 日立製作所 並列接続蓄電システム
JP2014180080A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置及び方法並びにプログラム
CN205724938U (zh) 2013-03-14 2016-11-23 米沃奇电动工具公司 具有多个电池组的电动工具
CN104167770B (zh) * 2013-07-19 2017-07-28 郑州宇通客车股份有限公司 一种电池组放电控制方法和充电控制方法
JP6230612B2 (ja) * 2013-09-17 2017-11-15 三菱電機株式会社 車載用蓄電装置
US9673738B2 (en) 2014-05-16 2017-06-06 Techtronic Power Tools Technology Limited Multi-battery pack for power tools
WO2015186536A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 株式会社 村田製作所 電池パック
CN104009523B (zh) * 2014-06-12 2017-02-15 江苏先特能源装备有限公司 一种能量回馈式母线充放电机控制***
CN104486779B (zh) * 2014-12-05 2018-10-30 沈阳晨讯希姆通科技有限公司 移动通信终端慢时钟测试方法及其测试***
CN104795877B (zh) * 2015-05-08 2017-07-18 山东鲁能智能技术有限公司 电动汽车一体化直流充电机、***及方法
US10259337B2 (en) * 2015-10-30 2019-04-16 Faraday & Future Inc. Electric vehicle battery charge and discharge management
TWI586076B (zh) * 2016-05-24 2017-06-01 群光電能科技股份有限公司 電池充電裝置及充電系統
JP6607168B2 (ja) * 2016-11-09 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN106785111B (zh) * 2016-12-12 2019-11-22 恒信大友(北京)科技有限公司 一种电池动态路径管理控制装置及方法
WO2018170501A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Renew Group Private Limited Power pack
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
CN110474395A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 常州格力博有限公司 电力***
CN112448054B (zh) * 2019-08-30 2023-02-17 北京小米移动软件有限公司 移动终端的充电方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740793B2 (ja) * 1997-06-11 2006-02-01 ソニー株式会社 2次電池パック
US5828201A (en) * 1997-10-30 1998-10-27 Lockheed Martin Corporation Method for maintaining the charge capacity of traction battery modules of a hybrid electric vehicle
JP2004236473A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池装置
JP4096261B2 (ja) * 2003-12-05 2008-06-04 富士電機システムズ株式会社 電池の保護方式
JP4275078B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 三洋電機株式会社 電池の制限電流制御方法
JP5039980B2 (ja) 2005-11-14 2012-10-03 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池モジュール
US7573234B1 (en) * 2005-11-28 2009-08-11 Quallion Llc System having electronics for dropping current of battery pack
JP4490926B2 (ja) * 2006-01-20 2010-06-30 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP4783759B2 (ja) * 2007-07-11 2011-09-28 株式会社Nttファシリティーズ 電池管理システム及び電池管理方法
CN101359035A (zh) 2007-07-30 2009-02-04 比亚迪股份有限公司 一种测量电池内阻的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011129327A (ja) 2011-06-30
CN102687365A (zh) 2012-09-19
US9184476B2 (en) 2015-11-10
CN102687365B (zh) 2015-04-01
WO2011074390A1 (ja) 2011-06-23
US20120293112A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455215B2 (ja) 電池モジュール制御システム
US8111035B2 (en) Charging system, charging device and battery pack
JP4612025B2 (ja) ハイブリッドバッテリ及びその完全充電容量算出方法
JP5174421B2 (ja) 電池パック、及び電池システム
JP4692674B2 (ja) 充電装置
JP5248764B2 (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US20140021923A1 (en) Electrical storage system, and control method for electrical storage system
JP2008206259A (ja) 充電システム、充電装置、及び電池パック
JP2013096752A (ja) パック電池の異常判定方法及びパック電池
JPWO2017033398A1 (ja) 管理装置および蓄電システム
JP2010273519A (ja) 充放電制御方法
JP2009043554A (ja) 電池パック、充電装置、及び充電システム
JP4839259B2 (ja) 電池パック、及び電池駆動機器
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
US20180097380A1 (en) Energy storage apparatus for vehicle and vehicle
EP4105669A1 (en) Method for calculating battery degradation degree and apparatus for calculating battery degradation degree
KR100964316B1 (ko) 배터리 셀 밸런싱 시스템, 그 방법 및 이를 기록한기록매체
TWI570991B (zh) 蓄電裝置及其充放電方法
JP5275889B2 (ja) 充電装置および充電方法
US20230176135A1 (en) Battery Pack and Method of Controlling the Same
KR101748643B1 (ko) 배터리 팩의 측정 데이터 선별 장치 및 방법
KR20220036555A (ko) 배터리 장치, 배터리 관리 시스템 및 프리차지 전류 측정 방법
EP2658074B1 (en) Discharge controller
Mohamed Characterization and implementation of battery management system
JP2985614B2 (ja) ドライアップ検出機能付蓄電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250