JP5342306B2 - 車両用水冷式内燃機関 - Google Patents

車両用水冷式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5342306B2
JP5342306B2 JP2009087238A JP2009087238A JP5342306B2 JP 5342306 B2 JP5342306 B2 JP 5342306B2 JP 2009087238 A JP2009087238 A JP 2009087238A JP 2009087238 A JP2009087238 A JP 2009087238A JP 5342306 B2 JP5342306 B2 JP 5342306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder head
water
thermostat
cylinder
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009087238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236484A (ja
Inventor
誠 原田
大 片岡
寛之 河窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009087238A priority Critical patent/JP5342306B2/ja
Priority to BRPI1000568-4A priority patent/BRPI1000568B1/pt
Priority to CN 201010136007 priority patent/CN101852119B/zh
Publication of JP2010236484A publication Critical patent/JP2010236484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342306B2 publication Critical patent/JP5342306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、ピストンを摺動自在に嵌合せしめるシリンダボアを有するシリンダブロックと、前記ピストンの頂部を臨ませる燃焼室を前記シリンダブロックとの間に形成して該シリンダブロックに結合されるとともに前記燃焼室に通じ得る吸気ポートが設けられるシリンダヘッドとを有する機関本体に、冷却水を流通させるウォータジャケットが形成され、前記シリンダヘッドに設けたウォータジャケットから導出される冷却水をラジエータを経てウォータポンプに導く状態ならびに前記ラジエータを迂回するバイパス通路を経て前記ウォータポンプに導く状態を、冷却水温に応じて制御するサーモスタットが前記機関本体に取付けられる車両用水冷式内燃機関に関する。
機関本体の一部を構成するシリンダブロックに、ウォータポンプと、該ウォータポンプに近接した位置に配置されるサーモスタットとが配設され、ウォータジャケットの出口がラジエータを介して前記サーモスタットに接続されるとともに、ラジエータを迂回するバイパス通路を介して前記サーモスタットに接続され、バイパス通路の一部が前記シリンダブロックに設けられるようにした水冷式内燃機関が、特許文献1で知られている。
実開昭62−175223号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、機関の暖機運転時にサーモスタットにバイパス通路から流入する冷却水の温度は、ウォータジャケット内の冷却水の温度を正確に反映したものとはならず、機関の負荷変動によって水温が大きく変動することでサーモスタットの温度制御特性が所定の特性から外れる可能性がある。そこでサーモスタットをウォータジャケットの出口に近接させるようにしてシリンダヘッドに配設すると、ウォータジャケット内の冷却水の温度を正確に反映してサーモスタットが作動することになり、サーモスタットの温度制御特性を所定の特性に維持することが可能となる。しかもサーモスタットからウォータポンプまでのバイパス通路の少なくとも一部を機関本体側に形成して部品点数を減少することが考えられるが、その際、サーモスタットからバイパス通路に導かれた冷却水が、サーモスタットから導出された後に機関本体からの熱影響を受けて温度上昇してしまうことは避けたい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、サーモスタットをシリンダヘッドに配設するとともに機関本体にバイパス通路の少なくとも一部を形成するにあたって、バイパス通路を流通する冷却水に機関本体からの熱影響が極力及ばないようにした車両用水冷式内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ピストンを摺動自在に嵌合せしめるシリンダボアを有するシリンダブロックと、前記ピストンの頂部を臨ませる燃焼室を前記シリンダブロックとの間に形成して該シリンダブロックに結合されるとともに前記燃焼室に通じ得る吸気ポートが設けられるシリンダヘッドとを有する機関本体に、冷却水を流通させるウォータジャケットが形成され、前記シリンダヘッドに設けたウォータジャケットから導出される冷却水をラジエータを経てウォータポンプに導く状態ならびに前記ラジエータを迂回するバイパス通路を経て前記ウォータポンプに導く状態を、冷却水温に応じて制御するサーモスタットが前記機関本体に取付けられる車両用水冷式内燃機関において、前記サーモスタットが、前記シリンダヘッドの前記ウォータジャケットと前記ウォータポンプとの間で前記ラジエータおよび前記バイパス通路よりも上流側に位置するようにして前記シリンダヘッドに配設され、前記バイパス通路の一部が、前記吸気ポートに隣接するとともに、前記シリンダボアの軸線方向から見て前記吸気ポートと直交する方向に延び且つ該吸気ポートと重なるようにして、前記シリンダヘッドの壁内に設けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記機関本体が、前記シリンダヘッドの側壁のうち上方に臨む側壁に前記吸気ポートを開口させるようにして前記シリンダボアの軸線を傾斜させつつ車体フレームに搭載され、前記サーモスタットの一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジングが、前記ウォータジャケットの上部に前記サーモハウジング内を連通させるようにして、前記シリンダヘッドの前記吸気ポートが開口される側壁に設けられることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記機関本体の一部を構成して前記シリンダブロックに結合されるクランクケースにクランクシャフトが回転自在に支承され、前記クランクシャフトの軸線方向一側で前記シリンダヘッドに前記サーモスタットが取付けられ、前記クランクシャフトの軸線方向他側で前記クランクケースに前記ウォータポンプが取付けられ、前記バイパス通路が、一端を前記サーモスタットに接続せしめて前記クランクシャフトの軸方向他側側に延びるようにして前記シリンダヘッドの壁内に設けられる第1横通路部と、第1横通路部の他端に一端を連ならせてシリンダヘッドの内方側に延びる第2横通路部と、第2横通路部の他端に一端を連通させるとともに前記シリンダボアの軸線に沿う方向に延びて前記シリンダヘッドおよび前記シリンダブロックの壁内に設けられる縦通路部と、該縦通路部の他端に一端を連ならせるとともに他端を前記クランクシャフトの軸方向一側で前記シリンダブロックの下部に開口させる第3横通路部と、第3横通路部および前記ウォータポンプ間を接続する管路部材とで構成され、前記第1横通路部が前記バイパス通路の前記一部とされることを第3の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記サーモハウジングの上部に、エア抜き孔にサーモハウジング内のエアを導くエアガイド壁が設けられることを第4の特徴とする
発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記サーモスタットの一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジングが、車幅方向に沿う一側で前記シリンダヘッドの側壁に外端を開放するサーモスタット収容孔を形成して該シリンダヘッドに設けられ、前記バイパス通路の一部を構成する第1横通路部が前記サーモスタット収容孔の内端に開口するようにして前記シリンダヘッドの壁内に設けられることを特徴とする。
本発明は、第2〜第5の特徴の構成に加えて、前記サーモスタットの一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジングの一部が、前記クランクシャフトの軸線方向から見て前記吸気ポートと重なることを第6の特徴とする。
本発明は、第3の特徴の構成に加えて、前記第2横通路部が、前記サーモスタットの一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジングと、前記クランクシャフトの軸線方向から見て重なることを第7の特徴とする。
本発明は、第3または第7の特徴の構成に加えて、前記縦通路部および前記第2横通路部の連通部が、前記サーモスタットの一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジングと、前記クランクシャフトの軸線方向から見て重なることを第8の特徴とする。
本発明は、第3,第7,第8の特徴の構成に加えて、前記クランクシャフトの軸線方向から見て、前記サーモスタットと前記ウォータポンプとが前記シリンダボアの軸線を間に挟むようにして配置されるとともに、前記管路部材が前記シリンダボアの軸線を跨ぐように配置されることを第9の特徴とする。
本発明は、第1〜第9の特徴の構成に加えて、前記クランクシャフトの軸線方向から見て、前記ラジエータおよび前記ウォータポンプが前記シリンダボアの軸線よりも車体前方に配置されることを第10の特徴とする。
さらに本発明は、第1〜第10の特徴の構成に加えて、前記シリンダヘッドの上部に設けられる動弁室に配置される吸気側動弁装置の一部が、前記サーモスタットの一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジングと、前記シリンダボアの軸線方向から見て重なることを第11の特徴とする。
なお実施の形態の後部側壁27aが本発明の側壁に対応し、実施の形態のホース95が本発明の管路部材に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、シリンダヘッドの壁内にバイパス通路の一部が設けられるので、シリンダヘッドの重量軽減を図りつつ、バイパス通路を構成するための部品点数の増加を抑えることができ、しかもサーモスタットの下流側に位置する前記バイパス通路の一部が吸気ポートに隣接するとともに、シリンダボアの軸線方向から見て吸気ポートと直交する方向に該吸気ポートと重なって延びることでバイパス通路を流通する冷却水にシリンダヘッドからの熱影響が極力及ばないようにすることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、シリンダヘッドの側壁のうち上方に臨む側壁に吸気ポートが開口され、筒状のサーモハウジングがウォータジャケットの上部にサーモハウジング内を連通させるようにしてシリンダヘッドの前記吸気ポートが設けられる側壁に設けられるので、ウォータジャケット内からサーモスタットに冷却水を有効に導くようにしつつウォータジャケットからサーモスタットまでの通路形成を容易とすることができる。
本発明の第3の特徴によれば、バイパス通路が、クランクシャフトの軸方向一側に延びるようにして前記シリンダヘッドに設けられる第1横方向通路部と、第1横通路部に連なってシリンダヘッドに設けられる第2横通路部と、シリンダボアの軸線に沿う方向に延びてシリンダヘッドおよびシリンダブロックに設けられる縦通路部と、縦通路部の他端に一端を連ならせるとともに他端をクランクシャフトの軸方向一側で記シリンダブロックの下部に開口させる第3横通路部と、第3横通路部およびウォータポンプ間を接続する管路部材とで構成され、前記第1横通路部が前記バイパス通路の前記一部とされるようにすることで、ウォータポンプおよびサーモスタットがクランクシャフトの軸方向両側に離隔するとともにシリンダボアの軸線に沿う上下に離隔して機関本体に配設されていても、部品点数を増やすことなくバイパス通路を構成し、管路部材の複雑な取り廻しを回避してレイアウト性を良好とすることができる。
本発明の第4の特徴によれば、エア抜き孔にサーモハウジング内のエアを導くエアガイド壁がサーモハウジングの上部に設けられるので、サーモハウジングからのエア抜きを良好とすることができる。
さらに本発明の第5の特徴によれば、バイパス通路のうちサーモスタットに接続される第1横通路部をサーモスタット収容孔側から穿孔加工することができ、通路端を塞ぐ蓋部材を不要として部品点数を低減することができ、シリンダヘッドの強度を維持することができる。しかもサーモハウジングを車幅方向に延びるように形成することで、バイパス通路のうち第1横通路部を短くすることができ、それによってもシリンダヘッドの強度を維持することができる。
自動二輪車の右側面図である。 内燃機関の一部切欠き右側面図である。 ヘッドカバーを省略して図2の3−3線矢視方向から見た平面図である。 図2の4−4線に沿うシリンダヘッドの断面図である。 図2の5矢視拡大図である。 図3の6−6線拡大断面図である。 吸気側ロッカアームを図5と同一方向から見た正面図である。 図7の8矢視側面図である。 図8の9矢視平面図である。 吸気側ロッカアームの斜視図である。 図9の11−11線断面図である。 シリンダヘッドを図3の12矢視方向から見た図である。 図12の13矢視図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1について図1〜図13を参照しながら説明すると、先ず図1において、自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク15および操向ハンドル16を操向可能に支承するヘッドパイプ17と、該ヘッドパイプ17から後下がりに延びるメインフレーム18と、メインフレーム18よりも下方で前記ヘッドパイプ17に連設されるとともにメインフレーム18よりも急角度で後下がりに延びるダウンフレーム19と、前記メインフレーム18の後部左右両側および前記ダウンフレーム19の下端部左右両側間を結ぶ左右一対のロアフレーム20…と、前記メインフレーム18の後部に連設されて後方に延びる左右一対のシートレール21…と、前記ロアフレーム20…および前記シートレール21…間を結ぶ左右一対のリヤフレーム22…とを備える。
前記ロアフレーム20は、前記ダウンフレーム19の下部から下方に垂下される第1フレーム部20aと、第1フレーム部20aから後方に略水平に延びる第2フレーム部20bと、第2フレーム部20bの後端から上方に延びる第3フレーム部20cとを一体に有して側面視では上方に開いた略U字状に形成され、第3フレーム部20cの上端がメインフレーム18の後端部に連設される。またリヤフレーム22は、前記ロアフレーム20における第3フレーム部20cの下部およびシートレール21の後部間に設けられる。
前記車体フレームFには、水冷式である内燃機関Eの機関本体24が、前記メインフレーム18、前記ダウンフレーム19および前記ロアフレーム20…で囲まれるようにして搭載されるものであり、この機関本体24は、クランクケース25と、該クランクケース25の前側上部に結合されて前傾しつつ上方に立ち上がるシリンダブロック26と、該シリンダブロック26の上端に結合されるシリンダヘッド27と、シリンダヘッド27の上端に結合されるヘッドカバー28とを備える。
前記機関本体24の上方でメインフレーム18上には燃料タンク29が搭載され、その燃料タンク29の後方に配置される乗車用シート30が前記シートレール21で支持される。
前記ロアフレーム20…における第2および第3フレーム部20b…,20c…の連設部にはピボットプレート31が設けられており、このピボットプレート31に、軸32を介してスイングアーム33が揺動可能に支承され、前記内燃機関Eの出力が伝達される後輪WRが該スイングアーム33の後端に軸支される。また車体フレームFおよび前記スイングアーム33間にリヤクッション34が伸縮自在に設けられる。
図2において、前記シリンダブロック26は、ピストン39を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア40を有しており、シリンダボア40の軸線すなわちシリンダ軸線Cを前上がりに傾斜させるようにしてクランクケース25に結合され、自動二輪車の車幅方向に沿う軸線を有してクランクケース25で回転自在に支承されるクランクシャフト41に、前記ピストン39がコネクティングロッド42およびクランクピン43を介して連接される。
前記シリンダブロック26およびシリンダヘッド27間には、前記ピストン39の頂部を臨ませる燃焼室44が形成され、シリンダヘッド27には、その後部側壁27aに開口する吸気ポート45と、前部側壁27bに開口する排気ポート46とが設けられる。しかもシリンダ軸線Cが前上がりに傾斜しているので、シリンダヘッド27の後部側壁27aは後方側斜め上方に臨み、シリンダヘッド27の前部側壁27bは前方側斜め下方に臨むことになる。図1で示すように、前記シリンダヘッド27の後部側壁27aには吸気ポート45に通じる吸気装置35が後方に延びるようにして接続され、シリンダヘッド27の前部側壁27bには排気ポート46に通じる排気装置36が接続される。而して排気装置36は、前記シリンダヘッド27の前部側面から下方に延びて機関本体24の下方を後方に延びるように彎曲された排気管37と、排気管37に接続されて後輪WRの右方に配置される排気マフラー38とを備える。
図3および図4を併せて参照して、前記吸気ポート45および前記排気ポート46は、二股に分かれた分岐路45a,45a;46a,46aを有しており、吸気ポート45の分岐路45a…の前記燃焼室44への連通、遮断を切換える一対の吸気弁47…と、排気ポート46の分岐路46a…の前記燃焼室44への連通、遮断を切換える一対の排気弁48…とが開閉作動を可能としてシリンダヘッド27に配設され、吸気弁47…はシリンダヘッド27との間に設けられる弁ばね49…で閉弁方向に付勢され、排気弁48…はシリンダヘッド27との間に設けられる弁ばね50…で閉弁方向に付勢される。
またシリンダヘッド27には、前記燃焼室44内の中央部に臨むようにして点火プラグ51が取付けられ、その点火プラグ51を挿入するプラグ挿入筒52が上下に延びるようにしてシリンダヘッド27に一体に設けられる。
前記シリンダヘッド27および前記ヘッドカバー28間には動弁室53が形成され、前記吸気弁47…を開閉駆動する吸気側動弁装置54Iと、前記排気弁48…を開閉駆動する排気側動弁装置54Eとが前記動弁室53に収容される。
図5を併せて参照して、前記吸気側動弁装置54Iは、前記クランクシャフト41と平行な軸線を有するとともにカム58Iが設けられる吸気側カムシャフト55Iと、該吸気側カムシャフト55Iと平行な吸気側ロッカシャフト56Iで揺動可能に支承されるとともに前記カム58Iに従動して揺動する吸気側ロッカアーム57Iとを備え、吸気側ロッカアーム57Iが前記両吸気弁47…に連動、連結される。
前記排気側動弁装置54Eは、前記クランクシャフト41と平行な軸線を有するとともにカム58Eが設けられる排気側カムシャフト55Eと、該排気側カムシャフト55Eと平行な排気側ロッカシャフト56Eで揺動可能に支承されるとともに前記カム58Eに従動して揺動する排気側ロッカアーム57Eとを備えて、吸気側動弁装置54Iと同様に構成されており、排気側ロッカアーム57Eが前記両排気弁48…に連動、連結される。
吸気側カムシャフト55Iの一端部は、前記シリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に一対のボルト64I…で締結されるカムホルダ59Iとで回転自在に支承され、吸気側カムシャフト55Iの他端側の部分は、前記シリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に一対のボルト65I…で締結されるカムホルダ60Iとで回転自在に支承される。また排気側カムシャフト55Eの一端部は、前記シリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に一対のボルト64E…で締結されるカムホルダ59Eとで回転自在に支承され、排気側カムシャフト55Eの他端側の部分は、前記シリンダヘッド27と、該シリンダヘッド27に一対のボルト65E…で締結されるカムホルダ60Eとで回転自在に支承される。
前記吸気側カムシャフト55Iおよび前記排気側カムシャフト55Eの他端部には、被動スプロケット61I,61Eが固定されており、前記クランクシャフト41からの回転動力を伝達するカムチェーン62が前記両被動スプロケット61I,61Eに巻き掛けられる。しかも前記クランクケース25、シリンダブロック26およびシリンダヘッド27には、前記カムチェーン62を走行させるためのカムチェーン通路63が形成される。
図6を併せて参照して、前記カムホルダ60Iに内方側から近接する位置で前記吸気側カムシャフト55Iには、半径方向外方に張り出す鍔部66Iが設けられており、その鍔部66Iよりも幅広であって該鍔部66Iの一部を挿入させる溝67がシリンダヘッド27に設けられ、これにより吸気側カムシャフト55Iの組付け作業時における軸方向移動が規制される。また前記カムホルダ60Eに内方側から近接する位置で前記排気側カムシャフト55Eには、半径方向外方に張り出す鍔部66E(図3参照)が設けられており、その鍔部66Eの一部を挿入させる溝(図示せず)がシリンダヘッド27に設けられ、これにより排気側カムシャフト55Eの組付け作業時における軸方向移動が規制される。
また前記吸気側ロッカシャフト56Iは前記吸気側カムシャフト55Iよりも外方側でシリンダヘッド27に固定配置され、前記排気側ロッカシャフト56Eは前記排気側カムシャフト55Eよりも外方側でシリンダヘッド27に固定配置される。
図7〜図10において、前記吸気側ロッカアーム57Iは、吸気側ロッカシャフト56Iを挿通せしめる挿通孔70を有する被支持部71と、該被支持部71から延出されるアーム部72と、複数たとえば一対の吸気弁47…に個別に連動、連結されるようにして前記アーム部72の先端に設けられる複数たとえば一対の弁連結部73,73とを一体に有し、前記吸気側カムシャフト55Iに設けられるカム58Iに転がり接触するカム当接部としてのローラ74が前記アーム部72の中間部に軸支され、前記弁連結部73…は、吸気弁47…のステムエンドに上方から当接する。
前記アーム部72には、前記ローラ74を収容する収容孔75が設けられ、前記挿通孔70の中間部の一部を前記収容孔75に臨ませるように前記被支持部71の一部に切欠き部76が設けられる。しかも前記アーム部72は、前記弁連結部73…が先端にそれぞれ設けられるようにして前記被支持部71から平行に延びる一対の側壁部分72a,72aと、それらの側壁部分72a…の先端部間を結ぶ連結壁部分72bとから成り、前記被支持部71、前記両側壁部分72a…および前記連結壁部分72bで外周が規定される前記収容孔75が、吸気側ロッカシャフト56Iの軸線すなわち挿通孔70の軸線に直交する方向に長い長円形状に形成される。しかも前記両側壁部分72a…の中間部には、前記収容孔75に収容されるローラ74を軸支する支軸78(図2参照)の両端を支持する支持孔77…が設けられる。また前記連結壁部分72bは、前記収容孔75の形状に沿うようにして前記被支持部71から離反する側に膨らむように彎曲して形成される。
また吸気側ロッカアーム57Iは、その被支持部71に設けられる挿通孔70の中心、ならびに吸気弁47…のステムエンドへの前記弁連結部73…の当接部を結ぶ直線L1が、図8で示すように、アーム部72の両側壁部分72a…の中間部に設けられた支持孔77…の中心の近傍を通るように、すなわち前記挿通孔70の中心、吸気弁47…のステムエンドへの前記弁連結部73…の当接部および支持孔77…の中心が略直線上に並ぶように形成される。このような吸気側ロッカアーム57Iの形状によれば、該吸気側ロッカアーム57Iにおける支点、力点および作用点が最短距離で結ばれることになり、吸気側ロッカアーム57Iの剛性を確保することができる。
ところで吸気側ロッカアーム57Iは、その揺動時に前記弁連結部73…が前記被支持部71よりも下方位置となることがあるようにして吸気側カムシャフト55Iの下方に配置されるものであり、前記側壁部分72a…は、前記弁連結部73…側にオイルを導くように形成される。而してこの実施例1では、図11で示すように、横断面形状が逆T字状となるように側壁部分72a…が形成されており、吸気側カムシャフト55Iから落下したオイルは吸気側ロッカアーム57Iにおけるアーム部72の側壁部分72a…の上面を経て弁連結部73…側に導かれることになる。
また前記アーム部72における前記両側壁部分72a…の先端部は、吸気側カムシャフト55Iよりも下方に配置される連結部分72bで連結されるのであるが、前記両側壁部分72a…および前記連結壁部分72bは協働して上方に開放した凹部79を形成することになる。
排気側動弁装置54Eの排気側ロッカアーム57Eも、上記吸気側動弁装置54Iの吸気側ロッカアーム57Iと同様に構成されており、図2および図3において対応する箇所には吸気側ロッカアーム57Iと同一の参照符号を付して図示するのみとする。
図2に注目して、前記ヘッドカバー28には、該ヘッドカバー28との間にリード弁100の支持板101を挟持するようにして弁ハウジング102が結合され、この弁ハウジング102には、前記吸気装置35から二次空気を導くホース103を接続せしめる接続管102aが設けられる。
前記リード弁100は、前記吸気装置35から導かれる二次空気の排気ポート46への供給を制御するものであり、ヘッドカバー28およびシリンダヘッド27には、前記リード弁100で制御された二次空気を排気ポート46側に導く二次空気通路104が形成される。
ところで、排気側動弁装置54Eにおいて、排気側ロッカアーム57Eの弁連結部73、ローラ74および排気側ロッカシャフト56Eは、図2で示すように、排気ポート46の上方で該排気ポート46の下流側に向かって順に配置されており、前記シリンダヘッド27には、排気側ロッカシャフト56Eを側方から覆う前部側壁27bならびに排気側ロッカシャフトの少なくとも一部を下方から覆う下壁27cが設けられる。而して、前記排気ポート46を流通する排ガスの性状を検出する排ガスセンサ80、この実施例1では排ガス中の酸素を検出する酸素検出センサである排ガスセンサ80が、前記下壁27cの下方に位置するようにして前記シリンダヘッド27に取付けられる。
図12を併せて参照して、前記シリンダヘッド27の左側壁側には、前記排気ポート46に通じるセンサ取付け孔87が設けられており、前記排ガスセンサ80は、その先端を排気ポート46内に突入させるようにしてセンサ取付け孔87に挿入され、シリンダヘッド27に固定される。
また排気側ロッカアーム57Eの弁連結部73、排気側ロッカアーム57Eに軸支されたローラ74および前記排気側ロッカシャフト56Eが、シリンダ軸線Cに直交する平面に沿う方向に並んで配置されており、排ガスセンサ80は、前記シリンダ軸線Cに沿う方向から見たときに、シリンダブロック26の外面よりも外方に位置するようにして前記シリンダヘッド27に取付けられる。すなわちクランクシャフト42の軸線に直交する平面への投影図上で、図2で示すように、シリンダブロック26の外面から上方に延びる鎖線L2よりも外方に排ガスセンサ80が配置される。
しかも排気側ロッカアーム57Eで軸支されたローラ74の上方に配置される排気側カムシャフト55Eの一端部を前記シリンダヘッド27との間で回転可能に支承するカムホルダ59Eは、一対のボルト64E…でシリンダヘッド27に締結されるのであるが、それらのボルト64E…の1つ64Eが、排気側ロッカシャフト56Eの直上に配置される。
ところで機関本体24のシリンダブロック26およびシリンダヘッド27には、冷却水を流通させるウォータジャケット81が形成されており、該ウォータジャケット81から導出される冷却水を機関本体24の前方に配置されて車体フレームFのダウンフレーム19に支持されるラジエータ82(図1参照)を経て後述するウォータポンプ88に導く状態と、前記ラジエータ82を迂回するバイパス通路83を経て該ウォータポンプ88に導く状態とを冷却水温に応じて制御するサーモスタット84が前記機関本体24に取付けられるものであり、このサーモスタット84は、図〜図4で示すように、シリンダヘッド27のウォータジャケット81とウォータポンプ88との間でラジエータ82およびバイパス通路83よりも上流側に位置するようにしてシリンダヘッド27に配設される。
機関本体24は、そのシリンダ軸線Cを前傾させた姿勢で自動二輪車に搭載されるものであり、シリンダヘッド27の側壁のうち後方側斜め上方に臨む後部側壁27aに吸気ポート45が開口されるのであるが、サーモスタット84は前記シリンダヘッド27の後部側壁27aに配設される。
図13を併せて参照して、前記シリンダヘッド27の後部側壁27aに開口した吸気ポート45よりも下方すなわちシリンダブロック26側に寄った位置で前記後部側壁27aには、シリンダヘッド27の左側側壁に外端を開放するようにしてクランクシャフト41の軸方向すなわち車幅方向105に延びるサーモスタット収容孔106を形成する筒状のサーモハウジング85が設けられ、前記サーモスタット84の一部を収容した前記サーモハウジング85の開口端を塞ぐキャップ86が前記シリンダヘッド27に締結され、サーモハウジング85内には、前記ウォータジャケット81の上部が連通される。
ところでクランクシャフト41の軸線方向一側(この実施例1では自動二輪車への搭載状態で左側)で前記シリンダヘッド27に前記サーモスタット34が取付けられるのに対し、図1で示すように、クランクシャフト41から回転動力が伝達される前述したウォータポンプ88が、クランクシャフト41の軸線方向他側(この実施例1では自動二輪車への搭載状態で右側)でクランクケース25に取付けられており、前記ウォータジャケット81には、前記ウォータポンプ88から冷却水が供給される。
前記サーモハウジング85の開口端を塞ぐキャップ86には接続管86aが一体に設けられており、この接続管86aに一端を接続せしめたホース89(図1参照)の他端がラジエータ82に接続され、ラジエータ82からから戻る水を導く戻り側ホース90が図1で示すように前記ウォータポンプ88の吸入側に接続される。
前記バイパス通路83は、一端を前記サーモスタット収容孔106の内端に開口せしめて前記クランクシャフト41の軸方向他側側に延びるようにして前記シリンダヘッド27に設けられる第1横通路部91と、第1横通路部91の他端に一端を直角に連ならせてシリンダヘッド27の内方側に延びる第2横通路部92と、第2横通路部92の他端に一端を連通させるとともに前記シリンダボア40の軸線に沿う方向に延びて前記シリンダヘッド27および前記シリンダブロック26に設けられる縦通路部93と、該縦通路部93の他端に一端を連ならせるとともに他端を前記クランクシャフト41の軸方向一側で前記シリンダブロック26の下部に開口させる第3横通路部94と、第3横通路部94および前記ウォータポンプ88間を接続する管路部材であるホース95とで構成される。
而してバイパス通路83のうち第1横通路部91は、サーモハウジング85の内端閉塞部に一端を開口せしめて吸気ポート45の下方でシリンダヘッド27の壁内を直線状に延びるものであり、前記バイパス通路83の一部である第1横通路部91が、前記吸気ポート45に隣接するとともに、前記シリンダボア40の軸線方向から見て前記吸気ポート45と直交する方向に延び且つ該吸気ポート45と重なるようにして、前記シリンダヘッド27の壁内に設けられることになる。
さらに前記キャップ86の上部には、前記サーモハウジング85および前記キャップ86内のエアを上方に抜くためのエア抜き孔96が設けられ、そのエア抜き孔96に連なって上方に延びるホース97が、その上部を閉じることを可能として前記キャップ86に接続されており、前記サーモハウジング85の上部には、前記エア抜き孔96にサーモハウジング85内のエアを導くように傾斜したエアガイド壁85aが設けられる。
しかも、クランクシャフト41の軸線方向から見て、サーモハウジング85の一部が吸気ポート45と重なるとともに、第2横通路部92がサーモハウジング85と重なり、更に縦通路部93および第2横通路部92の連通部はサーモハウジング85と重なる。また同じくクランクシャフト41の軸線方向から見て、サーモスタット84とウォータポンプ88とはシリンダボア40の軸線を間に挟むようにして配置されるとともに、ホース95がシリンダボア40の軸線を跨ぐように配置され、ラジエータ82およびウォータポンプ88がシリンダボア40の軸線よりも車体前方に配置される。また更に、シリンダボア40の軸線方向から見て、シリンダヘッド27の上部に設けられる動弁室53に配置される吸気側動弁装置54Iの一部は、サーモハウジング85と重なる。
次にこの実施例1の作用について説明すると、吸気側および排気側ロッカアーム57I,57Eは、吸気側および排気側ロッカシャフト56I,56Eを挿通せしめる挿通孔70…を有する被支持部71…と、該被支持部71…から延出されるアーム部72…と、一対の吸気弁47…および一対の排気弁48…に個別に連動、連結されるようにして前記アーム部72…の先端に設けられる一対の弁連結部73,73…とを一体に有しており、吸気側および排気側カムシャフト55I,55Eに設けられるカム58I,58Eに転がり接触するローラ74…が前記アーム部72…の中間部に軸支され、前記弁連結部73,73…は、吸気弁47…および排気弁48…のステムエンドに上方から当接するのであるが、前記アーム部72…には、前記ローラ74…を収容する収容孔75…が設けられ、前記挿通孔70…の中間部の一部を前記収容孔75…に臨ませるように前記被支持部71…の一部に切欠き部76…が設けられる。
このような吸気側および排気側ロッカアーム56I,56Eによれば、被支持部71…の軸方向長さを大きく保持して吸気側および排気側ロッカアーム56I,56Eの倒れを防止しつつ、ローラ74…の回転に伴う潤滑油の飛沫を被支持部71…の中間部で該被支持部71…と吸気側および排気側ロッカシャフト56I,56Eとの間に導くようにして充分な潤滑を行うことができる。
しかも前記アーム部72は、前記弁連結部73…が先端にそれぞれ設けられるようにして前記被支持部71ら平行に延びる一対の側壁部分72a,72aと、それらの側壁部分72a…の先端部間を結ぶ連結壁部分72bとから成り、前記被支持部71、前記両側壁部分72a…および前記連結壁部分72bで外周が規定される前記収容孔75が、吸気側ロッカシャフト56Iの軸線すなわち挿通孔70の軸線に直交する方向に長い長円形状に形成されるので、切削機械による収容孔75の加工を容易とするとともにアーム部72で応力集中が生じることを防止することができる。
また前記連結壁部分72bは、前記収容孔75の形状に沿うようにして前記被支持部71から離反する側に膨らむように彎曲して形成されるので、吸気側および排気側ロッカアーム56I,56Eの軽量化を図りつつ、連結壁部分72bによる両側壁部分72a…の連結強度を確保することができる。
また吸気側および排気側ロッカアーム56I,56Eが、揺動時に弁連結部73…が被支持部71…よりも下方位置となることがあるようにして吸気側および排気側カムシャフト55I,55Eの下方に配置され、側壁部分72a…が弁連結部73…側にオイルを導くように形成されるので、吸気側および排気側カムシャフト55I,55Eおよび被支持部71…側からのオイルを弁連結部73…側に導いて、吸気弁47…および排気弁48…と、弁連結部73…との間の潤滑を良好とすることができる。
さらに両側壁部分72a,72aおよび連結壁部分72bが上方に開放した凹部79を形成し、連結壁部分72bが吸気側および排気側カムシャフト55I,55Eのカム58I,58Eよりも下方に配置されるので、弁連結部73…を吸気側および排気側カムシャフト55I,55E側により近接させて配置することができ、吸気弁47…および排気弁48…と、弁連結部73…との間の潤滑をより良好とすることができる。
また排気側ロッカアーム57Eの弁連結部73…、該排気側ロッカアーム57Eに軸支されたローラ74および排気側ロッカシャフト56Eは、排気ポート46の上方で該排気ポート46の下流側に向かって順に配置されており、排気側ロッカシャフト56Eを側方から覆う前部側壁27bならびに排気側ロッカシャフト56Eの少なくとも一部を下方から覆う下壁27cがシリンダヘッド27に設けられ、排気ポート46を流通する排ガスの性状を検出するようにして前記下壁27cの下方に配置される排ガスセンサ80がシリンダヘッド27に取付けられる。
このような排ガスセンサ80の取付け構造によれば、排気弁48よりも外側に排気側ロッカシャフト56Eが配置されることになり、排ガスセンサ80の取付けによってシリンダヘッド27が大型化することを回避するとともに、前部側壁27bおよび前記下壁27cで排ガスセンサ80を保護することができるので、排ガスセンサ80専用のカバーが不要となり、部品点数を低減することができる。
また排気側ロッカアーム57Eの弁連結部73…、該排気側ロッカアーム57Eに軸支されたローラ74および排気側ロッカシャフト56Eが、シリンダ軸線Cに直交する平面に沿う方向に並んで配置され、排ガスセンサ80が、前記シリンダ軸線Cに沿う方向から見たときに、シリンダブロック26の外面よりも外方に位置するようにして前記シリンダヘッド27に取付けられるので、排気側ロッカアーム57Eをシリンダ軸線Cに直交する平面に略沿うように配置して、該ロッカアーム57Eのローラ74および排気側ロッカシャフト56Eの下方に空きスペースを生じさせ、そのスペースに排ガスセンサ80が配置されるので、シリンダ軸線Cに沿う方向でシリンダヘッド27の高さを抑えることができる。
また排気側ロッカアーム57Eに軸支されたローラ74の上方に配置される排気側カムシャフト55Eをシリンダヘッド27との間で回転可能に支承するカムホルダ59Eを前記シリンダヘッド27に締結する複数のボルト64Eの1つが、排気側ロッカシャフト56Eの直上に配置されるので、排気側ロッカアーム57Eの位置をシリンダ軸線Cに沿う方向で極力低い位置に配置し、ボルト64Eの締結力を確保しつつ、シリンダヘッド27の高をさらに抑えることができる。
さらにシリンダヘッド27に取付けられる排ガスセンサ80が、排ガス中の酸素を検出する酸素検出センサであるので、酸素検出センサの活性化温度に達するまでの時間を短縮することができ、ヒータレス酸素検出センサを用いることを可能としてコスト低減を図ることができる。
ところで機関本体24のシリンダブロック26およびシリンダヘッド27には、冷却水を流通させるウォータジャケット81が形成され、該ウォータジャケット81から導出される冷却水をラジエータ82側に導く状態ならびにラジエータ82を迂回するバイパス通路83側に導く状態を、冷却水温に応じて制御するサーモスタット84が、シリンダヘッド27のウォータジャケット81とウォータポンプ88との間でラジエータ82およびバイパス通路83よりも上流側に位置するようにしてシリンダヘッド27に配設され、バイパス通路83の一部が、吸気ポート45に隣接するとともに、シリンダボア40の軸線方向から見て前記吸気ポート45と直交する方向に延び且つ該吸気ポート45と重なるようにしてシリンダヘッド27の壁内に設けられるので、シリンダヘッド27の重量軽減を図りつつ、バイパス通路83を構成するための部品点数の増加を抑えることができ、しかもバイパス通路83の一部が吸気ポート45に隣接するとともに、シリンダボア40の軸線方向から見て、吸気ポート45と直交する方向に延び且つ該吸気ポート45と重なることでバイパス通路83を流通する冷却水にシリンダヘッド27からの熱影響が極力及ばないようにすることができる。
しかもシリンダヘッド27の側壁のうち後部側壁27aが後方斜め上方に臨むように機関本体24が車体フレームFに搭載されており、サーモスタット84の一部を収容せしめるとともにバイパス通路83の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング85が、ウォータジャケット81の上部にサーモハウジング85内を連通させるようにして、前記シリンダヘッド27の後部側壁27aに設けられるので、ウォータジャケット81内からサーモスタット84に冷却水を有効に導くようにしつつウォータジャケット81からサーモスタット84までの通路形成を容易とすることができる。
しかもクランクシャフト41の軸線方向一側でシリンダヘッド27にサーモスタット84が取付けられ、クランクシャフト41の軸線方向他側でクランクケース25にウォータポンプ88が取付けられ、バイパス通路83が、一端をサーモスタット84に接続せしめてクランクシャフト41の軸方向一側に延びるようにしてシリンダヘッド27に設けられる第1横通路部91と、第1横通路部91の他端に一端を連ならせてシリンダヘッド27の内方側に延びる第2横通路部92と、第2横通路部92の他端に一端を連通させるとともにシリンダボア40の軸線に沿う方向に延びてシリンダヘッド27およびシリンダブロック26に設けられる縦通路部93と、該縦通路部93の他端に一端を連ならせるとともに他端をクランクシャフト41の軸方向一側でシリンダブロック26の下部に開口させる第3横通路部94と、第3横通路部94およびウォータポンプ88間を接続するホース95とで構成されるので、ウォータポンプ88およびサーモスタット84がクランクシャフト41の軸方向両側に離隔するとともにシリンダボア40の軸線に沿う上下に離隔して機関本体24に配設されていても、部品点数を増やすことなくバイパス通路83を構成し、ホース95の複雑な取り廻しを回避してレイアウト性を良好とすることができる。
またサーモハウジング85の上部に、エア抜き孔96にサーモハウジング85内のエアを導くエアガイド壁85aが設けられるので、サーモハウジング85からのエア抜きを良好とすることができる。
さらに前記サーモハウジング85が、車幅方向105に沿う一側で前記シリンダヘッド27の側壁に外端を開放するサーモスタット収容孔106を形成して該シリンダヘッド27に設けられ、バイパス通路83の一部を構成する第1横通路部91がサーモスタット収容孔106の内端に開口するようにしてシリンダヘッド27に設けられるので、バイパス通路83のうちサーモスタット84に接続される第1横通路部91をサーモスタット収容孔106側から穿孔加工することができ、通路端を塞ぐ蓋部材を不要として部品点数を低減することができ、シリンダヘッド27の強度を維持することができる。しかもサーモハウジング85を車幅方向105に延びるように形成することで、バイパス通路83のうち第1横通路部91を短くすることができ、それによってもシリンダヘッド27の強度を維持することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
24・・・機関本体
25・・・クランクケース
26・・・シリンダブロック
27・・・シリンダヘッド
27a・・・側壁である後部側壁
39・・・ピストン
40・・・シリンダボア
41・・・クランクシャフト
44・・・燃焼室
45・・・吸気ポート
53・・・動弁室
54I・・・吸気側動弁装置
81・・・ウォータジャケット
82・・・ラジエータ
83・・・バイパス通路
84・・・サーモスタット
85・・・サーモハウジング
85a・・・エアガイド壁
88・・・ウォータポンプ
91・・・バイパス通路の一部である第1横通路部
92・・・バイパス通路である第2横通路部
93・・・バイパス通路である縦通路部
94・・・バイパス通路である第3横通路部
95・・・バイパス通路の管路部材であるホース
96・・・エア抜き孔
F・・・車体フレーム

Claims (11)

  1. ピストン(39)を摺動自在に嵌合せしめるシリンダボア(40)を有するシリンダブロック(26)と、前記ピストン(39)の頂部を臨ませる燃焼室(44)を前記シリンダブロック(26)との間に形成して該シリンダブロック(26)に結合されるとともに前記燃焼室(44)に通じ得る吸気ポート(45)が設けられるシリンダヘッド(27)とを有する機関本体(24)に、冷却水を流通させるウォータジャケット(81)が形成され、前記シリンダヘッド(27)に設けたウォータジャケット(81)から導出される冷却水をラジエータ(82)を経てウォータポンプ(88)に導く状態ならびに前記ラジエータ(82)を迂回するバイパス通路(83)を経て前記ウォータポンプ(88)に導く状態を、冷却水温に応じて制御するサーモスタット(84)が前記機関本体(24)に取付けられる車両用水冷式内燃機関において、
    前記サーモスタット(84)が、前記シリンダヘッド(27)の前記ウォータジャケット(81)と前記ウォータポンプ(88)との間で前記ラジエータ(82)および前記バイパス通路(83)よりも上流側に位置するようにして前記シリンダヘッド(27)に配設され、前記バイパス通路(83)の一部(91)が、前記吸気ポート(45)に隣接するとともに、前記シリンダボア(40)の軸線方向から見て前記吸気ポート(45)と直交する方向に延び且つ該吸気ポート(45)と重なるようにして、前記シリンダヘッド(27)の壁内に設けられることを特徴とする車両用水冷式内燃機関。
  2. 前記機関本体(24)が、前記シリンダヘッド(27)の側壁のうち上方に臨む側壁(27a)に前記吸気ポート(45)を開口させるようにして前記シリンダボア(40)の軸線を傾斜させつつ車体フレーム(F)に搭載され、前記サーモスタット(84)の一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路(83)の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング(85)が、前記ウォータジャケット(81)の上部に前記サーモハウジング(85)内を連通させるようにして、前記シリンダヘッド(27)の前記吸気ポート(45)が開口される側壁(27a)に設けられることを特徴とする請求項1記載の車両用水冷式内燃機関。
  3. 前記機関本体(24)の一部を構成して前記シリンダブロック(26)に結合されるクランクケース(25)にクランクシャフト(41)が回転自在に支承され、前記クランクシャフト(41)の軸線方向一側で前記シリンダヘッド(27)に前記サーモスタット(84)が取付けられ、前記クランクシャフト(41)の軸線方向他側で前記クランクケース(25)に前記ウォータポンプ(88)が取付けられ、前記バイパス通路(83)が、一端を前記サーモスタット(84)に接続せしめて前記クランクシャフト(41)の軸方向他側側に延びるようにして前記シリンダヘッド(27)の壁内に設けられる第1横通路部(91)と、第1横通路部(91)の他端に一端を連ならせてシリンダヘッド(27)の内方側に延びる第2横通路部(92)と、第2横通路部(92)の他端に一端を連通させるとともに前記シリンダボア(40)の軸線に沿う方向に延びて前記シリンダヘッド(27)および前記シリンダブロック(26)の壁内に設けられる縦通路部(93)と、該縦通路部(93)の他端に一端を連ならせるとともに他端を前記クランクシャフト(41)の軸方向一側で前記シリンダブロック(26)の下部に開口させる第3横通路部(94)と、第3横通路部(94)および前記ウォータポンプ(88)間を接続する管路部材(95)とで構成され、前記第1横通路部(91)が前記バイパス通路(83)の前記一部とされることを特徴とする請求項1または2記載の車両用水冷式内燃機関。
  4. 前記サーモハウジング(85)の上部に、エア抜き孔(96)にサーモハウジング(85)内のエアを導くエアガイド壁(85a)が設けられることを特徴とする請求項2記載の車両用水冷式内燃機関。
  5. 前記サーモスタット(84)の一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路(83)の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング(85)が、車幅方向(105)に沿う一側で前記シリンダヘッド(27)の側壁に外端を開放するサーモスタット収容孔(106)を形成して該シリンダヘッド(27)に設けられ、前記バイパス通路(83)の一部を構成する通路部(91)が前記サーモスタット収容孔(106)の内端に開口するようにして前記シリンダヘッド(27)の壁内に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用水冷式内燃機関。
  6. 前記サーモスタット(84)の一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路(83)の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング(85)の一部が、前記クランクシャフト(41)の軸線方向から見て前記吸気ポート(45)と重なることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の車両用水冷式内燃機関。
  7. 前記第2横通路部(92)が、前記サーモスタット(84)の一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路(83)の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング(85)と、前記クランクシャフト(41)の軸線方向から見て重なることを特徴とする請求項3に記載の車両用水冷式内燃機関。
  8. 前記縦通路部(93)および前記第2横通路部(92)の連通部が、前記サーモスタット(84)の一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路(83)の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング(85)と、前記クランクシャフト(41)の軸線方向から見て重なることを特徴とする請求項3または7記載の車両用水冷式内燃機関。
  9. 前記クランクシャフト(41)の軸線方向から見て、前記サーモスタット(84)と前記ウォータポンプ(88)とが前記シリンダボア(40)の軸線を間に挟むようにして配置されるとともに、前記管路部材(95)が前記シリンダボア(40)の軸線を跨ぐように配置されることを特徴とする請求項3、7,8のいずれかに記載の車両用水冷式内燃機関。
  10. 前記クランクシャフト(41)の軸線方向から見て、前記ラジエータ(82)および前記ウォータポンプ(88)が前記シリンダボア(40)の軸線よりも車体前方に配置されることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の車両用水冷式内燃機関。
  11. 前記シリンダヘッド(27)の上部に設けられる動弁室(53)に配置される吸気側動弁装置(54I)の一部が、前記サーモスタット(84)の一部を収容せしめるとともに前記バイパス通路(83)の上流端を内端閉塞部に開口させた筒状のサーモハウジング(85)と、前記シリンダボア(40)の軸線方向から見て重なることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の車両用水冷式内燃機関。
JP2009087238A 2009-03-31 2009-03-31 車両用水冷式内燃機関 Expired - Fee Related JP5342306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087238A JP5342306B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 車両用水冷式内燃機関
BRPI1000568-4A BRPI1000568B1 (pt) 2009-03-31 2010-03-11 Motor de combustão interna resfriado a água montado em um veículo
CN 201010136007 CN101852119B (zh) 2009-03-31 2010-03-11 车辆用水冷式内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087238A JP5342306B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 車両用水冷式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236484A JP2010236484A (ja) 2010-10-21
JP5342306B2 true JP5342306B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42803780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087238A Expired - Fee Related JP5342306B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 車両用水冷式内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5342306B2 (ja)
CN (1) CN101852119B (ja)
BR (1) BRPI1000568B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428705B2 (en) 2017-05-15 2019-10-01 Polaris Industries Inc. Engine
CN110594033A (zh) * 2019-10-31 2019-12-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机冷却水套结构
US10550754B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Polaris Industries Inc. Engine
US10576817B2 (en) 2017-05-15 2020-03-03 Polaris Industries Inc. Three-wheeled vehicle
US10639985B2 (en) 2017-05-15 2020-05-05 Polaris Industries Inc. Three-wheeled vehicle
USD904227S1 (en) 2018-10-26 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Headlight of a three-wheeled vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101956626A (zh) * 2010-10-31 2011-01-26 无锡开普动力有限公司 一种柴油发动机的气缸盖
JP5869373B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-24 本田技研工業株式会社 水冷式内燃機関の支持構造
JP5841025B2 (ja) * 2012-08-31 2016-01-06 本田技研工業株式会社 車両用水冷式内燃機関
JP6268074B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-24 株式会社クボタ エンジンの水冷装置
JP6267614B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-24 株式会社クボタ エンジンの水冷装置
JP2017133475A (ja) 2016-01-29 2017-08-03 ヤマハ発動機株式会社 エンジンおよび鞍乗型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075033B2 (ja) * 1986-01-30 1995-01-25 マツダ株式会社 車両の伝達トルク制御装置
JPH0513945Y2 (ja) * 1986-04-25 1993-04-14
JPH07139350A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Giichi Kuze 内燃機関の冷却システム
JP2781665B2 (ja) * 1994-07-26 1998-07-30 大宇自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4171109B2 (ja) * 1998-07-29 2008-10-22 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用多気筒エンジンの冷却装置
JP2000087741A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsubishi Motors Corp エンジン冷却構造
JP3700836B2 (ja) * 2001-05-17 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッドの冷却構造
JP4052660B2 (ja) * 2003-07-10 2008-02-27 ヤマハ発動機株式会社 エンジン
JP2007009851A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP4700465B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの冷却装置
JP4877057B2 (ja) * 2007-05-07 2012-02-15 日産自動車株式会社 内燃機関の冷却系装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428705B2 (en) 2017-05-15 2019-10-01 Polaris Industries Inc. Engine
US10550754B2 (en) 2017-05-15 2020-02-04 Polaris Industries Inc. Engine
US10576817B2 (en) 2017-05-15 2020-03-03 Polaris Industries Inc. Three-wheeled vehicle
US10639985B2 (en) 2017-05-15 2020-05-05 Polaris Industries Inc. Three-wheeled vehicle
US11041426B2 (en) 2017-05-15 2021-06-22 Polaris Industries Inc. Engine
US11572813B2 (en) 2017-05-15 2023-02-07 Polaris Industries Inc. Engine
US11614019B2 (en) 2017-05-15 2023-03-28 Polaris Industries Inc. Engine
USD904227S1 (en) 2018-10-26 2020-12-08 Polaris Industries Inc. Headlight of a three-wheeled vehicle
CN110594033A (zh) * 2019-10-31 2019-12-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机冷却水套结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN101852119B (zh) 2013-06-19
BRPI1000568A2 (pt) 2011-03-22
CN101852119A (zh) 2010-10-06
BRPI1000568B1 (pt) 2021-07-20
JP2010236484A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342306B2 (ja) 車両用水冷式内燃機関
JP4209441B2 (ja) 内燃機関
US8985072B2 (en) Piston structure for internal combustion engine
JP4209440B2 (ja) 車両用内燃機関
US8567368B2 (en) Cylinder head structure in four-cycle engine
JP5411555B2 (ja) 内燃機関
JP4287683B2 (ja) 内燃機関
JP5032222B2 (ja) 空冷エンジン
JP5235797B2 (ja) スロットルボディのカプラ配置
JP6116107B2 (ja) 内燃機関の排気ガスセンサの取付け構造
EP1860320B1 (en) A power unit with an intake system for scooter vehicle
JP2010236485A (ja) 内燃機関の動弁装置
EP2806116B1 (en) Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
JP6458628B2 (ja) 内燃機関の動弁潤滑装置
JP4657937B2 (ja) 車両用内燃機関
JP6592391B2 (ja) 空冷式内燃機関
JP3790770B2 (ja) 内燃機関
JP6222568B2 (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッド構造
CN111608817B (zh) 鞍乘型车辆用内燃机
JP5189529B2 (ja) 車両用内燃機関におけるプラグ挿入孔からの水抜き構造
JP5560079B2 (ja) 内燃機関のカムシャフト支持構造
JP2024025032A (ja) 内燃機関の油路配置構造
JP2020051425A (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JP2008008229A (ja) 内燃機関の冷却水通路
KR100798580B1 (ko) 차량용 내연 기관

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees