JP3803393B2 - 爪白癬治療用組成物 - Google Patents

爪白癬治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3803393B2
JP3803393B2 JP02467594A JP2467594A JP3803393B2 JP 3803393 B2 JP3803393 B2 JP 3803393B2 JP 02467594 A JP02467594 A JP 02467594A JP 2467594 A JP2467594 A JP 2467594A JP 3803393 B2 JP3803393 B2 JP 3803393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nail
composition
drug
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02467594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206711A (ja
Inventor
晃 中川
悟 宮田
健三 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP02467594A priority Critical patent/JP3803393B2/ja
Publication of JPH07206711A publication Critical patent/JPH07206711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803393B2 publication Critical patent/JP3803393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、有効成分として抗真菌剤を含有する爪白癬治療用組成物に関するものである。更に詳しくは、本発明は、有効成分として抗真菌剤を含有し、これに爪に対して薬物の吸収を促進する効果を有する薬剤を配合せしめてなることを特徴とする爪の角質に対して付着性、浸透性および貯留性を有する爪白癬治療用の外用液剤組成物を提供するものである。
【0002】
【背景技術】
爪白癬症は、皮膚糸状菌により惹起される爪の疾患であって、爪甲の混濁、肥厚、破壊、変形などの症状を伴う頑固な疾患である。これまでこの爪白癬症に対する治療剤としては、抗真菌剤を配合した外用剤またはグリセオフルビンを含有する経口投与剤が知られているが、従来の外用剤においては、爪の角質が硬いために薬物が爪の内部に浸透できず、効果がほとんど達成できず、そのため、通常、根本的な治療法として、グリセオフルビンを含有する経口投与剤が主に用いられている。しかしながら、グリセオフルビンの経口投与剤は、長期間服用しないと効果が達成されないために、一方において、内臓に対する副作用が問題とされている。また、外用剤による治療剤としては特開昭62−155205号公報には、1−ヒドロキシ−2−ピリドンを含有するマニュキュア液剤が開示されている。さらに、特開平2−264708号公報には、アクリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステルの共重合物を被膜形成剤とする抗真菌剤を含有するマニュキュア液剤が開示されているが、これらはいずれも爪への薬物の付着性は認められるが、薬物の爪の角質の内部への浸透性の点においては満足し得る治療剤とは言えない。足白癬(水虫)、手白瘤などの白癬症は、角質の深部に寄生するため薬物が浸透しにくく非常に治りにくい疾患である。手や足にできたものでも治療は困難であるが、特に爪白癬症の場合、爪の角質が硬いため薬物の浸透性が悪く、これまで外用剤で爪白癬症を治すことは不可能であるとさえ考えられていた。このように爪白癬症の治療に関しては、薬物を角質内に浸透させ且つ長期間貯留させることが治療の重要な鍵となるが、これまで爪白癬症の治療を目的として、爪の角質内部への浸透性および貯留性に優れ、その治療効果を満足に発揮する製剤は見出されていない。
【0003】
【発明の目的】
上記で述べた現状から、爪白癬症の治療剤としては爪に対して付着性が強くしかも爪の角質に薬物が充分浸透し且つ長期間貯留する製剤の開発が強く望まれている。本発明の目的は、薬物成分の爪の角質への付着性、浸透性および貯留性に優れた爪白癬治療用製剤組成物を提供することにある。
【0004】
【発明の開示】
本発明者らは、薬物成分の爪への付着性を強め、爪の角質に対して薬物の浸透性および貯留性に優れた製剤について鋭意研究を行った結果、疎水性被膜形成剤、溶剤および脂肪酸エステル類を含有する基剤に対して抗真菌剤を配合した製剤が、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、脂肪酸エステル類、疎水性被膜形成剤および溶剤を含有する基剤に対し、抗真菌剤を配合せしめた爪白癬菌治療用組成物を提供するものである。
【0005】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の有効成分としての抗真菌剤としては、塩酸テルビナフィン、塩酸ネチコナゾール、硝酸オモコナゾール、塩酸ブテナフィン、硝酸イソコナゾール、硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、硝酸スルコナゾール、硝酸オキシコナゾール、チオコナゾール、トルシクラートであるコソコナゾール、硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、硝酸スルコナゾール、硝酸オキシコナゾール、などを例示することができる。これらの抗真菌剤の中で硝酸オモコナゾールおよび塩酸ブテナフィンは、特に角質層への浸透性が高く、角質層内での貯留性にも優れているため好ましいものである。有効成分である抗真菌剤の配合量は、0.3〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%が配合される。配合量が少ない場合は、効果が充分得られないし、多すぎる場合は、薬物が溶剤に溶解しないので製剤上の問題が存在し好ましくない。
【0006】
配合成分の脂肪酸エステル類としては、例えばセバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジエチルなどを挙げることができる。その中で溶剤としても効果があるセバシン酸ジイソプロピルは爪に対する薬物の吸収を促進する効果が最も優れている。
【0007】
疎水性の被膜形成剤としては、ピロキシリン(ニトロセルロースをイソプロパノールまたはその他の適当な溶媒で潤したもの)、アルキッド樹脂、アクリル酸・スチレン共重合体、アクリル酸・メタアクリル酸アミド共重合体、アクリル酸ブチル・メタアクリル酸共重合体、アクリル酸ヒドロキシプロピル・メタアクリル酸ブチルアミノエチル・アクリル酸オクチルアミド共重合体、アクリルアミド・ポリビニルアルコール共重合体、メタクリル酸ジメチルアミノエチル・メタクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル・メタアクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル共重合体などのアクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、可溶性ナイロン、ポリビニルブチラール、セルロースアセテートブチレート、酢酸フタル酸セルロース、トルエンスルホンアミド樹脂等が挙げられるが、ピロキシリンが安全性および使用性の点から最も好ましい。
【0008】
溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル、エタノール、イソプロパノール、キシレン、トルエン、アセトン、トリアセチンなどを例示することができる。
【0009】
被膜形成剤の配合量は、上記の物質を、それぞれ単独でまたは組み合わせて用いて0.5重量%〜35重量%、好ましくは1〜20重量%が配合される。0.5%以下では薬物の爪付着性が悪く、また35重量%以上では被膜が厚くなるため使用性が悪くなるとともに、爪に対する薬物の吸収性も低下する。溶剤は単独または組み合わせで20〜96重量%、好ましくは70〜95重量%が配合される。20重量%以下では薬物を溶解するのが困難となり、また96重量%以上では他の成分を配合することが困難となる。脂肪酸エステル類は0.2〜20重量%、好ましくは1〜10重量%の割合で配合される。0.2%以下では吸収促進効果が得られない。また20重量%以上では皮膚刺激或いはにおいが強くなるなど使用上の点から好ましくない。また、カンファー、フタル酸エステル、クエン酸エステル、ヒマシ油などの被膜形成剤の可塑剤等も必要に応じ配合することができる。
【0010】
【例】
以下に本発明の具体例をあげて説明する。ただし、本発明は、これらの例に限定されるものではない。
例 1
組成物全重量に対して、脂肪酸エステル類として、セバシン酸ジイソプロピル17重量%、疎水性被膜形成剤として、ピロキシリン15重量%およびアルキッド樹脂12重量%を酢酸エチル33重量%、エタノール10重量%およびトルエン7重量%からなる溶剤に溶解した。この溶液に抗真菌剤として硝酸オコモナゾール1重量%を撹拌して均一に溶解せしめて、抗真菌剤配合の爪白癬治療用組成物を得た。
以下、この例の調製法に準じて、下記の例に記載の組成成分による爪白癬治療用組成物を得た。
【0011】
例 2
Figure 0003803393
【0012】
例 3
Figure 0003803393
【0013】
例 4
Figure 0003803393
Figure 0003803393
【0014】
例 5
Figure 0003803393
【0015】
例 6
Figure 0003803393
【0016】
例 7
Figure 0003803393
【0017】
例 8
Figure 0003803393
【0018】
例 9
Figure 0003803393
Figure 0003803393
【0019】
例 10
Figure 0003803393
【0020】
例 11
Figure 0003803393
【0021】
例 12
Figure 0003803393
【0022】
例 13
Figure 0003803393
【0023】
例 14
Figure 0003803393
Figure 0003803393
【0024】
例 15
Figure 0003803393
【0025】
例 16
Figure 0003803393
Figure 0003803393
【0026】
例 17
Figure 0003803393
【0027】
例 18
Figure 0003803393
【0028】
例 19
Figure 0003803393
Figure 0003803393
【0029】
例 20
Figure 0003803393
【0030】
例 21
Figure 0003803393
Figure 0003803393
【0031】
例 22
Figure 0003803393
【0032】
例 23
Figure 0003803393
【0033】
例 24
Figure 0003803393
【0034】
参考例 1
Figure 0003803393
【0035】
試験例 1 (豚爪吸収試験)
本発明に係る爪白癬治療用組成物の爪吸収性を調べるため、豚の爪を用いて前述の例12、13および14および参考例1の製剤について吸収試験を行った。その試験結果を図1および表1に示した。
(試験方法)
豚爪(九州協同食肉処理所)を直径1cmに皮ポンチを用いて打ち抜いて使用した。本発明の製剤は、刷毛を用いて爪の表面に薄く塗布した。塗布した爪は生理食塩水に湿らせたガーゼの上にのせ、25℃で静置した。投与2時間後、投与部位の残存薬物をエタノールで湿らせたガーゼで拭き取った後、爪を直径4mmの大きさに皮ポンチで打ち抜き、検体とした。爪はクリオスタット用ステージに塗布面を上にしてCMC固定し、クリオスタット(Leitz 1720 digital Cryostat,Leica)で厚さ5μmの切片を作成した。
その10個分の切片をまとめてバイアルに採取し、液体シンチレーションカウンター(パッカード,TRI−CARB 1600TR)で放射能を測定した。
測定結果より吸収された硝酸オモコナゾール量を算出し、単位体積当たりの濃度に換算するとともに、更にその濃度からAUCを算出した。
【表1】
Figure 0003803393
表1および図1に示す結果から明らかなように前述の例で示される本発明に係る爪白癬治療用組成物は、脂肪酸エステル類未配合の製剤に比べ薬物の吸収が優れていることが認められた。
【0036】
試験例 2 (皮膚安全性試験)
本発明に係る爪白癬治療用組成物のヒトの皮膚に対する安全性を調べるため、健康成人男子でのヒトパッチテストを行った。
(試験方法)
前述の例に示されている製剤と市販のマニュキュア製剤とワセリンを用い、それぞれについて健康成人男子10名の上腕内側に塗布し、乾燥した後に検体を鳥居薬品(株)のパッチテスト用絆創膏で覆った。48時間後に絆創膏を剥離し、薬剤除去後1時間および2時間後に皮膚の状態を調べた。
本発明に係る爪白癬治療用組成物は、白色ワセリン程度の刺激性でヒト皮膚への刺激性はほとんど認められなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明に係る爪白癬治療用組成物は、爪の角質に対する薬物の浸透性および貯留性が高く、薬物が爪の内部にまで浸透し、爪の内部に長く貯留するため優れた抗真菌効果が得られる。また、ヒト皮膚での刺激性もほとんどなく安全性に優れている。
以上の点から本発明に係る爪白癬治療用組成物は、従来外用では治療効果がほとんど得られなかった爪白癬症に対する治療薬として極めて優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1のブタ爪吸収試験の結果を示す。

Claims (2)

  1. セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルおよびアジピン酸ジイソプロピルから選択される少なくとも1種以上の脂肪酸エステル、疎水性被膜形成剤および溶剤を含有する基剤に対し抗真菌剤を配合せしめたことを特徴とする、爪に対して適用される爪白癬治療用組成物。
  2. 抗真菌剤の配合量が0.3〜5重量%、疎水性被膜形成剤の配合量が0.5〜35重量%、溶剤の配合量が20〜96重量%および脂肪酸エステル類の配合量が0.2〜20重量%の範囲にある、請求項1に記截の爪白癬治療用組成物。
JP02467594A 1994-01-12 1994-01-12 爪白癬治療用組成物 Expired - Lifetime JP3803393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02467594A JP3803393B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 爪白癬治療用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02467594A JP3803393B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 爪白癬治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206711A JPH07206711A (ja) 1995-08-08
JP3803393B2 true JP3803393B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=12144719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02467594A Expired - Lifetime JP3803393B2 (ja) 1994-01-12 1994-01-12 爪白癬治療用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3803393B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983037B1 (en) * 1998-02-09 2003-05-02 MacroChem Corporation Antifungal nail lacquer
NZ506925A (en) * 1998-04-17 2003-03-28 Bertek Pharm Inc Topical formulations for the treatment of nail fungal diseases
WO2003020248A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Trommsdorff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Plaster for the treatment of dysfunctions and disorders of nails, comprising sertaconazole
RU2423128C2 (ru) 2006-03-08 2011-07-10 Нихон Нохияку Ко., Лтд. Фармацевтическая композиция для наружного применения
US8268876B2 (en) 2006-03-08 2012-09-18 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pharmaceutical composition for external use
JP5184342B2 (ja) 2006-03-08 2013-04-17 日本農薬株式会社 外用の医薬組成物
JP2006232854A (ja) * 2006-06-05 2006-09-07 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 抗真菌組成物
US20100173965A1 (en) 2007-09-05 2010-07-08 Pola Pharma Inc. Antifungal composition
CN101808637B (zh) 2007-09-05 2013-07-24 宝丽制药股份有限公司 医药组合物
JP5453093B2 (ja) 2007-09-05 2014-03-26 株式会社ポーラファルマ 抗真菌医薬組成物
CN102387785B (zh) 2009-04-09 2017-08-25 宝丽制药股份有限公司 抗真菌药物组合物
EP2416758B8 (en) 2009-04-09 2017-10-18 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
WO2011024620A1 (en) 2009-08-25 2011-03-03 Pola Pharma Inc. Antimycotic pharmaceutical composition
JP5950528B2 (ja) * 2011-09-30 2016-07-13 小林製薬株式会社 皮膜形成性外用製剤
CA2775393C (en) * 2012-05-02 2014-04-29 Samy Saad Topical non-aqueous pharmaceutical formulations
CA2878102A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Leo Pharma A/S A topical composition comprising a film-forming polymer for delivering an active ingredient to skin
WO2014104149A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 大正製薬株式会社 皮膚適用製剤
MX2016009318A (es) * 2014-01-20 2016-10-13 Merial Inc Formulacion de suministro topico.
KR101580077B1 (ko) * 2015-03-28 2015-12-24 한국콜마주식회사 시크로피록스 함유 네일락카 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10898470B1 (en) 2019-08-13 2021-01-26 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient
WO2021029350A1 (ja) 2019-08-13 2021-02-18 佐藤製薬株式会社 抗真菌薬を有効成分とする医薬組成物
KR20220035954A (ko) 2019-08-13 2022-03-22 사토 세이야쿠 가부시키가이샤 항진균약을 유효성분으로 하는 의약 조성물
US11738006B2 (en) 2019-08-13 2023-08-29 Sato Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing antifungal agent as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206711A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803393B2 (ja) 爪白癬治療用組成物
JP4227677B2 (ja) 被膜形成性抗真菌剤組成物
WO1994015591A1 (en) Onychomycosis remedy composition
CA2278328C (en) Antifungal nail lacquer and method using same
TWI232756B (en) Nail lacquer composition for drug delivery
JP5290582B2 (ja) 爪用医薬組成物
US7959904B2 (en) Delivery of medicaments to the nail
KR0179465B1 (ko) 항진균성 조갑 용액
JP4253047B2 (ja) 被膜形成性抗真菌剤組成物
TW200815045A (en) Pharmaceutical compositions of ropinirole and methods of use thereof
AU2006298748B2 (en) Antifungal composition
WO1996011710A1 (fr) Preparation externe pour onychomycose
JP4359140B2 (ja) 異常な角質性物質を除去するための製剤
JPH01149722A (ja) 被膜形成性抗真菌剤組成物
JP3573803B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2011061155A1 (en) Antifungal formulations and their use
RU2508090C2 (ru) Пленкообразующий раствор на основе мочевины для лечения ногтевого псориаза
JP4803511B2 (ja) 抗真菌医薬組成物
JP2951725B2 (ja) 爪白癬用外用組成物
JP5059408B2 (ja) 爪用外用剤
WO2014017411A1 (ja) 爪白癬治療用外用剤
JPH111433A (ja) トルナフテ−ト含有液剤
US20180104227A1 (en) Nail lacquer composition containing ciclopirox
JPH09509676A (ja) ツメを使用する系統的な薬品配送システム
WO2018116190A1 (en) Topical sprayable compositions of ketorolac tromethamine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term