JP5354952B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354952B2
JP5354952B2 JP2008127551A JP2008127551A JP5354952B2 JP 5354952 B2 JP5354952 B2 JP 5354952B2 JP 2008127551 A JP2008127551 A JP 2008127551A JP 2008127551 A JP2008127551 A JP 2008127551A JP 5354952 B2 JP5354952 B2 JP 5354952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
insulating layer
layer
semiconductor layer
crystal semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008127551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311638A (ja
JP2008311638A5 (ja
Inventor
英人 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008127551A priority Critical patent/JP5354952B2/ja
Publication of JP2008311638A publication Critical patent/JP2008311638A/ja
Publication of JP2008311638A5 publication Critical patent/JP2008311638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354952B2 publication Critical patent/JP5354952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は絶縁表面に半導体層が設けられた所謂SOI(Silicon on Insulator)構造を有する半導体装置に関する。
単結晶半導体のインゴットを薄くスライスして作製されるシリコンウエハーに代わり、絶縁表面に薄い単結晶半導体層を設けたシリコン・オン・インシュレータ(以下、「SOI」ともいう)と呼ばれる半導体基板を使った集積回路が開発されている。SOI基板を使った集積回路は、トランジスタのドレインと基板間における寄生容量を低減し、半導体集積回路の性能を向上させるものとして注目を集めている。
SOI基板の製造方法は様々なものがあるが、SOI層の品質と生産しやすさ(スループット)を両立させたものとして、スマートカット(登録商標)と呼ばれる方法を用いて形成されるSOI基板が知られている。このSOI基板は、シリコン層となるボンドウエハーに水素イオンを注入し、別のウエハー(ベースウエハー)と室温で貼り合わせる。貼り合わせにはファン・デル・ワールス力と水素結合を利用して室温で強固な接合を形成する。更に、400℃から700℃の熱処理によって共有結合を形成し、より強固な結合となる。ベースウエハーと接合されたシリコン層は、500℃程度の温度で熱処理することでボンドウエハーから剥離される。
このようなSOI基板を用いた半導体装置の一例として、本出願人によるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−012864号公報
半導体集積回路の技術分野において、微細化が技術開発のロードマップの中心となり進展して来た歴史がある。これまでは半導体集積回路が微細化されるに従って、高速動作が可能となり、低消費電力化が図られてきた。そして、近年では100nm以下のデザインルールで半導体集積回路を製造する技術が実用段階に移行しつつある。しかしながらその一方では、微細化による半導体集積回路の性能向上には限界があると言われている。デザインルールの微細化が進むにつれて超高精度な製造装置が必要となり、益々設備投資額が増大するので、技術的見地はもとより経済的観点からも限界説がささやかれている。
そこで本発明は、微細加工技術に依拠するのみでなく、半導体集積回路の高性能化を図ることを目的とする。また、半導体集積回路の低消費電力化を図ることを目的とする。
本発明の一は、半導体集積回路において、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型電界効果トランジスタ(以下、「MISFET」ともいう)を構成する単結晶半導体層の結晶方位が、第1導電型のMISFETと第2導電型のMISFETとで異なる半導体装置である。当該結晶方位は、それぞれのMISFETにおいてチャネル長方向に走行するキャリアの移動度が高くなる結晶方位を有している。
本発明の一は、半導体集積回路において、MISFETを構成する単結晶半導体層の結晶方位とチャネル長方向の結晶軸が、第1導電型のMISFETと第2導電型のMISFETとで異なる半導体装置である。
本発明の一は、半導体集積回路において、MISFETを構成する単結晶半導体層の結晶方位が同じであって、該単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が第1導電型のMISFETと第2導電型のMISFETとで異なる半導体装置である。
上記構成の好ましい態様として、第1の単結晶半導体層上に第1の絶縁層が形成され、前記第1の絶縁層と基板とを接合することによって、該基板上に第1の絶縁層を介して第1の単結晶半導体層が形成され、前記第1の単結晶半導体層上に第2の絶縁層が形成され、第2の絶縁層と第2の単結晶半導体層とを接合することにより、該基板上に第2の絶縁層を介して第2の単結晶半導体層が形成された所謂SOI構造を有する半導体装置である。本発明の半導体装置は、第1の単結晶半導体層を用いて第1導電型のMISFETが作製され、第2の単結晶半導体層を用いて第2の導電型のMISFETが形成されている。なお、本発明の半導体装置は、第1の単結晶半導体層と第2の単結晶半導体層とはそれぞれ異なる絶縁層上に貼り合わされて形成されている。なお、第2の絶縁層と第2の単結晶半導体層との間に第3の絶縁層が形成されていてもよい。
本発明によれば、MISFETのチャネルを流れるキャリアにとって移動度が高くなる結晶方位又は結晶軸を適用することにより、半導体集積回路の動作の高速化を図ることができる。また、低電圧で駆動することが可能となり、低消費電力化を図ることができる。すなわち、MISFETのチャネルを流れるキャリアが原子で散乱される確率を低減することができ、それによって電子又はホールの受ける抵抗を減少させ、MISFETの性能向上を図ることができる。
また、基板上に異なる結晶方位を有する単結晶半導体層を貼り合わせる際に、それぞれの単結晶半導体層はそれぞれ平坦な異なる絶縁層上に形成されるため、絶縁層と単結晶半導体層との接合を容易に行うことができる。また、異なる導電型のMISFETを形成する単結晶半導体層はそれぞれ異なる絶縁層上に形成されるため、異なる導電型のMISFETの単結晶半導体層間の寄生容量、又は異なる導電型のMISFETのゲート電極間の寄生容量を低減することができる。従って、性能のよい半導体装置を作製することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いることとする。
(実施の形態1)
本実施の形態は、n型MISFETとp型MISFETを構成する半導体層を、結晶方位が異なる単結晶半導体基板(以下「ボンドウエハー」ともいう)から、異種基板(以下、「ベース基板」ともいう)に転移する態様について説明する。また、該基板を用いた半導体装置の一例としてCMOS回路の構成例を説明する。以下の説明では、n型MISFET及びp型MISFETのそれぞれについて、チャネル長方向に走行するキャリアの移動度が高くなる結晶方位を選択したものについて示す。すなわち、n型MISFETに対して{100}面の半導体層を適用し、p型MISFETに対して{110}面の半導体層を適用する場合について示す。
まず、第1のボンドウエハー100上に酸化窒化珪素膜101、窒化酸化珪素膜102を順次形成する(図1(A))。ここで、第1のボンドウエハー100として、結晶方位が{100}の単結晶半導体基板が選択される。単結晶半導体基板として、例えば単結晶シリコンを用いることができる。また、多結晶半導体基板から分離可能であるシリコンや、単結晶半導体基板若しくは多結晶半導体基板から分離可能であるゲルマニウムも適用することができる。その他にも、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による結晶性半導体基板を適用することもできる。また、酸化窒化珪素膜101は膜厚10nm以上150nm以下程度で形成することが好ましい。また、窒化酸化珪素膜102は、膜厚10nm以上200nm以下程度で形成することが好ましい。
なお、酸化窒化珪素膜101及び窒化酸化珪素膜102はベース基板106からナトリウムイオンなどの不純物が拡散して単結晶半導体層を汚染しないために設けられている。ここで、窒化酸化珪素膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。また、酸化窒化珪素膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化珪素または窒化酸化珪素を構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。なお、窒化アルミニウム、窒素酸化アルミニウムなどを用いてもよい。なお、酸化窒化珪素膜101又は窒化酸化珪素膜102は必ずしも設ける必要はなく、単結晶半導体基板にイオン照射を行い脆化層が形成された基板を用いてもよい。
次に、第1のボンドウエハー100に、水素ガスをイオン化した水素イオン103を照射し脆化層104を形成する(図1(A))。ここでの水素イオンの照射はベース基板に転置される単結晶半導体層の厚さを考慮して行われる。当該単結晶半導体層の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至50nmの厚さとする。水素イオンを照射する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して、第1のボンドウエハー100の深部に照射されるようにする。この処理によって第1のボンドウエハー100の表面から一定の深さの領域に脆化層104が形成される。なお、水素イオンの照射は、水素を原料ガスに用いて、質量分離を行わずに、いわゆるイオンドープで行ってもよい。なお、脆化層104は、水素イオンとして、Hだけでなく、H 、H 、H 、のうちのいずれか、或いは複数種を用いても良い。また、水素のみでなく希ガスを用いてもよく、或いは両者を混合させて用いてもよい。
次に、窒化酸化珪素膜102上に、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いて化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition法)又はプラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)によって成膜された酸化珪素膜105を形成する(図1(B))。なお、酸化珪素膜105は、第1のボンドウエハー100にイオン照射を行う前に形成してもよい。なお、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いてCVD法又はプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜を形成する場合、10nm以上800nm以下の膜厚で形成することが好ましい。
なお、ここでTEOSガスとは、Tetra Ethyl Ortho Silicateガスを意味する。TEOSガスと酸素ガスとを用いたCVD法又はプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜をボンドウェハーとベース基板との貼り合わせ界面に設けることにより、基板の密着性をより向上させることができる。
なお、ボンドウエハー100上に酸化窒化珪素膜101及び窒化酸化珪素膜102を形成する前、若しくは酸化窒化珪素膜101及び窒化酸化珪素膜102を形成せずに水素イオンを照射する場合には、第1のボンドウエハー100の表面に、自然酸化膜、ケミカルオキサイド、又は酸素を含む雰囲気でUV光を照射することにより形成された極薄酸化膜を形成しておくことが好ましい。ここで、ケミカルオキサイドは、オゾン水、過酸化酸素水、硫酸等の酸化剤でボンドウエハー表面を処理することにより形成することができる。ボンドウエハー上に酸化膜を形成しておくことで、後に水素を導入した際のボンドウエハー表面のエッチングによる表面荒れを防ぐことができる。
次に、図1(C)で示すように第1のボンドウエハー100上に形成された酸化珪素膜105とベース基板106とを接合させる。なお、ここでベース基板106の表面には、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いてCVD法又はプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜107が形成されており、酸化珪素膜105と酸化珪素膜107とを接合することにより、第1のボンドウエハー100とベース基板106とを貼り合わせることができる。なお、酸化珪素膜107は必ずしも形成する必要はないが、基板の密着性を向上させるために設けることが好ましい。
ここで、ベース基板106は、接合の形成が低温で可能なため様々なものが適用可能である。ベース基板106の材質としては、ガラス、石英、サファイアなどの絶縁基板、シリコン、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの半導体基板などを適用することができる。
本実施の形態において、接合は第1のボンドウエハー100側の酸化珪素膜105とベース基板側の酸化珪素膜107とが密接することにより形成される。接合の形成は室温で行うことが可能である。この接合は原子レベルで行われ、ファン・デル・ワールス力或いは水素結合が作用して室温で接合することができる。
第1のボンドウエハー100とベース基板106との接合を形成した後、400℃乃至700℃の熱処理を行い、第1のボンドウエハー100から部分的に単結晶半導体層108を分離する(図2(A))。加熱することにより脆化層104に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層104に沿って破断面が発生し、破断面に沿って単結晶半導体層108を分離(分断)することができる。また、この熱処理により、接合をさらに強固なものとすることができる。このようにして、ベース基板106上に薄膜の単結晶半導体層109が形成される(図2(B))。
次に、単結晶半導体層109上に選択的にレジスト116を形成し、レジスト116をマスクとして単結晶半導体層109をエッチングすることにより、島状の単結晶半導体層(以下、「第1のSOI層」ともいう)110を形成する(図2(C))。
次に、島状の単結晶半導体層110及び酸化窒化珪素膜101上に絶縁層111を形成する(図3(A))。絶縁層111としては、酸化膜が好ましく、酸化膜表面が平坦化するような膜厚で形成する。また、酸化膜表面を化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)することにより平坦化してもよい。例えば、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いてCVD法又はプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜、熱CVD法を用いて形成された酸化窒化珪素膜、又は熱CVD法を用いて形成された窒化酸化珪素膜等を用いることができる。なお、絶縁層111を形成する前に、単結晶半導体層110の表面に、自然酸化膜、ケミカルオキサイド、又は酸素を含む雰囲気でUV光を照射することにより形成された極薄酸化膜を形成しておいてもよい。ここで、ケミカルオキサイドは、オゾン水、過酸化酸素水、硫酸等の酸化剤で単結晶半導体層表面を処理することにより形成することができる。
次に、絶縁層111と、脆化層112が形成された第2のボンドウエハー113とを貼り合わせる(図3(B))。ここで、第2のボンドウエハー113は、第1のボンドウエハー100と同様に単結晶半導体基板にイオン照射を行うことにより形成することができる。なお、第2のボンドウエハー113として、結晶方位が{110}の単結晶半導体基板が選択される。なお、第1のボンドウエハー100の結晶方位と第2のボンドウエハー113の結晶方位は本実施の形態の組み合わせに限定されるものではなく、例えば第1のボンドウエハー100として結晶方位が{110}の基板を用い、第2のボンドウエハー113として結晶方位が{100}の基板を用いてもよい。その場合、第1のボンドウエハー100を用いてp型MISFETを作製し、第2のボンドウエハー113を用いてn型MISFETを作製することが好ましい。なお、イオン照射の際、結晶方位が{110}の基板の方に、結晶方位が{100}の基板より多量のイオンを照射する必要がある。
次に、熱処理を行い第2のボンドウエハー113から単結晶半導体層を分離することにより、絶縁層111上に薄膜の単結晶半導体層を形成することができる(図3(B))。その後、薄膜の単結晶半導体層を選択的にエッチングして、絶縁層111上に島状の単結晶半導体層(以下、「第2のSOI層」ともいう)114を形成する(図3(C))。
以上の工程により、互いに結晶方位が異なる第1のSOI層110と第2のSOI層114とが異なる絶縁層上に形成されたベース基板106を形成することができる。上記の工程において、第1のボンドウエハー100の結晶方位が{100}である場合には第1のSOI層110の面方位も{100}となり、第2のボンドウエハー113の結晶方位が{110}である場合には、第2のSOI層114の面方位も{110}となる。転置された第1のSOI層110及び第2のSOI層114についてそれぞれ、その表面を平坦化するために化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を行ってもよい。第1のSOI層110及び第2のSOI層114の厚さはCMPによってさらに薄膜化されてもよく、10nm乃至50nmの厚さに調製されていると好ましい。
次に、絶縁層111を選択的に除去して第1のSOI層110の表面を露出させる(図4(A))。なお、ここで必ずしも絶縁層111を除去する必要はないが、後に形成される第1のSOI層110、第2のSOI層114上に形成されるゲート絶縁層の膜厚を均一にするために除去することが好ましい。その後、第1のSOI層110、第2のSOI層114を覆うようにゲート絶縁層として機能する絶縁層115を形成する(図4(B))。絶縁層115としては、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化ハフニウム(HfOx)、酸化アルミニウム(AlxOy)(x>y>0)、酸化タンタル(TaxOy、x>y>0)などの材料を適用することができる。
以下に、CMOS回路の一構成例としてインバータ回路を作製する工程例について説明する。なお、インバータ回路に限らずマイクロプロセッサをはじめとする様々な集積回路を形成することができる。図5乃至図11において(A)はインバータ回路の平面図を示し、(B)はA−B線に対応する断面図を示す。
図5(A)、(B)に示すように、ゲート絶縁層として機能する絶縁層115を介して、第1のSOI層110及び第2のSOI層114上にゲート電極として機能する導電層(ゲート電極ともいう)204を形成する。ここでは、第1のSOI層110及び第2のSOI層114上に導電層204が形成されている。なお、本実施の形態では、ゲート電極として機能する導電層204は、導電層(第1ゲート電極層ともいう)205と導電層(第2ゲート電極層ともいう)206との積層膜で形成されている。
なお、絶縁層115として高誘電率物質(high−k材料)を用いる場合には、ゲート電極204を多結晶シリコン、シリサイド、金属若しくは金属窒化物で形成するとよい。好適には金属若しくは金属窒化物で形成することが望ましい。例えば、絶縁層115と接する第1ゲート電極層205を金属窒化物材料で形成し、その上の第2ゲート電極層206を金属材料で形成する。この組み合わせを用いることによって、ゲート絶縁層が薄膜化した場合でもゲート電極に空乏層が広がってしまうことを防止でき、微細化した場合にもトランジスタの駆動能力を損なうことを防止できる。
次に、ゲート電極204上に第1の絶縁層207を形成する(図6)。第1の絶縁層207は酸化珪素膜若しくは酸化窒化珪素膜で形成する。他の形態として、ゲート電極204を酸化又は窒化処理により絶縁化して同様の層を形成しても良い。第1の絶縁層207はゲート電極204の側壁にも1nm乃至10nmの厚さで成膜されるようにする。第1の絶縁層207は以降の工程で、第1のSOI層110及び第2のSOI層114に価電子制御を目的とした不純物が添加されないオフセット領域を形成するために設ける。
図7は、第1のSOI層110及び第2のSOI層114に極浅接合(ソースドレインエクステンション)を形成する工程を示している。この極浅接合部は短チャネル効果を抑制するために設けることが好ましい。n型MISFET向けの第1のSOI層110に対しては第13族元素が添加される第1の極浅接合部208を形成し、p型MISFET向けの第2のSOI層114に対しては第15族元素が添加される第2の極浅接合部209を形成する。この極浅接合部の不純物濃度は、低濃度ドレインよりは1桁高くなるようにする。例えば、第1の極浅接合部208については、リンを15keV、2×1014/cmのドーズ量でイオン注入を行う。第2の極浅接合部209については、硼素を15keV、3×1013/cmのドーズ量でイオン注入を行う。
次いで、図8で示すように、ゲート電極204の側面に第1のサイドウオール210、第2のサイドウオール211を形成する。例えば、第1のサイドウオール210、第2のサイドウオール211は窒化珪素膜で形成される。これらのサイドウオールは異方性エッチングにより自己整合的に形成する。
この場合、第1のSOI層110側の第1のサイドウオール210と、第2のSOI層114側の第2のサイドウオール211の幅を同じとなるように加工しても良いが、好ましくはこの両者の幅が異なるように加工する。p型MISFET向けの第2のSOI層114に対する第2のサイドウオール211の幅は、n型MISFET向けの第1のSOI層110に対する第1のサイドウオール210の幅よりも薄くすると良い。p型MISFETにおいてソース領域及びドレイン領域を形成するために添加される硼素は拡散しやすく、短チャネル効果を誘起しやすいためである。むしろ、このような構成とすることで、p型MISFETにおいて、ソース領域及びドレイン領域に高濃度の硼素を添加することが可能となり、ソース領域及びドレイン領域を低抵抗化することができる。
サイドウオールを形成した後、図9で示すように、第1の絶縁層207の露出部及びその下に形成されている絶縁層115をエッチングした後、ソース領域及びドレイン領域を自己整合的に形成する。この工程は、価電子制御する不純物イオンを電界で加速して添加するイオン注入法で行うことができる。第1のSOI層110には第15族元素を添加して、ソース領域及びドレイン領域となる第1の不純物領域212を形成する。第2のSOI層114には第13族元素を添加して、ソース領域及びドレイン領域となる第2の不純物領域213を形成する。例えば、n型MISFET向けの第1のSOI層110については、リンを50keV、5×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。p型MISFET向けの第2のSOI層114については、硼素を30keV、3×1015/cmのドーズ量でイオン注入する。イオン種、加速電圧及びドーズ量のドーピング条件は適宜設定すれば良い。
ソース領域及びドレイン領域をさらに低抵抗化するにはシリサイド層を形成しても良い。シリサイド層としては、コバルトシリサイド若しくはニッケルシリサイドを適用すれば良い。SOI層の厚さが薄い場合には、この領域のSOI層の底部までシリサイド反応を進めてフルシリサイド化しても良い。
図10では、パッシベーション層214、第1の層間絶縁層215、コンタクトプラグ216を形成する工程を示す。パッシベーション層214は窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜などをCVD法で全面に成膜する。第1の層間絶縁層215は、リンシリケートガラス(PSG)若しくはボロンリンシリケートガラス(BPSG)をCVD法で成膜し、リフローにより平坦化して形成する。または、CVD法で正珪酸四エチル(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate, Si(OCHCH)を用いて酸化珪素膜を形成し、その後CMPで平坦化しても良い。コンタクトプラグ216は、第1の層間絶縁層215に形成したコンタクトホールを埋め込むようにタングステンシリサイドで形成する。タングステンシリサイドは六フッ化タングステン(WF)とシラン(SiH)を用いてCVD法で形成する。
配線の多層化は、半導体装置の構成に応じて考慮される。図11では、第1の層間絶縁層215の上に、第2の層間絶縁層217と第1の配線218、第2の配線219、第3の配線220を設けた構成を示している。これらの配線はタングステンシリサイドで形成しても良いし、ダマシン法によりCu配線を設けても良い。
ここで、p型MISFETとn型MISFETの面方位と結晶軸の好適な組み合わせの一例を図12と図13に示す。
図12(A)(B)はp型MISFETとn型MISFETを形成するSOI層の結晶方位が異なる場合の例を示している。図12(A)はp型MISFETの場合であり、{110}面のSOI層が適用される。この場合、チャネル長方向の結晶軸は<110>であるとより好ましい形態となる。図12(B)はn型MISFETの場合であり、{100}面のSOI層が適用される。この場合、チャネル長方向の結晶軸は<100>であるとより好ましい形態となる。このような組み合わせによりホール及び電子の電界効果移動度を高めることができる。
なお、p型MISFETとn型MISFETを形成するSOI層の結晶方位は必ずしも異なる必要はない。図13(A)(B)にp型MISFETとn型MISFETを形成するSOI層の結晶方位が同じ場合の例を示す。図13(A)はp型MISFETの場合であり、{110}面のSOI層が適用される。この場合、チャネル長方向の結晶軸は<110>であるとより好ましい形態となる。図13(B)はn型MISFETの場合であり、{110}面のSOI層に対しチャネル長方向の結晶軸は<100>であると好ましい形態となる。このような組み合わせによりホール及び電子の電界効果移動度を高めることができる。
本実施の形態によれば、n型MISFETに供する第1のSOI層と、p型MISFETに供する第2のSOI層とが異なる絶縁表面上に設けられ、かつ、その両者の結晶方位が異なる半導体装置を得ることができる。本実施の形態において、それぞれのMISFETについて電子、ホールの電界効果移動度が最も高くなる結晶方位にチャネル形成領域を設けることが可能となる。また、第1のSOI層と第2のSOI層に同じ面方位の結晶を用いても、n型MISFETとp型MISFETのチャネルの向きを平行にしつつ、異なる結晶軸方向にキャリアを流すことができる。トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって移動度が高くなる結晶方位を適用することにより、半導体集積回路の動作の高速化を図ることができる。また、低電圧で駆動することが可能となり、低消費電力化を図ることができる。すなわち、キャリアが原子で散乱される確率を低減することができ、それによって電子又はホールの受ける抵抗を減少させ、トランジスタの性能向上を図ることができる。また、本実施の形態によれば素子分離を行うための構造を形成する必要がないので製造工程を簡略化できる。
また、基板上に異なる結晶方位を有する単結晶半導体層を貼り合わせる際に、それぞれの単結晶半導体層はそれぞれ平坦な異なる絶縁層上に形成されるため、絶縁層と単結晶半導体層との接合を容易に行うことができる。また、異なる導電型のMISFETを形成する単結晶半導体層はそれぞれ異なる絶縁層上に形成されるため、異なる導電型のMISFETの単結晶半導体層間の寄生容量、又は異なる導電型のMISFETのゲート電極間の寄生容量を低減することができる。従って、性能のよい半導体装置を作製することができる。
本実施の形態では、水素イオンなどを一定の深さに照射して単結晶半導体層をボンドウエハーから分離する方法について示したが、他のSOI技術を用いて同様なベース基板を作製することも可能である。例えば、ボンドウエハーの表面を陽極化成により多孔質シリコン層を形成し、その上にエピタキシャル成長で形成した単結晶シリコン層を、本実施の形態で示すSOI層として用いることができる。この構成のボンドウエハーを用いる場合には、ウオータージェット法を用い、多孔質シリコン層とエピタキシャル成長した単結晶シリコン層を分離する。
本実施の形態によれば、半導体集積回路を形成するベース基板に異なる面方位を有する単結晶半導体層(SOI層)を形成することができる。当該面方位はn型MISFET及びp型MISFETのそれぞれに対して、高い電界効果移動度が得られる面方位を選択することが可能である。このようなベース基板を用いることにより半導体集積回路の高性能化、或いは集積化を図ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ゲート絶縁層の膜厚が異なるn型MISFETとp型MISFET及びその作製工程について説明する。
まず、ベース基板106上に酸化珪素膜107が形成され、酸化珪素膜107上に酸化珪素膜105が形成され、酸化珪素膜105上に窒化酸化珪素膜102が形成され、窒化酸化珪素膜102上に酸化窒化珪素膜101が形成され、酸化窒化珪素膜101上に第1のSOI層110が選択的に形成され、第1のSOI層110及び酸化窒化珪素膜101上に絶縁層111が形成され、絶縁層111上に第2のSOI層114が形成された基板を用意する(図14(A))。なお、ここまでの工程は図1〜図3(C)までと同様に行うことができるため省略する。
次に、第2のSOI層114及び絶縁層111上にゲート絶縁層として機能する絶縁層115を形成する(図14(B))。ここで、絶縁層115として実施の形態1で示した絶縁層115と同様のものを用いることができる。
以降の工程は、図5〜図11と同様に行うことにより、図15に示すようなn型MISFET301及びp型MISFET302を含む半導体装置を形成することができる。図15に示す半導体装置は、図11に示す半導体装置の構成に加えて、n型MISFET301の第1のSOI層110と絶縁層115との間に、絶縁層111が形成されており、絶縁層115と絶縁層111とがn型MISFET301のゲート絶縁層として機能する。従って、本実施の形態の半導体装置において、n型MISFET301のゲート絶縁層をp型MISFET302のゲート絶縁層より厚く形成することができる。
本実施の形態において、n型MISFET301のゲート絶縁層をp型MISFET302のゲート絶縁層より厚く形成することができるため、n型MISFET301の耐圧が向上し、半導体装置の信頼性を向上することができる。
さらに、本実施の形態によれば、n型MISFET301に供する第1のSOI層110と、p型MISFET302に供する第2のSOI層114とが異なる絶縁表面上に設けられ、かつ、その両者の結晶方位が異なる半導体装置を得ることができる。本実施の形態において、それぞれのMISFETについて電子、ホールの電界効果移動度が最も高くなる結晶方位にチャネル形成領域を設けることが可能となる。また、第1のSOI層110と第2のSOI層114に同じ面方位の結晶を用いても、n型MISFETとp型MISFETのチャネルの向きを平行にしつつ、異なる結晶軸方向にキャリアを流すことができる。トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって移動度が高くなる結晶方位を適用することにより、半導体集積回路の動作の高速化を図ることができる。また、低電圧で駆動することが可能となり、低消費電力化を図ることができる。すなわち、キャリアが原子で散乱される確率を低減することができ、それによって電子又はホールの受ける抵抗を減少させ、トランジスタの性能向上を図ることができる。また、本実施の形態によれば素子分離を行うための構造を形成する必要がないので製造工程を簡略化できる。
また、基板上に異なる結晶方位を有する単結晶半導体層を貼り合わせる際に、それぞれの単結晶半導体層はそれぞれ平坦な異なる絶縁層上に形成されるため、絶縁層と単結晶半導体層との接合を容易に行うことができる。また、異なる導電型のMISFETを形成する単結晶半導体層はそれぞれ異なる絶縁層上に形成されるため、異なる導電型のMISFETの単結晶半導体層間の寄生容量、又は異なる導電型のMISFETのゲート電極間の寄生容量を低減することができる。従って、性能のよい半導体装置を作製することができる。
本実施の形態によれば、半導体集積回路を形成するベース基板に異なる面方位を有する単結晶半導体層(SOI層)を形成することができる。当該面方位はn型MISFET及びp型MISFETのそれぞれに対して、高い電界効果移動度が得られる面方位を選択することが可能である。このようなベース基板を用いることにより半導体集積回路の高性能化を図ることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態で示すように、結晶方位の異なる半導体層をベース基板に接合する場合に、より好ましい態様として、チャネル長方向の結晶軸を特定の方向に選択すると良い。MISFETにとってチャネル形成領域を流れる電子又はホールのキャリア移動度の異方性は、SOI層の結晶面方向での異方性と、キャリアの流れる方向での異方性を考慮することがより好ましい態様となる。これは、結晶中でキャリアの有効質量が異方性を有するからである。
例えば、図16(A)で示すように、{100}面のボンドウエハーからn型MISFET用のSOI層を取り出す場合には、チャネル長方向が<100>軸と平行な方向になるようにすることが好ましい。一方、p型MISFET用のSOI層を形成するには、図16(B)で示すように{110}面のボンドウエハーを用い、チャネル長方向が<110>軸と平行な方向になるようにすることが好ましい。このように、n型MISFETについて<100>軸、p型MISFETについて<110>軸を選択すればチャネル形成領域を流れる電子とホールの電界効果移動度をより高めることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、同一の結晶方位を有するボンドウエハーから、n型MISFETとp型MISFETに適したSOI層を取り出す構成について示す。図17は{110}面のボンドウエハーを用いる場合について示す。この場合、n型MISFET用のSOI層を取り出す場合には、図17(A)に示すようにチャネル長方向が<100>軸と平行な方向になるようにする。一方、p型MISFET用のSOI層を形成するには、図17(B)に示すようにチャネル長方向が<110>軸と平行な方向になるようにする。
本実施の形態によれば、絶縁表面を有する基板上に、n型MISFETが形成される第1のSOI層とp型MISFETが形成される第2のSOI層とが同じ結晶方位であって、チャネル長方向の結晶軸の向きが互いに異なる半導体集積回路を得ることができる。n型MISFETについて<100>軸、p型MISFETについて<110>軸を選択すればチャネル形成領域を流れる電子とホールの電界効果移動度をより高めることが可能となる。また、n型MISFETのSOI層とベース基板の接合工程と、p型MISFETのSOI層とベース基板の接合工程とは別工程である。そのためn型MISFETとp型MISFETの回路配置に設計の自由度が確保されるので、半導体集積回路の集積度を向上させることができる。n型MISFET及びp型MISFETのそれぞれに対して、高い電界効果移動度が得られる面方位若しくは結晶軸を選択することが可能であるので、このようなベース基板を用いることにより半導体集積回路の高性能化を図ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の一例としてマイクロプロセッサの態様について図18を参照して説明する。
図18はマイクロプロセッサ221の一例を示す。このマイクロプロセッサ221は、第3、第4の実施形態で示すように、n型MISFETを構成するSOI層と、p型MISFETを構成するSOI層の結晶方位が異なっている。或いは、同じ結晶方位であって、n型MISFETとp型MISFETとで、電子が流れる方向またはホールが流れる方向が結晶軸から見て異なっている。また、n型MISFETを構成するSOI層と、p型MISFETを構成するSOI層とは、異なる絶縁層上に形成されている。
このマイクロプロセッサ221は、演算回路222(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部223(ALU Controller)、命令解析部224(Instruction Decoder)、割り込み制御部225(Interrupt Controller)、タイミング制御部226(Timing Controller)、レジスタ227(Register)、レジスタ制御部228(Register Controller)、バスインターフェース229(Bus I/F)、読み出し専用メモリ230(ROM)、及びROMインターフェース231(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース229を介してマイクロプロセッサ221に入力された命令は、命令解析部224に入力されてデコードされた後、演算回路制御部223、割り込み制御部225、レジスタ制御部228、タイミング制御部226に入力される。演算回路制御部223、割り込み制御部225、レジスタ制御部228、タイミング制御部226は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的に演算回路制御部223は、演算回路222の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部225は、マイクロプロセッサ221のプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタ制御部228は、レジスタ227のアドレスを生成し、マイクロプロセッサの状態に応じてレジスタ227の読み出しや書き込みを行う。
またタイミング制御部226は、演算回路222、演算回路制御部223、命令解析部224、割り込み制御部225、レジスタ制御部228の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部226は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図18に示すマイクロプロセッサ221は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のマイクロプロセッサはその用途によって多種多様な構成を有している。
本実施の形態のマイクロプロセッサは、p型MISFETに供する第1のSOI層とn型MISFETに供する第2のSOI層が異なる絶縁表面上に設けられ、かつ、その両者の結晶方位が異なっている。或いは、第1のSOI層と第2のSOI層に同じ面方位の結晶を用いても、n型MISFETとp型MISFETのチャネルの向きを平行にしつつ、異なる結晶軸方向にキャリアを流れるように構成されている。このように、トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって移動度が高くなる結晶方位を適用することにより、マイクロプロセッサの動作の高速化を図ることができる。また、低電圧で駆動することが可能となり、低消費電力化を図ることができる。すなわち、キャリアが原子で散乱される確率を低減することができ、それによって電子又はホールの受ける抵抗を減少させ、マイクロプロセッサの性能向上を図ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、上記実施形態で示したn型MISFET及びp型MISFETを用いた半導体装置の一例として通信回路を有し非接触でデータの入出力が可能なマイクロコンピュータの態様について図19を参照して説明する。
図19は本実施の形態に係るマイクロコンピュータ232のブロック図を示している。このマイクロコンピュータ232は、アンテナ回路233、アナログ回路部234及びデジタル回路部235を有している。アナログ回路部234として、共振容量を有する共振回路236、定電圧回路237、整流回路238、復調回路239と、変調回路240、リセット回路241、発振回路242、電源管理回路243を有している。デジタル回路部235は、RFインターフェース244、制御レジスタ245、クロックコントローラ246、インターフェース247、中央処理ユニット248、ランダムアクセスメモリ249、読み出し専用メモリ250を有している。また、マイクロコンピュータ232の動作に必要な電力は、無線信号をアンテナ回路233が受信したものを、整流回路238を経て整流された電力が蓄電部251に充電される。蓄電部251はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで構成される。蓄電部251はマイクロコンピュータ232と一体形成されている必要はなく、別部品としてマイクロコンピュータ232を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
このような構成のマイクロコンピュータ232の動作は以下の通りである。アンテナ回路233が受信した信号は共振回路236により誘導起電力を生じる。入力された信号は、復調回路239で復調され、制御命令やデータ信号がデジタル回路部235に出力される。リセット回路241は、デジタル回路部235をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路242は、定電圧回路237により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路239は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路240は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路240は、共振回路236の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ246は、電源電圧又は中央処理ユニット248における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路243が行っている。
アンテナ回路233からマイクロコンピュータ232に入力された信号は復調回路239で復調された後、RFインターフェース244で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ245に格納される。制御コマンドには読み出し専用メモリ250に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ249へのデータの書き込み、中央処理ユニット248への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット248は、インターフェース247を介して読み出し専用メモリ250、ランダムアクセスメモリ249、制御レジスタ245にアクセスする。インターフェース247は、中央処理ユニット248が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ250、ランダムアクセスメモリ249、制御レジスタ245のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット248の演算方式は、読み出し専用メモリ250にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておいて、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算をプログラムを使って中央処理ユニット248が実行する方式を適用することができる。
図20は、上記のような構成を有する本実施の形態に係るマイクロコンピュータの外観を示す。ベース基板106に複数のSOI層が設けられ、それによりn型MISFET及びp型MISFETが形成される素子形成層252を有している。素子形成層252は、図19におけるアナログ回路部234及びデジタル回路部235を形成する。アンテナ253はベース基板106上に設けられている。また、このアンテナ253に替えてアンテナ接続端子を設けても良い。図20で示すアンテナ253は磁界型のスパイラルアンテナを示すが、電界型のアンテナとしてダイポールアンテナなどと組み合わせても良い。
図21は、図20で示すマイクロコンピュータの一部を示し、断面構造を模式的に示している。ベース基板106上には第1のSOI層110及び第2のSOI層114によってn型MISFET及びp型MISFETが形成されている。第2の層間絶縁層217よりも下層の構成は図11と同様であるので省略する。
第1の配線218上には第3の層間絶縁層254、第4の層間絶縁層255が形成されている。第3の層間絶縁層254は酸化珪素膜、第4の層間絶縁層255は窒化珪素膜で形成し、デュアルダマシンにより溝幅の異なる開口を形成している。その開口部に窒化タンタルなどのバリアメタル256を形成し、銅メッキにより銅配線257を形成している。さらに第5の層間絶縁層258、第6の層間絶縁層259を形成し、バリアメタル260及び銅メッキによる銅配線261を設ける。アンテナ253は第7の層間絶縁層262上に設けられる。シード層263はアンテナ253を銅メッキ法で形成する場合に設けられる。アンテナ253はスパッタリングによりアルミニウムなどの導電膜を堆積し、それをフォトリソグラフィー法でアンテナ形状に加工しても良い。
このようなマイクロコンピュータは、ベース基板106として大面積のガラス基板を用いることによって生産性を向上させることができる。例えば、市場に流通している第4世代の液晶パネルは730mm×920mmであり、面積は671600mmなので、チップの切しろの分を無視したとしても、2mm角のチップを切り出す場合には概算でも34万個のチップを取り出すことができる。また、1mm角のチップでは、概算67万個のチップを、0.4mm角では概算400万個のチップを取り出すことができる。ガラス基板の厚さは0.4〜0.7mmであり、SOI層を固定する面と反対側の面に保護フィルムを貼れば、ガラス基板を0.1〜0.3mm程度まで薄くすることも可能である。
本実施の形態のマイクロコンピュータは、p型MISFETに供する第1のSOI層とn型MISFETに供する第2のSOI層が異なる絶縁表面上に設けられ、かつ、その両者の結晶方位が異なっている。或いは、第1のSOI層と第2のSOI層に同じ面方位の結晶を用いても、n型MISFETとp型MISFETのチャネルの向きを平行にしつつ、異なる結晶軸方向にキャリアを流れるように構成されている。このように、トランジスタのチャネルを流れるキャリアにとって移動度が高くなる結晶方位を適用することにより、マイクロコンピュータの動作の高速化を図ることができる。また、低電圧で駆動することが可能となり、低消費電力化を図ることができる。すなわち、キャリアが原子で散乱される確率を低減することができ、それによって電子又はホールの受ける抵抗を減少させ、マイクロプロセッサの性能向上を図ることができる。
半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 p型MISFETとn型MISFETに対するSOI層の結晶方位の好適な組み合わせの一例を説明する図。 p型MISFETとn型MISFETに対するSOI層の結晶方位の好適な組み合わせの一例を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 半導体装置の作製工程を説明する図。 p型MISFETとn型MISFETに対するSOI層の結晶方位の一例を説明する図。 p型MISFETとn型MISFETに対するSOI層の結晶方位の一例を説明する図。 マイクロプロセッサの態様について説明するブロック図。 マイクロコンピュータの態様について説明するブロック図。 マイクロコンピュータの外観例を示す斜視図。 マイクロコンピュータの構成を説明する断面図。
符号の説明
100 第1のボンドウエハー
101 酸化窒化珪素膜
102 窒化酸化珪素膜
103 水素イオン
104 脆化層
105 酸化珪素膜
106 ベース基板
107 酸化珪素膜
108 単結晶半導体層
109 単結晶半導体層
110 単結晶半導体層
110 第1のSOI層
111 絶縁層
112 脆化層
113 第2のボンドウエハー
114 SOI層
115 絶縁層
116 レジスト
204 導電層
204 ゲート電極
205 第1ゲート電極層
206 第2ゲート電極層
207 第1の絶縁層
208 第1の極浅接合部
209 第2の極浅接合部
210 第1のサイドウオール
211 第2のサイドウオール
212 第1の不純物領域
213 第2の不純物領域
214 パッシベーション層
215 第1の層間絶縁層
216 コンタクトプラグ
217 第2の層間絶縁層
218 第1の配線
219 第2の配線
220 第3の配線

Claims (8)

  1. 基板上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に設けられた、第1導電型のMIS型電界効果トランジスタに用いる第1の単結晶半導体層と、
    前記第1の単結晶半導体層及び前記第1の絶縁層上に設けられた第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に設けられた、第2導電型のMIS型電界効果トランジスタに用いる第2の単結晶半導体層と、
    前記第2の絶縁層及び前記第2の単結晶半導体層上に接して設けられた第3の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を介して前記第1の単結晶半導体層上に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第3の絶縁層を介して前記第2の単結晶半導体層上に設けられた第2のゲート電極と、を有し、
    前記第1の絶縁層の表面に平行な面における前記第1の単結晶半導体層の結晶面方位と、前記第2の絶縁層の表面に平行な面における前記第2の単結晶半導体層の結晶面方位が互いに異なる半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であり、
    前記第1の絶縁層の表面に平行な面における前記第1の単結晶半導体層の結晶面方位は{100}であり、
    前記第2の絶縁層の表面に平行な面における前記第2の単結晶半導体層の結晶面方位は{110}であり、
    前記第1の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<100>であり、
    前記第2の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<110>である半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1導電型がp型であり、前記第2導電型がn型であり、
    前記第1の絶縁層の表面に平行な面における前記第1の単結晶半導体層の結晶方位は{110}であり、
    前記第2の絶縁層の表面に平行な面における前記第2の単結晶半導体層の結晶方位は{100}であり、
    前記第1の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<110>であり、
    前記第2の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<100>である半導体装置。
  4. 請求項または請求項において、
    前記第1の単結晶半導体層のチャネル長方向と前記第2の単結晶半導体層のチャネル長方向は平行である半導体装置。
  5. 基板上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に設けられた、第1導電型のMIS型電界効果トランジスタに用いる第1の単結晶半導体層と、
    前記第1の単結晶半導体層及び前記第1の絶縁層上に設けられた第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に設けられた、第2導電型のMIS型電界効果トランジスタに用いる第2の単結晶半導体層と、
    前記第2の絶縁層及び前記第2の単結晶半導体層上に接して設けられた第3の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層及び前記第3の絶縁層を介して前記第1の単結晶半導体層上に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第3の絶縁層を介して前記第2の単結晶半導体層上に設けられた第2のゲート電極と、を有し、
    前記第1の絶縁層の表面に平行な面における前記第1の単結晶半導体層の結晶面方位と、前記第2の絶縁層の表面に平行な面における前記第2の単結晶半導体層の結晶面方位は同じであり、前記第1の単結晶半導体層と前記第2の単結晶半導体層のチャネル長方向は平行であり、且つ前記チャネル長方向の結晶軸は互いに異なる半導体装置。
  6. 請求項において、
    前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であり、
    前記第1の絶縁層の表面に平行な面における前記第1の単結晶半導体層の結晶面方位と、前記第2の絶縁層の表面に平行な面における前記第2の単結晶半導体層の結晶面方位は{110}であり、
    前記第1の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<100>であり、
    前記第2の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<110>である半導体装置。
  7. 請求項において、
    前記第1導電型がp型であり、前記第2導電型がn型であり、
    前記第1の絶縁層の表面に平行な面における前記第1の単結晶半導体層の結晶面方位と、前記第2の絶縁層の表面に平行な面における前記第2の単結晶半導体層の結晶面方位は{110}であり、
    前記第1の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<110>であり、
    前記第2の単結晶半導体層のチャネル長方向の結晶軸が<100>である半導体装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項において、
    前記基板は、ガラス基板である半導体装置。
JP2008127551A 2007-05-17 2008-05-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP5354952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127551A JP5354952B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131229 2007-05-17
JP2007131229 2007-05-17
JP2008127551A JP5354952B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-14 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008311638A JP2008311638A (ja) 2008-12-25
JP2008311638A5 JP2008311638A5 (ja) 2011-06-23
JP5354952B2 true JP5354952B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39628780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127551A Expired - Fee Related JP5354952B2 (ja) 2007-05-17 2008-05-14 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7923781B2 (ja)
EP (1) EP1993130A3 (ja)
JP (1) JP5354952B2 (ja)
KR (1) KR101461206B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915318B1 (fr) * 2007-04-20 2009-07-17 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation d'un circuit electronique integre a deux portions de couches actives ayant des orientations cristallines differentes
JP5460984B2 (ja) 2007-08-17 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5268305B2 (ja) 2007-08-24 2013-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009076879A (ja) 2007-08-24 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8232598B2 (en) * 2007-09-20 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8044464B2 (en) * 2007-09-21 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5394043B2 (ja) * 2007-11-19 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板及びそれを用いた半導体装置、並びにそれらの作製方法
JP2010056156A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010067930A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5478199B2 (ja) * 2008-11-13 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2011052385A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8912055B2 (en) 2011-05-03 2014-12-16 Imec Method for manufacturing a hybrid MOSFET device and hybrid MOSFET obtainable thereby
US8877603B2 (en) 2012-03-30 2014-11-04 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-oxide structure and method of forming
US9041116B2 (en) * 2012-05-23 2015-05-26 International Business Machines Corporation Structure and method to modulate threshold voltage for high-K metal gate field effect transistors (FETs)
US9275911B2 (en) * 2012-10-12 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Hybrid orientation fin field effect transistor and planar field effect transistor
US9941271B2 (en) * 2013-10-04 2018-04-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fin-shaped field effect transistor and capacitor structures
US9443869B2 (en) * 2013-11-05 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for a semiconductor structure having multiple semiconductor-device layers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162376A (ja) 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0590117A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 単結晶薄膜半導体装置
JP3017860B2 (ja) * 1991-10-01 2000-03-13 株式会社東芝 半導体基体およびその製造方法とその半導体基体を用いた半導体装置
JPH07297377A (ja) 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11145438A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ
JP2000012864A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP3432187B2 (ja) * 1999-09-22 2003-08-04 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US20020031909A1 (en) * 2000-05-11 2002-03-14 Cyril Cabral Self-aligned silicone process for low resistivity contacts to thin film silicon-on-insulator mosfets
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JPWO2003049189A1 (ja) 2001-12-04 2005-04-21 信越半導体株式会社 貼り合わせウェーハおよび貼り合わせウェーハの製造方法
US6908797B2 (en) 2002-07-09 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP3927165B2 (ja) 2003-07-03 2007-06-06 株式会社東芝 半導体装置
US6821826B1 (en) * 2003-09-30 2004-11-23 International Business Machines Corporation Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers
US20050275018A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Suresh Venkatesan Semiconductor device with multiple semiconductor layers
DE102004031708B4 (de) * 2004-06-30 2008-02-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen eines Substrats mit kristallinen Halbleitergebieten unterschiedlicher Eigenschaften
JP2006040911A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US7312487B2 (en) 2004-08-16 2007-12-25 International Business Machines Corporation Three dimensional integrated circuit
US7235433B2 (en) * 2004-11-01 2007-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator semiconductor device with silicon layers having different crystal orientations and method of forming the silicon-on-insulator semiconductor device
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate
US7432149B2 (en) * 2005-06-23 2008-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS on SOI substrates with hybrid crystal orientations
JP4618105B2 (ja) 2005-11-11 2011-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2009076879A (ja) 2007-08-24 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8232598B2 (en) 2007-09-20 2012-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311638A (ja) 2008-12-25
US20110175146A1 (en) 2011-07-21
US7923781B2 (en) 2011-04-12
EP1993130A3 (en) 2011-09-07
EP1993130A2 (en) 2008-11-19
KR20080101655A (ko) 2008-11-21
US20080283958A1 (en) 2008-11-20
US8592907B2 (en) 2013-11-26
KR101461206B1 (ko) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354952B2 (ja) 半導体装置
JP5364281B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR102330115B1 (ko) 절연체 상 반도체(soi) 기판을 형성하는 방법
US8338886B2 (en) Semiconductor device with (110)-oriented silicon
JP2010010215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008518475A (ja) 結晶方向の異なるシリコン層を備えたシリコン−オン−インシュレータ半導体デバイスと、シリコン−オン−インシュレータの半導体デバイスを形成する方法
US8501585B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR100294640B1 (ko) 부동 몸체 효과를 제거한 실리콘 이중막 소자 및 그 제조방법
US8653568B2 (en) Semiconductor substrate with stripes of different crystal plane directions and semiconductor device including the same
JP5500771B2 (ja) 半導体装置及びマイクロプロセッサ
US9269765B2 (en) Semiconductor device having gate wire disposed on roughened field insulating film
JP5137461B2 (ja) 半導体装置
TW202238837A (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2002237601A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004207529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002057336A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002057337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002170958A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees