JP5367297B2 - プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法 - Google Patents

プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367297B2
JP5367297B2 JP2008103570A JP2008103570A JP5367297B2 JP 5367297 B2 JP5367297 B2 JP 5367297B2 JP 2008103570 A JP2008103570 A JP 2008103570A JP 2008103570 A JP2008103570 A JP 2008103570A JP 5367297 B2 JP5367297 B2 JP 5367297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast
bridge
girder
stringer
cross beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008103570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009256873A (ja
Inventor
正裕 田中
憲一郎 下村
周 角本
徹 吉村
佑介 佐々木
洋平 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Shiraishi Corp
Original Assignee
Oriental Shiraishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Shiraishi Corp filed Critical Oriental Shiraishi Corp
Priority to JP2008103570A priority Critical patent/JP5367297B2/ja
Publication of JP2009256873A publication Critical patent/JP2009256873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367297B2 publication Critical patent/JP5367297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、橋脚または橋台等の下部構造物上に設置されるプレキャスト横桁と、そのプレキャスト横桁上に配置されるプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法に関する。
従来、橋梁構造として、図21に示すように下部構造物4間にプレキャストPC桁の単純桁61を設置する場合よりも、橋梁のプレキャスト桁を連結する場合が多くなってきている。
この場合、通用は、橋軸方向に2点支承として鉄筋コンクリート(RC)によるRC連結構造とするのが一般的である。
そして、従来のRC連結構造では、橋軸方向に2点支承として、下部構造物上の橋軸方向において2つの支承装置設置し、すなわち、下部構造物上の各プレキャスト縦桁の下に支承装置を設置する形態が知られている。
前記の各プレキャスト桁の下に支承装置を設置する形態では、下部構造物上の橋軸方向において2つの支承装置を設置する必要があり、支承装置の数が多くなり、全体工事費が増加するという問題がある。
また、2柱式橋脚で支持された中空床版橋の一般的な連結構造では、橋脚上端に横梁を施工することも知られている。このような橋脚上端に横梁を施工する場合には、橋脚上端に横梁を施工する必要があり、その横梁の施工のために架替えに必要な日数が長くなるという問題がある。
なお、主桁に交差するように横桁を設ける橋梁構造は知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平10−60823号公報 特開2003−253621号公報 特開2008−19687号公報
前記従来の場合は、橋軸直角方向視で、下部構造物上の桁を支承する場合に、橋軸方向に間隔をおいた2つの支承によりそれぞれ桁を支承する構造、あるいは橋脚上端に横梁を施工する構造であるので、支承数が多くなることによるコスト増、あるいは横梁を施工することによる施工工期の長期化によるコスト増を避けることができないという問題があった。
本発明は前記の課題を有利に解消することができ、下部構造物上の支承数を半減することができるプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法を提供することを目的とする。
前記の課題を有利に解決するために、第1発明のプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁では、下部構造物上に橋軸直角方向視で1点の支承装置を介して橋軸直角方向に延長するようにプレキャスト横桁を設け、前記プレキャスト横桁は、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備え、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、プレキャスト縦桁が無収縮モルタルあるいは感圧硬化ゴムを介して並列に複数架設され、各プレキャスト縦桁の端部に亘って打設されたコンクリートにより、プレキャスト横桁と各プレキャスト縦桁の端部とが一体化されていることを特徴とする。
第2発明では、第1発明のプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁において、前記プレキャスト横桁は、横桁本体の下部両側における一方または両方に、橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁であることを特徴とする。
第3発明のプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁の施工法においては、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁を、下部構造物上に仮支持部材および橋軸直角方向視で1点の支承装置を介して橋軸直角方向に延長するように仮保持した状態で設け、次いで、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、プレキャスト縦桁を無収縮モルタルあるいは感圧硬化ゴムを介して並列して複数架設し、その後、プレキャスト横桁と各プレキャスト縦桁の端部とに亘ってコンクリートを打設してこれらを一体化することを特徴とする。
第1発明によると、下部構造物上に支承装置を介して橋軸直角方向に延長するようにプレキャスト横桁を設け、前記プレキャスト横桁は、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備え、間隔をおいて対抗するプレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、プレキャスト縦桁を並列に複数架設され、各プレキャスト縦桁の端部に亘って打設されたコンクリートにより、プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁の端部とが一体化されているので、プレキャスト横桁を支持する支承は、橋軸直角方向から見て、橋軸方向に1つの支承による1点で支承することができ、従来のように、下部構造物上に位置する各プレキャスト縦桁端部をそれぞれ独立した2つの支承の2点で支承する場合に比べて、(1)支承数の大幅な低減によるコスト縮減が可能になり、(2)工期が短縮することができ、(3)支承が1つでよいため設置面積が少なくなり橋脚断面の寸法低減などが図れる等の効果がある。また、既設の支承および上部構造の架替え時に適用する場合においても工期短縮が可能になる。
また、第2発明によると、プレキャスト横桁は、横桁本体の下部両側における一方または両方に、橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁であるので、プレキャスト横桁の構造が簡単であると共に、プレキャスト横桁の縦桁支承フランジを利用してプレキャスト縦桁を容易に設置することができる効果が得られる。
第3発明によると、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁を、下部構造物上に仮支持部材および橋軸直角方向視で1点の支承装置を介して橋軸直角方向に延長するように仮保持した状態で設け、次いで、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、プレキャスト縦桁を並列して複数架設し、その後、プレキャスト横桁と各プレキャスト縦桁の端部とに亘ってコンクリートを打設してこれらを一体化するので、簡単な工法により、支承装置の数を半減しした橋梁を施工することができ、また施工も簡単で施工工期を短縮することができ、施工コストも低減すことができる等の効果が得られる。支承が1つでよいため設置面積が少なくなり橋脚断面の寸法低減などが図れる等の効果がある。また、既設の支承および上部構造の架替え時に適用する場合においても工期短縮が可能になる。
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1(a)および図2〜図12には、本発明の一実施形態のプレキャスト横桁1とプレキャスト縦桁2とを備えた橋梁3の代表形態の概念図が示されている。下部構造物4としては、橋軸直角方向に間隔をおいた、あるいは連続した橋脚あるいは橋台でもよい。
橋軸方向に間隔をおいた各下部構造物4上には、橋軸直角方向視で1点の支承となるように、ゴムのような弾性支承装置等の支承装置5が橋軸直角方向に間隔をおいて複数配置されて、支承装置5の下部が下部構造物4に、図示省略のアンカーボルト等により固定されている。
各下部構造物4上の橋軸直角方向に間隔をおいた支承装置5に渡って橋軸直角方向に延長するように、プレキャスト横桁1が設置されている。
前記のプレキャスト横桁1は、図1(a)に示すような中間橋脚等の下部構造物5に支承装置5を介して設置される場合には、例えば、断面逆T形のプレキャスト横桁1が設置され、プレキャスト縦桁2の支持端部として配置される場合、あるいは単スパンのプレキャスト縦桁2の場合には、図1(b)に示すように断面L形のプレキャスト横桁1が支承装置5を介して設置される。
前記のプレキャスト横桁1について、図3に示す断面逆T形のプレキャスト横桁1あるいは図18〜図20に示すような断面L形のプレキャスト横桁1を参照して説明すると、いずれの場合も、曲げ剛性が大きい横桁本体1aの下部における一側部または両側部に、横桁長手方向(橋軸直角方向)に連続していると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジ6を備えたプレキャスト横桁1とされている。
前記のプレキャスト横桁1には、その本体部に部材長手方向に延長するように、PC鋼材7が埋め込み配置されてプレストレス力が導入されている。
前記のプレキャスト横桁1の高さ寸法は、プレキャスト縦桁2の高さ寸法よりも低くされ、プレキャスト横桁1上端レベルとプレキャスト縦桁2上端レベルとの寸法差内において、橋軸直角方向あるいは橋軸方向に配筋した上、これらの鉄筋を埋め込むようにして連結部コンクリート8が打設されて一体化可能にされている。
また、各プレキャスト横桁1には、プレキャスト横桁1上に設置されるプレキャスト縦桁2に連結するための連結部を備えている。前記の連結部は、例えば、図3に示すように、前記縦桁支承フランジ6から縦向きに突出するように縦連結スリーブ9を備えたインサート9aが設けられている。前記のインサートは、図示の形態では、縦向きに縦連結スリーブ9を備えたL形等のアンカーボルト10を埋め込み配置した形態とされている。
前記の縦連結スリーブ9に、プレキャスト縦桁2の端部縦孔11に挿通配置される連結金具を備えた縦ボルト12を連結して、前記縦ボルト12に装着される支圧用プレートおよびナット13により、プレキャスト縦桁2を、プレキャスト横桁1に固定するようにしている。
また、図示の形態では、図4中央部に点で示すように、プレキャスト横桁1の長手方向に間隔をおいて、縦向きの雌ねじ筒等のインサート62が埋め込み固定され、これに雄ねじ部付き連結鉄筋63が(直接または適宜雄ねじ軸部および雌ねじ筒部を有する接続金具を介して)縦向きに連結され、このようなインサート62に連結された連結鉄筋63が4つ一組として、多数組み設けられている。前記連結鉄筋63の上部の水平に屈曲した部分は、図3に示すように上部接続用鉄筋45に沿わされて番線等により結束される(なお、図4および図8では、上部連結鉄筋38および下部連結鉄筋39は省略している)。
また、断面L形のプレキャスト横桁1に場合には、縦向きの連結部以外に、横向きの連結部を備えている。前記の横向きの連結部は、断面L形のプレキャスト横桁1では、例えば、図18に示すように、前記横桁本体1aから横向きに突出するように横連結スリーブ14を備えたインサート14aが設けられている。
前記のインサート14aは、図示の形態では、横向きに横連結スリーブ14を備えたL形等のアンカーボルト14bを埋め込み配置した形態とされ、前記横連結スリーブ14に、橋軸方向の横向きに主桁接続用鉄筋15の基端側雄ねじ軸部が接続され、主桁接続用鉄筋15の先端部は、プレキャスト縦桁2における凹部基部側に位置するように配置されている。前記の主桁接続用鉄筋15はプレキャスト縦桁2を配置した後に適宜取り付けられる。
プレキャスト横桁1およびプレキャスト縦桁2には、例えば、図19に示すように、下部構造物4に基端側が埋め込み固定され、そこから立ち上がるアンカーバー16を収納配置するための橋軸方向に横長のアンカーバー挿入孔17あるいはアンカーバー頭部収納用下向き開孔凹部18が適宜の間隔で設けられている。
また、プレキャスト横桁1には、例えば、図20に示すように、下部構造物4に基端側が埋め込み固定され、そこから立ち上がる落橋防止用縦棒材19の頭部を収納配置するための橋軸方向に横長の落橋防止用縦棒材収納用下向き開孔凹部20が適宜の間隔で設けられている。
なお、プレキャスト横桁1の下面側には、支承装置5に載置するための平坦な下面を有する下向き突出部21が、橋軸直角方向に配置される支承装置設置間隔をおいて適宜設けられている。前記の下向き突出部21の下面の面積は、橋軸直角方向から見て、橋軸方向に1つの支承装置5を取り付けるに必要な面積とされている。
なお、プレキャスト横桁1にプレキャスト縦桁2を連結固定する形態としては、図15に示すように、プレキャスト横桁1から突出するようにボルト挿通孔を有する連結板22の基端部を埋め込み固定した形態のプレキャスト横桁1とし、前記連結板22にプレキャスト縦桁2の側面を当接するように配置して、連結板22とプレキャスト縦桁2のボルト挿通孔に渡って、連結用ボルト23を挿通配置して、ナット24により定着するボルト接合としてもよい。
また、プレキャスト横桁1にプレキャスト縦桁2を連結固定する形態としては、前記以外にも、例えば図16に示すように、基端部および先端部にコンクリート用ジベル25を備えた連結用縦板26の基端部をプレキャスト縦桁2に固定しておき、前記連結用縦板26先端部のジベル25をプレキャスト縦桁2に埋め込み固定する形態でもよい。
また同様に、図17に示すように、横桁本体1aから先端部が橋軸方向の横方向に突出するようにねじ棒27の基端部(中間部)を横桁本体1aに埋め込み配置し、そのねじ棒27に雌ねじ筒等のカップリング28を設けておき、また、プレキャスト縦桁2側に連結用ねじ鋼棒挿通用の透孔29および連結用ねじ鋼棒配置用のボルト配置用凹部30を備えた形態とし、プレキャスト横桁1側のカップリング28に、プレキャスト縦桁2側から配置される連結用ねじ鋼棒31を連結すると共に、前記プレキャスト縦桁2側に支圧板32を配置して、ナット33等により固定する形態であってもよい。
次に、本発明おいて使用されるプレキャスト縦桁2の一形態について、図3〜5を参照しながら説明すると、プレキャスト縦桁2の端部には、間隔をおいて対抗する各段部付きの側板34とこれらの側板34に一体に連結された底部35とが、プレキャスト縦桁2の中間部側と一体に設けられ、前記各側板34と底部35とにより形成される上向き開口凹部36が形成されている。前記の側板34の上部に亘ってジベル用鉄筋37が露出するように各側板34に埋め込み固定されている。前記の底部35には、アンカーボルト挿通孔からなる端部縦孔11が設けられている。
また、プレキャスト縦桁2の本体側の上部には、開口部に向かって部材長手方向に突出するように上部連結用鉄筋38および下部連結用鉄筋39が上下方向に間隔をおくと共に、プレキャスト縦桁2の幅方向に間隔をおいて複数設けられている。
前記のようにプレキャスト縦桁2の端部には、ジベル鉄筋37と上部連結用鉄筋38および下部連結用鉄筋39が設けられているので、プレキャスト縦桁2とプレキャスト横桁1との間で、プレキャスト縦桁2端部の上部を埋め込むように打設される連結部コンクリート8により一体化が容易にされている。
また、プレキャスト縦桁2の底部35にアンカーボルト挿通孔からなる端部縦孔11が設けられているので、プレキャスト横桁1における連結スリーブ9に、プレキャスト縦桁2側から連結雄ねじ軸部付きの縦ボルト12を連結すると共に支圧板あるいは定着用ナット13等の定着具により、プレキャスト縦桁2をプレキャスト横桁1に定着可能にされている。
なお、プレキャスト縦桁2をプレキャスト横桁1に連結する形態としては、図15に示すように、プレキャスト縦桁2の側板34の端部に、橋軸直角方向が軸方向となるように配置されるボルトにより連結可能なように、橋軸直角方向のボルト挿通用横孔を上下方向に間隔をおいて設ける形態としてもよく、あるいは、図16に示すように、プレキャスト縦桁2の端部に、コンクリート用ジベルを備えた連結用縦板26における前記コンクリートジベル25を配置して、無収縮モルタルあるいはコンクリートあるいは接着材を充填して連結するようにしてもよく、または、図17に示すように、プレキャスト縦桁2の端部に、縦壁40を設け、その縦壁40に橋軸方向が軸方向となるように配置されるボルトにより連結可能なように、橋軸方向に延長するボルト挿通用横透孔29を設ける形態としてもよい。
次に、前記のようなプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁3を施工する場合には、次の(1)〜(9)の手順により施工される。
(1)先ず、図7(a)〜図10、特に図7(a)および図10に示すように、橋脚または橋台等の下部構造物4上に、橋軸直角方向から見て、1点支承となるように、橋軸直角方向に間隔をおいて複数の支承装置5を設置し、また、下部構造物4上には、適宜、プレキャスト縦桁2の端部を仮支持するための仮支持部材42を設ける。
前記の仮支持部材42は、プレキャスト横桁1とプレキャスト縦桁2が一体化された後に、撤去可能な仮設支持部材であり、例えば、一方に下降するように傾斜する傾斜下面を有する上部部材と、一方に上昇するように傾斜する傾斜上面を有する下部部材との間に一方に下降するように傾斜する傾斜上面を有すると共に一方に上昇するように傾斜する傾斜下面を有する傾斜方向が上下対称なクサビ部材を上部部材および下部部材の間に挟むように重ねて組み合わせ、前記クサビ部材にボルト挿通孔を設けてボルトによりクサビ部材を引くようにして押し込むことにより、上部部材と下部部材を上下方向に離反または接近させることにより、縦桁支承フランジ6を安定した状態で支持可能な装置である。
もっとも、前記のような装置以外にも、高さ調整可能な機械式あるいはフラットジャッキあるいは油圧式ジャッキ、あるいはチェンソーなどにより切断可能なモルタルブロック支承部等などを用いることもできるが、再利用可能なほうが安価である。
(2)前記のようにして、橋脚あるいは橋台等の下部構造物4上に、プレキャスト横桁1を設置した後、プレキャスト縦桁2を橋軸直角方向に近接して並列するように、橋軸方向に間隔をおいて隣り合うプレキャスト横桁1の縦桁支承フランジ6上に渡って配置する。
前記のプレキャスト縦桁2を配置する場合には、適宜無収縮モルタル43あるいは感圧硬化ゴム44を設けて、プレキャスト縦桁2端部を均一に支承するようにする。
(3)縦連結スリーブ9あるいは横連結スリーブ14に、それぞれ、縦アンカーボルト12あるいは横アンカーボルトとしての主桁接続鉄筋15を連結し、プレキャスト縦桁2側の主桁鉄筋64と番線等により結束する。
(4)プレキャスト縦桁2におけるアンカーボルト挿通孔9に無収縮モルタル等のモルタルを充填する。
(5)プレキャスト縦桁2における上部鉄筋38あるいは下部鉄筋39に渡って、それぞれ上部接続用鉄筋45および下部接続用鉄筋46および上向き開口凹部36にU字状鉄筋等を配置し、溶接または番線等により結束する。また橋軸方向に間隔をおくと共に橋軸直角方向に延長するように上部前後方向鉄筋47および下部前後方向鉄筋48を配筋し、溶接または番線等により結束する。
(6)橋軸直角方向に隣接するプレキャスト縦桁2下面に適宜型枠(図示を省略)を配置すると共に、プレキャスト縦桁2間における横締めPC鋼材挿通孔間に適宜シース(図示を省略した)を配置して、プレキャスト横桁1および各プレキャスト縦桁2に渡って連結部コンクリート8としてのコンクリートからなる硬化性材料を打設すると共に、隣合うプレキャスト縦桁2間の目地部にモルタルまたは無収縮モルタルからなる硬化性充填材を充填・硬化する。これにより、プレキャスト横桁1と複数のプレキャスト縦桁2とを剛結合して、一体化する。なお、プレキャスト横桁1が逆T字状である場合には、橋軸方向にプレキャスト横桁1およびコンクリートからなる硬化性材料およびこれに埋め込み配置される鉄筋あるいはアンカーボルト等により一体化され、桁の連続一体化が図られる。
(7)連結用コンクリートからなる硬化性充填材49およびプレキャスト縦桁2間のモルタル等が硬化した後、各プレキャスト縦桁2における横締めPC鋼材挿通孔50に渡って、PC鋼材55を挿通配置し、橋軸直角方向の端部に位置するプレキャスト縦桁2の端部の凹部に、定着プレート51および定着金具52を装着し、PC鋼材55を緊張した状態でクサビ54を押し込んで、横締めし、各プレキャスト縦桁2を一体化する(図6参照)。凹部には、適宜、後埋めモルタル59を充填して防錆を図る。
(8)その後、図12に示すように、プレキャスト横桁1およびプレキャスト縦桁2に渡って舗装53を設ける。
(9)次いで、下部構造物4上に設けた仮支持部材42を、適宜、降下させるか適宜高さ低くなるようにして、自動車用道路等の橋体54を完成する。
前記のような橋梁工法は、新設の橋梁の構築にも、既設の橋梁の改良更新工法としても適用することができる。
本発明を既設の橋の架け替えに適用する場合、例えば、既設の中空床版橋における中空床版と鋼製支承を撤去して、本発明のプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁としてもよい。
図示の形態では、2径間に渡り、プレキャスト縦桁2をプレキャスト横桁1およびコンクリートを介して剛結合して連続化する形態を示したが、3径間以上連続化する場合には、断面逆T形のプレキャスト横桁1を適宜プレキャスト縦桁2間に配置するようにすればよい。
前記のように、本発明によると、下部構造物上に支承装置を介して橋軸直角方向に延長するようにプレキャスト横桁を設け、前記プレキャスト横桁は、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備え、間隔をおいて対抗するプレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、プレキャスト縦桁を並列に複数架設され、各プレキャスト縦桁の端部に渡って打設されたコンクリートにより、プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁の端部とが一体化されているので、プレキャスト横桁を支持する支承は、橋軸直角方向から見て、橋軸方向に1つの支承による1点で支承することができ、従来のように、下部構造物上に位置する各プレキャスト縦桁端部をそれぞれ独立した2つの支承の2点で支承する場合に比べて、(1)支承数の大幅な低減によるコスト縮減が可能になり、(2)工期が短縮することができ、(3)支承が1つでよいため設置面積が少なくなり橋脚断面の寸法低減などが図れる等の効果がある。また、既設の支承および上部構造の架替え時に適用する場合においても工期短縮が可能になる。
また、本発明によると、プレキャスト横桁は、横桁本体の下部両側における一方または両方に、橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁であるので、プレキャスト横桁の構造が簡単であると共に、プレキャスト横桁の縦桁支承フランジを利用してプレキャスト縦桁を容易に設置することができる効果が得られる。
さらに本発明によると、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁を、下部構造物上に仮支持部材および橋軸直角方向視で1点の支承装置を介して橋軸直角方向に延長するように仮保持した状態で設け、次いで、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、プレキャスト縦桁を並列して複数架設し、その後、プレキャスト横桁と各プレキャスト縦桁の端部とに亘ってコンクリートを打設してこれらを一体化するので、簡単な工法により、支承装置の数を半減しした橋梁を施工することができ、また施工も簡単で施工工期を短縮することができ、施工コストも低減すことができる等の効果が得られる。支承が1つでよいため設置面積が少なくなり橋脚断面の寸法低減などが図れる等の効果がある。また、既設の支承および上部構造の架替え時に適用する場合においても工期短縮が可能になる。
(a)はプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた本発明の一実施形態の橋梁を構築している状態を示す斜視図である。(b)はプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた本発明の他の実施形態の橋梁を構築している状態を示す斜視図である。 本発明の橋梁を示すものであって、(a)は橋軸方向から見た縦断正面図、(b)は橋軸直角方向からみた縦断側面図である。 図1(b)の一部を拡大すると共に一部を切り替えて示す縦断側面図である。 図1(a)または図3に示す本発明の橋梁の一部横断平面図である。 図4におけるプレキャスト縦桁端部付近で切断して示す縦断正面図である。 横締め定着部付近を拡大して示す縦断正面図である。 (a)は本発明の一実施形態の橋梁を構築している途中の状態を示す斜視図、(b)は他の形態の橋梁を構築している状態を示す斜視図である。 図7(a)の平面図である。 図8におけるプレキャスト縦桁端部付近で切断して示す縦断正面図である。 図7におけるプレキャスト横桁1およびプレキャスト縦桁2付近を示す縦断側面壁図である。 図10に示す状態からアンカーボルトおよび上部鉄筋等を配筋した状態を示す縦断側面図である。 プレキャスト横桁およびプレキャスト縦桁に亘ってコンクリートを打設すると共に、プレキャスト縦桁に渡って横締めPC鋼材を挿通して緊張定着し、舗装を敷設した状態を示す縦断側面図である。 本発明の実施形態において使用されるアンカーボルトを示す図である。 断面逆T字状のプレキャスト横桁の断面図である。 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁の連結手段の他の形態を示す一部縦断側面図である。 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁の連結手段のさらに他の形態を示す一部縦断側面図である。 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁の連結手段のさらに他の形態を示す一部縦断側面図である。 断面L字状のプレキャスト横桁の断面図である。 断面L字状のプレキャスト横桁の他の部分の断面図である。 断面L字状のプレキャスト横桁の落橋防止装置付近の断面図である。 (a)および(b)従来のプレキャスト桁の橋梁を示す斜視図である。
符号の説明
1 プレキャスト横桁
1a 横桁本体
2 プレキャスト縦桁
3 橋梁
4 下部構造物
5 支承装置
6 縦桁支承フランジ
7 PC鋼材
8 連結部コンクリート
9 縦連結スリーブ
9a インサート
10 アンカーボルト
11 端部縦孔
12 縦ボルト
13 ナット
14 横連結スリーブ
14a インサート
14b アンカーボルト
15 主桁接続用鉄筋
16 アンカーバー
17 アンカーバー挿入孔
18 アンカーバー頭部収納用下向き開孔凹部
19 落橋防止用縦棒材
20 落橋防止用縦棒材収納用下向き開孔凹部
21 下向き突出部
22 連結板
23 連結用ボルト
24 ナット
25 コンクリート用ジベル
26 連結用縦板
27 ねじ棒
28 カップリング
29 透孔
30 ボルト配置用凹部
31 連結用ねじ鋼棒
32 支圧板
33 ナット
34 側板
35 底部
36 上向き開口凹部
37 ジベル用鉄筋
38 上部連結用鉄筋
39 下部連結用鉄筋
40 縦壁
42 仮支持部材
43 無収縮モルタル
44 感圧硬化ゴム
45 上部接続用鉄筋
46 下部接続用鉄筋
47 上部前後方向鉄筋
48 下部前後方向鉄筋
49 硬化性充填材
50 横締めPC鋼材挿通孔
51 定着プレート
52 定着金具
53 舗装
54 クサビ
55 PC鋼材
59 後埋めモルタル
61 単純桁
62 インサート
63 連結鉄筋

Claims (3)

  1. 下部構造物上に橋軸直角方向視で1点の支承装置を介して橋軸直角方向に延長するようにプレキャスト横桁を設け、前記プレキャスト横桁は、橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備え、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、無収縮モルタルあるいは感圧硬化ゴムを介してプレキャスト縦桁が並列に複数架設され、各プレキャスト縦桁の端部に亘って打設されたコンクリートにより、プレキャスト横桁と各プレキャスト縦桁の端部とが一体化されていることを特徴とするプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁。
  2. 前記プレキャスト横桁は、横桁本体の下部両側における一方または両方に、橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁であることを特徴とする請求項1に記載のプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁。
  3. 橋軸直角方向に連続すると共に橋軸方向に張り出す縦桁支承フランジを備えたプレキャスト横桁を、下部構造物上に仮支持部材および橋軸直角方向視で1点の支承装置を介して橋軸直角方向に延長するように仮保持した状態で設け、次いで、間隔をおいて対抗する前記プレキャスト横桁の縦桁支承フランジの上に渡って、無収縮モルタルあるいは感圧硬化ゴムを介してプレキャスト縦桁を並列して複数架設し、その後、プレキャスト横桁と各プレキャスト縦桁の端部とに亘ってコンクリートを打設してこれらを一体化することを特徴とするプレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁の施工法。
JP2008103570A 2008-04-11 2008-04-11 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法 Active JP5367297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103570A JP5367297B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103570A JP5367297B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009256873A JP2009256873A (ja) 2009-11-05
JP5367297B2 true JP5367297B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41384626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103570A Active JP5367297B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5367297B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053417B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-27 北川工業株式会社 橋桁および橋桁の施工方法
KR101312759B1 (ko) 2013-07-18 2013-09-27 효진건설 (주) 강가로보를 이용한 피에스씨 곡선형 거더의 전도방지 시공 방법
JP6333207B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-30 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁の構築方法及び橋梁構造物
JP6374353B2 (ja) * 2015-06-09 2018-08-15 オリエンタル白石株式会社 橋梁の架設方法
JP6517123B2 (ja) * 2015-10-23 2019-05-22 西日本高速道路株式会社 T桁の架設方法
JP6517122B2 (ja) * 2015-10-23 2019-05-22 西日本高速道路株式会社 T桁橋の上部構造
KR102014418B1 (ko) 2016-02-05 2019-08-26 전종환 빔 받침플레이트를 구비한 빔교 및 이의 시공 공법
JP7008516B2 (ja) * 2018-01-29 2022-01-25 オリエンタル白石株式会社 橋梁の支承取替工法
JP6425848B1 (ja) * 2018-05-15 2018-11-21 株式会社横河住金ブリッジ 橋梁の架け替え方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135049B2 (ja) * 1972-10-29 1976-09-30
JP2001172913A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Kurosawa Construction Co Ltd 高架橋およびその構築工法
JP2003027505A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Takeshige Shimonohara 構造物及び構造材の交差部の構造
KR100621539B1 (ko) * 2003-12-23 2006-09-13 동양종합건업 주식회사 스틸브라켓에 의한 피.에스.씨-i빔의 연속결합방법 및 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009256873A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367297B2 (ja) プレキャスト横桁とプレキャスト縦桁とを備えた橋梁およびその施工法
KR101699888B1 (ko) 교량 캔틸레버부 및 그 시공방법
JP2007077630A (ja) プレキャスト主桁セグメントを使用した連続桁およびその架設方法
KR20110086008A (ko) 교각과 콘크리트빔의 강결합 구조
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP6180376B2 (ja) 合成桁の床版取替工法における主桁仮受け方法と、合成桁の床版取替工法と、合成桁の床版取替工法における主桁仮受け構造
KR100839439B1 (ko) 하부구조와 상부구조를 조립식으로 결합하는 라멘교량의강접구조 및 이를 이용한 라멘교량의 시공방법
KR100988074B1 (ko) 교대 벽체와 일체화 시공되는 피에스씨 거더교 및 그 시공방법
KR101638093B1 (ko) 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법
JP4823937B2 (ja) 落橋防止構造
KR101347113B1 (ko) 강합성 교량의 전단포켓형 상부슬래브 시공을 위한 압출가설 장치
JP4491820B2 (ja) プレキャスト橋梁
KR100948896B1 (ko) 프리캐스트 횡가로보를 이용한 피에쓰씨 합성거더의 연속화 시공방법
KR101256774B1 (ko) Psc 거더의 전도 방지 및 지점부 연속화를 위한 단부 가로보의 일체 시공 방법
KR20090027052A (ko) 스틸 플레이트를 이용한 프리캐스트 교량 바닥판과 그 시공방법 및 구조
KR20130047403A (ko) 스템형상을 갖는 격벽교대 일체형 피에스씨 거더를 이용한 반일체식 교대 교량의 급속 시공방법
KR20080093261A (ko) 초간편시공이 가능한 강합성 교량 시공방법
KR100592196B1 (ko) 다수개의 지지장치가 설치된 브라켓을 이용하여 교량을지지할 수 있도록 설치된 다중지점 지지브라켓 및 이의설치방법
KR100785634B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 합성빔 교량의 연속화 구조 및 그공법
KR102139132B1 (ko) 단부의 각도 조절이 가능한 강재 거푸집 구조체, 이를 통해 제작된 psc 빔 및 이를 이용한 교량의 시공방법
JP3896032B2 (ja) プレキャスト柱頭部及び橋脚柱頭部の施工方法
JP2006112179A (ja) 橋桁の架設方法
JP4739072B2 (ja) 複数の単純桁の橋梁を一つの単純桁の橋梁とする場合の桁構造および工法
KR102490192B1 (ko) 변위수용형 강가로보를 갖는 교량 상부 구조체 및 이를 이용한 교량 상부 시공 방법
JP2009097197A (ja) 柱頭部の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250