JP5392642B2 - スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法 - Google Patents

スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5392642B2
JP5392642B2 JP2000296839A JP2000296839A JP5392642B2 JP 5392642 B2 JP5392642 B2 JP 5392642B2 JP 2000296839 A JP2000296839 A JP 2000296839A JP 2000296839 A JP2000296839 A JP 2000296839A JP 5392642 B2 JP5392642 B2 JP 5392642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
styrene
solvent
molecular weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000296839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002105133A (ja
Inventor
隆司 下崎
訓久 田淵
康之 佐藤
Original Assignee
コニカミノルタケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタケミカル株式会社 filed Critical コニカミノルタケミカル株式会社
Priority to JP2000296839A priority Critical patent/JP5392642B2/ja
Publication of JP2002105133A publication Critical patent/JP2002105133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392642B2 publication Critical patent/JP5392642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はスチレンと無水マレイン酸を出発原料とした共重合物、さらにそのエステル化物、加水分解物またはその塩の製造方法に関するものである。
【従来の技術】
ラジカル重合によりスチレンと無水マレイン酸を共重合させた後、樹脂化させるか、エステル化及び加水分解又は加水分解をして水溶性高分子が得られることは公知であり、例えば、高分子化学1963年20巻646−648頁高分子化学1963年20巻649−652頁、及び工業化学雑誌1974年74巻2号298−301頁に記載されているが、分子量をコントロールして所望粘度にすることは触れられていない。一般的には五井化成から市販されている様な2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン、2,4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテン、1,1,3−トリメチル−3−フェニルインダン、α−メチルスチレン等の連鎖移動剤を添加することで所望粘度を得ることが出来る。しかし、使用用途によっては、連鎖移動剤が製品に残存して悪影響を生じるので使用するのに制約がある。連鎖移動剤を使用せずベンゼン、ジオキサン、ジオキソラン等の溶剤を用いて所望の粘度を得ることができるが、ベンゼン、ジオキサンは健康影響上、問題があり、ジオキソランは健康影響上、安全かどうかのデータが不足している。
発明が解決しようとする課題
本発明の目的はスチレンと無水マレイン酸を出発原料とした共重合物、及びそのエステル化物、加水分解物またはその塩の製造に際し、分子量調整剤やベンゼン、ジオキサン等の人に対する健康影響の高い溶剤を使用すること無く、分子量をコントロールする製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段
本発明者は上記の如き課題を有するスチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法について鋭意検討を行った結果、分子量調整剤やベンゼン、ジオキサン等の人に対する健康影響の高い溶剤を使用すること無く、混合溶剤を組み合わせた系でラジカル重合により分子量をコントロールして所望粘度にすることを見い出し、本発明に到達した。
本発明でスチレンと無水マレイン酸を出発原料とした共重合物、さらにそのエステル化物、加水分解物またはその塩は下記に一段式(イ)、(ロ)、(ハ)を
示す。
Figure 0005392642
(イ)
Figure 0005392642
(ロ)
Figure 0005392642
(ハ)
式中、Mは水素または、有機塩基、無機塩基ではアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表す。m,n,o,p,qはそれぞれ各単量体のモル%を示す値であって、mは45〜75、nは25〜55であり、また、o,p,qはそれぞれ0〜55であり、m+n=100、o+p+q=nである。Rは、−O−R1あるいは−N(−R1,−R2)であり、R1はアルキル基、ハロゲノアルキル基、ハロゲノアルキルオキシアルキル基、アラルキル基、アリール基、R2は水素、低級アルキル基を示す。
本発明における平均分子量は100,000から800,000を示す。
本発明におけるラジカル重合の方法は特に限定されるものではなく、従来公知の方法をそのまま使用することが出来るが、開始剤は重合条件に応じてα,α’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)、アゾビスシアノバレリックアシッド(ACVA)等を用いるのが好ましい。
開始剤量はスチレンに対して0.01%〜5%量が考えられ、好ましくは0.1%〜3%量が取り扱い及び経済的にも好ましい。
溶剤はケトン系溶剤としてアセトンやメチルエチルケトン等、芳香族炭化水素系溶剤としてトルエン、キシレン等の混合溶剤が考えられるが、特にアセトンとトルエンの混合溶剤が好ましい。ケトン系溶剤/芳香族炭化水素系溶剤の混合比率は所望の粘度に応じて95/5〜5/95(体積比率)であるが、好ましくは95/5〜70/30(体積比率)である。
混合溶剤使用量はスチレンに対して1〜20倍量が考えられ、好ましくは1〜3倍量が取り扱い及び経済的にも好ましい。
また、ラジカル重合温度は混合溶剤の比率及び開始剤効率にもよるが、40〜200℃、好ましくは55〜100℃である。40℃未満にあっては、反応が開始しない。150℃を越える加熱の方法には考慮が必要であり、200℃を越えると共重合体の熱分解が起こる危険性が生じる。
本発明における共重合物は減圧下で脱溶剤を行うか、炭化水素系の溶剤下で再沈後、乾燥して取り出すことができるが、更にエステル化する場合は溶剤を除去せずに行うことが出来る。
エステル化を行う場合は、反応に使用するアルコール類又はアミン類などの他に共重合に使用した混合溶剤が存在しても、エステル化反応には何ら支障はない。また、エステル化触媒を用いることもできる。
また、反応温度は混合溶剤の比率にもよるが、30〜150℃、好ましくは50〜10
0℃である。50℃未満にあってはエステル化反応が遅く、100℃を越える場合は加熱の方法には考慮が必要であること、150℃を越えると共重合体の熱分解が起こる危険性が生じる。
また、エステル化反応時間は、使用するアルコール類又はアミン類及び反応温度にもよるが、1〜30時間、好ましくは3〜14時間で反応は効果的に行うことが出来る。
本発明における共重合物の加水分解は炭化水素系の溶剤下で再沈後、乾燥し、粉体として取りだしてから行うか、溶剤を除去せずにそのまま、アルカリ水溶液に添加しても行うことが出来る。アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等が経済的に好ましい。
また、加水分解の温度は使用するアルカリ剤にもよるが、10〜100℃、好ましくは30〜80℃である。30℃未満にあっては、加水分解反応が遅い。エステル化を行っている場合は、80℃を越えると熱によりエステルが加水分解する恐れがある。
以上の本発明を更に詳しく説明するために、次に実施例をを示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(以下GPCと略す)の測定にはト−ソ−製装置及び溶媒を用いて行った。
ポンプ:CCPM、検知部:RI−8010、カラム:G6000PWxl、G3000PWxlを連結、カラム温度:40℃、データ処理装置:SC−8020,溶媒液:20mmoll炭酸ナトリウム+20mmolリン酸水素2ナトリウム水溶液(pH11.5に水酸化ナトリウムで調整)で混合液分子量は分子量既知のポリスチレンを標準資料に用いて検量線を作成し、これを基に算出した。
赤外吸収スペクトルは堀場製FT−200装置を使用し、脱溶剤を樹脂の場合はKBr製錠版にして測定した。溶液の場合はATR法にて差スペクトル法で測定した。
粘度はTOKIMEC製B型粘度計にて25℃で測定した。
実施例1
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えた1000mlの四つ口フラスコにスチレン45g、無水マレイン酸43g、トルエン35ml、アセトン315ml及び過酸化ベンゾイル0.2gを入れ、油浴で加熱して還流下、6時間反応した。その後、フッ化アルコール(HCF2CF2OH)16gを加えてエステル化反応を65℃で7時間行った。次に、このエステル化溶液を水350gに水酸化ナトリウム27gを溶解した水溶液に加えて60℃で5時間加水分解後、15℃以下に冷却して樹脂部分を沈降させた。分離した上層の有機層及び分離水を除去した後、水を加えて6%に調整した。
得られた水溶性ポリマーの重量平均分子量は300,000であり、6%水溶液の粘度60mPa・s、赤外吸収スペクトルにてエステルに帰因する1740cm−1付近のエステル結合が確認出来た。
実施例2
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えた1000mlの四つ口フラスコにスチレン45g、無水マレイン酸43g、トルエン35ml、アセトン315ml及びナイパ−BW(日本油脂製過酸化ベンゾイルペ−スト品)1gを入れ、油浴で加熱して還流下、6時間反応した。この反応液をヘキサン1500mlの中に入れ樹脂を析出し、ろ過、乾燥する。この乾燥したスチレン−無水マレイン酸共重合体を、水酸化ナトリウム水溶液で溶解し分子量を測定した。得られた水溶性ポリマーの重量平均分子量は380,000であり、6%水溶液の粘度80mPa・sが確認出来た。
実施例3
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えた1000mlの四つ口フラスコにスチレン45g、無水マレイン酸43g、トルエン70ml、アセトン280ml及びナイパ−BW(日本油脂製過酸化ベンゾイルペ−スト品)1gを入れ、油浴で加熱して還流下、6時間反応した。この反応液を水350gに水酸化ナトリウム27gを溶解した水溶液に加えて60℃で5時間加水分解後、15℃以下に冷却して樹脂部分を沈降させた。分離した上層の有機層及び分離水を除去した後、水を加えて12%に調整した。
得られた水溶性ポリマーの重量平均分子量は230,000であり、6%水溶液の粘度45mPa・sが確認出来た。
比較例1
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えた1000mlの四つ口フラスコにスチレン45g、無水マレイン酸43g、トルエン350ml及びナイパ−BW(日本油脂製過酸化ベンゾイルペ−スト品)1gを入れ、油浴で加熱して還流下、6時間反応した。この反応液に水350gに水酸化ナトリウム27gを溶解した水溶液を加えて60℃で5時間加水分解後、水蒸気蒸留でトルエンを除去し、水を加えて12%に調整した。
得られた水溶性ポリマーの重量平均分子量は50,000であり、6%水溶液の粘度12mPa・sが確認出来た。
比較例2
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えた1000mlの四つ口フラスコにスチレン45g、無水マレイン酸43g、アセトン350ml及びナイパ−BW(日本油脂製過酸化ベンゾイルペ−スト品)1gを入れ、油浴で加熱して還流下、6時間反応した。この反応液を水350gに水酸化ナトリウム27gを溶解した水溶液に加えて60℃で5時間加水分解後、15℃以下に冷却して樹脂部分を沈降させた。分離した上層の有機層及び分離水を除去した後、水を加えて12%に調整した。
得られた水溶性ポリマーの重量平均分子量は1,000,000以上であり、6%水溶液の粘度400mPa・s以上が確認出来た。
比較例3
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えた1000mlの四つ口フラスコにスチレン45g、無水マレイン酸43g、ジオキサン350ml及びナイパ−BW(日本油脂製過酸化ベンゾイルペ−スト品)0.15gを入れ、油浴で加熱して還流下、6時間反応した。この反応液をヘキサン1500mlの中に入れ樹脂を析出し、ろ過、乾燥する。この乾燥したスチレン−無水マレイン酸共重合体を、水酸化ナトリウム水溶液で溶解し分子量を測定した。得られた水溶性ポリマーの重量平均分子量は280,000であり、6%水溶液の粘度58mPa・sが確認出来た。
発明の効果
本発明により、スチレンと無水マレイン酸を出発原料とした共重合物、及びそのエステル化物、加水分解物またはその塩の製造に際し、分子量調整剤やベンゼン、ジオキサン等の人に対する健康影響の高い溶剤を使用すること無く、分子量をコントロールする製造方法を提供することができた。

Claims (1)

  1. スチレン単位と無水マレイン酸との共重合割合が45〜75対55〜25(モル%)であり、重量平均分子量100,000〜800,000を得るために反応溶剤としてケトン系溶剤とベンゼンを除く芳香族炭化水素系溶剤の混合溶剤を使用することを特徴とするスチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法。
JP2000296839A 2000-09-28 2000-09-28 スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5392642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296839A JP5392642B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296839A JP5392642B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105133A JP2002105133A (ja) 2002-04-10
JP5392642B2 true JP5392642B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=18779047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296839A Expired - Fee Related JP5392642B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392642B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8501255A (nl) * 1985-05-03 1986-12-01 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van een thermoplastisch polymeer.
JPH0667987B2 (ja) * 1986-05-08 1994-08-31 出光石油化学株式会社 スチレン系共重合体の製造方法
JPH01213309A (ja) * 1987-10-25 1989-08-28 Kuraray Co Ltd マレイミド基含有共重合体
JP2635076B2 (ja) * 1988-02-12 1997-07-30 花王株式会社 無水マレイン酸共重合体粒子の製造方法
JP3376244B2 (ja) * 1997-04-24 2003-02-10 東洋化成工業株式会社 塩素化ポリオレフィン系水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002105133A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312053B2 (ja)
JPS6323902A (ja) ポリ(アセトキシスチレン)からポリ(ビニルフエノ−ル)を製造する方法
JPH0625218B2 (ja) アクリルアミドスルホン酸コポリマ−の製法
JPS58502213A (ja) 水溶性共重合体、その製造およびその用途
US4208313A (en) Novel methacrylic polymers having pendant acrylate and methacrylate functionality
JPS63117007A (ja) アセトキシスチレンのポリマーをビニルフエノールのポリマーとする水酸化アンモニウム加水分解方法
JPH0617384B2 (ja) p―アセトキシスチレンとエチレン性不飽和酸アリルエステルとのコポリマーの選択的加水分解
JP5392642B2 (ja) スチレン−無水マレイン酸共重合物の製造方法
JPS5923722B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
JP4762384B2 (ja) アクリル系単量体組成物およびアクリル系共重合体並びに耐熱樹脂
JPS5867706A (ja) モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸からの共重合物の製法
JPH04504869A (ja) 無水マレイン酸とアルキルビニルエーテルとの高固形分共重合方法
US3290270A (en) Salicylic acid derivatives and polymers thereof
US4743668A (en) N-acetoacetyl (meth)acrylamide polymers
JP2019535863A (ja) イソプロパノールおよび水中での溶液重合
GB2058801A (en) Process for the preparation of aqueous solutions of low molecular weight polyacrylic acids or their salts
CA1052047A (en) Process for the polymerization of organic compounds ethylenically unsaturated
JP3904670B2 (ja) ラクトン環含有重合体の製造方法
JP6618812B2 (ja) 2−メチレングルタル酸エステル系重合体
JP3658032B2 (ja) ポリアクリル酸ソーダの製造方法
US2694698A (en) Interpolymerization of maleic anhydride and vinyl isobutyl ether
Strehmel et al. Aspects of Free Radical Polymerization of Styrene and n‐Butylmethacrylate in Imidazolium Tosylates
Lamparth et al. Monomers for Adhesive Polymers, 14 Synthesis and Radical Polymerization of 4‐[11‐(Acryloyl‐methyl‐amino)‐undecyloxy]‐phthalic Acid and {10‐[1, 3‐Bis (methacrylamido)‐propoxy]‐decyloxy}‐phthalic Acid
JP2001316418A (ja) 部分保護ポリヒドロキシスチレンの製造法
JPS595201B2 (ja) オリゴマ−を用いた乳化重合法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees