JP5382713B2 - タイヤ用粘着シート - Google Patents

タイヤ用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5382713B2
JP5382713B2 JP2009210275A JP2009210275A JP5382713B2 JP 5382713 B2 JP5382713 B2 JP 5382713B2 JP 2009210275 A JP2009210275 A JP 2009210275A JP 2009210275 A JP2009210275 A JP 2009210275A JP 5382713 B2 JP5382713 B2 JP 5382713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
tackifier
tire
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009210275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057887A (ja
Inventor
敦 松井
聖一 佐藤
洋平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2009210275A priority Critical patent/JP5382713B2/ja
Publication of JP2011057887A publication Critical patent/JP2011057887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382713B2 publication Critical patent/JP5382713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、タイヤを販売する際に販売用ラベルとしてタイヤに貼着されるタイヤ用粘着シートに関する。
タイヤを店頭にて販売する際には、タイヤの商品説明や価格等を表示するための販売用のラベルをタイヤに貼着する。タイヤに貼着する販売用ラベルとしては、表面基材および粘着剤層を備える粘着シートが使用されるが、タイヤ特有の事情があるため、汎用の粘着シートの使用は困難である。
すなわち、タイヤは、溝を有するため、粘着剤層の全面を接触させることができない。とりわけ、スタッドレスタイヤは、より複雑に溝が形成されているため、粘着剤層の接触面積がより小さい。また、タイヤ表面は、タイヤ成型の際にゴム成分が金型の空気抜き孔に入り込むことにより形成されたスピューと称されるヒゲ状突起物を有している。このスピューによっても粘着シートを貼着する面が凹凸になる。さらに、タイヤの表面には、タイヤ成型の際に金型に塗布した離型剤が転写されて付着しているため、粘着剤層の粘着性が低く、しかもタイヤには、粘着剤に対する粘着性が低い添加剤が含まれることがある。
したがって、タイヤ表面は粘着シートを充分な粘着力で貼着することが難しい被着面である。そのため、タイヤに貼着する販売用ラベルとしては汎用の粘着シートは使用されておらず、粘着力を高めたタイヤ用の粘着シートが使用されている。
タイヤ用の粘着シートとしては、例えば、特許文献1に、粘着剤層が、トリブロック共重合体と粘着付与剤と鉱油とを含有するホットメルト系粘着剤からなるものが開示されている。特許文献1に記載の粘着剤では、粘着付与剤として、ロジン系粘着付与剤、テルペン系粘着付与剤、クマロン・インデン系粘着付与剤、脂肪族系粘着付与剤、芳香族系粘着付与剤、脂肪族芳香族系粘着付与剤等が使用されている。
再公表WO2005/037945号公報
通常、販売用ラベルを作製する際には粘着シートを打ち抜き加工するが、粘着力を高めた特許文献1に記載の粘着シートでは、所定形状に打ち抜き加工した際に打ち抜き刃に粘着剤が付着しやすかった。そのため、繰り返し打ち抜き加工した際に打ち抜き加工性が低下しやすいため、高い頻度で打ち抜き刃を清掃あるいは交換しなければならず、打ち抜き加工の生産性低下を招いていた。そこで、打ち抜き刃への粘着剤の付着を抑止するために、粘着剤層の粘着力を小さくすると、タイヤ表面に対する粘着性が不足するという問題を生じた。
さらに、特許文献1に記載の粘着シートにおいて、粘着付与剤としてクマロン・インデン系粘着付与剤を用いた場合には、臭気に問題があった。臭気に問題のある粘着シートを用いた販売ラベルは販売に悪い影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、タイヤに対する充分な粘着性を有すると共に打ち抜き加工時に打ち抜き刃への付着量が少なく、しかも臭気が少ないタイヤ用粘着シートを提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を包含する。
[1] 表面基材と、該表面基材の片面に設けられた粘着剤層とを備え、前記粘着剤層がトリブロック共重合体と粘着付与剤と鉱油とを含有するホットメルト型粘着剤から形成されているタイヤ用粘着シートであって、
前記粘着剤層は、トリブロック共重合体の含有量が25〜45質量%、粘着付与剤の含有量が15〜65質量%、鉱油の含有量が5〜40質量%であり、
前記トリブロック共重合体は、イソプレンの重合体又はブタジエンの重合体からなる軟質重合体ブロックの両末端にスチレンの重合体からなる硬質重合体ブロックが結合されたブロック共重合体であり、
前記粘着付与剤は、脂肪族化合物単位および芳香族化合物単位を有する脂肪族芳香族系粘着付与剤と、芳香族化合物単位を有し、脂肪族化合物単位を有さない芳香族系粘着付与剤とからなり、該粘着付与剤における脂肪族芳香族系粘着付与剤の含有比率が55〜95質量%であることを特徴とするタイヤ用粘着シート。
[2] 前記トリブロック共重合体が、引張強度18MPa以下である[1]に記載のタイヤ用粘着シート。
] 前記鉱油が、ナフテン系プロセスオイルである[1]または[2]に記載のタイヤ用粘着シート。
本発明のタイヤ用粘着シートは、タイヤに対する充分な粘着性を有すると共に打ち抜き加工時に打ち抜き刃への付着量が少なく、しかも臭気が少ない。
本発明のタイヤ用粘着シートの一実施形態を示す断面図である。
本発明のタイヤ用粘着シート(以下、「粘着シート」と略す。)の一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の粘着シートを示す。本実施形態の粘着シート10は、表面基材11と、表面基材11の片面に設けられた粘着剤層20と、粘着剤層20の表面基材11と反対側の面に設けられた離型シート13とを備える。
(表面基材)
表面基材11としては、例えば、紙類、フィルム類等を適宜使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙等の紙類、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルム、金属蒸着フィルム、金属蒸着紙、合成紙、布、不織布等から適宜選択される。さらに、これらの積層体を使用することもできる。これらの中でも、タイヤから移行してくるアミン系老化防止剤、芳香族系オイル等による粘着シート表面の黒色化を防止できる点から、金属蒸着を施したフィルム類が好ましい。
表面基材11の露出面11aには、タイヤの商品説明(例えば、メーカー名、タイヤ名、タイヤ幅、扁平率、タイヤ溝構造、リム径、使用上の注意等)や価格が印刷される。そのため、表面基材11の露出面11aは印刷をしやすくするための処理が施されていることが好ましい。印刷をしやすくするための処理としては、例えば、記録層を設ける処理が挙げられる。また、表面基材11が高分子フィルムである場合には、コロナ放電処理を適用することができる。
表面基材11の厚みは10〜150μmであることが好ましい。さらに、表面基材11が金属蒸着を施したシートの場合には10〜100μmであることがより好ましく、金属蒸着を施していないシートの場合には60〜100μmであることがより好ましい。
表面基材11の厚みが150μm以下であれば、充分に高い柔軟性を確保でき、曲面追随性に優れるため、タイヤ用粘着シート10がタイヤから剥がれにくくなり、10μm以上であれば、打ち抜き加工時の作業性が向上する。金属蒸着を施していないシートの場合、60μm以上であれば、タイヤ中のアミン系老化防止剤、芳香族系オイル等の表面移行による粘着シート10の黒色化を防止できる。
(粘着剤層)
粘着剤層12は、トリブロック共重合体と粘着付与剤と鉱油とを含有するホットメルト型粘着剤から形成されている。
[トリブロック共重合体]
トリブロック共重合体は、軟質重合体ブロックの両末端に硬質重合体ブロックが結合されたブロック共重合体である。このようなトリブロック共重合体を含有することによって粘着剤層12が粘着性を発揮する。
トリブロック共重合体を構成する軟質重合体ブロックとしては、例えば、イソプレンの重合体、ブタジエンの重合体などが挙げられる。硬質重合体ブロックとしては、例えば、スチレンの重合体、α−メチルスチレンの重合体などが挙げられる。
トリブロック共重合体の具体例としては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体が挙げられる。これらの中でも、タイヤに対する粘着性がより高いことから、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。
トリブロック共重合体における硬質重合体ブロックの含有量は14〜30質量%であることが好ましく、15〜20質量%であることがより好ましい。トリブロック共重合体における硬質重合体ブロックの含有量が14質量%以上であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量をより少なくでき、30質量%以下であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性がより高くなる
粘着剤層12におけるトリブロック共重合体の含有量は25〜45質量%であることが好ましく、30〜40質量%であることがより好ましい。トリブロック共重合体の含有量が25質量%以上であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性がより高くなり、45質量%以下であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量をより少なくできる。
トリブロック共重合体の引張強度は18MPa以下であることが好ましく、15MPa以下であることがより好ましい。ここで、引張強度は、JIS K 6251に従って測定された値である。トリブロック共重合体の引張強度が18MPa以下であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性がより高くなる。
また、トリブロック共重合体の引張強度は、打抜き加工時に打ち抜き刃への粘着剤付着量を少なくできることから、8MPa以上であることが好ましく、10MPa以上であることがより好ましい。
[粘着付与剤]
本発明で使用される粘着付与剤は、脂肪族芳香族系粘着付与剤と芳香族系粘着付与剤とからなる。
脂肪族芳香族系粘着付与剤は、脂肪族化合物単位および芳香族化合物単位を有し、数平均分子量が2000以下のものである。脂肪族芳香族系粘着付与剤の数平均分子量が2000を超えると、粘着性が低下する。このような脂肪族芳香族系粘着付与剤は、C5留分C9留分を精製した後、カチオン重合により重合して得られる。
脂肪族芳香族系粘着付与剤の軟化点は50〜150℃であることが好ましく、70〜130℃であることがより好ましい。この軟化点は、JIS K 2207(環球式)に従って測定した値である。脂肪族芳香族系粘着付与剤の軟化点が50℃以上であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量をより少なくでき、150℃以下であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性をより高くできる。
粘着付与剤における脂肪族芳香族系粘着付与剤の割合は55〜95質量%であることが好ましく、70〜90質量%であることがより好ましい。粘着付与剤における脂肪族芳香族系粘着付与剤の割合が55質量%以上であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性をより高くでき、95質量%以下であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量をより少なくできる。
芳香族系粘着付与剤は、芳香族化合物単位を有するが、脂肪族化合物単位を有さず、数平均分子量が1500以下の重合体である。芳香族系粘着付与剤の数平均分子量が1500を超えると、粘着付与性を発揮できなくなる。芳香族系粘着付与剤の数平均分子量は、粘着性が低下する。このような芳香族系粘着付与剤は、C6〜C11留分をフリーデルクラフツ反応触媒を用いて重合して得られる。
芳香族系粘着付与剤の軟化点は80〜170℃であることが好ましく、90〜150℃であることがより好ましい。この軟化点は、JIS K 2207(環球式)に従って測定した値である。芳香族系粘着付与剤の軟化点が80℃以上であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量をより少なくでき、170℃以下であれば、粘着剤層12の粘着性をより高くできる。
粘着剤層12における粘着付与剤の含有量は15〜65質量%であることが好ましく、40〜55質量%であることがより好ましい。粘着付与剤の含有量が15質量%以上であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性をより高くでき、65質量%以下であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量を充分に少なくできる。
[鉱油]
鉱油は、石油由来または石炭由来の天然の油である。
鉱油としては、例えば、ナフテン系プロセスオイル、パラフィン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイルなどが挙げられる。これらの中でも、打ち抜き加工の際の打ち抜き刃への粘着剤の付着量をより少なくできることから、ナフテン系プロセスオイルが好ましい。
粘着剤層12における鉱油の含有量は5〜40質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。鉱油の含有量が5質量%以上であれば、タイヤに対する追従性を向上させることができ、40質量%以下であれば、打抜き加工時に打抜き刃への粘着剤付着量を少なくできる。
[添加剤]
粘着剤層12には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、着色剤などが含まれていてもよい。
(離型シート)
離型シート13としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム等のプラスチックフィルムを用いることができる。プラスチックフィルムは、シリコーンにより離型処理が施されていてもよい。
また、離型シート13としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等の紙の片面に、必要に応じて目止め層を形成した上で、シリコーン系等の剥離剤を塗布した離型シートを使用することもできる。
(製造方法)
粘着シート10を製造する方法としては、離型シート13に上記ホットメルト系粘着剤を溶融状態で塗工して粘着剤層12を形成し、その粘着剤層12に表面基材11を貼り合せる方法、表面基材11の片面に上記ホットメルト系粘着剤を溶融状態で塗工して粘着剤層12を形成し、その粘着剤層12に離型シート13を貼り合せる方法が挙げられる。
溶融状態のホットメルト型粘着剤の塗工方法としては、公知のホットメルト型粘着剤の塗工方法が使用でき、例えば、Tダイ、ファウンテンダイ、ギヤインダイ、スロットダイ、ロールコーター、リップコーター等から任意に選択することができる。
また、離型シート13に粘着剤を塗工して粘着剤層12を形成した後、この粘着剤層12に表面基材11を積層する転写塗工と、表面基材11に粘着剤を塗工して粘着剤層12を形成した後、この粘着剤層12に離型シート13を積層する直接塗工のどちらも適用でき、任意に選択することができる。
溶融状態のホットメルト系粘着剤の塗工量としては、20〜60g/mであることが好ましく、25〜45g/mであることがより好ましい。塗工量が20g/m以上であれば、粘着剤層12のタイヤに対する粘着性をより高くでき、60g/m以下であれば、打ち抜き刃への粘着剤の付着量を充分に少なくできる。
(作用効果)
本発明者が調べた結果、粘着剤層12に含まれる粘着付与剤が脂肪族芳香族系粘着付与剤および芳香族系粘着付与剤からなる粘着シート10では、タイヤに対する充分な粘着性を有すると共に打ち抜き加工時に打ち抜き刃への付着量が少ないことが判明した。
また、粘着シート10では、粘着付与剤としてクマロン・インデン系粘着付与剤を用いないため、臭気が少ない。
さらに、粘着剤層12が、トリブロック共重合体を含むホットメルト系粘着剤であるため、粘着剤の溶剤への溶解が不要である。したがって、溶剤を使用しなくてもよいため、環境への負荷を低減できる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、本発明の粘着シートは表面基材11および粘着剤層12から構成されていてもよい。
(実施例1)
クインタック3433N(日本ゼオン株式会社製、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン含有量16質量%、引張強度11MPa)35質量%と、クイントンN180(日本ゼオン株式会社製、脂肪族芳香族系粘着付与剤、軟化点80℃)35質量%と、ペトコール140HM3(東ソー株式会社製、芳香族系粘着付与剤、軟化点133℃)10質量%と、サンピュアNX90(日本サン石油株式会社製、ナフテン系プロセスオイル)20質量%とを混合して、ホットメルト系粘着剤を調製した。
次いで、上記ホットメルト系粘着剤を140℃に加熱して溶融させ、溶融状態のホットメルト系粘着剤をロールコーターによって、王子タック(株)製G7B(グラシン系剥離紙)に塗工して、粘着剤層を形成した。
次いで、粘着剤層に、表面基材としてアジヤアルミ(株)製PET#12白(金属蒸着を施し、且つ金属蒸着面の反対面に印刷記録層を設けたポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ12μm)の蒸着面側を貼り合せて、粘着シートを得た。
(実施例2)
実施例1において、クイントンN180の代わりにエスコレッツ2101(トーネックス株式会社製、脂肪族芳香族系粘着付与剤、軟化点92℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(実施例3)
実施例1において、ペトコール140HM3の代わりにアルコンM135(荒川化学工業株式会社製、芳香族系粘着付与剤、軟化点135℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(実施例4)
実施例1において、クイントンN180の代わりにペトロタック70(東ソー株式会社製、脂肪族芳香族系粘着付与剤、軟化点70℃)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(実施例5)
実施例1において、クインタック3433Nの代わりにクインタック3421(日本ゼオン株式会社製、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン含有量14質量%、引張強度19MPa)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(実施例6)
実施例1において、サンピュアNX90の代わりにサンパー110(日本サン石油株式会社製、パラフィン系プロセスオイル)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例1)
実施例1において、ペトコール140HM3の配合を省略し、クイントンN180の配合量を45質量%にしたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例2)
実施例1において、クイントンN180の配合を省略し、ペトコール140HM3の配合量を45質量%にしたこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例3)
実施例1において、クイントンN180の配合量を25質量%にし、エスコレッツ1310(トーネックス株式会社製、脂肪族系粘着付与剤、軟化点93℃)を10質量%配合したこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例4)
実施例1において、ペトコール140HM3の代わりに、エステルガムAAL(荒川化学工業株式会社製、軟化点82℃以上)を配合したこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
(比較例5)
実施例1において、クイントンN180の代わりに、エステルガムAAL(荒川化学工業株式会社製、軟化点82℃以上)を配合したこと以外は実施例1と同様にして、粘着シートを得た。
上記実施例1〜6および比較例1〜5の各粘着シートについて、スタッドレスタイヤに対する粘着力、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量を以下の方法により評価した。評価結果を表1,2に示す。
[スタッドレスタイヤに対する粘着力]
25mm幅に裁断した粘着シートにおいて離型紙を剥離して粘着剤層を露出させ、露出した粘着剤層により、温度23℃、相対湿度50質量%の環境下、スタッドレスタイヤ(横浜ゴム株式会社製アイスガードiG20)のトレッド面に粘着シートを貼着した。貼着した後、粘着シートを2kgのロールまたは100gのロールで1往復押し付けて、圧着させた。圧着から30分後、JIS Z 0237に従い、インストロン型引張試験機を用い、引張速度0.3m/分で180°剥離強度を測定した。この剥離強度を粘着力とした。
[打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量]
上下動する上刃を備えるギロチン裁断機(三和技研株式会社製カッターDH型)に400mm幅の粘着シートを供給し、上刃によって300回裁断した。裁断後、上刃に付着した粘着剤をトルエンにより溶解し、アルミニウム皿に回収した。回収した粘着剤溶液を乾燥機中110℃で乾燥させて、粘着剤の質量を測定した。
Figure 0005382713
Figure 0005382713
粘着剤層がスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体と粘着付与剤と鉱油とを含有し、粘着付与剤が脂肪族芳香族系粘着付与剤および芳香族系粘着剤からなる実施例1〜6の粘着シートでは、スタッドレスタイヤに対する粘着力が高く、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量が少なかった。
また、実施例1と実施例5との対比により、スチレン−イソプレン−イソプレンブロック共重合体の引張強度が18MPa以下の実施例1の粘着シートは、粘着力がより優れることが判明した。
また、実施例1と実施例6との対比により、鉱油としてナフテン系プロセスオイルを用いた実施例1の粘着シートは、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量がより少ないことが判明した。
芳香族系粘着付与剤であるペトコール140HM3の配合を省略した比較例1の粘着シートでは、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量が多かった。
脂肪族芳香族系粘着付与剤であるクイントンN180の配合を省略した比較例2の粘着シートでは、粘着力が小さかった。
脂肪族芳香族系粘着付与剤の他に脂肪族系粘着付与剤を配合した比較例3の粘着シートでは、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量が多かった。
芳香族系粘着付与剤であるペトコール140HM3の代わりに、ロジン系粘着付与剤であるエステルガムAALを配合した比較例4の粘着シートでは、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量が多かった。
脂肪族芳香族系粘着付与剤であるクイントンN180の代わりに、ロジン系粘着付与剤であるエステルガムAALを配合した比較例5の粘着シートでは、打ち抜き加工時の打ち抜き刃への粘着剤付着量が多かった。
10 粘着シート
11 表面基材
12 粘着剤層
13 離型シート

Claims (3)

  1. 表面基材と、該表面基材の片面に設けられた粘着剤層とを備え、前記粘着剤層がトリブロック共重合体と粘着付与剤と鉱油とを含有するホットメルト型粘着剤から形成されているタイヤ用粘着シートであって、
    前記粘着剤層は、トリブロック共重合体の含有量が25〜45質量%、粘着付与剤の含有量が15〜65質量%、鉱油の含有量が5〜40質量%であり、
    前記トリブロック共重合体は、イソプレンの重合体又はブタジエンの重合体からなる軟質重合体ブロックの両末端にスチレンの重合体からなる硬質重合体ブロックが結合されたブロック共重合体であり、
    前記粘着付与剤は、脂肪族化合物単位および芳香族化合物単位を有する脂肪族芳香族系粘着付与剤と、芳香族化合物単位を有し、脂肪族化合物単位を有さない芳香族系粘着付与剤とからなり、該粘着付与剤における脂肪族芳香族系粘着付与剤の含有比率が55〜95質量%であることを特徴とするタイヤ用粘着シート。
  2. 前記トリブロック共重合体が、引張強度18MPa以下である請求項1に記載のタイヤ用粘着シート。
  3. 前記鉱油が、ナフテン系プロセスオイルである請求項1または2に記載のタイヤ用粘着シート。
JP2009210275A 2009-09-11 2009-09-11 タイヤ用粘着シート Active JP5382713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210275A JP5382713B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 タイヤ用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210275A JP5382713B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 タイヤ用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057887A JP2011057887A (ja) 2011-03-24
JP5382713B2 true JP5382713B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43945881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210275A Active JP5382713B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 タイヤ用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382713B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072009A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toray Ind Inc ホットメルト接着フィルムおよびホットメルト接着フィルム積層体
JP2014201623A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 リンテック株式会社 粘着体
EP3048148A4 (en) * 2013-11-11 2017-07-05 LINTEC Corporation Adhesive sheet for tire and method for manufacturing adhesive sheet for tire
JP6137491B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 王子ホールディングス株式会社 タイヤ用粘着シート
JP2016060827A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 日立マクセル株式会社 粘着テープ
JP6386875B2 (ja) * 2014-10-24 2018-09-05 リンテック株式会社 タイヤ用粘着シート
DE102019220424A1 (de) * 2019-12-20 2021-06-24 Tesa Se Klebmasse geeignet für den fliegenden Rollenwechsel von Materialien mit niederenergetischen Oberflächen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1213123C (zh) * 2000-06-27 2005-08-03 埃克森美孚化学专利公司 具有改进模切性能的粘合剂
DE602004023241D1 (de) * 2003-02-21 2009-10-29 Kraton Polymers Res Bv Etikettenrolle mit verbesserter Abschneideleistung
KR101177956B1 (ko) * 2004-12-27 2012-08-28 린텍 가부시키가이샤 타이어용 점착시트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011057887A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382713B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP4915920B2 (ja) タイヤ用粘着シート
US6183862B1 (en) Multilayer PSA construction exhibiting reduced tackifier migration
JP2006341593A (ja) 感圧接着性(psa)積層体
JPH1180690A (ja) タイヤ用粘着剤組成物および粘着シート
JP2012501829A (ja) 可洗性psaラミネート
JP2011149033A (ja) タイヤ用粘着シートの製造方法
JP5749981B2 (ja) ラベル
US20060251889A1 (en) Pressure sensitive adhesive (PSA) laminates
WO2015068610A1 (ja) タイヤ用粘着シートおよびタイヤ用粘着シートの製造方法
JP5645330B1 (ja) タイヤ用粘着シート、タイヤ用粘着シートの製造方法、およびタイヤ用粘着シートの使用方法
JP5814037B2 (ja) 粘着テープ
JP6137491B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP2014201623A (ja) 粘着体
JP2020050834A (ja) 感圧接着剤及び感圧接着テープ
CN110969928B (zh) 一种耐高温高湿医疗灭菌标签及其制备方法
JP2002167567A (ja) 表面保護フィルム
EP2646240A1 (en) Removable label
JPS60226579A (ja) 感圧接着剤組成物
JP6386875B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP5467352B2 (ja) 感熱ラベル
JP5814036B2 (ja) 粘着テープ
JP2002020713A (ja) 表面保護フィルム
JP2012022214A (ja) ロールシュリンクラベル及びラベル付き容器
JPH11237840A (ja) リサイクル用ラベル及びラベル付リサイクル用樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250