JP5990548B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990548B2
JP5990548B2 JP2014013604A JP2014013604A JP5990548B2 JP 5990548 B2 JP5990548 B2 JP 5990548B2 JP 2014013604 A JP2014013604 A JP 2014013604A JP 2014013604 A JP2014013604 A JP 2014013604A JP 5990548 B2 JP5990548 B2 JP 5990548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking force
hydraulic braking
correction
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014013604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015140080A (ja
Inventor
隆宏 岡野
隆宏 岡野
大輔 中田
大輔 中田
雄介 神谷
雄介 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2014013604A priority Critical patent/JP5990548B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000063 priority patent/WO2015114438A1/en
Priority to US15/111,697 priority patent/US10059208B2/en
Priority to CN201580005958.2A priority patent/CN105939904B/zh
Priority to DE112015000531.5T priority patent/DE112015000531B4/de
Publication of JP2015140080A publication Critical patent/JP2015140080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990548B2 publication Critical patent/JP5990548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/89Repartition of braking force, e.g. friction braking versus regenerative braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ操作量に応じた要求制動力に基づき回生制動力と液圧制動力とを制御する車両の制動制御装置に関する。
特許文献1には、いわゆるバイワイヤ方式の液圧制動装置の一例が記載されている。こうした液圧制動装置では、ブレーキ操作量に応じた液圧が発生するマスタシリンダと、車輪に対して設けられているホイールシリンダとが分離されている。そのため、運転者によるブレーキ操作に基づいてホイールシリンダ内の液圧を増大させる場合には、要求液圧制動力に見合った量のブレーキ液がポンプやバルブの動作によってホイールシリンダ内に供給される。これにより、ホイールシリンダ内の液圧、すなわち要求液圧制動力に見合った液圧制動力が車両に付与されるようになる。
なお、こうした液圧制動装置は、回生制動力を付与することのできる駆動回生付与装置の一例である駆動モータを備える車両に設けられることがある。例えば、こうした車両では、運転者によるブレーキ操作量に応じた要求制動力が演算され、駆動モータによって車両に付与されている回生制動力が同要求制動力未満であるか否かが判定される。そして、回生制動力が要求制動力未満であるときには、要求制動力から回生制動力を減じた差に応じて要求液圧制動力が演算され、同要求液圧制動力に液圧制動力を近づけるように液圧制動装置が制御される。
特開2010−215084号公報
上述したように、駆動モータと協調して車両全体の制動力を調整する液圧制動装置にあっては、要求液圧制動力を演算する演算処理が制御装置によって行われた上で、同演算処理の結果である要求液圧制動力に液圧制動力を近づけるべく作動される。そのため、こうした演算処理を必要とする分、液圧制動力の応答速度が低くなり、ドライバビリティが低下するおそれがある。すなわち、運転者によるブレーキ操作量の減少に基づいて液圧制動力を減少させる際には、その液圧制動力の減少開始に遅れが生じ、車両の減速度が小さくなりにくい。
本発明の目的は、ブレーキ操作量の減少に応じて液圧制動力を減少させるに際し、車両の減速度を早期に小さくすることにより、ドライバビリティを高めることができる車両の制動制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するための車両の制動制御装置は、車両に駆動力及び回生制動力を付与する駆動回生付与装置と、車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧を調整することにより車両に液圧制動力を付与する液圧制動装置と、を備える車両に適用される装置である。そして、この制動制御装置は、ブレーキ操作部材の操作量であるブレーキ操作量の減少に基づいて液圧制動力を減少させるときに、駆動回生付与装置によって車両に付与されている回生制動力を減少させる補正処理を実施する補正制御部を備える。
一般的に、駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力や回生制動力の応答速度は、液圧制動装置が車両に付与する液圧制動力の応答速度よりも大きい。
そこで、上記構成によれば、運転者によるブレーキ操作によってブレーキ操作量が減少され、車両に付与されている液圧制動力を減少させる場合には、補正処理の実施により、駆動回生付与装置によって車両に付与される回生制動力が減少補正される。その結果、回生制動力と液圧制動力との和の減少態様を、ブレーキ操作量に応じた要求制動力の減少態様に近づけることができる。すなわち、液圧制動力の応答遅れが、同液圧制動力よりも応答速度の大きい回生制動力によって補償されるため、ブレーキ操作量の減少に基づいて車両に対する制動力が早期に減少される。したがって、ブレーキ操作量の減少に応じて液圧制動力を減少させるに際し、車両の減速度を早期に小さくすることにより、ドライバビリティを高めることができるようになる。
なお、上記車両の制動制御装置は、ブレーキ操作量に応じた要求制動力と駆動回生付与装置によって車両に付与されている回生制動力との差分が大きいほど要求液圧制動力を大きくする液圧要求値演算部を備えるようにしてもよい。この場合、補正制御部は、ブレーキ操作量の減少に基づいて液圧制動力を減少させるとき、補正処理の実施により、液圧要求値演算部によって演算された要求液圧制動力と液圧制動装置によって車両に付与されている液圧制動力との差分である補正対象差分が大きいほど、駆動回生付与装置によって車両に付与されている回生制動力を小さくすることが好ましい。
上記構成によれば、補正処理の実施によって、上記の補正対象差分が大きいほど、回生制動力が大幅に減少される。そのため、液圧制動力がなかなか減少されない状態であっても、回生制動力と液圧制動力との和の減少態様を、ブレーキ操作量に応じた要求制動力の減少態様に近づけることができる。したがって、車両の減速度を、運転者が要求する減速度に早期に近づけることができるようになる。
ところで、ブレーキ操作量の減少時には、駆動回生付与装置によって車両に回生制動力が付与されていないことがある。この状態でブレーキ操作量が減少された場合、液圧制動力の応答遅れを、回生制動力の減少で補償することができない。
また、車両の減速度は、車両に対する制動力と駆動力との差分に基づき決まる。
そこで、上記車両の制動制御装置において、補正制御部は、駆動回生付与装置によって回生制動力が車両に付与されていない状況下で、ブレーキ操作量の減少に応じて液圧制動力を減少させるときには、補正処理として、駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力を大きくする処理を実施することが好ましい。この構成によれば、車両に回生制動力が付与されていない状態では、ブレーキ操作量の減少によって液圧制動力を減少させるときには、駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が大きくされる。これにより、液圧制動力がなかなか減少されず、車両全体の制動力が小さくなりにくい期間であっても、車両に付与される駆動力が増大されるため、車両の減速度を小さくすることができる。したがって、回生制動力が車両に付与されていないときのブレーキ操作量の減少時であっても、ドライバビリティを高めることができるようになる。
例えば、補正処理の実施によって駆動力を増大させるに際しては、上記補正対象差分が大きいほど駆動回生付与装置によって車両に付与される駆動力を大きくするようにしてもよい。この構成によれば、補正処理の実施によって、上記の補正対象差分が大きいほど、駆動力が大幅に増大される。そのため、液圧制動力の減少が未だ開始されず、車両全体の制動力が小さくなりにくい期間であっても、補正処理の実施による駆動力の増大によって、車両の減速度を、運転者が要求する減速度に早期に近づけることができるようになる。
ただし、補正処理の実施によって駆動力を増大させる場合、同駆動力を増大させすぎると、運転者がブレーキ操作をしており、アクセルペダルが操作されていないにも拘わらず、車両が加速し始めるおそれがある。そこで、補正制御部は、補正処理の実施によって駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されているときには、車両の減速傾向が維持されるように同駆動力の増大を制限することが好ましい。この構成によれば、補正処理の実施によって駆動力が増大される場合であっても、駆動力が過度に増大されることが回避される。その結果、車両の挙動と運転者の要求する挙動とのずれの発生を抑制することができるようになる。
例えば、補正制御部は、補正処理の実施によって駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されているときには、液圧制動装置によって車両に付与されている液圧制動力が小さいほど、駆動力の増大量の制限値を小さくするようにしてもよい。この制御構成を採用することにより、補正処理の実施によって駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されている状況下での同駆動力の過度な増大が抑制される。そのため、このように制限値を決定することにより、補正処理の実施中にあっては車両の減速傾向を維持する構成を実現することができる。
また、補正処理の実施によって車両の駆動輪に対する駆動力を増大させているときに、同駆動輪が加速傾向を示し始めると、車両がやがて加速するようになる。そこで、補正制御部は、補正処理の実施によって駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されているときには、同駆動回生付与装置によって駆動力が付与されている駆動輪の車輪速度が加速傾向を示すことを条件に、補正処理の実施を終了することが好ましい。この構成によれば、補正制御の実施に伴う駆動力の増大によって車両が実際に加速し始める前に、駆動力を減少させることが可能となる。その結果、車両の実際の挙動と運転者の要求する挙動とのずれの発生を抑制することができるようになる。
ところで、補正処理の実施によって駆動力が増大されている期間においては、駆動回生付与装置に電力が供給され続けることとなり、同駆動回生付与装置の負荷が大きくなる。そのため、こうした補正処理の実施が不要になったと予測されるときには、同補正処理を速やかに終了させることが好ましい。そこで、上記車両の制動制御装置において、補正制御部は、補正処理の実施によって駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されている状態で所定の終了条件が成立したときには、同補正処理の実施を終了することが好ましい。この構成によれば、補正処理の不要な実施が抑制され、駆動回生付与装置に対する負荷の増大を抑制することができるようになる。
なお、上記補正対象差分が小さいときには、要求液圧制動力と液圧制動装置によって車両に付与されている液圧制動力とのずれが小さいと判断することができる。そこで、要求液圧制動力と液圧制動力とのずれが小さいか否かの判断基準として判定値を設けるようにしてもよい。この場合、上記終了条件は、上記補正対象差分が判定値未満になることを含むことが好ましい。この構成によれば、ブレーキ操作量が減少される際に補正処理が開始され、駆動力が増大される状態になっても、上記補正対象差分が判定値未満になったときには補正処理の実施が終了される。これにより、駆動力が減少され、駆動回生付与装置に供給される電力が小さくなる。したがって、駆動回生付与装置に対する負荷の増大を抑制することができるようになる。
補正処理の開始後において上記補正対象差分が最大となったときの値を補正対象差分最大値としたとする。この場合、上記判定値を、補正対象差分最大値が小さいほど小さくするようにしてもよい。この構成によれば、補正対象差分が小さくなったことを契機に、補正処理を適切に終了させることができる。
また、ブレーキ操作量の減少に応じて車両の減速度が小さくなるということは、車両の実際の挙動が、ブレーキ操作量を少なくした運転者の要求する挙動に近づいたと見なすことができる。そこで、終了条件は、ブレーキ操作量の減少に応じて車両の減速度が小さくなることを含むようにしてもよい。この構成によれば、補正処理の実施によって、車両の実際の挙動が、運転者の要求する挙動に近づいたと見なすことができるようになったときに、補正処理を終了させることができる。
また、ブレーキ操作量の減少に応じてホイールシリンダ内の液圧が減圧されるようになると、車両に対する液圧制動力の減少が開始される。この場合、補正処理を実施しなくても、車両の減速度を小さくすることができる。そこで、終了条件は、ホイールシリンダ内の液圧の減圧が検知されることを含むようにしてもよい。この構成によれば、ブレーキ操作量の減少に基づいて液圧制動力が減少されるようになったときに、補正処理を終了させることができる。
また、液圧制動力の応答速度は小さいものの、ブレーキ操作量の減少が開始されてからある程度の期間が経過すると、要求液圧制動力の減少に合わせて液圧制動力の減少速度が大きくなる。そして、このように液圧制動力の減少速度が大きくなると、補正処理を実施しなくても、ブレーキ操作量の減少に合わせて車両の減速度を小さくすることができる。そこで、液圧制動力の応答遅れに応じた期間として補正期間を設けた場合、終了条件は、補正処理が開始されてから補正期間が経過することを含むようにしてもよい。この構成によれば、補正処理の実施が不要となったときには補正処理の実施が終了される。これにより、駆動力が減少され、駆動回生付与装置に供給される電力が小さくなる。したがって、駆動回生付与装置に対する負荷の増大を抑制することができるようになる。
ここで、ブレーキ操作量に応じた液圧が発生するマスタシリンダ内とホイールシリンダ内とを遮断可能である、いわゆるバイワイヤ方式の液圧制動装置にあっては、マスタシリンダ内とホイールシリンダ内とを実際に遮断させた場合、マスタシリンダ内とホイールシリンダ内とが連通している液圧制動装置と比較して、液圧制動力の応答速度が小さくなりやすい。そのため、上記車両の制動制御装置を、こうしたバイワイヤ方式の液圧制動装置の制御装置に適用することが好ましい。
車両の制動制御装置の一実施形態である制御装置を備えるハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図。 液圧制動装置の概略構成を示すブロック図。 ブレーキ操作が行われているときのタイミングチャートであって、(a)は車体速度の推移を示し、(b)は実行制動力及び実行回生制動力の推移を示し、(c)は実行液圧制動力の推移を示す。 ブレーキ操作量の減少に応じて実行液圧制動力を減少させる際のタイミングチャートであって、(a)はブレーキ操作量の推移を示し、(b)は目標液圧制動力及び実行液圧制動力の推移を示す。 ブレーキ操作が行われているときに実行される処理ルーチンを説明するフローチャート。 補償処理ルーチンを説明するフローチャート。 終了条件を示す表。 実行回生制動力が車両に付与されている状況下で、ブレーキ操作量の減少に応じて実行液圧制動力を減少させる際のタイミングチャートであって、(a)はブレーキ操作量の推移を示し、(b)は車両の減速度の推移を示し、(c)は実行回生制動力の推移を示し、(d)は実行液圧制動力及び目標液圧制動力の推移を示す。 実行回生制動力が車両に付与されていない状況下で、ブレーキ操作量の減少に応じて実行液圧制動力を減少させる際のタイミングチャートであって、(a)はブレーキ操作量の推移を示し、(b)は車体速度の推移を示し、(c)は車両の減速度の推移を示し、(d)は駆動力の推移を示し、(e)は実行液圧制動力及び目標液圧制動力の推移を示す。
以下、車両の制動制御装置を具体化した一実施形態を図1〜図9に従って説明する。
図1には、本実施形態の車両の制動制御装置である制御装置100を備えるハイブリッド車両が図示されている。図1に示すように、ハイブリッド車両には、2モータ方式のハイブリッドシステム10と、全ての車輪FL,FR,RL,RRに対して制動力(液圧制動力)を付与する液圧制動装置20とが設けられている。
ハイブリッドシステム10は、ガソリンなどの燃料の供給によって運転されるエンジン11を備えている。このエンジン11のクランク軸11aには、遊星歯車機構などを有する動力伝達機構12を通じて第1のモータ13及び第2のモータ14が連結されている。動力伝達機構12は、エンジン11からの駆動力を第1のモータ13及び駆動輪である前輪FL,FRに分割して伝達する。また、第2のモータ14の駆動時では、動力伝達機構12は、第2のモータ14からの駆動力を前輪FL,FRに伝達する。
第1のモータ13は、動力伝達機構12を介して伝達された駆動力によって発電する。そして、第1のモータ13で発電された電力は、インバータ15を介してバッテリ16に供給されて蓄電される。
第2のモータ14は、運転者がアクセルペダル18を操作する場合には車両の駆動源として機能する。このとき、第2のモータ14には、インバータ15を介してバッテリ16から電力が供給される。すると、第2のモータ14で発生した駆動力は、動力伝達機構12及びディファレンシャル17を介して前輪FL,FRに伝達される。なお、アクセルペダル18の近傍には、アクセルペダル18の操作量であるアクセル操作量に応じた信号を制御装置100に出力するアクセル開度センサSE1が設けられている。
一方、第2のモータ14には、運転者がブレーキ操作部材としてのブレーキペダル21を操作するブレーキ操作時、前輪FL,FRの回転に伴う動力がディファレンシャル17及び動力伝達機構12を通じて伝達される。このとき、第2のモータ14は発電機として機能し、この第2のモータ14で発電された電力は、インバータ15を介してバッテリ16に供給されて蓄電される。そして、このように発電する第2のモータ14は、自身の発電量に応じた回生制動力を車両に対して付与する。したがって、本実施形態では、第2のモータ14により、車両に駆動力及び回生制動力を付与する「駆動回生付与装置」の一例を構成される。
次に、図1及び図2を参照して、液圧制動装置20について説明する。
図1及び図2に示すように、液圧制動装置20は、いわゆるバイワイヤ方式の液圧制動装置である。すなわち、液圧制動装置20は、ブレーキペダル21が駆動連結されている液圧発生装置22と、車輪FL,FR,RL,RR毎に設けられているブレーキ機構のホイールシリンダ24a,24b、24c,24d内の液圧であるホイールシリンダ圧(以下、「WC圧」ともいう。)を調整するブレーキアクチュエータ23とを有している。また、液圧制動装置20には、ブレーキペダル21の操作量を検出するブレーキ操作量検出センサSE2が設けられている。
液圧発生装置22には、ブレーキ液が貯留されているリザーバタンク31と、駆動モータ32を駆動源とする液圧ポンプ33とが設けられている。この液圧ポンプ33は、リザーバタンク31内のブレーキ液を吸入し、該吸入したブレーキ液をチェック弁34を介してアキュムレータ35に供給する。これにより、アキュムレータ35内には、液圧ポンプ33及びチェック弁34によって昇圧されたブレーキ液が貯留される。
こうしたアキュムレータ35には、ブレーキ液をハイドロリックブースタ(Hydraulic Booster)36に供給するためのブースタ用供給路37と、ブレーキ液をブレーキアクチュエータ23に直接供給するためのアクチュエータ用供給路38とが接続されている。そして、アクチュエータ用供給路38には、アキュムレータ35内のブレーキ液圧であるアキュムレータ圧を検出するアキュムレータ圧検出センサSE3が接続されている。
ハイドロリックブースタ36には、運転者によるブレーキペダル21の操作力を、アキュムレータ35内のアキュムレータ圧を利用して倍力するブースト装置39と、ブースト装置39によって倍力された操作力に応じた液圧であるマスタシリンダ圧(以下、「MC圧」ともいう。)が内部で発生するマスタシリンダ40とが設けられている。
ブレーキアクチュエータ23は、アクチュエータ用供給路38をホイールシリンダ24a〜24dに接続する増圧路51と、ホイールシリンダ24a〜24dとリザーバタンク31とを接続する減圧路52と、マスタシリンダ40とホイールシリンダ24a〜24dとを接続する非常時用路53とを有している。増圧路51には、常閉型のリニア電磁弁である供給バルブ54と、ホイールシリンダ24a〜24d内の液圧であるホイールシリンダ圧(以下、「WC圧」ともいう。)を検出するWC圧検出センサSE4とが設けられている。そして、この供給バルブ54の開度を調整することにより、アキュムレータ35からホイールシリンダ24a〜24d内に流入されるブレーキ液の量を調整することができる。つまり、供給バルブ54の開度が大きいほど、ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧が高くなり、車輪FL,FR,RL,RRに対する液圧制動力が増大される。
また、減圧路52には、常閉型のリニア電磁弁である排出バルブ55が配置されている。そして、この排出バルブ55の開度を調整することにより、ホイールシリンダ24a〜24d内からリザーバタンク31内へのブレーキ液の流出量が調整される。つまり、排出バルブ55の開度が大きいほど、ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧が低くなり、車輪FL,FR,RL,RRに対する液圧制動力が減少される。
また、非常時用路53には、常開型の電磁弁である遮断バルブ56が設けられている。この遮断バルブ56が閉弁されている場合、マスタシリンダ40とホイールシリンダ24a〜24dとが遮断されており、マスタシリンダ40内のブレーキ液をホイールシリンダ24a〜24d内に直接供給することができない。一方、遮断バルブ56が開弁されている場合、マスタシリンダ40とホイールシリンダ24a〜24dとが連通され、マスタシリンダ40からは、MC圧に応じた量のブレーキ液がホイールシリンダ24a〜24d内に供給される。そして、車輪FL,FR,RL,RRには、ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧に応じた大きさの液圧制動力が付与される。なお、この遮断バルブ56は、供給バルブ54及び排出バルブ55がともに正常に動作するとともに、第2のモータ14が車両に実行回生制動力BPRを付与することのできる状態である場合には閉じ状態とされる。
次に、図1を参照して、制御装置100について説明する。
図1に示すように、制御装置100には、アクセル開度センサSE1、ブレーキ操作量検出センサSE2、アキュムレータ圧検出センサSE3及びWC圧検出センサSE4に加え、車輪FL,FR,RL,RRの車輪速度を検出する車輪速度センサSE5,SE6,SE7,SE8が電気的に接続されている。そして、制御装置100は、各センサSE1〜SE8などの各種検出系によって検出される各種検出情報に基づき車両制御を統括的に行う。
こうした制御装置100は、パワーマネージメントコンピュータ101と、エンジン11を制御するエンジン制御ユニット102と、第1及び第2の各モータ13,14を制御するモータ制御ユニット103と、液圧制動装置20を制御するブレーキ制御ユニット104とを備えている。
パワーマネージメントコンピュータ101は、運転者がアクセル操作を行う場合、車両の走行状態に基づき、エンジン11に要求する要求動力及び第2のモータ14に要求する要求動力を演算する。そして、パワーマネージメントコンピュータ101は、演算した要求動力に基づいた制御指令をエンジン制御ユニット102及びモータ制御ユニット103に個別に送信する。
また、パワーマネージメントコンピュータ101は、運転者がブレーキ操作を行う場合、ブレーキ制御ユニット104から受信した要求回生制動力に関する情報をモータ制御ユニット103に送信する。また、パワーマネージメントコンピュータ101は、第2のモータ14によって車両に付与されている回生制動力である実行回生制動力に関する情報をモータ制御ユニット103から受信し、同実行回生制動力に関する情報をブレーキ制御ユニット104に送信する。
モータ制御ユニット103は、運転者によるブレーキ操作に伴う車両減速時には、パワーマネージメントコンピュータ101から要求回生制動力に関する情報を受信する。また、モータ制御ユニット103は、その時点でのバッテリ16の蓄電量及び前輪FL,FRの車輪速度(すなわち、車両の車体速度)に基づき、前輪FL,FRに付与することのできる回生制動力の最大値を演算する。そして、モータ制御ユニット103は、その時点の回生制動力の最大値が要求回生制動力以上である場合、要求回生制動力と等しい実行回生制動力が前輪FL,FRに付与されるように第2のモータ14に発電させる。一方、モータ制御ユニット103は、その時点の回生制動力の最大値が要求回生制動力未満である場合、回生制動力の最大値以下の実行回生制動力が前輪FL,FRに付与されるように第2のモータ14に発電させる。また、モータ制御ユニット103は、実行回生制動力に関する情報をパワーマネージメントコンピュータ101に送信する。
ブレーキ制御ユニット104は、運転者がブレーキ操作を行う場合、ブレーキ操作量検出センサSE2によって検出されるブレーキ操作量に基づき、車両に対する要求制動力を演算する。このとき、要求制動力は、ブレーキ操作量が多いほど大きくされる。そして、ブレーキ制御ユニット104は、演算した車両に対する要求制動力などに基づき要求回生制動力を演算し、該要求回生制動力に関する情報をパワーマネージメントコンピュータ101に送信する。
このとき、ブレーキ制御ユニット104は、要求制動力と実行回生制動力とが等しい場合、液圧制動装置20を作動させない。すなわち、ブレーキ制御ユニット104は、液圧制動装置20から車両に対して液圧制動力を付与させない。一方、ブレーキ制御ユニット104は、実行回生制動力が要求制動力未満である場合、車両に対して液圧制動力を付与させる。なお、液圧制動装置20によって車両に付与されている液圧制動力のことを、「実行液圧制動力」ともいう。
次に、図3に示すタイミングチャートを参照して、ブレーキ操作に伴う車両制動時における回生制動力と液圧制動力との協調制御の一例について説明する。なお、ここでの説明において、実行回生制動力BPRと実行液圧制動力BPPとの和を「実行制動力BPA」というものとする。
図3(a),(b),(c)に示すように、第1のタイミングt11でブレーキ操作が開始されると、ブレーキ操作量の増大に合わせて要求制動力BPTが次第に大きくなり、要求制動力BPTの増大に合わせて実行制動力BPAが大きくなる。なお、第1のタイミングt11から第2のタイミングt12までの期間では、実行液圧制動力BPPが車両に付与されていないため、実行制動力BPAは実行回生制動力BPRと等しい値となる。
そして、第2のタイミングt12以降からは、要求制動力BPTと実行回生制動力BPRとの間にずれが生じるようになる。そのため、第2のタイミングt12以降では、要求制動力BPTから実行回生制動力BPRを減じた差に実行液圧制動力BPPを近づけるべく液圧制動装置20が作動する。すなわち、車両には、ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧に応じた実行液圧制動力BPPが付与される。よって、第2のタイミングt12から第3のタイミングt13までの期間では、実行制動力BPAは、実行回生制動力BPRと実行液圧制動力BPPとの和と等しくなる。そして、第3のタイミングt13に達すると、実行回生制動力BPRが要求制動力BPTに達したと見なされ、実行液圧制動力BPPが「0(零)」となる。すなわち、第3のタイミングt13以降では、実行制動力BPAは、実行回生制動力BPRと等しい値となる。
このように車両に実行制動力BPAが付与されていると、車両の車体速度VSが次第に遅くなる。そして、第4のタイミングt14に達すると、車体速度VSが低速判定値VSTh1になり、車体速度VSが低速になったと判断することができる。そのため、第4のタイミングt14で、実行回生制動力BPRを次第に小さくするとともに実行液圧制動力BPPを次第に大きくするすり替え制御が開始される。すると、車体速度VSが、すり替え終了速度である終了判定値VSTh2に達する第5のタイミングt15では、実行回生制動力BPRが「0(零)」となるため、すり替え制御が完了される。そして、第5のタイミングt15以降では、実行液圧制動力BPPが要求制動力BPTと等しくされる。
なお、液圧制動装置20の制御特性の関係上、第2のタイミングt12から第3のタイミングt13までの期間においては、実行液圧制動力BPPは、要求制動力BPTから実行回生制動力BPRを減じた差と等しい値であるとは限らない。言い換えると、実行制動力BPAは、要求制動力BPTとは多少ずれた値となる。
ところで、運転者によるブレーキ操作によって車両が減速されている場合、運転者がブレーキ操作量を少なくし、車両の減速度を僅かに小さくすることがある。このとき、液圧制動装置20が車両に実行液圧制動力BPPを付与している場合、車両制動時における回生効率を高めるためには、実行回生制動力BPRを極力維持した状態で、実行液圧制動力BPPをブレーキ操作量の減少に応じて減少させることが好ましい。
上述したように、本実施形態では、実行液圧制動力BPPを減少させる場合、要求制動力と、その時点で第2のモータ14が車両に付与している実行回生制動力BPRとに基づいて要求液圧制動力としての目標液圧制動力BPPTが演算される。そして、こうした演算処理が行われた上で、実行液圧制動力BPPは、目標液圧制動力BPPTの減少に合わせて減少されることとなる。そのため、回生制動力と液圧制動力とを協調させない制動システム、すなわち液圧制動力のみを車両に付与する制動システムと比較して、上記の演算処理が必要となる分、液圧制動力の応答速度が小さくなりやすい。
また、バイワイヤ方式の液圧制動装置20にあっては、目標液圧制動力BPPTの減少に合わせてブレーキアクチュエータ23の排出バルブ55が動作されると、ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧が減圧され、実行液圧制動力BPPが減少されることとなる。このようにブレーキアクチュエータ23(詳しくは、排出バルブ55)が作動しないと、実行液圧制動力BPPが減少されない。そのため、マスタシリンダ40とホイールシリンダ24a〜24dとが連通されている液圧制動装置と比較して、実行液圧制動力BPPの応答速度が小さくなりやすい。
こうした理由から、車両の減速度を僅かに小さくすべく運転者がブレーキ操作量を少なくしても、車両の減速度がなかなか小さくならず、ドライバビリティが低下するおそれがある。なお、こうした現象は、ブレーキ操作量が急激に減少される場合よりも、ブレーキ操作量が緩やかに減少される場合に顕著となる。
すなわち、図4(a),(b)に示すように、第1のタイミングt21でブレーキ操作量Yの減少が開始されると、これに合わせて目標液圧制動力BPPTが減少される。すると、実行液圧制動力BPPを目標液圧制動力BPPTに近づけるべく、ブレーキアクチュエータ23の排出バルブ55の開度が徐々に大きくされる。このとき、排出バルブ55のソレノイドに流される電流値が徐々に大きくされることとなるが、閉弁状態の排出バルブ55への電流供給の開始時点と、同排出バルブ55の開弁動作が実際に開始される時点との間にはタイムラグが生じる。そのため、第1のタイミングt21から目標液圧制動力BPPTの減少が開始されても、実行液圧制動力BPPの減少が実際に開始されるのは、第1のタイミングt21よりも少し後の第2のタイミングt22となる。
しかも、排出バルブ55が実際に開弁した直後にあっては、ホイールシリンダ24a〜24d内からは、排出バルブ55を通じて大量のブレーキ液が流出される。そのため、ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧が急激に減圧され、実行液圧制動力BPPが目標液圧制動力BPPTに向けて急激に減少される。そして、第3のタイミングt23で実行液圧制動力BPPが目標液圧制動力BPPTとほぼ等しくなると、排出バルブ55が一時的に閉弁される、又は閉弁状態に近い状態まで開度が小さくされる。すると、WC圧の減圧が制限され、実行液圧制動力BPPの減少が制限される。
なお、第3のタイミングt23以降でも目標液圧制動力BPPTが減少される場合、第1のタイミングt21から第3のタイミングt23までのような実行液圧制動力BPPの減少態様が繰り返されることとなる。
そこで、本実施形態では、ブレーキ操作量の減少に合わせて実行液圧制動力BPPを減少させる場合、同実行液圧制動力BPPを制御するための目標液圧制動力BPPTの減少開始初期にあっては、第2のモータ14を制御して、実行液圧制動力BPPの応答遅れを補償する差分補正処理(補正処理)を実施するようにした。ちなみに、第2のモータ14によって車両に付与される実行回生制動力BPR又は駆動力の応答速度は、液圧制動装置20によって車両に付与される実行液圧制動力BPPの応答速度よりも大きい。そのため、第2のモータ14を適切に動作させることにより、実行液圧制動力BPPの応答遅れを適切に補償することが可能となる。
具体的には、車両に実行回生制動力BPRが付与されている場合には、差分補正処理の実施によって実行回生制動力BPRを一時的に減少させるようにした。これにより、実行液圧制動力BPPと実行回生制動力BPRの和である実行制動力BPAが小さくされ、車両の減速度を、ブレーキ操作量の減少に合わせて早期に小さくすることができる。一方、車両に実行回生制動力BPRが付与されていない場合には、差分補正処理の実施によって第2のモータ14が車両に付与する駆動力を一時的に増大させるようにした。これにより、実行制動力BPAと駆動力との差分が小さくなるため、実行制動力BPAがなかなか小さくならなくても、車両の減速度を、ブレーキ操作量の減少に合わせて早期に小さくすることができる。
次に、図5及び図6に示すフローチャートと図7に示す表とを参照して、運転者によるブレーキ操作時にブレーキ制御ユニット104が実行する処理ルーチンについて説明する。なお、この処理ルーチンは、運転者によるブレーキ操作時には、予め設定された制御サイクル毎に実行されるものである。
図5に示すように、本処理ルーチンにおいて、ブレーキ制御ユニット104は、ブレーキ操作量検出センサSE2によって検出されたブレーキ操作量に基づいて要求制動力BPTを演算する(ステップS11)。続いて、ブレーキ制御ユニット104は、要求回生制動力の前回値やその時点の車体速度などに基づいて要求回生制動力BPRTを演算する(ステップS12)。「要求回生制動力の前回値」とは、前回の制御サイクルで演算された要求回生制動力BPRTのことである。そして、前回の制御サイクルで演算された要求制動力を「前回の要求制動力BPT(n−1)」とし、今回の制御サイクルで演算された要求制動力を「今回の要求制動力BPT(n)」としたとする。この場合、前回の要求制動力BPT(n−1)が今回の要求制動力BPT(n)よりも大きく、且つ要求回生制動力の前回値が今回の要求制動力BPT(n)未満であるときには、要求回生制動力BPRTは、要求回生制動力の前回値と等しい値とされる。
そして、ブレーキ制御ユニット104は、現時点で第2のモータ14が車両に付与している回生制動力である実行回生制動力BPRをパワーマネージメントコンピュータ101から取得する(ステップS13)。続いて、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS11で演算した要求制動力BPTからステップS13で取得した実行回生制動力BPRを減じた差(=BPT−BPR)を目標液圧制動力BPPTとする(ステップS14)。すなわち、目標液圧制動力BPPTは、要求制動力BPTと実行回生制動力BPRとの差分が大きいほど大きくされる。したがって、この点で、ブレーキ制御ユニット104により、「液圧要求値演算部」の一例が構成される。
そして、ブレーキ制御ユニット104は、演算した目標液圧制動力BPPTに実行液圧制動力BPPを近づけるように液圧制動装置20を制御する(ステップS15)。続いて、ブレーキ制御ユニット104は、図6を用いて後述する補償処理を実行する(ステップS16)。この補償処理は、目標液圧制動力BPPTの減少に伴う実行液圧制動力BPPの応答遅れを補償するための処理である。そして、ブレーキ制御ユニット104は、要求回生制動力BPRTに関する情報をパワーマネージメントコンピュータ101に送信し(ステップS17)、本処理ルーチンを一旦終了する。
なお、要求回生制動力BPRTに関する情報を受信したパワーマネージメントコンピュータ101は、同情報をモータ制御ユニット103に送信する。そして、モータ制御ユニット103は、受信した情報が示す要求制動力BPT及び、その時点で付与することのできる回生制動力の最大値のうち小さい方の値に基づいて、第2のモータ14を制御する。
次に、図6を参照して、上記ステップS16の補償処理ルーチンについて説明する。
図6に示すように、本処理ルーチンにおいて、ブレーキ制御ユニット104は、ブレーキペダル21が踏み戻されている最中であるか否かを判定する(ステップS21)。例えば、ブレーキ操作量検出センサSE2によって検出されたブレーキ操作量が減少しているときに、ブレーキペダル21が踏み戻されている最中であると判定することができる。そして、ブレーキペダル21が踏み戻されていない場合(ステップS21:NO)、ブレーキ制御ユニット104は、本処理ルーチンを終了する。
一方、ブレーキペダル21が踏み戻されている最中である場合(ステップS21:YES)、ブレーキ制御ユニット104は、液圧制動装置20によって車両に付与されている実行液圧制動力BPPを演算する(ステップS22)。例えば、ブレーキ制御ユニット104は、WC圧検出センサSE4によって検出されるWC圧が高いほど、実行液圧制動力BPPを大きく演算することができる。続いて、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS22で演算した実行液圧制動力BPPから上記ステップS14で演算した目標液圧制動力BPPTを減じた差(=BPP−BPPT)を補正対象差分ΔBPPとする(ステップS23)。
そして、ブレーキ制御ユニット104は、第2のモータ14によって車両に付与されている実行回生制動力BPRが「0(零)」であるか否かを判定する(ステップS24)。すなわち、実行回生制動力BPRが「0(零)」である場合には、車両に回生制動力が付与されていないと判断することができ、実行回生制動力BPRが「0(零)」ではない場合には、車両に回生制動力が付与されていると判断することができる。
実行回生制動力BPRが「0(零)」ではない場合(ステップS24:NO)、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS23で演算した補正対象差分ΔBPPに所定のゲインGbを乗算し、その積(=ΔBPP×Gb)を制動補正値Xとする(ステップS25)。このゲインGbは、「0(零)」よりも大きく且つ「1」未満となる値(例えば、0.7)である。そして、ブレーキ制御ユニット104は、第2のモータ14から出力される駆動力を増大させる際の増大量の制限値である出力制限MD_Limを「0(零)」とし(ステップS26)、その処理を後述するステップS31に移行する。
一方、ステップS24において、実行回生制動力BPRが「0(零)」である場合(YES)、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS22で演算した実行液圧制動力BPPに所定のゲインGaを乗算し、その積(=BPP×Ga)を出力制限MD_Limとする(ステップS27)。なお、ゲインGaは、「0(零)」よりも大きく且つ「1」未満となる値(例えば、0.7)の値であれば、上記ゲインGbと等しい値であってもよいし、ゲインGbとは異なる値であってもよい。
ここで、上述したように、車両に回生制動力が付与されていない場合、第2のモータ14が車両に付与する駆動力を増大させることにより、実行液圧制動力BPPの応答遅れを補償するようにしている。このように第2のモータ14からの駆動力を増大させる場合、その増大量が多すぎると、アクセルペダル18が操作されておらず、ブレーキペダル21が操作されている場合であっても、車両が加速傾向を示すおそれがある。そこで、第2のモータ14からの駆動力を増大させることにより、実行液圧制動力BPPの応答遅れを補償する際には、車両が加速傾向を示さないように、駆動力の増大量の制限値として出力制限MD_Limが設定される。
ちなみに、出力制限MD_Limは、車両を加速させないようにするための値である。そのため、出力制限MD_Limは、車両に付与されている実行液圧制動力BPPが大きいときには比較的大きくしてもよいが、実行液圧制動力BPPが小さいときには小さくすることが好ましい。そこで、本実施形態では、実行液圧制動力BPPにゲインGaを乗算した演算結果が出力制限MD_Limとされる。これにより、出力制限MD_Limは、実行液圧制動力BPPが小さいほど小さくされる。
そして、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS23で演算した補正対象差分ΔBPPに所定のゲインGcを乗算し、その積(=ΔBPP×Gc)を駆動補正値Zとする(ステップS28)。このゲインGcは、「0(零)」よりも大きく且つ「1」未満となる値(例えば、0.7)である。したがって、駆動補正値Zは、補正対象差分ΔBPPが大きいほど大きくされる。
続いて、ブレーキ制御ユニット104は、第2のモータ14から駆動力が付与される駆動輪である前輪FL,FRが加速傾向を示しているか否かを判定する(ステップS29)。例えば、ブレーキ制御ユニット104は、前輪FL,FRの車輪速度を時間微分することにより前輪FL,FRの車輪加速度を求め、車輪加速度が「0(零)」以上であるときに前輪FL,FRが加速傾向を示していると判定することができる。そして、前輪FL,FRが加速傾向を示している場合(ステップS29:YES)、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS26に移行して出力制限MD_Limを「0(零)」とし、その処理を後述するステップS31に移行する。
一方、前輪FL,FRが加速傾向を示していない場合(ステップS29:NO)、ブレーキ制御ユニット104は、制動補正値Xを「0(零)」とし(ステップS30)、その処理を次のステップS31に移行する。
ステップS31において、ブレーキ制御ユニット104は、上記補正対象差分ΔBPPに応じた補正を終了させるための終了条件が成立しているか否かを判定する。この終了条件については後述する。終了条件が成立している場合(ステップS31:YES)、ブレーキ制御ユニット104は、ステップS32〜S34の各処理を行うことなく、本処理ルーチンを終了する。一方、終了条件が成立していない場合(ステップS31:NO)、ブレーキ制御ユニット104は、上記ステップS12で演算した要求回生制動力BPRTからステップS25又はステップS30で演算した制動補正値Xを減じ、その差(=BPRT−X)を要求回生制動力BPRTとする(ステップS32)。すなわち、ステップS32では、制動補正値Xが「0(零)」よりも大きい場合、要求回生制動力BPRTが減少補正される。
続いて、ブレーキ制御ユニット104は、演算した出力制限MD_Limと駆動補正値Zとのうち小さい方の値を要求駆動力MDTとする(ステップS33)。すなわち、要求駆動力MDTは、出力制限MD_Limを超えない範囲内で、補正対象差分ΔBPPが大きいほど大きくされる。そして、ブレーキ制御ユニット104は、決定した要求駆動力MDTに関する情報をパワーマネージメントコンピュータ101に送信する(ステップS34)。その後、ブレーキ制御ユニット104は、本処理ルーチンを終了する。
すると、情報を受信したパワーマネージメントコンピュータ101は、その情報をモータ制御ユニット103に送信する。そして、モータ制御ユニット103は、受信した情報に基づき、車両に付与する駆動力を、要求駆動力MDT分だけ増大させるべく第2のモータ14を制御する。
すなわち、本実施形態では、ブレーキ操作量の減少に基づいて目標液圧制動力BPPTが減少されるときに、第2のモータ14が車両に付与する実行回生制動力BPRを小さくしたり、第2のモータ14が車両に付与する駆動力を大きくしたりする差分補正処理が実施される。したがって、この点で、ブレーキ制御ユニット104及びモータ制御ユニット103により、「補正制御部」の一例が構成される。
次に、図7を参照して、上記ステップS31の終了条件について説明する。
図7に示すように、差分補正処理の終了条件は、以下に示す5つの条件(条件1〜条件5)の何れか一つを含んでいる。
・(条件1)補正対象差分ΔBPPが判定値ΔBPPTh未満になること。
この場合、判定値ΔBPPThは、目標液圧制動力BPPTと実行液圧制動力BPPとのずれがほとんどないと判断できるような値に予め設定される。すなわち、補正対象差分ΔBPPが判定値ΔBPPTh以上の状態から補正対象差分ΔBPPが判定値ΔBPPTh未満の状態に移行した場合に、ブレーキ操作量の減少に応じて実行液圧制動力BPPが減少されるようになったと判断することができる。そのため、こうした状態の遷移を契機に、差分補正処理を終了させてもよい。
なお、ブレーキ操作量の減少に応じて目標液圧制動力BPPTが減少されるときであっても、補正対象差分ΔBPPが判定値ΔBPPTh以上にならないこともある。そのため、終了条件として条件1を採用した場合には、差分補正処理が実施されないこともある。
・(条件2)差分補正処理の実施中における補正対象差分の最大値(補正対象差分最大値)ΔBPP_maxに所定のゲインGdを乗算し、その積(=ΔBPP_max×Gd)を判定値ΔBPPThとし、補正対象差分ΔBPPが判定値ΔBPPTh未満になったこと。なお、ゲインGdは、「0(零)」よりも大きく且つ「1」未満となる値(例えば、0.3)である。
すなわち、差分補正処理の実施中には補正対象差分ΔBPPを監視し、その最大値ΔBPP_maxを取得する。そして、最大値ΔBPP_maxの取得後において、補正対象差分ΔBPPが、最大値ΔBPP_maxに基づいた判定値ΔBPPTh未満になったときには、ブレーキ操作量の減少に応じて実行液圧制動力BPPが減少されるようになったと判断することができる。そのため、こうした状態の遷移を契機に、差分補正処理を終了させてもよい。なお、この場合、ブレーキ操作量の減少に応じて目標液圧制動力BPPTが減少されるときには、差分補正処理が必ず実施される。
・(条件3)車両の減速度DVSが小さくなったこと。
車両の減速度DVSが小さくなったということは、車両の実際の挙動が、ブレーキ操作量を減少させた運転者の要求する車両挙動に近づいたことを意味している。そのため、車両の減速度DVSが小さくなることが検知されたときには、差分補正処理を終了させてもよい。
・(条件4)ホイールシリンダ24a〜24d内のWC圧Pwcの減圧が検知されること。
実行液圧制動力BPPの大きさと、WC圧Pwcとの間には対応関係がある。そのため、WC圧Pwcが減圧されるということは、実行液圧制動力BPPの減少が開始されたと判断することができる。そして、このように実行液圧制動力BPPが減少され始めると、差分補正処理を実施しなくても、車両の減速度DVSを小さくすることができる。そのため、WC圧Pwcの減圧開始を契機に、差分補正処理を終了させてもよい。
・(条件5)ブレーキペダル21の踏み戻しの開始時点からの経過時間Tが規定時間TThを経過すること、すなわち補正期間が経過すること。
実行液圧制動力BPPの応答速度は遅いものの、ブレーキ操作量の減少が開始されてからある程度の期間が経過すると、目標液圧制動力BPPTの減少に合わせて実行液圧制動力BPPの減少速度が大きくなる。そして、このように実行液圧制動力BPPの減少速度が大きくなると、差分補正処理を実施しなくても、車両の減速度DVSを小さくすることができる。よって、車両の減速度DVSが減少し始めたか否かの判断基準として規定時間TThを予め設定しておくことにより、車両の減速度DVSが小さくなり始めたことを契機に、差分補正処理を終了させることが可能となる。
次に、図8及び図9に示すタイミングチャートを参照して、ブレーキ操作量の減少に応じて実行液圧制動力BPPを減少させる際の車両の作用について説明する。なお、図8には、車両に実行回生制動力BPRが付与されている場合のタイミングチャートが示されている。また、図9には、車両に実行回生制動力BPRが付与されていない場合のタイミングチャートが示されている。
まず始めに、図8に示すタイミングチャートを参照して、作用を説明する。
図8(a),(b),(c),(d)に示すように、第1のタイミングt31でブレーキ操作量Yが減少され始めると、これに伴って要求制動力BPTも減少され始める(ステップS21:YES)。この第1のタイミングt31では、第2のモータ14によって車両に実行回生制動力BPRが付与されている(ステップS24:NO)ものの、実行回生制動力BPRは要求制動力BPTよりも小さい。そのため、要求制動力BPTの減少に応じて、目標液圧制動力BPPTが減少される。
目標液圧制動力BPPTが減少されても、実行液圧制動力BPPの応答遅れによって、実行液圧制動力BPPから目標液圧制動力BPPTを減じた差である補正対象差分ΔBPPが徐々に大きくなる。そのため、差分補正処理の実施によって、制動補正値Xは、補正対象差分ΔBPPの増大に伴って徐々に大きくなる(ステップS25)。すると、第1のタイミングt31から、要求回生制動力BPRTが減少補正される(ステップS32)。
すると、こうした差分補正処理の実施による要求回生制動力BPRTの減少によって、第2のタイミングt32からは、実行回生制動力BPRが減少される。しかも、この際、補正対象差分ΔBPPが大きいほど、実行回生制動力BPRが大幅に減少される。そのため、実行液圧制動力BPPの減少がなかなか開始されなくても、車両全体の実際の制動力である実行制動力BPA(=BPR+BPP)は、差分補正処理が実施されない場合と比較して早期に小さくされる。したがって、実行液圧制動力BPPの減少が開始される第3のタイミングt33よりも以前のタイミングであって、且つ実行制動力BPA(この場合、実行回生制動力BPR)の減少が開始されるタイミングである第2のタイミングt32で、車両の減速度DVSが小さくなり始める。
ここで、差分補正処理が実施されない比較例の場合にあっては、実行回生制動力BPRが保持されるため、実行液圧制動力BPPが実際に減少されてから、実行制動力BPAが減少され始めることとなる。そのため、図8(b)に破線で示すように、車両の減速度DVSは、実行液圧制動力BPPの減少が実際に開始され始める第3のタイミングt33から小さくなり始める。これに対し、本実施形態では、差分補正処理の実施によって、実行液圧制動力BPPよりも応答速度の大きい実行回生制動力BPRが減少されるため、第3のタイミングt33よりも早い第2のタイミングt32から車両の減速度DVSの低下が開始される。
そして、実行液圧制動力BPPが減少され始める第3のタイミングt33以降の第4のタイミングt34で、終了条件が成立すると(ステップS31:YES)、差分補正処理が終了される。その結果、要求回生制動力BPRTの減少補正が終了され、実行回生制動力BPRは、徐々に大きくなり、第1のタイミングt31以前の水準に戻される。このように実行回生制動力BPRが元に戻っても、実行液圧制動力BPPは、目標液圧制動力BPPTの減少に応じて減少しているため、車両の減速度DVSは、ブレーキ操作量Yの減少に合わせて小さくなる。
その後、第5のタイミングt35でブレーキ操作量Yが保持されるようになると、目標液圧制動力BPPTもまた保持されるようになる。そして、実行液圧制動力BPPは、目標液圧制動力BPPTとほぼ等しくなると、目標液圧制動力BPPTに応じた値で保持されるようになる。
次に、図9に示すタイミングチャートを参照して、作用を説明する。なお、実行回生制動力BPRが車両に付与されていない車両制動時としては、上記すり替え制御の終了後から車両停止するまでの期間(すなわち、図3における第5のタイミングt15から第6のタイミングt16までの期間)を挙げることができる。
図9(a),(b),(c),(d),(e)に示すように、第1のタイミングt41でブレーキ操作量Yが減少され始めると、これに伴って要求制動力BPTも減少され始める(ステップS21:YES)。この第1のタイミングt41では、液圧制動装置20によって車両に実行液圧制動力BPPが付与されている一方、実行回生制動力BPRが車両に付与されていない(ステップS24:YES)。そのため、第1のタイミングt41からは、目標液圧制動力BPPTの減少も開始される。
ここで、上記すり替え制御の終了後にあっては、クリープ現象と同じようにハイブリッド車両をゆっくりと前進させようとするための処理(以下、「疑似クリープ処理」ともいう。)が行われることがある。すなわち、機関停止中では、アクセルペダル18が操作されていない状態でも第2のモータ14から僅かに駆動力MDが前輪FL,FRに付与されている。したがって、こうした疑似クリープ処理が実施されている状態でブレーキ操作量Yが「0(零)」となった場合、車両を極低速で走行させることができる。
ブレーキ操作量Yの減少に応じて目標液圧制動力BPPTが減少されても、実行液圧制動力BPPの応答遅れによって、実行液圧制動力BPPから目標液圧制動力BPPTを減じた差である補正対象差分ΔBPPが徐々に大きくなる。そのため、駆動補正値Zは、補正対象差分ΔBPPの増大に伴って徐々に大きくなる(ステップS28)。すなわち、第1のタイミングt41からは、第2のモータ14への要求値である要求駆動力MDTが、出力制限MD_Limを超えない範囲内で徐々に大きくなる(ステップS33)。すると、その後の第2のタイミングt42からは、第2のモータ14から出力される駆動力MDが徐々に増大される。すなわち、駆動力MDは、要求駆動力MDTに見合った量だけ増大される。
これにより、車両全体の制動力である実行制動力BPA(この場合、実行液圧制動力BPP)と車両に付与されている駆動力MDとの差分が徐々に小さくなる。その結果、実行制動力BPAの減少が開始される前であっても、車両の減速度DVSは、第2のモータ14から出力される駆動力MDの増大開始の直後の第2のタイミングt42から小さくなり始める。
なお、実行液圧制動力BPPは、第2のタイミングt42よりも後の第3のタイミングt43から減少され始める。そのため、差分補正処理を実施しない比較例の場合にあっては、図9(c)に破線で示すように、第3のタイミングt43から車両の減速度DVSが小さくなり始めることとなる。これに対し、本実施形態では、差分補正処理の実施によって駆動力MDが増大されるため、第3のタイミングt43より早い第2のタイミングt42から車両の減速度DVSが小さくなり始める。
そして、第3のタイミングt43で終了条件が成立すると(ステップS31:YES)、差分補正処理が終了される。その結果、駆動力MDは、徐々に小さくなり、第1のタイミングt41以前の水準に戻される。このように駆動力MDが小さくなっても、実行液圧制動力BPPは、目標液圧制動力BPPTの減少に応じて減少しているため、車両の減速度DVSは、ブレーキ操作量Yの減少に合わせて小さくなる。
その後の第4のタイミングt44で車両の車体速度VSが「0(零)」となり、車両が停止することとなる。本実施形態の場合にあっては、上記比較例の場合と比較して、車両の減速度DVSの低下が早期に開始される分、車両停止の直前の減速度DVSが小さい。そのため、車両停止時に発生する車体の揺り返しを抑えることができる。
以上、上記構成及び作用によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)ブレーキ操作量Yの減少に応じて実行液圧制動力BPPを減少させる場合には、差分補正処理が実施される。このとき、実行回生制動力BPRが車両に付与されている場合には、実行回生制動力BPRが減少補正されることにより、実行液圧制動力BPPがなかなか減少されない期間であっても、実行制動力BPAを小さくすることができる。すなわち、実行制動力BPAの減少態様を、ブレーキ操作量Yに応じた要求制動力BPTの減少態様に近づけることができる。したがって、ブレーキ操作量Yの減少に応じて実行液圧制動力BPPを減少させるに際し、車両の減速度DVSを早期に小さくすることができ、ドライバビリティを高めることができる。
(2)差分補正処理の実施によって実行回生制動力BPRを減少補正する際、補正対象差分ΔBPPが大きいほど、制動補正値Xが大きくなり、実行回生制動力BPRが大幅に減少される。そのため、制動補正値Xを固定値とする場合と比較して、実行回生制動力BPRと実行液圧制動力BPPとの和である実行制動力BPAの減少態様を、ブレーキ操作量Yに応じた要求制動力BPTの減少態様に近づけることができる。したがって、車両の減速度DVSを、運転者が要求する減速度に早期に近づけることができる。
(3)また、ブレーキ操作量Yの減少に応じて実行液圧制動力BPPを減少させるに際し、実行回生制動力BPRが車両に付与されていないときには、差分補正処理の実施により、第2のモータ14からの駆動力MDが増大補正される。このように駆動力MDを増大補正することにより、実行液圧制動力BPPがなかなか減少されず、実行制動力BPAがなかなか減少されない期間であっても、車両の減速度DVSを小さくすることができる。すなわち、差分補正処理が実施されない比較例の場合よりも早期に車両の減速度DVSを小さくすることができる。したがって、実行回生制動力BPRが車両に付与されていないときのブレーキ操作量Yの減少時であっても、ドライバビリティを高めることができる。
(4)差分補正処理の実施によって駆動力MDを増大補正する際、補正対象差分ΔBPPが大きいほど、駆動補正値Zが大きくなり、駆動力MDが大幅に増大される。そのため、駆動補正値Zを固定値とする場合と比較して、車両の減速度DVSの減少態様を、運転者の要求する減速度の減少態様に近づけることができる。したがって、ドライバビリティを高めることができる。
(5)また、差分補正処理の実施によって駆動力MDを増大させる場合であっても、車両の減速傾向が維持されるように駆動力MDの増大が制限される。その結果、差分補正処理の実施によって駆動力MDが過度に増大されることが回避される。したがって、車両の実際の挙動と運転者が要求する挙動とのずれの発生を抑制することができる。
本実施形態では、出力制限MD_Limを、その時点の実行液圧制動力BPPが小さいほど小さくしている。これにより、実行液圧制動力BPPが小さい場合にあっては、駆動力MDが大きくなりにくくなる。その結果、差分補正処理の実施によって駆動力MDが過度に増大されることが回避され、車両の実際の挙動と運転者が要求する挙動とのずれの発生を抑制することができる。
(6)また、上記のように出力制限MD_Limを設定しても、駆動輪である前輪FL,FRの車輪速度が加速傾向を示すようになると、車両がやがて加速するようになる。そのため、差分補正処理の実施によって駆動力MDを増大補正しているときに、前輪FL,FRの車輪速度が加速傾向を示し始めたときには、差分補正処理を終了するようにした。これにより、車両の実際の挙動と運転者が要求する挙動とのずれの発生を抑制することができる。
(7)ここで、ブレーキ操作量Yの減少に応じて実行液圧制動力BPPを早期に減少させる方法としては、ブレーキ操作量Yの減少開始を契機に、目標液圧制動力BPPTを、実際のブレーキ操作量Yに応じた減少量以上に小さくし、この小さい目標液圧制動力BPPTに基づいて実行液圧制動力BPPを減少させる方法が考えられる。この方法によれば、目標液圧制動力BPPTを減少補正しない場合と比較して、実行液圧制動力BPPの減少を早期に開始させ、車両の減速度DVSを早期に小さくすることができる。
これに対し、本実施形態では、実行液圧制動力BPPよりも応答速度の大きい実行回生制動力BPRや駆動力MDを補正することにより、車両の減速度DVSを早期に小さくするようにしている。その結果、上記のように目標液圧制動力BPPTを減少補正する場合と比較して、車両の減速度DVSをより速やかに小さくすることができ、ドライバビリティのさらなる向上を図ることができる。
(8)また、差分補正処理の実施中であっても、所定の終了条件が終了したときには、差分補正処理が終了される。その結果、差分補正処理を実施しなくても、ブレーキ操作量Yの減少に合わせて実行液圧制動力BPPが減少されるようになってからも、差分補正処理の実施が継続されることが抑制される。特に、差分補正処理の実施によって駆動力MDを増大補正しているときにあっては、差分補正処理の終了によって第2のモータ14に供給する電力を低下させることができる。このように第2のモータ14に供給する電力を低下させることにより、第2のモータ14の負荷を低減させることができる。また、車両制動中における電力消費量を低減させることができる。
また、差分補正処理の実施によって実行回生制動力BPRを減少させている場合は、エネルギ(電力)の回収効率よりも、ドライバビリティを高めていることができる。そのため、このように実行回生制動力BPRを減少させている状態で終了条件の成立を契機に、差分補正処理を終了させることにより、実行回生制動力BPRが増大される。その結果、運転者によるブレーキ操作時におけるエネルギ(電力)の回収効率の低下を抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・終了条件は、上記条件1〜条件5のうち少なくとも1つの条件を含むのであれば、2以上の条件(例えば、条件1と条件5)を含むようにしてもよい。例えば、終了条件として条件1と条件5とを含む場合にあっては、条件1及び条件5の何れか1つの条件が成立したことを契機に差分補正処理を終了させるようにしてもよいし、条件1及び条件5の双方が成立したことを契機に差分補正処理を終了させるようにしてもよい。
・差分補正処理の実施によって駆動力MDを増大補正している状態で、車両の加速傾向の検知を契機に差分補正処理を終了させるのであれば、出力制限MD_Limを設けなくてもよい。この場合であっても、差分補正処理の実施によって駆動力MDが過度に増大される前に、差分補正処理を終了させることができる。
・車両の走行している路面が降坂路である場合、路面が水平路である場合と比較して、車両を前進させるのに要する駆動力MDは小さくてもよい。また、車両の走行している路面が登坂路である場合、路面が水平路である場合と比較して、車両を前進させるのに要する駆動力MDを大きくする必要がある。そのため、出力制限MD_Limを、路面が降坂路であるときには小さくなるように補正し、路面が登坂路であるときには大きくなるように補正してもよい。
・上記実施形態では、実行回生制動力BPRが車両に付与されていない状態で差分補正処理を実施する場合には、駆動補正値Zを、補正対象差分ΔBPPに応じた値に決定しているが、補正対象差分ΔBPPの大きさに拘わらず予め設定された所定値で固定するようにしてもよい。この場合であっても、上記(3)と同等の効果を得ることができる。
・上記実施形態では、実行回生制動力BPRが車両に付与されている状態で差分補正処理を実施する場合には、制動補正値Xを、補正対象差分ΔBPPに応じた値に決定しているが、補正対象差分ΔBPPの大きさに拘わらず予め設定された所定値で固定するようにしてもよい。この場合であっても、上記(1)と同等の効果を得ることができる。
・車両に設けられる駆動回生付与装置は、駆動力MDを付与するアクチュエータ(以下、「駆動装置」ともいう。)と、実行回生制動力BPRを付与するアクチュエータ(以下、「回生装置」ともいう。)とを備える構成であってもよい。この場合、回生装置が実行回生制動力BPRを車両に付与している状態で差分補正処理を実施するときには、駆動装置が車両に付与している駆動力MDを増大補正させるようにしてもよい。こうした構成であっても、上記(3)と同等の効果を得ることができる。
また、実行回生制動力BPRを減少させつつ、駆動力MDを増大させるように駆動回生付与装置を制御するようにしてもよい。こうした構成であっても、上記(1),(3)と同等の効果を得ることができる。
・第2のモータ14が駆動力を付与する車輪は、前輪FL,FRではなく、後輪RL,RRであっってもよいし、全ての車輪FL,FR,RL,RRであってもよい。
・車両は、エンジン11を備える車両であれば、2モータ方式のハイブリッド車両の他、1モータ方式のハイブリッド車両であってもよい。また、回生制動装置として発電機を備える場合、車両は、駆動源としてエンジン11のみを備えるものであってもよい。
・車両は、エンジン11を備えない車両であってもよい。例えば、車両は、電気自動車であってもよい。
・ブレーキ操作部材は、運転者に操作されるものであればブレーキペダル21以外の他の任意のもの(例えば、ブレーキレバー)であってもよい。
14…駆動回生付与装置の一例である第2のモータ、20…液圧制動装置、21…ブレーキ操作部材の一例であるブレーキペダル、24a〜24d…ホイールシリンダ、40…マスタシリンダ、100…車両の制動制御装置としての制御装置、103…補正制御部を構成するモータ制御ユニット、104…補正制御部を構成するブレーキ制御ユニット(液圧要求値設定部の一例)、FL,FR…駆動輪の一例である前輪、RL,RR…駆動輪の一例である後輪、BPP…実行液圧制動力、BPPT…目標液圧制動力、BPR…実行回生制動力、BPT…要求制動力、DVS…車両の減速度、MD…駆動力、MD_Lim…駆動力の増大量の制限値としての出力制限、Pwc…液圧であるWC圧(ホイールシリンダ圧)、Y…ブレーキ操作量、ΔBPP…補正対象差分、ΔBPP_max…補正対象差分最大値としての最大値、ΔBPPTh…判定値。

Claims (11)

  1. 車両に駆動力及び回生制動力を付与する駆動回生付与装置と、
    車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧を調整することにより車両に液圧制動力を付与する液圧制動装置と、を備える車両に適用され、
    ブレーキ操作部材の操作量であるブレーキ操作量の減少に基づいて液圧制動力を減少させるときに、前記駆動回生付与装置によって車両に付与されている回生制動力を減少させる補正処理を実施する補正制御部を備え
    前記補正制御部は、前記駆動回生付与装置によって回生制動力が車両に付与されていない状況下で、前記ブレーキ操作量の減少に応じて液圧制動力を減少させるときには、前記補正処理として、前記駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力を大きくする処理を実施する
    車両の制動制御装置。
  2. 車両に駆動力及び回生制動力を付与する駆動回生付与装置と、
    車輪に対して設けられているホイールシリンダ内の液圧を調整することにより車両に液圧制動力を付与する液圧制動装置と、を備える車両に適用され、
    ブレーキ操作部材の操作量であるブレーキ操作量に応じた要求制動力と前記駆動回生付与装置によって車両に付与されている回生制動力との差分が大きいほど要求液圧制動力を大きくする液圧要求値演算部と、
    前記ブレーキ操作量の減少に基づいて液圧制動力を減少させるときに、前記液圧要求値演算部によって演算された要求液圧制動力と前記液圧制動装置によって車両に付与されている液圧制動力との差分である補正対象差分が大きいほど、前記駆動回生付与装置によって車両に付与されている回生制動力を小さくする補正処理を実施する補正制御部と、を備え
    前記補正制御部は、前記駆動回生付与装置によって回生制動力が車両に付与されていない状況下で、前記ブレーキ操作量の減少に応じて前記液圧制動力を減少させるときには、前記補正処理として、前記補正対象差分が大きいほど前記駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力を大きくする処理を実施する
    車両の制動制御装置。
  3. 前記補正制御部は、前記補正処理の実施によって前記駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されているときには、車両の減速傾向が維持されるように同駆動力の増大を制限する
    請求項又は請求項に記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記補正制御部は、前記補正処理の実施によって前記駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されているときには、前記液圧制動装置によって車両に付与されている液圧制動力が小さいほど、駆動力の増大量の制限値を小さくする
    請求項又は請求項に記載の車両の制動制御装置。
  5. 前記補正制御部は、前記補正処理の実施によって前記駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されているときには、同駆動回生付与装置によって駆動力が付与されている駆動輪の車輪速度が加速傾向を示すことを条件に、前記補正処理の実施を終了する
    請求項〜請求項のうち何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
  6. 前記補正制御部は、前記補正処理の実施によって前記駆動回生付与装置が車両に付与する駆動力が増大されている状態で所定の終了条件が成立したときには、同補正処理の実施を終了する
    請求項〜請求項のうち何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
  7. 前記液圧制動装置を制御するための要求値である要求液圧制動力と前記液圧制動装置が車両に付与している液圧制動力との差分を補正対象差分とした場合、
    前記終了条件は、前記補正対象差分が判定値未満になることを含む
    請求項に記載の車両の制動制御装置。
  8. 前記補正処理の開始後において前記補正対象差分が最大となったときの値を補正対象差分最大値としたとき、
    前記判定値を、前記補正対象差分最大値が小さいほど小さくする
    請求項に記載の車両の制動制御装置。
  9. 前記終了条件は、前記ブレーキ操作量の減少に応じて車両の減速度が小さくなることを含む
    請求項に記載の車両の制動制御装置。
  10. 前記終了条件は、前記ホイールシリンダ内の液圧の減圧が検知されることを含む
    請求項に記載の車両の制動制御装置。
  11. 前記終了条件は、前記補正処理が開始されてから補正期間が経過することを含む
    請求項に記載の車両の制動制御装置。
JP2014013604A 2014-01-28 2014-01-28 車両の制動制御装置 Active JP5990548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013604A JP5990548B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 車両の制動制御装置
PCT/IB2015/000063 WO2015114438A1 (en) 2014-01-28 2015-01-26 Braking control apparatus and braking control method for vehicle
US15/111,697 US10059208B2 (en) 2014-01-28 2015-01-26 Braking control apparatus and braking control method for vehicle
CN201580005958.2A CN105939904B (zh) 2014-01-28 2015-01-26 用于车辆的制动控制装置及制动控制方法
DE112015000531.5T DE112015000531B4 (de) 2014-01-28 2015-01-26 Brems-Steuerungsvorrichtung und Brems-Steuerungsverfahren für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013604A JP5990548B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140080A JP2015140080A (ja) 2015-08-03
JP5990548B2 true JP5990548B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=52472356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013604A Active JP5990548B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 車両の制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10059208B2 (ja)
JP (1) JP5990548B2 (ja)
CN (1) CN105939904B (ja)
DE (1) DE112015000531B4 (ja)
WO (1) WO2015114438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627857A (zh) * 2017-08-04 2018-01-26 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车再生制动力分配方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618073B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
CN105730252A (zh) * 2016-02-02 2016-07-06 江苏金坛汽车工业有限公司 纯电动汽车再生制动***
JP6623960B2 (ja) * 2016-02-26 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6595417B2 (ja) * 2016-08-10 2019-10-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
GB201616170D0 (en) * 2016-09-22 2016-11-09 Horiba Mira Limited A brake system controller, a brake system, a vehicle, and a method
CN106427664A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电动汽车的扭矩控制方法及***
DE102016123350B4 (de) * 2016-12-02 2019-06-19 Saf-Holland Gmbh Sattelauflieger, Sattelzug und Verfahren zum Bremsen eines Sattelaufliegers
DE102017202296A1 (de) 2017-02-14 2018-08-16 Audi Ag Schätzverfahren für den Reibwert eines hydraulischen Bremssystems
DE102018206050B4 (de) * 2018-04-20 2020-01-16 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs
JP7146167B2 (ja) * 2018-06-26 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP7230534B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
JP7459606B2 (ja) * 2019-03-29 2024-04-02 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
CN116056941A (zh) 2020-09-08 2023-05-02 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制***

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446559B2 (ja) * 1997-10-07 2003-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
DE10350306A1 (de) * 2002-10-29 2004-05-13 Advics Co., Ltd., Kariya Hydraulikbremsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP4134706B2 (ja) 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
JP4370775B2 (ja) 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP2006025485A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
JP4830588B2 (ja) * 2006-04-03 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US7597409B2 (en) * 2006-04-03 2009-10-06 Advics Co., Ltd. Control unit of brake apparatus for vehicle
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
KR100901591B1 (ko) * 2006-11-17 2009-06-08 현대자동차주식회사 전기자동차용 회생제동 제어 방법
JP5304274B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-02 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP5532639B2 (ja) 2009-03-16 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5368954B2 (ja) 2009-12-03 2013-12-18 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP5353848B2 (ja) * 2010-09-24 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5889664B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107627857A (zh) * 2017-08-04 2018-01-26 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 电动汽车再生制动力分配方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015000531T5 (de) 2016-10-13
CN105939904A (zh) 2016-09-14
US20160325628A1 (en) 2016-11-10
US10059208B2 (en) 2018-08-28
JP2015140080A (ja) 2015-08-03
WO2015114438A1 (en) 2015-08-06
DE112015000531B4 (de) 2022-07-07
CN105939904B (zh) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990548B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP6663075B2 (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
CN107709125B (zh) 加减速控制装置
JP5245036B2 (ja) 車両用制動制御装置
US9233668B2 (en) Vehicle braking control device
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5908779B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法
WO2012029773A1 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5962608B2 (ja) 車両の制動システム
JP2015030427A (ja) 車両の制動装置
WO2012046299A1 (ja) 車両用制動装置
JP6154332B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2015095966A (ja) 車両用制動制御装置
KR102187631B1 (ko) 차량의 제동 장치 및 제동 제어 방법
JP3966035B2 (ja) 制動制御装置
JP4840293B2 (ja) 車両用制動制御装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP2010047085A (ja) 車両制動装置
JP6337476B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5683305B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6264050B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP6286203B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2016175517A (ja) 車両の制動システム
JP6291806B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2013006596A (ja) 車両制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150