JP5396398B2 - 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体 - Google Patents

摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP5396398B2
JP5396398B2 JP2010536683A JP2010536683A JP5396398B2 JP 5396398 B2 JP5396398 B2 JP 5396398B2 JP 2010536683 A JP2010536683 A JP 2010536683A JP 2010536683 A JP2010536683 A JP 2010536683A JP 5396398 B2 JP5396398 B2 JP 5396398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free roller
roller
outer peripheral
movable member
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010052890A1 (ja
Inventor
透 竹中
平野  允
秀治 和泉
和也 ▲桑▼原
泰司 小山
慎一郎 小橋
洋 五味
政雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010536683A priority Critical patent/JP5396398B2/ja
Publication of JPWO2010052890A1 publication Critical patent/JPWO2010052890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396398B2 publication Critical patent/JP5396398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/12Roller-type wheels
    • B60B19/125Roller-type wheels with helical projections on radial outer surface translating rotation of wheel into movement along the direction of the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/003Multidirectional wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • B60B19/14Ball-type wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K1/00Unicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2200/00Type of product being used or applied
    • B60B2200/40Articles of daily use
    • B60B2200/47Physical activity equipment, e.g. leisure or sports articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • B60B2360/102Steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • B60B2360/104Aluminum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/32Plastic compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/32Plastic compositions
    • B60B2360/324Comprising polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/50Rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体に関し、より詳細には、各々の回転軸線が互いに平行をなすことなく外周面同士で接触している第2のフリーローラより第1のフリーローラへ摩擦によって動力を伝達する摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体に関する。
床面上を自在に動き回れる全方向移動体のための走行駆動装置として、円環部材と当該円環部材の外周に各々自転可能に取り付けられた複数の従動ローラとにより構成された主輪と、外周面をもって前記従動ローラの外周面に接触するように配置された駆動ローラとを有し、前記駆動ローラの回転を摩擦によって前記従動ローラに伝達する摩擦式駆動装置が知られている(例えば、日本国特許第3820239号公報)。
また、全方向移動体のための走行駆動装置として、基体と、前記基体に、それぞれ移動可能に支持された第1の可動部材及び第2の可動部材と、前記第1の可動部材及び前記第2の可動部材をそれぞれ移動駆動する第1の駆動ユニット及び第2の駆動ユニットと、前記第1の可動部材に当該第1の可動部材の移動方向に沿って複数個配置され、各々自身の中心軸線周りに回転自在の第1のフリーローラと、前記第2の可動部材に当該第2の可動部材の移動方向に沿って複数個配置され、各々自身の中心軸線周りに回転自在の第2のフリーローラとを有し、前記第1可動部材と前記第2の可動部材の少なくとも一方の移動に伴って前記第1のフリーローラが前記第2のフリーローラの対応するものにおいて、それぞれの回転軸線が互いに平行をなすことなく外周面同士で接触し、前記第2のフリーローラより前記第1のフリーローラへ摩擦によって動力を伝達し、前記第1のフリーローラが駆動対象に接触する摩擦式駆動装置が、本願出願人と同一の出願によって提案されている(国際公開2008/132778号パンフレット)。
また、全方向移動体のための走行駆動装置として、環状体と前記環状体の環方向に複数個配置され各々自身の配置位置に於ける前記環状体の接線方向の軸線周りに回転可能な従動ローラ(第1のフリーローラ)とを含む主輪(第1の可動部材)と、前記主輪の軸線方向の左右両側に各々自身の中心軸線周りに回転可能に配置された左右の回転部材(第2の可動部材)と、前記左右の回転部材の各々に当該回転部材の中心軸線に対してねじれの関係をなす軸線周りに回転可能に配置され、外周面をもって前記従動ローラの外周面に接触する複数個の駆動ローラ(第2のフリーローラ)とを有し、前記回転部材の回転を前記駆動ローラの外周面と前記従動ローラの外周面との摩擦によって前記主輪に伝達する摩擦式駆動装置が、本願出願人と同一の出願によって提案されている(国際公開2008/132779号パンフレット)。
上述の摩擦式駆動装置では、第1のフリーローラ(従動ローラ)と第2のフリーローラ(駆動ローラ)との外周面同士の摩擦による動力伝達において、第1のフリーローラと第2のフリーローラとの接触面において滑りが生じると、動力損失が増加し、動力伝達効率が低下する。また、第1のフリーローラと第2のフリーローラとの間で滑りが生じると、第2のフリーローラの運動が第1のフリーローラに正しく伝達されず、第1のフリーローラが制御目標通りに運動しなくなる。このため、全方向移動体においては、全方向移動体の移動が制御目標通りに行わなくなり、走行性能が低下する原因になる。
このようなことから、上述のような摩擦式駆動装置では、動力損失の低減を図り、第1のフリーローラの制御目標通りの正確な動きを得るために、第1のフリーローラと第2のフリーローラとの外周面同士の摩擦による動力伝達において、両者間の滑りを極力低減する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、摩擦式駆動装置における第1のフリーローラと第2のフリーローラとの間の滑りを極力低減し、動力損失の低減を図り、第1のフリーローラが制御目標通りに正確に動くようにすることである。
本発明による摩擦式駆動装置は、基体と、前記基体に、それぞれ移動可能に支持された第1の可動部材及び第2の可動部材と、前記第1の可動部材に当該第1の可動部材の移動方向に沿って複数個配置され、各々自身の中心軸線周りに回転自在の第1のフリーローラと、前記第2の可動部材に当該第2の可動部材の移動方向に沿って複数個配置され、各々自身の中心軸線周りに回転自在の第2のフリーローラとを有し、前記第1の可動部材と前記第2の可動部材の少なくとも一方の移動に伴って前記第1のフリーローラが前記第2のフリーローラの対応するものにおいて、それぞれの回転軸線が互いに平行をなすことなく外周面同士で接触し、前記第2のフリーローラより前記第1のフリーローラへ摩擦によって動力を伝達し、前記第1のフリーローラが駆動対象に接触する摩擦式駆動装置であって、前記第1のフリーローラの前記外周面を構成する外周部分と、前記第2のフリーローラの前記外周面を構成する外周部分との剛性が互いに異なっている。
この摩擦式駆動装置によれば、第1のフリーローラと第2のフリーローラの外周面同士の接触部において、剛性が強い側のフリーローラによって剛性が弱い側のフリーローラ外周部分が弾性変形し、第1のフリーローラと第2のフリーローラの外周面同士の接触面積が増大する。この接触面積が増大により、第1のフリーローラと第2のフリーローラとの間の滑りが低減する。
第1のフリーローラの外周部分と第2のフリーローラの外周部分との剛性の相違は、駆動ローラの外周部分を構成する材料と従動ローラの前記外周部分する材料のヤング率あるいは硬度、あるいは駆動ローラの外周部分と従動ローラの外周部分の構造の少なくとも一つの違いによる得ることができる。
本発明による摩擦式駆動装置は、好ましくは、前記第1のフリーローラと前記第2のフリーローラのうち、外周部分の剛性が高い側のフリーローラの外周面に凹凸が形成されている。
この摩擦式駆動装置によれば、剛性が高い側のフリーローラの外周面に形成された凹凸に、相手側(剛性が低い側)のフリーローラの外周面が喰い込み、第1のフリーローラと第2のフリーローラとの間の滑りが更に低減する。
本発明による摩擦式駆動装置は、好ましくは、前記第1のフリーローラと前記第2のフリーローラのうち、外周部分の剛性が低い側のフリーローラの外周部分がゴム状弾性体により構成されている。
この摩擦式駆動装置によれば、第1のフリーローラと第2のフリーローラの外周面同士の接触部において、剛性が弱い側の外周部分の変形がゴム状弾性変形によって適度に行われると共に、ゴム状弾性体の材質からして接触部における摩擦抵抗も増加し、第1のフリーローラと第2のフリーローラとの間の滑りが更に低減する。
本発明による摩擦式駆動装置は、好ましくは、前記第1のフリーローラの回転軸線が、それに対して接触する前記第2のフリーローラの回転軸線に対してねじれの位置関係にある。
本発明による摩擦式駆動装置は、好ましい一つの実施形態として、前記第1の可動部材は、自身の中心軸線周りに周り回転可能な円環部材を含む主輪により構成され、前記第2の可動部材は、自身の中心軸線周りに回転駆動される回転部材により構成され、前記第1のフリーローラは、各々前記円環部材の外周に自転可能に取り付けられ、前記第2のフリーローラは、前記回転部材の中心軸線周りに配置されている。
本発明による摩擦式駆動装置は、好ましい他の一つの実施形態として、前記第1の可動部材と前記第2の可動部材は、各々一対のローラに巻き掛けられて互いにある角度をなす第1の無限軌道帯と第2の無限軌道帯を含み、前記第1の無限軌道帯に前記第1のフリーローラが、前記第2の無限軌道帯に前記第2のフリーローラが各々配置されている。
本発明による摩擦式駆動装置は、好ましい他の一つの実施形態として、前記第1の可動部材と前記第2の可動部材は、互いに同軸の回転軸線を有する第1の円環体と第2の円環体を含み、前記第1のフリーローラは、前記第1の円環体の中心軸線周りに配置され、前記第2のフリーローラは、前記第2の円環体の中心軸線周りに配置されている。
擦式駆動装置。
本発明による全方向移動体は、上述の発明による摩擦式駆動装置を含み、前記第1のフリーローラが路面或いは床面に接触して走行、或いは、記第1のフリーローラの駆動対象として転動自在の球体を含み、前記球体が路面或いは床面に接触して走行する。
全方向移動体。
本発明による摩擦式駆動装置によれば、第1のフリーローラと第2のフリーローラの外周面同士の接触部において、剛性が強い側のフリーローラによって剛性が弱い側のフリーローラの外周部分が弾性変形し、第1のフリーローラと第2のフリーローラの外周面同士の接触面積が増大する。これにより、摩擦による推進力の伝達効率が上がり、駆動ローラと従動ローラとの間の滑りが低減する。
本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態1を示す斜視図。 実施形態1による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の要部を示す拡大正面図。 実施形態1による摩擦式駆動装置に用いられる主輪を示す拡大断面図。 実施形態1による摩擦式駆動装置に用いられる駆動ローラの一つの実施形態を示す斜視図。 実施形態1による摩擦式駆動装置に用いられる駆動ローラの他の実施形態を示す斜視図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態2の要部を示す拡大正面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態3の要部を示す拡大正面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態3の要部を示す拡大側面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態4の要部を示す正面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態5を示す正面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態5の要部を示す拡大正面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態5の要部を示す拡大平面図。 本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態5の要部の斜視図。
以下に、本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態1を、図1〜図3を参照して説明する。
本実施形態の全方向移動体1は、ヨーク状の下部車体7を有し、下部車体7が、間接的ではあるが、第1の可動部材をなす主輪(走行輪)2を回転可能に支持している。
下部車体7は、ヒンジ軸11によって互いにヒンジ接続された左右一対の右側脚部材7R、左側脚部材7Lを有する。右側脚部材7Rには右側ステップ32Rが、左側脚部材7Lには左側ステップ32Lが各々略水平に取り付けられている。下部車体7の右側脚部材7Rにはポール33の下端部が固定されている。ポール33は、下部車体7より上方に垂直に立てられており、ポール33の上端部には水平方向に延在するハンドルバー34が取り付けられている。下部車体7の右側脚部材7Rと左側脚部材7Lとの間には圧縮コイルばね8が設けられている。圧縮コイルばね8は、下部車体7の脚部をなす右側脚部材7Rと左側脚部材7Lを互い近づける方向に付勢する。
下部車体7、左右のステップ32R、32L、ポール33、ハンドルバー34は、互いに一体構造であるから、本実施形態では、下部車体7、左右のステップ32R、32L、ポール33、ハンドルバー34の全体が、全方向移動体1の基体であると云える。
下部車体7にはアーム36によって補助輪35が取り付けられている。アーム36は、上端を下部車体7の後面(背面)に枢支され、跳ね上げ可能になっている。補助輪35は、アーム36の先端部(下端)に水平軸線周りに回転可能に取り付けられており、主輪2の前後方向後方に位置している。ハンドルバー34にはグリップレバー37が設けられている。グリップレバー37は、公知のボーデンケーブル(図示せず)によってアーム36と連結され、手にて握られことにより、アーム36の跳ね上げを行う。
右側脚部材7Rは支持軸6Rによって右側の回転部材(第2の可動部材)4Rを回転可能に支持している。左側脚部材(第2の可動部材)7Lは支持軸6Lによって左側の回転部材4Lを回転可能に支持している。これにより、第2の可動部材の可動部材をなす左右の回転部材4R、4Lは、所定の軸線方向間隔(左右方向間隔)をおいて、下部車体7に、互いに同一の中心軸線(A)周りに、各々回転可能に取り付けられる。
回転部材4R、4Lには、プーリ9R、9L(或いはスプロケット)が同心位置に一体的に形成されている。右側脚部材7Rと、左側脚部材7Lには、各々、電動モータ5R、5Lが取り付けられている。電動モータ5Rは、無端ベルト10R(或いはリンクチェーン)によってプーリ9Rと駆動連結され、回転部材4Rを支持軸6Rの中心軸線周り(A)に回転駆動する。電動モータ5Lは、無端ベルト10L(或いはリンクチェーン)によってプーリ9Lと駆動連結され、回転部材4Lを支持軸6Lの中心軸線周り(A)に回転駆動する。これにより、左右の回転部材4R、4Lが、電動モータ5R、5Lによって個別に独立駆動される。
なお、下部車体7、ポール33には、図示していないが、電動モータ5R、5Lの電源として、リーチャージブルなバッテリ電源、制御装置が搭載される。
回転部材4R、4Lは、互い対向する側にテーパ外周面12R、12Lを有切頭円錐形をしている。回転部材4Rのテーパ外周面12Rには、第2のフリーローラである複数個の右側駆動ローラ3Rが、各々、ブラケット13Rに支持軸14Rによって、回転部材4Rの移動方向である円周方向に沿って等間隔において、回転(自転)自在に取り付けられている。回転部材4Lのテーパ外周面12Lには、同じく第2のフリーローラである複数個の左側駆動ローラ3Lが、各々、ブラケット13Lに支持軸14Rによって、回転部材4Lの移動方向である円周方向に沿って等間隔をおいて、回転(自転)自在に取り付けられている
主輪2は、左右の回転部材4R、4Lの間に配置され、当該主輪2の中心軸線(対称軸)の両側(左右両側)より左右の回転部材4R、4Lの右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lによって挟まれるようにして左右の回転部材4R、4Lの中心軸線(A)と同一の中心軸線(B)(対称軸)周りに回転可能に支持されている。
右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lは、外周面3RA、3LAを構成する外周部分を含む全体を、アルミニウムやステンレス鋼や硬質プラスチックス等、ゴム状弾性体に比してヤング率が高く、高硬度で、剛性が高い材料により構成されている。
主輪2は、円環部材22と、円環部材22の外周に、各々、配置位置における円環部材22の接線方向軸線周りに回転(自転)自在に取り付けられた複数の従動ローラ25とにより構成されている。従動ローラ25は、主輪2(円環部材22)の移動方向、つまり中心軸線周りの回転方向に沿って複数配置されており、第1のフリーローラをなしている。
より詳細には、図3に示されているように、円環部材22は金属製の環状軸体により構成されている。円環部材22には当該円環部材22の円周方向に沿って複数個のインナスリーブ23が等間隔に取り付けられている。インナスリーブ23は、各々、円環部材22の曲率と同じ曲率で曲がった装着孔23Aを有していて装着孔23Aをもってインナスリーブ23の外周に、円周方向に移動不能かつ回転不能に嵌着されている。インナスリーブ23の外周面23Bは、円筒面になっている。なお、円環部材22は、多角形や円環ユニットを組み合わせたものであってもよい。
複数の従動ローラ25は、各々、円筒状の金属製スリーブ25Aと、金属製スリーブ25Aの外周に接合されて従動ローラ25の外周面25Cを構成する円筒状の外周部材25Bとにより構成され、各々、インナスリーブ23の外周面23Bにニードルベアリング26を介して回転可能に装着されている。
従動ローラ25の外周部材25Bは、ウレタンゴム等のゴム状弾性体や、その他のエラストマ材料等、金属や硬質プラスチックス等に比して、ヤング率が低く、低硬度で、剛性が低い材料により構成されている。
これにより、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面3RA、3LAを構成する外周部分と、従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分25Bとで、剛性が互いに異なる。本実施形態では、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面3RA、3LAを構成する外周部分の剛性が、従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分25Bの剛性より高い。
右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lは、前述の圧縮コイルばね8のばね力によって従動ローラ25の外周面25Cに向けて付勢されて外周面3RA、3LAをもって従動ローラ25の外周面25Cに接触し、摩擦によって動力を従動ローラ25に伝達する。つまり、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面3RA、3LAが、従動ローラ25の外周面25Cに摩擦力をもって回転部材4R、4Lの回転を主輪2に伝達するトルク伝達関係で接触している。
従動ローラ25は、駆動力を作用させる対象物に接触するフリーローラであって、円環部材22に数珠繋ぎ状に装着され、各々、円環軸体46の接線方向軸線周り、つまり、断面中心線(C)周りと同等の軸線周りに回転可能、更に換言すると、各従動ローラ25自体の中心軸線周りに回転可能になっている。この場合、従動ローラ25と右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lとの関係(個数)は、接地している従動ローラ25には必ず少なくとも一組の右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lが接触し、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lより接地状態にある従動ローラ25には常に動力が与えられるような設定になっている。
右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lは、主輪2の中心軸線(B)周り(回転部材4R、4Lの中心軸線(A)周りと同じ)の回転方向(より正確には、接触箇所における中心軸線(B)周りの円周の接線方向)に対して、直交および平行の何れでもない方向に延在する中心軸線(D)周りに回転自在に配置されている。つまり、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lは、主輪2の中心軸線(B)周りの回転方向に対して傾斜し、回転部材4R、4Lの回転軸線(中心軸線(A))に対してねじれの関係をなす回転軸線(中心軸線(D))を有する。これにより、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの回転軸線は、接触する従動ローラ25の回転軸線に対してねじれの関係をなす。
つまり、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの中心軸線は、各ローラの配置部位における中心軸線(A)方向への投影平面で見て、従動ローラ25の中心軸線に対して所定の傾斜角をもって傾斜している。右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの中心軸線は、従動ローラ25の中心軸相当の円環軸体22の半径線に対してある角度をもって傾いていると同時に、円環軸体22の中心線が接する仮想平面に対してある角度をもって傾いている。この三次元的な軸線の傾きは、喩えると、ある角度の円錐面上に置かれた「はす歯傘歯車」の歯の傾きに似ている。
この幾何学的配置により、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lは、従動ローラ25との外周面同士の接触による摩擦によって、回転部材4R、4Lの回転を横力として従動ローラ25に伝達する。
これにより、左右の電動モータ5R、5Lによって左右の回転部材4R、4Lを同じ回転方向に同じ回転速度で回転させると、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lは、各々自転することなく回転部材4R、4Lの回転に伴って公転し、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの公転による横力が主輪2の従動ローラ25に回転軸線方向(母線方向)の分力として作用する。これにより、従動ローラ25が自転することなく、主輪2が公転(中心軸線(B)周りの回転)する。
これに対し、左右の電動モータ5R、5Lによって左右の回転部材4R、4Lの回転方向あるいは(および)回転速度を互いに違えると、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lが各々自転しながら公転し、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの自転による横力が主輪2の従動ローラ25に円周方向(回転軸線周り)の分力として作用する。これにより、従動ローラ25が自転(断面中心線(C)周りの回転)する。
この従動ローラ25の断面中心線(C)周りの回転は、回転部材4R、4L同士の回転速度差によって定まる。例えば、回転部材4R、4Lを互いに同一速度で逆向きに回転させると、主輪2は中心軸線(B)(対称軸線)周りには回転(公転)せず、従動ローラ25だけが断面中心線(C)周りに回転することになる。これにより、主輪2には、主輪2の中心軸線(B)の延在方向、つまり左右方向の駆動力が加わることになり、全方向移動体1は、左右方向移動する。
このように、電動モータ5R、5Lによって回転部材4R、4Lの回転速度および回転方向を独立に制御することにより、全方向移動体1は、路面上で全方向へ移動することができる。
また、補助輪35を接地させた状態で、電動モータ5R、5Lによって主輪2の従動ローラ25を断面中心線(C)周りに回転させると、補助輪35の接地による左右方向(主輪2の中心軸線(B)の方向)の横力により進行方向が拘束されることから、主輪2にはヨー軸(垂直方向)周りのモーメントが作用し、全方向移動体1は旋回することができる。つまり、補助輪35を用いて、主輪2の接地点と補助輪35の接地点とを結ぶ直線に一致しない方向に摩擦力を発生させることにより、ヨー軸方向のモーメントを作用させことができる。これにより、全方向移動体1は比較的小さな旋回半径をもって方向転換を行うことができる。
上述の全方向移動体1においては、全方向移動体1の移動を司る主輪2の目標通りの正確な動きを得ることと、動力損失の低減のために、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lと主輪2の従動ローラ25の外周面同士の接触において、両者間の滑りを極力低減することを要求される。
このことに対して、本実施形態では、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面3RA、3LAを構成する外周部分の全体が金属あるいは硬質プラスチックス製であるのに対し、従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分25Bがウレタンゴム等のゴム状弾性体や、その他のエラストマ材料により構成され、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面3RA、3LAを構成する外周部分の剛性が、従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分25Bの剛性より高いから、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lと従動ローラ25の外周面同士の接触部において、剛性が強い側の右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lによって剛性が弱い側の従動ローラ25の外周部分が弾性変形し、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lと従動ローラ25の外周面同士の接触面積が増大する。
これにより、摩擦による回転力の伝達効率が上がり、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lと従動ローラ25との間の滑りが低減し、主輪2の目標通りの正確な動きを得ることと、動力損失の低減が図られ、経済性よく全方向移動体1を制御目標の移動方向に移動させることができるようになる。
また、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの剛性が従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分の剛性より高い構成であることにより、つまり、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lが金属や硬質プラスチックスにより構成されていることにより、回転力伝達の正の部材である右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの弾性変形が、ゴム状弾性体やエラストマ製の従動ローラ25より少なく、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの弾性変形を実質的にゼロに保つことができるので、推進力伝達の変動が大きくなることがない。
なお、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの剛性が従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分の剛性より高いこととは逆に、従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分の剛性が右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの剛性より高い構成をとってもよく、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの剛性と従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分の剛性とが異なっていればよい。
また、外周部分の剛性が高い側のフリーローラ、本実施形態では、図4に示されているように、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面に、歯車のように、母線方向に延在する複数の溝15が円周方向に繰り返し形成され、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面が、円周方向に繰り返しの凹凸形状になっていてもよい。
この場合には、剛性が低い側の従動ローラ25の外周面25Cが弾性変形によって右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面の溝55に喰い込み、この喰い込み係合によって右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lと従動ローラ25との間の滑りが更に低減する。
この喰い込みは、もっぱら隣接する溝15間にできる部分(凸部)の角部16にて行われるで、溝15の溝横断面形状は、角部16が直角に近い角度になる矩形であることが好ましい。このことの最適設定は、従動ローラ25の外周面25Cを構成する外周部分の剛性に影響されるから、溝15の溝横断面形状は、必ずしも矩形であることはなく、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面は、スプライン形状、セレーション形状等であってもよい。また、溝15は、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面に四角格子状、ダイヤ格子状、その他の適宜の模様で設けられていてもよい。
また、右側駆動ローラ3R、左側駆動ローラ3Lの外周面は、ディンプル、半球状や円柱、角柱による突起が、格子配置、千鳥配置あるいは不規則配置によって多数設けられた凹凸形状であってもよい。図5は、多数の円柱突起17が格子配置された実施形態を示している。
つぎに、本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態2を、図6を参照して説明する。なお、図6において、図2に対応する部分は、図2に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
本実施形態では、下部車体7の左側部材7Lと右側部材7とに、切頭円錐形の回転部材51、52が各々支持軸53、54によって中心軸線(A)上に互いに同心に回転自在に取り付けられている。
下部車体7の左側部材7Lには電動モータ55が取り付けられている。回転部材51にはプーリ(或いはスプロケット)56が同心に一体形成されている。電動モータ55は、無端ベルト(或いはリンクチェーン)57によってプーリ56と駆動連結され、回転部材51を支持軸53の中心軸線(A)周りに回転駆動する。
下部車体7の右側部材7Rにはもう一つの電動モータ58が取り付けられている。回転部材(第2の可動部材)52にはプーリ(或いはスプロケット)59が同心に一体形成されている。電動モータ58は、無端ベルト(或いはリンクチェーン)60によってプーリ59と駆動連結され、回転部材52を支持軸54の中心軸線(A)周りに回転駆動する。
回転部材51は、そのテーパ外周面61よりもう一方の回転部材52の側(図6で見て右側)に延出した複数個のアーム62を有し、アーム62によって前述の実施形態1の主輪2の同等の円環部材22と従動ローラ25とによる主輪2の円環部材22を固定支持している。これにより、主輪2は回転部材51と共に下部車体7より中心軸線(A)周りに回転自在に支持されている。換言すると、下部車体7は、回転部材51によって主輪2を中心軸線(A)周りに回転自在に支持している。
回転部材52は第2の可動部材をなすものであり、回転部材52のテーパ外周面61には、第2のフリーローラである複数個の駆動ローラ63が、各々、ブラケット64に支持軸65によって、回転部材52の移動方向である円周方向に沿って等間隔をおいて、回転(自転)自在に取り付けられている。
駆動ローラ63は、圧縮コイルばね8のばね力によって左側部材7Lと右側部材7とが互い近付く方向に付勢されることにより、従動ローラ25の外周面にトルク伝達関係で接触し、相手側の従動ローラ25の中心軸線(C)に対してねじれの関係にある方向に延在する中心軸線(D)の周りに回転可能に取り付けられている。これにより、駆動ローラ63の回転軸線は、接触する従動ローラ25の回転軸線に対してねじれの関係をなす。
つまり、駆動ローラ63の中心軸線は、各ローラの配置部位における中心軸線(A)方向への投影平面で見て、従動ローラ25の中心軸線に対して所定の傾斜角をもって傾斜している。駆動ローラ63の中心軸線は、従動ローラ25の中心軸相当の円環軸体22の半径線に対してある角度をもって傾いていると同時に、円環軸体22の中心線が接する仮想平面に対してある角度をもって傾いている。この三次元的な軸線の傾きは、喩えると、ある角度の円錐面上に置かれた「はす歯傘歯車」の歯の傾きに似ている。
この幾何学的配置により、回転部材51と52とを相対回転させた際に、従動ローラ25の駆動ローラ63との接触点には、従動ローラ25の回転軸線周りと回転軸線方向(母線方向)の摩擦力(横力)が作用することになる。
これにより、電動モータ55、58によって回転部材51、52を同じ回転方向に同じ回転速度で回転させると、駆動ローラ63は、自転することなく回転部材51、52の回転に伴って公転し、駆動ローラ63の公転による横力が主輪2の従動ローラ25に回転軸線方向の分力として作用する。これにより、従動ローラ25が自転することなく、主輪2が回転部材51からも回転駆動されつつ公転(中心軸線(B)周りの回転)する。
これに対し、電動モータ55、58によって左右の回転部材51、52の回転方向あるいは(および)回転速度を互いに違えると、駆動ローラ63が自転しながら公転し、駆動ロー63の自転による横力が主輪2の従動ローラ25に円周方向の分力として作用する。これにより、従動ローラ25が自転(断面中心線(C)周りの回転)する。
このように、電動モータ55、58によって回転部材51、52の回転速度および回転方向を独立に制御することにより、全方向移動体1は、路面上で全方向へ移動することができる。
なお、この実施形態でも従動ローラ25と駆動ローラ63との関係(個数)は、接地している従動ローラ25には必ず少なくとも1つの駆動ローラ63が接触し、駆動ローラ63より接地状態にある従動ローラ25に常に動力が与えられるような設定になってい。
この実施形態では、駆動ローラ63が金属あるいは硬質プラスチックス製であるのに対し、従動ローラ25の外周面を構成する外周部分がウレタンゴム等のゴム状弾性体や、その他のエラストマ材料により構成されており、駆動ローラ63の剛性が、従動ローラ25の外周面を構成する外周部分の剛性より高い。
これにより、駆動ローラ63と従動ローラ25の外周面同士の接触部において、剛性が強い駆動ローラ63によって剛性が弱い従動ローラ25の外周部分が弾性変形し、駆動ローラ63と従動ローラ25の外周面同士の接触面積が増大する。
このことにより、この実施形態でも、摩擦による回転力の伝達効率が上がり、駆動ローラ63と従動ローラ25との間の滑りが低減し、主輪2の目標通りの正確な動きを得ることと、動力損失の低減が図られ、経済性よく全方向移動体1を制御目標の移動方向に移動させることができるようになる。
つぎに、本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態3を、図7、図8を参照して説明する。なお、図7、図8においても、図1、図2に対応する部分は、図1、図2に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
本実施形態では、下部車体7の左側部材7Lと右側部材7Rとに、第1の可動部材をなす外輪部材71と第2の可動部材をなす内輪部材72が各々支持軸73、74によって中心軸線(A)上に互いに同心に回転自在に取り付けられている。
下部車体7の左側部材7Lには電動モータ75が取り付けられている。外輪部材71にはプーリ(或いはスプロケット)76が同心に一体形成されている。電動モータ75は、無端ベルト(或いはリンクチェーン)77によってプーリ76と駆動連結され、外輪部材71を支持軸73の中心軸線(A)周りに回転駆動する。
下部車体7の右側部材7Rにはもう一つの電動モータ78が取り付けられている。内輪部材72にはプーリ(或いはスプロケット)79が同心に一体形成されている。電動モータ78は、無端ベルト(或いはリンクチェーン)80によってプーリ79と駆動連結され、内輪部材72を支持軸74の中心軸線(A)周りに回転駆動する。
外輪部材71は切頭円錐形状をしており、外輪部材71の円錐外周壁(テーパ円周面)には、樽形をした複数の第1のフリーローラ81が外輪部材71の円周方向(移動方向)に等間隔に各々回転可能に取り付けられている。第1のフリーローラ81は、駆動力を作用させる対象物に接触するフリーローラであり、各々外輪部材71の中心線線に対して平行でも直交でもない方向に延在する中心軸線周りに回転可能に取り付けられている。本実施形態では、第1のフリーローラ81の中心軸線は、各フリーローラの配置部位における外輪部材71の円周面に対する接線面において、外輪部材71の回転方向に対して45度の傾斜角をもって傾斜している。
内輪部材72は外輪部材71と同様に切頭円錐形状をしており、内輪部材72の円錐外周壁(テーパ円周面)には、樽形をした複数の第2のフリーローラ82が内輪部材72の円周方向に等間隔に各々回転可能に取り付けられている。第2のフリーローラ82は、第1のフリーローラ81と接触し、接触相手の第1のフリーローラ81の中心軸線に対してねじれの位置関係にある方向に延在する中心軸線の周りに回転可能に取り付けられている。
つまり、第2のフリーローラ82の中心軸線は、各フリーローラの配置部位における外輪部材71および内輪部材72の円周面に対する接線面(投影平面)で見て、第1のフリーローラ81の中心軸線に対して90度の傾斜角をもって傾斜している。
本実施形態においては、圧縮コイルばね8のばね力によって左側部材7Lと右側部材7とが互い近付く方向に付勢されることにより、対をなす第1のフリーローラ81と第2のフリーローラ82との接触が密になる。これにより、第2のフリーローラ82が第1のフリーローラ81に対してトルク伝達関係で接触することになる。
本実施形態では、外輪部材71、内輪部材72を、電動モータ75、76によって、同一方向へ同一速度で回転させると、外輪部材71と内輪部材72との間に相対変位(回転方向の相対変位)が生じないから、第1のフリーローラ81、第2のフリーローラ82は、とも自転せず、外輪部材71、内輪部材72が一体的に公転する。
外輪部材71の回転を停止して内輪部材72のみを回転させると、第2のフリーローラ82が自転し、第2のフリーローラ82に接触している第1のフリーローラ81も自転する。
このように、電動モータ75、76によって外輪部材71、内輪部材72の回転速度および回転方向を独立に制御することにより、全方向移動体1は、路面上で全方向へ移動することができる。
この実施形態では、第2のフリーローラ82が金属あるいは硬質プラスチックス製であるのに対し、第1のフリーローラ81の外周面を構成する外周部分がウレタンゴム等のゴム状弾性体や、その他のエラストマ材料により構成されており、第2のフリーローラ82の剛性が、第1のフリーローラ81の外周面を構成する外周部分の剛性より高い。
これにより、第1のフリーローラ81と第2のフリーローラ82の外周面同士の接触部において、剛性が強い第2のフリーローラ82によって剛性が弱い第1のフリーローラ81の外周部分が弾性変形し、第1のフリーローラ81と第2のフリーローラ82の外周面同士の接触面積が増大する。
このことにより、この実施形態でも、摩擦による回転力の伝達効率が上がり、第1のフリーローラ81と第2のフリーローラ82との間の滑りが低減し、主輪2の目標通りの正確な動きを得ることと、動力損失の低減が図られ、経済性よく全方向移動体1を制御目標の移動方向に移動させることができるようになる。
つぎに、本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態4を、図9を参照して説明する。なお、図9において、図7、図8に対応する部分は、図7、図8に付した符号と同一の符号を付けて、その説明を省略する。
本実施形態の全方向移動体100は、下方開口の箱状の車体101と、車体101内に全方向に転動可能に設けられた走行用球体102と、摩擦式駆動装置110とを有する。走行用球体102の下部領域は、車体101の下方開口部103より下方に露呈し、床面、路面に転動可能に接触する。走行用球体102は、車体101の下方開口部103の周縁部に転動可能に設けられた支持ボール104との係合により、車体101より下方に脱落しないようになっている。
摩擦式駆動装置110は、実施形態3の外輪部材71、内輪部材72、第1のフリーローラ81と第2のフリーローラ82等によるものである。第1のフリーローラ81が走行用球体18の球面にトルク伝達関係で接触している。
これにより、走行用球体102は摩擦式駆動装置110によって全方向に転動駆動され、車体101が全方向に移動することになる。
つぎに、本発明による摩擦式駆動装置およびそれを用いた全方向移動体の実施形態5を、図10〜図13を参照して説明する。
本実施形態の全方向移動体100は、下方開口の箱状の車体101と、車体101内に全方向に転動可能に設けられた走行用球体102と、摩擦式駆動装置120とを有する。
車体101内には走行用球体102の上方部に位置する形態で摩擦式駆動装置120が配置されている。摩擦式駆動装置120は、第1の基体121と第2の基体122とを有し、第2の基体122を車体101の上部部材105に固定され、上部部材105より吊り下げ固定されている。
第1の基体121には第1のクローラ駆動体130が取り付けられ、第2の基体1222には第2のクローラ駆動体140が取り付けられている。
第1のクローラ駆動体130は、図10〜図12の紙面を直交する方向(X軸方向)に離れて第1の基体121に各々回転可能に配置された駆動ホイール131、従動ホイール132と、駆動ホイール131と従動ホイール132の間に掛け渡された第1の無限軌道帯(第1の可動部材)である第1のクローラベルト133とを有する。第1のクローラベルト133は、多数のスラットピース138を無端帯状にヒンジ連結してなるものである。
駆動ホイール131、従動ホイール132は、各々、第1の基体121に取り付けられたブラケット133、134に支持軸135、136によって回転可能に支持されている。ブラケット133には駆動ホイール131を回転駆動する電動モータ137が取り付けられている。
第2のクローラ駆動体140は、図10〜図12で見て左右方向(Y軸方向)に離れて第2の基体121に各々回転可能に配置された駆動ホイール141、従動ホイール142と、駆動ホイール141、従動ホイール142との間に掛け渡された第2の無限軌道帯(第2の可動部材)である第2のクローラベルト143とを有する。第2のクローラベルト143は、多数のスラットピース148を無端帯状にヒンジ連結してなるものである
駆動ホイール141、従動ホイール142は、各々、第2の基体122に取り付けられたブラケット143、144に支持軸145、146によって回転可能に支持されている。ブラケット143には駆動ホイール141を回転駆動する電動モータ147が取り付けられている。
第1のクローラベルト133と第2のクローラベルト143とは、平面視で互いに直交する方向に延在しており、互いのホイール間パスが上下に交差している。
第1のクローラベルト133のスラットピース138のそれぞれには、円柱状の第1のフリーローラ139が各々回転可能に二個並列に取り付けられている。第1のフリーローラ139は、外周面をもって駆動力を作用させる対象物、つまり走行用球体102の球面に接触するフリーローラであり、第1のクローラベルト10の走行方向(X方向)に対して非直交方向に延在する中心軸線の周りに回転可能になっている。
ここで云う非直交方向とは、第1のフリーローラ139の中心軸線が、第1のクローラベルト10の走行方向に対して直交する方向以外の方向、つまり、第1のクローラベルト10の走行方向に対して傾斜しているか、走行方向と同じ方向である。本実施形態では、第1のフリーローラ139の中心軸線は、XY仮想平面において、第1のクローラベルト10の走行方向に対して45度の傾斜角をもって傾斜している。
第2のクローラベルト143のスラットピース148のそれぞれには、円柱状の第2のフリーローラ149が各々回転可能に取り付けられている。第2のフリーローラ149は、第1のクローラベルト133とのホイール間パスにおける交差部において第1のフリーローラ139の転動面(外周面)とトルク伝達関係で接触し、接触相手の第1のフリーローラ139の中心軸線に対してねじれの位置関係にある方向に延在する中心軸線周りに回転可能に取り付けられている。ねじれの位置関係とは、空間内の2本の直線(軸線)が、平行でなく、かつ、互いに交わっていないこと、つまり同一平面に乗れない位置関係を云う。
つまり、第2のフリーローラ149の中心軸線は、XY投影平面で見て第1のフリーローラ139の中心軸線に対して45度の傾斜角をもって傾斜している。更に、換言すると、第2のフリーローラ149の中心軸線は、第1のフリーローラ139の中心軸線と非平行(ねじれ)で、且つ第1のクローラベルト133の移動方向(Y方向)に直交していなければよい。
基台121と基台122とは、第1のクローラベルト133と第2のフリーローラ143のホイール配置方向に従って直交配置になっており、連結ロッド123によって上下方向に相対変位可能に連結されている。
連結棒123には圧縮コイルばね124が組み込まれている。圧縮コイルばね124は、基台121を基台122に対して下向きに付勢している。これにより、第1のクローラベルト133と第2のクローラベルト143の互いのホイール間パス交差部において、第2のフリーローラ149の外周面は、第1のフリーローラ139の外周面に、常時所定値以上の押圧力、つまり、摩擦力によって運動を伝達(トルク伝達)するのに必要な押圧力をもって接触する。
このように構成された全方向移動体100においては、例えば、第1のクローラベルト133の走行を停止して第2のクローラベルト143のみを、電動モータ147によって駆動すると、第2のクローラベルト143と共にこれに設けられた第2のフリーローラ149が同方向へ移動する。
すると、第2のフリーローラ149に対して45度の傾きをもって交差した状態(ねじれ関係)で外周面同士で接する第1のフリーローラ139には、第2のクローラベルト143の走行移動に伴って第2のフリーローラ149の軸線方向に作用するスラスト力の分力により、回転力が加わる。
これにより、第1のフリーローラ139が自転し、第1のフリーローラ139の自転方向に走行用球体102が転動する。
これに加えて、第1のクローラベルト133を電動モータ137によって駆動すると、第1のクローラベルト133の走行移動に伴って第1のフリーローラ139が移動し、第1のフリーローラ139の自転と移動とが構成された方向に走行用球体102が転動する。
これにより、第1のクローラベルト133と第2のクローラベルト143の進行方向及び各々周速(比率)を制御することにより、走行用球体102を全方向に転動させることができ、これによって全方向移動体100が全方向に走行できる。
この実施形態でも、第2のフリーローラ149が金属あるいは硬質プラスチックス製であるのに対し、第1のフリーローラ139の外周面を構成する外周部分がウレタンゴム等のゴム状弾性体や、その他のエラストマ材料により構成されており、第2のフリーローラ149の剛性が、第1のフリーローラ139の外周面を構成する外周部分の剛性より高い。
これにより、第1のフリーローラ139と第2のフリーローラ149の外周面同士の接触部において、剛性が強い第2のフリーローラ149によって剛性が弱い第1のフリーローラ139の外周部分が弾性変形し、第1のフリーローラ139と第2のフリーローラ149の外周面同士の接触面積が増大する。
このことにより、この実施形態でも、摩擦による回転力の伝達効率が上がり、第1のフリーローラ139と第2のフリーローラ149との間の滑りが低減し、目標通りの正確な動きを得ることと、動力損失の低減が図られ、経済性よく全方向移動体1を制御目標の移動方向に移動させることができるようになる。
なお、互いに接触する二つのローラ剛性の相違は、ローラの外周部分を構成する材料の材料のヤング率あるいは硬度の違い以外に、ローラの外周部分の断面形状、支持構造等、ローラの外周部分の構造の違いによって与えることもできる。
以上、本発明を特定の実施例について説明したが、当業者であれは容易に理解できるように、本発明の発明概念から逸脱することなく様々な変形・変更が可能であって、本発明の発明概念は、添付の請求の範囲に記載された通りである。また、パリ条約に基づく優先権主張の基礎となった日本国出願は、それに言及することをもって、その内容を本願の一部とする。
1 全方向移動体
2 主輪
3R 右側駆動ローラ
3L 左側駆動ローラ
4R、4L 回転部材
7 下部車体
15 溝
17 円柱突起
22 円環部材
25 従動ローラ
51、52 回転部材
63 駆動ローラ
71 外輪部材
72 内輪部材
81 第1のフリーローラ
82 第2のフリーローラ
102 走行用球体
130 第1のクローラ駆動体
133 第1のクローラベルト
139 第1のフリーローラ
140 第2のクローラ駆動体
143 第2のクローラベルト
149 第2のフリーローラ

Claims (9)

  1. 基体と、
    前記基体に、それぞれ移動可能に支持された第1の可動部材及び第2の可動部材と、
    前記第1の可動部材に当該第1の可動部材の移動方向に沿って複数個配置され、各々自身の中心軸線周りに回転自在の第1のフリーローラと、
    前記第2の可動部材に当該第2の可動部材の移動方向に沿って複数個配置され、各々自身の中心軸線周りに回転自在の第2のフリーローラとを有し、
    前記第1の可動部材と前記第2の可動部材の少なくとも一方の移動に伴って前記第1のフリーローラが前記第2のフリーローラの対応するものにおいて、それぞれの回転軸線が互いに平行をなすことなく外周面同士で接触し、前記第2のフリーローラより前記第1のフリーローラへ摩擦によって動力を伝達し、前記第1のフリーローラが駆動対象に接触する摩擦式駆動装置であって、
    前記第1のフリーローラの前記外周面を構成する外周部分と、前記第2のフリーローラの前記外周面を構成する外周部分との剛性が互いに異なっている摩擦式駆動装置。
  2. 前記第1のフリーローラと前記第2のフリーローラのうち、外周部分の剛性が高い側のフリーローラの外周面に凹凸が形成されている請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  3. 前記第1のフリーローラと前記第2のフリーローラのうち、外周部分の剛性が低い側のフリーローラの外周部分がゴム状弾性体により構成されている請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  4. 前記第1のフリーローラの回転軸線が、それに対して接触する前記第2のフリーローラの回転軸線に対してねじれの位置関係にある請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  5. 前記第1の可動部材は、自身の中心軸線周りに周り回転可能な円環部材を含む主輪により構成され、前記第2の可動部材は、自身の中心軸線周りに回転駆動される回転部材により構成され、前記第1のフリーローラは、各々前記円環部材の外周に自転可能に取り付けられ、前記第2のフリーローラは、前記回転部材の中心軸線周りに配置されている請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  6. 前記第1の可動部材と前記第2の可動部材は、各々一対のローラに巻き掛けられて互いにある角度をなす第1の無限軌道帯と第2の無限軌道帯を含み、前記第1の無限軌道帯に前記第1のフリーローラが、前記第2の無限軌道帯に前記第2のフリーローラが各々配置されている請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  7. 前記第1の可動部材と前記第2の可動部材は、互いに同軸の回転軸線を有する第1の円環体と第2の円環体を含み、前記第1のフリーローラは、前記第1の円環体の中心軸線周りに配置され、前記第2のフリーローラは、前記第2の円環体の中心軸線周りに配置されている請求項1に記載の摩擦式駆動装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の摩擦式駆動装置を含み、前記第1のフリーローラが路面或いは床面に接触して走行する全方向移動体。
  9. 請求項1から7の何れか一項に記載の摩擦式駆動装置を含み、前記第1のフリーローラ
    の駆動対象として転動自在の球体を含み、前記球体が路面或いは床面に接触して走行する全方向移動体。
JP2010536683A 2008-11-04 2009-11-02 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体 Active JP5396398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536683A JP5396398B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283474 2008-11-04
JP2008283474 2008-11-04
JP2010536683A JP5396398B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体
PCT/JP2009/005832 WO2010052890A1 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010052890A1 JPWO2010052890A1 (ja) 2012-04-05
JP5396398B2 true JP5396398B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42152704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536683A Active JP5396398B2 (ja) 2008-11-04 2009-11-02 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8499863B2 (ja)
JP (1) JP5396398B2 (ja)
KR (1) KR101245797B1 (ja)
CN (1) CN102245397B (ja)
DE (1) DE112009002676B4 (ja)
WO (1) WO2010052890A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398446B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
US9174338B2 (en) * 2011-06-29 2015-11-03 Alexander G. Ouellet Robotic movement system
JP2013129414A (ja) * 2011-11-26 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd 全方向移動車両
JP5813573B2 (ja) 2012-05-14 2015-11-17 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
TWM473321U (zh) * 2013-08-06 2014-03-01 Generalplus Technology Inc 自平衡行動載具
CN103895770A (zh) * 2014-04-15 2014-07-02 上海万硅电子有限公司 一种前后左右自平衡电动独轮车
DE102015007634A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 Rainer Röck Omnidirektional-Rad-System
JP6417305B2 (ja) * 2015-09-14 2018-11-07 本田技研工業株式会社 摩擦式走行装置および乗物
CN105480014B (zh) * 2016-02-16 2018-09-04 河海大学常州校区 减振且可越障全向移动轮系装置及工作方法、移动平台
TWI761354B (zh) * 2016-07-01 2022-04-21 公立大學法人公立諏訪東京理科大學 全向移動裝置及其姿勢控制方法
CN109955998B (zh) * 2017-12-25 2021-02-23 深圳乐行天下科技有限公司 空心轮装置及代步工具
JP6698116B2 (ja) * 2018-03-22 2020-05-27 本田技研工業株式会社 移動体
CA3043879A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-21 Stephen Sutherland Shock-tolerant omni wheel
US11273669B2 (en) 2019-06-12 2022-03-15 Toyota Motor North America, Inc. Omni-track systems for wheels
JP7349960B2 (ja) 2020-06-05 2023-09-25 本田技研工業株式会社 ドライブディスク
JP7349959B2 (ja) 2020-06-05 2023-09-25 本田技研工業株式会社 ドライブディスク

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129517A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2001354156A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 球状駆動輪を用いる全方向移動装置
JP2005067334A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hideki Nemoto 全方向移動用車輪およびこれに使用されるフレキシブルタイヤ
JP2005344777A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 球体輪駆動機構及びその走行方法
WO2008132778A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Honda Motor Co., Ltd. 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
WO2008132779A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Honda Motor Co., Ltd. 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4076263A (en) * 1975-04-04 1978-02-28 Rand Robert K Ball skate
WO2006068007A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Shinichiro Fuji 全方向移動車輪および移動装置、搬送装置およびマッサージ装置
JP5292286B2 (ja) * 2007-05-16 2013-09-18 本田技研工業株式会社 全方向に移動可能な乗り物
CN201092360Y (zh) * 2007-07-25 2008-07-30 李海栓 独轮车
US8827375B2 (en) * 2008-12-05 2014-09-09 Honda Motor Co., Ltd. Wheel, and friction drive device and omni-directional vehicle using the same
US8162092B2 (en) * 2008-12-10 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Friction drive vehicle
JP2010260501A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd 摩擦式駆動装置及び全方向移動車
JP5398446B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
JP5386282B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-15 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5401233B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
JP5398445B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 全方向移動車両
US8353378B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
JP5292242B2 (ja) * 2009-09-21 2013-09-18 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
JP5352394B2 (ja) * 2009-09-22 2013-11-27 本田技研工業株式会社 摩擦式駆動装置および摩擦式駆動装置を有する倒立振子型移動体
JP5358374B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-04 本田技研工業株式会社 車両
JP2011068222A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 倒立振子型車両の制御装置
US8424621B2 (en) * 2010-07-23 2013-04-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Omni traction wheel system and methods of operating the same
US8408339B2 (en) * 2010-10-12 2013-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129517A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP2001354156A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 球状駆動輪を用いる全方向移動装置
JP2005067334A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hideki Nemoto 全方向移動用車輪およびこれに使用されるフレキシブルタイヤ
JP2005344777A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 球体輪駆動機構及びその走行方法
WO2008132778A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Honda Motor Co., Ltd. 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
WO2008132779A1 (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Honda Motor Co., Ltd. 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010052890A1 (ja) 2012-04-05
DE112009002676B4 (de) 2014-08-07
DE112009002676T5 (de) 2013-05-16
US8499863B2 (en) 2013-08-06
CN102245397B (zh) 2013-12-11
WO2010052890A1 (ja) 2010-05-14
CN102245397A (zh) 2011-11-16
US20110260523A1 (en) 2011-10-27
KR101245797B1 (ko) 2013-03-20
KR20110089310A (ko) 2011-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396398B2 (ja) 摩擦式駆動装置及びそれを用いた全方向移動体
JP5443387B2 (ja) 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動体
JP5358432B2 (ja) 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
JP5292283B2 (ja) 全方向駆動装置及びそれを用いた全方向移動車
JP5292286B2 (ja) 全方向に移動可能な乗り物
JP6424131B2 (ja) 摩擦式走行装置
JP5506231B2 (ja) 車輪及びそれを用いた摩擦式駆動装置及び全方向移動車
JP5687174B2 (ja) 全方向移動装置用の走行車輪、摩擦式駆動装置および全方向移動装置
JP5426682B2 (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
US10179627B2 (en) Frictional propulsion device and vehicle using same
JP2011063252A (ja) 摩擦式駆動装置および倒立振子型移動体
US9573416B1 (en) Wheel assembly with multi-sphere omniwheels and omnidirectional devices including the wheel assembly
JP6417305B2 (ja) 摩擦式走行装置および乗物
JP2003063462A (ja) 走行体
JP2005047312A (ja) 全方向移動車
JP6511324B2 (ja) 摩擦式走行装置および全方向移動装置
JP4427956B2 (ja) 移動装置
WO2022225059A1 (ja) 走行車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250