JP5430794B2 - リチウムイオン二次電池の充電方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5430794B2
JP5430794B2 JP2013508298A JP2013508298A JP5430794B2 JP 5430794 B2 JP5430794 B2 JP 5430794B2 JP 2013508298 A JP2013508298 A JP 2013508298A JP 2013508298 A JP2013508298 A JP 2013508298A JP 5430794 B2 JP5430794 B2 JP 5430794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
lithium ion
ion secondary
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047109A1 (ja
Inventor
和俊 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2013508298A priority Critical patent/JP5430794B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430794B2 publication Critical patent/JP5430794B2/ja
Publication of JPWO2013047109A1 publication Critical patent/JPWO2013047109A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、シリコン(Si)を含む負極材料を用いて構成されたリチウムイオン二次電池に適した充電方法に関する。
非水電解質二次電池の一種であるリチウムイオン二次電池は、高電圧・高容量であることから広範に使用され、より有効に使用するために、その充電方法に関しても種々の改良が行われている。リチウムイオン二次電池の充電方法としては、一般的に定電流定電圧(CCCV)充電が用いられる。
CCCV充電は、図6に示すように行われる。同図において横軸は時間、縦軸は電圧、電流、温度を示す。この図には、電流を図示のように制御して充電を行ったときの、電圧及び温度の変化が示される。充電初期には先ず定電流(CC)充電を行う。すなわち、満充電状態の電池を1時間で放電可能な電流値を1Cとするとき、例えば0.7〜1C程度の定電流で充電を行う。充電に伴い電圧が上昇して、所定の設定電圧Vc、たとえば4.2Vに達するまでは、CC充電を継続する。設定電圧Vcに達したときに定電圧(CV)充電に切換えて、設定電圧Vcを維持するように充電電流を減少させながら充電を行う。
近年、充電を短時間で実現するために、CCCV充電においては、CC充電時の電流をできるだけ大きくすることが求められている。充電量は、充電電流と時間を積算した値であるため、充電電流を増大させて行う手法は有効である。しかし、充電には発熱が伴い、その発熱量は電流の増加に従って大きくなる。
一方、二次電池は、高温環境下で充電を行う場合、その劣化や安全性の低下が懸念される。過度の温度上昇を回避するための対策として、例えば、二次電池を充電する回路に、充電中に二次電池が所定の温度まで上昇すると充電を停止する機能が組み込むことが知られている。二次電池の温度は、温度検出素子(たとえばサーミスタ)を、二次電池に取り付けるか、もしくは付属する保護回路上に実装することによって検出され、外部の充電器および電池パック搭載機器に電気的に伝達される。
そのような構成による充電の過程を図7に示す。図6と同様、横軸は時間、縦軸は電圧、電流、温度を示す。充電初期からのCC充電の過程において、温度が充電停止温度Toffに達すると充電が停止される。上述のように、短時間で充電を終了させるために大電流でCC充電を行った場合、二次電池の発熱が大きいため、充電中に充電停止温度Toffに達して充電が停止される事態が発生し易い。
図7に示すように、充電が停止された後(充電休止期間)、電池パックの温度が低下して充電再開温度Tonに達した場合に充電を再開させる機能を搭載する場合もある。その場合は、CC充電と充電休止が同様に繰り返された後、電圧が設定電圧Vcに達するとCV充電に切り替わる。
このように、過度の昇温により充電が停止した場合には、所定の充電量まで充電できない状態で充電が終了するか、もしくは充電終了までの総合的な充電時間の長期化が発生してしまう恐れがある。
また、充電停止温度Toffに到達する事態の発生を避けるため、図8に示すように制御する充電方法も知られている。すなわち、最初のCC−a充電の期間には、比較的大きな充電電流Iaで充電を行う。電池パックの温度が上昇して、充電停止温度Toffよりも低く設定された切替温度Tccに到達した時点で、充電電流をIb(Ib<Ia)に減少させてCC−b充電を行う。このように、充電停止温度Toffに達する前に充電電流を抑制することにより、電池の発熱を抑制して、充電休止を回避した充電を可能とする。しかし、CC−b充電における充電電流を抑制するため、CC領域での合計の充電時間が伸びてしまう。更に、CV充電に到達した時点での充電電流が、短時間で充電を終了させるための大電流からは低下するため、CV充電到達後の充電時間も増加してしまう。
特許文献1には、リチウムイオン二次電池をCCCV充電する方法であって、上述のように、電池パックの発熱を監視して充電電流を変化させる例が開示されている。すなわち、第1の充電ステップでは、充電電流に対する電池の温度上昇勾配を検出して、検出された温度上昇勾配に基づき第1の設定容量まで充電した状態における電池温度を予測する。予測温度に基づき、電池の温度が設定温度よりも高くならないように充電電流を制御して第1の設定容量まで充電する。第2の充電ステップでは、第1の設定容量まで充電した後、温度上昇勾配に基づき第2の設定容量まで充電した状態における電池の温度を予測する。予測温度に基づき、電池の温度が設定温度よりも高くならないように充電電流を制御して第2の設定容量まで充電する。これにより、リチウムイオン二次電池の温度上昇を防止しながら、短い時間で満充電に達することができる、とされている。
特開2009−148046号公報 特開2007−242590号公報
特許文献1に開示された充電方法では、発熱勾配を常にモニタし、多段に電流を変化させるため、十分に急速な充電を実現することは困難である。また、このような方法を用いると、回避すべき高温には達しないものの、高温状態に二次電池がさらされる時間は増大するため、二次電池の劣化や安全性の低下の懸念が高まる。
一方、二次電池の高容量化のために、Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つ複合材料(SiOx)が、高容量負極材料として知られている(例えば特許文献2)。本発明者は、このようなSiを含む負極材料を用いたリチウムイオン二次電池に好適な充電方法を探求する過程で、当該リチウムイオン二次電池の充電に伴う発熱特性が、他の種類のリチウムイオン二次電池には見られない特異なものであることを、新規な知見として得た。そして、この発熱特性を利用することにより、上記従来例の充電方法における課題を解決可能であることが判った。
従って本発明は、Siを含む負極材料を用いたリチウムイオン二次電池に対して、充電中の発熱を抑制しながら、高効率での充電を可能とする充電方法を提供することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法は、所定の設定電圧までは定電流(CC)充電を行うステップと、前記設定電圧に達してからは、定電圧(CV)充電に切換えて前記設定電圧を維持するように充電電流を減少させながら充電を行うステップとからなる定電流定電圧(CCCV)充電により充電する方法である。
また、本発明の充電方法が対象とする前記リチウムイオン二次電池は、Siを含む負極材料を用いて構成され、前記CC充電の期間において、充電の進行に伴い電池の温度が上昇する際の温度上昇勾配に変化点Taが存在し、前記変化点Taを境界とする初期のT1区間における温度上昇勾配が前記T1区間に続くT2区間における温度上昇勾配よりも急峻である特性を有する。
そして、本発明のリチウムイオン二次電池の第1の充電方法は、予め測定により得た、充電率が0%の状態から前記CC充電を開始して前記変化点Taが発生した時点に対応する充電時間tTに基づき、切替時間tsを、tT≦ts≦(tT×1.2)の範囲で設定し、前記CC充電の期間には、充電開始から前記切替時間tsが経過するまでは第1電流値によりCC充電を行い、前記切替時間tsが経過した後は前記第1電流値よりも大きな第2電流値によりCC充電を行うことを特徴とする。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の第2の充電方法は、予め測定により得た、充電率が0%の状態から前記CC充電を開始して前記変化点Taが発生した時点に対応する充電時間tTに基づき、切替時間tsを、tT≦ts≦(tT×1.2)の範囲で設定し、充電を開始する前に、前記リチウムイオン二次電池の充電状態を判定し、前記CC充電の期間には、前記充電状態が前記変化点Taの前の状態であれば、充電開始から前記切替時間tsが経過するまでは第1電流値によりCC充電を行い、前記切替時間tsが経過した後は前記第1電流値よりも大きな第2電流値によりCC充電を行い、前記充電状態が前記変化点Taを超えた状態であれば、前記第1電流値よりも大きな第2電流値によりCC充電を行うことを特徴とする。
上記構成の充電方法によれば、CC充電の期間において、充電に伴う温度上昇勾配の変化点に対応させて設定された切替時間により、第1電流値での充電からより大きな第2電流値での充電に切換えられる。従って、温度上昇勾配が急峻であるT1区間に対応する期間には小電流で充電が行われ、温度上昇勾配が緩やかになるT2区間に対応する期間には大電流で充電が行われる。これにより、温度上昇勾配が急峻である期間での発熱を抑制して温度上昇を極力回避しながら、温度上昇勾配が緩やかになる期間では効率よく充電を実施することができ、充電に要する時間を短縮することが可能となる。
また、発熱を抑制することにより、80%を超える充電率までCC充電を行うことが可能になるため、充電に要する時間を著しく短縮することが可能である。
本発明の充電方法の基礎となるSi超微粒子を含む負極材料を用いたリチウムイオン二次電池に特有の特性を説明するための図 実施の形態1におけるリチウムイオン二次電池の充電方法を説明するための図 同充電方法のステップを示すフロー図 同充電方法を適用不能なリチウムイオン二次電池の特性を示す図 実施の形態3におけるリチウムイオン二次電池の充電方法のステップを示すフロー図 従来の一般的な定電流定電圧(CCCV)充電の例を示す図 改良された従来例のCCCV充電の例を示す図 改良された他の従来例のCCCV充電の例を示す図
本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法は、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
すなわち、第2の充電方法において、充電を開始する前に、前記リチウムイオン二次電池の充電率を測定し、前記充電率が10%以下であった場合には、前記充電状態が前記変化点Taの前の状態であると判定し、充電率が10%を超えていた場合には、前記充電状態が前記変化点Taを超えた状態と判定することができる。
また、第1または第2の充電方法において、前記充電時間tTとして、充電率が0%の状態から充電を開始して充電率が10%に達するまでの充電時間tT10を用い、前記切替時間tsとして切替時間ts1を、tT10≦ts1≦(tT10×1.2)の範囲で設定することができる。
また、前記充電時間tTとして、充電率が0%の状態から充電を開始して前記温度上昇勾配の変化点が検出されるまでの充電時間tTAを用い、前記切替時間tsとして切替時間ts2を、tTA≦ts2≦(tTA×1.2)の範囲で設定することができる。
また、満充電状態の前記リチウムイオン二次電池を1時間で放電可能な電流値を1Cとするとき、前記第1電流値を、0.7〜0.8Cの範囲内に設定することができる。
また、前記第2電流値を、1.5C以上に設定することができる。
また、前記T2区間の終了時の充電率が80%を超えるように設定することができる。
また、前記リチウムイオン二次電池は、前記負極材料として、Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つ複合材料(SiOx)を用いて構成されたものとすることができる。この場合、前記複合材料(SiOx)は、珪素に対する酸素の原子比xが0.5≦x≦1.5である材料を含むコアと、コアの表面を被覆する炭素の被覆層とで構成されたものとすることができる。
<本発明の基礎となる特性の説明>
本発明の充電方法は、Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つ複合材料(SiOx)のような、Siを含む負極材料を用いたリチウムイオン二次電池(以下Si含有リチウムイオン二次電池と記述する)を対象とし、同二次電池を充電する場合に特有の特徴を有するものである。従って、この項の説明では、実施の形態についての説明に先立ち、Si含有リチウムイオン二次電池に関し、本発明の基礎となる特有の特性について説明する。
Si含有リチウムイオン二次電池は、上述のような複合材料からなる高容量負極材料を用いることにより、充放電がスムーズに行われて高容量化が可能になる。本発明が対象とするSi含有リチウムイオン二次電池の具体的な構成の一例としては、正極、負極および非水電解質を含む非水二次電池であって、正極は、リチウム含有遷移金属酸化物を含有する正極合剤層を含み、負極は、珪素と酸素を構成元素に含み珪素に対する酸素の原子比xが0.5≦x≦1.5である材料を含むコアと、コアの表面を被覆する炭素の被覆層とで構成された負極材料を含有する負極合剤層を含むものを挙げることができる(特許文献2参照)。
このSi含有リチウムイオン二次電池は、図1に示すような発熱特性を示す。図1において、横軸は時間、縦軸は電流、充電率、及び温度を示す。充電率は電池容量に対する充電量の割合である。この特性は、図6に示した従来例と同様に充電電流が制御されたCCCV充電に伴う、電池の温度の変化(発熱特性)を示すものである。
この発熱特性によると、充電電流が一定に制御されたCC充電中の発熱により電池の温度が上昇する際、充電初期では温度上昇勾配が急峻であり、短期間の充電後、温度上昇勾配が緩やかになる。従って、急峻な温度上昇勾配から緩やかな温度上昇勾配に変化するときに、温度上昇勾配の変化点Taが認められる。充電開始からこの変化点Taが生じる時点を境として、CC充電の前期をT1区間(充電時間tT1)、CC充電の後期をT2区間(充電時間tT2)と記述する。
温度上昇勾配の変化点Taは、Si含有リチウムイオン二次電池に共通する特性として、充電率が10%の近傍で現れる。すなわち、種々の充電率の状態からCC充電を行ったときに、充電率が10%になる近傍で変化点Taが現れる。そのため、充電開始から変化点Taが現れるまでに要する時間は、充電開始時の充電率に依存する。高い充電率の状態から充電を開始すれば、低い充電率の状態から充電を開始した場合に比べて、温度上昇勾配が急峻な期間は短くなる。あるいは、充電開始時に直ちに緩やかな温度上昇勾配の状態になる場合もある。
このように、CC充電の領域にT1区間とT2区間の2つの領域が存在し、各区間の特徴は、下記のとおりである。
(1)各区間の充電時間の関係
T1(T1区間の充電時間)<tT2(T2区間の充電時間)
(2)各区間における充電量の関係
T1*Iq<tT2*Iq (Iqは充電電流)
(3)各区間における温度勾配の関係
ΔT1(T1区間温度勾配)>ΔT2(T2区間温度勾配)
(4)各区間における温度増加量の関係
δT1(T1区間温度増加量)≧δT2(T2区間温度増加量)
(5)CC区間の充電に伴う発熱総量=δT1+δT2
このように、Si含有リチウムイオン二次電池は、T1区間における短時間で大きく発熱し、T2区間での発熱はT1区間に比べ抑制され、もしくは同等である。従って、CC区間における総発熱量を抑制するためには、T1区間における温度上昇を抑制する事が効果的である。これを考慮して、以下に説明する本発明の実施の形態における充電方法は、T1区間に対応するCC充電領域では小電流で充電を行い、T2区間に対応するCC充電領域では、従来と同様の大電流で充電することを特徴とする。また、T2区間の終了期間を充電率80%を超える区域まで広げることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1におけるリチウムイオン二次電池の充電方法について、図2を参照して説明する。図2において、横軸は時間、縦軸は電流、充電率、及び温度を示す。
この充電方法は、基本的にはCCCV充電法に属する。すなわち、所定の設定電圧Vc(電圧の図示は省略)まではCC充電を行い、設定電圧Vcに達した時点(tcv)からは、CV充電に切換えて、設定電圧を維持するように充電電流を減少させながら充電を行う。充電電流が設定値Ifになった時点tfでCV充電を停止し、充電が完了する。
本実施の形態はCC充電の過程に特徴があり、図2に示すように、充電開始からの切替時間tsの経過時点を境界として、CC充電の初期にはCC1充電を行い、後期にはCC2充電に切替える。すなわち、充電開始から切替時間tsが経過するまでのCC1充電では、小電流の第1電流値I1を維持するように制御して充電を行う。切替時間tsが経過した後のCC2充電では、第1電流値よりも大きな第2電流値I2を維持するように制御して充電を行う。CV充電への移行及びその後の動作は、従来のCCCV充電と同様である。
以上のような充電方法による動作の手順を図3に示す。充電がスタートすると、先ず第1電流値I1によりCC1充電を行いながら(ステップS1)、切替時間tsの経過を判別する(ステップS2)。切替時間tsが経過したら(ステップS2、Yes)、ステップS3に移り、第1電流値よりも大きい第2電流値I2によりCC2充電を行う。これに伴い、設定電圧Vcに達したか否かを判別する(ステップS4)。設定電圧Vcに達したら(ステップS4、Yes)、CV充電に切換えて、設定電圧Vcを維持するように充電電流を減少させながら充電を行う(ステップS5)。これに伴い、CV充電が終了に達したか否かを、充電電流が設定値Ifになったか否かにより判別し(ステップS6)、終了に達したとき(ステップS6、Yes)、ステップS7に移り充電電流を遮断し、充電が完了する。
以上の充電方法における切替時間tsは、基本的には次のように設定する。まず予め、充電対象と同一仕様のリチウムイオン二次電池について、充電率が0%の状態から充電を開始して温度上昇勾配の変化点Taが発生した時点に対応する充電時間tTを測定しておく。この、充電時間tTは、後述するように、必ずしも変化点Taの発生を直接検出して測定する必要はない。要するに、変化点Taが発生する時点に対応する事象に基づいて充電時間tTを測定すればよい。測定された充電時間tTに対応させて切替時間tsを設定すれば、変化点Taが表れるタイミングの近傍に切替時間tsが設定されることになる。これにより、温度上昇勾配の変化点Taの近傍で、CC1充電からCC2充電に切り替えることができる。
本実施の形態では、充電時間tTに対応する切替時間tsの一設定例を示す。なお、本実施の形態に特有の切替時間tsであることを考慮して、切替時間ts1と記す。まず予め、充電対象と同一仕様のリチウムイオン二次電池について、充電率が0%の状態から充電を開始して充電率が10%に達するまでの充電時間tT10を測定しておき、充電時間tTとして用いる。
上述のとおり、温度上昇勾配の変化点Taは充電率が10%の近傍で現れるので、充電時間tT10に対応させて切替時間ts1を設定すれば、変化点Taが表れるタイミングの近傍に切替時間ts1が設定されることになる。これにより、温度上昇勾配の変化点Taの近傍で、CC1充電からCC2充電に切り替えることができる。
この結果、温度上昇勾配の大きいT1区間に概略対応する領域では、小電流の第1電流値I1でCC1充電を行い、温度上昇勾配の小さいT2区間に概略対応する領域では、大電流の第2電流値I2でCC2充電を行うことになる。これにより、発熱を抑制して温度上昇を極力回避しながら、効率よく充電を実施することができ、充電に要する時間を短縮することが可能となる。特に、充電率80%までCC充電を行うように設定すれば、充電に要する時間を著しく短縮することが可能である。
この効果が得られる理由は、次のとおりである。すなわち、温度上昇勾配の変化点Taは充電率10%の近傍で現れるので、T1区間はCC充電の期間中に占める割合が小さく、T2区間では温度上昇勾配が十分に小さい。そのため、T1区間に対応する期間に充電電流を小さくしても、全体としての充電の速度に対する影響は少ないが、一方、T1区間での発熱は大きいので、充電電流を小さくすることによる昇温抑制の効果は大きい。また、温度上昇勾配が小さいT2区間に対応する期間では温度上昇が小さいので、大電流でCC2充電を行っても昇温は抑制され、しかも、充電の効率は向上する。このようにして、CC充電の期間の全体としては、温度上昇の抑制と高速の充電を両立させることが可能となる。
このような、本実施の形態により上記効果が得られる理由から判るように、切替時間ts1が充電時間tT10に対してある程度ずれて設定されても、小さな第1電流値I1に制御されるCC1充電が充電初期に含まれることにより、実際上では十分な効果、あるいは相応の効果を得ることができる。但し、実験に基づく検討の結果によれば、切替時間ts1は、充電時間tT10に基いて、tT10≦ts1≦(tT10×1.2)の範囲で設定されることが望ましい。すなわち、充電時間tT10と同等の時間から充電時間tT10よりも20%長い時間までが、上述の効果を得るための望ましい許容範囲である。
なお、切替時間ts1を上述のように設定しても、実際の充電に際しては、充電開始から温度上昇勾配の変化点Taが表れる時点と常に一致する訳ではない。すなわち、上述のとおり、変化点Taが表れるまでに要する充電量、従って充電時間(tT1)は、充電開始時点での充電率に応じて変化する。これに対して、切替時間ts1を設定するための充電時間tT10としては、充電率が0%の状態から充電を開始した場合の測定結果が用いられる。そのため、切替時間ts1と変化点Taが表れる時点にはある程度のずれが発生する。
但し、変化点Taが表れるまでに要する充電時間(tT1)は、充電開始時点での充電率に応じて短くなることはあっても、長くなることはない。従って、切替時間ts1を上述のように、tT10≦ts1≦(tT10×1.2)の範囲に設定すれば、温度上昇勾配の大きいT1区間に対応する領域では必ず、小電流の第1電流値I1によるCC1充電が行われて、温度上昇は確実に抑制される。
一方、CC1充電がT2区間に対応する領域まで延びてしまうことがあり、その場合、小電流による充電期間が長いことにより、CC充電の時間短縮には不利となる。しかし、切替時間ts1の基準となる充電時間tT10は、CC充電の期間中に占める割合は小さいので、CC1充電の期間が上述のように+20%までであれば、充電時間の短縮化に対する影響は小さい。従って、昇温を回避した効率的な充電に対する寄与が十分に得られる。この効果は、切替時間ts1を充電時間tT10に対して上述の範囲内に設定すれば、他の条件に関わらず相応に得られる。
例えば、CC1充電の期間に、2Cレートで充電した場合と1Cレートで充電した場合について、温度上昇を比較すると次のようになる。ここで、温度上昇勾配の変化点Taは、Siの添加量の依存性が高いが、充電レートによる実質的な変動は見られない。このため、充電率10%に達するまでの充電時間は、概ね充電レートに比例して変化する。
Si含有リチウムイオン二次電池の場合、例えば、総充電量の2Cレートで温度上昇勾配の変化点Taが充電率10%程度で現れるように設定することが可能である。その場合、2Cレートで充電したときには、充電率10%に達するまでの充電時間は3分であり、その間の昇温は約15°Cとなる。一方、1Cレートで充電したときには、充電率10%に達するまでの充電時間は6分であり、その間の昇温は約7°Cである。このように、CC1充電の電流を半減させても、充電時間の延長はわずか3分程度でよく、CC1充電の期間の昇温を約半分に抑えることができる。
また、2Cレートで充電した場合、CC2充電の期間の昇温は約10℃である。従って図2のようにCC1充電(1C)とCC2充電(2C)を組み合わせると、CC充電の期間の総温度上昇値は約17℃である。連続2CでCC充電を行った場合の総温度上昇は約25°Cであり、CC1充電とCC2充電を組み合わせることにより、昇温を抑制することが可能であることが判る。これにより、CC2充電の際の大きな電流により充電の速度を高めることが容易となる。
また、第1電流値I1は、周知のCCCV充電法のCC充電に適用される範囲で第2電流値I2よりも小さい値に設定されれば、相応の実用上の効果を得ることができる。但し、0.7〜0.8Cレベルの範囲内に第1電流値I1を設定することが実用上好ましい。それにより、温度上昇の抑制効果が十分に得られ、しかも充電の急速化に対する影響が小さいからである。第2電流値I2は、1.5C以上に設定すれば、充電の急速化に特に効果的である。
上述の実施の形態における充電時間tT10を、温度上昇勾配の変化点Taが発生する時点に対応する包括的な充電時間tTに置き換えることにより、より一般的な切替時間tsを、tT≦ts≦(tT×1.2)の範囲で設定するものとして記載することができる。
なお、図4に、本実施の形態の充電方法を適用不能な、従来例の電池リチウムイオン二次電池の特性を示す。図4に示すように、従来の電池の場合は、CC充電の領域において全体に緩やかな勾配で温度が上昇するため、上述のような充電方法による効果は期待できない。すなわち、温度上昇勾配の変化点が存在しないため、充電率が10%に達するまでの充電時間tT10までの充電初期段階にCC1充電に相当する抑制した電流で充電を行っても、その後のCC2充電に相当する充電における発熱が大きいので、総発熱量を大きく抑制することは期待できない。従って、大きな電流で充電時間を短縮することは困難である。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2におけるリチウムイオン二次電池の充電方法は、大略、実施の形態1の方法と同様である。本実施の形態では、実施の形態1の場合の切替時間ts1が切替時間ts2によって置き換えられる。従って、図1、図2に示した内容は、切替時間ts1以外は本実施の形態でも共通であり、得られる効果も実施の形態1の場合と同様である。
本実施の形態における切替時間ts2は、次のように設定される。すなわち、予め、充電対象と同一仕様のリチウムイオン二次電池について、充電率が0%の状態から充電を開始して温度上昇勾配の変化点Taが検出されるまでの充電時間tTAを測定しておく。
充電時間tTAに対応させて切替時間ts2を設定すれば、変化点Taが表れるタイミングで切替時間ts2が設定されることになる。これにより、温度上昇勾配の変化点Taで、CC1充電からCC2充電に切り替えることができる。
切替時間ts1が、充電率が10%となる時点を用い間接的に温度上昇勾配の変化点Taと対応させたのに対して、切替時間ts2は、温度上昇勾配の変化点Taが検出されるまでの充電時間tTAに直接対応させている点が、実施の形態1と相違する。従って、より確実なタイミングで、CC1充電からCC2充電に切り替える制御が可能である。
この結果、実施の形態1の場合と同様、温度上昇勾配の大きいT1区間に対応する領域では、小電流の第1電流値I1でCC1充電を行い、温度上昇勾配の小さいT2区間に対応する領域では、大電流の第2電流値I2でCC2充電を行うことになる。これにより、発熱を抑制して温度上昇を極力回避しながら、効率よく充電を実施することができ、充電に要する時間を短縮することが可能となる。
切替時間ts2が充電時間tTAに対してある程度ずれて設定されても、小さな第1電流値I1に制御されるCC1充電が充電初期に含まれることにより、実際上では十分な効果、あるいは相応の効果を得ることができる。但し、実施の形態1の場合と同様、切替時間ts2は、充電時間tTAに基いて、tTA≦ts2≦(tTA×1.2)の範囲で設定されることが望ましい。すなわち、充電時間tTAと同等の時間から充電時間tTAよりも20%長い時間までが、上述の効果を得るための望ましい許容範囲である。
なお、切替時間ts2を上述のように設定しても、実際の充電に際しては、充電開始から温度上昇勾配の変化点Taが表れる時点と常に一致する訳ではないことは、実施の形態1の場合と同様である。実用上では、充電開始時点での充電率は一定ではないので、充電時間(tT1)も一定にはならない。これに対して、切替時間ts2を設定するための充電時間tTAとしては、充電率が0%の状態から充電を開始した場合の測定結果が用いられる。そのため、切替時間ts2と変化点Taが表れる時点にはある程度のずれが発生する。
但し、切替時間ts2を上述のように、tTA≦ts2≦(tTA×1.2)の範囲に設定すれば、温度上昇勾配の大きいT1区間に対応する領域では必ず、小電流の第1電流値I1によるCC1充電が行われて、温度上昇は確実に抑制される。また、切替時間ts2の基準となる充電時間tTAは、CC充電の期間中に占める割合は小さいので、CC1充電の期間が上述のように+20%までであれば、充電時間の短縮化に対する影響は小さい。従って、昇温を回避した効率的な充電に対する寄与が十分に得られる。この効果は、切替時間ts2を充電時間tTAに対して上述の範囲内に設定すれば、他の条件に関わらず相応に得られる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3におけるリチウムイオン二次電池の充電方法も、大略、実施の形態1の方法と同様である。図1、図2に示した内容は、本実施の形態でも共通であり、実施の形態1と同様の原理に基づく。本実施の形態は、充電開始前にリチウムイオン二次電池の充電状態を判定するステップを有する点が、実施の形態1とは相違する特徴であり、これにより、更に充電時間を短縮する効果が向上する。
リチウムイオン二次電池の充電状態の判定は、CC充電中の電池の温度上昇勾配における上述の変化点Taの前の状態にあるか、変化点Taを超えた状態であるかを検出するために行う。そして、充電状態が変化点Taの前の状態であれば、充電開始から前記切替時間tsが経過するまでは第1電流値によりCC充電を行い、切替時間tsが経過した後は第2電流値によりCC充電を行う。一方、充電状態が変化点Taを超えた状態であれば、第2電流値によりCC充電を行う。
変化点Taを超えた状態であるか否かを検出するための充電状態の判定は、例えば、10%の充電率を基準として行うことができる。すなわち、充電率が10%以下であった場合には、充電状態が変化点Taの前の状態であると判定し、充電率が10%を超えていた場合には、充電状態が変化点Taを超えた状態と判定する。10%の充電率が概ね変化点Taに対応することは、上述のとおりである。
充電状態の判定に充電率を用いた場合における、本実施の形態の充電方法による動作の手順を、図5にフロー図で示す。
図5に示すように、充電がスタートすると、先ず充電率を検出する(ステップS10)。次に、検出された充電率が10%を超えているか否かを判定する(ステップS11)。充電率が10%を超えている場合(ステップS11、Yes)には、ステップS3に移行して第2電流値I2によりCC2充電を開始する。以降のステップは、実施の形態1と同様である。
一方、充電率が10%以下である場合(ステップS11、No)は、ステップS1に移行して第1電流値I1によりCC1充電を開始する。以降のステップは、実施の形態1と同様である。
本実施の形態の充電方法によれば、充電率が10%を超えている状態から充電を開始する場合には、第1電流値I1によるCC1充電が省略されるので、充電に要する時間を短縮する効果を向上させることが可能である。
なお、このような、充電開始前に充電状態を判定するステップを設ける形態は、実施の形態2による切替時間ts2を用いる方法に対しても適用可能である。
本発明のリチウムイオン二次電池の充電方法によれば、温度上昇を抑制しながら効率よく充電を行うことが可能となり、モバイル機器をはじめとする、あらゆる用途のリチウムイオン二次電池の充電に有用である。

Claims (10)

  1. 所定の設定電圧までは定電流(CC)充電を行うステップと、前記設定電圧に達してからは、定電圧(CV)充電に切換えて前記設定電圧を維持するように充電電流を減少させながら充電を行うステップとからなる定電流定電圧(CCCV)充電によりリチウムイオン二次電池を充電する方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池は、Siを含む負極材料を用いて構成され、前記CC充電の期間において、充電の進行に伴い電池の温度が上昇する際の温度上昇勾配に変化点Taが存在し、前記変化点Taを境界とする初期のT1区間における温度上昇勾配が前記T1区間に続くT2区間における温度上昇勾配よりも急峻である特性を有し、
    予め測定により得た、充電率が0%の状態から前記CC充電を開始して前記変化点Taが発生した時点に対応する充電時間tTに基づき、切替時間tsを、tT≦ts≦(tT×1.2)の範囲で設定し、
    前記CC充電の期間には、充電開始から前記切替時間tsが経過するまでは第1電流値によりCC充電を行い、前記切替時間tsが経過した後は前記第1電流値よりも大きな第2電流値によりCC充電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
  2. 所定の設定電圧までは定電流(CC)充電を行うステップと、前記設定電圧に達してからは、定電圧(CV)充電に切換えて前記設定電圧を維持するように充電電流を減少させながら充電を行うステップとからなる定電流定電圧(CCCV)充電によりリチウムイオン二次電池を充電する方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池は、Siを含む負極材料を用いて構成され、前記CC充電の期間において、充電の進行に伴い電池の温度が上昇する際の温度上昇勾配に変化点Taが存在し、前記変化点Taを境界とする初期のT1区間における温度上昇勾配が前記T1区間に続くT2区間における温度上昇勾配よりも急峻である特性を有し、
    予め測定により得た、充電率が0%の状態から前記CC充電を開始して前記変化点Taが発生した時点に対応する充電時間tTに基づき、切替時間tsを、tT≦ts≦(tT×1.2)の範囲で設定し、
    充電を開始する前に、前記リチウムイオン二次電池の充電状態を判定し、前記CC充電の期間には、
    前記充電状態が前記変化点Taの前の状態であれば、充電開始から前記切替時間tsが経過するまでは第1電流値によりCC充電を行い、前記切替時間tsが経過した後は前記第1電流値よりも大きな第2電流値によりCC充電を行い、
    前記充電状態が前記変化点Taを超えた状態であれば、前記第1電流値よりも大きな第2電流値によりCC充電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の充電方法。
  3. 充電を開始する前に、前記リチウムイオン二次電池の充電率を測定し、
    前記充電率が10%以下であった場合には、前記充電状態が前記変化点Taの前の状態であると判定し、
    充電率が10%を超えていた場合には、前記充電状態が前記変化点Taを超えた状態と判定する請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  4. 前記充電時間tTとして、充電率が0%の状態から充電を開始して充電率が10%に達するまでの充電時間tT10を用い、前記切替時間tsとして切替時間ts1を、tT10≦ts1≦(tT10×1.2)の範囲で設定する請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  5. 前記充電時間tTとして、充電率が0%の状態から充電を開始して前記温度上昇勾配の変化点が検出されるまでの充電時間tTAを用い、前記切替時間tsとして切替時間ts2を、tTA≦ts2≦(tTA×1.2)の範囲で設定する請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  6. 満充電状態の前記リチウムイオン二次電池を1時間で放電可能な電流値を1Cとするとき、前記第1電流値を、0.7〜0.8Cの範囲内に設定する請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  7. 前記第2電流値を、1.5C以上に設定する請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  8. 前記T2区間の終了時の充電率が80%を超えるように設定する請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  9. 前記リチウムイオン二次電池は、前記負極材料として、Siの超微粒子がSiO2中に分散した構造を持つ複合材料(SiOx)を用いて構成された請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  10. 前記複合材料(SiOx)は、珪素に対する酸素の原子比xが0.5≦x≦1.5である材料を含むコアと、コアの表面を被覆する炭素の被覆層とで構成されている請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
JP2013508298A 2011-09-27 2012-09-04 リチウムイオン二次電池の充電方法 Active JP5430794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508298A JP5430794B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-04 リチウムイオン二次電池の充電方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210931 2011-09-27
JP2011210931 2011-09-27
PCT/JP2012/072451 WO2013047109A1 (ja) 2011-09-27 2012-09-04 リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2013508298A JP5430794B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-04 リチウムイオン二次電池の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5430794B2 true JP5430794B2 (ja) 2014-03-05
JPWO2013047109A1 JPWO2013047109A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508298A Active JP5430794B2 (ja) 2011-09-27 2012-09-04 リチウムイオン二次電池の充電方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140191731A1 (ja)
JP (1) JP5430794B2 (ja)
KR (1) KR101491712B1 (ja)
CN (1) CN103141006B (ja)
WO (1) WO2013047109A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104167779A (zh) * 2014-07-24 2014-11-26 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电装置
US10670661B2 (en) 2015-12-24 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management apparatus and method

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103682499B (zh) * 2013-12-23 2016-02-10 湖北工业大学 混合动力汽车锂离子电池可变频率脉冲充电方法
CN104092254B (zh) * 2014-06-19 2016-06-29 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电***
JP6664872B2 (ja) * 2014-10-28 2020-03-13 株式会社Gbs 充電装置、充電プログラム、充電方法
TWI523298B (zh) * 2015-01-16 2016-02-21 新普科技股份有限公司 預估鋰離子電池剩餘充電時間之方法以及充電監測器
US10094880B2 (en) 2015-04-14 2018-10-09 Semiconductor Components Industries, Llc Determining battery state of charge using an open circuit voltage measured prior to a device operation stage
WO2017043017A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN108511823A (zh) * 2017-04-16 2018-09-07 万向二三股份公司 一种锂离子电池自放电soc态筛选方法
JP6344507B2 (ja) * 2017-06-06 2018-06-20 日本電気株式会社 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池
KR102017573B1 (ko) * 2017-08-29 2019-09-05 쌍용자동차 주식회사 전기 자동차의 충전 제어장치 및 그 방법
KR102441469B1 (ko) * 2017-11-13 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충전 방법 및 배터리 충전 장치
JP2019121556A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の初期充電方法
WO2019167493A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
US11448702B2 (en) * 2018-05-29 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method for nonaqueous electrolyte secondary cell and charging system for nonaqueous electrolyte secondary cell
JP6713030B2 (ja) * 2018-10-12 2020-06-24 本田技研工業株式会社 診断システム、診断方法、及びプログラム
CN111106415B (zh) * 2019-07-17 2021-06-08 上海钧正网络科技有限公司 一种电池管理方法、装置及云服务器
CN116191621A (zh) * 2019-07-31 2023-05-30 Oppo广东移动通信有限公司 充电方法、装置、电子设备和存储介质
CN110489169B (zh) * 2019-08-06 2021-10-19 晶晨半导体(上海)股份有限公司 一种片上***的存储器快速启动方法
CN110556601A (zh) * 2019-08-29 2019-12-10 龙能科技(宁夏)有限责任公司 一种三元动力电池低温充电工艺
CN111092272B (zh) * 2019-12-18 2023-04-18 湖南大学 一种考虑内阻特性的锂离子电池三段式充电方法
TWI740404B (zh) * 2020-03-04 2021-09-21 華碩電腦股份有限公司 電池保護充電方法及其系統
CN111725578B (zh) * 2020-06-04 2024-01-30 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种动力电池低温状态下的快充方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795886B2 (ja) * 2003-11-20 2006-07-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、充電装置および電力供給装置
JP4245571B2 (ja) * 2005-02-09 2009-03-25 Necエレクトロニクス株式会社 充電制御回路及び充電装置
JP2006340505A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
JP5008180B2 (ja) * 2006-02-13 2012-08-22 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP4805223B2 (ja) * 2007-07-27 2011-11-02 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充電システムおよび充電方法
US8350531B2 (en) * 2007-10-05 2013-01-08 Panasonic Corporation Secondary battery charge control method and charge control circuit
US20100203392A1 (en) * 2007-11-12 2010-08-12 Masayuki Yamada Electrode for nonaqueous secondary battery, nonaqueous secondary battery using the same, and method for producing electrode
JP5219485B2 (ja) * 2007-12-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 充電方法
JP2011113863A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104167779A (zh) * 2014-07-24 2014-11-26 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电装置
CN104167779B (zh) * 2014-07-24 2017-01-18 深圳天珑无线科技有限公司 一种充电方法及充电装置
US10670661B2 (en) 2015-12-24 2020-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management apparatus and method
US11249138B2 (en) 2015-12-24 2022-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery management apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101491712B1 (ko) 2015-02-09
KR20130105860A (ko) 2013-09-26
CN103141006B (zh) 2015-07-29
JPWO2013047109A1 (ja) 2015-03-26
CN103141006A (zh) 2013-06-05
US20140191731A1 (en) 2014-07-10
WO2013047109A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430794B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
CN109037811B (zh) 一种石墨负极体系锂离子电池的充电方法
JP5952913B2 (ja) 充電式電池を充電するための方法及び装置
JP6032473B2 (ja) 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
US8344700B2 (en) Charging method and charger
TW201727990A (zh) 鋰鍍覆的偵測方法,用於充電二次電池組的方法與設備,以及利用彼等的二次電池組系統
JP6355552B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム
CN107458230B (zh) 动车组蓄电池充电控制***及方法
JP2012503277A (ja) 迅速な充電方法
JP2009148046A (ja) 充電方法
US20090091296A1 (en) Battery with charge and discharge management
JP2011069775A (ja) 二次電池検査方法
KR102086631B1 (ko) 이차전지의 충전방법 및 충전장치
TWI757259B (zh) 電池管理系統
JP2015104139A (ja) 二次電池の充電方法およびそれを用いた充電装置
CN105048019A (zh) 锂离子电池充电方法
JP5260904B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法
JP5573075B2 (ja) 組電池用電圧均等化装置
JP2011076888A (ja) 非水電解液二次電池による組電池
KR20170062133A (ko) 배터리 충전방법
JP6161919B2 (ja) 熱逸走防止機能付き急速充電装置
JP2016085816A (ja) リチウム電池システム及びリチウム電池システムの制御方法
JP2011108372A (ja) 電源装置用モジュールおよびこれを備える自動車
JP2021514518A (ja) 内部加熱装置を備えたリチウムイオン電池
JP2018166108A (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及びその充電制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250