JP5407545B2 - 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置 - Google Patents

防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5407545B2
JP5407545B2 JP2009121434A JP2009121434A JP5407545B2 JP 5407545 B2 JP5407545 B2 JP 5407545B2 JP 2009121434 A JP2009121434 A JP 2009121434A JP 2009121434 A JP2009121434 A JP 2009121434A JP 5407545 B2 JP5407545 B2 JP 5407545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
film
ultraviolet curable
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009121434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271424A (ja
Inventor
幹久 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009121434A priority Critical patent/JP5407545B2/ja
Priority to TW099113217A priority patent/TWI448738B/zh
Priority to KR1020100043870A priority patent/KR20100124657A/ko
Priority to US12/777,648 priority patent/US20100296169A1/en
Priority to CN2010101782690A priority patent/CN101893728B/zh
Publication of JP2010271424A publication Critical patent/JP2010271424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407545B2 publication Critical patent/JP5407545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置に関する。詳しくは、防眩性フィルムに関する。
近年、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)やプラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)などの各種表示装置が広く普及している。これらの表示装置の画面は、太陽光や室内照明などの外光が映り込むことによって、特に明所での視認性が著しく阻害されるので、画面表面で外光を拡散反射させる防眩性フィルムが多用されている。
従来、この防眩性フィルムでは、画面表面で外光を拡散反射させるために、表面に微細な凹凸構造を構成する手法を用いている。具体的には、透明プラスチック基材上に擦傷性を考慮してハードコート塗料に透明微粒子を分散した拡散層を塗布する方法が、現在の液晶表示装置の主流となっている。
しかしながら、最近の薄型テレビに代表される各種表示装置では、画質の向上、高精細化が急速に進み、画素が小型化している。このため、防眩性フィルムを透過する光が防眩層中の微粒子や表面凹凸構造による屈折や拡散によって歪を受け、画像が不鮮明になったり輝度のバラツキ現象としてギラツキが発生したり、表面が白茶けた画質となり品位が著しく劣化してしまうことがある。したがって、微粒子を用いて表面凹凸構造を形成する現行の防眩性フィルムでは、上述したような画質の向上や高精細化に十分に追従することが困難となっている。
そこで、微粒子を用いないで表面凹凸構造を形成する、以下の技術が提案されている。すなわち、基材表面に凹凸形状を形成し、この凹凸形状上に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布、硬化して、ハードコート層表面に凹凸形状を形成する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。しかしながら、この技術では、紫外線硬化型樹脂組成物がレベリングして、基材表面の凹凸を埋めてしまうため、防眩性が低下してしまう。
また、プラスチック基材およびハードコート層(アクリル硬化膜)は、帯電しやすく、塵や埃が付着しやすい。このため、近年では、防眩性フィルムに対して帯電防止機能を付与することが強く望まれるようになっている。
特開2005−156615号公報
したがって、本発明の目的は、優れた防眩性、および帯電防止機能を有する防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、
凹凸面を有する基材と、
基材の凹凸面上に形成されたハードコート層と
を備え、
ハードコート層は、基材の凹凸面に倣った凹凸形状を表面に有し、
ハードコート層は、紫外線硬化型樹脂組成物を基材の凹凸面上に塗布、乾燥、硬化して得られ、
紫外線硬化型樹脂組成物は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーとを含有し、
上記粘度調整剤が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ウレア基、アミド基、およびアミノ基から選ばれる少なくとも1種の基を有する防眩性フィルムである。
第2の発明は、
基材の凹凸面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程と、
塗布した紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥する工程と、
乾燥した紫外線硬化型樹脂組成物を硬化し、ハードコート層を形成する工程と
を備え、
紫外線硬化型樹脂組成物は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーとを含有し、
上記粘度調整剤が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ウレア基、アミド基、およびアミノ基から選ばれる少なくとも1種の基を有し、
乾燥の工程では、無機酸化物フィラーの表面と、粘度調整剤とが結合を形成することにより紫外線硬化型樹脂組成物の粘度が上昇し、粘度が上昇した紫外線硬化型樹脂組成物が基材の凹凸面に追随する防眩性フィルムの製造方法である。
本発明では、紫外線硬化型樹脂組成物が、導電性ポリマーを含有しているので、防眩性フィルムの表面抵抗を低下させ、その表面に帯電防止機能を付与できる。
また、紫外線硬化型樹脂組成物が、無機酸化物フィラーおよび粘度調整剤を含有しているので、乾燥の工程において、無機酸化物フィラーの表面と、粘度調整剤とが結合を形成する。これにより、紫外線硬化型樹脂組成物の粘度が上昇し、粘度が上昇した紫外線硬化型樹脂組成物が基材の凹凸面に追随する。したがって、基材の凹凸面に倣った凹凸形状が、ハードコート層表面に形成され、防眩性が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、優れた防眩性、および帯電防止機能を有する防眩性フィルムを得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る防眩性フィルムの一構成例を示す断面図である。 図2A〜図2Cは、本発明の第1の実施形態に係る防眩性フィルムの製造方法の一例を説明するための工程図である。 図3A〜図3Cは、本発明の第1の実施形態に係る防眩性フィルムの製造方法の一例を説明するための工程図である。 図4A〜図4Cは、本発明の第2の実施形態に係る原盤の作製方法を説明するための工程図である。 図5A〜図5Dは、本発明の第2の実施形態に係る原盤の作製方法を説明するための工程図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の一構成を示す断面図である。
本発明の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(防眩性フィルムの例)
2.第2の実施形態(フォトリソグラフィー技術を用いて原盤を作製した例)
3.第3の実施形態(表示装置の表面に防眩性フィルムを適用した例)
<1.第1の実施形態>
[防眩性フィルムの構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る防眩性フィルムの一構成例を示す断面図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る防眩性フィルム1は、凹凸面を有する基材11と、この基材11の凹凸面上に形成されたハードコート層12とを備える。ハードコート層12は、基材11の凹凸面に倣った凹凸形状を表面に有している。ハードコート層表面の凹凸形状は、3次元的に不規則(ランダム)な凹凸形状であることが好ましい。モアレの発生を抑制することができるからである。ここで、3次元的に不規則とは、防眩性フィルム1の面内方向に凹凸が不規則に形成されていると共に、防眩性フィルム1の厚さ方向(凹凸の高さ方向)にも凹凸が不規則に形成されていることをいう。
防眩性フィルム表面の最大頻度の突起高さが、0.1μm以上5μm以下の範囲内であることが好ましい。0.1μm未満であると、防眩性が不十分となる傾向がある。一方、5μmを超えると、防眩性フィルム1にざらつき感や粒々感が生じる傾向がある。更には、防眩性が強くなりすぎてしまい、白茶けた防眩性フィルムとなる傾向もある。防眩性フィルム表面の最大頻度の突起高さよりも大きな突起は、最大頻度の突起高さの中心値から+1μm以内であることが好ましい。この範囲外の場合、防眩性フィルム1にざらつき感や粒々感が生じる傾向がある。更には、防眩性が強くなりすぎてしまい、白茶けた防眩性フィルム1となる傾向がある。防眩性フィルム表面の凹凸の横方向長さRSmが、55μm以上500μm以下であることが好ましい。この範囲外の場合、防眩性が低下する傾向がある。
防眩性フィルム1の表面抵抗は、108Ω/□以上1012Ω/□以下であることが好ましい。108Ω/□未満であると、導電性ポリマーの配合量が増加し、膜硬度が低下する傾向がある。一方、1012Ω/□を超えると、帯電防止機能が低下し、防塵特性が不十分となる傾向がある。ハードコート層12のマルテンス硬度は、260N/mm2以上600N/mm2以下であることが好ましい。260N/mm2未満であると、鉛筆硬度が2H未満となり、ハードコートとしての機能が低下する傾向がある。一方、600N/mm2を超えると、硬化膜の可撓性が低下する傾向がある。ハードコート層12の鉛筆硬度は、好ましくは2H以上、より好ましくは3H以上である。
(基材)
基材11は、不規則(ランダム)な凹凸形状を表面に有することが好ましい。基材表面の最大頻度の突起高さは、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。1.5μm未満であると、ハードコート層12の硬度を確保しつつ、防眩性を得ることが困難となる傾向がある。10μmを超えると、防眩性フィルム1にざらつき感や粒々感が生じる傾向がある。更には、防眩性が強くなりすぎてしまい、白茶けた防眩性フィルムとなる傾向がある。基材表面の最大頻度の突起高さよりも大きな突起は、最大頻度の突起高さの中心値から+3μm以内、好ましくは+2μm以内である。中心値+3μm以内であると、防眩性フィルム1のざらつき感や粒々感が抑制されると共に、優れた防眩性を得ることができる。基材表面の凹凸の横方向長さRSmが、55μm以上500μm以下であることが好ましい。この範囲外の場合、防眩性が低下する傾向がある。
基材11は、例えばフィルム状を有する。ここで、フィルムにはシートも含まれるものと定義する。基材11の材料としては、例えば、公知の高分子材料を用いることができる。公知の高分子材料としては、例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル(TPEE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、シクロオレフィン系樹脂(例えばゼオノア(登録商標))、スチレン・ブタジエン共重合体(SBC)などが挙げられる。基材11の厚さは、生産性の観点から、38〜100μmであることが好ましいが、この範囲に特に限定されるものではない。
(ハードコート層)
ハードコート層12は、基材11の表面、すなわち防眩性フィルム1や表示装置などの表面に耐擦傷性と防眩性とを併せて付与するためのものであり、基材11より硬い高分子樹脂層である。ハードコート層表面には、基材11の凹凸に倣って連続的な波面が形成されていることが好ましい。このようなハードコート層表面により光を拡散することにより、適度な防眩性を発現することができるからである。ハードコート層12の凹部および凸部の位置はそれぞれ、基材11の凹部および凸部の位置と対応していることが好ましい。
ハードコート層12は、紫外線硬化型樹脂組成物を基材11の凹凸上に塗布、乾燥、硬化することにより形成されるものである。紫外線硬化型樹脂組成物は、アクリレートと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーとを含有している。また、紫外線硬化型樹脂組成物が、防汚性付与の観点から、防汚剤をさらに含有していることが好ましい。また、紫外線硬化型樹脂組成物が、基材11への濡れ性向上の観点から、レベリング剤をさらに含有することが好ましい。また、紫外線硬化型樹脂組成物が、必要に応じて、ハードコートに内部ヘイズを付与する有機または無機フィラーをさらに含有するようにしてもよい。このようにフィラーを含有させる場合、フィラーとマトリクスとの屈折率差は、0.01以上であることが好ましい。フィラーの平均粒径は、0.1〜1μmであることが好ましい。また、紫外線硬化型樹脂組成物が、必要に応じて、光安定剤、難燃剤および酸化防止剤などを含有するようにしてもよい。
以下、アクリレート、光重合開始剤、無機酸化物フィラー、粘度調整剤、導電性ポリマー、防汚剤、およびレベリング剤について順次説明する。
(アクリレート)
アクリレートとしては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーを用いることが好ましい。このモノマーおよび/またはオリゴマーとしては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、メラミンアクリレートなどを用いることができる。例えば、ウレタンアクリレートは、ポリエステルポリオールにイソシアネートモノマー、あるいはプレポリマーを反応させ、得られた生成物に、水酸基を有するアクリレートまたはメタクリレート系のモノマーを反応させることによって得られる。ここで、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタアクリロイル基のいずれかを意味するものである。また、オリゴマーとは、分子量500以上60000以下の分子をいう。
(光重合開始剤)
光重合開始剤としては、公知の材料から適宜選択したものを使用できる。公知の材料としては、例えば、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン誘導体、アントラキノン誘導体などを単独で、または併用して用いることができる。重合開始剤の配合量は、固形分中0.1〜10質量%であることが好ましい。0.1質量%未満であると、光硬化性が低下し、実質的に工業生産に適さない。一方、10質量%を超えると、照射光量が小さい場合に、塗膜に臭気が残る傾向にある。ここで、固形分とは、硬化後のハードコート層12を構成する全ての成分、例えば溶剤および粘度調整剤以外の全ての成分をいう。具体的には例えば、アクリレート、光重合開始剤、無機酸化物フィラー、導電性ポリマー、レベリング剤、および防汚剤を固形分という。
(無機酸化物フィラー)
無機酸化物フィラーとしては、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、五酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫(Antimony-doped tin oxide:ATO)、酸化アルミニウム亜鉛(Alminum Zinc Oxide:AZO)などを用いることができる。無機酸化物フィラー表面は、末端に(メタ)アクリル基、ビニル基、またはエポキシ基などの官能基を有する有機系分散剤で表面処理されていることが好ましい。有機系分散剤としては、例えば、上記官能基を末端に有するシランカップリング剤が好適である。末端にアクリル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業株式会社製KBM−5103を挙げることができる。末端にメタクリル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業株式会社製KBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503を挙げることができる。末端にビニル基を有するシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業株式会社製KA−1003、KBM−1003、KBE−1003を挙げることができる。末端にエポキシ基を有するシランカップリング剤としては、例えば、信越化学工業株式会社製KBM−303、KBM−403、KBE−402、KBE−403を挙げることができる。シランカップリング剤の他、有機カルボン酸を用いるようにしてもよい。このように表面処理された無機酸化物フィラーを用いることで、後述する塗膜の硬化工程において、無機酸化物フィラーがその周囲にある(メタ)アクリルモノマーおよび/またはオリゴマーなどのアクリレートと一体化し、塗膜硬度や可撓性が向上する。
無機酸化物フィラーは、その表面にOH基などを有することが好ましい。これにより、後述する塗膜の乾燥工程において、溶剤が蒸発する過程で、無機酸化物フィラー表面のOH基などと、粘度調整剤の有する官能基とが、水素結合または配位結合し、塗液の粘度が上昇し、好ましくは塗液がゲル化する。このように粘度が上昇することで、塗液が基材11の凹凸形状に追随し、塗液表面に基材21の凹凸形状に倣った凹凸形状が形成される。
無機酸化物フィラーの平均粒径は、例えば、1〜100nmである。無機酸化物フィラー配合量は、固形分中10〜70質量%であることが好ましい。なお、全固形分を100質量%としている。10質量%未満であると、溶媒蒸発過程で系が高粘度化しなくなる、または、高粘度化に必要な粘度調整剤量が多くなりすぎ、塗料に濁りが生じる、もしくは塗膜硬度が劣化する傾向がある。一方、70質量%を超えると、硬化膜の可撓性が低下する傾向がある。
(粘度調整剤)
粘度調整剤としては、例えば、ヒドロキシ基(OH基)、カルボキシル基(COOH基)、ウレア基(−NH−CO−NH−)、アミド基(−NH−CO−)、アミノ基(NH2)基を有する分子を用いることができ、これらの官能基から選ばれる少なくとも1種の官能基を2個以上有する分子を用いることが好ましい。また、粘度調整剤としては、無機酸化物フィラーの凝集を抑制する観点からすると、カルボキシル基を有する分子を用いることが好ましい。公知のタレ止め剤、沈降防止剤を適用することも可能である。粘度調整剤としては、例えば、ビックケミー・ジャパン株式会社製のBYK−405、BYK−410、BYK−411、BYK−430、BYK−431、共栄社化学株式会社製のターレン1450、ターレン2200A、ターレン2450、フローレンG−700、フローレンG−900などが好適である。粘度調整剤の配合量は、全塗料100質量部に対して0.001〜5質量部であることが好ましい。最適な配合量は、無機酸化物フィラーの材料種および配合量、粘度調整剤の材料種、ならびに所望のハードコート膜厚に応じて適宜選択することが好ましい。
(導電性ポリマー)
導電性ポリマーとしては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体が挙げられる。特にポリピロール、ポリチオフェン、ポリN−メチルピロール、ポリ3−メチルチオフェン、ポリ3−メトキシチオフェン、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体が好適である。また、低着色、すなわち高い透明性の観点からすると、ポリチオフェンが好適である。
導電性ポリマーとしては、紫外線硬化型樹脂組成物との相溶性が良いものを選択することが好ましい。相溶性が悪い場合、所望の帯電防止性能を得るために必要な導電性ポリマーの配合量が多くなり、機械特性劣化や着色(透明性劣化)などを招くことになる。
導電性ポリマーが、導電性向上の観点から、ドーパントを含有することが好ましい。ドーパントとしては、例えば、ハロゲン化合物、ルイス酸、プロトン酸などが挙げられる。具体的には、有機カルボン酸、有機スルホン酸などの有機酸、有機シアノ化合物、フラーレン、水素化フラーレン、カルボン酸化フラーレン、スルホン酸化フラーレンなどが挙げられる。ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェン溶液は、比較的熱安定性が高く、重合度が低いことから、塗膜成形後の透明性が有利となる点で好ましい。導電性ポリマーは、実用特性および信頼性などの点において、四級アンモニウム塩およびイオン性液体などの帯電防止剤に比して優れていると考えられる。
(防汚剤)
紫外線硬化型樹脂組成物は、上述のように、防汚剤をさらに含有することが好ましい。防汚剤としては、1個以上の(メタ)アクリル基、ビニル基、またはエポキシ基を有するシリコーンオリゴマーおよび/またはフッ素含有オリゴマーを用いることが好ましい。防眩性フィルム1に耐アルカリ性を付与する必要がある場合、フッ素含有オリゴマーを用いることが好ましい。上記シリコーンオリゴマーおよび/またはフッ素オリゴマーの配合量は、固形分の0.01〜5質量%であることが好ましい。0.01質量%未満であると、防汚機能が不十分となる傾向がる。一方、5質量%を超えると、塗膜硬度が低下する傾向がある。防汚剤としては、例えば、DIC株式会社製のRS−602、RS−751−K、サートマー社製のCN4000、ダイキン工業株式会社製のオプツールDAC−HP、信越化学工業株式会社製のX−22−164E、チッソ株式会社製のFM−7725、ダイセル・サイテック株式会社製のEBECRYL350、デグサ社製のTEGORad2700などを用いることが好ましい。
(レベリング剤)
紫外線硬化型樹脂組成物は、上述したように、基材11への濡れ性向上の観点から、公知のレベリング剤をさらに含有することが好ましい。レベリング剤の配合量は、固形分の0.01質量%以上5質量%以下であることが好ましい。0.01質量%未満であると、濡れ性の向上が不十分になる傾向がある。5質量%を超えると、塗膜硬度が低下する傾向がある。
[防眩性フィルムの製造方法]
次に、図2A〜図2C、図3C〜図3Cを参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る防眩性フィルムの製造方法の一例について説明する。
(原盤作製工程)
まず、図2Aに示すように、被加工物となる基材13を準備する。この基材13の形状としては、例えば、板状、シート状、フィルム状、ブロック状、円柱状、円筒状などが挙げられる。また、基材13の材料としては、例えば、金属などが挙げられる。次に、ブラスト加工により、基材表面に凹凸形状を形成する。これにより、図2Bに示すように、基材11とは反対の凹凸形状を有する原盤14が得られる。
ブラスト加工は、細かな加工粒子を被加工物に衝突させて加工することによって、原盤表面に不規則な凹凸を形成する加工方法である。ブラスト加工によって形成された凹凸形状は、3次元的な不規則性を有する。したがって、この原盤14を用いて作製した防眩性フィルム1はモアレの発生を抑制することができる。
(転写工程)
次に、図2Cに示すように、基材11の平滑な表面に対して原盤14を押し当てるとともに、基材11を加熱することにより、原盤14の凹凸形状を基材11に転写する。
(塗料調製工程)
次に、例えば、アクリレートと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーと、溶剤とを混合し、紫外線硬化型樹脂組成物を調製する。
溶剤としては、使用する樹脂原料を溶解すると共に、基材11との濡れ性が良好で、かつ、基材11を白化させないものが好ましい。このような溶剤としては、例えば、アセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸第二アミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチルなどのケトン類またはカルボン酸エステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどのエーテル類を挙げることができる。これらの溶剤は単一でも2成分以上の混合物でもよく、さらに、上記に例示したもの以外の溶剤を樹脂原料の性能が損なわれない範囲で加えることもできる。
(塗工工程)
次に、図3Aに示すように、調製した紫外線硬化型樹脂組成物15を基材11の凹凸上に塗工する。塗工方法は、特に限定されるものではなく公知の塗工方法を用いることができる。公知の塗工方法としては、例えば、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、ダイコート法、ディップ法、スプレーコート法、リバースロールコート法、カーテンコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スピンコート法などが挙げられる。
(乾燥工程)
次に、図3Bに示すように、基材11の凹凸面上に塗工された紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥させることにより、溶剤を揮発させる。乾燥条件は特に限定されるものではなく、自然乾燥であっても、乾燥温度や乾燥時間などを調整する人工的乾燥であってもよい。但し、乾燥時に塗料表面に風を当てる場合、塗膜表面に風紋が生じないようすることが好ましい。また、乾燥温度および乾燥時間は塗料中に含まれる溶剤の沸点によって適宜決定することが可能である。その場合、乾燥温度および乾燥時間は、基材11の耐熱性を配慮し、熱収縮により基材11の変形が起きない範囲で選定することが好ましい。
溶剤が蒸発する過程で、系の固形分濃度が上昇し、無機酸化物フィラーと粘度調整剤とが系内で水素結合または配位結合などの結合を介したネットワークを形成し、高粘度化する。このように高粘度化することにより、基材11の凹凸形状が乾燥した紫外線硬化型樹脂組成物の表面に残される。すなわち、乾燥した紫外線硬化型樹脂組成物の表面に適度な滑らかさが形成され、防眩性が発現する。このように、紫外線硬化型樹脂組成物が溶媒蒸発過程で高粘度化すると、乾燥後の紫外線硬化型樹脂組成物が基材11の凹凸形状に倣い、防眩性が発現する。これに対して、紫外線硬化型樹脂組成物が高粘度化しない場合、乾燥した紫外線硬化型樹脂組成物により、基材11の凹凸形状がつぶれてしまい、防眩性が得られなくなる。
(硬化工程)
次に、例えば紫外線照射により、基材11の凹凸面上に塗工された紫外線硬化型樹脂組成物を硬化させる。これにより、図3Cに示すように、基材11上にハードコート層12が形成される。紫外線の積算照射量は、紫外線硬化型樹脂組成物の硬化特性、紫外線硬化型樹脂組成物や基材11の黄変抑制などを考慮して適宜選択することが好ましい。また、照射の雰囲気としては、例えば、窒素、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気が挙げられる。
以上により、目的とする防眩性フィルム1が得られる。
第1の実施形態によれば、紫外線硬化型樹脂組成物は、例えば、二官能以上の(メタ)アクリルモノマーおよび/またはオリゴマーと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーと、溶剤とを含有する。なお、上述したように、溶剤と粘度調整剤以外は全て固形分と定義する。この紫外線硬化型樹脂組成物を、凹凸形状が付与された基材11上に塗布、乾燥、紫外線硬化すると、凹凸形状に倣ったハードコート層12が形成される。これは、溶媒蒸発過程で組成物中に含まれる無機酸化物フィラーと粘度調整剤との作用により、固形分が高粘度化し、基材表面の凹凸に対する形状追随性が紫外線硬化型樹脂組成物に付与されるためである。
<2.第2の実施形態>
第2の実施形態は、原盤作製工程において、ブラスト加工に代えてフォトリソグラフィー技術を用いて基材表面の凹凸形状を形成する点において、第1の実施形態と異なっている。これ以外のことは、第1の実施形態と同様であるので、以下ではリソグラフィー技術を用いた原盤作製方法について説明する。
以下、図4A〜図4C、図5A〜図5Dを参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る原盤の作製方法を説明する。
(レジスト層形成工程)
まず、例えば、図4Aに示すように、被加工体である基材21を準備する。次に、例えば、図4Bに示すように、基材21の表面にレジスト層22を形成する。レジスト層22の材料としては、例えば、無機レジストおよび有機レジストのいずれも用いることができる。
(露光工程)
次に、例えば、図4Cに示すように、レジスト層22にレーザー光Lを照射することにより、露光パターン22aをレジスト層22に形成する。この露光パターン22aは、不規則的なパターンとされる。露光パターン22aの形状としては、例えば、円形状、楕円形状、多角形状などを挙げることができる
(現像工程)
次に、例えば、露光パターン22aが形成されたレジスト層22を現像する。これにより、図5Aに示すように、露光パターン22aに応じた開口部22bがレジスト層22に形成される。なお、図5Aでは、レジストとしてポジ型レジストを用い、露光部に開口部22bを形成する例が示されているが、レジストはこの例に限定されるものではない。すなわち、レジストとしてネガ型レジストを用い、露光部を残すようにしてもよい。
(エッチング工程)
次に、例えば、開口部22bが形成されたレジスト層22をマスクとして、基材21の表面をエッチングする。これにより、図5Bに示すように、基材21の表面には、開口部22bに対応した位置に、凹部21aが形成される。エッチングとしては、例えば、ドライエッチングおよびウエットエッチングのいずれも用いることができるが、設備が簡易である点からすと、ウエットエッチングを用いることが好ましい。また、エッチングとしては、例えば、等方性エッチングおよび異方性エッチングのいずれも用いることができる。
(レジスト剥離工程)
次に、図5Cに示すように、例えば、アッシングなどにより、基材表面に形成されたレジスト層22を剥離する。これにより、基材11の表面の凹凸形状を反転した凹凸形状を有する原盤が得られる。
(メッキ工程)
次に、図5Dに示すように、必要に応じて、基材21の表面にメッキ処理を施し、ニッケルメッキなどのメッキ層23を形成する。
以上により、目的とする原盤が得られる。
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<3.第3の実施形態>
[液晶表示装置の構成]
図6は、本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置の一構成を示す断面図である。図6に示すように、この液晶表示装置は、光を出射するバックライト3と、バックライト3から出射された光を時間的空間的に変調して画像を表示する液晶パネル2とを備える。液晶パネル2の両面にはそれぞれ、偏光子2a、2bが設けられている。液晶パネル2の表示面側の偏光子2bには、光学フィルムとして防眩性フィルム1が設けられている。
以下、液晶表示装置を構成するバックライト3、液晶パネル2、および防眩性フィルム1について順次説明する。
(バックライト)
バックライト3としては、例えば、直下型バックライト、エッジ型バックライト、平面光源型バックライトを用いることができる。バックライト3は、例えば、光源、反射板、光学フィルムなどを備える。光源としては、例えば、冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp:CCFL)、熱陰極蛍光管(Hot Cathode Fluorescent Lamp:HCFL)、有機エレクトロルミネッセンス(Organic ElectroLuminescence:OEL)、無機エレクトロルミネッセンス(IEL:Inorganic ElectroLuminescence)および発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)などが用いられる。
(液晶パネル)
液晶パネル2としては、例えば、ツイステッドネマチック(Twisted Nematic:TN)モード、スーパーツイステッドネマチック(Super Twisted Nematic:STN)モード、垂直配向(Vertically Aligned:VA)モード、水平配列(In-Plane Switching:IPS)モード、光学補償ベンド配向(Optically Compensated Birefringence:OCB)モード、強誘電性(Ferroelectric Liquid Crystal:FLC)モード、高分子分散型液晶(Polymer Dispersed Liquid Crystal:PDLC)モード、相転移型ゲスト・ホスト(Phase Change Guest Host:PCGH)モードなどの表示モードのものを用いることができる。
液晶パネル2の両面には、例えば偏光子2a、2bがその透過軸が互いに直交するようにして設けられる。偏光子2a、2bは、入射する光のうち直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を吸収により遮へいするものである。偏光子2a、2bとしては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルムに、ヨウ素錯体や二色性染料を一軸方向に配列させたものを用いることができる。偏光子2a、2bの両面には、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムなどの保護層を設けることが好ましい。このように保護層を設ける場合、この保護層が防眩性フィルム1の基材を兼ねる構成とすることが好ましい。このような構成とすることで、偏光子2a、2bを薄型化できるからである。
(防眩性フィルム)
防眩性フィルム1は、上述した第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
第3の実施形態によれば、液晶表示装置の表示面に防眩性フィルム1を設けているので、液晶パネル2の表示面に対して防眩性や帯電防止性を付与することができる。また、液晶パネル2の表示面に対して耐擦傷性も付与することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
この実施例において、ハードコート層の膜厚(平均膜厚)は、厚み測定器(TESA株式会社製、電気マイクロメータ)を用いて以下のようにして求めたものである。
まず、接触端子として6mmφの円筒形状のものを用い、ハードコート層が潰れない程度の低荷重で、円筒端子をハードコート層に接触させ、防眩性フィルムの厚さを任意の5点で測定した。次に、測定した防眩性フィルムの厚さを単純に加算平均し、防眩性フィルム総厚の平均値DAを求めた。次に、同一の防眩性フィルムの未塗布部の厚さを任意の5点で測定した。次に、測定した基材(TACフィルム)の厚さを単純に加算平均し、基材の平均厚みDBを求めた。次に、防眩性フィルム総厚の平均値DAから基材の平均厚みDBを差し引き、その値をハードコート層の膜厚とした。
(実施例1)
まず、フォトリソグラフィー技術により、表面に凹凸形状を有する原盤を作製した。次に、作製した原盤を用いた形状転写により、TACフィルム(富士写真フィルム株式会社製、フィルム厚:80μm)表面に凹凸を形成した。次に、触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、商品名:サーフコーダET4000)で基材表面の凹凸形状を評価した。その結果、Ra(算術平均粗さ)=0.903μm、Rz(十点平均粗さ)=2.907μm、RSm(粗さ曲線要素の平均長さ)=65μmであった。
次に、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物をTACフィルムの凹凸面上にコイルバーで塗工した。塗工後、紫外線硬化型樹脂組成物を80℃で1.5分乾燥させた。次に、窒素雰囲気下で350mJ/cm2の紫外線を照射して、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。次に、触針式表面粗さ測定器でハードコート層の表面形状を評価した。その結果、Ra=0.081μm、Rz=0.292μm、RSm=86μmであった。
(配合)
・ウレタンアクリレート 14.08質量部
(共栄社化学株式会社製、商品名:UA−510H)
・多官能アクリルモノマー:ペンタエリスリトールテトラアクリレート 7.04質量部
(新中村化学工業株式会社製、商品名:A−TMMT)
・シリカフィラー 15.37質量部
(日揮触媒化成株式会社製、OSCALシリーズの粒径25nm品。粒子表面を末端アクリル基を含有するシランカップリング剤(例えば、信越化学工業株式会社製KBM−5103)で処理した。)
・重合開始剤 1.92質量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、商品名:Irgacure184)
・レベリング剤:有効成分(フッ素含有アクリルポリマー)30質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液) 0.06質量部
(共栄社化学株式会社製、商品名:KL−600)
・導電性ポリマーの溶液:ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンのIPA溶液 38.43質量部
(信越ポリマー株式会社製、商品名:SAS−PD(有効成分(導電性ポリマー)4質量%のIPA溶液))
・粘度調整剤:カルボキシル基含有ポリマー変性物 0.04質量部
(共栄社化学株式会社製、商品名:G−700)
・溶剤:イソプロピルアルコール(IPA) 23.06質量部
(実施例2)
固形分中の導電性ポリマー配合量を増加させて、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物を調製する以外は実施例1と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(配合)
・ウレタンアクリレート 12.20質量部
・多官能アクリルモノマー:ペンタエリスリトールテトラアクリレート 6.10質量部
・シリカフィラー 13.32質量部
・重合開始剤 1.67質量部
・レベリング剤:有効成分(フッ素含有アクリルポリマー)30質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液) 0.06質量部
・ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンのIPA溶液 46.63質量部
・粘度調整剤:カルボキシル基含有ポリマー変性物 0.03質量部
・溶剤:イソプロピルアルコール(IPA) 19.99質量部
なお、各材料は実施例1と同様であるので、各材料の入手先の社名、および商品名の記載は省略する。
(実施例3)
固形分中の導電性ポリマー配合量を増加させて、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物を調製する以外は実施例1と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(配合)
・ウレタンアクリレート 11.44質量部
・多官能アクリルモノマー:ペンタエリスリトールテトラアクリレート 5.72質量部
・シリカフィラー 12.49質量部
・重合開始剤 1.56質量部
・レベリング剤:有効成分(フッ素含有アクリルポリマー)30質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液) 0.05質量部
・ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンのIPA溶液 49.97質量部
・粘度調整剤:カルボキシル基含有ポリマー変性物 0.03質量部
・溶剤:イソプロピルアルコール(IPA) 18.74質量部
なお、各材料は実施例1と同様であるので、各材料の入手先の社名、および商品名の記載は省略する。
(実施例4)
防汚剤を添加して、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物を調製する以外は実施例1と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(配合)
・ウレタンアクリレート 13.82質量部
・多官能アクリルモノマー:ペンタエリスリトールテトラアクリレート 6.91質量部
・シリカフィラー 15.37質量部
・重合開始剤 1.92質量部
・レベリング剤:有効成分(フッ素含有アクリルポリマー)30質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液) 0.06質量部
・ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンのIPA溶液 38.43質量部
・防汚剤:フッ素含有アクリレートモノマー 0.38質量部
(DIC株式会社製、商品名:RS−602)
・粘度調整剤:カルボキシル基含有ポリマー変性物 0.04質量部
・溶剤:イソプロピルアルコール(IPA) 23.07質量部
なお、防汚剤以外の各材料は実施例1と同様であるので、防汚剤以外の各材料の入手先の社名、および商品名の記載は省略する。
(実施例5)
防汚剤としてDIC株式会社製の商品名:RS−751−Kを用いる以外は実施例4と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(実施例6)
防汚剤としてダイキン工業株式会社製の商品名:オプツールDAC−HPを用いる以外は実施例4と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(実施例7)
防汚剤としてダイセル・サイテック株式会社製の商品名:EBECRYL350を用いる以外は実施例4と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(実施例8)
粘度調整剤の配合量を0.05質量部に増やし、溶剤(IPA)の配合量を23.05質量部に減らす以外は実施例1と同様にして、膜厚10μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
次に、この防眩性フィルムの凹凸表面を触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、商品名:サーフコーダET4000)で評価した。その結果、実施例8の防眩性フィルムは、実施例1とほぼ同等の表面形状、すなわち防眩性を有していることがわかった。
(実施例9)
粘度調整剤の配合量を0.03質量部に減らし、溶剤(IPA)の配合量を23.07質量部に増やす以外は実施例1と同様にして、膜厚4μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
次に、この凹凸表面を触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、商品名:サーフコーダET4000)で評価した。その結果、実施例9の防眩性フィルムは、実施例1とほぼ同等の表面形状、すなわち防眩性を有していることがわかった。
(実施例10)
粘度調整剤としてカルボキシル基含有ポリマー変性物(共栄社化学株式会社製、商品名:G−700)に代えて、変性ウレア(ビックケミー・ジャパン株式会社製社製、商品名:BYK−410)を用いる以外は、実施例1と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(実施例11)
まず、ブラスト加工により、表面に凹凸形状を有する原盤を作製した。次に、作製した原盤を用いた形状転写により、TACフィルム(富士写真フィルム株式会社製、フィルム厚:80μm)表面に凹凸を形成した。次に、触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、商品名:サーフコーダET4000)で評価した表面形状を評価した。その結果、Ra=0.509μm、Rz=2.638μm、RSm=85μmであった。
次に、上述のTACフィルムを用いる以外は、実施例1と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(実施例12)
シリカフィラーの配合量を減らして、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物を調製する以外は実施例1と同様にして、膜厚4μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(配合)
・ウレタンアクリレート 21.76重量部
・多官能アクリルモノマー 10.88重量部
・シリカフィラー 3.85重量部
・重合開始剤 1.92重量部
・レベリング剤 0.06重量部
・ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンのIPA溶液
38.43重量部
・粘度調整剤 0.04重量部
・IPA 23.06重量部
なお、各材料は実施例1と同様であるので、各材料の入手先の社名、および商品名の記載は省略する。
次に、この凹凸表面を触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製サーフコーダET4000)で評価した。その結果、実施例12の光学フィルムは、実施例1とほぼ同等の表面形状、すなわち防眩性を有していることがわかった。
(実施例13)
シリカフィラーの配合量を増やして、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物を調製する以外は実施例1と同様にして、膜厚9μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(配合)
・ウレタンアクリレート 11.52重量部
・多官能アクリルモノマー 5.76重量部
・シリカフィラー 19.21重量部
・重合開始剤 1.92重量部
・レベリング剤 0.06重量部
・ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリエチレンジオキシチオフェンのIPA溶液
38.43重量部
・粘度調整剤 0.04重量部
・IPA 23.06重量部
なお、各材料は実施例1と同様であるので、各材料の入手先の社名、および商品名の記載は省略する。
次に、この凹凸表面を触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製サーフコーダET4000)で評価した。その結果、実施例13の光学フィルムは、実施例1とほぼ同等の表面形状、すなわち防眩性を有していることがわかった。
(比較例1)
シリカフィラー、粘度調整剤および導電性ポリマーを配合せず、下記配合の紫外線硬化型樹脂組成物を調製する以外は実施例1と同様にして、膜厚7μmのハードコート層を有する防眩性フィルムを得た。
(配合)
・ウレタンアクリレート 25.32質量部
・多官能アクリルモノマー:ペンタエリスリトールテトラアクリレート12.66質量部
・重合開始剤 2質量部
・レベリング剤:有効成分(フッ素含有アクリルポリマー)30質量%の3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール溶液) 0.07質量部
・溶剤:イソプロピルアルコール(IPA) 59.95質量部
なお、各材料は実施例1と同様であるので、各材料の入手先の社名、および商品名の記載は省略する。
上述のようにして得られた実施例1〜11、比較例1の防眩性フィルムについて、以下の評価を行った。
(表面抵抗)
表面抵抗は、三菱化学株式会社製のHiresta−UPで評価した(プローブ:URS、印加電圧:1000V)。
(膜硬度)
膜硬度は、マルテンス硬度および鉛筆硬度測定により評価した。
・マルテンス硬度は、株式会社フィッシャー・インストルメンツ製のPICODENTOR HM500で評価した(荷重5mN)。
・鉛筆硬度は、JIS K5400に準拠し、500g加重で評価した。
(ヘイズ、全光線透過率)
HAZE(JIS K7136)、全光線透過率(JIS K7361)は、株式会社村上色彩技術研究所製のHM−150で評価した。
(密着性)
密着性は、JIS K5400の碁盤目(1mm間隔X100マス)セロハンテープ(ニチバン株式会社製 CT24)剥離試験により評価した。
(防汚特性)
防汚特性は、純水接触角(協和界面科学株式会社製CA−XE型)、指紋払拭性、油性マジック(ゼブラ株式会社マッキー黒)のはじき・払拭性により評価した。
(表面凹凸形状)
ハードコート層の形成前の基材の凹凸面と、ハードコート層の凹凸面との表面形状を、触針式表面粗さ測定器((株)小阪研究所製、商品名:サーフコーダET4000)で評価し、以下の基準で評価した。そして、その評価結果を「○」印、「×」印により表2に示した。
○:基材の凹凸面に倣った凹凸面が、ハードコート層の表面に形成されている。
×:基材の凹凸面に倣った凹凸面が、ハードコート層の表面に形成されていない。
(防眩性)
フィルムを黒板に粘着シートを介して貼り付け、蛍光灯の映り込みを確認し、以下の基準で評価した。そして、その評価結果を「○」印、「×」印により表2に示した。
○:防眩性が発現し、蛍光灯の輪郭がぼやけた。
×:防眩性が発現せず、蛍光灯の輪郭がくっきり映り込んだ。
(凝集物)
凝集物(ブツ)の有無は、目視で評価した。具体的には、目視で確認できるブツが確認された場合、「凝集物有り」と判断し、目視で確認できるブツが確認されなかった場合、「凝集物無し」と判断した。そして、その評価結果を「有」、「無」により表2に示した。
表1は、実施例1〜13、比較例1の防眩性フィルムの構成を示す。
Figure 0005407545
表2は、実施例1〜13、比較例1の防眩性フィルムの評価結果を示す。
Figure 0005407545
表1、表2から以下のことがわかる。
・実施例1〜3、比較例1
実施例1〜3では、紫外線硬化型樹脂組成物がシリカフィラーと粘度調整剤を含有しているので、フィルムの凹凸形状に倣い、かつ、適度に滑らかな凹凸形状がハードコート層表面に形成されて、防眩性が発現している。これは、溶媒蒸発過程で、シリカフィラーと粘度調整剤とが結合を形成し、紫外線硬化型樹脂組成物が高粘度化して、フィルムの凹凸形状に追随したためである。これに対して、比較例1では、紫外線硬化型樹脂組成物がシリカフィラーと粘度調整剤を含有していないので、フィルムの凹凸形状に倣った凹凸形状がハードコート層表面に形成されておらず、防眩性が発現していない。これは、溶媒蒸発過程で、紫外線硬化型樹脂組成物の粘度上昇が不十分であり、フィルムの凹凸形状がつぶれてしまったためである。
また、実施例1〜3では、紫外線硬化型樹脂組成物が導電性ポリマーを含有しているので、表面抵抗が108〜1010Ω/□程度に低下し、帯電防止効果が発現している。これに対して、比較例1では、表面抵抗が1015以上に上昇し、帯電防止効果が発現していない。
・実施例4〜7
実施例4〜7では、紫外線硬化型樹脂組成物が防汚剤を含有しているので、優れた防汚性が発現している。
・実施例8、9
粘度調整剤(G−700)の配合量を増やすと、形状追随性が高まる傾向にある。すなわち、実施例1と同等の防眩性(表面形状)を得るためには、ハードコート膜厚を実施例1よりも厚くする必要がある。一方、粘度調整剤(G−700)の配合量を減らすと、形状追随性が弱まる傾向にある。すなわち、実施例1と同等の防眩性(表面形状)を得るためには、ハードコート膜厚を実施例1よりも薄くする必要がある。
以上の点から、所望のハードコート膜厚に応じて、粘度調整剤(G−700)の配合量を選択することが好ましいことがわかる。
・実施例10
粘度調整剤として、カルボキシル基含有ポリマー変性物(G−700)に代えて、変性ウレア(BYK−410)を用いると、塗布後の乾燥過程でシリカフィラーの凝集物が発生する場合がある。これは、シリカフィラーとBYK−410とのネットワーク形成力がシリカフィラーとG−700とのそれよりも強いため、フィラーが凝集したためと考えられる。
・実施例11
ブラスト加工で作製した原盤を用いて防眩性フィルムを作製した場合にも、フォトリソグラフィー技術で作製した原盤を用いて防眩性フィルムを作製した場合と同様に、優れた防眩性が得られる。
・実施例12、13
シリカフィラーの配合量を増やすと、形状追随性が高まる傾向にある。すなわち、シリカフィラーの配合量を実施例1よりも増やして、実施例1と同等の防眩性(すなわち表面形状)を得るためには、ハードコート膜厚を実施例1よりも厚くする必要がある。一方、シリカフィラーの配合量を減らすと、形状追随性が弱まる傾向にある。すなわち、シリカフィラーの配合量を実施例1よりも減らして、実施例1と同等の防眩性(すなわち表面形状)を得るためには、ハードコート膜厚を実施例1よりも薄くする必要がある。
以上の点から、シリカフィラーおよび粘度調整剤の配合量を適宜調整することで、所望のハードコート膜厚にて所望の防眩性(すなわち所望の表面形状)を得ることが可能となることがわかる。
以上、本発明の実施形態および実施例について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態および実施例において挙げた構成、方法、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の全ての実施形態の各構成は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、上述の実施形態では、本発明を表示装置に対して適用する場合を例として説明したが、本発明はタッチパネルなどに対して適用することも可能である。
また、上述の第1の実施形態に係る防眩性フィルムを、アンチニュートンリング(Anti Newton-Ring:ANR)フィルムとして表示装置に用いるようにしてもよい。このようにANRフィルムとして用いることで、ニュートンリングの発生を抑制する、もしくは気にならない程度までニュートンリングの発生を低減することが可能である。
また、上述の実施形態では、本発明に係る防眩性フィルムを液晶表示装置に適用する場合を例として説明したが、本発明に係る防眩性フィルムは液晶表示装置以外の各種表示装置に対しても適用可能である。例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(Plasma Display Panel:PDP)、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)ディスプレイ、表面伝導型電子放出素子ディスプレイ(Surface-conduction Electron-emitter Display:SED)などの各種表示装置に対しても本発明に係る防眩性フィルムは適用可能である。
1 防眩性フィルム
2 液晶パネル
3 バックライト
11 基材
12、13、21 ハードコート層
14 原盤
15 紫外線硬化型樹脂組成物
22 レジスト層
23 メッキ層

Claims (10)

  1. 凹凸面を有する基材と、
    上記基材の凹凸面上に形成されたハードコート層と
    を備え、
    上記ハードコート層は、上記基材の凹凸面に倣った凹凸形状を表面に有し、
    上記ハードコート層は、紫外線硬化型樹脂組成物を上記基材の凹凸面上に塗布、乾燥、硬化して得られ、
    上記紫外線硬化型樹脂組成物は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーとを含有し、
    上記粘度調整剤が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ウレア基、アミド基、およびアミノ基から選ばれる少なくとも1種の基を有する防眩性フィルム。
  2. 上記導電性ポリマーは、ポリチオフェンである請求項1記載の防眩性フィルム。
  3. 上記粘度調整剤が、カルボキシル基を有す請求項1または2記載の防眩性フィルム。
  4. 上記無機酸化物フィラーの表面と上記粘度調整剤とが結合している請求項1〜3のいずれか1項に記載の防眩性フィルム。
  5. 上記結合が、水素結合または配位結合である請求項4記載の防眩性フィルム。
  6. 防汚剤をさらに含有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の防眩性フィルム。
  7. 上記無機酸化物フィラーは、表面にヒドロキシ基を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の防眩性フィルム。
  8. 上記粘度調整剤は、上記基を2個以上有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の防眩性フィルム。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の防眩性フィルムを備えた表示装置。
  10. 基材の凹凸面に紫外線硬化型樹脂組成物を塗布する工程と、
    塗布した上記紫外線硬化型樹脂組成物を乾燥する工程と、
    乾燥した上記紫外線硬化型樹脂組成物を硬化する工程と
    を備え、
    上記紫外線硬化型樹脂組成物は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーおよび/またはオリゴマーと、光重合開始剤と、無機酸化物フィラーと、粘度調整剤と、導電性ポリマーとを含有し、
    上記粘度調整剤が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ウレア基、アミド基、およびアミノ基から選ばれる少なくとも1種の基を有し、
    上記乾燥の工程では、上記無機酸化物フィラーの表面と、上記粘度調整剤とが結合を形成することにより上記紫外線硬化型樹脂組成物の粘度が上昇し、粘度が上昇した上記紫外線硬化型樹脂組成物が上記基材の凹凸面に追随する防眩性フィルムの製造方法。
JP2009121434A 2009-05-19 2009-05-19 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置 Expired - Fee Related JP5407545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121434A JP5407545B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
TW099113217A TWI448738B (zh) 2009-05-19 2010-04-26 反眩光膜,其製造方法,以及顯示裝置
KR1020100043870A KR20100124657A (ko) 2009-05-19 2010-05-11 눈부심 방지성 필름 및 그 제조 방법과 표시 장치
US12/777,648 US20100296169A1 (en) 2009-05-19 2010-05-11 Anti-glare film, method of manufacturing same, and display device
CN2010101782690A CN101893728B (zh) 2009-05-19 2010-05-12 防眩膜、防眩膜的制造方法以及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121434A JP5407545B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271424A JP2010271424A (ja) 2010-12-02
JP5407545B2 true JP5407545B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43102975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121434A Expired - Fee Related JP5407545B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100296169A1 (ja)
JP (1) JP5407545B2 (ja)
KR (1) KR20100124657A (ja)
CN (1) CN101893728B (ja)
TW (1) TWI448738B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5515525B2 (ja) * 2009-09-02 2014-06-11 日油株式会社 防眩性ハードコートフィルム
CN103038299A (zh) * 2010-06-01 2013-04-10 理研科技株式会社 涂料及粘接剂组合物、粘接方法以及层叠体
WO2012091142A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 住友化学株式会社 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP5731846B2 (ja) * 2011-02-16 2015-06-10 旭有機材工業株式会社 塗装成形体
JP2012203091A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 導電性素子およびその製造方法
JP6164085B2 (ja) * 2011-03-31 2017-07-19 デクセリアルズ株式会社 光学素子、表示装置および入力装置
JP5902926B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-13 Necトーキン株式会社 導電性高分子組成物、導電性高分子材料、導電性基材、電極および固体電解コンデンサ
CN104040385B (zh) * 2011-12-28 2016-08-24 柯尼卡美能达株式会社 相位差膜、相位差膜的制造方法、偏振片及液晶显示装置
KR101751157B1 (ko) * 2013-07-05 2017-06-26 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현 필름, 편광판, 액정 패널 및 화상 표시 장치
JP2015093424A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ナガセケムテックス株式会社 断熱積層体および当該断熱積層体形成用組成物
TWM476050U (en) * 2013-11-15 2014-04-11 Silitech Tech Corporation Anti-scattering structure and anti-scattering laminated structure
JP6826803B2 (ja) * 2014-08-26 2021-02-10 中国塗料株式会社 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および防眩フィルム、画像表示装置、並びに硬化被膜および防眩フィルムの製造方法
JP2017156753A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 ドンウ ファインケム カンパニー リミテッド ハードコートフィルムおよびこれを利用した画像表示装置
US20170253707A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Hard Coating Film
US20170253706A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Hard Coating Film
KR20180128464A (ko) * 2016-04-22 2018-12-03 글로 에이비 소형 피치 직시형 디스플레이 및 이의 제조 방법
KR101971871B1 (ko) * 2017-02-28 2019-04-24 동우 화인켐 주식회사 편광판용 표면처리필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
CN108693573A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 恒颢科技股份有限公司 防眩耐磨盖板及其制造方法
JP7009795B2 (ja) * 2017-06-28 2022-01-26 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置
JP2018151637A (ja) * 2018-04-11 2018-09-27 日東電工株式会社 透明樹脂層、粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
KR102442857B1 (ko) * 2019-07-11 2022-09-14 주식회사 엘지화학 필름의 제조 방법 및 필름
CN110427123A (zh) * 2019-07-19 2019-11-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种触控显示装置
WO2024117824A1 (ko) * 2022-12-01 2024-06-06 (주)엘엑스하우시스 경화물 및 이를 포함하는 데코 필름

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374299B2 (ja) * 1994-04-20 2003-02-04 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP4747421B2 (ja) * 2001-02-13 2011-08-17 凸版印刷株式会社 反射防止積層体
JP2005156615A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩フイルム、防眩性反射防止フィルム及びそれらの製造方法、並びに偏光板及び表示装置
JP2006053371A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム、その製造方法、そのための金型の製造方法、及び表示装置
JP2006096861A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布組成物、光学機能層、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
TWI411817B (zh) * 2005-02-21 2013-10-11 Dainippon Printing Co Ltd Optical laminates
JP2007316213A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Asahi Kasei Corp 反射防止膜及びそれを用いた光学部品
TWI418463B (zh) * 2006-06-02 2013-12-11 Dainippon Printing Co Ltd An optical laminate, a polarizing plate, and an image display device
JP5083495B2 (ja) * 2006-07-26 2012-11-28 アキレス株式会社 帯電防止ハードコートフィルム
JP2008105191A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、表示装置、及び光学フィルムの製造方法
JP4315195B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 ソニー株式会社 硬化性樹脂材料−微粒子複合材料及びその製造方法、光学材料、並びに発光装置
JP2007122077A (ja) * 2007-01-11 2007-05-17 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルム
JP4924505B2 (ja) * 2007-03-31 2012-04-25 コニカミノルタオプト株式会社 防眩性フィルム、その製造方法、防眩性フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP5145819B2 (ja) * 2007-08-10 2013-02-20 大日本印刷株式会社 防眩フィルム
JP5359137B2 (ja) * 2007-09-12 2013-12-04 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI448738B (zh) 2014-08-11
CN101893728A (zh) 2010-11-24
CN101893728B (zh) 2012-10-03
US20100296169A1 (en) 2010-11-25
TW201100872A (en) 2011-01-01
JP2010271424A (ja) 2010-12-02
KR20100124657A (ko) 2010-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407545B2 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP5724171B2 (ja) 光学素子およびその製造方法、原盤およびその製造方法、ならびに表示装置
US8747991B2 (en) Optical device, method for manufacturing the same and display device
TWI380050B (ja)
KR101798354B1 (ko) 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법
JP5181692B2 (ja) 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP2010285480A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物、光学フィルム、および表示装置
US8220940B2 (en) Antiglare film, antireflection film, polarizing plate and image display device
KR101471692B1 (ko) 방현성 하드 코트 필름, 그것을 사용한 편광판 및 화상 표시 장치, 그리고 방현성 하드 코트 필름의 제조 방법
JP5550806B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、コーティングフィルム、このコーティングフィルムを備えた偏光板及び表示装置
JP2010020267A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
JP2011107297A (ja) 防眩性フィルムおよび表示装置
JP2011100027A (ja) 防眩性フィルム、およびその製造方法
JP2011102881A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP2011169987A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、紫外線硬化型樹脂組成物、ならびに表示装置
JP4993654B2 (ja) 防眩性フィルムおよび防眩性光学素子
JP2009098657A (ja) 液晶表示装置
JP2010054737A (ja) 防眩フィルム、防眩フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置
JP2011123380A (ja) 防眩性フィルム、およびその製造方法
WO2019116664A1 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2007322877A (ja) 光学積層体
JP2008299007A (ja) 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP2019113877A (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途
JP2013238867A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法、防眩性フィルム、光学層付偏光子、ならびに表示装置
WO2019116663A1 (ja) 防眩フィルム並びにその製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees