JP5416363B2 - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416363B2
JP5416363B2 JP2008119478A JP2008119478A JP5416363B2 JP 5416363 B2 JP5416363 B2 JP 5416363B2 JP 2008119478 A JP2008119478 A JP 2008119478A JP 2008119478 A JP2008119478 A JP 2008119478A JP 5416363 B2 JP5416363 B2 JP 5416363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
support substrate
diffusion
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008119478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272358A (ja
Inventor
和幸 飯塚
優洋 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2008119478A priority Critical patent/JP5416363B2/ja
Publication of JP2009272358A publication Critical patent/JP2009272358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416363B2 publication Critical patent/JP5416363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は半導体発光素子及びその製造方法に関し、更に詳しくは、発光層を含む半導体積層構造部と発光層からの光を反射する反射金属層とこれらを支持するSi支持基板とを備えた半導体発光素子及びその製造方法に関する。
近年、半導体発光素子である発光ダイオード(以下LEDと略す)は、GaN系やAlGaInP系の高品質結晶をMOVPE法(有機金属気相成長法)で成長出来る様になったことから、青色、緑色、橙色、黄色、赤色の高輝度LEDが製作出来る様になった。そして、LEDの高輝度化に伴いその用途は、自動車のブレーキランプや液晶ディスプレイのバックライト等へ広がり、LEDの需要は年々増加している。
現在、MOVPE法によって高品質の結晶が成長可能となってから、発光素子の内部効率は理論値限界値に近づきつつある。しかし、発光素子からの光取り出し効率はまだまだ低く、光取り出し効率を向上することが重要となっている。例えば、高輝度赤色LEDは、AlGaInP系の材料で形成され、導電性のGaAs基板上に格子整合する組成のAlGaInP系の材料から成るn型AlGaInP層とp型AlGaInP層とそれらに挟まれたAlGaInP又はGaInPから成る発光層(活性層)を有するダブルヘテロ構造を有する。
しかしながら、GaAs基板のバンドギャップは発光層のバンドギャップよりも狭い為に、発光層からの光の多くがGaAs基板に吸収され、光の取り出し効率が著しく低下する。発光層とGaAs基板の間に、屈折率の異なる半導体層から成る多層反射膜構造を形成することによってGaAs基板での光の吸収を低減し、取り出し効率を向上させる方法もある。しかし、この方法では多層反射膜構造へ限定された入射角を持つ光しか反射することが出来ない。
そこで、AlGaInP系の材料から成るダブルヘテロ構造を反射率の高い金属膜を介して、GaAs基板よりも熱伝導率の良いSi支持基板に貼り付け、その後、成長用に用いたGaAs基板を除去する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法を用いた場合には、反射膜として金属膜を用いている為、金属膜への光の入射角を選ばずに高い反射が可能となる。
特開2005−175462号公報
上記従来のSi支持基板への貼替方法では、GaAs基板上に成長したAlGaInP系の材料から成る発光素子構造を、金属膜を介して支持基板に貼り付ける際に、Au接合金属層の相互拡散を利用して接合を行っていた。しかし、接合界面でのラフネスや接合層形成時の異物によって、接合が不十分な領域が発生してしまい、接合界面に空隙(ボイド)が発生してしまうといった問題が発生する。このボイドが発生した領域では、電極アロイ工程やLEDチップ分離工程やワイヤーボンディング工程等の加熱工程や物理的な外力が加わる工程において、接合部が完全に剥離してしまうことが生じる。また、最終的に完全に剥離されなかったとしても、部分的にしか接合されていない為に、半導体層全体に電流注入がされず発光出力の低下および順方向電圧の上昇を招いてしまう。
本発明は、上記課題を解決し、発光素子構造を金属接合層を介してSi支持基板に貼り替える際に、接合界面のボイドの発生を著しく抑制でき、高歩留まりで高輝度の半導体発
光素子及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成されている。
本発明の第1の態様は、支持構造体と発光構造体を備える半導体発光素子であって、前記支持構造体は、Si支持基板と、母材がAuからなる支持基板側接合層とを有し、前記発光構造体は、所定の波長の光を発する発光層を含む半導体積層構造部と、前記発光層からの光を反射する反射金属層と、前記反射金属層の前記支持構造体側に設けられ、前記支持基板側接合層と接合する母材がAuからなる発光構造側接合層とを有し、前記支持基板側接合層と前記発光構造側接合層とを接合することで接合金属層が形成され、前記接合金属層の接合面部の少なくとも一部に、前記Si支持基板から拡散されたSiを用いたAuSi共晶合金の領域が形成され、前記Si支持基板と前記支持基板側接合層との間には、前記AuSi共晶合金が形成される程度に、前記Si支持基板から前記支持基板側接合層へのSi拡散を調整する拡散調整層が設けられ、前記発光構造側接合層と前記反射金属層との間には、前記反射金属層へのSiの拡散を抑制する拡散バリア層が設けられていることを特徴とする半導体発光素子である。
本発明の第2の態様は、第1の態様の半導体発光素子において、前記接合金属層中に、少なくともSi重量濃度が1%以上5%以下となる領域を含むことを特徴する。
本発明の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様の半導体発光素子において、前記拡散調整層の厚さが、10nm以上100nm以下であることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれかの半導体発光素子おいて、前記拡散調整層が、Al、Pt、Pdのいずれかからなることを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第1〜第3の態様のいずれかの半導体発光素子おいて、前記拡散調整層が、TiまたはNiからなることを特徴とする。
本発明の第の態様は、第1〜第の態様のいずれかの半導体発光素子において、前記半導体積層構造部と前記反射金属層との間に透明誘電体層を形成し、前記透明誘電体層の一部に当該透明誘電体層を貫通し前記半導体積層構造部及び前記反射金属層に接するようにしてオーミックコンタクト接合部を配置したことを特徴とする。
本発明の第の態様は、第1〜第の態様のいずれかの半導体発光素子において、前記拡散バリア層が、Ni、Ti、Pt、W、Moのいずれかからなることを特徴とする。
本発明の第の態様は、第又は第の態様のいずれかの半導体発光素子において、前記透明誘電体層が、SiO2またはSiNからなることを特徴とする。
本発明の第の態様は、成長用基板上に、所定の波長の光を発する発光層を含む半導体積層構造部と、前記発光層からの光を反射する反射金属層と、Siの拡散を抑制する拡散バリア層と、母材がAuからなる発光構造側接合層とを形成する工程と、Si支持基板上に、前記Si支持基板からのSi拡散を調整する拡散調整層と、母材がAuからなる支持基板側接合層とを形成する工程と、前記支持基板側接合層と前記発光構造側接合層とを接合して接合金属層を形成し、前記接合金属層の接合面部の少なくとも一部に、前記Si支持基板から拡散されたSiを用いたAuSi共晶合金の領域を形成する工程と、前記接合金属層の形成により前記Si支持基板に接合された前記成長用基板を除去する工程とを含み、前記拡散調整層は、前記AuSi共晶合金が形成される程度の厚さとされることを特徴とする半導体発光素子の製造方法である。
本発明によれば、発光素子構造を接合金属層を介してSi支持基板に貼り換える際に、接合界面にボイドが発生するのを著しく抑制でき、高輝度の発光素子の取得率を大幅に向上できる。
以下、本発明に係る半導体発光素子及びその製造方法の実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態のLED素子の断面構造を示す。本実施形態のLED素子の構造を、その製造方法と共に説明する。
まず、GaAs基板等の成長用基板1上に、所定の波長の光を発する発光層5を含むAlGaInP系の材料などからなる半導体積層構造部15と、SiO等からなる透明誘電体層8と、透明誘電体層8の一部に透明誘電体層8を貫通して形成され半導体積層構造部9にオーミック接触するオーミックコンタクト接合部9と、透明誘電体層8及びオーミックコンタクト接合部9に接して形成され発光層5からの光を反射する反射金属層10と、Siの拡散を抑制する拡散バリア層11と、母材がAuからなる発光構造側接合層12とを形成する。
一方、Si支持基板20上に、Si支持基板20にオーミック接触し且つSi支持基板20からのSi拡散を調整・制御する拡散調整層21と、母材がAuからなる支持基板側接合層22とを形成する。
次に、Si支持基板20の支持基板側接合層22と成長用基板1の発光構造側接合層12とを、加熱しながら圧接することにより接合して、接合金属層14を形成する(図1)。
接合後には、Si支持基板20に接合された成長用基板1を除去し、電極の形成、チップ化などのプロセス・素子製作工程を実施してLED素子を作製した。
上記支持基板側接合層22と発光構造側接合層12との加熱・圧接よる接合時(貼り合せ工程中)には、Si支持基板20からSiが拡散調整層21を超えてAuの支持基板側接合層22に拡散し、接合金属層14の接合界面にはAuSi共晶合金18が形成される。接合金属層14の接合界面に異物17が存在したり接合層12,22の表面が荒れていたりしても、AuSiが共晶化される際に溶融化されたAuSiが異物17等の周囲に発生するボイドを埋めて、AuSi共晶合金18が形成されることによって、ウェハ全面での接合性が良好となる。このため、高輝度の発光素子を歩留まり良く作製することができる。
これに対し、図2に示す比較例では、拡散調整層21に替えて、Si支持基板20から支持基板側接合層22へのSi拡散を阻止・抑制する厚いオーミックコンタクト層23が設けられている。この場合、Si支持基板20から支持基板側接合層22へのSi拡散はほとんどなく、接合金属層14の接合界面にはAuSi共晶合金18が形成されない。このため、異物17等によって接合金属層14の接合界面にボイド(空隙)19が発生しても、ボイド19はそのまま残り、その後の電極アロイ工程などにおいて、接合部の剥離の問題が生じ、LED素子の歩留まりの低下を招くことになる。
拡散調整層21は、上記貼り合せ工程中に、Si支持基板20から支持基板側接合層22へのSi拡散量を調整する層であり、接合金属層14の接合界面の少なくとも一部にAuSi共晶合金18が形成される程度に、Si拡散量を調整・制御する。Si拡散量が少なすぎると、AuSi共晶合金18の形成による接合界面のボイド発生を抑えられない。一方、Si拡散量が多すぎると、Siが金属反射層10まで拡散して金属反射層10の反射率が低下するのを防止するための、拡散バリア層11を厚く形成しなければならず、また、貼り合せ後のプロセス工程などで接合金属層14のAuとSiの合金化が顕著となり剥離等のおそれも生じる。従って、適切なSi拡散量を調整・制御するために、拡散調整層21の材料及び厚さを適切に設定する必要がある。
拡散調整層21の材料には、Ti、Al、Pt、Ni、Pdを用いるのが好ましい。これらのうち、Tiは、密着性、オーミック接触性、適切なSi拡散性などの点から特に好ましい。
また、拡散調整層21の厚さは、5nm以上500nm以下であることが好ましい。5nm未満であると、拡散調整層によるSiの拡散調整・規制が困難であると共に、オーミックコンタクトも兼ねさせる場合にはオーミックコンタクトが取れなくなる。また、500nmを超えると、Siの拡散によるAuSi共晶反応が難しくなる。
拡散調整層21の厚さは、より好ましくは10nm以上100nm以下の範囲とするのがよい。拡散調整層21の厚さが厚いと、拡散調整層21がバリア層として作用することがあるので、100nm以下がより好ましい。また、拡散調整層21が Si支持基板2
0とのオーミックコンタクト層としても働くことから、10nm以上の厚さがより好ましい。
なお、Si支持基板20と拡散調整層21との間に、オーミックコンタクト層を設けるようにしても良い。
AuSi共晶合金18は、Si重量濃度で3.16%の為、母材がAuからなる接合金
属層14の接合界面に同程度のSi濃度を含むことになる。よって、接合金属層14中には、少なくともSi重量濃度が1%以上5%以下となる領域を含むのが好ましい。
上記実施形態において、拡散バリア層11の材料には、Ni、Ti、Pt、W、Moのいずれかを用いるのが好ましい。拡散バリア層11の膜厚としては、例えば50nm以上とする。
透明誘電体層8には、SiO、SiNまたはITOを用いるのが好ましい。また、金属反射層10には、Al、Ag、Auが好ましい。
次に、本発明の実施例を説明する。
[実施例]:Si拡散によりAu接合層でAuSi共晶合金を形成する場合
図3に示した構造を有する発光波長630nm付近の赤色LED素子を作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル構造や電極形成方法及びLED素子製作方法は、以下の通りである。
まず、赤色LED用エピタキシャルウェハを作製した。
成長用基板であるn型GaAs基板1上に、MOVPE法で、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pエッチングストップ層(膜厚200nm、キャリア濃度1×1018/cm)2、Siドープのn型GaAsコンタクト層(膜厚100nm、キャリア濃度1×1018/cm)3、Siドープのn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(膜厚2000nm、キャリア濃度1×1018/cm)4、アンドープ(Al0.1Ga0.90.5In0.5P活性層(膜厚900nm)5、Mgドープのp型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層(膜厚400nm、キャリア濃度1.2×1018/cm)6、Mgドープのp型GaPコンタクト層(膜厚1000n
m、キャリア濃度1×1018/cm)7を、MOVPE法で、順次積層成長させた。
MOVPE成長での成長温度は650℃とし、成長圧力は約6666Pa(50Torr)、各層の成長速度は0.3〜1.0nm/sec、V/III比は約200前後で行った
。V/III比とは、分母をTMGaやTMAlなどのIII族原料のモル数とし、分子をAsH、PHなどのV族原料のモル数とした場合の比率(商)を指す。
MOVPE成長において用いる原料としては、例えばトリメチルガリウム(TMGa)、又はトリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルインジウム(TMIn)等の有機金属や、アルシン(AsH)、ホスフィン(PH)等の水素化物ガスを使用した。また、n型半導体層の導電型決定不純物の添加物原料
としては、ジシラン(Si)を用い、p型半導体層の導電型決定不純物の添加物原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いた。
その他に、n型層の導電型決定不純物の添加物原料として、セレン化水素(HSe)、モノシラン(SiH)、ジエチルテルル(DETe)、ジメチルテルル(DMTe)を用いることもできる。その他に、p型層のp型添加物原料として、ジメチルジンク(DMZn)、ジエチルジンク(DEZn)を用いる事も出来る。
更に、このLED用エピタキシャルウエハをMOCVD装置から搬出した後、p型GaPコンタクト層7の表面にプラズマCVD装置で透明誘電体層であるSiO2膜8を108nm成膜した。次いで、レジストやマスクアライナなどの一般的なフォトリソグラフィー技術を使用し、フッ酸系エッチング液でSiO2膜8に開口部を形成し、その開ロ部に真空蒸着法によってオーミックコンタクト金属層9を形成した。オーミックコンタクト金属層9としてAuZn(金・亜鉛合金)を用いた。また、オーミックコンタクト金属層9は、直径15μmのドット状電極とし、それを30μmピッチで分散配置し、且つ厚さ108nmで形成した。
次に、上記オーミックコンタクト金属層付きLED用エピタキシャルウエハ上に、真空蒸着法によって、反射金属層10としてAl(アルミニウム)を200nm形成し、反射金属層10上に拡散バリア層11としてTi(チタン)を200nm形成し、更に、拡散バリア層11上に発光構造側接合層12としてAu(金)を500nm形成した(図3(a))。
一方、支持基板として用意した導電性のSi支持基板20の表面に、拡散調整層21としてTi(チタン)を50nm、支持基板側接合層22としてAu(金)を500nmの順に蒸着した(図3(b))。
上記の様にして作製したLEDエピタキシャルウェハの発光構造側接合層12と、Si支持基板20の支持基板側接合層22を貼り合わせた(図3(c))。貼り合わせは、圧力約1.33Pa(0.01Torr)雰囲気で荷重を30Kgf/cm負荷した状態で、温度350℃で30分間保持することによって行った。貼り合わせにより、発光構造側接合層12と支持基板側接合層22とが接合されて接合金属層14が形成された。
Si支持基板20に貼り合わせた反射金属層付きLEDエピタキシャルウェハのn型GaAs基板1をアンモニア水と過酸化水素水の混合液によってエッチング除去し、アンドープ(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pエッチングストップ層2を露出させた。次に、塩酸でエッチングストップ層2を除去し、n型GaAsコンタクト層3を露出させた。
次に、GaAsコンタクト層3表面にレジストやマスクアライナなどの一般的なフォトリソグラフィー技術を用いてレジストに電極形状をパターニングし、真空蒸着法によって直径100μmの円形部から放射状に幅l0μmの枝状に分配された表面電極31を形成した。表面電極31は、AuGe(金・ゲルマニウム合金)、Ti(チタン)、Au(金)を、それぞれ100nm、100nm、500nmの順に蒸着して形成した。表面電極31形成後、硫酸と過酸化水素水と水の混合液からなるエッチング液を用いて、形成した表面電極31をマスクとして、表面電極31の直下以外のGaAsコンタクト層3をエッチング除去し、選択性エッチングによってn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4を露出させた。更に、Si支持基板20の底面には、全面に裏面電極32を同じく真空蒸着法によって形成した。前記裏面電極32は、Ti(チタン)、Au(金)を、それぞれ100nm、500nmの順に蒸着した。その後、電極の合金化であるアロイ工程を、窒素ガス雰囲気中にて400℃に加熱し、5分間熱処理する事で行った(図3(d))。
その後、上記の様にして、支持基板20に反射金属層10及びオーミックコンタクト接合部9を介して活性層(発光層)5を含む半導体積層構造部が貼り換えられ、電極形成されたLED用エピタキシャルウェハを、表面電極31の円形部が中心になる様にダイシング装置を用いて切断し、チップサイズ300μm角のLEDベアチップを作製した。更に、LEDベアチップをTO−18ステム上にマウント(ダイボンディング)し、その後、更にマウントされたLEDベアチップに、ワイヤボンディングを行い、LED素子を作製した。
上記の通りに作製されたLED素子の初期特性を評価した結果、20mA通電時(評価時)の発光出力5.32mW、動作電圧1.98Vという初期特性を有するLED素子を得る事が出来た。
ウエハ内でのLED素子取得率は、ウエハを10枚作製して平均97.4%という良好
な結果であった。本実施例では、オーミックコンタクト層でもあるTiの拡散調整層21が50nmと薄いために、貼り合せ工程における熱履歴によってSi支持基板20のSiがTi拡散調整層21を拡散貫通しAu接合金属層14まで到達する。その際に、接合金属層14の接合界面に異物等によって発生するボイド領域には、上記図1に示すように、溶融化されたAuSi共晶合金が入り込み、ボイドがAuSi共晶合金で埋められる。その為、その後のプロセス工程中の熱履歴や外力による、ボイド領域からのLEDエピタキシャル層の剥離が防止される。その結果としてLED素子取得率が高くなる。
本実施例では、拡散調整層21の厚さを50nmとしたが、5nm以上500nm以下の範囲内で、ボイドを共晶合金で埋めることができ、エピタキシャル層の剥離を抑制することができた。
[比較例]:SiがAu接合層に拡散しない場合
上記実施例と同様に、図3に示した構造の発光波長630nm付近の貼り換え型赤色LED用エピタキシャルウェハを作製した。エピタキシャル成長の方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル層構造、反射金属層、オーミックコンタクト接合部、支持基板への貼る換え方法、エッチング方法等のプロセス工程やLED素子製作方法は、基本的に上記実施例と同じにした。以下に上記実施例とは異なる点を述べ、それに伴う相違を説明をする。
支持基板として用意した導電性のSi支持基板20の表面に、オーミックコンタクト層としてTi(チタン)を600nm、支持基板側接合層としてAu(金)を500nmの順に蒸着した。比較例では上記実施例に比較して、Si支持基板とAu支持基板側接合層との間のTi層を600nmと厚くした。この点を除き、上記実施例と同様にLED素子を作製した。
上記の通り作製されたLED素子の初期特性を評価した結果、20mA通電時(評価時)の発光出力5.23mW、動作電圧1.98Vという初期特性を有するLED素子が得られた。ウェハ内でのLED素子の取得率は、ウェハを10枚作製して平均75.6%と上
記実施例よりも低かった。
比較例では、Tiのオーミックコンタクト層が600nmと厚いために、LEDエピタキシャルウェハとSi支持基板20を貼り合せる工程における熱履歴によっては、Si支持基板20のSiがTiオーミックコンタクト層を超えて拡散することはほとんど無い。このため、貼り合せ工程において、接合金属層の接合界面の異物等によって、図2に示す様に、貼り付かないボイド領域が形成される。その結果、その後のプロセス工程中の熱履歴によってボイド領域内のガスが膨張してSi支持基板からLEDエピタキシャル層が剥離してしまい、ウェハ面内に接合金属層の接合界面が露出する。エピタキシャル層が剥離した部分は、LED素子が取得できない為に、LED取得率が低くなってしまう。
[その他の実施例]
上記実施例では、活性層5はアンドープのバルク層としたが、活性層を多重量子井戸または歪み多重量子井戸としても良い。
上記実施例では、発光波長630nmの赤色LED素子を作製したが、同じAlGaInP系の材料を用いて製作される、それ以外のLED素子、例えば発光波長560nm〜660nmのLED素子にも適用でき、上記実施例と同様な効果が得られる。
上記実施例における表面電極形状とは異なる形状、例えば四角、菱形、多角形等に表面電極形状を変更してもよい。
上記実施例のように半導体光取り出し面に表面電極31を設け、導電性Si基板に裏面電極32を設ける構造以外にも、図4に示すように、半導体光取り出し面に表面電極33を設け、エッチングプロセスによって光取り出し面側と逆の導電型の半導体層上に第二の電極34を設ける発光素子構造においても、本発明の効果が得られる。
本発明の実施形態に係る発光素子の貼り合せ界面状態を模式的に示す断面図である。 比較例の発光素子の貼り合せ界面状態を模式的に示す断面図である。 本発明の実施例に係るAlGaInP系赤色LED素子の製造工程を示す工程図である。 他の実施例のLED素子を示す断面図である。
符号の説明
1 n型GaAs基板
2 n型AlGaInPエッチングストップ層
3 n型GaAsコンタクト層
4 n型AlGaInPクラッド層
5 AlGaInP活性層
6 p型AlGaInPクラッド層
7 p型GaPコンタクト層
8 透明誘電体層
9 オーミックコンタクト接合部
10 反射金属層
11 拡散バリア層
12 発光構造側接合層
14 接合金属層
15 半導体積層構造部
20 Si支持基板
21 拡散調整層
22 支持基板側接合層
31 表面電極
32 裏面電極

Claims (9)

  1. 支持構造体と発光構造体を備える半導体発光素子であって、
    前記支持構造体は、
    Si支持基板と、母材がAuからなる支持基板側接合層とを有し、
    前記発光構造体は、
    所定の波長の光を発する発光層を含む半導体積層構造部と、前記発光層からの光を反射する反射金属層と、前記反射金属層の前記支持構造体側に設けられ、前記支持基板側接合層と接合する母材がAuからなる発光構造側接合層とを有し、
    前記支持基板側接合層と前記発光構造側接合層とを接合することで接合金属層が形成され、
    前記接合金属層の接合面部の少なくとも一部に、前記Si支持基板から拡散されたSiを用いたAuSi共晶合金の領域が形成され、
    前記Si支持基板と前記支持基板側接合層との間には、前記AuSi共晶合金が形成される程度に、前記Si支持基板から前記支持基板側接合層へのSi拡散を調整する拡散調整層が設けられ、
    前記発光構造側接合層と前記反射金属層との間には、前記反射金属層へのSiの拡散を抑制する拡散バリア層が設けられている
    ことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子において、前記接合金属層中に、少なくともSi重量濃度が1%以上5%以下となる領域を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体発光素子において、前記拡散調整層の厚さが、10nm以上100nm以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記拡散調整層が、Al、Pt、Pdのいずれかからなることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記拡散調整層が、TiまたはNiからなることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記半導体積層構造部と前記反射金属層との間に透明誘電体層を形成し、前記透明誘電体層の一部に当該透明誘電体層を貫通し前記半導体積層構造部及び前記反射金属層に接するようにしてオーミックコンタクト接合部を配置したことを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記拡散バリア層が、Ni、Ti、Pt、W、Moのいずれかからなることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項又はに記載の半導体発光素子において、前記透明誘電体層が、SiO2またはSiNからなることを特徴とした半導体発光素子。
  9. 成長用基板上に、所定の波長の光を発する発光層を含む半導体積層構造部と、前記発光層からの光を反射する反射金属層と、Siの拡散を抑制する拡散バリア層と、母材がAuからなる発光構造側接合層とを形成する工程と、
    Si支持基板上に、前記Si支持基板からのSi拡散を調整する拡散調整層と、母材がAuからなる支持基板側接合層とを形成する工程と、
    前記支持基板側接合層と前記発光構造側接合層とを接合して接合金属層を形成し、前記接合金属層の接合面部の少なくとも一部に、前記Si支持基板から拡散されたSiを用いたAuSi共晶合金の領域を形成する工程と、
    前記接合金属層の形成により前記Si支持基板に接合された前記成長用基板を除去する工程とを含み、
    前記拡散調整層は、前記AuSi共晶合金が形成される程度の厚さとされることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
JP2008119478A 2008-05-01 2008-05-01 半導体発光素子及びその製造方法 Active JP5416363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119478A JP5416363B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119478A JP5416363B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272358A JP2009272358A (ja) 2009-11-19
JP5416363B2 true JP5416363B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41438682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119478A Active JP5416363B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416363B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013179150A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Showa Denko Kk 発光ダイオードの製造方法
CN110690313A (zh) * 2019-10-25 2020-01-14 华南理工大学 一种Si衬底MoS2近红外光探测器及制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10259039A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Fujitsu Ltd 陽極接合方法及び装置
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
JP3951300B2 (ja) * 2003-07-23 2007-08-01 信越半導体株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272358A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835377B2 (ja) 半導体発光素子
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP4985067B2 (ja) 半導体発光素子
US7564071B2 (en) Semiconductor light emitting device
US7692203B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
JP4894411B2 (ja) 半導体発光素子
JP2008103534A (ja) 半導体発光素子
JP2011009524A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP4831107B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010278112A (ja) 半導体発光素子
JP5427585B2 (ja) フリップチップ型発光ダイオード及びその製造方法
JP2012129357A (ja) 半導体発光素子
US8610151B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing semiconductor light-emitting element
JP4835376B2 (ja) 半導体発光素子
US8212268B2 (en) Epitaxial wafer, light-emitting element, method of fabricating epitaxial wafer and method of fabricating light-emitting element
JP2011142231A (ja) 半導体発光素子及びledランプ、並びに半導体発光素子の製造方法
JP5245529B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP4140007B2 (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP5190411B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP5416363B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012129298A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5224859B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010199381A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2011176001A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250