JP5453093B2 - 抗真菌医薬組成物 - Google Patents

抗真菌医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5453093B2
JP5453093B2 JP2009531292A JP2009531292A JP5453093B2 JP 5453093 B2 JP5453093 B2 JP 5453093B2 JP 2009531292 A JP2009531292 A JP 2009531292A JP 2009531292 A JP2009531292 A JP 2009531292A JP 5453093 B2 JP5453093 B2 JP 5453093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifungal
external preparation
mass
alcohol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009531292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009031644A1 (ja
Inventor
孝明 増田
直人 西田
直子 小林
英明 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Pola Pharma Inc
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Pharma Inc, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Pola Pharma Inc
Priority to JP2009531292A priority Critical patent/JP5453093B2/ja
Publication of JPWO2009031644A1 publication Critical patent/JPWO2009031644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453093B2 publication Critical patent/JP5453093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は皮膚外用剤、具体的には抗真菌用外用剤に関する。
水虫、カンジダ症などの真菌が原因となる疾患は罹患者数が多く、改善と再発を繰り返し完全に治癒することが難しい疾患となっている。近年の女性の社会進出とともに女性の患者も増加傾向にあり、社会的にも容易に治療可能な抗真菌剤が望まれている。
有望な抗真菌剤として、抗真菌活性をもつ新規イミダゾール化合物である一般式(1)で示される化合物が真菌に由来する疾患の治療期間を短縮できる作用を有することが明らかとなり、取り分け、光学活性体であるルリコナゾールが例示できる(特許第3278738号公報を参照)。かかる化合物は、爪真菌症にも有用であり、爪真菌症用の製剤も既に知られている。(例えば、国際公開第03/105841号パンフレットを参照)。即ち、一般式(1)に示される化合物は、真菌症に対して広汎に用いることの出来る(抗真菌作用を有する)有用な有効成分であると言える。
Figure 0005453093
真菌症のうち、内臓で発症する真菌症の他、皮膚において真菌が増殖し発症するものとしては、足白癬、体部白癬、股部白癬、間擦疹、指間びらん症、癜風および脂漏性皮膚炎等が挙げられ、これらの疾患においては疾患部位に直接外用剤として使用されることが望ましい。
また、多くの抗真菌剤は、経口投与による肝機能障害、腎機能障害などの副作用が一定の割合で認められる。さらに、経口投与の場合は初回通過効果などにより薬物が肝臓などで代謝されるため、有効な濃度を疾患部位に到達させるためには、多くの薬物量が投与され、代謝に係わる肝臓などの臓器に負担がかかる。このため、肝臓での初回通過を回避できる抗真菌用外用剤の利用は、高齢化社会となっている現状では体力の低下した老人において負担が少なく容易に投与が可能であることから、医療上重要な意味をもつ。
一方、不斉炭素を有する化合物は溶液中での立体構造が不安定であるため、抗真菌剤の原薬のうち不斉炭素を有する化合物では、溶解性に加えて、立体構造の維持が重要な課題であり、様々な検討が行われている。これは、溶解状態では立体の変化が起こりやすい場合も存し、このような対応として、例えば、糖類の添加(特開2000-169372号公報を参照)及びpHの調整(特開平06-065076号公報を参照)などが行われている。その他、ポリエチレングリコールによりイミダゾール誘導体が容易に溶解し、安定性が良好であることも知られている(特開平05-070351号公報を参照)。しかしながら、この様な立体構造の維持性に一定の法則はなく、立体構造の維持が出来ること自体がレアケースであると言える。また、この様な組合せも偶発的に見つけ出されているのが現状である。一般式(1)で示される化合物を含有する製剤に於いて、該化合物の立体構造の維持が問題になるのか否かは全く知られていなかったし、この様な立体構造の維持がどのようにしたらなしうるかも知られていない。この様な背景下、一般式(1)で示される化合物に適合した安定性の確保手段は薬事行政上求められている。更に、エタノールなどのアルコールや水は製剤化の上では汎用される媒体成分であり、これらの成分は、有効成分の安定性に対しては加水分解などの原因ともなることがあることは知られているが、特定の混合比に於いて、安定性に好ましく寄与することは全く知られていなかった。
また、皮膚外用剤として使用するのに適した真菌症の1つに脂漏性皮膚炎が挙げられるが、脂漏性皮膚炎に用いる製剤は、適用する部位が頭髪近辺の頭皮であるため、その使用量が体部の真菌症、手足部の真菌症に比して多くなるため、メチルエチルケトンといった溶剤は、刺激発現可能性と引火性などの問題から、使用が限定される状況にあり、刺激などの副作用がなく、容易に投与できる製剤が求められていた。さらに、効果を確保するためには、製剤に薬物が十分に溶解され、皮膚へ薬物が移行しやすい状態である一相の溶液形態であることが好ましい。一般式(1)で示される化合物においては、水への溶解性が制限されているため、どのように溶解性を損なわず、一相の溶液形態の製剤化を行うかが課題の一つになっている。
医療に使用される皮膚外用剤を開発する場合、最も重要な技術として有効成分を皮膚に十分吸収させる技術が必要となる。皮膚は外部からの物理的、化学的刺激に対して防御しようとする働きがあるため、一般に皮膚からの吸収量は微量である。そこで、様々な方法で経皮吸収性を向上させる方法が検討され、経皮吸収促進剤を用いた方法などが検討されてきた(特開平08−3070号公報を参照)。抗真菌用皮膚外用剤の経皮吸収性を向上させる方法としては、一定量のエチルセルロース、水、可塑剤を含有せしめることで効率よく、抗真菌用皮膚外用剤を吸収させることが出来ることが知られている(特開平07―223971号公報を参照)。しかしながら、一般式(1)で示される化合物を抗真菌用外用剤として開発するために経皮吸収性を向上させるための有効な方法は全く知られていないし、特に該化合物の立体構造を安定に維持し、かつ経皮吸収性を向上する方法は全く検討されてこなかった。
本発明は、この様な状況下為されたものであり、一般式(1)で示される化合物の立体構造を安定な状態に保持し、経皮吸収性を向上させた製剤を提供することを課題とする。
Figure 0005453093
本発明者らは、一般式(1)で示される化合物を含有する皮膚外用剤の経皮吸収性を向上させ、かつ該化合物の立体構造を保持可能な方法を求めて、鋭意研究努力を重ねた結果、一般式(1)で示される化合物の製剤に於いて、かかる立体構造に係わる安定性が、一般式(1)で示される化合物をエタノール等のアルコールに溶解し、特定の比率の水を加えることにより、向上することが明らかとなり、さらに一定の比率でセルロース系増粘剤を含有させることで立体構造を保持しながら経皮吸収性が向上することが明らかとなった。この様なエタノールなどのアルコール、水及びセルロース系増粘剤の製剤全量に対する質量の比は、エタノールなどのアルコール50〜95質量%の範囲に対し、水が0.1〜35質量%、セルロース系増粘剤が0.01〜5質量%である。尚、この様な製剤系は、通常皮膚外用医薬で使用されている剤形であれば特段の限定無く採用することが出来るが、一相の溶液形態を取ることが好ましい。
かかる知見により、本発明者らは、発明を完成させるに至った。即ち、本発明は以下に示す通りである。
(1)1)一般式(1)で示される化合物と、2)アルコールを50〜95質量%と、3)水及び/又はアニオン性界面活性剤を0.1〜35質量%と、4)セルロース系増粘剤を0.01〜5質量%と、を含有することを特徴とする、抗真菌用外用剤。
Figure 0005453093
(2)一般式(1)で示される化合物がルリコナゾールであることを特徴とする、(1)に記載の抗真菌用外用剤。
(3)アルコールを除く引火性溶媒を抗真菌用外用剤全量に対して1質量%以下含有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の抗真菌用外用剤。
(4)一相の溶液形態であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれかに記載の抗真菌用外用剤。
(5)適用される疾患が白癬(足白癬、体部白癬もしくは股部白癬)、カンジタ症(間擦疹もしくは指間びらん症)、癜風または脂漏性皮膚炎であることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれかに記載の抗真菌用外用剤。
(6)適用される疾患が脂漏性皮膚炎であることを特徴とする、(5)に記載の抗真菌用外用剤。
本発明により、一般式(1)で示される化合物を含有し、安定で経皮吸収性の高い製剤を提供することが出来る。かかる製剤は、白癬(足白癬、体部白癬もしくは股部白癬)、カンジタ症(間擦疹もしくは指間びらん症)、癜風または脂漏性皮膚炎等の真菌症に適用でき、取り分け、脂漏性皮膚炎に有用に用いることが出来る。
Figure 0005453093
本発明の抗真菌用外用剤は、一般式(1)で示される化合物と、エタノールなどのアルコールを50〜95質量%と、水を0.1〜35質量%と、セルロース系増粘剤を0.01〜5質量%と、を含有することを特徴とする。尚、水の一部乃至は全部をアニオン性界面活性剤で置換することも出来る。
一般式(1)で示される化合物のXがハロゲンである場合には、ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素が好ましく例示できる。中でも塩素が好ましい。
また、一般式(1)で示される化合物の抗真菌外用剤組成物全量に対する含有量は0.01〜20質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることが特に好ましい。
エタノールに代表されるアルコールは該化合物を溶解するため、上記抗真菌用外用剤全量に対し、50〜95質量%含有することが好ましく、さらに70〜90質量%含有することがより好ましい。これはアルコール含有量が少ないと該化合物が十分溶解しない場合が存し、また経時的に該化合物が析出する可能性もあるためである。本発明で用いるアルコールとしては、エタノールが好ましいが、エタノールに代えて、皮膚外用剤で使用される他のアルコールを用いることも出来る。この様なエタノール以外のアルコールとしては、水と任意の割合で混合可能なものが好ましく、具体的には、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセリン、ポリプロピレングリコールなどの多価アルコールが好適に例示できる。この様なエタノール以外のアルコールを用いる場合には、これらのエタノール以外のアルコールから選択される1種乃至は2種以上でエタノールの一部を置換して使用する形態が特に好ましい。この時、エタノールが全アルコールの50質量%を下回らないことが好ましい。一相の溶液形態を呈するためには前記の含有量が特に好ましい。反対にアルコールを多く含有すると処方自由度を損なう場合が存する。また、水を加えることにより、製剤中の該化合物の経時的な変化、例えば、一般式(2)で示されるS−E体、一般式(3)で示されるZ体といった立体構造の変化した化合物への変化、特にS−E体への変化を抑えることが出来、その効果が得られるには、製剤中の全重量に対する水の割合が0.1〜35質量%であることが好ましく、1〜30質量%がより好ましく、セルロース系以外の水性の増粘剤などを含有しゲル製剤として使用する場合には、5〜35質量%であることが好適に例示でき、10〜30質量%であることが更に好ましい。このような、一般式(1)で示される化合物の立体的な安定性を向上させる成分としては、水以外にドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(4)ラウリル燐酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤が存し、このような成分を水に代えて用いることも可能であるが、爪以外の部分においては、かかる成分は刺激を発現する可能性が存するので、本願発明では、このような成分を用いずに水のみを用いることが好ましい。また、本発明の皮膚外用剤においては、乳化系の製剤を採用することもできるが、溶剤としてのエタノール等のアルコールを用いることによる皮膚透過能のよさを生かすために、本発明の抗真菌用外用剤は一相の溶液形態であることが好ましい。なお、本願でいう一相の溶液とは、相溶した液状物質で、白濁を認めず、偏光下で液晶も、微細結晶も認められないものをいう。
本願発明の抗真菌外用剤における、水とエタノールなどのアルコールの含有量の比は質量比で1:99〜4:6が好ましく、5:95〜3:7がより好ましく、1:7〜3:4が特に好ましい。また、本願発明の抗真菌用外用剤に、アニオン性界面活性剤を含有させる場合には、アニオン性界面活性剤とアルコールの含有量の好ましい比は、1:99〜4:6である。また、本願発明の抗真菌外用剤に水とアニオン性界面活性剤を含有させる場合、水とアニオン性界面活性剤との比が、20:1〜1:1となるように水とアニオン性界面活性剤とを含有させることが好ましい。
又、副次的効果として、引火性のある危険物(第一石油類)、例えば、メチルエチルケトンなど使用することなく製剤化も可能である。この様な形態を取ることにより、汎用性が高まることから、引火性のある危険物を含有しない形態がより好ましい。さらに、セルロース系増粘剤を加えることにより、立体構造を安定な状態に保持しながら、経皮吸収性を向上せしめることが出来る。このような効果が得られるセルロース系増粘剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが好適に例示できる。セルロース系増粘剤の含有量は上記抗真菌用外用剤の全量に対して0.01〜5質量%が好ましいが、一相の溶液形態を確保するには0.1〜2.5質量%がさらに好ましい。セルロース系増粘剤の含有量が0.01質量%未満だと経皮吸収性を向上させる効果が期待できず、5質量%より多いと粘性が高くなりすぎ、広範囲の塗布に適さない製剤となる。
Figure 0005453093
Figure 0005453093
Figure 0005453093
本発明の抗真菌用外用剤においては、かかる成分以外に、通常皮膚外用剤で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;オレイルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等の前記のシリコーンに分類されないシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル、ポリオキシエチレンラウリル燐酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEオクチルフェニルエーテル、POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;燐酸、クエン酸等のpH調整剤;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、硫酸バリウム等の粉体類、;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類;レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤;桂皮酸系紫外線吸収剤;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;ベンジルアルコール、トリアセチン、クロタミトン、炭酸プロレン等炭酸ジエステル、サリチル酸エチレングリコールなどの溶剤などが好ましく例示できる。脂漏性皮膚炎に適用する場合には、液だれにより、適用部位以外に薬剤が散逸しないように、適度の粘度を有することが好ましく、この為には、必須成分であるセルロース系増粘剤を含有し、好ましい例示としてカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース等が挙げられ、所望により、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、ポリビニルピロリドン、アルキル変性されていても良いカルボキシビニルポリマー等のゲル化剤を含有させることが好ましい。
かかるセルロース系増粘剤に加え、それ以外のゲル化剤を加える場合は、該セルロース系増粘剤とそれ以外のゲル化剤を総量で抗真菌用外用剤全量に対して、0.05〜4質量%含有させることが好ましく、0.1〜4質量%となるように含有させるのがより好ましい。かかる態様において、経皮吸収促進作用の見地から、セルロース系増粘剤の含有量は抗真菌用外用剤全量に対して、0.01〜5質量%が好ましく、0.1〜2.5質量%の範囲に存することがより好ましい。これは少なすぎると液だれ防止効果を奏さない場合が存し、多すぎると本願発明の好ましい形態である一相の溶液形態を損なったり、ゲル強度が強すぎて毛穴などの対象組織に抗真菌用外用剤が到達しない場合が存するためである。
また、本発明の抗真菌用外用剤においては、溶剤の内メチルエチルケトンやN−メチル−2−ピロリドンなどのエタノールに代表されるアルコールを除く引火性溶媒は含有することもできるが、その含有量は抗真菌用外用剤全量に対し、1質量%以下であることが好ましく、実質的に含有しないことがより好ましい。これはこの様な溶剤が存しなくとも、本願発明の抗真菌用外用剤の構成では一相の溶液形態が実現可能であり、前記溶剤の持っている刺激発現可能性、引火性などのネガティブな要素を排除出来るためである。本願発明でいう引火性溶媒は、消防法で定める特殊引火物や第一石油類のことを指す。
本発明の抗真菌外用剤は、前記の必須成分、好ましい成分、任意成分などを常法に従って処理することにより製造することが出来るが、例えば、後記の実施例に示すような手順で製造することが好ましい。この様に製造された本発明の抗真菌用外用剤は、医薬部外品を包含する化粧料、皮膚外用医薬組成物、皮膚外用雑貨等に適用されるが、抗真菌用皮膚外用医薬に適用されることが特に好ましい。抗真菌用外用剤としては、適用部位が広汎で刺激を感じやすい部位に投与される脂漏性皮膚炎用の皮膚外用医薬に適用することが、その特性をより生かすことが出来るので好ましいが、体部白癬などの体部の真菌症や、足白癬などの手足部の真菌症や、爪白癬などの爪真菌症にも有効に適用できるので、この様な真菌症への適用も本発明の技術的範囲に属する。
以下に、実施例を挙げて、本発明について更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定されないことは言うまでもない。
<処方>
ルリコナゾールに適当量のエタノールを加え溶解させた。これにヒドロキシプロピルセルロース(「HPC−H」;日本曹達株式会社製)を徐々に加え、さらに水を加え均一化した(表1)。これを皮膚外用剤Aとし、皮膚外用剤Aのヒドロキシプロピルセルロースの量を減量し1.5質量%とし、減量分をエタノールに置き換えたものを皮膚外用剤Bとした。コントロールとして1.2質量%のルリコナゾールにエタノールのみを加えた溶液を調製し皮膚外用剤Cとした。
Figure 0005453093
製剤の形態:一相で均質に溶解していることを目視で確認
この製剤の刺激感は認められなかった。
<経皮吸収試験>
摘出モルモット後肢の足底部に室温にて前記の皮膚外用剤を塗布し、2時間室温にて放置した後、塗布部位から該皮膚外用剤を拭き取り、さらに塗布部位をセロハンテープで5回テープストリッピングする。しかる後、足底部を切り取り、角層を剥離して一定の大きさに整形し、24時間減圧乾固する。得られた乾固物にメタノールを添加し、超音波破砕機中で測定対象であるルリコナゾールを抽出し、フィルターで濾過した後下記の分析条件にてルリコナゾールの角層中濃度を測定する。
Figure 0005453093
角層中濃度は下記の通りであり、ヒドロキシプロピルセルロースを加えることにより角層中ルリコナゾールの濃度は高くなり、経皮吸収性が向上することが明らかとなった。さらに、ヒドロキシプロピルセルロースの含量を1.5質量%から1.8質量%に増量することで経皮吸収量が増加することも明らかとなった。
Figure 0005453093
<処方>
ルリコナゾールに適当量のエタノールを加え溶解させた。これにヒドロキシプロピルメチルセルロース2910(「メトローズ60SH−4000」;信越化学工業株式会社製)を徐々に加え、さらに水を加え均一化した(表4)。これを皮膚外用剤Dとしコントロールとして1.2質量%のルリコナゾールにエタノールのみを加えたものを調製し皮膚外用剤Eとした。
Figure 0005453093
製剤の形態:一相で均質に溶解していることを目視で確認
この製剤の刺激感は認められなかった。
角層中濃度は下記の通りであり、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910を加えることにより角層中ルリコナゾールの濃度は高くなり、経皮吸収性が向上することが明らかとなった。
Figure 0005453093
一般式(1)で示される化合物と、一定範囲の含有量のエタノール等のアルコール、水等及びセルロース系増粘剤を配合することにより、該化合物の立体構造の安定性を保持し、皮膚への吸収性を向上させることが出来る。

Claims (6)

  1. 1)一般式(1)で示される化合物と、2)アルコールを50〜95質量%と、3)水及び/又はアニオン性界面活性剤を0.1〜35質量%と、4)セルロース系増粘剤を0.01〜5質量%と、を含有し、アルコールを除く引火性溶媒を抗真菌用外用剤全量に対して1質量%以下含有することを特徴とする、抗真菌用外用剤。
    Figure 0005453093
  2. アルコールにおいてエタノールがアルコールの内の50質量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の抗真菌用外用剤。
  3. 一般式(1)で示される化合物がルリコナゾールであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の抗真菌用外用剤。
  4. 一相の溶液形態であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の抗真菌用外用剤。
  5. 適用される疾患が足白癬、体部白癬もしくは股部白癬、間擦疹を伴うカンジタ症もしくは指間びらんを伴うカンジタ症、癜風または脂漏性皮膚炎であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の抗真菌用外用剤。
  6. 適用される疾患が脂漏性皮膚炎であることを特徴とする、請求項に記載の抗真菌用外用剤。
JP2009531292A 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌医薬組成物 Active JP5453093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009531292A JP5453093B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌医薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229617 2007-09-05
JP2007229617 2007-09-05
PCT/JP2008/066058 WO2009031644A1 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌医薬組成物
JP2009531292A JP5453093B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009031644A1 JPWO2009031644A1 (ja) 2010-12-16
JP5453093B2 true JP5453093B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40428956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531292A Active JP5453093B2 (ja) 2007-09-05 2008-09-05 抗真菌医薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9480678B2 (ja)
EP (1) EP2191828B1 (ja)
JP (1) JP5453093B2 (ja)
KR (1) KR20100068271A (ja)
CN (1) CN101808639B (ja)
ES (1) ES2591030T3 (ja)
HU (1) HUE030028T2 (ja)
PL (1) PL2191828T3 (ja)
WO (1) WO2009031644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2423128C2 (ru) * 2006-03-08 2011-07-10 Нихон Нохияку Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для наружного применения
US8268876B2 (en) * 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
JP5184342B2 (ja) * 2006-03-08 2013-04-17 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
JP5453093B2 (ja) 2007-09-05 2014-03-26 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
CN101808637B (zh) 2007-09-05 2013-07-24 宝丽制药股份有限公司 医药组合物
US20100173965A1 (en) * 2007-09-05 2010-07-08 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
CN102395274B (zh) 2009-02-13 2014-03-12 托派卡医药股份有限公司 抗真菌制剂
CN102387785B (zh) 2009-04-09 2017-08-25 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
EP2416758B8 (en) 2009-04-09 2017-10-18 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011024620A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
CN102933201B (zh) 2010-06-11 2015-12-16 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
CN104619704B (zh) 2012-09-14 2017-12-05 宝丽制药股份有限公司 表面自由能用于分化评价晶体的用途,基于表面自由能作为指标评价的晶体,以及通过包含所述晶体制备的药物组合物
RU2621615C2 (ru) 2012-09-14 2017-06-06 Пола Фарма Инк. Фармацевтическая композиция, содержащая луликоназол
WO2014042231A1 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Pola Pharma Inc. Crystal and pharmaceutical preparation containing the same crystal
JP5460797B1 (ja) 2012-09-14 2014-04-02 株式会社ポーラファルマ アミド誘導体及び安定性指標としてのその使用
US9199977B2 (en) 2012-09-14 2015-12-01 Pola Pharma Inc. Crystal having crystal habits and pharmaceutical composition obtained by processing the crystal
JP5589110B1 (ja) 2013-03-08 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5680161B1 (ja) 2013-09-06 2015-03-04 株式会社ポーラファルマ 晶癖を有する結晶及び該結晶を有効成分として含有する医薬組成物
JP5587488B1 (ja) 2013-12-12 2014-09-10 株式会社ポーラファルマ ルリコナゾールを含有する製剤の評価方法及び指標物質
AU2017320876B2 (en) * 2016-08-29 2022-07-07 Carl F. Schanbacher Methods and compositions for treating cutaneous fungal infections
US11554108B2 (en) 2016-08-29 2023-01-17 Xeropedix, Inc. Methods and compositions for treating cutaneous fungal infections
JP7361004B2 (ja) 2020-09-08 2023-10-13 信越化学工業株式会社 アルコール組成物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242525A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用剤
WO1996011710A1 (fr) * 1994-10-13 1996-04-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation externe pour onychomycose
WO2003105841A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ポーラ化成工業株式会社 抗真菌医薬組成物
JP2005104924A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 外用医薬組成物

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267169A (en) * 1978-07-22 1981-05-12 Toko Yakuhin Kogyo Kabushiki Kaisha Novel preparation of clotrimazole
JPS5815909A (ja) 1981-07-22 1983-01-29 Toko Yakuhin Kogyo Kk 抗真菌外用剤
US4636520A (en) * 1984-07-16 1987-01-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antifungal composition employing pyrrolnitrin in combination with an imidazole compound
JPH0236572B2 (ja) 1984-11-13 1990-08-17 Hokuriku Pharmaceutical Suteroidoo177monoesuteruganjukuriimuzai
JPS6293227A (ja) 1985-10-19 1987-04-28 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
US4764381A (en) * 1985-12-06 1988-08-16 Key Pharmaceuticals, Inc. Percutaneous penetration enhancer of oleic acid and 2-ethyl-1, 3-hexanediol
JPH0774144B2 (ja) 1986-03-12 1995-08-09 久光製薬株式会社 尿素を含有する皮膚用組成物
US5686489A (en) 1986-12-23 1997-11-11 Tristrata Technology, Inc. Alpha hydroxyacid esters for skin aging
JPH0818983B2 (ja) * 1987-12-08 1996-02-28 塩野義製薬株式会社 水虫治療剤
JPH01246219A (ja) 1988-03-25 1989-10-02 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用クリーム組成物
JP3030780B2 (ja) 1988-12-29 2000-04-10 日本農薬株式会社 光学活性なケテンジチオアセタール誘導体及びその製造方法
JPH02264723A (ja) 1989-04-06 1990-10-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd 抗真菌剤
WO1990014094A1 (en) 1989-05-26 1990-11-29 Abbott Laboratories Injectable clarithromycin composition
IL97012A0 (en) 1990-01-30 1992-03-29 Gist Brocades Nv Topical preparations for treating human nails
JP3362847B2 (ja) * 1990-08-09 2003-01-07 ジェネンテック インコーポレイテッド ペプチドリガーゼ活性を有するセリンプロテアーゼ変異体
US5340836A (en) * 1991-02-19 1994-08-23 Mark S. Reinhard Composition and method for treatment of vaginal yeast infections
FR2673537B1 (fr) * 1991-03-08 1993-06-11 Oreal Utilisation d'agents de penetration hydrophiles dans les compositions dermatologiques pour le traitement des onychomycoses, et compositions correspondantes.
JP2555555B2 (ja) 1991-07-03 1996-11-20 武田薬品工業株式会社 抗真菌性外用製剤
JPH0570351A (ja) 1991-09-17 1993-03-23 Lion Corp 医療用製剤
JPH0665076A (ja) 1992-08-19 1994-03-08 Pola Chem Ind Inc 抗真菌外用剤
JPH06199701A (ja) 1992-12-29 1994-07-19 Lion Corp 外用消炎鎮痛剤
JPH06211651A (ja) 1993-01-12 1994-08-02 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 爪白癬治療用組成物
JPH0774144A (ja) 1993-06-29 1995-03-17 Sony Corp プラズマ装置のクリーニング方法
DE69427639T3 (de) * 1993-07-01 2005-08-04 Yamanouchi Europe B.V. Verwendung von nicht-ionischen oberflächenaktiven substanzen in retinoid enthaltenden stabilen topischen zusammensetzungen
DE4337945A1 (de) 1993-11-06 1995-05-11 Labtec Gmbh Pflaster zur Behandlung von Nagelmykosen
JP2860748B2 (ja) 1993-12-24 1999-02-24 エスエス製薬株式会社 安定な酪酸ヒドロコルチゾン含有クリーム剤
JP3803393B2 (ja) 1994-01-12 2006-08-02 久光製薬株式会社 爪白癬治療用組成物
JP3629283B2 (ja) 1994-02-15 2005-03-16 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP3081766B2 (ja) 1994-05-06 2000-08-28 東興薬品工業株式会社 角質貯留型抗真菌外用組成物
JP3522832B2 (ja) 1994-06-21 2004-04-26 ポーラ化成工業株式会社 経皮吸収促進剤及び皮膚外用剤
GB9420355D0 (en) * 1994-10-10 1994-11-23 Univ Nottingham Preparation of protein microspheres, films and coatings
SE9502244D0 (sv) * 1995-06-20 1995-06-20 Bioglan Ab A composition and a process for the preparation thereof
AT407832B (de) 1995-07-08 2001-06-25 Nihon Nohyaku Co Ltd Fungizides mittel, eine verbindung hierfür, verfahren zu ihrer herstellung und verfahren zu ihrer verwendung
JP3278738B2 (ja) 1995-07-08 2002-04-30 日本農薬株式会社 抗真菌剤
CA2230448A1 (en) * 1995-08-28 1997-03-06 Showa Yakuhin Kako Co., Ltd. Composition for local anesthesia
US5993787A (en) * 1996-09-13 1999-11-30 Johnson & Johnson Consumer Products, Inc. Composition base for topical therapeutic and cosmetic preparations
JP4253047B2 (ja) 1996-09-27 2009-04-08 杏林製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JP4227677B2 (ja) 1996-12-10 2009-02-18 杏林製薬株式会社 被膜形成性抗真菌剤組成物
JPH10226686A (ja) 1996-12-10 1998-08-25 Nippon Nohyaku Co Ltd 光学活性体である(r)−(e)−(4−置換フェニル−1,3−ジチオラン−2−イリデン)−1−イミダゾールアセトニトリル誘導体及び抗真菌剤及びそれらの製造方法
CA2281875A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-08 Takeda Chemical Industries, Ltd. Azole compounds, their production and their use
WO2000001384A1 (fr) 1998-07-01 2000-01-13 Lead Chemical Co., Ltd. Preparation a base de ketotifene destinee a etre absorbee par voie percutanee
US5962536A (en) * 1998-07-31 1999-10-05 Komer; Gene Injectable propofol formulations
EP1143950B1 (de) * 1998-09-10 2005-03-09 BioEqual AG Topisch anwendbare mittel gegen nagelpilzerkrankungen
JP2000169372A (ja) 1998-09-29 2000-06-20 Takeda Chem Ind Ltd 抗真菌薬組成物
US20040208906A1 (en) * 1999-07-12 2004-10-21 Daiichi Suntory Pharma Co., Ltd. Pharmaceutical composition for topical administration
JP2001064206A (ja) 1999-08-30 2001-03-13 Isp Japan Kk 経皮吸収促進組成物
US7074392B1 (en) 2000-03-27 2006-07-11 Taro Pharmaceutical Industries Limited Controllled delivery system of antifungal and keratolytic agents for local treatment of fungal infections
US6428654B1 (en) 2000-04-05 2002-08-06 Hercules Incorporated Fungicidal method
JP2002114680A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌剤
JP2002193755A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Sansho Seiyaku Co Ltd フケ・カユミ防止頭髪用および洗髪用化粧料
JP2002284702A (ja) 2001-01-19 2002-10-03 Teika Seiyaku Kk 外用抗真菌製剤
KR100423666B1 (ko) 2001-02-07 2004-03-18 보령제약 주식회사 항진균 외용 제제
US6585963B1 (en) 2001-02-15 2003-07-01 Watson Pharmaceuticals, Inc. Nail compositions and methods of administering same
US20030017207A1 (en) 2001-05-01 2003-01-23 Lin Shun Y. Compositions and methods for treating vulvovaginitis and vaginosis
JP2002363070A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Yuutoku Yakuhin Kogyo Kk 経皮吸収貼付剤
WO2003020248A1 (en) 2001-09-04 2003-03-13 Trommsdorff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Plaster for the treatment of dysfunctions and disorders of nails, comprising sertaconazole
JP2003252798A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Shiseido Co Ltd 抗菌ゲル製剤
US6846837B2 (en) * 2002-06-21 2005-01-25 Howard I. Maibach Topical administration of basic antifungal compositions to treat fungal infections of the nails
JP4387639B2 (ja) 2002-07-16 2009-12-16 久光製薬株式会社 経皮吸収製剤
MXPA05002065A (es) 2002-09-05 2005-06-08 Galderma Sa Solucion para aplicacion ungueal.
ES2532906T5 (es) * 2002-10-25 2022-03-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd Espuma cosmética y farmacéutica
KR101093990B1 (ko) 2003-03-21 2011-12-16 넥스메드 홀딩스 인코포레이티드 항진균성 네일 코트 및 사용 방법
WO2004091521A2 (en) 2003-04-10 2004-10-28 Neurogesx, Inc. Methods and compositions for administration of trpv1 agonists
EP1637132B1 (en) 2003-06-25 2010-10-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. External preparation for athlete´s foot treatment
JP4431369B2 (ja) * 2003-11-21 2010-03-10 久光製薬株式会社 抗真菌エアゾール外用製剤
JP2005203536A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信器
WO2005079573A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 Givaudan Sa Antifungal compositions
JP4429035B2 (ja) 2004-02-27 2010-03-10 久光製薬株式会社 角質貯留性を高めた外用クリーム製剤
JP3783104B2 (ja) 2004-03-31 2006-06-07 小林製薬株式会社 抗真菌性外用組成物
ES2590258T3 (es) 2004-06-15 2016-11-21 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparación antiinflamatoria y analgésica para uso externo
JP4690672B2 (ja) 2004-07-20 2011-06-01 岩城製薬株式会社 乳剤性皮膚外用剤
JP3800232B2 (ja) 2004-09-30 2006-07-26 小林製薬株式会社 抗真菌性外用組成物
JP2006306734A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Tsumura & Co 尿素配合外用剤
US9579297B2 (en) * 2005-12-28 2017-02-28 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for application to nail
RU2423128C2 (ru) 2006-03-08 2011-07-10 Нихон Нохияку Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для наружного применения
JP5184342B2 (ja) * 2006-03-08 2013-04-17 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
US8268876B2 (en) * 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
WO2008075207A2 (en) 2006-04-04 2008-06-26 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
JP5453093B2 (ja) 2007-09-05 2014-03-26 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
CN101808637B (zh) * 2007-09-05 2013-07-24 宝丽制药股份有限公司 医药组合物
US20100173965A1 (en) * 2007-09-05 2010-07-08 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
CN102395274B (zh) * 2009-02-13 2014-03-12 托派卡医药股份有限公司 抗真菌制剂
CN102387785B (zh) 2009-04-09 2017-08-25 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
EP2416758B8 (en) * 2009-04-09 2017-10-18 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242525A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Nippon Nohyaku Co Ltd 抗真菌外用剤
WO1996011710A1 (fr) * 1994-10-13 1996-04-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation externe pour onychomycose
WO2003105841A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 ポーラ化成工業株式会社 抗真菌医薬組成物
JP2005104924A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 外用医薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient
WO2021029350A1 (ja) 2019-08-13 2021-02-18 佐藤製薬株式会社 抗真菌薬を有効成分とする医薬組成物
KR20220035954A (ko) 2019-08-13 2022-03-22 사토 세이야쿠 가부시키가이샤 항진균약을 유효성분으로 하는 의약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20160361299A1 (en) 2016-12-15
PL2191828T3 (pl) 2017-02-28
EP2191828B1 (en) 2016-08-10
JPWO2009031644A1 (ja) 2010-12-16
CN101808639A (zh) 2010-08-18
ES2591030T3 (es) 2016-11-24
KR20100068271A (ko) 2010-06-22
EP2191828A1 (en) 2010-06-02
WO2009031644A1 (ja) 2009-03-12
HUE030028T2 (en) 2017-04-28
US9480678B2 (en) 2016-11-01
US20100168200A1 (en) 2010-07-01
CN101808639B (zh) 2012-12-05
EP2191828A4 (en) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453093B2 (ja) 抗真菌医薬組成物
JP5529539B2 (ja) 医薬組成物
JP2006306899A (ja) 抗刺激性酒さ治療
CA2806260A1 (en) Tacrolimus-containing oil-in-water type creamy composition
JP2022501314A (ja) 局所用組成物
JP4835411B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
US11628177B2 (en) Compositions and methods for deep dermal drug delivery
JP5338030B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP4562213B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5670008B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2006327966A (ja) 皮膚外用剤とその適用
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP5109383B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2005239623A (ja) 角質細胞微絨毛様突起改善剤
JP5980171B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JP2006282554A (ja) エッセンス剤形の皮膚外用剤
KR20150131594A (ko) 항진균 의약 조성물
KR20150131593A (ko) 항진균 의약 조성물
JP5646129B2 (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH04300831A (ja) 9−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4H−ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−4−オン又はその塩のクリーム剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250