JP5801545B2 - 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5801545B2
JP5801545B2 JP2010232784A JP2010232784A JP5801545B2 JP 5801545 B2 JP5801545 B2 JP 5801545B2 JP 2010232784 A JP2010232784 A JP 2010232784A JP 2010232784 A JP2010232784 A JP 2010232784A JP 5801545 B2 JP5801545 B2 JP 5801545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
information processing
elements
output
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010232784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088790A5 (ja
JP2012088790A (ja
Inventor
須賀 智昭
智昭 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010232784A priority Critical patent/JP5801545B2/ja
Priority to US13/238,364 priority patent/US9170759B2/en
Publication of JP2012088790A publication Critical patent/JP2012088790A/ja
Publication of JP2012088790A5 publication Critical patent/JP2012088790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801545B2 publication Critical patent/JP5801545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1246Job translation or job parsing, e.g. page banding by handling markup languages, e.g. XSL, XML, HTML
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、その情報処理方法及びプログラムに関する。
ユーザは、インターネット上のWebページにアクセスして様々な情報を得ている。Webページは、HTML(Hyper Text Markup Language)又はXHTML(Extensible Hyper Text Markup Language)等のような構造化言語で記述された構造化文書で構成される。ユーザは、このような構造化文書の表示に対応したブラウザーと呼ばれるソフトウェアを用いてWebページを参照する。
ここで、Webページを印刷する場合、ユーザは、Webページの全体ではなく、その一部の領域の印刷を希望する場合がある。このようなWebページの一部の領域を印刷する技術は多々知られている。例えば、Webページのうち、印刷実行時にブラウザーのウィンドウ上に表示されている領域のみを印刷対象として、その印刷対象の領域の画像データに基づく印刷を行なう技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2002−351636号公報
上記の特許文献1に記載されている技術に従って、ユーザが、Webページの所望の領域を出力させる場合、ユーザは、まず、Webページのうち出力対象として希望する領域のみをブラウザーのウィンドウに表示させなければならない。
上記の点に鑑み、本発明は、構造化文書に含まれている要素から出力対象の要素を適切に選択することができる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様による情報処理装置は、構造化文書に基づくWebページにおける当該構造化文書に含まれる複数の要素に対応する領域を特定するための情報に基づき、当該Webページにおいてユーザにより指定された位置を含む第1の領域に対応し且つ当該構造化文書に基づく階層構造における最上位の第1の要素を、当該複数の要素から決定する決定手段と、前記階層構造において前記決定手段により決定された前記第1の要素よりも下位であり、且つ前記ユーザにより指定された前記位置を含む第2の領域に対応する第2の要素を特定し、前記第1の領域の大きさと当該第2の領域の大きさとを比較する比較手段と、前記比較手段による比較結果に基づき、前記第1の領域の大きさに対応する前記第2の領域の大きさの比率が所定の閾値以下の場合に当該第1の要素が選択され、当該比率が当該所定の閾値より大きい場合に当該第2の要素が選択されるように、出力対象の候補の要素を選択する選択手段とを有する。
本発明によれば、構造化文書に含まれる複数の要素のうちの、ユーザによる指示に応じて決定された一部の要素群において要素同士を比較することにより、当該要素群から出力対象の要素を前記決定された要素が含まれるように選択する。よって、適切な要素を出力対象の要素として選択することができる。
本発明の一実施の形態に係わる印刷システムの構成の一例を示す図。 図1に示すPC10のハードウェア構成の一例を示す図。 図1に示すPC10上に実現される機能的な構成の一例を示す図。 表示装置16上に表示されるGUI画面の一例を示す図。 表示装置16上に表示されるGUI画面の一例を示す図。 表示装置16上に表示されるGUI画面の一例を示す図。 構造化文書の構成の一例を示す図。 階層化された要素のデータ構造の一例を示す図。 図1に示すPC10における処理の流れの一例を示すフローチャート。 図1に示すPC10における処理の流れの一例を示すフローチャート。
以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等を含む。
図1は、本発明の一実施の形態に係わる印刷システムの構成の一例を示す図である。
印刷システムには、インターネット40を介して、パーソナルコンピュータ(以下、単に「PC」と呼ぶ)10と、プリンタ20と、複数のWWWサーバ30とが接続される。PC10とプリンタ20との間は、例えば、LAN(Local Area Network)、USB(Universal Serial Bus)等を用いて通信可能に接続されている。なお、ここに示す全体構成はあくまで一例であり、例えば、PC10、プリンタ20がそれぞれ複数台ずつ設けられていても良いし、また、これ以外の装置が接続されていても良い。
PC10は、ユーザが扱う情報処理装置である。PC10は、インターネット40を介してWWWサーバ30からWebページをダウンロードし、当該ダウンロードしたWebページを表示する。Webページは、HTMLやXHTML、XML等で記述された構造化文書で構成される。構造化文書とは、複数種類の要素を用いて文書の構造を定義する構造化記述言語(例えば、マークアップ言語)により記述された文書であり、当該文書に基づいて表示画面が作成されるものであれば、Webページ以外であっても構わない。また、PC10は、WWWサーバ30上のWebページをダウンロードした後、当該webページの印刷をプリンタ20に指示することもできる。
プリンタ20は、記録媒体(例えば、用紙)に対して画像を形成し印刷を行なう印刷装置である。なお、プリンタ20の印刷方式は、特に問わず、例えば、インクジェット方式であっても良いし、電子写真方式であっても良い。
WWWサーバ30は、HTMLやXHTML等で記述されたWebページや画像等を格納し、PC10等からの要求に応じて、インターネット40を介してこれら情報を提供する。
次に、図2を用いて、図1に示すPC10のハードウェア構成の一例について説明する。
PC10は、CPU11と、RAM12と、ROM13と、ハードディスク14と、USBインターフェース15と、表示装置16と、入力装置17と、LANインターフェース18とを具備して構成される。なお、これらPC10を構成する各部は、バス19を介して通信可能に接続されている。
CPU11は、PC10における動作を統括制御する。より具体的には、CPU11は、ROM13やハードディスク14等に格納されたプログラムに従ってデータや命令の演算等を行なう。
RAM12は、CPU11が各種処理を行なう際にワーク領域として使用される。ハードディスク14は、オペレーティングシステム(OS)、ブラウザーや、その他のアプリケーションソフト等を記憶する。
USBインターフェース15は、USBケーブルが接続されるインターフェースであり、例えば、プリンタ20との間でデータ通信を行なうために用いられる。LANインターフェース18は、LANケーブルが接続されるインターフェースであり、例えば、インターネット40を介してWWWサーバ30との間でデータ通信を行なうために用いられる。なお、USBインターフェース15及びLANインターフェース18を用いたデータ通信は、有線であっても無線であっても構わない。
表示装置(表示器)16は、例えば、CRTや液晶ディスプレイ等であり、WWWサーバ30からダウンロードした情報に基づいて各種画面(例えば、Webページ、印刷プレビュー画像、グラフィックユーザインターフェース(GUI))を表示する。入力装置17は、例えば、マウスやキーボード等であり、ユーザからの指示を装置内に入力する。
次に、図3を用いて、PC10上に実現される機能的な構成の一例について説明する。なお、構造化文書印刷モジュール52内に実現される機能的な構成は、例えば、CPU11がRAM12をワーク領域としてROM13から読み込んだプログラム(例えば、構造化文書印刷モジュール)を実行することで実現される。
ここで、ブラウザー51は、Webページを表示するアプリケーションであり、WWWサーバ30上のWebページをPC10上のハードディスク14へダウンロードし、当該ダウンロードしたWebページを表示装置16へ表示する役割を果たす。上述した通り、Webページは、HTMLやXHTML等の構造化文書であり、テキストや画像等の構造化文書を構成する要素がタグを用いて記述されている。また、これら要素の表示スタイルを規定するスタイルシート(CSS:Cascading Style Sheet)と呼ばれる別ファイルが構造化文書内で指定されている。ブラウザー51は、これらの構造化文書を解析し表示装置16へ表示する。
構造化文書印刷モジュール52は、ブラウザー51から呼び出されるプラグインソフトウェアである。例えば、ユーザが、印刷領域を選択していない状態でブラウザー51に対して後述する印刷領域の自動抽出を指示した場合、この構造化文書印刷モジュール52が起動される。また、例えば、ユーザが、印刷領域を選択している状態でブラウザー51に対して、再度、印刷領域の自動抽出を指示した場合にも、この構造化文書印刷モジュール52が起動される。
なお、以下の説明では、構造化文書印刷モジュール52が、Webページにおける印刷対象の領域を決定し、当該決定した領域の画像をプリンタ20に印刷させる場合について説明する。しかし、構造化文書印刷モジュール52による処理は、画像の印刷に限られず、Webページにおける出力対象の領域を決定し、当該決定した領域の表示や、メモリへの記憶制御、外部装置への転送、等の種々の制御を行なう場合も含まれる。
また、構造化文書に含まれる複数の要素のうち、自動選択された要素のみを出力するようにしても良いし、自動選択された要素と他の要素との両方を、ユーザが区別可能なように出力するようにしても良い。
なお、出力領域が選択されていない状態で、ユーザが出力領域の自動抽出を指示するには、マウス等を用いて、自動抽出モードの設定を指示するとともに、自動抽出の開始を指示する。また、出力領域が選択されている状態で、ユーザが出力領域の自動抽出を指示するには、自動抽出モードが設定されている状態で、マウス等を用いて、Webページ内の所望する出力領域を指定する。
ここで、構造化文書印刷モジュール52は、その機能的な構成として、印刷対象要素選択部61と、強調表示処理部62と、要素抽出部63と、印刷レイアウト部64と、印刷プレビュー部65と、印刷制御部66とを具備して構成される。
印刷対象要素選択部61は、構造化文書内から印刷対象となる要素を抽出する機能を果たし、階層データ構築部61aと、要素選択部61bと、要素再選択部61cとを具備して構成される。
階層データ構築部61aは、構造化文書内の要素を解析し、DOMツリーをRAM12上に構築する。DOMツリーとは、構造化文書を構成する各要素の階層構造を示すデータである。このDOMツリーを取得することにより、構造化文書に含まれる、子要素に対する親要素、また、親要素に対応する子要素を特定することができる。つまり、DOMツリーを用いることにより、Webページにおいて、特定の子要素に対応する領域を含む、親要素を特定することができる。
要素選択部61bは、印刷領域が未選択の状態でユーザにより要素の自動抽出が指示された場合に、DOMツリーを用いて、構造化文書から1つ又は複数の要素(以下、印刷対象要素と呼ぶ)を選択する。この要素の選択は、要素の内容(各要素の面積、テキスト量、テキスト比率等)を参照することにより行なわれる。なお、テキスト量は、例えば、要素内の文字情報のうち、実際にブラウザー上に表示される文字の文字数を指す。また、テキスト比率は、例えば、要素の全タグサイズとテキスト量との比率を表す。
また、要素再選択部61cは、印刷領域が既に要素選択部61bにより選択されている状態でユーザにより要素の自動抽出が指示された場合に、DOMツリーを用いて、構造化文書から1つ又は複数の印刷対象要素を再選択する。印刷対象要素の再選択では、ユーザからのマウスのクリック等により指定されたWebページにおける座標に配置されている要素が印刷対象要素として選択される。なお、DOMツリー及び印刷対象要素の選択の仕方の詳細については後述する。
強調表示処理部62は、印刷対象要素選択部61により選択された印刷対象要素を印刷領域としてブラウザー51上に強調表示する。例えば、印刷対象要素を半透明の矩形で括る等して強調表示する。なお、この強調表示は、印刷対象として選択された要素や、Webページにおける、その要素に対応する領域をユーザに通知するために行なう。従って、印刷対象の要素をユーザに通知できれば良く、その方法は、強調表示に限定されるものではない。例えば、要素に含まれるテキストや、要素として挿入されるファイルのファイル名等の、選択されている要素を示す情報を表示しても良い。また、通知の方法も表示に限られず、選択されている要素を示す情報をプリンタに印刷させることによりユーザに通知しても良いし、音声等でユーザに通知しても良い。
要素抽出部63は、印刷対象要素選択部61により選択された印刷対象要素を構造化文書から抽出する。印刷レイアウト部64は、印刷設定に従って、要素抽出部63により抽出された印刷対象要素の記録媒体上(例えば、用紙上)のレイアウトを決定する。なお、印刷設定は、用紙サイズ、解像度、印刷可能領域等の情報を含む。印刷設定は、OS53を介してプリンタドライバ54から取得する。印刷プレビュー部65は、印刷レイアウト部64により決定されたレイアウトに従って印刷対象要素を配置し、印刷プレビューとして表示装置16に表示する。
印刷制御部66は、印刷レイアウト部64により決定された印刷対象要素のレイアウトを示す配置情報に従って、当該印刷対象要素に基づく印刷を制御する。より具体的には、OS53を介してプリンタドライバ54に印刷対象要素の描画処理を行なわせる。
再選択指示部67は、ユーザにより入力装置17を介して指示される印刷領域の再選択の指示を受け付ける。この指示は、要素選択部61bにより選択された印刷対象要素を強調表示した後、ユーザに入力される。
OS53は、各種API(Application Programming Interface)を提供する。例えば、例えば、構造化文書印刷モジュール52とプリンタドライバ54とが印刷設定データのやり取りを行なうためのAPIや、描画処理を行うためのAPIを提供する。また、OS53には、印刷ジョブを管理するスプーラシステム、プリンタコマンドをポートへ出力するポートモニター等の各種制御ソフトウェアが含まれているが、この技術については周知技術であるのでその詳細については省略する。
プリンタドライバ54は、印刷制御部66による制御に従って描画処理を実行し、印刷データを作成するとともに、それをプリンタコマンドに変換する。その後、OS53を介してプリンタコマンドをプリンタ20に向けて送信する。これにより、プリンタ20に記録媒体(例えば、用紙)上へ画像を印刷させることができる。
次に、図4〜図6を用いて、表示装置16上(表示器上)に表示されるGUI画面の一例について説明する。なお、図4〜図6は、構造化文書(Webページ)をブラウザー51上に表示した場合の一例を示している。
ブラウザー51には、図4に示すように、戻るボタン71や進むボタン72、アドレス入力領域73等が設けられている。また、ブラウザー51には、印刷ボタン74、印刷プレビューボタン75、範囲選択ボタン76、自動抽出ボタン77も設けられている。
ここで、ユーザによるマウス等を介した操作により自動抽出ボタン77が押下されると、構造化文書印刷モジュール52が起動され、印刷領域(印刷対象要素)が自動的に選択される。
また、構造化文書印刷モジュール52が起動すると、図5に示すように、ブラウザー51上には、プラグイン領域81が表示される。プラグイン領域81には、印刷の開始を指示する印刷ボタン78と、印刷プレビューの表示を指示する印刷プレビューボタン79と、キャンセルボタン80とが配されている。キャンセルボタン80が押下された場合は、図4に示す画面表示に戻る。
ここで、構造化文書印刷モジュール52は、Webページの構成を記述する構造化文書から印刷対象要素を特定する。そして、当該特定した印刷対象要素を印刷領域として選択するとともに、当該印刷対象要素のブラウザー51上における表示領域を強調表示する。この場合、領域82が、印刷領域として強調表示されている。なお、強調表示は、例えば、スタイルシート内の設定を変更する等して行なえばよい。図5に示す一例では、半透明矩形を用いて領域82を強調表示しているが、これはあくまで一例であり、例えば、背景色の変更、領域の枠のみを表示する等して強調表示しても良い。
ここで、ユーザ所望の印刷領域と強調表示された領域82とが一致すれば、ユーザは、印刷領域を確定するため、再度、マウス等を介して自動抽出ボタン77を押下(クリック)する。
一方、ユーザ所望の印刷領域と強調表示された領域82とが一致しなければ、図6に示すように、ユーザは、マウス等を介して印刷を所望するWebページ上の領域をクリックする。すると、ブラウザー51は、表示中のWebページに対応する構造化文書と、Webページにおいてユーザによりクリックされた位置を示すWebページにおける座標情報とをパラメータとして、構造化文書印刷モジュール52を再度呼び出す。なお、ここでは、ユーザによる指示に応じて構造化文書印刷モジュール52を再度呼び出す場合を例に挙げて説明するが、ユーザによる指示に応じて、上述した座標情報が構造化文書印刷モジュール52に直接入力されるように構成されても良い。
ここで、再呼び出しされた構造化文書印刷モジュール52は、構造化文書からクリック位置を含む要素を特定する。その後、特定された印刷対象要素を印刷領域として選択するとともに、当該印刷対象要素のブラウザー51上における表示領域を求め、その領域を強調表示する。この場合、領域83が印刷領域として強調表示されている。
この結果、ユーザ所望の印刷領域と強調表示された領域83とが一致すれば、ユーザは、印刷領域を確定するため、マウス等を介して自動抽出ボタン77をクリックする。なお、この状態でも所望する印刷領域と強調表示された領域93とが相違していれば、ユーザは、再度、マウス等を介して印刷を所望するWebページ上(表示画面上)の領域をクリックする。
ここで、図7は、構造化文書の構成の一例を示している。図7に示す構造化文書は、XHTML形式で記述されている。ここでは、図示しないが構造化文書における各要素のレイアウト情報は、一般に、スタイルシートを用いて記述されている。
図8は、DOMツリーと呼ばれる階層化された要素のデータ構造の一例を示している。なお、図8は、印刷対象要素選択部61により図7に示す構造化文書に基づいて構築されたDOMツリーを示している。
図7に示す構造化文書に基づいて構築されたDOMツリーは、文書全体を表すdocumentノード91をルートノードに持つ。そして、その子ノードにhead要素のノード92と、html要素のノード93とを持つ。html要素のノード94は更に、その子ノードにbody要素のノード94を持つ。
このように各要素ノードは、親要素ノードへのポインタ、兄弟要素ノードへのポインタ、子要素ノードリストへのポインタ、属性情報、テキスト情報等のデータを保持する。なお、各要素の表示態様やレイアウト情報は、スタイルシートで定義されており、これらはDOMツリーの各要素のノード情報としてRAM12等に記憶される。この各要素のノード情報としては、例えば、フォント種別、フォントサイズ、文字色、表示位置等が該当する。
次に、図9及び図10を用いて、図1に示すPC10における処理の流れの一例について説明する。なお、図9及び図10に示す処理は、図3に示す構造化文書印刷モジュール52内の各機能構成に対応するプログラムを、CPU11が実行することにより実現される。
ここでは、まず、図9を用いて、印刷領域が未選択状態で自動抽出が指示された場合に、印刷対象領域を選択する処理の流れについて説明する。
この処理は、図4に示すブラウザー51上において、マウス等を介してユーザにより自動抽出ボタン77が押下されると開始する(S101でYES)。この処理が開始すると、PC10は、CPU11において、ブラウザー51に表示中のWebページの構造化文書をパラメータとして構造化文書印刷モジュール52を起動する。
構造化文書印刷モジュール52は、階層データ構築部61aにおいて、ブラウザー51を介して構造化文書を読み出し、RAM12上にDOMツリーを構築する(S102)上述した通り、DOMツリー各要素は、ノード情報を保持する。
DOMツリーの構築が済むと、構造化文書印刷モジュール52は、要素選択部61bにおいて、当該DOMツリー内からbody要素94を特定し、そのbody要素94を注目要素Ri(iは自然数:初期値は1)とする(S103)。なお、Riの初期値は、R1となる。また、自然数iは、DOMツリーのbody要素94以下の階層数を表し、iの値が増えるほど、構造化文書におけるより下位の階層を表す。
印刷対象要素選択部61は、以降の処理(S104〜S110の処理)を繰り返し実施し、DOMツリーの上位の階層から下位の階層へ各階層毎に注目要素を特定する。より具体的には、まず、要素選択部61bは、注目要素Riの直下(1つ下の階層)にある全ての子要素の表示領域上における幅及び高さ(単位はピクセル)を取得し、これらの情報に基づいて注目要素Riの直下にある全ての子要素の表示面積を求める(S104)。なお、子要素各々の表示面積は、例えば、タグに併記された情報やスタイルシートに規定された情報等を用いて求めれば良い。
続いて、要素選択部61bは、注目要素Riの直下(1つ下の階層)にある全ての子要素に含まれるテキスト量と、XHTMLタグサイズとをそれぞれ取得し、これらの情報に基づいて当該全ての子要素におけるテキスト比率を求める(S105)。
ここで、印刷対象要素選択部61は、注目要素Riの直下にある全ての子要素のうち、テキスト比率が第1の閾値を越え、且つその表示面積が最大となる要素を特定する。そして、当該特定した要素を候補要素Cに設定する(S106)。
次に、要素選択部61bは、注目要素Riと候補要素Cとにおける表示面積を比較し、候補要素Cの注目要素Riに対する表示面積の比率を求める(S107)。比較の結果、その表示面積の比率が第2の閾値を越えていれば(S108でYES)、階層数iを「1」インクリメントした後(S109)。当該候補要素Cを注目要素Riに設定する(S110)。その後、PC10は、再度、S104の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
なお、上記の面積の比率が予め定められた閾値を越えているとは、Webページにおいて、親要素であるRiに対応する領域内の、子要素(候補要素C)に対応する領域の面積が十分大きいことを意味する。この場合、出力対象の要素としてより適切な要素が子要素Cに含まれる可能性があり、そのため、要素Cに含まれる子要素に対して上記のS104〜S107における処理を実施し、出力対象の候補となる要素を抽出する。
このようにS104〜S107の処理を、構造化文書における各階層に対して行なうことにより、それぞれの階層に対応した出力対象の候補として、要素R1〜Rnを特定することができる。
一方、上記の表示面積の比率が第2の閾値を越えていなければ(S108でNO)、R1〜Rnのうち、表示面積が最小となる要素を印刷対象要素として選択した後(S111)、この処理を終了する。ここでは、上述した通り、親要素の直下に含まれる子要素を次の候補要素とする。そして、Webページにおいて、親要素Riに対応するWebページにおける領域の一部が、子要素R(i+1)に対応する領域となる。そのため、S104〜S110の処理において、注目する階層が下位になるほど、Webページにおいて注目要素に対応する面積が小さくなる。よって、Rnが印刷対象要素として選択される。また、このS111における処理の後、図5に示すように、当該選択された印刷対象要素は、印刷領域として強調表示等される(第1の強調表示処理)。
なお、ここでは、注目要素R1〜Rnのうち、面積が最小のものを出力対象の候補として選択する場合を例に挙げて説明したが、これに限られず、テキスト量等の種々の条件に従って、出力対象の候補を選択して良い。
続いて、図10を用いて、印刷領域が選択された状態で自動抽出が再度指示された場合に、印刷対象領域を(再)選択する処理の流れについて説明する。
この処理は、図4に示すブラウザー51上において、マウス等を介したユーザの操作によりWebページ上の任意の位置がクリックされると開始する(S201でYES)。この処理が開始すると、PC10は、CPU11において、ブラウザー51に表示中のWebページの構造化文書と、Webページ内でクリックされた位置を示すWebページにおける座標情報とをパラメータとして構造化文書印刷モジュール52を起動する。
構造化文書印刷モジュール52は、階層データ構築部61aにおいて、ブラウザー51を介して構造化文書を読み出し、RAM12上にDOMツリーを構築する(S202)。そして、要素選択部61bにおいて、当該DOMツリー内からbody要素94を特定し、そのbody要素94を注目要素Ri(iは自然数:初期値は1)とする(S203)。なお、Riの初期値は、R1となる。
印刷対象要素選択部61は、以降の処理(S204〜S213の処理)を繰り返し実施し、DOMツリーの上位の階層から下位の階層へ各階層毎に注目要素を特定する。より具体的には、まず、要素再選択部61cは、構造化文書印刷モジュール52が起動したときに入力された座標情報に従って、注目要素Riの直下(1つ下の階層)にある全ての子要素を参照する。そして、当該子要素の中に、Webページにおいてユーザによりクリックされた位置(指定座標)に配置されている要素があるか否かの判定を行なう(S204)。すなわち、子要素各々が対応するWebページにおける表示領域の座標を求め、当該表示領域の座標とクリック位置の座標とを比較することにより要素の判定を行なう。なお、ユーザにより指定されたWebページにおける位置の座標は、再選択指示部67により構造化文書印刷モジュール52内に入力される。
判定の結果、該当の子要素があれば(S205でYES)、要素再選択部61cは、当該要素を候補要素Cに設定する。そして、候補要素Cの表示領域上における幅及び高さ(単位はピクセル)を取得し、これらの情報に基づいて候補要素Cの表示面積を求める(S208)。続いて、要素再選択部61cは、候補要素Cに含まれるテキスト量と、XHTMLタグサイズとをそれぞれ取得し、これらの情報に基づいてテキスト比率を求める(S209)。
次に、要素再選択部61cは、注目要素Riと候補要素Cとにおける表示面積を比較し、候補要素Cの注目要素Riに対する表示面積の比率を求める(S210)。比較の結果、その表示面積の比率が第2の閾値を越えていれば(S211でYES)、階層数iを「1」インクリメントした後(S212)。当該候補要素Cを注目要素Riに設定する(S213)。その後、PC10は、再度、S204の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。
一方、表示面積の比率が第2の閾値を越えていなければ(S211でNO)、要素再選択部61cは、R1〜Rnのうち、表示面積が最小となる要素を印刷対象要素として選択した後(S214)、この処理を終了する。ここでは、上述した通り、親要素の直下に含まれる子要素を次の候補要素とする。そして、Webページにおいて、親要素Riに対応するWebページにおける領域の一部が、子要素R(i+1)に対応する領域となる。そのため、S204〜S213の処理において、注目する階層が下位になるほど、Webページにおいて注目要素に対応する面積が小さくなる。また、このS214における処理の後、当該選択された印刷対象要素は、印刷領域として強調表示等される(第2の強調表示処理)。
また、S205の判定の結果、該当の子要素がなければ(S205でNO)、要素再選択部61cは、階層数i=1であるか否かの判定を行なう。i=1であれば(S206)、新たな印刷対象要素を選択せずに、この処理を終了する。すなわち、構造化文書における最も上位の階層(i=1)において、ユーザが指定したWebページの領域に対応する要素が存在しないため、処理を終了する。
また、i=1でなければ(S206でNO)、S207の処理に進む。この場合、構造化文書における階層を下位に進みWebページにおける領域を絞り込んでいった結果、当該階層(i=n)の注目要素Rnに対応するWebページ内の領域は、ユーザがWebページ上で指定した座標に対応していないことになる。すなわち、この時点まで注目要素としていたR1〜R(n−1)は、ユーザが指定したWebページ上の座標を含むが、Rnは、その座標を含まないことが分かる。そこで、要素再選択部61cは、注目要素R1〜Rn−1のうち、表示面積が最小となる要素を印刷対象要素として選択した後(S207)、この処理を終了する。ここでは、上述した通り、階層が下位になるほどWebページにおける面積が小さくなるため、Rn−1が印刷対象要素として選択される。また、このS207における処理の後、図6に示すように、当該選択された印刷対象要素は、印刷領域として強調表示等される(第2の強調表示処理)。
以上説明したように本実施形態によれば、構造化文書における各要素を階層化したDOMツリーを階層毎に解析し、その解析結果に基づいて出力の対象とする要素を選択し、当該要素に対応するWebページ上の領域を強調して表示装置16に表示する。そして、ユーザ所望の出力領域と、当該選択された要素とが不一致であれば、ユーザは、Webページ上の所望の要素が配置された位置(座標)を指定するだけで、出力対象の要素の再選択を指示できる。
以上のように、図10に示すフローチャートに従えば、S204及びS205の処理により、DOMツリーに含まれる要素から、ユーザにより指定された要素を含む当該要素よりも上位の要素が、注目要素Riとして決定される。すなわち、ユーザにより決定された要素を含む要素が特定されることにより、要素群が特定されることになる。そして、S206及びS207の処理により、ユーザにより決定された要素よりも上位の階層の要素、又はユーザの指示により決定された要素が、出力対象として選択される。従って、ユーザの指示により決定された要素が、出力対象の要素として含まれることになる。
これにより、ユーザは、Webページにおける出力対象とする領域の選択を自動で行なうことができるとともに、選択された領域が気に入らない場合には、簡単な操作で所望の領域の自動選択を再び指示できる。
なお、上述した説明では、ユーザの指示により決定された要素の上位の要素を要素群として特定していた。しかし、これに限られず、ユーザの指示により決定された要素と同じ階層、又は下位の階層の要素を含むように要素群を特定しても良い。すなわち、ユーザの指示により決定された要素を含む要素群を特定し、結果的に、ユーザの指示により決定された要素が、出力対象の要素に含まれていれば良い。
以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、上述した図9や図10で説明した処理の流れはあくまで一例であり、適宜変更して実施しても良い。例えば、図9の説明では、要素の面積(表示面積)やテキストの比率を用いて印刷対象要素の選択を行なっているが、テキストの比率のみに基づいて印刷対象要素の選択を行なっても良い。
また、上述した説明では、ユーザが指定したWebページ上の座標を特定し、その特定された座標に対応する要素を含むように要素の選択を行なっていた。しかし、座標を特定する場合に限らず、ユーザがWebページ上で指定した領域に対応する要素を決定できれば良い。
また更に、要素の面積や要素のテキスト比率以外の情報を用いて印刷対象要素を選択するように構成しても良い。例えば、要素のタグ種別、タグ属性、スタイル等を用いて要素を選択しても良い。
また、上述した説明では、DOMツリーを作成し、当該DOMツリーを用いて各要素の解析を行なっていたが、これに限られない。例えば、DOMツリーを作成せずに、構造化文書から全ての要素を取得し、当該取得した全要素を解析して、注目要素を抽出するようにしても良い。
また、上述した説明では、出力対象の要素の自動選択を一度実行した後に、ユーザがWebページにおける位置を指定したことに応じて、再度自動選択を行なう場合を例に挙げて説明した。しかし、再度自動選択を行なう場合に限らず、出力対象の要素が選択されていない状態で、ユーザがWebページにおける位置を指定した場合にも、その指定された位置に従って自動選択を行なうように構成されても良い。
また、上述した説明では、テキスト要素に含まれるテキストの表示装置に表示される文字数に基づき、テキスト要素を中心要素とするか否かを判定していた。しかし、これに限られず、テキスト要素に含まれるテキストに割り当てられたデータ量に基づき、テキスト要素を中心要素とするか否かの判定を行なうようにしても良い。例えば、テキストに含まれる文字に割り当てられたバイト数に基づき、よりバイト数の大きなテキストを含むテキスト要素を、中心要素として判定しても良い。一般に、1文字に対して2バイトが割り当てられる文字と、1文字に対して1バイトが割り当てられる文字とがある。よって、テキストのバイト数に従って判定すれば、同じ文字数であっても、2バイトが割り当てられている文字を多く含むテキストを、Webページにおいてより中心となるテキストとして判定することができる。
更に、上述した説明では、Webページを表示させるブラウザーと連携するプラグインソフトウェアにより、Webページ内の出力対象の領域を選択していた。しかし、これに限られず、上記説明した機能をブラウザーに組み込み、ブラウザー自体がWebページ内の出力対象の領域を選択するように構成しても良い。
なお、上述した説明では、構造化文書として、HTML、XHTMLを例に挙げて説明したが、本実施形態に係わる処理は、XML等の種々の構造化文書に対しても適用可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、本発明は、1つのプロセッサが処理を実行する場合に限らず、複数のプロセッサが協働して処理を行なうことによっても実現できる。

Claims (16)

  1. 構造化文書に基づくWebページにおける当該構造化文書に含まれる複数の要素に対応する領域を特定するための情報に基づき、当該Webページにおいてユーザにより指定された位置を含む第1の領域に対応し且つ当該構造化文書に基づく階層構造における最上位の第1の要素を、当該複数の要素から決定する決定手段と、
    前記階層構造において前記決定手段により決定された前記第1の要素よりも下位であり、且つ前記ユーザにより指定された前記位置を含む第2の領域に対応する第2の要素を特定し、前記第1の領域の大きさと当該第2の領域の大きさとを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づき、前記第1の領域の大きさに対応する前記第2の領域の大きさの比率が所定の閾値以下の場合に当該第1の要素が選択され、当該比率が当該所定の閾値より大きい場合に当該第2の要素が選択されるように、出力対象の候補の要素を選択する選択手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記階層構造において前記構造化文書に含まれている注目要素の下位である同一階層の複数の要素の前記Webページにおける領域の大きさ解析することで、当該複数の要素のうちの当該領域の大きさが最大の要素を候補要素として特定し、当該候補要素に対応する領域の大きさと当該候補要素のさらに下位の要素に対応する領域の大きさとの比較結果に応じて当該候補要素が出力対象の候補の要素として選択された場合に、当該出力対象の候補の要素として選択された当該候補要素をユーザに通知する通知手段を更に有し、
    前記決定手段は、前記通知手段による通知が行われた後にユーザにより指定された位置に応じて前記第1の要素を決定し、
    前記選択手段は、前記決定手段により決定された前記第1の要素と当該第1の要素よりも下位の前記第2の要素とから、出力対象の候補の要素を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通知手段は、前記構造化文書に基づき表示装置に表示されている前記Webページのうち、出力対象の候補の要素として選択された候補要素に対応する領域を示す表示を、前記表示装置に行なわせる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段が前記第2の要素を出力対象の候補として選択した場合、前記比較手段はさらに、当該第2の要素に対応する前記第2の領域の大きさと、前記階層構造において当該第2の要素よりも下位である第3の要素に対応し且つ前記ユーザにより指定された前記位置を含む第3の領域の大きさを比較し、
    前記選択手段はさらに、当該第2の領域の大きさに対する当該第3の領域の大きさの比率が所定の閾値以下の場合に当該第2の要素が選択され、当該比率が当該所定の閾値より大きい場合に当該第3の要素が選択されるように、出力対象の候補の要素を選択することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択手段は、前記階層構造における親の要素である前記第1の要素と子の要素である前記第2の要素について、前記Webページにおける領域の大きさを比較することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の要素の子要素のそれぞれに対応する領域の前記Webページにおける座標と、前記ユーザが指定した前記位置の当該Webページにおける座標とを比較することにより、当該子要素から前記第2の要素を特定する特定手段を有し、
    前記比較手段は、前記第1の要素と、前記特定手段により特定された第2の要素とについて、前記Webページにおける領域の大きさを比較することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記選択手段は、前記第1の要素を出力対象の候補の要素として選択した場合、当該第1の要素と同一階層の他の要素を出力対象の候補の要素として選択しないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記選択手段は、前記第2の要素を出力対象の候補として選択した場合、当該第2の要素と同一階層の、前記第1の要素に含まれる他の要素を出力対象の候補の要素として選択しないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 造化文書に含まれる複数の要素のうち、前記選択手段により選択された要素を出力する出力手段
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記出力手段は、
    前記複数の要素のうち、前記選択手段により選択された要素のみを出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  11. 前記出力手段は、
    前記複数の要素のうち前記選択手段により選択された要素と、当該複数の要素における他の要素との両方を区別して出力する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  12. 前記出力手段は、前記選択手段により出力対象として選択された要素に対応する画像を表示装置に表示させることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記出力手段は、
    前記選択手段により選択された要素に対応する画像を印刷装置に印刷させることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記構造化文書は、HTML、XHTML、またはXMLで記述されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 決定手段が、構造化文書に基づくWebページにおける当該構造化文書に含まれる複数の要素に対応する領域を特定するための情報に基づき、当該Webページにおいてユーザにより指定された位置を含む第1の領域に対応し且つ当該構造化文書に基づく階層構造における最上位の第1の要素を、当該複数の要素から決定する工程と、
    比較手段が、前記階層構造において前記決定手段により決定された前記第1の要素よりも下位であり、且つ前記ユーザにより指定された前記位置を含む第2の領域に対応する第2の要素を特定し、前記第1の領域の大きさと当該第2の領域の大きさとを比較する工程と、
    選択手段が、前記比較手段による比較結果に基づき、前記第1の領域の大きさに対応する前記第2の領域の大きさの比率が所定の閾値以下の場合に当該第1の要素が選択され、当該比率が当該所定の閾値より大きい場合に当該第2の要素が選択されるように、出力対象の候補の要素を選択する工程と
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2010232784A 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム Active JP5801545B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232784A JP5801545B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
US13/238,364 US9170759B2 (en) 2010-10-15 2011-09-21 Information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232784A JP5801545B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012088790A JP2012088790A (ja) 2012-05-10
JP2012088790A5 JP2012088790A5 (ja) 2013-11-28
JP5801545B2 true JP5801545B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=45935181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232784A Active JP5801545B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9170759B2 (ja)
JP (1) JP5801545B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699744B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 カシオ計算機株式会社 検索方法、検索装置、ならびに、コンピュータプログラム
KR101990450B1 (ko) * 2012-03-08 2019-06-18 삼성전자주식회사 웹 페이지 상에서 본문 추출을 위한 방법 및 장치
JP5463405B1 (ja) * 2012-10-26 2014-04-09 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10803232B2 (en) 2013-06-06 2020-10-13 International Business Machines Corporation Optimizing loading of web page based on aggregated user preferences for web page elements of web page
US10387540B2 (en) 2014-09-09 2019-08-20 Intentional Software Corporation Generating a visual layout tree using caching techniques
US10430500B2 (en) 2014-09-09 2019-10-01 Intentional Software Corporation Detecting and animating a change in position of a visual layout node of a visual layout tree
US10353991B2 (en) 2014-09-09 2019-07-16 Intentional Software Corporation Generating a visual description tree based on a layout interruption record
US11003833B2 (en) 2014-09-09 2021-05-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Adding visual description nodes to a visual description tree during layout
US10387547B2 (en) 2014-09-09 2019-08-20 Intentional Software Corporation Layout engine for creating a visual layout tree for a document
US10402478B2 (en) 2014-09-09 2019-09-03 Intentional Software Corporation Linking visual layout nodes of a visual layout tree using positioning pointers
US20170364483A9 (en) * 2014-09-09 2017-12-21 Intentional Software Corporation Generating visual layout nodes to fill a display area based on an anchor point
JP6468120B2 (ja) * 2015-08-11 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 印刷システム、印刷装置、及びプログラム
US11099716B2 (en) 2016-12-23 2021-08-24 Realwear, Inc. Context based content navigation for wearable display
US11507216B2 (en) 2016-12-23 2022-11-22 Realwear, Inc. Customizing user interfaces of binary applications
US10620910B2 (en) 2016-12-23 2020-04-14 Realwear, Inc. Hands-free navigation of touch-based operating systems
JP2022151217A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システムおよびプログラム
US20240086616A1 (en) * 2022-09-12 2024-03-14 Google Llc Reading assistant in a browser environment

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292755A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力制御装置及び制御方法
US7685514B1 (en) * 2000-05-25 2010-03-23 International Business Machines Corporation Method and system for incorporation of graphical print techniques in a web browser
JP2002351636A (ja) 2001-03-23 2002-12-06 Seiko Epson Corp Webページ印刷用プログラム、コンピュータ可読媒体、Webページ表示装置及びWebページ印刷方法
US6981213B2 (en) * 2001-07-26 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing a well-defined subset of an HTML page
US6812926B1 (en) * 2002-02-26 2004-11-02 Microsoft Corporation Displaying data containing outlying data items
JP4370783B2 (ja) * 2002-06-27 2009-11-25 沖電気工業株式会社 情報処理装置および方法
US20040174563A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-09 Cassidy John J. Arranging images on a page
US7249319B1 (en) * 2003-12-22 2007-07-24 Microsoft Corporation Smartly formatted print in toolbar
AU2004201773A1 (en) * 2004-04-28 2004-06-03 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Method of Printing a Selected Element within a Web Page
US7525189B2 (en) * 2004-05-21 2009-04-28 Nec Corporation Semiconductor device, wiring board, and manufacturing method thereof
KR100585312B1 (ko) * 2004-05-21 2006-06-01 삼성전자주식회사 웹페이지 인쇄 방법
KR100709320B1 (ko) * 2005-06-17 2007-04-20 삼성전자주식회사 문서 인쇄 방법 및 인쇄 시스템
US20070050703A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Pierre Lebel Methods, systems and computer program products for analyzing a hypertext markup language (HTML) document
WO2008022197A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Neps, Llc Content and print production management system and method
KR100824366B1 (ko) * 2006-08-17 2008-04-23 주식회사 디자인메이드 광고를 포함하는 웹 페이지 인쇄 방법
US8091030B1 (en) * 2006-12-14 2012-01-03 Disney Enterprises, Inc. Method and apparatus of graphical object selection in a web browser
JP2008226202A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Hitoshi Yamanaka 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2009154589A2 (en) * 2008-01-31 2009-12-23 Hewlett-Packard Development Company L.P. Printing structured documents
US20090021790A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Yahoo! Inc. User-controlled print friendly page
US8078979B2 (en) * 2007-11-27 2011-12-13 Microsoft Corporation Web page editor with element selection mechanism
JP2009230320A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nfuga Inc 印刷ページ生成装置、印刷ページ生成システム、印刷ページ生成方法およびコンピュータプログラム
WO2009141966A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and print control apparatus for controlling printing of structured document
US20100005087A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Stephen Basco Facilitating collaborative searching using semantic contexts associated with information
US20100281351A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Soiba Mohammed Web print content control using html
JP5550258B2 (ja) 2009-05-08 2014-07-16 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置
JP5483934B2 (ja) * 2009-06-09 2014-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5371560B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
US20130159889A1 (en) * 2010-07-07 2013-06-20 Li-Wei Zheng Obtaining Rendering Co-ordinates Of Visible Text Elements

Also Published As

Publication number Publication date
US9170759B2 (en) 2015-10-27
US20120096341A1 (en) 2012-04-19
JP2012088790A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801545B2 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法及びプログラム
JP5692968B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9659107B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5578975B2 (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
EP2441017B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4966533B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷プログラムおよび記録媒体
KR101376905B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP5735778B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5792942B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
RU2573271C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления web-браузером и носитель хранения, сохраняющий программу для него
JP5766257B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5646019B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5801545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151