JP5372613B2 - フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ - Google Patents

フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5372613B2
JP5372613B2 JP2009144882A JP2009144882A JP5372613B2 JP 5372613 B2 JP5372613 B2 JP 5372613B2 JP 2009144882 A JP2009144882 A JP 2009144882A JP 2009144882 A JP2009144882 A JP 2009144882A JP 5372613 B2 JP5372613 B2 JP 5372613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
flip
flop
circuit
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009144882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004104A (ja
JP2011004104A5 (ja
Inventor
健一 新保
忠信 鳥羽
克典 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009144882A priority Critical patent/JP5372613B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003983 priority patent/WO2010146843A1/ja
Publication of JP2011004104A publication Critical patent/JP2011004104A/ja
Publication of JP2011004104A5 publication Critical patent/JP2011004104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372613B2 publication Critical patent/JP5372613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/0033Radiation hardening
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356165Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit
    • H03K3/356173Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the feedback circuit with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3562Bistable circuits of the master-slave type
    • H03K3/35625Bistable circuits of the master-slave type using complementary field-effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、論理回路の構成要素としてフリップフロップを使用する半導体集積回路等に関し、特にソフトエラーに対して耐性を有するフリップフロップを使用する半導体集積回路等に関する。
半導体集積回路の微細化および高集積化の急進に伴い、環境放射線(アルファ線や中性子線など)により発生するソフトエラーの影響が拡大している。特に近年では、従来のメモリセル起因のソフトエラーに加え、論理回路起因のソフトエラーの頻度の増加が問題になりつつある。論理回路起因のソフトエラーとしては、主に、フリップフロップ回路やラッチ回路で保持している1ビットのデータ(0/1)が、放射線の影響によって反転する現象があり、これをシングルイベントアップセット(Single Event Upset、以下、「SEU」と記す)と呼ぶ。SEUによって発生したエラーデータが次段のフリップフロップで誤ラッチされたり、また、制御系の設定値を保持しているレジスタ回路などでSEUが発生したりすると、回路は誤作動を起こすという問題がある。さらに、SEUを含むソフトエラーが発生した場合も、新たなデータが更新されたり、再起動等されたりすることによって正常に復帰してしまうため、ハードエラー(ハードウェアの固定故障)と異なりエラーの要因特定が困難であるといった問題もある。
ソフトエラーの主要因である中性子線は、電荷を持たず物理的に遮蔽することが困難なため、半導体集積回路においては、放射線の影響を受けにくいデバイス構造や、多重化回路方式などによる対策が主流になっている。論理回路起因のソフトエラーについては、以下のようなソフトエラー耐性回路が提案されている。
非特許文献1には、高ソフトエラー耐性のラッチ回路として、入力分割された2入力型のインバータを用いて、入力データを保持するノードとフィードバックループを二重化した構成を有するDICE(Dual Interlocked storage CEll)ラッチ回路が開示されている。
特許文献1には、「反転回路から構成されており、2以上の入力端子を有するフィードバック回路と、前記フィードバック回路の前記入力端子に、クロックに同期して、入力信号又は前記入力信号と同相の信号を入力する入力回路と、を備え、前記フィードバック回路は、2以上の前記入力端子に、同時に前記入力信号又は前記入力信号と同相の信号が入力されたときのみ、前記入力端子に予め決められた増幅段数で正帰還がかかる構成となっていることを特徴とするラッチ回路。」が開示されている。
また、特許文献2には、「入力信号が入力される入力端子と、前記入力信号を書き込むためのクロック信号が入力されるクロック端子とを有し、書き込まれた前記入力信号を保持して出力する複数のマスタラッチであって、前記複数のマスタラッチの入力端子は共通接続され、前記入力信号は少なくとも前記クロック信号の立ち上がりと立ち下がりで規定される書き換え期間にわたって一方の論理レベルが維持され、前記書き換え期間中に前記入力信号が書き込まれる複数のマスタラッチと、前記複数のマスタラッチの出力に接続された入力を有する多数決論理回路と、前記多数決論理回路の出力に接続された入力を有し且つ前記多数決論理回路の入力に接続された出力を有する1つのスレーブラッチとを有し、前記クロック信号の立ち下がりと立ち上がりで規定される保持期間にのみ、前記多数決論理回路の出力が前記複数のマスタラッチの入力に供給される、フリップフロップ回路。」が開示されている。
特開2007−312104号公報 特許第3930513号
T.Calin他 著「Upset Hardened Memory Design for Submicron CMOS Technology」IEEE Nuclear Science VOL43、No.6 Dec 1996
非特許文献1に開示されたラッチ回路は冗長化手法を用いるため、当該ラッチ回路を搭載したフリップフロップは、1個あたりの回路オーバヘッドが大きくなる。その結果、フリップフロップを大量に使用する半導体集積回路に当該ラッチ回路の搭載されたフリップフロップを適用した場合、回路規模(面積)が増大し、製造コストが増加するという課題を有する。また、回路規模増加に伴う消費電力や発熱量の増加も問題となる。
また、特許文献1に開示されたラッチ回路、および特許文献2に開示されたフリップフロップ回路のいずれについても非特許文献1に開示されたラッチ回路と同様、冗長化手法を用いるため、回路規模(面積)が増大し、製造コストの増加、および、回路規模増加に伴う消費電力や発熱量の増加といった同様の課題を有する。
そこで本発明では、回路オーバヘッドが小さく、かつ、ソフトエラーへの耐性が高い、高ソフトエラー耐性のフリップフロップおよび、それを用いた半導体集積回路を提供する。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば次のとおりである。
クロックに従って、入力されたデータの保持及び出力を行うラッチ回路と、前記複数のラッチ回路に前記クロックを供給するクロック分配部と、を備え、前記ラッチ回路は、ソフトエラーに対する耐性の異なる複数のラッチ回路を含み、前記クロック分配部は、前記複数のラッチ回路の前記耐性に応じてデューティの異なるクロックを前記複数のラッチ回路に送信することを特徴とするフリップフロップである。
本発明によれば、回路オーバヘッドが小さく、かつ、ソフトエラーへの耐性が高い、高ソフトエラー耐性のフリップフロップおよび、それを用いた半導体集積回路を提供することができる。
本発明に係る実施の形態1におけるフリップフロップの基本構成の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1のフリップフロップに供給するクロック波形の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1におけるフリップフロップの内部の詳細回路(高ソフトエラー耐性ラッチ回路およびラッチ回路の内部回路例)の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1におけるクロックデューティ可変部の詳細な構成の一例と、動作波形クロックデューティ可変部の構成と動作波形の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1における可変遅延部の構成の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態1におけるフリップフロップによるソフトエラー低減効果を示す図である。 本発明に係る実施の形態2におけるフリップフロップの構成の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態3における半導体集積回路および半導体デバイスを示す図である。 本発明に係る実施の形態4における半導体集積回路の論理回路構成の一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態4における半導体集積回路の論理回路構成の変形例を示す図である。 本発明に係る実施の形態5における半導体集積回路の論理回路構成を一例を示す図である。 本発明に係る実施の形態6におけるブレードサーバーの構成の一例を示す図である。 従来のフリップフロップの基本回路構成を示す図である。 従来のフリップフロップの動作波形を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
ここでまず始めに、図13を用いて、本発明者等が本発明の前提として検討した従来のフリップフロップの基本構成の一例について説明する。
図13に示すフリップフロップ100は、直列に接続された2段のラッチ回路101、102と、ラッチ回路にクロックを供給するクロック分配部4とを有して構成される。一般に、入力側から見て前段のラッチ回路101はマスタラッチ、後段のラッチ回路102はスレーブラッチと呼ばれる。
クロック分配部4は、2個のインバータ51cを有して構成される。2個のインバータ51cはそれぞれ、マスタクロック7(CLK)と同相のクロック4a(CK)と反転クロック4b(CKB)とをラッチ回路101、102に供給する。
ラッチ回路101、102は、クロックのH/Lレベルに従って、入力データの保持とスルー出力を行う回路であり、それぞれデータを保持するためのフィードバックループ回路を構成する2個のインバータ51a、51bと、入力データの取り込みとスルー出力の動作を制御するためのトランスミッションゲート(アナログスイッチ)49a、50a、49b、50bとを有して構成される。
トランスミッションゲート49a、50a、49b、50bは、N型MOSトランジスタとP型MOSトランジスタとが並列に接続された形で構成され、2つのトランジスタのゲート電極に接続されるクロックに従って、ソース-ドレイン間の入出力経路を開閉するスイッチとして動作する。
トランスミッションゲート49a、50a、49b、50bには、それぞれクロック分配部4からクロック4a(CK)と反転クロック4b(CKB)とが供給され、図13のトランスミッションゲート50a、50bでは、クロック4a(CK)がHレベル(=反転クロック4b(CKB)がLレベル)の場合にオンとなり、クロック4a(CK)がLレベル(=反転クロック4b(CKB)がHレベル)の場合にオフとなる。一方、トランスミッションゲート49a、49bは、接続されているクロックの極性が逆のため、クロック4a(CK)がHレベルでオフ、Lレベルでオンするように動作する。
次に、図14を用いて、フリップフロップ100の動作波形の一例を説明する。図14は、マスタクロック7(CLK)と、入力端子Dからラッチ回路101(マスタラッチ)に入力される入力データ5と、マスタラッチの出力データ101a(M)、ラッチ回路102(スレーブラッチ)から出力端子Qへの出力データ6の波形を示す。また、入力データ5とマスタラッチの出力データ101aとの波形間にマスタラッチ101の動きを示し、マスタラッチの出力データ101aと出力データ6との波形間にスレーブラッチ102の動きを示す。
(1)の時点は、マスタクロック7(CLK)がLレベルからHレベルに変化した場合である。(1)では、先述のようにトランスミッションゲート49a、49bはオフ、トランスミッションゲート50a、50bはオンとなる。このとき、マスタラッチ101は、データ入力の経路が切断され、フィードバックループ回路が形成されるため、クロックがHレベルになった瞬間に、入力されていた入力データ5をラッチ(保持)し、インバータ51aで反転してマスタラッチの出力データ101aとして出力する。一方、スレーブラッチ102は、フィードバックループの経路が切断され、入力経路がオンとなるため、マスタラッチの出力データ101aをインバータ51bで反転し、スルーで出力端子6へ出力する。
(2)の時点は、マスタクロック7(CLK)がHレベルからLレベルに変化した場合である。(2)では、トランスミッションゲート49a、49bはオン、トランスミッションゲート50a、50bはオフとなり、スレーブラッチ102でフィードバックループ回路が形成される。スレーブラッチ102はクロックがLレベルになった瞬間にマスタラッチ101から出力されていたマスタラッチの出力データ101aをラッチし、フリップフロップ100の出力データ6として出力端子Qに出力する。一方、マスタラッチ101は次のクロックの立ち上がりで新たなデータを取り込むために、入力データ5をインバータ51aで反転してスルーでマスタラッチの出力データ101aとして出力しておく。このとき、スレーブラッチ102の入力経路がオフになっているのでマスタラッチの出力データ101aがスレーブラッチ102に取り込まれることはない。
(1)’の時点は、マスタクロック7(CLK)が再度LレベルからHレベルに変化したタイミングである。(1)’で、マスタラッチ101は、(2)の時点でマスタラッチの出力データ101aとして出力していた新たなデータをラッチ(保持)する。スレーブラッチ102はマスタラッチ101でラッチされたマスタラッチの出力データ101aをインバータ51bで反転して、スルーで出力端子Qへ出力する。
このようにフリップフロップ100は、交互に保持動作を繰り返すマスタラッチとスレーブラッチとを使用し、クロックの立ち上がり(または立ち下がり)のタイミングでデータを取り込み、次のクロックの立ち上がり(または立ち下がり)までデータを保持する動作を実現している。
以下、本発明に係る実施の形態1を図1〜6を用いて説明する。
図1に、本発明に係る実施の形態1におけるフリップフロップの基本構成の一例示す。フリップフロップ1は、ソフトエラーへの耐性が高い、高ソフトエラー耐性ラッチ回路2と、ラッチ回路3、クロック分配部4とを有して構成され、高ソフトエラー耐性ラッチ回路2がマスタラッチ、ラッチ回路3がスレーブラッチとして動作する。このとき、高ソフトエラー耐性ラッチ回路2(マスタラッチ)からの出力データ2aは、ラッチ回路3(スレーブラッチ)に入力される。
図2に、図1に示すフリップフロップ1に供給するクロック波形を示す。
通常、フリップフロップに供給されるクロックは(CLK)7は、一般的にはデューティ(クロック信号の1周期におけるHレベルとLレベルの時間比)が50%の状態で使用されるが、本発明に係る実施の形態1では、フリップフロップ1の外部に、クロックのデューティを変化させることのできるクロックデューティ可変部8を備える。このクロックデューティ可変部8でマスタクロック7(CLK)のデューティを変化させ、デューティ可変クロック(DCLK)9をフリップフロップ1に供給する。このとき、デューティ可変クロック(DCLK)9は任意のデューティ値を取りうる。
図3に、フリップフロップ1の内部の詳細回路(高ソフトエラー耐性ラッチ回路およびラッチ回路の内部回路例)の一例を示す。
ここでは、高ソフトエラー耐性ラッチ回路3(マスタラッチ)としてDICEラッチ回路を、ラッチ回路2(スレーブラッチ)として高ソフトエラー耐性でない普通のラッチ回路を仮定する。
高ソフトエラー耐性ラッチ回路2は、トランスミッションゲート10、11、12、13と、入力分割された2入力型のインバータ14、15、16、17とを有して構成される。
高ソフトエラー耐性ラッチ回路2への入力は2系統に分けられ、片方の入力は、トランスミッションゲート10を介して、インバータ14のpMOSとインバータ15のnMOSのゲートに接続され、もう片方の入力はトランスミッションゲート11を介してインバータ14のnMOSとインバータ15のpMOSのゲートに接続される。
インバータ14の出力はインバータ16のnMOSとインバータ17のpMOSのゲートに接続され、インバータ15の出力はインバータ16のpMOSとインバータ17のnMOSのゲートに接続される。
ここで、インバータ16の出力はトランスミッションゲート12を介して、インバータ14のpMOSとインバータ15のnMOSのゲートに接続され、さらに、インバータ17の出力もトランスミッションゲート13を介して、インバータ14のnMOSとインバータ15のpMOSのゲートに接続され、全体で2系統のフィードバックループが形成される。
一方、ラッチ回路3は、トランスミッションゲート18、19と、インバータ20、21とを有して構成される。
ここで、図示していないが、トランスミッションゲート10乃至13、18、19には、図13と同様に、クロック4a(CK)と反転クロック4b(CKB)とが接続されており、トランスミッションゲート10、11、19はクロック4a(CK)がLレベル、反転クロック4b(CKB)がHレベルのときにオンとなり、クロック4a(CK)がHレベル、反転クロック4b(CKB)がLレベルのときにオフとなる。一方、トランスミッションゲート12、13、18は、接続されているクロックの極性が逆のため、クロック4a(CK)がHレベル、反転クロック4b(CKB)がLレベルのときにオンとなるように動作する。
そのため、図3に示す回路構成では、クロック4a(CK)の立ち上がりで高ソフトエラー耐性ラッチ回路2(マスタラッチ)2が入力データ5をラッチし、クロック4a(CK)がHレベルの時間帯はそのままマスタラッチ2がデータを保持し、クロック4a(CK)がLレベルの時間帯ではラッチ回路3(スレーブラッチ)がデータを保持するように動作する。
次に、高ソフトエラー耐性ラッチ回路2においてSEUが発生したときの回復動作について説明する。例えば、高ソフトエラー耐性ラッチ回路が“0”を保持しているときにインバータ16の出力が“0”→“1”に反転してしまった場合、インバータ14のpMOSとインバータ15のnMOSのゲートに“1”が入力される。しかし、インバータ14は、pMOS/nMOSの両方がオフとなるため、出力はハイインピーダンス状態となり、しばらくの間はエラーになる前の状態の出力“1”を保つ(=エラーをマスクする)ことができる。一方、インバータ15は、pMOS/nMOSの両方がオンとなるため、中間電位が出力されてしまう。しかし、中間電位でオンされるインバータ16のpMOSの駆動力は、正常電圧でオンされているnMOS側の駆動力に比べて小さいため、インバータ16の出力は“0”となり、すなわち反転前の正しい値に回復する。インバータ17もnMOS側に中間電位が入力されるが、pMOS側がもともとオフのため、中間電位でnMOSがオンされて正しい値“0”が出力される。
このように、2箇所のノードが同時に反転する場合を除いてSEUを回避することができる。
図4に、クロックデューティ可変部8の詳細な構成の一例と、マスタクロック7と、遅延させたクロック22aと、デューティ可変クロック9の動作波形とを示す。
クロックデューティ可変部8は、可変遅延部22(詳細な構成は図5)と遅延設定部24と、論理和素子(ORゲート)23とを有して構成される。
可変遅延部22は、遅延設定部24により設定された遅延設定値24aに基づいて、遅延する時間量である遅延時間量Tdだけマスタクロック7(CLK)を遅延させ、遅延させたクロック22a(CLKd)を出力する。
論理和素子23は、マスタクロック7(CLK)と遅延させたクロック22a(CLKd)との論理和をとり、デューティ可変クロック9(DCLK)を出力する。
図5に、可変遅延部22の構成の一例を示す。
可変遅延部22は、遅延素子25とセレクタ26とを有して構成される。
遅延素子25は、図5に示すように複数設けられており、可変遅延部22の内部の通過経路は複数存在する。
セレクタ回路26は、入力される遅延設定値24aに従って、可変遅延部22の内部の通過経路を選択する。
遅延時間量Tdはどの通過経路を選択するか、つまり、遅延素子25をいくつ通過数するか、により可変である。
ここで、可変遅延部22の遅延素子25の個数は任意の個数で良く、通過経路も遅延素子25の個数に応じて任意に設定することができる。
図6に、本発明に係る実施の形態1におけるフリップフロップ1によるソフトエラー低減効果を示す。
図6は、マスタクロック7(CLK)、SEU発生時の従来のフリップフロップ100から出力端子Qへの出力データ6a(1)、フリップフロップ1に入力されるデューティ可変クロック9(DCLK)、SEU発生時の本発明に係る実施の形態1のフリップフロップ1から出力端子(Q’とする)への出力データ6b(2)を示している。
波形(1)の出力データ6aは、SEUが発生しときの、ソフトエラーに耐性を持たない通常のフリップフロップ100からの出力データQである。正常な出力データをLレベルとし、SEU発生時のエラー出力をHレベルで示している。通常のフリップフロップでは、クロック1周期の間に、マスタラッチが保持している間(クロックがHレベルの時)にエラーが発生する範囲SEU(1)と、スレーブラッチが保持している間(クロックがLレベルの時)にエラーが発生するSEU(2)の範囲が存在する。
一方、本発明に係る実施の形態1におけるフリップフロップ1では、まず、マスタラッチを高ソフトエラー耐性のラッチ回路にすることでSEU(1)の範囲でのエラー出力を回避することができる。さらに、供給するクロックのデューティを調整し、ここではクロックのHレベルの時間を長くし、エラーの発生しないSEU(1)の範囲を広げる(=スレーブラッチ側で発生するSEU(2)の時間を狭める)ことで、フリップフロップ全体のソフトエラー率を低減することができる。
以上のようにして、本発明に係る実施の形態1では高ソフトエラー耐性のフリップフロップ1を実現することができる。
また、本発明に係る実施の形態1のフリップフロップ1では、2段のラッチ回路(マスタラッチとスレーブラッチ)のうち、スレーブラッチは通常のラッチ回路のままで、マスタラッチのみをソフトエラーに対して高耐性な回路にすればよいため、両方のラッチを高耐性化する従来の高ソフトエラー耐性フリップフロップと比較して、回路オーバヘッドを小さくでき、さらにフリップフロップ1個当たりの消費電力も低減できるという効果を有する。さらに、上記の構成によりスレーブラッチのデータ保持時間が短くなるため、スレーブラッチでSEUが発生した場合にフリップフロップが出力するエラー(反転)データの時間幅が短くなり、次段のフリップフロップで誤ラッチされる影響を小さくすることができる。
ここで、高ソフトエラー耐性ラッチ回路2としては、DICEラッチ回路に限られず特許文献1に記載したような高ソフトエラー耐性のラッチ回路を用いても良い。特許文献1には、通常は2個のインバータによるフィードバックループ回路を用いて構成されるラッチ回路を、4個以上の偶数個のインバータを使って長いフィードバックループを構成し、データがラッチされるまでの時間を長くすることで、放射線などの影響によってラッチ内部に発生する短い時間のノイズパルスでは誤ラッチ(データ反転)が起きないようにするラッチ回路が開示されている。さらに、複数箇所からデータを入力する構成にすることで、フィードバックループを長くしたことによる動作速度の劣化を防いでいる。また、フリップフロップについても、内部のマスタラッチとスレーブラッチに上記構成のラッチ回路を用いることで、複数ノードが同時に反転する場合を除き、SEUが発生しないため、高ソフトエラー耐性なフリップフロップを実現できる。
また、クロックデューティ可変部8は、図4に示した構成に限らず、例えばPLL(Phase Locked Loop)回路や、DLL(Digital Locked Loop)回路のように、クロックの周波数を可変できる回路を用いて実現しても良い。これらの回路は電源電圧や周囲温度が変化した場合でも、発生するクロックの周波数やディーティが変動しにくいという効果を有する。
また、クロックのデューティの可変範囲については、ラッチ回路の性能や、論理回路での配線遅延時間によって限界があるが、ここでは全てのフリップフロップが正常に動作する範囲内とすることが望ましい。
また、図5には、遅延設定部24からの遅延設定値24aに基づき可変遅延部22のセレクタ26が通過経路を選択する方法が示されているが、遅延設定部24が可変遅延部22に内蔵されていてもよい。
また、図1では、クロックデューティ可変部8はフリップフロップ1の外部に配置されているが、クロックデューティ可変部8がフリップフロップ1の内部に配置されていてもよい。
以下、本発明に係る発明の実施の形態2を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明に係る実施の形態2のフリップフロップの構成の一例を示したものである。
本発明に係る実施の形態2のフリップフロップ27は、高ソフトエラー耐性ラッチ回路29と、ラッチ回路28、クロック分配部4とを有して構成され、高ソフトエラー耐性ラッチ回路29がスレーブラッチ、ラッチ回路28がマスタラッチとして動作する。
さらに、フリップフロップ27の外部にクロックデューティ可変部8を備え、高ソフトエラー耐性のスレーブラッチ29の側でのデータ保持時間が長くなるようにマスタクロック7(CLK)のデューティを調整するデューティ可変クロック(DCLK)9を生成し、さらに、フリップフロップ27はそのデューティ可変クロック9に基づき動作する。以上のようにして、本発明に係る実施の形態2では高ソフトエラー耐性のフリップフロップを実現することができる。
また、本発明に係る実施の形態1のフリップフロップ27では、2段のラッチ回路(マスタラッチとスレーブラッチ)のうち、マスタラッチは通常のラッチ回路のままで、スレーブラッチのみをソフトエラーに対して高耐性な回路にすればよいため、両方のラッチを高耐性化する従来の高ソフトエラー耐性フリップフロップと比較して、回路オーバヘッドを小さくでき、さらにフリップフロップ1個当たりの消費電力も低減できるという効果を有する。
さらに、実施の形態1と同様に、上記の構成によりスレーブラッチのデータ保持時間が短くなるため、スレーブラッチでSEUが発生した場合にフリップフロップが出力するエラー(反転)データの時間幅が短くなり、次段のフリップフロップで誤ラッチされる影響を小さくすることができる。
以下、本発明に係る実施の形態3を、図8を用いて説明する。
図8は、半導体集積回路および半導体デバイスに、本発明に係る実施の形態1のフリップフロップを適用した場合の構成を示したものである。
図8には、半導体集積回路33と、当該半導体集積回路33が搭載された半導体デバイス34と、当該半導体集積回路33に含まれる論理回路部31の回路例との一例を示す。
半導体集積回路33は、論理回路部31とその他の周辺回路32とを有して構成される。
また、半導体集積回路33は様々なタイプのパッケージに実装され、半導体デバイス34として回路基板などに実装される。
論理回路部31は、フリップフロップ1と、クロックデューティ可変部8と、組合せ論理回路30とを有して構成される。ここで、図8では論理回路部31におけるフリップフロップとして、実施の形態1のフリップフロップ1を使用しているが、これに限られない。また、複数のフリップフロップのうち、一部のフリップフロップに高ソフトエラー耐性のフリップフロップを用いてもよく、実施の形態1と実施の形態2のフリップフロップを組み合わせて用いても良い。
ここで、フリップフロップ1には、高ソフトエラー耐性のラッチ回路(マスタラッチ)でのデータ保持時間が長くなるようにマスタクロックのデューティを調整したデューティ可変クロック9(DCLK)を供給することで、回路オーバヘッドの低減、消費電力の低減、誤ラッチによる影響の低減を実現することができるという効果を有する。
以上のように、半導体集積回路33では、実施の形態1や実施の形態2等に示されたフリップフロップ1とクロックデューティ可変部8を搭載することで、ソフトエラーに対し高耐性な半導体集積回路33および半導体デバイス34を実現することができる。
また、半導体集積回路33で使用されるフリップフロップ1は、従来の高ソフトエラー耐性フリップフロップと比較して回路オーバヘッドが小さく、また、クロックデューティ可変部8の回路規模も半導体集積回路全体に比べると無視できるくらい小さいため、従来の高ソフトエラー耐性フリップフロップと比較しても、ソフトエラーに対し高耐性な半導体集積回路33を低コストで製造することができる。さらに回路オーバヘッドが小さくなるために消費電力や発熱量を低減することができる。
なお、半導体集積回路33の論理回路構成は、フリップフロップを使用する回路であれば、上記回路構成に限るものではない。また、本半導体集積回路33では、外部からマスタクロック7を供給する構成になっているが、回路内部にクロック発生部を備える構成でも良い。また、半導体デバイス35とは、論理回路部31でフリップフロップが使用されているものであれば、CPUや、マイクロコンピュータ、DSP、周辺回路にフリップフロップを使用するメモリIC等も含まれる。
以下、本発明に係る実施の形態4を、図9〜10を用いて説明する。
図9および図10は、図8に示した論理回路部31の回路構成の変形例である。
図9は、半導体集積回路33内部の論理回路部31に、実施の形態1を基本とする高ソフトエラー耐性のフリップフロップ1と、ソフトエラーに耐性の無い従来のフリップフロップ100と、を併用した構成である。論理回路部31では、入力データA1、B1を処理する回路のフリップフロップに、実施の形態1における高ソフトエラー耐性フリップフロップ1を適用し、さらにデューティ可変クロック9(DCLK)を供給することでソフトエラー発生率(SER:Soft Error Rate)の低減を実現する。
但し、タイミングマージンが小さく、クロックのデューティが変えられない回路部分に適用された高ソフトエラー耐性フリップフロップ35には、通常のマスタクロック7を供給する。
さらに、入力データC1を処理する回路のフリップフロップには、ソフトエラーに耐性の無い従来のフリップフロップ100を適用し、クロックはマスタクロック7(CLK)を供給する。
論理回路によって使用するフリップフロップと供給するクロックの種類を使い分けることで、高ソフトエラー耐性と論理規模を最適化した高ソフトエラー耐性の半導体集積回路33および半導体デバイス34を実現できる。
図10は、実施の形態4を基本とし、さらに動作周波数の異なるフリップフロップを併用する場合の構成を示したものである。周波数の異なる複数のデューティ可変クロック(DCLK1、DCLK2)を出力可能なクロックデューティ可変部37を有し、2種類のデューティ可変クロック37a、37bを出力することができる。
クロックデューティ可変部37は、PLL回路のように、複数のクロック周波数を出力可能な回路であれば何でも良い。
論理回路部31では、入力データA1、B1を処理する回路のフリップフロップに、実施の形態1における高ソフトエラー耐性フリップフロップ1を適用し、さらにデューティ可変クロック37a(DCLK1)を供給することでソフトエラー発生率を低減することができる。
ここで、入力データC1を処理する回路のフリップフロップ36は、他のフリップフロップと動作周波数が異なるため、入力データA1、B1の回路と同じく実施の形態1における高ソフトエラー耐性フリップフロップ1を適用するが、供給するクロックは、別の周波数のデューティ可変クロック41b(DCLK2)を供給する。
また、入力データD1を処理する回路のフリップフロップには、ソフトエラーに耐性の無い従来のフリップフロップ100を適用し、クロックはマスタクロック7(CLK)を供給する。
論理回路によって使用するフリップフロップおよび供給クロックを使い分けることで、高ソフトエラー耐性と論理規模を最適化した高ソフトエラー耐性の半導体集積回路33および半導体デバイス34を実現できる。
以下、本発明に係る実施の形態5を、図11を用いて説明する。
論理回路部におけるフリップフロップは、クロック同期式の順序回路や、カウンタ回路のほかに、論理回路における設定値などのデータを保持するレジスタ回路としても使用される。一般的なレジスタ回路の場合、常時トグルするクロック信号は使わず、データの書き込み/読み出し時にだけ単発パルスのクロック信号を使って動作し、書き込み/読み出しの動作が終わるとクロック信号はどちらかのレベルで待機状態になる。
特にレジスタ回路では、書き込み動作に比べてデータを保持している時間がほとんどであるため、SEUに対しては、待機時のクロックレベル側で使われているラッチの高耐性化が効果的となる。
例えば、クロックの立ち上がりエッジで動作するタイプのフリップフロップをレジスタ回路に使用し、書き込み/読み出し動作以外の間のクロックはLレベルである場合、クロックがLレベルのときにデータが保持されるスレーブラッチ側の高耐性化が効果的となる。
図11は、図8に示した論理回路部31の回路構成の変形例である。
図11は、図8の半導体集積回路33内部の論理回路部31に、実施の形態2を基本とするフリップフロップをレジスタ回路に適用した場合の論理構成の一例である。
データA1、B1、C1の出力をAND(論理積)ゲート38でマスクするための制御信号27aを出力するレジスタ回路に、実施の形態2の高ソフトエラー耐性フリップフロップ27を使用する。 フリップフロップ27には、制御データ39(CTRL)と、書き込み用の単発クロック信号40(WCLK)が入力されており、WCLKは制御データを書き込む時に一時的にHレベルになるが、それ以外の動作時は常にLレベルとなる。この時、実施の形態2の高ソフトエラー耐性フリップフロップ27では、常にスレーブラッチ側でデータが保持されることになるが、スレーブラッチは高ソフトエラー耐性のラッチ回路で構成されているため、SEUは発生せず、レジスタ回路としてのソフトエラー率を低減することができる。
以上のように、常時クロックが供給されないレジスタ回路のフリップフロップに対しても、本発明の高耐性フリップフロップを適用することで、高ソフトエラー耐性の半導体集積回路33および半導体デバイス34を実現できる。
以下、本発明に係る実施の形態6を、図12を用いて説明する。
図12に、実施の形態3の半導体デバイスを搭載したブレードサーバーの構成の一例を示す。
ブレードサーバー48とは、1つの筐体に複数台のサーバーを搭載させたものであり、具体的には、ブレードと呼ばれるサーバ基板47を、筐体に複数枚挿すことで構成される。
サーバー基板47は、主に、情報処理用のCPU42と、CPUの外部記憶領域として使用するメモリ43と、外部インターフェース制御用のLSI45と、基板上のマスタクロックを生成するクロック発生部44と、サーバー筐体に接続するための外部コネクタ46と、が1枚のボード41の上に構成されており、1台のサーバーの機能を実現する。
ここで、実施の形態6のブレードサーバー48では、それぞれのサーバー基板47に搭載されるCPU42や、メモリ43、インターフェース制御LSI45などを、実施の形態3を基本とした半導体デバイス34で構成することができ、その場合には、実施の形態3により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
また、サーバーは常時稼働している必要があり、特にどんな動作状況でもシステムダウンや誤作動することなく安定して動作することが必要である。このような信頼性が要求される装置に対し、装置を構成する半導体デバイスに本発明を適用することにより、装置全体でのソフトエラーに対する耐性を強化し、信頼性を向上することができる。
また、各半導体デバイスにおける回路オーバヘッドが小さいために、装置全体の消費電力も低減することができ、さらには装置の発熱量も低減できる。
なお、本発明における形態は、上記ブレードサーバーなどの情報処理装置以外にも、フリップフロップが内蔵された半導体デバイスを搭載する装置に適用可能であり、航空機、プラント、エレベータ、鉄道、重機、自動車、計測器、など、複数の電子制御基板を搭載し、信頼性が要求されるような装置も含まれる。
1・27・35・36・39・100 フリップフロップ、2・29 高ソフトエラー耐性ラッチ回路、3 ラッチ回路、4 クロック分配部、4a クロック(CK)、4b 反転クロック(CKB)、5 入力データ(D)、6 出力データ(Q)、7 マスタクロック(CLK)、8・37 クロックデューティ可変部、9 デューティ可変クロック(DCLK)、10〜13・18・19・49・50 トランスミッションゲート、14〜17 入力分割型2入力インバータ、20・21・51 インバータ、22 可変遅延部、22a 遅延クロック(CLKd)、23 OR(論理和)ゲート、24 遅延設定部、24a 遅延設定値、25 遅延素子、26 セレクタ、30 組合せ論理回路、31 論理回路部、32 周辺回路、33 半導体集積回路、34 半導体デバイス、37a デューティ可変クロック(DCLK1)、37b デューティ可変クロック(DCLK2)、38 AND(論理積)ゲート、40 制御データ(CTRL)、41 書き込み用クロック(WCLK)、42 CPU、43 メモリ、44 クロック発生回路、45 コネクタ、46 回路基板、47 サーバー基板、48 ブレードサーバー、101a 中間データ(M)、101・102 ラッチ回路

Claims (10)

  1. クロックに従って、入力されたデータの保持及び出力を行うラッチ回路と、
    記ラッチ回路に前記クロックを供給するクロック分配部と、
    を備え、
    前記ラッチ回路は、第一のラッチ回路と、前記第一のラッチ回路よりもソフトエラーに対する耐性の低い第二のラッチ回路とを含み、
    前記クロック分配部は、前記第一のラッチ回路がHighとなる時間が前記第二のラッチ回路がHighとなる時間よりも長くなるように前記クロックを送信することを特徴とするフリップフロップ。
  2. 請求項記載のフリップフロップであって、
    前記第一のラッチ回路及び前記第二のラッチ回路は、インバータとトランスミッションゲートの組合せ回路を有し、
    前記第一のラッチ回路は、前記第二のラッチ回路よりも多く前記組合せ回路を有することを特徴とするフリップフロップ。
  3. 請求項1または2に記載のフリップフロップであって、
    さらに、任意の遅延時間量遅延させたクロックを前記クロック分配部に出力するクロックデューティ可変部を有し、
    前記クロック分配部は、前記クロック可変部から入力されたクロックを、前記複数のラッチ回路に分配供給することを特徴とするフリップフロップ。
  4. 請求項記載のフリップフロップであって、
    前記クロックデューティ可変部は、任意の遅延時間量を設定する遅延設定部と、前記遅延時間量に基づきマスタクロックを遅延させる可変遅延部と、前記マスタクロックと前記可変遅延部により遅延されたクロックとの論理和をとる論理和素子と、を有することを特徴とするフリップフロップ。
  5. 請求項またはに記載のフリップフロップであって、
    前記第一のラッチ回路がマスタラッチで、前記第二のラッチ回路がスレーブラッチであることを特徴とするフリップフロップ。
  6. 請求項またはに記載のフリップフロップであって、
    前記第一のラッチ回路がスレーブラッチで、前記第二のラッチ回路がマスタラッチであることを特徴とするフリップフロップ。
  7. 請求項またはに記載のフリップフロップであって、
    前記クロックデューティ可変部は、複数の異なる周波数のクロックを出力することを特徴とするフリップフロップ。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載のフリップフロップを搭載した半導体集積回路。
  9. 請求項記載の半導体集積回路を搭載した半導体デバイス。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載のフリップフロップが複数搭載されたブレードサーバ。
JP2009144882A 2009-06-18 2009-06-18 フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ Expired - Fee Related JP5372613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144882A JP5372613B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ
PCT/JP2010/003983 WO2010146843A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-16 フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144882A JP5372613B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011004104A JP2011004104A (ja) 2011-01-06
JP2011004104A5 JP2011004104A5 (ja) 2011-11-04
JP5372613B2 true JP5372613B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43356174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144882A Expired - Fee Related JP5372613B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5372613B2 (ja)
WO (1) WO2010146843A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305126B2 (en) * 2011-01-13 2012-11-06 Oracle International Corporation Flop type selection for very large scale integrated circuits
US9013219B2 (en) * 2013-09-11 2015-04-21 The Boeing Company Filtered radiation hardened flip flop with reduced power consumption
WO2019142546A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259824A (ja) * 1992-03-03 1993-10-08 Nec Corp 半導体論理集積回路
JPH10335992A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3547983B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-28 三洋電機株式会社 パルス幅制御回路及びディスク記録制御回路
JP2000165229A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Fujitsu Ltd 半導体回路
JP2001127250A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP4950003B2 (ja) * 2007-11-08 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ラッチ回路、及びフリップフロップ回路
JP5339282B2 (ja) * 2009-02-06 2013-11-13 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 シングルイベント耐性のラッチ回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010146843A1 (ja) 2010-12-23
JP2011004104A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523371B2 (en) System and shadow bistable circuits coupled to output joining circuit
US9467144B2 (en) Radiation hardened digital circuit
US8797077B2 (en) Master-slave flip-flop circuit
WO2008152085A1 (en) Data pipeline with large tuning range of clock signals
CN114567297B (zh) D触发器以及包括d触发器的处理器和计算装置
US20070159226A1 (en) Clock generator
Devarapalli et al. SEU-hardened dual data rate flip-flop using C-elements
US7793181B2 (en) Sequential storage circuitry for an integrated circuit
JP5372613B2 (ja) フリップフロップ、半導体集積回路、半導体デバイスおよびブレードサーバ
US7038515B2 (en) Soft-error rate hardened pulsed latch
Schrape et al. Design concept for radiation-hardening of triple modular redundancy TSPC flip-flops
US5742190A (en) Method and apparatus for clocking latches in a system having both pulse latches and two-phase latches
US6825695B1 (en) Unified local clock buffer structures
Zhang et al. Design for resilience to soft errors and variations
US9911470B2 (en) Fast-bypass memory circuit
Oklobdzija Clocking in multi-GHz environment
JP5457727B2 (ja) 半導体集積回路装置
Lin et al. A new family of sequential elements with built-in soft error tolerance for dual-VDD systems
JP5369764B2 (ja) 半導体装置
Levacq et al. Half v dd clock-swing flip-flop with reduced contention for up to 60% power saving in clock distribution
US6812750B1 (en) Divided clock generation
KR100853465B1 (ko) 내부리드신호 생성회로와 이를 포함하는 반도체 메모리장치
CN112234954B (zh) 一种节点反馈的单粒子翻转加固触发器电路结构
JP7052971B2 (ja) 半導体集積回路
Oklobdzija Clocking and clocked storage elements in multi-GHz environment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5372613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees