JP5393506B2 - エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法 - Google Patents

エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5393506B2
JP5393506B2 JP2010015900A JP2010015900A JP5393506B2 JP 5393506 B2 JP5393506 B2 JP 5393506B2 JP 2010015900 A JP2010015900 A JP 2010015900A JP 2010015900 A JP2010015900 A JP 2010015900A JP 5393506 B2 JP5393506 B2 JP 5393506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
target opening
intake system
egr
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153578A (ja
Inventor
和成 井手
恒 高柳
博義 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010015900A priority Critical patent/JP5393506B2/ja
Priority to PCT/JP2011/050473 priority patent/WO2011093141A1/ja
Priority to EP11736856.3A priority patent/EP2444642B1/en
Priority to KR1020127000432A priority patent/KR101361907B1/ko
Priority to US13/388,156 priority patent/US9500148B2/en
Publication of JP2011153578A publication Critical patent/JP2011153578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393506B2 publication Critical patent/JP5393506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの吸気系統に設けられ、エンジンへの吸気量の制御を行う吸気スロットル弁又はEGR量の制御を行うEGR弁を備え、吸気系に用いられる制御弁と、前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系に用いられる制御弁の目標開度を決定し、該目標開度に一致するように前記吸気系に用いられる制御弁の開度調整を行う制御手段と、を備えたエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法に関するものである。
内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を低減する技術として、排気ガス再循環(以下、EGRと称する)装置が知られている。EGR装置は、内燃機関の排気通路から排気ガスの一部を抽出してなるEGRガスを、EGR通路を通して吸気通路に還流するものである。即ち、EGRを使用した場合、エンジンの燃焼室内には新規の吸入空気と排気ガスの一部、即ちEGRガスが混合されて導入される。
このようなEGR装置では、EGR通路内にEGRガス流量を制御するEGR制御弁を設け、該EGR制御弁の開度を制御することにより、吸気通路に還流するEGRガス量を制御している。
前記EGR装置において、前記EGR制御弁が故障すると、吸気通路に還流するEGRガス量の制御ができなくなり、吸気通路に還流するEGRガス量の過不足の発生又はEGRガスの停止が生じる可能性がある。
そこで、EGR制御弁の故障の判断を行うことができる技術が種々提案されている。
例えば特許文献1には、EGR制御弁の目標開度が所定量以上変化するEGR運転条件成立時に、目標開度が変化を開始してから目標開度の変化に追従して変化する実開度を実開度検出手段により検出し、検出した実開度が目標開度に追従して変化していないことを確認したときに、EGR制御弁を含む装置が故障したものと判定する技術が開示されている。
また、特許文献2には、図18に示したように、バルブシャフト102bを備えたEGR制御弁102と、前記バルブシャフト102bの延長上に配置された往復駆動軸112が軸方向に往復動をなす駆動手段106と、制御手段(不図示)とを有し、前記駆動手段の往復駆動軸112は駆動手段作動時にEGR制御弁102の中心軸先端を押圧することによってEGR制御弁102を開放するように構成された排気ガス還流装置において、前記制御手段は、前記制御手段が駆動手段106に対して発振する制御信号のデューティー比の大小によってEGR制御弁102に故障が発生したと判断する技術が開示されている。
特開平10−122058号公報 特開2007−255251号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2に開示された何れの技術においても、EGR制御弁が故障した場合であっても、故障発生時にEGR制御弁の目標開度と実開度が一致していて、目標開度が変化しない運転条件では故障を検知することができない。
特に、EGR制御弁の目標開度が全閉である場合にはEGR制御弁の構造によってはEGR制御弁を全閉方向に押し戻す機能が付いているため、見かけ上は目標開度に実開度が追従しており、故障を検知することができない。
また、特許文献1、特許文献2に開示された技術を含めたEGR制御弁に関して、EGR制御弁の開度が同じ開度で長時間保持された場合、EGR制御弁を駆動するEGRモータの微小回転変動により、図18において101で示したようなモータベアリングの潤滑油(油幕)切れが発生し、該潤滑油切れが原因でモータベアリングが損傷して、EGR制御弁に動作不良や固着のリスクが生じるという問題がある。
また、上述のような、目標開度と実開度が一致していて目標開度が変化しない運転条件である場合には制御弁の故障を検知することができないこと、同じ開度で長時間保持されることによって潤滑油切れに起因する制御弁の固着が生じることは、EGR制御弁に限らず外部からのエンジンに吸気する吸気通路に設けられたスロットルバルブなどのその他のエンジンの吸気系に用いられる制御弁についても同様のことがいえる。
従って、本発明はかかる従来技術の問題に鑑み、エンジンの吸気系に用いられる制御弁の目標開度と実開度が一致していて目標開度が変化しない運転条件であっても、吸気系に用いられる制御弁の故障を検知することが可能であって、しかも吸気系に用いられる制御弁の開度が同じ開度で長時間保持されることによって生じる潤滑油切れに起因してモータベアリングが損傷し吸気系に用いられる制御弁の固着が生じることを防止することができるエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための装置の発明として、エンジンの吸気系統に設けられ、エンジンへの吸気量の制御を行う吸気スロットル弁又はEGR量の制御を行うEGR弁を備え、吸気系に用いられる制御弁と、前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系に用いられる制御弁の目標開度を決定し、該目標開度に一致するように前記吸気系に用いられる制御弁の開度調整を行う制御手段と、を備えたエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置において、前記制御手段は、前記目標開度が一定時間以上同一のまま維持された場合に、前記目標開度を、前記エンジンの運転状態に応じて決定される目標開度から経時的に変化させて、前記吸気系に用いられる制御弁の故障防止及び故障検知をするように構成されていることを特徴とする。
前記目標開度を経時的に変化させることで、前記吸気系に用いられる制御弁の開度が同じ開度で長時間保持することがなくなる。従って、吸気系に用いられる制御弁の開度を同じ開度で長時間保持することによるモータベアリングの損傷に起因する吸気系に用いられる制御弁の固着等を回避することができる。
また、前記目標開度を経時的に変化させるので、従来のような目標開度が変化しない運転条件で故障を検知することができないという問題は生じず、目標開度の変化に対する前記吸気系に用いられる制御弁の実開度の追従を確認することで前記吸気系に用いられる制御弁の故障を検知することができる。
また、前記制御手段は、前記吸気系に用いられる制御弁の開度が変わっても吸気量又はEGR量への影響がない不感帯領域の範囲内で、前記目標開度を経時的に変化させるように構成されているとよい。
EGR制御弁や、スロットルバルブなどの吸気系に用いられる制御弁には、弁の開度変化に対してEGRガス流量、吸気中のEGR混合率(EGR率)、吸気流量、酸素過剰率、空気過剰率などがほとんど変化しない不感帯領域が存在する。不感帯領域は弁の大きさ、構造等によって異なり、その範囲は弁固有のものであるが、開度60〜100%程度の範囲が不感帯領域であるものが多い。
前記不感帯領域で、前記目標開度を経時的に変化させることで、該目標開度に追従して吸気系に用いられる制御弁の開度が変化しても、EGRガス流量、吸気中のEGR混合率(EGR率)、吸気流量、酸素過剰率、空気過剰率にほとんど影響しない。従って、エンジンの運転状態にほとんど影響を与えることなく本発明を実施することができる。
また、前記制御手段は、前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となる時間が、所定の許容時間以上継続した場合には、前記吸気系に用いられる制御弁が故障したと判断するように構成されているとよい。
これにより、前記吸気系に用いられる制御弁の故障を確実に判断することができる。
また、前記制御手段は、前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となった場合には、前記目標開度を変化させずに保持するとよい。
これにより、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となった原因が吸気系に用いられる制御弁の開度が変化しないことが原因なのか、開度の変化の指令値への追従が遅いことが原因なのかを特定することができる。
また、前記制御手段は、前記目標開度が前記一定時間以上同一のまま保持されず、前記目標開度が前記不感帯領域の範囲内にある場合に、前記目標開度を強制的に前記不感帯領域の範囲内で一定に固定するとよい。
これにより、前記目標開度を経時的に変化させる必要がない時期に、前記吸気系に用いられる制御弁が不感帯領域内で頻繁に動作することを回避することができる。これにより、吸気系に用いられる制御弁のバルブシャフトが必要以上に動作し、バルブシャフト部のシールが磨耗し、シール部から排気ガスが漏洩するなどのトラブルを回避することができる。
また、前記制御手段は、前記エンジンの運転状態に応じて決まるパラメータθと、前記目標開度との関係を表す関数を保持し、前記パラメータθによって前記目標開度を決定するものであって、前記関数にヒステリシスを持たせるとよい。
また、課題を解決するための方法の発明として、エンジンの運転状態に応じて、エンジンへの吸気量の制御を行うスロットル弁又はEGR量の制御を行うEGR弁である吸気系に用いられる制御弁の目標開度を決定し、該目標開度に一致するように前記吸気系に用いられる制御弁の開度調整を行うエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御方法において、前記目標開度が一定時間以上同一のまま維持された場合に、前記目標開度を、前記エンジンの運転状態に応じて決定される目標開度から経時的に変化させて、前記吸気系に用いられる制御弁の故障防止及び故障検知をすることを特徴とする。
また、前記目標開度を、前記吸気系に用いられる制御弁の開度が変わっても吸気量又はEGR量への影響がない不感帯領域の範囲内で、経時的に変化させるとよい。
また、前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となる時間が、所定の許容時間以上継続した場合には、前記吸気系に用いられる制御弁が故障したと判断するとよい。
また、前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となった場合には、前記目標開度を変化させずに保持するとよい。
また、前記目標開度が前記一定時間以上同一のまま保持されず、前記目標開度が前記不感帯領域の範囲内にある場合に、前記目標開度を強制的に前記不感帯領域の範囲内で一定に固定するとよい。
本発明によれば、エンジンの吸気系に用いられる制御弁の目標開度と実開度が一致していて目標開度が変化しない運転条件であっても、吸気系に用いられる制御弁の故障を検知することが可能であって、しかも吸気系に用いられる制御弁の開度が同じ開度で長時間保持されることによって生じる潤滑油切れに起因してモータベアリングが損傷し吸気系に用いられる制御弁の固着が生じることを防止することができるエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法を提供することができる。
EGR制御弁の制御装置が適用されるEGR装置を示す概略図である。 ECUによって行われる制御ロジックの一例を示す図である。 EGR制御弁の特性の一例を示すグラフである。 スロットルバルブの特性の一例を示すグラフである。 実施例1におけるパラメータθからEGR制御弁の開度を決定する関数と、パラメータθからスロットルバルブの開度を決定する関数の一例を示した図である。 不感帯領域においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、EGR制御弁の目標開度の時間変化を示したグラフである。 不感帯領域においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、スロットルバルブの目標開度の時間変化を示したグラフである。 実施例1におけるEGR制御弁の目標開度の変化に関する制御の手順を示すフローチャートである。 不感帯領域判定の処理の手順を示すフローチャートである。 EGR弁固着防止モードにおけるEGR制御弁の異常の判断の処理の手順を示すフローチャートである。 EGR弁固着防止モードにおけるEGR制御弁の異常の判断の処理の手順を示す別の例を示すフローチャートである。 EGR制御弁の目標開度が0に近い状態においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、EGR制御弁の目標開度の時間変化を示したグラフである。 EGR制御弁の目標開度が0に近い状態においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、スロットルバルブの目標開度の時間変化を示したグラフである。 実施例2におけるパラメータθからEGR制御弁の開度を決定する関数の一例を示した図である。 実施例2におけるEGR制御弁の目標開度の変化に関する制御の手順を示すフローチャートである。 ヒステリシス動作判定の手順を示したフローチャートである。 ヒステリシス動作モードにおける処理の手順を示すフローチャートである。 従来例におけるEGR制御弁周辺の断面図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、実施例1に係るEGR制御弁の制御装置が適用されるEGR装置を示す概略図である。図1において、エンジン2は4つの気筒を有する4サイクルディーゼルエンジンである。
エンジン2には、吸気マニホールド6を介して吸気通路8が合流されるとともに、排気マニホールド10を介して排気通路12が接続されている。
吸気通路8には、ターボチャージャ14のコンプレッサ14aが設けられている。コンプレッサ14aは後述するタービン14bに同軸駆動されるものである。吸気通路8のコンプレッサ14aよりも下流側には、吸気通路8を流れる吸入空気と大気で熱交換を行うインタークーラー16が設けられている。また、吸気通路8のインタークーラー16よりも下流側には、吸気通路8内を流通する吸入空気の流量を調節するスロットルバルブ18が設けられている。
排気通路12には、ターボチャージャ14のタービン14bが設けられている。タービン14bは、エンジン2からの排気ガスにより駆動されるものである。また、排気マニホールド10には、排気の一部を吸気側へ再循環させるEGR通路20が接続されている。EGR通路20には、EGRクーラー22及びEGR制御弁24が設けられている。
EGRクーラー22は、EGR制御弁24よりも排気マニホールド10側に設けられ、EGRクーラー22を通過するEGRガスと冷却水とで熱交換して、該EGRガスの温度を低下させるものである。また、EGR制御弁24は、EGR通路20を流れるEGRガスの流量を制御するものである。
EGR制御弁24及びスロットルバルブ18の開度は、エンジンコントロールユニット(ECU)40によって制御される。
ECU40におけるEGR制御弁24及びスロットルバルブ18の開度の制御の概要について説明する。ECU40においては、EGR制御弁24及びスロットルバルブ18の実開度が入力されるとともに、スロットルバルブ18の下流側の吸気通路8又は吸気マニホールド6に取り付けられた、吸気温度センサ28及び吸気圧力センサ30のそれぞれの検出値が、それぞれA/D変換器43、44を介して入力される。また、コンプレッサ14aの上流側の吸気通路8に取り付けられたエアフローメーター26により検出される吸気流量の検出値が、A/D変換器42を介して入力される。さらに、エンジンスピードセンサー32の検出値がパルスカウント回路47を介して入力される。
ECU40では、前述の各入力された値を基にCPU48でEGR制御弁24及びスロットルバルブ18の目標開度を演算し、駆動回路45、46を介してEGR制御弁24及びスロットルバルブ18の開度を制御する。また、前述の各入力された値を基にCPU48でエンジン4への燃料噴射量を演算し、インジェクタ駆動回路41を介してエンジン4への燃料噴射量を制御する。
図2は、ECU40によって行われる制御ロジックの一例を示している。ECU40には、エンジン回転数[rpm]と、エンジン2への燃料噴射量[mg/st]が目標θマップ51及び目標λOマップ52に入力され、該入力値を基に目標θ及び目標λOが作成される。ここで、θはEGR制御バルブ24と、スロットルバルブ18の開度によって決まる値であり、詳しくは後述する。またλOは、酸素過剰率である。
また、空気流量[kg/s]、吸気マニホールドの圧力(インマニ圧)[kPa]、インマニ温度[℃]、エンジン回転数[rpm]、燃料噴射量[mg/st]などから、λOの推定値の演算53がなされる。
そして、目標λOと、λOの推定値の演算値との誤差が減算処理54によって算出され、該誤差に基づいてPID制御55が行われる。PID制御55によりパラメータθが決定され、該θと目標θとの加算処理をし、飽和演算57を行うことで、θが補正される。該補正されたθを用い、パラメータθからEGR制御弁24の開度を決定する関数58と、パラメータθからスロットルバルブ18の開度を決定する関数59とからEGR制御弁24とスロットバルブ18の開度の指令値を決定する。なお、関数58及び59は、ECU40に予め記憶されているものである。
ここで、EGR制御弁24とスロットルバルブ18には、全開位置と全閉位置がある、即ち飽和がある。そのため、EGR制御弁24又はスロットルバルブ18が全開又は全閉になると制御偏差が生じた状態のままとなる。一方、PID制御55に使用される前記誤差が0でない状態で維持されるので、PID制御55における積分値が増加し続け、制御応答性が悪くなるワインドアップの問題が生じる。ワインドアップの問題を回避するために、PID制御によって得られたパラメータθと、飽和演算39で補正したパラメータθとの差を減算処理60によって算出し、該差に基づいてアンチワインドアップ補償を行っている。
ところで、EGR制御弁24や、スロットルバルブ18には、弁の開度変化に対してEGRガス流量、吸気中のEGR混合率(EGR率)、吸気流量、酸素過剰率、空気過剰率などがほとんど変化しない領域(以下、不感帯領域と称する)が存在する。
前記不感帯領域について図3及び図4を用いて、酸素過剰率λOを例にとって説明する。
図3は、EGR制御弁24の特性の一例を示すグラフであり、図4は、スロットルバルブ18の特性の一例を示すグラフである。
図3において、縦軸は酸素過剰率λO、横軸はEGR制御弁24の開度[%]である。また、図4において、縦軸は酸素過剰率λO、横軸はスロットルバルブ18の開度[%]である。
EGR制御弁24においては、図3に示したように、EGR制御弁24の開度が約60〜100%、特に約80〜100%の領域で、EGR制御弁24の開度変化に対して酸素過剰率λOがほとんど変化しない。即ち、図3に示したような特性のEGR制御弁24においては、EGR制御弁24の開度が約60〜100%の領域が不感帯領域であるといえる。なお、不感帯領域においては、図3に示した酸素過剰率λOのみならず、EGRガス流量、吸気中のEGR混合率(EGR率)、吸気流量、空気過剰率などその他EGR弁開度に依存する値についても、EGR制御弁24の開度変化に対してほとんど変化しない。
同様に、スロットルバルブにおいては、図4に示したようにスロットルバルブ18の開度が約70〜100%、特に80〜100%の領域が不感帯領域であるといえる。
図5は、パラメータθからEGR制御弁24の開度を決定する関数と、パラメータθからスロットルバルブ18の開度を決定する関数の一例を示したものであり、図2に示した関数58及び59に相当する。
図5の上図において、縦軸はEGR制御弁の開度の目標値(指令値)、横軸はθである。図5の下図において、縦軸はスロットルバルブの開度の目標値(指令値)、横軸はθである。
ここで、θはEGR制御弁の開度とスロットルバルブの開度によって決まる値であり、EGR制御弁の開度が100%であるときのスロットルバルブの開度(0〜100%)を0〜1で表すとともに、スロットルバルブの開度が100%であるときのEGR制御弁の開度(0〜100%)を2〜1で表したものである。
従って、図5の上図においては、θ=0〜1の範囲でEGR制御弁の開度の目標値が100%であり、θ=1〜2の範囲ではEGR制御弁の開度の目標値が100%から0%までθに比例して単調減少し、図5の下図においては、θ=0〜1の範囲でスロットルバルブの開度の目標値が0%から100%までθに比例して単調増加し、θ=1〜2の範囲ではスロットルバルブの開度の目標値は100%となっている。
また、図5の上図においてaで示した領域はEGR制御弁の不感帯領域、bで示した領域はEGR制御弁の開度に対する感度がある領域を示している。同様に図5の下図においてa’で示した領域はスロットルバルブの不感帯領域、b’で示した領域はスロットルバルブの開度に対する感度がある領域を示している。
ここで、図2に示したロジックによりθ<1.0なる値が指令された場合について考える。この場合、図5上図から明らかであるように、従来であればEGR制御弁24の目標開度は100%であり、EGR制御弁24の開度が同じ開度(100%)で長時間保持され図18において101で示したようなモータベアリングの潤滑油(油幕)切れが発生し、該潤滑油切れが原因でモータベアリングが損傷して、EGR制御弁に動作不良や固着のリスクが生じることがあった。また、この領域では、目標開度が変化しないため、EGR制御弁が故障しても故障時に目標開度と実開度が一致して、即ち故障時に実開度が100%であると故障を検知できなかった。
本発明においては、EGR制御弁の開度が約60〜100%である不感帯領域においては、EGR制御弁の開度を変化させても酸素過剰率λO等がほとんど変化しないことに着目して、EGR制御弁の開度の目標値が一定時間以上同一のまま維持された場合に該目標値を図5の上図においてcで示したように不感帯領域において変化させている。これにより、EGR制御弁24の目標開度が変化するため、EGR制御弁の開度を同じ開度で長時間保持することによる前記モータベアリングの損傷に起因するEGR制御弁の固着等を回避することができるとともに、EGR制御弁の故障を検知することができる。
このような、EGR制御弁の目標開度の不感帯領域における変化は、目標弁開度が不感帯領域にあるθであれば実施可能であり、図5においてはθ<θ1のときに実施可能である。
図6は、不感帯領域においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、EGR制御弁の目標開度の時間変化を示したグラフである。図6において縦軸はEGR制御弁の目標開度、横軸は時間である。図6に示したようにEGR制御弁の目標開度を波形状に変化させる。本実施例においては、EGR制御弁の目標開度の時間変化のグラフが波形状となるように、EGR制御弁の目標開度を変化させているが、これに限らずEGR制御弁の目標開度が経時的に変化すれば前記グラフが例えば矩形状となるように変化させることなども可能である。
図7は、不感帯領域においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、スロットルバルブの目標開度の時間変化を示したグラフである。図7において縦軸はスロットルバルブの目標開度、横軸は時間である。この際、スロットルバルブの目標開度は変化しない。
次に、上述したEGR制御弁の目標開度の変化に関する制御について、フローチャートを用いて詳細に説明する。
図8は、EGR制御弁の目標開度の変化に関する制御の手順を示すフローチャートである。
処理が開始されると、ステップS101で、冷却水温度がT1より高いか否かを判断する。ここで、冷却水とはエンジンの冷却水を意味し、T1は規定温度である。ステップS101でNO即ち冷却水温度がT1以下であればステップS108に進み、EGR運転を行わずEGRを停止し、処理を終了する。ステップS101でYES即ち冷却水温度がT1よりも高ければステップS102に進む。
ステップS102では、不感帯領域判定を行う。不感帯領域判定は、図9に示したフローチャートに従って行う。不感帯領域判定について、図9を用いて説明する。
処理がスタートすると、ステップS201でθがθ1よりも小さいか否かを判断する。ここでθは図2に示したロジックにより指令される値であり、θ1は目標弁開度が不感帯領域にあるθの境界値であり、図5において示したθ1に相当する。
ステップS201でYES即ちθ<θ1であれば、ステップS202に進み不感帯判定フラグをONにして処理を終了する。また、ステップS201でNO即ちθ≧θ1であれば、ステップS203に進み不感帯判定フラグをOFFにして処理を終了する。
図8に示したフローチャートにおけるステップS102において、図9に示したフローチャートに従って不感帯領域判定が終了すると、ステップS103に進む。
ステップS103では、不感帯判定フラグがONであるか否かを判断する。
ステップS3でNO即ち不感帯判定フラグがOFFであればステップS107に進み、EGR制御弁の通常制御モード、即ち従来と同様EGR制御弁の目標開度を強制的に変化させずに関数58によって指令されるEGR制御弁の開度指令に従ってEGR制御弁の開度を制御する。
ステップS103でYES即ち不感帯判定フラグがONであればステップS104に進む。
ステップS104では、固着防止動作時期か否かを判断する。
前述の通り、EGR制御弁の開度が同じ開度で長時間保持することにより、潤滑油切れが発生して、前記モータベアリングの損傷し、EGR制御弁の固着等が発生する。そのため、EGR制御弁の開度の目標値が長時間一定でない場合には前記固着等の発生は生じない。従って、ステップS104においては、固着防止動作を行う必要がある程度の一定時間にわたってEGR制御弁の開度の目標値が一定であるか否かを判断する。即ち、一定時間にわたってEGR制御弁の開度の目標値が一定であれば固着防止動作時期であると判断する。ここで、前記一定時間については、使用するEGR制御弁の性能やエンジン周辺の機器等により、EGR制御弁個々に決定する。
ステップS104でNO即ち固着防止動作時期ではないと判断されると、ステップS107に進み、EGR制御弁の通常制御モード、即ち従来と同様EGR制御弁の目標開度を強制的に変化させずにEGR制御弁の開度を制御する。
ステップS104でYES即ち固着防止動作時期であると判断されると、ステップS106に進み、EGR弁固着防止モードにてEGR制御弁の開度を制御して処理を終了する。EGR弁固着防止モードにおいては、図5及び図6を用いて説明したように、EGR制御弁の開度の目標値を不感帯領域の範囲で変化させる。これにより、EGR制御弁の目標開度が変化するため、EGR制御弁の開度を同じ開度で長時間保持することによる前記モータベアリングの損傷に起因するEGR制御弁の固着を回避することができる。
さらに、EGR弁固着モードにおいては、前記目標値とEGR制御弁の実開度から、EGR制御弁の異常を判断することができる。EGR弁固着防止モードにおけるEGR制御弁の異常の判断について、図10に示したフローチャートを用いて説明する。
図10は、EGR弁固着防止モードにおけるEGR制御弁の異常の判断の処理の手順を示すフローチャートである。
図10において、処理が開始されると、ステップS301に進む。
ステップS301では、EGR制御弁の開度の指令値を演算する。これは、図2に示したロジックの手順に従ってθを算出し、該θと関数58を用いて求めることができる。
ステップS301が終了すると、ステップS302に進む。
ステップS302では、EGR制御弁の開度指令を出力する。
ステップS302が終了すると、ステップS303に進む。
ステップS303では、EGR弁開度偏差eを演算する。これは、EGR弁開度の指令値と実測値の差を意味する。
ステップS303が終了すると、ステップS304に進む。
ステップS304では、前記EGR弁解度偏差eの絶対値|e|が許容値よりも大きいか否かを判断する。ここで、前記許容値とは、EGR制御弁の使用時において許容され得る|e|の上限値を意味する。前記許容値は、EGR制御弁の性能やエンジン周辺の機器等により、EGR制御弁個々に決定する値である。
ステップS304でNO即ち、|e|が許容値以下であればステップS309に進む。ステップS309については後述する。
ステップS304でYES即ち、|e|が許容値よりも大きければステップS305に進む。
ステップS305では、
=t+t ・・・(1)
の演算を行う。ここで、tは|e|が許容値よりも大きい状態の継続時間であり、tは演算周期である。演算周期tとは、図10におけるフローチャートのスタートからエンドまでの処理が実行される周期を意味する。
(1)式における左辺に示した継続時間tは現在の継続時間であり、右辺に示した継続時間tは1周期前の継続時間を意味する。(1)式に示した演算を行うことにより、|e|が許容値よりも大きい状態の現時点での継続時間を求めることができる。
ステップS305が終了するとステップS306に進む。
ステップS306では、ステップS305で演算したtが許容時間より長いか否かを判断する。ここで、前記許容時間とは、|e|が前記許容値よりも大きい状態が継続しても許容され得る上限の時間、即ちtの上限値を意味する。前記許容時間は、EGR制御弁の性能やエンジン周辺の機器等により、EGR制御弁個々に決定する値である。
ステップS306でYES即ちtが前記許容時間よりも長い場合には、ステップS307に進み「EGR弁動作異常」と判断し、ステップS308でEGR制御を停止して処理を終了する。
ステップS306でNO即ちtが前記許容時間よりも短い場合には、そのまま処理を終了する。
ステップS304でNO又はステップS306でNOと判断された場合に進むステップS309においては、t=0として処理を終了する。
また、図10に示したフローチャートの処理の手順に変えて、図11に示した処理の手順においても、EGR弁固着モードにおけるEGR制御弁の異常の判断をすることができる。
図11は、EGR弁固着防止モードにおけるEGR制御弁の異常の判断の処理の手順を示す別の例を示すフローチャートである。
図11に示したフローチャートにおいて、ステップS401からステップS405までは、それぞれ、図10に示したフローチャートにおけるステップS301からステップS305までと同じである。また、図11に示したフローチャートにおいて、ステップS407からS410までは、それぞれ、図10に示したフローチャートにおけるステップS306からステップS309までと同じである。よって、図11において、ステップS401からステップS405まで、及びステップS407からステップS410までについては説明を省略する。
図11においては、ステップS404で|e|>許容値と判断された場合において、ステップS405でtを算出した後、ステップS406でEGR弁開度指令を保持している。EGR弁開度指令を保持することで、EGR弁開度の指令値は一定値で保持される。ステップS406でEGR弁開度指令を保持することにより、|e|>許容値となった、即ちEGR弁開度の指令値と実測値の差の絶対値が許容値を超えるほど大きくなった原因がEGR制御弁の開度が変化しないことが原因なのか、開度の変化の指令値への追従が遅いことが原因なのかを特定することができる。
本実施例1において、ここまで図3〜図10を用いてEGR制御弁が全開に近く、EGR制御弁の開度の目標値が不感帯領域にある場合について説明した。
EGR制御弁が全閉に近く、EGR制御弁の開度の目標値が不感帯領域にない場合、即ち図5においてθ>θ1である場合についても同様に、EGR制御弁の目標開度を変化させる。
この場合には、EGR制御弁開度の目標値が不感帯領域にないので、EGR制御弁開度に対するEGRガス流量、EGR率、吸気流量、酸素過剰率、空気過剰率などの変化の感度が高く、EGR制御弁の微小な開度変化でEGRによる排ガス中の有害物質低減効果に影響を与える。そこで、前記EGR制御弁の目標開度を微小変化させて、排ガス中の有害物質低減効果への影響を確認することで、EGR制御弁の異常を検知することができる。
図12は、EGR制御弁の目標開度が0に近い状態においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、EGR制御弁の目標開度の時間変化を示したグラフである。図12において縦軸はEGR制御弁の目標開度、横軸は時間である。図12に示したようにEGR制御弁の目標開度を微小変化させる。
また、図13は、EGR制御弁の目標開度が0に近い状態においてEGR制御弁の目標開度を変化させた際の、スロットルバルブの目標開度の時間変化を示したグラフである。図13において縦軸はスロットルバルブの目標開度、横軸は時間である。この際、スロットルバルブの目標開度は変化しない。
このようにして、EGR制御弁の開度の目標値が不感帯領域にない場合に、EGR制御弁の開度の目標値を微小変化させることで、前述の通りEGR制御弁の異常を検知することができるとともに、EGR制御弁の開度が同じ開度で長時間保持されなくなるため潤滑油切れ発生によるモータベアリングの損傷に起因するEGR制御弁の固着を防止することができる。
なお、前記微小変化によりEGR制御弁を開弁すると、スモークが発生する。しかし、スモークが発生する条件はエンジン回転数や負荷が増大する場合であり定常状態においてEGR制御弁を微小開度開いてもスモーク発生には繋がらないこと、前記微小変化によるEGR制御弁の弁開度を最大で4〜8%と小さなものとしてEGRガス量への影響を小さい範囲とすることで、前記スモークの発生は問題とならない。
また、図1に示したようなEGRクーラーを装着したEGR装置においては、スモーク及び未燃燃料分を含む排気がEGRクーラー内を通過する際に冷却され、スモークが未燃燃料分をバインダとして徐々に煤として堆積し易い。そこでEGRクーラーが目詰まりしてEGRクーラーの冷却効率が低下することを防止するために、排気ガス温度が低い条件では、EGR制御弁の目標開度が0に近い状態においてのEGR制御弁の目標開度の微小変化を行わない。
実施例2におけるEGR制御弁の制御装置が適用されるEGR装置、及び制御ロジックは実施例1と同様であるので、実施例1において用いた図1及び図2を実施例2にも流用し、その説明を省略する。
実施例2においては、図2において58で示したパラメータθからEGR制御弁の開度を決定する関数にヒステリシスを持たせた。
図14は、実施例2における、パラメータθからEGR制御弁24の開度を決定する関数の一例を示したものであり、図2に示した関数58に相当する。
図14において、縦軸はEGR制御弁の開度の目標値、横軸はθである。また、aで示した領域はEGR制御弁の不感帯領域、bで示した領域はEGR制御弁の開度に対する感度がある領域を示している。本実施例2においては、図14に示したように、θ=θ2〜θ3の間で関数58にヒステリシスを持たせている。ここで、θ3は、目標弁開度が不感帯領域にあるθの境界値であって、図5の上図に示したθ1と同値である。θ2はθ3よりも小さい値である。
実施例2に関して、図14に示したようなヒステリシスを持たせた関数を適用した場合におけるEGR制御弁の目標開度の変化の制御について、図15に示したフローチャートを用いて説明する。
図15は、実施例2におけるEGR制御弁の目標開度の変化に関する制御の手順を示すフローチャートである。
処理が開始されると、ステップS501で、冷却水温度がT1より高いか否かを判断する。ステップS501でNO即ち冷却水温度がT1以下であればステップS508に進み、EGR運転を行わずEGRを停止し、処理を終了する。ステップS501でYES即ち冷却水温度がT1よりも高ければステップS502に進む。
ステップS502では、ヒステリシス動作判定を行う。ヒステリシス動作判定は、図16に示したフローチャートに従って行う。
ヒステリシス動作判定について、図16を用いて説明する。
処理がスタートすると、ステップS601で現状におけるヒステリシス判定フラグがOFFであるか否かを判断する。ここでヒステリシス判定フラグとは、後述するステップS503にてEGR弁通常制御モードを行うか、EGR弁固着防止モード又はヒステリシス動作モードを行うかの判断を行うためのフラグであり、θに影響される値である。
ステップS601でYES即ち現状におけるヒステリシス判定フラグがOFFであると判断されると、ステップS602に進む。
ステップS602では、図2に示したロジックにより指令されるθがθ2よりも小さいか否かを判断する。ステップS602でYES即ちθ<θ2であると判断されるとヒステリシス判定フラグをONに変更して処理を終了する。ステップS602でNO即ちθ≧θ2であると判断されるとヒステリシス判定フラグをOFFのまま変更せずに処理を終了する。
また、ステップS601でNO即ち現状におけるヒステリシス判定フラグがONであると判断されると、ステップS604に進む。
ステップS604では、θがθ3よりも大きいか否かを判断する。ステップS604でYES即ちθ>θ3であると判断されるとヒステリシス判定フラグをOFFに変更して処理を終了する。ステップS604でNO即ちθ≦θ3であると判断されるとヒステリシス判定フラグをONのまま変更せずに処理を終了する。
図16に示したヒステリシス動作判定によれば、現状におけるヒステリシス判定フラグの状態に関わらずθ<θ2ではヒステリシス判定フラグがON、θ>θ3ではヒステリシス判定フラグがOFFとなって処理を終了し、θ2≦θ≦θ3の範囲では現状のヒステリシス判定フラグの状態を維持して処理を終了する。
図16のフローチャートに示した手順によるヒステリシス動作判定が終了すると、図15に示したフローチャートにおいてステップS502を終了し、ステップS503へ進む。
ステップS503では、ヒステリシス判定フラグがONであるか否かを判断する。
ステップS503でNO即ちヒステリシス判定フラグがOFFであればステップS507に進み、EGR制御弁の通常制御モード、即ち従来と同様EGR制御弁の目標開度を強制的に変化させずに関数58によって指令されるEGR制御弁の開度指令に従ってEGR制御弁の開度を制御する。
ステップS503でYES即ちヒステリシス判定フラグがONであればステップS504に進む。
ステップS504では、固着防止動作時期か否かを判断する。固着防止動作時期については、図8においてステップS104で説明したものと同じものであるのでその説明を省略する。
ステップS504でYES即ち固着防止動作時期であると判断されると、ステップS506に進み、EGR弁固着防止モードにてEGR制御弁の開度を制御して処理を終了する。EGR弁固着防止モードについては、実施例1と同様であり、図5及び図6を用いて説明したように、EGR制御弁の開度の目標値を不感帯領域の範囲で変化させる。また、図10又は図11に示したフローチャートの手順の処理によってEGR制御弁の異常の判断も行う。
ステップS504でNO即ち固着防止動作時期ではないと判断されると、ステップS505に進み、ヒステリシス動作モードにてEGR制御弁の開度を制御して処理を終了する。
ヒステリシス動作モードにおける処理の手順について図17を用いて説明する。図17は、ヒステリシス動作モードにおける処理の手順を示すフローチャートである。
図17において、処理が開始されると、ステップS701に進む。
ステップS701では、EGR弁開度を100%に固定して処理を終了する。なお、本実施例2においては、図17におけるステップS701示したようにヒステリシス動作モードでEGR制御弁の開度を100%に固定しているが、不感帯領域の開度であれば100%以外の開度で固定することもできる。
即ちヒステリシス動作モードでは、EGR制御弁の開度を不感帯領域の開度で一定に保持している。ヒステリシス動作モードを適用することで、EGR弁固着防止モードで運転する必要がない時期に、EGR制御弁が不感帯領域内で頻繁に動作することを回避することができる。これにより、EGR制御弁のバルブシャフトが必要以上に動作し、バルブシャフト部のシールが磨耗し、シール部から排気ガスが漏洩するなどのトラブルを回避することができる。
なお、ヒステリシス動作モードにおいては、不感帯領域でEGR制御弁の開度を一定に保持しているため、ヒステリシス動作モードで運転を行うことによってEGRガス流量、EGR率、吸気流量、酸素過剰率、空気過剰率等には影響はない。
以上の実施例1及び実施例2においては、EGR制御弁の制御について説明したが、スロットルバルブについても同様に適用することができる。
本発明は、エンジンの吸気系に用いられる制御弁の目標開度と実開度が一致していて目標開度が変化しない運転条件であっても、吸気系に用いられる制御弁の故障を検知することが可能であって、しかも吸気系に用いられる制御弁の開度が同じ開度で長時間保持されることによって生じる潤滑油切れに起因するモータベアリングの損傷し吸気系に用いられる制御弁の固着が生じることを防止することができるエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法として利用することができる。
2 エンジン
6 吸気マニホールド
8 吸気通路
10 排気マニホールド
12 排気通路
18 スロットルバルブ
20 EGR通路
24 EGR制御弁
40 ECU(制御手段)
58、59 関数

Claims (9)

  1. エンジンの吸気系統に設けられ、エンジンへの吸気量の制御を行う吸気スロットル弁又はEGR量の制御を行うEGR弁を備え、吸気系に用いられる制御弁と、
    前記エンジンの運転状態に応じて前記吸気系に用いられる制御弁の目標開度を決定し、該目標開度に一致するように前記吸気系に用いられる制御弁の開度調整を行う制御手段と、を備えたエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置において、
    前記制御手段は、前記目標開度が一定時間以上同一のまま維持された場合に、前記目標開度を、前記エンジンの運転状態に応じて決定される目標開度から経時的に変化させて、前記吸気系に用いられる制御弁の故障防止及び故障検知をするように構成されているとともに、
    前記制御手段は、前記目標開度が前記一定時間以上同一のまま保持されず、前記目標開度が、前記吸気系に用いられる制御弁の開度が変わっても吸気量又はEGR量への影響がない不感帯領域の範囲内にある場合に、前記目標開度を強制的に前記不感帯領域の範囲内で一定に固定するように構成されていることを特徴とするエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記不感帯領域の範囲内で、前記目標開度を経時的に変化させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となる時間が、所定の許容時間以上継続した場合には、前記吸気系に用いられる制御弁が故障したと判断するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となった場合には、前記目標開度を変化させずに保持することを特徴とする請求項3記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記エンジンの運転状態に応じて決まるパラメータθと、前記目標開度との関係を表す関数を保持し、前記パラメータθによって前記目標開度を決定するものであって、
    前記関数にヒステリシスを持たせたことを特徴とする請求項1記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置。
  6. エンジンの運転状態に応じて、エンジンへの吸気量の制御を行うスロットル弁又はEGR量の制御を行うEGR弁である吸気系に用いられる制御弁の目標開度を決定し、該目標開度に一致するように前記吸気系に用いられる制御弁の開度調整を行うエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御方法において、
    前記目標開度が一定時間以上同一のまま維持された場合に、前記目標開度を、前記エンジンの運転状態に応じて決定される目標開度から経時的に変化させて、前記吸気系に用いられる制御弁の故障防止及び故障検知をするとともに、
    前記目標開度が前記一定時間以上同一のまま保持されず、前記目標開度が、前記吸気系に用いられる制御弁の開度が変わっても吸気量又はEGR量への影響がない不感帯領域の範囲内にある場合に、前記目標開度を強制的に前記不感帯領域の範囲内で一定に固定することを特徴とするエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御方法。
  7. 前記目標開度を、前記不感帯領域の範囲内で、経時的に変化させることを特徴とする請求項6記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御方法。
  8. 前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となる時間が、所定の許容時間以上継続した場合には、前記吸気系に用いられる制御弁が故障したと判断することを特徴とする請求項6又は7記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御方法。
  9. 前記目標開度を経時的に変化させる際に、前記目標開度と前記吸気系に用いられる制御弁の実際の開度との差が所定の許容値以上となった場合には、前記目標開度を変化させずに保持することを特徴とする請求項8記載のエンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御方法。
JP2010015900A 2010-01-27 2010-01-27 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5393506B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015900A JP5393506B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
PCT/JP2011/050473 WO2011093141A1 (ja) 2010-01-27 2011-01-13 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
EP11736856.3A EP2444642B1 (en) 2010-01-27 2011-01-13 Control method and control device of control valve used in induction system of engine
KR1020127000432A KR101361907B1 (ko) 2010-01-27 2011-01-13 엔진의 흡기계에 이용되는 제어 밸브의 제어 장치 및 제어 방법
US13/388,156 US9500148B2 (en) 2010-01-27 2011-01-13 Control device and control method used for engine intake air-or-gas system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015900A JP5393506B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153578A JP2011153578A (ja) 2011-08-11
JP5393506B2 true JP5393506B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44319133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015900A Expired - Fee Related JP5393506B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9500148B2 (ja)
EP (1) EP2444642B1 (ja)
JP (1) JP5393506B2 (ja)
KR (1) KR101361907B1 (ja)
WO (1) WO2011093141A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8682569B2 (en) * 2009-12-17 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for diagnosing valve lift mechanisms and oil control valves of camshaft lift systems
US8620565B2 (en) * 2009-12-21 2013-12-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Control system and method for limiting engine torque based on engine oil pressure and engine oil temperature data
JP5360307B2 (ja) * 2010-11-02 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5972597B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-17 三菱重工業株式会社 Egr制御装置およびegr制御装置を備えたエンジン
DE102012219516A1 (de) * 2012-10-25 2014-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Manipulation an einem Verbrennungsmotor
WO2014119182A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置及び排気還流制御方法
JP5716771B2 (ja) * 2013-02-25 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014169684A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
KR102044994B1 (ko) 2013-04-17 2019-11-14 대우조선해양 주식회사 안전밸브의 고착방지를 위한 제어방법
US9534546B2 (en) * 2014-05-14 2017-01-03 Caterpillar Inc. System and method for operating engine
EP3075991B1 (en) * 2015-03-31 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
TWM522269U (zh) * 2016-01-14 2016-05-21 Autoland Scientech Co Ltd 車輛節氣門診斷裝置
CN112523878B (zh) * 2020-11-10 2021-11-09 东风汽车集团有限公司 一种基于egr率的egr阀闭环控制方法
CN114962086A (zh) * 2021-08-24 2022-08-30 长城汽车股份有限公司 Egr***冷却控制方法和控制器、egr***、介质和车辆

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2313090A (en) * 1939-09-29 1943-03-09 Alfred A Reiser Plug valve
US2746711A (en) * 1952-04-10 1956-05-22 Allis Chalmers Mfg Co Valve actuating means
US3327554A (en) * 1964-09-21 1967-06-27 Ford Motor Co Automatic control system for a multiple speed ratio power transmission mechanism
US4309022A (en) * 1980-04-14 1982-01-05 Consolidated Controls Corporation Poppet valve actuator apparatus
DE3519220A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Vorrichtung zur drosselklappensteuerung
JPH0759901B2 (ja) * 1985-10-04 1995-06-28 株式会社日立製作所 絞弁の自動制御装置
JP2970369B2 (ja) * 1993-12-28 1999-11-02 日産自動車株式会社 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0835449A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JP2776271B2 (ja) * 1994-10-27 1998-07-16 株式会社デンソー 定速走行制御時のモータロック検出装置
KR100305692B1 (ko) * 1995-12-19 2001-12-17 가나이 쓰도무 내연기관의교축밸브제어장치
US5771869A (en) * 1996-06-12 1998-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction determining apparatus of an exhaust gas recirculation system
JPH10122058A (ja) 1996-10-16 1998-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排ガス再循環装置
JP3487094B2 (ja) * 1996-10-18 2004-01-13 株式会社日立製作所 スロットル弁制御装置
FR2755215B1 (fr) * 1996-10-28 1999-01-08 Valeo Climatisation Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation a regulation par logique floue, notamment pour vehicule automobile
JPH10299555A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Mitsubishi Motors Corp 電子スロットル制御装置付き内燃機関の制御装置
US6047679A (en) * 1997-04-25 2000-04-11 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
JP3572996B2 (ja) * 1999-05-12 2004-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
US6199535B1 (en) * 1999-05-13 2001-03-13 Denso Corporation Throttle control for internal combustion engine having failure detection function
US6431144B1 (en) * 1999-09-02 2002-08-13 Siemens Vdo Automotive Inc. Electronic throttle control system
JP4234289B2 (ja) * 1999-12-27 2009-03-04 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6263858B1 (en) * 2000-01-20 2001-07-24 Ford Global Technologies, Inc. Powertrain output monitor
US6318337B1 (en) * 2000-05-19 2001-11-20 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control
WO2002014673A1 (fr) 2000-08-14 2002-02-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de commande de vanne de recirculation des gaz d'echappement
US6640688B1 (en) * 2000-08-25 2003-11-04 Tyco Flow Control, Inc. Actuator assembly
DE10050408A1 (de) * 2000-10-12 2002-04-18 Siemens Ag Drosselklappenstutzen
JP2002161758A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Denso Corp 内燃機関のスロットル制御装置
US6837226B2 (en) * 2001-01-31 2005-01-04 Cummins, Inc. System for diagnosing EGR valve, actuator and sensor related failure conditions
JP2002322934A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気制御装置
JP4841772B2 (ja) * 2001-09-28 2011-12-21 いすゞ自動車株式会社 コモンレール式燃料噴射制御装置
JP2003262178A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4117472B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-16 株式会社デンソー Egr装置
US6769398B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic
JP2004011564A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Hitachi Ltd モータ駆動式スロットル弁の制御方法及びモータ駆動式スロットル弁制御装置
US7089910B2 (en) * 2002-07-12 2006-08-15 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Watercraft propulsion system and control method of the system
JP3977199B2 (ja) * 2002-08-22 2007-09-19 本田技研工業株式会社 スロットル弁駆動装置の制御装置
US6711492B1 (en) * 2002-09-19 2004-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Off-line diagnostics for an electronic throttle
DE10354470A1 (de) 2003-11-21 2005-06-30 Siemens Ag Verfahren zum Steuern eines Stellelementes einer Abgasrückführeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102004057612B4 (de) * 2003-12-03 2010-04-08 Continental Automotive Systems US, Inc. (n. d. Gesetzen des Staates Delaware), Auburn Hills Elektronisches Kontrollsystem für einen Drosselkörper und Verfahren
JP4270099B2 (ja) * 2004-10-19 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
GB0424249D0 (en) * 2004-11-02 2004-12-01 Camcon Ltd Improved actuator requiring low power for actuation for remotely located valve operation and valve actuator combination
JP2006132449A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp スロットル制御装置
JP4380509B2 (ja) * 2004-11-26 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006161569A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のegr制御装置
JP4412161B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 日産自動車株式会社 内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2006242027A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007023933A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4529831B2 (ja) * 2005-07-25 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
JP4728832B2 (ja) * 2006-02-14 2011-07-20 愛三工業株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
JP2007255251A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Diesel Motor Co Ltd Egr制御バルブの故障判定装置及び方法
JP2007263051A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4683300B2 (ja) * 2006-09-05 2011-05-18 株式会社デンソー 排気還流装置
JP2008075517A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US7434566B2 (en) * 2006-10-31 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. ETC control system and method
JP2008215112A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンシステム及びその制御方法
US7503311B2 (en) * 2007-04-13 2009-03-17 Delphi Technologies, Inc. Method for sensing and clearing throttle plate obstruction
JP2008267172A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 車両並びにその制御装置およびその制御方法
JP4424372B2 (ja) * 2007-05-16 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータの制御装置
JP2008291746A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp アクチュエータの制御装置
JP2009121298A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関用スロットルバルブの凍結防止制御方法
JP2009215926A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジン監視システム、及び監視方法
JP4859875B2 (ja) 2008-05-12 2012-01-25 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置
SG178489A1 (en) * 2009-08-18 2012-03-29 Carrier Corp Damper apparatus for transport refrigeration system, transport refrigeration unit, and methods for same
US8627802B2 (en) * 2010-02-19 2014-01-14 Honda Motor Co., Ltd. Evaporated fuel treatment apparatus and method of detecting failure in control valve
US8812914B2 (en) * 2011-10-24 2014-08-19 Fisher Controls International, Llc Field control devices having pre-defined error-states and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US9500148B2 (en) 2016-11-22
JP2011153578A (ja) 2011-08-11
US20120130623A1 (en) 2012-05-24
EP2444642A1 (en) 2012-04-25
KR101361907B1 (ko) 2014-02-12
EP2444642A4 (en) 2015-11-18
WO2011093141A1 (ja) 2011-08-04
KR20120024948A (ko) 2012-03-14
EP2444642B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393506B2 (ja) エンジンの吸気系に用いられる制御弁の制御装置及び制御方法
EP1870584B1 (en) Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine, and control method of the device
JP5364610B2 (ja) 内燃機関の排ガス再循環制御装置
JP2007211767A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
US8844505B2 (en) Method for managing the exhaust gas circulation circuit of a petrol thermal engine and corresponding recirculation system
JP2008261300A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US9567926B2 (en) Control unit of internal combustion engine
WO2017163397A1 (ja) 内燃機関のegr制御装置及びegr制御方法
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2008150978A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2016113960A (ja) 排気還流制御装置
JP2011185160A (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2008223710A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2008128043A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2010190176A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP2011226437A (ja) Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
JP2011157942A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2014034921A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019152122A (ja) 内燃機関システム
JP2011185096A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP5206514B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005127231A (ja) 車両用故障診断方法及び装置
JP2011144770A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4682931B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2020122464A (ja) Egrクーラの診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees