JP5377440B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5377440B2
JP5377440B2 JP2010178531A JP2010178531A JP5377440B2 JP 5377440 B2 JP5377440 B2 JP 5377440B2 JP 2010178531 A JP2010178531 A JP 2010178531A JP 2010178531 A JP2010178531 A JP 2010178531A JP 5377440 B2 JP5377440 B2 JP 5377440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
layer
emitting element
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010178531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038957A (ja
Inventor
高洋 佐藤
真也 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010178531A priority Critical patent/JP5377440B2/ja
Priority to US13/037,740 priority patent/US8921870B2/en
Publication of JP2012038957A publication Critical patent/JP2012038957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377440B2 publication Critical patent/JP5377440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明の実施形態は、発光装置に関する。
LED(Light Emitting Diode)などの発光素子は、エネルギー効率が高いことから、省エネルギーなどの目的で発光装置に用いられている。特に、高効率で高光束の白色照明が注目されている。白色照明においては、例えば、青色LEDを用い、そこから発生した青色光を蛍光体によって他の波長に変換し白色を合成する。
青色LEDから放出された青色光は、LEDが実装される実装基板などの種々の部材に吸収され易い。青色光の波長に対して反射率が高い銀などを用いて青色光を反射させて外部に取り出す構成が考えられる。銀は、高価であると共に劣化し易く、銀を使用できる場所には、実用的に制限がある。
例えば、発光素子が実装されるサブマウントの反射率を、基板の配線部よりも高くする構成が知られている。しかしながら、大電力の半導体発光素子を複数備えた実用的な発光装置の具体的な構成は知られていない。
特開2007−324204号公報
本発明の実施形態は、大電力の半導体発光素子を複数備えた光取り出し効率が高い実用的な発光装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、ベース基板と、第1基板と、第2基板と、第1半導体発光素子と、第2半導体発光素子と、を備えた発光装置が提供される。前記第1基板は、前記ベース基板の主面上に設けられ、前記ベース基板の前記主面における光反射率よりも高い光反射率を有し、前記主面に対して平行な第1反射領域を有する。前記第2基板は、前記ベース基板の前記主面上において前記第1基板と並置され、前記ベース基板の前記主面における光反射率よりも高い光反射率を有し、前記主面に対して平行な第2反射領域を有する。前記第1半導体発光素子は、前記第1基板の前記ベース基板とは反対側において前記第1反射領域上に設けられ、第1発光層を含む第1積層構造体を含む。前記第2半導体発光素子は、前記第2基板の前記ベース基板とは反対側において前記第2反射領域上に設けられ、第2発光層を含む第2積層構造体を含む。前記第1半導体発光素子及び前記第2半導体発光素子には、それぞれ1ワット以上の電力が入力可能である。前記第1半導体発光素子の前記第1基板に対向する側の面の面積はS1(平方ミリメートル)であり、前記第1発光層と前記第1基板との間隔はt1(ミリメートル)である。前記第2半導体発光素子の前記第2基板に対向する側の面の面積はS2(平方ミリメートル)であり、前記第2発光層と前記第2基板との間隔はt2(ミリメートル)である。前記第1反射領域の面積R1(平方ミリメートル)は、(S1+100t1)≦R1≦(S1+10000t1)の関係を満たす。前記第2反射領域の面積R2(平方ミリメートル)は、(S2+100t2)≦R2≦(S2+10000t2)の関係を満たす。前記第1半導体発光素子と前記第2半導体発光素子との間の間隔L(ミリメートル)は、100t1≦L≦10000t1、及び、100t2≦L≦10000t2の関係を満たす。前記第1反射領域は前記主面に対して平行な方向に沿って前記第1半導体発光素子の全周において前記第1半導体発光素子から突出した第1突出領域を有し、前記第1突出領域突出方向に沿った幅は、前記全周において前記t1の4倍以上である。前記第2反射領域は前記主面に対して平行な方向に沿って前記第2半導体発光素子の全周において前記第2半導体発光素子から突出した第2突出領域を有し、前記第2突出領域突出方向に沿った幅は、前記全周において前記t2の4倍以上である。
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る発光装置を示す模式図である。 第1の実施形態に係る発光装置を示す模式的斜視図である。 図3(a)及び図3(b)は、発光装置の特性のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図4(a)及び図4(b)は、発光装置の特性のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別の発光装置を示す模式的断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置を示す模式的断面図である。 第3の実施形態に係る発光装置を示す模式的平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(実施の形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式図である。
すなわち、図1(b)は模式的平面図であり、図1(a)は、図1(b)のA1−A2線断面図である。
図2は、第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図1(a)、図1(b)及び図2に表したように、実施形態に係る発光装置110は、ベース基板10と、第1基板20aと、第2基板20bと、第1半導体発光素子30aと、第2半導体発光素子30b、とを備える。
ベース基板10は、主面11を有する。
第1基板20aは、ベース基板10の主面11上に設けられる。
第2基板20bは、ベース基板10の主面11上において第1基板20aと並置される。
ここで、ベース基板10から第1基板20aに向かう方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸方向は、ベース基板10から第2基板20bに向かう方向でもある。
第1基板20aから第2基板20bに向かう方向をX軸方向(第2方向)とする。X軸方向はZ軸方向に対して垂直である。Z軸方向に対して垂直でX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向(第3方向)とする。
図1(a)、図1(b)及び図2に表したように、発光装置110は、第1基板20a、第2基板20b、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bの他に、第3基板20j、第4基板20k、第3半導体発光素子30j及び第4半導体発光素子30kをさらに備えている。
本具体例では、第3基板20jは第1基板20aとY軸方向に沿って並び、第4基板20kは第2基板20bとY軸方向に沿って並ぶ。但し、並ぶ方向は任意である。また、第3半導体発光素子30jは第1半導体発光素子30aとY軸方向に沿って並び、第4半導体発光素子30kは第2半導体発光素子30bとY軸方向に沿って並ぶ。ただし、並ぶ方向は任意である。また、発光装置110は、上記の他に、他の基板及び他の半導体発光素子をさらに備えても良い。そして、これらの他の基板及び他の半導体発光素子の並ぶ方向も任意である。
第1基板20aと第2基板20bとは、複数の基板20のうちの2つである。例えば、第1基板20aと第2基板20bとは、複数の基板20のうちで互いに最も近接する2つの基板20とすることができる。第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとは、複数の半導体発光素子30のうちの2つである。例えば、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとは、複数の半導体発光素子30のうちで互いに最も近接する2つの半導体発光素子30とすることができる。
以下では、第1基板20a、第2基板20b、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bに関して説明する。
第1基板20aは、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有する第1反射領域25aを有する。ここで、光反射率は、第1半導体発光素子30aが放出する光(発光光)に対する反射率である。
第2基板20bは、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有する第2反射領域25bを有する。ここで、光反射率は、第2半導体発光素子30bが放出する光(発光光)に対する反射率である。
第1半導体発光素子30aは、第1基板20aのベース基板10とは反対側において第1反射領域25a上に設けられる。第1半導体発光素子30aは、第1発光層33aを含む第1積層構造体37aを含む。
第2半導体発光素子30bは、第2基板20bのベース基板10とは反対側において第2反射領域25b上に設けられる。第2半導体発光素子30bは、第2発光層33bを含む第2積層構造体37bを含む。
本具体例では、第1基板20aは、第1基体22aと、第1基体22aの第1半導体発光素子30aの側に設けられた第1高反射層21aと、を含む。第1高反射層21aは、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有する。第1高反射層21aは、第1反射領域25aとなる。
本具体例では、第2基板20bは、第2基体22bと、第2基体22bの第2半導体発光素子30bの側に設けられた第2高反射層21bと、を含む。第2高反射層21bは、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有する。第2高反射層21bは、第2反射領域25bとなる。
第1高反射層21a及び第2高反射層21bには、例えば、銀及びアルミニウムの少なくともいずれかを用いることができる。
第1基体22a及び第2基体22bには、任意の材料を用いることができる。
第1高反射層21aの端面の位置と第1基体22aの端面の位置とは、X−Y平面内で互いに一致することができる。
第2高反射層21bの端面の位置と第2基体22bの端面の位置とは、X−Y平面内で互いに一致することができる。
ただし、実施形態はこれに限らず、第1高反射層21aの端面が第1基体22aの端面から後退していても良い。第2高反射層21bの端面が第2基体22bの端面から後退していても良い。
以下では、第1高反射層21aの端面の位置が第1基体22aの端面の位置とX−Y平面内で互いに一致し、第2高反射層21bの端面の位置が第2基体22bの端面の位置とX−Y平面内で互いに一致する場合として説明する。本具体例では、第1基板20aの第1半導体発光素子30aの側の全面が第1反射領域25aとなっており、第2基板20bの第2半導体発光素子30bの側の全面が第2反射領域25bとなっている。
第1半導体発光素子30aは、例えばLEDである。第1積層構造体37aは、第1p形半導体層32aと、第1n形半導体層31aと、をさらに含む。第1p形半導体層32aは、第1発光層33aの第1基板20aとは反対の側に設けられる。第1n形半導体層31aは、第1発光層33aと第1基板20aとの間に設けられる。第1半導体発光素子30aは、第1素子基板36aをさらに備える。第1素子基板36aは、第1n形半導体層31aと第1基板20aとの間に設けられ、第1発光層33aから放出される光に対して透過性を有する。
第2半導体発光素子30bも、例えばLEDである。第2積層構造体37bは、第2p形半導体層32bと、第2n形半導体層31bと、をさらに含む。第2p形半導体層32bは、第2発光層33bの第2基板20bとは反対の側に設けられる。第2n形半導体層31bは、第2発光層33bと第2基板20bとの間に設けられる。第2半導体発光素子30bは、第2素子基板36bをさらに備える。第2素子基板36bは、第2n形半導体層31bと第2基板20bとの間に設けられ、第2発光層33bから放出される光に対して透過性を有する。
第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bは、例えば窒化物半導体を用いた発光素子である。第1素子基板36aは、例えば、第1n形半導体層31a、第1発光層33a及び第1p形半導体層32aを結晶成長させるときに用いられる基板である。第2素子基板36bは、例えば、第2n形半導体層31b、第2発光層33b及び第2p形半導体層32bを結晶成長させるときに用いられる基板である。
第1積層構造体37aにおいては、第1p形半導体層32aの側の面において、第1n形半導体層31aの一部と、第1p形半導体層32aと、第1発光層33aと、の一部が除去されている。第1積層構造体37aにおいては、第1p形半導体層32aの側の面において、第1n形半導体層31aの一部が露出している。
第1半導体発光素子30aは、第1p側素子電極35aと、第1n側素子電極34aと、をさらに含む。第1p側素子電極35aは、第1積層構造体37aの第1p形半導体層32aの側の面において第1p形半導体層32aと接する。第1n側素子電極34aは、第1積層構造体37aの第1p形半導体層32aの側の面において第1n形半導体層31aと接する。
第2積層構造体37bにおいては、第2p形半導体層32bの側の面において、第2n形半導体層31bの一部と、第2p形半導体層32bと、第2発光層33bと、の一部が除去されている。第2積層構造体37bにおいては、第2p形半導体層32bの側の面において、第2n形半導体層31bの一部が露出している。
第2半導体発光素子30bは、第2p側素子電極35bと、第2n側素子電極34bと、をさらに含む。第2p側素子電極35bは、第2積層構造体37bの第2p形半導体層32bの側の面において第2p形半導体層32bと接する。第2n側素子電極34bは、第2積層構造体37bの第2p形半導体層32bの側の面において第2n形半導体層31bと接する。
発光装置110は、ベース基板10の主面11上に設けられた第1p側ベース電極13aと、第1n側ベース電極12aと、をさらに備える。第1p側ベース電極13aは第1p側素子電極35aと電気的に接続され、第1n側ベース電極12aは第1n側素子電極34aと電気的に接続されている。すなわち、発光装置110は、第1p側ベース電極13aと第1p側素子電極35aとを接続する第1p側配線15aと、第1n側ベース電極12aと第1n側素子電極34aとを接続する第1n側配線14aと、をさらに備える。
発光装置110は、ベース基板10の主面11上に設けられた第2p側ベース電極13bと、第2n側ベース電極12bと、をさらに備える。第2p側ベース電極13bは第2p側素子電極35bと電気的に接続され、第2n側ベース電極12bは第2n側素子電極34bと電気的に接続されている。すなわち、発光装置110は、第2p側ベース電極13bと第2p側素子電極35bとを接続する第2p側配線15bと、第2n側ベース電極12bと第2n側素子電極34bとを接続する第2n側配線14bと、をさらに備える。
第1p側ベース電極13a、第1p側配線15a、第1p側素子電極35a及び第1p形半導体層32a、並びに、第1n側ベース電極12a、第1n側配線14a、第1n側素子電極34a及び第1n形半導体層31aを介して、第1発光層33aに電流が供給され、第1発光層33aから発光光が放出される。
同様に第2発光層33bから発光光が放出される。
第1発光層33aから放出された発光光のうちの一部は、上方(第1p形半導体層32aの方向)に向かって進行し、外部に取り出される。第1発光層33aから放出された発光光のうちの別の一部は、下方(第1n形半導体層31aの方向)に向かって進行し、第1反射領域25aで反射し、進行方向が上方に変更され、外部に取り出される。
第1発光層33aから放出された発光光のうちの一部は、X−Y平面に対して斜め方向に進行する。斜め方向に進行する光のうちの一部は、第1反射領域25aで反射し、上方に進行し、外部に取り出される。斜め方向に進行する光のうちの別の一部は、第1反射領域25aに入射せず、ベース基板10に入射する。このとき、ベース基板10の主面11の光反射率は、第1反射領域25aよりも低い。従って、ベース基板10に入射した光においては、第1反射領域25aに入射した光よりもその多くが吸収される。
同様に、第2発光層33bから放出された発光光のうちの一部は、上方または下方に向かって進行し、第2反射領域25bで反射し外部に取り出される。そして、第2発光層33bから放出された発光光のうちの一部は、第2反射領域25bに入射せず、ベース基板10に入射し、吸収される。
ベース基板10の主面11の反射率を高めることで、光取り出し効率は向上する。しかしながら、ベース基板10には、種々の電極や配線や電気素子等の電気部材が設けられるため、反射率の向上には限界がある。例えば、ベース基板10の主面11を高反射率の銀層などで覆うことは、コスト及び銀の信頼性の観点から実用的には採用し難い。
発光光の取り出し効率を高める観点においては、第1反射領域25a及び第2反射領域25bが大きい程有利になる。しかし、発光装置110の外形からの制約と、ベース基板10に設けられる電気部材のために確保される面積からの制約と、のため、第1反射領域25aの面積及び第2反射領域25bの面積は所定の大きさ以下に設定される。
さらに、半導体発光素子30において動作時に発生する熱を効率良く放熱するために、複数の半導体発光素子30どうしの間隔は一定以上に設定される。
上記のように、発光装置110においては、発光装置110の外形からの制約、ベース基板10に設けられる電気部材からの制約、反射領域の面積からの制約、半導体発光素子30どうしの間隔からの制約、及び、発光装置110の信頼性からの制約、及び、コストからの制約などを含めた実用上の種々の制約が存在する。
本実施形態においては、上記のような種々の制約を勘案した上で、大電力の半導体発光素子を複数備えた、光取り出し効率が高い、実用的な発光装置を提供する。
すなわち、実施形態に係る発光装置110においては、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bには、それぞれ1ワット以上の電力が入力可能である。
第1半導体発光素子30aの第1基板20aに対向する側の面の面積を面積S1(平方ミリメートル:mm)とする。第1発光層33aと第1基板20aとの間隔(すなわち、第1基板20aから第1発光層33aまでの高さ)を高さt1(ミリメートル:mm)とする。
このとき、第1反射領域25aの面積R1(mm)は、

(S1+100t1)≦R1≦(S1+10000t1) …(第1式)

で表される第1式の関係を満たす。
第2半導体発光素子30bの第2基板20bに対向する側の面の面積を面積S2(mm)とする。第2発光層33bと第2基板20bとの間隔(すなわち、第2基板20bから第2発光層33bまでの高さ)を高さt2(mm)とする。
このとき、第2反射領域25bの面積R2(mm)は、

(S2+100t2)≦R2≦(S2+10000t2) …(第2式)

で表される第2式の関係を満たす。
第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとの間の間隔L(mm)は、

100t1≦L≦10000t1 …(第3式)
100t2≦L≦10000t2 …(第4式)

で表される第3式及び第4式の関係を満たす。
すなわち、複数の半導体発光素子30の複数の基板20に対向する側の面の面積のそれぞれを面積Sとし、半導体発光素子30の発光層と基板20との間隔のそれぞれをtとしたとき、基板の反射領域の面積Rは、(S+100t)≦R≦(S+10000t)の関係を満たし、半導体発光素子30どうしの間の間隔Lは、100t≦L≦10000tの関係を満たす。
これにより、大電力の半導体発光素子を複数備えた、光取り出し効率が高い、実用的な発光装置が提供される。
すなわち、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとの間の間隔Lが、100t1以上であり、100t2以上であることで、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとにそれぞれ1ワット以上の電力が入力されても、放熱性が維持でき、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとにおける高効率の発光が得られる。
一方、間隔Lが、10000t1よりも大きく、10000t2よりも大きい場合には、発光装置110のサイズが目的とするサイズよりも大きくなる。または、発光装置110のサイズが一定の場合においては、発光装置110に設けられる半導体発光素子30の数が小さくなり、発光装置110において目的とする明るさが得られない。
従って、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとの間の間隔Lが、上記の第3式及び第4式の関係を満たすことで、1ワット以上の電力に対応する放熱性と、発光装置110のサイズの仕様と、目的とする明るさを満たす半導体発光素子の個数と、が満足される。
一方、第1反射領域25aの面積R1が上記の第1式の関係を満たし、第2反射領域25bの面積R2が上記の第2式の関係を満たすことで、第1反射領域25a及び第2反射領域25bを必要以上に大きくすることなく、高い光取り出し効率が得られる。
すなわち、第1反射領域25aの面積R1が(S1+100t1)以上であることで、第1半導体発光素子30aから放出された発光光を高効率で取り出すことができる。そして、面積R1を(S1+10000t1)以下に設定することで、必要以上に第1反射領域25aが大きくなることがない。すなわち、ベース基板10の主面11に設けられる電気部材のための面積を確保することができる。さらに、例えば、第1反射領域25aとして用いられる銀などによる第1高反射層21aの面積を、高い光取り出し効率が得られる最小にでき、コストが有利である。すなわち、実用的な種々の制約を満足した上で光取り出し効率を最高にできる。
同様に、第2反射領域25bの面積R2が(S2+100t2)以上であることで、第2半導体発光素子30bから放出された発光光を高効率で取り出すことができる。そして、面積R2を(S2+10000t2)以下に設定することで、必要以上に第2反射領域25bが大きくなることがない。これにより、実用的な種々の制約を満足した上で光取り出し効率を最高にできる。
第3式及び第4式は、以下に説明する検討により導出されている。
発明者は、基板20の反射領域のサイズと、半導体発光素子30のサイズと、をパラメータにし、半導体発光素子30から横方向(Z軸方向に対して傾斜した方向)に放出される発光光が反射領域に入射される状態をシミュレーションした。以下では、このシミュレーションに関して、第1基板20aの第1反射領域25aと、第1半導体発光素子30aと、を例にして説明する。
本シミュレーションにおいては、簡単のために、第1反射領域25aの外形(Z軸方向に沿ってみたときの外形)は正方形とした。そして、第1半導体発光素子30aの外形(Z軸方向から見たときの外形)も正方形とした。
第1反射領域25aのX軸方向に沿った幅を反射領域幅w1とする。第1反射領域25aのY軸方向に沿った幅w5は、反射領域幅w1と同じである。
第1半導体発光素子30aのX軸方向に沿った幅を半導体発光素子幅w2とする。第1半導体発光素子30aのY軸方向に沿った幅w6は、半導体発光素子幅w2と同じである。
第1半導体発光素子30aは、第1反射領域25aの中心に配置されるものとする。すなわち、第1反射領域25aの第1半導体発光素子30aからX軸方向に沿って突出する部分の幅w3及び幅w4は互いに同じとする。すなわち、w3=w4=(w1−w2)/2である。そして、第1反射領域25aの第1半導体発光素子30aからY軸方向に沿って突出する部分の幅w7及び幅w8は互いに同じとする。すなわち、w7=w8=(w5−w6)/2である。
そして、第1発光層33aの側面から等方的に発光光が放出されるものとした。
第1反射領域25aの反射領域幅w1と、第1半導体発光素子30aの半導体発光素子幅w2と、第1半導体発光素子30aの第1発光層33aの高さt1を変えて、第1発光層33aから放出された発光光の全体に対して、第1反射領域25aに入射する光の割合である反射領域への入射率Rr(%)を求めた。反射領域への入射率Rrが高いと、光取り出し効率が高くなる。
図3(a)及び図3(b)は、発光装置の特性のシミュレーション結果を示すグラフ図である。
すなわち、図3(a)は、第1半導体発光素子30aの半導体発光素子幅w2が0.6mmで、高さt1を0.1mm、0.15mm、0.2mm、及び、0.3mmと変えたときの、反射領域への入射率Rrのシミュレーション結果を示している。 図3(b)は、半導体発光素子幅w2を0.35mm、0.6mm及び1mmと変え、高さt1を0.2mm及び0.3mmと変えたときの反射領域への入射率Rrのシミュレーション結果を示している。
これらの図において、横軸は反射領域幅w1であり、縦軸は反射領域への入射率Rrである。
図3(a)に表したように、半導体発光素子幅w2が一定のとき、反射領域幅w1が大きくなると反射領域への入射率Rrが高くなる。そして、反射領域への入射率Rrは、高さt1が高い方が低い。反射領域幅w1が6mm以上になると、反射領域への入射率Rrは45%を超える。
反射領域幅w1が2mmよりも小さいときは、反射領域への入射率Rrは反射領域幅w1に大きく依存する。反射領域幅w1が2mm以上においては、反射領域への入射率Rrの反射領域幅w1への依存性は低くなる。反射領域幅w1が2mm以上においては、反射領域への入射率Rrは、反射領域幅w1への依存性よりも、高さt1への依存性が高くなる。
反射領域への入射率Rrが43%未満においては、反射領域幅w1が減少すると反射領域への入射率Rrは急激に低下する。このことから、反射領域への入射率Rrが43%よりも低くならないように設定される。すなわち、反射領域への入射率Rrが43%以上であることが許容範囲となる。そして、この許容範囲の中でさらに望ましい条件として、反射領域への入射率Rrが45%以上であることが設定される。反射領域への入射率Rrが45%以上になると、高い光取り出し効率が安定して得られる。このように、反射領域への入射率Rrに関して2種類の基準(43%以上及び45%以上)を設ける。
図3(a)に表したように、反射領域への入射率Rrが45%以上になる反射領域幅w1は、高さt1に依存する。例えば、反射領域への入射率Rrが45%以上になる反射領域幅w1は、高さt1が0.1mmのときは約2mmであり、高さt1が0.15mmのときは約2.7mmであり、高さt1が0.2mmのときは約3.5mmであり、高さt1が0.3mmのときは約5.4mmである。このように、反射領域への入射率Rrを一定以上の値にする反射領域幅は、高さt1の値に依存する。
また、反射領域への入射率Rrが43%以上になる反射領域幅w1は、高さt1が0.1mmのときは約1.5mmであり、高さt1が0.15mmのときは約1.9mmであり、高さt1が0.2mmのときは約2.2mmであり、高さt1が0.3mmのときは約3.1mmである。
図3(b)に表したように、半導体発光素子幅w2を0.35mm、0.6mm及び1mmと変え、高さt1を0.2mm及び0.3mmと変えたときも、反射領域への入射率Rrを一定以上の値にする反射領域幅は、高さt1の値に依存する。
図4(a)及び図4(b)は、発光装置の特性のシミュレーション結果を示すグラフ図である。
図4(a)は、反射領域への入射率Rrが43%以上になる第1反射領域25aの面積R1(43%)と高さt1との関係、及び、45%以上になるときの第1反射領域25aの面積R1(45%)と高さt1との関係を示している。図4(a)は、図3(a)に例示した結果から導出されたものである。また、図4(a)には、反射領域への入射率Rrが所望の値になるときの第1反射領域25aの面積R1が、(S1+α×t1)で表されるものと仮定し、係数αを100、200、300及び400と変えたときの特性を破線で示している。
図4(a)に表したように、反射領域への入射率Rrが45%以上になる第1反射領域25aの面積R1(45%)と高さt1との関係は、上記の係数αが約300のとき、すなわち、R1≧S1+300×t1の関係のときであることが分かる。
また、反射領域への入射率Rrが43%以上になる第1反射領域25aの面積R1(43%)と高さt1との関係は、上記の係数αが約100のとき、すなわち、R1≧S1+100×t1の関係のときであることが分かる。
一方、図3(a)に例示したように、反射領域幅w1がある程度大きくなると、反射領域幅w1に対する反射領域への入射率Rrの変化率は低下する。この領域においては、反射領域幅w1を大きくしても、光取り出し効率の向上への寄与は小さい。
面積R1を(S1+10000t1)以下とすることで、第1反射領域25aが過度に大きくなることが抑制できる。さらに、実用的に十分な光取り出し効率が得られる場合には、面積R1は(S1+1000t1)以下でも良い。これにより、第1反射領域25aを高い光取り出し効率が得られる大きさで、実用的な小さい値にでき、発光装置110の小型化がし易く、また発光装置110の設計の自由度が拡大するのでより望ましい。
同様に、第2反射領域25bの面積R2に関して、上記の第2式の関係を満たすことで、実用的な設計において高光取り出し効率が得られる。
図3(b)に例示した、半導体発光素子幅w2を0.35mm、0.6mm及び1mmと変え、高さt1を0.2mm及び0.3mmと変えたときも、反射領域への入射率Rrが45%以上になるのは、ほぼR1≧S1+300×t1のときであり、反射領域への入射率Rrが43%以上になるのは、ほぼR1≧S1+100×t1の関係のときである。
同様に、第2反射領域25bの面積R2に関して、上記の第2式の関係を満たすことで、実用的な設計において高光取り出し効率が得られる。
図4(b)は、反射領域への入射率Rrが43%以上になる反射領域幅w1(43%)と高さt1との関係、及び、45%以上になる反射領域幅w1(45%)と高さt1との関係を示している。図4(b)は、図3(a)に例示した結果から導出されたものである。
図4(b)に表したように、反射領域への入射率Rrが43%以上になる反射領域幅w1(43%)は、高さt1に対して線形の関係を有する。同様に、反射領域への入射率Rrが45%以上になる反射領域幅w1(45%)は、高さt1に対して線形の関係を有する。
ここで、反射領域への入射率Rrが43%以上になる反射領域幅w1が、w1=w2+2×k43×t1の関係を有するものと仮定する(ここでk43は係数である)。すなわち、反射領域幅w1=w2+w3+w4とし、w3=w4=k43×t1とする。
図4(b)から、係数k43は約4となる。すなわち、幅w3及び幅w4が高さt1の4倍以上であるときに、反射領域への入射率Rrが43%以上になる。
ここで、反射領域への入射率Rrが45%以上になる反射領域幅w1が、w1=w2+2×k45×t1の関係を有するものと仮定する(ここでk45は係数である)。すなわち、反射領域幅w1=w2+w3+w4とし、w3=w4=k45×t1とする。
図4(b)から、係数k45は約7となる。すなわち、幅w3及び幅w4が高さt1の7倍以上であるときに、反射領域への入射率Rrが45%以上になる。
このように、第1反射領域25aは主面11に対して平行な方向に沿って第1半導体発光素子30aから突出した領域(第1突出領域26a)を有しており、この第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の4倍以上である部分(幅w3及び幅w4の部分)を有することが望ましい。この第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の7倍以上である部分(幅w3及び幅w4の部分)を有することがさらに望ましい。
同様に、第2反射領域25bは主面11に対して平行な方向に沿って第2半導体発光素子30bから突出した第2突出領域26bを有する。この第2突出領域26bは、突出方向に沿った幅が高さt2の4倍以上である部分を有することが望ましい。これにより、反射領域への入射率Rrを43%以上にすることができる。第2突出領域26bは、突出方向に沿った幅が高さt2の7倍以上である部分を有することがさらに望ましい。これにより、反射領域への入射率Rrを45%以上にすることができる。
なお、上記のように、幅w3及び幅w4の少なくともいずれかが高さt1の4倍以上であれば、実用的な範囲で高い光取り出し効率(反射領域への入射率Rrが43%以上)が得られる。例えば、半導体発光素子30が基板20の反射領域の中心に配置されず、幅w3と幅w4とが互いに異なっている場合においては、幅w3と幅w4とのいずれかが高さt1の4倍以上であっても良い。
また、例えば、幅w3と幅w4とが互いに異なっている場合において、幅w3と幅w4とのいずれかが高さt1の7倍以上であることがさらに望ましい。
なお、上記の第1突出領域26aの幅の望ましい値は、図3(b)に例示した、半導体発光素子幅w2を0.35mm、0.6mm及び1mmと変え、高さt1を0.2mm及び0.3mmで変えたときにも成立している。
このように、実施形態に係る発光装置110は、ベース基板10と、ベース基板10の主面11上に設けられ、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有する第1反射領域25aを有する第1基板20aと、ベース基板10の主面11上において第1基板20aと並置され、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有する第2反射領域25bを有する第2基板20bと、第1基板20aのベース基板10とは反対側において第1反射領域25a上に設けられ、第1発光層33aを含む第1積層構造体37aを含む第1半導体発光素子30aと、第2基板20bのベース基板10とは反対側において第2反射領域25b上に設けられ、第2発光層33bを含む第2積層構造体37bを含む第2半導体発光素子30bと、を備える。
第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bには、それぞれ1ワット以上の電力が入力可能であり、第1発光層33aと第1基板20aとの間隔はt1(mm)であり、第2発光層33bと第2基板20bとの間隔はt2(mm)である。
第1反射領域25aは主面11に対して平行な方向に沿って第1半導体発光素子30aから突出した第1突出領域26aを有し、第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅(例えば幅w3及び幅w4の少なくともいずれか)が高さt1の4倍以上である部分を有する。
第2反射領域25bは主面11に対して平行な方向に沿って第2半導体発光素子30bから突出した第2突出領域26bを有し、第2突出領域26bは、突出方向に沿った幅が高さt2の4倍以上である部分を有する。
そして、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとの間の間隔L(mm)は、100t1≦L≦10000t1、及び、100t2≦L≦10000t2の関係を満たす。
これにより、半導体発光素子30から放出される発光光のうちの所望の割合(例えば43%)の光を基板20の反射領域内に入射させて高い光取り出し効率を得つつ、反射領域の面積を最小化できる。
第1反射領域25aの第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の7倍以上である部分を有することがさらに望ましい。第2反射領域25bの第2突出領域26bは、突出方向に沿った幅が高さt2の7倍以上である部分を有することがさらに望ましい。これにより、発光光のうちの所望の割合(例えば45%)の光を基板20の反射領域内に入射させて高い光取り出し効率を得つつ、反射領域の面積を最小化できる。
この構成により、大電力の半導体発光素子を複数備えた、光取り出し効率が高い、実用的な発光装置が提供できる。
本実施形態に係る発光装置110によれば、発光装置110の限られた空間の中で、半導体発光素子30から放出された発光光のベース基板10の主面11での吸収による光損失を、複雑な構造を用いず、簡便に低減できる。
図5(a)〜図5(c)は、第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図5(a)、図5(b)及び図5(c)は、本実施形態に係る発光装置111a、111b及び111cの構成をそれぞれ例示している。これらの発光装置において、半導体発光素子幅w2は一定とされており、高さt1が互いに異なる。なお、これらの図においては、第1基体22aは省略され、第1反射領域25a(例えば第1高反射層21a)が描かれている。
図5(a)及び図5(b)に表したように、発光装置111bにおける高さt1は、発光装置111aにおける高さt1よりも高い。発光装置111bにおける第1反射領域幅w1は、発光装置111aにおける第1反射領域幅w1よりも広く設定されている。すなわち、発光装置111bにおける幅w3及び幅w4は、発光装置111aにおける幅w3及び幅w4よりも広く設定されている。これにより、発光装置111bにおける発光光33Lのうちの所望の割合(例えば43%や45%)の光を第1反射領域25a内に入射させることができる。すなわち、高さt1が高い発光装置111bにおいても発光装置111aと同等の高い光取り出し効率が得られる。
図5(a)及び図5(c)に表したように、発光装置111cにおける高さt1は、発光装置111aにおける高さt1よりも低い。発光装置111cにおける第1反射領域幅w1は、発光装置111aにおける第1反射領域幅w1よりも狭く設定されている。すなわち、発光装置111cにおける幅w3及び幅w4は、発光装置111aにおける幅w3及び幅w4よりも狭く設定されている。これにより、高さt1が低い発光装置111cにおいては、発光光33Lのうちの所望の割合(例えば43%や45%)の光を第1反射領域25a内に入射させつつ、第1反射領域25aの大きさを最小にできる。これにより、例えば発光装置111cの外形が小型化でき、また、第1反射領域25aのための材料が削減できる。
なお、第1反射領域25aの突出領域の幅(第1突出領域26aの幅w3及びw4などに相当する)を、第1半導体発光素子30aにおける高さt1に関係なく、例えば半導体発光素子幅w2などに基づいて設定する場合には、高さt1が高い場合には、発光光33Lの一部が第1反射領域25aの範囲外に入射し光取り出し効率が低下するか、または、高さt1が低い場合には、必要以上に第1反射領域25aの面積を大きくすることによるロスが生じる。
これに対し、本実施形態においては、発光光33Lのうちの所望の割合(例えば43%や45%)の光を第1反射領域25a内に入射させて高い光取り出し効率を得つつ、第1反射領域25aの面積を最小化できる。
実施形態において、高さt1は、50マイクロメートル(μm)以上500μmであることが望ましい。実施形態においては、第1反射領域25aの面積(及び突出部の幅w3及びw4など)は、高さt1に依存して設定される。高さt1を500μm以下にすることで、第1反射領域25aの面積S1(及び突出部の幅w3及びw4など)が過度に大きくなることが抑制できる。また、高さt1を50μm以上にすることで、第1半導体発光素子30aの機械的強度などが高くでき、実装がより実施し易くなる。同様に、高さt2は、50μm以上500μmであることが望ましい。
また、第1半導体発光素子30aから放出される光の主波長は、550ナノメートル(nm)以下であることが望ましい。550nm以下のような短波長の光に対する反射率が高い材料は例えば銀及びアルミニウムなどであり、実用的に使用可能な材料に制約が多い。従って、550nm以下の光を放出する半導体発光素子を搭載する発光装置において、高い光取り出し効率を最小の反射領域の面積で実現する構成が重要となる。すなわち、実施形態の構成は、第1半導体発光素子30aから放出される光の主波長が550nm以下である発光装置に適用されることで、特に高い効果が発揮される。同様に、第2半導体発光素子30bから放出される光の主波長は、550nm以下であることが望ましく、このときに、実施形態の構成が好適に適用される。
第1半導体発光素子30aから放出される光の主波長に対する第1反射領域25aの反射率は、80%以上であることが望ましい。これにより、高い光取り出し効率が得られる。同様に、第2半導体発光素子30bから放出される光の主波長に対する第2反射領域25bの反射率は、80%以上であることが望ましい。
第1反射領域25a及び第2反射領域25bの表面は、例えば銀層であることが望ましい。銀を用いることで、例えば95%程度の反射率が得られる。さらに、増反射膜を付与すると98%程度の反射率が得られる。一方、銀は高価であるとともに、大気中では劣化しやすく、発光装置110のベース基板10などに多くを用いることは実用的に困難である。このとき、第1反射領域25a及び第2反射領域25bとして銀層を用い、実施形態の構成を採用することで、高い光取り出し効率を最小の反射領域の面積で実現することができる。
第1反射領域25a及び第2反射領域25bに例えば銀層を用い、第1反射領域25a及び第2反射領域25bの面積を適切に制御することで、これらの反射領域以外の例えばベース基板10における光反射率に対する制約が解除される。これにより、ベース基板10には、例えば汎用のプリント基板を用いることができる。そして、ベース基板10の主面11に設けられる、例えば、銅配線やコンデンサ等の電気部材の光吸収特性に対する制約が解除される。これにより、実用性の高い発光装置が提供できる。
基板20のそれぞれには1つずつの半導体発光素子30が搭載されることが望ましい。これにより、半導体発光素子30のそれぞれにおける放熱性が向上し、高い発光効率を維持できる。すなわち、発光装置110は、第1反射領域25a上には第1半導体発光素子30a以外の半導体発光素子を備えず、第2反射領域25b上には第2半導体発光素子30b以外の半導体発光素子を備えないことが望ましい。
図6(a)〜図6(c)は、第1の実施形態に係る別の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図6(a)に表したように、本実施形態に係る別の発光装置112は、第1波長変換層50aをさらに備える。第1波長変換層50aは、第1半導体発光素子30aの第1基板20aとは反対の側の部分を有し、第1半導体発光素子30aから放出される第1光を吸収し、第1光の波長とは異なる波長の光を放出する。発光装置112は、第2波長変換層50bをさらに備える。第2波長変換層50bは、第2半導体発光素子30bの第2基板20bとは反対の側の部分を有し、第2半導体発光素子30bから放出される第2光を吸収し、第2光の波長とは異なる波長の光を放出する。
本具体例では、第1波長変換層50aは、第1半導体発光素子30a及び第1基板20aを覆い、第2波長変換層50bは、第2半導体発光素子30b及び第2基板20bを覆っている。
第1波長変換層50a及び第2波長変換層50bには、例えば蛍光体層が用いられる。第1波長変換層50a及び第2波長変換層50bは、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bから放出される、例えば、紫外、紫及び青の少なくともいずれかの光を吸収し、例えば、緑、黄及び赤の少なくともいずれかの光を放出する。これにより、例えば発光装置112から、白色光などの任意の色調の光を得ることができる。
第1波長変換層50a及び第2波長変換層50bの少なくともいずれかは、複数の積層された層を有することができ、複数の層において放出される光の波長を異ならせることができる。これにより、効率的な波長変換が可能になり、効率が向上できる。
図6(b)に表したように、実施形態に係る発光装置113は、第1透光層60aをさらに備える。第1透光層60aは、第1波長変換層50aと第1半導体発光素子30aとの間に設けられ、第1半導体発光素子30aから放出される第1光に対して透過性を有する。発光装置113は、第2透光層60bをさらに備える。第2透光層60bは、第2波長変換層50bと第2半導体発光素子30bとの間に設けられ、第2半導体発光素子30bから放出される第2光に対して透過性を有する。
第1透光層60a及び第2透光層60bを設けることで、第1波長変換層50a及び第2波長変換層50bにおける波長変換の際に発生する熱を第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bに伝わり難くすることができる。第1透光層60a及び第2透光層60bには、例えばシリコーン樹脂等の透明な樹脂の他、空気層などのガス層を用いることができる。
図6(c)に表したように、実施形態に係る発光装置114においては、第1波長変換層50aと第2波長変換層50bとが互いに連続している。そして、第1透光層60aと第2透光層60bとが互いに連続している。このように、波長変換層及び透光層の少なくともいずれかは、複数の半導体発光素子において連続して設けられても良い。
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図7に表したように、本実施形態に係る発光装置120においては、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bの構成が、発光装置110の場合と異なる。
発光装置120においても、第1基板20aは、第1基体22aと、第1基体22aの第1半導体発光素子30aの側に設けられ、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有し、第1反射領域25aとなる第1高反射層21aと、を含む。そして、第2基板20bは、第2基体22bと、第2基体22bの第2半導体発光素子30bの側に設けられ、ベース基板10の主面11における光反射率よりも高い光反射率を有し、第2反射領域25bとなる第2高反射層21bと、を含む。
第1積層構造体37aは、第1発光層33aの第1基板20aとは反対の側に設けられた第1n形半導体層31aと、第1発光層33aと第1基板20aとの間に設けられた第1p形半導体層32aと、をさらに含む。第1半導体発光素子30aは、第1p形半導体層32aと第1基板20aとの間において第1p形半導体層32aと接する第1p側素子電極35aと、第1n形半導体層31aの第1基板20aとは反対の側において第1n形半導体層31aと接する第1n側素子電極34aと、をさらに含む。このように、本実施形態においては、第1半導体発光素子30aの積層方向の一方に第1p側素子電極35aが設けられ、他方に第1n側素子電極34aが設けられる。
そして、第1p側素子電極35aは、第1高反射層21aと電気的に接続されている。すなわち、第1高反射層21aは、電極として機能する。そして、第1高反射層21aと第1p側ベース電極13aとが、第1p側配線15aによって電気的に接続されている。
同様に、第2積層構造体37bは、第2発光層33bの第2基板20bとは反対の側に設けられた第2n形半導体層31bと、第2発光層33bと第2基板20bとの間に設けられた第2p形半導体層32bと、をさらに含む。第2半導体発光素子30bは、第2p形半導体層32bと第2基板20bとの間において第2p形半導体層32bと接する第2p側素子電極35bと、第2n形半導体層31bの第2基板20bとは反対の側において第2n形半導体層31bと接する第2n側素子電極34bと、をさらに含む。そして、第2p側素子電極35bは、第2高反射層21bと電気的に接続されている。第2高反射層21bと第2p側ベース電極13bとが、第2p側配線15bによって電気的に接続されている。
このような構成を有する発光装置120においても、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bには、それぞれ1ワット以上の電力が入力可能である。
発光装置120においても、発光装置110と同様に、第1反射領域25a及び第2反射領域25bは、高さt1及び高さt2に基づいて設定される。すなわち、第1式及び第2式が満たされる。例えば、第1反射領域25aは主面11に対して平行な方向に沿って第1半導体発光素子30aから突出した第1突出領域26aを有し、第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の4倍以上である部分を有することが望ましい。第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の7倍以上である部分を有することがさらに望ましい。第2反射領域25bも同様である。そして、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとの間の間隔Lは、上記の第3式及び第4式の関係を満たす。
発光装置120によっても、大電力の半導体発光素子を複数備えた光取り出し効率が高い実用的な発光装置が提供できる。
発光装置120においては、第1p形半導体層32aに接続された第1p側素子電極35aが第1高反射層21aに接しているため、第1半導体発光素子30aにおいて発生した熱が第1高反射層21aを介して第1基板20a及びベース基板10に向けて伝達するため、放熱性を高めることができる。同様に、第2半導体発光素子30bにおいて発生した熱が第2高反射層21bを介して第2基板20b及びベース基板10に向けて伝達するため、放熱性を高めることができる。これにより、より効率を向上できる。
(第3の実施の形態)
図8は、第3の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的平面図である。
図8に表したように、本実施形態に係る発光装置130においては、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bの構成が、発光装置110の場合と異なる。発光装置130においては、素子電極が複数設けられている。
第1積層構造体37aは、第1発光層33aの第1基板20aとは反対の側に設けられた第1p形半導体層32aと、第1発光層33aと第1基板20aとの間に設けられた第1n形半導体層31aと、をさらに含む。第1半導体発光素子30aは、第1積層構造体37aの第1p形半導体層32aの側の面において第1p形半導体層32aと接する複数の第1p側素子電極35aと、第1積層構造体37aの第1p形半導体層32aの側の面において第1n形半導体層31aと接する複数の第1n側素子電極34aと、をさらに含む。
第2積層構造体37bは、第2発光層33bの第2基板20bとは反対の側に設けられた第2p形半導体層32bと、第2発光層33bと第2基板20bとの間に設けられた第2n形半導体層31bと、をさらに含む。第2半導体発光素子30bは、第2積層構造体37bの第2p形半導体層32bの側の面において第2p形半導体層32bと接する複数の第2p側素子電極35bと、第2積層構造体37bの第2p形半導体層32bの側の面において第2n形半導体層31bと接する複数の第2n側素子電極34bと、をさらに含む。
発光装置130においても、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bには、それぞれ1ワット以上の電力が入力可能である。
発光装置130においても、発光装置110と同様に、第1反射領域25a及び第2反射領域25bは、高さt1及び高さt2に基づいて設定される。すなわち、第1式及び第2式が満たされる。例えば、第1反射領域25aは主面11に対して平行な方向に沿って第1半導体発光素子30aから突出した第1突出領域26aを有し、第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の4倍以上である部分を有することが望ましい。第1突出領域26aは、突出方向に沿った幅が高さt1の7倍以上である部分を有することがさらに望ましい。第2反射領域25bも同様である。そして、第1半導体発光素子30aと第2半導体発光素子30bとの間の間隔Lは、上記の第3式及び第4式の関係を満たす。
発光装置120によっても、大電力の半導体発光素子を複数備えた光取り出し効率が高い実用的な発光装置が提供できる。
発光装置130においては、複数のペアの素子電極(複数の第1p側素子電極35a、複数の第1n側素子電極34a、複数の第2p側素子電極35b及び複数の第2n側素子電極34b)が設けられることから、第1半導体発光素子30a及び第2半導体発光素子30bに特に大電力が入力可能になる。
実施形態によれば、大電力の半導体発光素子を複数備えた光取り出し効率が高い実用的な発光装置が提供できる。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BInAlGa1−x−y−zN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1,x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させた全ての組成の半導体を含むものとする。またさらに、上記化学式において、N(窒素)以外のV族元素もさらに含むもの、導電型などの各種の物性を制御するために添加される各種の元素をさらに含むもの、及び、意図せずに含まれる各種の元素をさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれば良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光装置に含まれるベース基板、基板、基体、高反射層、半導体発光素子、素子電極、素子基板、電極、配線などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ベース基板、 11…主面、 12a、12b…第1及び第2n側ベース電極、 13a、13b…第1及び第2p側ベース電極、 14a、14b…第1及び第2n側配線、 15a、15b…第1及び第2p側配線、 20…基板、 20a…第1基板、 20b…第2基板、 20j…第3基板、 20k…第4基板、 21a、21b…第1及び第2高反射層、 22a、22b…第1及び第2基体、 25a、25b…第1及び第2反射領域、 26a、26b…第1及び第2突出領域、 30…半導体発光素子、 30a…第1半導体発光素子、 30b…第2半導体発光素子、 30j…第3半導体発光素子、 30k…第4半導体発光素子、 31a、31b…第1及び第2n形半導体層、 32a、32b…第1及び第2p形半導体層、 33L…発光層、 33a、33b…第1及び第2発光層、 34a、34b…第1及び第2n側素子電極、 35a、35b…第1及び第2p側素子電極、 36a、36b…第1及び第2素子基板、 37a、37b…第1及び第2積層構造体、 50a、50b…第1及び第2波長変換層、 60a、60b…第1及び第2透光層、 110、111a、111b、111c、112、113、114、120、130…発光装置、 L…間隔、 S1、S2…面積、 R1、R1(43%)、R1(45%)、R2…面積、 Rr…反射領域への入射率、 t1、t2…高さ、 w1、w1(43%)、w1(45%)…反射領域幅、 w2…半導体発光素子幅、 w3〜w8…幅

Claims (11)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板の主面上に設けられ、前記ベース基板の前記主面における光反射率よりも高い光反射率を有し、前記主面に対して平行な第1反射領域を有する第1基板と、
    前記ベース基板の前記主面上において前記第1基板と並置され、前記ベース基板の前記主面における光反射率よりも高い光反射率を有し、前記主面に対して平行な第2反射領域を有する第2基板と、
    前記第1基板の前記ベース基板とは反対側において前記第1反射領域上に設けられ、第1発光層を含む第1積層構造体を含む第1半導体発光素子と、
    前記第2基板の前記ベース基板とは反対側において前記第2反射領域上に設けられ、第2発光層を含む第2積層構造体を含む第2半導体発光素子と、
    を備え、
    前記第1半導体発光素子及び前記第2半導体発光素子には、それぞれ1ワット以上の電力が入力可能であり、
    前記第1半導体発光素子の前記第1基板に対向する側の面の面積はS1(平方ミリメートル)であり、前記第1発光層と前記第1基板との間隔はt1(ミリメートル)であり、
    前記第2半導体発光素子の前記第2基板に対向する側の面の面積はS2(平方ミリメートル)であり、前記第2発光層と前記第2基板との間隔はt2(ミリメートル)であり、
    前記第1反射領域の面積R1(平方ミリメートル)は、(S1+100t1)≦R1≦(S1+10000t1)の関係を満たし、
    前記第2反射領域の面積R2(平方ミリメートル)は、(S2+100t2)≦R2≦(S2+10000t2)の関係を満たし、
    前記第1半導体発光素子と前記第2半導体発光素子との間の間隔L(ミリメートル)は、100t1≦L≦10000t1、及び、100t2≦L≦10000t2の関係を満たし、
    前記第1反射領域は前記主面に対して平行な方向に沿って前記第1半導体発光素子の全周において前記第1半導体発光素子から突出した第1突出領域を有し、前記第1突出領域突出方向に沿った幅は、前記全周において前記t1の4倍以上であ
    前記第2反射領域は前記主面に対して平行な方向に沿って前記第2半導体発光素子の全周において前記第2半導体発光素子から突出した第2突出領域を有し、前記第2突出領域突出方向に沿った幅は、前記全周において前記t2の4倍以上であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1基板は、
    第1基体と、
    前記第1基体の前記第1半導体発光素子の側に設けられ前記ベース基板の前記主面における前記光反射率よりも高い光反射率を有し前記第1反射領域となる第1高反射層と、
    を含み、
    前記第2基板は、
    第2基体と、
    前記第2基体の前記第2半導体発光素子の側に設けられ前記ベース基板の前記主面における前記光反射率よりも高い光反射率を有し前記第2反射領域となる第2高反射層と、
    を含むことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記t1は、50マイクロメートル以上500マイクロメートル以下であり、
    前記t2は、50マイクロメートル以上500マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第1半導体発光素子から放出される光の主波長は、550ナノメートル以下であり、
    前記第2半導体発光素子から放出される光の主波長は、550ナノメートル以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記第1半導体発光素子から放出される光の主波長に対する前記第1反射領域の反射率は、80%以上であり、
    前記第2半導体発光素子から放出される光の主波長に対する前記第2反射領域の反射率は、80%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記第1反射領域上には前記第1半導体発光素子以外の半導体発光素子を備えず、
    前記第2反射領域上には前記第2半導体発光素子以外の半導体発光素子を備えないことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記第1突出領域は、突出方向に沿った幅が、前記全周において前記t1の7倍以上であり、
    前記第2突出領域は、突出方向に沿った幅が、前記全周において前記t2の7倍以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
  8. 前記第1積層構造体は、
    前記第1発光層の前記第1基板とは反対の側に設けられた第1p形半導体層と、
    前記第1発光層と前記第1基板との間に設けられた第1n形半導体層と、
    をさらに含み、
    前記第1半導体発光素子は、前記第1n形半導体層と前記第1基板との間に設けられ、前記第1発光層から放出される光に対して透過性を有する第1素子基板、をさらに含み、
    前記第2積層構造体は、
    前記第2発光層の前記第2基板とは反対の側に設けられた第2p形半導体層と、
    前記第2発光層と前記第2基板との間に設けられた第2n形半導体層と、
    をさらに含み、
    前記第1半導体発光素子は、前記第2n形半導体層と前記第2基板との間に設けられ、前記第2発光層から放出される光に対して透過性を有する第2素子基板、をさらに含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
  9. 前記第1半導体発光素子は、
    前記第1発光層と、
    前記第1発光層の前記第1基板とは反対の側に設けられた第1p形半導体層と、
    前記第1発光層と前記第1基板との間に設けられた第1n形半導体層と、
    を含む第1積層構造体と、
    前記第1積層構造体の前記第1p形半導体層の側の面において前記第1p形半導体層と接する複数の第1p側素子電極と、
    前記第1積層構造体の前記第1p形半導体層の側の面において前記第1n形半導体層と接する複数の第1n側素子電極と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の発光装置。
  10. 前記主面上に設けられた第1p側ベース電極及び第1n側ベース電極をさらに備え、
    前記第1積層構造体は、
    前記第1発光層の前記第1基板とは反対の側に設けられた第1p形半導体層と、
    前記第1発光層と前記第1基板との間に設けられた第1n形半導体層と、
    をさらに含み、
    前記第1半導体発光素子は、
    前記第1積層構造体の前記第1p形半導体層の側の面において前記第1p形半導体層と接する第1p側素子電極と、
    前記第1積層構造体の前記第1p形半導体層の側の面において前記第1n形半導体層と接する第1n側素子電極と、
    をさらに含み、
    前記第1p側ベース電極は前記第1p側素子電極と電気的に接続され、
    前記第1n側ベース電極は前記第1n側素子電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  11. 前記第1基板は、第1基体と、前記第1基体の前記第1半導体発光素子の側に設けられ、前記ベース基板の前記主面における前記光反射率よりも高い光反射率を有し、前記第1反射領域となる第1高反射層と、を含み、
    前記第1積層構造体は、
    前記第1発光層の前記第1基板とは反対の側に設けられた第1n形半導体層と、
    前記第1発光層と前記第1基板との間に設けられた第1p形半導体層と、
    をさらに含み、
    前記第1半導体発光素子は、
    前記第1p形半導体層と前記第1基板との間において前記第1p形半導体層と接する第1p側素子電極と、
    前記第1n形半導体層の前記第1基板とは反対の側において前記第1n形半導体層と接する第1n側素子電極と、
    をさらに含み、
    前記第1p側素子電極は、前記第1高反射層と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置。
JP2010178531A 2010-08-09 2010-08-09 発光装置 Expired - Fee Related JP5377440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178531A JP5377440B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 発光装置
US13/037,740 US8921870B2 (en) 2010-08-09 2011-03-01 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178531A JP5377440B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038957A JP2012038957A (ja) 2012-02-23
JP5377440B2 true JP5377440B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=45555473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178531A Expired - Fee Related JP5377440B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8921870B2 (ja)
JP (1) JP5377440B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140042470A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Epistar Corporation Method of making light emitting device and light emitting device made thereof
JP2015092529A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 ソニー株式会社 発光装置、発光ユニット、表示装置、電子機器、および発光素子
JP6149727B2 (ja) 2013-12-28 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6827265B2 (ja) * 2015-01-05 2021-02-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置
CN104900638B (zh) * 2015-05-27 2017-10-24 深圳市华星光电技术有限公司 发光元件组装结构

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811905B2 (ja) * 2005-02-25 2011-11-09 ローム株式会社 半導体発光装置
JP2006324134A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Koha Co Ltd 面状発光装置
JP2007180234A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光光源及び照明器具
JP2007184319A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Showa Denko Kk 半導体発光装置
US20090045423A1 (en) 2006-01-13 2009-02-19 Takashi Hashimoto Semiconductor light-emitting device
JP2007251142A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Dowa Electronics Materials Co Ltd 半田層及びそれを用いた電子デバイス接合用基板並びにその製造方法
JP2007324204A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP4894354B2 (ja) * 2006-05-31 2012-03-14 豊田合成株式会社 発光装置
JP5196097B2 (ja) * 2006-08-29 2013-05-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法及び半導体発光素子、並びにそれを用いた発光装置
JP5130730B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2008192940A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Yokogawa Electric Corp 発光装置
JP5536980B2 (ja) * 2007-11-27 2014-07-02 パナソニック株式会社 実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012038957A (ja) 2012-02-23
US20120032196A1 (en) 2012-02-09
US8921870B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934590B2 (ja) 白色発光素子及びその製造方法
US9153749B2 (en) Light emitting device package and lighting device with the same
JP5634003B2 (ja) 発光装置
TWI381553B (zh) A light-emitting element and a light-emitting device using the same
JP5458044B2 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP5820217B2 (ja) 発光ダイオードパッケージを有するバックライトアセンブリ
KR100851183B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지
KR100788265B1 (ko) 다수의 수직형 발광소자를 구비하는 발광 다이오드 패키지
KR20170142054A (ko) 전극 구조를 갖는 수직형 발광 다이오드 및 그것을 갖는 발광 다이오드 패키지
JP5377440B2 (ja) 発光装置
US20090315050A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP5568476B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品
JP2009252899A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6575507B2 (ja) 発光装置および集積型発光装置
JP6095479B2 (ja) Ledモジュール
JP2013065773A (ja) 半導体発光素子
JP6076796B2 (ja) 半導体発光装置
US20070200119A1 (en) Flip-chip led package and led chip
US20100045154A1 (en) Light emitting device
WO2011126135A1 (ja) Ledモジュール
KR102397909B1 (ko) 기판 및 이를 포함하는 광원 모듈
JP2013012789A (ja) 発光装置
KR102423236B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP6249348B2 (ja) 発光装置
US20240162393A1 (en) Light source module

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees