JP5418377B2 - 印刷装置、及び、印刷方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5418377B2
JP5418377B2 JP2010090155A JP2010090155A JP5418377B2 JP 5418377 B2 JP5418377 B2 JP 5418377B2 JP 2010090155 A JP2010090155 A JP 2010090155A JP 2010090155 A JP2010090155 A JP 2010090155A JP 5418377 B2 JP5418377 B2 JP 5418377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
printed
additional
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010090155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011116104A (ja
Inventor
秀範 臼田
光昭 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010090155A priority Critical patent/JP5418377B2/ja
Priority to US12/941,949 priority patent/US8851598B2/en
Publication of JP2011116104A publication Critical patent/JP2011116104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418377B2 publication Critical patent/JP5418377B2/ja
Priority to US14/473,728 priority patent/US9259920B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷方法に関する。
印刷装置の一つとして、媒体に対してノズルからインクを吐出するヘッドを有するイン
クジェットプリンター(以下、プリンター)が知られている。近年、紙媒体だけでなく透
明フィルム等にも画像が印刷されるようになった。透明フィルムに画像を印刷する場合、
白インクによって背景画像を印刷することで、画像の発色性を良くすることができる。ま
た、透明フィルム上に印刷された画像に対する反射光や透過光に基づいて、不吐出ノズル
を検査する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−87287号公報
白インクによる背景画像とカラー画像を透明フィルム上にて重ねて印刷する場合、透明
フィルム上に先に背景画像を印刷し、その背景画像上にカラー画像を印刷する表刷りモー
ドと、透明フィルム上に先にカラー画像を印刷し、そのカラー画像上に背景画像を印刷す
る裏刷りモードとを選択可能なプリンターがある。このようなプリンターにおいて、カラ
ー画像(主画像)の他に、例えば不吐出検査パターンなどの付加画像も白インクによる背
景画像と重ねて印刷する場合がある。この場合に、主画像の印刷モードに合わせて付加画
像を印刷すると、例えば、付加画像を読み取るセンサーと付加画像との間に背景画像が介
在してしまうなど、付加画像の内容を確認できないという問題が発生した。
そこで、本発明は、付加画像の内容を確認可能にすることを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、設定されたモードに応じてノズルからインクを
吐出し、媒体に画像を印刷する印刷装置であって、主画像の印刷モードを設定する第1の
設定部であって、前記媒体上に背景画像を印刷した後に、前記背景画像上に前記主画像を
印刷する表刷りモードと、前記媒体上に前記主画像を印刷した後に、前記主画像上に前記
背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの、何れか一方を設定する第1の設定部と、前記
主画像の印刷に関連して印刷させる付加画像の印刷モードを設定する第2の設定部であっ
て、前記媒体上に前記付加画像用の背景画像を印刷した後に、前記付加画像用の背景画像
上に前記付加画像を印刷する表刷りモードと、前記媒体上に前記付加画像を印刷した後に
、前記付加画像上に前記付加画像用の背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの、何れか
一方を設定する第2の設定部と、を有することを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
印刷システムの全体構成ブロック図である。 図2Aはプリンターの概略断面図であり、図2Bはヘッドユニットにおけるヘッドの配置を示す図である。 本実施形態で例に挙げる印刷物を説明する図である。 主印刷物および付加印刷物の印刷モードを説明する図である。 主画像設定部が主印刷物の印刷モードを設定するフローである。 図6Aは付加画像設定部が付加印刷物の印刷モードを設定するフローであり、図6Bは連続媒体の巻き取り方の違いによる付加画像の印刷位置の違いを示す図である。 主画像と付加画像の各印刷モードが異なる場合の他の印刷例を説明するための図である。 第2実施形態のプリンターが有するヘッドを示す図である。 第2実施形態のプリンターにおける表刷りモードと裏刷りモードを示す図である。 別の印刷方法を示す図である。 図11A及び図11Bは主印刷物と付加印刷物において背景画像用のノズルを異ならせる印刷方法を説明する図である。 第2実施形態のプリンターにおける表刷りモードと裏刷りモードを示す図である。 別の印刷方法を示す図である。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、設定されたモードに応じてノズルからインクを吐出し、媒体に画像を印刷する印
刷装置であって、主画像の印刷モードを設定する第1の設定部であって、前記媒体上に背
景画像を印刷した後に、前記背景画像上に前記主画像を印刷する表刷りモードと、前記媒
体上に前記主画像を印刷した後に、前記主画像上に前記背景画像を印刷する裏刷りモード
のうちの、何れか一方を設定する第1の設定部と、前記主画像の印刷に関連して印刷させ
る付加画像の印刷モードを設定する第2の設定部であって、前記媒体上に前記付加画像用
の背景画像を印刷した後に、前記付加画像用の背景画像上に前記付加画像を印刷する表刷
りモードと、前記媒体上に前記付加画像を印刷した後に、前記付加画像上に前記付加画像
用の背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの、何れか一方を設定する第2の設定部と、
を有することを特徴とする印刷装置である。
このような印刷装置によれば、付加画像の内容を確認できる印刷物を印刷できる。
かかる印刷装置であって、前記付加画像がセンサーで読み取る画像である場合、前記第
2の設定部は、前記付加画像の印刷モードを、前記センサーと前記付加画像の間に前記付
加画像用の背景画像が介在しない画像を印刷する印刷モードに設定すること。
このような印刷装置によれば、センサーに付加画像を読取らせることができる。
かかる印刷装置であって、印刷後の前記媒体はロール状に巻き取られ、前記媒体の印刷
面が外側に位置して巻き取られる場合、前記第2の設定部は、前記付加画像の印刷モード
を前記表刷りモードに設定し、前記媒体の印刷面が内側に位置して巻き取られる場合、前
記第2の設定部は、前記付加画像の印刷モードを前記裏刷りモードに設定すること。
このような印刷装置によれば、ロール状に巻き取られた媒体の外側から付加画像の内容
を確認することができる。
かかる印刷装置であって、前記主画像の印刷モードと前記付加画像の印刷モードをそれ
ぞれユーザーに選択させるユーザー選択部を有すること。
このような印刷装置によれば、ユーザーの用途に合わせて付加画像の内容を確認するこ
とができる。
かかる印刷装置であって、前記媒体と前記ノズルの相対位置を所定方向の一方向へ相対
移動させて、前記ノズルからインクを吐出して、前記媒体に画像を印刷し、前記表刷りモ
ードと前記裏刷りモードのうち、前記主画像の印刷モードと前記付加画像の印刷モードが
異なる場合、前記付加画像又は前記付加画像用の背景画像を印刷する前に、前記媒体と前
記ノズルの相対位置を前記所定方向の他方向へ相対移動させること。
このような印刷装置によれば、各印刷モードに応じて画像を印刷することができ、主画
像および付加画像を印刷するノズルを同じにすることができ、主画像用の背景画像および
付加画像用の背景画像を印刷するノズルを同じにすることができる。
かかる印刷装置であって、前記付加画像に対する前記付加画像用の背景画像の余白量を
、前記主画像に対する前記背景画像の余白量よりも大きくすること。
このような印刷装置によれば、付加画像と付加画像用の背景画像を重ねて印刷すること
ができる。
かかる印刷装置であって、前記媒体と前記ノズルの相対位置を所定方向の一方向へ相対
移動させて、前記ノズルからインクを吐出して、前記媒体に画像を印刷し、前記表刷りモ
ードと前記裏刷りモードのうち、前記主画像の印刷モードと前記付加画像の印刷モードが
異なる場合、前記主画像および前記付加画像を印刷するノズルよりも前記所定方向の前記
一方向側及び他方向側に位置するノズルのうち、1のノズルを、前記背景画像を印刷する
ノズルとして、他のノズルを、前記付加画像用の背景画像を印刷するノズルとすること。

このような印刷装置によれば、ノズルと媒体とを逆方向に相対移動させることなく各印
刷モードに応じて画像を印刷することができ、主画像および付加画像を印刷するノズルを
同じにすることができる。
かかる印刷装置であって、第1のインクによって、前記主画像を印刷し、前記第1のイ
ンク及び第2のインクによって、前記背景画像を印刷すること。
このような印刷装置によれば、所望の色の背景画像を印刷することができる。
また、第1の設定部が、媒体上に背景画像を印刷した後に、前記背景画像上に主画像を
印刷する表刷りモードと、前記媒体上に前記主画像を印刷した後に、前記主画像上に前記
背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの何れか一方を、前記主画像の印刷モードに設定
することと、前記第1の設定部が設定したモードに応じて前記主画像及び前記背景画像を
印刷することと、第2の設定部が、前記媒体上に前記主画像の印刷に関連して印刷させる
付加画像用の背景画像を印刷した後に、前記付加画像用の背景画像上に前記付加画像を印
刷する表刷りモードと、前記媒体上に前記付加画像を印刷した後に、前記付加画像上に前
記付加画像用の背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの何れか一方を、前記付加画像の
印刷モードに設定することと、前記第2の設定部が設定したモードに応じて前記付加画像
及び前記付加画像用の背景画像を印刷することと、を有することを特徴とする印刷方法。

このような印刷方法によれば、付加画像の内容を確認できる印刷物を印刷できる。
===第1実施形態===
<<印刷システムについて>>
印刷装置の一例としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1と呼ぶ)を例に
挙げ、プリンター1とコンピューター60が接続された印刷システムにて実施形態を説明
する。
図1は、印刷システムの全体構成ブロック図であり、図2Aは、プリンター1の概略断
面図であり、図2Bは、ヘッド31における短尺ヘッド311の配置を示す図である。コ
ンピューター60は、プリンター1と通信可能に接続されており、プリンター1に画像を
印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。コンピ
ューター60には、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データ
に変換させるためのプログラム(プリンタードライバー)がインストールされている。こ
のプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(
コンピューター読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、インターネットを
介してプリンタードライバーをコンピューター60にダウンロードしてもよい。
コンピューター60から印刷指令および印刷データを受信したプリンター1は、コント
ローラー10により、各ユニットを制御し、連続媒体Sに画像を形成する。また、プリン
ター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10
は各ユニットを制御する。
コントローラー10は、プリンター1の制御を行うための制御ユニットである。インタ
ーフェース部11はコンピューター60とプリンター1との間でデータの送受信を行うた
めのものである。CPU12はプリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である
。メモリー13はCPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するための
ものである。CPU12はユニット制御回路14により各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、連続媒体Sを搬送するためのものである。搬送ローラー21A,
21Bと、搬送ベルト22を有し、印刷時には搬送方向に所定の搬送速度で連続媒体Sを
搬送させる。なお、印刷中の媒体の位置ズレを防止するため、媒体Sを下側から吸引し、
媒体Sを搬送ベルト22にバキューム吸着させるとよい。
ヘッドユニット30は、媒体にインクを吐出するための複数のヘッド31を有する。図
2Aに示すように、媒体搬送方向に沿って複数のヘッド31が並んでいる。搬送方向の上
流側から順に、白インクを吐出する第1ホワイトヘッド31(W1)と、イエローインク
を吐出するイエローヘッド31(Y)と、マゼンタインクを吐出するマゼンタヘッド31
(M)と、シアンインクを吐出するシアンヘッド31(C)と、ブラックインクを吐出す
るブラックヘッド31(K)と、白インクを吐出する第2ホワイトヘッド31(W2)と
、が並んでいる。
図2Bに示すように、各ヘッド31の下面にて、紙幅方向に複数の短尺ヘッド311が
並んでおり、短尺ヘッド311の下面にはインク吐出部である複数のノズルが設けられて
いる。また、短尺ヘッド311の下面では複数のノズルが紙幅方向に所定間隔Dに並んで
おり、隣り合う短尺ヘッド311のノズル間隔も所定間隔Dとなるように各短尺ヘッド3
11が配置されている。ゆえに、ヘッド31の下面において、複数のノズルが紙幅方向に
所定間隔Dおきに並んでいることになる。そして、各ノズルには、インクが入った圧力室
(不図示)と、圧力室の容量を変化させてインクを吐出させるための駆動素子(例えばピ
エゾ素子)が設けられている。駆動素子に駆動信号が印加されることにより、駆動素子は
変形し、その変形に伴って圧力室が膨張・収縮することによりインクが吐出される。
なお、本実施形態では、インクとして、紫外線が照射されることによって硬化する「紫
外線硬化型インク」を用いる。紫外線硬化型インク(以下、インク)は、ビヒクル、光重
合開始剤及び顔料の混合物に、消泡剤、重合禁止剤等の補助剤を添加して調合される。な
お、ビヒクルは、光重合硬化性を有するオリゴマー、モノマー等を、反応性希釈剤により
粘度調整して調合される。また、インクとしては、水性インクと油性インクの両方を含む
ものとする。
紫外線照射ユニット40は、ヘッド31から媒体上に吐出された紫外線硬化型インクに
紫外線を照射して硬化するための照射器(仮照射器41・本照射器42)を有する。各照
射器41,42は、紫外線硬化型インクに紫外線を照射して硬化するランプ(例えばメタ
ルハライドランプやLEDなど)を有する。照射器41,42による紫外線の照射量(照
射強度(mJ/cm)や照射回数など)を調整することによって、紫外線硬化型インク
を完全に硬化させたり完全には硬化させなかったりすることができる。なお、異なる色イ
ンクを吐出するヘッド31の間には仮照射器41を設けている。そして、搬送方向の最も
下流側に本照射器42を設けている。仮照射器41は本照射器42に比べて照射強度の弱
い紫外線を照射する。そのため、ヘッド31から媒体Sに吐出された紫外線硬化型インク
は、仮照射器41によって完全には硬化しない状態(半硬化状態)となるように紫外線が
照射され、本照射器42によって完全に硬化した状態(完全硬化状態)となるように紫外
線が照射される。なお、本照射器42よりも更に下流側に読取センサー51が設けられて
いる。読取センサー51(センサー)は、連続媒体Sに対してヘッド31側(上方)に設
けられているため、連続媒体Sの印刷面と読取センサー51が対向する。
このようなプリンター1において、コントローラー10は、印刷データを受信すると、
連続媒体Sを搬送ベルト22上にて一定の速度で停まることなく搬送する。その際に、各
ヘッド31及び照射器41,42が連続媒体Sと対向し、各ヘッド31から媒体に紫外線
硬化型インクが吐出され、その紫外線硬化型インクは照射器41,42によって硬化され
る。その結果、媒体上に画像が印刷される。そして、印刷後の連続媒体Sは、図2Aに示
すように、巻取りユニット70によってロール状に巻き取られる。本実施形態の巻取りユ
ニット70は、巻取り方向を変更することによって、図2Aの上図に示すように印刷面が
外側に位置する巻取り方(外巻き)と図2Aの下図に示すように印刷面が内側に位置する
巻取り方(内巻き)の2種類の巻取り型を実施可能とする。
<<印刷画像について>>
図3は、本実施形態で例に挙げる印刷物を説明する図である。4色のカラーインク(K
も含む)で印刷する「主画像」と白インクで印刷する「背景画像」とを重ねた「主印刷物
」と、4色のカラーインクで印刷する「付加画像」と、白インクで印刷する「背景画像」
とを重ねた「付加印刷物」の2種類の印刷物を印刷するとした。本実施形態で用いる連続
媒体Sを透明性の有る媒体(例:透明性の樹脂フィルムなど)とする。そのため、4色の
カラーインクで印刷する画像(主画像・付加画像)に白の背景画像を重ねて印刷すること
で、カラー画像の発色性を向上し、印刷物の反対側が透けてしまうことを防止できる。な
お、図3では、主印刷物に対して付加印刷物を搬送方向上流側の位置に印刷している。た
だし、これに限らず、付加印刷物を主印刷物よりも搬送方向下流側の位置に印刷してもよ
い。また、図3では、連続媒体Sに主印刷物が1個だけ形成された様子を示しているため
、1個の主印刷物に対して1個の付加印刷物を形成しているが、これに限らない。例えば
、連続媒体Sに多数の主印刷物を連続して印刷する場合には、所定数の主印刷物ごとに1
つの付加印刷物を印刷してもよい。
主画像は、ユーザーにより印刷するように指示させた画像である。一方、付加画像は、
主画像の印刷に関する情報を示す画像である。図3では、「付加画像」として、4色のカ
ラーノズル(YMCK)に関する不吐出検査パターンを形成している。不吐出検査パター
ンは、主画像を印刷するために用いた4色(YMCK)の各ノズルによって形成されるド
ット列から構成される。各ノズルによってドット列が正常に形成されたか否かによって、
ノズルからの吐出の有無を判断する。このように、主画像と共に、主画像を印刷するため
に使用したノズルの不吐出検査パターンを印刷することで、ユーザーは主画像が不吐出ノ
ズルの無い状態で印刷されたか否かを確認することができる。また、不吐出検査パターン
は、主画像が不吐出ノズルの無い正常な状態で印刷されたことを示す品質保証の役割も担
う。そして、図3では不吐出検査パターンの他に、付加画像として主画像のロット番号を
印刷している。なお、付加画像の種類はこれに限らず、主画像の印刷に関する情報として
、例えば、印刷を行ったプリンター1の製造番号や、媒体や主画像の種類を表す情報を印
刷してもよい。また、本実施形態では連続媒体Sに主印刷物を印刷するため、後の工程に
て連続媒体Sから主印刷物を切り抜く場合がある。その時の切り抜き位置を示すマーク(
付加画像)として、主画像の四隅や対角線上の二角の位置に、L字や十字などのマーク(
所謂トンボマーク)を印刷してもよい。
また、付加画像は、ユーザーによる目視によって読み取るようにしても良いし、図2に
示す読取センサー51や外部装置(例:主印刷物の切りぬき装置)のセンサーで読み取る
ようにしても良い。そのため、図3では、ロット番号を数字で印刷しているがこれに限ら
ず、付加画像はバーコード等のパターンであってもよい。
なお、付加画像は、主画像の印刷に関連して印刷するものであっても良い。例えば、印
刷に関連する情報を印刷するものでもよいし、印刷の動作に関連して印刷するものであっ
てもよい。例えば、印刷内容や印刷状態を確認するために印刷させるものがあげられる。
また、付加画像が印刷される時期は、主画像の印刷前や印刷後や、複数の主画像の印刷途
中に随時行うものであってもよい。また、ユーザーの指示によって印刷されるようにして
もよく、ユーザーが主画像の印刷内容や印刷状態を確認するために指示して行わせるもの
であっても良い。
<<印刷モードについて>>
図4は、主印刷物および付加印刷物の印刷モードを説明する図である。本実施形態のプ
リンター1では、透明性の有る媒体(透明フィルムなど)に、カラー画像(主画像・付加
画像)と白の背景画像を重ねて印刷する場合に、「表刷りモード」と「裏刷りモード」の
2種類の印刷モードを選択して印刷することができるとする。表刷りモードは、図4の上
図に示すように、媒体上の所定領域に対して、先に背景画像を印刷し、その背景画像上に
カラー画像(主画像又は付加画像)を印刷する。そのため、表刷りモードで印刷された印
刷物は、印刷面からカラー画像を見ることになる。一方、裏刷りモードは、図4の下図に
示すように、媒体上の所定領域に対して、先にカラー画像(主画像又は付加画像)を印刷
し、そのカラー画像上に背景画像を印刷する。そのため、裏刷りモードで印刷された印刷
物は、媒体を介してカラー画像を見ることになる。
ところで、本実施形態のプリンター1では、表刷りモードと裏刷りモードを実施するた
め、図2に示すように搬送方向の最上流側および最下流側に白インクを吐出するヘッド3
1(W1,W2)を2個設ける。即ち、4色インク(YMCK)を吐出するヘッド31の
搬送方向上流側と下流側にそれぞれホワイトヘッド31(W1,W2)を設ける。そうす
ることで、表刷りモードでは、上流側の第1ホワイトヘッド31(W1)によって媒体上
の所定領域に先に背景画像を印刷し、中央の4色ヘッド31(YMCK)によって背景画
像上にカラー画像を印刷することができる。一方、裏刷りモードでは、中央の4色ヘッド
31(YMCK)によって媒体上の所定領域に先にカラー画像を印刷し、下流側の第2ホ
ワイトヘッド31(W2)によってカラー画像上に背景画像を印刷することができる。
<<印刷モードの設定について>>
図5は、主画像設定部141が主印刷物の印刷モードを設定するフローである。図1に
示すように、本実施形態のプリンター1では、コントローラー10内に「主画像設定部1
41(第1の設定部)」が設けられている。主印刷物では、ユーザーの設定によって印刷
モードを決定する。なお、本実施形態の印刷システムでは、プリンター1に接続されたコ
ンピューター60内のプリンタードライバーにて印刷データが作成される。そのため、プ
リンタードライバーは、カラー画像と白の背景画像を重ねて印刷するように指示された場
合、又は画像を印刷する媒体として透明性媒体が設定された場合に、コンピューター60
のディスプレイ等に「印刷モード設定用のウィンドウ(不図示)」を表示する。そのウィ
ンドウによって、ユーザーは表刷りモードと裏刷りモードの何れか一方の印刷モードを設
定することができる。そして、プリンタードライバーは、作成した印刷データと共に、ユ
ーザーによって設定された印刷モード等を示す印刷情報をプリンター1に送信する。
その後、図5に示すように、主画像設定部141は、受信した印刷情報に基づいて、ユ
ーザーが設定した印刷モードが表刷りモードか否かを判断する(S001)。ユーザーが
設定した印刷モードが表刷りモードである場合(S001→Y)、主画像設定部141は
印刷モードを表刷りモードに設定する(S002)。この場合、主画像設定部141は、
背景画像を印刷するために使用するヘッド31を第1ホワイトヘッド31(W1)に決定
し、背景画像の印刷データを第1ホワイトヘッド31(W1)に送信させる(S003)
。そうすることで、搬送方向上流側の第1ホワイトヘッド31(W1)によって媒体上の
所定領域に先に背景画像を印刷し、搬送方向中央部の4色ヘッド31(YMCK)によっ
て背景画像上にカラー画像を印刷することができる。
これに対して、ユーザーが設定した印刷モードが表刷りモードでない場合(S001→
N)、主画像設定部141は印刷モードを裏刷りモードに設定する(S004)。この場
合、主画像設定部141は、背景画像を印刷するために使用するヘッド31を第2ホワイ
トヘッド31(W2)に決定し、背景画像の印刷データを第2ホワイトヘッド31(W2
)に送信させる(S005)。そうすることで、搬送方向中央部の4色ヘッド31(YM
CK)によって媒体上の所定領域に先にカラー画像を印刷し、搬送方向下流側の第2ホワ
イトヘッド31(W2)によってカラー画像上に背景画像を印刷することができる。
こうして、プリンター1は、ユーザーが設定した印刷モードによって主印刷物を印刷す
ることができる。なお、主画像設定部141は主印刷物を印刷するための印刷モードを設
定するだけでもよく、その他の制御部が主画像設定部141によって設定された印刷モー
ドに基づいて、使用する白インクのヘッド31を決定したり、使用する白インクのヘッド
31に背景画像用の印刷データを送信させたりしてもよい。
そして、本実施形態では図3に示すように、主印刷物の他に付加印刷物も印刷する。こ
こで、仮に、主印刷物と同じ印刷モードでしか付加印刷物を印刷できないとする。即ち、
主印刷物の印刷モードと付加印刷物の印刷モードを独立して設定できないとする。例えば
、ユーザーによって主印刷物が裏刷りモードで印刷されるように設定された場合、付加印
刷物も同じ裏刷りモードで印刷されるとする。図2に示すプリンター1では、付加画像の
読取センサー51がヘッド31側(印刷面側)に設けられている。そのため、付加印刷物
が裏刷りモードで印刷されると、読取センサー51と付加画像の間に背景画像が介在し、
読取センサー51が付加画像を読み取ることが出来なくなってしまう。つまり、付加印刷
物の印刷モードを主印刷物の印刷モードに合わせて印刷した結果、付加画像よりも背景画
像の方が読取センサー51側に印刷されてしまうと、読取センサー51は付加画像の内容
を読み取ることが出来なくなってしまう。逆に言えば、表刷りモードおよび裏刷りモード
における付加画像と背景画像の各位置関係に応じて、印刷面側(ヘッド側)にも搬送ベル
ト側にも読取センサー51を設けると、コストがかかってしまう。
また、本実施形態では、図2に示すように連続媒体Sをロール状に巻き取る。そのため
、例えば、図2の上図のように印刷面(ヘッド側の面)が外側となるように連続媒体Sが
巻き取られた場合(外巻き)、主印刷物と同様に付加印刷物も裏刷りモードで印刷される
と、背景画像の方が付加画像よりも印刷面の上側に位置するため、ロール状に巻き取られ
た媒体の外側から付加画像の内容を確認することが出来なくなってしまう。
そこで、本実施形態では、読取センサー51によって付加画像の内容を確認出来るよう
にしたり、ロール状媒体の外側から付加画像の内容を確認出来るようにしたりすることを
目的とする。つまり、付加画像の内容を確認可能なように付加画像を印刷することを目的
とする。そのために、本実施形態のプリンター1では、図1に示すようにコントローラー
10に主画像設定部141と付加画像設定部142(第2の設定部)の両方を設け、主印
刷物の印刷モードと付加印刷物の印刷モードを独立して設定可能とする。なお、付加画像
の読取センサーを、媒体に対してヘッド31の反対側(印刷面の反対側)に設けてもよい
。この場合、付加印刷物を裏刷りモードで印刷することで、読取センサー51が付加画像
を読み取ることが出来る。
図6Aは、付加画像設定部142が付加印刷物の印刷モードを設定するフローであり、
図6Bは、連続媒体Sの巻き取り方の違いによる付加画像の印刷位置の違いを示す図であ
る。図6Aに示すように、付加画像設定部142は、コンピューター60から受信した印
刷情報(又は既定の印刷設定)に基づいて、これから印刷する付加画像が読取センサー5
1で読み取られる画像であるか否かを判断する(S101)。本実施形態のプリンター1
では読取センサー51がヘッド31側(印刷面側)に位置するため(図2)、付加画像を
読取センサー51で読み取る場合(S101→Y)、付加画像設定部142は付加印刷物
の印刷モードを表刷りモードに設定する(S102)。この場合、付加画像設定部142
は、付加画像用の背景画像を印刷するために使用するヘッド31を第1ホワイトヘッド3
1(W1)に決定し、付加画像用の背景画像の印刷データを第1ホワイトヘッド31(W
1)に送信させる(S103)。こうすることで、第1ホワイトヘッド31(W1)によ
って媒体上の所定領域に先に背景画像が印刷され、その後、4色ヘッド31(YMCK)
によって背景画像上に付加画像が印刷される。そして、背景画像よりも付加画像の方が読
取センサー51側に位置するため、読取センサー51が付加画像の内容を読み取ることが
できる。
なお、図3に示す印刷物では、付加画像として「不吐出検査パターン」と「ロット番号
」の2種類を印刷している。このように複数の付加画像を印刷する場合、複数の付加画像
のうちの少なくとも1個の付加画像が読取センサー51で読み取られる画像であれば、付
加画像設定部142は、付加印刷物の印刷モードを表刷りモードに設定する。
一方、付加画像が読取センサー51で読み取られない画像である場合(S101→N)
、付加画像設定部142は連続媒体Sの巻き取り方によって印刷モードを決定する。例え
ば、図6Bの左図では、主印刷物が表刷りモード(印刷面側)に印刷され、連続媒体Sが
外巻き(印刷面が外側となるように)巻き取られた様子を示す。連続媒体Sを外巻きにす
る場合、印刷面が外側に位置するため、連続媒体Sの巻き終りに外側から見える媒体面は
印刷面である。そこで、連続媒体Sを外巻きにする場合(S104→Y)、付加画像設定
部142は付加印刷物の印刷モードを表刷りモードに設定する(S102)。そうするこ
とで、付加画像の方が背景画像よりもロール状の媒体Sの外側に位置するため、連続媒体
Sがロール状に巻き取られた後も付加画像の内容を確認することが出来る。例えば、印刷
済みのロール状媒体が多数有ったとしても、付加画像が主画像の種類を示す場合、どのロ
ール状媒体にどの主画像が印刷されているかを容易に確認することができる。
これに対して、図6Bの右図では、主印刷物が表刷りモード(印刷面側)に印刷され、
連続媒体Sが内巻き(印刷面が内側となるように)巻き取られた様子を示す。連続媒体S
を内巻きにする場合、印刷面が内側に位置するため、連続媒体Sの巻き終りに外側から見
える媒体面は印刷面側と反対側の面である。そこで、連続媒体Sを内巻きにする場合(S
104→N)、付加画像設定部142は付加印刷物の印刷モードを裏刷りモードに設定す
る(S105)。そうすることで、ロール状の媒体Sの外側から媒体を介して付加画像を
見ることができ、連続媒体Sがロール状に巻き取られた後も付加画像の内容を容易に確認
することが出来る。
このように本実施形態では、プリンター1(コントローラー10)に、主画像設定部1
41と付加画像設定部142を設け、主画像(主印刷物)の印刷モードと付加画像(付加
印刷物)の印刷モードを独立して設定する。そうすることで、読取センサー51が付加画
像を読み取れるように、読取センサー51の位置に応じて付加画像の印刷モードを設定し
たり、ロール状の連続媒体Sの外側からも付加画像の内容を確認できるように、連続媒体
Sが巻き取られた時の外側の媒体面に応じて付加画像の印刷モードを設定したりすること
ができる。つまり、本実施形態では付加画像の内容を確認可能な印刷物を形成することが
できる。
なお、主画像(主印刷物)の印刷モードと付加画像(付加印刷物)の印刷モードを独立
して設定するということは、背景画像に対して主画像と付加画像を同じ側に印刷する場合
も、背景画像に対して主画像と付加画像を異なる側に印刷する場合もある。そして、図5
および図6Aのフローによれば、主画像と付加画像の各印刷モードに応じて、各画像の背
景画像を印刷するホワイトヘッド31(W1,W2)を決定している。そのため、主画像
と付加画像の各印刷モードが異なるモードであれば、第1ホワイトヘッド31(W1)と
第2ホワイトヘッド31(W2)の両方が使用される。例えば、図6Bの右図のように主
印刷物を表刷りモードで印刷し付加印刷物を裏刷りモードで印刷する場合、主画像用の背
景画像は第1ホワイトヘッド31(W1)で印刷され、付加画像用の背景画像は第2ホワ
イトヘッド31(W2)で印刷される。
また、図6Aのフローでは、付加画像を読取センサー51で読み取らない場合に(S1
01→N)、連続媒体Sの巻き取り方(S104)によって付加画像(付加印刷物)の印
刷モードを決定しているが、これに限らず、例えば、ユーザーに付加画像の印刷モードを
設定させてもよい。そのために、例えばコンピューター60にインストールされたプリン
タードライバーが、透明媒体に付加画像を印刷するように指示された場合に、コンピュー
ター60のディスプレイ等に「付加画像の印刷モード設定用のウィンドウ(不図示)」を
表示するようにしてもよい。このようにプリンタードライバーが、主画像の印刷モードお
よび付加画像の印刷モードをそれぞれユーザーに選択させてもよい。そうすることで、ユ
ーザーは、用途に合わせて、主画像と付加画像の印刷モードを同じにしたり、異ならせた
りすることができ、付加画像の内容を確認可能に印刷することができる。この場合、プリ
ンタードライバーのUI(ユーザーインターフェース)がユーザー選択部に相当し、プリ
ンター1とプリンタードライバーがインストールされたコンピューター60とが接続され
た印刷システムが印刷装置に相当する。ただし、これに限らず、プリンター1のコントロ
ーラー60がユーザー選択部の役割を担っても良く、この場合、プリンター1単体が印刷
装置に相当する。
また、本実施形態のプリンター1のように(図2)、連続媒体Sの巻き取り方が変更可
能でないプリンターであれば、付加画像を読取センサー51で読み取らない場合に、連続
媒体Sの固定の巻き方によって付加画像の印刷モードが自ずと決定する。逆に、読取セン
サー51を有さないプリンター1であれば、連続媒体Sの巻き方に基づいてのみ付加画像
の印刷モードを決定しても良いし、外部装置(例:主印刷物の切抜き装置)の読取センサ
ーに基づいて付加画像の印刷モードを決定したり、ユーザーに付加画像の印刷モードを設
定させたりしてもよい。
<<他の印刷例について>>
図7は、主画像と付加画像の各印刷モードが異なる場合の他の印刷例を説明するための
図である。前述の図5および図6Aのフローでは、主画像と付加画像の各印刷モードに応
じて、各画像の背景画像を印刷するホワイトヘッド31(W1,W2)を決定しているが
これに限らない。主画像と付加画像の印刷モードが異なる場合であっても、2つのホワイ
トヘッド31(W1,W2)のうちの何れか一方のヘッド31を使用するようにしてもよ
い。そうすることで、2つのホワイトヘッド31(W1,W2)のうち、使用しない方の
ホワイトヘッド31に関してはクリーニング動作を実施する必要が無くなり、印刷以外の
インク消費を抑制できる。
例えば、図7では、主画像の印刷モードに応じて使用するホワイトヘッド31(W)を
決定するとした。図7では、主印刷物を表刷りモードで印刷し、付加印刷物を裏刷りモー
ドで印刷するため、第1ホワイトヘッド31(W1)を使用し、第2ホワイトヘッド31
(W2)を使用しないことになる。この場合、主印刷物は、搬送方向(所定方向)の上流
側(一方側)から下流側(他方側)へ搬送される連続媒体Sの所定領域に対して、第1ホ
ワイトヘッド31(W1)にて先に背景画像を印刷し、その後、4色インクのヘッド31
(YMCK)にて背景画像上に主画像を印刷することができる。これに対して、付加印刷
物は、先に4色インクのヘッド31にて付加画像を印刷した後に、4色インクのヘッド3
1よりも搬送方向上流側に位置する第1ホワイトヘッド31にて付加画像上に背景画像を
印刷しなければならない。そのため、4色インクのヘッドにて付加画像を印刷した後に、
連続媒体Sを搬送方向の下流側から上流側へ逆送りして、再度、付加画像が印刷された媒
体領域と第1ホワイトヘッドW1を対向させて、付加画像上に背景画像を印刷する。
このように搬送方向上流側と下流側に位置する2つのホワイトヘッド31(W1,W2
)の何れか一方を使用し、また、主印刷物と付加印刷物の印刷モードが異なる場合、一方
の背景画像またはカラー画像を印刷する際に連続媒体Sを逆方向に搬送する必要がある。
媒体の位置制御(搬送量制御)は、例えば搬送ローラー21A,21Bの回転角度などに
基づいて制御される。そのため、媒体を逆方向(下流から上流)に搬送した後に、再度媒
体を正方向(上流から下流に)搬送すると、媒体の位置制御に誤差が生じやすい。その結
果、先に印刷された画像(図7では付加画像)の印刷位置と後に印刷された画像(図7で
は背景画像)の印刷位置がずれ易い。つまり、連続媒体Sを逆送りして印刷を実施した印
刷物の方が、画質低下の虞がある。そこで、図7のように、主画像の印刷モードに応じて
使用するホワイトヘッド31(W)を決定することが好ましい。そうすることで、主印刷
物は連続媒体Sを逆送りすることなく印刷することができ高画質に印刷することができ、
一方、付加印刷物は連続媒体Sを逆送りして印刷するため画質低下の虞があるが、付加印
刷物であるため問題はない。
また、付加印刷物は、付加画像または付加画像用の背景画像を印刷する前に連続媒体S
を逆送りして印刷するため、付加画像と背景画像の位置がずれ易い。そのため、付加画像
に対する背景画像の余白量(図7では3mm)を、主画像に対する背景画像の余白量(図
7では0.3mm)よりも大きくするとよい。そうすることで、連続媒体Sを逆送りして
付加印刷物を印刷し、付加画像と背景画像の印刷位置がずれ易くとも、付加画像と背景画
像を重ねて印刷することができる。また、付加印刷物であれば背景画像の余白量が大きく
とも問題はない。逆に言えば、主印刷物は、連続媒体Sを逆送りすることなく印刷できる
ため、主画像と背景画像の印刷位置がずれ難く、背景画像の余白量を小さくすることがで
きる。
また、図3では、4色インク(YMCK)ノズルの不吐出検査パターンだけを形成して
いるが、これに限らず、図7に示すように、ホワイトノズルの不吐出検査パターンも付加
画像として印刷してもよい。白インクは他のカラーインク(YMCK)に比べて透明性の
媒体上でも視認され易いため、ホワイトノズルの不吐出検査パターンは背景画像と重ねて
印刷しなくともよい。
また、白インクによるホワイトノズルの不吐出検査パターンに、他の色インク(例えば
ブラックインク)の背景画像を重ねて印刷してもよい。例えば、図7に示すように、主印
刷物の印刷モードに応じた第1ホワイトヘッド31(W1)を使用し、且つ、主印刷物と
付加印刷物の印刷モードが異なる場合、4色インクのヘッド31(YMCK)にて不吐出
検査パターンを印刷した後に、連続媒体Sを逆送りして、上流側の第1ホワイトヘッド3
1(W1)にて背景画像を印刷する。これに対して、ホワイトノズルの不吐出検査パター
ンは、上流側の第1ホワイトヘッド31(W1)にて先に不吐出検査パターンを印刷し、
連続媒体Sを下流側に搬送しながら、ブラックのヘッド31(K)によって、ホワイトノ
ズルの不吐出検査パターン上にブラックの背景画像を印刷することができる。つまり、4
色インクノズルの不吐出検査パターンとは異なり、ホワイトノズルの不吐出検査パターン
は、連続媒体Sを逆送りする必要がない。
また、主印刷物と付加印刷物の印刷モードが異なる場合、背景画像を共通化し、主印刷
物と付加印刷物を連続媒体Sの同じ位置に印刷することができる。この場合、連続媒体S
の消費量を削減できる。そのため、主画像設定部141と付加画像設定部142が各印刷
物の印刷モードを設定した結果、主印刷物と付加印刷物の印刷モードが異なる場合には、
ユーザーに、主画像と付加画像を、背景画像を介して同じ位置に印刷するか否かを選択さ
せてもよい。
===第2実施形態===
図8は、第2実施形態のプリンターが有する短尺ヘッド311を示す図である。前述の
第1実施形態では、図2Bに示すように紙幅方向に短尺ヘッド311が並んだヘッド31
の下を、連続媒体Sを停まることなく搬送したプリンター1を例に挙げているが、これに
限らない。第2実施形態では、図8に示す1個の短尺ヘッド311をノズル列方向と交差
する移動方向に移動させながらノズルからインクを吐出させる動作と、ノズル列方向に媒
体(単票紙)を搬送する搬送動作と、を繰り返すプリンターである。なお、短尺ヘッド3
11の移動方向への1回の移動によって画像を形成する動作を「パス」と呼ぶ。図8は、
短尺ヘッド311の上面から仮想的にノズルと読取センサー51の配置を見た図である。
短尺ヘッド311の下面には、4色のインク(YMCK)と白インク(W)をそれぞれ吐
出するノズル列が設けられている。また、各ノズル列は、180個のノズルが所定間隔D
おきに搬送方向に並ぶことによって構成され、搬送方向下流側のノズルから順に小さい番
号を付している(#1〜#180)。そして、ノズル列よりも搬送方向上流側の位置に付
加画像を読み取るための読取センサー51が設けられている。なお、図8の実施例では、
付加画像を印刷した後、媒体を図の搬送方向と逆方向に逆搬送して読み取る必要がある。
一方、読取センサー51を短尺ヘッド311の搬送方向下流側に設けてもよく、その場合
、付加画像が印刷された媒体を逆搬送することなく読み取ることが可能である。
図9は、第2実施形態のプリンターにおける表刷りモードと裏刷りモードを示す図であ
る。ここで、第2実施形態のプリンターによっても、図3に示すように、4色インク(Y
MCK)による主画像と白インクの背景画像を重ねた主印刷物と、4色インクによる付加
画像と白インクの背景画像を重ねた付加印刷物を印刷するとした。また、2つの画像を重
ねて印刷する場合、図4に示すように表刷りモードと裏刷りモードの何れかを選択して実
施可能とする。そして、プリンター(コントローラー)に主画像設定部と付加画像設定部
を設け、主印刷物の印刷モードと付加印刷物の印刷モードを独立して設定可能する。例え
ば、主画像設定部は、図5に示すフローと同様にユーザーの設定に基づいて、主印刷物の
印刷モードを決定するよい。また、付加画像設定部は、図6Aのフローに示すように付加
画像を読取センサー51で読取るか否かに基づいて、付加印刷物の印刷モードを決定する
とよい。ただし、第2実施形態のプリンターは単票紙に画像を印刷し、媒体をロール状に
巻き取らないため、読取センサー51で読取らない場合には例えばユーザーに印刷モード
を設定させてもよい。
また、ここでは、白色の色味を調整した背景画像を印刷する例を示す。白インクのみを
使用して背景画像を印刷すると、背景画像を印刷する白インクの色そのものの色が背景画
像の色となる。しかし、同じように白インクと呼ばれるインクであっても、インクの材料
などによって白色の色味が若干異なる。そのため、使用する白インクによって、ユーザー
が所望する色とは異なる色の背景画像が印刷されてしまう場合がある。また、印刷物によ
っては、単純な白色ではなく、若干の有彩色を有する背景画像が所望されることもある。
また、白い媒体を用いる場合、白い媒体においても媒体の種類によって白色の色味が若干
異なる。そのため、白い媒体に背景画像を印刷する際に、背景画像の白色と媒体の白色と
が異なってしまう場合がある。そうすると、背景画像が目立ってしまう。
そこで、白インクと共に、少量のカラーインク(YMCK)を適宜使用して、所望の白
色の背景画像(調整された白色の背景画像)を印刷するとよい。即ち、背景画像を印刷す
る際に、プリンター1が吐出可能なカラーインクの中の少なくとも1色のカラーインクを
使用すればよく、例えば、4色のカラーインクを全て使用してもよいし、2色のカラーイ
ンクを使用してもよい。このように、白インクとカラーインクで背景画像を印刷すること
で、白インクが若干の色彩を有する場合に、その色彩を打ち消すインクと共に背景画像を
印刷することで、背景画像を無彩色に近づけることもできる。
なお、所望の白色の背景画像をプリンター1に印刷させるための印刷データは、プリン
ター1が予め記憶するようにしても良いし、プリンタードライバーが作成するようにして
も良い。プリンター1のモニターやコンピューターの画面をユーザーが見るなどして、所
望の背景画像の色の選択を行う場合には、選択された色に応じた背景画像の印刷データが
生成されるようにするとよい。
図9の短尺ヘッド311では、説明の簡略のため、1ノズル列あたりのノズル数を8個
に減らし(#1〜#8)、4色インク(YMCK・第1のインクに相当)のノズル列を合
わせて1つのカラーノズル列「Co(第1ノズル列に相当)」として描いている。カラー
ノズル列Coのノズルを丸で示し、白インク(第2のインクに相当)を吐出するホワイト
ノズル列W(第2ノズル列に相当)のノズルを三角で示す。図9の上図は、表刷りモード
による印刷を示す図である。第2実施形態のプリンターでは、媒体上の所定領域に対して
先に形成する画像と後に形成する画像とによって、ノズル列のうちの使用ノズル(吐出ノ
ズル)の位置を異ならせる。表刷りモードでは、媒体の所定領域に対して先に背景画像を
印刷し、その背景画像上に主画像または付加画像を印刷するため、ホワイトノズル列Wの
うちの搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8(△)とカラーノズル列Coのうちの搬
送方向上流側の半分のノズル#5〜#8(○)を背景画像用の吐出ノズルとし、カラーノ
ズル列Coのうちの搬送方向下流側の半分のノズル#1〜#4(●)を主画像用の吐出ノ
ズルとする。なお、図9に示す印刷方法で形成される画像は、1回のパスで形成される画
像が搬送方向に並んで構成される。よって、1回の搬送動作における媒体搬送量は1回の
パスでノズル列の半分(4個のノズル)にて形成される画像幅(4D)となる。
このように、背景画像を形成するためのノズル(#5〜#8)を主画像又は付加画像を
形成するためのノズル(#1〜#4)よりも搬送方向上流側のノズルとすることで、媒体
上の所定領域に先に背景画像を印刷し、その後、背景画像上に主画像又は付加画像を印刷
することができる。図9の上図の右側の図では、背景画像用の吐出ノズル(#5〜#8)
と主画像又は付加画像用の吐出ノズル(#1〜#4)を1つのノズル列で示し、各パスで
形成されるドットの位置関係を示す。この図からも分かるように、例えば、媒体上の領域
Aに対して、パス1にてホワイトノズル列W及びカラーノズル列Coの上流側ノズル(#
5〜#8)によって背景画像が印刷された後、パス2にてカラーノズル列Coの下流側ノ
ズル(#1〜#4)によって背景画像上に主画像または付加画像が印刷される。
一方、図9の下図に示すように、裏刷りモードでは、ホワイトノズル列Wのうちの搬送
方向下流側の半分のノズル#1〜#4(△)とカラーノズル列Coのうちの搬送方向下流
側の半分のノズル#1〜#4(○)を背景画像用の吐出ノズルとし、カラーノズル列Co
のうちの搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8(●)を主画像用の吐出ノズルとする
。そうすることで、図9の下図の右側の図に示すように、媒体上の領域Aに対して、パス
1にてカラーノズル列Coの上流側ノズル(#5〜#8)によって先に主画像または付加
画像が印刷された後、パス2にてホワイトノズル列W及びカラーノズル列Coの下流側ノ
ズル(#1〜#4)によって主画像または付加画像上に背景画像が印刷される。
このように、短尺ヘッド311を移動方向に移動して画像を形成する動作と、媒体を搬
送方向に搬送する動作とを繰り返すプリンターでは、媒体上の所定領域に対して先に画像
を印刷するためのノズルを後に画像を印刷するためのノズルよりも、搬送方向上流側のノ
ズルに設定する。そうすることで、2つの画像を重ねて印刷する際に、先に形成する画像
と後に形成する画像を異なるパスにて印刷することができ、先に形成する画像の乾燥時間
を確保することができる。その結果、2つの画像を重ねて印刷する場合であっても、画像
の滲みを抑制できる。
そして、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、主画像と付加画像の印刷モー
ドを独立して設定する。そのため、主画像の印刷モードと付加画像の印刷モードが異なる
場合がある。図9に示すように、印刷モードが異なれば、主画像用の吐出ノズルが異なる
。付加画像として例えば不吐出検査パターンを印刷する場合、主画像を印刷するカラーノ
ズルによって不吐出検査パターンを形成する必要がある。また、不吐出検査パターンでな
くとも、主画像を印刷するために使用していないノズルはインクの増粘が進み正常にイン
クが吐出されない虞があるため、主画像を印刷するカラーノズルと付加画像を印刷するカ
ラーノズルは同じであることが好ましい。そのため、主画像の印刷モードと付加画像の印
刷モードが異なる場合であっても、主画像および付加画像を印刷するカラーノズルを等し
くする。同様に、背景画像を印刷するノズルも、主画像用の背景画像を印刷するために使
用していないホワイトノズルは乾燥している虞があるため、主画像用の背景画像を印刷す
るノズルと付加画像用の背景画像を印刷するノズルを同じにすることが好ましい。
例えば、主印刷物を表刷りモードで印刷し、主印刷物よりも搬送方向上流側に裏刷りモ
ードによって付加印刷物を印刷するとした。このとき、主印刷物を印刷するために、媒体
を搬送方向上流側から下流側に搬送しつつ、図9の上図に示すように、ホワイトノズル列
W及びカラーノズル列Coの上流側ノズル(#5〜#8)によって背景画像を印刷し、カ
ラーノズル列Coの下流側ノズル(#1〜#4)によって主画像を印刷する。その結果、
背景画像上に主画像を印刷することができる。
一方、付加印刷物を印刷するために、まず、媒体を搬送方向上流側から下流側に搬送し
つつ、付加画像(例:不吐出検査用パターン)をカラーノズル列Coの下流側ノズル(#
1〜#4)によって印刷する。その後、付加印刷物は裏刷りモードであるため、付加画像
が印刷された媒体部分をホワイトノズル列W及びカラーノズル列Coの上流側ノズル(#
5〜#8)よりも上流側に位置するように、媒体を搬送方向下流側から上流側に逆送りす
る。そうして、媒体を搬送方向上流側から下流側に搬送しつつ、ホワイトノズル列W及び
カラーノズル列Coの上流側ノズル(#5〜#8)によって付加画像上に背景画像を印刷
する。
その結果、主印刷物の印刷モードと付加印刷物の印刷モードが異なっていても、主画像
を印刷するノズルと付加画像を印刷するノズルを同じにすることができ、主画像用の背景
画像を印刷するノズルと付加画像用の背景画像を印刷するノズルを同じにすることができ
る。そうすることで、主画像を印刷したノズルの不吐出を確認する不吐出検査パターンを
形成することができ、また、主印刷物(又は付加印刷物)に使用したノズルにて付加印刷
物(又は主印刷物)を印刷することができ、インク増粘による不吐出の虞の少ないノズル
にて画像を形成することができる。なお、付加印刷物を印刷する際に、媒体を搬送方向下
流側から上流側へ搬送するので、付加画像と付加画像用の背景画像の位置がずれ易くなる
。そこで、図7の画像と同様に、主画像に対する背景画像の余白量よりも付加画像に対す
る背景画像の余白量を大きくするとよい。
このように、背景画像を印刷するホワイトノズル列Wのノズルの搬送方向の位置と、同
じく背景画像を印刷するカラーノズル列Coのノズルの搬送方向の位置を、等しくする。
そうすると、背景画像を印刷するために、媒体の所定領域に対して同じパスで白インクと
カラーインクが噴射される。その結果、白インクとカラーインクが混ざり、背景画像の粒
状感を低減することができる。
また、背景画像を構成するカラーインクの割合は白インクの割合に比べて小さい。ただ
し、背景画像におけるカラーインクの粒状感を低減するため、カラーインクのドットをな
るべく均一に分散することが好ましい。即ち、背景画像の単位領域あたりの白インク密度
(ドット密度)に対して背景画像の単位領域あたりのカラーインク密度(ドット密度)を
小さくする。そのため、背景画像を構成するカラーインクの割合は白インクの割合に比べ
て小さいものの、背景画像を印刷するために使用するホワイトノズル列Wのノズル数とカ
ラーノズル列Coのノズル数を等しくする。即ち、カラーノズル列Coに属する半分のノ
ズルを用いて背景画像を印刷する。ただし、これに限らず、背景画像を印刷するために使
用可能なカラーノズル列Coの半分のノズルのうち、数個置きのノズルを使用して背景画
像を印刷してもよい。
図10は、別の印刷方法を示す図である。前述の図9に示す印刷方法では、1回のパス
で形成される画像が搬送方向に並んだ画像を印刷し、あるパスで形成されたラスターライ
ン(移動方向に沿うドット列)の間に、別のパスでのラスターラインが形成されることは
ない。これに対して、図10では搬送方向の印刷解像度を高くした印刷方法を示し、表刷
りモードの印刷方法を示す。図9と同様に、表刷りモードの場合には、先に印刷する背景
画像用のノズル(#5〜#8)を、後に印刷する主画像または付加画像用のノズル(#1
〜#4)よりも、搬送方向上流側のノズルとする。ただし、図9とは異なり、1回の搬送
動作における媒体搬送量(4D/3)を少なくする。そのため、図9の印刷方法に比べて
図10の印刷方法では、搬送方向の印刷解像度を高くすることができるが、印刷時間が長
くなる。また、図10の印刷方法では、例えば右図に示すラスターラインAのように、パ
ス1のホワイトノズル及びカラーノズル(△・○)によって背景画像用のドットが形成さ
れた後、パス4のカラーノズル(●)によって主画像又は付加画像用のドットが形成され
る。そのため、図9の印刷方法に比べて図10の印刷方法では、先の画像(図10では背
景画像)が印刷されてから後の画像(主画像または付加画像)が印刷されるまでの乾燥時
間を長く確保することができる。
図11A及び図11Bは、主印刷物と付加印刷物において背景画像用のノズルを異なら
せる印刷方法を説明する図である。説明のため1ノズル列あたりのノズル数を減らして描
いている。前述のように、特に、付加画像として不吐出検査パターンを印刷する場合、主
画像を印刷するノズルによって不吐出検査パターンを形成する必要がある。また、主画像
を印刷するために使用していないノズルはインクの増粘が進み正常にインクが吐出されな
い虞があるため、主画像を印刷するノズルと付加画像を印刷するノズルは同じであること
が好ましい。一方、主画像または付加画像に比べて、背景画像を印刷するノズルに不吐出
ノズルがあっても、画質に大きな影響を与えない。そのため、主画像の背景画像用ノズル
と付加画像の背景画像用ノズルが異なってもよい。
そこで、主印刷物と付加印刷物を異なる印刷モードで印刷する場合に、図11Aに示す
ように、ホワイトノズル列Wのうち、搬送方向上流側の1/3のノズルと搬送方向下流側
の1/3のノズルを、背景画像用ノズルとし、カラーノズル列Coのうち、搬送方向中央
部1/3のノズルを主画像および付加画像用ノズルにするとよい。例えば、図11Aは、
主印刷物を表刷りモードで印刷し、付加印刷物を裏刷りモードで印刷する場合のノズルを
示す。まず、媒体を上流側から下流側へ搬送しつつ、媒体上の所定領域にホワイトノズル
列Wの上流側のノズル#9〜#12によって主画像用の背景画像を印刷し、その後、所定
領域の背景画像上にカラーノズル列Coの中央のノズル#5〜#8によって主画像を印刷
する。そして、媒体を上流側から下流側へ搬送しつつ、媒体上の別の領域にカラーノズル
列Coの中央のノズル#5〜#8によって付加画像を印刷し、その後、付加画像上にホワ
イトノズル列Wの下流側のノズル#1〜#4によって背景画像を印刷する。
このように主印刷物と付加印刷物の印刷モードが異なっても、カラーノズル列Coの吐
出ノズルの搬送方向(所定方向)上流側(一方側)および下流側(他方側)のホワイトノ
ズル列Wのノズルを、背景画像用のノズルとすることで、媒体を搬送方向の下流側から上
流側へ逆方向に搬送する必要がなくなる。なお、主画像の背景画像用ノズルと付加画像の
背景画像用ノズルが異なる場合であっても、定期的に背景画像用ノズルのクリーニング(
例:フラッシング)を実施することで、背景画像用ノズルからインク滴を確実に吐出する
ことができる。
また、図11Bに示すように、主印刷物と付加印刷物を異なる印刷モードで印刷する場
合に、付加画像を印刷するカラーノズル列Coのノズルの搬送方向の位置と付加画像の背
景画像を印刷するホワイトノズル列Wのノズルの搬送方向の位置とを等しくしてもよい。
具体的に説明すると、図11Bでは、主印刷物を表刷りモードで印刷し、付加印刷物を裏
刷りモードで印刷するとし、媒体を上流側から下流側へ搬送しつつ、まずホワイトノズル
列Wの上流側半分のノズル#7〜#12によって主画像の背景画像を印刷する。次に、カ
ラーノズル列Coの下流側半分のノズル#1〜#6によって、主画像の背景画像上に主画
像を印刷し、媒体上の別の領域に付加画像を印刷する。そして、媒体を搬送することなく
付加画像の乾燥時間を設けた後に、ホワイトノズル列Wの上流側半分のノズル#1〜#6
によって付加画像上に背景画像を印刷する。こうすることで、主印刷物と付加印刷物の印
刷モードが異なっても、媒体を搬送方向の下流側から上流側へ逆方向に搬送することなく
印刷できる。
なお、図11A及び図11Bでは、白インクのみで印刷する背景画像を例に挙げている
が、これに限らない。図9及び図10のように、背景画像を印刷するホワイトノズル列W
のノズルと搬送方向の位置が同じであるカラーノズル列Coのノズルも用いて、白色の色
味を調整した背景画像を印刷しても良い。この場合、図11Aの印刷例では、ホワイトノ
ズル列W及びカラーノズル列Coの上流側の1/3のノズル#9〜#12が主画像の背景
画像用の吐出ノズルとなり、ホワイトノズル列W及びカラーノズル列Coの下流側の1/
3のノズル#1〜#4が付加画像の背景画像用の吐出ノズルとなる。また、図11Bの印
刷例では、ホワイトノズル列W及びカラーノズル列Coの上流側の半分のノズル#7〜#
12が主画像の背景画像用の吐出ノズルとなり、ホワイトノズル列W及びカラーノズル列
Coの下流側の半分のノズル#1〜#6が付加画像の背景画像用の吐出ノズルとなる。
また、付加画像は主画像の印刷に関する情報をユーザーが確認できる程度の画質であれ
ばよく、付加画像の背景画像の色味を調整する必要のない場合がある。このような場合、
主画像の背景画像は白色の色味を調整するために白インクとカラーインクで印刷し、付加
画像の背景画像は白インクのみで印刷しても良い。
また、前述の印刷例では、4色のカラーインク(YMCK)だけでカラー画像を印刷し
ているが、これに限らない。例えば、4色のカラーインクと共に白インクを用いてカラー
画像を印刷するとよい。この場合、前述の図9に示す表刷りモードでは、カラーノズル列
Co及びホワイトノズル列Wの搬送方向下流側の半分のノズル(#1〜#4)を用いてカ
ラー画像を印刷する。一方、裏刷りモードでは、カラーノズル列Co及びホワイトノズル
列Wの搬送方向上流側の半分のノズル(#5〜#8)を用いてカラー画像を印刷する。こ
のように、カラー画像を印刷するカラーノズル列Coのノズルの搬送方向の位置とカラー
画像を印刷するホワイトノズル列Wのノズルの搬送方向の位置とを揃える。そうすると、
カラー画像を印刷するために、媒体の所定領域に対して同じパスでカラーインクと白イン
クが噴射される。このように、カラーインクに白インクを加えてカラー画像を印刷するこ
とで、高明度、且つ、高彩度の色を再現した画像を印刷することができる。
<変形例>
第2実施形態の図9及び図10の印刷例では、白インクとカラーインクを使用して白色
の色味を調整した背景画像を例に挙げているが、これに限らない。白インクだけを用いて
印刷した背景画像であっても良い。しかし、この場合、白インクの色そのものの色である
背景画像しか印刷することが出来ない。そのため、所望の色の背景画像を印刷することが
出来なかったり、背景画像の色と媒体の地色の差が目立ってしまったりする。よって、高
品質の背景画像を印刷することが出来ない。以下、白インクだけで背景画像を印刷する場
合の印刷例を示す。
図12は、第2実施形態のプリンターにおける表刷りモードと裏刷りモードを示す図で
ある。ここで、第2実施形態のプリンターによっても、図3に示すように、4色インク(
YMCK)による主画像と白インクの背景画像を重ねた主印刷物と、4色インクによる付
加画像と白インクの背景画像を重ねた付加印刷物を印刷するとした。また、2つの画像を
重ねて印刷する場合、図4に示すように表刷りモードと裏刷りモードの何れかを選択して
実施可能とする。そして、プリンター(コントローラー)に主画像設定部と付加画像設定
部を設け、主印刷物の印刷モードと付加印刷物の印刷モードを独立して設定可能する。例
えば、主画像設定部は、図5に示すフローと同様にユーザーの設定に基づいて、主印刷物
の印刷モードを決定するよい。また、付加画像設定部は、図6Aのフローに示すように付
加画像を読取センサー51で読取るか否かに基づいて、付加印刷物の印刷モードを決定す
るとよい。ただし、第2実施形態のプリンターは単票紙に画像を印刷し、媒体をロール状
に巻き取らないため、読取センサー51で読取らない場合には例えばユーザーに印刷モー
ドを設定させてもよい。
図12の短尺ヘッド311では、説明の簡略のため、1ノズル列あたりのノズル数を8
個に減らし(#1〜#8)、4色インク(YMCK)のノズル列を合わせて1つのカラー
ノズル列「Co」として描いている。カラーノズル列Coのノズルを丸で示し、ホワイト
ノズル列Wのノズルを三角で示す。図12の上図は、表刷りモードによる印刷を示す図で
ある。第2実施形態のプリンターでは、媒体上の所定領域に対して先に形成する画像と後
に形成する画像とによって、ノズル列のうちの使用ノズル(吐出ノズル)の位置を異なら
せる。表刷りモードでは、媒体の所定領域に対して先に背景画像を印刷し、その背景画像
上に主画像または付加画像を印刷するため、ホワイトノズル列Wのうちの搬送方向上流側
の半分のノズル#5〜#8を吐出ノズル(△)とし、カラーノズル列Coのうちの搬送方
向下流側の半分のノズル#1〜#4を吐出ノズル(●)とする。なお、図12に示す印刷
方法で形成される画像は、1回のパスで形成される画像が搬送方向に並んで構成される。
よって、1回の搬送動作における媒体搬送量は1回のパスでノズル列の半分(4個のノズ
ル)にて形成される画像幅(4D)となる。
このように、背景画像を形成するためのノズル(#5〜#8)を主画像又は付加画像を
形成するためのノズル(#1〜#4)よりも搬送方向上流側のノズルとすることで、媒体
上の所定領域に先に背景画像を印刷し、その後、背景画像上に主画像又は付加画像を印刷
することができる。図12の上図の右側の図では、背景画像用の吐出ノズル(#5〜#8
)と主画像又は付加画像用の吐出ノズル(#1〜#4)を1つのノズル列で示し、各パス
で形成されるドットの位置関係を示す。この図からも分かるように、例えば、媒体上の領
域Aに対して、パス1にてホワイトノズル列Wの上流側ノズル(#5〜#8)によって背
景画像が印刷された後、パス2にてカラーノズル列Coの下流側ノズル(#1〜#4)に
よって背景画像上に主画像または付加画像が印刷される。
一方、図12の下図に示すように、裏刷りモードでは、ホワイトノズル列Wのうちの搬
送方向下流側の半分のノズル#1〜#4を吐出ノズル(△)とし、カラーノズル列Coの
うちの搬送方向上流側の半分のノズル#5〜#8を吐出ノズル(●)とする。そうするこ
とで、図12の下図の右側の図に示すように、媒体上の領域Aに対して、パス1にてカラ
ーノズル列Coの上流側ノズル(#5〜#8)によって先に主画像または付加画像が印刷
された後、パス2にてホワイトノズル列Wの下流側ノズル(#1〜#4)によって主画像
または付加画像上に背景画像が印刷される。
このように、短尺ヘッド311を移動方向に移動して画像を形成する動作と、媒体を搬
送方向に搬送する動作とを繰り返すプリンターでは、媒体上の所定領域に対して先に画像
を印刷するためのノズルを後に画像を印刷するためのノズルよりも、搬送方向上流側のノ
ズルに設定する。そうすることで、2つの画像を重ねて印刷する際に、先に形成する画像
と後に形成する画像を異なるパスにて印刷することができ、先に形成する画像の乾燥時間
を確保することができる。その結果、2つの画像を重ねて印刷する場合であっても、画像
の滲みを抑制できる。
そして、第2実施形態においても第1実施形態と同様に、主画像と付加画像の印刷モー
ドを独立して設定する。そのため、主画像の印刷モードと付加画像の印刷モードが異なる
場合がある。図12に示すように、印刷モードが異なれば、カラーノズル列Coの吐出ノ
ズルが異なる。付加画像として例えば不吐出検査パターンを印刷する場合、主画像を印刷
するカラーノズルによって不吐出検査パターンを形成する必要がある。また、不吐出検査
パターンでなくとも、主画像を印刷するために使用していないノズルはインクの増粘が進
み正常にインクが吐出されない虞があるため、主画像を印刷するカラーノズルと付加画像
を印刷するカラーノズルは同じであることが好ましい。そのため、主画像の印刷モードと
付加画像の印刷モードが異なる場合であっても、主画像および付加画像を印刷するカラー
ノズルを等しくする。同様に、背景画像を印刷するノズルも、主画像用の背景画像を印刷
するために使用していないホワイトノズルは乾燥している虞があるため、主画像用の背景
画像を印刷するノズルと付加画像用の背景画像を印刷するノズルを同じにすることが好ま
しい。
例えば、主印刷物を表刷りモードで印刷し、主印刷物よりも搬送方向上流側に裏刷りモ
ードによって付加印刷物を印刷するとした。このとき、主印刷物を印刷するために、媒体
を搬送方向上流側から下流側に搬送しつつ、図12の上図に示すように、ホワイトノズル
列Wの上流側ノズル(#5〜#8)によって背景画像を印刷し、カラーノズル列Coの下
流側ノズル(#1〜#4)によって主画像を印刷する。その結果、背景画像上に主画像を
印刷することができる。
一方、付加印刷物を印刷するために、まず、媒体を搬送方向上流側から下流側に搬送し
つつ、付加画像(例:不吐出検査用パターン)をカラーノズル列Coの下流側ノズル(#
1〜#4)によって印刷する。その後、付加印刷物は裏刷りモードであるため、付加画像
が印刷された媒体部分をホワイトノズル列Wの上流側ノズル(#5〜#8)よりも上流側
に位置するように、媒体を搬送方向下流側から上流側に逆送りする。そうして、媒体を搬
送方向上流側から下流側に搬送しつつ、ホワイトノズル列Wの上流側ノズル(#5〜#8
)によって付加画像上に背景画像を印刷する。
その結果、主印刷物の印刷モードと付加印刷物の印刷モードが異なっていても、主画像
を印刷するノズルと付加画像を印刷するノズルを同じにすることができ、主画像用の背景
画像を印刷するノズルと付加画像用の背景画像を印刷するノズルを同じにすることができ
る。そうすることで、主画像を印刷したノズルの不吐出を確認する不吐出検査パターンを
形成することができ、また、主印刷物(又は付加印刷物)に使用したノズルにて付加印刷
物(又は主印刷物)を印刷することができ、インク増粘による不吐出の虞の少ないノズル
にて画像を形成することができる。なお、付加印刷物を印刷する際に、媒体を搬送方向下
流側から上流側へ搬送するので、付加画像と付加画像用の背景画像の位置がずれ易くなる
。そこで、図7の画像と同様に、主画像に対する背景画像の余白量よりも付加画像に対す
る背景画像の余白量を大きくするとよい。
図13は、別の印刷方法を示す図である。前述の図12に示す印刷方法では、1回のパ
スで形成される画像が搬送方向に並んだ画像を印刷し、あるパスで形成されたラスターラ
イン(移動方向に沿うドット列)の間に、別のパスでのラスターラインが形成されること
はない。これに対して、図13では搬送方向の印刷解像度を高くした印刷方法を示し、表
刷りモードの印刷方法を示す。図12と同様に、表刷りモードの場合には、先に印刷する
背景画像用のノズル(#5〜#8)を、後に印刷する主画像または付加画像用のノズル(
#1〜#4)よりも、搬送方向上流側のノズルとする。ただし、図12とは異なり、1回
の搬送動作における媒体搬送量(4D/3)を少なくする。そのため、図12の印刷方法
に比べて図13の印刷方法では、搬送方向の印刷解像度を高くすることができるが、印刷
時間が長くなる。また、図13の印刷方法では、例えば右図に示すラスターラインAのよ
うに、パス1のホワイトノズル(△)によって背景画像用のドットが形成された後、パス
4のカラーノズル(●)によって主画像又は付加画像用のドットが形成される。そのため
、図12の印刷方法に比べて図13の印刷方法では、先の画像(図13では背景画像)が
印刷されてから後の画像(主画像または付加画像)が印刷されるまでの乾燥時間を長く確
保することができる。
===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについ
て記載されているが、印刷モードの設定方法等の開示が含まれている。また、上記の実施
形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するための
ものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本
発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
<付加画像の裏刷りモード、表刷りモードの設定について>
付加画像の裏刷りモード或いは表刷りモードの設定は、主画像の裏刷りモード或いは表
刷りモードの設定とは独立して設定可能なものであればよく、独立して設定する目的は前
述の各実施例の形態に限られるものではない。
<画像について>
前述の実施形態では、白インクによって背景画像を印刷するとしているがこれに限らず
、白以外の色インク(例えば、メタリック系のインク)によって背景画像を印刷してもよ
い。また、第1実施形態では、背景画像を白インクのみによって印刷するとしているが、
これに限らず、白インクと他のカラーインクを混ぜて、白色の色味を調整した背景画像を
印刷してもよい。また、4色インク(YMCK)に白インクを加えて主画像または付加画
像を印刷してもよい。
<その他のプリンターについて>
前述の実施形態では、固定されたヘッド31の下に連続媒体を通して画像を形成するプ
リンター(図2)や、ヘッド31をノズル列方向と交差する方向に移動しながら画像を形
成する動作と単票紙をノズル列方向に搬送する動作を繰り返すプリンター(図8)を例に
挙げているが、これに限らない。例えば、印刷領域に搬送された連続用紙に対して、連続
用紙の搬送方向に沿って図8に示すような短尺ヘッド311が移動しながら画像を形成す
る動作と、搬送方向と交差する紙幅方向に短尺ヘッド311を移動する動作と、を交互に
繰り返して画像を形成し、その後、未だ印刷されていない媒体部分を印刷領域に搬送する
プリンターであってもよい。
<印刷装置について>
ノズルからのインク吐出方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を
膨張・収縮させることによりインクを吐出するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いて
ノズル内に気泡を発生させ、その気泡によってインクを吐出させるサーマル方式でもよい

また、前述の実施形態では、紫外線硬化型インクを使用しているが、これに限らず、例
えば水性のインクや有機溶剤のインクであってもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
141 主画像設定部、142 付加画像設定部、
20 搬送ユニット、21A,21B 搬送ローラー、22 搬送ベルト、
30 ヘッドユニット、31 ヘッド、40 紫外線照射ユニット、
41 仮照射器、42 本照射器、
50 検出器群、51 読取センサー、60 コンピューター

Claims (9)

  1. 設定されたモードに応じてノズルからインクを吐出し、媒体に画像を印刷する印刷装置
    であって、
    主画像の印刷モードを設定する第1の設定部であって、前記媒体上に背景画像を印刷し
    た後に、前記背景画像上に前記主画像を印刷する表刷りモードと、前記媒体上に前記主画
    像を印刷した後に、前記主画像上に前記背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの、何れ
    か一方を設定する第1の設定部と、
    前記主画像の印刷に関連して印刷させる付加画像の印刷モードを設定する第2の設定部
    であって、前記媒体上に前記付加画像用の背景画像を印刷した後に、前記付加画像用の背
    景画像上に前記付加画像を印刷する表刷りモードと、前記媒体上に前記付加画像を印刷し
    た後に、前記付加画像上に前記付加画像用の背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの、
    何れか一方を設定する第2の設定部と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記付加画像がセンサーで読み取る画像である場合、
    前記第2の設定部は、前記付加画像の印刷モードを、前記センサーと前記付加画像の間
    に前記付加画像用の背景画像が介在しない画像を印刷する印刷モードに設定する、
    印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    印刷後の前記媒体はロール状に巻き取られ、
    前記媒体の印刷面が外側に位置して巻き取られる場合、前記第2の設定部は、前記付加
    画像の印刷モードを前記表刷りモードに設定し、
    前記媒体の印刷面が内側に位置して巻き取られる場合、前記第2の設定部は、前記付加
    画像の印刷モードを前記裏刷りモードに設定する、
    印刷装置。
  4. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記主画像の印刷モードと前記付加画像の印刷モードをそれぞれユーザーに選択させる
    ユーザー選択部を有する、
    印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記媒体と前記ノズルの相対位置を所定方向の一方向へ相対移動させて、前記ノズルか
    らインクを吐出して、前記媒体に画像を印刷し、
    前記表刷りモードと前記裏刷りモードのうち、前記主画像の印刷モードと前記付加画像
    の印刷モードが異なる場合、
    前記付加画像又は前記付加画像用の背景画像を印刷する前に、前記媒体と前記ノズルの
    相対位置を前記所定方向の他方向へ相対移動させる、
    印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置であって、
    前記付加画像に対する前記付加画像用の背景画像の余白量を、前記主画像に対する前記
    背景画像の余白量よりも大きくする、
    印刷装置。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    前記媒体と前記ノズルの相対位置を所定方向の一方向へ相対移動させて、前記ノズルか
    らインクを吐出して、前記媒体に画像を印刷し、
    前記表刷りモードと前記裏刷りモードのうち、前記主画像の印刷モードと前記付加画像
    の印刷モードが異なる場合、
    前記主画像および前記付加画像を印刷するノズルよりも前記所定方向の前記一方向側及
    び他方向側に位置するノズルのうち、1のノズルを、前記背景画像を印刷するノズルとし
    て、他のノズルを、前記付加画像用の背景画像を印刷するノズルとする、
    印刷装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    第1のインクによって、前記主画像を印刷し、
    前記第1のインク及び第2のインクによって、前記背景画像を印刷する、
    印刷装置。
  9. 第1の設定部が、媒体上に背景画像を印刷した後に、前記背景画像上に主画像を印刷す
    る表刷りモードと、前記媒体上に前記主画像を印刷した後に、前記主画像上に前記背景画
    像を印刷する裏刷りモードのうちの何れか一方を、前記主画像の印刷モードに設定するこ
    とと、
    前記第1の設定部が設定したモードに応じて前記主画像及び前記背景画像を印刷するこ
    とと、
    第2の設定部が、前記媒体上に前記主画像の印刷に関連して印刷させる付加画像用の背
    景画像を印刷した後に、前記付加画像用の背景画像上に前記付加画像を印刷する表刷りモ
    ードと、前記媒体上に前記付加画像を印刷した後に、前記付加画像上に前記付加画像用の
    背景画像を印刷する裏刷りモードのうちの何れか一方を、前記付加画像の印刷モードに設
    定することと、
    前記第2の設定部が設定したモードに応じて前記付加画像及び前記付加画像用の背景画
    像を印刷することと、
    を有することを特徴とする印刷方法。
JP2010090155A 2009-11-09 2010-04-09 印刷装置、及び、印刷方法 Expired - Fee Related JP5418377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090155A JP5418377B2 (ja) 2009-11-09 2010-04-09 印刷装置、及び、印刷方法
US12/941,949 US8851598B2 (en) 2009-11-09 2010-11-08 Printing device and printing method
US14/473,728 US9259920B2 (en) 2009-11-09 2014-08-29 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255791 2009-11-09
JP2009255791 2009-11-09
JP2010090155A JP5418377B2 (ja) 2009-11-09 2010-04-09 印刷装置、及び、印刷方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239636A Division JP5783226B2 (ja) 2009-11-09 2013-11-20 印刷装置、及び、印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011116104A JP2011116104A (ja) 2011-06-16
JP5418377B2 true JP5418377B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43973854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090155A Expired - Fee Related JP5418377B2 (ja) 2009-11-09 2010-04-09 印刷装置、及び、印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8851598B2 (ja)
JP (1) JP5418377B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418377B2 (ja) * 2009-11-09 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5678683B2 (ja) * 2011-01-24 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP2013049261A (ja) * 2011-07-29 2013-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、パターン位置決定方法、画像形成システム
JP5978590B2 (ja) * 2011-10-25 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6083107B2 (ja) 2011-12-15 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷物生産方法
JP6152813B2 (ja) * 2013-07-04 2017-06-28 カシオ計算機株式会社 印刷装置
JP6234155B2 (ja) * 2013-10-15 2017-11-22 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
CN105848902B (zh) * 2013-12-27 2018-01-02 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置以及图像形成方法
CN108351754B (zh) 2016-01-29 2021-02-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印背景打印剂
JP6275208B2 (ja) * 2016-07-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6440924B1 (ja) * 2017-05-19 2018-12-19 株式会社シンク・ラボラトリー インクジェットプリンタ及びそれを用いたインクジェット印刷方法
WO2019131204A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社シンク・ラボラトリー 表刷り及び裏刷り兼用のインクジェットプリンタ
JP7021972B2 (ja) * 2018-02-16 2022-02-17 株式会社Screenホールディングス 検査装置、インクジェット印刷装置、および検査方法
JP2019220782A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置および画像形成装置
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP2020138417A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 記録方法及び記録装置
JP2022052180A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 株式会社Screenホールディングス 印刷装置
JP2022101991A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 記録方法及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039769A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP2003276177A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP4556444B2 (ja) * 2003-03-27 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像記録装置
WO2005105452A1 (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェット記録装置
JP4626229B2 (ja) * 2004-09-01 2011-02-02 ソニー株式会社 印刷装置
US20060158481A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Vutek, Incorporated Method and system for multi-channel ink-jet printing
JP4413802B2 (ja) * 2005-03-10 2010-02-10 ローランドディー.ジー.株式会社 インク・ジェット・プリンタ
JP2008087287A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp インク吐出不良検出方法および画像形成装置
JP2010069637A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、ノズル検査パターン形成方法
JP5655357B2 (ja) * 2009-11-05 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5418377B2 (ja) * 2009-11-09 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷方法
JP5678683B2 (ja) * 2011-01-24 2015-03-04 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP5949083B2 (ja) * 2012-04-19 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、記録媒体搬送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140368569A1 (en) 2014-12-18
JP2011116104A (ja) 2011-06-16
US20110109673A1 (en) 2011-05-12
US9259920B2 (en) 2016-02-16
US8851598B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418377B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5326924B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5776320B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5304517B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5783226B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5125666B2 (ja) 液体吐出装置
JP5076641B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
JP2009274232A (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP5211884B2 (ja) 液体噴射方法、液体噴射装置
JP2010042616A (ja) 調整方法
JP5440333B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP6314524B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US8955934B2 (en) Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP2008049572A (ja) インクジェット記録装置
JP5338547B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5067135B2 (ja) 液体吐出装置
JP2013215979A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷物
JP5679011B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5593799B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP4655854B2 (ja) 印刷装置
JP2009119747A (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP5560679B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5304926B2 (ja) 液体吐出装置
JP2008080596A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2009119746A (ja) 液体吐出方法、および、領域特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5418377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees