JP5339452B2 - イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤 - Google Patents

イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5339452B2
JP5339452B2 JP2009511883A JP2009511883A JP5339452B2 JP 5339452 B2 JP5339452 B2 JP 5339452B2 JP 2009511883 A JP2009511883 A JP 2009511883A JP 2009511883 A JP2009511883 A JP 2009511883A JP 5339452 B2 JP5339452 B2 JP 5339452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
ionic liquid
group
cellulose
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008133269A1 (ja
Inventor
弘幸 大野
幸信 深谷
現 増田
裕次 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Nisshinbo Holdings Inc filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2009511883A priority Critical patent/JP5339452B2/ja
Publication of JPWO2008133269A1 publication Critical patent/JPWO2008133269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339452B2 publication Critical patent/JP5339452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/08Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/1411Esters of phosphorous acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤に関し、さらに詳述すると、4級窒素原子およびこの窒素原子上にアルコキシアルキル基を有するカチオンと、リン酸系アニオンとからなるイオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤に関する。
従来、イオン液体に、セルロース、絹、ウール等の高分子物質が溶解することが知られている(非特許文献1:JACS, 2002, vol.124, p.4274-4275、非特許文献2:JACS, 2004, vol.126, p.14350-14351、非特許文献3:Green Chem., 2005, vol.7, p.606-608参照)。
中でも、セルロースについては、セルロースのイオン液体溶液を利用した再生や、化学修飾、表面処理などが試みられている。
例えば、特許文献1(特表2005−506401号公報)には、実質的に水を含まない1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドなどのイオン液体中にセルロースを溶解させてセルロース溶液を調製し、これに水を加えてセルロースを再生させる方法が開示されている。
特許文献2(国際公開第2005/054298号パンフレット)には、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロライドに代表されるイオン液体にセルロースを溶解し、セルロースの水酸基をエーテル化する手法が開示されている。
特許文献3(特表2005−530910号公報)には、イオン液体を含む布地処理剤で処理されたセルロース系布地は、機能的または美観的に優れた外観を示し、繊維強化効果が発揮され得ることが開示されている。
特許文献4(特開2002−3478号公報)には、窒素原子上にアルコキシアルキル基を有するイミダゾリウム系イオン液体が、合成高分子、蛋白質、多糖、糖誘導体の溶解能を有することが開示されている。
特許文献5(特開2006−137677号公報)には、カルボン酸系アニオンを有する高極性非ハロゲン系イオン液体が、セルロース、キチン、キトサン等の難溶性多糖類の溶解能を有することが開示されている。
しかしながら、上記各文献に開示されているような、セルロース等のポリマーの溶解能を有するイオン液体のほとんどが室温で固体であるため、ポリマーを室温で処理することは困難である。このため、イオン液体が溶融するような比較的高い温度で処理する必要があり、エネルギーコストが大きくなるという問題がある。しかも、処理温度を高くすると、被処理物であるポリマーの分子量が低下する場合があり、その結果、処理後のポリマーの物性が低下するという問題もある。
また、従来のセルロースを溶解するイオン液体は、室温で液体であっても粘度が高いため、液体としての取扱い性に劣るうえに、被処理物との接触およびその後の被処理物内部への浸透などに時間を要するという問題もある。
なお、特許文献6(仏国特許出願公開第2486079号明細書)および非特許文献4(Green Chem., 2007, vol.9, p.233-242)には、イミダゾリウムカチオンと、特定のリン酸系アニオンとからなるイオン液体が開示されているが、このイオン液体がセルロースなどの溶解能を有することについては開示されていない。
特表2005−506401号公報 国際公開第2005/054298号パンフレット 特表2005−530910号公報 特開2002−3478号公報 特開2006−137677号公報 仏国特許出願公開第2486079号明細書 JACS, 2002, vol.124, p.4274-4275 JACS, 2004, vol.126, p.14350-14351 Green Chem., 2005, vol.7, p.606-608 Green Chem., 2007, vol.9, p.233-242
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、室温付近で天然高分子等の各種ポリマーを溶解することが可能であり、かつ、粘度が比較的低く液体としての取扱い性および被処理物の処理性の良好なイオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、4級窒素原子およびこの窒素原子上にアルコキシアルキル基を有するカチオンと、リン酸系アニオンとからなるイオン液体が、室温(25℃)付近の温度で液体であり、かつ、この温度で比較的低粘度であること、および室温(25℃)付近でセルロースなどのポリマーを溶解し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
1. 式(1)で示される4級アンモニウムカチオンと、(CH3O)(R)PO2 -(Rは、水素原子、メチル基、またはメトキシ基を示す。)とからなるイオン液体、
1234+ ・・・(1)
〔式中、R1、R2、R3およびR4は、互いに同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または−(CH2n−OR5で示されるアルコキシアルキル基(R5は、メチル基またはエチル基を示し、nは、1または2である。)を示し(ただし、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは前記アルコキシアルキル基である。)、これらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が窒素原子とともに環(当該環中にその他のヘテロ原子を含んでいてもよい。)を形成していてもよい。〕
2. 前記R1、R2、R3およびR4が、互いに同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜8の直鎖アルキル基、または−(CH2n−OR5で示されるアルコキシアルキル基(R5はメチル基またはエチル基を示し、nは1または2である。)を示し(ただし、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは前記アルコキシアルキル基である。)、これらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が窒素原子とともに環(当該環中にその他のヘテロ原子を含んでいてもよい。)を形成していてもよい1のイオン液体、
3. 前記カチオンが、式(2)で示される1または2のイオン液体、
Figure 0005339452
(式中、R1、R2、R3、R5およびnは、前記と同じ意味を表す。)
4. 前記カチオンが、式(3)で示される1または2のイオン液体、
Figure 0005339452
(式中、R1、R5およびnは、前記と同じ意味を表す。)
5. 1〜4のいずれかのイオン液体からなるポリマー処理剤
6. 天然高分子化合物の処理剤である5のポリマー処理剤、
7. 前記天然高分子化合物が、セルロースである6のポリマー処理剤、
8. 表面処理剤、膨潤剤または溶解剤である5〜7のいずれかのポリマー処理剤、
9. 5〜8のいずれかのポリマー処理剤を用いるポリマー処理方法
10. 1〜4のいずれかのイオン液体と、1種または2種以上のポリマーとを含み、このポリマーが前記イオン液体に溶解しているドープ
11. 5のポリマー処理剤と、1種または2種以上のポリマーとを含み、このポリマーが前記ポリマー処理剤に溶解しているドープ
12. 10もしくは11のドープに、前記イオン液体に相溶し、かつ、前記ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体を加え、または10もしくは11のドープを、前記イオン液体に相溶し、かつ、前記ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体に加えることを特徴とする再生ポリマーの製造方法
を提供する。
本発明に係るイオン液体は、4級窒素原子およびこの窒素原子上にアルコキシアルキル基を有するカチオンと、リン酸系アニオンとからなるものであるため、室温付近で液体状態を示し、かつ、比較的低粘度である。したがって、従来のイオン液体では不可能であった室温付近でのポリマーの処理が可能となる。
また、このイオン液体は、カルボン酸系アニオンからなるイオン液体に比べて熱安定性および保存安定性に優れているとともに、合成が容易であるという利点もある。
本発明のイオン液体は、従来のセルロース溶解可能なイオン液体よりも比較的粘度が低いことから取扱い性に優れるばかりでなく、セルロースをはじめとする各種ポリマーの溶解性に優れる。
さらに、本発明のイオン液体は、各種ポリマーを溶解し得るため、このイオン液体と複数種の高分子物質とを含むドープを調製し、これから、ポリマーを再生させることで、従来にないブレンドポリマーの調製が可能となる。
合成例1で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 合成例2で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 合成例3で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 合成例4で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 合成例5で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 合成例6で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 合成例7で得られたイオン液体の1H−NMRスペクトルを示す図である。 実施例1〜7におけるセルロースの溶解量と温度を記録したグラフを示す図である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係るイオン液体は、4級窒素原子およびこの窒素原子上にアルコキシアルキル基を有する所定のカチオンと、(CH3O)(R)PO2 -(Rは、水素原子、メチル基、またはメトキシ基を示す。)からなるものである。
一般的にイオン液体とは、100℃以下で流動性があり、完全にイオンから成る液体をいうが、本発明のアニオンを有する四級塩はそのほとんどが室温(25℃)付近で液状を示す。
本発明のイオン液体を構成するカチオンとしては、4級窒素原子およびこの窒素原子上にアルコキシアルキル基を有するカチオンであればよく、例えば、式(1)で示されるものが挙げられる。
1234+ ・・・(1)
〔式中、R1、R2、R3およびR4は、互いに同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または−(CH2n−OR5で示されるアルコキシアルキル基(R5は、メチル基またはエチル基を示し、nは、1または2である。)を示し(ただし、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは前記アルコキシアルキル基である。)、これらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が窒素原子とともに環(当該環中にその他のヘテロ原子を含んでいてもよい。)を形成していてもよい。〕
式(1)において、炭素数1〜12の直鎖または分岐のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、n−ペンチル基、s−ペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
これらの中でも、ポリマーの溶解・膨潤能を高めるためには、炭素数1〜8の直鎖アルキル基が好ましく、特に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等の炭素数1〜5の直鎖アルキル基が好適である。
5O−(CH2n−で表されるアルコキシアルキル基としては、メトキシまたはエトキシメチル基、メトキシまたはエトキシエチル基が挙げられる。
特に、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つが、−(CH2n−OR5で示されるアルコキシアルキル基(R5およびnは上記と同じ。)であることが好ましく、特にメトキシメチル基、メトキシエチル基が好ましい。
好適なカチオンとしては、例えば、下記式(2)〜(4)で示されるものが挙げられる。
Figure 0005339452
(式中、R1、R2、R3、R5およびnは、上記と同じ意味を表す。)
式(2)で示されるカチオンの中でも、比較的低融点になること、ポリマーの溶解・膨潤能に優れていることから、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシメチルアンモニウムカチオン、N−エチル−N,N−ジメチル−N−2−メトキシエチルアンモニウムカチオン、N−エチル−N,N−ジメチル−N−2−メトキシメチルアンモニウムカチオンなどが好適である。
Figure 0005339452
(式中、R1、R5およびnは、上記と同じ意味を表す。)
式(3)で示されるカチオンの中でも、比較的低融点になること、ポリマーの溶解・膨潤能に優れていることから、N−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウムカチオン、N−メチル−N−2−メトキシメチルピロリジニウムカチオン、N−エチル−N−2−メトキシメチルピロリジニウムカチオンなどが好適である。
Figure 0005339452
(式中、X、R1、R5およびnは、上記と同じ意味を表す。)
式(4)で示されるカチオンの中でも、比較的低融点になること、ポリマーの溶解・膨潤能に優れていることから、N−メチル−N−2−メトキシエチルピペリジニウムカチオン、N−メチル−N−2−メトキシエチルモルホリニウムカチオンなどが好適である。
また、本発明のイオン液体を構成する4級窒素原子およびこの窒素原子上にアルコキシアルキル基を有するカチオンとしては、下記式(5)で示されるものも挙げられる。
Figure 0005339452
(式中、R1、R5およびnは、上記と同じ意味を表す。)
式(5)で示されるカチオンの中でも、比較的低融点になること、ポリマーの溶解・膨潤能に優れていることから、1−(2−メトキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−メトキシメチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−(2−メトキシエチル)イミダゾリウムカチオン、1−エチル−3−メトキシメチル)イミダゾリウムカチオンなどが好適である。
本発明のイオン液体を構成するアニオンは、(CH3O)(R)PO2 -(Rは、水素原子、メチル基、またはメトキシ基を示す。)であるが、セルロースなどの溶解能に優れることから、Rは、水素原子またはメチル基であることが好ましい。
本発明のポリマー処理剤は、上述したイオン液体からなるものであり、各種ポリマーの表面処理剤、溶解剤、膨潤剤などとして好適に用いることができる。なお、イオン液体は、1種単独で、または2種以上混合してポリマー処理剤とすることができる。
また、上記イオン液体以外のイオン液体や有機溶媒と混合してポリマーの処理剤とすることも可能であり、これらは1種または2種以上添加することも可能である。上記イオン液体以外のイオン液体としては特に制限はなく、また、有機溶媒としてはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性溶媒がセルロース等のポリマーの溶解を妨げる程度が低いため好ましい。これらの添加量は、セルロース等のポリマーの溶出を供しない程度であれば特に制限は無く、処理剤の粘度低下の度合等を勘案して決めるのが良い。
本発明において、溶解とは、ポリマーが媒体中に均一相として存在するように視認されることをいう。膨潤とは、媒体がポリマーの凝集分子鎖中に浸入し、分子鎖同士の相互作用が緩和されているが、完全に分子鎖の凝集が解かれるまでには至っていない状態をいう。
ポリマー処理剤の粘度は、低い程好ましいが、処理剤のポリマーへの浸透の容易さや、液体としての取扱いの容易さ、連続工程の場合に洗浄層への処理剤の混入を少なくすることなどを考慮すると、30℃で5000Pa・s以下であることが好ましく、2000Pa・s以下であることがより好ましく、1000Pa・s以下であることが好適である。
なお、本発明のポリマー処理剤には、その効果を発現させる限度においてその他の成分を添加することもできる。その他の成分としては、香料、染料、撥水剤、撥油剤、抗菌剤、防カビ剤などが挙げられる。
本発明のポリマー処理剤で処理されるポリマーとしては、上述したイオン液体に溶解または膨潤するものであれば特に限定はなく、例えば、糖鎖もしくはタンパク質等の天然高分子化合物、またはこれらの混合物が挙げられる。
糖鎖としては、セルロース、キチン、キトサンなどが挙げられる。
セルロースとしては、植物由来セルロース、動物由来セルロース、バクテリア由来セルロース、再生セルロースが挙げられる。具体的には、綿、麻、竹、バナナ、月桃、ハイビスカスローゼル、ケナフ、広葉樹パルプ、針葉樹パルプ、ホヤセルロース、バクテリアセルロース、レーヨン、キュプラ、テンセル、イオン液体による再生セルロースなどが挙げられ、イオン液体に溶解,膨潤し得る限り、それらの誘導体でもよい。誘導体としては、例えばセルロースの水酸基をエーテル化またはエステル化した誘導体や、シアノエチル化した誘導体や、カーバメート化した誘導体などが挙げられる。
また、上記ポリマー以外に本発明の処理剤に溶解または膨潤する他成分を含むものであってもよく、例えば、セルロース以外の他成分を含んだ木質系セルロース等も本発明の処理剤で処理できる。その場合は、木質系セルロース等を天然のまま処理してもよいし、予め脱リグニン処理等を行ったものを処理してもよい。
なお、セルロースの結晶構造は任意であり、I型、II型、III型、IV型、非晶のいずれか1つの構造またはそれらの組合せからなる構造を有するセルロースを採用できる。また、セルロースの結晶化度に関わらず用いることができる。
タンパク質としては、絹、羊毛、コラーゲン、ケラチン、セリシン、フィブロイン、カゼイン等が挙げられる。
上記ポリマーの構造は任意であり、糸,織物,編物,不織布,紙等の繊維構造物、フィルム、ビーズ、板、ブロックなどの各種構造を採用できる。
また、上記ポリマーは、当該処理剤に溶解または膨潤しない物質を含んでいてもよい。
このような物質としては、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリアミド(ナイロン)、ポリスチレンなどの高分子化合物や、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維、ロックウールなどが挙げられる。
なお、これらの物質の含有量は任意であるが、イオン液体に膨潤または溶解するポリマー全体に対して、5〜95質量%程度が好適である。
以上で説明したポリマー処理剤を用いたポリマー処理方法は、当該ポリマー処理剤を、イオン液体に膨潤または溶解するポリマーや、当該ポリマーを含む被処理物と接触させて、(被処理物中の)ポリマーを膨潤または溶解させたり、表面処理したりするものである。
接触方法としては特に制限はなく、ポリマー処理剤中へポリマー(被処理物)を浸漬させたり、ポリマー処理剤を含む槽内にポリマー(被処理物)を通過させたりする方法や、ポリマー(被処理物)へポリマー処理剤を噴霧する方法などが挙げられる。
接触時間は、所望の効果に応じて適宜決定すればよく、例えば、上記ポリマーを、本発明のポリマー処理剤と長時間接触させることにより、ポリマーは、その内部まで膨潤または溶解する。
この時の接触時間は処理するポリマー(被処理物)の種類にもよるので一概には規定できないが、例えば、微結晶セルロースのような比較的低分子量のセルロースを溶解する場合は、1分から600分間程度の範囲で適宜調節すればよい。また、木質系セルロースのような他成分を含むセルロースを溶解する場合は、溶解にある程度時間がかかるため、1時間から数週間、場合によっては数ヶ月程度が好ましい。
一方、ポリマーを当該処理剤と短時間接触させることにより、ポリマーはその表面近傍のみが膨潤もしくは溶解する。このような表面処理を行う場合には、所望する表面処理の性状、度合いに応じ、接触時間を0.01秒から180分間程度の範囲で適宜調節すればよい。
接触温度は、ポリマー処理剤が液体状である温度領域であればよい。本発明のイオン液体のほとんどが室温付近で液体であることから、加熱なしにポリマー(被処理物)の処理が可能でエネルギー的に有利である。また、低温であるほどポリマーの分子量低下も少ないと予想され、ポリマーの物性低下を最小限に食い止めることが期待できる。0〜150℃程度が好ましく、15〜60℃程度がより好ましい。
接触処理後のポリマー(処理物)に残存したポリマー処理剤は、ポリマー処理剤と相溶でかつ処理後のポリマーを溶解・膨潤させない溶液で洗浄することで容易に除去することができる。
このような溶媒としては、例えば、水、メタノール,エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル類、アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、クロロホルム等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上混合して用いることができる。
接触処理および必要に応じて行われる洗浄処理後、処理後のポリマー(処理物)を適宜乾燥させればよい。乾燥手法は任意であり、公知の各種方法を用いることができる。具体例としては、ヒートドラム、熱風、赤外線、天日による方法などが挙げられる。
本発明に係るドープは、上述したイオン液体と、ポリマーとを含み、ポリマーがイオン液体に溶解しているものである。この場合、ポリマーは2種以上用いてもよい。
このドープ中のポリマーの含有量は、使用するポリマーの種類にもよるため一概には規定できないが、本発明のドープにおいては、0.1〜50質量%程度とすることができる。
本発明のドープの調製法は特に限定されるものではなく、上述したイオン液体にポリマーを添加・溶解して調製しても、ポリマーにイオン液体を添加・溶解して調製してもよい。
なお、溶解時に適宜加熱してもよい。
本発明のドープを用いることで再生ポリマーを製造することができ、特に2種以上のポリマーを含むドープの場合には、これら各ポリマーのブレンドポリマーを製造することができる。既に述べたように、本発明のイオン液体は、室温付近で液体状であるとともに粘度が低く、ポリマーをより低温で溶解し得、ポリマーの物性低下などを起こしにくいものであるため、各種ポリマーの物性の低下が抑制されたブレンド物を容易に得ることができる。
再生ポリマーや、ブレンドポリマーを製造する具体的手法としては、イオン液体に相溶し、かつ、ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体を本発明のドープに加えたり、イオン液体に相溶し、かつ、ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体に本発明のドープを加えたりすることで再生ポリマーやブレンドポリマーを系内で析出させる手法が挙げられる。
ここで、イオン液体に対して相溶し、かつ、ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体の具体例としては、水、メタノール,エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル類、アセトン,メチルエチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、クロロホルムなどが挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上混合して用いることができる。これらの中でも、水、アルコール類が好ましく、環境面を配慮すると水がより好ましい。
なお、「ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体」とは、ポリマーを全く溶解しない媒体という意味ではなく、本発明のドープに加え、その添加量を臨界量以上に増大させた場合にポリマーを析出させることが可能な媒体を意味する。
本発明のドープと上記媒体との使用割合は、ポリマーが析出してくる割合であれば任意であり、また使用する媒体によっても変動するものであるため一概に規定することはできないが、効率的にポリマーを析出させるためには、媒体/ドープの液量比(体積比)は1以上が好ましく、2以上がより好ましく、5以上がさらに好ましい。
なお、ドープ中に媒体を加える方法、媒体中にドープを加える方法は任意である。
再生ポリマーやブレンドポリマーの形態は、特に限定されるものではなく、粉状、粒状、塊状、綿状、短繊維状、長繊維状、棒状、スポンジ状、フィルム状等の各種形状とすることができる。
たとえば、ドープを上記媒体に加える手法では、Tダイなどを通してドープを媒体中に押し出すなどにより、フィルム状や、長繊維状の再生ポリマーやブレンドポリマーを連続的に得ることもできる。
以下、合成例、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例におけるイオン液体の構造確認は、1H−NMR(日本電子(株)製、AL−400)を用いて行った。
[1]イオン液体の合成
[合成例1]化合物(6)の合成
Figure 0005339452
ジエチルアミン(関東化学(株)製)100mlと2−メトキシエチルクロライド(関東化学(株)製)85mlとを混合し、オートクレーブ中、100℃で24時間反応させた。このとき、内圧は1.3kgf/cm2(0.13MPa)あった。24時間後、析出した結晶と反応液との混合物に水酸化カリウム(片山化学工業(株)製)56gを溶解した水溶液200mlを加え、2層に分かれた有機層を分液ロートで分液した。さらに、塩化メチレン(和光純薬工業(株)製)100mlを加えて抽出する操作を2回行った。分液した有機層をまとめ、飽和食塩水で洗浄した後、炭酸カリウム(和光純薬工業(株)製)を加えて乾燥、減圧濾過した。得られた有機層からエバポレータにて溶媒を留去し、残留分について常圧蒸留を行った。沸点135℃付近の留分を18.9g得た。この化合物が2−メトキシエチルジエチルアミンであることを1H−NMRにより確認した。
得られた2−メトキシエチルジエチルアミン10.0gとトリメチルリン酸(東京化成工業(株)製)8.8mlとを室温下で混合し、100℃で4時間反応させた。
反応液を大量のテトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)50ml中へ投入し、5分間程度激しく攪拌した後、静置した。2層に分離した上層をデカンテーションにより除去した。この操作をさらに2回繰り返した後、残留した下層について攪拌下100℃で1時間の加熱真空乾燥を行い、室温(25℃、以下同様)でワイン色を呈した液体状の化合物(6)16.45gを得た。
合成例1で得られた化合物(6)(N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム ジメチルリン酸塩:[DEME][(MeO)2PO2])の1H−NMRスペクトルを図1に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[合成例2]化合物(7)の合成
Figure 0005339452
ジエチルアミンをピロリジン(関東化学(株)製)に、オートクレーブでの反応温度を90℃に変更した以外は、合成例1とほぼ同様の方法で化合物(7)を合成した。化合物(7)は室温で液状であった。
合成例2で得られた化合物(7)(N−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム ジメチルリン酸塩:[MEMP][(MeO)2PO2])の1H−NMRスペクトルを図2に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[合成例3]化合物(8)の合成
Figure 0005339452
トリメチルリン酸をジメチルメチルホスホン酸(シグマ−アルドリッチジャパン(株)製)に変更した以外は、合成例1とほぼ同様の方法で化合物(8)を合成した。化合物(8)は室温で液状であった。
合成例3で得られた化合物(8)(N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム メチルジメチルホスホン酸塩:[DEME][(MeO)(Me)PO2])の1H−NMRスペクトルを図3に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[合成例4]化合物(9)の合成
Figure 0005339452
トリメチルリン酸をジメチルメチルホスホン酸(シグマ−アルドリッチジャパン(株)製)に変更した以外は、合成例2とほぼ同様の方法で化合物(9)を合成した。化合物は室温で液状であった。
合成例4で得られた化合物(9)(N−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム メチルジメチルホスホン酸塩:[MEMP][(MeO)(Me)PO2])の1H−NMRスペクトルを図4に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[合成例5]化合物(10)の合成
Figure 0005339452
トリメチルリン酸をジメチル亜リン酸(シグマ−アルドリッチジャパン(株)製)に変更した以外は、合成例1とほぼ同様の方法で合成を行った。化合物は室温で液状であった。
合成例5で得られた化合物(10)(N,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム メチル亜リン酸塩:[DEME][(MeO)(H)PO2])の1H−NMRスペクトルを図5に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[合成例6]化合物(11)の合成
Figure 0005339452
トリメチルリン酸をジメチル亜リン酸(シグマ−アルドリッチジャパン(株)製)に変更した以外は、合成例2とほぼ同様の方法で合成を行った。化合物は室温で液状であった。
合成例6で得られた化合物(11)(N−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム メチル亜リン酸塩:[MEMP][(MeO)(H)PO2])の1H−NMRスペクトルを図6に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[合成例7]化合物(12)の合成
Figure 0005339452
オートクレーブにイミダゾール270g(東京化成工業(株)製)、クロロホルム(関東化学(株)製)400ml、2−メトキシエチルクロライド(関東化学(株)製)188gの順で加え、300rpmで攪拌して溶解した後、90℃、250rpmで14時間反応させた。このとき、内圧は0.12kgf/cm2(0.012MPa)であった。
エバポレータにて反応液からクロロホルムを留去後、減圧蒸留にて3mmHg/cm2における沸点100℃付近の留分を分取した。この留分はN−2−メトキシエチルイミダゾールとイミダゾールとの混合物であったため、留分の一部を取り、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、N−2−メトキシエチルイミダゾール35gを得た。構造は1H−NMRで確認した。
以後は2−メトキシエチルジエチルアミンを上記で得られたN−2−メトキシエチルイミダゾールに、トリメチルリン酸をジメチル亜リン酸にそれぞれ変更した以外は、合成例1とほぼ同様の方法で化合物(12)を合成した。化合物は室温で液状であった。
合成例7で得られた化合物(12)(1−メトキシエチル−3−メチルイミダゾリウム メチル亜リン酸塩:[MEMIm][(MeO)(H)PO2])の1H−NMRスペクトルを図7に示す。なお、測定は、重ジメチルスルホキシドを溶媒として行った。
[2]セルロースの溶解
[実施例1]
合成例1で得られたN,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム ジメチルリン酸塩([DEME][(MeO)2PO2])を、攪拌子を入れた20mlサンプル瓶に2g分取し、1質量%量のセルロース(Aldrich社製、微結晶セルロース(Micro Crystalline Cellulose)、分子量=重合度200〜300)と混合した。
この混合物を乾燥機(Yamato CONSTANT TEMPERATURE OVEN DN−42)内に投入し、25℃で30分間保持した。この際、時々、サンプル瓶を取り出しては、スターラ(IWAKI HIGH−POWER STIRRER BS−1000)で攪拌した。イオン液体に添加したセルロースが溶解したことは、目視により、セルロースが分散混合した状態から均一透明な溶液になることで判断した。
また、30分間でセルロースが溶解しなかった場合は5℃刻みで昇温し、30分間でセルロースが溶解した場合は1質量%刻みで、セルロース量を増加させた。この操作を100℃まで繰り返し、セルロースの溶解量と温度を記録した。
[実施例2]
[DEME][(MeO)2PO2]を合成例2で得られたN−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム ジメチルリン酸塩([MEMP][(MeO)2PO2])に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例3]
[DEME][(MeO)2PO2]を合成例3で得られたN,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム メチルジメチルホスホン酸塩([DEME][(MeO)(Me)PO2])に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例4]
[DEME][(MeO)2PO2]を合成例4で得られたN−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム メチルジメチルホスホン酸塩([MEMP][(MeO)(Me)PO2])に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例5]
[DEME][(MeO)2PO2]を合成例5で得られたN,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム メチル亜リン酸塩([DEME][(MeO)(H)PO2])に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例6]
[DEME][(MeO)2PO2]を合成例6で得られたN−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム メチル亜リン酸塩([MEMP][(MeO)(H)PO2])に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例7]
[DEME][(MeO)2PO2]を合成例7で得られた1−メトキシエチル−3−メチルイミダゾリウム メチル亜リン酸塩([MEMIm][(MeO)(H)PO2])に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
上記実施例1〜7におけるセルロースの溶解量と温度を記録したグラフを図8に示す。
[実施例8]
合成例5で得られたN,N−ジエチル−N−メチル−N−2−メトキシエチルアンモニウム メチル亜リン酸塩([DEME][(MeO)(H)PO2])を、攪拌子を入れた5mlサンプル瓶に500mg分取し、1質量%量のセルロース(Aldrich社製、微結晶セルロース(Micro Crystalline Cellulose)、分子量=重合度200〜300)と混合した。
この混合物を室温(25℃)で15時間攪拌し、イオン液体に添加したセルロースが溶解することを、目視により確認した。溶解したことはセルロースが分散混合した状態から均一透明な溶液になることで判断した。また、15時間以内にセルロースが溶解した場合は、さらに1質量%刻みでセルロース量を増加させ、15時間以内での溶解性を調査した。この操作を繰り返し、室温(25℃)でのセルロースの溶解量を調査した。その結果、室温(25℃)でのセルロースの溶解量は1質量%であった。
[実施例9]
[DEME][(MeO)(H)PO2]を合成例6で得られたN−メチル−N−2−メトキシエチルピロリジニウム メチル亜リン酸塩([MEMP][(MeO)(H)PO2])に変更した以外は、実施例8と同様に行った。その結果、室温(25℃)でのセルロースの溶解量は1質量%であった。
[実施例10]
[DEME][(MeO)(H)PO2]を合成例7で得られた1−メトキシエチル−3−メチルイミダゾリウム メチル亜リン酸塩([MEMIm][(MeO)(H)PO2])に変更した以外は、実施例8と同様に行った。その結果、室温(25℃)でのセルロースの溶解量は5質量%であった。
[3]セルロースの再生
[実施例11]
実施例9と同様にして、セルロースを、[MEMP][(MeO)(H)PO2]に溶かし、セルロースの[MEMP][(MeO)(H)PO2]溶液(含有セルロース:1質量%)を調製した。この溶液500mgを、攪拌下で水5gに少しずつに分けて加え、最終的に全量加えた後、10分間攪拌を続けてセルロースを析出させた。
デカンテーションにより水相を捨て、新たに5gの水を加えて攪拌する操作を4回繰り返してセルロースから[MEMP][(MeO)(H)PO2]を洗い流し、塊状のセルロースを得た。乾燥後の塊状セルロースの質量は4.9mgであった。

Claims (12)

  1. 式(1)で示される4級アンモニウムカチオンと、(CH3O)(R)PO2 -(Rは、水素原子、メチル基、またはメトキシ基を示す。)とからなるイオン液体。
    1234+ ・・・(1)
    〔式中、R1、R2、R3およびR4は、互いに同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜12の直鎖もしくは分岐のアルキル基、または−(CH2n−OR5で示されるアルコキシアルキル基(R5は、メチル基またはエチル基を示し、nは、1または2である。)を示し(ただし、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは前記アルコキシアルキル基である。)、これらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が窒素原子とともに環(当該環中にその他のヘテロ原子を含んでいてもよい。)を形成していてもよい。〕
  2. 前記R1、R2、R3およびR4が、互いに同一でも異なっていてもよい、炭素数1〜8の直鎖アルキル基、または−(CH2n−OR5で示されるアルコキシアルキル基(R5はメチル基またはエチル基を示し、nは1または2である。)を示し(ただし、R1、R2、R3およびR4の少なくとも1つは前記アルコキシアルキル基である。)、これらR1、R2、R3およびR4のいずれか2個の基が窒素原子とともに環(当該環中にその他のヘテロ原子を含んでいてもよい。)を形成していてもよい請求項1記載のイオン液体。
  3. 前記カチオンが、式(2)で示される請求項1または2記載のイオン液体。
    Figure 0005339452
    (式中、R1、R2、R3、R5およびnは、前記と同じ意味を表す。)
  4. 前記カチオンが、式(3)で示される請求項1または2記載のイオン液体。
    Figure 0005339452
    (式中、R1、R5およびnは、前記と同じ意味を表す。)
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のイオン液体からなるポリマー処理剤
  6. 天然高分子化合物の処理剤である請求項5記載のポリマー処理剤。
  7. 前記天然高分子化合物が、セルロースである請求項6記載のポリマー処理剤。
  8. 表面処理剤、膨潤剤または溶解剤である請求項5〜7のいずれか1項記載のポリマー処理剤。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項記載のポリマー処理剤を用いるポリマー処理方法
  10. 請求項1〜4のいずれか1項記載のイオン液体と、1種または2種以上のポリマーとを含み、このポリマーが前記イオン液体に溶解しているドープ
  11. 請求項5記載のポリマー処理剤と、1種または2種以上のポリマーとを含み、このポリマーが前記ポリマー処理剤に溶解しているドープ
  12. 請求項10もしくは11記載のドープに、前記イオン液体に相溶し、かつ、前記ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体を加え、または請求項10もしくは11記載のドープを、前記イオン液体に相溶し、かつ、前記ポリマーの溶解能を実質的に有しない媒体に加えることを特徴とする再生ポリマーの製造方法。
JP2009511883A 2007-04-24 2008-04-23 イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤 Active JP5339452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511883A JP5339452B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114018 2007-04-24
JP2007114018 2007-04-24
JP2009511883A JP5339452B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤
PCT/JP2008/057836 WO2008133269A1 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133269A1 JPWO2008133269A1 (ja) 2010-07-29
JP5339452B2 true JP5339452B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39925718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511883A Active JP5339452B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-23 イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5339452B2 (ja)
WO (1) WO2008133269A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8148518B2 (en) 2007-02-14 2012-04-03 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in carboxylated ionic liquids
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US9834516B2 (en) 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US8158777B2 (en) 2008-02-13 2012-04-17 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in halogenated ionic liquids
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
US8354525B2 (en) 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8067488B2 (en) * 2009-04-15 2011-11-29 Eastman Chemical Company Cellulose solutions comprising tetraalkylammonium alkylphosphate and products produced therefrom
EP2486175B1 (en) 2009-10-07 2015-05-20 Grasim Industries Limited A process of manufacturing low fibrillating cellulose fibers
JP2013507478A (ja) 2009-10-07 2013-03-04 グラシム インダストリーズ リミテッド 低フィブリル化セルロース誘導体繊維を製造するプロセス
JP5894373B2 (ja) * 2010-03-19 2016-03-30 株式会社カネカ セルロース多孔質粒子の製造方法
JP5647820B2 (ja) * 2010-06-15 2015-01-07 三洋化成工業株式会社 リン酸ジエステル塩の製造方法
JP5624820B2 (ja) * 2010-07-12 2014-11-12 株式会社ブリヂストン 精製セルロース繊維の製造方法
JP5578015B2 (ja) * 2010-10-19 2014-08-27 Jsr株式会社 セルロース粒子の製造方法、及び、セルロース粒子
JP5874993B2 (ja) * 2010-10-20 2016-03-02 国立大学法人金沢大学 バイオマスの前処理方法
WO2012081616A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 Jsr株式会社 高分子粒子の製造方法、及び、高分子粒子
JP5594113B2 (ja) * 2010-12-14 2014-09-24 Jsr株式会社 架橋高分子粒子の製造方法、及び、架橋高分子粒子
JP5594114B2 (ja) * 2010-12-14 2014-09-24 Jsr株式会社 多糖複合粒子の製造方法、及び、多糖複合粒子
JP5794609B2 (ja) * 2011-01-06 2015-10-14 国立大学法人鳥取大学 セルロース系バイオマスの処理方法
US8431319B2 (en) * 2011-03-22 2013-04-30 Xerox Corporation Toner wash comprising ionic liquid
US8729253B2 (en) 2011-04-13 2014-05-20 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
JP2022129896A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 ミヨシ油脂株式会社 ホスホン酸又はホスフィン酸アニオンを有する有機アンモニウム塩並びに当該塩を形成し得る配合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486079A1 (fr) * 1980-07-07 1982-01-08 Rhone Poulenc Agrochimie Sels quaternaires d'alcoyl-1-imidazolium de l'acide phosphoreux ou ses monoesters, procedes pour les preparer et compositions fongicides les contenant
JP2002003478A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン性液体ならびにイオン性ゲル
WO2004016631A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Cytec Canada Inc. Phosphonium and imidazolium salts and methods of their preparation
JP2005506401A (ja) * 2001-10-03 2005-03-03 ザ ユニヴァーシティー オブ アラバマ イオン性液体を用いたセルロースの溶解及びプロセッシング
JP2005530910A (ja) * 2002-06-28 2005-10-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー イオン性液体系製品及びその使用方法
WO2007049485A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Nisshinbo Industries, Inc. セルロース溶液の製造方法、セルロース溶液および再生セルロースの製造方法
JP2009520846A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 溶融イオン性液体に基づく溶媒系、その生成及び再生炭水化物を生成するためのその使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2486079A1 (fr) * 1980-07-07 1982-01-08 Rhone Poulenc Agrochimie Sels quaternaires d'alcoyl-1-imidazolium de l'acide phosphoreux ou ses monoesters, procedes pour les preparer et compositions fongicides les contenant
JP2002003478A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン性液体ならびにイオン性ゲル
JP2005506401A (ja) * 2001-10-03 2005-03-03 ザ ユニヴァーシティー オブ アラバマ イオン性液体を用いたセルロースの溶解及びプロセッシング
JP2005530910A (ja) * 2002-06-28 2005-10-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー イオン性液体系製品及びその使用方法
WO2004016631A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 Cytec Canada Inc. Phosphonium and imidazolium salts and methods of their preparation
WO2007049485A1 (ja) * 2005-10-25 2007-05-03 Nisshinbo Industries, Inc. セルロース溶液の製造方法、セルロース溶液および再生セルロースの製造方法
JP2009520846A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 溶融イオン性液体に基づく溶媒系、その生成及び再生炭水化物を生成するためのその使用

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013022877; Green Chemistry Vol. 9, 2006, P. 233-242 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008133269A1 (ja) 2008-11-06
JPWO2008133269A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339452B2 (ja) イオン液体およびこのイオン液体からなるポリマー処理剤
JP2010132558A (ja) 多糖類の処理剤
Onwukamike et al. Critical review on sustainable homogeneous cellulose modification: why renewability is not enough
Xu et al. Carboxylate ionic liquid solvent systems from 2006 to 2020: thermal properties and application in cellulose processing
Kaya et al. On chemistry of γ-chitin
Heinze Cellulose: structure and properties
Shang et al. Physical properties of silk fibroin/cellulose blend films regenerated from the hydrophilic ionic liquid
AU2002347788B2 (en) Dissolution and processing of cellulose using ionic liquids
Reddy et al. Preparation and characterization of regenerated cellulose films using borassus fruit fibers and an ionic liquid
Klemm et al. Cellulose: fascinating biopolymer and sustainable raw material
Muhammad et al. Ionic liquid—a future solvent for the enhanced uses of wood biomass
EP3110850B1 (en) Deep eutectic solvents and their use
Meng et al. Dissolution of natural polymers in ionic liquids: A review
Mundsinger et al. Multifilament cellulose/chitin blend yarn spun from ionic liquids
Nguyen et al. Natural deep eutectics as a “green” cellulose cosolvent
JP2013533916A (ja) 新規なセルロース系複合材料
JP2013522411A (ja) リグノセルロース系材料のフィブリル化方法、繊維およびそれらの使用
AU2012362513A1 (en) Fiber composition comprising 1,3-glucan and a method of preparing same
US20210079593A1 (en) Dissolution of Cellulose in Ionic Liquids
Walther et al. Chitin foils and coatings prepared from ionic liquids
Heinze et al. Cellulose activation and dissolution
JP5534871B2 (ja) セルロースフィルムの製造方法
Szabó et al. Cellulose processing in ionic liquids from a materials science perspective: turning a versatile biopolymer into the cornerstone of our sustainable future
Khan et al. Extraction processes for deriving cellulose: A comprehensive review on green approaches
JP6195896B2 (ja) リグノセルロース紡糸液、リグノセルロース再生繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250