JP5445720B1 - アレスト性に優れた高強度厚鋼板 - Google Patents

アレスト性に優れた高強度厚鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5445720B1
JP5445720B1 JP2013513475A JP2013513475A JP5445720B1 JP 5445720 B1 JP5445720 B1 JP 5445720B1 JP 2013513475 A JP2013513475 A JP 2013513475A JP 2013513475 A JP2013513475 A JP 2013513475A JP 5445720 B1 JP5445720 B1 JP 5445720B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
plate thickness
grain boundary
area ratio
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013513475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150687A1 (ja
Inventor
清孝 中島
鉄平 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013513475A priority Critical patent/JP5445720B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445720B1 publication Critical patent/JP5445720B1/ja
Publication of JPWO2013150687A1 publication Critical patent/JPWO2013150687A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

この高強度厚鋼板は、炭素当量Ceq.が0.3〜0.5%である成分組成を有し、面積率で70%以下のフェライトと、面積率で30%以上のベイナイトを含有するミクロ組織を有し、板厚の1/4部では、結晶方位差が15°以上の結晶粒界の単位面積当たりの総長さである結晶粒界密度が400〜1000mm/mmであるとともに、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率が10〜40%であり、前記板厚の1/2部では、前記結晶粒界密度が300〜900mm/mmであるとともに、前記主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率が40〜70%である。

Description

本発明は、アレスト性に優れた高強度厚鋼板に関する。
本願は、2012年4月6日に、日本に出願された特願2012−087384号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
造船、建築、タンク、海洋構造物、ラインパイプなどの構造物に用いられる厚鋼板には、構造物の脆性破壊を抑制するために、脆性破壊が伝播することを抑制する能力であるアレスト性(脆性破壊伝播停止性能)が求められる。近年、構造物の大型化に伴い、降伏応力が390〜690MPa、板厚が60〜95mmの高強度厚鋼板を使用するケースが多くなっている。しかし、上記したアレスト性は、一般に強度及び板厚それぞれに相反する傾向にある。このため、高強度厚鋼板においてアレスト性を向上させる技術が望まれている。
アレスト性を向上させる方法として、例えば結晶粒径を制御する方法、脆化第二相を制御する方法、及び集合組織を制御する方法が知られている。
結晶粒径を制御する方法としては、特許文献1〜3、21に記載された技術がある。
特許文献1に記載された技術では、フェライトを母相とし、このフェライトを細粒化することにより、アレスト性を向上させる。そのような細粒フェライトを得るために、表裏層部より鋳片厚中心方向に鋳片厚の1/8以上がAr3以下となるように冷却し、極低温域で圧延を行い、その後Ac3を越える温度まで復熱させ、フェライトを再結晶させる必要がある。
特許文献2、3に記載された技術では、フェライトを母相とし、表層部を一旦Ar1以下に冷却し、その後表層部が復熱する過程で圧延を行うことにより、微細なフェライト再結晶粒を得る。
特許文献21に記載された技術では、フェライトの長軸方向の平均結晶粒径を5μm以上でアスペクト比が2以上、または、旧オーステナイト粒の長軸方向の平均粒径を10μm以上でアスペクト比が2以上、とすることにより、脆性き裂伝播停止特性を高めている。
また、脆化第二相を制御する方法としては、特許文献4に記載された技術がある。
特許文献4に記載された技術では、母相となるフェライト中に微細な脆化第二相(例えばマルテンサイト)を分散させることにより、脆性き裂先端部において脆化第二相に微小き裂を発生させて、き裂先端部の応力状態を緩和させる。
また、集合組織を制御する方法としては、特許文献5〜17に記載された技術がある。特許文献5〜17に記載された技術では、集合組織としてX線面強度比を例えば表層部、板厚の1/4部、板厚の1/2部の各板厚位置で制御することによって、き裂の伝播方向を変化させ、アレスト性を向上させる。
さらに、結晶粒径と集合組織の両方を制御する方法としては、特許文献18〜20に記載された技術がある。
特許文献18に記載された技術では、板厚の1/2部のフェライト分率を80%以上とし、結晶粒径とX線面強度比を制御することにより、アレスト性を向上させる。
特許文献19に記載された技術では、表層と板厚の1/2部の結晶粒径とX線で測定した集合組織強度比を制御させることにより、アレスト性を向上させる。
特許文献20に記載された技術では、表層と板厚の1/2部の結晶粒径と外部応力に対し垂直な{100}面の面積率を制御することにより、アレスト性を向上させる。
日本国特開昭61−235534号公報 日本国特開2003−221619号公報 日本国特開平5−148542号公報 日本国特開昭59−47323号公報 日本国特開2008−045174号公報 日本国特開2008−069380号公報 日本国特開2008−111165号公報 日本国特開2008−111166号公報 日本国特開2008−169467号公報 日本国特開2008−169468号公報 日本国特開2008−214652号公報 日本国特開2008−214653号公報 日本国特開2008−214654号公報 日本国特開2009−185343号公報 日本国特開2009−221585号公報 日本国特開2009−235458号公報 日本国特開2010−047805号公報 日本国特開2011−068952号公報 日本国特開2011−214116号公報 日本国特開2007−302993号公報 日本国特開2008−156751号公報
特許文献1〜3に記載の技術では、鋼板表裏層部のフェライトの再結晶を利用してフェライトを主体にしているため、高強度で、かつ、板厚の厚い鋼板とすることが困難である。また、特許文献1〜3、21に記載の技術のように、結晶粒径の制御のみでは、高強度かつ板厚の厚い鋼板でアレスト性を向上させることは困難である。また、冷却、圧延、復熱工程を経る必要があり、製造プロセスが複雑になるため、安定した材質を得るのは極めて困難である。さらに、このような製造プロセスでは、鋼板面の冷却が不均一になることに起因した形状不良が生じやすい。形状不良が生じた場合、形状矯正に多大なコストを要する。
また、特許文献4に記載の技術では、フェライト中にマルテンサイトを分散させているので脆性き裂発生特性が著しく劣化してしまう。さらに、フェライトを主体としているため、上記同様に高強度かつ板厚の厚い鋼板とすることが困難である。また、脆化第二相の制御のみでは、高強度かつ板厚の厚い鋼板でアレスト性を向上させることは困難である。
また、特許文献5〜17、19及び21に記載の技術では、高強度かつ板厚の厚い鋼板のアレスト性を向上させるために最も効果的な因子である結晶粒径の制御を行っていない。すなわち集合組織の制御のみでは、高強度かつ板厚の厚い鋼板でアレスト性を飛躍的に向上させることができない。また、X線面強度比は局所的な集合組織を表しているものであるため、ばらつきが大きい。これらの技術は、アレスト性を向上させ且つ熱間圧延時に高い生産性が得られる技術ではない。そもそも特許文献5〜8、11及び21の技術は、板厚方向の脆性き裂伝播停止特性を高める技術であり、本願のような鋼板表面に平行な方向、例えば、圧延方向と垂直又は平行な方向の脆性き裂伝播停止特性の向上に係る技術ではない。このような技術により、鋼板表面に平行な方向の脆性き裂伝播停止特性の向上を図ることはできない。
特許文献9及び10で開示された鋼板のアレスト性は、最も高いものであっても、板厚60mmで−10℃でのKcaが6500〜6600N・mm−0.5程度である。このレベルは−20℃でのKcaが6000N・mm−0.5以下と考えられ、更なるアレスト性向上が必要である。
特許文献12、13、16及び19には、高いアレスト性を得るための技術が開示されている。しかし、板厚方向で特異な集合組織を形成するために、板厚中央部の温度がAr3点−10℃以下、Ar3点−50℃以上の温度域において累積圧下率30%以上かつ平均パス圧下率8%以上の圧延などが必要である。つまり、非常に低い温度での圧延が不可欠であり、圧延時の生産性が非常に低く、大量生産は困難である。
特許文献14、15及び17で開示された鋼板の板厚方向のアレスト性は、大型混成ESSO試験(助走板長さ:1600mm、試験板長さ:800mm、試験体幅:2400mmm、負荷応力:235kg・mm−0.5)で評価されている。その−20℃でのKcaは、6000N・mm−0.5以下と考えられる。しかも、集合組織を形成させるために、やはり低温での圧延が不可欠であり、大量生産は困難である。
また、特許文献18に記載の技術では、板厚の1/2部のみで結晶粒径と集合組織を制御しているため、板厚が厚い場合のアレスト性を向上させることは難しい。また、フェライトを主体にしているため、高強度で、かつ、板厚の厚い鋼板とすることが困難である。また、X線面強度比は局所的な集合組織を表しているものであるため、ばらつきが大きくアレスト性を向上させる因子としては適していない。また、この技術は、低温での圧延により、集合組織を形成させることによって、圧延方向に対して45°の角度のアレスト性を向上させるための技術である。低温での圧延が不可欠であり、大量生産は困難である。
特許文献20に記載の技術では、表層と板厚の1/2部とにおける結晶粒径及び集合組織を制御する。しかし、板厚が厚い場合のアレスト性を向上させることにおいて、平面応力状態であり、元々へき開破壊が起こり難い表層の寄与は極めて小さいため、表層の制御では、アレスト性を飛躍的に向上させることは困難である。また、板厚70mmで−10℃でのKcaが210MPa・mm−0.5(つまり、約6600N・mm−0.5に相当)であることが開示されている。このレベルは−20℃でのKcaでは6000N・mm−0.5以下と考えられ、更なるアレスト性向上が必要である。
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、製造コストが低く、生産性が高く、強度が高く、板厚が厚く、かつHAZ靭性の劣化がない、アレスト性に優れた高強度厚鋼板を提供することにある。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る高強度厚鋼板は、質量%で、C:0.04〜0.16%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.75〜2.5%、Al:0.001〜0.1%、Nb:0.003〜0.05%、Ti:0.003〜0.05%、N:0.001〜0.008%を含有し、Pが0.03%以下、Sが0.02%以下、Cuが1%以下、Niが2%以下、Crが1%以下、Moが0.5%以下、Vが0.15%以下、Bが0.005%以下、Caが0.01%以下、Mgが0.01%以下、REMが0.01%以下に制限され、残部が鉄および不可避的不純物を含有し、下記A式の炭素当量Ceq.が0.30〜0.50%である成分組成を有し、面積率で70%以下のフェライトと、面積率で30%以上のベイナイトを含有するミクロ組織を有し、板厚の1/4部では、結晶方位差が15°以上の結晶粒界の単位面積当たりの総長さである結晶粒界密度が400〜1000mm/mmであるとともに、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率が10〜40%であり、前記板厚の1/2部では、前記結晶粒界密度が300〜900mm/mmであるとともに、前記主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率が40〜70%である。
Ceq.=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5
・・・A式
(2)上記(1)に記載の高強度厚鋼板は、前記板厚が60〜95mmであってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の高強度厚鋼板は、降伏応力が390〜690MPaであってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板では、前記ミクロ組織が、面積率で10%以下のパーライトを含有してもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板では、前記ミクロ組織が、フェライト面積率が50%未満で、パーライト面積率が5%以下で、ベイナイト面積率が50%以上であってもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板では、前記板厚1/4部の前記結晶粒界密度が500〜900mm/mm、前記板厚1/2部の前記結晶粒界密度が400〜800mm/mmであってもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板では、前記Cuを0.5%以下、前記Niを1%以下、前記Crを0.5%以下、前記Moを0.2%以下、前記Vを0.07%以下、にさらに制限してもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板では、前記Bを0.002%以下にさらに制限してもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板では、前記Caを0.003%以下、前記Mgを0.003%以下、前記REMを0.003%以下にさらに制限してもよい。
本発明によれば、鋼板表面に平行な方向、例えば、圧延方向と垂直又は平行な方向のアレスト性に極めて優れ、かつ、板厚が厚くても強度が高く、HAZ靭性の劣化がない鋼板となるので、溶接鋼構造物の低コスト化や安全性向上を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る鋼板に対し、写真左方向のVノッチから衝撃を加えて発生させたき裂伝播の態様を示す写真である。 図1Aに示すき裂の破断面の写真である。 比較例に係る鋼板に対し、写真左方向のVノッチから衝撃を加えて発生させたき裂伝播の態様を示す写真である。 図2Aに示すき裂の破断面の写真である。 比較例に係る鋼板に対し、写真左方向のVノッチから衝撃を加えて発生させたき裂伝播の態様を示す写真である。 図3Aに示すき裂の破断面の写真である。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究し、その結果、高強度鋼板の成分組成、ミクロ組織、板厚方向の結晶粒界密度、および板厚方向の集合組織を制御することにより、熱間圧延時の生産性が高く且つ鋼板表面に平行な方向、例えば、圧延方向と垂直又は平行な方向のアレスト性を向上させた高強度鋼板が得られることを見出した。
以下、上述の知見に基づきなされた本発明の一実施形態に係る高強度厚鋼板(以下、単に鋼板と呼ぶ場合がある)について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、成分組成と、ミクロ組織と、板厚方向の結晶粒界密度と、板厚方向の集合組織とを制御することにより、鋼板表面に平行な方向、例えば、圧延方向と垂直又は平行な方向のアレスト性を向上させる。
(ミクロ組織)
本実施形態に係る鋼板は、フェライト及びベイナイトの混合組織、又は、フェライト、パーライト及びベイナイトの混合組織であり、フェライト面積率が70%以下、ベイナイト面積率が30%以上であるミクロ組織を有する。
フェライト面積率が70%超では、板厚が厚く強度が高い鋼板とすることが困難である。所望の板厚、強度の鋼板が得ることができれば、第二相としてベイナイト、又はパーライト及びベイナイトとすることが可能である。本発明は厚肉高強度鋼を対象としており、フェライト面積率の上限を50%未満、30%未満、20%未満又は10%未満に制限してもよい。
ベイナイト面積率が30%未満では、板厚が厚く強度が高い鋼板を得ることが困難である。フェライト面積率を確保し、脆性き裂伝播の障害となる結晶粒界を増加させるために、ベイナイト面積率の上限は95%であってもよい。本発明は厚肉高強度鋼を対象としており、ベイナイト面積率の下限を50%以上、60%以上、70%以上又は80%以上に制限してもよい。
パーライトは、所望の板厚、強度の鋼板が得ることができれば含有してもよい。従って、パーライト面積率を、10%以下、5%以下、又は3%以下に制限してもよい。パーライト面積率の下限は0%である。
フェライト、パーライト及びベイナイト以外に、微細な島状マルテンサイト(MA: Martensite−Austenite−Consituent)が存在していてもよいが、MA面積率は5%以下とする。MA面積率を3%以下、2%以下又は1%以下に制限してもよく、0%が最も望ましい。
(板厚方向の結晶粒界密度)
アレスト性向上における支配因子は、結晶粒界の寄与が最も大きい。結晶粒界が脆性き裂伝播の障害となるからである。すなわち、結晶粒界においては隣接結晶粒間で結晶方位が異なるため、この部分においてき裂が伝播する方向が変化する。このため未破断領域が生じ、未破断領域によって応力が分散され、き裂閉口応力となる。従って、き裂伝播の駆動力が低下し、アレスト性が向上する。また、未破断領域が最終的に延性破壊するため、脆性破壊に要するエネルギーが吸収される。このため、アレスト性が向上する。
これまでは、この結晶粒界を増加させるために結晶粒径を細かくすることが必要であると考えられていた。フェライトが主体の組織では、その通りであるが、板厚が厚く高強度の鋼では、ベイナイトの利用が不可欠である。このベイナイトはフェライトと異なり、下部組織の形状が複雑であるため、結晶粒の定義が極めて難しい。このため、円相当径に換算して結晶粒径とアレスト性の関係を求めてもばらつきが大きく、アレスト性向上に必要な結晶粒径を決定することが困難であった。そこで、結晶粒界がき裂伝播の障害になるという基本原理に立ち返り、単位面積当たりの結晶粒界の総長さ(以下、結晶粒界密度という)を定義し、それを用いてアレスト性との関係を整理すると最も相関が良いことを知見した。
そこで、本実施形態に係る鋼板においては、
(A)板厚の1/4部において結晶粒界密度を400〜1000mm/mmとし、
(B)板厚の1/2部において結晶粒界密度を300〜900mm/mmとする。
ここで、「結晶粒界密度」とは、「結晶方位差が15°以上の結晶粒界の単位面積当たりの総長さ」を意味する。結晶方位差を15°以上とした理由は、15°未満では、結晶粒界が脆性き裂伝播の障害とはなり難く、アレスト性向上効果が減少するからである。
すなわち、結晶粒界密度が、板厚の1/4部、1/2部でそれぞれ400、300mm/mm以上とする要件を満足したときに−20℃におけるアレスト靭性値(Kca)が6000N・mm−0.5以上の高アレスト性を示す。さらに安定的にアレスト性を向上させるためには、結晶粒界密度を板厚の1/4部、1/2部でそれぞれ500、400mm/mm以上とすることが好ましく、またはそれぞれ600、400mm/mm以上とするとさらに好ましい。
結晶粒界密度は増加するほどアレスト性は向上するが、過度に増加させることは圧延の負荷が大きくなり生産性を低下させてしまうので、結晶粒界密度の上限は、板厚の1/4部、1/2部でそれぞれ1000、900mm/mmとする。それぞれの上限を、それぞれ900、800mm/mm又はそれぞれ800、700mm/mmに制限してもよい。
結晶粒界密度を板厚の1/4部、1/2部で規定する理由は、極厚材のアレスト性向上のためには板厚全体の結晶粒界密度を増加させる必要があり、板厚の1/4部、1/2部を制御することで、板厚平均の結晶粒界密度の代表値とすることができるからである。尚、板厚の1/2部の結晶粒界密度を主に制御する後述の製造方法によれば、それ以外の板厚位置は、必然的に温度は低く、冷却速度は大きくなり、結晶粒界密度は増加する傾向になるので、特段数値を限定する必要はない。しかし、加熱の方法によっては、板厚方向に大きな温度勾配が発生して、板厚の1/4部と1/2部の結晶粒界密度が逆転する場合もあるので、敢えて数値を規定している。
結晶粒界の測定には、結晶方位の情報を広い視野で精度良く測定できるEBSD(Electron Back Scatter Diffraction pattern)法を用いることが好ましい。EBSD法を用いれば、ベイナイトのような複雑な組織の結晶粒界の同定も可能である。
より詳細には、結晶粒界密度は、EBSD法により、板厚の1/4部、及び1/2部の500μm×500μmの領域を1μmピッチで測定し、隣接粒との結晶方位差が15°以上の境界を結晶粒界と定義し、そのときの結晶粒界の総長を測定面積で除することによって求めることができる。
(板厚方向の集合組織)
板厚が厚く高強度の鋼板の場合、板厚方向の結晶粒界密度の制御のみではアレスト性を安定的に向上させることが難しい。そこで、集合組織を活用したき裂伝播方向の制御が重要である。鋼板が外部応力を受けた際に該鋼板に発生する脆性き裂は{100}面のへき開面に沿って伝播する。従って、この外部応力と垂直な面に{100}面集合組織が発達すれば、上記のように結晶粒径を制御したときのアレスト性向上効果が減少してしまうことが判明した。外部応力は、鋼構造物に外的に付与される応力のことである。脆性き裂は、最も高い外部応力に垂直な方向に発生、伝播する場合が多い。したがって、ここでは、鋼構造物に外的に付与される最も高い応力のことを外部応力と定義する。一般的に外部応力は、鋼板の主圧延方向とほぼ平行に付与される。このため、外部応力に対して垂直な面を、鋼板の主圧延方向に対して垂直な面として取り扱うことができる。
尚、鋼板の主圧延方向については、例えば、鋼板表面をピクリン酸により腐食させ、旧オーステナイトのアスペクト比を測定することで特定可能である。すなわち、旧オーステナイトのアスペクト比が大きい方向を鋼板の主圧延方向として特定することができる。
鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の集合組織が、板厚の1/2部において面積率で40〜70%になるようにすれば、1/2部近傍の脆性き裂が真っ直ぐ伝播せずにき裂が傾斜して伝播することにより、き裂伝播の駆動力を低減できることが判明した。しかしながら、板厚の1/2部以外の板厚部位にも同様な集合組織を発達させると、き裂は傾斜したまま伝播することになり、十分なアレスト性向上効果を発揮できない。そこで逆に、板厚の1/4部ではき裂を真っ直ぐ伝播させるために、板厚の1/4部において、鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の集合組織を面積率で10〜40%にすることにより、1/2部の傾斜したき裂伝播が1/2部以外の板厚部位にまで伝播することが抑制されることが判明した。
上述の知見に基づき、本実施形態に係る鋼板においては、
(C)板厚の1/4部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率を10〜40%とし、
(D)板厚の1/2部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率を40〜70%とする。
上述の(C)、(D)を満たすことで、図1A、図1Bに示すように、1/2部のき裂は傾斜して伝播し、且つ、1/4部のき裂は真っ直ぐに伝播することになり、より一層き裂の伝播抵抗が増加する。これにより、結晶粒界密度の増加によるアレスト性向上効果を発揮でき、アレスト性は十分な値を示すことできる。 尚、図1Aは、本発明の一実施形態に係る鋼板に対し、写真左方向のVノッチから衝撃を加えて発生させたき裂伝播の態様を示す写真であり、図1Bはそのき裂の破断面を示す写真である。
板厚の1/4部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率を10%以上とする理由は、10%未満ではき裂を真っ直ぐ伝播させる効果が得られないためである。
また、板厚の1/4部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率を40%以下とする理由は、図2A、2Bに示すように、40%超では1/2部よりも1/4部のき裂伝播が支配的となりき裂が真っ直ぐ伝播することによってアレスト性が低下してしまうからである。 尚、図2Aは、板厚の1/4部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率を40%超とした鋼板に対し、写真左方向のVノッチから衝撃を加えて発生させたき裂伝播の態様を示す写真であり、図2Bはそのき裂の破断面を示す写真である。

板厚の1/4部における、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率は、好ましくは13〜37%であり、さらに好ましくは、15〜35%である。
板厚の1/2部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率を40%以上とする理由は、40%未満ではき裂を傾斜させて伝播させる効果が得られないためである。
また、板厚の1/2部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率を70%以下とする理由は、図3A、図3Bに示すように、70%超では1/4部の抵抗を受けずに傾斜したまま伝播することによってアレスト性が低下してしまうからである。 尚、図3Aは、板厚の1/2部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率を70%超とした鋼板に対し、写真左方向のVノッチから衝撃を加えて発生させたき裂伝播の態様を示す写真であり、図3Bはそのき裂の破断面を示す写真である。

板厚の1/2部において、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率は、好ましくは、45〜65%であり、さらに好ましくは、40〜60%である。
集合組織はEBSD法により測定することが好ましい。EBSD法により測定する場合、X線による測定に比べて、より広い視野の集合組織を精度良く測定することが可能である。
より詳細には、EBSD法により、板厚の1/4部では鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面、及び板厚の1/2部では{110}面のマップをそれぞれ作成し、その総面積を測定面積で除することによって、それらの面積率を求めることができる。
上記のようなアレスト性向上のための方策は、降伏応力が390〜690MPa、引張強さが500〜780MPaである鋼板、及び板厚が60〜95mmの鋼板において適用可能である。この理由は、降伏応力が390MPa未満、又は板厚が60mm未満の領域では、本発明の手段に頼らずともアレスト性を向上させることは比較的容易であり、降伏応力が690MPa超、板厚が95mm超の領域では、本発明で規定する結晶粒界密度や集合組織を形成しても、力学的条件が厳しくなるため、−20℃におけるアレスト靭性値(Kca)が6000N・mm−0.5以上の高アレスト性とすることが難しいからである。降伏応力の下限を440MPa又は470MPaに、上限を640MPa又は590MPaに制限してもよい。引張強さの下限を520MPa、540MPa又は560MPaに、上限を730MPa、680MPa又は630MPaに制限してもよい。
(成分組成)
以下、本実施形態に係る鋼板の成分組成について説明する。成分についての「%」は質量%を意味する。
C:0.04〜0.16%
Cは、厚手母材の強度と靭性を確保するために0.04%以上含有させる。Cの含有量が0.16%を超えると、良好なHAZ靭性を確保することが困難になるので、Cの含有量は、0.16%以下とする。
従って、Cの下限値は0.04%、好ましくは0.05%、より好ましくは0.06%であり、Cの上限値は0.16%、好ましくは0.14%、より好ましくは0.12%である。
Si:0.01〜0.5%
Siは、脱酸元素、及び強化元素として有効であるので、0.01%以上含有させる。Siの含有量が0.5%を超えると、HAZ靭性が大きく劣化するので、Siの含有量は0.5%以下とする。
従って、Siの下限値は0.01%、好ましくは0.03%、より好ましくは0.05%であり、Siの上限値は0.5%、好ましくは0.4%、より好ましくは0.35%又は0.3%である。
Mn:0.75〜2.5%
Mnは、厚手母材の強度と靭性を経済的に確保するために0.75%以上含有させる。Mnの含有量が2.5%を超えると、中心偏析が顕著となり、中心偏析が生じた部分の母材とHAZの靭性が劣化するので、Mnの含有量は、2.5%以下とする。
従って、Mnの下限値は0.75%、好ましくは0.9%、より好ましくは1.2%であり、Mnの上限値は2.5%、好ましくは2.0%、より好ましくは1.8%又は1.6%である。
P:0.03%以下に制限
Pは、不純物元素の一つである。HAZ靭性を安定的に確保するために、Pの含有量を0.03%以下に制限してもよい。好ましくは、0.02%以下、さらに好ましくは、0.015%以下である。下限値は0%であるが、P含有量を低減させるためのコストを考慮し、0.0001%を下限値としてもよい。
S:0.02%以下に制限
Sは、不純物元素の一つである。母材の特性、及びHAZ靭性を安定的に確保するために、Sの含有量を0.02%以下に制限してもよい。好ましくは、0.01%以下、さらに好ましくは、0.008%以下である。下限値は0%であるが、S含有量を低減させるためのコストを考慮し、0.0001%を下限値としてもよい。
Al:0.001〜0.1%
Alは、脱酸を担い、不純物元素の一つであるOを低減する。Al以外に、MnやSiも脱酸に寄与する。しかし、MnやSiが添加される場合でも、Alの含有量が0.001%未満では、安定的にOを低減することはできない。ただし、Alの含有量が0.1%を超えると、アルミナ系の粗大酸化物やそのクラスターが生成し、母材とHAZ靭性が損なわれるので、Alの含有量は0.1%以下とする。
従って、Alの下限値は0.001%、好ましくは0.01%、より好ましくは0.015%であり、Alの上限値は0.1%、好ましくは0.08%、より好ましくは0.05%である。
Nb:0.003〜0.05%
Nbは、本発明において重要な元素である。所定の結晶粒界密度や集合組織を形成させるためには、未再結晶オーステナイト域での圧延が必要となる。Nbは未再結晶温度域を拡大させるために有効な元素であり、圧延温度を上昇させ、生産性向上にも寄与する。この効果を得るためには、0.003%以上含有させる必要がある。ただし、Nbの含有量が0.05%を超えるとHAZ靭性や溶接性が低下するので、Nbの含有量は、0.05%以下とする。
従って、Nbの下限値は0.003%、好ましくは0.005%、より好ましくは0.008%であり、Nbの上限値は0.05%、好ましくは0.025%、より好ましくは0.018%である。
Ti:0.003〜0.05%
Tiは、本発明において重要な元素である。Tiを含有させることによりTiNが形成され、鋼片加熱時にオーステナイト粒径が大きくなることを抑制する。オーステナイト粒径が大きくなると変態組織の結晶粒径も大きくなるため、所定の結晶粒界密度を得ることが困難となり、靭性、アレスト性が低下する。靭性、アレスト性を低下させないために必要な量の結晶粒界密度を得るためには、Tiを0.003%以上含有させる必要がある。しかし、Tiの含有量が0.05%を超えると、TiCが形成されHAZ靭性が低下するので、Tiの含有量は0.05%以下とする。
従って、Tiの下限値は0.003%、好ましくは0.006%、より好ましくは0.008%であり、Tiの上限値は0.05%、好ましくは0.02%、より好ましくは0.015%である。
N:0.001〜0.008%
Nは、本発明において重要な元素である。上記したようにTiNを形成し、鋼片加熱時にオーステナイト粒径が大きくなることを抑制するために、0.001%以上含有させる必要がある。しかし、Nの含有量が0.008%を超えると、鋼材が脆化するので、Nの含有量は、0.008%以下とする。
従って、Nの下限値は0.001%、好ましくは0.0015%、より好ましくは0.002%であり、Nの上限値は0.008%、好ましくは0.0065%、より好ましくは0.006%である。
本実施形態に係る鋼板の成分組成において、上述した元素の残部はFe及び不可避的不純物であればよい。ただし、本実施形態に係る鋼板の成分組成は、必要に応じてCu、Ni、Cr、Mo、V、B、Ca、Mg、REMの少なくとも1種を含有してもよい。これらの元素の含有量の下限値は0%であるが、添加による効果を安定して得るために下限値を設定してもよい。また、これらの元素が不純物レベルで微量含有されていても本発明では許容できる。以下、それぞれの元素の添加効果と含有量について説明する。これらの元素が意図的に添加されていたとしても、不可避的不純物としての混入であっても、その含有量が請求範囲内の鋼板は、本発明の請求範囲内と看做す。
Cu:0〜1%
Cuを添加することにより、母材の強度、及び靭性を向上することができる。
ただし、Cuの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、1%を上限とする。Cuの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.1%としてもよい。
従って、Cuの下限値は0%である。母材の強度及び靭性の向上のために、その下限を0.1%又は0.2%としてもよい。HAZ靭性や溶接性の向上のため、Cuの上限値は、必要に応じて、1%、0.8%、0.5%、又は0.3%に制限してもよい。
Ni:0〜2%
Niを添加することにより、母材の強度、及び靭性を向上することができる。
ただし、Niの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、2%を上限とする。Niの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.1%としてもよい。
従って、Niの下限値は0%である。母材の強度及び靭性の向上のために、その下限を0.1%又は0.2%としてもよい。Niの上限値は、必要に応じて、2%、1%、0.5%、又は0.3%に制限してもよい。
Cr:0〜1%
Crを添加することにより、母材の強度、及び靭性を向上することができる。
ただし、Crの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、1%を上限とする。Crの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.1%又は0.2%としてもよい。Crの上限値は、必要に応じて、1%、0.8%、0.5%、又は0.3%に制限してもよい。
Mo:0〜0.5%
Moを添加することにより、母材の強度、及び靭性を向上することができる。
ただし、Moの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.5%を上限とする。Moの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.01%又は0.02%としてもよい。Moの上限値は、必要に応じて、0.5%、0.3%、0.2%、又は0.1%に制限してもよい。
V:0〜0.15%
Vを添加することにより、母材の強度、及び靭性を向上することができる。
ただし、Vの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.15%を上限とする。Vの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.01%又は0.02%としてもよい。Vの上限値は、必要に応じて、0.15%、0.1%、0.07%、又は0.05%に制限してもよい。
B:0〜0.005%
Bを添加することにより、母材の強度、及び靭性を向上することができる。
ただし、Bの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.005%を上限とする。Bの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.0002%又は0.0003%としてもよい。Bの上限値は、必要に応じて、0.005%、0.003%、0.002%、又は0.001%に制限してもよい。
Ca:0〜0.01%
Caを添加することにより、HAZ靭性が向上する。ただし、Caの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.01%を上限とする。Caの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.0002%又は0.0003%としてもよい。Caの上限値は、必要に応じて、0.01%、0.005%、0.003%、又は0.001%に制限してもよい。
Mg:0〜0.01%
Mgを添加することにより、HAZ靭性が向上する。ただし、Mgの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.01%を上限とする。Mgの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.0002%又は0.0003%としてもよい。Mgの上限値は、必要に応じて、0.01%、0.005%、0.003%、又は0.001%に制限してもよい。
REM:0〜0.01%
REMを添加することにより、HAZ靭性が向上する。ただし、REMの含有量が多すぎると、HAZ靭性や溶接性が悪化するため、0.01%を上限とする。REMの下限値は0%であるが、添加効果を安定して得るために、下限値を0.0003%又は0.0005%としてもよい。REMの上限値は、必要に応じて、0.01%、0.005%、0.003%、又は0.001%に制限してもよい。
母材の強度、及び靭性向上などのために、上述の選択元素を意図的に添加することができる。しかし、合金コスト低減などのために、これらの選択元素を何ら添加しなくても差し支えない。これらの元素は、意図的に添加しない場合であっても、不可避的不純物として、Cu:0.1%以下、Ni:0.1%以下、Cr:0.1%以下、Mo:0.01%以下、V:0.01%以下、B:0.0002%以下、Ca:0.0003%以下、Mg:0.0003%以下、REM:0.0003%以下を、鋼中に含有し得る。
(炭素当量:0.30〜0.50%)
本実施形態に係る鋼板は、下記(1)式により求められる炭素当量Ceq.を、0.30〜0.50%とする。
Ceq.=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5
・・・(1)式
ここで、各成分は鋼板中に含有されている各成分の質量%である。
炭素当量が0.30%未満になると、高強度厚鋼板に要求される強度を満足できない。炭素当量が0.50%を超えると、高強度厚鋼板に要求されるアレスト性を満足できない。
従って、炭素当量の下限値は0.30%、好ましくは0.32%、より好ましくは0.34%、更に好ましくは0.36%であり、炭素当量の上限値は0.50%、好ましくは0.44%、より好ましくは0.42%、更に好ましくは0.40%である。
次に、本実施形態に係る鋼板の好ましい製造方法について説明する。
まず、所望の成分組成に調整した溶鋼を、転炉等を用いた公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造等の公知の鋳造方法で鋼片とする。
鋼片を板厚中心温度が600℃以下まで冷却した後、雰囲気温度が1000〜1250℃の加熱炉に30〜600分装入し、板厚中心温度が950〜1150℃で抽出する。
冷却した鋼片の温度が600℃超での加熱炉への装入は、冷却中のオーステナイトからフェライトへの変態が完了していないため、加熱時のオーステナイトへの逆変態による細粒化効果が得られにくく、粗大なオーステナイト粒では圧延後の結晶粒界密度を増加させることが困難であるからである。好ましくは、500℃以下である。
加熱の雰囲気温度が1000℃未満では、十分加熱できず溶体化が不十分となる。雰囲気温度が1250℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、その後の圧延過程で結晶粒界密度を増加させることが困難となる。好ましい雰囲気温度の範囲は、1050〜1200℃である。
加熱炉への装入時間が30分未満では、溶体化が不十分であり、600分超では、オーステナイト粒が粗大化するからである。好ましい装入時間の範囲は、40〜500分である。
加熱抽出時の板厚中心温度が950℃未満では、溶体化が不十分であるとともに、オーステナイト粒が微細化することにより焼入れ性が低下するため、板厚が厚く、強度が高い鋼板にすることが困難である。
加熱抽出時の板厚中心温度が1150℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化し、その後の圧延過程で結晶粒界密度を増加させることが困難となり、さらに、圧延開始までの温度の低下を待つ時間が生じるので、生産性が低くなる。好ましい加熱抽出温度の範囲は、1000〜1100℃である。
次いで、板厚中心温度850超〜1150℃で、1パス圧下率が3〜30%を4〜15パス、3%未満を3パス以内(0を含む)、累積圧下率が15〜70%の粗圧延を施す。
板厚中心温度が1150℃を超えると、その後の仕上圧延でも再結晶オーステナイト粒を微細にすることができない。板厚中心温度が850℃未満となると、生産性が低下する。好ましい板厚中心温度は900〜1000℃である。
1パス圧下率が3%未満では、オーステナイト粒が異常成長するので、極力避ける必要がある。ただし、1パス圧下率が3%未満の圧延を3パス以内に制限し、1パス圧下率が3〜30%の圧延を4パス以上施せば、十分再結晶による微細化ができる。ただし、30%超では圧延機の負荷が大きく、15パスを超えると生産性が低下するので、1パス圧下率は30%を上限とし、パス数は4〜15パスとする。1パス圧下率が5〜25%の圧延を6〜13パスとすることが好ましい。
粗圧延の累積圧下率を15〜70%とする理由は、累積圧下率が15%未満になると、オーステナイトの再結晶による微細化が困難であるとともに、ポロシティが残存し、内部割れや延性、及び靭性の劣化が発生する可能性があり、70%を超えると、パス数が増加して生産性が低下するからである。好ましい累積圧下率は、30〜60%である。
次いで、板厚中心温度が750〜850℃で4〜15パス、下記(2)式の形状比(m )の平均値が0.5〜1、累積圧下率が40〜80%の仕上圧延を施す。
=2{R(H j−1 −H )}1/2/(H j−1 +H )・・・(2)式
ここで、jは圧延パス数、m はjパス目の形状比、Rはロール半径(mm)、H はjパス後の板厚(mm)を表す。
板厚中心温度が850℃を超えると、未再結晶領域に十分入らず、転位の増加が抑制され、結晶粒界密度を増加することができない。板厚中心温度が750℃未満となると、生産性が低下する上に、加工フェライトを一部含むことから板厚の1/2部の鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率を40%以上とすることが困難となる。好ましい板厚中心温度は760〜840℃である。4パス未満の圧延では、形状比が1以下を確保することが困難であり、15パスを超えると、生産性が低下する。好ましいパス数は、5〜13パスである。
(2)式の形状比は、圧延によって鋼板にどのようなひずみ成分が付与されるかを表す指標である。形状比が小さいとせん断ひずみ成分、大きいと圧縮ひずみ成分が多く付与される。この形状比変化によるひずみ成分の変化は、特に板厚の1/4部の集合組織の形成に大きな影響を及ぼすことから、その範囲を上記のように設定している。
形状比の平均値を0.5〜1とする理由は、板厚の1/4部において、0.5未満では、圧延のせん断ひずみが支配的となり、それによる{100}集合組織が発達し、鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率を40%未満とすることが困難であり、1超では、圧延の圧縮ひずみが支配的となり、それによる{110}集合組織が発達するため、{100}面の面積率を10%超とすることが困難であるからである。好ましい形状比の平均値の範囲は、0.6〜0.9である。累積圧下率は、40%未満では転位の蓄積による結晶粒界密度の増加や規定の集合組織を発達させることが困難であり、80%超では転位の蓄積による結晶粒界密度の増加効果が飽和する上に、生産性が低下するので、40〜80%とする。好ましい累積圧下率の範囲は、45〜75%である。
上記の熱間圧延に続いて、板厚中心温度が700℃以上から、2〜10℃/sの板厚中心冷却速度で、550℃以下の温度まで加速冷却を施す。
冷却開始時の板厚中心温度が700℃未満になると、フェライト変態が進行し粗粒化するので、結晶粒界密度を増加させることが困難である。板厚中心冷却速度が2℃/s未満になると、結晶粒界密度を増加させることが困難になる。板厚中心冷却速度が10℃/sを超えることは、板厚60mm以上の鋼板では実現が難しいので、これを上限とする。冷却停止温度が550℃を超えると、結晶粒界密度を増加させることが困難になる。冷却停止温度の下限を規定する必要性は特にないが、水温以下の温度にはできないので、水温または室温を下限とする。好ましい加速冷却の条件は、冷却開始時の板厚中心温度720℃以上、冷却速度3〜8℃/s、冷却停止温度500℃以下である。
なお、鋼板の板厚中心温度を用いて製造を制御することにより、本実施形態に係る鋼板を製造することができる。板厚中心温度を用いることにより、鋼板の表面温度を用いる場合と比べ、板厚が変化した場合などにも、適切に製造条件を制御することができ、材質のばらつきが小さい、品質のよい鋼板を効率よく製造することができる。
圧延工程では、通常、加熱から圧延までの間、鋼板の表面温度等を測定しながら鋼板内部の温度分布を計算し、その温度分布の計算結果から圧延反力などを予測しながら、圧延の制御を行っている。このように、圧延中に鋼板中心温度を容易に求めることができる。加速冷却を行う場合も、同様に板厚内部の温度分布を予測しながら、加速冷却の制御を行っている。
加速冷却を施した後、必要に応じて300〜650℃で焼戻しを行ってもよい。
300℃未満での焼戻しでは、焼戻しの効果が得られにくい。焼戻し温度が650℃を超えると、軟化量が大きくなり、強度の確保が困難になる。好ましい焼戻し温度は、400〜600℃である。
本実施形態に係る鋼板は、板厚が60〜95mm、降伏応力が390〜690MPaの鋼板として適用可能である。特に、船体、及び海洋構造物用の降伏応力390MPa級、460MPa級またはそれ以上の強度の鋼板の製造に適用可能である。
以上のように本実施形態によれば、アレスト性を示す−20℃におけるKcaを6000N・mm−0.5以上にアレスト性を向上させることができる。また、製造コストが低く、生産性が高く、かつHAZ靭性の劣化がない、アレスト性に優れた高強度厚鋼板とすることができる。
以下実施例に基づいて本発明の効果について説明する。
製鋼工程において溶鋼の成分組成を調整し、その後、連続鋳造によって鋼片A〜Zを製造した。鋼片A〜Oが発明鋼であり、鋼片P〜Zが比較鋼である。
実施例1〜20、及び比較例21〜55では、鋼片A〜Zを再加熱し、さらに、厚板圧延を施して厚さが60〜95mmの厚鋼板とし、続いて、厚鋼板を水冷した。ただし、比較例53では、水冷の代わりに空冷を行った。その後、必要に応じて熱処理を行った。
表1、表2に鋼片A〜Zの成分組成を示す。表1、表2の下線は、その数値が本発明の範囲外であることを示し、斜体は、不可避的不純物として含まれた量の分析値を示す。
表3〜6に製造方法を示す。圧延はロール半径600mmの圧延機を用いた。生産性は、加熱炉からの抽出時より、圧延が完了し冷却を開始するまでに要した時間で評価し、製造時間1000s未満を良好と規定した。表3〜6の下線は、好ましくない条件であること、または、生産性が上記の良好と規定した値を外れていることを示す。なお、製造方法における温度や冷却速度は、板厚中心位置の値であり、実測の表面温度から、公知の差分法による熱伝導解析により求めた。
製造した各厚鋼板について、ミクロ組織相分率、集合組織、結晶粒界密度、及び機械的性質を測定した。
ミクロ組織相分率は、光学顕微鏡により板厚の1/2部を500倍の倍率でミクロ組織を撮影し、画像解析により各相の総面積を求め、測定面積で除することによって求めた。
結晶粒界密度は、EBSD法により、板厚の1/4部、及び1/2部の500μm×500μmの領域を1μmピッチで測定し、隣接粒との結晶方位差が15°以上の境界を結晶粒界と定義し、そのときの結晶粒界の総長を測定面積で除することによって求めた。
集合組織は、板厚の1/4部では鋼板の主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面、及び板厚の1/2部では{110}面のマップをそれぞれ作成し、その総面積を測定面積で除することによって、それらの面積率を求めた。
機械的性質のうち、母材の降伏応力、シャルピー吸収エネルギーは板厚中心部から採取した試験片を用いて試験を行い、その結果を各鋼板の代表値とした。
引張試験は、JIS Z 2241(1998年)の「金属材料引張試験方法」に準拠し、各2本を試験測定し、その平均値を求めた。引張試験片は、JIS Z 2201(1998年)の4号試験片とした。
シャルピー吸収エネルギーは、2mmVノッチシャルピー衝撃試験片を用いて、JIS Z 2242(2005年)の「金属材料のシャルピー衝撃試験方法」に準拠し、−40℃で各3本を試験し、吸収エネルギーの平均値を求めた。
母材のアレスト性は、温度勾配型の標準ESSO試験(元厚及び板幅が500mm)により、−20℃におけるアレスト靭性値Kcaを求めた。
継手靭性は、溶接入熱が10kJ/mmのサブマージアーク溶接法により突き合わせ溶接継手を作製し、板厚の1/4部における溶融線(FL)に沿って2mmVノッチシャルピー衝撃試験片のノッチを入れ、−20℃で各3本の吸収エネルギーの平均値を求めた。シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242(2005年)の「金属材料のシャルピー衝撃試験方法」に準拠した。
実施例1〜20及び比較例21〜55の厚鋼板に対するこれらの測定結果を表7に示す。ここでは、シャルピー吸収エネルギーが100J以上、Kcaが6000N・mm−0.5以上を良好と規定した。
表7の下線は、条件が本発明の範囲外であること、または、鋼板の特性が、上記の良好と規定した値を外れていることを示す。
実施例1〜20は、本発明の条件を全て満足するため、強度、靭性、アレスト性、継手靭性、及び生産性ともに良好である。
比較例21〜55は、下線部の条件が本発明の範囲から外れるため、下記の点で良好な結果が得られなかった。
比較例21〜31は、成分範囲が本発明の範囲から外れるので、強度、靭性、アレスト性、継手靭性の少なくとも一つに問題があった。
比較例32は、鋼片の加熱前温度が高すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例33は、加熱炉の雰囲気温度が高すぎたので、板厚の1/4部の結晶粒界密度が小さく、アレスト性が低かった。
比較例34は、加熱時間が短すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例35は、加熱時間が長すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例36は、加熱抽出温度が高すぎたので、生産性が低く、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例37は、加熱抽出温度が低すぎたので、フェライト分率が高く、強度が低かった。
比較例38は、粗圧延の3%未満のパス数が多すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例39は、粗圧延の3〜30%のパス数が少なすぎたので、板厚の1/2部の結晶粒界密度が小さく、アレスト性が低かった。
比較例40は、粗圧延の3〜30%のパス数が多すぎたので、生産性が著しく低かった。
比較例41は、加熱抽出温度が高く、それに伴い粗圧延温度が高すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、アレスト性、及び生産性が低かった。
比較例42は、粗圧延の累積圧下率が小さすぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例43は、粗圧延の3〜30%のパス数が多く、それに伴い粗圧延の累積圧下率が大きすぎたので、生産性が著しく低かった。
比較例44は、仕上圧延温度が高すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例45は、仕上圧延温度が低すぎたので、板厚の1/2部の{110}面積率が小さく、アレスト性、及び生産性が低かった。
比較例46は、仕上圧延のパス数が少なく、それに伴い形状比が大きすぎたので、板厚の1/4部の{100}面積率が小さく、アレスト性が低かった。
比較例47は、仕上圧延のパス数が多すぎたので、生産性が低かった。
比較例48は、仕上圧延の平均形状比が大きすぎたので、板厚の1/4部の{100}面積率が小さく、アレスト性が低かった。
比較例49は、仕上圧延の平均形状比が小さすぎたので、板厚の1/4部の{100}面積率が大きく、アレスト性が低かった。
比較例50は、仕上圧延の累積圧下率が小さすぎたので、板厚の1/4部の{100}面積率、板厚の1/2部の{110}面積率、及び結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例51は、仕上圧延の累積圧下率が大きすぎたので、生産性が低かった。
比較例52は、冷却開始温度が低すぎたので、板厚の1/4部の{100}面積率、板厚の1/2部の{110}面積率、及び結晶粒界密度が小さく、強度、靭性、アレスト性、及び生産性が低かった。
比較例53は、空冷による冷却なので、板厚の1/4部の{100}面積率、板厚の1/2部の{110}面積率、及び結晶粒界密度が小さく、強度、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例54は、冷却停止温度が高すぎたので、結晶粒界密度が小さく、靭性、及びアレスト性が低かった。
比較例55は、焼戻し温度が高すぎたので、強度が低かった。
以上の実施例から、本発明を適用することにより、製造コストが低く、生産性が高く、強度が高く、板厚が厚く、かつHAZ靭性の劣化がない、アレスト性に優れた高強度厚鋼板を提供できることが確認された。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。

本発明によれば、製造コストが低く、生産性が高く、強度が高く、板厚が厚く、かつHAZ靭性の劣化がない、アレスト性に優れた高強度厚鋼板を提供することができる。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.04〜0.16%、
    Si:0.01〜0.5%、
    Mn:0.75〜2.5%、
    Al:0.001〜0.1%、
    Nb:0.003〜0.05%、
    Ti:0.003〜0.05%、
    N:0.001〜0.008%
    を含有し、
    Pが0.03%以下
    Sが0.02%以下
    Cuが1%以下、
    Niが2%以下、
    Crが1%以下、
    Moが0.5%以下、
    Vが0.15%以下、
    Bが0.005%以下
    Caが0.01%以下、
    Mgが0.01%以下、
    REMが0.01%以下
    に制限され、
    残部が鉄および不可避的不純物からなり
    下記(1)式の炭素当量Ceq.が0.30〜0.50%である成分組成を有し、
    面積率で70%以下のフェライトと、面積率で30%以上のベイナイトを含有するミクロ組織を有し、
    板厚の1/4部では、結晶方位差が15°以上の結晶粒界の単位面積当たりの総長さである結晶粒界密度が400〜1000mm/mmであるとともに、主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{100}面の面積率が10〜40%であり、
    前記板厚の1/2部では、前記結晶粒界密度が300〜900mm/mmであるとともに、前記主圧延方向に対し垂直な面に対し15°以内の角度をなす{110}面の面積率が40〜70%であり、降伏応力が390MPa以上690MPa以下である
    ことを特徴とする高強度厚鋼板。
    Ceq.=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)式
  2. 前記板厚が60〜95mmであることを特徴とする請求項1に記載の高強度厚鋼板。
  3. 前記ミクロ組織が、面積率で10%以下のパーライトを含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高強度厚鋼板。
  4. 前記ミクロ組織が、フェライト面積率が50%未満で、パーライト面積率が5%以下で、ベイナイト面積率が50%以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板。
  5. 前記板厚1/4部の前記結晶粒界密度が500〜900mm/mm
    前記板厚1/2部の前記結晶粒界密度が400〜800mm/mm
    であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板。
  6. 前記Cuを0.5%以下、
    前記Niを1%以下、
    前記Crを0.5%以下、
    前記Moを0.2%以下、
    前記Vを0.07%以下、
    にさらに制限することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板。
  7. 前記Bを0.002%以下にさらに制限することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板。
  8. 前記Caを0.003%以下、
    前記Mgを0.003%以下、
    前記REMを0.003%以下
    にさらに制限することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の高強度厚鋼板。
JP2013513475A 2012-04-06 2012-12-17 アレスト性に優れた高強度厚鋼板 Active JP5445720B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013513475A JP5445720B1 (ja) 2012-04-06 2012-12-17 アレスト性に優れた高強度厚鋼板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087384 2012-04-06
JP2012087384 2012-04-06
PCT/JP2012/082669 WO2013150687A1 (ja) 2012-04-06 2012-12-17 アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2013513475A JP5445720B1 (ja) 2012-04-06 2012-12-17 アレスト性に優れた高強度厚鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5445720B1 true JP5445720B1 (ja) 2014-03-19
JPWO2013150687A1 JPWO2013150687A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513475A Active JP5445720B1 (ja) 2012-04-06 2012-12-17 アレスト性に優れた高強度厚鋼板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5445720B1 (ja)
KR (1) KR101444646B1 (ja)
CN (1) CN103958715B (ja)
TW (1) TWI463018B (ja)
WO (1) WO2013150687A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180038029A (ko) 2015-09-18 2018-04-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 고강도 후강판 및 그 제조 방법
EP3495527A4 (en) * 2016-08-05 2019-12-25 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
EP3495528A4 (en) * 2016-08-05 2020-01-01 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
EP3495529A4 (en) * 2016-08-05 2020-01-01 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND PLATED STEEL SHEET
EP3495530A4 (en) * 2016-08-05 2020-01-08 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND PLATED STEEL SHEET
US10689737B2 (en) 2015-02-25 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US10752972B2 (en) 2015-02-25 2020-08-25 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US10913988B2 (en) 2015-02-20 2021-02-09 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US11401571B2 (en) 2015-02-20 2022-08-02 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252291B2 (ja) * 2014-03-26 2017-12-27 新日鐵住金株式会社 鋼板及びその製造方法
KR101657827B1 (ko) * 2014-12-24 2016-09-20 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법
WO2016105062A1 (ko) * 2014-12-24 2016-06-30 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
EP3239330B1 (en) * 2014-12-24 2020-12-02 Posco High-strength steel having superior brittle crack arrestability, and production method therefor
CN107109592A (zh) * 2014-12-24 2017-08-29 Posco公司 耐脆性裂纹扩展性优异的高强度钢材及其制造方法
CN104694850B (zh) * 2015-03-12 2017-03-15 东北大学 一种止裂性能优异的厚钢板及其制造方法
JP6354790B2 (ja) * 2015-05-29 2018-07-11 Jfeスチール株式会社 高強度高靭性鋼管用鋼板の製造方法及び高強度高靭性鋼管用鋼板
JP6620575B2 (ja) * 2016-02-01 2019-12-18 日本製鉄株式会社 厚鋼板およびその製造方法
JP6766642B2 (ja) * 2016-02-25 2020-10-14 日本製鉄株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6692200B2 (ja) * 2016-03-31 2020-05-13 株式会社神戸製鋼所 メカニカルクリンチ接合部品の製造方法
JP6682967B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-15 日本製鉄株式会社 厚鋼板およびその製造方法
JP6665659B2 (ja) * 2016-04-21 2020-03-13 日本製鉄株式会社 厚鋼板およびその製造方法
CN107557662B (zh) * 2016-06-30 2019-03-22 鞍钢股份有限公司 调质型800MPa级低成本易焊接厚钢板及其生产方法
CN108660389B (zh) * 2017-03-29 2020-04-24 鞍钢股份有限公司 一种具有优异止裂性的高强厚钢板及其制造方法
CN109112419B (zh) * 2017-06-26 2020-02-18 鞍钢股份有限公司 海洋工程用调质eh550特厚钢板及其制造方法
KR102131527B1 (ko) * 2018-11-26 2020-07-08 주식회사 포스코 내구성이 우수한 고강도 강재 및 이의 제조방법
US20220112569A1 (en) * 2019-02-15 2022-04-14 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
WO2021090642A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
TWI719857B (zh) * 2020-03-12 2021-02-21 日商杰富意鋼鐵股份有限公司 鋼材及其製造方法以及槽
JP7127753B2 (ja) * 2020-08-31 2022-08-30 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
KR20220145393A (ko) * 2020-08-31 2022-10-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
CN112795840A (zh) * 2020-12-24 2021-05-14 舞阳钢铁有限责任公司 一种690MPa级钢板及其生产方法
CN114672722A (zh) * 2022-01-27 2022-06-28 唐山中厚板材有限公司 一种船板用钢板及其生产方法
CN114480809B (zh) * 2022-04-18 2022-08-19 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 500MPa级止裂钢板及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302993A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Nippon Steel Corp アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2008169468A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2010031309A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kobe Steel Ltd 厚肉鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302993A (ja) * 2006-04-13 2007-11-22 Nippon Steel Corp アレスト性に優れた高強度厚鋼板
JP2008169468A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Nippon Steel Corp 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板
JP2010031309A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Kobe Steel Ltd 厚肉鋼板およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11401571B2 (en) 2015-02-20 2022-08-02 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US10913988B2 (en) 2015-02-20 2021-02-09 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US10689737B2 (en) 2015-02-25 2020-06-23 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US10752972B2 (en) 2015-02-25 2020-08-25 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
KR20180038029A (ko) 2015-09-18 2018-04-13 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 고강도 후강판 및 그 제조 방법
EP3495529A4 (en) * 2016-08-05 2020-01-01 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND PLATED STEEL SHEET
EP3495530A4 (en) * 2016-08-05 2020-01-08 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND PLATED STEEL SHEET
US10889879B2 (en) 2016-08-05 2021-01-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
EP3495528A4 (en) * 2016-08-05 2020-01-01 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
US11230755B2 (en) 2016-08-05 2022-01-25 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
US11236412B2 (en) 2016-08-05 2022-02-01 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet
EP3495527A4 (en) * 2016-08-05 2019-12-25 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET, AND PLATED STEEL SHEET
US11649531B2 (en) 2016-08-05 2023-05-16 Nippon Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
KR101444646B1 (ko) 2014-09-26
JPWO2013150687A1 (ja) 2015-12-17
CN103958715A (zh) 2014-07-30
TWI463018B (zh) 2014-12-01
WO2013150687A1 (ja) 2013-10-10
CN103958715B (zh) 2015-09-16
KR20140079861A (ko) 2014-06-27
TW201341543A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445720B1 (ja) アレスト性に優れた高強度厚鋼板
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
JP5522084B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5679091B1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
KR101668546B1 (ko) 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
WO2013145770A1 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5418251B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP4897126B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
JPWO2011096456A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5413537B2 (ja) 変形性能及び低温靭性に優れた高強度鋼板及び高強度鋼管並びにこれらの製造方法
JP5991175B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP2010202931A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
WO2016157863A1 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP6241570B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその鋼管の製造方法
JP5064149B2 (ja) 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP5812193B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5991174B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
JP5668668B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材並びに溶接継手、溶接継手の製造方法
JP7048378B2 (ja) 高強度高延性鋼板
JP2018076573A (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼板およびその製造方法
WO2017145651A1 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350