JP2007184319A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184319A
JP2007184319A JP2006000123A JP2006000123A JP2007184319A JP 2007184319 A JP2007184319 A JP 2007184319A JP 2006000123 A JP2006000123 A JP 2006000123A JP 2006000123 A JP2006000123 A JP 2006000123A JP 2007184319 A JP2007184319 A JP 2007184319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
submount
reflector
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000123A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
崇 橋本
Takenori Yasuda
剛規 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2006000123A priority Critical patent/JP2007184319A/ja
Priority to PCT/JP2006/326366 priority patent/WO2007077960A1/en
Priority to KR1020087016408A priority patent/KR101031279B1/ko
Priority to TW095149910A priority patent/TW200742124A/zh
Publication of JP2007184319A publication Critical patent/JP2007184319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子から出射された光の利用効率を向上させ、高出力・高効率のリフレクタ付半導体発光装置を提供すること。
【解決手段】サブマウント、発光素子およびリフレクタの位置および大きさが、該半導体発光素子の中心を通る基板に垂直な断面において下式(A)の関係を満足していることを特徴とする半導体発光装置。
r−ls≦(hs−d)×(ls−lc)/hc (A)
式(A)において、r、lsおよびlcは、それぞれリフレクタのダレ部、サブマウントの外周および半導体発光素子の外周と半導体発光素子の中心との距離であり、hsおよびdはそれぞれサブマウントおよびリフレクタのダレ部の高さであり、hcは半導体発光素子上面のサブマウント上面からの高さである。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体発光装置に関する。特に、半導体発光素子の周囲にリフレクタが設けられた半導体発光装置に関する。
LEDの高出力化、高効率化により、LEDが利用されるアプリケーションが拡大している。従来の有色のインジケータ用途、屋外大型ディスプレイ用途に加え、白色の携帯電話のバックライト光源、ヘッドライト、照明光源へと急速に使用量が増加している。これらLEDのニーズに応える為には、さらなる高出力化、高効率化が必要となっている。
LEDチップについては、As系のLEDで一般的な導電性基板上にLEDエピタキシャル積層構造を形成したタイプと、N系のLEDで多い、絶縁性基板上にLEDエピタキシャル積層構造を形成したタイプに大別される。前者は基板裏面と半導体表面のいわゆる上下に電極を形成し、後者は半導体表面に2つの電極を形成する。上下電極チップの実装例は例えば特許文献1に記されており、半導体表面に2つの電極が形成された例は例えば特許文献2に開示されている。また、基板面を実装面とするフェイスアップタイプのチップと、半導体表面を実装面とするフリップチップタイプのチップが存在する。また、フリップチップタイプのチップをひとまわり大きなサイズのサブマウントと呼ばれる部材にAuバンプなどを介してボンディングし、フェイスアップチップと同様にワイヤーボンディングを可能とする技術が存在する(例えば特許文献3参照)。
従来、サブマウントは電気接合のために、あるいは静電耐圧用の保護回路として形成、利用されており、半導体発光素子より出射された光の利用効率をアップさせるためには用いられていなかった。また、そのサイズに関してはLEDチップと同等あるいはワイヤーボンディングパッドの面積分だけ大きくするというのが通例であった。
また、従来よりリフレクタ付半導体発光装置が知られている(例えば特許文献4の図1参照)。実際のリフレクタの穴開け加工に際しては、図6に示すように、底面開口部側に100μm程度の厚さでダレが発生し、半導体発光素子から出射された光の一部がリフレクタのダレ部(5)や基板面(7)の非反射面にあたり、有効利用されず、光の利用効率が悪いという問題があった。
放物面リフレクタを用いた半導体発光装置も従来より知られている(例えば特許文献5の第1図参照)。焦点を半導体発光素子とすると、リフレクタ開口部を大きくとる必要があり、同様に、半導体発光素子から出射された光の一部がリフレクタのダレ部(5)や基板面(7)の非反射面にあたり、有効利用されず、光の利用効率が悪いという問題がある。
即ち、リフレクタをパッケージ基板実装平面上に後付けした半導体発光装置において、リフレクタ底面開口部のダレ部は加工上避けられず、概ね100μm程度の厚さで発生する。これに対し、一般的な発光素子チップは厚さが50μm〜500μmであるので、従来のリフレクタ後付けLEDパッケージは、チップの水平方向横にダレ部が対向し光学設計通りの光線制御ができていなかった。迷走した光線はチップとパッケージ基板との間で反射を繰り返し減衰してしまう為、光量のロス、効率の低減を引き起こしていた。
特開昭61−77347号公報 特開平5−243613号公報 特許第3257455号公報 特開2003−8074号公報 特開昭58−164276号公報
本発明の目的は、リフレクタ付半導体発光装置の上述の問題点を解決し、半導体発光素子から出射された光の利用効率を向上させ、高出力・高効率の発光装置を提供することである。
本発明は以下の発明を提供する。
(1)基板、該基板上に設けられたサブマウント、該サブマウント上に設けられた半導体発光素子、および該サブマウントと半導体発光素子の周囲に設けられたリフレクタからなり、サブマウント、発光素子およびリフレクタの位置および大きさが、該半導体発光素子の中心を通る基板に垂直な断面において下式(A)の関係を満足していることを特徴とする半導体発光装置。
r−ls≦(hs−d)×(ls−lc)/hc (A)
式(A)において、r、lsおよびlcは、それぞれリフレクタのダレ部、サブマウントの外周および半導体発光素子の外周と半導体発光素子の中心との距離であり、hsおよびdはそれぞれサブマウントおよびリフレクタのダレ部の高さであり、hcは半導体発光素子上面のサブマウント上面からの高さである。
(2)リフレクタの側面が放物面であり、その焦点が半導体発光素子の中心である上記1項に記載の半導体発光装置。
(3)半導体発光素子がフェイスアップ型である上記1または2項に記載の半導体発光装置。
(4)半導体発光素子が上下電極型である上記1または2項に記載の半導体発光装置。
本発明により、リフレクタ付半導体発光装置の光取り出し効率が改良され、高出力の発光装置が得られる。また、リフレクタ設計において、半導体発光素子用サブマウントの高さを変えることにより発光効率を維持したまま、リフレクタ径およびリフレクタ高さを自由に設計することが可能となる。これらにより、高効率および高出力の有色インジケータ、屋外大型ディスプレイ、また、白色の携帯電話のバックライト光源、ヘッドライト、照明光源等が可能となる。
また、サブマウントとパッケージのサイズおよび形状の整合を取る事で光のロスを最小限にすることができる。本発明により、小型・大型を問わず、発光装置の高出力および高効率化が可能となる。赤外〜紫外の単色の短波長発光素子に限らず、これら半導体発光素子を励起源として波長変換物質を加えた白色LEDや有色LEDの高出力化および高効率化を図ることが可能となる。
図1は後述の実施例1で作製した本発明の半導体発光装置の断面を示した模式図であり、半導体発光素子から発光される光がリフレクタの反射面以外の非反射面にあたらない理想的なチップ、サブマウントおよびリフレクタの位置関係が示されている。
基板面およびリフレクタダレ面の非反射面に半導体発光素子からの光を当てないためには、図7に示した如く、半導体発光素子の中心とリフレクタのダレ部との距離をr、半導体発光素子の中心とサブマウントの外周との距離をls、半導体発光素子の中心と半導体発光素子の外周との距離をlc、サブマウントの高さをhs、ダレ部の高さをd、および半導体発光素子上面のサブマウント上面からの高さをhcとした場合に、下式で表されるaおよびbについて、a≦bなる関係を満足させることが重要である。
a=r−ls
b=(hs−d)×(ls−lc)/hc
上述の関係を満足した場合に、半導体発光素子からの光は基板面およびリフレクタダレ面に当らなくなり、発光装置の高出力および高効率化が可能となる。
リフレクタ反射面は放物面が望ましく、焦点が半導体発光素子になるようにサブマウント高さを調整することが望ましい。また、リフレクタ反射面は球面、双曲面、多項式曲面、円錐側面、円筒側面を始めとした曲面や、角錐側面、角柱側面などの平面を組み合わせた形状でも良い。リフレクタは金属もしくは樹脂を材料とし、反射面に光学処理をしてあることが望ましい。光学処理としては、金属は研磨加工による鏡面仕上げ、拡散仕上げとしてシボ加工、エンボス加工、白色塗装等を利用し、樹脂は反射金属膜蒸着による鏡面反射を利用したり、もしくは高拡散材入り樹脂を使用する。反射金属膜はAu、Ag、Ti、Ni、Cu、Cr、AlまたはSn等が含有されているものが望ましい。
サブマウントはシリコン、GaP、GaAs等の半導体基板や、ガラス、サファイア等の透明基板で形成される事がコスト上、チップ載置部分を平坦にしやすい都合上、望ましい。サブマウントの裏面を通じて電力供給する事を意図して、サブマウントを抵抗値の低い導電性材料、形状で形成する場合がある。更に、サブマウント自体をツェナーダイオードなどの半導体素子にし、LEDチップの保護回路を兼ねる場合がある。
例えば、図9に示したように、2本のワイヤーをLEDチップ表面の電極に接続し、それらワイヤーの他端を直接パッケージ基板のリードに配線して電力を供給する場合、サブマウントは単一材料の構造材で形成すれば良い。あるいは、チップのボンディング強度を向上させる為にサブマウント表面にボンディングパッドが形成される事がある。また、LEDチップの実装面に電極を有するタイプに対しては、サブマウント表面に配線パターンが形成される場合がある。フリップチップ用のサブマウントであれば、チップの電極配置に応じた電極パッドと外部端子への電極パターンがサブマウントの表面あるいは内部に形成される。
サブマウントの形状は四角板状が一般的であるが、六角板状などの多角形板状、円形板状などの曲線から形成される板状、またヒートシンクを兼ねて立方体状のブロック形状として形成される。
サブマウント表面に光学処理がしてあることが望ましい。光学処理とは、金属膜蒸着、バフがけ等の鏡面仕上げもしくは、シボ、エンボス加工、白色塗装等の拡散仕上げなどが含まれる。サブマウント表面を拡散仕上げとすると、サブマウント表面で光が拡散し、パッケージ内での強度バラツキが少なくなる。
基板については、例えばプリント基板上に別途金属製のリフレクタを取付けるタイプがある。ガラスエポキシ樹脂等の絶縁樹脂をコアとした両面銅貼りのプリント基板において、表面銅箔をエッチングし電極パターンを形成した後、LEDチップが載置される部分を囲う様に、アルミ等の金属製リフレクタを絶縁性の接着フィルムで接着した例が前述の特開2003−8074号公報に開示されている。ガラエポ樹脂コアの両面銅貼り基板の代わりに、片面銅貼り基板や、メタルコアの両面銅貼り基板、メタルベースの片面銅貼り基板、ひいてはアルミナや窒化アルミニウム等のセラミックを挟んだ両面銅貼り基板、両面アルミ貼り基板であってもよい。これら基板の厚みは0.1mmほどから10mmが一般的である。
半導体発光素子は、As系、P系、N系のIII-V族化合物半導体やO系、S系、Se系などのII-VI族化合物半導体などで構成される。発光波長は200nmの深紫外域から1μmを超える赤外域まで想定される。半導体発光素子はサファイアなどの絶縁基板上に形成され、表面側に電極が2つあって2本のワイヤーでパッケージ基板側のリードまたはサブマウント上の電極パターンに電気的な接続をされるフェイスアップタイプや、前記2つの電極をサブマウント上の電極パターンに直接接触させるフリップチップタイプ、あるいは導電性基板上に形成され、表面側に1電極、基板裏面側に1電極を有し、表面電極側から1本のワイヤーでパッケージ基板側のリードに接続し、基板裏面側には導電性接合材を介してチップの固定と電気伝導を兼ねてサブマウントに接着するタイプが挙げられる。即ち本発明はフリップチップのみならず、通常サブマウント上に実装されないフェイスアップタイプ半導体発光素子や上下電極の半導体発光素子においても効果を発揮する。
本発明において発光素子からの光がリフレクタダレ部に当たる面積については、リフレクタのダレ部の全周面積を100%とすると50%以下が望ましい。更に望ましくは10%以下であり、最も望ましいのは0%である。0%の場合、80%の場合と比べて放物面リフレクタ付半導体発光装置軸上光度で10%程度の光度が上昇する。
以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1は本実施例で作製した半導体発光装置の断面を示した模式図であり、図2はその平面を示した模式図である。
半導体発光素子は以下の通り形成した。まず、MOCVD装置を用いてサファイア基板上にIII族窒化物化合物半導体からなるLEDエピタキシャル積層構造を形成した。このエピタキシャルウエハの表面にフォトリソグラフィー技術を用いて1mm角の発光素子となる様、パターニングし、ドライエッチングでチップの一部をn型層まで掘り込んだ。エッチングした部分に発光素子の負電極、エッチングしていない表面に反射率の高い金属からなる発光素子の正電極を形成し、その後、サファイア基板の裏面を厚さが約80μmまで研削・研磨し、フリップチップタイプの1mm角チップに分割した。
サブマウントはn+のSiウエハの表面に酸化層を形成し、酸化層の上に発光素子の正電極、負電極のパターンに対応するパターンにてAl蒸着膜を形成し作製した。サブマウントのサイズは2mm角で、高さは270μmである。発光素子の寸法は1mm角で、高さは80μmである。
上述の様に形成したフリップチップタイプの青色半導体発光素子を金バンプを用いて、半導体発光素子用サブマウント上に実装した。このとき、サブマウントと発光素子の向きは同一方向で中心を重ねた。これらを電極パターンの形成してある50mm×150mmのアルミベース基板上に導電性接着剤を用いて固定し、サブマウント上の電極から基板上の電極に直径25μmの金線でワイヤーボンディングした。
そこにアルミ製のリフレクタを接着剤で結合した。このとき、前記発光素子の中心とリフレクタ穴の中心は重なるようにした。アルミのリフレクタは純アルミのブロック(半径15mm、高さ10mmの円筒形)から機械加工で形成した。リフレクタの側面(反射面)は円錐状に45°のテーパーで加工した。リフレクタは反射面を鏡面仕上げとし、底部の穴径は直径4mmとし、ダレ部の高さd(図7参照)は100μmであった。これらの位置関係は前記式(A)を満たすように設計された。
得られた半導体発光装置の発光出力を評価したところ、順方向電流350mA印可時で全放射束は160mWを示した。
本発明は、上述の「正方形チップ、サブマウント、円形リフレクタ」の組合せ以外にも、「長方形チップ、サブマウント、円形リフレクタ」、「多角形チップ、サブマウント、円形リフレクタ」および「正方形チップ、サブマウント、楕円形リフレクタ」等の様々な組合せの半導体発光装置において効果を発揮する。図3は「長方形チップ、サブマウント、円形リフレクタ」の組み合わせの平面図を示した模式図であり、図4は「多角形チップ、サブマウント、円形リフレクタ」の組み合わせの平面図を示した模式図であり、図5は「正方形チップ、サブマウント、楕円形リフレクタ」の組み合わせの平面図を示した模式図である。また図8はリフレクタの側面を放物面とした場合の本発明の半導体発光装置の断面を示した模式図である。
(比較例1)
サブマウントの高さを100μmとしたことを除いて、実施例1と同様に半導体発光装置を作製した。従って、得られた反導体発光装置は前記式(A)を満たしていない。得られた半導体発光装置を実施例1と同様に評価したところ、順方向電流350mA印可時の全放射束は140mWで、実施例1の半導体発光装置より劣った。
(実施例2)
本実施例では、半導体側表面に2つの電極を形成したフェイスアップチップを用いた例を示す。図9は本実施例で作製した反導体発光装置の断面を示した模式図である。
半導体発光素子としてフェイスアップチップを用いたことを除いて、実施例1と同様に反導体発光装置を作製した。フェイスアップチップは以下の手順で作製したものを用いた。
MOCVD装置を用いてサファイア基板上にIII族窒化物化合物半導体からなるLEDエピタキシャル積層構造を形成する所から、ドライエッチングする所までは実施例1と同じである。エッチングした部分に発光素子の負電極、エッチングしていない表面に透光性材料のITOからなる発光素子の正電極を形成し、その一部にワイヤーボンディング用の電極パッドを形成した。電極パッドの最表面はAuである。その後、サファイア基板の裏面を厚さが約80μmまで研削・研磨し、フェイスアップタイプの1mm角チップに分割した。
サブマウントのサイズ、パッケージのサイズ、リフレクタのサイズは実施例1と全く同じであり、従ってそれらの位置関係は前記式(A)を満たす。得られた半導体発光装置の発光出力を実施例1と同様に評価したところ、順方向電流350mA印可時で全放射束は140mWを示した。
(比較例2)
サブマウントの高さを100μmとしたことを除いて、実施例2と同様に半導体発光装置を作製した。従って、得られた反導体発光装置は前記式(A)を満たしていない。得られた半導体発光装置を実施例1と同様に評価したところ、順方向電流350mA印可時の全放射束は120mWで、実施例2の半導体発光装置より劣った。
(実施例3)
本実施例では、上下電極型のフェイスアップチップを用いた例を示す。図10は本実施例で作製した反導体発光装置の断面を示した模式図である。上下電極型の半導体発光素子は以下の手順で作製したものを用いた。
MOCVD装置を用いてSiC基板上に実施例1と同様にIII族窒化物化合物半導体からなるLEDエピタキシャル積層構造を形成した。このエピタキシャルウエハの表面にフォトリソグラフィー技術を用いて1mm角の発光素子となる様、パターニングした。SiC基板の裏面全面に発光素子の負電極、III族窒化物化合物半導体がエピタキシャル成長された表面の一部に1mmピッチで円形の正電極を形成し、その後、SiC基板をダイサーによって切断し、上下電極タイプの1mm角チップを作製した。チップの厚さは400μmとした。従って、このチップはhc=400μm、lc=500μmである。
サブマウントのサイズはhs=500μm、ls=1300μmとした。リフレクタ形状は側面を放物面としたことを除いて実施例1と変わらず、d=100μm、r=2000μmである。従って得られた半導体発光装置は前記式(A)を満たす。得られた半導体発光装置の発光出力を実施例1と同様に評価したところ、順方向電流350mA印可時で全放射束は120mWを示した。
(比較例3)
サブマウントの高さを100μmとしたことを除いて、実施例3と同様に半導体発光装置を作製した。従って、得られた反導体発光装置は前記式(A)を満たしていない。得られた半導体発光装置を実施例1と同様に評価したところ、順方向電流350mA印可時の全放射束は80mWで、実施例3の半導体発光装置より劣った。
本発明の半導体発光装置は光取り出し効率が改良され、発光出力が高いので、例えば、有色インジケータ、屋外大型ディスプレイ、また、白色の携帯電話のバックライト光源、ヘッドライト、照明光源等として非常に有効であり、産業上の利用価値は極めて大きい。
実施例1で作製した半導体発光装置の断面を示した模式図である。 実施例1で作製した半導体発光装置の平面を示した模式図である。 長方形半導体発光素子を使用した本発明の半導体発光装置の平面の一例を示した模式図である。 多角形半導体発光素子を使用した本発明の半導体発光装置の平面の一例を示した模式図である。 楕円型リフレクタを使用した本発明の半導体発光装置の平面の一例を示した模式図である。 従来のリフレクタ付半導体発光装置の断面を示した模式図である。 本発明の半導体発光装置の断面の位置関係を示した模式図である。 放物面リフレクタを使用した本発明の半導体発光装置の断面の一例を示した模式図である。 実施例2で作製した半導体発光装置の断面を示した模式図である。 実施例3で作製した半導体発光装置の断面を示した模式図である。
符号の説明
1 半導体発光素子
2 サブマウント
3 リフレクタ側面(反射面)
4 サブマウント上面(反射面)
5 リフレクタダレ部
6 基板
7 基板上面
8 基板側電極
9 半導体素子側電極
10 ワイヤー

Claims (4)

  1. 基板、該基板上に設けられたサブマウント、該サブマウント上に設けられた半導体発光素子、および該サブマウントと半導体発光素子の周囲に設けられたリフレクタからなり、サブマウント、発光素子およびリフレクタの位置および大きさが、該半導体発光素子の中心を通る基板に垂直な断面において下式(A)の関係を満足していることを特徴とする半導体発光装置。
    r−ls≦(hs−d)×(ls−lc)/hc (A)
    式(A)において、r、lsおよびlcは、それぞれリフレクタのダレ部、サブマウントの外周および半導体発光素子の外周と半導体発光素子の中心との距離であり、hsおよびdはそれぞれサブマウントおよびリフレクタのダレ部の高さであり、hcは半導体発光素子上面のサブマウント上面からの高さである。
  2. リフレクタの側面が放物面であり、その焦点が半導体発光素子の中心である請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 半導体発光素子がフェイスアップ型である請求項1または2に記載の半導体発光装置。
  4. 半導体発光素子が上下電極型である請求項1または2に記載の半導体発光装置。
JP2006000123A 2006-01-04 2006-01-04 半導体発光装置 Pending JP2007184319A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000123A JP2007184319A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 半導体発光装置
PCT/JP2006/326366 WO2007077960A1 (en) 2006-01-04 2006-12-27 Semiconductor light-emitting device
KR1020087016408A KR101031279B1 (ko) 2006-01-04 2006-12-27 반도체 발광장치
TW095149910A TW200742124A (en) 2006-01-04 2006-12-29 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000123A JP2007184319A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007184319A true JP2007184319A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38340165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000123A Pending JP2007184319A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007184319A (ja)
KR (1) KR101031279B1 (ja)
TW (1) TW200742124A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105173A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2010537400A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型の側面発光ledに連結される光学要素
JP2012038957A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp 発光装置
KR101163492B1 (ko) 2006-08-08 2012-07-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
WO2013035529A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 京セラ株式会社 発光装置
WO2013161295A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 パナソニック株式会社 Ledパッケージおよびled発光素子
US8692270B2 (en) * 2006-07-21 2014-04-08 Epistar Corporation Light emitting device
KR101417003B1 (ko) 2007-08-30 2014-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2015019099A (ja) * 2007-09-27 2015-01-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 可変の放射特性を有する光源
JP2015170679A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US9166123B2 (en) 2006-08-08 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method for manufacturing the same
JP2016115934A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2017103487A (ja) * 2010-09-10 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 支持体及びそれを用いた発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298406B1 (ko) * 2010-05-17 2013-08-20 엘지이노텍 주식회사 발광소자
TWI557370B (zh) * 2013-09-03 2016-11-11 Light emitting device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299697A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp Led光源デバイス及び照明器具
JP2002344027A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 面実装led
JP2004363210A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP2005057265A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Lumileds Lighting Us Llc 半導体発光デバイス用の実装
JP2005159263A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2005210042A (ja) * 2003-09-11 2005-08-04 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2005283563A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Ccs Inc 光照射装置
EP1589589A1 (en) * 2002-12-31 2005-10-26 Hongtu Zhao Light emitting diode lamp and manufacturing method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039194A (ja) 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置
KR100574557B1 (ko) * 2003-08-12 2006-04-27 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP2005285952A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 電流供給基板に光反射層を具えた発光デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299697A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp Led光源デバイス及び照明器具
JP2002344027A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Stanley Electric Co Ltd 面実装led
EP1589589A1 (en) * 2002-12-31 2005-10-26 Hongtu Zhao Light emitting diode lamp and manufacturing method thereof
JP2006512752A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 宏圖 趙 発光ダイオードランプとその製造方法
JP2004363210A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Rohm Co Ltd 光半導体装置
JP2005057265A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Lumileds Lighting Us Llc 半導体発光デバイス用の実装
JP2005210042A (ja) * 2003-09-11 2005-08-04 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2005159263A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2005283563A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Ccs Inc 光照射装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8692270B2 (en) * 2006-07-21 2014-04-08 Epistar Corporation Light emitting device
US9166123B2 (en) 2006-08-08 2015-10-20 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method for manufacturing the same
KR101163492B1 (ko) 2006-08-08 2012-07-18 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP2010537400A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型の側面発光ledに連結される光学要素
TWI447941B (zh) * 2007-08-16 2014-08-01 Philips Lumileds Lighting Co 耦合至低輪廓側發光發光二極體之光學元件
KR101417003B1 (ko) 2007-08-30 2014-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2015019099A (ja) * 2007-09-27 2015-01-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 可変の放射特性を有する光源
US8547502B2 (en) 2007-10-23 2013-10-01 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Light source module
JP2009105173A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 光源モジュール
US8921870B2 (en) 2010-08-09 2014-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP2012038957A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp 発光装置
JP2017103487A (ja) * 2010-09-10 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 支持体及びそれを用いた発光装置
WO2013035529A1 (ja) * 2011-09-08 2013-03-14 京セラ株式会社 発光装置
JPWO2013035529A1 (ja) * 2011-09-08 2015-03-23 京セラ株式会社 発光装置
US9470402B2 (en) 2011-09-08 2016-10-18 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus
JP2013229395A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Panasonic Corp Ledパッケージおよびled発光素子
WO2013161295A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 パナソニック株式会社 Ledパッケージおよびled発光素子
JP2015170679A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2016115934A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080075026A (ko) 2008-08-13
TW200742124A (en) 2007-11-01
KR101031279B1 (ko) 2011-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007184319A (ja) 半導体発光装置
KR101997243B1 (ko) 발광 소자 및 조명 시스템
KR102294163B1 (ko) 발광 모듈
US8916887B2 (en) Light emitting device package and lighting system using the same
JP5788539B2 (ja) 発光素子
TW465123B (en) High power white light LED
US10217918B2 (en) Light-emitting element package
JP6312999B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP5745495B2 (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
US20180306405A1 (en) Optical lens, light emitting device, and light emitting module having same
JP2011171743A (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
US20090045423A1 (en) Semiconductor light-emitting device
KR101997257B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR20220047961A (ko) 발광 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
KR20140095722A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
JP6994745B2 (ja) 発光素子パッケージ及び照明装置
KR102153082B1 (ko) 발광 장치
KR101873585B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 구비한 조명 시스템
JP2014011461A (ja) 発光ダイオードライトバー
KR101976547B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR101063907B1 (ko) 발광 소자
KR102142718B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치
KR102063508B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
KR102432034B1 (ko) 반도체 소자 패키지
WO2007077960A1 (en) Semiconductor light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315