JP5417789B2 - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP5417789B2
JP5417789B2 JP2008250408A JP2008250408A JP5417789B2 JP 5417789 B2 JP5417789 B2 JP 5417789B2 JP 2008250408 A JP2008250408 A JP 2008250408A JP 2008250408 A JP2008250408 A JP 2008250408A JP 5417789 B2 JP5417789 B2 JP 5417789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
supply device
seedling supply
planting
seedlings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008250408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010075162A (ja
Inventor
勝野  志郎
村並  昌実
大久保  嘉彦
英明 黒瀬
暢宏 山根
幸太 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2008250408A priority Critical patent/JP5417789B2/ja
Publication of JP2010075162A publication Critical patent/JP2010075162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417789B2 publication Critical patent/JP5417789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

この発明は、苗植付体を用いて苗を圃場に植え付ける苗移植機の技術分野に属する。
上下動機構により所定の作動軌跡で上下動して圃場に苗を植え付ける構成のくちばし状の苗植付体を左右に各々設け、該左右各々の苗植付体へ苗を供給する左右各々の苗供給装置を設け、前記苗供給装置は、苗を収容する複数の苗収容体となる苗供給カップと、該複数の苗供給カップを所定の配列ピッチでループ状に配置し順次苗植付体の上方を通過するように周回移動させる移動機構と、該移動機構により苗収容体が苗植付体の上方位置となる落下供給位置に移動すると苗収容体が収容する苗を上下動機構で上動した苗植付体へ落下供給させる苗落下供給機構とを備えた複数条植えの苗移植機において、左右一方の苗植付体を移動できる植付位置変更機構を設けたものがある(特許文献1参照)。
特開2002−84827号公報
上記背景技術に記載の苗移植機を用いる圃場への苗の植付作業では、複数の苗供給カップを所定の配列ピッチでループ状に配置して周回移動させる移動機構の苗供給カップ内に苗を供給するが、該移動機構の苗供給カップに苗補給台から苗を取り出して供給するために作業者の前記苗補給台から苗を取り出して移動機構の苗供給カップへ苗を供給する作業が負担になる場合がある。
そこで、本発明の課題は、苗補給台から苗を取り出して移動機構の苗供給カップへ苗を供給する作業を従来に比べて容易に行うことができる苗移植機を提供することである。
この発明は、上記課題を解決すべく次のような技術的手段を講じた。
すなわち、請求項1に係る発明は、走行装置(1)に苗をそれぞれ収納し、底蓋が開放可能である複数の苗供給カップ(41)を所定の搬送経路に沿って搬送する苗供給装置(40)を設け、該苗供給装置(40)の下方に苗供給装置(40)からの苗を受渡し部(R)で受け取り、所定の作動軌跡(T)により上下動する過程で圃場に苗を植え付けるための苗植付体(4a)を有する苗植付装置(4)を設けた苗移植機において、移動式の補助苗供給装置(43)を苗供給装置(40)から苗植付体(4a)への苗の受渡し部(R)以外の苗供給装置(40)の上方に設け、さらに、苗植付体(4a)の圃場への苗移植時の作動回数を検出する苗植付体(4a)の作動検出センサ(54)と、予め決められた該苗植付体作動検出センサ(54)の作動回数に応じて苗供給装置(40)から苗植付体(4a)への苗の受渡し部(R)への補助苗供給装置(43)の移動を行う補助苗供給装置(43)の移動制御装置を設けたことを特徴とする苗移植機である。
請求項2記載の発明は、走行装置(1)に苗をそれぞれ収納し、底蓋が開放可能である複数の苗供給カップ(41)を所定の搬送経路に沿って搬送する苗供給装置(40)を設け、該苗供給装置(40)の下方に苗供給装置(40)からの苗を受渡し部(R)で受け取り、所定の作動軌跡(T)により上下動する過程で圃場に苗を植え付けるための苗植付体(4a)を有する苗植付装置(4)を設けた苗移植機において、移動式の補助苗供給装置(43)を苗供給装置(40)から苗植付体(4a)への苗の受渡し部(R)以外の苗供給装置(40)の上方に設け、さらに、苗植付体(4a)の圃場への苗移植時の作動回数を検出する苗植付体(4a)の作動検出センサ(54)と、該苗植付体作動検出センサ(54)の作動回数に応じた予め決められた移動量で補助苗供給装置(43)の移動を行う補助苗供給装置(43)の移動制御装置を設けたことを特徴とする苗移植機である。
請求項1記載の発明によれば、移動式の補助苗供給装置43を苗供給装置40から苗植付体4aへの苗の受渡し部(R)以外の苗供給装置40の上方に設けたので、苗供給装置40内の苗供給カップ41内の全ての苗が無くなっても補助苗供給装置43から苗供給装置40へ苗を補給できるので苗植付作業を中止する頻度が少なくなり、苗供給装置40への苗供給作業が効率よく容易に行えて、苗移植作業能率がよい。
さらに、請求項1記載の発明によれば、苗植付体4aの作動回数(=苗植え付け数)を作動検出センサ(54)で検出して、その結果に基づき自動的に補助苗供給装置43を移動(回転(図1,2の例と図3の例)又はスライド(図4の例))させ、苗供給装置40から苗植付体4aへの苗の受渡し部(R)へ補助苗供給装置43の移動を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、移動式の補助苗供給装置43を苗供給装置40から苗植付体4aへの苗の受渡し部(R)以外の苗供給装置40の上方に設けたので、苗供給装置40内の苗供給カップ41内の全ての苗が無くなっても補助苗供給装置43から苗供給装置40へ苗を補給できるので苗植付作業を中止する頻度が少なくなり、苗供給装置40への苗供給作業が効率よく容易に行えて、苗移植作業能率がよい。
さらに、請求項2記載の発明によれば、苗植付体4aの作動回数(=苗植え付け数)を作動検出センサ(54)で検出して、その結果に基づき自動的に補助苗供給装置43を移動(回転(図1,2の例と図3の例)又はスライド(図4の例))させるので、作業者にとって取り出し易い位置に移動された新たな残りの苗を苗供給装置40に移し易くすることができる。
本発明の実施例では、ねぎ等の苗を畝の間の溝部又は平地に植付ける苗移植機を例にして図面と共に説明する。
図1と図2(トレイ補給枠と灌水用のポンプと水パイプと水タンクは図示を略す)に本発明の実施例の苗移植機の側面図と平面図を示す。
なお、本実施例についての説明で前又は後というときは、操縦ハンドル2を配置した側を後とし、その反対側、即ちエンジン5を配置した側を前とする。そして、右又は左というときは、機体後部において機体前部側を前側として立つ作業者から見て右手側を右とし、左手側を左としていう。
苗移植機は、走行装置1と操縦ハンドル2を備えた機体に、昇降駆動するリンク機構3と連結して昇降動作する開閉可能なくちばし状の苗植付体4aを備えた苗植付装置4を設けた構成としている。
走行装置1は、図示例では、エンジン5と、該エンジン5の動力が伝達されて駆動回転する左右一対の後輪7,7と、転動自在に支持した左右一対の前輪6,6とを備えたものとしている。
エンジン5の後部には、ミッションケース8を配置し、そのミッションケース8は、その左側部からエンジン5の左側方に延びるケース部分を有し、これがエンジン5の左側部と連結している。このケース部分にエンジン5の出力軸が入り込んでミッションケース8内の伝動機構に動力が伝達する構成となっている。ミッションケース8の左右両側部に伝動ケース9,9を回動自在に取り付け、この伝動ケース9,9の回動中心にミッションケース8から左右両外側方に延出させた車輪駆動軸9Aの先端が入り込んで伝動ケース9,9内の伝動機構に走行用の動力を伝達している。そして、走行用の動力は伝動ケース9,9内の伝動機構を介して、機体後方側に延びてその後端側側方に突出する車軸10,10に伝動され、後輪7,7が駆動回転するようになっている。
また、伝動ケース9,9のミッションケース8への取付部には、上方に延びるアーム9B,9Bを一体的に取り付けていて、該アーム9B,9Bに各々昇降用油圧シリンダ15が回動自在に連結している。昇降用油圧シリンダ15のピストンロッド15aの先端には機体に固着された横杆13が取り付けられている。
また、機体の水平制御をハンドル2に設けた手動レバー23により操作して機体の自動水平制御時に生じやすいハンチングを防止する。
また、昇降用油圧シリンダ15が作動してそのピストンロッド15aが収縮すると、これに伴い伝動ケース9,9が下方に回動して、機体が上昇する。
反対に、昇降用油圧シリンダ15のピストンロッド15aが突出すると、左右の前記アーム9B,9Bは前方に回動し、これに伴い伝動ケース9,9が上方に回動して、機体が下降する。この昇降用油圧シリンダ15は、機体に対する圃場面高さを検出するセンサS0の検出結果に基づいて機体を圃場面に対して設定高さになるよう作動するよう構成しており、また、操縦ハンドル2近傍に配置した操作具の人為操作によって機体を上昇或は下降させるよう作動する構成ともしている。
さらに、溝床面高さをセンサS0が溝床面高さを検出するので、該検出結果に基づいて機体を溝の床面高さに対して設定高さになるよう作動させることができる。従って、苗の植付深さの制御にも用いることができる。なお、溝床面に植付溝を作るための突起S0aをセンサS0の底面の中央部に設けた。このため苗の植付位置での苗植付体4aの先端の溝床面に対する差し込みが容易になる。
また、昇降用油圧シリンダ15用の制御バルブ連動部材は機体が畝Uの終端を通過して畝上げセンサS1が回動支点S1aを中心に下方に所定量以上下がると、メイン油圧ケーブル12が引かれ、該ケーブル12が引かれると昇降用油圧シリンダ15が作動して後輪7を車輪駆動軸9Aを中心に下向きに回動させ、機体を上昇させる。
また、前記昇降用シリンダ15は左右水平制御用油圧シリンダとしても機能するので、左右水平制御用油圧シリンダ15と言うこともある。前記左右水平制御用油圧シリンダ15は互いに異なる位置に伸縮作動すると、左右の伝動ケース9,9を互い違いに上下動させ機体を左右に傾斜させる。この左右水平制御用油圧シリンダ15は、手動レバー23の操作に基づいて機体を所望の左右傾斜姿勢になるように作動する構成にしている。
一対の前輪6,6は、車体に支持された左右一対の前輪支持フレーム16に取り付けられた車軸17に回転自在に取り付けられている。
操縦ハンドル2は、ミッションケース8に前端部を固定した機体フレーム14の後端部に取り付けられている。機体フレーム14は、機体の左右中央から右側に偏った位置に配置されて後方に延び、また、前後中間部から斜め後上方に延びている。操縦ハンドル2は、機体フレーム14の後端部から左右に後方に延びてその各後端部を操縦ハンドル2のグリップ部2a,2aとしている。操縦ハンドル2の左右のグリップ部2a,2aは、作業者がそのグリップ部2a,2aを楽に手で握れるように適宜高さに設定する。なお、図例ではグリップ部2a,2aを左右に分かれた構成としているが、操縦ハンドル2の左右の後端部を互いに左右に連結してその連結部分をグリップ部2a,2aとしても良い。
リンク機構3は、ミッションケース8内から苗植付け具駆動用の動力を受けて伝動する伝動機構を内装する植付け伝動ケース18に装着している。図例のように植付け伝動ケース18は、その前部がミッションケース8の後部に連結し、そこから後斜め上方に延びる第一ケース部18aと、この第一ケース部18aの上部左側部に固定され、左側方に延びる第二ケース部18bと、その第二ケース部18bの左端部に固定され、後斜め下方に伸びる第三ケース部18cと、その第三ケース部18cの下端部外側部に固定され、左側方に伸びる第四ケース部18dと、その第四ケース部18dの左端部に固定され後方水平状に伸びる第五ケース部18eを有するものとしている。これら第一ケース部18a〜第五ケース部18e内にリンク機構3を昇降駆動するための動力を伝達する伝動機構を内装している。
なお、第一ケース部18a内に内装した伝動機構には、リンク機構3及び苗植付装置4をその昇降動最上位の位置で、又はその近傍位置で設定時間停止させる間欠駆動機構と、リンク機構3及び苗植付装置4の昇降動を停止させるクラッチ機構とを備えている。間欠駆動機構によって停止する時間は、該間欠駆動機構が備える変速機構によって調節され、この調節によって苗植付装置4による苗植付株間が変更調節されるようになっている。
そして、リンク機構3は、苗植付装置4の前側に設けた左右方向の軸19の左右中間部に回動自在に連結する第一昇降アーム20と、苗植付装置4の後側に設けた左右方向の軸21の左側部に回動自在に連結する第二昇降アーム22とを備える。
詳細は省略するが、第一昇降アーム20と第二昇降アーム22とが揺動しながら昇降動し、その結果、苗植付装置4の下端部が側面視で上下に長い略楕円形状の軌跡Tで昇降動する。
苗植付装置4には、下方に向かって伸び左右方向に開くくちばし状の苗植付体4aを設けている。そして、落下した苗を収納した苗植付装置4はリンク機構3によって、側面視で上下に長い略楕円形状の軌跡Tに従って下降して圃場内に挿入され、左右のくちばし状の苗植付体4aが機体左右方向に開放すると苗が圃場に植え付けられ、その後に苗植付装置4が上昇する。
苗植付装置4の下端部が左側方から見て反時計回りに略楕円形状の軌跡Tで昇降回動する。従って、作業走行しながら苗植付装置4が上記回転方向で前記軌跡Tを描くように昇降回動すると、軌跡Tの下端部で苗植付装置4の下端部が圃場の畝Uの土壌中に苗を植付け、くちばし状の苗植付体4aを備えた苗植付装置4は、機体左右方向に開いて苗植付装置4内の苗を畝Uの土壌に放出する。そのため、苗植付装置4で苗の左右方向の隣接する畝の斜面に寄せられた土が、再度苗の周辺に流入し易くなり、より鎮圧輪38,38で覆土し易くなる。また、機体左右方向に開くことで、苗を溝部の土壌中に植え付けて挿して上昇するときに植え付けた苗に苗植付装置4があたって苗の植付姿勢を乱すことを防止することができる。これは特にねぎ等のように長い苗を植え付ける場合に効果がある。
また、ハンドル操作を行う作業者はハンドル2に設けた主クラッチレバー27を操作して主クラッチの入切操作を行うことができるが、苗案内体42の近傍で苗供給作業を行っている作業者も主クラッチの入切操作を行うことができるように苗案内体42の近傍にサブクラッチレバー28を設けているので、主クラッチの入切操作を苗供給作業中の作業者も即座に行うことができ、何らかの危険を回避する場合などに苗供給作業を行っている作業者も作業走行を停止させることができる。
上記苗移植機は、畝Uの間にある溝の中央部に苗を植え付ける溝植用の苗移植機であり、左右一対の前輪6,6と後輪7,7が畝間の溝を走行する。
そして苗植付装置4は左右一対の前輪6,6の接地箇所より機体左右方向内側、すなわち、前輪6,6で走行していない土壌の部分に苗を植えつける。
このような構成にすることで、一対の前輪6,6で踏み固められていない箇所に苗を植え付けることができる。
左右の伝動ケース9,9を上下方向に回動させる油圧シリンダ15,15が設けられ、また左右の伝動ケース9,9内にはそれぞれ、エンジン動力を断つサイドクラッチ(図示せず)が各々設けられている。
苗供給装置40は機体の左右方向に配置し、図2の矢印A方向に回転するスプロケット51,51の一方の回転軸51aと第一ケース部18aとを伝動軸53を介して連結することでエンジン5からの動力を伝動して左右のスプロケット51,51を回転駆動させて苗供給カップ41を周回移動させる構成としている。
苗供給装置40の上方には、多数の苗供給カップ41が等間隔で連結され、苗供給カップ41の周回移動軌跡に沿う移動を案内するガイド体42,42を苗供給カップ41…の周回移動軌跡の内側と外側とにそれぞれ設けている。これにより、苗供給カップ41…の周回移動が適確且つ円滑に行われる。
苗供給カップ41が苗供給装置40のターンテーブルを周回移動中の所定の苗受渡し位置(R)で、その底蓋が開放して苗供給カップ41内の苗を苗植付体4aの上方開放口から苗植付体4aに供給する。
図1,図2に示す実施例ではチェーン式ターンテーブルからなる苗供給装置40の上方にさらにチェーン式ターンテーブルからなる補助苗供給装置43を設けている。補助苗供給装置43も苗供給装置40と同様に回転式補助苗供給装置43であるが、図4に示すように苗供給装置40の上方で機体の左右方向に自在にスライドするスライド式補助苗供給装置43’を設けてもよい。
図1,図2に示す回転式補助苗供給装置43は苗供給装置40の右側上方に配置する。今までは、機体前方の植付け伝動ケース18の上方に配置していたトレイ補給枠11に載置した苗載置トレイ(図1では図示せず)内の苗と苗供給装置40の苗供給カップ41内の全ての苗が無くなると一旦苗植付作業を中止して新たにトレイ補給枠11上の苗載置トレイから苗供給装置40の苗供給カップ41へ苗を補給する必要があったが、苗供給装置40の上方に回転式補助苗供給装置43(図1,図2)又はスライド式補助苗供給装置43’(図4)を設けることで、苗植付作業を中止する頻度が少なくなる。
また図1,図2に示す回転式補助苗供給装置43は、苗供給側である図2に示す苗供給装置40のターンテーブルの左半分の苗供給カップ41上になく、苗供給側の反対側の苗供給カップ41上にあり、苗供給装置40にトレイ補給枠11上の苗載置トレイTから苗を供給する動作範囲外にあり、しかも苗供給カップ41が苗供給装置40のターンテーブルを周回移動中の所定の苗受渡し位置(R)から外れるため、苗供給カップ41への苗供給作業が効率よく容易に行えて、苗移植作業能率がよい。
なお、補助苗供給装置43は右側のスプロケット51の回転軸51aを回動駆動軸として回転する。
また補助苗供給装置43がチェーン式ターンテーブルである場合(図1,2の場合)には、補助苗供給装置43のターンテーブル上の苗供給カップ41のピッチを苗供給装置40のチェーン式ターンテーブル上の苗供給カップ41のピッチと同じにして、さらに補助苗供給装置43のチェーン式ターンテーブルの高さを苗の背丈によって上下調整自在にする構成にしてもよい。
このように、補助苗供給装置43のターンテーブルの回転駆動力を苗供給装置40のターンテーブルの右側の駆動軸51aから得る構成にすることと、また苗供給装置40と補助苗供給装置43の2つのターンテーブルを同一方向(矢印A方向)に回転させると2つのターンテーブルが同期し易くなり、補助苗供給装置43のターンテーブルの苗供給カップ41から苗供給装置40のターンテーブルの苗供給カップ41へ苗を落下させる際に、両方の苗供給カップ41が上下位置で重なったとき(図2の(イ)の位置)に苗を落下させ易くなり、また苗が作動中のいずれかのターンテーブルもしくはその駆動機構部に引っ掛かるおそれがない。
また苗供給装置40に配置された苗供給カップ41内に苗があることを検知できる検知センサ44を補助苗供給装置43の苗供給カップ41と苗供給装置40の苗供給カップ41が上下方向で重なる位置(苗の落下位置:図2の(イ)の位置)にあるターンテーブルの枠体に取り付けておき、該検知センサ44に対向する位置を通る苗供給装置40の苗供給カップ41に感知穴41h(図1の丸枠A内に図示)を設けておく。さらに、図2の(イ)の位置にある補助苗供給装置43の苗供給カップ41の底蓋を開閉する苗供給カップ底蓋支持ガイド45を機体に取り付ける。このような構成により、苗供給装置40の苗供給カップ41に苗が入っていないことが検知センサ44で検出されると補助苗供給装置43の苗供給カップ41の開閉自在の底蓋が開くように補助苗供給装置43のターンテーブルの苗供給カップ底蓋支持ガイド45を外すと苗供給カップ底蓋が開く構成にして、補助苗供給装置43の苗供給カップ41から苗が苗供給装置40の苗供給カップ41内に落下する。
また、操作パネル29に設けた苗落下ボタン(図示せず)を押すと補助苗供給装置43の苗落下位置の苗供給カップ41の底蓋支持ガイド45が外れて苗が苗供給装置40の苗供給カップ41内に落下する構成にしても良い。このとき、苗落下ボタンを押すと苗移植機の車速が所定値になるようにすることで、より確実に前記苗の落下を行うことができる。
さらに、苗供給装置40の上方に図1〜図4に示す補助苗供給装置43、43’を設けることにより、苗の供給をしている作業者が圃場に植付けられた苗の姿勢を手直ししたりしている間に、苗供給装置40に苗供給できなくても補助苗供給装置43、43’があれば苗不足になることがないので、苗移植機を作動停止しないで連続して苗植付け作業を続行できる。
また、苗植付体4aに灌水を供給するために水タンク46をエンジン5近傍に配置し、さらに植付け伝動ケース18の外側に水ポンプ47を配置し、水タンク46からの灌水を水ポンプ47により苗植付体4a内に設けた灌水パイプ48(図1の丸枠B内)に供給するホース49により、これらの部品を接続しておく。こうして必要な場合に苗植付体4aに灌水を供給することができる。
また苗植付体4aに配置する灌水パイプ48には複数のノズル48aを設けるが、該ノズル48aの先端を潅水パイプ48から少し突出する形状にしておくことで、泥がノズル48aに付着し難くなる。
また、苗植付体4aに配置する灌水パイプ48には複数のノズル48aを設けること、及び作業者が複数のノズル48aのうち何れを使用するか設定することで、どの位置で苗に灌水をするのかを調節できる。苗植付体4aの内部の苗に灌水するタイミングは苗植付体4aの下がり工程から上がり工程のうちの苗植付体4aが土中に入っている間に行うことで、植付け直後の苗に対して確実に灌水することができる効果がある。
また、灌水をしない時は水タンク46からの水を苗植付体4aに送らず、ホース49に設けた三方弁49aを切り換えて分岐ホース49bから水タンク46に戻すと、水ポンプ駆動用ギヤ(図示せず)を駆動する作動力が苗植付体4aを駆動する作動力にブレーキを効かすように作用するので、潅水供給の駆動が苗植付体4aの駆動にブレーキ作用を働かせることになり、苗植付体4aの下降時の慣性力による急落下を防止する役目をし、苗植付体4aが円滑な作動をして、良好な苗の植付けが行える。
次に、図3及び図4に基づいて、植付体4aの作動回数(=苗植え付け数)を、植付け伝動ケース18の駆動軸のクランク部分に設けた作動検出センサ54(図4)で前記駆動軸のクランク部分の回転数を検出して、作動検出センサ54の検出結果に基づき自動的に補助苗供給装置43’を移動(回転モータ50により回転する(図3の例)又は図示しないスライドモータによりスライドする(図4の例))させる例について説明する。
ここで、補助苗供給装置43’の移動(回転(図3)又はスライド(図4))量は、苗植付体4aの所定の作動カウント数によって変更する。例えば、補助苗供給装置43’が回転する方式のものであれば、補助苗供給装置43’上に載置するトレイTが128株(縦8株×横16株)用のトレイである場合に、トレイT内の128株の苗の半分(64株)を使うと補助苗供給装置43’は30°回転させた後に作業者にって取り出し易い位置に回転移動された新たな残りの苗を苗供給装置40に移し易くする。また、一つのトレイT内の128株の苗の全部を使うと補助苗供給装置43’は最初の状態から180°回転させて補助苗供給装置43’の反対側に載置したトレイTから作業者は苗を取り出す。
図5(a)に上記回転制御のフローチャートを示す。
また図4に示す苗移植機の平面図に示すように、補助苗供給装置43’の下部にレール(図示せず)を設け、補助苗供給装置43’を機体の左右方向にスライドモータ(図示せず)でスライドさせる構成又は手動でスライドさせる構成にすることが出来る。
また前記苗植付体4aの作動カウント数を前記作動検出センサ54でカウントして、該カウント数によって補助苗供給装置43’のスライド量を代えてもよい。
図4に示す苗移植機を用いる場合に、例えば補助苗供給装置43’に128株(縦8株×横16株)用のトレイTが載置されていると、トレイT内の128株の苗の半分を使うと補助苗供給装置43’を右方向に補助苗供給装置43’の左右幅の半分の長さ(例えば30cm)だけスライドさせる。
図5(b)に上記スライド制御のフローチャートを示す。
また、図3、図4に示す補助苗供給装置43’は苗供給装置40の上方において、該苗供給装置40の前方部位にある苗供給カップ41の上方位置にあるが、後方側(操縦者のいる手前側)の苗供給カップ41の上部には掛かっていないため、操縦者(作業者)は補助苗供給装置43’から苗供給装置40へ苗を移し易い。
また、補助苗供給装置43’は苗移植機が機体を、例えば前輪6を支点としてリフトさせて旋回する場合又は苗の植え付けをしないで走行させる場合には元の初期位置(苗供給装置40の上方の左側)の位置に戻るように設定している。
図4に示す補助苗供給装置43’は、オペレータの前方であって、機体の左側にオフセットしている。また、補助苗供給装置43’は、回転しても機体幅よりはみ出さない位置に配置している。
本発明の一実施例の苗移植機の側面図である。 図1の苗移植機の平面図である。 本発明の一実施例の苗移植機の側面図である。 本発明の一実施例の苗移植機の平面図である。 図3の苗移植機の補助苗供給装置の回転制御ののフローチャート(図5(a))と図4の苗移植機の補助苗供給装置のスライド制御のフローチャート(図5(b))である。
符号の説明
1 走行装置 2 操縦ハンドル
3 リンク機構 4 苗植付装置
4a 苗植付体 5 エンジン
6 前輪 7 後輪
8 ミッションケース 9 伝動ケース
9A 車軸駆動軸 9B アーム
10 車軸 11 トレイ補給枠
12 メイン油圧ケーブル 13 横杆
14 機体フレーム 15 油圧シリンダ
15a ピストンロッド 15b 長穴
16 前輪支持フレーム 17 車軸
18 植付け伝動ケース 19 左右方向軸
20 第一昇降アーム 21 左右方向軸
22 第二昇降アーム 23 手動レバー
27 主クラッチレバー 28 サブクラッチレバー
29 操作パネル 38 鎮圧輪
40 苗供給装置 41 苗供給カップ
42 ガイド体 43 補助苗供給装置
43’補助苗供給装置 44 検知センサ
45 苗供給カップ底蓋支持ガイド
46 水タンク 47 水ポンプ
48 灌水パイプ 48a ノズル
49 ホース 49a 三方弁
49b 分岐ホース 50 スライドモータ
51 スプロケット 53 伝動軸
54 作動検出センサ
U 畝 S0 センサ
S0a 突起 S1 畝上センサ
S1a 回動支点 R 苗の受渡し部

Claims (2)

  1. 走行装置(1)に苗をそれぞれ収納し、底蓋が開放可能である複数の苗供給カップ(41)を所定の搬送経路に沿って搬送する苗供給装置(40)を設け、該苗供給装置(40)の下方に苗供給装置(40)からの苗を受渡し部(R)で受け取り、所定の作動軌跡(T)により上下動する過程で圃場に苗を植え付けるための苗植付体(4a)を有する苗植付装置(4)を設けた苗移植機において、
    移動式の補助苗供給装置(43)を苗供給装置(40)から苗植付体(4a)への苗の受渡し部(R)以外の苗供給装置(40)の上方に設け、さらに、
    苗植付体(4a)の圃場への苗移植時の作動回数を検出する苗植付体(4a)の作動検出センサ(54)と、予め決められた該苗植付体作動検出センサ(54)の作動回数に応じて苗供給装置(40)から苗植付体(4a)への苗の受渡し部(R)への補助苗供給装置(43)の移動を行う補助苗供給装置(43)の移動制御装置を設けた
    ことを特徴とする苗移植機。
  2. 走行装置(1)に苗をそれぞれ収納し、底蓋が開放可能である複数の苗供給カップ(41)を所定の搬送経路に沿って搬送する苗供給装置(40)を設け、該苗供給装置(40)の下方に苗供給装置(40)からの苗を受渡し部(R)で受け取り、所定の作動軌跡(T)により上下動する過程で圃場に苗を植え付けるための苗植付体(4a)を有する苗植付装置(4)を設けた苗移植機において、
    移動式の補助苗供給装置(43)を苗供給装置(40)から苗植付体(4a)への苗の受渡し部(R)以外の苗供給装置(40)の上方に設け、さらに、
    苗植付体(4a)の圃場への苗移植時の作動回数を検出する苗植付体(4a)の作動検出センサ(54)と、該苗植付体作動検出センサ(54)の作動回数に応じた予め決められた移動量で補助苗供給装置(43)の移動を行う補助苗供給装置(43)の移動制御装置を設けたことを特徴とする苗移植機。
JP2008250408A 2008-09-29 2008-09-29 苗移植機 Expired - Fee Related JP5417789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250408A JP5417789B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250408A JP5417789B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 苗移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075162A JP2010075162A (ja) 2010-04-08
JP5417789B2 true JP5417789B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42206395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250408A Expired - Fee Related JP5417789B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417789B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256945B2 (ja) * 2014-01-29 2018-01-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 苗移植機
CN109041714B (zh) * 2018-09-28 2020-08-04 张祝 油菜钵苗移栽用推苗装置的控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086422Y2 (ja) * 1989-05-31 1996-02-28 石川島芝浦株式会社 移植機
JP3940637B2 (ja) * 2002-06-10 2007-07-04 セイレイ工業株式会社 野菜移植機
JP5359049B2 (ja) * 2008-06-20 2013-12-04 井関農機株式会社 苗移植機
JP2010004842A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Iseki & Co Ltd 苗移植機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010075162A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359124B2 (ja) 苗植機
TWI539895B (zh) 苗移植機
JP2009005666A (ja) 苗移植機
JP2005341833A (ja) 苗移植機
JP5417789B2 (ja) 苗移植機
JP4573037B2 (ja) 野菜苗移植機
JP2014212755A (ja) 移植機
JP5617953B2 (ja) 苗移植機
JP5245663B2 (ja) 苗移植機
JP5088070B2 (ja) 苗移植機
JP5343572B2 (ja) 苗植機
JP3956054B2 (ja) 歩行型の苗移植機
JP2009153471A (ja) 作溝装置
JP2012157288A (ja) 苗移植機
JP3945372B2 (ja) 苗移植機
JP4453825B2 (ja) 野菜苗移植機
JP2010029073A (ja) 畝溝植付用苗移植機
JP2007043958A (ja) 植付機
JP2007295816A (ja) 苗植機
JP2009165375A (ja) 苗移植機
JP2019024382A (ja) 施肥装置付き苗移植機
JP2005295898A (ja) 苗移植機
JP3815372B2 (ja) 苗移植機
JP4696386B2 (ja) 苗移植機
JP2022071522A (ja) 移植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees